JP2000019493A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000019493A
JP2000019493A JP10184846A JP18484698A JP2000019493A JP 2000019493 A JP2000019493 A JP 2000019493A JP 10184846 A JP10184846 A JP 10184846A JP 18484698 A JP18484698 A JP 18484698A JP 2000019493 A JP2000019493 A JP 2000019493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light guide
circuit board
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10184846A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Tamura
英紀 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP10184846A priority Critical patent/JP2000019493A/ja
Publication of JP2000019493A publication Critical patent/JP2000019493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成部品の点数が低減された液晶表示装置を
提供すること。 【解決手段】 回路基板2と、前記回路基板2の上部に
設けられた液晶表示体3と、前記液晶表示体3を照明す
る発光素子4と、前記発光素子4が発する光を前記液晶
表示体3へ誘導する導光体5とを備えた液晶表示装置に
おいて、前記導光体5を前記回路基板2に支持するとと
もに、前記液晶表示体3を前記導光体5に支持した構成
の液晶表示装置である。また、前記液晶表示体3は、前
記回路基板2と前記導光体5との間に介在し、更に、前
記前記導光体5には、前記液晶表示体3を露呈する表示
部51を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶時計等に用い
られる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車装備用の時計や、ラジ
オ、各種操作パネル等の可変情報を表示する表示手段と
しては、表示要素として液晶を用いた液晶表示装置が広
く採用されている。
【0003】この種の液晶表示装置は、マイクロコンピ
ュータ、トランジスタ、コンデンサ等を配設した回路基
板の上部に液晶表示体を設け、この液晶表示体を発光ダ
イオード等にて照明するように構成されている。
【0004】更に、このような液晶表示装置には、発光
ダイオード等が発する光を液晶表示体へ誘導する導光体
が設けられている。
【0005】例えば、実開平5―90450号に開示さ
れたバックライト構造における導光体たる発光板は、列
状に設けられた複数の点発光光源群のそれぞれから発射
される光を入射させる光入射部が設けられており、この
光入射部から入射した光を、該発光板の長手方向に屈曲
進行しつつ所定の一面から出射するように構成されてい
る。
【0006】すなわち、この液晶表示装置においては、
液晶表示体及び導光体を、回路基板に対して所定の間隔
で支持することにより、回路基板の搭載面を有効に利用
するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した液
晶表示装置においては、回路基板に液晶表示体及び導光
体をそれぞれ支持する支持部材が設けられているが、そ
のような支持部材によると、構成部品の点数が多くな
り、その組み付け作業も複雑化するという不都合があっ
た。
【0008】そこで本発明は、このような問題に鑑み、
構成部品の点数が低減された液晶表示装置を提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1請求項に記載し
た発明は、回路基板と、前記回路基板の上部に設けられ
た液晶表示体と、前記液晶表示体を照明する発光素子
と、前記発光素子が発する光を前記液晶表示体へ誘導す
る導光体とを備えた液晶表示装置において、前記導光体
を前記回路基板に支持するとともに、前記液晶表示体を
前記導光体に支持した構成の液晶表示装置である。
【0010】このように、本発明の液晶表示装置による
と、導光体を回路基板に支持するとともに、液晶表示体
を導光体に支持したので、液晶表示体及び導光体をそれ
ぞれ支持する支持部材を設けずとも、これらの液晶表示
体及び導光体が、回路基板に対して支持される。従っ
て、構成部品の点数が低減される。
【0011】本願第2請求項に記載した発明は、前記液
晶表示体は、前記回路基板と前記導光体との間に介在
し、更に、前記導光体には、前記液晶表示体を露呈する
表示部を設けた構成の液晶表示装置である。
【0012】このように、本発明の液晶表示装置による
と、液晶表示体は、回路基板と導光体との間に介在し、
更に、前記導光体には、前記液晶表示体を露呈する表示
部を設けたので、導光体は、液晶表示体を保護する外装
枠としても兼用される。
【0013】すなわち、本液晶表示装置は、導光体と外
装枠とを一部材にて兼用するので、構成部品の点数が更
に低減され、且つ、薄型に形成される。
【0014】また、液晶表示体の表示は、表示部から確
認される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、図面に基いて本発明の具
体例を詳細に説明する。
【0016】本例の液晶表示装置1は、自動車等に装備
される液晶時計の時刻表示手段であって、図1乃至図3
に示すように、回路基板2と、回路基板2の上部に設け
