JP2000019416A - 顕微鏡装置 - Google Patents

顕微鏡装置

Info

Publication number
JP2000019416A
JP2000019416A JP10186018A JP18601898A JP2000019416A JP 2000019416 A JP2000019416 A JP 2000019416A JP 10186018 A JP10186018 A JP 10186018A JP 18601898 A JP18601898 A JP 18601898A JP 2000019416 A JP2000019416 A JP 2000019416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stage
partial
subject
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10186018A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10186018A priority Critical patent/JP2000019416A/ja
Publication of JP2000019416A publication Critical patent/JP2000019416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CCD撮像素子からなるカメラを顕微鏡に使
用し、そのCCD撮像素子の画素数より多い画素数とな
る画像を生成する。 【解決手段】 スライドガラス33は、被写体1が固定
され、モータ3X によって、X方向に摺動可能とされ
る。このモータ3X は、ステージ31に固定される。ス
テージ31は、モータ3Y によって、Y方向に摺動可能
とされる。このモータ3Y は、ステージ32に固定され
る。このモータ3X 、モータ3Y は、CCD撮像素子7
のフレームパルスに同期して一定の順序でステージを移
動させる。ステージが移動すると、1フレームの間静止
して部分画が撮影される。その撮影が終わったら直ちに
次の部分画を撮影するためステージが移動される。この
動作が所定の枚数分繰り返される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の部分画か
ら高解像度の静止画を生成する顕微鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の顕微鏡カメラの解像度は、その顕
微鏡カメラに用いられているCCD撮像素子の画素数に
依存している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、画素数の多
いCCD撮像素子を使用しなければ、高解像度の画像を
得ることができない問題があった。
【0004】従って、この発明の目的は、カメラに用い
られているCCD撮像素子の画素数より多い画素数とな
る画像を得ることができる顕微鏡装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、被写体を固定するステージと、被写体を撮影するた
めのレンズと、レンズを介された被写体の画像を取り込
む撮像素子と、ステージおよびレンズの一方をX方向に
移動させるためのX方向駆動手段と、ステージおよびレ
ンズの一方をY方向に移動させるためのY方向駆動手段
とを備え、X方向およびY方向を制御することによっ
て、被写体の画像を複数の部分画に分割し、部分画のそ
れぞれを撮像素子によって取り込み、複数の部分画を合
成して静止画を生成するようにしたことを特徴とする顕
微鏡装置である。
【0006】CCD撮像素子からなるカメラを使用した
顕微鏡で、CCD撮像素子のフレームパルスに同期して
ステージをX方向およびY方向に駆動させる。これによ
って、複数の部分画に分けた被写体を撮影し、撮影され
た複数の部分画から極めて画素数の多い静止画が生成さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
された一実施形態の全体的構成を示す。1で示す被写体
は、ステージ2に固定される。ステージ2は、モータ3
X およびモータ3Y によってX方向(横方向)およびY
方向(縦方向)に駆動される。モータ3X は、モータ制
御回路4X によって制御され、モータ3Y は、モータ制
御回路4Y によって制御される。このモータ制御回路4
X および4Y は、シスコン19によって制御される。
【0008】被写体1が入射されるレンズブロック5
は、フォーカスサーボ6によって駆動される。そのフォ
ーカスサーボ6は、シスコン19によって制御される。
レンズブロック5に入射された被写体2は、フォーカス
を合わせ、CCD撮像素子7へ供給される。CCD撮像
素子7は、電子シャッター8によって駆動され、静止画
記録キー21が操作されることによって、供給された被
写体2を取り込む。電子シャッター8は、シスコン19
によって制御される。
【0009】具体的には、被写体1を何枚の部分画に分
けて撮影するかがサイズ指定キー20を操作して設定さ
れる。このサイズ指定キー20を操作することで、縦横
のサイズが1〜8の範囲で指定できる。このサイズ指定
キー20によって、例えば縦を3、横を4に設定したと
しよう。そして、フォーカスを合わせ、静止画記録キー
21が押されることによって、1枚の部分画は、レンズ
ブロック5を通過し、CCD撮像素子7に入る。
【0010】CCD撮像素子7に取り込まれた1枚の部
分画は、部分画の画像信号としてスイッチ9、圧縮回路
10を介して、メモリ11に記憶される。そして、メモ
リ11に記憶された画像信号に対して、圧縮回路10で
は、例えばDCT(DiscreteCosine Transform)によっ
て画像圧縮が行われる。圧縮された画像信号(以下、圧
縮画像信号と称する)は、記録媒体13へ供給される。
【0011】シスコン19によって制御されるサブデー
タ付加回路12では、時刻や日付などに加え、ステージ
2のX方向、Y方向、フォーカス状態、電子シャッター
の速度などのサブデータが圧縮回路10を介して、対応
する圧縮画像信号と共に記録媒体13へ供給される。記
録媒体13は、テープ、ディスクまたはICメモリなど
からなるものである。この記録媒体13は、シスコン1
9によって制御され、サブデータが付加された圧縮画像
信号の記録/再生が行われる。
【0012】こうして1枚の部分画が記録媒体13に記
録されると、シスコン19は、モータ制御回路4X およ
び4Y へ指令を出し、ステージ2のX方向および/また
はY方向を別の値にして、1枚目の部分画に1部分重な
るように2枚目の部分画を撮影する。撮影された2枚目
の圧縮画像信号とサブコードが記録媒体13に記録され
る。このように次々と縦横に光軸の方向を変えながら3
×4=12枚の部分画が撮影され、記録媒体13へ記録
される。
【0013】撮影された12枚の圧縮画像信号の記録が
終わると、直ちに再生され、再生された圧縮画像信号
は、記録媒体13から伸長回路14へ供給される。伸長
回路14では、逆DCT等によって画像信号へ伸長され
る。復号された部分画は、最大64枚分の画像信号が記
憶できる画像メモリ16へ供給され、その部分画と共に
読み出されたサブデータは、サブデータ読み取り回路1
5へ供給される。サブデータ読み取り回路15では、供
給されたサブデータが読み取られ、読み取られた時刻、
日付、ステージ2のX方向、Y方向、フォーカス状態、
電子シャッターの速度などがシスコン19へ供給され
る。
【0014】画像メモリ16では、シスコン19に供給
されたサブデータに基づいて、画歪補正および境界処理
が記憶された12枚の部分画に対して、行われ、1つの
画像信号が生成される。画歪補正および境界処理は、一
例としてシスコン19内のソフトウェアにより実行され
る。生成された1つの画像信号は、スイッチ9を介して
圧縮回路10へ供給され、再度圧縮され、サブデータと
共に記録媒体13に記録される。このとき、CCD撮像
素子7からの圧縮画像信号とは異なる別の領域に画像メ
モリ16からの圧縮画像信号は、記録される。
【0015】このようにして、完成されたあるシーンを
再生するには、再生キー22を操作することによって、
そのシーンに対応する圧縮画像信号が記録媒体13から
読み出される。読み出された信号は、伸長回路14にお
いて、圧縮を解き、画像信号へ変換される。変換された
画像信号は、画像メモリ16を介して表示回路17へ供
給される。表示回路17は、間引きフィルタおよび/ま
たは補間フィルタからなり、供給された画像信号に対し
て間引きフィルタおよび/または補間フィルタの処理が
施される。表示回路17において処理が施された画像信
号は、出力端子18から取り出される。
【0016】このように、望遠にしたカメラの光軸に対
してステージ2を縦横に動かし、複数の部分画を記録
し、その複数の部分画に対して画歪補正および境界処理
を行って、そのカメラに用いられているCCD撮像素子
の画素数より多い画素数となる1枚の静止画を完成する
装置である。一例として、64枚の部分画を撮影するこ
とで、通常撮影される画像と比較すると、30倍程度の
画素数を実現できる。
【0017】また、この実施形態では、圧縮画像信号を
記録媒体13に記録しているが、圧縮を施さない生の画
像信号を記録媒体13に記録することも可能である。
【0018】ここで、上述したステージ2の一例を図2
を参照して説明する。スライドガラス33は、被写体1
が固定され、モータ3X によって、X方向に摺動可能と
される。このモータ3X は、ステージ31に固定され
る。ステージ31は、モータ3Y によって、Y方向に摺
動可能とされる。このモータ3Y は、ステージ32に固
定される。34で示す範囲は、スライドガラス33に固
定された被写体1の撮影される範囲である。
【0019】モータ3X およびモータ3Y は、一例とし
てステッピングモータである。このモータ3X およびモ
ータ3Y は、CCD撮像素子7のフレームパルスに同期
して一定の順序でステージを移動させる。ステージが移
動すると、1フレームの間静止して部分画が撮影され
る。1フレームの撮影が終わったら直ちに次の部分画を
撮影するのでステージが移動される。この動作が所定の
枚数分繰り返される。
【0020】図3Aに示すように、被写体1の範囲34
を複数の部分画に分けて撮影する。このとき、X方向お
よびY方向に撮影される部分画の枚数をnxおよびny
とし、複数の部分画から生成される1枚の静止画のX方
向およびY方向のサイズをLxおよびLyとする。一例
として、図3Bに示す順序で、nx×ny=nt枚の部
分画を撮影する。このとき、隣り合う部分画は、重複し
ながら撮影される。また、X方向およびY方向の各方向
の1回の移動距離をPxおよびPyとすると、 Px=ax×Lx Py=ay×Ly となる。ただし、ax、ayは、重複率であり、0.7
程度の定数とする。
【0021】図2には、図示しないがステージ32を垂
直方向に、ステッピングモータで駆動するように、移動
させる機構を設けても良い。例えば、X方向およびY方
向に被写体を移動させて、複数の部分画を撮影し、その
複数の部分画から高解像度の静止画が1枚生成される。
そして、垂直方向にステージ32を移動させ、再びX方
向およびY方向に被写体を移動させて、複数の部分画を
撮影し、その複数の部分画から2枚目となる高解像度の
静止画が生成される。このようにして、垂直方向の異な
る位置において、撮影された複数の部分画から高解像度
の静止画が複数枚生成される。さらに、生成された複数
の静止画から最もフォーカスの合っている画素を選択
し、完全にフォーカスの合っている静止画が1枚生成さ
れる。これらの処理を、自動的に行うようにしても良
い。
【0022】撮影されたnt枚の部分画をパソコン(パ
ーソナルコンピュータ)に転送し、各部分画の位置情報
に基づいて画像合成処理を行う。このとき、重複領域の
画像を自動認識しながら精密に合成処理を行う。
【0023】この実施形態では、CCD撮像素子のフレ
ームパルスに同期して、ステージを駆動/静止し、部分
画を撮影するようにしているが、フィールドパルスに同
期してステージの駆動/静止を制御し、部分画を撮影す
るようにしても良い。
【0024】この実施形態では、顕微鏡のステージがX
方向およびY方向に駆動するようにしているが、対物レ
ンズがX方向およびY方向に駆動するようにしても良
い。さらに、対物レンズが垂直方向に駆動するようにし
ても良い。
【0025】
【発明の効果】この発明に依れば、安価なCCD撮像素
子を用いたカメラで、極めて画素数の多い顕微鏡写真を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のブロック図である。
【図2】この発明に適用されるステージの一例を説明す
るための略線図である。
【図3】この発明に適用される部分画の一例を説明する
ための略線図である。
【符号の説明】
1・・・被写体、3X 、3Y ・・・モータ、31、32
・・・ステージ、33・・・スライドガラス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を固定するステージと、 上記被写体を撮影するためのレンズと、 上記レンズを介された上記被写体の画像を取り込む撮像
    素子と、 上記ステージおよび上記レンズの一方をX方向に移動さ
    せるためのX方向駆動手段と、 上記ステージおよび上記レンズの一方をY方向に移動さ
    せるためのY方向駆動手段とを備え、 上記X方向およびY方向を制御することによって、上記
    被写体の画像を複数の部分画に分割し、上記部分画のそ
    れぞれを上記撮像素子によって取り込み、上記複数の部
    分画を合成して静止画を生成するようにしたことを特徴
    とする顕微鏡装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 さらに、上記被写体に対してアイリスを自動的に合わせ
    るオートアイリス手段を有し、 上記オートアイリス手段をオフ状態とし、アイリスを固
    定して撮影するようにし、複数の部分画からなる第1の
    部分画群を得、 上記第1の部分画群の中で最も明るい部分を飽和させな
    いように、アイリスを設定した状態で、第2の部分画群
    を得、 上記第1の部分画群の中で最も暗い部分を飽和させない
    ように、アイリスを設定した状態で、第3の部分画群を
    得、 上記第1、第2および第3の部分画群から上記静止画を
    生成するようにしたことを特徴とする顕微鏡装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 さらに、上記被写体に対してフォーカスを合わせるフォ
    ーカス手段を有し、 上記フォーカス手段の第1のフォーカス距離で、上記複
    数の部分画からなる部分画群を撮影し、第1の静止画を
    生成し、 上記第1のフォーカス距離と異なる第2のフォーカス距
    離で、上記複数の部分画からなる部分画群を撮影し、第
    2の静止画を生成し、 少なくとも上記第1および第2の静止画を用いてフォー
    カスが良好な静止画を生成するようにしたことを特徴と
    する顕微鏡装置。
JP10186018A 1998-07-01 1998-07-01 顕微鏡装置 Pending JP2000019416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186018A JP2000019416A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186018A JP2000019416A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 顕微鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000019416A true JP2000019416A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16180959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186018A Pending JP2000019416A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000019416A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281553A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 光学顕微鏡システム
JP2004191160A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Yokogawa Electric Corp バイオチップの測定方法および測定装置
JP2005037902A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Olympus Corp 顕微鏡システム、顕微鏡画像表示システム、観察体画像表示方法、及びプログラム
JP2010282229A (ja) * 2010-09-06 2010-12-16 Nikon Corp 光学顕微鏡システム及び画像データ処理方法
KR102258958B1 (ko) * 2019-12-26 2021-06-02 나노스코프시스템즈 주식회사 고속 이미징 방법 및 이를 이용한 고속 이미징 현미경

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281553A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Bunshi Biophotonics Kenkyusho:Kk 光学顕微鏡システム
JP2004191160A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Yokogawa Electric Corp バイオチップの測定方法および測定装置
JP2005037902A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Olympus Corp 顕微鏡システム、顕微鏡画像表示システム、観察体画像表示方法、及びプログラム
JP2010282229A (ja) * 2010-09-06 2010-12-16 Nikon Corp 光学顕微鏡システム及び画像データ処理方法
KR102258958B1 (ko) * 2019-12-26 2021-06-02 나노스코프시스템즈 주식회사 고속 이미징 방법 및 이를 이용한 고속 이미징 현미경

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324136B2 (en) Electronic camera, and image display method and image recording method therefor
CN101317445B (zh) 摄像装置和摄像装置本体
JP5163676B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US6876386B1 (en) Digital camera with downsampling and zoom processing and method of controlling operation of same
JP4764712B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
CN102263894B (zh) 拍摄装置
JP2001298659A (ja) 撮像装置、画像処理システム、撮像方法、及び記憶媒体
JP3931393B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダおよび撮影方法
JP2003179798A (ja) デジタルカメラ
JP2000101895A (ja) 画像信号撮像装置および方法
KR20110055241A (ko) 손 떨림 보정 모듈을 구비하는 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2000019416A (ja) 顕微鏡装置
CN102209199B (zh) 图像拍摄装置
JP2009258690A (ja) オートフォーカスカメラ機能を備える電子機器
US5592575A (en) Apparatus for recording image signal controllable in two modes of operation
JP2001111879A (ja) 撮像装置
JP2000187165A (ja) 顕微鏡装置
JPH11341315A (ja) 電子カメラ
JPH10257369A (ja) 画像信号記録装置、記録再生装置および記録方法
JP2001061093A (ja) 電子カメラ
JP4047687B2 (ja) デジタルカメラ
JP2859469B2 (ja) 寸法表示可能な電子スチルカメラシステム
JP4517836B2 (ja) カメラ装置及び連写制御プログラム
JP2000011158A (ja) 画像撮像装置
JP2001036787A (ja) 電子カメラ