JP2000017324A - 溶鋼の精錬方法 - Google Patents

溶鋼の精錬方法

Info

Publication number
JP2000017324A
JP2000017324A JP10207189A JP20718998A JP2000017324A JP 2000017324 A JP2000017324 A JP 2000017324A JP 10207189 A JP10207189 A JP 10207189A JP 20718998 A JP20718998 A JP 20718998A JP 2000017324 A JP2000017324 A JP 2000017324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
refining
decarburization
temperature
ladle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10207189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Aoki
裕幸 青木
Kohei Kimura
晃平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10207189A priority Critical patent/JP2000017324A/ja
Publication of JP2000017324A publication Critical patent/JP2000017324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精錬炉及び減圧精錬炉の地金付着や耐火物等
の損耗を少なくし、溶鋼中の有価金属等の酸化物を抑制
して酸化物による溶鋼の品質の低下を防止する溶鋼の精
錬方法を提供する。 【解決手段】 精錬炉により脱炭精錬を行なって、低炭
素濃度の溶鋼12を目標温度より低く溶製して、溶鋼1
2を取鍋11に受鋼した後、溶鋼12内に浸漬した浸漬
管13内を減圧して、浸漬管13内の溶鋼12に発熱剤
を添加して吹酸を行って、溶鋼12の温度を目標温度に
高めてから減圧脱炭精錬を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精錬炉と減圧精錬
装置を用いて、精錬炉による優先脱炭と減圧精錬装置に
よる昇温と脱炭を行うことにより、精錬炉の耐火物の負
荷を軽減して高純度の溶鋼を溶製する溶鋼の精錬方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、溶鋼は、転炉、電気炉等の精錬炉
を用いて大気圧下で経済的に行える限界炭素濃度までの
脱炭により溶製されている。この精錬炉により溶製され
る溶鋼は、脱炭に加えて、PやS等の不純物の除去を行
うと共に、出鋼や鋳造工程における温度の低下を考慮し
て所定の温度に設定する必要があり、通常における温度
としては略1550〜1700℃の高い値になる。しか
し、精錬炉を用いて、脱炭(低炭素濃度化)と昇温の両
方を十分に満足させると、精錬炉に内張りしている耐火
物の損耗が大きくなり、精錬炉の寿命や稼働率が低下す
る等の問題があった。この対策として、特開平2−19
4116号公報に記載されているように、精錬炉により
溶製した未脱酸もしくは弱脱酸の溶鋼を取鍋内に受湯し
てから、この溶鋼に真空脱ガス処理槽(浸漬管)を浸漬
して、上吹きランスから供給する酸素を溶鋼の炭素濃度
に応じて、不活性ガスにより希釈して溶鋼の表面に吹き
付けることにより極低炭素溶鋼を容易に溶製することが
提案されている。この精錬によって、精錬炉で酸素濃度
を低減し、低温度の溶鋼にすることにより耐火物等の負
荷を軽減することができ、浸漬管や真空槽内に付着する
地金を防止できる等が期待できる。また、特開平8−1
34527号公報に記載されているように、取鍋内の溶
鋼に、浸漬管の内径D/取鍋内径D0 が0.5〜0.8
となる1本足筒状の浸漬管を浸漬し、この浸漬管内を減
圧して溶鋼を吸い上げると共に、下方から不活性ガスを
供給しながら、Alを添加して酸化性ガスを吹き付ける
ことにより溶鋼を加熱する方法が用いられており、浸漬
管等の耐火物の損耗を抑制し、溶鋼中の有価金属の酸化
ロスを少なくし、溶鋼の清浄度が悪化するのを防止して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−194116号公報に記載された方法では、希釈し
た酸素を吹き付けて10ppm以下の極低炭素溶鋼にす
るために、長い時間にわたり吹き付けを継続する必要が
ある。その結果、吹き付けられた酸素が鉄あるいは溶鋼
中の有価金属に直接に接触して酸化され、金属の酸化物
が生成する。この酸化物は、脱炭精錬中に浸漬管内から
排出され、取鍋内の溶鋼中に混濁して介在物を形成する
ことになり溶鋼の品質が低下する。また、浸漬管内で希
釈した酸素による吹酸脱炭精錬を行う場合は、脱炭反応
に伴うスプラッシュや突沸が発生し、浸漬管の内面に地
金が付着する事態を招く。この付着した地金は、炭素の
含有濃度が高く、脱炭精錬中に再溶解して溶鋼中の炭素
濃度を高め、脱炭速度が相対的に低下して精錬時間の延
長を招くことになる。一方、長時間の吹酸及びスプラッ
シュの発生等により、耐火物等が損耗し、炉の稼働率の
低下や補修等の増加を招く等の問題がある。一方、特開
平8−134527号公報に記載された方法では、浸漬
管の内径を大きくして不活性ガスを供給することによ
り、浸漬管内及び取鍋内の溶鋼に強い攪拌の流れを付与
できるので、吹酸によって発生した熱を効率良く溶鋼に
付与できる利点がある。しかし、精錬炉により溶製され
た溶鋼の炭素濃度が高くなると、浸漬管を用いた減圧の
脱炭精錬の負荷が増大して、脱炭反応に伴うスプラッシ
ュや突沸が生じる。その結果、浸漬管の内面に地金が付
着して、脱炭精錬中に再溶解して溶鋼中の炭素濃度を高
めるために、精錬時間が大幅に長くなり耐火物等の損耗
が急増する。更に、炭素濃度が高くなり脱炭精錬が長く
なると、鉄あるいは溶鋼中の有価金属が酸化され、これ
等の酸化物が脱炭精錬中に浸漬管内から排出され、取鍋
内の溶鋼中に混濁して介在物となり溶鋼の品質が低下す
る等の問題がある。
【0004】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、精錬炉及び減圧精錬炉の地金付着や耐火物の損耗を
少なくし、溶鋼中の有価金属等の酸化物の生成を抑制し
て溶鋼の品質の低下を防止できる溶鋼の精錬方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の溶鋼の精錬方法は、精錬炉により脱炭精錬を行な
って、低炭素濃度の溶鋼を目標温度より低く溶製して、
該溶鋼を取鍋に受鋼した後、前記溶鋼内に浸漬した浸漬
管内を減圧して、該浸漬管内の溶鋼に発熱剤を添加して
吹酸を行って、前記溶鋼の温度を前記目標温度に高めて
から減圧脱炭精錬を行う。
【0006】請求項2記載の溶鋼の精錬方法は、請求項
1記載の溶鋼の精錬方法において、前記取鍋に受鋼する
溶鋼の温度を前記目標温度よりも5〜100℃低くして
いる。ここで、溶鋼の温度が目標温度に対して5℃未満
低い場合では、浸漬管内の溶鋼に発熱剤を添加して吹酸
を行った際に生成する酸化物の分離と除去に時間を要
し、溶鋼の加熱効果が小さくなる。一方、溶鋼の温度が
目標温度に対して100℃を超えて低いと溶鋼に添加す
る発熱剤の量が増加し、吹酸による酸化物の溶鋼中への
混濁量が増加して溶鋼の品質の低下や浸漬管の耐火物の
損耗が大きくなる。
【0007】請求項3記載の溶鋼の精錬方法は、請求項
1又は2記載の溶鋼の精錬方法において、前記精錬炉に
より脱炭精錬した前記溶鋼の炭素濃度が0.01〜0.
