JP2000019421A - 三脚座を備えた望遠鏡 - Google Patents

三脚座を備えた望遠鏡

Info

Publication number
JP2000019421A
JP2000019421A JP10187185A JP18718598A JP2000019421A JP 2000019421 A JP2000019421 A JP 2000019421A JP 10187185 A JP10187185 A JP 10187185A JP 18718598 A JP18718598 A JP 18718598A JP 2000019421 A JP2000019421 A JP 2000019421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
tripod
center
gravity
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10187185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000019421A5 (ja
JP4013342B2 (ja
Inventor
Yasuaki Ishikawa
靖彰 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP18718598A priority Critical patent/JP4013342B2/ja
Publication of JP2000019421A publication Critical patent/JP2000019421A/ja
Publication of JP2000019421A5 publication Critical patent/JP2000019421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013342B2 publication Critical patent/JP4013342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の望遠鏡にあっては、バランス位置(重
心)及びフォーカス環が、三脚座より対物レンズ側に位
置するので、その操作性及び保持の安定性において不都
合があった。 【解決手段】三脚座を、望遠鏡の重心位置より対物レン
ズ側の望遠鏡本体に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、望遠鏡を固定して
観察するために、該望遠鏡に備えた三脚座に関するもの
である。詳しくは、その三脚座の配置位置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の三脚座を備えた望遠鏡は、図3、
図4に示す如く構成されていた。以下図面を参照して従
来の技術を説明する。図3は、従来の単眼望遠鏡の縦断
面図であり、図4は、従来の単眼望遠鏡を三脚に保持さ
せた状態を示す三脚の一部を省略した図である。
【0003】図3において、単眼望遠鏡10は、物体側
に対物レンズ部2が配置されている。そして、フォーカ
スレンズ群及びリレーレンズ系を介して像側に接眼レン
ズ部3が配置されている。単眼望遠鏡10の略中央部外
周には、フォーカスレンズ群を駆動して合焦させるフォ
ーカス環6が、光軸方向の移動は規制され回転可能に嵌
合している。また、フォーカス環6と接眼レンズ部3と
の間の、単眼望遠鏡10の望遠鏡本体10a下部には、
三脚座7が設けられている。
【0004】このように構成された単眼望遠鏡10のバ
ランス位置(重心)は、図示黒丸印位置となる。図4
は、図3で説明した単眼望遠鏡10を三脚8に固定した
状態を示している。図4に示す通り、フォーカス環6と
バランス位置(重心)は、三脚8の支持位置より、はる
か対物レンズ部2側に位置している。また、三脚8は、
周知の通り雲台操作ハンドル8aを緩めることによっ
て、単眼望遠鏡10の観察方向を選択可能とし、絞める
ことによって所望位置に固定できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
においては、単眼望遠鏡10のバランス位置(重心)及
びフォーカス環6が、三脚座7よりも対物レンズ側に位
置するので、その操作性、及び保持の安定性において不
都合な点があった。まず、バランス位置(重心)が対物
レンズ部2側にあるので、三脚8に固定した状態で雲台
操作ハンドル8aを不用意に緩めると、操作者の反対
側、即ち、前側に突然倒れてしまうので、単眼望遠鏡1
0を急には保持しにくく、単眼望遠鏡10に何らかの支
障が発生するという問題点があった。
【0006】また、フォーカス環6は、三脚8の操作者
の反対側に位置するので、合焦操作をするときは、手を
三脚の向こう側に回さなければならないので、操作がし
にくいという問題点もあった。さらに、三脚座7が、接
眼レンズ部3側に設けられている関係上、三脚8の雲台
操作ハンドル8aが、接眼レンズ部3より操作者側に位
置するので、操作者が接眼レンズ部3を覗くとき、それ
に当たらないために、上体を前屈みにしなくてはなず、
無理な姿勢で観察をしなければならないという問題点が
あった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、操作
性が良好で不用意な操作にも迅速な対応を可能とする三
脚座を備えた望遠鏡を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1では、本体の略中央部に合焦環が
配置され、下部に三脚座を備えた望遠鏡において、前記
三脚座は、前記望遠鏡の重心位置より対物レンズ側の望
遠鏡本体に配置されていることを特徴とするものであ
る。
【0009】また、請求項2では、前記合焦環は、前記
三脚座の配置された位置より接眼側に配置されているこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態を示す
単眼望遠鏡の縦断面図であり、図2は、本発明の実施形
態の単眼望遠鏡を三脚に保持させた状態を示す三脚の一
部を省略した図である。図1において、単眼望遠鏡1
は、物体側に対物レンズ部2が配置されている。そし
て、フォーカスレンズ群及びリレーレンズ系を介して像
側に接眼レンズ部3が配置されている。単眼望遠鏡1の
略中央部外周には、フォーカスレンズ群を駆動して合焦
させるフォーカス環4が、光軸方向の移動は規制され回
転可能に嵌合している。また、フォーカス環4と接眼レ
ンズ部3との間の、単眼望遠鏡1の望遠鏡本体1a下部
には、三脚座5が設けられている。この三脚座5は、フ
ォーカス環4よりも少なくとも物体側、即ち、対物レン
ズ側に位置させる如く配置されている。そして、このと
きの単眼望遠鏡1のバランス位置(重心)は、三脚座5
をより像側、即ち、接眼側に位置される。
【0011】このように構成された単眼望遠鏡1のバラ
ンス位置(重心)は、本実施形態にあっては、図示黒丸
印位置となる。図2は、図1で説明した単眼望遠鏡1を
三脚8に固定した状態を示している。図2に示す通り、
フォーカス環4とバランス位置(重心)は、三脚8の支
持位置より接眼レンズ部3側に位置している。また、三
脚8は、周知の通り雲台操作ハンドル8aを緩めること
によって、単眼望遠鏡1の観察方向を選択可能とし、絞
めることによって所望位置に固定できる。
【0012】上記の構成によって、本発明の実施形態に
おいては、単眼望遠鏡のバランス位置(重心)及びフォ
ーカス環が三脚座より接眼レンズ側に位置するので、そ
の操作性、及び保持の安定性において非常に良好となっ
ている。まず、バランス位置(重心)が接眼レンズ部側
にあるので、三脚に固定した状態で雲台操作ハンドル8
aを不用意に緩めても、操作者側、即ち、後側に倒れる
ので反対側に倒れるより遙に保持しやすく、単眼望遠鏡
を事故から防ぐことが容易となる。
【0013】また、フォーカス環4は、三脚8の操作者
の手前側に位置するので、合焦操作をするときは、従来
のように三脚による障害が無くなるので操作が非常にや
りやすくなる。さらに、三脚座が、対物レンズ部側に設
けられている関係上、三脚の雲台操作ハンドルが、操作
者に対して、接眼レンズ部より離れた所に位置するの
で、操作者が接眼レンズ部を覗くとき、自然な姿勢で観
察をすることができる。
【0014】尚、本実施形態では、単眼望遠鏡で説明し
たがこれにこだわるものではなく、三脚座を備えた全て
の望遠鏡に適用できることは、勿論である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
三脚座を備えた望遠鏡において、三脚座を望遠鏡の重心
位置より対物レンズ側に配置したので、操作性が良好で
あり、また、不用意な操作にも迅速な対応を可能とする
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す単眼望遠鏡の縦断面図
である。
【図2】本発明の実施形態の単眼望遠鏡を三脚に保持さ
せた状態を示す三脚の一部を省略した図である。
【図3】従来の単眼望遠鏡の縦断面図である。
【図4】従来の単眼望遠鏡を三脚に保持させた状態を示
す三脚の一部を省略した図である。
【符号の説明】
1 単眼望遠鏡 1a 望遠鏡本体 2 対物レンズ部 3 接眼レンズ部 4 フォーカス環 5 三脚座 6 フォーカス環 7 三脚座 8 三脚 8a 雲台操作ハンドル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の略中央部に合焦環が配置され、下部
    に三脚座を備えた望遠鏡において、 前記三脚座は、前記望遠鏡の重心位置より対物レンズ側
    の望遠鏡本体に配置されていることを特徴とする三脚座
    を備えた望遠鏡。
  2. 【請求項2】前記合焦環は、前記三脚座の配置された位
    置より接眼側に配置されていることを特徴とする請求項
    1記載の三脚座を備えた望遠鏡。
JP18718598A 1998-07-02 1998-07-02 三脚座を備えた望遠鏡 Expired - Lifetime JP4013342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718598A JP4013342B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 三脚座を備えた望遠鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18718598A JP4013342B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 三脚座を備えた望遠鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000019421A true JP2000019421A (ja) 2000-01-21
JP2000019421A5 JP2000019421A5 (ja) 2005-10-20
JP4013342B2 JP4013342B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16201606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18718598A Expired - Lifetime JP4013342B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 三脚座を備えた望遠鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084877A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Nikon Vision Co., Ltd. 双眼鏡
CN106764305A (zh) * 2017-02-15 2017-05-31 中山市紫科智能科技有限公司 一种可折叠三轴稳定云台

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103412400B (zh) * 2013-07-20 2015-12-02 中国科学院光电技术研究所 一种用于同轴式太阳望远镜的热光阑可调式分段支撑装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084877A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Nikon Vision Co., Ltd. 双眼鏡
CN106764305A (zh) * 2017-02-15 2017-05-31 中山市紫科智能科技有限公司 一种可折叠三轴稳定云台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013342B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010226660A (ja) 眼鏡装着型画像表示装置
US7283300B2 (en) Magnifying binoculars
JP2010232718A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP2000019421A (ja) 三脚座を備えた望遠鏡
JP2001125004A (ja) 立体顕微鏡
US6392811B1 (en) Arrangement for a wearable optomechanical deflector for a display unit
JPH09211374A (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
WO2005078504A3 (de) Tubus für ein mikroskop
GB2397659A (en) Image stabilisation optical apparatus fixable during eg panning
JP7467564B2 (ja) アクセサリ及びこれを装着可能な撮像装置、撮像システム
JP3183518B2 (ja) 目標捕捉望遠鏡
JP3999726B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2010226217A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6780562B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JPH0795144B2 (ja) 顕微鏡用光学系アタッチメント
JP3661276B2 (ja) 望遠機能付顕微鏡
JP4255454B2 (ja) 視野拡大具及び視野拡大眼鏡
JP5356290B2 (ja) 眼鏡装着型画像表示装置
JP2001013546A (ja) アイカップ、接眼部保護装置および光学機器
JP2017098728A (ja) デジタルカメラ
JP4406215B2 (ja) 双眼実体顕微鏡
JPH02259738A (ja) カメラにおけるビューファインダー
JP4042173B2 (ja) 望遠鏡光学系
JPH1062712A (ja) 観察光学系および観察方法
JP2020091356A (ja) 機器のアクセサリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term