JP2000017791A - 太陽電池パネルの屋根取付け用架台および屋根取付け方法 - Google Patents

太陽電池パネルの屋根取付け用架台および屋根取付け方法

Info

Publication number
JP2000017791A
JP2000017791A JP10184399A JP18439998A JP2000017791A JP 2000017791 A JP2000017791 A JP 2000017791A JP 10184399 A JP10184399 A JP 10184399A JP 18439998 A JP18439998 A JP 18439998A JP 2000017791 A JP2000017791 A JP 2000017791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
solar cell
cell panel
mounting
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10184399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004145B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ogasawara
忠好 小笠原
Takuya Nishimura
拓也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Densetsu Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Densetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Densetsu Co Ltd filed Critical Sumitomo Densetsu Co Ltd
Priority to JP18439998A priority Critical patent/JP4004145B2/ja
Publication of JP2000017791A publication Critical patent/JP2000017791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004145B2 publication Critical patent/JP4004145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池パネルを建物と調和させて傾斜屋根
に設置でき、かつ雨漏りも防止できる太陽電池パネルの
屋根取付け用架台と屋根取付け方法を提供することであ
る。 【解決手段】 長手方向に高さ勾配を有する取付け用架
台1を、傾斜屋根3の勾配に沿って、その高さが高い側
を屋根勾配の下方に向けて直列に複数列配列し、太陽電
池パネル2を、隣り合う列の各取付け用架台1に一枚ず
つ差し渡して取付け、屋根勾配に沿って隣接する太陽電
池パネル2同士の境目に瓦屋根のような段差を形成する
とともに、太陽電池パネル2の枠7外周に設けられたJ
字形断面のフランジ8を、屋根勾配下側に隣接する太陽
電池パネル2との隙間に張り出させ、この隙間に落下す
る雨水を受けるようにしたのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、太陽電池パネル
の屋根取付け用架台と、傾斜屋根への太陽電池パネルの
取付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、太陽光発電は無公害エネルギ源と
して奨励され、各種施設や一般住宅で自家発電用に活用
され始めている。太陽光発電用の太陽電池パネルは、日
照条件とスペース活用の面から屋根に設置される場合が
殆どであり、切妻や入母屋等の建物では、南向きの傾斜
屋根に太陽電池パネルが設置される。
【0003】従来、傾斜屋根に太陽電池パネルを設置す
る場合は、図5に示すように、傾斜屋根21の瓦22の
上に、アングル部材23を棟と平行に複数列配列してビ
スで固定し、これらのアングル部材23に、概ね太陽電
池パネル24の幅と等しい間隔で、別のアングル部材2
5をアングル部材23と直交させて取付け、このアング
ル部材25に太陽電池パネル24の枠を取り付けてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の傾斜屋
根への太陽電池パネルの取付け方法では、太陽電池パネ
ルが屋根面と平行に設置されるため、設置された複数の
太陽電池パネルで形成される屋根面が平板状となり、屋
根の外観が瓦屋根のイメージを損なうものとなる問題が
ある。また、隣接する太陽電池パネルの隙間から雨水が
流れ落ち、太陽電池パネル取付け用アングル部材の屋根
取付け部から雨漏りしやすくなる問題もある。
【0005】そこで、この発明の課題は、太陽電池パネ
ルを建物と調和させて傾斜屋根に設置でき、かつ雨漏り
も防止できる太陽電池パネルの屋根取付け用架台と屋根
取付け方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明の太陽電池パネルの屋根取付け用架台
は、ハット形断面を有し、太陽電池パネルの辺長と概ね
等しい長さで、その長手方向に高さ勾配を有する部材よ
り成り、その上底面に太陽電池パネルを取り付け、両側
のフランジ面を屋根に取り付けるようにした構成を採用
したのである。
【0007】また、この発明の太陽電池パネルの屋根取
付け方法は、上述した太陽電池パネルの屋根取付け用架
台を、傾斜屋根の勾配に沿って、前記ハット形断面の高
さが高い側を傾斜屋根の勾配の下方に向けて直列に配列
し、この取付け用架台の列を概ね太陽電池パネルの幅と