られた液晶表示体3と、液晶表示体3照明用の発光素子
4と、発光素子4が発する光を液晶表示体3へ誘導する
導光体5とを組み付けて構成されている。
【0017】前記回路基板2は、図示を省略したマイク
ロコンピュータ、トランジスタ、及びコンデンサを配設
したものであって、前記液晶時計の可変情報を出力する
ように構成されている。
【0018】前記液晶表示体3は、表示要素として液晶
を用いた表示手段であって、具体的には、NT型液晶体
を介在した一対のガラス製配向板を偏光フィルタで挟
み、これに透明電極を配設したものである。尚、回路基
板2と液晶表示体3との間には、絶縁シート(図示は省
略)を配置している。
【0019】また、液晶表示体3の透明電極は、液晶表
示体3に導通部材31を装着するこことによって、回路
基板2にプリントされた電極32,32と導通されてお
り、前述した液晶時計の可変情報は、この透明電極に電
圧を印加することによって出力される。
【0020】前記発光素子4は、回路基板2に設けられ
た発光ダイオードである。発光素子4に要する電力は、
回路基板2から供給される。
【0021】前記導光体5は、発光素子4が発する光を
液晶表示体3へ誘導する部材であって、本例では、所定
の透明度と強度とを有するポリカーボネート製又はアク
リル樹脂製のものである。
【0022】この導光体5は、回路基板2との間に液晶
表示体3を保持しつつ、回路基板2にねじ止めされて設
けられる。また、その要所には、液晶表示体3を露呈す
る表示部51を設けている。
【0023】すなわち、導光体5には雌ねじ部52,5
2を設けるとともに、回路基板2には通孔21,21を
設けており、導光体5は、前記通孔21,21に挿通し
た雄ねじ部品6,6を、前記雌ねじ部52,52に螺合
することにより、回路基板2に支持される。
【0024】また、導光体5の表示部51以外の外側表
面には、光散乱手段たる細かな凹凸を形成しており、回
路基板2と導光体5との間に介在された液晶表示体3
は、発光素子4から導光体5に入射された光が、この光
散乱手段により散乱することによって照明される。
【0025】尚、導光体5の適宜部位には、入射された
光を屈折する凹部53及び湾曲部54を設けており、液
晶表示体3は、全体の明るさがほぼ均等になるように照
明される。
【0026】また、導光体5には、液晶表示体3を係止
する係止部55,55を形成しており、液晶表示体3と
表示部51との間には、液晶表示体3の照明に適した間
隔が設定されている。
【0027】このように、本液晶表示装置1の構成によ
れば、液晶表示体3及び導光体5は、これらをそれぞれ
支持する支持部材を設けずとも、回路基板2に支持され
る。また、導光体5は、液晶表示体3を保護する外装枠
としても兼用される。
【0028】以上説明したように、本例の液晶表示装置
によると、導光体を回路基板に支持するとともに、液晶
表示体を導光体に支持したので、液晶表示体及び導光体
をそれぞれ支持する支持部材を設けずとも、これらの液
晶表示体及び導光体を、回路基板に対して支持できる。
従って、構成部品の点数を低減することができ、延いて
は、その組み付け作業を簡素化できる。
【0029】また、本例の液晶表示装置によると、液晶
表示体は、回路基板と導光体との間に介在し、更に、前
記導光体には、前記液晶表示体を露呈する表示部を設け
たので、導光体は、液晶表示体を保護する外装枠として
も兼用することができる。
【0030】すなわち、本液晶表示装置は、導光体と外
装枠とを一部材にて兼用するので、構成部品の点数を更
に低減でき、且つ、薄型に形成できる。
【0031】また、液晶表示体の表示は、表示部から確
認することができる。
【0032】次に、本発明の別具体例について説明す
る。
【0033】本例の導光体5は、図4に示すように、回
路基板2を覆うものであって、更には、液晶時計のケー
ス7,8に嵌装されるものである。尚、その他の構成に
ついては、前述した具体例と同様であるので、説明を省
略する。
【0034】すなわち、同図に示す液晶表示装置1は、
対をなす液晶時計の正面ケース7及び背面ケース8の間
に嵌め込まれた導光体5を、これらのケース7,8とと
もに雄ねじ部品9,9を用いて組み付けるように構成し
たものである。
【0035】導光体5は、およそ箱型のものであって、
正面ケース7に収納されるとともに、背面ケース8に設
けた嵌合部81が圧入される。
【0036】また、導光体5には、回路基板2に設けた
操作ボタンS,S又は操作スイッチに対応する切欠5
6,56を設けており、正面ケース7には、表示部51
に対応する開口部71、及び、前記操作ボタンS,S又
は操作スイッチに対応する切欠72,72を設けてい
る。
【0037】このような本例の構成によれば、液晶時計
のケースを容易に組み付けることができる。
【0038】
【発明の効果】本願第1請求項に記載した発明は、回路
基板と、前記回路基板の上部に設けられた液晶表示体
と、前記液晶表示体を照明する発光素子と、前記発光素
子が発する光を前記液晶表示体へ誘導する導光体とを備
えた液晶表示装置において、前記導光体を前記回路基板
に支持するとともに、前記液晶表示体を前記導光体に支
持した構成の液晶表示装置である。
【0039】このように、本発明の液晶表示装置による
と、導光体を回路基板に支持するとともに、液晶表示体
を導光体に支持したので、液晶表示体及び導光体をそれ
ぞれ支持する支持部材を設けずとも、これらの液晶表示
体及び導光体を、回路基板に対して支持できる。従っ
て、構成部品の点数を低減することができ、延いては、
その組み付け作業を簡素化できる。
【0040】本願第2請求項に記載した発明は、前記液
晶表示体は、前記回路基板と前記導光体との間に介在
し、更に、前記導光体には、前記液晶表示体を露呈する
表示部を設けた構成の液晶表示装置である。
【0041】このように、本発明の液晶表示装置による
と、液晶表示体は、回路基板と導光体との間に介在し、
更に、前記導光体には、前記液晶表示体を露呈する表示
部を設けたので、導光体は、液晶表示体を保護する外装
枠としても兼用することができる。
【0042】すなわち、本液晶表示装置は、導光体と外
装枠とを一部材にて兼用するので、構成部品の点数を更
に低減でき、且つ、薄型に形成できる。
【0043】また、液晶表示体の表示は、表示部から確
認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の具体例に係り、液晶表示装置を示す
斜視図である。
【図2】 本発明の具体例に係り、液晶表示装置を示す
分解斜視図である。
【図3】 本発明の具体例に係り、図1のA―A矢視断
面図である。
【図4】 本発明の具体例に係り、液晶表示装置を示す
分解斜視図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 回路基板 3 液晶表示体 4 発光素子 5 導光体 6 雄ねじ部品 7 液晶時計の正面ケース 8 液晶時計の背面ケース 9 雄ねじ部品 21 通孔 31 導通部材 32 電極 51 表示部 52 雌ねじ部 53 凹部 54 湾曲部 55 係止部 56 切欠 71 開口部 72 切欠 81 嵌合部 S 操作ボタン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板と、前記回路基板の上部に設け
    られた液晶表示体と、前記液晶表示体を照明する発光素
    子と、前記発光素子が発する光を前記液晶表示体へ誘導
    する導光体とを備えた液晶表示装置において、 前記導光体を前記回路基板に支持するとともに、前記液
    晶表示体を前記導光体に支持したことを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示体は、前記回路基板と前記
    導光体との間に介在し、更に、前記導光体には、前記液
    晶表示体を露呈する表示部を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示装置。
JP10184846A 1998-06-30 1998-06-30 液晶表示装置 Pending JP2000019493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184846A JP2000019493A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184846A JP2000019493A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019493A true JP2000019493A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16160346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184846A Pending JP2000019493A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256856B2 (en) 2000-06-13 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, light guide, liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256856B2 (en) 2000-06-13 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, light guide, liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880796A (en) Display device with display plate having metal upper suface including narrow outgoing opening for emitting light from light emitting member
US4247928A (en) Integral lightpipe and display holder for a timepiece
KR100754068B1 (ko) 평면 표시 장치
JPH0160833B2 (ja)
EP2177822B1 (en) Backlight unit
JP3969979B2 (ja) 平面型表示装置
JPH1195214A (ja) 面状表示装置
JPS6115176A (ja) 液晶表示装置
JPS62105185A (ja) 液晶表示装置
JP4813861B2 (ja) 液晶モジュール
US20080297693A1 (en) Lamp reflector with grounding portion and backlight module and liquid crystal display device with same
JP2001125496A (ja) 表示装置
JP2000019493A (ja) 液晶表示装置
KR101014177B1 (ko) 액정표시장치
JPS62105184A (ja) 液晶表示装置
JP3519895B2 (ja) 液晶表示装置
JPS5843001Y2 (ja) 電子腕時計の表示部の構造
JPH05142559A (ja) 液晶表示装置
JPH0375477U (ja)
JPH027071B2 (ja)
US20240019815A1 (en) Module and timepiece
JP3097728B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JPS6350689Y2 (ja)
JPS6015196Y2 (ja) 液晶時計表示部の構造
JP3428700B2 (ja) 測量用受光器