JP2000004896A - 蛋白質の分解方法 - Google Patents

蛋白質の分解方法

Info

Publication number
JP2000004896A
JP2000004896A JP18819198A JP18819198A JP2000004896A JP 2000004896 A JP2000004896 A JP 2000004896A JP 18819198 A JP18819198 A JP 18819198A JP 18819198 A JP18819198 A JP 18819198A JP 2000004896 A JP2000004896 A JP 2000004896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
peptide
protein
chain length
actions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18819198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirano
和彦 平野
Motonori Koide
元紀 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP18819198A priority Critical patent/JP2000004896A/ja
Publication of JP2000004896A publication Critical patent/JP2000004896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペプチドは血圧降下作用、抗酸化作用、脂質
代謝促進作用、免疫力増強作用、血中コレステロール低
下作用、アルコール吸収阻害作用、鉄及びカルシウム吸
収促進作用等の生理機能を見出しており、また、アレル
ゲン性が低下することが知られており、これらの機能特
性が食品分野で素材として注目されており、安価で塩を
含まない特定のアミノ酸鎖長に調整されたペプチドを提
供することを目的としている。 【解決手段】 ペプチドの製造においてアミノ酸スコア
良好な、動植物蛋白質を低級アルコールおよび/または
低級カルボン酸存在下で加水分解して、平均アミノ酸鎖
長10〜100個の特定のアミノ酸鎖長に調整されたペ
プチドで、食塩が存在せずに、工程中に脱塩工程のいら
ない、安価で大量にペプチドを得る蛋白質の分解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動植物蛋白質を原
料として、加水分解して得られたペプチドであり、平均
アミノ酸鎖長10〜100個のペプチドであり、食品分
野に、蛋白源として利用可能なペプチドに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ペプチドはペプチド結合により繋
がったアミノ酸の重合体の総称であり、狭義には、重合
度100以上のものを蛋白質、これらより重合度の低い
ものをペプチドと分類している。ペプチドは重合度の高
い蛋白質を蛋白分解酵素もしくは酸分解等による加水分
解で得られ、原料蛋白質の給源としては植物由来、動物
由来の蛋白質が用いられる。植物由来の蛋白質として
は、大豆、小麦、トウモロコシ等があり、動物由来で
は、魚肉、畜肉、牛乳、鶏卵等がある。
【0003】蛋白質を分解する方法は強酸あるいは強ア
ルカリで加熱して分解した後、中和する方法や、カビ等
の微生物や蛋白質加水分解酵素によって、腐敗を防ぐた
めに食塩を加えて分解する方法がある。
【0004】これらの従来技術による分解法である、蛋
白質を酸またはアルカリで加水分解する方法は、蛋白質
の分解度合いを調整することが困難であり、また発癌性
の高い塩素化合物が生じることが知られており、また、
必須アミノ酸の一部が酸またはアルカリに分解されるこ
とが知られている。さらに、最終的には酸またはアルカ
リを中和する必要があり、その結果、分解物中に多量の
中和塩が生成することにより、脱塩工程が必須となる。
【0005】次に、カビ等の微生物や蛋白質分解酵素に
よる分解において、分解時に有害となる腐敗菌の増殖を
抑える目的で食塩を加えて分解した場合、食塩を含んだ
ペプチドが得られる。食塩を含むペプチドは、醤油や調
味液として利用されるが、食塩が混入していることによ
り蛋白源としての利用範囲が狭くなる。また、脱塩技術
によって食塩をある程度除くことは可能であるが100
%除くことは出来ないばかりか、脱塩工程で有用なアミ
ノ酸やミネラル成分の損失が多く、さらに脱塩により価
格が高価になったりして、食品産業上利用できない場合
が多く見られる。さらに、食塩の添加無しに分解するこ
とも可能であるが、有害な腐敗菌の影響を抑えるために
短時間の加水分解や高温域の加水分解となり、不均一な
重合度のペプチドしか得られない。
【0006】産業上、ペプチドの動植物に関する生理機
能の研究が進み、ペプチドに血圧降下作用、抗酸化作
用、脂質代謝促進作用、免疫力増強作用、血中コレステ
ロール低下作用、アルコール吸収阻害作用、鉄及びカル
シウム吸収促進作用等の生理機能が見出されており、ま
た、蛋白質のアレルゲン性は加水分解による低分子化に
より低下することが知られている。ペプチドの有するこ
れらの機能特性は食品分野の素材として注目されてお
り、安価で塩を含まない特定のアミノ酸鎖長に調製され
たペプチドが得られれば食品産業上非常に有益なものと
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は平均アミノ酸
鎖長が10〜100個に調製されたペプチドを脱塩処理
を要することなく安価にかつ大量に得るための蛋白質の
分解方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
の解決に鋭意工夫を重ねた結果、動植物蛋白質を適量の
低級アルコールおよび/または低級カルボン酸存在下で
加水分解することで、平均アミノ酸鎖長が10〜100
個に調整されたペプチドを安価にかつ大量に製造できる
ことを見いだし本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明の蛋白質の分解方法は、
動植物蛋白質を適量の低級アルコールおよび/または低
級カルボン酸存在下で加水分解することを特徴とし、食
塩の添加を必要とせず、効率良く蛋白質が分解されると
ともに、特定のアミノ酸鎖長に調製されたペプチドを安
価にかつ大量に得られるものである。尚、本発明の特定
のアミノ酸鎖長のペプチドとは、平均アミノ酸鎖長10
〜100個のペプチドであり、得られるペプチドの50
%以上がアミノ酸鎖長50〜100であるペプチドを指
し、また、低級アルコールおよび/または低級カルボン
酸を使用しない従来の蛋白質加水分解酵素による分解と
比較して、遊離のアミノ酸の生成が少ないため、膜分離
等によりアミノ酸鎖長を整える必要のないものであり、
さらに加熱による蛋白質の凝固性を有しない。
【0010】ここで、アミノ酸鎖長については、既知の
種々の方法により測定可能であり、Na2 SO3 −TN
BS法やHPLC法等により測定するものであり、一例
としてNa2 SO3 −TNBS法によるアミノ酸鎖長の
測定は、通常下記の方法により行われる。
【0011】<原理>Na2 SO3 −TNBS法は蛋白
質のTNP化に基づいたアミノ基の定量方法で、TNB
S(2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム塩−2H2 O)がアミノ基を持つ化合物と混合し、
適度のアルカリ性にすると反応が始まり、橙色を呈する
ときの吸光度(420nm)を測定するものである。平
均アミノ酸鎖長としては、TNBS法にて測定した値を
用い下式にて平均アミノ酸鎖長を算出するものである。
【0012】<方法>試料(本測定法に測定可能な希釈
した試料)0.5mlに呈色用緩衝液2.0ml、0.
01M亜硫酸溶液0.5ml、TNBS溶液0.5ml
を加えて、37℃×60分反応させた後、吸光度 42
0nmで測定する。
【0013】<試薬>TNBS溶液:2,4,6−トリ
ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩−2H2 O、1
00mgをとり、100ml の蒸留水に溶解する
(0.00284M)。尚、この試薬を0.5mlを用
いた場合、1.42μmoleのTNBSが含まれてい
るので、0.5μmole程度までのアミノ酸の定量に
は支障はない。呈色用緩衝液:0.15Mホウ酸ナトリ
ウム緩衝液(ホウ砂3.81gを100mlの温水に溶
かす)あるいは4M−ホウ酸カリウム緩衝液(ホウ酸2
4.7gに水酸化カリウムを入れ、溶解しながらpH
9.2に調整を行う、後に蒸留水で100mlとする)
を使用する。
【0014】また、遊離のアミノ酸の測定は公知の測定
方法であるフォルモール滴定により測定され、総アミノ
酸量についてはケルダール法により測定するものであ
る。以下本発明を詳述する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において使用される動植物
蛋白質は、その構成アミノ酸組成が良好であることが好
ましいが、特に限定するものではない。動物蛋白質とし
ては、例えば、鶏卵液、鶏卵粉末の脂質を含んだもの、
及び鶏卵液、鶏卵粉末を原料として有機溶剤抽出法もし
くは超臨界抽出法にて脂質部分を取り除いた鶏卵蛋白質
であり、液体、粉末体の形態は問わない。また、卵黄蛋
白質、卵白蛋白質の割合について特に限定するものでな
く、任意の割合で使用可能である。
【0016】植物蛋白質としては、例えば大豆、とうも
ろこし、小麦等の脂質を含んだ植物蛋白質であり、ある
いは、搾油目的で絞り滓として残った大豆滓、とうもろ
こし滓等の若干油が残った絞り滓であり、また豆腐の残
査であるおからや、有機溶剤抽出法もしくは超臨界抽出
法にて脂質部分を完全に取り除いた植物蛋白質であり、
一例を挙げれば、小麦蛋白質や大豆蛋白質やその精製品
のグルテン、グリアジン、グリテニン、ツエイン等が単
独もしくは混合物として使用可能である。
【0017】本発明の低級アルコールとは、エタノール
などの炭素数2〜11個のアルコールであり、アルコー
ル分子の含まれるヒドロキシル基(−OH)の数が1個
の一価アルコールであり、これらの精製品や粗製品が利
用でき、好ましくは炭素数2〜6個の低級アルコールで
あり、さらに好ましくは炭素数2〜4個の低級アルコー
ルであるエタノール、ブタノール、プロパノールが好ま
しい。
【0018】本発明の低級カルボン酸とは、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸等の炭素数が2〜8個以下の水に可溶な
カルボキシル基(−COOH)を有する化合物であり、
これらの精製品や粗製品が利用でき、好ましくは炭素数
2〜5個の低級カルボン酸であり、さらに好ましくは炭
素数2〜4個の低級カルボン酸である酢酸、プロピオン
酸、酪酸が好ましい。
【0019】本発明の加水分解とは、蛋白質加水分解酵
素にて分解するものであり、蛋白質を加水分解するプロ
テアーゼ、ペプチダーゼ等の酵素を指すもので、Rhi
zopus属、Aspergillus属、Mucor
属、Bacillus属、Pseudomonas属、
Streptococcus属、Escherichi
a属等の微生物由来、レンニン、パンクレアチン等の動
物由来、パパイン、ブロメライン、フィシン等の植物に
由来する酵素が例示されるが、好ましくはRhizop
us属、Aspergillus属、Bacillus
属由来の酵素が望ましく、その精製品や粗製品が単独あ
るいは2種以上を併用して利用できる。尚、上記蛋白質
加水分解酵素にリパーゼ、ホスホリパーゼのごとき脂質
分解酵素が含有されることをさまたげるものではない。
【0020】蛋白分解酵素は至適pHによってアルカ
リ、中性、酸性に大きく分けられ、更に基質を分解する
部位によりエンド型とエキソ型に分けられるが、本発明
ではこれら蛋白分解酵素の活性が最も発揮される条件で
使用すれば良い。これら蛋白分解酵素の使用量は、用い
る蛋白分解酵素の種類や組み合わせによって適宜決めら
れるものであり、特に限定されるものではないが、通常
基質である蛋白質1g当たりに対する蛋白分解酵素の活
性単位で表され通常100〜5000単位、好ましくは
100〜3000単位、更に好ましくは250〜200
0単位の範囲から任意に選ばれるものである。
【0021】尚、上記活性単位の測定法として一例を挙
げれば、カゼインに蛋白分解酵素が作用するときにペプ
チド結合の切断に伴って増加する酸可溶性分解物(TC
A可溶性分解物)の量を測定する方法があり、蛋白分解
酵素がカゼインに30℃で作用するとき、反応初期の1
分間に1マイクログラム(μg)のチロシンに相当する
非蛋白性のフォリン試液呈色物質の増加をもたらす酵素
量を1単位とするものである。
【0022】測定法の詳細は、カゼイン溶液(注1)5
mlを正確に量り、試験管に入れ、30±0.5℃で1
0分間加温した後、試料溶液(注2)1mlを正確に量
って加え、直ちに振り混ぜ、30±0.5℃で正確に1
0分間放置し、トリクロル酢酸溶液5mlを加えてよく
振り混ぜ、再び30±0.5℃で30分間放置した後、
濾紙で濾過する。その濾液2mlを正確に量り、炭酸ナ
トリウム溶液5ml及び薄めたフォリン試液1mlを加
えてよく振り混ぜ、30±0.5℃で30分間放置した
後、この液について波長660nmにおける吸光度AT
を測定する。別に試料溶液1mlにトリクロル酢酸溶液
5mlを加え、次に、カゼイン溶液5mlを加えて振り
混ぜ、30±0.5℃で30分間放置し、以下同様の操
作にて吸光度AB測定する。
【0023】 F:吸光度差が1.000に相当するチロシン量を検量
線より求めた値(μg) W:試料溶液1ml中の試料の量(g)
【0024】(注1) 1)酸性プロテアーゼの場合:カゼイン1.20g(無
水物換算)を量り、0.05N乳酸100mlを加えて
加温溶解し、0.5N水酸化ナトリウムを加えてpH
3.0に調整し、Mcllvaine緩衝液40ml及
び水を加えて200mlとする。 2)中性及びアルカリ性プロテアーゼの場合:カゼイン
1.20g(無水物換算)を量り、0.05Nリン酸二
ナトリウム溶液160mlを加えて加温溶解し、0.5
N塩酸を加えてpH7.0に調整し、水を加えて200
mlとする。
【0025】(注2) 1)酸性プロテアーゼの場合:試料1.000gを精密
に量り、水を加えて溶かし100mlとする。必要なら
ば遠心分離する。次いで蛋白分解力が25〜40単位/
mlの範囲に入るように水を用いて希釈し、試料溶液と
する。 2)中性及びアルカリ性プロテアーゼの場合:試料1.
000gを精密に量り、酢酸カルシウム・塩化ナトリウ
ム混液を加えて溶かし、100mlとする。必要ならば
遠心分離する。次いで蛋白分解力が中性プロテアーゼの
場合は30〜40単位/ml、アルカリ性プロテアーゼ
の場合は15〜20単位/mlの範囲に入るように酢酸
カルシウム・塩化ナトリウム混液を用いて希釈して試料
溶液とする。
【0026】<試薬・試液の調製> 1)トリクロル酢酸溶液 酸性プロテアーゼの場合:トリクロル酢酸71.7gに
水を加えて溶かし、1000mlとする。中性及びアル
カリ性プロテアーゼの場合:トリクロル酢酸18g及び
酢酸ナトリウム(無水)18gに6N酢酸55ml及び
水を加えて溶かし1000mlとする。 2)炭酸ナトリウム(0.55M) 炭酸ナトリウム(無水)58.3gに水を加えて溶か
し、1000mlとする。 3)フォリン試液 市販品のフェノール試薬10mlに水を加えて30ml
とする。 4)Mcllvaine緩衝液 0.2Mリン酸ナトリウム溶液に0.1Mクエン酸溶液
を加えてpH3.0に調整する。0.2Mリン酸ナトリ
ウム溶液:リン酸ナトリウム(12水塩)71.6gを
水に溶かし、1000mlとする。0.1Mクエン酸溶
液:クエン酸21.0gに水を加えて溶かし、1000
mlとする。 5)酢酸カルシウム・塩化ナトリウム混液 酢酸カルシウム0.35g及び塩化ナトリウム0.58
gを量り、水を加えて溶かした後、1N塩酸又は1N水
酸化ナトリウム溶液を加えてpH6.0に調整し、水を
加えて1000mlとする。
【0027】<チロシン検量線の作成>市販のチロシン
標準品を105℃で3時間乾燥し、その0.500gを
正確に量り、0.2N塩酸を加えて溶かし、正確に50
0mlとする。この液1ml、2ml、3ml及び4m
lを正確に量り、それぞれに0.2N塩酸を加えて正確
に100mlとする。それぞれの液2ml中にはチロシ
ンが20μg、40μg、60μg及び80μg含まれ
る。それぞれの液2mlを正確に量り、炭酸ナトリウム
溶液5ml及び薄めたフォリン試液1mlを加え、30
±0.5℃で30分間放置した後、この液につき660
nmにおける吸光度A1、A2、A3及びA4を測定す
る。別に0.2N塩酸2mlを用いて同様に操作して吸
光度A0を測定する。これより縦軸に吸光度差(A1−
A0、A2−A0、A3−A0及びA4−A0)を、横
軸にそれぞれの液2ml中のチロシン量(μg)をとり
検量線とする。
【0028】以上の操作より、吸光度差1.000に対
するチロシン量(Fμg)を求めるものである。
【0029】脂質分解酵素は、原料蛋白質中に脂質が含
まれる場合に使用するものであり、以下の場合において
使用される。原料蛋白質中に脂質が3%以上有る場合
は、この脂質を加水分解するものであり、通常、リパー
ゼやホスホリパーゼが使用される。リパーゼの活性測定
は、オリーブ油乳化液に酵素を作用させて、1分間に1
マイクロモル当量の脂肪酸を遊離する活性を1単位と
し、酵素の希釈倍数を乗じて表示するものである。一例
として、本発明においては、脂肪1gに対して10〜5
00単位、好ましくは50〜200単位のリパーゼを加
えることにより脂質を分解するものである。
【0030】本発明においては、まず動植物蛋白質の混
合液を調製することから始まる。動植物蛋白質の純度に
もよるが、通常、粗蛋白値として1〜30%、好ましく
は1〜20%、更に好ましくは1〜10%に調整し、さ
らに低級アルコールおよび/または低級カルボン酸を単
独あるいは2種以上を適量加えるのものであり、通常動
植物蛋白質の混合液に対して5〜30%、好ましくは5
〜20%、さらに好ましくは5〜10%加えるものであ
る。
【0031】低級アルコールおよび/または低級カルボ
ン酸が動植物蛋白質の混合液に対して5%以下の場合
は、得られるペプチドのアミノ酸鎖長がバラバラとな
り、低級アルコールおよび/または低級カルボン酸を加
えない従来の加水分解法と何ら変わることがなく、低級
アルコールおよび/または低級カルボン酸を加えた効果
が得られない。また低級アルコールおよび/または低級
カルボン酸を動植物蛋白質の混合液に対して30%以上
使用した場合は、加水分解酵素の活性が低下し、蛋白質
の加水分解が進まないか、全く分解されない。この適量
の低級アルコールおよび/または低級カルボン酸を動植
物蛋白質の混合液に単独あるいは2種以上を併用して加
えることにより、後の加水分解が加速的に向上し、Na
2 SO3 −TNBS法によるアミノ酸鎖長の測定で均一
な重合度のペプチドが容易に得られるものである。
【0032】次に、低級アルコールもしくはまたは低級
カルボン酸を加えた動植物蛋白質の混合液に、さらに蛋
白分解酵素を加えて、加水分解するものである。蛋白分
解酵素の添加量としては前述の、通常基質である蛋白質
1g当たりに対する蛋白分解酵素の活性単位で表され、
通常100〜5000単位、好ましくは100〜300
0単位、更に好ましくは250〜2000単位の範囲か
ら任意に選ばれるものである。また、脂質が3%以上含
まれている場合においては、脂質分解酵素を脂質1gに
対して50〜500単位の範囲内で加えられる。
【0033】その他加水分解の条件として、温度は蛋白
分解酵素と脂質分解酵素が働く温度域で有れば如何なる
温度帯でも加水分解可能であるが、本特許の特定のアミ
ノ酸鎖長に調整されたペプチドを得るためには、通常−
5〜50℃の範囲で良く、好ましくは0〜40℃、さら
に好ましくは0〜30℃が良い。−5℃以下では完全に
凍結してしまうために加水分解が出来なくなり、また、
50℃以上では蛋白分解酵素と脂質分解酵素の酵素活性
が低下してしまい蛋白質や脂質の効率的な分解が出来な
くなるためである。次に、加水分解の時間は、目的とす
るペプチドが得られる時間分解すれば良く、基質の蛋白
質の量、蛋白質分解酵素の量、加水分解の温度によって
適宜決定されるが、通常、加水分解の温度が−5〜10
℃であれば1時間〜60日、10〜20℃であれば1時
間〜30日、20〜30℃であれば1時間〜7日で十分
である。
【0034】本発明における加水分解では、低級アルコ
ールおよび/または低級カルボン酸を加えた動植物蛋白
質の混合液に蛋白分解酵素を加えて、加水分解するもの
であるが、低級アルコールもしくはまたは低級カルボン
酸を加えることにより如何なる理由で均一な重合度のペ
プチドが容易に得られるものであるかは定かでは無い
が、低級アルコールおよび/または低級カルボン酸の存
在下で加水分解した場合、基質の蛋白質のアミノ酸結合
部位に蛋白分解酵素が特異的に働くためであり、低級ア
ルコールもしくはまたは低級カルボン酸を加えない場合
では、特定のアミノ酸鎖長のペプチドは得られない。
【0035】以上の工程で得られる加水分解物は工程中
に食塩の添加や中和による塩の生成がなく、この為脱塩
工程が不要であり、また利用上、食塩が存在していない
ことは有益である。さらに、必要に応じ加水分解物から
低級アルコールおよび/または低級カルボン酸を取り除
くことにより、利用範囲がさらに広範囲なものとなる。
低級アルコールおよび/または低級カルボン酸を取り除
く方法としては、減圧濃縮、スプレードライ、フリーズ
ドライ等によって容易に取り除くことが可能であり、一
例として減圧濃縮の場合、水流式の真空ポンプを使用し
ながら10〜60mmHgの減圧下で、60〜70℃程
度に加熱することにより、容易に取り除くことができ
る。
【0036】かくして得られる本発明のペプチドは、そ
のままで食品分野全般に蛋白源として利用可能である
が、必要に応じて、他のペプチド、核酸系調味料、化学
調味料、旨味調味料、味噌、醤油、塩、食塩、油脂等あ
らゆる食品素材と混合することは何ら問題はなく、あら
ゆる食品に、蛋白源として利用可能な特定のアミノ酸鎖
長のペプチドである。以下実施例を挙げて本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。
【0037】
【実施例】実施例1 卵黄粉末(蛋白質含有量30%、脂質含有量60%)
2.20kgと小麦蛋白粉末(蛋白質含量80%、脂質
含有量0.0%)1.65kgに水10.72kgを加
えて混合液を調製し、さらに苛性ソーダ13.2gを加
えた後、エタノール2.68kgを混合し、加水分解す
るために蛋白質分解酵素として細菌アルカリプロテアー
ゼ(Bacillus subtilis起源:活性単
位220000単位/g)を対蛋白質1g当たり100
0単位と脂質分解酵素(Asperugillus o
ryzae起源:活性単位40000単位/g)を対脂
質1g当たり300単位をを混合して、これを8℃にて
50日間加水分解を行った。分解後、85℃で30分間
加熱して酵素を失活させ、ペプチド液を得た。得られた
ペプチド液をNo.2濾紙(ADOVANTEC TO
YO製)を用いて濾過して、濾液7.2kgを得た。こ
のもののペプチドを測定したところ、ケルダール法によ
り総アミノ酸量8.625%、遊離のアミノ酸量0.5
25%、Na2 SO3 −TNBS法によるアミノ酸鎖長
の多くが28〜85であり、その平均アミノ酸鎖長は7
2.3で、ペプチドの65%が50〜85の鎖長のペプ
チドに調整されていた。また、その食塩含有量(モール
法)は0%であった。
【0038】比較例1 一方、卵黄粉末(蛋白質含有量30%、脂質含有量60
%)2.20kgと小麦蛋白粉末(蛋白質含量80%、
脂質含有量0.0%)1.65kgに水13.4kgを
加えて混合液を調製し、さらに苛性ソーダ13.2gを
加えた後、エタノール2.68kgを混合し、加水分解
するために蛋白質分解酵素として細菌アルカリプロテア
ーゼ(Bacillus subtilis起源:活性
単位220000単位/g)を対蛋白質1g当たり10
00単位と脂質分解酵素(Asperugillus
oryzae起源:活性単位40000単位/g)を対
脂質1g当たり300単位をを混合して、これを8℃に
て50日間加水分解を行った。分解後、85℃で30分
間加熱して酵素を失活させ、ペプチド液を得た。得られ
たペプチド液をNo.2濾紙(ADOVANTEC T
OYO製)を用いて濾過して、濾液7.2kgを得た。
このもののペプチドを測定したところ、ゲダール法によ
り総アミノ酸量8.625%、遊離のアミノ酸量3.1
25%、Na2 SO3 −TNBS法によるアミノ酸鎖長
の多くは1〜70で、平均アミノ酸鎖長は52.5であ
り、ペプチドの35%が50〜70の鎖長のペプチドに
調整されていた。また、その食塩含有量(モール法)は
0%であった。
【0039】実施例1と比較例1の結果より、適量の低
級アルコール存在下で加水分解を行うことにより、遊離
のアミノ酸の生成が少なく、アミノ酸鎖長の多くが10
〜100個のペプチドであり、得られたペプチドの50
%以上がアミノ酸鎖長50〜100個内の特定のアミノ
酸鎖長のペプチドが得られることは明らかである。
【0040】実施例2 おから(蛋白質含有量4.0%、脂質含有量3.6%)
3.3kgと脱脂全卵粉末(蛋白質含量85.2%、脂
質含有量0.0%)2.64kgに水10.72Kgを
加えて混合液を調製した、混液中の蛋白質に対して脂質
が3%以下であり、次にブタノール2.68Kgを加
え、加水分解するために蛋白質分解酵素として細菌中性
プロテアーゼ(Aspergillus oryzae
起源:活性単位3000000単位/g)を対蛋白質1
g当たり2000単位を混合して、これを15℃にて1
5日間加水分解を行った。分解後85℃で30分間加熱
して酵素を失活させ、ペプチド液を得た。得られたペプ
チド液をNO.2濾紙(ADOVANTEC TOYO
製)を用いて濾過して、濾液5.9kgを得、このもの
のペプチドを測定したところ、ケルダール法により総ア
ミノ酸量5.750%、遊離のアミノ酸量0.310
%、Na2 SO3 −TNBS法によるアミノ酸鎖長の多
くが35〜90であり、その平均アミノ酸鎖長は75.
0で、ペプチドの68%が50〜90の鎖長のペプチド
に調整されていた。また、その食塩含有量(モール法)
は0%であり、さらに定法通り、凍結真空乾燥法でブタ
ノールと水を除去してペプチドを得た。
【0041】比較例2 一方、おから(蛋白質含有量4.0%、脂質含有量3.
6%)3.3kgと脱脂全卵粉末(蛋白質含量85.2
%、脂質含有量0.0%)2.64kgに水13.4K
gを加えて混合液を調製し、加水分解するために蛋白質
分解酵素として細菌中性プロテアーゼ(Aspergi
llus oryzae起源:活性単位3000000
単位/g)を対蛋白質1g当たり2000単位を混合し
て、これを15℃にて15日間加水分解を行った。分解
後85℃で30分間加熱して酵素を失活させ、ペプチド
液を得た。得られたペプチド液をNo.2濾紙(ADO
VANTEC TOYO製)を用いて濾過して、濾液
5.9kgを得、このもののペプチドを測定したとこ
ろ、ケルダール法により総アミノ酸量5.750%、遊
離のアミノ酸量1.865%、Na2 SO3 −TNBS
法によるアミノ酸鎖長の多くが1〜90であり、その平
均アミノ酸鎖長は55.0で、ペプチドの30%が50
〜90の鎖長であるペプチドに調整されていた。また、
その食塩含有量(モール法)は0%であり、さらに定法
通り、凍結真空乾燥法で水を除去してペプチドを得た。
【0042】実施例2と比較例2の結果より、適量の低
級アルコール存在下で加水分解を行うことにより、遊離
のアミノ酸の生成が少なく、アミノ酸鎖長の多くが10
〜100個のペプチドであり、得られたペプチドの50
%以上がアミノ酸鎖長50〜100個内の特定のアミノ
酸鎖長であるペプチドが得られることは明らかである。
【0043】実施例3 小麦グルテン(蛋白質含有量76.6%、脂質含有量
8.0%)0.885kgと脱脂大豆(蛋白質含量8
2.0%、脂質含有量0.0%)2.64kgに水1
0.72kgを加えて混合液を調製し、さらに低級カル
ボン酸である酢酸(酸度20)2.68kgを加え、加
水分解するために蛋白質分解酵素として細菌酸性プロテ
アーゼ(Bacillus subtilis起源:活
性単位220000単位/g)を対蛋白質1g当たり4
000単位を混合して、これを25℃にて4日間加水分
解を行った。分解後85℃で30分間加熱して酵素を失
活させ、ペプチド液を得た。得られたペプチド液をN
o.2濾紙(ADOVANTEC TOYO製)を用い
て濾過して、濾液10.0kgを得、このもののペプチ
ドを測定したところ、ケルダール法により総アミノ酸量
9.500%、遊離のアミノ酸量0.510%、Na2
SO3 −TNBS法によるアミノ酸鎖長の多くが28〜
98であり、その平均アミノ酸鎖長は68.2で、ペプ
チドの63.8%が50〜98の鎖長の均一なアミノ酸
鎖長のペプチドに調整されていた。また、その食塩含有
量(モール法)は0%であり、さらに定法通り、減圧濃
縮法で酢酸と水を除去しペプチドを得た。
【0044】比較例3 一方、小麦グルテン(蛋白質含有量76.6%、脂質含
有量8.0%)0.885kgと脱脂大豆(蛋白質含量
82.0%、脂質含有量0.0%)2.64kgに水1
3.4kgを加えて混合液を調製し、加水分解するため
に蛋白質分解酵素として細菌酸性プロテアーゼ(Bac
illus subtilis起源:活性単位2200
00単位/g)を対蛋白質1g当たり4000単位を混
合して、これを25℃にて4日間加水分解を行った。分
解後85℃で30分間加熱して酵素を失活させ、ペプチ
ド液を得た。得られたペプチド液をNo.2濾紙(AD
OVANTEC TOYO製)を用いて濾過して、濾液
10.0kgを得、このもののペプチドを測定したとこ
ろ、ケルダール法により総アミノ酸量9.500%、遊
離のアミノ酸量4.713%、Na2SO3 −TNBS
法によるアミノ酸鎖長の多くが1〜98であり、その平
均アミノ酸鎖長は48.6で、ペプチドの38.5%が
50〜98の鎖長のペプチドに調整されていた。また、
その食塩含有量(モール法)は0%であり、さらに定法
通り、減圧濃縮法で水を除去しペプチドを得た。
【0045】実施例3と比較例3の結果より、適量の低
級アルコール存在下で加水分解を行うことにより、遊離
のアミノ酸の生成が少なく、アミノ酸鎖長の多くが10
〜100個のペプチドであり、得られたペプチドの50
%以上がアミノ酸鎖長50〜100個内の均一な重合度
のペプチドが得られることは明らかである。
【0046】以上のように、実施例1〜3により得られ
るペプチドはアミノ酸鎖長の多くが10〜100個のペ
プチドであり、さらに得られるペプチドの50%以上が
アミノ酸鎖長が50〜100個内の特定のアミノ酸鎖長
であるペプチドである。
【0047】以下、本発明の実施態様を挙げる。 (1)動植物蛋白質に低級アルコールおよび/または低
級カルボン酸存在下で加水分解した、平均アミノ酸鎖長
10〜100個に重合度が調整されたペプチドを得る蛋
白質の分解方法。 (2)ペプチドの製造工程で食塩が無添加もしくは、ま
たは中和による塩が存在しない、脱塩工程のない前記
(1)記載の蛋白質の分解方法。 (3)減圧濃縮又はスプレードライ、フリーズドライに
より低級アルコール、低級カルボン酸を除いた前記
(1)記載の蛋白質の分解方法。 (4)前記(1)〜(3)いずれか記載の蛋白質を含む
食品、調味料、飼料、肥料、栄養剤、化粧品、医薬品。
【0048】(5)動物蛋白質が、鶏卵液、鶏卵粉末を
原料として有機溶剤抽出法もしくは超臨界抽出法にて脂
質部分を取り除いた鶏卵蛋白質であり、液体、粉末体の
形態は問わず、卵黄蛋白質、卵白蛋白質の割合について
特に限定なしに、任意の割合で使用する前記(1)〜
(3)いずれか記載の蛋白質の分解方法。 (6)植物蛋白質が、大豆滓、とうもろこし滓、おか
ら、有機溶剤抽出法もしくは超臨界抽出法にて脂質部分
を完全に取り除いた、小麦蛋白質、大豆蛋白質、グルテ
ン、グリアジン、グリテニン、ツエイン等が単独あるい
は混合物として使用する前記(1)〜(3)いずれか記
載の蛋白質の分解方法。 (7)低級アルコールが、エタノールなどの炭素数2〜
11個のアルコールで、アルコール分子の含まれるヒド
ロキシル基(−OH)の数が1個の一価アルコールであ
り、これらの精製品や粗製品を利用する前記(1)〜
(3)いずれか記載の蛋白質の分解方法。 (8)低級カルボン酸が、酢酸、プロピオン酸、酪酸等
の炭素数が2〜8個以下の水に可溶なカルボシル基(−
COOH)であり、これらの精製品や粗製品を利用する
前記(1)〜(3)いずれか記載の蛋白質の分解方法。
【0049】(9)蛋白分解酵素が、プロテアーゼ、ペ
プチダーゼの酵素で、通常Rhizopus属、Asp
ergillus属、Mucor属、Bacillus
属、Pseudomonas属、Streptococ
cus属、Escherichia属等の微生物由来、
レンニン、パンクレアチン等の動物由来、パパイン、ブ
ロメライン、フィシン等の植物に由来する酵素であり、
好ましくはRhizopus属、Aspergillu
s属、Bacillus属由来の酵素で、その精製品や
粗製品が単独あるいは2種以上を併用して利用する前記
(1)〜(3)いずれか記載の蛋白質の分解方法。 (10)粗蛋白値として1〜30%、好ましくは1〜2
0%、更に好ましくは1〜10%の混液に調整する前記
(1)〜(3)いずれか記載の蛋白質の分解方法。 (11)低級アルコールもしくはまたは低級カルボン酸
を5〜30%、好ましくは5〜20%、さらに好ましく
は5〜10%加える前記(1)〜(3)いずれか記載の
蛋白質の分解方法。
【0050】(12)蛋白分解酵素の添加量が、通常基
質である蛋白質1g当たりに対する蛋白分解酵素の活性
単位で、通常100〜5000単位、好ましくは100
〜3000単位、更に好ましくは250〜2000単位
の範囲から任意に選ばれる前記(1)〜(3)いずれか
記載の蛋白質の分解方法。 (13)脂質分解酵素の添加量が、通常気質である脂質
1g当たりに対する脂質分解酵素の活性単位で、通常1
0〜500単位、好ましくは50〜200単位の範囲か
ら任意に選ばれる前記(1)〜(3)いずれか記載の蛋
白質の分解方法。 (14)加水分解の温度が、通常−5〜50℃の範囲で
良く、好ましくは0〜40℃、さらに好ましくは0〜3
0℃である前記(1)〜(3)いずれか記載の蛋白質の
分解方法。 (15)加水分解時間が、加水分解の温度が−5〜10
℃であれば1時間〜90日、10〜20℃であれば1時
間〜60日、20〜30℃であれば1時間〜30日で十
分である前記(1)〜(3)いずれか記載の蛋白質の分
解方法。
【0051】
【発明の効果】動植物蛋白質を原料として、加水分解し
て得られたペプチドであり、食塩を含まない平均アミノ
酸鎖長が10〜100個で、得られるペプチドの50%
以上がアミノ酸鎖長50〜100の特定のアミノ酸鎖長
に調整されたものであり、食品等あらゆる分野に、蛋白
質給源として広く利用可能なペプチドを提供するするも
のである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動植物蛋白質を低級アルコールおよび/
    または低級カルボン酸存在下で加水分解することを特徴
    とする、平均アミノ酸鎖長が10〜100個であるペプ
    チドの製造方法。
  2. 【請求項2】 加水分解が蛋白質加水分解酵素により食
    塩無添加で行うことを特徴とする請求項1記載のペプチ
    ドの製造方法。
  3. 【請求項3】 低級アルコール、低級カルボン酸を除去
    する工程を有する請求項1または請求項2記載のペプチ
    ドの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか記載の方法により
    得られたペプチドを含む食品。
JP18819198A 1998-06-18 1998-06-18 蛋白質の分解方法 Pending JP2000004896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819198A JP2000004896A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 蛋白質の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819198A JP2000004896A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 蛋白質の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004896A true JP2000004896A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16219372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18819198A Pending JP2000004896A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 蛋白質の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004896A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399722B1 (ko) * 2000-09-07 2003-09-29 김세권 효소를 이용하여 수산가공잔사로부터 어골분 및칼슘흡수촉진 펩티드를 제조하는 방법
JP2005080668A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kraft Foods Holdings Inc 優れた機能特性を有する可溶性大豆タンパク質
JP2005527193A (ja) * 2001-12-22 2005-09-15 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン Bacillussp(DSM14392)由来の新規なアルカリ性プロテアーゼならびに該新規なアルカリ性プロテアーゼを含有する洗浄および浄化製品
JP2005534280A (ja) * 2001-12-20 2005-11-17 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン Bacillusgibsonii(DSM14391)由来の新規なアルカリ性プロテアーゼならびに該新規なアルカリ性プロテアーゼを含有する洗浄剤および浄化剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399722B1 (ko) * 2000-09-07 2003-09-29 김세권 효소를 이용하여 수산가공잔사로부터 어골분 및칼슘흡수촉진 펩티드를 제조하는 방법
JP2005534280A (ja) * 2001-12-20 2005-11-17 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン Bacillusgibsonii(DSM14391)由来の新規なアルカリ性プロテアーゼならびに該新規なアルカリ性プロテアーゼを含有する洗浄剤および浄化剤
JP2005527193A (ja) * 2001-12-22 2005-09-15 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン Bacillussp(DSM14392)由来の新規なアルカリ性プロテアーゼならびに該新規なアルカリ性プロテアーゼを含有する洗浄および浄化製品
JP2005080668A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kraft Foods Holdings Inc 優れた機能特性を有する可溶性大豆タンパク質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
CA2421058C (en) Protein hydrolysates produced with the use of marine proteases
US20090280217A1 (en) Method for Production of Soybean Peptide Mixture
JP2001506858A (ja) タンパク質加水分解物の製造方法
JPWO2012073560A1 (ja) 卵白加水分解物およびその製造方法
JPH08322471A (ja) 食用加水分解物製品を得る方法
WO1989010960A1 (en) Method for modifying proteins, peptides and/or lipids by enzymes from euphauciaceae
JP4334698B2 (ja) 蛋白酵素分解物
Williams et al. Application of the plastein reaction to mycoprotein: I. Plastein synthesis
JP2000004896A (ja) 蛋白質の分解方法
US6544791B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
JP3470441B2 (ja) 醗酵促進剤及び醗酵促進剤の製造方法
CA2384590A1 (en) Processes for making protein hydrolysates from animal peptone and for preserving mucosa
JPS62143697A (ja) オリゴペプチド混合物の製造法
JP4839040B2 (ja) 清澄性の高い卵白加水分解物の製造方法
US6030649A (en) Process for treating pre-dried animal meal
US11421045B2 (en) Krill-derived chitin products and methods of making same
JP2000007697A (ja) 低分子ペプチドの製造方法
JP4401555B2 (ja) 新規なキモトリプシン様プロテア−ゼ及びその製造法並びに新規なキモトリプシン様プロテアーゼを作用させるタンパク質分解物含有物の製造法。
JP3813055B2 (ja) 高純度植物タンパク材料の製造方法
IE72976B1 (en) A process for the production of hydrolyzed proteins and the product thereof
US12018100B2 (en) Krill-derived chitin products and methods of making same
TWI692308B (zh) 低溼度條件下水解之大豆蛋白濃縮物及其製備方法
JP3863965B2 (ja) 卵黄低分子ペプチド
JP3183088B2 (ja) 呈味性蛋白質加水分解物の製造法