JP2000001600A - 木質繊維板およびその製造方法 - Google Patents

木質繊維板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000001600A
JP2000001600A JP16563998A JP16563998A JP2000001600A JP 2000001600 A JP2000001600 A JP 2000001600A JP 16563998 A JP16563998 A JP 16563998A JP 16563998 A JP16563998 A JP 16563998A JP 2000001600 A JP2000001600 A JP 2000001600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
amino
resin
wood fiber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16563998A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tanaka
光一 田中
Kiyoto Doi
清人 土井
Kyoichi Ueda
恭市 上田
Nobuhiko Kotou
信彦 古籐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP16563998A priority Critical patent/JP2000001600A/ja
Publication of JP2000001600A publication Critical patent/JP2000001600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化遅延を解決し、従来の熱圧成型よ
り優れた条件が得られる。 【解決手段】 アミノ基(NH)に対するホルムア
ルデヒド(F)のモル比(F/NH)が0.4〜0.
8に調整されたアミノ樹脂を主成分とし、硬化促進剤と
して過硫酸塩類、過酸化物またはアゾ化合物を用い製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木質繊維板等の接
着時に生産性を低下させることなく使用する低モル比ア
ミノ樹脂を主成分とする木質繊維板およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木質繊維板等を接着成型する場
合、尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素−メラミン共縮合樹
脂等のアミノ樹脂を主成分とし、硬化剤としてアンモニ
ウム塩を加えて接着剤組成物を木質繊維に塗布して使用
するのが一般的である。しかし、ホルムアルデヒド系で
あるアミノ樹脂を主成分とした接着剤組成物を用いた場
合、接着剤組成物中の遊離のホルムアルデヒドの低減に
より、硬化剤としてアンモニウム塩を加えても硬化の促
進が図れない欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアミノ樹脂の
ホルムアルデヒドを低減化によるバインダーの硬化遅延
を解決し、なおかつ従来の熱圧成型より優れた条件で得
られる木質繊維板およびその製造方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はアミノ樹脂のホ
ルムアルデヒドの低減化による硬化遅延を解決するため
特定の化合物を加えることにより、硬化が促進すること
を見出だした。
【0005】即ち、本発明はアミノ基(NH)に対す
るホルムアルデヒド(F)のモル比(F/NH)が、
0.4〜0.8に調整されたアミノ樹脂を主成分とし、
硬化促進剤として過硫酸塩類、過酸化物またはアゾ化合
物の少なくとも1種または2種以上を用い製造される木
質繊維板、およびアミノ基(NH)に対するホルムア
ルデヒド(F)のモル比(F/NH)が、0.4〜
0.8に調整されたアミノ樹脂を主成分とし、硬化促進
剤として過硫酸塩類、過酸化物またはアゾ化合物の少な
くとも1種または2種以上を用いることを特徴とする木
質繊維板の製造方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。従来、木質繊維板等を接着成型する場合、尿素樹
脂、メラミン樹脂、尿素−メラミン共縮合樹脂等のアミ
ノ樹脂を主成分とし、硬化剤としてアンモニウム塩を加
えて接着剤組成物を木質繊維に塗布して使用するのが一
般的である。
【0007】しかし、ホルムアルデヒド系であるアミノ
樹脂を主成分とした接着剤組成物を用い製造された木質
繊維板は、原料の一部にホルムアルデヒドが使われてお
り、熱圧による硬化時に未反応のホルムアルデヒドが木
質繊維板中に残留するほか、硬化物も加水分解や縮合反
応の進行によってホルムアルデヒドを遊離する。これら
のホルムアルデヒドが合板、突板合板、集成材、木質繊
維板の表面へ移動し板面や側面から放散する。これがい
わゆるホルマリン臭で、刺激と不快感をもたらす原因と
なっている。最近では特に放散されるホルムアルデヒド
は社会的にも大きな問題となっており、これら放散ホル
ムアルデヒドの問題点を解消するために、アミノ樹脂中
のホルムアルデヒド低減対策は種々検討されている。ゆ
えにホルムアルデヒドをまったく含まないウレタン樹
脂、水性ビニルウレタン樹脂等の使用も考えられるが実
用上汎用樹脂として使用することは困難で大巾なコスト
アップになることは明らかである。
【0008】したがって、汎用樹脂であるアミノ樹脂の
ホルムアルデヒドを低減させた樹脂を主成分とした接着
剤が検討されている。しかし、この接着剤は残存するホ
ルムアルデヒドと、硬化剤として通常一般に使用されて
いる塩化アンモニウムが、反応により生ずる塩酸によっ
てpHを低下させ硬化させる。日本工業規格、パーティ
クルボードに規定されるホルムアルデヒド放散量試験E
0規格を満足するアミノ樹脂はホルムアルデヒドが不足
して十分な塩酸量の発生がなく、樹脂の硬化が遅くなり
接着力を満足できない問題が残る。さらに、十分な接着
力を得るために熱圧成形時の時間を延長しなければなら
ず、生産性の面においても不利になる。また、得られた
木質繊維板に塩化アンモニウムの分解により発生した塩
酸のクロル分が残存するため、燃焼廃棄等行った場合環
境の問題が懸念される。
【0009】またさらに、接着剤の硬化を促進させ接着
力を満足させるためpH調整剤として塩酸、硫酸等の酸
物質を用いる方法もあるが添加量が少ない条件では、効
果が得られず十分な接着力を満足することが出来ない。
添加量が多い条件では、十分な接着力を満足することが
できるが、樹脂組成物の経時による粘度上昇が激しく、
実使用時間である可使時間が短く問題が残る。また、適
切な添加量を得るための範囲が狭い等の問題点がある。
【0010】一方、ホルムアルデヒドの多い日本工業規
格、パーティクルボードに規定されるホルムアルデヒド
放散量試験E2規格、またはこれを越えるアミノ樹脂で
は、十分なホルムアルデヒドがあり接着力を満足する
が、製造工程で発生するホルムアルデヒド臭が強くなり
作業環境の悪化、放散ホルムアルデヒドが多いといった
問題が残る。
【0011】本発明にいう木質繊維板とは、木材や、椰
子科等の木質繊維を板状、片状、繊維状、粉状とし、接
着剤により板状に成型したものをいい、厚み方向に多層
に構成されているものを対象とする。
【0012】本発明でのアミノ樹脂とは、尿素、チオ尿
素、メラミン、ベンゾグアナミン、ジシアンジアミドの
ような分子内にアミノ基を有する化合物の一種または二
種以上と、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類とを反応
させたオリゴマーおよび/またはポリマーをいう。
【0013】特に耐水性を付与させるためアミノ樹脂に
メラミンを混合し、アミノ−メラミン樹脂とすることに
より、高湿度環境下での強度低下を避けることができ
る。また、アミノ樹脂製造時種々の特性を付与させるた
めポリビニルアルコール、セルロース誘導体等他のポリ
マー類と混合してもよいし、使用に際し必要に応じて、
発水剤、難燃剤、防虫剤、防腐剤等と混合使用してもよ
い。
【0014】また、本発明に用いるアミノ樹脂は、アミ
ノ基(NH)に対するホルムアルデヒド(F)のモル
比(F/NH)が0.4〜0.8に調整されたものを
いう。アミノ基に対するホルムアルデヒドのモル比が
0.4未満では十分な接着力、耐水接着力が得られず、
また、0.8を超えると接着力はあるものの、要求する
放散ホルムアルデヒドの低い樹脂が得られない。また、
アミノ基中のメラミンに関わるアミノ基の比率が0.3
モル%以上であれば安定した耐水強度が得られるので好
ましい。
【0015】このアミノ樹脂の製造方法や性状は、特に
限定するものではなく、通常適用される製造方法を用い
てよい。アミノ樹脂は、多層で構成される木質繊維板の
バインダーとして、表裏層、芯層用として使用できる。
アミノ樹脂は触媒の使用または、加熱により高分子化し
部分的に架橋した硬化物を形成し高硬度の接着層となる
ため得られる木質繊維板の曲げ強度や剛性が高くなり望
ましい。さらには表裏層に用いるアミノ樹脂は上記条件
が満たせる範囲で特に、木質繊維板の、耐侯性、耐久性
の向上のため、メラミン樹脂、尿素−メラミン樹脂を用
いるのが好ましい。
【0016】本発明には硬化促進剤として過硫酸塩類、
過酸化物またはアゾ化合物が用いられる。過硫酸塩類と
しては、過硫酸アンモン、過硫酸カリ、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸バリウム等が列示できる。また、過酸化物と
しては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、
ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、
ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオ
キシジカーボネート等が列示できる。
【0017】さらに、アゾ化合物としては、2,2−ア
ゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(4−メ
トキシ−2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,2
アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,
2アゾビス(メチルブタンニトリル)等のアゾニトリル
系、アゾアミダイン系[V−50 和光純薬工業K.K
製 2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイド
ロクロライド]、アゾジカルボンアミド、2,2−アゾ
ビス(2−メチルプロパンイミドアミド等のアゾアミド
系、2,2−アゾビス(2−アセトキシプロパンのアゾ
アルキル系等が列示できる。これら過硫酸塩類、過酸化
物、アゾ化合物は一種若しくは二種以上用いてもよい。
【0018】さらに硬化剤としてアンモニウム塩と任意
の割合で併用して用いてもよい。アンモニウム塩類とし
ては、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩酸アン
モニウム、燐酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸
アンモニム等が例示できる。
【0019】樹脂組成物に用いる過硫酸塩類、過酸化物
またはアゾ化合物の添加量としては、接着剤組成物に用
いるアミノ樹脂100重量部(固形分換算として)に対
し0.05〜20.0重量部が好ましく、更に好ましく
は、0.2〜10.0重量部、最も好ましくは0.3〜
7.0重量部が好適である。添加量が0.05重量部未
満では、樹脂の硬化性の向上が殆ど認められないので好
ましくない。また、20.0重量部を越えると接着剤組
成物の経時による粘度上昇が激しく、実使用時間である
可使時間が短く作業性の面で問題が残るとともに経済性
の面からも好ましくない。
【0020】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳述するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。ま
た、部または%は特にことわりのない限り重量部または
重量%を表す。 実施例1 撹拌機、還流コンデンサー、および温度計を備えた反応
容器に、48%ホルムアルデヒド水溶液750部をい
れ、pHを8.0に調整した後、一次尿素360部を加
え、内温を85℃まで加熱し、85℃で30分間反応さ
せた。その後pHを5.8に再調整し、15分間反応さ
せ、更にpHを7.5に調整した後、二次尿素240
部、粉末メラミン150部を添加し30分間反応させ
た。その後、冷却してアミノ樹脂を得た(以下a1と略
す)。a1は、ホルムアルデヒド(F)と尿素(U)、
メラミン(M)中のアミノ基(NH)モル比(F/N
)は0.51であった。また、不揮発分は62.0
%に調整した。
【0021】つぎに、a1を用い以下に示す方法、条件
で樹脂の硬化時間を測定した。樹脂100重量部をガラ
スビーカーに秤量し、硬化剤として過硫酸アンモニウム
を1.0部を樹脂に添加し5分間混合攪拌し試料を得
た。さらに、試料を5g試験管に秤量し、100℃沸騰
水中に浸せきし硬化するまでの硬化時間を測定した。結
果を表1に示す。
【0022】つぎに、a1を用い以下に示す方法、条件
で木質繊維板を作成した。木質繊維としてラワン材をフ
レーカーで木片とし、水分4%まで乾燥した。つぎに、
目開き1mmの篩で篩分けし、篩下の物を表裏層用木質
繊維とし、篩上の物を芯層用木質繊維とした。つぎに、
準備したa1樹脂242部、50%ワックスエマルショ
ン10部、水50部、硬化剤として過硫酸アンモニウム
1.5部を混合し、表裏層用木質繊維1040部にスプ
レー塗布した。a1の絶乾燥木質繊維への吹き付け率は
15%となった。塗布後の木質繊維から450部ずつ分
取し、表層、裏層用とした。つぎに、芯層用木質繊維1
040部に、準備したa1樹脂121部、50%ワック
スエマルション10部、水20部、硬化剤として過硫酸
アンモニウム0.75部を混合したものを芯層用木質繊
維にスプレー塗布した。a1の絶乾燥木質繊維への吹き
付け率は7.5%となった。塗布後の木質繊維から11
00部採取し、芯層用とした。つぎに、38cm角の枠
内に裏層用木質繊維を均一に塗布し、続けて芯層用、さ
らに表層用を散布し堆積した繊維マットを、180℃の
熱板に挟んで、30Kgf/cmの圧力で4分間圧締
し、厚み20mm、密度750mm/mの木質繊維板
を得た。物性評価結果を表1に示す。
【0023】実施例2〜6 硬化剤の種類、添加量、成型時熱圧時間をそれぞれ表1
の条件で行った以外は、実施例1と同様に実施した。評
価結果を表1に示す。
【0024】実施例7 実施例1の一次尿素360部、二次尿素240部をそれ
ぞれ410部、370部に変更(以下、a2と略す)し
た以外は、実施例1と同様に実施した。評価結果を表1
に示す。a2は、ホルムアルデヒド(F)とアミノ基
(NH)のモル比(F/NH)は0.4であった。
【0025】比較例1 実施例1の過硫酸アンモニウムを塩化アンモニウム1.
0部に変更した以外は実施例1と同様に実施した。評価
結果を表1に示す。
【0026】比較例2 実施例1の過硫酸アンモニウムを塩化アンモニウム3.
0部に変更した以外は実施例1と同様に実施した。評価
結果を表1に示す。
【0027】比較例3 実施例1の一次尿素360部、二次尿素240部をそれ
ぞれ630部、400部に変更(以下、a3と略す)し
た以外は、実施例1と同様に実施した。評価結果を表1
に示す。a3は、ホルムアルデヒド(F)とアミノ基
(NH)のモル比(F/NH)は0.32であっ
た。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明はホルムアルデヒドを低減させた
アミノ樹脂を用いることにより生じる、硬化遅延を解決
するものである。即ち、本発明は放散ホルムアルデヒド
の少ない木質繊維板を得るため、接着剤中のホルムアル
デヒドを少なくしなければならない。その結果、pH調
整剤として塩酸、硫酸等を加えたり、熱圧成形時の時間
の延長が必要となる。しかし、本発明の特定の硬化促進
剤を用いることにより、これらを解決することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古籐 信彦 山口県下関市彦島迫町七丁目1番1号 三 井化学株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CC131 CC161 CC181 CC191 DF007 DF037 DG036 DG047 DH047 EG027 EK016 EK036 EK046 EK056 EK066 EK086 EQ016 FD147 FD156 GL01 4J033 EA02 EA12 EA14 EA16 EA36 EA45 EA51 EA52 EA53 EB02 EC01 EC03 EC05 EC08 EC09 HB09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ基(NH)に対するホルムア
    ルデヒド(F)のモル比(F/NH)が、0.4〜
    0.8に調整されたアミノ樹脂を主成分とし、硬化促進
    剤として過硫酸塩類、過酸化物またはアゾ化合物の少な
    くとも1種または2種以上を用い製造される木質繊維
    板。
  2. 【請求項2】 アミノ樹脂100重量部(固形分換
    算)に対し、硬化促進剤添加量が、0.05〜20.0
    重量部である請求項1記載の木質繊維板。
  3. 【請求項3】 アミノ基中のメラミンに関わるアミノ
    基の比率が、0.3モル%以上である請求項1記載の木
    質繊維板。
  4. 【請求項4】 硬化促進剤とアンモニウム塩を併用す
    る請求項1記載の木質繊維板。
  5. 【請求項5】 アミノ基(NH)に対するホルムア
    ルデヒド(F)のモル比(F/NH)が、0.4〜
    0.8に調整されたアミノ樹脂を主成分とし、硬化促進
    剤として過硫酸塩類、過酸化物またはアゾ化合物の少な
    くとも1種または2種以上を用いることを特徴とする木
    質繊維板の製造方法。
JP16563998A 1998-06-12 1998-06-12 木質繊維板およびその製造方法 Pending JP2000001600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563998A JP2000001600A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 木質繊維板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563998A JP2000001600A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 木質繊維板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001600A true JP2000001600A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15816193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16563998A Pending JP2000001600A (ja) 1998-06-12 1998-06-12 木質繊維板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362827A (en) Manufacture of chipboard
US5637658A (en) Modified phenol-aldehyde resin and binder system
JPH10119010A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
US2889241A (en) Phenolic resin composition and means for controlling viscosity of same
JP2000001600A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
US5459207A (en) Resorcinol resin adhesive composition
SK11842002A3 (sk) Adhezívna kompozícia so zvýšenou rýchlosťou vytvrdzovania
JPH11172219A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
JPH11255856A (ja) 潜在性硬化剤
JPH11246838A (ja) 接着剤組成物
JPH11172222A (ja) 接着剤組成物
EP0259442A1 (en) Fire retardant composition
JPH1076505A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
JPH11209564A (ja) 樹脂組成物
JPH11254403A (ja) 合板及びその製造方法
JP2000176917A (ja) 木質繊維板の製造方法
JP2000117708A (ja) 木質ボードの製造方法
JP2850360B2 (ja) 合板用接着剤
JPH10120747A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
JP2000034456A (ja) 木質板製板用アミノ系共縮合樹脂接着剤及びアミノ系混合樹脂接着剤
JP2000006110A (ja) 合板およびその製造方法
JP2000178409A (ja) 樹脂組成物
JP2001164228A (ja) 木材用接着剤組成物
JP2000006117A (ja) 木質繊維板およびその製造方法
JPH10140124A (ja) 接着剤組成物