JP2000006262A - ゴム引き糸プライ接合体およびその製造方法 - Google Patents

ゴム引き糸プライ接合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000006262A
JP2000006262A JP10173328A JP17332898A JP2000006262A JP 2000006262 A JP2000006262 A JP 2000006262A JP 10173328 A JP10173328 A JP 10173328A JP 17332898 A JP17332898 A JP 17332898A JP 2000006262 A JP2000006262 A JP 2000006262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
rubber
yarn
rubberized
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10173328A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Ogawa
重之 小川
Sakae Toyosawa
栄 豊沢
Satoshi Mikokawachi
聡 御子川内
Yoshihiro Ogawa
嘉弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10173328A priority Critical patent/JP2000006262A/ja
Publication of JP2000006262A publication Critical patent/JP2000006262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム引き糸プライの接合体の製造に際して接
合部の強度の向上を図るとともに接合に際して実施する
切り落とし部分の削減を図る。 【解決手段】 ゴム引きされた複数本の糸を一方向に揃
えたゴム引き糸プライの後端部と、同じくゴム引きされ
た複数本の糸を一方向に揃えたゴム引き糸プライの先端
部とを突き合わせ接合したゴム引き糸プライ接合体を、
その先端部または後端部の何れか一方に厚さ方向の中心
部分が表裏部に比較して大きく窪んだ耳ゴムを有しこの
耳ゴムをもう一方の端部に被せるようにして両者を強固
に連結する接合部を有するものにて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、タイヤの構成
部材に適用するゴム引き糸プライを高い強度を保ちつつ
効率よくその端部を順次つなぎあわせていこうとするも
のである。
【0002】
【従来の技術】タイヤの構成部材に適用されるゴム引き
糸プライは、ゴム引きされた複数本の糸を同一方向に揃
えた構造になっていて、これをその端部でつなぎ合わせ
て長尺のシートとするに当たっては、接合すべきプライ
の端部をフラットな面が得られるように裁断し、その端
面同士を図9に示すように相互に突き合わせるようにし
て接合するか、あるいは図10に示すように、それぞれ
のプライの端面を重ねあわせることによって両者を接合
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示し
たような接合方式では端部においてフラットな面を安定
して得ることが困難であり、また、端部において接合に
必要なゴム量を確保したり接合に必要な形状に成形する
のが困難であること、さらにゴム引きされた糸がとくに
有機繊維からなるものでは、プライ自体の剛性はそれほ
ど高くないので先行して搬送されるプライの後端部とそ
れに引き続いて搬送されるプライの先端部を互いに押圧
して接合する場合に、接合面に高い圧力をかけることが
できず所定の接合強度を確保するのが難しい状況にあっ
た。
【0004】一方、図10に示したようなプライの端部
域をオーバーラップさせる接合方式においては接合面積
が拡大されるうえ、プライの表裏から挟み込んで両者に
高い圧力を付与することができるので強固な接合か可能
ではある。しかしながら、このようなゴム引きプライ接
合体を使用してタイヤを構成した場合、接合部には段付
きが存在することになるのでタイヤのユニフォミティが
悪化することが懸念され品質の向上を図るのが難しいと
ころに問題を残していた。
【0005】本発明の目的は、プライ同士をその端部に
おいて突き合わせ接合しても接合部において所望の強度
を確保することができ、しかも効率よくつなげることが
可能な接合体およびその製造方法を提案するところにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゴム引きされ
た複数本の糸を一方向に揃えたゴム引き糸プライの後端
部と、同じくゴム引きされた複数本の糸を一方向に揃え
たゴム引き糸プライの先端部とを突き合わせ接合したゴ
ム引き糸プライ接合体であって、このゴム引き糸プライ
接合体は、その先端部または後端部の何れか一方に厚さ
方向の中心部分が表裏部に比較して大きく窪んだ耳ゴム
を有しこの耳ゴムをもう一方の端部を被うようにして両
者を強固に連結する接合部を有することを特徴とするゴ
ム引き糸プライ接合体であり、ゴム引きされた糸が有機
繊維からなるものとする。
【0007】また、本発明は、ゴム引きされた複数本の
糸を一方向に揃えたゴム引き糸プライの後端部と、同じ
くゴム引きされた複数本の糸を一方向に揃えたゴム引き
糸プライの先端部とを順次に突き合わせ接合するに当た
り、ゴム引き糸プライの先端部および後端部の少なくと
も一方にて、端糸を取り除いて厚さ方向の中心部がその
表裏において大きく窪んだ耳ゴムを形成し、ついでその
耳ゴムがもう一方の端部に被さるように相互に押圧して
両者を接合することを特徴とする、ゴム引き糸プライ接
合体の製造方法であり、端糸の取り除きはプライの先端
部または後端部の何れか一方とし、端糸の取り除きの本
数は一本または複数本とすることが本発明により有利に
適合する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においては先行するゴム引
き糸プライ(以下、単に先行プライと記す)の後端部と
この先行プライに続く後続のゴム引き糸プライ(以下、
単に後行プライと記す)の先端部を突き合わせ接合する
場合において、プライの端部の少なくとも一方につき、
端糸を取り除きプライの厚さ方向の中心部分がその表裏
に比較して大きく窪んだ耳ゴムを有するようにし、この
耳ゴムにて、もう一方の端部を覆うような接合部を形成
するようにしたのでプライの剛性が比較的低い有機線維
の糸を用いた突き合わせ接合方式であっても先行プライ
と後行プライを確実に接合できる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明をより具体的
に説明する。図1は、本発明に従うゴム引きプライ接合
体の接合部における断面を示したものである。図中1は
ゴム引きされた糸1aを有する先行プライ、2は同じく
ゴム引きされた糸2aを有する後行プライ、3は先行プ
ライ1と後行プライ2の接合部である。この例に示して
接合部3は先行プライ1の端糸1aを1本抜きとって該
プライ1の表裏に比較して厚さ方向の中心が大きく窪ん
だ耳ゴムe1 ,e2 を有し、これを後行プライ2の端部
を覆うようにして両者を強固に突き合わせ接合してあ
る。
【0010】ゴム引きプライの端部は、通常、図2に示
すようにコードが露出していたり、あるいは図3に示す
ようにゴム量が多すぎたりして状態が安定しておらず、
このような状態ではプライの端部を突き合わせ接合する
ことができないのでプライの各端面を図4に示すように
フラットにすべく裁断するが、実際には図5、図6に示
すような断面形状になってしまうためその状態のままで
突き合わせ接合しても所望の接合強度を得ることはでき
ない。
【0011】本発明においては、まず、先行プライ1、
後行プライ2ともに図2あるいは図3の状態から裁断代
としてコードを数本分だけ切断し図7に示すような状態
にしておく。そして図8の如く先行プライ1あるいは後
行プライ2の端糸1a、2bの何れか一方、もしくは両
方を一本だけ抜きとる(図8の例は先行プライ1の端糸
1aのみを抜き取った状態)。この時、端糸の抜き取ら
れたプライの端部にはプライの厚さ方向の中心部がその
表裏に比較して大きく窪んだ耳ゴムが形成されるので、
これを図1に示したように対向するプライの端部に被せ
るようにして両者を互いに押圧して接合する。
【0012】上掲図6においては、先行プライ1の端糸
1aのみと抜き取った場合について示したが、先行プラ
イ1の端糸1aと後行プライ2の端糸2aをそれぞれ一
本ずつ抜き何れか一方の耳ゴムをもう一方の端部に被さ
るように突き合わせることによって、糸の相互間の間隔
は若干広くはなるが、突き合わせの際の結合力をより一
層高めることができる。
【0013】先行プライと後行プライを相互に押圧する
には、図示はしないが、両者をそれぞれ端部近傍域にお
いてその厚さ方向に挟圧支持するクランプ(特開平7−
276505号公報等)の如きを適用し、各クランプを
相互に接近させるようにして押圧することができる。
【0014】プライの突き合わせ接合においては、接合
部に耳ゴムによる若干の突起が形成されることになる
が、これが品質に大きな影響を与えるおそれがある場合
には表面平坦化のためのカッター等によって取り除くこ
とも可能であり、このような場合にあっても接合部の強
度は何ら変わることがない。
【0015】直径が0.55mmになるゴム引きされた有
機線維の糸(ポリエステル、66nylon 、6nylon 、レ
ーヨン、ケブラー等) を5cmおきに55本配列した厚さ
0.82 mm のゴム引き糸プライを2枚用意し、このプ
ライの一方の端部より端糸を取り出して耳ゴムを形成し
たのち、各プライをクランプにて厚さ方向に挟圧支持し
該クランプを相互に接近させプライの耳ゴムがもう一方
のプライの端部に被さるように両者を押圧、突き合わせ
接合を行い、得られた接合体の接合強度について同一の
プライを単に突き合わせ接合した場合(比較例)におけ
る接合体の接合強度とともに調査した。
【0016】接合強度は、得られた接合体より中心部に
接合部を有する幅200mm、長さ200mmの試験片を切
出し、これを強制的に拡張(引張)させた場合における
接合部の破壊発生回数(N=100)によるものとした
ところ、本発明に従う接合体では拡張率を100%、2
00%、300%の範囲でそれぞれ拡張したが何れの場
合においても接合部が破壊されるようなことはなかっ
た。
【0017】これに対して、比較例においては、拡張率
が100%の場合で接合部が2回破壊され、200%で
は21回、300%では31回の破壊が認められた。上
記の実施例では別体のプライ同士を接合する場合を例に
して説明したが、単一のプライにつき、例えば成形ドラ
ム上に巻回してその先端と後端とを突き合わせ接合する
場合においても適用できる。また、上記の実施例におい
ては先行プライ、後行プライともにコード数本分裁断代
をとるようにしたが、ゴム引糸プライの端部をいずれも
図3に示すような断面形状になるような状態にし耳ゴム
部分のみを所定量除去して接合することもできる。
【0018】
【発明の効果】かくして本発明によれば、接合すべきプ
ライの少なくとも一方の端糸を取り除くことによって接
合に必要な十分なゴム量を確保できるし、この端糸を取
り除くだけで接合に好適な形状を得ることができるので
歩留りの低下を招くようなことなしに両プライを強度に
接合することができる。
【0019】また、通常、プライの接合部においては一
方のプライの端糸ともう一方のプライの端糸との間隔を
他の部位に配列されたような糸の間隔と同等にするのが
困難であるが、本発明においては端糸を取り除いたプラ
イの端部の空隙を、もう一方のプライの端糸上から被せ
るような状況になるので、接合部の糸の配置間隔は定常
位置における糸の配置間隔とほぼ同等にできるので全長
にわたって品質の一様なプライ接合体を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うゴム引き糸プライ接合体の断面を
示した図である。
【図2】従来の突き合わせ接合においては不適当なプラ
イの端部の断面を示した図である。
【図3】従来の突き合わせ接合においては不適当なプラ
イの端部の断面を示した図である。
【図4】従来の突き合わせ接合において好適なプライの
端部の断面を示した図である。
【図5】裁断後におけるプライの断面形状を示した図で
ある。
【図6】裁断後におけるプライの断面形状を示した図で
ある。
【図7】従来の接合要領を示した図である。
【図8】本発明に従う接合要領の説明図である。
【図9】従来の突き合わせ接合の状態を示した図であ
る。
【図10】従来の重ね合わせ接合の状態を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 先行プライ 2 後行プライ 3 接合部 e1 耳ゴム e2 耳ゴム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月11日(1999.5.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求構9】 ゴム引き糸プライの後端部及び先端部の
近傍域をそれぞれそれらの厚さ方向において挟むクラン
プにて挟圧支持した状態で押圧する、請求項5〜8のい
ずれかに記載の製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゴム引きされ
た複数本の糸を一方向に揃えたゴム引き糸プライの後端
部と、同じくゴム引きされた複数本の糸を一方向に揃え
たゴム引き糸プライの先端部とを突き合わせ接合したゴ
ム引き糸プライ接合体であって、このゴム引き糸プライ
接合体は、その先端部または後端部の何れか一方に厚さ
方向の中心部分が表裏部に比較して大きく窪んだ耳ゴム
を有しこの耳ゴムをもう一方の端部に被せるようにして
両者を強固に連結する接合部を有することを特徴とする
ゴム引き糸プライ接合体であり、ゴム引きされた糸が有
機繊維からなるものが有利に適合する。ゴム引き糸プラ
イ接合体は別体のプライ同士を接合したもの、あるいは
単一のプライをその先端部と後端部で接合したものとす
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、本発明は、ゴム引きされた複数本の
糸を一方向に揃えたゴム引き糸プライの後端部と、同じ
くゴム引きされた複数本の糸を一方向に揃えたゴム引き
糸プライの先端部とを突き合わせ接合するに当たり、ゴ
ム引き糸プライの先端部および後端部の少なくとも一方
にて、厚さ方向の中心部がその表裏において大きく窪ん
だ耳ゴムを形成し、ついでその耳ゴムがもう一方の端部
を覆うように相互に押圧して両者を接合することを特徴
とする、ゴム引き糸プライ接合体の製造方法であり、耳
ゴムはプライの先端部または後端部の何れか一方の端糸
を取り除くことによって形成することができる。端糸の
取り除きの本数は一本または複数本とする。耳ゴムは、
さらに、プライの端糸を取り除くことなくゴム部分を所
定量除去することによって形成することもできる。プラ
イの接合に際しては、ゴム引き糸プライの後端部及び先
端部の近傍域をそれぞれそれらの厚さ方向において挟む
クランプにて挟圧支持した状態で押圧する。接合部に耳
ゴムによる突起が形成された場合には平坦化処理によっ
て該突起を取り除くことができるものであり、ゴム引き
糸プライは複数枚のゴム引き糸プライのそれぞれの先端
部および後端部を順次に突き合わせ接合したものでもよ
いし、単一のプライを成型ドラムに巻回してその先端部
と後端部で突き合わせ接合するものでもよい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 7:00 Fターム(参考) 4F211 AA45 AH20 TA06 TA13 TC09 TC13 TC21 TD07 TD10 TD11 TD18 TQ06 4F212 AH20 VA11 VD16 VD18 VL07 4L036 MA04 MA33 PA46 UA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム引きされた複数本の糸を一方向に揃
    えたゴム引き糸プライの後端部と、同じくゴム引きされ
    た複数本の糸を一方向に揃えたゴム引き糸プライの先端
    部とを突き合わせ接合したゴム引き糸プライ接合体であ
    って、 このゴム引き糸プライ接合体は、その先端部または後端
    部の何れか一方に厚さ方向の中心部分が表裏部に比較し
    て大きく窪んだ耳ゴムを有しこの耳ゴムをもう一方の端
    部に被せるようにして両者を強固に連結する接合部を有
    することを特徴とするゴム引き糸プライ接合体。
  2. 【請求項2】 ゴム引きされた糸が有機繊維からなるも
    のである、請求項1記載のゴム引き糸プライ接合体。
  3. 【請求項3】 ゴム引きされた複数本の糸を一方向に揃
    えたゴム引き糸プライの後端部と、同じくゴム引きされ
    た複数本の糸を一方向に揃えたゴム引き糸プライの先端
    部とを順次に突き合わせ接合するに当たり、 ゴム引き糸プライの先端部および後端部の少なくとも一
    方にて、端糸を取り除いて厚さ方向の中心部がその表裏
    において大きく窪んだ耳ゴムを形成し、ついでその耳ゴ
    ムがもう一方の端部を覆うように相互に押圧して両者を
    接合することを特徴とする、ゴム引き糸プライ接合体の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 端糸の取り除きはプライの先端部または
    後端部の何れか一方である、請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 端糸の取り除きの本数は一本または複数
    本である、請求項3記載の製造方法。
JP10173328A 1998-06-19 1998-06-19 ゴム引き糸プライ接合体およびその製造方法 Withdrawn JP2000006262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173328A JP2000006262A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ゴム引き糸プライ接合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173328A JP2000006262A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ゴム引き糸プライ接合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000006262A true JP2000006262A (ja) 2000-01-11

Family

ID=15958405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173328A Withdrawn JP2000006262A (ja) 1998-06-19 1998-06-19 ゴム引き糸プライ接合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000006262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1604811A3 (en) * 2004-06-07 2006-06-07 Sumitomo Rubber Industries Limited Manufacturing method of tire reinforcing material and manufacturing method of pneumatic tire using the tire reinforcing material
CN100562425C (zh) * 2004-06-07 2009-11-25 住友橡胶工业株式会社 轮胎增强材料的制造方法及使用该轮胎增强材料的充气轮胎的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1604811A3 (en) * 2004-06-07 2006-06-07 Sumitomo Rubber Industries Limited Manufacturing method of tire reinforcing material and manufacturing method of pneumatic tire using the tire reinforcing material
US7314533B2 (en) 2004-06-07 2008-01-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Manufacturing method of tire reinforcing material and manufacturing method of pneumatic tire using the tire reinforcing material
CN100562425C (zh) * 2004-06-07 2009-11-25 住友橡胶工业株式会社 轮胎增强材料的制造方法及使用该轮胎增强材料的充气轮胎的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2225026A (en) Method of making a tube of cellulose material
JP3025418B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
US2754887A (en) Method of making a tubeless tire
JP2008001067A (ja) プレキュアトレッドの接合方法およびプレキュアトレッド
JPH05221204A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000006262A (ja) ゴム引き糸プライ接合体およびその製造方法
US4768575A (en) Pneumatic tubeless tire and method of splicing together the ends of a carcass fabric thereof
US2430630A (en) Method of joining the ends of rubber tubes
EP1159123B1 (en) Forming splice joints for elastomeric materials
JPH0397936A (ja) タイヤのカーカス用ゴム引きコード布におけるジョイント構造およびジョイント方法
US4226654A (en) Manufacture of tires
JP2667497B2 (ja) 自動車タイヤの成型方法
JP2013193367A (ja) 円筒状部材の成形方法、カーカスプライ素材、および空気入りタイヤ
JPH04101835A (ja) 空気入りタイヤの成形方法
JP2001294014A (ja) タイヤ構成部材とその製造方法、組立方法及び組立装置
JP4903944B2 (ja) タイヤ構成部材の形成方法
GB2212442A (en) Flexible reinforced polymeric material
JP2000198314A (ja) ラジアルプライタイヤ
JPS61246505A (ja) 無縫製石油燃焼芯
JP2019098967A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2000085934A (ja) コンベヤベルト及びその接合方法
JP2000248457A (ja) 芯ゴム入り組紐の接続方法
JP2010046986A (ja) タイヤ製造方法
JPH105858A (ja) 鋼板補強芯入りダクトホース及びその製造方法
JP2007216591A (ja) リボン状ストリップの連結方法および連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906