JP2000015616A - 高流動コンクリート製セグメント及びセグメント製造用型枠並びにセグメントの製造方法 - Google Patents

高流動コンクリート製セグメント及びセグメント製造用型枠並びにセグメントの製造方法

Info

Publication number
JP2000015616A
JP2000015616A JP10189502A JP18950298A JP2000015616A JP 2000015616 A JP2000015616 A JP 2000015616A JP 10189502 A JP10189502 A JP 10189502A JP 18950298 A JP18950298 A JP 18950298A JP 2000015616 A JP2000015616 A JP 2000015616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
concrete
lid
manufacturing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10189502A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP10189502A priority Critical patent/JP2000015616A/ja
Publication of JP2000015616A publication Critical patent/JP2000015616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質の良い高流動コンクリート製セグメント
を得る。 【解決手段】 打設空間Kに必要とする鉄筋8を入れ、
蓋6で上面を覆った後、投入口6aから高流動コンクリ
ートを打設空間Kに流し込み、蓋6及び鉄筋8等と一体
に固化させる。打設空間Kが、例えば、側面円弧状に湾
曲し、しかもコンクリートが一般のコンクリートよりも
流動し易い高流動コンクリートであっても、コンクリー
トの外部への漏出が防止されて品質のよい所定形状のセ
グメントが支障なく成形される。脱型時には、蓋6をセ
グメントSにそのまま埋殺しとして残す。したがって蓋
6を取り外す手間が省かれ、製造コストが低減される
上、蓋6が鋼板等の場合、セグメントの強度が大きく強
化されるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高流動コンクリー
ト製セグメント及び該高流動コンクリート製セグメント
を製造するのに適した型枠並びに該型枠を使用した高流
動コンクリート製セグメントの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル等の各種構造物の構築に用いら
れるセグメントとして、底板と、該底板上にコンクリー
トの打設空間を形成する複数の囲板とを備えた型枠内
に、通常のコンクリートを流し込んで固化させ、脱型し
て製造したコンクリート製セグメントが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンクリート製
セグメントは、上記のように、通常のコンクリートで製
造されているため、品質に劣る面があり、構造物の構築
条件を満たし得ない場合がある。
【0004】本発明は、構造物の構築条件を幅広く満た
すことができる高流動コンクリート製セグメントを提供
することを目的とする。本発明の他の目的は、高流動コ
ンクリート製セグメントを製造するセグメント製造用型
枠及びその型枠を用いた高流動コンクリートの製造方法
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、底板と、該底板上にコン
クリートの打設空間を形成する複数の囲板を備えたセグ
メント製造用型枠において、上記囲板に、上記打設空間
を閉塞する蓋を押える押え部材を付設した構成とした。
【0006】上記の手段では、打設空間を閉塞して押え
部材で押えられた蓋は、打設空間に流し込まれた高流動
コンクリートの流動を規制する。このため、所定形状の
高流動コンクリート製セグメントが得られる。
【0007】上記のセグメント製造用型枠において、囲
板に、該囲板と蓋との間を液密にするシール部材を付設
することが好ましい(請求項2)。この構成では、シー
ル部材が、囲板と蓋との間からの高流動コンクリートの
漏出を防ぐ。
【0008】また、囲板の内面に、シール部材を載せる
突条を設けることができる(請求項3)。この構成で
は、突条は、シール部材の固定に働く一方、セグメント
の液密接合に必要なシール溝を成形する。
【0009】また、蓋にコンクリートの投入口を設ける
ことが好ましい(請求項4)。この場合は、蓋の投入口
から高流動コンクリートを打設空間に流し込む。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか1つに記載のセグメント製造用型枠の打設空
間に、高流動コンクリートを打設して蓋と一体に固化さ
せ、囲板を開いて脱型する構成とした。
【0011】上記の手段では、高流動コンクリート製セ
グメントの成形に働いた蓋は、そのまま高流動コンクリ
ート製セグメントに残されて補強等に機能する。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項2記
載のセグメント製造用型枠の打設空間に、高流動コンク
リートを打設して蓋及びシール部材と一体に固化させ、
囲板を開いて脱型する構成とした。
【0013】この手段では、囲板と蓋の間から高流動コ
ンクリートが漏出するのを防止したシール部材は、その
まま高流動コンクリート製セグメントに残されてセグメ
ントどうしの接合を液密にする。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項5又は6記
載の製造方法で高流動コンクリート製セグメントを製造
する。この手段では、高流動コンクリート製セグメント
に残された蓋は強度の強化等に働き、シール部材はセグ
メントどうしの接合を液密にする。また、高流動コンク
リート製セグメントの成形に働いた蓋とシール部材をわ
ざわざ取り外さないので、手間が省ける。しかも、流動
しやすい高流動コンクリートは、通常のコンクリートに
比べて品質が良いため、上記の諸点と相候って構造物の
構築条件を幅広く満たすことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を示
す。この図で符号1は底板、2は囲板(側板又は端板)
である。底板1はセグメントSの下面を形成するもの
で、基台(図示せず)の上に固定されている。また囲板
2はセグメントSの側部と端部の接合面を形成するもの
であり、底板1上にコンクリートの打設空間Kを形成し
て設けられている。
【0016】なお、囲板2は前記基台に人力或いは機械
力で移動自在に取り付けられており、打設空間Kに打設
されたコンクリートの固化後、図1で左右に開放(離
隔)移動させて製品であるセグメントSを脱型させるこ
とができるようになっている。このセグメント製造用型
枠の基本構造は周知のものであり、しかも本発明に直接
関係がないので、これ以上の説明は省略する。
【0017】囲板2の上面には、押え部材4がボルト等
の取付部材5によって着脱自在に取り付けられている。
押え部材4は蓋6を押えるもので、ゴム板等の弾性材料
や鋼板等で製作されている。蓋6は、打設空間Kの上面
を覆ってセグメントSの上面を形成するもので、鋼板や
プラスチック板或いはベニヤ板等で製作されており、押
え部材4に直接或いはシール部材を介して液密に接触す
るようになっている。蓋6には打設空間Kにコンクリー
トを流し込むための投入口6aが設けられている。投入
口6aは、必要に応じて補助板(図示せず)で塞ぐこと
ができる。符号8は鉄筋であり、スペーサ9で蓋6に一
体にされている。
【0018】次に、上記の構成とされたセグメント製造
用型枠の作用を使用方法と一緒に説明する。まず、底板
1と囲板2で形成された打設空間Kに必要とする鉄筋8
を入れ、また蓋6で打設空間Kの上面を覆って準備す
る。次いで、蓋6の投入口6aからコンクリートを打設
空間Kに流し込み、蓋6及び鉄筋8等と一体に固化させ
る。
【0019】この際、蓋6が打設空間Kの上面を液密に
覆っているので、打設空間Kが、例えば、その中央部を
上にして側面円弧状に湾曲し、しかもコンクリートが一
般のコンクリートよりも流動し易い高流動コンクリート
であるような場合であっても、コンクリートの外部への
漏出が防止されて所定形状のセグメントが支障なく成形
される。
【0020】投入コンクリートの固化後、囲板2を周知
のように開放移動させ、上記で製造されたセグメントS
を型枠から取り外す。この場合、蓋6はセグメントSか
ら取り外さずにそのまま埋殺しとしてセグメントSに残
す。したがって蓋6を取り外す手間が省かれ、製造コス
トが低減される上、蓋6が鋼板等の場合、セグメントの
強度が大きく強化されるようになる。なお、蓋6の裏に
ジベル等の結合突起(図示せず)を設けて、コンクリー
トとの結合強度を高めることが必要に応じて行われる。
【0021】図2は本発明の第2の実施の形態を示すも
ので、囲板2にゴム又はこれと同効材料よりなるゴムガ
スケット(シール部材)11が付設されている。ゴムガ
スケット11は、その上面11aを蓋6の下面に接着剤
等で強固に固定されるとともに、外側の面11bを囲板
2の凹部2aに接着剤で剥離可能に接着して設けられて
おり、囲板2と蓋6との間を液密にしているが、上面1
1aの蓋6に対する固定と、外側面11bの囲板2に対
する接着のいずれか一方、若しくは両方を省くことも可
能である。
【0022】いずれにしても、ゴムガスケット11は、
打設空間Kに打設されて固化したコンクリートと一体と
なり、セグメントSの側面及び端面に取り残されてセグ
メントどうしの接合を液密にする。ゴムガスケット11
の外側面11bが囲板2に接着されている場合、セグメ
ントSの脱型時に囲板2から剥離される。図2のセグメ
ント製造用型枠の他の構成は図1のセグメント製造用型
枠と同一であるので、同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0023】図3は本発明の第3の実施の形態を示す。
この型枠においては、ピン13が囲板2の透孔2bから
ゴムガスケット11の止着孔11cに挿入されてゴムガ
スケット11を囲板2に着脱自在に取り付けている。ゴ
ムガスケット11の上面11aは、一般には蓋6の下面
に接着剤等で固定されるが、固定しないで済ますことも
あり得る。
【0024】ゴムガスケット11は、図2の型枠と同様
に打設空間Kに打設されて固化したコンクリートと一体
となり、ピン13から外されてセグメントSの側面及び
端面に取り残され、セグメントどうしの接合を液密にす
る。この型枠の他の構成は、図1及び図2の型枠と同一
であるので、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0025】図4は本発明の第4の実施の形態を示す。
この型枠の場合は、ゴムガスケット11の内側面にアン
カー部11dが設けられている。したがって、ゴムガス
ケット11はより強固にコンクリートに一体にされる。
他の構成は図1及び図3の型枠と同一であるので、同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0026】図5は本発明の第5の実施の形態を示す。
この型枠においては押え部材にシャコ万力14が用いら
れ、囲板2の内面に設けられた突条2c上の0リング
(シール部材)16に蓋6を押し付けて囲板2に液密に
固定している。蓋6は、シャコ万力14を緩めることで
囲板2から分離することができる。0リング16は、蓋
6又は囲板2の突条2cに接着剤等で固定することがで
きる。0リング16を蓋6に固定した場合は、0リング
16はセグメントSにそのまま残され、また0リング1
6を突条2cに固定した場合は、セグメントSの脱型時
にコンクリートから外されることになる。突条2cの下
面は脱型を容易にするために先細り状の傾斜面に形成さ
れている。
【0027】この構造では、シャコ万力14で蓋6を0
リング16に強く押し付けることができるので、高い液
密性が得られる。
【0028】図6は本発明の第6の実施の形態を示すも
ので、囲板2の突条2cの上に0リング16が載せら
れ、その0リング16と押え部材4の間に蓋6が液密に
挟み込まれている。0リング16は、蓋6又は突条2c
に接着剤等で固定することができる。この型枠において
も、打設空間Kに流し込まれたコンクリートが外部に漏
れるのを防止することができる。
【0029】図7は本発明の第7の実施の形態を示すも
のであり、突条2cは台形状に形成されている。この型
枠でセグメントSを製造すると、セグメントSの側面に
突条2cによってこれと同形状のシール溝Saが形成さ
れる。このシール溝Saにはシール部材が嵌め付けら
れ、セグメントSどうしの接合を液密にする。
【0030】なお、図5と図6及び図7の型枠の他の構
成は図1の型枠と同一である。
【0031】コンクリート製セグメントには、六角形、
四角形、円弧状、平板状など様々な形状のものがある
が、本発明に係るセグメント製造用型枠はどのような形
状のコンクリート製セグメントにも適用することができ
る。また、本発明に係るセグメント製造用型枠は、高流
動コンクリート製セグメントの製造に適用して好適であ
るが、通常のコンクリート製セグメントの製造にも使用
することができる。また、図1〜図7の技術的事項の2
以上を1つの型枠に部分的に併用することができる。シ
ール部材11,16の横断面形状は図の形状に限らず任
意であり、種々設計変更が可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、高流動コンクリートの外部への漏出を防止
して、品質の良い所定形状の高流動コンクリート製セグ
メントを製造することができる。
【0033】上記のセグメント製造用型枠において、囲
板に、該囲板と蓋との間を液密にするシール部材を付設
すると、高流動コンクリートの漏出を一層確実に防止す
ることができる。また、囲板の内面に、シール部材を載
せる突条を設けた場合は、その突条を、セグメントの液
密接合に必要なシール溝の成形にも活用することができ
る。また、蓋にコンクリートの投入口を設けた場合は、
打設空間へのコンクリートの流込みが容易になる。
【0034】請求項5記載の発明によれば、セグメント
の成形に働いた蓋をセグメントからわざわざ取り外す必
要がなく、手間が省かれる分製造コストを低減すること
ができる。また、蓋の材質を選定することによって高流
動コンクリート製セグメントの強度やコストをそのセグ
メントの使用条件に幅広く適合させることができる。
【0035】請求項6記載の発明によれば、囲板と蓋と
の間を液密にするのに働いたシール部材が、そのまま高
流動コンクリート製セグメントに残されてセグメントど
うしの接合を液密にするので、合理的であり、構造物の
構築コストを総合的に低下させることができる。
【0036】請求項7記載の発明によれば、品質と形状
精度が良好な高流動コンクリート製セグメントを市場に
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るセグメント製造用型枠の第1の
実施の形態を示す断面図である。
【図2】 本発明の第2の実施の形態を示す要部の断面
図である。
【図3】 本発明の第3の実施の形態を示す要部の断面
図である。
【図4】 本発明の第4の実施の形態を示す要部の断面
図である。
【図5】 本発明の第5の実施の形態を示す要部の断面
図である。
【図6】 本発明の第6の実施の形態を示す要部の断面
図である。
【図7】 本発明の第7の実施の形態を示す要部の断面
図である。
【符号の説明】
1 底板 2 囲板 2c 突条 4 押え部材 6 蓋 6a 投入口 11 ゴムガスケット(シール部材) 11a 上面 14 シャコ万力(押え部材) 16 0リング
(シール部材) S セグメント Sa シール溝 K 打設空間

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板と、該底板上にコンクリートの打設
    空間を形成する複数の囲板を備えたセグメント製造用型
    枠において、 上記囲板に、上記打設空間を閉塞する蓋を押える押え部
    材が付設されたことを特徴とするセグメント製造用型
    枠。
  2. 【請求項2】 囲板に、該囲板と蓋との間を液密にする
    シール部材が付設されたことを特徴とする請求項1記載
    のセグメント製造用型枠。
  3. 【請求項3】 囲板の内面に、シール部材を載せる突条
    が設けられたことを特徴とする請求項2記載のセグメン
    ト製造用型枠。
  4. 【請求項4】 蓋にコンクリートの投入口が設けられた
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記
    載のセグメント製造用型枠。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1つに記載
    のセグメント製造用型枠の打設空間に、高流動コンクリ
    ートを打設して蓋と一体に固化させ、囲板を開いて脱型
    することを特徴とするセグメントの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載のセグメント製造用型枠の
    打設空間に、高流動コンクリートを打設して蓋及びシー
    ル部材と一体に固化させ、囲板を開いて脱型することを
    特徴とするセグメントの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の製造方法で製造さ
    れたことを特徴とする高流動コンクリート製セグメン
    ト。
JP10189502A 1998-07-03 1998-07-03 高流動コンクリート製セグメント及びセグメント製造用型枠並びにセグメントの製造方法 Pending JP2000015616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189502A JP2000015616A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 高流動コンクリート製セグメント及びセグメント製造用型枠並びにセグメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10189502A JP2000015616A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 高流動コンクリート製セグメント及びセグメント製造用型枠並びにセグメントの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000015616A true JP2000015616A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16242354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10189502A Pending JP2000015616A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 高流動コンクリート製セグメント及びセグメント製造用型枠並びにセグメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000015616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110195601A (zh) * 2019-07-02 2019-09-03 黄河勘测规划设计研究院有限公司 边钢玄武岩纤维混凝土盾构管片的设计方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110195601A (zh) * 2019-07-02 2019-09-03 黄河勘测规划设计研究院有限公司 边钢玄武岩纤维混凝土盾构管片的设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014088658A (ja) 合成セグメントの製造方法
JPH1034631A (ja) 部材の連接構造及びそれに用いる部材の凹部形成方法
JP2000015616A (ja) 高流動コンクリート製セグメント及びセグメント製造用型枠並びにセグメントの製造方法
JP2000064794A (ja) シールドトンネル中仕切り用受けブロック、同受けブロックを使用した中仕切り及びその構築工法
CN208020458U (zh) 一种防止混凝土漏浆的模板
JP3119262B2 (ja) コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント
JPH0525850Y2 (ja)
JPH0235446Y2 (ja)
CN209891532U (zh) 砌块
JP4520273B2 (ja) シール材付きボックスカルバートの成形方法
JP2641846B2 (ja) 遠心成形トンネルライナの継手の成形方法
JP2014088720A (ja) 合成セグメント及びその製造方法
JPH11227880A (ja) タンク
JP4236966B2 (ja) 外殻PCa柱の成型方法及び成型型枠
JPH0411769Y2 (ja)
KR101884245B1 (ko) 일체형 주조식 지압판
JPH07166555A (ja) 法面用密着部材及びこれを用いた法面密着施工方法
JP3339050B2 (ja) コンクリートの成型方法
JPS62251103A (ja) 水路の製造方法
JP3473546B2 (ja) コンクリートセグメントの型枠とその製造方法およびその型枠を用いたコンクリートセグメントの製造方法とその型枠により製造されるコンクリートセグメント
JPS61178577A (ja) 圧縮機用マフラ−の製造方法
JPS6033942Y2 (ja) 歯科用フラスコ
KR20180041627A (ko) 일체형 주조식 지압판
JP3683698B2 (ja) 残存型枠用コンクリ−ト製品の製法
JPS59153566A (ja) 減圧鋳造用鋳型とその取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714