JP2000022681A - 暗号化通信情報の管理システム及び記録媒体 - Google Patents

暗号化通信情報の管理システム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000022681A
JP2000022681A JP10189125A JP18912598A JP2000022681A JP 2000022681 A JP2000022681 A JP 2000022681A JP 10189125 A JP10189125 A JP 10189125A JP 18912598 A JP18912598 A JP 18912598A JP 2000022681 A JP2000022681 A JP 2000022681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
information
server
network
communication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10189125A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yokoyama
健一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10189125A priority Critical patent/JP2000022681A/ja
Publication of JP2000022681A publication Critical patent/JP2000022681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ネットワーク上に存在するコンピ
ュータシステムの暗号化機能情報を一元管理/自動配布
し、接続相手の暗号化機能の有無等を意識することなく
コンピュータ間で通信を可能とする。 【解決手段】 サーバ1及びクライアント2からなり、
かつ暗号化通信機能を動的に変更可能なネットワークシ
ステムであって、クライアントは、自己の暗号化通信情
報を、自システム立上時又は暗号化通信情報の変更時に
サーバに通知する手段を備え、サーバは、クライアント
から通知された暗号化通信情報を保存する記憶手段15
と、記憶手段に格納された各クライアントの暗号化通信
情報を、ネットワーク上の各クライアントに通知する情
報管理手段13とを備えた暗号化通信情報の管理システ
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は暗号化通信情報の
管理装置、例えばNCG(ネットワーククリプトゲー
ト)等のモバイル通信支援に用いるのに適した暗号化通
信情報の管理システム及び記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】暗号化通信を行う場合には、通信を行う
際に接続相手が暗号化機能を有するか否かを事前に調べ
た上で暗号化通信が可能かを判断するのが一般的であ
る。また、従来のネットワーク(LAN等)では、各ク
ライアントが暗号化通信を行うか否かはシステム立ち上
げ前に固定的に設定されている場合が多い。しかし、V
PN(バーチャルプライベートネットワーク)等では暗
号化を行うか否かを動的に決めることが可能である。例
えば当初の立ち上げでは暗号化通信しないモードで立ち
上げ、その後、暗号化通信を行うか否かの設定を変更す
ることもできるようになっている。
【0003】このように暗号化機能を動的に変更できる
コンピュータシステムが存在する場合には、その機能が
変更される度に自コンピュータシステムの環境を変更す
る必要がある。
【0004】また、この動的変更機能をモバイル通信支
援に適用する場合には、通信不能となる場合も生じ得
る。まず、モバイル通信支援システムについて説明す
る。図3はモバイル通信支援システムの概略構成を示す
図である。
【0005】モバイル通信支援システムは、ホームエー
ジェントサーバ51を用いることで、あるクライアント
52(#1)が本来自己が属するネットワークA(ホー
ムネットワークA)から他のネットワークBにその本体
機器を移動させた場合でも、あたかもネットワークAに
接続されているかのごとく通信を可能とするシステムで
ある。このシステムは、近年の計算機(パーソナルコン
ピュータ等)の小型化、可搬性化等を考慮して開発され
たシステムである。
【0006】同図の場合、例えばネットワークAに属す
るクライアント52(#1)は、同ネットワークAに属
するクライアント52(#2)と直接に通信可能であ
る。ここで、クライアント52(#1)のハードウエア
本体をネットワークBまで移動させ、同ネットワークB
に接続したとする。
【0007】この場合、クライアント52(#1)とク
ライアント52(#2)とが通信しようとするとき、ク
ライアント52(#1)からクライアント52(#2)
への通信は特に問題がない。しかし、逆方向の通信で
は、クライアント52(#1)のIPアドレスが変更さ
れているので、そのままでは通信不能である。
【0008】ところがモバイル通信支援システムを利用
する場合には、上記状況ではクライアント52(#1)
は自己のホームエージェント51にネットワークBに移
動したこと登録しておけば、以降、ホームエージェント
51がネットワークAにおいてクライアント52(#
1)の代理をしてくれる。例えば図3の例でいえば、ク
ライアント52(#2)がネットワークAにてクライア
ント(52#1)宛にパケットを出力すると、ホームエ
ージェント51がこれを取得し、ネットワークBに転送
する。
【0009】こうして、クライアント52(#1)はネ
ットワークBにありながら、ネットワークAに接続され
ているかのように、各クライアントやサーバが取り扱う
ことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したモバイル通信
支援システム等では、各クライアントやサーバは、通信
を行う際接続相手の機能を確認し、その状況を自コンピ
ュータシステムに反映する必要がある。このため適宜の
タイミングで、通信相手となり得るクライアント等のホ
ストについて、その暗号情報(暗号化アルゴリズム、ク
ライアント移動状況、クライアントやサーバ等が起動さ
れているか否か等)を取得できる仕組みが必要である。
【0011】暗号化機能を動的に切り替えられた場合に
は、通信ができなくなるなどの問題も発生し得るためで
ある。しかしながら、従来モバイル通信支援等のクライ
アント/サーバ形式で暗号化通信を行うコンピュータシ
ステムにおいて、各々が持っている暗号化機能情報を一
元管理し通知する手段提供されていなかった。
【0012】本発明は、このような実情を考慮してなさ
れたもので、ネットワーク上に存在するコンピュータシ
ステムの暗号化機能情報を一元管理/自動配布し、接続
相手の暗号化機能の有無等を意識することなくコンピュ
ータ間で通信を可能とする暗号化通信情報の管理システ
ム及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に対応する発明は、サーバ及びクライアン
トからなり、かつ暗号化通信機能を動的に変更可能なネ
ットワークシステムにおける暗号化通信情報の管理シス
テムについてなされたものである。
【0014】このネットワークシステムのクライアント
は、まず、自己の暗号化通信情報を、自システム立上時
又は前記暗号化通信情報の変更時に前記サーバに通知す
るようになっている。
【0015】一方、サーバでは、記憶手段にクライアン
トから通知された暗号化通信情報が保存される。そし
て、この記憶手段に格納された各クライアントの暗号化
通信情報は、情報管理手段によって、ネットワーク上の
各クライアントに例えば定期的に通知される。
【0016】したがって、ネットワーク上に存在するコ
ンピュータシステムの暗号化機能情報が一元管理/自動
配布でき、接続相手の暗号化機能の有無等を利用者が意
識することなくコンピュータ間で通信することができ
る。
【0017】次に、請求項2に記載された発明は、請求
項1に記載された発明におけるサーバを実現するための
プログラムを格納した記録媒体である。この記録媒体か
らプログラムを実行可能に読み出したコンピュータは、
請求項1に係る暗号化通信情報の管理システムにおける
サーバとして機能する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の実施の形態に係る暗号化通
信情報の管理システムを適用したネットワークシステム
の一例を示す構成図である。
【0019】この暗号化通信情報の管理システムは、L
ANやWAN等からなるネットワークAにサーバ1及び
クライアント2が接続されて構成される。なお、特に図
示しないが、このネットワークAには、他のサーバや図
1に示すと同様な他のクライアントが接続されており、
モバイル通信支援システムを構成している。
【0020】サーバ1は、ワークステーション等から構
成されるホームエージェントサーバであり、クライアン
ト2等の他のコンピュータシステムの情報管理を行う。
ネットワークインタフェイス11,ホームエージェント
機能部12,管理情報プログラム13,問合せ処理部1
4及び情報管理領域15から構成されている。
【0021】ネットワークインタフェイス11は、クラ
イアント2等の他コンピュータシステムと通信するため
に使用されるものであり、ネットワークAへのインタフ
ェイス部である。
【0022】ホームエージェント機能部12は、クライ
アント2が移動端末であるときに、そのホームエージェ
ントの機能を実現するものである。また、このホームエ
ージェント機能部12は、クライアント2が他のネット
ワークに移動し、その移動登録が行われる時また登録後
においても、後述する情報管理領域から必要な情報を取
り出し、移動先のクライアント2との暗号通信を確保す
る。
【0023】情報管理プログラム13は、他のサーバや
クライアント2からの情報登録を受け付け、これを情報
管理領域15に格納して一元管理するとともに、当該管
理情報を他のクライアント2やサーバへ定期的に配布す
る。
【0024】情報管理領域15には、情報管理プログラ
ム13により登録された各クライアント2の暗号通信管
理情報等の動作環境情報が格納される。この格納される
べき情報としては、例えばそのクライアントの用いる暗
号化アルゴリズム、クライアント移動状況、クライアン
トやサーバ等が起動されているか否か等がある。
【0025】問合せ処理部14は、あるクライアント2
から暗号通信情報について問い合わせを受けたときに
は、情報管理領域15からその情報を呼び出し、当該ク
ライアント2に返信するものである。
【0026】クライアント2は、パーソナルコンピュー
タやワークステーション等から構成されるコンピュータ
であり、コンピュータシステム起動時や所有情報の変更
時に、サーバ1に対し、それらの暗号化情報等を通知す
る。なお、クライアント2は、例えばノートパソコンか
ら構成されるときには移動端末としても機能する。
【0027】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態に係る暗号化通信情報の管理システムの動作に
ついて説明する。図2は本実施形態の暗号化通信情報の
管理システムの動作について説明する図である。
【0028】まず、クライアント2の起動後、または、
その動作環境が変更されると、当該クライアント2か
ら、サーバ1へ動作環境に関する情報が通知される
(a)。サーバ1では、情報管理領域15に当該情報が
登録あるいは更新される。
【0029】またその情報管理領域15に登録された暗
号化情報等の動作環境情報は、サーバ1から定期的にネ
ットワークA上に同報パケットにより流される(b)。
その情報を受け取ったクライアントやサーバは、他のク
ライアント等の動作環境を知ることができ、必要に応じ
て自己の設定を変更する。
【0030】また、サーバ1に対しては、クライアント
2から必要に応じて他のクライアント2等の動作環境情
報について、問い合わせ要求が行われる(c)。サーバ
1からクライアント2へ対する問い合わせ応答が出力さ
れる(d)。
【0031】また、本ネットワークシステムはモバイル
通信支援であるため、クライアント2(#1)は、他の
ネットワークBへ移動可能である(e)。このとき、サ
ーバ1は、移動直前の暗号化情報を保持しているので、
移動先からのホームエージェント登録も通信不能に陥る
ことなく、容易に実現可能である。また、当初暗号化し
ないでホームエージェント登録のための通信をした場合
でも、クライアント2はシステム立ち上げ時に動作環境
情報をサーバ1に通知するようになっている。したがっ
て、必要な動作環境情報はサーバに通知され、これによ
り以降の通信も確保される。
【0032】なお、この場合でもクライアント2(#
1)は移動先のネットワークBから、上記場合と同様
に、サーバ1に対して他のクライアント2についての問
い合わせを行うことができる。これにより、他のクライ
アント2等の動作環境情報を取得することができる。
【0033】上述したように、本発明の実施の形態に係
る暗号化通信情報の管理システムは、各クライアント2
等の動作環境情報をサーバ1にて一元管理し、この管理
情報を定期的に配付するとともに、クライアント2等か
らサーバ1に対してその動作環境情報を問い合わせ可能
としたので、各クライアント2等では、他のクライアン
ト2等であるコンピュータシステムが所有する暗号化機
能の有無、動作状況などの機能に対する情報を動的に入
手することができる。
【0034】したがって、動作環境情報を取得したクラ
イアント2等では、他のクライアント等に対応して自己
の動作環境を動的に変更することができる。このため、
システム利用者はその変更を意識する必要がなく負担が
軽減される。
【0035】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に
変形することが可能である。また、実施形態に記載した
手法は、計算機(コンピュータ)に実行させることがで
きるプログラム(ソフトウエア手段)として、例えば磁
気ディスク(フロッピーディスク、ハードディスク
等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体
メモリ等の記憶媒体に格納し、また通信媒体により伝送
して頒布することもできる。なお、媒体側に格納される
プログラムには、計算機に実行させるソフトウエア手段
(実行プログラムのみならずテーブルやデータ構造も含
む)を計算機内に構成させる設定プログラムをも含むも
のである。本装置を実現する計算機は、記憶媒体に記録
されたプログラムを読み込み、また場合により設定プロ
グラムによりソフトウエア手段を構築し、このソフトウ
エア手段によって動作が制御されることにより上述した
処理を実行する。
【0036】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、ネ
ットワーク上に存在するコンピュータシステムの暗号化
機能情報を一元管理/自動配布し、接続相手の暗号化機
能の有無等を意識することなくコンピュータ間で通信を
可能とする暗号化通信情報の管理システム及び記録媒体
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る暗号化通信情報の管
理システムを適用したネットワークシステムの一例を示
す構成図。
【図2】同実施形態の暗号化通信情報の管理システムの
動作について説明する図。
【図3】モバイル通信支援システムの概略構成を示す
図。
【符号の説明】
1…サーバ 2…クライアント 11…ネットワークインタフェイス 12…ホームエージェント機能部 13…管理情報プログラム 14…問合せ処理部 15…情報管理領域 A,B…ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/10 H04L 9/00 621A 12/28 11/00 310Z Fターム(参考) 5B089 AA21 AA22 AB01 AC03 AD01 AE06 BB09 CC18 DD07 DD12 DD20 5K013 AA02 BA02 CA00 EA01 FA00 FA02 5K033 AA08 DA05 DB12 DB14 EA07 EC01 5K067 AA30 BB21 HH36 KK13

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバ及びクライアントからなり、かつ
    暗号化通信機能を動的に変更可能なネットワークシステ
    ムであって、 前記クライアントは、自己の暗号化通信情報を、自シス
    テム立上時又は前記暗号化通信情報の変更時に前記サー
    バに通知する手段を備え、 前記サーバは、 前記クライアントから通知された暗号化通信情報を保存
    する記憶手段と、 前記記憶手段に格納された各クライアントの暗号化通信
    情報を、ネットワーク上の各クライアントに通知する情
    報管理手段とを備えたことを特徴とする暗号化通信情報
    の管理システム。
  2. 【請求項2】 モバイル通信支援ネットワークシステム
    に用いられるサーバを制御するプログラムであって、 クライアントから通知された当該クライアントについて
    の暗号化通信情報を、前記ネットワークシステム上の各
    クライアントに配付する情報管理手段としてコンピュー
    タを機能させるためのプログラムを記録したコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
JP10189125A 1998-07-03 1998-07-03 暗号化通信情報の管理システム及び記録媒体 Pending JP2000022681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189125A JP2000022681A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 暗号化通信情報の管理システム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189125A JP2000022681A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 暗号化通信情報の管理システム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000022681A true JP2000022681A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16235820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189125A Pending JP2000022681A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 暗号化通信情報の管理システム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000022681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212550A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ntt Docomo Inc 端末機能管理サーバ、通信システム及び通信方法
US7623666B2 (en) 2003-07-28 2009-11-24 Nec Corporation Automatic setting of security in communication network system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623666B2 (en) 2003-07-28 2009-11-24 Nec Corporation Automatic setting of security in communication network system
JP2009212550A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ntt Docomo Inc 端末機能管理サーバ、通信システム及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293234B2 (ja) シンクライアントにおける接続管理方法及び接続管理サーバ
JP4311636B2 (ja) 記憶装置を複数の計算機で共用する計算機システム
TW487857B (en) Distributed file system including multicast retrieval
JP2008537255A (ja) ファイルのピアツーピア同期用システム及び方法
JPH11249948A (ja) コンピュータシステム、同システムで使用されるファイルリソース切り替え方法および記録媒体
JP2007200089A (ja) バックアップシステム、ファイルサーバ、及びバックアップ方法
JP2003248611A (ja) 記憶管理統合システム、および、その記憶管理制御方法
JP2007334686A (ja) セッション管理システム、セッション管理サーバ、シンクライアント端末、プログラム
US20050283462A1 (en) Files transfer between a remote home server and a local server
JP5831205B2 (ja) データ共有プログラム、情報処理装置、及びデータ共有システム
JP2004287476A (ja) ノード装置におけるキャッシュ制御
KR20000052929A (ko) 백업 소프트웨어용 에이전트 갱신 방법 및 시스템
JP2009265919A (ja) ファイル共有システムおよび中継サーバ
JP2004030245A (ja) ネットワーク管理プログラム
JP4592789B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御処理プログラム
US20040088401A1 (en) Method and apparatus for providing a highly available distributed event notification mechanism
JP2000022681A (ja) 暗号化通信情報の管理システム及び記録媒体
JP2004227033A (ja) ネットワークストレージ装置
JP2008176749A (ja) Id貸出装置、id貸出プログラムおよびid貸出方法
WO2012042734A1 (ja) アクセス制御情報生成システム
GB2365599A (en) System method and program for enabling communication between a client and a device with a remote server hosted device driver
JP2005107851A (ja) クライアントのセットアップ方法、およびサーバクライアントシステム
JP2002135254A (ja) 通信処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2001134338A (ja) ハイバネーション機能のユーザ管理方法及び情報処理装置
JP2000090048A (ja) セキュリティ情報更新システム及び記録媒体