等しい間隔で複数列形成し、これらの配列された各取付
け用架台の前記フランジ面を傾斜屋根に取り付け、太陽
電池パネルを、前記隣り合う列の各取付け用架台の上底
面に差し渡して、一枚ずつ取り付ける方法を採用したの
である。
【0008】すなわち、傾斜屋根の勾配に沿って、太陽
電池パネルの辺長と概ね等しい長さで、長手方向に高さ
勾配を有する太陽電池パネルの屋根取付け用架台を、そ
の高さが高い側を屋根勾配の下方に向けて直列に配列し
て、屋根勾配の上側に配列された取付け用架台の下端
と、屋根勾配の下側に配列された取付け用架台の上端と
の境目で段差を生じさせ、この屋根勾配に沿った取付け
用架台の列を、概ね太陽電池パネルの幅と等しい間隔で
複数列形成し、隣り合う列の各取付け用架台に差し渡し
て、太陽電池パネルを一枚ずつ取り付けることにより、
屋根勾配に沿って隣接する太陽電池パネル同士の境目
に、瓦屋根のような段差を形成するようにしたのであ
る。
【0009】また、太陽電池パネルの枠の外周には、通
常J字形断面の取付け用フランジが設けられているた
め、上述した太陽電池パネルの取付け方法を採用するこ
とにより、各太陽電池パネルの屋根勾配下側の辺の前記
J字形断面のフランジが、屋根勾配下側に隣接する太陽
電池パネルとの隙間の上方に張り出し、この隙間に落下
する雨水を受ける樋の役割を果たす。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図4に基づき、こ
の発明の実施形態を説明する。図1および図2は、実施
形態の取付け用架台1を用いて、太陽電池パネル2を傾
斜屋根3に取り付けた状態を示す。図1は外観斜視図、
図2は傾斜屋根3の勾配に沿った断面図である。この取
付け用架台1は長手方向に高さ勾配を有し、その高さが
高い側を傾斜屋根3の勾配の下方に向けて直列に配列さ
れ、この取付け用架台1の列が概ね太陽電池パネル2の
幅に等しい間隔で複数列形成されている。各太陽電池パ
ネル2は、隣り合う列の各取付け用架台1に一枚ずつ差
し渡されて、碁盤目状に設置されている。
【0011】前記傾斜屋根3の勾配の上側に配列された
取付け用架台1の下端と、屋根勾配の下側に配列された
取付け用架台1の上端との境目には段差が生じているた
め、屋根勾配に沿って隣接する太陽電池パネル2同士の
境目には、瓦屋根のような段差が形成されている。
【0012】図3に示すように、前記取付け用架台1は
ハット形断面を有し、そのフランジ4がビス5で傾斜屋
根3に固定されている。なお、各ビス5の頭部は、防水
のためにシリコンコーキング材6で覆われている。
【0013】前記太陽電池パネル2は枠7に収められ、
この枠7の外周にはJ字形断面のフランジ8が設けられ
ている。各太陽電池パネル2は、前記取付け用架台1の
上底面9にそれぞれの枠7を互いに隣接させて載置さ
れ、2つの隣接するフランジ8が、押さえ金具10を介
してボルト11とナット12で取付け用架台1の上底面
9に固定されている。押さえ金具10はU字形断面を有
し、このU字形の各先端部が、J字形断面のフランジ8
に上方から差し込まれている。
【0014】図4に示すように、太陽電池パネル2の屋
根勾配下側の辺の前記J字形断面のフランジ8は、屋根
勾配下側に隣接する太陽電池パネル2との隙間に張り出
し、この隙間に落下する雨水を受ける樋の役割を果たし
ている。なお、傾斜屋根3の棟方向で隣接する太陽電池
パネル2の間の隙間は、図3に示したように、取付け用
架台1の上底面9で閉塞されているため、雨水が傾斜屋
根3に流れ落ちることはない。
【0015】
【発明の効果】以上のように、この発明の太陽電池パネ
ルの屋根取付け用架台および屋根取付け方法は、屋根取
付け用架台を、太陽電池パネルの辺長と概ね等しい長さ
で、長手方向に高さ勾配を有する部材とし、この取付け
用架台を、その高さが高い側を屋根勾配の下方に向けて
直列に配列して、屋根勾配の上側に配列された取付け用
架台の下端と、屋根勾配の下側に配列された取付け用架
台の上端との境目で段差を生じさせ、この取付け用架台
の列を概ね太陽電池パネルの幅と等しい間隔で複数列形
成し、太陽電池パネルを隣り合う列の各取付け用架台に
一枚ずつ差し渡して取り付けるようにしたので、屋根勾
配に沿って隣接する太陽電池パネル同士の境目に瓦屋根
のような段差を形成して、建物との調和を損なうことな
く太陽電池パネルを傾斜屋根に取り付けることができ
る。また、この取付け方法では、太陽電池パネル枠の外
周に設けられたJ字形断面の取付けフランジを、屋根勾
配下側に隣接する太陽電池パネルとの隙間に張り出さ
せ、この隙間から落下する雨水を受けて、雨漏りを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の取付け用架台を用いて太陽電池パネ
ルを取り付けた状態を示す外観斜視図
【図2】図1の一部省略縦断面図
【図3】図2のIII −III 線に沿った断面図
【図4】図2の要部拡大断面図
【図5】従来の太陽電池パネル取付け方法を示す分解斜
視図
【符号の説明】
1 取付け用架台 2 太陽電池パネル 3 傾斜屋根 4 フランジ 5 ビス 6 コーキング材 7 枠 8 フランジ 9 上底面 10 押さえ金具 11 ボルト 12 ナット 21 傾斜屋根 22 瓦 23 アングル部材 24 太陽電池パネル 25 アングル部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハット形断面を有し、太陽電池パネルの
    辺長と概ね等しい長さで、その長手方向に高さ勾配を有
    する部材より成り、その上底面に太陽電池パネルが取り
    付けられ、両側のフランジ面が屋根に取り付けられるよ
    うに形成された太陽電池パネルの屋根取付け用架台。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の太陽電池パネルの屋根
    取付け用架台を、傾斜屋根の勾配に沿って、前記ハット
    形断面の高さが高い側を傾斜屋根の勾配の下方に向けて
    直列に配列し、この取付け用架台の列を概ね太陽電池パ
    ネルの幅と等しい間隔で複数列形成し、これらの配列さ
    れた各取付け用架台の前記フランジ面を傾斜屋根に取り
    付け、太陽電池パネルを、前記隣り合う列の各取付け用
    架台の上底面に差し渡して、一枚ずつ取り付けるように
    した太陽電池パネルの屋根取付け方法。
JP18439998A 1998-06-30 1998-06-30 太陽電池パネルの屋根取付け用架台および屋根取付け方法 Expired - Fee Related JP4004145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439998A JP4004145B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 太陽電池パネルの屋根取付け用架台および屋根取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439998A JP4004145B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 太陽電池パネルの屋根取付け用架台および屋根取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017791A true JP2000017791A (ja) 2000-01-18
JP4004145B2 JP4004145B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=16152499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18439998A Expired - Fee Related JP4004145B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 太陽電池パネルの屋根取付け用架台および屋根取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066475A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toshiba Discrete Technology Kk 化合物半導体素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066475A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toshiba Discrete Technology Kk 化合物半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004145B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010666B2 (ja) 太陽光発電装置
US8181402B2 (en) Building-integrated photovoltaic power unit
JP2007315170A (ja) 太陽電池屋根用タイル
KR20080009264A (ko) 지붕 덮개 또는 파사드 사이딩
US6877287B2 (en) Device with flat, panel-shaped components
JPH10176403A (ja) 太陽電池装置の屋根上設置方法
JPH11229576A (ja) 建材一体型太陽電池パネル
JPH10317619A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP3504108B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP3555719B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
JP2000008591A (ja) 太陽電池フロア
JP3108579B2 (ja) 太陽電池用屋根材
JP3504109B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP4578184B2 (ja) ソーラパネル支持金具
JP2000017791A (ja) 太陽電池パネルの屋根取付け用架台および屋根取付け方法
JP3269778B2 (ja) 屋根構造体
JP2004204535A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JPH10317598A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP3431449B2 (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP3528034B2 (ja) 太陽電池セル保持瓦の接合構造
JP2011144575A (ja) 太陽光発電パネル設置屋根の構造及びその施工法
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2001156322A (ja) 太陽電池パネルの防水構造
JP2006274618A (ja) 太陽光利用装置の固定構造
JP2002371678A (ja) 太陽電池付き瓦屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees