JP2000017055A - エポキシ樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物およびその用途

Info

Publication number
JP2000017055A
JP2000017055A JP11122753A JP12275399A JP2000017055A JP 2000017055 A JP2000017055 A JP 2000017055A JP 11122753 A JP11122753 A JP 11122753A JP 12275399 A JP12275399 A JP 12275399A JP 2000017055 A JP2000017055 A JP 2000017055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
general formula
group
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349683B2 (ja
Inventor
Tatsunobu Uragami
達宣 浦上
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Hirosuke Takuma
啓輔 詫摩
Tadahito Nobori
忠仁 昇
Usaji Takagi
夘三治 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP12275399A priority Critical patent/JP4349683B2/ja
Publication of JP2000017055A publication Critical patent/JP2000017055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349683B2 publication Critical patent/JP4349683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化速度が極めて速く、耐熱性、可とう性に優
れた硬化物を与え、特に半導体封止材用途においてパッ
ケージクラックの発生を防ぐことが可能なエポキシ樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】(A)2官能以上のエポキシ化合物または
2官能以上のエポキシ樹脂、(B)硬化剤、および
(C)硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物におい
て、(C)硬化促進剤が、一般式(1)で表されるホス
フィンオキシド誘導体を必須の成分として含有すること
を特徴とするエポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1〜R6は水素原子、炭素数1〜10の直鎖、
分岐または環状のアルキル基、あるいは炭素数6〜10
のアリール基またはアラルキル基を示し、R1〜R6は全
て同一であっても、それぞれ異なっていてもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂組成
物、詳しくは、半導体集積回路を封止する目的に供する
に充分な性能を有するエポキシ樹脂組成物に関するもの
である。さらに、該エポキシ樹脂の硬化物、および、該
エポキシ樹脂により半導体集積回路を封止してなる半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路(IC)や大規模集積回路(L
SI)は、それを保護する封止材により、外部雰囲気の
ゴミや埃、熱、水分、あるいは光による誤作動等から守
られ、実用化されている。この封止材としては、金属や
セラミックスによるものから、近年では樹脂封止へと変
遷しており、現在ではエポキシ樹脂封止が主流となって
いる。特に、コスト面と物性面のバランスから、フェノ
ール樹脂を硬化剤としたエポキシ樹脂組成物が多く使わ
れており、中でも、硬化剤としてフェノール樹脂を用い
るフェノールノボラック型エポキシ樹脂組成物が多く使
われている。
【0003】しかし、この樹脂組成物は、封止材として
特に要求されている耐熱性には優れるものの、耐湿性の
点では劣るという欠点を有していた。この問題に対し
て、ノボラック樹脂のメチレン架橋をキシリレン架橋に
することにより、水酸基密度を小さくして耐湿性を改良
し、更に、可とう性を向上させたフェノールアラルキル
樹脂が開発され(特公昭47−15111号公報)、こ
れのエポキシ樹脂としての用途(特公昭62−2816
5号公報)、IC封止材としての用途(特開昭59−1
05018号公報)等が提起されている。
【0004】しかしながら、このエポキシ樹脂組成物
は、耐熱性、耐湿性、可とう性には優れるものの、下記
の様な課題があった。すなわち、(1) 外気中の水分を吸
湿し、半田処理条件下において高温に曝される際、水分
の爆発的な気化によりクラックを生じる、(2) 硬化の際
の副反応としてエポキシ単独重合が部分的に起こること
により、フェノール樹脂の水酸基が過剰になり、耐湿
性、電気特性が低下し、また、本来のエポキシ−フェノ
ール樹脂ネットワーク以外に、エポキシ単独重合部分、
過剰となったフェノール樹脂部分が存在することにより
機械特性が低下する、(3) フリーイオン、特にハロゲン
イオンの混入により半導体の金属部分の腐食や電気漏洩
が起こる、等である。
【0005】前記(3) のイオン不純物については、主
に、エポキシ樹脂の精製、純度アップにより、また、
(1) は樹脂の改質、(2) は副反応を抑制することによ
り、本来のエポキシ樹脂組成物の物性を充分に引き出す
ことが可能となる。
【0006】一般に、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の
反応は付加反応であるが、触媒として、トリアルキルホ
スフィン、トリアリールホスフィンの様なホスフィン
類、テトラアルキルホスホニウムボレート、テトラアリ
ールホスホニウムボレートの様なホスホニウムボレート
類、イミダゾール類、三級アミン類、ジアザビシクロ類
等が用いられ、特に半導体封止用としては、イミダゾー
ル類、ホスフィン類が多く用いられる。これらの内、イ
ミダゾール類は反応活性は高いが、先に述べた副反応で
あるエポキシ単独重合を起こしやすいことが知られてお
り、上記(2)の問題が大きい。
【0007】一方、ホスフィン類はこれらの問題はない
ものの、完全硬化までの時間が非常に長い上に、室温あ
るいは冷蔵保存下においても徐々にコンパウンドの硬化
反応が進行するため、使いにくい硬化触媒であるといえ
る。
【0008】また、近年、高耐熱、低吸湿性を特徴とす
るナフトール樹脂型硬化剤が提案されているが、この場
合には、該硬化剤のナフトールを介在してトリフェニル
ホスフィンが容易に酸化され、トリフェニルホスフィン
オキサイドへと変化することにより触媒活性が失われる
という欠点が特開平7−206984号公報において指
摘されている。
【0009】封止材に求められる性能として、低吸湿
性、耐熱性、機械的特性等があるが、封止材は総合的に
電気特性と耐クラック性を向上させるためのものであ
り、近年の電気、半導体素子の高集積度化の進展に伴
い、より厳しい条件下においてもクラックを発生せず、
電気特性を維持することが求められている。この問題の
解決策として、様々なエポキシ樹脂やフェノール樹脂が
開発される中で、硬化促進剤の高性能化の検討は殆どな
されていないのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、耐ク
ラック性に優れ、且つ副反応を起こさず、硬化性に優れ
た特徴を持ち、現実的に非常に使いやすい、半導体封止
材用エポキシ樹脂組成物の硬化促進剤を見いだし、それ
を用いた硬化物および半導体装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、ある種の硬化促進剤を用いることにより、前
記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、 (i)(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能
以上のエポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)硬化
促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物において、(C)
硬化促進剤が、一般式(1)で表されるホスフィンオキ
シド誘導体を必須の成分として含有することを特徴とす
るエポキシ樹脂組成物。
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1〜R6は水素原子、炭素数1〜
10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは炭
素数6〜10のアリール基またはアラルキル基を示し、
1〜R6は全て同一であっても、それぞれ異なっていて
もよい。)
【0014】(ii)(B)硬化剤が2官能以上のフェノ
ール化合物または2官能以上のフェノール樹脂である前
記(i)のエポキシ樹脂組成物、
【0015】(iii)(A)2官能以上のエポキシ化合
物または2官能以上のエポキシ樹脂が、一般式(2)で
表されるジヒドロキシナフタレンから得られるエポキシ
樹脂、一般式(3)で表されるビフェノール類から得ら
れるエポキシ樹脂、一般式(4)で表されるノボラック
型樹脂から得られるエポキシ樹脂、一般式(5)から得
られるフェノールアラルキル樹脂から得られるエポキシ
樹脂、一般式(6)で表されるフェノール−ジシクロペ
ンタジエン樹脂から得られるエポキシ樹脂、のいずれか
である前記(i)または(ii)のエポキシ樹脂組成物、
【0016】
【化6】
【0017】(式中、2,3−エポキシプロピル基の置
換位置は1,5位、1,6位、1,7位、2,6位、ま
たは2,7位である。)
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R7は水素原子またはメチル基を
表し、全て同一でも、異なっていてもよく、R8は水素
原子、メチル基またはエチル基を表し、R9はハロゲン
原子、水酸基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基あるいは
フェニル基を表す。mは0〜3、繰り返し単位数nおよ
びpは0〜100、繰り返し単位数qは0〜50の整数
を表す。但し、nの平均は0〜15、pの平均は0〜5
0、qの平均は0〜15の範囲である。)
【0020】(iv)(B)2官能以上のフェノール化合
物または2官能以上のフェノール樹脂が一般式(7)で
表されるノボラック型樹脂、一般式(8)で表されるフ
ェノールアラルキル樹脂、一般式(9)で表されるフェ
ノール−ジシクロペンタジエン樹脂、一般式(10)で
表されるナフトールアラルキル樹脂のいずれかである前
記(i)〜(iii)のいずれかのエポキシ樹脂組成物、
【0021】
【化8】 (式中、R8 は水素原子、メチル基またはエチル基を表
し、R9 はハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜10の直
鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10のア
ルコキシ基あるいはフェニル基を表す。mは0〜3、繰
り返し単位数nおよびpは0〜100、繰り返し単位数
qは0〜50の整数を表す。但し、nの平均は0〜1
5、pの平均は0〜50、qの平均は0〜15の範囲で
ある。ここで、繰り返し単位数の平均が0とは、ビスフ
ェノール体またはビスナフトール体であることを示
す。)
【0022】(v)(D)有機および/または無機充填
材を、(A+B)100重量部に対し、100重量部以
上、1900重量部以下の範囲で含有する前記(i)〜
(iv)のいずれかのエポキシ樹脂組成物、
【0023】(vi)前記(i)〜(v)のいずれかのエポ
キシ樹脂組成物を、熱硬化させて得られるエポキシ樹脂
硬化物、
【0024】(vii)前記(i)〜(v)のいずれかのエ
ポキシ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得
られる半導体装置、
【0025】(viii)(A)2官能以上のエポキシ化合
物またはエポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)硬
化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物であって、該エ
ポキシ樹脂組成物の硬化挙動をキュラストメータを用い
て175℃で測定した際の最大トルクの10%到達時間
をt'c(10)、最大トルクの90%到達時間をt'c(90)
としたときに、t'c(90)が1〜5分であり、t'c(90)
をt'c(10)で除した値が1.5〜7.5であることを
特徴とするエポキシ樹脂組成物、
【0026】(ix)(D)有機および/または無機充填
材を、(A+B)100重量部に対し、100重量部以
上、1900重量部以下の範囲で含有する前記(viii)
のエポキシ樹脂組成物、
【0027】(x)前記(viii)または(ix)のエポキ
シ樹脂組成物を熱硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化
物、および
【0028】(xi)前記(viii)または(ix)のエポキ
シ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得られ
る半導体装置、に関するものである。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂組成物は、
硬化促進剤として前記一般式(1)で表されるホスフィ
ンオキシド誘導体を必須の成分とし、(A)2官能以上
のエポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂、お
よび(B)2官能以上のフェノール化合物またはフェノ
ール樹脂、を含有してなるエポキシ樹脂組成物である。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化促進剤として一般
式(1)で表されるホスフィンオキシド誘導体を必須の
成分とすることにより、従来のイミダゾール類やホスフ
ィン類を硬化促進剤として用いた場合に比べて、前述の
(1) 、(2) の問題を解決し、高い機械的物性、特に可と
う性、耐熱性に優れ、耐クラック性および電気特性に優
れる硬化物を与えるものであり、また、完全硬化までの
時間が非常に速いという、作業上、大きなメリットを有
するものである。
【0030】さらに、この樹脂組成物に有機および/ま
たは無機充填材を添加してなる樹脂組成物は、半導体集
積回路用封止材として極めて優れた性能を示すものであ
る。これらのことは、本発明者らによって、初めて見出
されたものである。
【0031】前記一般式(1)で表されるホスフィンオ
キシド誘導体において、R1〜R6は水素原子、炭素数1
〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基またはアラルキル基を示し、全て同
一でもそれぞれ異なっていても良い。
【0032】置換基R1〜R6の具体例としては、水素原
子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、
1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2
−メチル−1−ブチル基、イソペンチル基、tert-ペン
チル基、3−メチル−2−ブチル基、ネオペンチル基、
n−ヘキシル基、4−メチル−2−ペンチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、1−ヘプチル基、3−
ヘプチル基、1−オクチル基、2−オクチル基、2−エ
チル−1−ヘキシル基、ノニル基またはデシル基等のア
ルキル基;フェニル基、トルイル基、ベンジル基、1−
フェニルエチルまたは2−フェニルエチル基等のアリー
ル基、アラルキル基を挙げることが出来る。好ましく
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基またはシクロヘキシル基等のアルキ
ル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基であ
る。
【0033】前記一般式(1)で表されるホスフィンオ
キシド誘導体は、G. N. Koian, etal., Journal of Gen
erral Chemistry of The USSR, 55, 1453 (1985) に記
載されているように、オキシ三塩化リンに3分子のイミ
ノトリスアミノ(無置換、一置換または二置換)ホスホ
ランを反応させて製造することができる。
【0034】本発明のエポキシ樹脂組成物において、
(A)2官能以上のエポキシ化合物または2官能以上の
エポキシ樹脂としては、1分子中に2つ以上のエポキシ
基を有するものは全て含まれる。具体的には、オレフィ
ン類の酸化や、水酸基のグリシジルエーテル化、1,2
級アミン類のグリシジルアミン化、カルボン酸のグリシ
ジルエステル化等により得られるエポキシ基を有するも
のである。これらエポキシ化され得る原料としては、カ
テコール、レゾルシン、ハイドロキノンの様なジヒドロ
キシベンゼン類;2,6−ジヒドロキシナフタレン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)、2−(3−ヒドロキシフェニル)−
2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノ
ールS)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチルシクロヘキ
サン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチルベンゼ
ン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジ
ヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラメチルビフェ
ニル、4、4’ジヒドロキシジフェニルエーテル、6,
6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチ
ル−1,1−スピロビインダン、1,3,3−トリメチ
ル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−インダン−
6−オール等のビスフェノール類;テトラフェニロール
エタン、ナフトール−クレゾールレゾール縮合物等のオ
リゴフェノール類;前記一般式(7)で表されるフェノ
ールノボラック類、ノボラック類からビスフェノール体
を除いた残査物[トリフェノール体以上:以下VRと約
す];前記一般式(8)で表されるフェノールアラルキ
ル類、前記一般式(10)で表されるナフトールアラル
キル類、前記一般式(9)で表されるフェノール−ジシ
クロペンタジエン共重合樹脂(DPR樹脂)等のフェノ
ール樹脂類;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、アニリン、4,4’−ジアミ
ノフェニルメタン(MDA)、4、4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、4、4’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、2,2−ビス(4,4’−ジアミノフェニル)プロ
パン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミ
ン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、一般式(11)
で表されるアニリンアラルキル樹脂[商品名:Anil
ix、三井化学(株)社製]等の脂肪族、芳香族アミン
類;
【0035】
【化9】
【0036】[式中、R10は水素原子、炭素数1〜9ま
での直鎖、分岐または環状のアルキル基を示し、繰り返
し単位数を示すn’は0〜50(但し、その平均は0〜
15の範囲)を表す。尚、繰り返し単位数nの平均が0
とはビスアニリン体であることを示す。]
【0037】m−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、2−(4−アミノフェニル)−2−(4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、4−アミノフェニル−4−
ヒドロキシフェニル)メタン等のアミノフェノール類;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸、1,3
−ジカルボキシシクロヘキサン等のカルボン酸類;サリ
チル酸、4−ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシカルボ
ン酸類等を挙げることが出来る。
【0038】これらの活性水素を有する化合物のグリシ
ジル化は公知の方法により行うことができ、ハロゲン化
水素アクセプターの存在下、エピクロルヒドリンを反応
させることが最も一般的である。なお、グリシジルエス
テルを製造する際には、金属触媒、特にTlNO3、T
l(OCOCF3)3等のタリウム化合物を触媒とし、カ
ルボン酸メチルエステルとグリシドールとを反応させる
方法が好ましいことも知られている。
【0039】これらの中で、本発明の主な目的である半
導体集積回路の封止材として好ましいものとしては、フ
ェノール化合物、フェノール樹脂類から誘導されるグリ
シジルエーテル類であり、具体的には、前記の一般式
(2)で表されるジヒドロキシナフタレンから誘導され
るエポキシ化合物、一般式(3)で表されるビフェノー
ル類から得られるエポキシ樹脂、一般式(4)で表され
るフェノールノボラック樹脂から得られるエポキシ樹
脂、一般式(5)で表されるフェノールアラルキル樹脂
から得られるエポキシ樹脂、一般式(6)で表されるフ
ェノール−ジシクロペンタジエン樹脂から得られるエポ
キシ樹脂等である。
【0040】本発明のエポキシ樹脂組成物において、
(B)硬化剤とは、エポキシ基と反応する活性水素を2
個以上有するものである。硬化剤としては、上述のエポ
キシ樹脂用原料は全て相当するが、好ましいものとして
は、やはりフェノール化合物、フェノール樹脂類が好ま
しい。中でも好ましいものとしては、前記の一般式
(7)で表されるフェノールノボラック樹脂、一般式
(8)で表されるフェノールアラルキル樹脂、一般式
(9)で表されるフェノール−ジシクロペンタジエン樹
脂、一般式(10)で表されるナフトールアラルキル樹
脂、等を挙げることができる。
【0041】これらのフェノール樹脂の製造方法は、以
下に示すとおりである。ノボラック樹脂は、一般的な方
法、すなわち、フェノール化合物とホルムアルデヒド
(一般にホルマリン)とを酸触媒の存在下において反応
させて得られる。用いられるフェノール類としては、フ
ェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノー
ル、p−エチルフェノール等である。
【0042】フェノールアラルキル樹脂は、フェノール
類とアラルキルハライド、アラルキルアルコールまたは
その誘導体とを反応させて得られるものである。用いら
れるフェノール類としては、フェノール、o−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェ
ノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノー
ル、p−n−プロピルフェノール、p−イソプロピルフ
ェノール、p−n−ブチルフェノール、p−sec-ブチル
フェノール、p−tert-ブチルフェノール、オクチルフ
ェノール、ノニルフェノール、p−シクロヘキシルフェ
ノール、2,4−キシレノール、2,6−キシレノー
ル、4,6−キシレノール、3,5−キシレノール、
2,4,6−トリメチルフェノール、グアヤコール(2
−メトキシフェノール)、3−メトキシフェノール、4
−メトキシフェノール、o−フェニルフェノール、m−
フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、o−ク
ロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフ
ェノール、o−フルオロフェノール、m−フルオロフェ
ノール、p−フルオロフェノール、o−ヨードフェノー
ル、m−ヨードフェノール、p−ヨードフェノール、o
−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロ
モフェノール、レゾルシン(m−ジヒドロキシベンゼ
ン)、ハイドロキノン(p−ジヒドロキシベンゼン)、
カテコール(o−ジヒドロキシベンゼン)等が挙げられ
る。これらのフェノール類は1種類、または2種類以上
を混合して用いられる。
【0043】フェノール類と反応させるアラルキル化合
物としては、α,α’−ジクロロ−p−キシレン、α,
α’−ジクロロ−m−キシレン、α,α’−ジクロロ−
o−キシレン、α,α’−ジブロモ−p−キシレン、
α,α’−ジブロモ−m−キシレン、α,α’−ジブロ
モ−o−キシレン等のα,α’−ジハロゲノキシレン
類;α,α’−ジヒドロキシ−p−キシレン、α,α’
−ジヒドロキシ−m−キシレン、α,α’−ジヒドロキ
シ−o−キシレンのキシリレングリコール類;α,α’
−ジメトキシ−p−キシレン、α,α’−ジメトキシ−
m−キシレン、α,α’−ジメトキシ−o−キシレン、
α,α’−ジエトキシ−p−キシレン、α,α’−ジエ
トキシ−m−キシレン、α,α’−ジエトキシ−o−キ
シレン、α,α’−ジプロポキシ−p−キシレン、α,
α’−ジプロポキシ−m−キシレン、α,α’−ジプロ
ポキシ−o−キシレン、α,α’−ジイソプロポキシ−
p−キシレン、α,α’−ジイソプロポキシ−m−キシ
レン、α,α’−ジイソプロポキシ−o−キシレン、
α,α’−ジ−tert-ブトキシ−p−キシレン、α,
α’−ジ−tert-ブトキシ−m−キシレン、α,α’−
ジ−tert-ブトキシ−o−キシレン、α,α’−ジ−n
−ブトキシ−p−キシレン、α,α’−ジ−n−ブトキ
シ−m−キシレン、α,α’−ジ−n−ブトキシ−o−
キシレン等のα,α’−ジアルコキシキシレン類が挙げ
られる。これらのアラルキルハライド、アラルキルアル
コールまたはその誘導体の内の1種類または数種類の混
合物を、先に挙げたフェノール類と反応させることによ
り目的とするフェノール類アラルキル樹脂を得ることが
出来る。
【0044】フェノール−ジシクロペンタジエン樹脂
は、フェノール類とジシクロペンタジエンを反応させて
得られるものであり、フェノール類としては、先のフェ
ノールアラルキル樹脂の場合と同様のものが挙げられ
る。
【0045】ナフトールアラルキル樹脂は、α−ナフト
ールやβ−ナフトールと、前記のアラルキルハライド、
アラルキルアルコールまたはその誘導体を反応させるこ
とにより得られる。
【0046】尚、アミン類、カルボン酸類を骨格に持つ
エポキシ樹脂および硬化剤を用いた樹脂組成物は、一般
に吸水性が大きく、特に耐熱性等の物性が要求されると
きに用いられる。
【0047】本発明のエポキシ樹脂組成物において、
(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤との配合比は、エポ
キシ基1当量に対して活性水素が0.5〜1.5当量で
あり、好ましくは0.7〜1.3当量である。当量比
は、硬化物の最適物性が得られる当量比を調整して用い
ることが好ましい。本発明のエポキシ樹脂組成物におい
ては、エポキシ樹脂および硬化剤はそれぞれ一種類づつ
単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
【0048】本発明のエポキシ樹脂組成物において、必
須の成分として用いる硬化促進剤であるホスフィンオキ
シド化合物の使用量は、全エポキシ樹脂組成物(樹脂成
分:エポキシ樹脂と硬化剤の合計)に対して、好ましく
は重量で0.001〜25%(0.001〜25g/1
00g)の範囲であり、さらに好ましくは0.01〜1
5%、最も好ましくは0.1〜5%の範囲である。モル
当量(mol/100g)に換算して、好ましくは1.
5×10-6〜4.5×10-2モル/100g、更に好ま
しくは、1.5×10-5〜2.5×10-2モル/100
g、最も好ましくは、1.5×10-4〜1.0×10-2
モル/100gの範囲である。
【0049】本発明のエポキシ樹脂組成物においては、
このホスフィンキシド誘導体以外の一般に用いられる公
知の硬化促進剤、例えば、2−メチルイミダゾール等の
イミダゾール類、トリフェニルホスフィン等のホスフィ
ン類、トリエチルアミン等の3級アミン類、1,8−ジ
アザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザ
ビシクロ類等を、本発明の特徴が失われない範囲で、ホ
スフィンオキシド誘導体に対して0.5重量%〜500
重量%(5倍重量)の範囲で併用しても良い。
【0050】本発明のエポキシ樹脂組成物においては、
必要に応じて、有機および/または無機充填材やその他
の添加剤を用いることができる。特に半導体集積回路の
封止材に用いるときには、その機械的特性の向上や全体
のコストダウンのために有機および/または無機充填材
を、また光による誤動作を防ぐためにカーボンブラック
等の着色剤を、更には離型剤、カップリング剤、難燃剤
等を用いることが望ましい。
【0051】有機および/または無機充填材の使用量と
しては、(A+B)100重量部に対し、100重量部
以上、1900重量部以下の範囲であり、好ましくは2
50重量部以上、より好ましくは550重量部以上であ
る。
【0052】用いられる有機および/または無機充填材
としては、シリカ、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、タ
ルク、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、マイカ、ク
レー、チタンホワイト等の粉体、ガラス繊維、カーボン
繊維、アラミド繊維等の繊維体等が挙げられる。これら
の中で封止材用途において好ましいものは、結晶性シリ
カおよび/または溶融シリカであり、さらにその樹脂組
成物の成型時の流動性を考慮すると、その形状は球形ま
たは球形と不定形の混合物が望ましい。
【0053】さらに、機械的強度や耐熱性の面を考慮
し、各種添加剤を配合することが好ましい。例えば、樹
脂と無機充填材との接着性向上のためにはカップリング
剤を用いることが望ましく、かかるカップリング剤とし
ては、シラン系、チタネート系、アルミネート系、また
はジルコアルミネート系等を挙げることが出来る。なか
でも好ましいものとしては、シランカップリング剤であ
り、特にエポキシ基と反応する官能基を持つシランカッ
プリング剤が最も好ましい。
【0054】そのようなカップリング剤としては、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N
−(2−アミノメチル)−3−アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−アニリノプロピルトリエトキシ
シラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン等を挙げることが出来る。これらを単独で、あるい
は2種類以上組み合わせて使用することが出来る。これ
らのカップリング剤は、予め無機充填材の表面に吸着あ
るいは、反応により固定化されていることが望ましい。
【0055】また本発明によれば、(A)2官能以上の
エポキシ化合物または2官能以上のエポキシ樹脂、
(B)硬化剤、および(C)硬化促進剤を含有するエポ
キシ樹脂組成物であって、該エポキシ樹脂組成物の硬化
挙動をキュラストメータを用いて175℃で測定した際
の最大トルクの10%到達時間をt'c(10)、最大トル
クの90%到達時間をt'c(90)としたときに、t'c(9
0)が1〜5分であり、t'c(90)をt'c(10)で除した値
が1.5〜7.5であることを特徴とするエポキシ樹脂
組成物が提供される。ここで、t'c(90)は好ましくは
1〜3分、t'c(90)をt'c(10)で除した値は、好まし
くは1.5〜6.5とする。キュラストメーターにより
上記エポキシ樹脂組成物の硬化挙動を測定すると、図1
に示すような挙動となる。測定を開始して一定時間経過
後、トルクが上昇し始めるが、この間の時間をトルクス
タート時間tsxとする。また、測定開始後、最大トル
クの10%に到達するまでの時間をt'c(10)、最大ト
ルクの90%に到達するまでの時間をt'c(90)とす
る。
【0056】上記エポキシ樹脂組成物は、従来技術に比
べ、t'c(90)の値が小さく、かつt'c(90)をt'c(1
0)で除した値が小さい点に特徴を有している。t'c(9
0)の値が小さいため、完全硬化までの時間が従来の触媒
より短くてすみ、生産性の向上に寄与することができ
る。またt'c(90)をt'c(10)で除した値が小さく初期
硬化時間が比較的長いため、良好な作業性を実現でき
る。たとえば本発明を封止材用途に適用した場合、配合
混練時間が長くすることができ、また、硬化時間を短縮
し、生産性を向上することが可能となる。
【0057】このような硬化挙動を示すエポキシ樹脂組
成物は、たとえば(C)硬化促進剤として前記一般式
(1)で表されるホスフィンオキシド誘導体を用いるこ
とによって実現できる。たとえば、エポキシ樹脂として
テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂[商品名YX−
4000H、エポキシ当量184g/eq、油化シェル
エポキシ(株)社製]と、フェノールアラルキル樹脂
[商品名XLC−4L、水酸基当量169g/eq、三
井化学(株)社製]とを、当量比1/1、本発明のホス
フィンオキシドを用いたエポキシ樹脂組成物(後述実施
例23)は、キュラストメーターによる最大トルクの1
0%到達時間がトリフェニルホスフィンを用いたエポキ
シ樹脂組成物(後述比較例39)の2.13倍と長くな
っているが、90%到達時間は0.378倍と短くなっ
ていることからもわかる。このような、理想的な硬化挙
動を示す硬化促進剤は未だ報告されていない。
【0058】本発明のエポキシ樹脂硬化物とは、本発明
のエポキシ樹脂組成物を熱硬化させて得られる硬化物で
ある。本発明のエポキシ樹脂硬化物は、従来の硬化促進
剤を用いた場合に比べ、高い耐熱性を有する。
【0059】本発明の半導体装置とは、本発明のエポキ
シ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得られ
るものである。半導体装置を作製する方法としては、低
圧トランスファー成型が最も一般的であるが、その他の
方法、例えば、インジェクション成型、圧縮成型、注型
成型等の方法も可能である。また、溶剤を用いるような
特殊な手法も可能である。本発明の半導体装置は、従来
の硬化促進剤を用いた場合に比べ、クラックの発生が少
ないという特徴を有する。
【0060】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
【0061】実施例1 エポキシ樹脂としてビスフェノールA型ジグリシジルエ
ーテル[商品名:エピコート828、油化シェルエポキ
シ社製、エポキシ当量184g/eq]、硬化剤として
フェノールノボラック樹脂[商品名:BRG#558、
昭和高分子社製、水酸基当量104g/eq]1グラム
当量づつを、80℃において充分溶融混練し、均一な樹
脂混合物とした。この樹脂組成物に、前記一般式(1)
でR1〜R6の全てがメチル基であるホスフィンオキシド
誘導体を[以下、PZOという]0.005モルを加
え、50℃で1分間混練した。この樹脂成分の200g
に対し、充填材およびその他の添加剤を下記の割合で配
合し、ロールによる加熱混練を行って封止材用成形材料
を得た。
【0062】 無機充填材 : 720g [球形溶融シリカ(ハリミックS−CO、(株)マイク
ロン社製)50重量部と、不定形溶融シリカ(ヒューズ
レックスRD−8、(株)龍森製)50重量部の混合
物] シランカップリング剤: 62g (SZ−6083、東レダウコーニングシリコーン社
製) カルナバワックス : 45g カーボンブラック : 3g 酸化アンチモン : 10g こうして得られた成形材料の一部を用い、150℃→1
85℃/5min、185℃/5min、150kg/
cm2の条件下で硬化物を得た後、185℃/8Hr
(窒素雰囲気)の条件でアフターキュアーをかけて、十
分に硬化を進行させた。この硬化物を用いて各物性を測
定した。結果を表−1に示した。また、同じ成形材料を
用いて、低圧トランスファー成形によりテスト用半導体
装置を作製し、半田浴によるクラック発生テストを行っ
た。その結果を表−1に併せて示した。
【0063】尚、ロール混練前の樹脂組成物のゲルタイ
ムは150℃において測定を行った。また、キュラスト
メーターによりこの樹脂組成物の硬化挙動を測定した。
測定温度は175℃とした。トルクスタートまでの時間
をtsx、10%硬化までの時間をt'c(10)、90%
硬化までの時間をt'c(90)で表し、結果を表−1に示
した。
【0064】尚、各種物性等の試験方法は以下の通りで
ある。 ・Tg(ガラス転移温度):TMA針進入法[島津 T
MA−DRW DT−30]により測定。 ・曲げ強度、弾性率:JIS K−6911による。 ・煮沸吸水率:100℃の沸騰水中で2時間煮沸後の重
量増加を測定。 ・V.P.Sテスト:試験用の半導体装置を、85℃、
85%の恒温恒湿槽に168時間放置した後、直ちに2
40℃のフロリナート液[住友スリーエム(株)社製、
FC−70]に投入し、パッケージ樹脂にクラックが発
生した半導体の数を数え、試験値を分数で示した。分子
はクラックの発生した半導体の数、分母は被験体数であ
る。 ・硬化挙動:日合商事社製 CURELASTOMET
ER V型にて測定。金型:P−200(樹脂用)、温
度:175℃、振動数:100サイクル/分、振幅角:
±1°、サンプル量:4.5g ・ゲル化時間:ロール混練前の樹脂組成物について、キ
ュラストメータにより150℃にてゲル化時間を測定し
た。
【0065】実施例2 実施例1において、エポキシ樹脂を式(12)で表され
るテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂[商品名:
E1031S、油化シェルエポキシ社製、エポキシ当量
189g/eq]に代えた以外は、実施例1と同様にし
て、封止材用成形材料を得た。これを用いて実施例1と
同様にして、硬化物物性の測定およびテスト用半導体装
置のクラック発生テストを行った。結果を表−1に示し
た。
【0066】
【化10】
【0067】実施例3 実施例1において、エポキシ樹脂を式(13)で表され
るナフトール−クレゾールレゾール縮合型エポキシ樹脂
[商品名:EOCN7000、日本化薬社製、エポキシ
当量204g/eq]に代えた以外は、実施例1と同様
にして、封止材用成形材料を得た。これを用いて実施例
1と同様にして、硬化物物性の測定およびテスト用半導
体装置のクラック発生テストを行った。結果を表−1に
示した。
【0068】
【化11】
【0069】実施例4 実施例1において、エポキシ樹脂を式(14)で表され
るスピロビインダンジフェノール型エポキシ樹脂[商品
名:SPIDG、三井化学社製、エポキシ当量233g
/eq]に代えた以外は、実施例1と同様にして、封止
材用成形材料を得た。これを用いて実施例1と同様にし
て、硬化物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラ
ック発生テストを行った。結果を表−1に示した。
【0070】
【化12】
【0071】実施例5 実施例1において、硬化剤を式(15)で表されるナフ
トール−p−クレゾールレゾール縮合物[商品名:NH
N、日本化薬社製、水酸基当量140g/eq]に代え
た以外は、実施例1と同様にして、封止材用成形材料を
得た。これを用いて実施例1と同様にして、硬化物物性
の測定およびテスト用半導体装置のクラック発生テスト
を行った。結果を表−1に示した。
【0072】
【化13】
【0073】 尚、ロール混練前の樹脂組成物のゲルタイムは、室温、
大気中に10日間放置した後も変化はなかった。
【0074】比較例1〜5 実施例1〜4において、それぞれ硬化剤をトリフェニル
ホスフィン[以下、TPPと略す]に代えたところ、非
常に硬化性が悪かった。そのため、触媒量を0.015
モルに増やし、他は実施例1〜4と同様にして、封止材
用成形材料を得た。これらの材料を用いて実施例1と同
様にして、硬化物物性の測定およびテスト用半導体装置
のクラック発生テストを行った。また、それぞれゲルタ
イムを同様にして測定した。結果を表−1に示した。更
に、比較例5においては、実施例5と同様にして、10
日間放置した後の樹脂組成物のゲルタイムを測定したと
ころ、15分以上となり、明らかに硬化触媒活性の低下
が見られた。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】実施例6 実施例1において、エポキシ樹脂をo−クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂[商品名:EOCN102S、日
本化薬社製、エポキシ当量193g/eq]に、硬化剤
をフェノールノボラック樹脂[商品名:BRG#55
8、昭和高分子社製、水酸基当量104g/eq]に代
え、PZOを0.0035モルとした以外は、実施例1
と同様にして、封止材用成形材料を得た。これを用いて
実施例1と同様にして、硬化物物性の測定およびテスト
用半導体装置のクラック発生テストを行った。結果を表
−2に示した。
【0078】実施例7 実施例6において、硬化剤をフェノールアラルキル樹脂
[商品名:ミレックスXLC−4L、三井化学社製、水
酸基当量169g/eq]に代えた以外は、実施例6と
同様にして封止材用成形材料を得た。これを用いて実施
例6と同様にして、硬化物物性の測定およびテスト用半
導体装置のクラック発生テストを行った。結果を表−2
に示した。
【0079】実施例8 実施例6において、硬化剤をフェノール−ジシクロペン
タジエン樹脂[商品名:DPR#5000、三井化学
(株)社製、水酸基当量180g/eq]に代えた以外
は、実施例6と同様にして、封止材用成形材料を得た。
これを用いて実施例6と同様にして、硬化物物性の測定
およびテスト用半導体装置のクラック発生テストを行っ
た。結果を表−2に示した。
【0080】実施例9 実施例6において、硬化剤をナフトールアラルキル樹脂
[商品名:αNX−3.2、三井化学(株)社製、水酸
基当量218g/eq]に代えた以外は、実施例6と同
様にして、封止材用成形材料を得た。これを用いて実施
例6と同様にして、硬化物物性の測定およびテスト用半
導体装置のクラック発生テストを行った。結果を表−2
に示した。
【0081】尚、ロール混練前の樹脂組成物のゲルタイ
ムは、3’28”(150℃)であった。また、この樹
脂組成物を、室温、大気中に10日間放置した後のゲル
タイムを測定したところ、変化はなかった。
【0082】比較例6〜13 実施例6〜9において、硬化促進剤を2−ウンデシルイ
ミダゾール[商品名:C11Z、四国ファインケミカル
社製](比較例6〜9)あるいはトリフェニルホスフィ
ン[TPP](比較例10〜13)に代えたところ、非
常に硬化性が悪かった。そのため、触媒量を0.008
モルに増量して、封止材用成形材料を得た。これらの材
料を用いて実施例6と同様にして、硬化物物性の測定お
よびテスト用半導体装置のクラック発生テストを行っ
た。また、それぞれゲルタイムを同様にして測定した。
結果を表−2に示した。
【0083】更に、硬化剤としてナフトールアラルキル
樹脂、触媒としてトリフェニルフォスフィンを用いた比
較例13においては、実施例9と同様にして10日間放
置した後の樹脂組成物のゲルタイムを測定したところ、
15分以上となり、明らかに硬化触媒活性の低下が見ら
れた。
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】実施例10 実施例1において、エポキシ樹脂をフェノールアラルキ
ル樹脂型エポキシ樹脂[フェノールアラルキル樹脂(商
品名:ミレックスXLC−4L、三井化学(株)社製、
水酸基当量169g/eq)を常法によりエポキシ化し
たもの、エポキシ当量238g/eq]に、硬化剤をフ
ェノールノボラック樹脂[商品名:BRG#558、昭
和高分子社製、水酸基当量104g/eq]に代え、P
ZOを0.0035モルとした以外は、実施例1と同様
にして、封止材用成形材料を得た。
【0087】これを用いて実施例1と同様にして、硬化
物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラック発生
テストを行った。結果を表−3に示した。
【0088】実施例11 実施例10において、硬化剤をフェノールアラルキル樹
脂[商品名:ミレックスXLC−4L、三井化学(株)
社製、水酸基当量169g/eq]に代えた以外は、実
施例10と同様にして、封止材用成形材料を得た。
【0089】これを用いて実施例10と同様にして、硬
化物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラック発
生テストを行った。結果を表−3に示した。
【0090】実施例12 実施例10において、硬化剤をフェノール−ジシクロペ
ンタジエン樹脂[商品名:DPR#5000,三井化学
(株)社製、水酸基当量180g/eq]に代えた以外
は、実施例10と同様にして、封止材用成形材料を得
た。
【0091】これを用いて実施例10と同様にして、硬
化物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラック発
生テストを行った。結果を表−3に示した。
【0092】実施例13 実施例10において、硬化剤をナフトールアラルキル樹
脂[商品名:αNX−3.2、三井化学(株)社製、水
酸基当量218g/eq]に代えた以外は、実施例10
と同様にして、封止材用成形材料を得た。
【0093】これを用いて実施例10と同様にして、硬
化物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラック発
生テストを行った。結果を表−3に示した。
【0094】尚、ロール混練前の樹脂組成物のゲルタイ
ムは3’48”(150℃)であった。また、この樹脂
組成物を、室温、大気中に10日間放置した後のゲルタ
イムを測定したところ、変化はなかった。
【0095】比較例14〜21 実施例10〜13において、それぞれ硬化剤をウンデシ
ルイミダゾール[C11Z](比較例14〜17)ある
いはトリフェニルホスフィン[TPP](比較例18〜
21)に代えたところ、非常に硬化性が悪かった。その
ため、触媒量を0.008モルに増量して、封止材用成
形材料を得た。
【0096】これらの材料を用いて実施例10と同様に
して、硬化物物性の測定およびテスト用半導体装置のク
ラック発生テストを行った。また、それぞれゲルタイム
を同様にして測定した。結果を表−3に示した。
【0097】更に、硬化剤としてナフトールアラルキル
樹脂、触媒としてトリフェニルフォスフィンを用いた比
較例21においては、実施例13と同様にして10日間
放置した後の樹脂組成物のゲルタイムを測定したとこ
ろ、15分以上となり、明らかに硬化触媒活性の低下が
見られた。
【0098】
【表5】
【0099】
【表6】
【0100】実施例14 実施例1において、エポキシ樹脂をフェノール―ジシク
ロペンタジエン樹脂型エポキシ樹脂[商品名:エピクロ
ンHP−7200、大日本インキ化学工業(株)社製、
エポキシ当量262g/eq]に、硬化剤をフェノール
ノボラック樹脂[商品名:BRG#558、昭和高分子
社製、水酸基当量104g/eq]に代え、PZOを
0.0035モルとした以外は、実施例1と同様にして
封止材用成形材料を得た。
【0101】これを用いて実施例1と同様にして、硬化
物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラック発生
テストを行った。結果を表−4に示した。
【0102】実施例15 実施例14において、硬化剤をフェノールアラルキル樹
脂[商品名:ミレックスXLC−4L、三井化学(株)
社製、水酸基当量169g/eq]に代えた以外は、実
施例14と同様にして、封止材用成形材料を得た。
【0103】これを用いて実施例14と同様にして、硬
化物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラック発
生テストを行った。結果を表−4に示した。
【0104】実施例16 実施例14において、硬化剤をフェノール−ジシクロペ
ンタジエン樹脂[商品名:DPR#5000、三井化学
(株)社製、水酸基当量180g/eq]に代えた以外
は、実施例14と同様にして、封止材用成形材料を得
た。
【0105】これを用いて実施例14と同様にして、硬
化物物性およびテスト用半導体装置のクラック発生テス
トを行った。結果を表−4に示した。
【0106】実施例17 実施例14において、硬化剤をナフトールアラルキル樹
脂[商品名:αNX−3.2、三井化学(株)社製、水
酸基当量218g/eq]に代えた以外は、実施例1と
同様にして、封止材用成形材料を得た。
【0107】これを用いて実施例14と同様の硬化物物
性の測定およびテスト用半導体装置のクラック発生テス
トを行った。結果を表−4に示した。
【0108】尚、ロール混練前の樹脂組成物のゲルタイ
ムは3’37”(150℃)であった。また、この樹脂
組成物を、室温、大気中に10日間放置した後のゲルタ
イムを測定したところ、変化はなかった。
【0109】比較例22〜29 実施例14〜17において、それぞれ硬化剤をウンデシ
ルイミダゾール[C11Z](比較例22〜25)ある
いはトリフェニルホスフィン[TPP](比較例26〜
29)に代えたところ、非常に硬化性が悪かった。その
ため、触媒量を0.008モルに増量して封止材用成形
材料を得た。
【0110】これらの材料を用いて、各実施例と同様に
して、硬化物物性の測定およびテスト用半導体装置のク
ラック発生テストを行った。また、それぞれゲルタイム
を同様にして測定した。結果を表−4に示した。
【0111】更に、硬化剤としてナフトールアラルキル
樹脂、触媒としてトリフェニルフォスフィンを用いた比
較例29においては、実施例17と同様にして10日間
放置した後の樹脂組成物のゲルタイムを測定したとこ
ろ、15分以上となり、明らかに硬化触媒活性の低下が
見られた。
【0112】
【表7】
【0113】
【表8】
【0114】実施例18 実施例1において、エポキシ化合物を1,6−ジヒドロ
キシナフタレンをエポキシ化した化合物[商品名:エピ
クロンHP−4032、大日本インキ化学工業(株)社
製、エポキシ当量150g/eq]に、硬化剤をフェノ
ールノボラック樹脂[商品名:BRG#558、昭和高
分子社製、水酸基当量104g/eq]に代えた以外
は、実施例1と同様にして封止材用成形材料を得た。
【0115】これを用いて実施例1と同様にして、硬化
物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラック発生
テストを行った。結果を表−5に示した。
【0116】実施例19 実施例18において、硬化剤をフェノールアラルキル樹
脂[商品名:ミレックスXLC−4L、三井化学社製、
水酸基当量169g/eq]に代えた以外は、実施例1
8と同様にして、封止材用成形材料を得た。これを用い
て実施例18と同様にして、硬化物物性の測定およびテ
スト用半導体装置のクラック発生テストを行った。結果
を表−5に示した。
【0117】実施例20 実施例18において、硬化剤をフェノール−ジシクロペ
ンタジエン樹脂[商品名:DPR#5000、三井化学
(株)社製、水酸基当量180g/eq]に代えた以外
は、実施例18と同様にして、封止材用成形材料を得
た。これを用いて実施例18と同様にして、硬化物物性
の測定およびテスト用半導体装置のクラック発生テスト
を行った。結果を表−5に示した。
【0118】実施例21 実施例18において、硬化剤をナフトールアラルキル樹
脂[商品名:αNX−3.2,三井化学(株)社製、水
酸基当量218g/eq]に代えた以外は、実施例18
と同様にして、封止材用成形材料を得た。これを用いて
実施例18と同様にして、硬化物物性の測定およびテス
ト用半導体装置のクラック発生テストを行った。結果を
表−5に示した。
【0119】尚、ロール混練前の樹脂組成物のゲルタイ
ムは3’18”(150℃)であった。また、この樹脂
組成物を、室温、大気中に10日間放置した後のゲルタ
イムを測定したところ、変化はなかった。
【0120】比較例30〜37 実施例18〜21において、それぞれ硬化剤をウンデシ
ルイミダゾール[C11Z](比較例30〜33)ある
いはトリフェニルホスフィン[TPP](比較例34〜
37)に代えたところ、非常に硬化性が悪かった。その
ため、触媒量を0.008モルに増量して封止材用成形
材料を得た。これらの材料を用いて各実施例と同様にし
て、硬化物物性の測定およびテスト用半導体装置のクラ
ック発生テストを行った。また、それぞれゲルタイムを
同様にして測定した。結果を表−5に示した。
【0121】更に、硬化剤としてナフトールアラルキル
樹脂、触媒としてトリフェニルフォスフィンを用いた比
較例37においては、実施例21と同様にして10日間
放置した後の樹脂組成物のゲルタイムを測定したとこ
ろ、15分以上となり、明らかに硬化触媒活性の低下が
見られた。
【0122】
【表9】
【0123】
【表10】
【0124】実施例22 実施例1において、エポキシ樹脂をテトラメチルビフェ
ニル型エポキシ樹脂[商品名:YX4000:エポキシ
当量184g/eq]に、硬化剤をフェノールノボラッ
ク樹脂[商品名:BRG#558、昭和高分子社製、水
酸基当量104g/eq]に代えた以外は、同様にして
封止材用成形材料を得た。これを用いて実施例1と同様
にして、硬化物物性の測定およびテスト用半導体装置の
クラック発生テストを行った。結果を表−6に示した。
【0125】実施例23 実施例22において、硬化剤をフェノールアラルキル樹
脂[商品名:ミレックスXLC−4L、三井化学社製、
水酸基当量168g/eq]に代えた以外は、実施例2
2と同様にして、封止材用成形材料を得た。これを用い
て実施例22と同様にして、硬化物物性の測定およびテ
スト用半導体装置のクラック発生テストを行った。結果
を表−6に示した。
【0126】実施例24 実施例22において、硬化剤をフェノール−ジシクロペ
ンタジエン樹脂[商品名:DPR#5000、三井化学
社製、水酸基当量178g/eq]に代えた以外は、実
施例22と同様にして、封止材用成形材料を得た。これ
を用いて実施例22と同様にして、硬化物物性の測定お
よびテスト用半導体装置のクラック発生テストを行っ
た。結果を表−6に示した。
【0127】実施例25 実施例22において、硬化剤をナフトールアラルキル樹
脂[商品名:αNX−3.2、三井化学(株)社製、水
酸基当量213g/eq]に代えた以外は、実施例22
と同様にして、封止材用成形材料を得た。これを用いて
実施例22と同様にして、硬化物物性の測定およびテス
ト用半導体装置のクラック発生テストを行った。 結果
を表−6に示した。
【0128】尚、この樹脂組成物を、室温、大気中に1
0日間放置した後のゲルタイムを測定したところ、変化
はなかった。
【0129】比較例38〜45 実施例22〜25において、それぞれ硬化剤をトリフェ
ニルホスフィン[TPP](比較例38〜41)あるい
は2−メチルイミダゾール[四国ファインケミカル製、
2MZと略す](比較例42〜45)に代えた以外は、
各実施例と同様にして、封止材用成形材料を得た。これ
を用いて各実施例と同様にして、硬化物物性の測定およ
びテスト用半導体装置のクラック発生テストを行った。
結果を表−6に示した。
【0130】更に、比較例40においては、実施例25
と同様にして10日間放置した後の樹脂組成物のゲルタ
イムを測定したところ、15分以上となり、明らかに硬
化触媒活性の低下が見られた。
【0131】
【表11】
【0132】
【表12】
【0133】以上、実施例等により詳細に説明してきた
が、本発明のホスフィンオキシド誘導体を必須の硬化促
進剤として用いたエポキシ樹脂組成物は、従来の触媒で
あるトリフェニルホスフィン(TPP)等を用いた場合
と比較して、ごく少量で同等の硬化性能を示し、その硬
化挙動は初期硬化時間が長く、完全硬化時間が短いとい
う、工業的な作業上非常に大きなメリットを有してい
る。その上、物性面においては、耐熱性、可とう性に優
れるため、ほぼ同等の吸湿性でありながら対クラック性
に優れることが判った。
【0134】更に、ナフトール型の硬化剤を用いた場合
には、トリフェニルホスフィンが酸化を原因として経時
的に触媒活性が低下していくのに対し、本発明に用いる
フォスフィンオキシド誘導体は酸化されないため、保存
安定性に優れるという、工業的に非常に優位に立つ利点
を持つものである。
【0135】
【発明の効果】本発明により与えられるエポキシ樹脂組
成物は、従来エポキシ樹脂組成物が用いられてきた産業
分野において用いることが可能であり、特に半導体の封
止材として用いることにより、従来のエポキシ樹脂−フ
ェノール樹脂硬化物よりも、対クラック性に優れたパッ
ケージを与えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】キュラストメータを用いた際のエポキシ樹脂の
硬化挙動を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 (31)優先権主張番号 特願平10−119574 (32)優先日 平成10年4月28日(1998.4.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−119575 (32)優先日 平成10年4月28日(1998.4.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−119576 (32)優先日 平成10年4月28日(1998.4.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 詫摩 啓輔 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 昇 忠仁 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 高木 夘三治 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)2官能以上のエポキシ化合物また
    は2官能以上のエポキシ樹脂、(B)硬化剤、および
    (C)硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物におい
    て、(C)硬化促進剤が、一般式(1)で表されるホス
    フィンオキシド誘導体を必須の成分として含有すること
    を特徴とするエポキシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1〜R6は水素原子、炭素数1〜10の直鎖、
    分岐または環状のアルキル基、あるいは炭素数6〜10
    のアリール基またはアラルキル基を示し、R1〜R6は全
    て同一であっても、それぞれ異なっていてもよい。)
  2. 【請求項2】 (B)硬化剤が2官能以上のフェノール
    化合物または2官能以上のフェノール樹脂である請求項
    1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)2官能以上のエポキシ化合物また
    は2官能以上のエポキシ樹脂が、一般式(2)で表され
    るジヒドロキシナフタレンから得られるエポキシ樹脂、
    一般式(3)で表されるビフェノール類から得られるエ
    ポキシ樹脂、一般式(4)で表されるノボラック型樹脂
    から得られるエポキシ樹脂、一般式(5)から得られる
    フェノールアラルキル樹脂から得られるエポキシ樹脂、
    一般式(6)で表されるフェノール−ジシクロペンタジ
    エン樹脂から得られるエポキシ樹脂、のいずれかである
    請求項1または2記載のエポキシ樹脂組成物。 【化2】 (式中、2,3−エポキシプロピル基の置換位置は1,
    5位、1,6位、1,7位、2,6位、または2,7位
    である。) 【化3】 (式中、R7は水素原子またはメチル基を表し、全て同
    一でも、異なっていてもよく、R8は水素原子、メチル
    基またはエチル基を表し、R9はハロゲン原子、水酸
    基、炭素数1〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル
    基、炭素数1〜10のアルコキシ基あるいはフェニル基
    を表す。mは0〜3、繰り返し単位数nおよびpは0〜
    100、繰り返し単位数qは0〜50の整数を表す。但
    し、nの平均は0〜15、pの平均は0〜50、qの平
    均は0〜15の範囲である。)
  4. 【請求項4】 (B)硬化剤が、一般式(7)で表され
    るノボラック型樹脂、一般式(8)で表されるフェノー
    ルアラルキル樹脂、一般式(9)で表されるフェノール
    −ジシクロペンタジエン樹脂、一般式(10)で表され
    るナフトールアラルキル樹脂のいずれかである請求項1
    乃至3いずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。 【化4】 (式中、R8 は水素原子、メチル基またはエチル基を表
    し、R9 はハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜10の直
    鎖、分岐または環状のアルキル基、炭素数1〜10のア
    ルコキシ基あるいはフェニル基を表す。mは0〜3、繰
    り返し単位数nおよびpは0〜100、繰り返し単位数
    qは0〜50の整数を表す。但し、nの平均は0〜1
    5、pの平均は0〜50、qの平均は0〜15の範囲で
    ある。ここで、繰り返し単位数の平均が0とは、ビスフ
    ェノール体またはビスナフトール体であることを示
    す。)
  5. 【請求項5】 (D)有機および/または無機充填材
    を、(A+B)100重量部に対し、100重量部以
    上、1900重量部以下の範囲で含有する請求項1乃至
    4いずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5いずれかに記載のエポキ
    シ樹脂組成物を熱硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化
    物。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5いずれかに記載のエポキ
    シ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得られ
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 (A)2官能以上のエポキシ化合物また
    はエポキシ樹脂、(B)硬化剤、および(C)硬化促進
    剤を含有するエポキシ樹脂組成物であって、該エポキシ
    樹脂組成物の硬化挙動をキュラストメータを用いて17
    5℃で測定した際の最大トルクの10%到達時間をt'
    c(10)、最大トルクの90%到達時間をt'c(90)とし
    たときに、t'c(90)が1〜5分であり、t'c(90)を
    t'c(10)で除した値が1.5〜7.5であることを特
    徴とするエポキシ樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (D)有機および/または無機充填材
    を、(A+B)100重量部に対し、100重量部以
    上、1900重量部以下の範囲で含有する請求項8に記
    載のエポキシ樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載のエポキシ樹
    脂組成物を熱硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化物。
  11. 【請求項11】 請求項8または9に記載のエポキシ樹
    脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得られる半
    導体装置。
JP12275399A 1998-04-28 1999-04-28 エポキシ樹脂組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP4349683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12275399A JP4349683B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-28 エポキシ樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-119574 1998-04-28
JP11957498 1998-04-28
JP11957298 1998-04-28
JP10-119575 1998-04-28
JP10-119573 1998-04-28
JP11957698 1998-04-28
JP10-119572 1998-04-28
JP10-119569 1998-04-28
JP11957598 1998-04-28
JP11957398 1998-04-28
JP11956998 1998-04-28
JP10-119576 1998-04-28
JP12275399A JP4349683B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-28 エポキシ樹脂組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017055A true JP2000017055A (ja) 2000-01-18
JP4349683B2 JP4349683B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=27565872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12275399A Expired - Lifetime JP4349683B2 (ja) 1998-04-28 1999-04-28 エポキシ樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349683B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049080A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2005154484A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2007119809A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 深紫外線透過性エポキシ樹脂用硬化促進剤、深紫外線透過性エポキシ樹脂組成物及び深紫外線透過性エポキシ樹脂硬化物
JP2013010903A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dic Corp エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板
JP2015071670A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 住友ベークライト株式会社 圧縮成形用モールドアンダーフィル材料、半導体パッケージ、構造体および半導体パッケージの製造方法
WO2016152839A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社Adeka エポキシ樹脂組成物
JP2017193636A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂封止基板、および電子装置
WO2019003995A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 東レ・ダウコーニング株式会社 ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物
JP2020093467A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友ベークライト株式会社 フローマークの改善方法およびそれを用いた電子装置の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049080A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2005154484A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4623484B2 (ja) * 2003-11-21 2011-02-02 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2007119809A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 深紫外線透過性エポキシ樹脂用硬化促進剤、深紫外線透過性エポキシ樹脂組成物及び深紫外線透過性エポキシ樹脂硬化物
JP2013010903A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Dic Corp エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、及びプリント配線基板
JP2015071670A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 住友ベークライト株式会社 圧縮成形用モールドアンダーフィル材料、半導体パッケージ、構造体および半導体パッケージの製造方法
JPWO2016152839A1 (ja) * 2015-03-23 2018-01-18 株式会社Adeka エポキシ樹脂組成物
WO2016152839A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社Adeka エポキシ樹脂組成物
US10655005B2 (en) 2015-03-23 2020-05-19 Adeka Corporation Epoxy resin composition
JP2017193636A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂封止基板、および電子装置
WO2019003995A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 東レ・ダウコーニング株式会社 ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物
CN110832627A (zh) * 2017-06-26 2020-02-21 道康宁东丽株式会社 用于裸片键合用途的可固化硅酮组合物
JPWO2019003995A1 (ja) * 2017-06-26 2020-04-09 東レ・ダウコーニング株式会社 ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物
US11384268B2 (en) 2017-06-26 2022-07-12 Dupont Toray Specialty Materials Kabushiki Kaisha Curable silicone composition for die bonding use
JP2020093467A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友ベークライト株式会社 フローマークの改善方法およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP7188043B2 (ja) 2018-12-13 2022-12-13 住友ベークライト株式会社 フローマークの改善方法およびそれを用いた電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349683B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024026589A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
WO2019069870A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP4349683B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP4930767B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
US6297332B1 (en) Epoxy-resin composition and use thereof
JP2004307649A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP7452028B2 (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
JP7388160B2 (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP4418165B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
TW202108655A (zh) 密封用樹脂組成物、電子零件裝置及電子零件裝置的製造方法
JP3132795B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物および半導体装置
JP3414487B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物および半導体装置
JP2009249424A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
TWI816889B (zh) 密封用樹脂組成物、電子零件裝置及電子零件裝置的製造方法
JPH11140167A (ja) ポリエステル化合物、その製造方法および用途
JP2000186133A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2004331677A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2019065224A (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
WO2024111461A1 (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP3214756B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物および半導体装置
JP3204706B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11349662A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP2024055668A (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
WO2023238950A1 (ja) 成形用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2003034714A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term