JP2000013328A - 光ファイバ路中の欠陥に応答し、光信号パワ―を制御する方法及び装置 - Google Patents

光ファイバ路中の欠陥に応答し、光信号パワ―を制御する方法及び装置

Info

Publication number
JP2000013328A
JP2000013328A JP11118900A JP11890099A JP2000013328A JP 2000013328 A JP2000013328 A JP 2000013328A JP 11118900 A JP11118900 A JP 11118900A JP 11890099 A JP11890099 A JP 11890099A JP 2000013328 A JP2000013328 A JP 2000013328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
power
optical signal
signal
network element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118900A
Other languages
English (en)
Inventor
Mohammad T Fatehi
タグヒ ファテヒ モハメッド
Bruce Lee Nelson
リー ネルソン ブルース
Kamal Kumar Raychaudhuri
クマー レイチャードヒリ カマル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000013328A publication Critical patent/JP2000013328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、光ファイバ路中の欠陥に応答し、
光信号パワーを制御する方法及び装置を提供する。 【解決手段】 上流の回路網要素により供給される光信
号パワーを自動的に減すか遮断するための装置は、光フ
ァイバ路に沿って配置され、回路網要素に結合された方
向性光転送デバイス220、下流のファイバ不連続の結
果、方向性光カプラ212を通して受けた反射光エネル
ギーを測定するための光パワーモニター231及び反射
光信号のモニターされたパワーレベルに基いて、回路網
要素により供給される光信号パワーを制御するため、パ
ワーモニターと回路網要素間に供給された制御回路25
0を含む。制御回路はアナログ又はディジタルでよく、
あるいはソフトウェア又はファームウェアプログラム制
御下で動作するマイクロプロセッサを用いて行ってもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の分野 本発明は一般的には光波通信システム、より具体的には
光ファイバ路中の下流の欠陥で生じる光信号の害を本質
的に減すように、光信号のパワーレベルを制御する技術
に係る。
【0002】本発明の背景 網膜型及び他の型の目の傷害は、現在の通信システムで
用いられる光信号に不注意に露出されることから起りう
る。危険はそのような信号のパワー及び波長から生じ
る。一般にこれらのシステムは可視領域の外側に位置す
る小さいビームに集中した比較的高いパワーをもつ信号
で動作する。
【0003】光信号回路網の最近の進歩により、存在す
る安全性への関心が高まっただけである。たとえば、光
増幅器及び他の光学要素は光信号を更に高い出力パワー
レベルに押し上げるために、開発されてきた。光ファイ
バの中の全光パワーは個々の波長成分のパワーの合計で
あるため、多波長システムにも関心が持たれている。そ
の結果、20dBm又はそれ以上の全出力パワーをもつ
システムが、光増幅器及び多波長光回路網技術が進歩し
た結果、今実現されようとしている。
【0004】害の大きさは全出力パワー及び露出時間に
比例する可能性が最も大きいため、ファイバの切断、と
りはずされたコネクタあるいは光路中の他のあらゆる不
連続が生じた場合、回路要素の出力パワーをすみやかに
切断又は減すことが必要である。従来の構成において、
上流の要素の制御は、欠陥により近い下流要素に全面的
に依存している。たとえば、下流回路網要素は前方への
伝搬信号すなわち下流に伝搬する信号の劣化又は中断を
モニターすることにより、欠陥の検出及び位置決定を行
う。もしそのような劣化又は中断が検出されたら、回路
制御及びマネジメントシステムは、下流の回路網要素を
切るために、必要な指示信号を伝える。この方式はいく
つかの方法に限られている。第1にこの方式は欠陥が上
流要素と下流要素の間で生じる場合にのみ働く。第2に
この方式はシステムの故障により、下流の要素が上流の
要素とともに伝送されないなら、たとえば指示チャネル
が光路中の不連続の結果失われたら、働かない。この方
式が働いたとしても、そのような制御に費用と複雑さが
つけ加わり、効果的な制御に遅れる可能性がある。
【0005】本発明の要約 上流の回路網要素により与えられるあらかじめ決められ
た量の光信号パワーの自動的な減少が、下流制御要素を
用いずに、下流のファイバ切断、コネクタの開放又は可
能性のある有害な不連続性の結果、光ファイバ路中に生
じる反射された光信号パワーを用いることによって達成
される。光ファイバ路中の下流位置て反射された光信号
を捕え、処理すると、下流回路網要素により供給された
光信号パワーは、自動的に減少させられる。光信号は測
定された反射光信号パワーの関数である量だけ減少させ
るか、欠陥状態が解決されるまで、完全に切ってもよ
い。光伝送路内の反射された光信号パワーを用いること
により、本発明は下流回路網要素又は回路網制御から信
号処理をつけ加えたり、マネジメントシステムを必要と
せず、遅延も避けられる。
【0006】一実施例において、制御回路は下流の欠陥
の結果生じた反射された光信号を捕え、処理するため、
上流位置に配置される。下流の欠陥に応答して、回路網
要素の出力パワーレベルを制御するため、ファイバ増幅
器のような制御回路を、回路網要素に結合させてもよ
い。より具体的には、制御回路は制御信号を発生し、回
路網要素の出力パワーレベルを下るため、この制御信号
を回路網要素に供給する。あるいは反射された光信号を
処理する際、制御回路はあらかじめ決められた量の損失
を光ファイバ中に導入し、光信号パワーを有害なレベル
以下に下るために用いてもよい。制御回路はアナログ又
はディジタルでよく、あるいはソフトウェア又はファー
ムウェアプログラム制御下で、マイクロプロセッサを用
いて行ってもよい。
【0007】本発明の詳細な説明 本発明の原理は特にファイバ光増幅器により供給される
光信号パワーを制御するために適用でき、この明細書で
はそれについて述べるが、当業者はここでの指針から、
本発明の原理はまた、多くの他の光学要素にも適用で
き、それらには半導体光増幅器、光送信機(たとえばレ
ーザ源)、追加/削除マルチプレクサ、交差結合器又は
光ファイバに沿って光信号を供給又は伝搬する任意の要
素が含まれるが、それらには限定されない。
【0008】図1は典型的な光波通信システムを示し、
それは光送信機101、回路網要素105及び光送信機
104を含む。この例では、回路網要素105は多段光
増幅器102及び追加/削除マルチプレクサ103とい
ったいくつかの光学要素を含む。一般に、回路網要素1
05は要素の単一又は複合構成の任意の型でよい。回路
網要素105は光ファイバ115にある出力パワーレベ
ルをもつ光信号を供給する。光信号は多波長光信号又は
単一波長光信号でよい。図示されるように、光ファイバ
115中の下流の切断110により、光信号の後方の回
路要素105への反射が生じ、この場合の反射された光
信号はパワーレベルPRをもつ。
【0009】本発明の一実施例に従うと、上流位置に配
置された制御要素120は、下流の欠陥110の結果、
光ファイバ115内に発生した反射光信号を捕え、処理
する。反射信号を処理すると、制御要素120は最終段
の光増幅器102Bの出力パワーを制御するため、適切
な制御信号を発生し、供給する具体的には、制御要素1
20は光増幅器102Bに供給されるポンピングパワー
を制御するために用いてよい。それは光増幅器102B
の出力パワーを実効的に切るか、安全レベルに減少させ
る。実効的には、光増幅器102Bにより供給される光
信号パワーは、下流の欠陥110に比べ上流位置におい
て、自動的に制御される。
【0010】図1に示される別の実施例に従うと、光信
号パワーは光信号を供給している特定の回路網要素に依
存せず、制御してもよい。より具体的には、反射光信号
を処理する際、制御要素120はファイバ切断110か
