JP2000013690A - 画像撮影装置及びその方法 - Google Patents

画像撮影装置及びその方法

Info

Publication number
JP2000013690A
JP2000013690A JP10172839A JP17283998A JP2000013690A JP 2000013690 A JP2000013690 A JP 2000013690A JP 10172839 A JP10172839 A JP 10172839A JP 17283998 A JP17283998 A JP 17283998A JP 2000013690 A JP2000013690 A JP 2000013690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
exposure
electric signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10172839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668611B2 (ja
Inventor
Kyoichi Okamoto
恭一 岡本
Nobuyuki Takeda
信之 武田
Kenichi Maeda
賢一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17283998A priority Critical patent/JP3668611B2/ja
Publication of JP2000013690A publication Critical patent/JP2000013690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668611B2 publication Critical patent/JP3668611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影時間を延ばすことなくダイナミックレン
ジを拡大することができる画像撮影装置を提供する。 【解決手段】 撮像素子アレイ12、露光制御部14、
A/D変換部16、読出し制御部18及び信号推定部2
0よりなり、撮像素子アレイ12をブロック毎に露光を
制御し、明るい画素を含むブロックや推定誤差の小さい
ブロックから先に露光を終了して画像を出力して、信号
推定部20によってその出力を正規化して撮影時間を延
ばすことなく暗い画素を含むブロックや推定誤差の大き
いブロックの露光時間を長くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋外環境など明暗
の差の大きな環境で用いる画像撮影装置及びその方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、固体撮像素子で構成されたテレビ
カメラが一般に利用されているが、このテレビカメラを
用いて屋外環境で画像を撮影する場合、撮像素子のダイ
ナミックレンジが充分ではないために太陽光の当たって
いるところが白くなるサチレーション現象が起きたり、
逆に影の部分が黒くなってしまうために、画像全体を適
正な濃淡で撮影できないという問題があった。
【0003】これに対して、画像撮像装置のダイナミッ
クレンジを拡大する手法が幾つか提案されている。
【0004】例えば、特開平7−75026号で示され
た手法は、露光時間を変えた複数の画像を撮影し、重み
係数をかけた画像を加算して合成することによりダイナ
ミックレンジの拡大を行っている。
【0005】しかし、この手法では、複数の画像を用い
るため、画像の枚数分だけ撮像時間がかかるという問題
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
方式では、ダイナミックレンジを拡大した画像を撮影す
る場合には、通常の画像に比べて長い撮影時間が必要で
あるという問題があった。
【0007】本発明は、撮影時間を延ばすことなくダイ
ナミックレンジを拡大することができる画像撮影装置及
びその方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、任意
蓄積時間に露光した光情報を電気信号に光電変換して出
力する複数の撮像素子を用いて画像を撮像する画像撮像
装置であって、前記画像を複数のブロックに分け、この
ブロック内の複数の前記撮像素子毎に、前記撮像素子の
露光時間を制御する露光制御手段と、前記複数の撮像素
子の電気信号を前記ブロック毎に読み出す読出し制御手
段とよりなることを特徴とする画像撮影装置である。
【0009】請求項2の発明は、前記読出し制御手段
は、前記露光制御手段で露光を終了したブロックから順
に電気信号を読み出すことを特徴とする請求項1に記載
した画像撮影装置である。
【0010】請求項3の発明は、任意蓄積時間に露光し
た光情報を電気信号に光電変換して出力する複数の撮像
素子を用いた画像撮像装置であって、前記撮像素子から
の電気信号を用いて、予め定めた一定時間に正規化した
場合の正規化信号を推定し、この正規化信号を所定の露
光時間における電気信号として出力する信号推定手段を
備えたことを特徴とする画像撮影装置である。
【0011】請求項4の発明は、前記撮像素子が、蓄積
時間に露光した光情報を光電変換を行って非破壊で電気
信号に変換して出力するものであり、前記信号推定手段
は、前記撮像素子からの複数回の出力信号を用いて、予
め定めた一定時間に正規化した場合の正規化信号を推定
し、この正規化信号を所定の露光時間における電気信号
として出力することを特徴とする請求項3記載の画像撮
影装置である。
【0012】請求項5の発明は、任意蓄積時間に露光し
た光情報を光電変換を行って非破壊で電気信号に変換し
て出力する複数の撮像素子を用いた画像撮像装置であっ
て、前記画像を複数のブロックに分け、このブロック内
の複数の前記撮像素子毎に、前記撮像素子の露光時間を
制御する露光制御手段と、前記撮像素子からの複数回の
出力信号を用いて、予め定めた一定時間に正規化した場
合の正規化信号を推定するとともに、その推定誤差を演
算し、この正規化信号を所定の露光時間における電気信
号して出力し、また、前記推定誤差も出力する信号推定
手段と、前記信号推定手段で得られた推定誤差の小さい
ブロックから順に、前記信号推定手段から前記電気信号
を読み出す読出し制御手段と、を備えたことを特徴とす
る画像撮影装置である。
【0013】請求項6の発明は、任意蓄積時間に露光し
た光情報を電気信号に光電変換して出力する複数の撮像
素子を用いて画像を撮像する画像撮像装置における画像
撮像方法であって、前記画像を複数のブロックに分け、
このブロック内の複数の前記撮像素子毎に、前記撮像素
子の露光時間を制御する露光制御ステップと、前記複数
の撮像素子の電気信号を前記ブロック毎に読み出す読出
し制御ステップとよりなることを特徴とする画像撮影方
法である。
【0014】請求項7の発明は、任意蓄積時間に露光し
た光情報を電気信号に光電変換して出力する複数の撮像
素子を用いた画像撮像装置における画像撮像方法であっ
て、前記撮像素子からの電気信号を用いて、予め定めた
一定時間に正規化した場合の正規化信号を推定し、この
正規化信号を所定の露光時間における電気信号として出
力する信号推定ステップを備えたことを特徴とする画像
撮影方法である。
【0015】請求項8の発明は、任意蓄積時間に露光し
た光情報を光電変換を行って非破壊で電気信号に変換し
て出力する複数の撮像素子を用いた画像撮像装置におけ
る画像撮像方法であって、前記画像を複数のブロックに
分け、このブロック内の複数の前記撮像素子毎に、前記
撮像素子の露光時間を制御する露光制御ステップと、前
記撮像素子からの複数回の出力信号を用いて、予め定め
た一定時間に正規化した場合の正規化信号を推定すると
ともに、その推定誤差を演算し、この正規化信号を所定
の露光時間における電気信号して出力し、また、前記推
定誤差も出力する信号推定ステップと、前記信号推定ス
テップで得られた推定誤差の小さいブロックから順に、
前記信号推定ステップから前記電気信号を読み出す読出
し制御ステップと、を備えたことを特徴とする画像撮影
方法である。
【0016】本発明では、露光状態によって出力する画
像から出力する信号の順番を変更し、また、画像をブロ
ックに分けるため、撮影時間を延ばすことなくダイナミ
ックレンジを拡大することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】第1の実施例 以下、本発明に関する第1の実施例を図1,2を用いて
説明する。
【0018】図1は、本実施例による画像撮影装置10
のシステム構成を示す構成図である。撮像素子アレイ1
2、露光制御部14、A/D変換部16、読出し制御部
18及び信号推定部20よりなる。
【0019】撮像素子アレイ12は、画像撮影装置10
に入射する光を受光し、これを電荷などの電気信号に光
電変換する撮像素子を格子状に配列したものである。こ
の撮像素子アレイ12を図2に示す。撮像素子アレイ1
2の各撮像素子であるフォトダイオード121は格子状
に配置され(例えば、縦横386×256)、並列に飽
和感知部122が接続されている。そして、これらによ
り一画素が形成される。信号出力部123はフォトダイ
オード121からの信号を所定のタイミングで取り出す
CMOSトランジスタ等である。そして、これら各画素
をまとめて撮像素子アレイ12が形成されているが、撮
像素子アレイ12は複数のブロック1〜nに分割されて
いる。図2の場合には、n=4であり、点線で示したも
のがブロックである。
【0020】露光制御部14は、各ブロックに属する撮
像素子の露光時間を制御する。
【0021】A/D変換部16は、撮像素子アレイ12
から入力したアナログ電気信号をデジタル信号に変換し
て出力する。
【0022】読出し制御部18は、A/D変換部16の
出力を外部に出力する。
【0023】以下、画像撮影装置10の動作を動作順序
に沿って説明する。
【0024】まず、外部から露光制御部14に露光制御
信号が入力される。この露光制御信号は、露光開始時間
と露光終了時間を指定するもので、例えば露光開始時間
と露光終了時間にそれぞれ外部から露光制御部14にパ
ルス信号を入力することで表現される。パルス信号を入
力する以外にも、信号線の状態を露光開始時間にONに
し、露光終了時間にOFFしてもよい。
【0025】露光制御部14は、露光開始時間が指示さ
れると、撮像素子アレイ12に露光開始信号を送り、撮
像素子アレイ12は露光を開始する。
【0026】また、飽和感知部122は、通常はOFF
であって、撮像素子からの光電変換によって蓄積した電
荷が一定量になっているとONになる。飽和感知部12
2の出力はブロック毎にまとめてA/D変換部16へ出
力される。
【0027】露光制御部14では、ブロック内の一つ
か、あるいは予め定めた一定数の撮像素子の飽和感知部
122がONになった場合にそのブロックの露光を終了
し、ブロックの番号と実際の露光時間を読出し制御部1
8に通知する。
【0028】撮像素子に蓄積した電荷を非破壊で読み出
すことができる場合は、露光時間中に撮像素子アレイ1
2の受光素子を一定間隔で間引いてサンプルし、蓄積し
た電荷が一定量を超えている素子があれば、その画素の
属するブロックの露光を終了してもよい。
【0029】なお、露光制御部14では、露光終了時間
が指示されると撮像素子アレイ12のまだ露光を終了し
ていないブロックに信号を送って露光を終了させる。そ
して、そのブロックの番号と露光時間を読出し制御手段
に通知する。
【0030】読出し制御部18は、露光制御部14から
露光の終了したブロック番号を入力すると、読出し制御
部18は、A/D変換部16に対し、該当するブロック
内の撮像素子を一定順序でアクセスし撮像素子に蓄積さ
れた電荷を転送してデジタル信号に変換するように指示
する。
【0031】次に、信号推定部20で、デジタル化した
信号と露光制御部14から入力した露光時間から、露光
時間を一定時間に正規化した場合の信号を計算する。入
射光量をI、露光時間をtとして、デジタル化した撮像
素子の出力を信号Oとする。これから露光時間をtnに
正規化した時の出力Onを求める。例えば、O(t)=
αItで撮像素子の出力Oが表される場合には、時間を
正規化した場合の出力Onは
【数1】 で求められる。
【0032】読出し制御部18では、信号推定部20に
デジタルかされた撮像素子出力を一定順序で入力し、信
号推定部20により露光時間を正規化した撮像素子の出
力信号と、ブロックの座標を特定することのできる、ブ
ロック番号または、ブロックの座標情報とを組み合わせ
て出力する。
【0033】第2の実施例 次に、本発明に関する第2の実施例を図3,4,7を用
いて説明する。
【0034】図3は、本実施例による画像撮影装置10
のシステム構成を示す構成図である。撮像素子アレイ1
2、露光制御部14、A/D変換部16、読出し制御部
18、信号推定部20及び推定情報メモリ22よりな
る。
【0035】撮像素子アレイ12は、画像撮影装置10
に入射する光を受光し、これを電荷などの電気信号に光
電変換する撮像素子を格子状に配列したものである。
【0036】露光制御部14は、撮像素子の露光時間を
制御する。
【0037】A/D変換は、撮像素子アレイ12から入
力したアナログ電気信号をデジタル信号に変換して出力
する。読出し制御部18は、A/D変換部16の出力を
外部に出力する。
【0038】以下、画像撮影装置10の動作を動作順序
に沿って説明する。
【0039】まず、外部から露光制御部14に露光制御
信号が入力される。この露光制御信号は、露光開始時間
と露光終了時間を指定するもので、例えば露光開始時間
と露光終了時間にそれぞれ外部から露光制御部14にパ
ルス信号を入力することで表現される。パルス信号を入
力する以外にも、信号線の状態を露光開始時間にONに
し、露光終了時間にOFFにしてもよい。
【0040】露光制御部14は、露光開始時間が指示さ
れると、撮像素子アレイ12に露光開始信号を送り、撮
像素子アレイ12は露光を開始する。
【0041】読出し制御部18は、撮像素子アレイ12
の各撮像素子を一定順序で繰り返しアクセスして撮像素
子に蓄積した電荷を非破壊的に読出し、A/D変換部1
6を用いてデジタル信号に変換する。
【0042】また、信号推定部20は、A/D変換部1
6によって得られたデジタル信号と露光時間から、露光
時間を一定時間に正規化した場合の信号を推定する。
【0043】この信号推定部20の構成を図7に示す。
【0044】信号推定部20は、撮像素子アレイ(CMOS
IMAGE SENSOR)12に接続されており、PE(プロセッ
サエレメント)アレイ200で表される複数の演算装置
201とメモリ202で構成され、外部に設けた一つの
コントローラからの命令系列を全ての演算装置201で
同時並列に実行するSIMD形式で動作する。
【0045】演算装置201と撮像素子の対応は1対1
に決まっており、一つの演算装置201は撮像素子アレ
イ12の特定の撮像素子の出力について信号推定を行
う。
【0046】その特定の撮像素子へ入射した光の量をI
として、その撮像素子の出力をm回デジタル化した信号
をO1〜Om、露光時間をt1〜tmとする。これから
露光時間をtnに正規化したときの出力Onを推定する
ことができる。例えば、1/30秒毎に1フレームを形
成する場合には、1/30秒毎に正規化した出力Onが
必要である。そして、そのために1/300秒毎に撮像
素子の出力をデジタル化すると、m=10において1フ
レームを形成することができる。その場合に、O10の出
力をそのまま使用すると、入射光量Iが小さいときや逆
に大きいときにこのO10は現実の出力とはかけ離れた値
となる。したがって、O10のみならず、それ以前のO1
〜O9の値も使用して、真の1/30秒の出力O、すな
わち、正規化したOnを推定する。
【0047】その正規化したOnを推定する方法を説明
する。
【0048】一般的にある撮像素子の出力O(t)が、
露光時間tと入射光量Iに比例するならば、O(t)=
αItで表される(図4参照)。但し、αは定数であ
り、入射光量Iも一つの撮像素子に関し1/30秒の間
では一定であると仮定できるので、αIも一つの撮像素
子に関し1/30秒の間では一定であると仮定できる。
故に、O(t)はαIを傾きとしたtの比例関数とな
る。
【0049】計算方法は、αIの平均E(αI)を計算
することにより、正規化したOnを推定する。
【0050】
【数2】 この式は、平均を計算しているが言い換えれば、最小自
乗推定である。そして、この最小自乗推定に必要な情
報、すなわち、関数式は推定情報メモリ22に記憶され
ている。
【0051】そして、求めるOnがE(αI)である。
【0052】ここでE(αI)を求める手段として2つ
ある。
【0053】第1の手段は、1/300秒毎のO1〜O
10を順番に記憶しておき、1/30秒の時点で上記式を
用いて推定する。
【0054】第2の手段は、初期時間のO1と次の時間
のO2からE(αI)を計算し、次に、このE(αI)
と次の時間のO3を使用してE(αI)を計算する。こ
のようにすると順番に計算して記憶していくと、推定情
報メモリ22にm−1番目までの信号から計算した
【数3】 を記憶しておくだけでOnを推定できる。
【0055】露光制御部14から露光終了時間が指示さ
れると、読出し制御部18は、信号推定部20の各PE
のメモリ202をラスタスキャン順の一定順序でアクセ
スしデジタル信号に変換し出力する。
【0056】第3の実施例 次に、本発明に関する第3の実施例を図5,6,7を用
いて説明する。
【0057】図5は、本実施例による画像撮影装置のシ
ステム構成を示す構成図である。撮像素子アレイ12、
露光制御部14、A/D変換部16、読出し制御部18
及び信号推定部20よりなる。
【0058】撮像素子アレイ12は、画像撮影装置10
に入射する光を受光し、これを電荷などの電気信号に光
電変換する撮像素子を格子状に配列したものである。
【0059】この撮像素子アレイ12を図6に示す。撮
像素子アレイ12の各撮像素子は、近接した複数の素子
をまとめた撮像素子ブロックに属している。図で点線で
示したものがブロックであって、ブロックにはそれぞれ
1〜nまでの番号が付けられている。
【0060】露光制御部14は、各ブロックに属する撮
像素子の露光時間を制御する。
【0061】A/D変換部16は、撮像素子アレイ12
から入力したアナログ電気信号をデジタル信号に変換し
て出力する。読出し制御部18は、A/D変換部16の
出力を外部に出力する。
【0062】以下、画像撮影装置10の動作を動作順序
に沿って説明する。
【0063】まず、外部から露光制御部14に露光制御
信号が入力される。この露光制御信号は、露光開始時間
と露光終了時間を指定するもので、例えば露光開始時間
と露光終了時間にそれぞれ外部から露光制御部14にパ
ルス信号を入力することで表現される。パルス信号を入
力する以外にも、信号線の状態を露光開始時間にONに
し、露光終了時間にOFFにしてもよい。
【0064】露光制御部14は、露光開始時間が指示さ
れると、撮像素子アレイ12に信号を送り、撮像素子ア
レイ12は露光を開始する。
【0065】信号推定部20は、撮像素子アレイ12の
ブロック内の撮像素子を一定順序で繰り返しアクセスし
て撮像素子に蓄積した電荷を非破壊的に読み出す。読出
した電荷をA/D変換部16を用いてデジタル信号に変
換する。また、信号推定部20は、露光時間を一定時間
に正規化した場合の信号を推定する。
【0066】一つのブロック内の撮像素子へのアクセス
が終了すると、信号推定部20での推定誤差の最大値を
求める。この最大値が予め定めた最低基準値より小さけ
れば、該当するブロックの露光を終了し、読出し制御部
18にブロックの番号を通知して撮像情報の読出しを指
示する。また、信号制定部20での出力信号の値が一定
基準血より大きくなった場合にも該当するブロックの露
光を終了し、読出し制御部18にブロック番号を通知し
て撮像情報の読出しを指示する。通常、撮像素子の出力
には一定レベルの暗雑音が混入している。画像が明るい
場合には、信号に比べて雑音が小さいので推定誤差も小
さくなるので、露光は早く終了する。画像が暗い場合は
雑音が大きくなり、推定誤差の最大値が最低規準値より
大きい場合には、後述するO1からOmの全ての情報を
利用してOnを推定する。これにより、画面が暗い場合
でもOmの1回の情報を利用するより確実な推定がで
き、この意味で撮像素子の下限に対する感度であるダイ
ナミックレンジが広がることなる。
【0067】なお、露光制御部14では、露光終了時間
が指示されると撮像素子アレイ12のまだ露光を終了し
ていないブロックに信号を送って露光を終了させる。そ
して、ブロックの番号と露光時間を読出し制御部18に
通知し、撮像情報の読出しを指示する。
【0068】読出し制御部18は、露光制御部14から
露光の終了したブロック番号を入力すると、該当するブ
ロック内の撮像素子をラスタスキャン順の一定順序でア
クセスし撮像素子に蓄積された電荷をA/D変換部16
に転送してデジタル信号に変換する。
【0069】信号推定部20は、デジタル信号と露光時
間から、露光時間を一定時間に正規化した場合の信号を
推定する。
【0070】この信号推定部20の構成を図7に示す。
【0071】信号推定部20は、撮像素子アレイ(CMOS
IMAGE SENSOR)12に接続されており、PEアレイ20
0で表される複数の演算装置201とメモリ202で構
成され、外部に設けた一つのコントローラからの命令系
列を全ての演算装置201で同時並列に実行するSIM
D形式で動作する。
【0072】演算装置201と撮像素子の対応は1対1
に決まっており、一つの演算装置201は撮像素子アレ
イ12の特定の撮像素子の出力について信号推定を行
う。
【0073】その特定の撮像素子へ入射した光の量をI
として、その撮像素子の出力をm回デジタル化した信号
をO1〜Om、露光時間をt1〜tmとする。これから
露光時間をtnに正規化したときの出力Onを推定する
ことができる。例えば、1/30秒毎に1フレームを形
成する場合には、1/30秒毎に正規化した出力Onが
必要である。そして、そのために1/300秒毎に撮像
素子の出力をデジタル化すると、m=10において1フ
レームを形成することができる。その場合に、O10の出
力をそのまま使用すると、入射光量Iが小さいときや逆
に大きいときにこのO10は現実の出力とはかけ離れた値
となる。したがって、O10のみならず、それ以前のO1
〜O9の値も使用して、真の1/30秒の出力O、すな
わち、正規化したOnを推定する。
【0074】その正規化したOnを推定する方法を説明
する。
【0075】一般的にある撮像素子の出力O(t)が、
露光時間tと入射光量Iに比例するならば、O(t)=
αItで表される(図4参照)。但し、αは定数であ
り、入射光量Iも一つの撮像素子に関し1/30秒の間
では一定であると仮定できるので、αIも一つの撮像素
子に関し1/30秒の間では一定であると仮定できる。
故に、O(t)はαIを傾きとしたtの比例関数とな
る。
【0076】
【数4】 この式は、平均を計算しているが言い換えれば、最小自
乗推定である。そして、この最小自乗推定に必要な情
報、すなわち、関数式は推定情報メモリ22に記憶され
ている。
【0077】そして、求めるOnがE(αI)である。
【0078】ここでE(αI)を求める手段として2つ
ある。
【0079】第1の手段は、1/300秒毎のO1〜O
10を順番に記憶しておき、1/30秒の時点で上記式を
用いて推定する。
【0080】第2の手段は、初期時間のO1と次の時間
のO2からE(αI)を計算し、次に、このE(αI)
と次の時間のO3を使用してE(αI)を計算する。こ
のようにすると順番に計算して記憶していくと、推定情
報メモリ22にm−1番目までの信号から計算した
【数5】 を記憶するので、この値だけを用いてOnと誤差の推定
を行うことができる。
【0081】ここで、通常は1回目からm回目までE
(αI)を推定するが、s回目(1≦s<m)の出力O
sが最大基準値を越えた場合には、m回目のOmは撮像
素子の許容光量Imax を越えるために、このs回目まで
のO1〜Osまでの情報を利用して推定を行う。これに
より、撮像素子の感度が飽和することがなく画面が真白
にならない。この意味で撮像素子の上限に対する感度で
あるダイナミックレンジが広がることなる。
【0082】上記により、先に飽和するであろうと予測
される画素を含む明るい領域を撮影したブロックと、推
定誤差の小さいブロックを先にデジタル化し、それ以外
の暗い領域を撮影したブロックや推定誤差の大きいブロ
ックは後からデジタル化するため露光時間を長くするこ
とができるので感度が向上する。このため、余分な撮影
時間を取ることなく画像全体でのダイナミックレンジを
拡大することができる。
【0083】
【発明の効果】本発明では、複数の撮像素子をブロック
毎に露光を制御し、明るい画素を含むブロックや推定誤
差の小さいブロックから先に露光を終了して画像を出力
することができるので、画像全体の撮影時間を延ばすこ
となく暗い画素を含むブロックや推定誤差の大きいブロ
ックの露光時間を長くできるので画像のダイナミックレ
ンジを拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すシステム構成図で
ある。
【図2】第1の実施例の撮像素子アレイ12である。
【図3】第2の実施例を示すシステム構成図である。
【図4】撮像素子の出力と時間との関係を示すグラフで
ある。
【図5】第3の実施例を示すシステム構成図である。
【図6】第3の実施例を示す撮像素子アレイ12であ
る。
【図7】信号推定部20の構成図である。
【符号の説明】
10 画像撮影装置 12 撮像素子アレイ 14 露光制御部 16 A/D変換部 18 読出し制御部18 20 信号推定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 賢一 兵庫県神戸市東灘区本山南町8−6−26 株式会社東芝関西研究所内 Fターム(参考) 5C022 AB17 AB68 AC41 AC69 5C024 AA01 CA15 CA17 CA19 FA01 GA31 HA14 HA23 JA04 JA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意蓄積時間に露光した光情報を電気信号
    に光電変換して出力する複数の撮像素子を用いて画像を
    撮像する画像撮像装置であって、 前記画像を複数のブロックに分け、このブロック内の複
    数の前記撮像素子毎にに、前記撮像素子の露光時間を制
    御する露光制御手段と、 前記複数の撮像素子の電気信号を前記ブロック毎に読み
    出す読出し制御手段とよりなることを特徴とする画像撮
    影装置。
  2. 【請求項2】前記読出し制御手段は、 前記露光制御手段で露光を終了したブロックから順に電
    気信号を読み出すことを特徴とする請求項1に記載した
    画像撮影装置。
  3. 【請求項3】任意蓄積時間に露光した光情報を電気信号
    に光電変換して出力する複数の撮像素子を用いた画像撮
    像装置であって、 前記撮像素子からの電気信号を用いて、予め定めた一定
    時間に正規化した場合の正規化信号を推定し、この正規
    化信号を所定の露光時間における電気信号として出力す
    る信号推定手段を備えたことを特徴とする画像撮影装
    置。
  4. 【請求項4】前記撮像素子が、蓄積時間に露光した光情
    報を光電変換を行って非破壊で電気信号に変換して出力
    するものであり、 前記信号推定手段は、 前記撮像素子からの複数回の出力信号を用いて、予め定
    めた一定時間に正規化した場合の正規化信号を推定し、
    この正規化信号を所定の露光時間における電気信号とし
    て出力することを特徴とする請求項3記載の画像撮影装
    置。
  5. 【請求項5】任意蓄積時間に露光した光情報を光電変換
    を行って非破壊で電気信号に変換して出力する複数の撮
    像素子を用いた画像撮像装置であって、 前記画像を複数のブロックに分け、このブロック内の複
    数の前記撮像素子毎にに、前記撮像素子の露光時間を制
    御する露光制御手段と、 前記撮像素子からの複数回の出力信号を用いて、予め定
    めた一定時間に正規化した場合の正規化信号を推定する
    とともに、その推定誤差を演算し、この正規化信号を所
    定の露光時間における電気信号して出力し、また、前記
    推定誤差も出力する信号推定手段と、 前記信号推定手段で得られた推定誤差の小さいブロック
    から順に、前記信号推定手段から前記電気信号を読み出
    す読出し制御手段と、を備えたことを特徴とする画像撮
    影装置。
  6. 【請求項6】任意蓄積時間に露光した光情報を電気信号
    に光電変換して出力する複数の撮像素子を用いて画像を
    撮像する画像撮像装置における画像撮像方法であって、 前記画像を複数のブロックに分け、このブロック内の複
    数の前記撮像素子毎にに、前記撮像素子の露光時間を制
    御する露光制御ステップと、 前記複数の撮像素子の電気信号を前記ブロック毎に読み
    出す読出し制御ステップとよりなることを特徴とする画
    像撮影方法。
  7. 【請求項7】任意蓄積時間に露光した光情報を電気信号
    に光電変換して出力する複数の撮像素子を用いた画像撮
    像装置における画像撮像方法であって、 前記撮像素子からの電気信号を用いて、予め定めた一定
    時間に正規化した場合の正規化信号を推定し、この正規
    化信号を所定の露光時間における電気信号として出力す
    る信号推定ステップを備えたことを特徴とする画像撮影
    方法。
  8. 【請求項8】任意蓄積時間に露光した光情報を光電変換
    を行って非破壊で電気信号に変換して出力する複数の撮
    像素子を用いた画像撮像装置における画像撮像方法であ
    って、 前記画像を複数のブロックに分け、このブロック内の複
    数の前記撮像素子毎に、前記撮像素子の露光時間を制御
    する露光制御ステップと、 前記撮像素子からの複数回の出力信号を用いて、予め定
    めた一定時間に正規化した場合の正規化信号を推定する
    とともに、その推定誤差を演算し、この正規化信号を所
    定の露光時間における電気信号して出力し、また、前記
    推定誤差も出力する信号推定ステップと、 前記信号推定ステップで得られた推定誤差の小さいブロ
    ックから順に、前記信号推定ステップから前記電気信号
    を読み出す読出し制御ステップと、を備えたことを特徴
    とする画像撮影方法。
JP17283998A 1998-06-19 1998-06-19 画像撮影装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3668611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17283998A JP3668611B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 画像撮影装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17283998A JP3668611B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 画像撮影装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013690A true JP2000013690A (ja) 2000-01-14
JP3668611B2 JP3668611B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=15949298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17283998A Expired - Fee Related JP3668611B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 画像撮影装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668611B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075463A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Sony Corporation 撮像装置及び撮像結果の処理方法
JP2008506308A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 イーストマン コダック カンパニー 拡張ダイナミックレンジ撮像システム
JP2008283565A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
CN100440926C (zh) * 2001-02-27 2008-12-03 张汉臣 摄影实景宽容度技术和成像换算方法
JP2009038479A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 露出制御装置および撮像装置
JP2009246757A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010536252A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 コグネックス・コーポレイション ピクセルアレイ露光パターン制御を可能にする回路、及び方法
JP2014179893A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nikon Corp 撮像素子および電子機器
JP2016171415A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法
CN111314632A (zh) * 2013-03-14 2020-06-19 株式会社尼康 摄像单元、摄像装置及摄像控制程序
US11356616B2 (en) 2017-10-13 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image capturing device, control method of image processing device, control method of image capturing device, and storage medium
JP7322995B2 (ja) 2020-03-19 2023-08-08 株式会社ニコン 撮像素子、および撮像装置
JP7438251B2 (ja) 2015-05-19 2024-02-26 マジック リープ, インコーポレイテッド セミグローバルシャッタイメージャ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440926C (zh) * 2001-02-27 2008-12-03 张汉臣 摄影实景宽容度技术和成像换算方法
JP2008506308A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 イーストマン コダック カンパニー 拡張ダイナミックレンジ撮像システム
KR101362604B1 (ko) * 2005-01-13 2014-02-12 소니 주식회사 촬상 장치 및 촬상 결과의 처리 방법
RU2343644C1 (ru) * 2005-01-13 2009-01-10 Сони Корпорейшн Устройство съемки изображения и способ обработки результата съемки изображения
WO2006075463A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Sony Corporation 撮像装置及び撮像結果の処理方法
US9185304B2 (en) 2005-01-13 2015-11-10 Sony Corporation Image pickup apparatus and processing method for result of image pickup
US8687069B2 (en) 2005-01-13 2014-04-01 Sony Corporation Image pickup apparatus and processing method for result of image pickup
US8345108B2 (en) 2005-01-13 2013-01-01 Sony Corporation Image pickup apparatus and processing method for result of image pickup
JP2008283565A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2009038479A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nikon Corp 露出制御装置および撮像装置
JP2010536252A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 コグネックス・コーポレイション ピクセルアレイ露光パターン制御を可能にする回路、及び方法
JP2009246757A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
CN111314632A (zh) * 2013-03-14 2020-06-19 株式会社尼康 摄像单元、摄像装置及摄像控制程序
JP2020123985A (ja) * 2013-03-14 2020-08-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US11553144B2 (en) 2013-03-14 2023-01-10 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer-readable medium having stored thereon a control program
JP2014179893A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nikon Corp 撮像素子および電子機器
JP2016171415A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法
JP7438251B2 (ja) 2015-05-19 2024-02-26 マジック リープ, インコーポレイテッド セミグローバルシャッタイメージャ
US11356616B2 (en) 2017-10-13 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image capturing device, control method of image processing device, control method of image capturing device, and storage medium
JP7322995B2 (ja) 2020-03-19 2023-08-08 株式会社ニコン 撮像素子、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668611B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482618B2 (en) Reduction of motion-induced blur in images
US7884868B2 (en) Image capturing element, image capturing apparatus, image capturing method, image capturing system, and image processing apparatus
KR100592614B1 (ko) 화상 센서 장치 및 반도체 화상 감지 장치
JP3748267B2 (ja) 撮像装置
US8446480B2 (en) Exposure control based on image sensor cost function
JP3668611B2 (ja) 画像撮影装置及びその方法
KR100695463B1 (ko) 방사선 촬상장치
KR20090086074A (ko) 이미지 센서 및 카메라
JP2008113141A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2007194687A (ja) 撮像装置
EP3565238B1 (en) Imaging device, camera and imaging method
JP5013812B2 (ja) 撮像装置及び補正方法
JP2003304544A (ja) 撮像装置
KR100763969B1 (ko) 자동 촬상 장치 및 자동 촬상 장치의 제어용 프로그램이 저장된 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP4992462B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像システム、撮像方法、モーションデータ生成システム、モーションデータ生成プログラム及びモーションデータ生成方法
US6946635B1 (en) System for improving the dynamic range of solid-state imaging devices
WO2021187148A1 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2011044813A (ja) 撮像装置、補正値算出方法、及び撮像方法
US20040012711A1 (en) Image pickup apparatus and photometer
US7193647B2 (en) Filtering still image data from a multimode stream
JP2016111568A (ja) 像ぶれ補正制御装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP4571150B2 (ja) カメラぶれ補正方法及び装置
KR20220156242A (ko) 이미지 처리 장치
JP3853891B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3873413B2 (ja) 赤外線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees