JP2000004506A - バッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装置 - Google Patents

バッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装置

Info

Publication number
JP2000004506A
JP2000004506A JP10181363A JP18136398A JP2000004506A JP 2000004506 A JP2000004506 A JP 2000004506A JP 10181363 A JP10181363 A JP 10181363A JP 18136398 A JP18136398 A JP 18136398A JP 2000004506 A JP2000004506 A JP 2000004506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plug
charging
charger
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10181363A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Hoshino
正司 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Nacco Forklift Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Yale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Yale Co Ltd filed Critical Sumitomo Yale Co Ltd
Priority to JP10181363A priority Critical patent/JP2000004506A/ja
Publication of JP2000004506A publication Critical patent/JP2000004506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、バッテリ搭載型電気式産業車両の
充電器接続装置において、バッテリに充電する際の作業
性と、安全性の向上を図ることを目的とする。 【解決手段】 バッテリ搭載型の電気式産業車両の充電
器接続装置であって、バッテリプラグと並列接続した充
電用バッテリプラグを設け、バッテリプラグと充電用バ
ッテリプラグの間に整流素子を配置した。また、充電用
バッテリプラグと制御回路の入力側との間にインターロ
ックリレー回路を設けた。また、インターロックリレー
回路中に安定化電源を設け、該安定化電源でインターロ
ック用リレーを作動するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリ搭載型の
電気式産業車両における別置された充電器への接続装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリ搭載型の電気式産業車両は、バ
ッテリからの電力を使用して駆動される車両であるた
め、使用した電力の消費に応じてバッテリに充電するこ
とが必要となる。車両自体に充電器を備えたものもある
が、ー般には別置された充電器より充電する例が多い。
以下図2に沿って、ー般的なバッテリ搭載型の電気式産
業車両(以下電気式産業車両とする)の電気品構成と、
別置された充電器より充電する場合について説明する。
【0003】図2において、1はバッテリ、2は走行モ
ータ等動力部を含む動力回路、3はアクセルやシフトレ
バー等制御部を含む制御回路であって、アクセルやシフ
トレバー等の入力により動力回路2に動作司令を発す
る。このバッテリ1、動力回路2、制御回路3は車両に
搭載されており、これ等でー般的に電気式産業車両の電
気品構成が大別される。
【0004】4はバッテリ1に設けられたバッテリプラ
グ、5は、動力回路2、制御回路3に繋がる電気式産業
車両本体側のプラグ(以下車両プラグとする)であっ
て、バッテリプラグ4に接続される。6は充電ステーシ
ョン等に別置された充電器であり、7は充電器6のプラ
グ(以下充電器プラグとする)である。
【0005】さて、このような構成においてバッテリ1
に充電する場合は、まず、バッテリプラグ4に接続され
ている車両プラグ5を外し、バッテリプラグ4を別置さ
れた充電器6のプラグ7に接続し、充電を開始する。充
電完了後は、バッテリプラグ4を充電器プラグ7から外
し、車両プラグ5に再び接続させることになる。
【0006】このように、1作業でバッテリプラグを2
度抜き差しすることになるが、充電と云う作業の性質
上、プラグは互いの接触圧を上げるため頑丈に造られて
おり、プラグの抜き差しには相当の力を必要とするし、
作業が煩雑であるとともに、その分時間を要するもので
あった。
【0007】また、充電用バッテリプラグを、バッテリ
プラグ4と並列接続して設けておき、充電時には充電用
バッテリプラグを充電器プラグ7に接続して充電するも
のもあったが、この場合、充電用バッテリプラグとバッ
テリプラグ4とが並列接続されているため、例えば、充
電中に誤って車両のキー操作やアクセル操作をしたりす
ると、車両が作動する危険性があった。また、このため
動力回路2や制御回路3あるいは充電器6に過電圧、過
負荷が加わると云う危険性もあった。
【0008】また、充電用バッテリプラグには、直接バ
ッテリ電圧がかかっているわけであるから、充電用バッ
テリプラグ部でのショートが発生する可能性があった
し、濡れた手で誤って触ったりすると、感電する危険性
があった。さらに、キースイッチをオンにしたままの状
態で充電することは、本来の使用条件外での使用とな
り、過電圧により制御回路3内の素子の破損、寿命の低
下、加熱等が発生し不都合であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来型の欠点を解決するものであって、バッテリ搭載型電
気式産業車両における充電器接続装置において、バッテ
リに充電する際の作業性の向上と、安全性の向上を図る
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、バッテリ搭載
型電気式産業車両における充電器接続装置であって、バ
ッテリプラグと並列接続して充電用バッテリプラグを設
け、バッテリプラグと充電用バッテリプラグの間に整流
素子を配置した。また、充電用バッテリプラグと制御回
路の入力側との間にインターロックリレー回路を設け
た。さらに、インターロックリレー回路中に、整流素子
のアノード側に安定化電源を設け、該安定化電源でイン
ターロック用リレーを作動するようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図1に沿って本発明の実施の
形態について説明する。なお、従来例と同一の部分につ
いては同一の符号で示し、説明を省略する。図におい
て、8はバッテリプラグ4と並列接続された充電用バッ
テリプラグである。9はバッテリプラグ4と充電用バッ
テリプラグ8との間に配置された整流素子であって、こ
の例では高容量ダイオードが用いられている。
【0012】13は、充電用バッテリプラグ8と制御回
路3との間に設けられたインターロックリレー回路、1
0はインターロックリレー回路13中に設けられた安定
化電源、11はインターロックリレー回路13中に配置
されたインターロック用リレー、12は、制御回路3の
入力側に配された、インターロック用リレー11のB接
点である。 なお、図中14はキースイッチを示す。
【0013】本発明の構成は以上の通りであって、次に
その作用について説明する。まず、充電用バッテリプラ
グ8の+−端子部間にはダイオード9が配されているの
で、通常電圧は数ボルト以下であって、直接バッテリ電
圧がかかることはなく、仮に誤って触れてもショートし
たり、感電することはなく、安全である。この時安定化
電源10も動作しないので、インターロック用リレー1
1も作動せず、B接点12はONの状態であり、通常の
車両操作が可能である。
【0014】さて、バッテリ1の蓄電容量が低下し、充
電を行なう場合には、充電用バッテリプラグ8に充電器
プラグ7を接続して充電を開始する。充電を開始すると
同時に充電器6よりバッテリ1に電流が流れる。この時
初めてダイオード9のアノード側に電圧がかかり、これ
により安定化電源10が作動し、インターロック用リレ
ー11の仕様による電圧、例えば、48VバッテリにD
C24Vで充電するとすると、安定してDC24Vが出
力される。
【0015】充電器6の充電中の電圧出力は、バッテリ
1の蓄電容量によって変化し、安定していない。このた
め、安定化電源10を用いてインターロック用リレー1
1の安定作動を図っている。このようにして、安定化電
源10が作動することにより、インターロック用リレー
11が作動し、B接点12をOFFにして、制御回路3
の電源ラインをカットする。これによって、制御回路
3、動力回路2はインターロックされることになる。
【0016】そして、充電が完了したら、充電操作を終
了すると、充電用バッテリプラグ8の+−端子間には、
ダイオード9の働きにより電圧が発生しなくなる。この
ため、安定化電源10、インターロック用リレー11が
作動せず、自動的にB接点はONの状態に戻る。従っ
て、充電用バッテリプラグ8から充電器プラグ7を外す
ことにより、電気式産業車両は通常の作動可能な状態と
なる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、充電用バッテリプラグをバッ
テリプラグと並列接続して設けたため、充電にあたって
は、充電用バッテリプラグに充電器プラグを接続するだ
けでよいし、また、充電が完了したときも、充電用バッ
テリプラグから充電器プラグを外すだけでよく、充電操
作が極めて簡略化された。また、バッテリプラグと充電
用バッテリプラグとの間に整流素子を配置したので、充
電用バッテリプラグの+−端子部には、通常時にはバッ
テリ電圧がかからず、プラグ端子部の安全性が確保され
た。
【0018】さらに、充電用バッテリプラグと制御回路
の入力側との間にインターロックリレー回路を設け、該
インターロックリレー回路に、充電器より充電電流が流
れたときに作動する安定化電源とインターロック用リレ
ーを配したので、充電開始と同時に制御回路の電源ライ
ンがカットされ、制御回路、動力回路がインターロック
されるようになった。このため、充電中に誤ってキーを
入れたり、レバー操作したとしても、あるいはキースイ
ッチを入れたまま、充電操作をしても動力回路は作動せ
ず、安全が確保されると云う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による充電装置の概略回路図。
【図2】従来の充電装置の概略回路図。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 動力回路 3 制御回路 4 バッテリプラグ 5 車両プラグ 6 充電器 7 充電器プラグ 8 充電用バッテリプラグ 9 整流素子 10 安定化電源 11 インターロック用リレー 12 B接点 13 インターロックリレー回路 14 キースイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリ電力を動力回路および制御回路に
    給電するためのバッテリプラグと並列接続して、別置さ
    れた充電器のプラグと接続される充電用バッテリプラグ
    を設け、バッテリプラグと充電用バッテリプラグとの間
    に整流素子を配置したことを特徴とするバッテリ搭載型
    電気式産業車両の充電器接続装置。
  2. 【請求項2】充電用バッテリプラグと制御回路間にイン
    ターロックリレー回路を設け、該回路にインターロック
    用リレーを、制御回路の入力側にインターロック用リレ
    ーのB接点を配置したことを特徴とする請求項1記載の
    バッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装置。
  3. 【請求項3】インターロックリレー回路に、充電器から
    の充電電流により作動され、インターロック用リレーを
    作動する安定化電源を配置したことを特徴とする請求項
    2記載のバッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装
    置。
JP10181363A 1998-06-15 1998-06-15 バッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装置 Pending JP2000004506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181363A JP2000004506A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 バッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10181363A JP2000004506A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 バッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004506A true JP2000004506A (ja) 2000-01-07

Family

ID=16099423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10181363A Pending JP2000004506A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 バッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016793A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd バッテリー充電装置
JP2017216769A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社豊田自動織機 電動車両用インターロック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016793A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd バッテリー充電装置
JP2017216769A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社豊田自動織機 電動車両用インターロック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
EP2950419A1 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
JP2017099250A (ja) 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
KR20170142236A (ko) 차량의 배터리 관리 시스템
CN103857554A (zh) 车辆的充电控制装置及具备该充电控制装置的车辆
KR101866063B1 (ko) 보조배터리의 릴레이 제어 시스템 및 그 방법
CN103813928A (zh) 电池的处理装置、车辆、电池的处理方法及电池的处理程序
WO2015071712A1 (en) Charging and discharging system with connector lock
KR20180007024A (ko) 차량의 배터리 관리 시스템
KR101878023B1 (ko) 차량용 전원 관리 시스템
JP4845342B2 (ja) 燃料電池システム
KR101887748B1 (ko) 자동차용 배터리 과충전 방지 시스템 및 그 제어방법
US20160288649A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
KR101856298B1 (ko) 친환경 차량의 전원 제어 시스템 및 방법
JP2002209301A (ja) 電気自動車用バッテリ上がり時のバックアップ装置
JP2000004506A (ja) バッテリ搭載型電気式産業車両の充電器接続装置
JP2020029200A (ja) 車両用電源システム
CN210111639U (zh) 一种电动汽车充电系统和电动汽车
JP2012076624A (ja) 車両の電源制御装置
JP5478696B1 (ja) 電動車両および電動車両の充放電制御方法
JP7378982B2 (ja) 充電制御装置
JP7062628B2 (ja) 車両用蓄電システム
JP7309275B2 (ja) 電池システム
JP2011097760A (ja) 車両用電源装置
JP2014131435A (ja) 車両用充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010