ら生じる光信号のパワーレベルを減すため、上流位置に
おいてファイバ路中に、あらかじめ決められた量の損失
を導入する。このことは、反射光信号のパワーレベルP
Rに基いて、損失の多い要素にスイッチすることによ
り、実現される。たとえば、ファイバ光スイッチは反射
された光信号パワーがあらかじめ決められた閾値を越え
たら、ポンピングされないエルビウムドープファイバ要
素のような損失の多い媒体を通して、光信号をスイッチ
できる。当業者はたとえば光ファイバ115中に適当な
量の損失を導入することにより、光信号パワーを減すた
め、本発明の原理に従い、他の技術を用いても良いこと
を、認識するであろう。
【0011】図2は光増幅器からの光信号の出力パワー
レベルを制御するために用いられる本発明の実施例を示
す。より具体的には、光ファイバ路202に沿って配置
された増幅要素201は、光信号を受け、光ファイバ路
202に沿って下流に、増幅された光信号を供給する。
統一性と以下の記述の理解を容易にするため、増幅要素
201はエルビウムドープファイバ(EDF要素)のよ
うな希土類ドープ光ファイバであると考える。しかし、
プラセオジウム、ニオジウム及び同様のものといった他
の適当な希土類元素を用いてもよいと考える。
【0012】増幅効果を得るために、EDF要素201
は当業者には周知の従来技術を用いて、光エネルギーで
ポンピングされる。図2に示されるように、レーザダイ
オードポンピング又は当業者にはよく知られた任意の他
の適当なポンピング源といった半導体レーザポンピング
構成でよいポンピング源210により、EDF要素20
1は光学的にポンピングされる。ポンピング源210に
より生じる光エネルギーはまたポンピング光とも呼ば
れ、光信号(すなわち信号光)中のいずれの波長より短
い波長をもつ。ポンピング源210により放射されたポ
ンピング光を、光ファイバ路202に結合させるため
に、光カプラ212が用いられる。この目的のために光
カプラ212を用いることは、当業者にはよく知られて
いる。
【0013】ポンピング源210はハイブリッド二方向
性ポンピング構成として示されているが、本発明の精神
及び視野を離れることなく、他の周知のポンピング構成
も使用できることに、注意する必要がある。たとえば、
EDF要素201は同方向伝搬ポンピング形態(前方ポ
ンピング)又は逆方向伝搬ポンピング形態(後方ポンピ
ング)を用いてポンピングしてよい。これらは両方とも
当業者にはよく知られている。これらのポンピング構成
の背景をつけ加えるには、アオキ(Aoki)に承認さ
れ、ここに参照文献として含まれる米国特許第5,21
8,608号(光ファイバ増幅器)を参照のこと。
【0014】図示されるように、もし必要なら、EDF
要素201の前に、光アイソレータ215を含めること
もできる。この必要に応じて設ける光アイソレータ21
5は望ましくない後方散乱又は光信号の後方反射に対し
て保護するために用いると、有利である。これらは上流
の要素(たとえばレーザ)に損傷を与えたり、上流の要
素の動作に悪影響を与える可能性がある。
【0015】重要なことは、方向性光転送デバイス22
0を光ファイバ路202に沿って配置し、EDF要素2
01の出力側に結合することである。方向性光転送デバ
イス220は多ポート光サーキュレータ、受動光カプラ
及び同様のものといった光エネルギーを捕え、方向性を
もって転送するための任意の適当なデバイスでよい。図
2及び3に示された実施例の場合、方向性光転送デバイ
ス220は光サーキュレータ220とよぶ。図示される
ように、光サーキュレータ220はEDF要素201か
らの増幅された光信号を受けるための入力ポート221
と下流の光ファイバ路202に沿って増幅された光信号
を供給するための出力ポート222及びモニターポート
223を含む。
【0016】動作中、ポンピング源210はEDF要素
201を光学的にポンピングし、EDF要素は増幅され
た光信号を出力として供給する。増幅された信号はED
F要素201を出て、光サーキュレータ220の入力ポ
ート221に入る。構成の一例として、時計方向の転送
を用い、光サーキュレータ220は増幅された光信号
を、出力ポート222を経て、下流の光ファイバ路20
2に循環させる。典型的な場合、ファイバ切断、開放コ
ネクタ、又は他の不連続の問題(以後下流欠陥210と
よぶ)がEDF要素201の下流の点で生じる。下流欠
陥210はパワーレベルPRをもつ光信号を光サーキュ
レータ220の出力ポート222の方へ後方へ反射させ
る。
【0017】出力ポート222に入ると、反射された光
信号はモニターポート223を経て、光サーキュレータ
220から出る。光検出器230は反射された信号を受
けるため、モニターポート223に結合される。光検出
器230は光エネルギーを検出し、光信号を電気信号に
変換するための当業者には周知の任意の適当な手段(た
とえばフォトダイオード)でよい。光検出器230から
の電気信号は反射パワーモニター231を通して処理さ
れ、反射パワーモニターは光検出器230の光電流を、
反射された光信号の電気的な形でのレベルに関係づけ
る。反射パワーモニター231の適当な回路は、周知で
ある。
【0018】EDF要素201により供給される光信号
パワーの必要な制御のため、反射パワーモニター231
とポンピング源210の間に、制御回路が結合される。
制御回路は反転増幅器235のようなアナログ電気回路
を含んでよく、反転増幅器は反射光信号の電圧レベルに
逆比例した電圧レベルをもつ出力信号を発生させるため
に用いられる。反転増幅器235からの出力信号は、次
に制御器/ドライバ211をポンピングするために供給
され、それはEDF要素201の所望の出力レベルを得
るため、ポンピング源210のバイアス回路を調整す
る。より具体的には、光ファイバ路202中に発生する
下流欠陥210が存在すると、反転増幅器235は反射
光信号の反転された電圧信号を発生し、反転増幅器23
5からの出力に応答したポンピング制御器/ドライバ2
11はポンピング源210からEDF要素201に供給
されるポンピングパワーを必要に応じて減少させる。
【0019】上で述べたアナログ回路を用いて、本発明
はマニュアル又は制御器を基本とするリセット能力を必
要とせず、連続かつ復回モードで、EDF要素201の
ポンピングパワーを制御するために使用できる。図示さ
れここで述べられたアナログ回路は、1つの可能性を示
しただけであることを注意すべきである。従って、本発
明の精神及び視野を離れることなく、他の周知の要素を
用いてもよい。
【0020】典型的な場合、動作モニターとよばれる前
方信号モニター機能を維持するため、追加したモニター
タップ240を光ファイバ路202に結合することがで
きる。モニタータップとして受動光カプラを用いること
は、知られている。一般に、光増幅器はしばしば増幅さ
れた信号の一部を引き出すために、出力側の光タップを
含んでよい。その目的は、出ていく信号の完全性(たと
えばパワーレベル、信号対雑音比、波長等)とともに、
光増幅器の動作をモニターすること(たとえば出力パワ
ーに基いた動作モニター)である。例として、光タップ
は受動光カプラでよく、それは出力信号の一部、たとえ
ば1%乃至10%を引き出す。モニタータップ240は
増幅された信号を受けるための第1のポート、増幅され
た信号の一部を、下流の光ファイバ路202に供給させ
るための第2のポート、上述のように動作をモニターす
るために、第1のポートからの増幅された入力信号の一
部を引き出すため、光検出器241を通して、制御器/
ドライバ211をポンピングするために結合される第3
のポートを含む。
【0021】指定された制御及びマネジメント機能を行
うため、回路網制御及びマネジメントシステムが、通常
光波通信システム中で用いられる。先に述べたように、
従来技術のシステムは回路網制御及びマネジメントシス
テムを、ファイバ光幅器の出力パワーを制御するための
方式の不可欠な一部分として用いる。具体的には、従来
技術のシステムは下流の欠陥を応答して、上流要素のポ
ンピングパワーを制御するために、回路網制御及びマネ
ジメントシステムを通して生じる管理又は保持信号を用
いる。それに対して、本発明はEDF要素201からの
出力パワーの必要な制御を行うため、伝送路それ自身の
中の光信号の反射光パワーを用いる。従って、本発明の
実施例は、従来のシステムのような回路網制御及びマネ
ジメントシステム250からの指示信号に依存しない。
より具体的には、EDF要素201により供給される光
信号パワーは、回路網制御及びマネジメントシステム2
50を経由する下流要素からの信号なしに、本発明の原
理に従い、自動的に調整される。回路網制御及びマネジ
メントシステム250が図2に示されており(点線)、
それはシステムの他の通常の制御及びマネジメント機能
を行うために存在してよい結合を示すためだけのもので
ある。
【0022】本発明の原理に従うと、可変パワー低下能
が得られ、それは下流のファイバ路中の不連続の結果生
じた反射光信号パワーの量に対応する。周知のように、
反射光信号のパワーレベルはEDF要素201に対し、
光ファイバ路202中の不連続がどの程度近いかによっ
て変るであろう。たとえば、EDF要素201に近接し
たファイバ切断によっては、より高い反射パワーレベル
が生じ、従ってポンピング源202からのポンピングパ
ワーを、比例してより減すことが必要になるであろう。
従って、本発明は適用できる技術及び安全性の標準に従
うため、最も重要なことは人的損害から守る目的で、安
全な出力パワーレベルを保つために使用できる。
【0023】従来技術の構成と比較すると、先に述べた
実施例の別の明らかで重要な利点は、EDF要素201
の出力側に結合された光アイソレータが無いことであ
る。たとえば、光アイソレータは図2に示された実施例
中のEDF要素201の出力側に必要ない。なぜなら、
光アイソレータ220それ自身が、反射光信号からのあ
らゆる後方散乱効果に対し、保護するからである。具体
的には、出力ポート222に入る反射されたパワーは、
モニターポート223に循環され、最初の入力ポート2
21には循環されない。従って、光サーキュレータ22
0は要素を追加する必要なく、固有のアイソレータ機能
を果す。
【0024】図3は本発明の別の実施例を示し、それは
EDF要素201により供給される光信号パワーを、完
全に遮断するのが望ましい時、有利に用いられる。図3
に示された実施例は、図2に描かれた実施例の変形であ
るから、図2の参照数字をもつ同様の要素についての関
係及び機能は、図3においても等しく適用でき、簡単に
するために、ここでは再度述べない。具体的には図3に
描かれた変形は反射パワーモニター231とポンピング
制御器/ドライバ211間に結合された制御回路に関連
し、それはEDF要素201により供給される光信号パ
ワーの必要な制御をする。ここで、制御回路は個別の論
理要素、すなわちコンパレータ335及びフリップフロ
ップデバイス336を含む。
【0025】動作中、反射された光信号のパワーレベル
は、先に述べたように反射パワーモニター231中で測
定され、コンパレータ335への第1の入力となる。コ
ンパレータ335は反射光信号をコンパレータ335へ
の第2の入力として供給されるあらかじめ決められた基
準値と比較する。反射光信号パワーが基準値を越えた
時、コンパレータ335は適当な出力をフリップフロッ
プ336に発生する。それに応答して、フリップフロッ
プ336はポンピング制御器/ドライバ211を通し
て、望ましいポンピング源210に発生し、効果的にE
DF要素201を遮断する。この構成はファイバ路中の
不連続が修復されるかとり除かれた後、手動又は制御器
によりシステムをリセットしなければならないという点
で、自動的には元に戻らない。
【0026】図示され、ここで述べたディジタル回路
は、ディジタル制御回路を実現する1例として示したも
のであることに、注意する必要がある。従って、本発明
の精神及び視野を離れることなく、他の適当なディジタ
ル回路を使用することができる。たとえば、セット−リ
セット(S−R)フリップフロップが示されているが、
所望の機能を果すために、他の従来の論理要素も等しく
効果的である。加えて、当業者はここでの指針から、図
2に描かれた逆転アナログ回路又は図3中の個別遮断論
理により行われるポンピングパワー制御機能を得るた
め、別のものも使用できることを、理解するであろう。
例として、反転増幅器235のアナログ機能又はコンパ
レータ335及びフリップフロップ336の個別機能
は、マイクロプロセッサ及び付随したソフトウェア又は
ファームウェア制御により行ってもよい。
【0027】図4及び5は本発明の別の実施例を示し、
その場合図2及び3からの光サーキュレータ220は受
動光カプラ420に置き代っている。図4及び5に示さ
れた実施例は、それぞれ図2及び3に描かれた実施例の
変形であるから、図2及び3中の同様の要素についての
関係及び機能に関する説明は、図4及び5のそれらに等
しくあてはまり、簡単にするため、再度述べない。
【0028】図4に示されるように、4ポート受動光カ
プラ420が光ファイバ路202に沿って、EDF要素
201から下流の点に配置される。受動光カプラ420
は当業者には周知の多くの従来のファイバカプラの任意
のものを用いて実行してよい。一例として、受動光カプ
ラ420はモニタータップ240(図2,3)に用いる
光カプラデバイスと同じ型でよい。光カプラ420の動
作の基本原理は、光カプラ420が3ポートの代りに4
ポートを用いることを除いて、モニタータップ240
(図2,3)について先に述べたものと同じである。従
来の光カプラデバイスを用いる際、3つの代りに4ポー
トに修正すると、価値又は光損に関して、インパクトは
最小になることが良く知られている。
【0029】図示されるように、光カプラ420の第1
の3ポートは図2及び3中のモニタータップ240につ
いて先に述べたのと同様に結合される。
【0030】すなわち、第1のポート421はEDF要
素201からの増幅された光信号を受けるために用いら
れ、第2のポート422は増幅された信号の主要部分
を、下流の光ファイバ路202に結合させるために用い
られ、第3のポート423は光検出器241を通してポ
ンピング制御器/ドライバ211に結合されており、第
1のポートからの増幅された入力信号の一部を、図2及
び3で示された実施例について先に述べたのと同様に、
モニター機能用に引き出すためである。加えて、光カプ
ラ420の第4のポートは、光検出器230に結合さ
れ、それは更に図2及び3に示されるように、反射パワ
ーモニター231に結合される。
【0031】光サーキュレータ220(図2及び3)に
対し、光カプラ420は受動デバイスで、その結果光ア
イソレータ425が好ましくない後方散乱又は光エネル
ギーの後方反射を防止するために、必要になる可能性が
ある。図4及び5中に示された残りの要素は、先に述べ
た実施例について述べたのと同じである。反射された光
信号パワーの一部のみがポート424において引き出さ
れるため、反射パワーモニター231により測定された
反射光信号パワーの量は、典型的な場合、この実施例に
おいて、光サーキュレータ220(図2及び3)を通し
て反射されたものより小さい。なぜなら、光サーキュレ
ータ220は本質的にすべての反射光エネルギーを、反
射パワーモニター231に循環させるからである。加え
て、もしファイバ切断がEDF要素201から大きく離
れた下流に配置されるなら、反射された光エネルギーは
更に小さくなりうる。従って、この実施例においては、
より感度のよいモニターが必要とされることがある。
【0032】図5は図3及び4に示された実施例の組合
せを示し、その場合、受動光カプラ420が先に述べた
図4中の光サーキュレータ220の代りに用いられ、コ
ンパレータ335及びフリップフロップ336が図3で
先に述べた反転増幅器235の代りに用いられる。
【0033】上述の具体的な実施例は、本発明の原理を
示すためだけであり、本発明の精神及び視野を離れるこ
となく、当業者には様々な修正ができることが理解され
よう。たとえば、光サーキュレータ及び受動光カプラに
ついて上の実施例で述べたが、当業者は下流のファイバ
欠陥から生じた反射光エネルギーを捕え、転送するため
に、他の適当な要素又は回路を用いても良いことを認識
するであろう。同様に、反射光エネルギーを処理するた
めの制御回路を具体的に実現することは、本発明の原理
から離れることなく、修正できる。
【0034】先に述べたように、上の実施例は光ファイ
バ増幅器についてのみ述べたが、本発明の原理は他の光
要素により供給される光信号パワーを制御するために用
いても、有利である可能性がある。たとえば、本発明は
半導体デバイスを“ポンピング”するために供給される
電流を制御することにより、半導体光増幅器の出力パワ
ーレベルを制御するために、使用できる。本発明はま
た、ファイバ路中の下流欠陥に応答して、源及び送信機
(たとえば送信端末中)からのパワーを、低下させるか
遮断するためにも使用できる。従って、本発明の視野
は、特許請求の範囲によってのみ、限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を用いた光波通信システムの一例
の簡略化されたブロックダイヤグラムの図である。
【図2】本発明の原理を用いたファイバ光増幅器構成の
簡略化されたブロックダイヤグラムの図である。
【図3】完全なパワー低下を達成するために有用な図2
に描かれた実施例の変形を示す図である。
【図4】本発明の原理を用いたファイバ光増幅器の別の
例の簡略化されたブロックダイヤグラムの図である。
【図5】完全なパワー低下を達成するのに有用な図4に
示された実施例の変形を示す図である。
【符号の説明】
101 光送信機 102 光増幅器 103 マルチプレクサ 104 光送信機 105 回路網要素 110 切断、欠陥 115 光ファイバ 120 制御要素 201 増幅要素、EDF要素 202 光ファイバ路 210 ポンピング源 210 下流欠陥 211 ポンピング制御器/ドライバ 212 光カプラ 215 光アイソレータ 220 方向性光転送デバイス、光サーキュレータ 221 入力ポート 222 出力ポート 223 モニターポート 230 光検出器 231 反射パワーモニター 235 反転増幅器 240 モニタータップ 241 光検出器 250 回路網制御及びマネジメントシステム、マネジ
メントシステム 335 コンパレータ 336 フリップフロップ 420 受動光カプラ 421 第1のポート 422 第2のポート 423 第3のポート 424 ポート 425 光アイソレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルース リー ネルソン アメリカ合衆国 07748 ニュージャーシ ィ,ミドルタウン,ヒルヤー レーン 17 (72)発明者 カマル クマー レイチャードヒリ アメリカ合衆国 07701 ニュージャーシ ィ,レッド,バンク,スチーヴンヴィル ブウルヴァード 31

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流位置において、反射光信号パワーの
    関数として、光ファイバ路中の下流欠陥を検知する工
    程;及び下流欠陥が検知された時、下流欠陥において発
    生する光信号からの害が本質的に減少するように、あら
    かじめ決められた量だけ、上流位置で光信号パワーを自
    動的に減す工程を含む光ファイバ路に沿って配置された
    回路網要素により供給される光信号パワーを制御する方
    法。
  2. 【請求項2】 光信号パワーを減す工程は、 制御信号を減す工程及び回路網要素の出力パワーレベル
    をあらかじめ決められたレベル以下に減すため、回路網
    要素に制御信号を供給する工程を含む請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 回路網要素は光ファイバ路中に増幅され
    た光信号を供給するためのファイバ光増幅器を含み、光
    信号パワーを減す工程は、制御信号に応答して、ファイ
    バ光増幅器に結合されたポンピング源により供給される
    ポンピングパワーを自動的に減す工程を含み、増幅され
    た光信号のパワーは、減少したポンピングパワーの減少
    の関数として、応答して減少する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 光信号パワーを減す工程は、光信号パワ
    ーをあらかじめ決められたレベル以下に下るため、光フ
    ァイバ路中にあらかじめ決められた量の損失を導入する
    工程を含む請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 あらかじめ決められた量は、反射光信号
    パワーの関数として変化しうる請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 あらかじめ決められた量は、光信号を本
    質的に消去するように選択される請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 光ファイバ路中で発生した反射光信号に
    応答する上流位置における光ファイバ路に結合された制
    御回路が含まれ、 欠陥の発生を示すあらかじめ決められた閾値を越えた反
    射光信号に応答し、制御回路はあらかじめ決められた量
    だけ、上流位置において、自動的に光信号パワーを減
    す、 光ファイバ路に沿って配置された回路網要素により供給
    される光信号パワーを制御するための装置。
  8. 【請求項8】 あらかじめ決められた量は、反射光信号
    パワーの関数として、変化しうる請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 あらかじめ決められた量は、光信号パワ
    ーを本質的に消滅させるように選択される請求項7記載
    の装置。
  10. 【請求項10】 制御回路は反射光信号を受けるための
    光サーキュレータを含む請求項7記載の装置。
  11. 【請求項11】 制御回路は回路網要素に結合され、下
    流欠陥が発生した時、制御回路は回路網要素とともに、
    回路網要素の出力パワーレベルを、あらかじめ決められ
    たレベル以下に、自動的に下る請求項7記載の装置。
  12. 【請求項12】 下流欠陥が生じた時、制御回路は光信
    号パワーをあらかじめ決められたレベル以下に下るた
    め、光ファイバ路中に、あらかじめ決められた量の損失
    を導入する請求項7記載の装置。
  13. 【請求項13】 制御回路は光信号を受けるために、回
    路網要素の出力において、光ファイバ路に結合された第
    1のポート、下流位置に光信号を供給するため光ファイ
    バ路に結合された第2のポートを有する方向性光転送デ
    バイスを含み、第2のポートはまた下流の欠陥を結果生
    じた反射光信号も受ける請求項11記載の装置。
  14. 【請求項14】 方向性光転送デバイスはまた、第3の
    ポートを有し、制御回路は更に、 反射光信号を検出するための方向性光転送デバイスの第
    3のポートに供給された検出要素、 反射光信号パワーをモニターするための検出要素に検出
    されたモニター要素、 反射光信号パワーの関数として、回路網要素の出力パワ
    ーを制御するために、モニター要素と回路網要素の間に
    結合された制御要素を含む請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 検出要素は反射光信号パワーを検出
    し、電気信号に変換するための光検出器を含み、モニタ
    ー要素は電気信号のパワーレベルを測定するためのパワ
    ーモニターを含む請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 制御要素はアナログ電気回路を含む請
    求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 アナログ電気回路は入力ポート及び出
    力ポートをもつ反転増幅器を含み、入力ポートはパワー
    モニターに結合され、反転増幅器は反射光信号に逆比例
    した電圧をもつ出力信号を発生させるように動作でき、
    回路網要素の出力パワーは逆転増幅器出力信号に応答し
    て、復帰モードで減少する請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 回路網要素の出力から下流の点で、光
    ファイバ路に沿って配置された前方モニタータップが更
    に含まれ、前方モニタータップは制御回路に結合され、
    回路網要素により供給される光信号の一部は、前方モニ
    タータップにより引出され、光信号のモニター特性のた
    め、制御回路に入力として供給される請求項7記載の装
    置。
  19. 【請求項19】 制御要素はパワーモニター及び回路網
    要素間に結合された個別論理回路を含み、個別論理回路
    は回路網要素からの出力パワーを、消滅させるための制
    御信号を発生するよう動作する請求項15記載の装置。
  20. 【請求項20】 個別論理回路は、電気信号のパワーレ
    ベルを、基準パワーレベルと比較するためのパワーモニ
    ターに結合されたコンパレータを含み、基準パワーレベ
    ルは指定された閾値パワーレベルを示し、 コンパレータからの出力に結合され、応答するフリップ
    フロップ要素を含み、フリップフロップ要素は電気信号
    のパワーレベルが指定された閾値パワーレベルを越えた
    時、回路網要素により供給される出力パワーを無効にす
    るための出力信号を発生するよう動作する請求項19記
    載の装置。
  21. 【請求項21】 制御要素はプログラム制御下で動作す
    るマイクロプロセッサである請求項15記載の装置。
  22. 【請求項22】 制御回路は更に;回路網要素の出力に
    結合された入力をもつ光アイソレータ;及び光アイソレ
    ータの出力に結合された第1のポート、下流位置に光信
    号を供給するために光ファイバ路の結合された第2の部
    分をもつ受動光カプラを含み、第2のポートはまた、下
    流の欠陥から発生した反射光信号も受ける請求項7記載
    の装置。
  23. 【請求項23】 回路網要素は半導体光増幅器及びファ
    イバ光増幅器から成る類から選択された光増幅器である
    請求項7記載の装置。
  24. 【請求項24】 回路網要素は光パワー源である請求項
    7記載の装置。
  25. 【請求項25】 制御回路はファイバ光増幅器のポンピ
    ング源に結合され、下流の欠陥が発生した時、制御回路
    はポンピング源と連動し、ポンピング源によりファイバ
    光増幅器に供給されるポンピングパワーを自動的に減
    し、ファイバ光増幅により供給される増幅された光信号
    の光信号パワーがそれに伴って減少するようにする請求
    項23記載の装置。
JP11118900A 1998-04-28 1999-04-27 光ファイバ路中の欠陥に応答し、光信号パワ―を制御する方法及び装置 Pending JP2000013328A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/067,909 US6317255B1 (en) 1998-04-28 1998-04-28 Method and apparatus for controlling optical signal power in response to faults in an optical fiber path
US09/067909 1998-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000013328A true JP2000013328A (ja) 2000-01-14

Family

ID=22079205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118900A Pending JP2000013328A (ja) 1998-04-28 1999-04-27 光ファイバ路中の欠陥に応答し、光信号パワ―を制御する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6317255B1 (ja)
EP (1) EP0954125A2 (ja)
JP (1) JP2000013328A (ja)
CA (1) CA2266289A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515801A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 エリクソン エービー 光通信ネットワークとそのための部品
JP2008166643A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学モジュール
EP2071748A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Tecdia Co., Ltd. Control system and method for optical communication device application
CN100559159C (zh) * 2006-12-26 2009-11-11 武汉理工大学 光纤气体传感器光路自补偿的方法与装置
JP5173081B2 (ja) * 2010-04-12 2013-03-27 三菱電機株式会社 光増幅器
JP2017521972A (ja) * 2014-05-14 2017-08-03 ▲華▼▲為▼▲海▼洋▲網▼▲絡▼有限公司 光中継器及び光ファイバー通信システム

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272321B1 (en) * 1999-05-10 2007-09-18 Alloptic, Inc. Passive optical network
US6563614B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-13 Corvis Corporation Optical transmission system and amplifier control apparatuses and methods
US6611370B2 (en) * 1999-07-23 2003-08-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman amplifier system, apparatus and method for identifying, obtaining and maintaining an arbitrary Raman amplification performance
JP2001196671A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Nec Corp 波長多重伝送用光ファイバ増幅器
US6501870B1 (en) * 2000-03-03 2002-12-31 Lucent Technologies Inc. System and method for reducing effects of optical impairments in optically amplified lightwave communication systems
JP4628523B2 (ja) * 2000-06-13 2011-02-09 富士通株式会社 光ファイバ伝送路の特性を評価するための方法、装置及びシステム
JP2001358392A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 安全光移行制御方法および光ファイバ増幅器
US6423963B1 (en) * 2000-07-26 2002-07-23 Onetta, Inc. Safety latch for Raman amplifiers
US6724524B1 (en) 2000-08-18 2004-04-20 Corning Incorporated Gain control in Raman amplifiers
DE60001319T2 (de) 2000-09-22 2003-08-21 Alcatel Sa Verfahren zur Überwachung eines optischen Wellenleiters, Überwachungsvorrichtung und Überwachungseinheit für das Verfahren
US6734411B1 (en) 2000-09-29 2004-05-11 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling power levels of optical signals in optical fiber interconnects
US6473224B2 (en) * 2000-12-01 2002-10-29 Alcatel Configurable safety shutdown for an optical amplifier using non-volatile storage
JP2002182253A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源安全装置、ラマン増幅器および光伝送システム
US6647466B2 (en) * 2001-01-25 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for adaptively bypassing one or more levels of a cache hierarchy
JP3904835B2 (ja) * 2001-01-29 2007-04-11 株式会社日立製作所 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム
US6850360B1 (en) * 2001-04-16 2005-02-01 Bookham, Inc. Raman amplifier systems with diagnostic capabilities
JP2003008117A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム
JP4676099B2 (ja) * 2001-08-06 2011-04-27 株式会社日立製作所 反射モニタ機能を備え反射検出可能な光切替装置、及び反射測定システム
US6944399B2 (en) * 2001-08-28 2005-09-13 Dorsal Networks, Inc. Methods of signal substitution for maintenance of amplifier saturation
US6907195B2 (en) * 2001-08-28 2005-06-14 Dorsal Networks, Inc. Terminals having sub-band substitute signal control in optical communication systems
US20030202770A1 (en) * 2002-01-03 2003-10-30 Garito Anthony F. Optical waveguide amplifiers
EP1335508B1 (en) * 2002-02-11 2007-03-07 Alcatel Safety procedure for optical fiber systems and according safety interface to carry out such safety procedure
US6798567B2 (en) 2002-03-07 2004-09-28 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for controlling power transients in an optical communication system
US7957643B2 (en) * 2002-03-07 2011-06-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems
US7199919B2 (en) * 2002-03-15 2007-04-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Tunable multimode wavelength division multiplex Raman pump and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable Raman pumps, and Raman amplifiers
US6768577B2 (en) 2002-03-15 2004-07-27 Fitel Usa Corp. Tunable multimode laser diode module, tunable multimode wavelength division multiplex raman pump, and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable multimode laser diodes, raman pumps, and raman amplifiers
WO2003084082A2 (en) 2002-03-29 2003-10-09 Celion Networks, Inc. Distributed terminal optical transmission system
US7164692B2 (en) * 2002-04-08 2007-01-16 Jeffrey Lloyd Cox Apparatus and method for transmitting 10 Gigabit Ethernet LAN signals over a transport system
DE10217029A1 (de) * 2002-04-11 2003-11-06 Fraunhofer Ges Forschung Schutzeinrichtung für eine mit Licht hoher Leistung beaufschlagte Faserleitung
US6965738B2 (en) * 2002-04-16 2005-11-15 Eiselt Michael H Chromatic dispersion compensation system and method
AU2003241308A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Celion Networks, Inc. Automated optical transport system
US6847678B2 (en) * 2002-04-25 2005-01-25 Raytheon Company Adaptive air interface waveform
US7460296B2 (en) * 2002-04-30 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Compensation for spectral power tilt from scattering
AU2003231190A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Celion Networks, Inc. Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
US7206516B2 (en) 2002-04-30 2007-04-17 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for measuring the dispersion of a fiber span
US7711271B2 (en) * 2002-04-30 2010-05-04 Eiselt Michael H Wave division multiplexed optical transport system utilizing optical circulators to isolate an optical service channel
US8494372B2 (en) * 2002-04-30 2013-07-23 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for optimizing optical and electrical filtering of optical signals
US7729617B2 (en) 2002-06-04 2010-06-01 Samir Satish Sheth Flexible, dense line card architecture
US7603042B2 (en) * 2002-06-04 2009-10-13 Eiselt Michael H Apparatus and method for optimum decision threshold setting
US20050226630A1 (en) * 2003-06-03 2005-10-13 Celion Networks Inc. Optical bypass method and architecture
US7924496B2 (en) * 2002-06-04 2011-04-12 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain control
US7460745B2 (en) * 2002-06-04 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Configurable dispersion compensation trimmer
US7440164B2 (en) * 2002-06-04 2008-10-21 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain spectral control
US6920277B2 (en) 2002-06-04 2005-07-19 Marvin R. Young Optical bypass method and architecture
US7260324B2 (en) * 2002-09-11 2007-08-21 Altera Corporation Automatic optical power management in optical communications system
CN1313877C (zh) * 2002-11-08 2007-05-02 中兴通讯股份有限公司 光放大的安全控制方法和装置
US7421207B2 (en) 2002-12-13 2008-09-02 Pivotal Decisions Llc Single fiber duplex optical transport
US7656905B2 (en) 2002-12-24 2010-02-02 Samir Sheth Apparatus and method for aggregation and transportation of gigabit ethernet and other packet based data formats
US7782778B2 (en) 2002-12-24 2010-08-24 Samir Satish Sheth Apparatus and method for fibre channel distance extension embedded within an optical transport system
US6898347B2 (en) * 2003-05-30 2005-05-24 Intel Corporation Monitoring power in optical networks
FR2859054B1 (fr) * 2003-08-19 2006-12-29 Cit Alcatel Controle dynamique de perte de puissance dans une fibre optique par contrapropagation d'un canal de supervision
JP4322714B2 (ja) 2004-03-12 2009-09-02 株式会社フジクラ 光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバのコネクタ外れ検出方法、光ファイバ増幅器及び光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバ
US20060140626A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Optovia Corporation Optical Supervisory Channel for High Span Loss Optical Communication Systems
US7173756B2 (en) * 2005-02-17 2007-02-06 Jds Uniphase Corporation Optical amplification system for variable span length WDM optical communication systems
US7912369B2 (en) * 2006-10-09 2011-03-22 Verizon Services Corp. Optical signal shutoff mechanism and associated system
US7667889B2 (en) * 2007-02-21 2010-02-23 Pyrophotonics Lasers Inc. Methods and systems for gain control in pulsed optical amplifiers
US8964801B2 (en) * 2009-06-11 2015-02-24 Esi-Pyrophotonics Lasers, Inc. Method and system for stable and tunable high power pulsed laser system
US20130045003A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Venkatesh G. Mutalik Detecting the presence of stimulated brillouin scattering in a fiber of a communication system
EP2947728B1 (en) * 2014-05-23 2018-04-18 Padtec S.A. Optical amplifier and related method
CN107438495B (zh) 2015-02-12 2021-02-05 格罗弗治公司 云控制激光制造
US10509390B2 (en) 2015-02-12 2019-12-17 Glowforge Inc. Safety and reliability guarantees for laser fabrication
US11262236B2 (en) 2019-04-12 2022-03-01 Glowforge Inc. Laser fabrication with beam detection
WO2018098396A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Multi-user computer-numerically-controlled machine
WO2018098398A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Preset optical components in a computer numerically controlled machine
WO2018098393A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Housing for computer-numerically-controlled machine
WO2018098399A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Controlled deceleration of moveable components in a computer numerically controlled machine
WO2018098395A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Improved engraving in a computer numerically controlled machine
CN110226137A (zh) 2016-11-25 2019-09-10 格罗弗治公司 借助图像跟踪进行制造
WO2018098397A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Calibration of computer-numerically-controlled machine
CN108234016B (zh) * 2016-12-09 2023-01-17 中兴通讯股份有限公司 光网络保护控制方法、装置及网管服务器
US11652545B2 (en) * 2020-11-24 2023-05-16 Ciena Corporation Avoiding fiber damage on non-supervisory optical fiber links
US11740608B2 (en) 2020-12-24 2023-08-29 Glowforge, Inc Computer numerically controlled fabrication using projected information
US11698622B2 (en) 2021-03-09 2023-07-11 Glowforge Inc. Previews for computer numerically controlled fabrication
CN117768018A (zh) * 2023-12-22 2024-03-26 北京交科公路勘察设计研究院有限公司 一种高速公路光缆数字化监测与智慧应用系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911515A (en) * 1988-12-22 1990-03-27 Northern Telecom Limited Optical fiber communications system with optical fiber monitoring
JP2734209B2 (ja) 1991-01-28 1998-03-30 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
IT1247844B (it) * 1991-03-29 1995-01-02 Pirelli Cavi S P A Dir Proprie Linea di telecomunicazione a fibre ottiche con amplificatori ottici, dotata di mezzi di protezione in grado di interrompere l'emissione luminosa in tutta la linea in presenza di un'interruzione della fibra ottica e di riattivarla automaticamente al ripristino della sua continuita'
JPH05291667A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅器
DE4215338A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Sel Alcatel Ag Optisches Nachrichtenübertragungssystem mit Überwachungsvorrichtung zur Vermeidung von Riesenimpulsen
JP2546499B2 (ja) * 1993-06-28 1996-10-23 日本電気株式会社 光信号直接増幅器
US5504617A (en) * 1994-02-08 1996-04-02 British Telecommunications Public Limited Company Optical time domain reflectometry
JPH0837497A (ja) * 1994-05-20 1996-02-06 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光送信装置
JP3618008B2 (ja) * 1995-03-17 2005-02-09 富士通株式会社 光増幅器
JPH0961862A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光増幅器の制御装置
JP3422398B2 (ja) * 1995-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
JP3730299B2 (ja) * 1996-02-07 2005-12-21 富士通株式会社 光等化増幅器および光等化増幅方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515801A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 エリクソン エービー 光通信ネットワークとそのための部品
CN100559159C (zh) * 2006-12-26 2009-11-11 武汉理工大学 光纤气体传感器光路自补偿的方法与装置
JP2008166643A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学モジュール
EP2071748A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Tecdia Co., Ltd. Control system and method for optical communication device application
JP5173081B2 (ja) * 2010-04-12 2013-03-27 三菱電機株式会社 光増幅器
JP2017521972A (ja) * 2014-05-14 2017-08-03 ▲華▼▲為▼▲海▼洋▲網▼▲絡▼有限公司 光中継器及び光ファイバー通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6317255B1 (en) 2001-11-13
EP0954125A2 (en) 1999-11-03
CA2266289A1 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000013328A (ja) 光ファイバ路中の欠陥に応答し、光信号パワ―を制御する方法及び装置
US6504630B1 (en) Automatic power shut-down arrangement for optical line systems
US6547453B1 (en) Systems and methods for detecting fault conditions and detecting and preventing potentially dangerous conditions in an optical system
JP3904835B2 (ja) 光増幅器、光ファイバラマン光増幅器、及び光システム
US6681079B1 (en) Optical fibre monitoring system
JP4509451B2 (ja) ラマン増幅を利用した光増幅装置
EP1959587A1 (en) A optical fiber line failure processing method, apparatus, and system
JP3652804B2 (ja) 光伝送装置
US5475521A (en) Optical communication system with monitoring device for avoiding giant pluses
US6807001B1 (en) Auto shutdown for distributed raman amplifiers on optical communication systems
CN103634045A (zh) 高功率光学模块安全系统以及方法
US7440177B2 (en) Method and system for improved eye protection safety of high output power lumped optical amplifiers
US7957643B2 (en) Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems
JPH08304859A (ja) 光ファイバ増幅器
US7116471B2 (en) Method and system for improved eye protection safety of distributed Raman amplifiers
US6469824B2 (en) Bi-directional pumped optical fiber amplifier with fault detection means and novel pump control
US6839516B2 (en) Apparatus and method for visualizing an automatic laser shutdown state in an optical transmission system
US7880960B2 (en) Optical amplifier and abnormality detection method for the same
JP2546499B2 (ja) 光信号直接増幅器
AU679514B2 (en) Fibre-optic amplifier
JP2005260700A (ja) 光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバのコネクタ外れ検出方法、光ファイバ増幅器及び光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバ
JPH05291667A (ja) 光ファイバ増幅器
US7519300B2 (en) Optical output control method for use in optical transmission node and optical output control apparatus for use in the same
JPH0583201A (ja) 出力端開放検出回路付光増幅器
JP4648263B2 (ja) 光増幅器および光伝送装置