JP2000020957A - 光情報記録方法及びその装置 - Google Patents

光情報記録方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000020957A
JP2000020957A JP10189190A JP18919098A JP2000020957A JP 2000020957 A JP2000020957 A JP 2000020957A JP 10189190 A JP10189190 A JP 10189190A JP 18919098 A JP18919098 A JP 18919098A JP 2000020957 A JP2000020957 A JP 2000020957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
light source
output
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10189190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734621B2 (ja
Inventor
Narihiro Masui
成博 増井
Kenya Yokoi
研哉 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18919098A priority Critical patent/JP3734621B2/ja
Priority to US09/334,636 priority patent/US6600712B1/en
Publication of JP2000020957A publication Critical patent/JP2000020957A/ja
Priority to US10/408,367 priority patent/US7313075B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3734621B2 publication Critical patent/JP3734621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体の特性等に依存せず、記録中での記
録マークの形状状態を検出でき、光源のパワー変動やチ
ルトや記録媒体の感度ばらつきなどによる最適記録パワ
ーのずれを補正するように制御しながら記録できるよう
にする。 【解決手段】 光源の出力パワーを記録マークMが形成
されないボトムパワーPb′に制御した直後t11から
或る所定区間内における受光信号Pdの変化を検出する
ことで、記録中に記録マークMの形成状態を検出する。
この検出結果に応じて光源の出力パワーを制御すること
で、光源の出力変動や記録媒体のチルト等による最適記
録パワーの変動が生じても常にその状態における最適記
録パワーに制御しながら記録することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報記録方法及
びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばCD−R(Compact Disk
−Recordable)ドライブ装置のような記録可能な光情
報記録装置が実用化され、さらに大容量化、高速記録化
を目指した研究がなされている。記録可能な光ディスク
媒体としては、色素系メディアを用いた追記型光ディス
クや、光磁気メディアや相変化型メディアを用いた書換
え可能なディスクなどが挙げられる。
【0003】一般の光ディスク記録装置では、半導体レ
ーザを光源とし、記録情報によりパルス変調された半導
体レーザからのレーザ光を記録媒体に照射することで、
記録マークを形成する。このとき、記録するレーザ光の
パワーにより記録マークの形状状態が変化するため、従
来では、記録媒体の特性に適した記録パワーを求めるた
めに、記録開始の準備として予め所定の領域に記録パワ
ーを変化させながら試し書きを行ない、試し書き後、そ
の領域中で再生信号の対称性(Asymmetry)が最も良好
であるエリアを記録したパワーを最適記録パワーとして
求める、といういわゆるOPC(Optimum Power Con
trol)法が用いられている。実際のデータの記録時には
このようにして求めた最適記録パワーを維持しながら記
録を行なう。
【0004】ところが、たとえ試し書きによって最適記
録パワーを得て、その最適記録パワーを保ちながらデー
タを記録するようにしていても、半導体レーザの発光出
力の温度変化などにより記録媒体に照射されるパワーが
最適記録パワーと異なったり、記録媒体の面内の感度ぱ
らつき、或いは、チルトと呼ばれるレーザ照射光に対す
るディスクの傾き等により、最適となる記録パワーがデ
ータ記録領域内で異なったりと、常に最適記録パワーで
記録することかできない、という問題がある。
【0005】この問題を解決するための提案例として、
例えば特公昭57−60696号公報等がある。同公報
例では、光ディスクにデータの記録を行なうとき、記録
中の反射光の変化を検出しその検出信号に基づいて光源
の出力を制御するようにしている。これによれば、記録
マークの形成状態を記録中に得ることができるため、記
録中での半導体レーザのパワー変動やチルトやメディア
感度のばらつきなどによる最適記録パワーのずれを補正
するように制御しながら記録することができる。より具
体的には、上記と同様の試し書きを行なう際に前述の反
射光量の変化を示す検出信号を書き込んだ記録パワーと
対応付けて保持しておき、試し書き後、再生信号を制御
目標値とし、逐次半導体レーザの記録パワーを制御する
というものである。これと同様の技術が、R−OPC
(Running-Optimum Power Control)なる制御方式
としてCD−Rドライブ装置にも実用化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、記録マーク
の形成は記録線速度などの記録条件、及び、記録媒体の
記録感度特性に大きく依存し、記録条件や記録媒体によ
っては、以下のような問題がある。
【0007】即ち、記録パワー照射中に記録マーク形成
による記録媒体からの反射光量の変化が殆ど現れない、
或いは、反射光量は照射光量とその領域の反射率により
決定するため照射パワーの変化分が支配的で、記録マー
ク形成による反射光量の変化分の検出が困難である、と
いう問題である。この問題は、記録媒体の違いだけでな
く、同一媒体であっても記録線速度の違いにより(これ
は、記録感度特性の変化と同義)、起こり得る問題であ
る。特に、高記録線速度になる程、顕著となる。
【0008】また、記録波形を単一の矩形波ではなく、
複数個のパルスにより1つの記録マークを形成する、と
いういわゆるマルチパルス記録方法があり、大容量記録
に適した記録方法であり、多用されている。しかし、個
々のパルス幅が短く半導体レーザの発光状態が短時間で
切り替わるため、記録パワーにによる反射光量の変化を
得る前に遮断パルスにより反射光量が急減し、再び、加
熱パルスで反射光量が急増するような変化を示すように
なり、記録パワー照射中に記録マーク形成による記録媒
体からの反射光量の変化を検出するのが困難である。
【0009】そこで、本発明は、記録媒体の特性や記録
線速度、記録方法等に依存することなく、記録中での記
録マークの形状状態を検出することができ、光源のパワ
ー変動やチルトや記録媒体の感度ばらつきなどによる最
適記録パワーのずれを補正するように制御しながら記録
することができる光情報記録方法及びその装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光源制御手段により光源を所定の情報に従い変調すると
ともにその出力パワーを制御し、前記光源からの出力光
を記録媒体に照射しその照射光の強弱により反射率が変
化する記録マークを形成するか否かに応じて情報を記録
するようにした光情報記録方法において、前記記録媒体
からの反射光を受光手段により受光して受光信号に変換
し、前記光源の出力パワーを記録マークが形成されない
ボトムパワーに制御した直後から或る所定区間内におけ
る前記受光手段の受光信号又は受光信号の変化を検出
し、この検出結果に応じて前記光源制御手段により前記
光源の出力パワーを制御するようにした。
【0011】従って、光源の出力パワーを記録マークが
形成されないボトムパワーに制御した直後から或る所定
区間内における受光信号又は受光信号の変化を検出する
ことで、記録中に記録マークの形成状態を検出すること
ができ、この検出結果に応じて光源の出力パワーを制御
することで、光源の出力変動や記録媒体のチルトや感度
ばらつき等による最適記録パワーの変動が生じても常に
その状態における最適記録パワーに制御しながら記録す
ることができる。さらには、記録パワー照射中に記録マ
ーク形成による記録媒体からの反射光量の変化が殆ど現
れない、或いは、記録パワーの変化成分に埋もれてその
検出が困難である記録媒体や記録条件であったとしても
最適記録パワーに制御しながら記録することができる。
【0012】請求項2記載の発明は、光源制御手段によ
り光源を所定の情報に従い変調するとともにその出力パ
ワーを制御し、前記光源からの出力光を記録媒体に照射
しその照射光の強弱により反射率が変化する記録マーク
を形成するか否かに応じて情報を記録するようにした光
情報記録方法において、前記記録媒体からの反射光を受
光手段により受光して受光信号に変換し、前記光源の出
力パワーを記録マークが形成されないボトムパワーに制
御した直後或いは直後付近における前記受光手段の受光
信号を検出し、この検出結果に応じて前記光源制御手段
により前記光源の出力パワーを制御するようにした。
【0013】従って、光源の出力光をボトムパワーに制
御した直後或いは直後付近における受光信号を検出し、
この検出結果に応じて光源の出力パワーを制御すること
で、記録マークの形成状態を簡便かつ正確に検出するこ
とができ、請求項1記載の発明の場合と同様に課題を解
決できる。
【0014】請求項3記載の発明は、光源制御手段によ
り光源を所定の情報に従い変調するとともにその出力パ
ワーを制御し、前記光源からの出力光を記録媒体に照射
しその照射光の強弱により反射率が変化する記録マーク
を形成するか否かに応じて情報を記録するようにした光
情報記録方法において、前記記録媒体からの反射光を受
光手段により受光して受光信号に変換し、前記光源の出
力パワーを記録マークが形成されないボトムパワーに制
御した時刻から前記受光手段の受光信号が所定の値にな
るまでの時間を検出し、この検出結果に応じて前記光源
制御手段により前記光源の出力パワーを制御するように
した。
【0015】従って、光源の出力パワーをボトムパワー
に制御した時刻から受光信号が所定の値になるまでの時
間を検出し、この検出結果に応じて光源の出力パワーを
制御することで、請求項1記載の発明の場合と同様に課
題を解決できる。また、光源の光出力が急峻な変化を
し、そのため受光信号を高速かつ正確に検出することが
困難な場合であっても、容易かつ正確に記録マークの形
成状態を検出できる。
【0016】請求項4記載の発明は、光源制御手段によ
り光源を所定の情報に従い変調するとともにその出力パ
ワーを制御し、前記光源からの出力光を記録媒体に照射
しその照射光の強弱により反射率が変化する記録マーク
を形成するか否かに応じて情報を記録するようにした光
情報記録方法において、前記記録媒体からの反射光を受
光手段により受光して受光信号に変換し、前記光源の出
力パワーを記録マークが形成されないボトムパワーに制
御した直後或いは直後付近における前記受光手段の受光
信号を検出するとともに、前記光源の出力パワーをボト
ムパワーに制御した時刻から前記受光手段の受光信号が
所定の値になるまでの時間を検出し、これらの検出結果
に応じて前記光源制御手段により前記光源の出力パワー
を制御するようにした。
【0017】従って、光源の出力パワーをボトムパワー
に制御した直後或いは直後付近における受光信号を検出
するとともに、ボトムパワーに制御した時刻から受光信
号が所定の値になるまでの時間を検出し、これらの検出
結果に応じて光源の出力パワーを制御することで、請求
項1記載の発明の場合と同様にしてより精度よく課題を
解決できる。
【0018】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか一に記載の光情報記録方法において、前記光源
の記録パワーを変化させながら予め前記記録媒体の所定
の領域に試し書きを行なう際に、記録パワーに対応付け
て検出出力を保持しておき、最適記録パワーの算出とと
もにそのパワーに対応する値を制御目標値として算出
し、検出出力が前記制御目標値となるように前記光源制
御手段により前記光源の出力パワーを制御するようにし
た。従って、請求項1ないし4の何れか一に記載の光情
報記録方法を実現する上で、容易に光源の出力パワーを
制御できる。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項1ないし4
の何れか一に記載の光情報記録方法において、前記光源
の出力光の一部をモニタ受光し、前記光源のボトムパワ
ー出力時にはモニタ出力をサンプリングするとともに前
記光源の記録パワー出力時にはサンプリングされた前記
モニタ出力をホールドし、前記光源のボトムパワー出力
時にはホールドされた前記モニタ出力に従って前記光源
のボトムパワーを制御し、前記光源の記録パワー出力時
には前記光源制御手段により制御するようにした。従っ
て、記録マークの形成状態の検出時には光源の出力パワ
ーは変動しないため、正確な検出、即ち、正確な記録パ
ワーの制御が可能となる。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項1ないし6
の何れか一に記載の光情報記録方法において、前記光源
制御手段による前記光源の変調方法が、複数個のパルス
列により1つの記録マークを形成するマルチパルス記録
方法である。従って、DVD等の大容量記録方式の場合
にも支障なく適用できる。
【0021】請求項8記載の発明は、請求項1ないし7
の何れか一に記載の光情報記録方法において、前記記録
媒体は、ヒートモードにより記録マークが形成される記
録材料からなる記録層を有する。従って、反射光量の変
化の感度が非常に高く、照射直後に記録マークを形成で
きる記録媒体であるので、請求項1ないし7の何れか一
に記載の光情報記録方法に好適に適用できる。
【0022】請求項9記載の発明は、所定の情報に従い
変調される光源からの出力光を記録媒体に照射しその照
射光の強弱により反射率が変化する記録マークを形成す
るか否かに応じて情報を記録する光情報記録装置におい
て、前記記録媒体からの反射光を受光して受光信号に変
換する受光手段と、前記光源の出力パワーを記録マーク
が形成されないボトムパワーに制御した直後から或る所
定区間内における前記受光手段の受光信号又は受光信号
の変化を検出する検出手段と、前記光源を所定の情報に
従い変調するとともに前記検出手段の検出結果に応じて
前記光源の出力パワーを制御する光源制御手段とを備え
た。
【0023】従って、光源の出力パワーを記録マークが
形成されないボトムパワーに制御した直後から或る所定
区間内における受光信号又は受光信号の変化を検出する
検出手段を設けることで、記録中に記録マークの形成状
態を検出することができ、この検出結果に応じて光源の
出力パワーを制御する光源制御手段を設けることで、光
源の出力変動や記録媒体のチルトや感度ばらつき等によ
る最適記録パワーの変動が生じても常にその状態におけ
る最適記録パワーに制御しながら記録することができ
る。さらには、記録パワー照射中に記録マーク形成によ
る記録媒体からの反射光量の変化が殆ど現れない、或い
は、記録パワーの変化成分に埋もれてその検出が困難で
ある記録媒体や記録条件であったとしても最適記録パワ
ーに制御しながら記録することができる。
【0024】請求項10記載の発明は、所定の情報に従
い変調される光源からの出力光を記録媒体に照射しその
照射光の強弱により反射率が変化する記録マークを形成
するか否かに応じて情報を記録する光情報記録装置にお
いて、前記記録媒体からの反射光を受光して受光信号に
変換する受光手段と、前記光源の出力パワーを記録マー
クが形成されないボトムパワーに制御した直後或いは直
後付近における前記受光手段の受光信号を検出する検出
手段と、前記光源を所定の情報に従い変調するとともに
前記検出手段の検出結果に応じて前記光源の出力パワー
を制御する光源制御手段とを備えた。
【0025】従って、光源の出力光をボトムパワーに制
御した直後或いは直後付近における受光信号を検出する
検出手段を設け、この検出結果に応じて光源の出力パワ
ーを制御する光源制御手段を設けることで、記録マーク
の形成状態を簡便かつ正確に検出することができ、請求
項9記載の発明の場合と同様に課題を解決できる。
【0026】請求項11記載の発明は、所定の情報に従
い変調される光源からの出力光を記録媒体に照射しその
照射光の強弱により反射率が変化する記録マークを形成
するか否かに応じて情報を記録する光情報記録装置にお
いて、前記記録媒体からの反射光を受光して受光信号に
変換する受光手段と、前記光源の出力パワーを記録マー
クが形成されないボトムパワーに制御した時刻から前記
受光手段の受光信号が所定の値になるまでの時間を検出
する検出手段と、前記光源を所定の情報に従い変調する
とともに前記検出手段の検出結果に応じて前記光源の出
力パワーを制御する光源制御手段とを備えた。
【0027】従って、光源の出力パワーをボトムパワー
に制御した時刻から受光信号が所定の値になるまでの時
間を検出する検出手段を設け、この検出結果に応じて光
源の出力パワーを制御する光源制御手段を設けること
で、請求項9記載の発明の場合と同様に課題を解決でき
る。また、光源の光出力が急峻な変化をし、そのため受
光信号を高速かつ正確に検出することが困難な場合であ
っても、検出手段により容易かつ正確に記録マークの形
成状態を検出できる。
【0028】請求項12記載の発明は、所定の情報に従
い変調される光源からの出力光を記録媒体に照射しその
照射光の強弱により反射率が変化する記録マークを形成
するか否かに応じて情報を記録する光情報記録装置にお
いて、前記記録媒体からの反射光を受光して受光信号に
変換する受光手段と、前記光源の出力パワーを記録マー
クが形成されないボトムパワーに制御した直後或いは直
後付近における前記受光手段の受光信号を検出する第1
の検出手段と、前記光源の出力パワーをボトムパワーに
制御した時刻から前記受光手段の受光信号が所定の値に
なるまでの時間をする第2の検出手段と、前記光源を所
定の情報に従い変調するとともに前記第1及び第2の検
出手段の検出結果に応じて前記光源の出力パワーを制御
する光源制御手段とを備えた。
【0029】従って、光源の出力パワーをボトムパワー
に制御した直後或いは直後付近における受光信号を検出
する第1の検出手段と、ボトムパワーに制御した時刻か
ら受光信号が所定の値になるまでの時間を検出する第2
の検出手段とを設け、これらの検出結果に応じて光源の
出力パワーを制御する光源制御手段を設けることで、請
求項9記載の発明の場合と同様にしてより精度よく課題
を解決できる。
【0030】請求項13記載の発明は、請求項9ないし
12の何れか一に記載の光情報記録装置において、前記
光源の出力光の一部をモニタ受光するモニタ用受光手段
と、前記光源のボトムパワー出力時には前記モニタ用受
光手段のモニタ出力をサンプリングし前記光源の記録パ
ワー出力時にはサンプリングされた前記モニタ出力をホ
ールドするサンプルホールド回路と、このサンプルホー
ルド回路の出力に従い前記光源のボトムパワーを制御す
るAPC回路とを備え、前記光源のボトムパワー出力時
には前記モニタ出力に従って前記APC回路により前記
光源のボトムパワーを制御し、前記光源の記録パワー出
力時には前記光源制御手段により制御するようにした。
従って、請求項9ないし12の何れか一に記載の光情報
記録装置を実現する上で、APC回路と光源制御手段と
により容易に光源の出力パワーを制御できる。
【0031】請求項14記載の発明は、請求項10記載
の光情報記録装置において、検出手段は、受光手段によ
る受光信号のボトム値を検出し保持するボトムホールド
手段と、このボトムホールド手段の出力値を所定のタイ
ミングで取り込むサンプリング手段とを有する。従っ
て、簡便な検出手段の構成で請求項10記載の光情報記
録装置を実現できる。
【0032】請求項15記載の発明は、請求項10記載
の光情報記録装置において、検出手段は、受光手段によ
る受光信号のボトム値を検出し保持するボトムホールド
手段と、このボトムホールド手段の出力値を第1の所定
のタイミングで取り込む第1のサンプリング手段と、前
記ボトムホールド手段の出力値を第2の所定のタイミン
グで取り込む第2のサンプリング手段と、前記第1のサ
ンプリング手段の出力を前記第2のサンプリング手段の
出力により正規化して前記光源制御手段に対して出力す
る正規化手段とを有する。従って、ボトムパワーの光量
と記録媒体のスペースでの反射率が変動しても誤差なく
制御でき、より高精度に請求項10記載の光情報記録装
置を実現できる。
【0033】請求項16記載の発明は、請求項11記載
の光情報記録装において、検出手段は、受光手段による
受光信号と所定の基準信号とを比較する比較器と、この
比較器の出力のパルス幅を検出するパルス幅検出手段と
を有する。従って、簡便な検出手段の構成で請求項11
記載の光情報記録装置を実現できる。
【0034】請求項17記載の発明は、請求項11記載
の光情報記録装置において、検出手段は、受光手段によ
る受光信号と所定の基準信号とを比較する比較器と、こ
の比較器の出力のパルス幅を検出するパルス幅検出手段
と、前記受光手段による受光信号を所定のタイミングで
取り込むサンプリング手段と、前記所定の基準信号とし
て前記サンプリング手段の出力値又はこの出力値から一
定の割合で減じた信号値とする基準信号変更手段とを有
する。従って、ボトムパワーの光量と記録媒体のスペー
スでの反射率が変動しても誤差なく制御でき、より高精
度に請求項11記載の光情報記録装置を実現できる。
【0035】請求項18記載の発明は、請求項9ないし
17の何れか一に記載の光情報記録装置において、前記
記録媒体は、ヒートモードにより記録マークが形成され
る記録材料からなる記録層を有する。従って、反射光量
の変化の感度が非常に高く、照射直後に記録マークを形
成できる記録媒体であるので、請求項9ないし17の何
れか一に記載の光情報記録装置に好適に適用できる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図5に基づいて説明する。図は本実施の形態の光
情報記録装置を示す概略構成図である。まず、光源とし
ての半導体レーザ(LD)1が設けられている。この半
導体レーザ1に対しては、記録データ(所定の情報)に
従い変調するとともに、その出力パワーを制御する光源
制御手段としてのLD制御手段2が設けれている。ま
た、この半導体レーザ1より出射された出力光PLを記
録媒体3上に集光照射する対物レンズ等を含む光ピック
アップ(PU)4が設けられている。さらに、記録媒体
3からの反射光PdをPU4を介して受光し、受光信号
に変換する受光素子等を含む受光手段5が設けられてい
る。また、LD制御手段2により半導体レーザ1の出力
パワーが記録パワーから記録マークが形成されないボト
ムパワー(通常は、再生パワーと同じ)に変化した直後
の受光信号RFから記録マークの形成状態を検出する検
出手段6が設けられている。ここに、この検出手段6の
検出信号はLD制御手段2にフィードバックされてお
り、LD制御手段2は検出信号に基づきその時刻での最
適記録パワーからのずれを求め、最適記録パワーとなる
ように半導体レーザ1の出力パワーを制御する機能が付
加されている。
【0037】なお、特に図示しないが、光情報記録装置
としては、記録媒体3に照射する光スポットを任意の位
置に照射させるように制御するサーボ手段等を含んで構
成されるのは当然であるが、本実施の形態の要旨には関
係せず、周知技術を利用すればよいので説明も省略す
る。次に、検出手段6及びLD制御手段2による最適記
録パワーへの制御について説明する。図2は動作波形を
示す波形図である。図中、(a)は半導体レーザ1の出
力光Pの発光波形を示し、(b)はその発光波形によ
る記録媒体3からの反射光Pdの波形を示す。ここで、
w′は半導体レーザ1から出射した出力光PLの記録パ
ワーであり、Pb′は半導体レーザ1から出射した出力光
Lのボトムパワーである。このボトムパワーPb′は記
録マークを形成しない程度に十分に低いパワーであり、
通常は、再生パワーと同一とされる。
【0038】このような状況下に、半導体レーザ1から
出射した出力光PLはPU4を介して記録媒体3に照射
される。この時、記録媒体3は或る一定の線速度で回転
している(角速度一定方式=CAV方式の場合もある
が、この場合も或る半径位置では線速度は一定である)
ので、相対的に光スポットは記録媒体3のトラック上を
一定速度で進むことになり、記録パワーPw′の発光区
間に図2(c)に示すような記録マークMが形成され
る。そして、ボトムパワーPb′の発光区間では記録マ
ークMが形成されず、スペースとなる。
【0039】ここで、図3(a)に記録パワーPw′か
らボトムパワーPb′へ変化する直前の時刻t=t10
形成された記録マークMと光スポットとの関係の模式図
を示す。図示された記録マークMのエッジ(後端エッ
ジ)のうち、bが最適記録パワーが記録媒体3に照射さ
れた場合、aが最適記録パワーよりも過小な場合、cが
最適記録パワーよりも過大な場合を各々示している。こ
のように最適記録パワーからずれる要因としては、記録
パワーPw′そのものが最適記録パワーからずれている
場合、記録媒体3の記録感度のばらつきなどにより最適
記録パワーが面内で一定でない場合、記録媒体3のチル
トや光スポットの焦点位置からずれ(デフォーカス)な
どにより記録媒体3上に照射される光が歪んで記録マー
ク形成に有効なパワーが不足する場合、等が挙げられ
る。また、上述の記録パワーPw′そのものが最適記録
パワーからずれる要因としては、設定値そのものがずれ
ている場合、半導体レーザ1の温度特性により発光パワ
ーが変化した場合、等がある。よって、従来技術で前述
したように、試し書きにより予め算出した最適記録パワ
ーの設定値を一定に保つように半導体レーザ1の出力パ
ワーを制御しても、形成される記録マークMはa又はc
で示すように最適値からずれてしまう、という問題が発
生する。
【0040】また、図3(b)は記録パワーPw′から
ボトムパワーPb′へ変化した直後の時刻t=t11で形
成された記録マークMと光スポットとの関係の模式図を
示す。本実施の形態で想定している記録媒体3は記録マ
ークMが形成されると反射率が下がる、という特性を持
つので、この時刻t11での反射光量は形成された記録マ
ークMに依存した値となる。即ち、図4に示すようにな
り、この値により記録マークMの形成状態を検出するこ
とができる。また、時刻t>t11においては、光スポッ
トが進行するにつれ、スポット内の記録マークMの占め
る割合が徐々に減少していくので、反射光量は徐々に増
加していき、或る値(スポット内に記録マークMが存在
しないときの反射光量)になる。このボトムパワー
b′へ変化した時刻t=t11から或る所定の値になる
までの時間によっても、記録マークMの形成状態を検出
することができる。また、記録パワーPw′照射中(t0
≦t≦t10)の反射光量は、記録パワーPw′に変化し
た直後(t=t0)では、まだ、記録マークMが形成さ
れていないので、反射光量が大きく、徐々に記録マーク
Mが形成されるにつれて反射光量が減少するような変化
を示す。例えば、最適記録パワーで記録した場合を例に
採れば、反射光量の波形は図2(b)に示すようにな
る。
【0041】ここに、図5は時刻(t=t11)以降の反
射光量を受光手段5により受光信号RFに変換した信号
波形図であり、前述した如く、記録マークMの形成状態
により異なる。a,b,cは各々記録パワーPw′が図
3で例示したように、過小、最適、過大である場合の受
光信号の波形を示している。また、ボトムパワーPb
は一定であるとしている。図5によれば、ボトムパワー
b′へ変化した後の受光信号RFの波形の変化によ
り、記録マークMの形成状態を検出できることがわか
る。よって、記録開始前に試し書きをして最適記録パワ
ーを算出する際、記録パワーPw′を変化させながら試
し書きパターンを記録すると同時に、記録パワーPw
と検出手段6の検出結果との対応関係を保持しておき、
試し書き後、再生信号の短マークの長マークに対する対
称性などから最適記録パワーが求められれば、それに対
応した検出手段6の検出結果を制御目標値として、この
制御目標値と記録中の検出手段6の出力とが一致するよ
うに、LD制御手段2により記録パワーPw′を制御す
れば、記録中に各種の変動があった場合でも、常に最適
記録パワーに維持することができる。
【0042】本発明の第二の実施の形態を図6に基づい
て説明する。第一の実施の形態で示した部分と同一部分
は同一符号を用いて示し、説明も省略する(以下の各実
施の形態でも同様とする)。本実施の形態は、検出手段
6の構成例を示すもので、ボトムホールド手段10とサ
ンプリング手段11とにより構成されている。ボトムホ
ールド手段10は受光手段5による受光信号のボトム値
(極小値)を検出してホールドする回路である。図5中
に示すV1はボトムホールド手段10によりホールドさ
れたボトム値の一例を示す。サンプリング手段11はこ
のボトムホールド手段10の出力値を所定のタイミング
1で取り込むもので、A/Dコンバータ等により構成
されている。
【0043】従って、ボトムホールド手段10の出力値
を所定のタイミングS1でサンプリング手段11により
取り込めば、その出力値(検出信号)V1が半導体レー
ザ1の出力がボトムパワーPb′へ変化した直後の反射光
量に対応し、前述したように記録マークMの形成状態に
よった値となる。よって、この検出信号V1が試し書き
の際に算出した最適記録パワーに対応した制御目標値V
1bとなるようにLD制御手段2により記録パワーPw
を制御すればよいものとなる。
【0044】本発明の第三の実施の形態を図7に基づい
て説明する。本実施の形態は、前述の第二の実施の形態
の構成に、半導体レーザ1の温度特性などによる出力変
動を制御するためのAPC(Automatic Power Contr
ol)機能を併用したものである。APC機能は、一般に
は、半導体レーザの出射光の一部を受光素子によりモニ
タし、この受光信号と発光指令信号とが等しくなるよう
に常時半導体レーザの順方向電流を制御することにより
半導体レーザを所望の出力パワーで発光させるものであ
る。ところが、本実施の形態等の如く、半導体レーザ1
を高速で変調駆動するような場合には、高速のAPC回
路が必要となり、これを構成するのは極めて困難かつ高
価なものとなる。もっとも、ボトムパワーで発光時のモ
ニタ信号をサンプル/ホールドし、これによりボトムパ
ワー発光のみを制御することは比較的容易に実現でき
る。そこで、本実施の形態では、図6に示した構成に対
して、モニタ用受光手段である受光素子(PD)12と
サンプルホールド回路(S/H)13とAPC回路14
とによるボトムパワー用のAPC機能がLD制御手段2
側と選択的となるように付加されている。
【0045】受光素子12は半導体レーザ1の出力光の
一部をモニタ受光する。サンプルホールド回路13は、
半導体レーザ1のボトムパワーPb′出力時には受光素
子12のモニタ出力をサンプリングするともに、半導体
レーザ1の記録パワーPw′出力時にはサンプリングさ
れたモニタ出力をホールドする。APC回路14はサン
プルホールド回路13の出力に従い半導体レーザ1のボ
トムパワーPb′を制御する。
【0046】このような構成において、半導体レーザ1
のボトムパワーPb′出力時には受光素子12のモニタ
出力に従い、APC回路14により半導体レーザ1のボ
トムパワーPb′を制御する。また、半導体レーザ1の
記録パワーPw′出力時には前述した実施の形態の如
く、光源制御手段2により制御する。この結果、サンプ
リング手段11を経た検出信号V1がボトムパワー
b′の変動の影響を受けず、精度よく検出できるの
で、より高精度な記録パワー制御が可能となる。
【0047】ちなみに、APC回路14により半導体レ
ーザ1のボトムパワーPb′を制御し、これと連動させ
ることにより記録パワーPw′の変動を抑制することも
できるが、最適記録パワーからのずれの要因としては前
述したその他の要因も大きく影響するので、本発明の課
題を解決する上では妥当でない。
【0048】本発明の第四の実施の形態を図8に基づい
て説明する。本実施の形態は、検出手段6の他の構成例
を示すもので、ボトムホールド手段10とサンプリング
手段(第1のサンプリング手段)11とサンプリング手
段(第2のサンプリング手段)15と正規化手段として
の除算器16とにより構成されている。ボトムホールド
手段10、サンプリング手段11は前述した場合と同様
である。サンプリング手段15は、ボトムホールド手段
10の出力値を第2の所定のタイミングS2で取り込む
もので、A/Dコンバータ等により構成されている。所
定のタイミングS2は、光スポットが記録マークMと重
ならなくなった時刻(光スポット径と記録線速度から求
められる)以降であって、次の記録パワーPw′への変
化前のタイミングである。このサンプリング手段15に
よりサンプリングされた値が図5中に示すV2であり、
ボトムパワー光量と記録媒体3のスペースでの反射率が
変動すればこのV2と連動してV1も変動する。よって、
除算器16によりV1/V2なる演算をして正規化した検
出信号がLD制御手段2に出力される。これが、最適記
録パワーでの値V1b/V2bを目標値としてLD制御手段
2により半導体レーザ1の記録パワーを制御すれば、ボ
トムパワー光量と記録媒体3のスペースでの反射率が変
動しても誤差なく制御できる。
【0049】なお、本実施の形態を構成する上では、サ
ンプリング手段11,15は共通化させてもよい。ま
た、スペースの間隔が短く、サンプルタイミングS2を
とれない場合には、S2より長いスペースのときのみサ
ンプリングさせるようにすればよい。
【0050】本発明の第五の実施の形態を図9に基づい
て説明する。本実施の形態は、検出手段6のさらに他の
構成例を示すもので、比較器17とパルス幅検出手段1
8とにより構成されている。比較器17は受光手段5に
よる受光信号と所定の基準信号Vr(閾値)との大小を
比較する。パルス幅検出手段18はこの比較器17の出
力のパルス幅を検出する。
【0051】図5において、V2或いはV2より若干低い
値を閾値Vrとして受光信号RFと比較し、受光信号R
Fが閾値Vr以下となる時間をT2とすると、図からも分
かるように、T2は記録マークMの形成状態に依存した
値となる。即ち、最適記録パワーより過小であった場合
にはT2は適正値T2bよりも小さくなり、過大であった
場合にはT2は適正値T2bよりも大きくなる。図9の構
成で考えれば、比較器17により受光信号RFと閾値V
rとを比較し、その大小を2値化する。この出力パルス
がT2となる。パルス幅検出手段18がこのパルス幅T2
を検出するもので、この出力を検出信号VT2とする。
この検出信号VT2が試し書きの際に算出された最適記
録パワーでの検出値VT2bになるように記録パワーを制
御すればい。最適記録パワーのずれは急激に変化するも
のではないので、パルス幅検出手段18は比較器17の
出力をローパスフィルタ等で平滑化しパルス幅を電圧に
変換することなどにより、簡単に構成できる。もちろ
ん、比較器17は2値化したパルスを出力するものに限
らず、受光信号RFと閾値Vrとの誤差分をそのまま、
或いは、増幅して出力し、これを平滑化して電圧に変換
するものであってもよい。
【0052】なお、本実施の形態において、閾値Vrを
固定とせず、ボトムパワー光量と記録媒体3のスペース
での反射率の変動などによって変化するV2に合せて閾
値Vrを変化させれば、ボトムパワー光量と記録媒体3
のスペースでの反射率などが変動しても誤差なく制御す
ることができる。この場合、V2は図8に示した構成中
のサンプリング手段15により検出できる。検出された
2の値(或いは直前の幾つかの値の平均値V2′)を図
9(b)に示すように基準信号生成手段19によりその
まま或いは一定の割合でレベルシフトした値を新たな閾
値Vr′として比較器17に入力させるようにすればよ
い。
【0053】また、特に図示しないが、図5中に示した
受光信号RFのボトム値V1と時間T2とを各々検出する
ようにし、これらの2つの検出値に基づき記録パワーを
制御するようにすれば、より精度よく制御できる。即
ち、記録媒体3からの反射光を受光手段5により受光し
て受光信号に変換し、半導体レーザ1の出力パワーをボ
トムパワーに制御した直後或いは直後付近における受光
信号(ボトム値V1)を検出するとともに、ボトムパワ
ーに制御した時刻から受光信号が所定の値になるまでの
時間T2を検出し、これらの検出結果に応じてLD制御
手段2により半導体レーザ1の出力パワーを制御するも
のである。このための検出手段は前述の実施の形態に示
すような例を用い得る。
【0054】本発明の第六の実施の形態を図10を参照
して説明する。本実施の形態は、LD制御手段2による
半導体レーザ1の変調方法が、複数個のパルス列により
1つの記録マークを形成するマルチパルス記録方法であ
る場合の適用例である。即ち、図10(a)に示すよう
なマルチパルス記録方法に従い半導体レーザ1を発光さ
せて記録媒体3に記録マークMを形成する場合、記録媒
体3からの反射光の波形は図10(b)に示すようにな
る。この場合、従来のように記録マーク形成中(t0
t≦t10の区間)に反射光量の変化から記録マークの形
成状態を検出することは極めて困難である。しかし、記
録マーク形成直後(時刻t=t11以降)の反射光波形は
(図10(b)中に丸を付して示す)、単パルス記録か
マルチパルス記録か、といった記録波形の違いに関わら
ず形成された記録マークによってのみ決まる。つまり、
記録マーク形成直後(時刻t=t11以降)の反射光波形
は図2に示した単パルス記録の場合と同様になるので、
前述した各実施の形態の場合と同様にして記録マークの
形成状態を検出し得ることが分かる。そして、その検出
信号が試し書きの際に算出した制御目標値となるように
記録パワーを制御すればよい。また、時刻t2,t3,t
4のように記録マーク形成中に一旦半導体レーザ1の出力
パワーをボトムパワーに落とした直後の反射光量も時刻
t=t11の場合とほぼ同じ値をとるので、図7等に示し
た場合と同様にして受光信号のボトムホールドを行い、
その値をサンプリングすればよい。
【0055】本発明の第七の実施の形態を図11を参照
して説明する。本実施の形態は、記録媒体3が、ヒート
モードにより記録マークが形成される記録材料からなる
記録層を有する場合への適用例を示す。記録媒体3の記
録層はレーザ光照射による熱分解やそれに伴う基板変形
による光学的変化を生じさせ、その変化により記録マー
クMを形成することで記録される。このようなヒートモ
ードにより記録マークMが形成される記録媒体3に記録
を行なう場合、記録中の反射光量の変化は非常に感度が
高く、つまり、レーザ光を照射直後に反射率の異なった
領域(記録マーク)が形成されるので、光学的変化を生
じないパワー(ボトムパワー)までレーザパワーを落と
した直後でも記録マークMの形成状態が検出できるの
で、前述した各実施の形態を好適に適用できる。
【0056】ところで、このようなヒートモードにより
記録マークが形成される記録媒材料としては、代表的に
は、有機色素が用いられる。その例としては、ポリメチ
ン色素、ナフタロシアニン系、フタロシアニン系、スク
アリリウム系、クロコニウム系、ピリリウム系、ナフト
キノン系、アントラキノン系(インダンスレン系)、キ
サンテン系、トリフェニルメタン系、アズレン系、テト
ラヒドロコリン系、フェナンスレン系、トリフェノチア
ジン系染料、及び、金属錯体化合物等が挙げられる。こ
れらの色素は光学特性、記録感度、信号特性等の向上の
目的で他の有機色素及び金属、金属化合物と混合又は積
層化させて用いるようにしてもよい。また、金属、金属
化合物の例としては、In,Te,Bi,Se,Sb,
Ge,Sn,Al,Be,TeO2,SnO,As,C
d等が挙げられ、各々を分散、混合或いは積層する形態
で用いることができる。記録層の形成方法としては、蒸
着、スパッタリング、CVD又は溶剤塗布などの通常の
方法を用いればよい。塗布法を用いる場合には、上述し
た染料などを有機溶剤に溶解して、スプレー、ローラコ
ーティング、ティッピング、スピンコーティング法等の
慣用されているコーティング法で行なえばよい。
【0057】また、上述した記録材料の種類や、記録層
の膜厚などによって、記録時のマーク形成に伴う光学的
変化の反応速度が異なってしまう。つまり、半導体レー
ザ1の出力が記録パワーからボトムパワーに変化した後
でも記録マークが形成されることとなり、光学的変化の
速度と線速度との関係で若干の差異はあるものの、受光
信号RFは概ね図11に示すようになる。この場合で
も、図5に示した場合と同様に記録マークの形成状態に
より検出量は異なるので、前述した各実施の形態を同様
に適用できる。
【0058】なお、ヒートモードによりマーク形成がな
される他の記録材料においても、記録中の反射光量の変
化は基本的には同様の傾向を示すため、本発明が有効で
あるいうことはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、光源の出
力パワーを記録マークが形成されないボトムパワーに制
御した直後から或る所定区間内における受光信号又は受
光信号の変化を検出することで、記録中に記録マークの
形成状態を検出することができ、この検出結果に応じて
光源の出力パワーを制御することで、光源の出力変動や
記録媒体のチルトや感度ばらつき等による最適記録パワ
ーの変動が生じても常にその状態における最適記録パワ
ーに制御しながら記録することができ、また、記録パワ
ー照射中に記録マーク形成による記録媒体からの反射光
量の変化が殆ど現れない、或いは、記録パワーの変化成
分に埋もれてその検出が困難である記録媒体や記録条件
であったとしても最適記録パワーに制御しながら記録す
ることができる。
【0060】請求項2記載の発明によれば、光源の出力
光をボトムパワーに制御した直後或いは直後付近におけ
る受光信号を検出し、この検出結果に応じて光源の出力
パワーを制御するようにしたので、記録マークの形成状
態を簡便かつ正確に検出することができ、請求項1記載
の発明の場合と同様の効果を得ることができる。
【0061】請求項3記載の発明によれば、光源の出力
パワーをボトムパワーに制御した時刻から受光信号が所
定の値になるまでの時間を検出し、この検出結果に応じ
て光源の出力パワーを制御するようにしたので、請求項
1記載の発明の場合と同様の効果を得ることができ、ま
た、光源の光出力が急峻な変化をし、そのため受光信号
を高速かつ正確に検出することが困難な場合であって
も、容易かつ正確に記録マークの形成状態を検出するこ
とができる。
【0062】請求項4記載の発明によれば、光源の出力
パワーをボトムパワーに制御した直後或いは直後付近に
おける受光信号を検出するとともに、ボトムパワーに制
御した時刻から受光信号が所定の値になるまでの時間を
検出し、これらの検出結果に応じて光源の出力パワーを
制御するようにしたので、請求項1記載の発明の場合と
同様の効果をより精度よく得ることができる。
【0063】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし4の何れか一に記載の光情報記録方法を実現する上
で、容易に光源の出力パワーを制御することができる。
【0064】請求項6記載の発明によれば、記録マーク
の形成状態の検出時には光源の出力パワーは変動しない
ため、正確な検出、即ち、正確な記録パワーの制御を行
なうことができる。
【0065】請求項7記載の発明によれば、請求項1な
いし6の何れか一に記載の光情報記録方法を、DVD等
の大容量記録方式の場合にも支障なく適用できる。
【0066】請求項8記載の発明によれば、反射光量の
変化の感度が非常に高く、照射直後に記録マークを形成
できる記録媒体であるので、請求項1ないし7の何れか
一に記載の光情報記録方法に好適に適用することができ
る。
【0067】請求項9記載の発明によれば、光源の出力
パワーを記録マークが形成されないボトムパワーに制御
した直後から或る所定区間内における受光信号又は受光
信号の変化を検出する検出手段を設けることで、記録中
に記録マークの形成状態を検出することができ、この検
出結果に応じて光源の出力パワーを制御する光源制御手
段を設けることで、光源の出力変動や記録媒体のチルト
や感度ばらつき等による最適記録パワーの変動が生じて
も常にその状態における最適記録パワーに制御しながら
記録することができ、さらには、記録パワー照射中に記
録マーク形成による記録媒体からの反射光量の変化が殆
ど現れない、或いは、記録パワーの変化成分に埋もれて
その検出が困難である記録媒体や記録条件であったとし
ても最適記録パワーに制御しながら記録することができ
る。
【0068】請求項10記載の発明によれば、光源の出
力光をボトムパワーに制御した直後或いは直後付近にお
ける受光信号を検出する検出手段を設け、この検出結果
に応じて光源の出力パワーを制御する光源制御手段を設
けることで、記録マークの形成状態を簡便かつ正確に検
出することができ、請求項9記載の発明の場合と同様の
効果を得ることができる。
【0069】請求項11記載の発明によれば、光源の出
力パワーをボトムパワーに制御した時刻から受光信号が
所定の値になるまでの時間を検出する検出手段を設け、
この検出結果に応じて光源の出力パワーを制御する光源
制御手段を設けることで、請求項9記載の発明の場合と
同様の効果を得ることができ、また、光源の光出力が急
峻な変化をし、そのため受光信号を高速かつ正確に検出
することが困難な場合であっても、検出手段により容易
かつ正確に記録マークの形成状態を検出することができ
る。
【0070】請求項12記載の発明によれば、光源の出
力パワーをボトムパワーに制御した直後或いは直後付近
における受光信号を検出する第1の検出手段と、ボトム
パワーに制御した時刻から受光信号が所定の値になるま
での時間を検出する第2の検出手段とを設け、これらの
検出結果に応じて光源の出力パワーを制御する光源制御
手段を設けることで、請求項9記載の発明の場合と同様
の効果をより精度よく得ることができる。
【0071】請求項13記載の発明によれば、請求項9
ないし12の何れか一に記載の光情報記録装置を実現す
る上で、APC回路と光源制御手段とを備えることによ
り容易に光源の出力パワーを制御できる。
【0072】請求項14記載の発明によれば、簡便な検
出手段の構成で請求項10記載の光情報記録装置を実現
できる。
【0073】請求項15記載の発明によれば、ボトムパ
ワーの光量と記録媒体のスペースでの反射率が変動して
も誤差なく制御でき、より高精度に請求項10記載の光
情報記録装置を実現できる。
【0074】請求項16記載の発明によれば、簡便な検
出手段の構成で請求項11記載の光情報記録装置を実現
できる。
【0075】請求項17記載の発明によれは、ボトムパ
ワーの光量と記録媒体のスペースでの反射率が変動して
も誤差なく制御でき、より高精度に請求項11記載の光
情報記録装置を実現できる。
【0076】請求項18記載の発明によれば、反射光量
の変化の感度が非常に高く、照射直後に記録マークを形
成できる記録媒体であるので、請求項9ないし17の何
れか一に記載の光情報記録装置に好適に適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す光情報記録装
置の概略構成図である。
【図2】動作波形を示す波形図である。
【図3】ボトムパワーへの変化の直前、直後の記録マー
クと光スポットとの関係を示す模式図である。
【図4】記録パワー−反射光量特性図である。
【図5】受光信号RFの信号波形図である。
【図6】本発明の第二の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図7】本発明の第三の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図8】本発明の第四の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図9】本発明の第五の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図10】本発明の第六の実施の形態を示すマルチパル
ス波形図である。
【図11】本発明の第七の実施の形態を示す受光信号R
Fの信号波形図である。
【符号の説明】
1 光源 2 光源制御手段 3 記録媒体 5 受光手段 6 検出手段 10 ボトムホールド手段 11 サンプリング手段、第1のサンプリング手段 12 モニタ用受光手段 13 サンプルホールド回路 14 APC回路 15 第2のサンプリング手段 16 正規化手段 17 比較器 18 パルス幅検出手段 19 基準信号生成手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 BB04 CC01 CC05 CC18 DD03 DD05 FF36 GG27 HH01 KK03 5D119 AA23 BB03 DA01 FA05 HA17 HA36

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源制御手段により光源を所定の情報に
    従い変調するとともにその出力パワーを制御し、前記光
    源からの出力光を記録媒体に照射しその照射光の強弱に
    より反射率が変化する記録マークを形成するか否かに応
    じて情報を記録するようにした光情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体からの反射光を受光手段により受光して受
    光信号に変換し、前記光源の出力パワーを記録マークが
    形成されないボトムパワーに制御した直後から或る所定
    区間内における前記受光手段の受光信号又は受光信号の
    変化を検出し、この検出結果に応じて前記光源制御手段
    により前記光源の出力パワーを制御するようにしたこと
    を特徴とする光情報記録方法。
  2. 【請求項2】 光源制御手段により光源を所定の情報に
    従い変調するとともにその出力パワーを制御し、前記光
    源からの出力光を記録媒体に照射しその照射光の強弱に
    より反射率が変化する記録マークを形成するか否かに応
    じて情報を記録するようにした光情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体からの反射光を受光手段により受光して受
    光信号に変換し、前記光源の出力パワーを記録マークが
    形成されないボトムパワーに制御した直後或いは直後付
    近における前記受光手段の受光信号を検出し、この検出
    結果に応じて前記光源制御手段により前記光源の出力パ
    ワーを制御するようにしたことを特徴とする光情報記録
    方法。
  3. 【請求項3】 光源制御手段により光源を所定の情報に
    従い変調するとともにその出力パワーを制御し、前記光
    源からの出力光を記録媒体に照射しその照射光の強弱に
    より反射率が変化する記録マークを形成するか否かに応
    じて情報を記録するようにした光情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体からの反射光を受光手段により受光して受
    光信号に変換し、前記光源の出力パワーを記録マークが
    形成されないボトムパワーに制御した時刻から前記受光
    手段の受光信号が所定の値になるまでの時間を検出し、
    この検出結果に応じて前記光源制御手段により前記光源
    の出力パワーを制御するようにしたことを特徴とする光
    情報記録方法。
  4. 【請求項4】 光源制御手段により光源を所定の情報に
    従い変調するとともにその出力パワーを制御し、前記光
    源からの出力光を記録媒体に照射しその照射光の強弱に
    より反射率が変化する記録マークを形成するか否かに応
    じて情報を記録するようにした光情報記録方法におい
    て、 前記記録媒体からの反射光を受光手段により受光して受
    光信号に変換し、前記光源の出力パワーを記録マークが
    形成されないボトムパワーに制御した直後或いは直後付
    近における前記受光手段の受光信号を検出するととも
    に、前記光源の出力パワーをボトムパワーに制御した時
    刻から前記受光手段の受光信号が所定の値になるまでの
    時間を検出し、これらの検出結果に応じて前記光源制御
    手段により前記光源の出力パワーを制御するようにした
    ことを特徴とする光情報記録方法。
  5. 【請求項5】 前記光源の記録パワーを変化させながら
    予め前記記録媒体の所定の領域に試し書きを行なう際
    に、記録パワーに対応付けて検出出力を保持しておき、
    最適記録パワーの算出とともにそのパワーに対応する値
    を制御目標値として算出し、検出出力が前記制御目標値
    となるように前記光源制御手段により前記光源の出力パ
    ワーを制御するようにしたことを特徴とする請求項1な
    いし4の何れか一に記載の光情報記録方法。
  6. 【請求項6】 前記光源の出力光の一部をモニタ受光
    し、前記光源のボトムパワー出力時にはモニタ出力をサ
    ンプリングするとともに前記光源の記録パワー出力時に
    はサンプリングされた前記モニタ出力をホールドし、前
    記光源のボトムパワー出力時にはホールドされた前記モ
    ニタ出力に従って前記光源のボトムパワーを制御し、前
    記光源の記録パワー出力時には前記光源制御手段により
    制御するようにしたことを特徴とする請求項1ないし4
    の何れか一に記載の光情報記録方法。
  7. 【請求項7】 前記光源制御手段による前記光源の変調
    方法が、複数個のパルス列により1つの記録マークを形
    成するマルチパルス記録方法であることを特徴とする請
    求項1ないし6の何れか一に記載の光情報記録方法。
  8. 【請求項8】 前記記録媒体は、ヒートモードにより記
    録マークが形成される記録材料からなる記録層を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし7の何れか一に記載の
    光情報記録方法。
  9. 【請求項9】 所定の情報に従い変調される光源からの
    出力光を記録媒体に照射しその照射光の強弱により反射
    率が変化する記録マークを形成するか否かに応じて情報
    を記録する光情報記録装置において、 前記記録媒体からの反射光を受光して受光信号に変換す
    る受光手段と、 前記光源の出力パワーを記録マークが形成されないボト
    ムパワーに制御した直後から或る所定区間内における前
    記受光手段の受光信号又は受光信号の変化を検出する検
    出手段と、 前記光源を所定の情報に従い変調するとともに前記検出
    手段の検出結果に応じて前記光源の出力パワーを制御す
    る光源制御手段と、を備えたことを特徴とする光情報記
    録装置。
  10. 【請求項10】 所定の情報に従い変調される光源から
    の出力光を記録媒体に照射しその照射光の強弱により反
    射率が変化する記録マークを形成するか否かに応じて情
    報を記録する光情報記録装置において、 前記記録媒体からの反射光を受光して受光信号に変換す
    る受光手段と、 前記光源の出力パワーを記録マークが形成されないボト
    ムパワーに制御した直後或いは直後付近における前記受
    光手段の受光信号を検出する検出手段と、 前記光源を所定の情報に従い変調するとともに前記検出
    手段の検出結果に応じて前記光源の出力パワーを制御す
    る光源制御手段と、を備えたことを特徴とする光情報記
    録装置。
  11. 【請求項11】 所定の情報に従い変調される光源から
    の出力光を記録媒体に照射しその照射光の強弱により反
    射率が変化する記録マークを形成するか否かに応じて情
    報を記録する光情報記録装置において、 前記記録媒体からの反射光を受光して受光信号に変換す
    る受光手段と、 前記光源の出力パワーを記録マークが形成されないボト
    ムパワーに制御した時刻から前記受光手段の受光信号が
    所定の値になるまでの時間を検出する検出手段と、 前記光源を所定の情報に従い変調するとともに前記検出
    手段の検出結果に応じて前記光源の出力パワーを制御す
    る光源制御手段と、を備えたことを特徴とする光情報記
    録装置。
  12. 【請求項12】 所定の情報に従い変調される光源から
    の出力光を記録媒体に照射しその照射光の強弱により反
    射率が変化する記録マークを形成するか否かに応じて情
    報を記録する光情報記録装置において、 前記記録媒体からの反射光を受光して受光信号に変換す
    る受光手段と、 前記光源の出力パワーを記録マークが形成されないボト
    ムパワーに制御した直後或いは直後付近における前記受
    光手段の受光信号を検出する第1の検出手段と、 前記光源の出力パワーをボトムパワーに制御した時刻か
    ら前記受光手段の受光信号が所定の値になるまでの時間
    をする第2の検出手段と、 前記光源を所定の情報に従い変調するとともに前記第1
    及び第2の検出手段の検出結果に応じて前記光源の出力
    パワーを制御する光源制御手段と、を備えたことを特徴
    とする光情報記録装置。
  13. 【請求項13】 前記光源の出力光の一部をモニタ受光
    するモニタ用受光手段と、 前記光源のボトムパワー出力時には前記モニタ用受光手
    段のモニタ出力をサンプリングし前記光源の記録パワー
    出力時にはサンプリングされた前記モニタ出力をホール
    ドするサンプルホールド回路と、 このサンプルホールド回路の出力に従い前記光源のボト
    ムパワーを制御するAPC回路とを備え、 前記光源のボトムパワー出力時には前記モニタ出力に従
    って前記APC回路により前記光源のボトムパワーを制
    御し、前記光源の記録パワー出力時には前記光源制御手
    段により制御するようにしたことを特徴とする請求項9
    ないし12の何れか一に記載の光情報記録装置。
  14. 【請求項14】 検出手段は、受光手段による受光信号
    のボトム値を検出し保持するボトムホールド手段と、こ
    のボトムホールド手段の出力値を所定のタイミングで取
    り込むサンプリング手段とを有することを特徴とする請
    求項10記載の光情報記録装置。
  15. 【請求項15】 検出手段は、受光手段による受光信号
    のボトム値を検出し保持するボトムホールド手段と、こ
    のボトムホールド手段の出力値を第1の所定のタイミン
    グで取り込む第1のサンプリング手段と、前記ボトムホ
    ールド手段の出力値を第2の所定のタイミングで取り込
    む第2のサンプリング手段と、前記第1のサンプリング
    手段の出力を前記第2のサンプリング手段の出力により
    正規化して前記光源制御手段に対して出力する正規化手
    段とを有することを特徴とする請求項10記載の光情報
    記録装置。
  16. 【請求項16】 検出手段は、受光手段による受光信号
    と所定の基準信号とを比較する比較器と、この比較器の
    出力のパルス幅を検出するパルス幅検出手段とを有する
    ことを特徴とする請求項11記載の光情報記録装置。
  17. 【請求項17】 検出手段は、受光手段による受光信号
    と所定の基準信号とを比較する比較器と、この比較器の
    出力のパルス幅を検出するパルス幅検出手段と、前記受
    光手段による受光信号を所定のタイミングで取り込むサ
    ンプリング手段と、前記所定の基準信号として前記サン
    プリング手段の出力値又はこの出力値から一定の割合で
    減じた信号値とする基準信号変更手段とを有することを
    特徴とする請求項11記載の光情報記録装置。
  18. 【請求項18】 前記記録媒体は、ヒートモードにより
    記録マークが形成される記録材料からなる記録層を有す
    ることを特徴とする請求項9ないし17の何れか一に記
    載の光情報記録装置。
JP18919098A 1998-07-03 1998-07-03 光情報記録方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3734621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18919098A JP3734621B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 光情報記録方法及びその装置
US09/334,636 US6600712B1 (en) 1998-07-03 1999-06-17 Optical information recording method and apparatus
US10/408,367 US7313075B2 (en) 1998-07-03 2003-04-08 Optical information recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18919098A JP3734621B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 光情報記録方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000020957A true JP2000020957A (ja) 2000-01-21
JP3734621B2 JP3734621B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=16237026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18919098A Expired - Fee Related JP3734621B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 光情報記録方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6600712B1 (ja)
JP (1) JP3734621B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016645A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 光ディスク記録装置及び記録パワー制御方法
JP2003036534A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Yamaha Corp 光ディスク記録装置および光ディスク記録におけるレーザダイオード駆動電流値設定方法
EP1343151A1 (en) * 2000-12-06 2003-09-10 Sony Corporation Recording apparatus and recording method
EP1359572A2 (en) * 2002-05-02 2003-11-05 Pioneer Corporation Information recording and reproducing apparatus and information recording method
US6987717B2 (en) * 2000-08-10 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60021960T2 (de) * 1999-06-25 2006-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Kompensation von Neigung und/oder Defokussierung, und Vorrichtung für dasselbige
US6801240B2 (en) 2001-04-12 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Information recording with effective pulse control scheme
JP3521141B2 (ja) * 2002-01-08 2004-04-19 株式会社リコー 情報記録装置
US7167432B2 (en) * 2002-03-26 2007-01-23 Zoran Corporation Read and write sample and hold signal generation
US6954415B2 (en) * 2002-07-03 2005-10-11 Ricoh Company, Ltd. Light source drive, optical information recording apparatus, and optical information recording method
US6859119B2 (en) * 2002-12-26 2005-02-22 Motorola, Inc. Meso-microelectromechanical system package
JP2004220663A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置、光ビーム出射制御方法、並びに、光ビーム出射制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP4205961B2 (ja) * 2003-01-28 2009-01-07 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク記録再生装置及び記録方法
JP4602648B2 (ja) * 2003-07-15 2010-12-22 株式会社リコー 情報記録方法及び情報記録装置
GB0400662D0 (en) 2004-01-13 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for control of a write signal in an optical disc system
JP3961509B2 (ja) * 2004-06-23 2007-08-22 シナノケンシ株式会社 光ディスク装置検証システムおよび光ディスク装置検証プログラム
US7734435B2 (en) * 2006-08-15 2010-06-08 Cognitive Vision Inc. Systems and methods for monitoring moving surfaces using light signals

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760696A (en) 1980-09-27 1982-04-12 Mitsubishi Electric Corp Microwave discharge light source
US5495466A (en) * 1994-01-10 1996-02-27 Eastman Kodak Company Write verification in an optical recording system by sensing mark formation while writing
JP3231533B2 (ja) * 1994-01-31 2001-11-26 株式会社日立製作所 光学的情報記録方法
WO1995022142A1 (en) * 1994-02-14 1995-08-17 Philips Electronics N.V. Method and recording device for recording signals on a record carrier
US5602814A (en) * 1994-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Calibration of write-once disks using a single disk sector
EP0735532A3 (en) * 1995-03-28 1997-10-01 Nippon Kogaku Kk Optical recording method and control
US5548572A (en) * 1995-03-31 1996-08-20 International Business Machines Corporation Spare and calibration sector management for optical WORM media
US5798993A (en) * 1995-05-29 1998-08-25 Nec Corporation System and method for simultaneously verifying optical data writing and optical data writing medium for use therein
US5675568A (en) * 1996-01-16 1997-10-07 Eastman Kodak Company Laser power control in an optical recording system to compensate for variations in mark length resulting from a wobbled groove
JPH09330519A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 光ディスク記録再生装置
US6058086A (en) * 1996-12-19 2000-05-02 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for testing quality of an optical disk medium
US5903537A (en) * 1997-04-07 1999-05-11 Eastman Kodak Company Direct read during mark formation for laser power correction
US5856964A (en) * 1997-04-15 1999-01-05 Eastman Kodak Company Multihead optical disc drives with direct reading after writing operation

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987717B2 (en) * 2000-08-10 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk
US7230891B2 (en) 2000-08-10 2007-06-12 Ricoh Company, Ltd. Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk
US7558172B2 (en) 2000-08-10 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk
EP1343151A1 (en) * 2000-12-06 2003-09-10 Sony Corporation Recording apparatus and recording method
EP1343151A4 (en) * 2000-12-06 2006-02-01 Sony Corp RECORDING DEVICE AND RECORDING METHOD
US7324414B2 (en) 2000-12-06 2008-01-29 Sony Corporation Apparatus and method of optical disk recording while detecting vibration
JP2003016645A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 光ディスク記録装置及び記録パワー制御方法
JP4741112B2 (ja) * 2001-07-03 2011-08-03 三星電子株式会社 光ディスク記録装置及び記録パワー制御方法
JP2003036534A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Yamaha Corp 光ディスク記録装置および光ディスク記録におけるレーザダイオード駆動電流値設定方法
JP4626102B2 (ja) * 2001-07-23 2011-02-02 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
EP1359572A2 (en) * 2002-05-02 2003-11-05 Pioneer Corporation Information recording and reproducing apparatus and information recording method
EP1359572A3 (en) * 2002-05-02 2005-05-11 Pioneer Corporation Information recording and reproducing apparatus and information recording method

Also Published As

Publication number Publication date
US20030189885A1 (en) 2003-10-09
US6600712B1 (en) 2003-07-29
JP3734621B2 (ja) 2006-01-11
US7313075B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781105B2 (en) Optical information recording employing improved recording power control scheme
JP2000020957A (ja) 光情報記録方法及びその装置
JP3521141B2 (ja) 情報記録装置
US6721261B2 (en) Information recording/reproducing apparatus with laser driver
US6671239B2 (en) Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium
US5712839A (en) Laser light power control system having reflected light detector
KR100718619B1 (ko) 틸트 검출 수단을 갖는 기록 매체 구동 장치 및 틸트 검출 방법
JP4685303B2 (ja) レーザーパワー制御方法及び光ディスク装置
US6961294B2 (en) Optical information recording apparatus for controlling a power level of recording
US5646919A (en) Dynamic tracking control in an optical recording system by sensing mark formation
US7652965B2 (en) Method and apparatus for optical information recording capable of precisely controlling laser light emission
JP3518186B2 (ja) 試し書き方法及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH11273077A (ja) 光ディスク記録方法及び装置
JPH1166594A (ja) 光ディスク記録装置
JP2001196687A (ja) 半導体レーザ制御回路およびレーザ光源
JP3762544B2 (ja) 情報記録方法
JP4514940B2 (ja) 光ディスク装置
EP1709629B1 (en) Recording apparatus and method for optimized overwriting
US7046601B2 (en) Method of controlling laser power of main beam by monitoring sub beam
JP2001056949A (ja) 記録媒体駆動装置及びチルト検出方法
JP4103242B2 (ja) 光出力制御装置及び記録媒体駆動装置
KR100734316B1 (ko) 광 정보 기록 장치, 라이트 스트래티지 설정 장치, 라이트스트래티지의 설정 방법 및 프로그램
JP3613166B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
JP2005509993A (ja) 光記録担体記録方法及び記録装置
JPH11134692A (ja) 光ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees