JP2000017556A - 芯地用ポリエステル短繊維不織布 - Google Patents

芯地用ポリエステル短繊維不織布

Info

Publication number
JP2000017556A
JP2000017556A JP18365498A JP18365498A JP2000017556A JP 2000017556 A JP2000017556 A JP 2000017556A JP 18365498 A JP18365498 A JP 18365498A JP 18365498 A JP18365498 A JP 18365498A JP 2000017556 A JP2000017556 A JP 2000017556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
polyester
short fibers
short fiber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18365498A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP18365498A priority Critical patent/JP2000017556A/ja
Publication of JP2000017556A publication Critical patent/JP2000017556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衣料用芯地として好適な、ソフトさと寸法安
定性に優れた不織布を得る。 【解決手段】 プロピレンテレフタレート単位あるいは
これを主たる繰り返し単位とするポリエステルからなる
単糸繊度3デニール以下の短繊維から構成され、かつ該
短繊維相互間が融着されている融着区域が散点状に配設
されてなる短繊維不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣料用芯地として
用いる不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、合成繊維からなる短繊維不織
布を衣料用芯地として用いることが知られている。例え
ば、不織布研究会編、「不織布の基礎と応用」P.30
7〜P.320、日本繊維機械学会発行(1993年)
には、この種の不織布に関する知見が開示されている。
この不織布は、通常、ソフトさと寸法安定性が要求され
るところから、その素材としてナイロン短繊維が用いる
のが一般的であるが、引張り時や加熱時の寸法安定性を
高めるためにポリエチレンテレフレート短繊維に代表さ
れるポリエステル系短繊維を少量混合するのが実態であ
る。しかしながら、このような不織布では、主体繊維に
対して少量(数重量%〜十数重量%)のポリエステル系
短繊維を均一に混合することが困難であるという問題が
ある。しかも、ポリエステル系短繊維の混合比を多くす
ると、通常、不織布のソフトさが不足するという問題が
生じる。一方、不織布においてソフトな風合いを具備さ
せるべく、ポリエステル系短繊維を細繊度することが考
えられるが、ポリエステル系短繊維を細繊度化すると、
ポリエステル綿自体の生産性や不織布の生産性が低くな
り、コストが上昇するという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題を
解決し、ソフトさと寸法安定性に優れた衣料用芯地の用
途に好適な不織布を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決しようとするもので、以下の構成をその要旨とするも
のである。プロピレンテレフタレート単位あるいはこれ
を主たる繰り返し単位とするポリエステルからなる単糸
繊度3デニール以下の短繊維から構成され、該ポリエス
テルの軟化又は溶融により該短繊維相互間が融着されて
いる融着区域が散点状に配設されてなり、かつ目付けが
10〜80g/m2 であることを特徴とする芯地用ポリ
エステル短繊維不織布。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明でいうプロピレンテレフタレート単位ある
いはこれを主たる繰り返し単位とするポリエステルに関
してであるが、このポリエステルは、1,3−プロパン
ジオールとテレフタル酸とを構成成分とするポリエステ
ルであって、これらを主体とし、その特性を変えないよ
うな範囲内でエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ビスフエ
ノールA等から選ばれる1種以上の成分を共重合した共
重合体をも包含するものである。
【0006】本発明でいうプロピレンテレフタレート単
位あるいはこれを主たる繰り返し単位とするポリエステ
ルからなる短繊維では、単糸繊度が3デニール以下であ
ることが必要で、好ましくは1デニール以下のものであ
り、この単糸繊度が小さいほど、特に婦人服に適したソ
フトな風合いの芯地を得ることができる。前記単糸繊度
が3デニールを超えると、不織布のソフトさが低下する
ので好ましくない。この短繊維の断面形態は、特に限定
されるものではなく、通常の丸断面の他に三角、偏平、
六葉、W型といった異型断面であってもよく、また、中
実であっても中空であってもよい。
【0007】この短繊維は、概ね従来技術を踏襲した方
法で製造することができる。すなわち、まず汎用の溶融
紡糸装置を用いて前記ポリエステルからなる長繊維糸条
を溶融紡出する。紡糸に際し、安定剤、蛍光剤、顔料な
どを共存させてもよい。紡出された長繊維糸条は、必要
に応じて連続的又は別工程で延伸、熱処理されるが、十
分な温度で熱処理することにより、熱収縮率の低い熱的
安定性に優れた長繊維とすることができる。次いで、得
られた長繊維には油剤を付与した後、クリンパーを用い
てクリンプを付与し、数万〜数百万デニールに引き揃え
てECカツター、グルグルカツター等のカツターを用い
て例えば20〜80mm程度の所定長に切断して目的の
短繊維を得る。
【0008】本発明の不織布は、かかる短繊維すなわち
プロピレンテレフタレート単位あるいはこれを主たる繰
り返し単位とするポリエステルからなる短繊維で構成さ
れ、かつ該ポリエステルの軟化又は溶融により該短繊維
相互間が融着されている融着区域が散点状に配設されて
なるものである。この融着区域は、短繊維ウエブの所定
の区域に厚み方向にわたって熱と圧力を与え、その区域
における短繊維の構成重合体を軟化又は溶融させ短繊維
相互間を融着させて形成されるものである。この所定の
区域は間隔を置いて設けられ、短繊維ウエブ中に散点状
の形態で配設されてなるものである。この所定の区域に
おいて、熱は厚み方向にわたってほぼ同程度の温度にな
るように与えられるものである。熱が厚み方向にわたっ
て与えられず、短繊維ウエブの表面又は裏面のみに与え
られると、短繊維ウエブの中間層において短繊維の構成
重合体が十分に軟化又は溶融せず、短繊維相互間が十分
に融着せず、得られる不織布の引張り強力や寸法安定性
の向上が図れないため、好ましくない。
【0009】この融着区域は、短繊維ウエブ中に所望の
割合で形成することができるが、得られる不織布の全面
積に対する全融着区域の面積の比が5〜15%となるよ
うな割合で形成するのが好ましい。不織布の全面積に対
する融着区域の面積の比が5%未満であると、不織布の
引張り強力や寸法安定性という機械的特性が低下し、一
方、不織布の全面積に対する融着区域の面積の比が15
%を超えると、短繊維同士が融着している区域が多く、
得られる不織布が剛直になり、衣料用芯地として要求さ
れるソフトな風合いを得ることができず、いずれも好ま
しくない。
【0010】本発明の不織布では、目付けが10〜80
g/m2 であることが必要である。目付けが10g/m
2 未満となると、不織布の製造が難しいばかりか、不織
布強力が低くなり、芯地としての機能に欠けることがあ
り、一方、目付けが80g/m2 を超えると、たとえ後
述するところのエンボス加工処理を施してもゴワゴワし
た風合いとなり、表地の風合いに悪影響を及ぼし、いず
れも好ましくない。
【0011】本発明の不織布は、次の方法により効率良
く製造することができる。まず、プロピレンテレフタレ
ート単位あるいはこれを主たる繰り返し単位とするポリ
エステルからなる単糸繊度3デニール以下の短繊維でウ
エブを形成する。ウエブ化に際しては、梳綿機単独ある
いは梳綿機とクロスラツパーを組み合わせたものやラン
ダムウエバー等のウエバーを採用することができる。次
に、このウエブに必要に応じて軽くニードルパンチ法、
ウオーターニードル法(スパンレース法)あるいはエア
ーニードル法等の公知の方法で交絡処理を施した後、ウ
エブ中に散点状に配された所定の区域に厚み方向にわた
って熱と圧力を印加し、その区域における短繊維の構成
重合体を軟化又は溶融させ短繊維相互間が融着した融着
区域を形成する。
【0012】この散点状に配される融着区域とは、例え
ばエンボスロール(凹凸ロールのことである。以下同
じ。)と平滑ロールとよりなるエンボス装置あるいは一
対のエンボスロールよりなるエンボス装置を使用し、少
なくともエンボスロールを加熱してウエブをロール間に
通すこと所謂エンボス加工処理を施すことによって形成
されるものである。この凸部はエンボスロール面に散点
状、直線状、曲線状等に配設されなるものである。な
お、このエンボスロールの一個一個の凸部の先端面形状
は必ずしも円形である必要はなく、楕円形、菱形、三角
形、T形、直線形、曲線形、井形等任意の形状を採用す
ることができる。
【0013】融着区域形成温度(エンボスロール温度)
は、前記ポリエステルの融点以下の温度に加熱されてい
るのが好ましい。エンボスロールが前記ポリエステルの
融点を超える温度に加熱されていると、ウエブにおいて
ロールの凸部に当接する部位外においても前記ポリエス
テルが溶融し、融着区域の面積が所定の割合よりも多く
なり、得られる不織布が剛直になり過ぎる。したがっ
て、融着区域形成温度は、前記ポリエステルの融点以下
の温度とし、例えば前記ポリエステルが共重合体でない
場合には好ましくは220℃以下とするのがよい。そし
て、融着区域形成温度が前記ポリエステルの融点に近い
温度であると、この区域において短繊維同士の融着が強
固なものとなるため、不織布において引張り強力や寸法
安定性が向上する。なお、融着区域形成温度が低過ぎる
と、該融着区域における短繊維は繊維形態を保持した仮
融着の状態となり、後の使用時に該融着区域は崩壊して
繊維状のものとなり、不織布の引張り強力や寸法安定性
といった機械的特性が低下する。なお、融着区域は、超
音波溶着装置を使用して形成してもよい。超音波溶着装
置はウエブの所定の区域に超音波を照射することによっ
て、その区域における短繊維相互間の摩擦熱で繊維構成
重合体を溶融させるものである。
【0014】
【作用】本発明の不織布は、プロピレンテレフタレート
単位あるいはこれを主たる繰り返し単位とするポリエス
テルからなる短繊維から構成されるため、通常のナイロ
ン短繊維からなる不織布の場合に近いソフトな風合いの
ものとなる。また、寸法安定性はポリエチレンテレフレ
ート短繊維からなる不織布の場合に近い良好なものであ
り、衣料用芯地として用いたときに要求されるあらゆる
性能を満足し、優れた製品にすることができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定される
