JP2000021668A - テープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ巻装置 - Google Patents

テープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ巻装置

Info

Publication number
JP2000021668A
JP2000021668A JP10180789A JP18078998A JP2000021668A JP 2000021668 A JP2000021668 A JP 2000021668A JP 10180789 A JP10180789 A JP 10180789A JP 18078998 A JP18078998 A JP 18078998A JP 2000021668 A JP2000021668 A JP 2000021668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
paper
tape
copper wire
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10180789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560818B2 (ja
Inventor
Hidekazu Nishizaki
秀和 西崎
Ikuo Kimura
育雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18078998A priority Critical patent/JP3560818B2/ja
Publication of JP2000021668A publication Critical patent/JP2000021668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560818B2 publication Critical patent/JP3560818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙巻平角銅線の進行方向を変更する案内装置
を小型化するとともに紙巻平角銅線の倒れによる絶縁紙
の圧痕の発生を防止し絶縁の信頼性向上を図る。 【解決手段】 裸銅線ドラム1から引き出した平角銅線
2に、単線用紙巻機11にて絶縁紙3を巻き付け紙巻平
角導線4とし、案内装置30により矢印Bから矢印C方
向に45度進行方向を変更する。その後、4本まとめて
複合線用紙巻機17,18にて複合紙巻平角銅線7を形
成し、巻取ドラム9に巻き取る。3個の垂直ローラ41
に案内ベルト43が巻掛られた案内方向変更装置40は
紙巻平角導線4を緩やかに案内するとともに、対向する
三対の水平ローラ51で紙巻平角導線4を紙面に垂直方
向に挟み、紙巻平角導線4の倒れを防止する。複数の垂
直ローラでかつ案内ベルトを介して案内するので、垂直
ローラの径を小さくでき装置の小形化が可能で、かつ倒
れ防止により絶縁紙に圧痕や損傷が発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テープ巻きされ
た平角導体を案内して進行方向を変更するテープ巻平角
導体の案内装置及びこの案内装置を用いて複合テープ巻
きを行う複合テープ巻装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】テープ巻平角導体を上下及び左右方向か
ら挟むローラを円弧状に配列して、テープ巻平角導体を
順次わずかずつ変形させてスパイラル状に成形する成形
装置は、例えば特開昭59−92508号公報にて公知
である。
【0003】また、図5〜図9は、従来のテープ巻平角
導体の案内装置を備えた複合テープ巻装置を示すもの
で、図5は複合テープ巻装置の正面図、図6は図5の断
面VI−VIにおける側面断面図、図7は図5の断面V
II−VIIにおける収束ローラ部の側面断面図、図8
は図5の断面VIII−VIIIにおける複合紙巻平角
銅線の断面図である。図9は図5の紙巻平角銅線の案内
方向を変更する案内方向変更ローラ部の部分拡大図であ
る。
【0004】これらの図において、平角銅線2が巻かれ
た裸銅線ドラム1が、図6に詳細を示すように床面Fか
ら所定の高さLにおいて水平な回転中心軸Aを中心に回
転自在に、図示しないドラム支持装置により支持されて
いる。平角銅線2は、図6のように幅aが高さbよりも
広くその幅a方向が回転中心軸Aの方向になるように、
フラットワイズに裸銅線ドラム1に巻かれている。
【0005】裸銅線ドラム1から矢印B方向へ引き出さ
れた平角銅線2は、単線用紙巻機11によりテープ状の
絶縁紙3が巻き付けられる。絶縁紙3の巻き付けは平角
銅線2を送りながら平角銅線2を中心にして単線用紙巻
機11を矢印E方向に回転させることにより行う。平角
銅線2に絶縁紙3が巻き付けられた紙巻平角銅線4は、
案内方向変更ローラ12により矢印Cのように進行方
向、すなわち案内される方向が45度変更される。
【0006】案内方向変更ローラ12は図7に詳細を示
すように円周部12aの一方の端部にフランジ部12b
が設けられており、鉛直に設けられた固定軸14により
ベアリング13を介して水平方向に回転自在に支持され
ている。なお、円周部12aは例えば電力用変圧器用の
紙巻平角銅線や複合紙巻平角銅線を製作するものでは、
直径300mm程度のものを用いる。
【0007】単線用紙巻機11、案内方向変更ローラ1
2は各4組設けられており、それぞれに裸銅線ドラム1
が配置されている。なお、案内方向変更ローラ12によ
り紙巻平角銅線4の進行方向を矢印Bから矢印Cの方向
へ45度変更するのは、案内方向変更ローラ12及び複
合テープ巻装置の長さ、すなわち図5の左右方向(矢印
C方向)が短くてすむようにするためである。
【0008】進行方向が変更された4本の紙巻平角銅線
4は、収束ローラ16により整列され、複合線用紙巻機
17,18により別の絶縁紙5,6が巻き付けられて1
本の複合紙巻平角銅線7となり、送り装置19のベルト
コンベアにより両側を挟むことにより引っ張られ、水平
な軸Jを中心に図5の矢印K方向に回転する巻取りドラ
ム9に巻き取られる。
【0009】複合紙巻平角銅線7は図5の中心線M上を
矢印C方向に送られてくるので、詳細は図示していない
が巻取りドラム9の位置を図5の軸Jの方向に移動させ
て常に中心線M上において巻き取るようにしている。な
お、これら単線用紙巻機11、複合線用紙巻機17,1
8、送り装置19は、駆動装置20により一括して駆動
される。
【0010】次に、動作について説明する。図5におい
て、裸銅線ドラム1から平角銅線2を引き出し、単線用
紙巻機11を通し、案内方向変更ローラ12に当てて方
向を45度変える。その後、収束ローラ16、複合線用
紙巻機17,18、送り装置19を経て巻取りドラム9
にその端部を固定する。送り装置19により最初は裸の
平角銅線2を引っ張ることにより裸銅線ドラム1から平
角銅線2を引き出し、単線用紙巻機11を矢印E方向に
回転させて絶縁紙3を巻き付け、紙巻平角銅線4を形成
する。
【0011】各案内方向変更ローラ12により矢印C方
向に進行方向が変更された4本の紙巻平角銅線4を収束
ローラ16にて収束させて、複合線用紙巻機17,18
により別の絶縁紙5,6を巻き付けて複合紙巻平角銅線
7を形成する。この複合紙巻平角銅線7を送り装置19
の図示しないベルトコンベアにより挟んで引っ張りなが
ら巻取りドラム9に巻き取る。
【0012】裸銅線ドラム1から引き出された平角銅線
2が最終的に複合紙巻平角銅線7に加工されて巻取りド
ラム9に巻き取られる過程において、まず平角銅線2は
図6に示すように幅寸法aが高さ寸法bより大きく裸銅
線ドラム1にフラットワイズに巻かれている。
【0013】これに絶縁紙3が巻かれて紙巻平角銅線4
となって案内方向変更ローラ12にて進行方向が変更さ
れるときには図7に示すように高さb方向が円周部12
aに当接する。紙巻平角銅線4の接触力は案内方向変更
ローラ12、ベアリング13を介して固定軸14に伝え
られ、紙巻平角銅線4と案内方向変更ローラ12との摩
擦力で案内方向変更ローラ12が回転しながら紙巻平角
銅線4の進行方向を変更する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の案内装置を備え
た複合テープ巻装置は以上のように構成されているの
で、次のような問題点があった。 (1)紙巻平角銅線4が案内方向変更ローラ12にて進
行方向を変更されるとき、図9のように倒れ、紙巻平角
銅線4の角部4aが円周部12aに接触する。また、角
部4bがフランジ部12bに接触する場合もある。この
ために、平角銅線2に巻き付けられた絶縁紙3に有害な
圧痕が生じる。このような圧痕は、例えば油入変圧器に
おいて、後に紙破れに発展し、導体の絶縁不良を来すお
それがある。
【0015】このような事態を未然に防止するため、作
業者が紙巻平角銅線4の倒れを修正し、かつ圧痕発生の
状況を点検しながら複合テープ巻装置を稼動させる必要
があり、紙巻平角銅線4の案内速度を速くすることがで
きず、作業能率の向上を阻害していた。
【0016】なお、このような紙巻平角銅線4の倒れ
は、次のようなことが複合して発生していると考えられ
る。絶縁紙3の巻き付け力により平角銅線2にねじれ力
が加わっていること。平角銅線2の高さ方向の寸法bが
案内方向変更ローラ12の円周部12aに当接して平角
銅線2がエッジワイズに曲げられるようにして案内され
る(図7参照)ので、倒れが発生しやすいこと。案内方
向変更ローラ12によりかなり小さい曲率半径で紙巻平
角銅線4の進行方向が変更されること。
【0017】(2)案内方向変更ローラ12の径を例え
ば1000mmと極めて大きくして、紙巻平角銅線4の
進行方向を緩やかに変更しようとすると、据付スペース
特に図5の左右方向の長さ、すなわち紙巻平角銅線4の
変更された後の進行方向の寸法が大きくなってしまい、
小形化と相容れないこと。
【0018】(3)また、例えば上記特開昭59−92
508号公報に記載のもののように、小径ローラを大き
い円弧上に多数配列することは、垂直ローラの間隔が広
くなるとともに小径ローラの曲率が大きいため接触面圧
が大きくなり、やはり圧痕が発生するおそれがある。ま
た、コイル素材の寸法に合わせて多数の垂直ローラ、小
径ローラの対向間隔を調節するのは、大変手間のかかる
作業であった。
【0019】この発明は、上記のような問題点を解決し
て、テープ巻平角導体に圧痕が生じることなく進行方向
を変更できテープ絶縁の信頼性が高く、また装置の小形
化ができるテープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ
巻装置を得ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のテープ巻平角導体の案内装置においては、
各回転面が所定の曲線に接するようにかつ各回転中心軸
が所定の平面に垂直になるようにして配設された複数の
案内ローラとこの複数の案内ローラに巻きかけられた案
内ベルトをそれぞれ有する第一及び第二の案内ローラ装
置、及び所定の曲線を間にして所定の平面に垂直な方向
に対向する各1対のローラを有し第一及び第二の案内ロ
ーラ装置を挟むようにして配設された第一ないし第三の
ローラ対装置を備え、各案内ベルト及び各ローラ対によ
りテープ巻きされたテープ巻平角導体を所定の曲線に沿
って移動するように案内して進行方向を変更するもので
ある。案内ローラの径を小さくして大きい曲率半径の曲
線に接するように配設し、かつ案内する進行方向を大き
く変更することにより、案内装置を小形にできる。ま
た、テープ巻平角導体を、案内ベルトを介して案内ロー
ラに接触するようにし、案内ローラを小径にしても接触
圧力が局部的に高くならないようにしている。さらに、
テープ巻平角導体を大きい曲率半径の曲線に沿って案内
し、かつ案内されるときの倒れを各ローラ対装置により
防止し、テープ巻平角導体の角部が案内ベルトに当たっ
て局部的に接触面圧が高くなってテープを損傷すること
がないようにしている。
【0021】そして、第一及び第二の案内ローラ装置の
少なくとも一方は、複数の案内ローラに所定の力で接す
るように案内ベルトに張力を与えるテンションローラを
有するものであることを特徴とする。テンションローラ
を設けると、案内ベルトに与える張力の調整が容易であ
り、一層円滑に案内することができる。
【0022】さらに、ローラ対装置は、ローラ対の対向
間隔を調整しうるようにされたものであることを特徴と
する。テープ巻平角導体の大きさに合わせて対向間隔を
調整し、テープ巻平角導体が案内されるときの倒れをき
め細かく防止する。
【0023】また、所定の曲線は、所定の半径の円弧で
あることを特徴とする。案内する曲線を一般的な円弧に
したものである。
【0024】そして、テープは、絶縁紙テープであるこ
とを特徴とする。絶縁紙テープは機械的強度が大きくな
いので、この案内装置を用いると効果的である。
【0025】さらに、この発明にかかる複合テープ巻装
置は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の
テープ巻平角導体の案内装置を複数設けるとともに、こ
の複数のテープ巻平角導体の案内装置に案内されるテー
プ巻平角導線を一括して外周にテープを巻回して複合テ
ープ巻平角導体を形成する複合テープ巻機を設けたもの
である。複数本のテープ巻平角導体をまとめてさらにそ
の外周にテープを巻いて複合テープ巻平角導体として用
いられる場合も多いが、このような複合テープ巻平角導
体を形成する装置に用いて好適であり、テープ巻平角導
体の損傷防止と、装置の小形化が可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の一形態を図1、図2により説明する。図1は複合
テープ巻装置の正面図、図2は案内装置を示すもので図
2(a)は正面図、図2(b)は側面図である。
【0027】これらの図において、平角銅線2が巻かれ
た裸銅線ドラム1が、図6に詳細を示すように床面Fか
ら所定の高さLにおいて水平な回転中心軸Aを中心に回
転自在に図示しないドラム支持装置により支持されてい
るのは従来のものと同様である。平角銅線2は、図6の
ように幅aが高さbよりも広くその幅a方向が回転中心
軸Aの方向になるように、フラットワイズに裸銅線ドラ
ム1に巻かれている。
【0028】裸銅線ドラム1から矢印B方向へ引き出さ
れた平角銅線2は、単線用紙巻機11によりテープ状の
絶縁紙3が巻き付けられる。絶縁紙3の巻き付けは平角
銅線2を引き出しながら平角銅線2を中心にして単線用
紙巻機11を矢印E方向に回転させることにより行う。
絶縁紙3の巻き付けピッチの変更は、平角銅線2の送り
速度に対する単線用紙巻機11の回転数を変化させるこ
とにより行う。平角銅線2に絶縁紙3が巻き付けられた
紙巻平角銅線4は、詳細は後述するが案内装置30によ
り矢印Cのように進行方向が45度変更される。
【0029】単線用紙巻機11、案内装置30はおのお
の4組設けられており、それぞれに裸銅線ドラム1が配
設されている。なお、案内装置30により紙巻平角銅線
4の進行方向を矢印BからCの方向へを45度変更する
ように案内するのは、案内装置30、ひいては複合テー
プ巻装置の長さ、すなわち図1の左右方向を短くし、レ
イアウトを容易にするためである。
【0030】おのおの進行方向が変更された4本の紙巻
平角銅線4は、収束ローラ16により整列され、複合線
用紙巻機17,18により別の絶縁紙5,6が巻き付け
られて1本の複合紙巻平角銅線7となる。この複合紙巻
平角銅線7は、送り装置19のベルトコンベアにより両
側を挟むことにより引っ張られ、水平な軸Jを中心に図
1の矢印K方向に回転する巻取りドラム9に巻き取られ
る。
【0031】複合紙巻平角銅線7は図1の中心線M上を
矢印C方向に送られてくるので、詳細は図示していない
が巻取りドラム9の位置を図1の上下方向に移動させて
常に中心線M上において巻取りドラム9に巻き取るよう
にしている。なお、これら単線用紙巻機11、複合線用
紙巻機17,18、送り装置19は、駆動装置20によ
り一括して駆動される。
【0032】次に、案内装置30の詳細構成を説明す
る。案内装置30は2つの案内ローラ装置である案内方
向変更装置40と第一ないし第三のローラ対装置として
の一つの倒れ止め装置50とに大別される。各案内方向
変更装置40は次のように構成されている。3個の垂直
ローラ41がその回転軸を鉛直にしてかつその外周面が
半径R(例えば1000mm)の円弧Wに接するように
して(図2)、図示しない扇形の固定板に回転自在に固
定されている。
【0033】また、この3個の垂直ローラ41の背後側
(図2下方側)にテンションローラ42が1個設けら
れ、上記3個の垂直ローラ41とこのテンションローラ
42とに巻き掛けられた所定の弾性を有するウレタンゴ
ム製の案内ベルト43に所定の張力を与えている。
【0034】倒れ止め装置50は次のように構成されて
いる。ローラ対51は、図2(b)のように所定の弾性
を有するウレタンゴム製の1対の水平ローラ52が鉛直
方向に間隔Qを設けて、かつ図示しない床面から所定高
さHの位置に対向配置されたものである。また、水平ロ
ーラ52はそれぞれ開閉フレーム53に回転自在に支持
されている。そして、ローラ対51は、図2(a)のよ
うに水平ローラ52が3対、案内方向変更装置40を挟
むようにして案内方向変更装置40と交互に配設されて
いる。
【0035】開閉フレーム53は固定フレーム56に支
持されたねじ棒55に螺合されており、手回しハンドル
54を回すことにより3組の水平ローラ52の対向間隔
Qを一括して任意に調整できるようにし、紙巻平角銅線
4の寸法変更に容易に対処できるようにしている。そし
て、対向間隔Qは、紙巻平角銅線4の寸法bとほぼ同じ
にするか、若干小さく設定し、水平ローラ52が若干弾
性変形しながら接触するようにする。
【0036】次に、動作について説明する。図1におい
て、裸銅線ドラム1から平角銅線2を引き出し、単線用
紙巻機11を通し、案内装置30の各水平ローラ52の
間を通すとともに二つの案内方向変更装置40の各案内
ベルト43に当接させて進行方向を45度変える。その
後、収束ローラ16、複合線用紙巻機17,18、送り
装置19を経て巻取りドラム9にその端部を固定する。
このとき、図2(b)における水平ローラ52の対向間
隔Qを紙巻平角銅線4の寸法bよりも若干小さい値に調
節し、水平ローラ52の弾性力で平角銅線4を押さえる
ようにする。
【0037】送り装置19により最初は裸の平角銅線2
を引っ張ることにより裸銅線ドラム1から平角銅線2を
引き出し、単線用紙巻機11を矢印E方向に回転させて
裸の平角銅線2に絶縁紙3を巻き付け紙巻平角銅線4を
形成し、各案内装置30により円弧Wに沿って矢印C方
向に進行方向を変更する。
【0038】進行方向を変更した4本の紙巻平角銅線4
を収束ローラ16にて収束させて、複合線用紙巻機1
7,18により別の絶縁紙5,6を巻き付けて複合紙巻
平角銅線7を形成する。この複合紙巻平角銅線7を送り
装置19の図示しないベルトコンベアにより挟んで引っ
張ることにより裸銅線ドラム1から平角銅線2を引き出
し、最終的に複合紙巻平角銅線7とし、巻取りドラム9
に巻き取る。
【0039】裸銅線ドラム1から引き出された平角銅線
2が複合紙巻平角銅線7にされる過程において、まず平
角銅線2は図6に示すように幅寸法aが高さ寸法bより
大きく裸銅線ドラム1にフラットワイズに巻かれてい
る。これに絶縁紙3が巻かれて紙巻平角銅線4となって
案内装置30にて案内方向が変更されるときには、図2
(b)に示すように高さb方向が案内方向変更装置40
の案内ベルト43に当接し、エッジワイズに進行方向が
変更される。
【0040】紙巻平角銅線4の接触力は案内ベルト43
を介して垂直ローラ41に伝えられ、紙巻平角銅線4と
案内ベルト43との摩擦力で案内ベルト43、垂直ロー
ラ41、テンションローラ42が回転しながら紙巻平角
銅線4の進行方向を変更する。このとき、対向する水平
ローラ52にて紙巻平角銅線4が図2(b)の左右方向
に倒れるのを規制する。
【0041】このように、案内方向変更装置40により
等価的に大きな曲げ半径で曲げるようにして進行方向を
変更するとともに、倒れ止め装置50にて倒れを防止
し、かつ案内ベルト43により接触面圧を低減するの
で、絶縁紙3に圧痕が発生するおそれがない。また、案
内ベルト43、水平ローラ52を所定の弾性を有するウ
レタンゴム製のものとしているので、さらに接触面圧が
低減される。
【0042】また、小さい径の垂直ローラを円弧状に配
設することで等価的に大きな曲げ半径で紙巻平角銅線の
進行方向を変更できるので、案内装置を小形に、ひいて
は複合テープ巻装置を小形にできる。さらに、従来のも
ののように圧痕が発生しないか監視しなくてよく、紙巻
平角銅線4の案内速度を早くできるので、生産性が向上
する。
【0043】なお、平角銅線2のフラットワイズ方向に
進行方向を変更する場合は、図1における裸銅線ドラム
1の回転中心軸Aを鉛直にする。この場合、紙巻平角銅
線4は図3(a)の案内装置の側面図に示すように大き
い方の寸法aが案内ベルト43に当接することになり、
4本の紙巻平角銅線4が一括されて複合線用紙巻機1
7,18(図1)により複合紙巻平角銅線7が形成され
る。このとき、図8に相当する複合紙巻平角銅線7の断
面は、図3(b)の断面図に示すようになる。
【0044】この場合も、案内方向変更装置40により
等価的に大きな曲げ半径で曲げて進行方向を変更するよ
うにし、かつ倒れ止め装置50にて倒れを防ぐので、絶
縁紙3に圧痕が発生するおそれがない。なお、このよう
に紙巻平角銅線4の進行方向をフラットワイズ方向に変
更する場合は、紙巻平角銅線4の倒れは、図5のような
エッジワイズ方向に変更する場合ほどは大きくならな
い。
【0045】実施の形態2.図4は、この発明の他の実
施の形態を示す案内装置の正面図である。図において、
案内装置60は、3組の案内方向変更装置40と倒れ止
め装置70にて構成されている。この実施の形態におい
ては、図3のように三つの案内方向変更装置40が各案
内ローラ43が円弧Wに接するように配設され、紙巻平
角銅線4が送られるときの進行方向は図3の矢印Tから
矢印C方向に約74度変更される。
【0046】倒れ止め装置70は図2の倒れ止め装置5
0と同様のものであるが、案内方向変更装置40が3個
設けられているのに対応してローラ対51が4対設けら
れている。倒れ止め装置70は次のように構成されてい
る。ローラ対51は水平な軸を中心にして回転する水平
ローラ52が鉛直方向に所定の対向間隔を設けてかつ図
示しない床面から所定高さの位置に対向配置されて構成
され、図3のように水平ローラ52が案内方向変更装置
40を挟むようにして4対配設されている。
【0047】水平ローラ52はそれぞれ開閉フレーム7
3に回転自在に支持されている。開閉フレーム73は固
定フレーム56に支持されたねじ棒55に螺合されてお
り、手回しハンドル54を回すことにより対向間隔を、
水平ローラ52が紙巻平角銅線4に接触するようにす
る。
【0048】この図4の実施の形態においては、案内方
向変更装置40を3組、ローラ対51を4対設置して進
行方向の角度を約74度変更するものを示した。これ
を、案内方向変更装置40を4組、ローラ対51を5対
備えたものとすれば紙巻平角銅線4の進行方向を90度
変更するように案内することができる。このように、進
行角度を大きく変更すればそれだけ案内装置の長さを短
くできる。
【0049】また、紙巻平角銅線4の案内方向が変更さ
れる曲線は円弧に限られるものではなく、クロソイド曲
線その他の曲線であっても同様の効果を奏する。図2の
実施の形態において、案内ベルト43は弾性を有するウ
レタンゴム製のものを示したが、ステンレス鋼などの金
属製であってもよく、このとき張力を与えるのにテンシ
ョンローラ42が特に有用である。また、一部の案内方
向変更装置40の案内ベルト43を省くこともできる。
さらに、全てのローラ対51を一括して動かして対向間
隔を調整するのでなく、各ローラ対の対向間隔を個別に
調整するようにしてもよい。
【0050】また、テープ巻平角導体は紙巻平角銅線に
限られるものではなく、弗素樹脂テープ等であっても同
様の効果を奏する。もちろん、平角導体は銅に限らず、
アルミニウムその他の導体であってもよい。さらに、別
の場所で裸の平角導体に絶縁テープを巻き付けてテープ
巻平角銅線としてドラムに巻いたものを、この発明の実
施の形態で示した案内装置30,60等によって進行方
向を変更するものであってもよい。
【0051】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、次のような効果を奏する。すなわち、本発明
のテープ巻平角導体の案内装置においては、各回転面が
所定の曲線に接するようにかつ各回転中心軸が所定の平
面に垂直になるようにして配設された複数の案内ローラ
とこの複数の案内ローラに巻きかけられた案内ベルトを
それぞれ有する第一及び第二の案内ローラ装置、及び所
定の曲線を間にして所定の平面に垂直な方向に対向する
各1対のローラを有し第一及び第二の案内ローラ装置を
挟むようにして配設された第一ないし第三のローラ対装
置を備え、各案内ベルト及び各ローラ対によりテープ巻
きされたテープ巻平角導体を所定の曲線に沿って移動す
るように案内して進行方向を変更するものであるので、
案内ローラの径を小さくして大きい曲率半径の曲線に接
するように配設し、かつ進行方向を大きく変更すること
により、案内装置を小形にできる。また、テープ巻平角
導体を、案内ベルトを介して案内ローラに接触するよう
にし、案内ローラを小径にしても接触圧力が局部的に高
くならないようにでき、さらにテープ巻平角導体を大き
い曲率半径の曲線に沿って案内し、かつ案内されるとき
の倒れを各ローラ対装置により防止でき、テープ巻平角
導体と案内ローラとの接触圧力が高くなったり、テープ
巻平角導体の角部が案内ベルトに当たって局部的に接触
面圧が高くなったりしてテープを損傷するおそれがなく
なるので、絶縁の信頼性が向上する。
【0052】そして、第一及び第二の案内ローラ装置の
少なくとも一方は、複数の案内ローラに所定の力で接す
るように案内ベルトに張力を与えるテンションローラを
有するものであることを特徴とするので、案内ベルトに
与える張力をテンションローラにて容易に調整でき、テ
ープ巻平角導体をさらに円滑に案内することができる。
【0053】さらに、ローラ対装置は、ローラ対の対向
間隔を調整しうるようにされたものであることを特徴と
するので、テープ巻平角導体の大きさに合わせて対向間
隔を調整でき、テープ巻平角導体が案内されるときの倒
れをきめ細かく防止することが可能となる。
【0054】また、所定の曲線は、所定の半径の円弧で
あることを特徴とするので、案内する曲線を一般的に用
いられる円弧にできる。
【0055】そして、テープは、絶縁紙テープであるこ
とを特徴とするので、機械的強度が大きくない絶縁紙テ
ープにも適用できる。
【0056】さらに、この発明にかかる複合テープ巻装
置は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の
テープ巻平角導体の案内装置を複数設けるとともに、こ
の複数のテープ巻平角導体の案内装置に案内されるテー
プ巻平角導線を一括して外周にテープを巻回して複合テ
ープ巻平角導体を形成する複合テープ巻機を設けたもの
であるので、比較的用いられる機会が多い複合テープ巻
平角導体を形成するものに用いて好適であり、テープ巻
平角導体の損傷防止と、装置の小形化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の一形態を示す複合テープ巻
装置の正面図である。
【図2】 図1の複合テープ巻装置の案内装置を示すも
ので、図(a)は正面図、図(b)は側面図である。
【図3】 図1の複合テープ巻装置において、紙巻平角
銅線の案内方向をフラットワイズ方向に変更する場合を
示すもので、図(a)は案内装置の側面図、図(b)は
複合紙巻平角銅線の断面図である。
【図4】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す案
内装置の正面図である。
【図5】 従来の案内装置を備えた複合テープ巻装置の
正面図である。
【図6】 図5の断面VI−VIにおける側面断面図で
ある。
【図7】 図5の断面VII−VIIにおける側面断面
図である。
【図8】 図5の断面VIII−VIII部における複
合紙巻平角銅線の断面図である。
【図9】 図5の案内方向変更ローラ部の部分拡大図で
ある。
【符号の説明】
1 裸銅線ドラム、2 平角銅線、3 絶縁紙、4 紙
巻平角銅線、7 複合紙巻平角銅線、9 巻取りドラ
ム、11 単線用紙巻機、17,18 複合線用紙巻
機、30,60 案内装置、40 案内方向変更装置、
41 垂直ローラ、43 案内ベルト、50,70 倒
れ止め装置、51 ローラ対、52 水平ローラ、53
開閉フレーム、55 ねじ棒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E002 AA06 AB03 5E044 CA01 CB03 5H615 AA01 PP12 QQ03 RR02 RR04 SS04 SS10 SS11 SS32 TT03 TT14 TT33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各回転面が所定の曲線に接するようにか
    つ各回転中心軸が所定の平面に垂直になるようにして配
    列された複数の案内ローラとこの複数の案内ローラに巻
    きかけられた案内ベルトをそれぞれ有する第一及び第二
    の案内ローラ装置、及び上記所定の曲線を間にして上記
    所定の平面に垂直な方向に対向する各1対のローラを有
    し上記第一及び第二の案内ローラ装置を挟むようにして
    配設された第一ないし第三のローラ対装置を備え、上記
    各案内ベルト及び上記各ローラ対によりテープ巻きされ
    た平角導体を上記所定の曲線上を移動するように案内し
    て進行方向を変更するテープ巻平角導体の案内装置。
  2. 【請求項2】 第一及び第二の案内ローラ装置の少なく
    とも一方は、複数の案内ローラに所定の力で接するよう
    に案内ベルトに張力を与えるテンションローラを有する
    ものであることを特徴とする請求項1に記載のテープ巻
    平角導体の案内装置。
  3. 【請求項3】 ローラ対装置は、ローラ対の対向間隔を
    調整しうるようにされたものであることを特徴とする請
    求項1に記載のテープ巻平角導体の案内装置。
  4. 【請求項4】 所定の曲線は、所定の半径の円弧である
    ことを特徴とする請求項1に記載のテープ巻平角導体の
    案内装置。
  5. 【請求項5】 テープは、絶縁紙テープであることを特
    徴とする請求項1に記載のテープ巻平角導体の案内装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれか1項
    に記載のテープ巻平角導体の案内装置を複数設けるとと
    もに、この複数のテープ巻平角導体の案内装置に案内さ
    れるテープ巻平角導線を一括して外周にテープを巻回す
    る複合テープ巻機を設けた複合テープ巻装置。
JP18078998A 1998-06-26 1998-06-26 テープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ巻装置 Expired - Fee Related JP3560818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18078998A JP3560818B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 テープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ巻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18078998A JP3560818B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 テープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ巻装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021668A true JP2000021668A (ja) 2000-01-21
JP3560818B2 JP3560818B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16089364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18078998A Expired - Fee Related JP3560818B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 テープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ巻装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560818B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245169A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 変圧器用複数線多段コイル及びその巻線装置
CN103456485A (zh) * 2013-09-24 2013-12-18 江苏句容联合铜材有限公司 一种绝缘纸带的纸包绕组方法
CN106783161A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 江苏龙威电力设备有限公司 一种电磁线绝缘纸包纸机
CN111933447A (zh) * 2020-05-29 2020-11-13 大连北方互感器集团有限公司 电压互感器线圈一次绕组绕制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245169A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 変圧器用複数線多段コイル及びその巻線装置
CN103456485A (zh) * 2013-09-24 2013-12-18 江苏句容联合铜材有限公司 一种绝缘纸带的纸包绕组方法
CN106783161A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 江苏龙威电力设备有限公司 一种电磁线绝缘纸包纸机
CN111933447A (zh) * 2020-05-29 2020-11-13 大连北方互感器集团有限公司 电压互感器线圈一次绕组绕制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560818B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2612834B1 (en) Slack preventing device for wire rod wound around spool, and slack preventing method therefore
US6840031B2 (en) Apparatus for and method of manufacturing compacted cables by use of rigid cage stranders
KR101803182B1 (ko) 차폐케이블 제조장치
JP3560818B2 (ja) テープ巻平角導体の案内装置及び複合テープ巻装置
JP2008503350A (ja) 管状製品を製造するためのマンドレル・アセンブリ
US20070180883A1 (en) Apparatus for manufacturing trapezoidal wire using two-set shaping rollers
JPH05304747A (ja) 帯状線材の連続巻線装置及びその制御方法
KR101803236B1 (ko) 생산성이 향상된 차폐케이블 제조장치
JP2009131886A (ja) 線材矯正装置
KR101775826B1 (ko) 생산성이 향상된 차폐케이블 제조장치
WO2003051547A1 (en) Continuing rolling apparatus for wire
JP4263076B2 (ja) スチールワイヤゴム複合材料の製造方法及びその装置
US20210202155A1 (en) Coil-forming apparatus
JPH0639466A (ja) 線材の曲りクセ矯正装置
KR101803237B1 (ko) 생산성이 향상된 차폐케이블 제조장치
JPS627100B2 (ja)
JP3839365B2 (ja) 電機子製造方法
EP1331650B1 (en) Method and associated apparatus for reducing the tension of wires during a strand production process
KR20170125758A (ko) 생산성이 향상된 차폐케이블 제조장치
JPH09315683A (ja) 電線巻取機
JP3381413B2 (ja) コイルの製造装置
JP5334504B2 (ja) エッジワイズコイル製造装置
JP2692224B2 (ja) 電気コイルの巻線装置
JPH08164419A (ja) 線材の端末除去装置
JPH0540041Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees