JP2000010088A - カラー液晶表示パネル用マザー基板 - Google Patents

カラー液晶表示パネル用マザー基板

Info

Publication number
JP2000010088A
JP2000010088A JP10171297A JP17129798A JP2000010088A JP 2000010088 A JP2000010088 A JP 2000010088A JP 10171297 A JP10171297 A JP 10171297A JP 17129798 A JP17129798 A JP 17129798A JP 2000010088 A JP2000010088 A JP 2000010088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
liquid crystal
crystal display
dummy film
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10171297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukui
毅 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Opt Corp
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Hiroshima Opt Corp
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Opt Corp, Kyocera Display Corp filed Critical Hiroshima Opt Corp
Priority to JP10171297A priority Critical patent/JP2000010088A/ja
Publication of JP2000010088A publication Critical patent/JP2000010088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マザー基板に、非表示領域に形成されるダミ
ー膜に起因する反りが発生しないようにする。 【解決手段】 透明ガラス基板上に複数の表示領域2が
所定の間隔をもって割り付けられ、その各表示領域に
R,G,Bのカラー要素およびブラックマスクを含むカ
ラーフィルタCFと透明電極とが形成されているととも
に、表示領域2以外の非表示領域4に、カラー要素もし
くはブラックマスクと同一素材からなるセルギャップ保
持用のダミー膜5が表示領域2の各辺に沿って所定幅の
帯状パターンとして形成されているカラー液晶表示パネ
ル用マザー基板において、上記各辺に沿ったダミー膜5
に、その幅方向に沿うスリット6を所定の間隔で形成し
て、ダミー膜5をそれぞれ複数に分割する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー液晶表示パネ
ル用マザー基板に関し、さらに詳しく言えば、マザー基
板(マルチ基板)から複数のカラー液晶表示パネルを多
面取りするにあたって、その各カラー液晶表示パネルの
セルギャップの均一性を保持し得るようにしたカラー液
晶表示パネル用マザー基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルは、その基本的な構成と
して、一対の透明電極基板を例えばエポキシ樹脂系の周
辺シール材を介して互いに貼り合わせ、そのセル内に液
晶物質を封入したものからなるが、例えば極端な大画面
サイズのものなどを除いて、実際の製造工程では生産性
を高めるため、一対のマザー基板の各々に複数の液晶表
示パネルの電極パターンを形成し、そのマザー基板同士
を貼り合わせて、同時に複数の液晶表示セルを製造する
ようにしている。
【0003】ここで、図3の平面図を参照しながら、カ
ラー液晶表示パネル用のマザー基板1について説明する
と、このマザー基板1は透明ガラス基板からなり、この
例において、同マザー基板1には2×3の配列をもって
6個の表示領域2が均等に割り付けられている。
【0004】各表示領域2には、R,G,Bのカラー要
素およびブラックマスクを含むカラーフィルタCFが形
成され、その上に好ましくは平坦化膜を介して透明電極
が所定のパターンで形成される。そして、各表示領域2
の周辺にシール材が印刷され、図4の断面図に示されて
いるように、相手方のマザー基板1Aと貼り合わせられ
る。
【0005】図示されていないが、この相手方のマザー
基板1Aもマザー基板1と同様に、2×3の配列をもっ
て6個の表示領域が均等に割り付けられ、その各々に所
定のパターンをもって透明電極が形成されている。
【0006】なお、マザー基板1側のカラーフィルタC
Fは電着法または顔料分散法、染色法、印刷法などによ
り形成され、図4の断面図に示されているように、R,
G,Bの各カラー要素の間および表示領域2の残余の部
分にカラー要素の形成と前後してブラックマスクBMが
形成される。
【0007】このカラーフィルタCFの厚さは適用する
形成方法によってそれぞれ異なるが、大体において0.
4〜4μm厚であり、図4には示されていないが、上述
したように、このカラーフィルタCF上に好ましくは平
坦化膜を介して透明電極が形成される。
【0008】ところで、このカラーフィルタ付きのマザ
ー基板1と相手方のマザー基板1Aとを貼り合わせる場
合、それらの間には目的とするセルギャップに応じた直
径の面内スペーサ3が多数散布される。例えば、各基板
1,1A間のセルギャップを6μmを目安として保持し
ようとする場合には、直径6〜7μm程度の球状の面内
スペーサ3が採用される。
【0009】しかしながら、各表示領域2の間およびマ
ザー基板1の周辺に存在する非表示領域4と、カラーフ
ィルタCFが形成されている表示領域2との間には、カ
ラーフィルタCFの厚さ分の段差があるため、両基板
1,1Aを重ね合わせて熱圧着する際、非表示領域4の
部分に凹みが生ずる。
【0010】このため、最終的に製品として切り出され
たカラー液晶表示パネルを見ると、そのセルギャップは
均一でなく、周辺シール材側が狭く中央部分が膨らんだ
状態となり、これが原因で表示ムラが発生することにな
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来では図5
の平面図およびその断面図である図6に示されているよ
うに、非表示領域4の部分にもカラーフィルタCFとほ
ぼ同じ厚さのダミー膜5を形成するようにしている。
【0012】これによれば、非表示領域4の部分におい
ても、面内スペーサ3の落ち込みがなく、両基板1,1
Aの全域にわたって、そのギャップを均一に保つことが
できるのであるが、これによっても次のような課題が残
されている。
【0013】すなわち、ダミー膜5は各カラー要素
(R,G,B)の形成時もしくはブラックマスクBMの
形成時にそれと同じ材料にてマザー基板1のガラス面上
に形成されるため、この異種材料の積層により発生する
応力でマザー基板1が反ってしまうという新たな課題が
生ずる。
【0014】特に、近年では液晶表示パネルの軽量化お
よび薄型化の要求に応えるため、マザー基板1のガラス
厚も例えば1.1mmから0.7mmさらには0.55
mmへと薄くされる傾向にあり、また、液晶表示パネル
が大型化されるに伴なって、ダミー膜5の形成パターン
も大きくなることから、マザー基板1の反り現象がより
顕著に現れている。
【0015】このように、マザー基板1の反りが激しく
なると、製造工程上では搬送トラブルやアライメントト
ラブル、切断トラブルなどが多発し、生産性の低下が引
き起こされる。また、品質面では重ね合わせ時の精度不
足により、高解像度、高精細品に対応することが困難に
なってきている。
【0016】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、その目的は、非表示領域に形成され
るダミー膜に起因する反りが発生しないようにしたカラ
ー液晶表示パネル用のマザー基板を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、透明ガラス基板上に複数の表示領域が所
定の間隔をもって割り付けられ、その各表示領域には
R,G,Bのカラー要素およびブラックマスクを含むカ
ラーフィルタと透明電極とが形成されているとともに、
上記表示領域以外の非表示領域には、上記カラー要素も
しくはブラックマスクと同一素材からなるセルギャップ
保持用のダミー膜が上記表示領域の各辺に沿って所定幅
の帯状パターンとして形成されているカラー液晶表示パ
ネル用マザー基板において、上記ダミー膜には、その幅
方向に沿うスリットが所定の間隔で形成されており、上
記各スリットにより上記各辺に沿ったダミー膜がそれぞ
れ複数に分割されていることを特徴としている。
【0018】このように、所定幅の帯状パターンとして
形成されるダミー膜を、その幅方向に沿うスリットにて
複数のダミー膜に分割することにより、異種材料の積層
により発生する応力も個々に分散されて小さくなり、マ
ザー基板の反りが抑えられることになる。
【0019】ここで、ダミー膜の帯状パターンを、それ
ぞれ一対の短辺と長辺とを有する矩形状パターンとした
場合、スリットが形成される方向は、その短辺に対して
好ましくは平行もしくは短辺に対して所定の角度を有す
る斜め方向であり、いずれにしても各長辺の間にかけて
設けられるものを含む。また、スリットは直線状のみな
らず、曲線状であってもよい。
【0020】本発明において、ダミー膜の帯状パターン
の幅が2mm以上であることを前提として、上記スリッ
トの配置間隔は60mm以下で、かつ、上記スリットの
幅は10μm以上、8mm以下であることが好ましい。
【0021】スリットの配置間隔が60mmを超えると
マザー基板に反りが発生するため好ましくない。また、
スリットの幅を10μm未満とすることは技術的に困難
であるとともに、ダミー膜分断の確実性にも乏しい。他
方、スリットを8mmを超える幅とした場合には、セル
ギャップ保持用のダミー膜としての用をなさず、表示ム
ラの原因となる。
【0022】なお、スリットはダミー膜を帯状パターン
として形成した後に、機械的もしくは化学的方法などに
よって形成されてもよいし、スリットが形成されるよう
なマスクなどを用いてダミー膜の形成と同時にスリット
が形成されるようにしてもよい。
【0023】上記ダミー膜の膜厚をtとし、上記カラー
フィルタの厚さをTとした場合、表示ムラ防止の観点か
ら、本発明においては、0.85×T<t<1.15×
Tであることが好ましい。
【0024】また、本発明において、上記ダミー膜は、
上記各表示領域の周辺に塗布されるシール材の塗布位置
を避けた位置に配置されていることが好ましい。
【0025】すなわち、シール材内にもギャップ保持材
が混入されているため、シール材塗布位置にまでダミー
膜を設けると、シール材の部分のみがダミー膜の膜厚分
高くなるため、表示ムラの原因となりかねないからであ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面に示された実
施例に基づいて、より詳しく説明する。図1はこの実施
例に係るマザー基板の平面図で、図2(a)は同マザー
基板に形成されているダミー膜の一つを摘示した拡大平
面図、同図(b)はそのA−A線断面図である。
【0027】この実施例によるマザー基板10には、板
厚0.7mmの透明ガラス基板が用いられている。そし
て、その一方の面には、先に説明した図4の従来例と同
じく、2×3の配列で6個の表示領域2が均等に割り付
けられており、その各表示領域2には、R,G,Bのカ
ラー要素およびブラックマスクを含むカラーフィルタC
Fが形成され、その上に好ましくは平坦化膜を介して透
明電極が所定のパターンで形成されている。
【0028】この実施例においても、カラーフィルタC
Fは、電着法または顔料分散法、染色法、印刷法などに
より形成されている。すなわち、このカラーフィルタC
Fは、R,G,Bの各カラー要素の間および表示領域2
の残余の部分にカラー要素の形成と前後してブラックマ
スクBMを形成したものからなり、その厚さは適用する
形成方法によってそれぞれ異なるが、大体において0.
4〜4μm厚である。
【0029】そして、このマザー基板10においても、
各表示領域2の間およびマザー基板1の周辺に存在する
非表示領域4に、カラーフィルタCFとほぼ同じ厚さの
ダミー膜5が形成されている。
【0030】すなわち、ダミー膜5は各カラー要素
(R,G,B)の形成時もしくはブラックマスクBMの
形成時にそれと同じ材料にて各表示領域2の周辺に沿っ
て所定幅の帯状パターンとして形成されるが、この場
合、各ダミー膜5はシール材の塗布位置を避けて形成さ
れている。
【0031】また、ダミー膜5の膜厚tは、カラーフィ
ルタCFの厚さをTとした場合、0.85×T<t<
1.15×Tの範囲内とされている。
【0032】本発明によると、表示領域2の四辺に沿っ
て所定幅の帯状パターンとして形成された各ダミー膜5
は、その幅方向に沿って形成されたスリット6により、
複数のダミー膜51に分割されており、図2にはその内
の一つのダミー膜5が拡大して示されている。
【0033】ここで、ダミー膜5の幅方向の短辺を5
a、長さ方向の長辺を5bとすると、この実施例では、
スリット6はその短辺を5aと平行に所定の間隔をもっ
て形成されているが、場合によっては、図示鎖線のよう
にスリット6を斜めにして形成してもよく、さらには曲
線状のスリットとしてもよい。
【0034】要するに、スリット6は一方の長辺5aか
ら他方の長辺5aにかけて設けられ、分割された各ダミ
ー膜51が元の帯状パターンの長さ方向に沿って、多少
の蛇行は許されるが、ほぼ1列状態で並ぶようなもので
あればよい。
【0035】このように、ダミー膜5をスリット6にて
複数のダミー膜51に分割することにより、異種材料の
積層により発生する応力が個々に分散されて小さくな
り、マザー基板10の反りが抑えられることになるが、
この作用効果をより顕著とするには、スリット6の配置
間隔およびスリット幅を次の範囲内とすることが好まし
い。
【0036】ダミー膜5の帯状パターンの幅(短辺5a
の長さ)にもよるが、その幅が例えば2mm以上である
場合、スリット6の配置間隔は60mm以下であること
が好ましい。これに対して、スリットの配置間隔が60
mmを超えるとマザー基板10の反りが目立つようにな
る。
【0037】また、スリット6の幅は10μm以上、か
つ、8mm以下であることが好ましい。すなわち、その
幅を10μm未満とすることは技術的に困難であるとと
もに、ダミー膜分断の確実性にも乏しくなる。これに対
して、スリット6の幅を8mmを超える幅とした場合に
は、セルギャップ保持用のダミー膜としての用をなさ
ず、表示ムラの原因となりかねない。
【0038】なお、この実施例では、スリットが形成さ
れるようなマスクなどを用いてダミー膜5の形成と同時
にスリット6を形成するようにしているが、場合によっ
ては、スリット6をダミー膜5を帯状パターンとして形
成した後に、レーザーカッティングなどによって形成す
るようにしてもよい。
【0039】
【実施例】〔実施例1〕マザー基板として、縦・横寸法
が350mm×480mmで、板厚が0.7mmの透明
ガラス板を2枚用意し、その一方のマザー基板に表示領
域を2×6の配列で割り付け、その各表示領域に電着法
にてカラーフィルタを厚さ2μmで形成するとともに、
各表示領域の周辺にダミー膜をブラックマスク材と同じ
材料にて形成した。
【0040】この場合、各ダミー膜を幅12mm、厚さ
2μmの帯状パターンとし、このダミー膜に幅20μm
のスリットをその幅と平行に、マザー基板の長手方向の
ダミー膜には50mm間隔で、また、短手方向のダミー
膜には20mm間隔で図1のように形成した。そして、
カラーフィルタ上に平坦化膜を形成した後、透明電極を
形成した。
【0041】他方のマザー基板にも、表示領域を2×6
の配列で割り付け、各表示領域に透明電極を形成した
後、その各表示領域の周りにシール材を印刷した。そし
て、一方のマザー基板上に平均粒径が6μmの面内スペ
ーサを散布して、両基板を貼り合わせて熱圧着し、80
0×3(RGB)×600のSVGA(Super V
ideo Graphics Array)の液晶パネ
ルを作製したところ、基板の反りがほとんどなく、重ね
合わせ精度も良好である品質のよいパネルが高歩留まり
で得られた。
【0042】〔実施例2〕マザー基板として、縦・横寸
法が350mm×480mmで、板厚が0.55mmの
透明ガラス板を用いた他は、上記実施例1とほぼ同様に
して、640×3(RGB)×480のVGA(Vid
eo Graphics Array)の液晶パネルを
作製したところ、上記実施例1と同様な効果が確認され
た。
【0043】ちなみに、実施例2の比較例として、ダミ
ー膜にスリットを形成することなく、640×3(RG
B)×480のVGAの液晶パネルを作製したが、基板
の反りが激しく生産性がきわめて悪いものであった。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示領域の各辺に沿って所定幅の帯状パターンとして形
成されるダミー膜を、その幅方向に沿うスリットにて複
数のダミー膜に分割したことにより、異種材料の積層に
より発生する応力も個々に分散されて小さくなり、マザ
ー基板の反りが抑えられる。
【0045】したがって、重ね合わせ精度がよく、品質
の良好なカラー液晶表示パネルが高歩留まりで生産する
ことができる。また、より薄いガラス基板の使用が可能
となるため、カラー液晶表示パネルのより一層の薄型化
と軽量化とが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー液晶表示パネル用マザー基
板の一実施例を示した平面図。
【図2】上記実施例に設けられているダミー膜の拡大平
面図およびそのA−A線断面図。
【図3】カラー液晶表示パネルの基本的な構成を説明す
るための平面図。
【図4】図3のマザー基板と相手方マザー基板とを重ね
合わせた状態の断面図。
【図5】本発明に対する従来例としてのカラー液晶表示
パネル用マザー基板を示した平面図。
【図6】上記従来例の図4と同様の断面図。
【符号の説明】
1,1A,10 カラー液晶表示パネル用マザー基板 2 表示領域 3 面内スペーサ 4 非表示領域 5,51 ダミー膜 6 スリット
フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 JB02 LA02 LA05 LA15 2H091 FA02Y FA34Y GA01 GA08 LA11 LA12 5C094 AA03 AA15 AA31 AA42 BA43 CA19 CA24 DA13 DA20 EA05 ED03 ED15 JA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明ガラス基板上に複数の表示領域が所
    定の間隔をもって割り付けられ、その各表示領域には
    R,G,Bのカラー要素およびブラックマスクを含むカ
    ラーフィルタと透明電極とが形成されているとともに、
    上記表示領域以外の非表示領域には、上記カラー要素も
    しくはブラックマスクと同一素材からなるセルギャップ
    保持用のダミー膜が上記表示領域の各辺に沿って所定幅
    の帯状パターンとして形成されているカラー液晶表示パ
    ネル用マザー基板において、 上記ダミー膜には、その幅方向に沿うスリットが所定の
    間隔で形成されており、上記各スリットにより上記各辺
    に沿ったダミー膜がそれぞれ複数に分割されていること
    を特徴とするカラー液晶表示パネル用マザー基板。
  2. 【請求項2】 上記スリットの配置間隔は60mm以下
    で、かつ、上記スリットの幅は10μm以上、8mm以
    下であることを特徴とする請求項1に記載のカラー液晶
    表示パネル用マザー基板。
  3. 【請求項3】 上記ダミー膜の膜厚をtとし、上記カラ
    ーフィルタの厚さをTとすると、0.85×T<t<
    1.15×Tであることを特徴とする請求項1または2
    に記載のカラー液晶表示パネル用マザー基板。
  4. 【請求項4】 上記ダミー膜は、上記各表示領域の周辺
    に塗布されるシール材の塗布位置を避けた位置に配置さ
    れていることを特徴とする請求項1,2または3に記載
    のカラー液晶表示パネル用マザー基板。
JP10171297A 1998-06-18 1998-06-18 カラー液晶表示パネル用マザー基板 Pending JP2000010088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171297A JP2000010088A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 カラー液晶表示パネル用マザー基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10171297A JP2000010088A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 カラー液晶表示パネル用マザー基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010088A true JP2000010088A (ja) 2000-01-14

Family

ID=15920688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10171297A Pending JP2000010088A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 カラー液晶表示パネル用マザー基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010088A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279771A (ja) * 2007-07-27 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 半透過型カラー液晶表示装置用カラーフィルタワーク基板
US7763400B2 (en) * 2003-12-04 2010-07-27 Lg. Display Co., Ltd. Mother glass and method of fabricating liquid crystal display panel using the same
JP2012063779A (ja) * 2004-11-17 2012-03-29 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックス基板およびカラーフィルタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763400B2 (en) * 2003-12-04 2010-07-27 Lg. Display Co., Ltd. Mother glass and method of fabricating liquid crystal display panel using the same
JP2012063779A (ja) * 2004-11-17 2012-03-29 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックス基板およびカラーフィルタの製造方法
JP2007279771A (ja) * 2007-07-27 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd 半透過型カラー液晶表示装置用カラーフィルタワーク基板
JP4645629B2 (ja) * 2007-07-27 2011-03-09 凸版印刷株式会社 半透過型カラー液晶表示装置用カラーフィルタワーク基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110187545A (zh) 彩膜基板以及显示面板
JP2000010088A (ja) カラー液晶表示パネル用マザー基板
JP3536447B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2007025516A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、シールマスク及びシール材印刷装置
JPH03293633A (ja) 液晶表示装置
US5528398A (en) Color liquid crystal device having color filters on the substrate with fewer electrodes
JP3055371B2 (ja) フレキシブル液晶表示パネルの製造方法
US9798191B2 (en) Method for forming alignment film and liquid crystal display
JPH04136916A (ja) 液晶パネルおよび液晶パネルの製造方法
JPH0792477A (ja) 液晶表示装置
JPH0497321A (ja) 液晶表示素子
JPH09105945A (ja) 液晶表示装置
JP3452467B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2767145B2 (ja) 液晶素子
US20040114086A1 (en) Fabrication method of liquid crystal display panel
US20200057325A1 (en) Liquid crystal display panel
JP3284175B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000047227A (ja) 液晶表示装置
JPS59116717A (ja) 液晶セル
JPH0527247A (ja) 液晶パネルのシール方法及び構造
JPH04350626A (ja) 液晶表示パネルの構造
JPS6033533A (ja) 液晶マトリクス表示用電極
JPH03233429A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0561035A (ja) 液晶表示装置
JPH09304788A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060809