20重量%である。
【0008】請求項4記載の溶鋼の精錬方法は、請求項
1〜3のいずれか1項に記載の溶鋼の精錬方法におい
て、前記発熱剤としてAlあるいはAl合金を連続して
添加する。
【0009】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。図1は、本発明の一実施の形態に係
る溶鋼の精錬方法を適用する減圧精錬装置10の全体図
である。まず、減圧精錬装置10は、取鍋11内の溶鋼
12に浸漬された浸漬管13と、この浸漬管13にフラ
ンジ14等の締結手段により固定した真空槽15と、浸
漬管13及び真空槽15の内部を吸引して減圧するエゼ
クターに連接した排気ダクト16と、浸漬管13内に発
熱剤の一例であるAlを添加するシュート17及びAl
の貯蔵ホッパー18を備えている。また、真空槽15の
上部には、浸漬管13内の溶鋼面19に酸素を吹き付け
るためのランス20が自在に昇降できるように設けてい
る。更に、取鍋11の底には、不活性ガスの供給源に接
続されたポーラスプラグ21を設けており、このポーラ
スプラグ21から不活性ガスが溶鋼12内に吹き込まれ
る。なお、19aは、取鍋11内に形成された溶鋼12
の溶鋼面である。
【0010】次に、減圧精錬装置10を適用した溶鋼の
精錬方法について説明する。精錬炉の一例である転炉を
用いて吹酸による脱炭精錬を行い炭素濃度を0.01〜
0.20重量%とし、その時の溶鋼の通常の出鋼温度
(すなわち目標温度)より5〜100℃低い温度にした
溶鋼12を350トンの容量の取鍋11に出鋼した。こ
の出鋼する溶鋼12の炭素濃度が0.01重量%より少
ないと転炉の脱炭精錬の負荷が増加して耐火物の損耗が
増加する。更に、炭素濃度が0.20重量%を超える
と、引き続く減圧下の脱炭精錬の負荷が増加して極低炭
素溶鋼が溶製できない。また、出鋼温度が目標温度より
5℃未満低い場合では、Alを添加して昇熱する手間を
要し、Alの燃焼による着熱効果が悪くなる。一方、出
鋼温度が目標温度より100℃を超えて低くなるとAl
の添加量の増加と吹酸による酸素量が増加して、生成し
たAl2 3 の一部が溶鋼12中に混濁して介在物の原
因となる場合が生じる。この取鍋11内の溶鋼12は、
取鍋11内の溶鋼12に直径2.0mの浸漬管13を浸
漬して、浸漬管13及び真空槽15内を200torr
以上の低い真空度に減圧し、ポーラスプラグ21から不
活性ガスの一例であるアルゴンガスを0.5〜2NL/
(分・溶鋼トン)吹き込みながら、図1の矢印で示す流
れを形成することにより溶鋼12の連続した攪拌を行っ
た。そして、貯蔵ホッパー18のAlを50kg切り出
して、シュート17から浸漬管13内に添加すると共
に、浸漬管13内に形成された溶鋼面19にランス20
から酸素を吹き付けて、Alを燃焼させる。更に、最初
の吹酸を開始してから1分経過後に、浸漬管13内に、
さらに150kgのAlを3回に分けて添加し、合計の
Alの添加量を200kgとし、合わせて4分間の吹酸
を行った。このAlの燃焼により(1)式で表す化学反
応により7407kcal/kgの熱が発生し、この発
熱により溶鋼12を1600℃にまで昇温した。 2Al+3O→Al2 3 ・・・(1) 従って、吹酸する酸素量を化学量的に(1)式の反応に
必要な量にすることにより、余剰の酸素の供給をなくし
て溶鋼12の有価金属の酸化ロスを防止することができ
る。また、浸漬管13内へのAlの添加により、浸漬管
13内の溶鋼12のAlの濃度を予め高くしておき、こ
の溶鋼面19に酸素を吹き付けるので、Alを優先的に
燃焼させることができ、溶鋼12中の有価金属の酸化を
少なくした状態で溶鋼12の昇温ができる。この理由か
らAlの添加は、吹き付ける酸素量に応じて連続的に添
加すると好ましい結果が得られる。また、Alの添加と
吹酸を開始する際の真空度は、200〜700torr
の低減圧下で行う。この真空度を200torr未満の
高真空度にすると、添加したAlが溶鋼12中の酸化物
や酸素と急激な異常反応(テルミット反応)を起こして
突沸が発生し、突沸により飛散した地金が浸漬管13及
び真空槽15内に付着して炭素のピックアップ等の原因
となる。一方、700torrを超える低真空度にする
と、浸漬管13及び真空槽15内に外気が侵入して溶鋼
12中の有価金属の酸化、あるいは浸漬管13内に吸い
上げる量が減少して溶鋼12の攪拌が弱くなって、溶鋼
12への着熱効率が低下する。この理由からAlの添加
と吹酸を行う際の真空度は、300〜700torrに
減圧して行うとより好ましい結果が得られる。
【0011】昇温を行った後の溶鋼12は、吹酸を停止
して、浸漬管13及び真空槽15内を50torr未満
の高真空度に減圧すると共に、アルゴンガスを3〜15
NL/(分・溶鋼トン)に調整して溶鋼12の攪拌を強
めて10分間の脱炭精錬を行った。この脱炭精錬は、ポ
ーラスプラグ21から吹き込むアルゴンガスによる攪拌
に伴って、溶鋼12の炭素と酸素が接触して起きる脱炭
反応と、アルゴンガスによって形成された気泡内のCO
ガス分圧が低いために、脱炭反応により生成したCOが
気泡内に取り込まれて溶鋼12内の脱炭反応の促進と、
気泡が溶鋼面19に浮上して減圧下で膨張しながら破泡
する際の広い反応面によって起きる脱炭反応等が相乗的
に発生する。この相乗的な脱炭は、脱炭速度が極めて速
く、短時間で極低炭素域までの脱炭が行われる特徴があ
る。ところで、吹酸する酸素量及び脱炭精錬の生成酸化
物から見ると、転炉を用いた場合は、吹酸により低炭素
濃度域までの脱炭を行うために、大量の酸素の供給によ
る鉄や有価金属の酸化を招くと共に、生成したスラグ中
の酸化物が増加して耐火物の損耗が増加し、低炭素濃度
域になるにつれてこの傾向が顕著になる。しかし、低炭
素濃度域の脱炭であっても、溶鋼12の温度を低く抑え
た脱炭では、鉄及び有価金属の酸化が少なく、生成した
スラグ中の酸化物も差程増加せずに耐火物の損耗も大幅
に減少できる。その後、前述したように減圧下での溶鋼
12の昇熱と減圧下の脱炭を行うことにより、少ない吹
酸で温度を高め、低炭素域での脱炭速度を速くでき、し
かも、極低炭素域にもかかわらず脱炭精錬によって生成
する酸化物の発生を少なくできる。また、脱炭精錬の際
に、溶鋼12の酸素が脱炭反応に積極的に消耗されるの
で、取鍋11内に転炉から混入した酸化物(スラグ)の
還元が行われ、高清浄度の溶鋼12を溶製することがで
きる。そして、減圧下の脱炭精錬によって、炭素濃度を
10ppm以下に脱炭された溶鋼12は、連続鋳造等に
より鋳片にしてから圧延加工されて薄板等の製品が製造
される。
【0012】
【実施例】次に、本発明の溶鋼の精錬方法の実施例につ
いて説明する。表1に示すように、実施例1では、転炉
を用いて吹酸を行い炭素濃度が0.05重量%、その時
の溶鋼の通常の出鋼温度より30℃低い温度である15
70℃にした溶鋼を300トンの容量の取鍋に出鋼し
た。この取鍋内にポーラスプラグからアルゴンガスを1
NL/(分・溶鋼トン)吹き込みながら、溶鋼中に直径
2.0mの浸漬管を浸漬して、浸漬管及び真空槽内を3
00torrの低真空度に減圧すると共に、溶鋼を連続
して攪拌した。そして、浸漬管内にAlを80kg添加
して吹酸を開始し、最初の吹酸を開始してから1分経過
後に、浸漬管内に、さらに240kgのAlを3回に分
けて添加し、合計のAlの添加量を320kgとし、合
わせて4分間の吹酸(昇熱処理)を行って、1600℃
に昇温した。この溶鋼を引き続き浸漬管内を5torr
の高真空度に減圧して、ポーラスプラグからのアルゴン
ガスを5NL/(分・溶鋼トン)に増量して供給しなが
ら、脱炭精錬を行って7ppmの到達炭素濃度に脱炭し
た。その結果、転炉を含めた耐火物損耗指数が0.7
(従来例を1.0とした場合)と大幅に減少でき、吹酸
を行っているにもかかわらず溶鋼の清浄度評価も介在物
等の無い良好(○)な状態であり、総合評価として優れ
た(◎)結果が得られた。実施例2では、転炉で吹酸を
行い炭素濃度が0.10重量%、その時の溶鋼の通常の
出鋼温度より20℃低い温度である1550℃にした溶
鋼を300トンの容量の取鍋に出鋼した。この取鍋内に
ポーラスプラグからアルゴンガスを2NL/(分・溶鋼
トン)吹き込みながら、溶鋼中に直径2.0mの浸漬管
を浸漬して、浸漬管及び真空槽内を500torrの低
真空度に減圧すると共に、溶鋼を連続して攪拌した。そ
して、浸漬管内にAlを105kg添加してから吹酸を
開始し、最初の吹酸を開始してから1分経過後に、浸漬
管内に、さらに105kgのAlを添加し、Alの合計
の添加量が210kg、合わせて3分間の吹酸(昇熱処
理)を行って、1570℃に昇温した。この溶鋼を引き
続き浸漬管内を2torrの高真空度に減圧して、ポー
ラスプラグからのアルゴンガスを5NL/(分・溶鋼ト
ン)に増量して供給しながら、脱炭精錬を行って10p
pmの到達炭素濃度に脱炭した。その結果、転炉を含め
た耐火物損耗指数が0.7(従来例を1.0とした場
合)と大幅に減少でき、吹酸を行ったにもかかわらず溶
鋼の清浄度評価も介在物等の無い良好(○)な状態であ
り、総合評価として優れた(◎)結果が得られた。
【0013】
【表1】
【0014】これに対して、従来例では、転炉で吹酸を
行い炭素濃度が0.05重量%、その時の溶鋼の通常の
出鋼温度1600℃にした溶鋼を300トンの容量の取
鍋に出鋼した。この取鍋内の溶鋼の昇熱を行うことな
く、直径2.0mの浸漬管を浸漬して、浸漬管及び真空
槽内を5torrの高真空度に減圧して、ポーラスプラ
グからのアルゴンガスを5NL/(分・溶鋼トン)に増
量して供給しながら、脱炭精錬を行って7ppmの到達
炭素濃度に脱炭した。その結果、転炉を含めた耐火物損
耗指数が1.0となり、転炉の補修や稼働時間の低下、
炉の寿命が短くなり、溶鋼の清浄度評価に差異はなかっ
たが総合評価としは悪い(×)結果となった。
【0015】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨
を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲であ
る。例えば、添加する発熱剤として、Alを用いた場合
について説明したが、Al合金、金属MgやMg合金、
金属SiやSi合金等を用いることができ、添加方法も
連続的に添加しても良い。また、浸漬管の形状について
も円筒状の他に楕円状の断面形状を有するものを用いる
ことができ、真空槽の形状についても浸漬管と同じ直径
のもの以外に、真空槽の一部、又は、真空槽の全体を浸
漬管の直径よりも大きくしたものを用いることができ
る。
【0016】
【発明の効果】請求項1〜4記載の溶鋼の精錬方法にお
いては、精錬炉により脱炭精錬を行なって、低炭素濃度
の溶鋼を目標温度より低く溶製して該溶鋼を取鍋に受鋼
した後、溶鋼内に浸漬した浸漬管内を減圧して、浸漬管
内の前記溶鋼に発熱剤を添加して吹酸を行って、溶鋼の
温度を目標温度に高めてから減圧脱炭精錬を行うので、
溶鋼の昇熱を容易に、かつ効率良く行うことができ、精
錬炉及び減圧精錬炉の地金付着や耐火物の損耗を少なく
した溶製が可能となる。
【0017】特に、請求項2記載の溶鋼の精錬方法にお
いては、前記溶鋼の温度が目標の温度よりも5〜100
℃低くしているので、溶鋼の昇熱を効率良く行ない、し
かも、溶鋼中に混入する酸化物を抑制でき、精錬炉の耐
火物の損耗を少なくして減圧精錬炉を含めた総合の耐火
物の消費を低減できる。
【0018】請求項3記載の溶鋼の精錬方法において
は、前記精錬炉により脱炭精錬した前記溶鋼の炭素濃度
を0.01〜0.20重量%にしているので、精錬炉の
耐火物の損耗を抑制すると共に、減圧精錬炉における脱
炭精錬の負荷の軽減が可能となり、精錬時間が短縮で
き、耐火物のコストを大幅に節減できる。
【0019】請求項4記載の溶鋼の精錬方法において
は、前記発熱剤がAlあるいはAl合金を連続して添加
するので、少ない添加量により溶鋼の温度を上げること
ができ、しかも、生成した酸化物による溶鋼の品質の低
下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る溶鋼の精錬方法を
適用する減圧精錬装置の全体図である。
【符号の説明】 10 減圧精錬装置 11 取鍋 12 溶鋼 13 浸漬管 14 フランジ 15 真空槽 16 排気ダクト 17 シュート 18 貯蔵ホッパー 19 溶鋼面 19a 溶鋼面 20 ランス 21 ポーラスプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K013 BA02 CA02 CA04 CA11 CA12 CC02 CD07 CE04 CE06 CE08 CE09 CF11 DA03 DA05 DA08 DA12 DA13 DA14 EA19 FA01 FA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 精錬炉により脱炭精錬を行なって、低炭
    素濃度の溶鋼を目標温度より低く溶製して、該溶鋼を取
    鍋に受鋼した後、前記溶鋼内に浸漬した浸漬管内を減圧
    して、該浸漬管内の溶鋼に発熱剤を添加して吹酸を行っ
    て、前記溶鋼の温度を前記目標温度に高めてから減圧脱
    炭精錬を行うことを特徴とする溶鋼の精錬方法。
  2. 【請求項2】 前記取鍋に受鋼する溶鋼の温度を前記目
    標温度よりも5〜100℃低くしていることを特徴とす
    る請求項1記載の溶鋼の精錬方法。
  3. 【請求項3】 前記精錬炉により脱炭精錬した前記溶鋼
    の炭素濃度が0.01〜0.20重量%であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の溶鋼の精錬方法。
  4. 【請求項4】 前記発熱剤としてAlあるいはAl合金
    を連続して添加することを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の溶鋼の精錬方法。
JP10207189A 1998-07-06 1998-07-06 溶鋼の精錬方法 Pending JP2000017324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207189A JP2000017324A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 溶鋼の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207189A JP2000017324A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 溶鋼の精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017324A true JP2000017324A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16535732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207189A Pending JP2000017324A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 溶鋼の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084672A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の加熱方法および圧延鋼材の製造方法
JP2016037615A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 新日鐵住金株式会社 取鍋内溶鋼の加熱方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084672A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の加熱方法および圧延鋼材の製造方法
JP2016037615A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 新日鐵住金株式会社 取鍋内溶鋼の加熱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101055899B1 (ko) 극저황 저질소 고청정도 강의 용제 방법
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
CN110438297B (zh) 一种生产低碳钢和超低碳钢钢液温度与洁净度控制的方法
JP4687103B2 (ja) 低炭素アルミキルド鋼の溶製方法
JPH0510406B2 (ja)
JP2000017324A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2008274387A (ja) 含Cr低合金鋼の溶製方法
JP6726777B1 (ja) 低炭素フェロマンガンの製造方法
JP5131827B2 (ja) 溶鋼の加熱方法および圧延鋼材の製造方法
JP4534734B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP3752080B2 (ja) ダストの少ない溶鋼の減圧精錬方法
JP2000054020A (ja) 高炭素溶鋼の精錬方法
JPH07103416B2 (ja) 高炭素鋼線材の製造方法
JP2001032009A (ja) クロムを含有する溶鋼の精錬方法
JP2897639B2 (ja) 極低硫鋼の精錬方法
JP3918695B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
JP2746630B2 (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の溶製方法
JP3127733B2 (ja) 高清浄性極低炭素鋼の製造方法
JP2000119730A (ja) 溶鋼の減圧精錬方法
JPH11140530A (ja) 極低窒素ステンレス鋼の製造方法
JP2001172715A (ja) 極低炭素ステンレス溶鋼の製造方法
JP3765092B2 (ja) 電気アーク炉溶銑の取鍋攪拌方法
JP2962163B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JPS5952921B2 (ja) 製鋼法
JPH0629478B2 (ja) 低シリコン中・低炭素フエロマンガンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104