ものではない。なお、実施例中に記述した諸物性の評価
法は、次のとおりである。 相対粘度:フェノールと四塩化エタンの等重量混合溶液
を溶媒とし、試料濃度0.5g/100ml、温度20
℃で測定した。 乾熱収縮率S(%):長さL0 (cm)の試料繊維を温
度170℃の乾燥機を用いて15分間熱処理した後、室
温まで冷却した。冷却後の長さL1 (cm)を測定し、
次式(1)に従って乾熱収縮率S(%)を求めた。 S(%)=〔(L0 −L1 )/L0 〕×100 (1) 不織布の目付け(g/m2 ):標準状態の試料から縦3
0cm、横30cmの試験片を5点作成し、平衡水分に
到らしめた後、各試験片毎に重量(g)を秤量し、得ら
れた値の平均値を単位面積(m2 )当たりに換算して目
付け(g/m2)とした。 不織布の風合い:10人のパネラーによる官能試験を行
い、「ソフト」「ややソフト」「普通」「やや硬い」
「硬い」の5段階で評価した。
【0016】実施例1 相対粘度が1.60のポリプロピレンテレフタレート重
合体を常法により温度280℃で溶融紡糸した後、延伸
し、温度150℃のヒートドラムを用いて熱セットし、
クリンプ付与の後に切断して、単糸繊度が1.2デニー
ル、強度が4.3g/デニール、伸度が39%、乾熱収
縮率が2.9%、繊維長が38mmのポリプロピレンテ
レフタレート短繊維を製造した。次に、この繊維を梳綿
機に通した後、目付けが27g/m2 のウエブとし、温
度210℃に加熱されたエンボスロールと平滑ロールと
よりなるエンボス装置を用いて全面積に対する融着区域
の面積の比が10%となる如くエンボス加工処理を施
し、不織布を得た。得られた不織布は、「ややソフト」
な風合いを有するものであった。
【0017】実施例2 ポリプロピレンテレフタレート短繊維として、単糸繊度
が0.8デニール、強度が4.6g/デニール、伸度が
35%、乾熱収縮率が2.7%のものを用い、ウエブの
目付けを13g/m2 としたこと以外は実施例1と同様
にして、不織布を得た。得られた不織布は、「ソフト」
な風合いを有するものであった。
【0018】実施例3 ポリプロピレンテレフタレート短繊維として、単糸繊度
が2.7デニール、強度が4.1g/デニール、伸度が
43%、乾熱収縮率が3.0%のものを用い、ウエブの
目付けを35g/m2 としたこと以外は実施例1と同様
にして、不織布を得た。得られた不織布は、「ややソフ
ト」な風合いを有するものであった。
【0019】実施例4 目付けを70g/m2 、エンボスロールと平滑ロールと
よりなるエンボス装置を用いた処理温度を220℃とし
たこと以外は実施例1と同様にして、不織布を得た。得
られた不織布は、「普通」の風合いを有するものであっ
た。
【0020】比較例1 ポリプロピレンテレフタレート短繊維として、単糸繊度
が3.5デニール、強度が3.8g/デニール、伸度が
45%、乾熱収縮率が2.9%のものを用いたこと以外
は実施例1と同様にして、不織布を得た。得られた不織
布は、「やや硬い」風合いを有するものであった。
【0021】比較例2 目付けを85g/m2 、エンボスロールと平滑ロールと
よりなるエンボス装置を用いた処理温度を225℃とし
たこと以外は実施例1と同様にして、不織布を得た。得
られた不織布は、「硬い」風合いを有するものであっ
た。
【0022】以上の結果より明らかなように、実施例1
〜4で得られたいずれの不織布もソフトな風合いを有
し、衣料用芯地として優れたものであった。これに対
し、比較例1で得られた不織布は、ソフトさがやや劣
り、また、比較例2で得られた不織布は、硬くてゴワゴ
ワしており、いずれも衣料用芯地としては不適なもので
あった。
【0023】
【発明の効果】本発明の不織布は、プロピレンテレフタ
レート単位あるいはこれを主たる繰り返し単位とするポ
リエステルからなる単糸繊度3デニール以下の短繊維か
ら構成されるため、通常のナイロン短繊維からなる不織
布の場合に近いソフトな風合いを有する。また、該短繊
維相互間が融着されている融着区域が散点状に配設され
ていることも寄与し、通常のポリエチレンテレフレート
短繊維からなる不織布の場合に近い良好な寸法安定性を
有する。したがって、衣料用芯地として用いたときの要
求性能を満足することから、衣料用芯地の用途に好適で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンテレフタレート単位あるいは
    これを主たる繰り返し単位とするポリエステルからなる
    単糸繊度3デニール以下の短繊維から構成され、該ポリ
    エステルの軟化又は溶融により該短繊維相互間が融着さ
    れている融着区域が散点状に配設されてなり、かつ目付
    けが10〜80g/m2 であることを特徴とする芯地用
    ポリエステル短繊維不織布。
JP18365498A 1998-06-30 1998-06-30 芯地用ポリエステル短繊維不織布 Pending JP2000017556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18365498A JP2000017556A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 芯地用ポリエステル短繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18365498A JP2000017556A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 芯地用ポリエステル短繊維不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017556A true JP2000017556A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16139597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18365498A Pending JP2000017556A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 芯地用ポリエステル短繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017556A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458455B1 (en) 2000-09-12 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber
US6752945B2 (en) 2000-09-12 2004-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making poly(trimethylene terephthalate) staple fibers
JP2016079514A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ユニチカ株式会社 芯地

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458455B1 (en) 2000-09-12 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber
US6752945B2 (en) 2000-09-12 2004-06-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making poly(trimethylene terephthalate) staple fibers
US6835339B2 (en) 2000-09-12 2004-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber
US6872352B2 (en) 2000-09-12 2005-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making web or fiberfill from polytrimethylene terephthalate staple fibers
JP2016079514A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 ユニチカ株式会社 芯地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814569A (en) Uniaxially elastic nonwoven fabric
JPH0219223B2 (ja)
JPH01201569A (ja) 嵩高補強不織布
JP3680418B2 (ja) 複合繊維及びその製造法
JPH09291454A (ja) 伸縮弾性不織布
JP2003003334A (ja) 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布
JPH06207323A (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
JP2002180331A (ja) 熱接着性複合繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維成形体
US3394047A (en) Process of forming water-laid felts containing hollow-viscose, textile, and synthetic fibers
JP2002061060A (ja) 不織布及び不織布加工品
JP2000017556A (ja) 芯地用ポリエステル短繊維不織布
JPH09273096A (ja) ポリエステル系湿式不織布
JP2691320B2 (ja) 伸縮性不織布
JP5230144B2 (ja) ポリプロピレンマルチフィラメント混繊糸を用いたパイル製品およびその製造方法
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP2002054036A (ja) 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JP6112931B2 (ja) ポリエステル系複合短繊維
JPH0770899A (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JP2741122B2 (ja) 伸縮性嵩高長繊維不織布及びその製造方法
JP4000424B2 (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JP2741113B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JP2008127705A (ja) ポリプロピレンマルチフィラメント繊維を用いた繊維製品およびその製造方法
JP2581821B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JPH055261A (ja) 複合型長繊維より成る不織布
JP2020070530A (ja) 中空異形捲縮長繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02