JP2003202551A - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003202551A
JP2003202551A JP2002002496A JP2002002496A JP2003202551A JP 2003202551 A JP2003202551 A JP 2003202551A JP 2002002496 A JP2002002496 A JP 2002002496A JP 2002002496 A JP2002002496 A JP 2002002496A JP 2003202551 A JP2003202551 A JP 2003202551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
substrate
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002002496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tadano
亨 多々納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002002496A priority Critical patent/JP2003202551A/ja
Publication of JP2003202551A publication Critical patent/JP2003202551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示品位を低下させることなく透明基板の変
形を防止した液晶表示素子およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 対向基板2の表示部分における液晶側表
面に一定厚さのカラーフィルタ3を形成するとともに、
対向基板2の非表示部分における液晶側表面にカラーフ
ィルタ3と同一厚さの透明樹脂膜7を形成し、アレイ基
板1と対向基板2との間に両基板間の距離を一定に保つ
ための複数のスペーサ6を設ける。このように透明樹脂
膜7を形成することにより、非表示部分における透明電
極膜4が形成されていない部分について表示ムラを防止
するとともに、対向基板2上の表示部分と非表示部分と
で膜厚を均一とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2枚の透明基板に
より液晶を狭持するようにした液晶表示素子およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶を用いた表示素子は、テレビ
表示やグラフィックディスプレイ等を指向した大容量で
高密度のものの開発及び実用化が盛んである。液晶表示
素子としては、液晶を挟んで対向配置された表示画素電
極と対向電極との間に電圧を時分割的に印加することに
より液晶を駆動させるシンプルマトリクス型液晶表示素
子だけでなく、より高い画質を得るために、各画素毎に
スイッチング素子を組み込んだアクティブマトリクス型
と呼ばれる液晶表示素子、更には高視角を目的としたI
PS(In Plane Switching)やMVAモードと呼ばれる
液晶表示素子の実用化が行われている。
【0003】このように実用化されている種々の液晶表
示素子については、工程数削減や部材費削減による低コ
スト化や高画質化が求められている。特に、高画質化に
対する要求は、液晶表示装置が普及するにつれて更に強
まる傾向にある。
【0004】図3は、従来の液晶表示素子の構成を示す
平面図であり、図4は、そのBB’部分の断面図であ
る。液晶表示素子は、2枚の透明基板により液晶を狭持
するようにした構成であり、図4においては、片方の透
明基板をアレイ基板1、アレイ基板に対向して配置され
る透明基板を対向基板2としてそれぞれ示している。ア
レイ基板1の液晶に接する側の面には液晶を駆動させる
ための配線が配置され、その上面に配線を保護するため
の保護膜5が形成される。
【0005】一方、対向基板1の液晶に接する側の面に
は透明導電膜4がショート防止等のために一定のパター
ンで形成されている。透明導電膜4のパターンニングで
は、対向基板1上における表示部分には透明電極膜4が
必ず形成されることとなるが、非表示部分については透
明電極膜4が形成されない部分が生じる。そして、表示
部分では、対向基板1と透明導電膜4との間には、赤、
緑、青の三色のうちのいずれかの色を用いた一定の厚さ
の色膜(カラーフィルタ)3が形成される。また、対向
基板1には、隣接画素への光漏れを防止するための樹脂
製遮光膜(ブラックマトリクス(図示せず))が形成さ
れる。
【0006】このような構成のアレイ基板1と対向基板
2との間の距離を一定に保つため、両基板間には一定の
厚さの複数のスペーサ6が配置される。スペーサ6は、
ミクロパール等の粒子系材料や、樹脂製遮光膜と同一の
材料等で形成される。図4では、複数のスペーサ6がア
レイ基板1の保護膜5上に設けられた状態を示してお
り、カラーフィルタ3およびスペーサ6により両基板
1,2間の距離を一定に保っている。すなわち、カラー
フィルタ3は、色彩表示という本来的な役割のほかに、
両基板間の距離を一定にする役割をも兼任するようにな
っている。
【0007】液晶表示素子の製造工程においては、アレ
イ基板1および対向基板2は、図4に示すスクライブ端
8a,8bのラインに沿って、基板の面に垂直な方向に
切断される。
【0008】具体的に説明すると、スクライブ端8aの
直ぐ左側は液晶表示素子の素子下辺額縁9aであり、素
子下辺額縁9aから更に左側が表示部分に相当する。ま
た、スクライブ端8bの直ぐ右側が別の液晶表示素子の
素子上辺額縁9bであり、素子上辺額縁9bから更に右
側がその液晶表示素子の表示部分に相当する。
【0009】カラーフィルタ3は、液晶表示用として機
能するためには、本来的には対向基板2上のこれら表示
部分にだけ形成されればよいものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにアレイ基板1と対向基板2との間の距離を一定に保
つために両基板間にスペーサ6を配置した場合、表示部
分にはスペーサ6とカラーフィルタ3が配置され、非表
示部分にはスペーサ6だけが配置されることとなると、
対向基板1の表面上でカラーフィルタ3がある部分とな
い部分とで膜厚が不均一となり、力の不均衡が生じて対
向基板1に変形が生じることとなる。
【0011】このような変形を防止するためには、スク
ライブ端8aと8b間の部分のように、非表示部分であ
って本来的にはカラーフィルタ3を形成しない部分につ
いても、表示部分と同一厚さのカラーフィルタ3を形成
することとして、対向基板1上の全表面上の膜厚が均一
となるようにすることが考えられる。
【0012】ところが、前述したように、非表示部分に
ついては、透明導電膜4が形成されていない部分があ
り、この部分にまで膜厚調整用としてカラーフィルタ3
を形成した場合には、表示ムラが生じることとなり、表
示品位を下げる要因となる。
【0013】このため、高品質な表示を維持するために
は、図4に示すように、非表示部分については透明導電
膜4が形成される部分にだけカラーフィルタ3を設ける
こととなるが、これでは、対向基板1上の表面上の膜厚
が不均一となり、対向基板1の変形を十分に防止するこ
とができない。
【0014】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、表示品位を低下させるこ
となく透明基板の変形を防止し得る液晶表示素子を提供
することにある。
【0015】また、本発明の別の目的は、上記液晶表示
素子を容易に製造し得る液晶表示素子の製造方法を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の本発明に係る液晶表示素子は、液晶を狭持す
る2枚の透明基板間の距離をスペーサおよび一方の透明
基板上の表示部分に形成された色膜により一定に保つよ
うにした液晶表示素子において、前記一方の透明基板上
の非表示部分については前記色膜と同一厚さの無色膜を
形成したことを特徴とする。
【0017】本発明にあっては、液晶を狭持する2枚の
透明基板間の距離をスペーサおよび一方の透明基板上の
表示部分に形成された色膜により一定に保つようにする
とともに、当該透明基板上の非表示部分については、色
膜と同一厚さの無色膜を形成するようにしたことで、非
表示部分に透明電極膜が形成されていなくとも表示ムラ
が生じることはなく、また、透明基板上の表示部分と非
表示部分とで膜厚が均一となるので、表示品位を低下さ
せることなく透明基板の変形を防止することができる。
【0018】また、本発明は、上記液晶表示素子におい
て、前記無色膜は、透明樹脂により形成されたことを特
徴とする。
【0019】更に、本発明は、上記各液晶表示素子にお
いて、前記スペーサは、前記2枚の透明基板のうちのい
ずれか一方の基板上に設けられたことを特徴とする。
【0020】第2の本発明に係る液晶表示素子の製造方
法は、2枚の透明基板により液晶を狭持するようにした
液晶表示素子を製造する液晶表示素子の製造方法であっ
て、一方の透明基板上の表示部分における液晶側表面に
色膜を形成する工程と、前記工程により色膜が形成され
た透明基板上の非表示部分における液晶側表面に前記色
膜と同一厚さの無色膜を形成する工程と、前記2枚の透
明基板間に両者の距離を一定に保つためのスペーサを設
ける工程と、を有することを特徴とする。
【0021】本発明にあっては、一方の透明基板上の表
示部分に色膜を形成するとともに、その透明基板上の非
表示部分に色膜と同一厚さの無色膜を形成し、2枚の透
明基板間に両者の距離を一定に保つためのスペーサを設
けるようにしたことで、表示品位を低下させることなく
透明基板の変形を防止した液晶表示素子を容易に製造す
ることができる。
【0022】また、本発明は、上記液晶表示素子の製造
方法において、前記無色膜として透明樹脂を用いたこと
を特徴とする。
【0023】さらに、本発明は、上記各液晶表示素子の
製造方法において、前記スペーサを設ける工程は、前記
スペーサを、前記2枚の透明基板のうちのいずれか一方
の基板上に設けることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0025】図1は、一実施の形態における液晶表示素
子の構成を示す平面図であり、図2は、そのAA’部分
の断面図である。図1,2に示す液晶表示素子の基本的
な構成は、図3,4とほぼ同様であるが、本実施の形態
では、対向基板2上の非表示部分については、色膜(カ
ラーフィルタ)3と同一厚さの無色膜を形成し、この無
色膜と、アレイ基板1の保護膜5上に設けた柱状のスペ
ーサ6とによりアレイ基板1と対向基板2との間の距離
を一定に保つようにしたことを特徴としている。無色膜
の一例として、図1,2では透明樹脂膜7を用いた場合
を示している。
【0026】また、対向基板2上の表示部分について
は、対向基板2上に形成したカラーフィルタ3と、アレ
イ基板1の保護膜5上に設けたスペーサ6とにより対向
基板1とアレイ基板2間の距離を一定に保つようにして
いる。
【0027】具体的には、図2に示す素子下辺額縁9
a,素子上辺額縁9bの部分やスクライブ端8a,8b
間の部分のように必ずしも透明導電膜4が形成されるわ
けではない非表示部分については、対向基板2上にカラ
ーフィルタ3と同一厚さの透明樹脂7を形成し、この透
明樹脂7とアレイ基板1の保護膜5上に設けたスペーサ
6とにより対向基板1とアレイ基板2間の距離を一定に
保つようにしてる。
【0028】また、素子下辺額縁9aよりも更に左側に
位置する表示部分および素子上辺額縁9bから更に右側
に位置する表示部分については、必ず透明導電膜4が形
成されていることから、透明導電膜4と対向基板2間に
一定厚さのカラーフィルタ3を形成し、このカラーフィ
ルタ3とアレイ基板1の保護膜5上に設けたスペーサ6
とにより対向基板1とアレイ基板2間の距離を一定に保
つようにしてる。
【0029】なお、図1,2では、非表示部分の全面に
透明樹脂7を形成しているわけではなく、非表示部分で
あっても敢えて透明樹脂7を形成しない部分、すなわち
膜厚不均一領域が設けられている。このように、透明樹
脂7が非表示部分の全面に形成されていなくとも、それ
が全体からみて極僅かな領域であれば、対向基板2の変
形は防止できるものと考えられるからである。
【0030】次に、このように構成される液晶表示素子
の製造方法について説明する。
【0031】まず、対向基板2の表示部分における液晶
側表面については、対向基板2と透明導電膜4との間に
カラーフィルタ3を形成する。このとき、樹脂製遮光膜
(図示せず)についても所定部分に形成する。
【0032】続いて、対向基板2の非表示部分における
液晶側表面にカラーフィルタ3と同一厚さの透明樹脂膜
7を形成する。透明樹脂膜7は、非表示部分の全体に形
成することが望ましいが、必ずしもこれに限られるもの
ではなく、一部に透明樹脂膜7が形成されない部分が生
じても構わない。この際、対向基板2上に透明導電膜4
が形成される部分については、対向基板2と透明導電膜
4との間に透明樹脂膜7を形成するようにする。
【0033】この一方で、アレイ基板1については、液
晶側表面に形成された一定の厚さの保護膜5上に複数の
スペーサを設ける。
【0034】そして、このように構成したアレイ基板1
と対向基板2とで液晶を狭持し、両基板間の距離をカラ
ーフィルタ3、透明樹脂4、スペーサ6により一定にし
た状態で固定する。
【0035】したがって、本実施の形態によれば、アレ
イ基板1、対向基板2間の距離を、スペーサ6および対
向基板2上の表示部分に形成されたカラーフィルタ3に
より一定に保つようにするとともに、対向基板2上の非
表示部分については、カラーフィルタ3と同一厚さの透
明樹脂7を形成するようにしたことで、非表示部分に透
明電極膜4が形成されていない部分があっても表示ムラ
を生じさせることがなく、また、対向基板2の表示部分
と非表示部分とで膜厚が均一となるので、表示品位を低
下させることなく対向基板2の変形を防止することがで
きる。
【0036】また、本実施の形態によれば、対向基板2
の表示部分における液晶側表面にカラーフィルタ3を形
成する工程と、対向基板2の非表示部分における液晶側
表面にカラーフィルタ3と同一厚さの透明樹脂膜7を形
成する工程と、アレイ基板1と対向基板2との間に両基
板間の距離を一定に保つためのスペーサ6を設ける工程
と、により液晶表示素子を製造するようにしたことで、
表示品位を低下させることなく対向基板2の変形を防止
した液晶表示素子を容易に製造することができる。
【0037】なお、本実施の形態においては、スペーサ
6をアレイ基板1上に形成された保護膜5上に設けるこ
ととしたが、これに限られるものではない。例えば、対
向基板2上のカラーフィルタ3が形成された部分や透明
樹脂膜7が形成された部分にスペーサ6を設けるように
してもよい。かかる場合においても、上記と同様の効果
を奏することができる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、第1の本発明に
係る液晶表示素子によれば、2枚の透明基板間の距離を
スペーサおよび一方の透明基板上の表示部分に形成され
た色膜により一定に保つようにするとともに、当該透明
基板上の非表示部分については、色膜と同一厚さの無色
膜を形成するようにしたことで、非表示部分に透明電極
膜が形成されていなくとも表示ムラが生じることはな
く、また、透明基板上の表示部分と非表示部分とで膜厚
が均一となるので、表示品質を低下させることなく透明
基板の変形を防止することができる。
【0039】第2の本発明に係る液晶表示素子の製造方
法によれば、一方の透明基板上の表示部分に色膜を形成
するとともに、その透明基板上の非表示部分に色膜と同
一厚さの無色膜を形成し、2枚の透明基板間に両者の距
離を一定に保つためのスペーサを設けるようにしたこと
で、表示品位を低下させることなく透明基板の変形を防
止した液晶表示素子を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態における液晶表示素子の構成を示
す平面図である。
【図2】上記実施の形態における液晶表示素子の構成を
示す断面図である。
【図3】従来の液晶表示素子の構成を示す平面図であ
る。
【図4】従来の液晶表示素子の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 アレイ基板 2 対向基板 3 カラーフィルタ 4 透明導電膜 5 保護膜 6 スペーサ 7 透明樹脂 8a,8b スクライブ端 9a 素子下辺額縁 9b 素子上辺額縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA15 HA28 LA09 NA24 QA04 QA12 QA14 QA16 TA01 TA02 TA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を狭持する2枚の透明基板間の距離
    をスペーサおよび一方の透明基板上の表示部分に形成さ
    れた色膜により一定に保つようにした液晶表示素子にお
    いて、 前記一方の透明基板上の非表示部分に前記色膜と同一厚
    さの無色膜を形成したことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記無色膜は、透明樹脂により形成され
    たことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記スペーサは、前記2枚の透明基板の
    うちのいずれか一方の基板上に設けられたことを特徴と
    する請求項1又は2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 2枚の透明基板により液晶を狭持するよ
    うにした液晶表示素子を製造する液晶表示素子の製造方
    法であって、 一方の透明基板上の表示部分に色膜を形成する工程と、 前記工程により色膜が形成された透明基板上の非表示部
    分に前記色膜と同一厚さの無色膜を形成する工程と、 前記2枚の透明基板間に両者の距離を一定に保つための
    スペーサを設ける工程と、 を有することを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記無色膜として透明樹脂を用いたこと
    を特徴とする請求項4記載の液晶表示素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサを設ける工程は、前記スペ
    ーサを、前記2枚の透明基板のうちのいずれか一方の基
    板上に設けることを特徴とする請求項4又は5記載の液
    晶表示素子の製造方法。
JP2002002496A 2002-01-09 2002-01-09 液晶表示素子およびその製造方法 Pending JP2003202551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002496A JP2003202551A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 液晶表示素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002496A JP2003202551A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202551A true JP2003202551A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27642336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002496A Pending JP2003202551A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202551A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672649B1 (ko) 2004-12-29 2007-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP2012073443A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Displays Ltd マザー基板、および該マザー基板を用いて製造される液晶パネルの製造方法
US8208103B2 (en) 2008-04-30 2012-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2014240979A (ja) * 2014-08-28 2014-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ マザーカラーフィルタ基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672649B1 (ko) 2004-12-29 2007-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
US8208103B2 (en) 2008-04-30 2012-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
US8471987B2 (en) 2008-04-30 2013-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2012073443A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Displays Ltd マザー基板、および該マザー基板を用いて製造される液晶パネルの製造方法
JP2014240979A (ja) * 2014-08-28 2014-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ マザーカラーフィルタ基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704580B2 (ja) 液晶表示装置の柱状スペーサー形成方法
JP2005157392A (ja) カラーフィルターアレイ基板及びその製造方法
JP2006154733A (ja) Ocbモードの液晶層を備える液晶表示装置及びその製造方法
KR20070002801A (ko) 미세 패턴 형성 방법과 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그제조 방법
JP3859525B2 (ja) カラー表示装置
JP2006154725A (ja) Ocbモードの液晶層を備える液晶表示装置及びその製造方法
JP4217915B2 (ja) Vvaモード液晶表示装置
US7567331B2 (en) Liquid crystal display
US20070097311A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method of color filtering device and liquid crystal display panel
JP3536447B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2003202551A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2005025206A (ja) カラーフィルター表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR101570087B1 (ko) 액정표시장치
KR20030007960A (ko) 감소된 가시적인 결함을 제공하는 스페이서를 구비한 액정디스플레이 디바이스
KR20050049656A (ko) 액정표시패널 및 그 제조방법
EP2453297A2 (en) Method for creating a multi-display device
KR20050114123A (ko) 액정 표시패널 및 그 제조방법
JP2005128424A (ja) 表示装置
CN109541859B (zh) 液晶显示面板及其制造方法
KR100740904B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
US20040114086A1 (en) Fabrication method of liquid crystal display panel
KR101654239B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR100566818B1 (ko) 모 기판 및 이를 이용한 액정표시패널의 제조방법
KR101254743B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100749786B1 (ko) 상부 기판, 이를 갖는 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법