JP2000011273A - 自動火災報知システム - Google Patents

自動火災報知システム

Info

Publication number
JP2000011273A
JP2000011273A JP10175664A JP17566498A JP2000011273A JP 2000011273 A JP2000011273 A JP 2000011273A JP 10175664 A JP10175664 A JP 10175664A JP 17566498 A JP17566498 A JP 17566498A JP 2000011273 A JP2000011273 A JP 2000011273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
alarm
alarm system
fire receiver
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10175664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622511B2 (ja
Inventor
Keishiro Tanaka
啓四郎 田中
Osamu Tanaka
修 田中
Yasuhiro Ogawa
靖洋 小川
Satoshi Ookage
聡 大景
Hideaki Takahashi
秀晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17566498A priority Critical patent/JP3622511B2/ja
Publication of JP2000011273A publication Critical patent/JP2000011273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622511B2 publication Critical patent/JP3622511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】段階警報機能によって、再度、警報出力がされ
る場合があることを、管理者等が確実に認識できるよう
にする。 【解決手段】火災受信機1が、防災端末器からの作動信
号を継続して受信している場合には、地区音響を一時停
止させる音響停止操作手段sw1を操作しても、所定時
間後に地区音響装置Bを自動的に再作動させるシステム
において、火災受信機1は、自動的に再作動するまでの
上記所定時間を報知する報知手段15,12を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火災感知器などが
作動したときに、地区音響装置が連動して警報出力する
構成である自動火災報知システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ビルやマンション等には自動
火災報知システムが導入され、防災監視室などに火災受
信機を設置し、各部屋や住戸などの煙濃度や周囲温度な
どのデータを基に、火災の発生を監視している。火災受
信機は、各部屋やフロアなどに防災端末器として設置さ
れた火災感知器などが発報したときは、予め、火災感知
器に対応して設定された地区音響装置によって火災の発
生を報知し、ビル内に居る人(在館者)が迅速に避難で
きるようにしている。また、同時に、発報した火災感知
器に近隣する防排煙機器(防火扉や排煙口など)の連動
制御を行って、延焼や煙の回り込みを防いでいる。
【0003】更に、自動火災報知システムには、段階警
報機能が備わっており、一度、警報停止の操作がされた
場合でも、その後も継続して火災等の異常を検知し続け
たときは、再度、警報を出力するようにしている。すな
わち、火災感知器が発報したときには、火災受信機にお
いて警報を出力するとともに、地区音響装置を作動させ
るが、この状態で音響停止スイッチを操作し、火災受信
機での音響出力と地区音響装置の作動を停止させた場合
でも、現場の確認や復旧操作をしないまま放置し、所定
時間の間、継続して火災感知器が発報し続けたときに
は、再度、火災受信機において警報を出力するととも
に、地区音響装置を作動させ、管理者等の対処を求める
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
自動火災報知システムでは、段階警報機能によって、再
度警報が出力されるまでの時間が、管理者等に分からな
いため、再度、警報が出力されたときに、管理者等が混
乱し、迅速な対応がとれなくなることが予想されてい
た。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、段階警報機能によって、再度警報出力が
される場合があることを、管理者等が確実に認識できる
ようにした自動火災報知システムを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の自動火災報知システムで
は、火災受信機は、自動的に再作動するまでの所定時間
を報知する報知手段を備える。これによって、火災受信
機において、管理者等が音響停止操作をしたときに、再
度、警報が出力される場合があることが分かり、また、
警報出力するまでの時間が分かれば、それまでの間に、
現場の確認や復旧操作などの対処をすればよいことが分
かる。
【0007】請求項2では、請求項1において、火災受
信機の報知手段は、上記所定時間の間であって、防災端
末器から作動信号を継続して受信している間は、継続し
て報知を行うことを特徴とする。請求項3では、請求項
1において、火災受信機の報知手段は、上記所定時間の
間であって、防災端末器から作動信号を継続して受信し
ている間は、定期的に報知を行うことを特徴とする。
【0008】請求項4〜6は、請求項1〜3のいずれか
における火災受信機の報知手段を具体的に提案してお
り、請求項4では、報知手段は音声メッセージを出力す
る音声出力手段である。請求項5では、報知手段は視覚
メッセージを表示する表示手段である。請求項6では、
報知手段は、音声メッセージを出力する音声出力手段及
び視覚メッセージを表示する表示手段である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は本発明の自動火災
報知システムの要部構成の一例を示したブロック図であ
る。防災監視室や管理人室などに設置された火災受信機
1は、多重伝送線Lにより、各住戸やフロアなどに設置
された、火災感知器S、ガス漏れ警報器G、防火水槽の
水位低下などを検知する諸警報機器3、防火戸やダンパ
などの防排煙機器4、地区音響装置B(地区ベル)を、
各々の中継器2a〜2eを介して接続している。
【0010】なお、ここでは、火災受信機1が、火災感
知器Sなどの防災端末器を共通の多重伝送線Lで接続す
る、いわゆるR型受信機である場合を示したが、本発明
はこれに限定されることはなく、各階などの監視区域毎
に、その区域内に設置された火災感知器を、複数の回線
を用いて並列に接続する、いわゆるP型受信機であって
もよい。
【0011】火災受信機1は、CPUなどで構成され、
火災受信機1内の各部を制御する信号処理部10と、各
種操作スイッチを備えた操作部11と、液晶画面などで
表示手段を構成する表示部12と、RAMなどで構成さ
れる記憶部13と、多重伝送線Lを通じた多重伝送を制
御する伝送制御部14と、スピーカSPからの音響出力
を制御する音響出力部15と、所定の時間を計時するタ
イマ部16とを備えている。
【0012】火災受信機1は、通常の監視状態では、記
憶部13のアドレス設定テーブル13bに設定された、
火災感知器Sなどの各防災端末器のアドレス情報を基
に、多重伝送線Lを通じたポーリングによって、動作異
常や回線の断線などを監視しているが、このような状態
で、例えば、火災感知器Sのいずれかが発報し、多重伝
送線Lを通じて、割り込み信号によって火災信号(火災
感知器Sの作動信号)を受けたときには、以下のように
動作する。
【0013】火災信号を受けた火災受信機1は、火災感
知器Sの作動を示す表示灯(表示部12)を点灯あるい
は点滅させ、発報した火災感知器Sの設置箇所に対応し
た地区窓(表示部12)を点灯あるいは点滅させたり
し、音響出力部15によってスピーカSPから警報音を
出力する。したがって、図示した音響出力部15及びス
ピーカSPは、主音響装置を構成している。
【0014】火災受信機1は、それと同時に、記憶部1
3の連動テーブル13aを参照してそのテーブル13a
内に、火災感知器Sに対応して予め登録されている地区
音響装置Bに対し、作動制御信号を送出し、地区音響装
置Bから警報を出力させる。また、防排煙機器4を作動
させて排煙区画を形成する。すなわち、火災受信機1
は、火災の発生を確認すると、地区音響装置Bや防排煙
機器4を連動制御するようになっている。
【0015】この状態で、音響停止操作手段である操作
部11の音響停止スイッチsw1が操作されれば、警報
を出力している地区音響装置Bに停止制御信号を送出し
て、警報出力を停止させる。この操作をした後の管理者
等は、発報した火災感知器Sが設置されている現場を確
認しに行き、その発報が誤報であった場合は、操作部1
1の復旧スイッチsw2を操作して、火災受信機1を通
常の監視状態に戻すようにしているが、音響停止スイッ
チsw1を操作した時点から、所定時間の間、継続して
火災感知器Sから火災信号を受信した場合は、管理者等
に対処を求めるとともに、在館者の避難を促すべく、再
度、地区音響装置Bから警報を出力させる(段階警報機
能)。
【0016】本発明では、音響停止スイッチsw1が操
作されたときに、再度、警報を出力する場合があること
を報知するようになっている。すなわち、音響停止スイ
ッチsw1が操作されてから所定時間の間、火災感知器
Sなどの防災端末器から作動信号を継続して受信した場
合は、地区音響装置Bを再作動させることを報知する。
これによって、管理者等は、火災受信機1において、音
響停止操作をしたときに、再度、警報出力するまでの時
間が分かれば、それまでの間に、現場の確認や復旧操作
などを行えばよいことが分かる。
【0017】図示した構成では、上記報知をする手段と
して、音声メッセージを出力する音声出力手段をも構成
する音響出力部15と、視覚メッセージを表示する表示
部12を備えている。すなわち、ここでは、報知手段と
して、音声メッセージの出力する手段と、視覚メッセー
ジを表示する手段の両方を備えているが、これらはいず
れか一方だけ備えるようにしてもよい。また、音響出力
部15は、主音響装置と、音声メッセージを出力する音
声出力手段として、兼用される構成になっているが、こ
れらを別々に設けた構成にしてもよい。
【0018】音声メッセージとしては、例えば、「あと
○○分で再鳴動します」といった音声をスピーカSPか
ら出力すればよく、視覚メッセージとしては、例えば、
「あと○○分で再鳴動します。現場確認後、復旧スイッ
チを操作して下さい」といった文字や図形などを表示部
12に表示すればよい。なお、このような報知をする時
期は、音響停止スイッチsw1を操作したときだけには
限定されない。すなわち、再度の警報出力までの所定時
間の間であって、防災端末器から作動信号を継続して受
信している間は、継続して報知を行ったり、定期的に報
知を行うようにしてもよい。
【0019】継続して報知する場合は、例えば、「復旧
操作をしない場合は、再鳴動します」といった音声メッ
セージを繰り返して出力したり、「あと○○分で再鳴動
します。現場確認後、復旧スイッチを操作して下さい」
といった視覚メッセージを、再鳴動するまでの時間をカ
ウントダウンしながら表示する。また、定期的に報知す
る場合は、例えば、「あと○○分で再鳴動します」とい
った音声メッセージを、再鳴動するまでの時間が、所定
単位(例えば1分刻み)で近づく度に出力したり、「あ
と○○分で再鳴動します。現場確認後、復旧スイッチを
操作して下さい」といった視覚メッセージを、音声メッ
セージと同様にして表示する。
【0020】次に、以上に説明した火災受信機1の動作
の一例を、図2にフローチャート(ステップ100〜1
14)で示す。ここでは、防災端末器として火災感知器
Sから火災信号を受信したときに、地区音響装置B(地
区ベル)を作動させており、また、音響停止スイッチs
w1を操作したときから、表示部12に、上述したよう
な再鳴動メッセージを表示する場合を示している。
【0021】火災感知器Sから火災信号を受信したとき
には(100)、主音響を出力するとともに、その火災
感知器Sに対応した地区ベルBを作動させ、警報音を鳴
動させる(101,102)。この状態で、音響停止ス
イッチsw1を操作したときには(103)、地区ベル
Bの鳴動を停止した後(104)、タイマ部16による
計時を開始(タイマスタート)させ(105)、再鳴動
メッセージを表示する(106)。このとき、再鳴動す
るまでの時間も併せて表示する場合は、最初に、タイマ
がタイムアップするまでの時間を表示し、その時間をカ
ウントダウンしながら表示すればよい。
【0022】火災受信機1は、タイマをスタートさせて
からも継続して火災信号を受信しており(107)、復
旧スイッチsw2が操作されないまま(108)、所定
時間が経過(タイムオーバ)したときには(109)、
再鳴動メッセージを消去して(110)、地区ベルBを
再鳴動させる(111)。この後は、再度、音響停止ス
イッチsw1を操作すれば、地区ベルBの作動を停止さ
せることができ、ステップ103以降の動作を繰り返す
ことになる。
【0023】一方、タイムアップする前に、火災信号を
受信しなくなった場合は(107)、火災感知器Sが復
旧したことを示すので、タイマをキャンセルした後、再
鳴動メッセージを消去し(112)、復旧スイッチsw
2の操作を待つようにする。また、タイムアップする前
に、復旧スイッチsw2が操作されたときには、タイマ
をキャンセルして、再鳴動メッセージを消去し(11
3)、点灯していた表示灯を消灯するなどして、システ
ム復旧を行い、元の監視状態に戻る(114)。
【0024】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1〜請求項6に記載の自動火災報知システ
ムでは、火災受信機は、音響停止操作がされたときに、
段階警報機能によって、その後に地区音響装置が再作動
する場合があることを報知するので、管理者は、再度、
警報を出力するまでの間に、防災端末器が作動した現場
の確認や、復旧操作などの対処をとればよいことが分か
り、また、警報を出力したときに戸惑うことがない。
【0025】特に、請求項2では、音響停止操作がされ
たときから、報知を継続して行うので、その報知がされ
ている間、管理者は、適切な対処をとらなければ、再
度、警報出力がされることが分かる。請求項3では、音
響停止操作がされたときから、報知を定期的に行うの
で、報知がされる度に、管理者は、適切な対処をとらな
ければ、再度、警報出力がされることが分かる。
【0026】請求項4では、地区音響装置を再作動する
場合があることの報知を、音声メッセージ出力で行い、
請求項5では、その報知を視覚メッセージ表示で行い、
請求項6では、その報知を音声メッセージ出力と視覚メ
ッセージ表示の両方で行うので、管理者にメッセージの
内容が分かりやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動火災報知システムの要部構成の一
例を示すブロック図である。
【図2】火災受信機の基本動作の一例を示したフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 火災受信機 10 信号処理部 11 操作部 12 表示部 15 音響出力部 16 タイマ部 sw1 音響停止スイッチ S 火災感知器 B 地区音響装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 27/00 G08B 27/00 C (72)発明者 小川 靖洋 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 大景 聡 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 高橋 秀晃 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 5C086 AA01 AA02 AA19 BA01 BA11 BA13 CA01 CB01 CB11 CB21 DA14 DA15 DA25 DA26 EA13 EA40 EA45 EA50 FA01 FA06 FA12 FA17 GA04 5C087 AA05 AA10 AA12 AA37 AA44 BB51 BB54 BB74 CC05 DD04 DD07 DD23 DD26 EE05 EE18 FF01 FF02 FF04 FF19 FF30 GG01 GG07 GG14 GG17 GG24 GG32 GG36 GG50 GG57 GG62 GG64 GG66 GG79 5G405 AA01 AA06 AB01 AB03 AD04 AD06 AD07 BA01 CA22 CA23 CA24 CA25 CA27 CA30 CA50 CA58 DA17 DA21 DA23 EA31 EA60

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火災受信機が、火災感知器、ガス漏れ警報
    器などの防災端末器からの作動信号を継続して受信して
    いる場合には、地区音響を一時停止させる音響停止操作
    手段を操作しても、所定時間後に地区音響装置を自動的
    に再作動させる自動火災報知システムにおいて、 上記火災受信機は、自動的に再作動するまでの上記所定
    時間を報知する報知手段を備えたことを特徴とする自動
    火災報知システム。
  2. 【請求項2】上記火災受信機の報知手段は、上記所定時
    間の間であって、上記防災端末器から作動信号を継続し
    て受信している間は、継続して上記報知を行うことを特
    徴とする請求項1に記載の自動火災報知システム。
  3. 【請求項3】上記火災受信機の報知手段は、上記所定時
    間の間であって、上記防災端末器から作動信号を継続し
    て受信している間は、定期的に上記報知を行うことを特
    徴とする請求項1に記載の自動火災報知システム。
  4. 【請求項4】上記火災受信機の報知手段は、音声メッセ
    ージを出力する音声出力手段である請求項1〜請求項3
    のいずれかに記載の自動火災報知システム。
  5. 【請求項5】上記火災受信機の報知手段は、視覚メッセ
    ージを表示する表示手段である請求項1〜請求項3のい
    ずれかに記載の自動火災報知システム。
  6. 【請求項6】上記火災受信機の報知手段は、音声メッセ
    ージを出力する音声出力手段、及び視覚メッセージを表
    示する表示手段である請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載の自動火災報知システム。
JP17566498A 1998-06-23 1998-06-23 自動火災報知システム Expired - Fee Related JP3622511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17566498A JP3622511B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 自動火災報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17566498A JP3622511B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 自動火災報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000011273A true JP2000011273A (ja) 2000-01-14
JP3622511B2 JP3622511B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16000073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17566498A Expired - Fee Related JP3622511B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 自動火災報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622511B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104715555A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 柳州博泽科技有限公司 智能社区火灾报警系统
JP2015203894A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機及びコンピュータプログラム
JP2020087426A (ja) * 2019-07-08 2020-06-04 新コスモス電機株式会社 警報器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659618B2 (ja) 2003-07-10 2011-03-30 株式会社イデアルスター 発光素子、及び発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104715555A (zh) * 2013-12-16 2015-06-17 柳州博泽科技有限公司 智能社区火灾报警系统
JP2015203894A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 火災受信機及びコンピュータプログラム
JP2020087426A (ja) * 2019-07-08 2020-06-04 新コスモス電機株式会社 警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622511B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245054B2 (ja) 警報器およびそれを用いた警報システム
JP2000011273A (ja) 自動火災報知システム
JP2000207653A (ja) 火災報知システム
JP4789528B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3546291B2 (ja) 集合住宅火災報知システム
JP2857967B2 (ja) 火災報知システム
JP3479135B2 (ja) 防災監視装置
JPH1145390A (ja) 非常放送回線付集合住宅システム
JP3554958B2 (ja) 音声警報機能を有した自火報システム
JP2004310629A (ja) 防災監視システム
JP3479821B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP7104560B2 (ja) 防災システム及び非常用放送装置
JP3310917B2 (ja) 集合住宅警報監視統合システム
JP2004118805A (ja) 火災報知設備
JPH11283149A (ja) 自動火災報知システム
JP3586992B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP4872427B2 (ja) 住棟受信機、集合住宅火災警報システム
JP3338630B2 (ja) 集合住宅火災監視システム
JP2002170167A (ja) 火災報知システム
JP6941583B2 (ja) 自動火災報知設備および自動火災報知設備の音響警報表示方法
JP3694773B2 (ja) 自火報システム
JP2001126161A (ja) 自動火災報知システム
JP2000011285A (ja) 音声警報機能を有した火災報知システム
JP2002251679A (ja) 防災監視盤
JPH1166449A (ja) 自火報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees