JP2000009488A - 航行管理システム - Google Patents

航行管理システム

Info

Publication number
JP2000009488A
JP2000009488A JP10175868A JP17586898A JP2000009488A JP 2000009488 A JP2000009488 A JP 2000009488A JP 10175868 A JP10175868 A JP 10175868A JP 17586898 A JP17586898 A JP 17586898A JP 2000009488 A JP2000009488 A JP 2000009488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vessel
ship
navigation
communication
tidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10175868A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nakagawa
裕美 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10175868A priority Critical patent/JP2000009488A/ja
Publication of JP2000009488A publication Critical patent/JP2000009488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現況の潮流情報に基づきリアルタイムでの潮流
補正を行なうことで船舶の航行を管理する航行管理シス
テムを提供すること。 【解決手段】船舶側Aから通信衛星6を介して陸上側B
に、現在保持している航路上における一定の海域の潮流
情報の送信を要請する第1の通信手段(5,11,1
2)と、前記陸上側Bにおいて、前記船舶側Aから要請
された潮流情報を検索する検索手段(73)と、この検
索手段(73)で検索された潮流情報を、前記陸上側B
から前記通信衛星6を介して前記船舶側Aに送信する第
2の通信手段(71,72)と、前記船舶側Aにおい
て、前記第2の通信手段(71,72)から受信した潮
流情報を基に、自船の船首方位を算出する算出手段(1
2)と、を具備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶の航行を管理
する航行管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の航行管理システムの構成
を示す図である。図5において、航行管理装置21の潮
流算出処理部211は、自船位置、船首方位、船速を基
に潮流推進値を算出する。航行管理指示部212は、潮
流算出処理部211で算出された潮流推測値、自船位
置、航路データ、船首方位をもとに指令船首方位を算出
し自動操縦装置25にその指令値を出力する。
【0003】表示処理部213は、航路データベース2
7からの航路データ、電子海図データベースから26の
電子海図データを表示部215に表示するための表示処
理を行なう。入力装置214では、操船者により航路保
持開始/終了の指令がなされる。
【0004】測位装置22は、自船位置を測定する。ジ
ャイロコンパス23は、自船の船首方位を測定する。船
速計24は、自船の船速を測定する。自動操舵装置25
は、航行管理装置21の航行管理指示部212から入力
した指令船首方位に船を進める制御を行なう。電子海図
データベース26には、海上保安庁が発行する電子海図
がストアされている。航路データベース27には、操船
者が保持を要する航路がストアされている。
【0005】図6は、従来の潮流補正技術の概念を示す
図である。以下、図5及び図6をもとに、従来の航行管
理システムの動作を説明する。上述した構成をなす航行
管理システムでは、航行管理装置21において操船者の
操作により入力装置214から航行管理指示部212へ
航路保持開始指令が出力される。航行管理指示部212
は、保持する航路を航路データベース27から選択す
る。
【0006】この航路保持処理開始後、測位装置22か
ら得られる自船位置(x,y)、ジャイロコンパス23
から得られる船首方位d1(deg)、船速計24から
得られる船速値S(m/s)をもとに、航行管理装置2
1の潮流算出処理部211において、一定時間における
潮流の平均推測値を算出する。さらに、航行管理支持部
212において、潮流算出処理部211で算出した潮流
平均推測値、測位装置22からの自船位置(xt,y
t)、保持中の航路データ、ジャイロコンパス23から
の現在の船首方位をもとに、自船の向かうべき方向(指
令船首方位d2)を算出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、船舶は
常に航路に沿って航行をするべく操船されているが、潮
流は季節や時期、時刻などによって刻々と変化し、潮流
の激しい海域などでは船舶が潮流に流されて航行管理が
難しくなることが頻発する。特に狭い海域や潮の流れの
速い海域などでは潮流が複雑に変化し、航行管理装置2
1の潮流算出処理部211で潮流値を算出するよりも実
際の潮流の変化のほうが早くなることがある。
【0008】この場合、航海機器から得られる値をもと
にして算出した潮流値ではリアルタイムな航行管理処理
は不可能であり、常に現在より前のタイミングで算出し
た潮流値で指令船首方向の補正処理を行なわなければな
らないという問題がある。また、熟練した操船者であっ
ても、現況の潮流情報を常に把握しておきたいという要
望が高く、気象海象情報提供機関からの潮流情報の提供
が待ち望まれている。
【0009】本発明の目的は、現況の潮流情報に基づき
リアルタイムでの潮流補正を行なうことで船舶の航行を
管理する航行管理システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の航行管理システムは以下の如
く構成されている。
【0011】本発明の航行管理システムは、船舶側から
通信衛星を介して陸上側に、現在保持している航路上に
おける一定の海域の潮流情報の送信を要請する第1の通
信手段と、前記陸上側において、前記船舶側から要請さ
れた潮流情報を検索する検索手段と、この検索手段で検
索された潮流情報を、前記陸上側から前記通信衛星を介
して前記船舶側に送信する第2の通信手段と、前記船舶
側において、前記第2の通信手段から受信した潮流情報
を基に、自船の船首方位を算出する算出手段と、から構
成されている。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
る航行管理システムの構成を示す図である。図1に示す
航行管理システムは船舶側Aと陸上側Bに分かれてお
り、双方側と通信を行なう通信衛星6は、日本近海の2
00海里を通信範囲としてカバーしている。
【0013】船舶側Aの船舶用衛星通信装置(モデムを
含む)5は、船舶に取り付けられ、通信衛星6を介して
陸上あるいは他の船舶等と通信を行なうことができる。
航行管理装置1は、以下のものから構成され、潮流補正
による航行管理処理を行なう。
【0014】通信処理部11は、通信装置5に通信を指
令するために、その前処理や通信終了後のデータ解析な
どの処理を行なう。航行管理指示部12は、通信処理部
11に通信指令を出力し、航路保持の処理を開始、終了
し、潮流データ、目標変針点、自船位をもとに指令船首
方位を算出してその値を自動操舵装置3に出力する。表
示処理部13は、航路データベース15、電子海図デー
タベース16、潮流データベース17から表示に使用す
る値を検索して選択し、表示部18に表示するための処
理を行なう。
【0015】入力装置14は、操船者による航路保持開
始/終了指令の処理を行なう。航路データベース15に
は、操船者が用いる航路が保存されている。航海用電子
海図データベース16には、海上保安庁が発行する日本
近海がカバーされた航海用電子海図が保存されている。
潮流データベース17には、陸上の気象海象情報提供機
関7から通信衛星6を介して入手した潮流情報がストア
されている。
【0016】表示部18は、表示処理部13によって処
理された情報を表示する。測位装置2は、自船位を測定
する。自動操縦装置3は、航行管理装置1の航行管理指
示部12において算出、送信される指令船首方位の方向
に船舶を進める。船速計4は、自船の船速を測定する。
【0017】陸上側Bの気象海象情報提供機関7は、以
下のものから構成される。陸上用通信装置(モデム、回
線などからなる)71は、データ通信を行なう。通信処
理部72は、通信の前後処理を行なう。リクエスト処理
部73は、リクエストされた内容を解析し、潮流データ
ベース74から該当するデータを検索し抜き出す等の処
理を行なう。潮流データベース74は、潮流データを保
存している。
【0018】図1に示す航行管理システムは,船舶側A
の航行管理装置1から船舶用衛星通信装置5及び通信衛
星6を介して、気象海象情報提供機関7の陸上用通信装
置71に、現在保持している航路上にある一定の海域の
詳細な潮流情報の送信をリクエスト(要請)する。そし
て、船舶側Aにおいて陸上側7からの潮流情報を受信し
た後、潮流データベース17に保存し、その潮流情報を
本船の航行管理に使用する。
【0019】図2は、上述した構成をなす航行管理シス
テムの動作手順を示すフローチャートであり、図3は航
行管理指示部12における入手した潮流情報をもとにし
た潮流補正の概念を示す図、図4は自船が進むと予想さ
れる距離xと時間tの算出方法を示す図である。以下、
図2乃至図4をもとに、本航行管理システムの動作を説
明する。
【0020】まず図2のステップS1で、船舶側Aの表
示処理部13において、測位装置2からの自船位をもと
に、電子海図データベース16から現在表示すべき電子
海図を検索、選択してそのデータを表示部18に表示す
る処理を行なう。
【0021】次に、ステップS2で、入力装置14から
航路保持開始の処理がなされると、ステップS3で、操
作者により入力装置14から航路の選択が行なわれる。
そして、入力装置14から航行管理指示部12へ航路保
持開始指令が出されると、表示処理部13にて航路デー
タベース15から選択された航路データを参照して表示
処理が行なわれ、表示部18で航路データが表示され
る。
【0022】続いてステップS4で、航行管理指示部1
2は、自動的あるいは操作者の入力装置14からの指示
により、自船位を基に設定した航路をカバーする海域の
潮流情報を陸上の気象海象情報提供機関7にリクエスト
するよう、通信処理部11に指令する。そしてステップ
S5で、通信処理部11は指定された海域の潮流情報
を、船舶用衛星通信装置5、通信衛星6、及び気象海象
情報提供機関7の通信装置71を介してリクエストす
る。
【0023】次にステップS6で、気象海象情報提供機
関7では、通信処理部72が船舶側Aからのリクエスト
を受信し、リクエスト処理部73に該当する情報を抜き
出すよう指令する。そしてリクエスト処理部73では、
船舶側Aからリクエストされた海域の潮流情報を、潮流
データベース74から検索しファイル形式にして抜き出
し、ステップS7で、再度通信処理部72、陸上用通信
装置71、及び通信衛星6を介して、船舶側Aへ送る。
【0024】そしてステップS8で、船舶側Aでは、気
象海象情報提供機関7から送られてきた詳細な潮流情報
を、船舶用衛星通信装置5、及び通信処理部11を介し
て取り込み、通信処理部11で解析処理をしたデータを
潮流データベース17にストアする。
【0025】次にステップS9で、航行管理指示部12
では、潮流データベース17にストアされている潮流デ
ータ、測位装置2から得られる自船位、この自船位と航
路データベース15に保存されている保持航路とから得
られる目標変針点、船速計4から得られる船速値を基
に、図3に示すように潮流補正を考慮した自船の向かう
べき方向(指令船首方位)を算出する。
【0026】なお図3では、自船位を含む海域の潮流の
流速をds(m/s)、自船の船速をS(m/s)、時
間をt(s)で示しており、自船位から目標変針点まで
の方位をθ(deg)、潮流補正を考慮した指令船首方
位をθ1(deg)で示している。また図4に示すよう
に、潮流データが提供されている最小のエリアを5km
×5kmとすると、そのエリア内で現船首方位(=自船
位→目標変針点の方位)θのときに自船が進むと予想さ
れる距離xは、 x=5000/sinθ(m) となり、 t=x/S(s) となる。
【0027】次にステップS10で、航行管理指示部1
2は算出した指令船首方位を自動操舵装置3へ送信し、
自動操舵装置3が前記指令船首方位の方向へ船舶を進め
るよう制御を開始する。また表示処理部13では、潮流
データベース17から表示できる海域の潮流データを検
索し抜き出して表示処理を行ない、表示部18に表示さ
れている電子海図に前記潮流データを重畳表示する。
【0028】航行管理指示部12では、ステップS11
で、操作者により入力装置14から航路保持終了の処理
がなされるまで、ステップS12で一定時間が経過した
後、常にステップS9で、自船位、目標変針点位置、潮
流データを基にして潮流補正を考慮した指令船首方位を
算出し、ステップS10で自動操舵位置3に算出結果を
送信する処理を行なう。これにより、気象海象情報提供
機関7から提供された現況の潮流値に基づいて、リアル
タイムでの潮流補正を可能とした船舶の航行管理が可能
となる。
【0029】なお、本発明は上記実施の形態のみに限定
されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施でき
る。
【0030】
【発明の効果】本発明の航行管理システムによれば、現
況の一定海域の潮流値を船舶側と陸上側の気象海象情報
提供機関との間で通信衛星を介して常に船舶側で入手す
ることができ、詳細な潮流情報を電子海図へ重畳して表
示することで、自船の状況をより視覚的に分かりやすく
提供することができる。
【0031】また、従来の航行管理処理では、自船の船
首方位の算出が推測位置と測位装置からの自船位置とか
ら得られる一定時間の平均予測潮流値を基に行なわれて
いたが、この平均予測潮流値は実際の潮流値とは差異が
あった。しかし本発明では、気象海象情報提供機関から
提供される現況の潮流値を用いたリアルタイムでの船首
方位の補正を行なうことが可能となる。
【0032】そして、このような潮流補正を考慮した航
行管理システムにより、操船者の操船業務負担の低減や
航海の安全性の向上に大きく貢献することができる。
【0033】以上のように本発明によれば、現況の潮流
情報に基づきリアルタイムでの潮流補正を行なうことで
船舶の航行を管理する航行管理システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る航行管理システムの
構成を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係る航行管理システムの
動作手順を示すフローチャート。
【図3】本発明の実施の形態に係る航行管理指示部にお
ける入手した潮流情報をもとにした潮流補正の概念を示
す図。
【図4】本発明の実施の形態に係る自船が進むと予想さ
れる距離xと時間tの算出方法を示す図。
【図5】従来例に係る航行管理システムの構成を示す
図。
【図6】従来例に係る潮流補正技術の概念を示す図。
【符号の説明】
A…船舶側 B…陸上側 1…航行管理装置 11…通信処理部 12…航行管理指示部 13…表示処理部 14…入力装置 15…航路データベース 16…電子海図データベース 17…潮流データベース 18…表示部 2…測位装置 3…自動操縦装置 4…船速計 5…船舶用衛星通信装置 6…通信衛星 7…気象海象情報提供機関 71…陸上用通信装置 72…通信処理部 73…リクエスト処理部 74…潮流データベース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船舶側から通信衛星を介して陸上側に、現
    在保持している航路上における一定の海域の潮流情報の
    送信を要請する第1の通信手段と、 前記陸上側において、前記船舶側から要請された潮流情
    報を検索する検索手段と、 この検索手段で検索された潮流情報を、前記陸上側から
    前記通信衛星を介して前記船舶側に送信する第2の通信
    手段と、 前記船舶側において、前記第2の通信手段から受信した
    潮流情報を基に、自船の船首方位を算出する算出手段
    と、 を具備したことを特徴とする航行管理システム。
JP10175868A 1998-06-23 1998-06-23 航行管理システム Withdrawn JP2000009488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175868A JP2000009488A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 航行管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175868A JP2000009488A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 航行管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000009488A true JP2000009488A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16003619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175868A Withdrawn JP2000009488A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 航行管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000009488A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315474A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Japan Radio Co Ltd 船舶用自動航法援助システム
JP2007245935A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 航海計画支援装置
CN112229407A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 广州中海电信有限公司 一种基于高通量卫星通信的船舶导航应用技术
WO2024004649A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社メタシステム研究所 海況情報提供装置、海況情報提供システム、海況情報提供プログラム、及び海況情報提供方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315474A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Japan Radio Co Ltd 船舶用自動航法援助システム
JP2007245935A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 航海計画支援装置
CN112229407A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 广州中海电信有限公司 一种基于高通量卫星通信的船舶导航应用技术
WO2024004649A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社メタシステム研究所 海況情報提供装置、海況情報提供システム、海況情報提供プログラム、及び海況情報提供方法
JP2024005931A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 株式会社メタシステム研究所 海況情報提供装置、海況情報提供システム、海況情報提供プログラム、及び海況情報提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111090278A (zh) 基于海洋天气预报的自动导航系统
CN111746736B (zh) 船舶导航系统及其导航方法
JP6288933B2 (ja) ルート表示装置及びルート表示方法
CN103176451B (zh) 一种舰船辅助航行及编队指挥的方法
CN104267724A (zh) 船舶航行的控制方法、装置和系统
WO2021230356A1 (ja) 船舶の自動誘導方法、船舶の自動誘導プログラム、船舶の自動誘導システム、及び船舶
JP5479788B2 (ja) 自動操舵システム及び自動操舵装置
CN105511464A (zh) 一种船舶自主航行控制系统及控制方法
JP2521318B2 (ja) 船舶運転統合化装置
JP2006137309A (ja) 船舶の入出港離着桟支援方法およびシステム
JP4804032B2 (ja) 船舶用自動航法援助システム
US20190225307A1 (en) Towboat and operations thereof
JP4853946B2 (ja) 入港用操船支援システム
JP3950975B2 (ja) 航海計画支援システム
JPS62279195A (ja) 総合航法装置
US11181915B2 (en) Apparatus and method for maneuvering marine vessel
JPH0922500A (ja) 避航支援装置
JP2000009488A (ja) 航行管理システム
JPH07304495A (ja) 避航支援装置
JP2021076537A (ja) 船舶の着桟支援プログラム、船舶の着桟支援システム、及び船舶の着桟支援システムを装備した船舶
CN111090279A (zh) 基于声呐监测规避的自动导航系统
TWI670470B (zh) 海上無人船舶航道修正系統及方法
JP2010122077A (ja) 船舶用ナビゲーション方法および船舶用ナビゲーション装置
US20220001970A1 (en) Control target generation device and ship-steering control device
KR100465105B1 (ko) 선박의 편류각을 고려한 자동항로 추적장치 및 그추적방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906