JP2000001422A - 保湿性化粧料 - Google Patents

保湿性化粧料

Info

Publication number
JP2000001422A
JP2000001422A JP16676898A JP16676898A JP2000001422A JP 2000001422 A JP2000001422 A JP 2000001422A JP 16676898 A JP16676898 A JP 16676898A JP 16676898 A JP16676898 A JP 16676898A JP 2000001422 A JP2000001422 A JP 2000001422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
polyglycerol
moisturizing
cosmetic
moisture retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16676898A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Aoki
穣 青木
Yasushi Sumida
康史 炭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP16676898A priority Critical patent/JP2000001422A/ja
Publication of JP2000001422A publication Critical patent/JP2000001422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保湿効果に優れ、官能面でもべたつき感がな
く、これらの効果が長時間持続する保湿性化粧料を提供
すること。 【解決手段】アルコールを含有しない水系において、常
温で液状またはペースト状のポリグリセリン脂肪酸エス
テルを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保湿効果に優れ、
官能面でもべたつき感がなく、それらの効果が長時間持
続する保湿性化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚や髪における水分保持は皮膚や髪を
健やかに保つために不可欠な要因であり、保湿を目的と
した化粧料、医薬品等が数多く市販されている。そし
て、保湿に関する物質の研究も盛んに行われ、数々の保
湿剤が提供されている。中でも従来より保湿剤として用
いられてきたグリセリン、プロピレングリコールに代表
される水溶性多価アルコールは、保湿性、吸水性に優れ
ることから化粧料や医薬品などに汎用されている。
【0003】しかし従来の保湿剤は、ある程度の効果は
有するものの、使用時のべたつき感が強く官能面で好ま
しくなかった。また、保湿効果も塗布後短時間持続する
のみであり、より高い保湿性を持続することのできる化
粧料が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
とするところは使用時のべたつき感がなく、高い保湿効
果が長時間持続する保湿性化粧料を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、実質的に
アルコールを含有しない水系において、常温で液状また
はペースト状のポリグリセリン脂肪酸エステルの少なく
とも1種以上を含有することを特徴とする保湿性化粧料
によって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳述する。本発明におけるポリグリセリン脂肪酸エス
テルは平均重合度2以上のポリグリセリンと脂肪酸との
エステルであって、これらを単独もしくは2種以上組み
合わせて用いることができる。また、常温で液状または
ペースト状を呈するものが好ましい。
【0007】ポリグリセリンと脂肪酸との割合として
は、平均エステル化度(ポリグリセリン中の遊離水酸基
の数に対する脂肪酸の数の割合)40%以下とすること
が好ましい。
【0008】構成脂肪酸としては、炭素数が10〜22
の直鎖飽和脂肪酸、分岐脂肪酸、不飽和脂肪酸等であ
り、具体的にはデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレ
イン酸、リノール酸、リノレイン酸、リシノレイン酸等
が好ましい例として挙げられる。
【0009】本発明におけるポリグリセリン脂肪酸エス
テルの配合量は、本発明の目的である使用時のべたつき
感がなく、高い保湿効果を長時間持続させる範囲を検討
した結果、本発明の保湿性化粧料の総量を基準として、
0.001〜50重量%(以下、単に%と略)が好まし
く、さらに好ましくは0.01〜30%である。
【0010】本発明の保湿性化粧料は、ポリグリセリン
脂肪酸エステルが高次に会合、配列し、その構造中に多
量の水を保持することにより、優れた保湿性を示すもの
と考えられる。一方、アルコールが含有される場合に
は、ポリグリセリン脂肪酸エステルの高次の会合、配列
を乱すため、保湿性とその持続性が低くなるものと考え
られる。
【0011】また、本発明において、水溶性多価アルコ
ールを更に加えると、使用時のべたつき感が軽減される
とともに、ポリグリセリン脂肪酸エステルの高次構造が
更に安定化されることから好ましい。
【0012】ここで用いる水溶性多価アルコールは、分
子内に水酸基を2個以上有する化合物であり、その具体
例としては、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリ
ン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、グルコ
ース、フラクトース、ショ糖、トレハロース、マルトー
ス、マルチトール、マルトトリオース、キシリトール、
ソルビトールなどの化合物が挙げられ、これらのうち1
種または2種以上が用いられる。
【0013】ここで用いる水溶性多価アルコールの配合
量としては、本発明の保湿性化粧料の総量を基準として
0.1〜50%が好ましく、更に好ましくは1%〜30
%である。
【0014】本発明の保湿性化粧料には上記成分のほか
に色素、香料、防腐剤、界面活性剤、流動パラフィン、
顔料、抗酸化剤、水溶性高分子、などを本発明の目的を
達成する範囲内で適宜配合することができる。尚、本発
明の保湿性化粧料は保湿効果を発現するものであるか
ら、クレンジング用の化粧料としては用いられない。
【0015】本発明の保湿性化粧料は、クリーム、乳
液、化粧水、ファンデーションなどに適用される。
【0016】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれに限定されない。実施例、
比較例中の%は重量%である。また、保湿性試験、実用
特性試験の方法は、以下の通りである。
【0017】(1)保湿性試験 洗顔後、試料を塗布し、30分ごとの電気伝導度(単
位:マイクロモー)を皮膚電気抵抗計にて測定し、保湿
性を評価した。
【0018】(2)実用特性試験 女性パネラー20人による実用テストを行い、「しっと
り感」、「べたつき感」、「しっとり感の持続」の項目
について、「しっとり感がある」、「べたつき感がな
い」、「しっとり感が持続する」と答えた人数を示し
た。
【0019】実施例1、2および比較例1、2の化粧水
を表1の処方で常法により調製し、(1)保湿性試験、
(2)実用特性試験を実施した。なお、保湿性試験の結
果については図1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】図1に示した保湿性試験の結果のごとく、
実施例1、2の保湿性化粧料は比較例1、2の保湿性化
粧料に比べて、極めて高い保湿性を長時間持続させるこ
とができることは明らかである。実用特性試験の結果の
ごとく、実施例1、2の保湿性化粧料は比較例1、2の
保湿性化粧料に比べて、優れた官能特性を示し、特に
「しっとり感の持続」、「べたつき感がない」という点
で優れていた。また、実施例2は実施例1に比べて「べ
たつき感がない」という点でやや優れていた。
【0022】以下、実施例3〜5、比較例3、4の保湿
性化粧料を下記処方で常法により調製し、(2)官能特
性試験を実施した結果を表2に示す。
【0023】 実施例3 乳液 (1) デカグリセリントリオレイン酸エステル 5.0 (%) ヘキサグリセリン モノイソステアリン酸エステル 2.0 ソルビタンセスキオレエート 0.15 ポリオキシエチレン(20E.O.) ソルビタンモノオレエート 0.5 セタノール 1.0 ワセリン 2.0 スクアラン 5.0 ブチルパラベン 0.1 (2) グリセリン 10.0 ジプロピレングリコール 5.0 メチルパラベン 0.1 キサンタンガム 0.2 セチル硫酸ナトリウム 0.3 精製水 to100
【0024】 実施例4 ファンデーション (1)ジグリセリンモノラウリン酸エステル 1.0 (%) セタノール 3.0 ワセリン 5.0 グリセリルモノステアレート 2.5 ステアリン酸 3.0 ブチルパラベン 2.0 ポリオキシエチレン(10E.O.) ステアリルエーテル 1.0 (2)ソルビトール 5.0 1、3−ブチレングリコール 6.0 調合粉末 15.0 セチル硫酸ナトリウム 1.2 精製水 to100
【0025】 実施例5 クリーム (1)デカグリセリンモノリノール酸エステル 3.0(%) セタノール 2.5 グリセリルモノステアレート 2.0 ステアリン酸 2.5 ラノリン 2.0 スクアラン 5.0 流動パラフィン 5.0 ブチルパラベン 0.2 (2)マルチトール 16.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 精製水 to100
【0026】 比較例3 乳液 (1)ソルビタンセスキオレエート 0.15(%) ポリオキシエチレン(20E.O.) ソルビタンモノオレエート 0.5 セタノール 1.0 ワセリン 2.0 スクアラン 5.0 ブチルパラベン 0.1 (2)グリセリン 10.0 ジプロピレングリコール 5.0 メチルパラベン 0.1 キサンタンガム 0.2 セチル硫酸ナトリウム 0.3 精製水 to100
【0027】 比較例4 乳液 (1)デカグリセリントリオレイン酸エステル 3.0(%) ソルビタンセスキオレエート 0.15 ポリオキシエチレン(20E.O.) ソルビタンモノオレエート 0.5 セタノール 1.0 ワセリン 2.0 スクアラン 5.0 ブチルパラベン 0.1 (2)1、3−ブチレングリコール 10.0 エタノール 5.0 メチルパラベン 0.1 キサンタンガム 0.2 セチル硫酸ナトリウム 0.3 精製水 to100
【0028】
【表2】
【0029】表2に示したごとく、本発明による乳液、
ファンデーション、クリームは、いずれも比較例の保湿
性化粧料と比較してすべての点において優れていた。一
方、比較例3、4の保湿性化粧料は、「しっとり感」は
多少あるものの持続性に劣るため、十分な保湿性がある
とは言い難い。また比較例3の保湿性化粧料は、「べた
つき感」が強いため、官能特性においても好ましくなか
った。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の保湿性化粧料
が、保湿効果に優れ、官能面でもべたつき感がなく、そ
れらの効果が長時間持続する優れた保湿性化粧料である
ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1、2および比較例1、2の保湿
性試験の結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB051 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC132 AC182 AC242 AC421 AC422 AC442 AC482 AC782 AD042 AD092 AD352 AD512 CC01 CC04 CC05 CC12 DD23 DD27 EE06 EE12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的にアルコールを含有しない水系に
    おいて、常温で液状またはペースト状のポリグリセリン
    脂肪酸エステルの少なくとも1種以上を含有することを
    特徴とする保湿性化粧料。
JP16676898A 1998-06-15 1998-06-15 保湿性化粧料 Pending JP2000001422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16676898A JP2000001422A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 保湿性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16676898A JP2000001422A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 保湿性化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001422A true JP2000001422A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15837346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16676898A Pending JP2000001422A (ja) 1998-06-15 1998-06-15 保湿性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153801A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yakult Honsha Co Ltd 保湿剤及びこれを含有する化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153801A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yakult Honsha Co Ltd 保湿剤及びこれを含有する化粧料
JP4731301B2 (ja) * 2005-12-05 2011-07-20 株式会社ヤクルト本社 保湿剤及びこれを含有する化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866114B2 (ja) 化粧料
DE60209213T2 (de) Lichtdurchlässige Nanoemulsion, ihr Herstellungsverfahren und ihre Verwendungen in der Kosmetik, Dermatologie und/oder Ophthalmologie
JP2000119131A (ja) 親水性の増粘化合物と増粘コポリマ―を含有するエマルション及び該エマルションを含有する組成物及びその使用
EP0646368B1 (fr) Composition d'organopolysiloxane d'aspect gélifié, sans gélifiant, utilisable en cosmétique et dermatologie
JP2001513780A (ja) エリトルロースと自己褐変性を有する還元糖との組合せ物
JP3383496B2 (ja) 液晶型エマルションの製造方法および該製造方法によって得られる液晶型エマルション組成物
EP2598207A2 (en) Surfactant-free oil-in-water type emulsion, process for preparation and uses thereof
JPH09506359A (ja) 皮膚感触の改善された化粧品および/または薬用の製剤
JP2983487B2 (ja) 多糖類アルキルエーテルで増粘させた組成物
US5728371A (en) Skin protection, fragrance enhancing and vitamin delivery composition
JP2944258B2 (ja) 乳化型化粧料
US5728372A (en) Skin protection, fragrance enhancing and vitamin delivery composition
JP3230579B2 (ja) 化粧料
JP3093930B2 (ja) 保湿剤およびこれを含有する化粧料
EP1486202B1 (en) Water-in-oil emulsified composition comprising a sphingosine and a fatty acid
US6150422A (en) Stable gelled composition containing lipophilic active agents sensitive to oxygen and/or water
JP3326059B2 (ja) 皮膚化粧料
KR100638054B1 (ko) 자일리틸폴리글루코사이드, 자일리탄 및 자일리톨 혼합물을유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
JPS6410483B2 (ja)
JP2634607B2 (ja) 皮膚外用剤
CA2086689A1 (en) Cosmetic or dermatological composition containing a diol ester
JPS6231975B2 (ja)
JP2000001422A (ja) 保湿性化粧料
JP2565516B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07285843A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Effective date: 20050530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20051005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20081017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523