JP2000005863A - 成形機の型締装置 - Google Patents

成形機の型締装置

Info

Publication number
JP2000005863A
JP2000005863A JP17649198A JP17649198A JP2000005863A JP 2000005863 A JP2000005863 A JP 2000005863A JP 17649198 A JP17649198 A JP 17649198A JP 17649198 A JP17649198 A JP 17649198A JP 2000005863 A JP2000005863 A JP 2000005863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie bar
mold clamping
ram
cylinder
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17649198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644257B2 (ja
Inventor
Naoto Yamamoto
直登 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP17649198A priority Critical patent/JP3644257B2/ja
Publication of JP2000005863A publication Critical patent/JP2000005863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644257B2 publication Critical patent/JP3644257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実公平7−30336号公報に示されるよう
な、タイバの一端部を型締シリンダのピストン部とした
成形機の型締装置において、従来より小型、軽量化され
た成形機の型締装置を提供する。 【解決手段】 ピストン部のピストンヘッド側に、複数
個のラムシリンダを設け、該ラムシリンダに対向するよ
うに配した複数個のラムを型締シリンダ内に設けて、該
ラムと該ラムシリンダを摺動自在に嵌合させることによ
って、タイバの回転を防止し、連結板が不要となり、タ
イバ長さを短くできるので、装置の小型、軽量化を図る
ことができる。また、複数個のラムシリンダを、円周均
等に配設することにより、複数個のラムやラムシリンダ
にかかる力を均一化して型締動作を安定化させる。さら
に、該ラムに軸方向を貫通する小径の孔を穿設するとい
う非常に簡易な方法で前記ラムシリンダ内の加圧流体を
供給、または、排出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形機やダイ
カストマシンあるいはプレス機などの成形機の型締装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】実公平7−30336号公報に係る公知
の成形機の型締装置の縦断面図である図5を用いて従来
技術を説明する。図5における型締装置は、マシンベー
ス1、移動シリンダ2、型締シリンダ3、タイバ7、固
定盤10、ねじ噛合調整装置11、可動盤20、半割ナ
ット22、タイバ係止装置26、固定金型30a、可動
金型30b、連結板50などから構成される。
【0003】マシンベース1上には、その一端部に固定
盤10が固着されており、固定盤10には、固定金型3
0aが取り付けられている。また、マシンベース1上に
は、可動盤20が、マシンベース1上を摺動し、固定盤
10に対して進退できるように取り付けられており、可
動盤20には固定金型30aに対向するようにして可動
金型30bが取り付けられている。また、可動盤20
は、固定盤10に固着された移動シリンダ2のピストン
ロッドの先端が取り付けられおり、移動シリンダ2を作
動させてピストンロッドを進退させることによって、可
動盤20がマシンベース1上を固定盤10に対して進退
し、可動盤20を固定盤10に対して進退させることに
よって、可動盤20と固定盤10に取り付けられた金型
の開閉を行うことができる。
【0004】また、全長同一径に製作された複数個のタ
イバ7は、可動盤20と連結板50を貫通するように配
設され、その一端は固定盤10に設けられた型締シリン
ダ3内部のピストン5に固着され、他端は連結板50を
略直角方向に貫通した後、ナットまたはエンドプレート
51にて、連結板50に固着されており、タイバ7と連
結板50とはキー等の手段を用いて円周方向に回転でき
ないように係止されている。
【0005】前記型締シリンダ3は、型締シリンダ3に
係合して挿入され型締シリンダ3内を前後に摺動自在な
ピストン5を有しており、ピストン5のロッド側にはタ
イバ7が固着され、ヘッド側にはラム53をピストン5
の略中心上に固着して凸上に設けた。さらに、ラム53
に対向してラム53と摺動自在に係合するラムシリンダ
52を型締シリンダ3内に設ける。なお、ラム53の外
周、ピストン5の外周等の摺動部に油漏れ防止用のパッ
キンを配設してピストンロッド側の油室5aやラム室5
cからピストンヘッド側の油室5bに油が漏れ出さない
ような構造になっている。
【0006】また、半割ナット22は、ねじ噛合調整装
置11(噛合調整装置11と称することもある。)によ
って、タイバ7の軸方向に前後でき、また、タイバ係止
装置26によって、半割ナット22を開閉させることが
できるよう構成されており、後述するタイバ7のねじ部
または溝部8と噛合って係合するねじ部または溝部が形
成されている。また、タイバ7の略中部位には、型閉動
作時に可動金型30bと固定金型30aが接触したとき
に半割ナット22と噛合して可動盤20をタイバ7に係
止するためのねじ部または溝部8が形成されている。
【0007】以上のように構成された従来の型締装置の
動作について説明する。移動シリンダ2のピストンロッ
ド側の油室4aへ圧油を供給して、可動金型30bと固
定金型30aの両金型が軽く接触するまで可動盤20を
移動させる。次に、ねじ噛合調整装置11を作動させて
半割ナット22をタイバ7の軸方向に前後させて、半割
ナット22を、半割ナット22とタイバ7とのねじ部ま
たは溝部が噛合できる位置に調整する。半割ナット22
が前記位置に調整された後、タイバ係止装置26を作動
させて、半割ナット22を閉めることにより半割ナット
22とタイバ7とのねじ部または溝部を噛合させる。タ
イバ7上のねじ部または溝部が完全に噛合した後に型締
シリンダのピストンロッド側の油室5aに圧油を供給し
て大きな型締力を発生させる。
【0008】また、型開時には、型締シリンダのピスト
ンロッド側の油室5aの圧油を抜くとともに、ラム室5
cに圧油を供給して、型締シリンダ3による型締力を除
く。型締シリンダ3の型締力がなくなった時点で、タイ
バ係止装置26を半割ナット22が開くように作動させ
て、半割ナット22とタイバ7の係止を解いた後、移動
シリンダ2のヘッド側の油室4bに圧油を供給して可動
盤20を移動させて、金型を開く。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上説明し
たような従来の型締装置では、型締装置が動作している
際に、型締装置の振動や、可動盤がタイバをガイドに摺
動するときの抵抗等によって、タイバ7を円周方向に回
転させようとする回転力が生じるが、タイバ7の一端が
固着されているピストン5には廻り止めがなく回転自在
であり、また、ピストン5に固着されているラム53
も、ピストンヘッド側の略中心上に固着して設けられて
いるためタイバ7の回転を防止することはできない。と
ころが、ピストン5のパッキンや、ラム53に係合され
ているラムシリンダ52のパッキンは、軸方向に前後す
る摺動に対しての耐久性は大きいが、円周方向に回転す
る摺動に対しての耐久性は小さく、型閉、型開き等の際
にタイバ7が回転してタイバに固定されたピストン5や
ラム53が回転すると前記パッキンの寿命が短くなって
しまうためタイバ7と連結板50とを係止してタイバ7
を廻り止めする必要があった。
【0010】特に、タイバ7の係止部(前記ねじ部また
は溝部8)としてねじ部が形成してある場合、型締時に
タイバ7を円周方向に回転させようとする強い回転力が
生じるが、該回転力によりタイバ7が少しでも回転する
と、タイバ7と半割ナット22の係止位置がずれて、ね
じ噛合調整装置11を作動させても半割ナット22とタ
イバ7のねじ部がうまく噛合わず係止できなくなってし
まう問題が生じるため、タイバ7の廻り止めは重要であ
る。従って、従来の型締装置では、タイバ7の廻り止め
として連結板50が必要であり、また、タイバ7と連結
板50を係止するためには、固定盤30から連結板50
に届くまでのタイバ7長さが必要なため、タイバ7は必
然的に長くなり、以上のようなことが、型締装置の小
型、軽量化を阻害する要因となっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明においての第1の発明では、複数個の型締シ
リンダを有する固定金型保持用の固定盤をマシンベース
の一端部上に固着し、可動金型保持用の可動盤を固定盤
と対向した状態でマシンベース上を前後に摺動できるよ
うマシンベース上に載上し、可動盤を固定盤に向けて前
後進させる装置を固定盤と可動盤の間に設け、可動盤に
貫入されるように配された複数個のタイバの一端部を該
型締シリンダ内に摺動自在に設けたピストン部と一体と
し、該タイバにねじ部または溝部を設け、該ねじ部また
は溝部に自在に噛合してタイバと可動盤とを係止できる
半割ナットを可動盤に取り付けた成形機の型締装置にお
いて、前記ピストン部のピストンヘッド側に複数個のラ
ムシリンダを設け、該複数個のラムシリンダに対向する
ように配されて該ラムシリンダと摺動自在に係合する複
数個のラムを前記型締シリンダ内に設ける構成とした。
【0012】また、第1の発明を主体とする第2の発明
では、前記複数個のラムシリンダを、ピストン部のピス
トンヘッド側に円周均等に配設することを構成とした。
【0013】さらに、第1の発明、または、第2の発明
を主体とする第3の発明では、前記複数個のラムに軸方
向を貫通する小径の孔を穿設し、該小径の孔を介して、
前記ラムシリンダ内の加圧流体を供給、排出することを
構成とした。
【0014】
【作用】上記の構成によれば、タイバに固着された型締
シリンダのピストン部のピストンヘッド側に設けられた
複数個のラムシリンダを、型締シリンダ内に設けたラム
に係合させることによって、タイバが円周方向に回転す
るのを防止できるため、タイバと連結板とを係止して廻
り止めする必要がなくなり、連結板が不要で、かつ、タ
イバの長さを短くでき、装置の小型、軽量化が図れる。
また、複数個のラムシリンダを、円周均等に配設するこ
とにより、複数個のラムやラムシリンダにかかる力を均
一化して、ラムやラムシリンダに生じる偏摩耗等の問題
を解消する。さらに、前記複数個のラムに軸方向を貫通
する小径の孔を穿設するという非常に簡易な構成手段で
前記ラムシリンダ内の加圧流体を供給、または、排出す
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の型締装置に係る実施例を
図1〜図4に基づいて説明する。図1は本発明の型締装
置に係る実施例の縦断面図である。図2は本発明の型締
装置に係る実施例の型締シリンダの縦断面図である。図
3は図1のA−A線からから見た型締シリンダの横断面
図である。図4は本発明の型締装置に係る実施例の噛合
調整装置の縦断面図である。図1における型締装置は、
マシンベース1、移動シリンダ2、型締シリンダ3、タ
イバ7、固定盤10、噛合調整装置11、可動盤20、
半割ナット22、タイバ係止装置26、固定金型30
a、可動金型30bなどから構成される。
【0016】マシンベース1上には、その一端部に固定
盤10が固着されており、固定盤10には、固定金型3
0aが取り付けられている。また、マシンベース1上に
は、可動盤20が、マシンベース1上を摺動し固定盤1
0に対して進退できるように取り付けられており、可動
盤20には固定金型30aに対向するようにして可動金
型30bが取り付けられている。なお、可動盤20に
は、固定盤10に固設された移動シリンダ2のピストン
ロッドの先端が取り付けられおり、移動シリンダ2を作
動させてピストンロッドを進退させることによって、マ
シンベース1上を固定盤10に対して進退することがで
きるので、可動盤20を固定盤10に対して進退させる
ことによって、可動盤20と固定盤10に取り付けられ
た金型の開閉を行うことができる。
【0017】また、全長同一径に製作された複数個のタ
イバ7は、その一端を、固定盤10に設けられた型締シ
リンダ3内のピストン5に固着して一体とされ、他端を
可動盤20に略直角方向に挿入されている。なお、本実
施例においては、可動盤20がマシンベース1を進退す
るときのガイドとしてタイバ7を利用しているため、図
1に示すように、固定盤10と可動盤20との間の距離
が最大となった時に、可動盤20の嵌入孔より抜けるこ
となく、また、貫通しない程度のタイバ7長さとしてい
る。
【0018】また、タイバ7の一部には、型閉動作時に
可動金型30bと固定金型30aが接触したときに後述
する半割ナット22と噛合して可動盤20をタイバ7に
係止するためのねじ部または溝部8が形成されている。
なお、本実施例においてのタイバ7は、可動盤20と固
定盤10の間が最小型厚のときから、最大型厚のときま
で、前記半割ナット22と噛合可能になるようにねじ部
または溝部8が形成されている。
【0019】ここで、前記型締シリンダ3の内部には、
前記型締シリンダ3に摺動自在に係合するピストン5を
設けており、ピストン5のロッド側にはタイバ7が一体
となるようにして固着され、また、ピストン5のヘッド
側には、凹状のラムシリンダ52aを円周均等(本実施
例の場合を図3に示す。)に4個配設して設けた。さら
に、型締シリンダ3内の4個のラムシリンダ52aに対
向する位置に4個のラム53aを凸状に設けて、4個の
ラムシリンダ52aと4個のラムが摺動自在に係合でき
るようにした。また、ピストン5の外周には油漏れ防止
用の環状のパッキンP1を配設し、ラム53aの外周の
摺動部にも環状のパッキンP2を配設することにより、
ピストンロッド側の油室50aやラム室50cから油が
ピストンヘッド側の油室50b等に漏れ出さないような
構造になっている。また、4個のラム53aには、該ラ
ム53aを軸方向を貫通する小径の孔を穿設し、該小径
の孔55aを介して、加圧流体(本実施例においては作
動油)を前記ラムシリンダ52aに供給、排出すること
ができるようにした。
【0020】次に、噛合調整装置11の構成について図
4に基づき説明する。噛合調整装置11は、タイバ係止
装置26、ナットボックス21、調整軸13、スプロケ
ット19、スベリキー18、押え板25、押圧部材17
等からなる。ここで、ナットボックス21は、その中心
を、可動盤20に設けられたタイバ7の嵌入孔の中心位
置に合せて配されて可動盤20に固設されている。ま
た、前記ナットボックス21の内側には、該ナットボッ
クス21と螺合された調整軸13を有しており、該調整
軸13には、スプロケット19が円周方向の回動を伝え
るとともに、軸方向には摺動できるようにして、スベリ
キー18を介して係合されている。また、スプロケット
19は押え板25とナットボックス21により軸方向に
移動できないよう回動自在に挟持されているので、該調
整軸13は、スプロケット19を回動させることにより
該ナットボクッス21内で回動して該ナットボックス2
1の中を進退することができる。
【0021】また、タイバ係止装置26は、半割ナット
開閉シリンダ14、ピストン15、ピストンロッド1
6、半割ナット22、連結棒101等からなる。ここ
で、半割ナット22は半割ナット22a、22bによっ
て構成され、嵌入されるタイバ7を上下に挟むことがで
きるようナットボックス21の内部に配されている。半
割ナット22には、タイバ7のねじ部または溝部8と噛
合って係合するねじ部または溝部が形成されている。ま
た、半割ナット22aには、半割ナット開閉シリンダ1
4のピストンロッドが固設されており、連結棒101
は、半割ナット22aを貫通し、調整板100を介して
半割ナット開閉シリンダ14と半割ナット22bを連結
して、半割ナット開閉シリンダ14と半割ナット22b
とが常に一定の間隔を保つように保持している。そのた
め、半割ナット開閉シリンダ14を作動させてピストン
ロッド16を進退させると、半割ナット開閉シリンダ1
4に対して半割ナット22aは進退するが、半割ナット
開閉シリンダ14に対して半割ナット22bは常に同じ
間隔を保っているため、半割ナット22aと22bの間
隔が変わり半割ナット22が開閉する。
【0022】また、タイバ係止装置26の半割ナット2
2は、ナットボックス21内で調整軸13に押圧部材1
7(本実施例においてはスプリング)により押し付けら
れて挟持されているので、ナットボックス21内を調整
軸13が可動盤20側に向かって前進すると、半割ナッ
ト22も可動盤20側に向かって前進し、調整軸13が
可動盤20に対して後進すると、半割ナット22もナッ
トボックス21内を後進することができる。なお、押圧
部材17は調整軸13の進退に合せて伸長、圧縮される
が、常に半割ナット22を調整軸13に押し付けるよう
に作用するようにばねの巻数、線径等が選定されてい
る。
【0023】なお、本実施例においては、半割ナット2
2の初期の位置を調整して、可動盤20と固定盤10と
の間の距離がタイバ7のねじ部または溝部8のピッチで
除して割り切れる場合に、噛合調整装置11を作動させ
なくてもタイバ係止装置26を作動させれば、半割ナッ
ト22とタイバ7のねじ部または溝部8が係合できるよ
うにした。
【0024】また、スプロケット19は、図示されてい
ないチェーンによって、図示されていないモータの回転
軸に連結され、該モータの回転軸を正逆に回転させるこ
とによりスプロケット部19を回動させることができ
る。
【0025】以上のように構成された本発明に係る実施
例の型締装置の動作について説明する。まず、移動シリ
ンダ2のピストンロッド側の油室4aへ圧油を供給し
て、可動金型30bと固定金型30aの両金型が軽く接
触するまで可動盤20を移動させるとともに、ラム53
aを軸方向を貫通する小径の孔55aを介して、ラム室
50cに圧油を供給してピストン5のロッド側前進限ま
でピストン5を移動させる。
【0026】次に、図示されていない距離測定センサー
で両金型が軽く接触した時の可動盤20と固定盤10と
の間の距離Hを測定し、これをタイバ7のねじ部または
溝部8のピッチPで除したとき割り切れるなら、噛合調
整装置11を作動させずにそのままタイバ係止装置26
を作動させて、半割ナット22とタイバ7のねじ部また
は溝部8を係合させる。
【0027】また、前記距離Hを前記ピッチPで除した
とき、小数点以下の端数が生じた場合、図示されていな
いモータの回転軸により図示されていないチェーンを駆
動して、スプロケット19を回転させることによって調
整軸13を回転させて、該小数点以下の端数にタイバ7
のねじ部または溝部8のピッチを乗じた数値分だけ、ナ
ットボックス21内の半割ナット22を軸方向に移動さ
せて、半割ナット22の位置が、タイバ7のねじ部また
は溝部が噛合できる位置になるよう調整する。
【0028】なお、本実施例においては、図示されてい
ない距離測定センサーで両金型が軽く接触した時の可動
盤20と固定盤10との間の距離を測定してHとした
が、、予め金型の厚みを計測しておき、この厚みの長さ
をHとして使用しても良い。
【0029】半割ナット22が前記位置に調整された
後、タイバ係止装置26のピストンヘッド側の油室15
aに圧油を供給して、ピストンロッドをタイバ7側に前
進させると、半割ナット22aと22bの間隔が狭まり
半割ナット22とタイバ7とのねじ部または溝部8が噛
合される。タイバ7上のねじ部または溝部8が完全に噛
合した後に、油孔56を介して型締シリンダ3のピスト
ンロッド側の油室50aに圧油を供給して大きな型締力
を発生させるとともに、ラムシリンダ52aを軸方向を
貫通する小径の孔55aを介して、ラム室50cより圧
油を排出する。
【0030】また、型開時には、油孔56を介して型締
シリンダ3のピストンロッド側の油室50aの圧油を抜
くとともに、ラム室50cに圧油を供給して、型締シリ
ンダ3による型締力を除く。型締シリンダ3の型締力が
なくなった時点で、タイバ係止装置26のピストンヘッ
ド側の油室15aの圧油を排出するとともに、ピストン
ロッド側の油室15bに圧油を供給することにより、半
割ナット22aと22bの間隔が広がり、半割ナット2
2とタイバ7とのねじ部または溝部8の噛合が外れて、
半割ナット22とタイバ7の係止が解かれる。半割ナッ
ト22とタイバ7の係止が解かれた後、移動シリンダ2
のヘッド側4aに圧油を供給して可動盤20を移動させ
ることにより金型を開く。
【0031】上記のように型締装置が動作している際
に、型締装置の振動や、可動盤がタイバをガイドに摺動
するときの抵抗等によって、タイバ7を円周方向に回転
させようとする回転力が生じるが、本発明の実施例であ
れば、複数個のラム53aとラムシリンダ52aが係合
しているので廻り止めとなりタイバ7は円周方向に回転
しない。
【0032】特に、タイバ7と可動盤20との係止部が
ねじ部で形成してある場合は、型締時にタイバ7を円周
方向に回転させようとする大きな力が発生するが、本発
明の実施例であれば、回転力を円周均等に配設した複数
個のラム53aとラムシリンダ52aで、均等にうける
ことができるので、一組のラム53aとラムシリンダ5
2aが極端に高い回転力を受ける等といったことがなく
なり、ラムシリンダ52a等が偏摩耗してしまうなどの
問題がなくなる。さらに、複数個のラム53aとラムシ
リンダ52aが回転力を均等にうけているので、複数個
のラム53aとラムシリンダ52aの摺動時の抵抗も同
様になり、複数個のラム53aとラムシリンダ52aが
同一の動き方をするため、型締動作全体がスムーズにな
る。
【0033】また、本実施例においては、タイバ7を可
動盤20がマシンベース1を進退するときのガイドとし
ているため、図1に示すようなタイバ長さとしている
が、タイバ7を可動盤20のガイドとして使用しない場
合は、半割ナット22と噛合するねじ部または溝部8が
形成されている部分までのタイバ7の長さがあればよい
ので装置を軽量化する効果が大きく、コストダウンの効
果が高い。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明では、タイバの一端に固
着された型締ピストンのヘッド側にラムシリンダを複数
個配設して設け、型締シリンダ内に設けた複数個のラム
と係合させることにより、型締シリンダとピストンが円
周方向に回転できないように係止されるため、型締装置
の振動や、可動盤がタイバをガイドに摺動するときの抵
抗等によって、タイバを円周方向に回転させようとする
力が生じても、タイバが回転するのを防止することがで
き、連結板とタイバを係止する必要がなく、連結板が不
要となる。連結板は、固定盤に対して可動盤より離れた
位置にあり、型締装置の端部に位置しているため連結板
をなくすと型締装置全体の長さが短くなり装置が小型化
できる。また、連結板とタイバを係止する必要がないた
めタイバの長さも短くて良く、型締装置が軽量化でき、
型締装置の製作コストを下げることができる。特にタイ
バを可動盤のガイドして使用しない場合は、従来装置の
半分程度のタイバ長さで良くコストを下げる効果が大き
い。
【0035】請求項2の発明では、複数個のラムシリン
ダを、円周均等に配設することにより、タイバに生じた
回転力を、複数個のラムシリンダで均等にうけることが
できるので、一組のラムとラムシリンダが極端に高い回
転力を受ける等といったことがなくなり、極端に高い回
転力を受けるラムとラムシリンダの動きが他のラムとラ
ムシリンダより悪くなるといった問題や、極端に高い回
転力を受けるラムとラムシリンダが偏摩耗してしまうな
どの問題がなくなる。
【0036】請求項3の発明では、前記複数個のラムに
軸方向を貫通する小径の孔を穿設するという非常に簡易
な構成手段で前記ラムシリンダ内の加圧流体を供給、ま
たは、排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の型締装置に係る実施例の縦断面図であ
る。
【図2】本発明の型締装置に係る実施例の型締シリンダ
の縦断面図である。
【図3】図1のA−A線から見た型締シリンダの横断面
図である。
【図4】本発明の型締装置に係る実施例の噛合調整装置
の縦断面図である。
【図5】従来の型締装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 マシンベース 2 移動シリンダ 3 型締シリンダ 5 ピストン 7 タイバ 8 ねじ部または溝部 10 固定盤 11 噛合調整装置 20 可動盤 22 半割ナット 26 タイバ係止装置 30a 固定金型 30b 可動金型 50c ラム室 52a ラムシリンダ 53a ラム 55a 孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の型締シリンダを有する固定金型
    保持用の固定盤をマシンベースの一端部上に固着し、可
    動金型保持用の可動盤を固定盤と対向した状態でマシン
    ベース上を前後に摺動できるようマシンベース上に載上
    し、可動盤を固定盤に向けて前後進させる装置を固定盤
    と可動盤の間に設け、可動盤に貫入されるように配され
    た複数個のタイバの一端部を該型締シリンダ内に摺動自
    在に設けたピストン部と一体とし、該タイバにねじ部ま
    たは溝部を設け、該ねじ部または溝部に自在に噛合して
    タイバと可動盤とを係止できる半割ナットを可動盤に取
    り付けた成形機の型締装置において、前記ピストン部の
    ピストンヘッド側に複数個のラムシリンダを設け、該複
    数個のラムシリンダに対向するように配されて該ラムシ
    リンダと摺動自在に係合する複数個のラムを前記型締シ
    リンダ内に設けたことを特徴とした成形機の型締装置。
  2. 【請求項2】 前記複数個のラムシリンダを、ピストン
    部のピストンヘッド側に円周均等に配設することを特徴
    とした請求項1記載の成形機の型締装置。
  3. 【請求項3】 前記複数個のラムに軸方向を貫通する小
    径の孔を穿設し、該小径の孔を介して、前記ラムシリン
    ダ内の加圧流体を供給、排出することを特徴とした請求
    項1、または、請求項2記載の成形機の型締装置。
JP17649198A 1998-06-24 1998-06-24 成形機の型締装置 Expired - Fee Related JP3644257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17649198A JP3644257B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 成形機の型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17649198A JP3644257B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 成形機の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000005863A true JP2000005863A (ja) 2000-01-11
JP3644257B2 JP3644257B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16014607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17649198A Expired - Fee Related JP3644257B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 成形機の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644257B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1332860A1 (en) * 2000-10-23 2003-08-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Mold clamping device, mold clamping method, and mold thickness adjusting method using the device
CN108115106A (zh) * 2018-01-25 2018-06-05 温岭立骅机械有限公司 压铸机及其自动喷涂装置
CN116175911A (zh) * 2023-04-24 2023-05-30 成都鸿能精密机械有限公司 一种直压机高压锁模装置
CN108115106B (zh) * 2018-01-25 2024-05-17 温岭立骅机械有限公司 压铸机及其自动喷涂装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111037839B (zh) * 2019-12-25 2021-09-07 深圳市博腾纳科技有限公司 一种蓝牙耳机外壳加工装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1332860A1 (en) * 2000-10-23 2003-08-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Mold clamping device, mold clamping method, and mold thickness adjusting method using the device
EP1332860A4 (en) * 2000-10-23 2004-04-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd MOLD CLOSING DEVICE AND METHOD, AND MOLD THICKNESS ADJUSTMENT METHOD USING THE SAME
US6821104B2 (en) 2000-10-23 2004-11-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Die clamping apparatus and method, and method for adjustment to die thickness using said apparatus
CN108115106A (zh) * 2018-01-25 2018-06-05 温岭立骅机械有限公司 压铸机及其自动喷涂装置
CN108115106B (zh) * 2018-01-25 2024-05-17 温岭立骅机械有限公司 压铸机及其自动喷涂装置
CN116175911A (zh) * 2023-04-24 2023-05-30 成都鸿能精密机械有限公司 一种直压机高压锁模装置
CN116175911B (zh) * 2023-04-24 2023-08-25 成都鸿能精密机械有限公司 一种直压机高压锁模装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644257B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874309A (en) Die clamping apparatus
US5066217A (en) Clamping apparatus for an injection molding machine
US5135385A (en) Clamping system
JP3380750B2 (ja) 射出成形機の型締装置
US6945765B2 (en) Hydraulic clamping device for molding machines
US6250905B1 (en) Closing unit for injection moulding machine
US9333691B2 (en) High speed clamp system for an injection molding machine
US10532506B2 (en) Compact clamp apparatus with integrated mold break
KR100873335B1 (ko) 사출성형기의 형체장치
US6655673B2 (en) Power clamp mechanism
US6210144B1 (en) Closing unit for injection molding machine
US4105390A (en) Die closing unit with plate adjustment mechanism for injection molding machine
JP2000005863A (ja) 成形機の型締装置
US3890081A (en) Injection holding machine clamp mechanism
JP2521591B2 (ja) 射出成形機の電気油圧式型締装置
JP3917480B2 (ja) 型締装置およびその作動方法
JP2738094B2 (ja) 成形機の型締装置
US20210046684A1 (en) Compact clamp apparatus with integral high force mold break actuator
JPH10258451A (ja) 射出成形機の型締装置
JPS5935772B2 (ja) 射出圧縮成形装置
JPH08309811A (ja) 型締用半割ナット装置
JPS62124062A (ja) 加圧成形用型締装置
JP2003154566A (ja) 型締装置
KR100473562B1 (ko) 전기유변유체를 이용한 형체결장치
JPS6334788Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees