JP2000009999A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JP2000009999A JP2000009999A JP10172570A JP17257098A JP2000009999A JP 2000009999 A JP2000009999 A JP 2000009999A JP 10172570 A JP10172570 A JP 10172570A JP 17257098 A JP17257098 A JP 17257098A JP 2000009999 A JP2000009999 A JP 2000009999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- power
- lens
- positive
- diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4211—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143503—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0037—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
- G02B27/4216—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4272—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
- G02B27/4277—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
像力で小型のズームレンズを提供する。 【解決手段】 拡大側から順に、負の第1群(Gr1),正
の第2群(Gr2),正の第3群(Gr3)から成り、第1群(Gr
1)中に回折光学素子(r3*#)を有している。回折光学素子
を有するレンズの屈折作用によるパワーに対して回折作
用によるパワーを適正に規定するとともに、短焦点距離
端[W]での全系の合成パワーに対する第1群(Gr1)の合
成パワーを適正に規定した。
Description
するものであり、例えば、原稿複写装置,原稿読み取り
装置等において高精細の有限共役距離用ズームレンズと
して用いられる、画像読み取り用のズームレンズに関す
るものである。
ンズは、単焦点レンズで構成されており、読み取り倍率
も一定であった。仮に、読み取り倍率を変えることがで
きたとしても、変倍範囲は小さいものであった。読み取
り倍率を変える手段としては、電気的手段と光学的手段
が知られており、光学的手段として可変焦点距離レンズ
を用いる方法が、特開平6−94993号や特開昭57
−73715号で提案されている。
合わせることにより、色収差をはじめとする諸収差を良
好に補正する技術が注目されてきており、それを応用し
た光ディスク用対物レンズが特開平6−242373号
公報等で提案されている。また、米国特許第5,26
8,790号明細書ではビデオ用レンズへの応用が提案
されており、特開平4−214516号公報ではステッ
パ用レンズ等への応用が提案されている。
号公報で提案されている変倍読み取りレンズには、共役
長が大きく変動するため機械構成が困難であり、大型化
につながるといった問題がある。特開昭57−7371
5号公報で提案されているズームレンズ系には、共役長
一定ではあるがレンズ単体のサイズが大きく、高精細読
み取り用としては歪曲等の収差が大きいといった問題が
ある。
ている光ディスク用対物レンズは、使用波長域が狭いた
め、ハロゲンランプを使用するような系では色収差の発
生が問題となる。また、米国特許第5,268,790
号明細書で提案されているビデオ用レンズでは、回折光
学素子がレンズ枚数の削減に効果的に寄与するようには
構成されていない。さらに、特開平4−214516号
公報で提案されているステッパ用レンズでは、特開平6
−242373号公報で提案されている光ディスク用対
物レンズと同様、ハロゲンランプを使用するような系に
は応用できない等の問題がある。
ためになされたものであって、その目的は、色収差等の
諸収差が良好に補正された、高解像力で小型のズームレ
ンズを提供することにある。
に、第1の発明のズームレンズは、拡大側から順に、負
のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群
と、正又は負のパワーを有する第3群と、の3つの群か
ら成るズームレンズであって、前記負のパワーを有する
群中の少なくとも1面に回折光学素子を有し、以下の条
件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする。 |φDn/φ1|<0.06 …(1) -0.8<φn/φW<-0.3 …(2) ただし、 φDn:負のパワーを有する群の回折作用によるパワー、 φ1 :負のパワーを有する群中の回折光学素子を有する
レンズの屈折作用によるパワー、 φn :負のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、 φW :短焦点距離端での全系の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、である。
発明の構成において、拡大側から順に、負のパワーを有
する第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワ
ーを有する第3群と、の3つの群から成る有限距離用ズ
ームレンズであって、前記第1群中の少なくとも1面と
前記第2群又は第3群中の少なくとも1面とに回折光学
素子を有し、以下の条件式(3)を満足することを特徴と
する。 -1.0<φn/φp<-0.4 …(3) ただし、 φn:負のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、 φp:正のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、である。
発明の構成において、更に次の条件式(4)を満足するこ
とを特徴とする。 0.01<|φDp/φp|<0.10 …(4) ただし、 φDp:正のパワーを有する群の回折作用によるパワー、 φp :正のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、である。
発明の構成において、更に次の条件式(5)を満足するこ
とを特徴とする。 |φDp/φ2|<0.10 …(5) ただし、 φDp:正のパワーを有する群の回折作用によるパワー、 φ2 :正のパワーを有する群中の回折光学素子を有する
レンズの屈折作用によるパワー、である。
発明の構成において、前記負のパワーを有する群が少な
くとも縮小側に強い凹面を向けた負レンズと拡大側に強
い凸面を向けた正レンズとを含み、前記第3群が少なく
とも1枚の縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズか
ら成り、以下の条件式(6)及び(7)を満足することを特徴
とする。 0.3<r2/r3<0.8 …(6) -0.5<rL×φp3<-0.05 …(7) ただし、 r2 :負のパワーを有する群中の拡大側から1番目のレ
ンズの縮小側面の曲率半径、 r3 :負のパワーを有する群中の拡大側から2番目のレ
ンズの拡大側面の曲率半径、 rL :第3群の最も縮小側に配置された正メニスカスレ
ンズの縮小側面の曲率半径、 φp3:第3群の屈折作用及び回折作用による合成パワ
ー、である。
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図6は、第
1〜第6の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、長焦点距離端[T]でのレンズ配
置を示している。レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が
付された面は拡大側から数えてi番目の面であり、di(i=
1,2,3,...)が付された軸上面間隔は、拡大側から数えて
i番目の軸上面間隔のうち、ズーミングにおいて変化す
る可変間隔を示している。また、riに*印が付された面
は非球面であり、riに#印が付された面は屈折面に回折
光学素子が形成された回折面である。
は、拡大側から順に、負のパワーを有する第1群(Gr1)
と、正のパワーを有する第2群(Gr2)と、正のパワー(必
要に応じて負のパワーでもよい。)を有する第3群(Gr3)
と、の3つの群から成り、各群の光軸方向の移動により
変倍を行うズームレンズであって、負のパワーを有する
第1群(Gr1)中の少なくとも1面に回折光学素子を有す
る点に特徴がある。回折光学素子は、それ自体が−3.
45という通常のレンズ材料にはない大きな負の分散を
有している。各実施の形態では、これを主に色収差の補
正に利用することにより、各群のレンズ枚数削減を図る
とともにズームレンズ全系の小型化を達成している。ま
た、各群での色収差補正により高性能化をも達成してい
る。なお、全系を大きく分けて負・正のパワー配置とす
ることにより、色分解系等を挿入するためのレンズバッ
クを十分に確保している。
学素子を設けることにより、第1群(Gr1)の収差補正を
レンズ2枚の簡単な構成で達成することができる。色収
差をはじめとする諸収差を第1群(Gr1)で良好に補正す
れば、第2群(Gr2)への負担を軽減することができるた
め、第2群(Gr2)の構成を簡単にすることができる。ま
た、正のパワーを有する第2群(Gr2)又は第3群(Gr3)に
回折光学素子を設けることにより、変倍に寄与する第2
群(Gr2),第3群(Gr3)を小型化することができるととも
に、変倍時の各群移動量が小さくなるため全系をも小型
化することができる。しかも、これは性能向上にも有効
である。
は、回折光学素子の色収差補正能力を利用して、5〜7
枚という少ないレンズ枚数でありながら、色収差をはじ
めとする諸収差を良好に補正して、小型化,低コスト
化,高性能化を達成している。回折光学素子を効果的に
用いることにより、カラー読み取り用としても十分な高
い光学性能を保持しつつ各群の構成枚数を削減すること
ができるため、複写・読み取り装置のコンパクト化,低
コスト化を達成することができる。このような光学構成
において更に望ましい条件を以下に説明する。
ームレンズにおいては、負のパワーを有する群中の少な
くとも1面に回折光学素子を有し、以下の条件式(1)を
満足することが望ましい。 |φDn/φ1|<0.06 …(1) ただし、 φDn:負のパワーを有する群の回折作用によるパワー、 φ1 :負のパワーを有する群中の回折光学素子を有する
レンズの屈折作用によるパワー、である。
群{第1〜第6の実施の形態では第1群(Gr1)である。}
に使用する回折光学素子の回折によるパワーとその回折
光学素子を設けた単レンズのトータルパワーとの強度比
を規定している。条件式(1)の上限を超えると、回折光
学素子のパワーが強くなり過ぎるため、色収差の補正が
過剰になるほか、球面収差が補正過剰となる。
ームレンズにおいては、負のパワーを有する群中の少な
くとも1面に回折光学素子を有し、以下の条件式(2)を
満足することが望ましい。そして、前記条件式(1)と共
に満足することが更に望ましい。 -0.8<φn/φW<-0.3 …(2) ただし、 φn:負のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、 φW:短焦点距離端[W]での全系の屈折作用及び回折作
用による合成パワー、である。
ンズ群{第1〜第6の実施の形態では第1群(Gr1)であ
る。}のパワー比を規定している。条件式(2)の上限を超
えると、球面収差等が補正不足になり、さらに変倍時の
レンズ長変動も大きくなる。条件式(2)の下限を超える
と、レンズの小型化には有利になるが、コマ収差や歪曲
の変動が大きくなるため性能確保が困難になる。
ズにおいては、第1群(Gr1)中の少なくとも1面と第2
群(Gr2)又は第3群(Gr3)中の少なくとも1面とに回折光
学素子を有し、以下の条件式(3)を満足することが望ま
しい。そして、前記条件式(1)及び(2)と共に満足するこ
とが更に望ましい。 -1.0<φn/φp<-0.4 …(3) ただし、 φn:負のパワーを有する群{すなわち第1群(Gr1)}の屈
折作用及び回折作用による合成パワー、 φp:正のパワーを有する群{すなわち第2群(Gr2)及び
第3群(Gr3)}の屈折作用及び回折作用による合成パワ
ー、である。
群と負のパワーを有するレンズ群とのパワー比を規定し
ている。条件式(3)の上限を超えると、各群のパワーを
緩くすることができるため収差補正上は好ましいが、レ
ンズ長が長くなるとともに変倍時のレンズ長変動が大き
くなってしまう。条件式(3)の下限を超えると、レンズ
をコンパクト化することはできるが、コマ収差や歪曲の
変動が大きくなってしまう。
ズにおいては、第1群(Gr1)中の少なくとも1面と第2
群(Gr2)又は第3群(Gr3)中の少なくとも1面とに回折光
学素子を有し、以下の条件式(4)を満足することが望ま
しい。そして、前記条件式(1)〜(3)と共に満足すること
が更に望ましい。 0.01<|φDp/φp|<0.10 …(4) ただし、 φDp:正のパワーを有する群{すなわち第2群(Gr2)及び
第3群(Gr3)}の回折作用によるパワー、 φp :正のパワーを有する群{すなわち第2群(Gr2)及び
第3群(Gr3)}の屈折作用及び回折作用による合成パワ
ー、である。
群に使用する回折光学素子のトータルパワーを規定して
いる。条件式(4)の上限を超えると、回折光学素子のパ
ワーが強くなり過ぎるため、色収差が補正不足となる。
条件式(4)の下限を超えると、回折光学素子のパワーが
弱くなり過ぎるため、色収差が補正過剰となる。
ズにおいては、第1群(Gr1)中の少なくとも1面と第2
群(Gr2)又は第3群(Gr3)中の少なくとも1面とに回折光
学素子を有し、以下の条件式(5)を満足することが望ま
しい。そして、前記条件式(1)〜(3)と共に満足すること
が更に望ましい。 |φDp/φ2|<0.10 …(5) ただし、 φDp:正のパワーを有する群{すなわち第2群(Gr2)及び
第3群(Gr3)}の回折作用によるパワー、 φ2 :正のパワーを有する群{すなわち第2群(Gr2)及び
第3群(Gr3)}中の回折光学素子を有するレンズの屈折作
用によるパワー、である。
群に使用する回折光学素子のトータルパワーとその回折
光学素子を設けた単レンズのトータルパワーとの強度比
を規定している。条件式(5)の上限を超えると、回折光
学素子のパワーが強くなり過ぎるため、色収差が補正不
足になるほか、球面収差が補正不足となる。
ームレンズにおいては、負のパワーを有する群中の少な
くとも1面に回折光学素子を有し、更に負のパワーを有
する群が少なくとも縮小側に強い凹面を向けた負レンズ
と拡大側に強い凸面を向けた正レンズとを含み、第3群
(Gr3)が少なくとも1枚の縮小側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズから成り、以下の条件式(6)を満足するこ
とが望ましい。そして、前記条件式(1)及び(2)と共に満
足することが更に望ましい。 0.3<r2/r3<0.8 …(6) ただし、 r2:負のパワーを有する群中の拡大側から1番目のレン
ズ(第1レンズ)の縮小側面の曲率半径、 r3:負のパワーを有する群中の拡大側から2番目のレン
ズ(第2レンズ)の拡大側面の曲率半径、である。
{第1〜第6の実施の形態では第1群(Gr1)である。}の
第1レンズの縮小側面と第2レンズの拡大側面との曲率
半径の比を規定している。条件式(6)の上限を超える
と、屈折作用による負のパワーが小さくなって回折光学
素子の負担が大きくなるため、回折光学素子のピッチが
細かくなって加工が困難になる。さらに、変倍時の各群
の移動量が大きくなり、レンズが大型化してしまう。条
件式(6)の下限を超えると、コマ収差や歪曲の補正が困
難になる。
ームレンズにおいては、負のパワーを有する群中の少な
くとも1面に回折光学素子を有し、更に負のパワーを有
する群が少なくとも縮小側に強い凹面を向けた負レンズ
と拡大側に強い凸面を向けた正レンズとを含み、第3群
(Gr3)が少なくとも1枚の縮小側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズから成り、以下の条件式(7)を満足するこ
とが望ましい。そして、前記条件式(1),(2)及び(6)と共
に満足することが更に望ましい。 -0.5<rL×φp3<-0.05 …(7) ただし、 rL :第3群(Gr3)の最も縮小側に配置された正メニス
カスレンズの縮小側面の曲率半径、 φp3:第3群(Gr3)の屈折作用及び回折作用による合成
パワー、である。
配置された正メニスカスレンズの縮小側面の曲率半径を
規定している。条件式(7)の上限を超えると球面収差が
補正不足になり、条件式(7)の下限を超えると非点収差
の補正が困難になる。
ンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更に具体
的に説明する。なお、以下に挙げる実施例1〜6は、前
述した第1〜第6の実施の形態にそれぞれ対応してお
り、第1〜第6の実施の形態を表すレンズ構成図(図1
〜図6)は、対応する実施例1〜6の長焦点距離端[T]
でのレンズ配置をそれぞれ示している。
いて、ri(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は拡大側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は拡大側から数えてi番目のレンズのd線に対す
る屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。また、コ
ンストラクションデータ中、ズーミングにおいて変化す
る軸上面間隔(可変間隔)は、短焦点距離端[W]〜中間焦
点距離状態(ミドル)[M]〜長焦点距離端[T]での各群間
の軸上空気間隔である。各焦点距離状態[W],[M],[T]
での全系の焦点距離f及びFナンバーFnoを併せて示
す。また、表1に、各実施例における条件式(1)〜(7)の
対応値を示す。なお、各実施例の標準的使用倍率は、-1
/6.05×〜-1/4.28×〜-1/3.02×である。
で構成された面であることを示し、非球面の面形状を表
わす以下の式(AS)で定義されるものとする。また、曲率
半径riに#印が付された面は、回折光学素子が設けられ
た面(すなわち回折面)であることを示し、回折面のピッ
チの位相形状を表す以下の式(DS)で定義されるものとす
る。各非球面の非球面データ及び各回折面の回折面デー
タを他のデータと併せて示す。
はすべてε=1である。)、 A1:4次の非球面係数、 A2:6次の非球面係数、 A3:8次の非球面係数、 A4:10次の非球面係数、である。
図12は実施例2の収差図、図13〜図15は実施例3
の収差図、図16〜図18は実施例4の収差図、図19
〜図21は実施例5の収差図、図22〜図24は実施例
6の収差図であり、それぞれ短焦点距離端[W],中間焦
点距離状態(ミドル)[M],長焦点距離端[T]での諸収差
を示している。各焦点距離状態での収差図は、左から順
に、(A)球面収差,(B)非点収差,(C)歪曲収差を表し
ており、破線はC線(波長:λC=656.3nm)に対する収差、
実線はd線(波長:λd=587.6nm)に対する収差、一点鎖線
はg線(波長:λg=435.8nm)に対する収差を表している。
球面収差{横軸:近軸像面からの光軸方向のズレ量(mm)}
の縦軸は、入射高さ(H)をその最大高さ(H0)で規格化し
た値(すなわち入射瞳平面を切る相対高さ,H/H0)を表し
ており、非点収差{横軸:近軸像面からの光軸方向のズ
レ量(mm)}及び歪曲収差{横軸(%)}の縦軸は半画角(°)
を表している。また、実線Xはサジタル面での非点収差
を表しており、実線Yはメリディオナル面での非点収差
を表している。
群中の回折光学素子によって色収差をはじめとする諸収
差が良好に補正され、高解像力で小型のズームレンズを
実現することができる。そして、カラー読み取り用とし
ても十分な高い光学性能を保持しつつ、各群の構成枚数
を削減することができるため、複写・読み取り装置のコ
ンパクト化,低コスト化を達成することができる。
図。
図。
図。
図。
図。
Claims (5)
- 【請求項1】 拡大側から順に、負のパワーを有する第
1群と、正のパワーを有する第2群と、正又は負のパワ
ーを有する第3群と、の3つの群から成るズームレンズ
であって、前記負のパワーを有する群中の少なくとも1
面に回折光学素子を有し、以下の条件式(1)及び(2)を満
足することを特徴とするズームレンズ; |φDn/φ1|<0.06 …(1) -0.8<φn/φW<-0.3 …(2) ただし、 φDn:負のパワーを有する群の回折作用によるパワー、 φ1 :負のパワーを有する群中の回折光学素子を有する
レンズの屈折作用によるパワー、 φn :負のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、 φW :短焦点距離端での全系の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、である。 - 【請求項2】 拡大側から順に、負のパワーを有する第
1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有
する第3群と、の3つの群から成る有限距離用ズームレ
ンズであって、前記第1群中の少なくとも1面と前記第
2群又は第3群中の少なくとも1面とに回折光学素子を
有し、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請
求項1記載のズームレンズ; -1.0<φn/φp<-0.4 …(3) ただし、 φn:負のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、 φp:正のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、である。 - 【請求項3】 更に次の条件式(4)を満足することを特
徴とする請求項2記載のズームレンズ; 0.01<|φDp/φp|<0.10 …(4) ただし、 φDp:正のパワーを有する群の回折作用によるパワ
ー、 φp :正のパワーを有する群の屈折作用及び回折作用に
よる合成パワー、である。 - 【請求項4】 更に次の条件式(5)を満足することを特
徴とする請求項2記載のズームレンズ; |φDp/φ2|<0.10 …(5) ただし、 φDp:正のパワーを有する群の回折作用によるパワー、 φ2 :正のパワーを有する群中の回折光学素子を有する
レンズの屈折作用によるパワー、である。 - 【請求項5】 前記負のパワーを有する群が少なくとも
縮小側に強い凹面を向けた負レンズと拡大側に強い凸面
を向けた正レンズとを含み、前記第3群が少なくとも1
枚の縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成
り、以下の条件式(6)及び(7)を満足することを特徴とす
る請求項1記載のズームレンズ; 0.3<r2/r3<0.8 …(6) -0.5<rL×φp3<-0.05 …(7) ただし、 r2 :負のパワーを有する群中の拡大側から1番目のレ
ンズの縮小側面の曲率半径、 r3 :負のパワーを有する群中の拡大側から2番目のレ
ンズの拡大側面の曲率半径、 rL :第3群の最も縮小側に配置された正メニスカスレ
ンズの縮小側面の曲率半径、 φp3:第3群の屈折作用及び回折作用による合成パワ
ー、である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17257098A JP3843607B2 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | ズームレンズ |
US09/333,906 US6172818B1 (en) | 1998-06-19 | 1999-06-16 | Zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17257098A JP3843607B2 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000009999A true JP2000009999A (ja) | 2000-01-14 |
JP3843607B2 JP3843607B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=15944294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17257098A Expired - Fee Related JP3843607B2 (ja) | 1998-06-19 | 1998-06-19 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6172818B1 (ja) |
JP (1) | JP3843607B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1209491A2 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus provided with the same |
US6836375B1 (en) | 2002-07-02 | 2004-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus having the same |
JP2005345891A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006023678A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7061685B2 (en) | 2003-10-31 | 2006-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
US7113347B2 (en) | 1999-08-31 | 2006-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus having the same |
JP2008241794A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2013128856A1 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 株式会社ニコン | ズーム光学系 |
WO2021124804A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、及び光学系の製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1075150A3 (en) * | 1999-07-31 | 2005-04-27 | Lg Electronics Inc. | Projection lens system |
JP3605034B2 (ja) | 2000-12-22 | 2004-12-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP3862520B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
CN107450155B (zh) * | 2016-05-31 | 2021-10-08 | 扬明光学股份有限公司 | 光学镜头 |
CN107728296B (zh) * | 2016-08-10 | 2022-03-04 | 光芒光学股份有限公司 | 光学镜头 |
TWI628458B (zh) * | 2016-12-14 | 2018-07-01 | 揚明光學股份有限公司 | 光學鏡頭 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5773715A (en) | 1980-10-24 | 1982-05-08 | Asahi Optical Co Ltd | Zoom lens system for finite distance |
JP3353902B2 (ja) | 1990-12-12 | 2002-12-09 | オリンパス光学工業株式会社 | 投影レンズ系 |
US5268790A (en) | 1991-12-20 | 1993-12-07 | Hughes Aircraft Company | Zoom lens employing refractive and diffractive optical elements |
JPH0694993A (ja) | 1992-05-21 | 1994-04-08 | Asahi Optical Co Ltd | 高性能変倍読取レンズ |
JP3563747B2 (ja) | 1992-12-21 | 2004-09-08 | ペンタックス株式会社 | 対物レンズ |
US5745301A (en) * | 1994-12-19 | 1998-04-28 | Benopcon, Inc. | Variable power lens systems for producing small images |
US5717525A (en) | 1995-08-16 | 1998-02-10 | Eastman Kodak Company | Zoom lenses |
US5731914A (en) | 1995-08-16 | 1998-03-24 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
JPH09197274A (ja) | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JPH09197273A (ja) | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
US5991096A (en) * | 1997-09-09 | 1999-11-23 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
-
1998
- 1998-06-19 JP JP17257098A patent/JP3843607B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-06-16 US US09/333,906 patent/US6172818B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7113347B2 (en) | 1999-08-31 | 2006-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and optical apparatus having the same |
EP1209491A3 (en) * | 2000-11-17 | 2003-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus provided with the same |
EP1209491A2 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus provided with the same |
US6836375B1 (en) | 2002-07-02 | 2004-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus having the same |
US7061685B2 (en) | 2003-10-31 | 2006-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system |
JP2005345891A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4585796B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4617107B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006023678A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7139132B2 (en) | 2004-07-09 | 2006-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus having the same |
JP2008241794A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2013128856A1 (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | 株式会社ニコン | ズーム光学系 |
JPWO2013128856A1 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-07-30 | 株式会社ニコン | ズーム光学系 |
US9535240B2 (en) | 2012-02-29 | 2017-01-03 | Nikon Corporation | Zoom optical system |
WO2021124804A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、及び光学系の製造方法 |
JPWO2021124804A1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-06-24 | ||
JP7324429B2 (ja) | 2019-12-20 | 2023-08-10 | 株式会社ニコン | 光学系、及び光学機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3843607B2 (ja) | 2006-11-08 |
US6172818B1 (en) | 2001-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3564914B2 (ja) | ズームレンズ | |
US4659186A (en) | Small size zoom lens | |
JP4123683B2 (ja) | ズームレンズ | |
US6606201B1 (en) | Zoom lens system | |
JPH083580B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ | |
JP4273556B2 (ja) | レンズ光学系 | |
JP2002350727A (ja) | ズームレンズ | |
JP3843607B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3988214B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2004085979A (ja) | 投影光学系 | |
JP3505980B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3858443B2 (ja) | レンズ光学系 | |
JP2002107627A (ja) | 投射ズームレンズ | |
JP3044757B2 (ja) | ズームレンズ | |
US6603610B2 (en) | Wide-angle lens system | |
JP2000105335A (ja) | カラー画像読み取り用レンズ | |
JP2000221403A (ja) | レンズ光学系 | |
JPH10333037A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000275524A (ja) | ズームレンズ | |
JP3569473B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2000221402A (ja) | レンズ光学系 | |
JP4099938B2 (ja) | 投射ズームレンズ | |
JP2004133338A (ja) | プロジェクタ用投影レンズ | |
JP2000221397A (ja) | レンズ光学系 | |
JPH1164729A (ja) | 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |