JP7170381B2 - Program, Game Device, Server Device, and Game Execution Method - Google Patents

Program, Game Device, Server Device, and Game Execution Method Download PDF

Info

Publication number
JP7170381B2
JP7170381B2 JP2017065351A JP2017065351A JP7170381B2 JP 7170381 B2 JP7170381 B2 JP 7170381B2 JP 2017065351 A JP2017065351 A JP 2017065351A JP 2017065351 A JP2017065351 A JP 2017065351A JP 7170381 B2 JP7170381 B2 JP 7170381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
privilege
game
candidate list
granting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017065351A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018166679A (en
Inventor
隆導 平魯
和彦 朝倉
明生 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Bandai Namco Entertainment Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2017065351A priority Critical patent/JP7170381B2/en
Publication of JP2018166679A publication Critical patent/JP2018166679A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7170381B2 publication Critical patent/JP7170381B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、プログラム、ゲーム装置及びサーバ装置に関する。 The present invention relates to a program, a game device, and a server device.

従来、コンピュータ対戦ゲーム、プレーヤ対戦ゲーム等において、勝利したプレーヤへの特典としてアイテム入りの宝箱を開くという抽選イベントが実行されるものが周知である(特許文献1、2を参照)。この抽選イベントの中には、プレーヤが希望した場合にコストの支払い(例えば、ゲーム内で使用可能なゲーム媒体の消費)を条件として追加抽選の機会をプレーヤへ付与するものも登場した。 2. Description of the Related Art Conventionally, in computer competitive games, player competitive games, etc., it is well known that a lottery event in which a winning player opens a treasure box containing an item as a privilege is executed (see Patent Literatures 1 and 2). Some of these lottery events give the player an additional lottery opportunity on the condition that the player pays a cost (for example, consumes game media that can be used in the game) if the player so desires.

特開2015-77394号公報JP 2015-77394 A 特開2017-215916号公報JP 2017-215916 A

しかしながら、一般のプレーヤは、抽選の機会を増やすだけのためにゲーム媒体を消費するということに抵抗感を持つことが多く、追加抽選の仕組みが殆ど利用されていないのが実情であった。 However, general players are often reluctant to consume game media just to increase the chances of winning a lottery, and the actual situation is that the additional lottery mechanism is rarely used.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、特典の内容を見直すことで、追加特典の獲得イベントへプレーヤを強く誘引し、ゲームの活性化を図ることのできるプログラム、ゲーム装置及びサーバ装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its object is to reexamine the content of the privilege, thereby strongly attracting the player to the acquisition event of the additional privilege, and revitalizing the game. It is to provide a program, a game device, and a server device.

(1)上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を前記コンピュータに実行させる。
(1) In order to solve the above problems, the program according to the present invention is
A program for causing a computer to execute a process of granting a privilege to a player who satisfies a given condition in a game, and granting an additional privilege to the player after granting the privilege,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
A process of selecting at least one candidate from the candidate list set according to the situation after granting the privilege, subject to payment of a cost by the player, and granting the selected candidate to the player as the additional privilege. a second applying means for performing
is executed by the computer.

ここで、「所与の条件」には、例えば、対戦ゲームでの勝利、パズルゲームのクリア、所与のイベントの実行、閾値以上の得点獲得、ゲームのクリア面数が閾値に達したことなどが含まれる。 Here, the "given conditions" include, for example, victory in a competitive game, clearing of a puzzle game, execution of a given event, acquisition of a score equal to or greater than a threshold, reaching a threshold in the number of cleared stages of the game, and the like. is included.

また、「特典」には、例えば、アイテム、ゲーム内通貨、ポイント、アイテム引き換え券、イベント参加権、コンティニュー権などのゲーム媒体が含まれる。 "Benefits" include, for example, game media such as items, in-game currency, points, item exchange tickets, event participation rights, and continuation rights.

また、「成立に係るゲームの状況」は、所与の条件が成立したときにおけるゲームの状況であり、例えば、所与の条件が成立したときにおけるゲームのステージ、所与の条件を成立させるためにプレーヤが消滅させた敵キャラクタの属性などが含まれる。また、成立した所与の条件の種類が「成立に係るゲームの状況」に含まれてもよい。例えば、(i)「ゲームクリア」及び(ii)「閾値以上の得点の獲得」の何れか一方が成立した場合にプレーヤへ特典が付与される場合に、設定手段は、実際にプレーヤが成立させた条件が(i)であった場合と(ii)であった場合とで特典の候補リストを変化させてもよい。 Also, the "game situation related to establishment" is the game situation when a given condition is established. For example, the game stage when the given condition is established, includes attributes of enemy characters that the player has eliminated. Also, the type of given condition that has been established may be included in the "game situation related to establishment". For example, when a privilege is given to a player when either one of (i) "game clear" and (ii) "acquisition of a score equal to or greater than a threshold" is established, the setting means may determine whether the player actually establishes the privilege. The privilege candidate list may be changed depending on whether the condition is (i) or (ii).

また、「候補リスト」は、特典となり得るアイテム等の一覧であって、例えば、複数のアイテムを格納したアイテムテーブル、複数のアイテムの名称(アイテムIDなど)を格納したアイテムテーブル、又は複数のアイテムの選択確率を格納した確率テーブルなどで構成される。 Also, the "candidate list" is a list of items that can be used as special benefits. It consists of a probability table that stores the selection probability of

また、「コストの支払い」には、例えば、ゲーム媒体(アイテム、ポイント、ゲーム内通貨など)の消費、実通貨の支払いなどが含まれる。また、ゲーム媒体には、ゲーム運営者に対する対価の支払いを条件としてプレーヤに付与されるもの(課金ゲーム媒体)、ゲームの進行等に応じてプレーヤに付与されるもの(無料ゲーム媒体)、の少なくとも一方が含まれてもよい。 Also, "cost payment" includes, for example, consumption of game media (items, points, in-game currency, etc.), payment of real currency, and the like. In addition, the game media include at least those provided to the player on the condition of payment to the game operator (chargeable game media) and those provided to the player in accordance with the progress of the game (free game media). One may be included.

以上の構成において、設定手段は、所与の条件の成立に係るゲームの状況に応じて特典の候補リストを設定するので、プレーヤは、条件の成立のさせ方(成立状況)を変化させることで、特典の候補リストを変化させること、すなわち特典の候補に関与することが可能である。 In the above configuration, the setting means sets the privilege candidate list according to the game situation related to the establishment of the given condition. , it is possible to vary the candidate list of benefits, i.e. to participate in candidate benefits.

また、第1の付与手段は、設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典(最初の特典)としてプレーヤへ付与する処理を実行し、第2の付与手段は、プレーヤがコストの支払いをした場合に、成立状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択して追加特典としてプレーヤへ付与する処理を実行する。 The first granting means selects at least one candidate from the set candidate list and grants the privilege (first privilege) to the player. is paid, at least one candidate is selected from a candidate list set according to the establishment status, and a process of giving it to the player as an additional privilege is executed.

このため、最初の特典として希望する特典を獲得できたプレーヤに対しては、例えば「この特典に関連する特典が更に欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができるし、最初の特典として希望する特典を獲得できなかったプレーヤに対しては、例えば「次こそは希望する特典が欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができる。 For this reason, a player who has obtained a desired benefit as the first benefit can be given motivation such as, for example, "I want more benefits related to this benefit, so let's pay the cost." For a player who has not obtained a desired privilege, for example, it is possible to give a motivation such as "next time I want the desired privilege, so let's pay the cost."

以上のように、特典の候補リストを条件の成立状況に応じて変化させるという単純な構成で、最初の特典の付与を契機として追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができ、しかも、コストを支払うか否かはあくまでもプレーヤが任意に決定するものなので、ゲーム運営者とプレーヤとの対等な関係は維持される。従って、上記構成によれば、ゲームの公平性を保ちつつゲームの活性化を図ることができる。 As described above, with a simple configuration in which the privilege candidate list is changed in accordance with the conditions being satisfied, the player can be strongly attracted to the event of acquiring the additional privilege when the first privilege is granted. Since the player can arbitrarily decide whether or not to pay the cost, the equal relationship between the game operator and the player is maintained. Therefore, according to the above configuration, it is possible to activate the game while maintaining the fairness of the game.

(2)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第2の付与手段が前記追加特典の選択に用いる前記候補リストは、
前記第1の付与手段が当該特典の選択に用いた前記候補リストと同一であってもよい。
(2) In the program according to the present invention,
The candidate list used by the second granting means for selecting the additional privilege,
The candidate list used by the first granting means for selecting the privilege may be the same.

以上の構成によると、最初の特典と追加特典との間に強い関連性を持たせることができる。この場合、最初の特典を獲得した時点でプレーヤが追加特典の予測を立て易くなる。 According to the above configuration, it is possible to have a strong relationship between the first privilege and the additional privilege. In this case, it becomes easier for the player to predict the additional benefit when the first benefit is obtained.

(3)本発明に係るプログラムにおいて、
前記設定手段は、前記ゲームのステージと、前記ゲームのステージに対応するキャラクタとの少なくとも一方に応じて、前記候補リストを設定してもよい。
(3) In the program according to the present invention,
The setting means may set the candidate list according to at least one of a stage of the game and a character corresponding to the stage of the game.

以上の構成によると、少なくとも最初の特典がゲームのステージ及びキャラクタの少なくとも一方に関連するので、プレーヤは少なくとも最初の特典の予測を立て易くなる。従って、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの満足感を高めたり、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの失望感を高めたりすることができるので、追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができる。 According to the above configuration, since at least the first privilege is related to at least one of the game stage and the character, it becomes easier for the player to predict at least the first privilege. Therefore, it is possible to increase the player's satisfaction with the first privilege that is actually granted or to increase the player's disappointment with the first privilege that is actually granted. can be strongly attracted.

(4)本発明に係るプログラムにおいて、
前記設定手段は、
前記所与の条件の成立に当たり前記プレーヤが攻撃により敵キャラクタを消滅させた場合には、前記敵キャラクタの消滅状況に応じて前記候補リストを設定してもよい。
(4) In the program according to the present invention,
The setting means
When the player destroys an enemy character by attacking when the given condition is established, the candidate list may be set according to the state of elimination of the enemy character.

ここで、「消滅状況」には、例えば、攻撃による敵キャラクタの破壊部位、攻撃(例えば最後の一撃)の内容(例えば、通常攻撃及び必殺技の別など)、消滅に要した時間、消滅のために利用されたコンティニュー機能の回数(利用の有無も含む)、消滅のために消費したアイテム、消滅のために消費したプレーヤの体力値、プレーヤキャラクタの残機数、消滅に協力した他のプレーヤの数などが含まれる。 Here, the "disappearance situation" includes, for example, the part of the enemy character destroyed by the attack, the content of the attack (for example, the final blow) (for example, whether it is a normal attack or a special move), the time required for the disappearance, and the time required for the disappearance. The number of times the continue function was used (including whether or not it was used), the item consumed for disappearance, the player's physical strength consumed for disappearance, the number of remaining lives of the player character, other players who cooperated in disappearance including the number of

ここでは、例えば、プレーヤが敵キャラクタの部位(頭部、胴部、胸部、腕部、脚部、腹部、尻尾)を選択して攻撃を加えることができる場合を想定することができる。例えば、プレーヤは、敵キャラクタの身体の部位を指定して攻撃し、当該部位を破壊することによって敵キャラクタを消滅させる。 Here, for example, it is possible to assume a case where the player can select a part (head, torso, chest, arm, leg, abdomen, tail) of the enemy character and attack it. For example, the player designates a part of the enemy character's body, attacks it, and destroys the part to destroy the enemy character.

また、コンティニュー機能は、対戦の途中でプレーヤの敗戦が確実となった場合に改めて対戦を行う機会をプレーヤに与える機能のことである。コンティニュー機能は、一般的なゲームの多くに搭載されている機能の一つである。 Also, the continue function is a function that gives the player an opportunity to play another match when it becomes certain that the player will lose the match during the match. The continue function is one of the functions installed in many general games.

以上の構成によると、少なくとも最初の特典が敵キャラクタの消滅状況に関連するので、プレーヤは少なくとも最初の特典の予測を立て易くなる。また、プレーヤは、敵キャラクタの消滅状況を自ら選択することで、特典の候補に関与することができる。従って、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの満足感を高めたり、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの失望感を高めたりすることができるので、追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができる。 According to the above configuration, since at least the first privilege is related to the state of disappearance of the enemy character, it becomes easier for the player to predict at least the first privilege. In addition, the player can participate in the candidate of the privilege by selecting the state of disappearance of the enemy character by himself/herself. Therefore, it is possible to increase the player's satisfaction with the first privilege that is actually granted or to increase the player's disappointment with the first privilege that is actually granted. can be strongly attracted.

(5)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第1の付与手段は、
前記候補リストの候補毎に設定された選択確率に基づき前記選択を行ってもよい。
(5) In the program according to the present invention,
The first imparting means is
The selection may be made based on a selection probability set for each candidate in the candidate list.

以上の構成によると、候補間で選択確率を調整することができるので、特典の付与というイベント自体のゲーム性を高めることができる。 According to the above configuration, it is possible to adjust the selection probabilities among the candidates, so that it is possible to enhance the game nature of the event itself, that is, the provision of the privilege.

(6)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第1の付与手段は、
前記プレーヤが成立させた前記所与の条件が特定の条件であった場合には、レアリティが閾値未満である候補を前記候補リストから除外する処理を実行してもよい。
(6) In the program according to the present invention,
The first imparting means is
If the given condition established by the player is a specific condition, a process of excluding candidates whose rarity is less than a threshold from the candidate list may be executed.

以上の構成によると、特定の条件(例えば達成の難易度が一定以上高い条件)をプレーヤが成立させた場合に、レアリティの高い候補が付与され易くなる。よって、レアリティの高い特典を希望するプレーヤに対して、特定の条件(例えば達成の難易度が一定以上高い条件)を達成しようというモチベーションを付与することができる。なお、「或る候補を候補リストから除外するする処理」は、候補リストに掲載された当該候補の選択確率をゼロに設定する処理などであってもよい。なお、候補を除外する処理は、候補の絞り込み処理に相当する。 According to the above configuration, when the player satisfies a specific condition (for example, a condition that is difficult to achieve by a certain level or more), a candidate with a high rarity is likely to be awarded. Therefore, it is possible to motivate a player who desires a privilege of high rarity to achieve a specific condition (for example, a condition that is more difficult to achieve than a certain level). Note that the “process of excluding a certain candidate from the candidate list” may be a process of setting the selection probability of the candidate listed in the candidate list to zero. Note that the process of excluding candidates corresponds to the process of narrowing down the candidates.

(7)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第1の付与手段は、
前記プレーヤが成立させた前記所与の条件に応じて前記候補リストの有効範囲を設定する処理を実行してもよい。
(7) In the program according to the present invention,
The first imparting means is
A process of setting the effective range of the candidate list according to the given condition established by the player may be executed.

ここで、第1の付与手段は、「有効範囲を設定する処理」として、例えば、設定手段が設定した候補リストに掲載された複数の候補のうち一部の候補を除外する(一部の候補の選択確率をゼロに設定する又はマスキングする)ことにより、候補リストに掲載された候補の絞り込み処理を実行してもよい。 Here, as the "processing for setting the effective range", the first provision means, for example, excludes some of the candidates listed in the candidate list set by the setting means (some candidates (or masking the selection probabilities of ) to zero to narrow down the candidates listed in the candidate list.

以上の構成によると、プレーヤは、成立させた所与の条件によって候補リストの有効範囲を変化させることができる。なお、「候補リストの有効範囲」は、「確率がゼロでない候補の範囲」と言い換えることも可能である。また、「有効範囲から除外する処理」は「確率をゼロに設定する処理」と言い換えることも可能である。 According to the above configuration, the player can change the effective range of the candidate list according to the established given condition. It should be noted that the 'effective range of the candidate list' can be rephrased as 'the range of candidates whose probability is not zero'. In addition, "processing to exclude from the effective range" can be rephrased as "processing to set the probability to zero".

(8)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第1の付与手段は、
前記条件の成立に要した時間、
前記条件の成立に当たり前記プレーヤが消滅させた敵キャラクタの数、
前記条件の成立に当たり前記プレーヤに協力した他のプレーヤの数、
前記条件の成立に当たり前記プレーヤが敵キャラクタへ与えた攻撃の内容、
のうち少なくとも1つに応じて、前記候補リストの選択確率を変更する処理を実行してもよい。
(8) In the program according to the present invention,
The first imparting means is
the time required to satisfy the conditions;
the number of enemy characters eliminated by the player when the condition is met;
the number of other players who cooperated with said player in establishing said condition;
details of the attack given by the player to the enemy character when the condition is met;
A process of changing the selection probability of the candidate list may be executed according to at least one of

ここで、「敵キャラクタの数」には、「敵キャラクタの数が所定値に達したか否か」が含まれてもよく、例えば、「制限時間内に消滅した敵キャラクタの総数が所定値に達したか否か」、「特定の敵キャラクタを少なくとも1つ消滅させたか否か」などが含まれてもよい。 Here, the "number of enemy characters" may include "whether or not the number of enemy characters has reached a predetermined value". or not, and "whether or not at least one specific enemy character has been eliminated".

また、「選択確率を変更する処理」は、例えば、ゲームの進行に有利な特典の選択確率を向上させる処理などである。 Also, the "process of changing the selection probability" is, for example, a process of improving the selection probability of a privilege that is advantageous to the progress of the game.

以上の構成によると、プレーヤは、例えば、条件の成立に要する時間を所与の時間内に収めることにより、ゲームの進行に有利な特典(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。この場合、なるべく短時間で条件を成立させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 According to the above configuration, for example, the player obtains a privilege (for example, a weapon item having a combat power equal to or higher than a threshold value) that is advantageous for the progress of the game by keeping the time required for the establishment of the condition within a given time. You can improve your odds. In this case, the player can be motivated to satisfy the conditions in as short a time as possible.

また、以上の構成によると、プレーヤは、例えば、所与の条件の成立に当たり敵キャラクタを所定値以上消滅させることにより、ゲームの進行に有利な特典(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。この場合、なるべく多くの敵キャラクタを消滅させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 Further, according to the above configuration, for example, by eliminating enemy characters by a predetermined value or more when a given condition is satisfied, the player can obtain a privilege (for example, a weapon item having a combat power of a threshold value or more) that is advantageous to the progress of the game. ) can be improved. In this case, the player can be motivated to eliminate as many enemy characters as possible.

また、以上の構成によると、プレーヤは、例えば、条件の成立に当たり敵キャラクタを単独で消滅させた場合に、(複数のプレーヤとの協力により消滅させた場合と比較して)ゲームの進行に有利な特典(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。この場合、なるべく単独で敵キャラクタを消滅させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 In addition, according to the above configuration, for example, when the player eliminates the enemy character alone when the condition is satisfied, it is advantageous for the progress of the game (compared to the case where the enemy character is eliminated in cooperation with a plurality of players). It is possible to improve the acquisition probability of special benefits (for example, weapon items with combat power above the threshold). In this case, the player can be motivated to eliminate the enemy character by himself as much as possible.

また、以上の構成によると、プレーヤは、例えば、条件の成立に当たり敵キャラクタを協力プレーで消滅させた場合に、(単独で消滅させた場合と比較して)ゲームの進行に有利な特典(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。この場合、なるべく協力プレーで敵キャラクタを消滅させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 Further, according to the above configuration, for example, if the player eliminates the enemy character in cooperative play when the condition is satisfied, the player can obtain a benefit (e.g., , Weapon items with combat power above the threshold) can be improved. In this case, it is possible to give the player a motivation to eliminate enemy characters in cooperative play as much as possible.

また、以上の構成によると、プレーヤは、例えば、条件の成立に当たり敵キャラクタへ与えた攻撃(例えば最後の一撃)の内容(例えば、通常攻撃及び必殺技の別など)に応じて、ゲームの進行に有利な特典(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。この場合、なるべく有利な特典の獲得確率が向上するような攻撃で敵キャラクタを消滅させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 Further, according to the above configuration, the player can, for example, proceed with the game according to the content of the attack (for example, the final blow) given to the enemy character when the condition is satisfied (for example, whether it is a normal attack or a special move). It is possible to improve the acquisition probability of advantageous benefits (for example, weapon items with combat power above the threshold). In this case, the player can be motivated to eliminate the enemy character with an attack that increases the probability of obtaining an advantageous privilege.

(9)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
当該特典として選択された候補よりレアリティの低い候補を前記追加特典の候補リストから除外する処理と、
レアリティが閾値未満である候補を前記追加特典の候補リストから除外する処理と、
のうち少なくとも一方を、実行してもよい。
(9) In the program according to the present invention,
The second imparting means is
a process of excluding candidates with a lower rarity than the candidate selected as the privilege from the additional privilege candidate list;
a process of excluding candidates whose rarity is less than a threshold value from the list of candidates for additional benefits;
at least one of

以上の構成によると、プレーヤは、例えば、最初の特典と同等以上のレアリティを有した候補を追加特典として獲得することができる。よって、最初の特典と同等以上のレアリティを有した追加特典を希望するプレーヤを、当該追加特典の獲得というイベントへ強く誘引することができる。なお、「或る候補を候補リストから除外する処理」は、候補リストに掲載された当該候補の選択確率をゼロに設定する処理などであってもよい。 According to the above configuration, the player can obtain, for example, a candidate having a rarity equal to or higher than that of the first privilege as an additional privilege. Therefore, it is possible to strongly entice a player who desires an additional privilege having a rarity equal to or higher than that of the first privilege to the event of acquiring the additional privilege. Note that the “process of excluding a certain candidate from the candidate list” may be a process of setting the selection probability of the candidate listed in the candidate list to zero.

また、以上の構成によると、プレーヤは、例えば、閾値以上のレアリティを有した候補を追加特典として獲得することができる。よって、閾値以上のレアリティを有した追加特典を希望するプレーヤを、当該追加特典の獲得というイベントへ強く誘引することができる。なお、「或る候補を候補リストから除外する処理」は、候補リストに掲載された当該候補の選択確率をゼロに設定する処理などであってもよい。 Further, according to the above configuration, the player can obtain, for example, a candidate having a rarity equal to or higher than the threshold value as an additional privilege. Therefore, it is possible to strongly entice a player who desires an additional privilege having a rarity equal to or higher than the threshold to the event of obtaining the additional privilege. Note that the “process of excluding a certain candidate from the candidate list” may be a process of setting the selection probability of the candidate listed in the candidate list to zero.

(10)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
当該特典として前記プレーヤに付与したアイテムの個数よりも前記追加特典として前記プレーヤに付与するアイテムの個数を多く設定してもよい。
(10) In the program according to the present invention,
The second imparting means is
The number of items given to the player as the additional privilege may be set larger than the number of items given to the player as the privilege.

以上の構成によると、プレーヤは、最初の特典として付与されたアイテムの個数よりも多数のアイテムを追加特典として獲得することができる。よって、より多くのアイテムの獲得を希望するプレーヤを、追加特典の獲得というイベントへ強く誘引することができる。 According to the above configuration, the player can acquire more items as the additional privilege than the number of items given as the first privilege. Therefore, a player who wishes to obtain more items can be strongly attracted to the event of obtaining additional benefits.

(11)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて前記プレーヤが支払うべきコストを設定してもよい。
(11) In the program according to the present invention,
The second imparting means is
The cost to be paid by the player may be set according to the situation of the game related to the establishment.

以上の構成によると、プレーヤに課されるコストは、当該成立に係るゲームの状況(例えば、成立までに要した時間、成立までに消滅させた敵キャラクタの数、成立までの得点など)によって変化する。このため、ゲームの状況によってはプレーヤが低コストで追加特典を獲得することが可能となる。このようにコストを変動させれば、追加特典の獲得に要するコストが低い場合に、高い場合よりも強くプレーヤを追加特典の獲得というイベントへ誘引することができる。 According to the above configuration, the cost imposed on the player varies depending on the situation of the game (for example, the time required to complete the game, the number of enemy characters eliminated before the game is completed, the score to complete the game, etc.). do. Therefore, depending on the situation of the game, the player can obtain additional benefits at low cost. By varying the cost in this way, when the cost required to acquire the additional privilege is low, the player can be more strongly attracted to the event of acquiring the additional privilege than when the cost is high.

(12)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
当該特典の前記候補リストのうち当該特典として選択されなかった候補の数に応じて前記プレーヤが支払うべきコストを設定してもよい。
(12) In the program according to the present invention,
The second imparting means is
The cost to be paid by the player may be set according to the number of candidates not selected as the benefit from the candidate list for the benefit.

以上の構成によると、プレーヤに課されるコストは、プレーヤに付与された最初の特典の数が多いほど又は少ないほど高くなる。例えば、特典の獲得数が多かった又は少なかったプレーヤほど低コストで追加特典を獲得できるようにすることが可能である。このようにコストを変動させれば、追加特典の獲得に要するコストが低い場合に、高い場合よりも強くプレーヤを追加特典の獲得というイベントへ誘引することができる。 According to the above configuration, the cost imposed on the player increases as the number of initial benefits granted to the player increases or decreases. For example, it is possible to allow a player who has acquired more or fewer benefits to acquire additional benefits at a lower cost. By varying the cost in this way, when the cost required to acquire the additional privilege is low, the player can be more strongly attracted to the event of acquiring the additional privilege than when the cost is high.

(13)本発明に係るプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
前記追加特典の前記候補リストのうちレアリティが閾値以上である候補の選択確率を、前記プレーヤが支払ったコストに応じて変更する処理を実行してもよい。
(13) In the program according to the present invention,
The second imparting means is
A process of changing a selection probability of a candidate whose rarity is equal to or higher than a threshold from the candidate list of the additional privilege according to the cost paid by the player may be executed.

以上の構成によると、例えば、プレーヤの支払ったコストが高いときほどレアリティの高い候補をプレーヤが追加特典として獲得できる可能性を高めることができる。このように、追加特典のレアリティにプレーヤが関与できるようにしておけば、レアリティの高い特典を希望するプレーヤに対してコストの支払いを促すことができる。 According to the above configuration, for example, the higher the cost paid by the player, the higher the possibility that the player can acquire a candidate with a higher rarity as an additional privilege. In this way, if the player is allowed to participate in the rarity of the additional privilege, it is possible to encourage the player who desires the privilege of high rarity to pay the cost.

(14)本発明に係るゲーム装置は、
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理を実行するゲーム装置であって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を備えることを特徴とする。
(14) The game device according to the present invention is
A game device that grants a privilege to a player who satisfies a given condition in a game and, after granting the privilege, grants an additional privilege to the player,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
A process of selecting at least one candidate from the candidate list set according to the situation after granting the privilege, subject to payment of a cost by the player, and granting the selected candidate to the player as the additional privilege. a second applying means for performing
characterized by comprising

以上の構成において、設定手段は、所与の条件の成立に係るゲームの状況に応じて特典の候補リストを設定するので、プレーヤは、条件の成立のさせ方(成立状況)を変化させることで、特典の候補リストを変化させること、すなわち特典の候補に関与することが可能である。 In the above configuration, the setting means sets the privilege candidate list according to the game situation related to the establishment of the given condition. , it is possible to vary the candidate list of benefits, i.e. to participate in candidate benefits.

また、第1の付与手段は、設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典(最初の特典)としてプレーヤへ付与する処理を実行し、第2の付与手段は、プレーヤがコストの支払いをした場合に、成立状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択して追加特典としてプレーヤへ付与する処理を実行する。 The first granting means selects at least one candidate from the set candidate list and grants the privilege (first privilege) to the player. is paid, at least one candidate is selected from a candidate list set according to the establishment status, and a process of giving it to the player as an additional privilege is executed.

このため、最初の特典として希望する特典を獲得できたプレーヤに対しては、例えば「この特典に関連する特典が更に欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができるし、最初の特典として希望する特典を獲得できなかったプレーヤに対しては、例えば「次こそは希望する特典が欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができる。 For this reason, a player who has obtained a desired benefit as the first benefit can be given motivation such as, for example, "I want more benefits related to this benefit, so let's pay the cost." For a player who has not obtained a desired privilege, for example, it is possible to give a motivation such as "next time I want the desired privilege, so let's pay the cost."

以上のように、特典の候補リストを条件の成立状況に応じて変化させるという単純な構成で、最初の特典の付与を契機として追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができ、しかも、コストを支払うか否かはあくまでもプレーヤが任意に決定するものなので、ゲーム運営者とプレーヤとの対等な関係は維持される。従って、上記構成によれば、ゲームの公平性を保ちつつゲームの活性化を図ることができる。 As described above, with a simple configuration in which the privilege candidate list is changed in accordance with the conditions being satisfied, the player can be strongly attracted to the event of acquiring the additional privilege when the first privilege is granted. Since the player can arbitrarily decide whether or not to pay the cost, the equal relationship between the game operator and the player is maintained. Therefore, according to the above configuration, it is possible to activate the game while maintaining the fairness of the game.

(15)本発明に係るサーバ装置は、
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理を実行するサーバ装置であって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を備えることを特徴とする。
(15) The server device according to the present invention is
A server device that grants a privilege to a player who satisfies a given condition in a game and, after granting the privilege, grants an additional privilege to the player,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
A process of selecting at least one candidate from the candidate list set according to the situation after granting the privilege, subject to payment of a cost by the player, and granting the selected candidate to the player as the additional privilege. a second applying means for performing
characterized by comprising

以上の構成において、設定手段は、所与の条件の成立に係るゲームの状況に応じて特典の候補リストを設定するので、プレーヤは、条件の成立のさせ方(成立状況)を変化させることで、特典の候補リストを変化させること、すなわち特典の候補に関与することが可能である。 In the above configuration, the setting means sets the privilege candidate list according to the game situation related to the establishment of the given condition. , it is possible to vary the candidate list of benefits, i.e. to participate in candidate benefits.

また、第1の付与手段は、設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典(最初の特典)としてプレーヤへ付与する処理を実行し、第2の付与手段は、プレーヤがコストの支払いをした場合に、成立状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択して追加特典としてプレーヤへ付与する処理を実行する。 The first granting means selects at least one candidate from the set candidate list and grants the privilege (first privilege) to the player. is paid, at least one candidate is selected from a candidate list set according to the establishment status, and a process of giving it to the player as an additional privilege is executed.

このため、最初の特典として希望する特典を獲得できたプレーヤに対しては、例えば「この特典に関連する特典が更に欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができるし、最初の特典として希望する特典を獲得できなかったプレーヤに対しては、例えば「次こそは希望する特典が欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができる。 For this reason, a player who has obtained a desired benefit as the first benefit can be given motivation such as, for example, "I want more benefits related to this benefit, so let's pay the cost." For a player who has not obtained a desired privilege, for example, it is possible to give a motivation such as "next time I want the desired privilege, so let's pay the cost."

以上のように、特典の候補リストを条件の成立状況に応じて変化させるという単純な構成で、最初の特典の付与を契機として追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができ、しかも、コストを支払うか否かはあくまでもプレーヤが任意に決定するものなので、ゲーム運営者とプレーヤとの対等な関係は維持される。従って、上記構成によれば、ゲームの公平性を保ちつつゲームの活性化を図ることができる。 As described above, with a simple configuration in which the privilege candidate list is changed in accordance with the conditions being satisfied, the player can be strongly attracted to the event of acquiring the additional privilege when the first privilege is granted. Since the player can arbitrarily decide whether or not to pay the cost, the equal relationship between the game operator and the player is maintained. Therefore, according to the above configuration, it is possible to activate the game while maintaining the fairness of the game.

一実施形態のゲームシステムの構成を示すシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration|structure which shows the structure of the game system of one Embodiment. 一実施形態のサーバ装置の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the server apparatus of one Embodiment. 一実施形態の端末装置の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the terminal device of one Embodiment. 一実施形態の抽選イベントに係る要素を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the element which concerns on the lottery event of one Embodiment. 一実施形態のゲームのアイテム情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the item information of the game of one Embodiment. 一実施形態のプレーヤのアイテム情報を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining item information of a player according to one embodiment; FIG. 一実施形態の第1のアイテム候補リストを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st item candidate list of one embodiment. 一実施形態の第2のアイテム候補リストを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd item candidate list of one Embodiment. 一実施形態のアイテム候補リストの設定基準を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting standard of the item candidate list of one Embodiment. 一実施形態のゲームの対戦を説明するための図(対戦中)である。FIG. 10 is a diagram (during competition) for explaining the competition of the game according to the embodiment; 一実施形態のゲームの対戦を説明するための図(対戦後)である。FIG. 11 is a diagram (after the match) for explaining the match of the game according to the embodiment; 一実施形態における第1のアイテム候補リストの絞り込み処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the refinement process of the 1st item candidate list|wrist in one Embodiment. 一実施形態における第2のアイテム候補リストの絞り込み処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the refinement process of the 2nd item candidate list|wrist in one Embodiment. 一実施形態のゲームにおける特典付与画面を説明する図(条件成立後)である。It is a figure explaining the privilege provision screen in the game of one Embodiment (after condition establishment). 一実施形態のゲームにおける特典付与画面を説明する図(最初の特典の抽選後)である。It is a figure explaining the privilege provision screen in the game of one Embodiment (after the lottery of the first privilege). 一実施形態のゲームにおける特典付与画面を説明する図(追加特典の抽選後)である。It is a figure explaining the privilege provision screen in the game of one Embodiment (after the lottery of the additional privilege). 一実施形態のゲームにおいて特典付与に係る処理のフローを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the process which concerns on privilege provision in the game of one Embodiment.

以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。 The present embodiment will be described below. It should be noted that the embodiments described below do not unduly limit the content of the present invention described in the claims. Moreover, not all the configurations described in the present embodiment are essential constituent elements of the present invention.

[1]ゲームシステム
まず、図1を用いて本実施形態のゲームシステム1の概要及び概要構成について説明する。なお、図1は、本実施形態のゲームシステム1の構成を示すシステム構成の一例を示す図である。
[1] Game System First, the outline and outline configuration of the game system 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration showing the configuration of the game system 1 of the present embodiment.

本実施形態のゲームシステム1は、図1に示すように、ゲームサービスを提供するサーバ装置10と、端末装置20(例えば、端末装置20A、20B、20C)とが、インターネット(ネットワークの一例)に接続可能に構成されている。 In the game system 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 1, a server device 10 that provides game services and terminal devices 20 (eg, terminal devices 20A, 20B, and 20C) are connected to the Internet (an example of a network). configured to be connectable.

ユーザは、端末装置20からサーバ装置10にアクセスすることにより、インターネットを介してサーバ装置10から送信されてくるゲームをプレーすることができる。更に、ユーザは端末装置20からサーバ装置10にアクセスすることにより、他のユーザとの間でコミュニケーションを図ることができるようになっている。 A user can play a game transmitted from the server device 10 via the Internet by accessing the server device 10 from the terminal device 20 . Furthermore, by accessing the server device 10 from the terminal device 20, the user can communicate with other users.

サーバ装置10は、インターネットを介してサーバに通信接続された端末装置20を介して、ユーザにゲームをプレーさせるサービスを提供することが可能な情報処理装置である。また、サーバ装置10は、コミュニケーション型のサービスを提供するSNSサーバとして機能してもよい。ここで、SNSサーバとは、複数のユーザ間でコミュニケーションを提供することが可能なサービスを提供する情報処理装置であってもよい。 The server device 10 is an information processing device capable of providing a service for allowing a user to play a game via a terminal device 20 communicatively connected to the server via the Internet. Further, the server device 10 may function as an SNS server that provides communication-type services. Here, the SNS server may be an information processing device that provides a service capable of providing communication among a plurality of users.

また、サーバ装置10は、例えば、SNSサーバとして機能する場合には、提供するSNSの動作環境(API(アプリケーションプログラミングインタフェース)、プラットフォーム等)を利用して実行されるソーシャルゲーム(Social Game)と呼ばれるゲームを提供することができるようになっている。 Further, for example, when the server device 10 functions as an SNS server, it is called a social game that is executed using the operating environment (API (application programming interface), platform, etc.) of the provided SNS. We are able to provide games.

特に、サーバ装置10は、端末装置20のWebブラウザ上で提供されるゲーム、例えばHTML、FLASH、CGI、PHP、shockwave、Java(登録商標)アプレット、JavaScript(登録商標)など様々な言語で作られたブラウザゲーム(Webブラウザで設置サイトを開くだけで起動するゲーム)を提供することができるようになっている。 In particular, the server device 10 is written in various languages such as HTML, FLASH, CGI, PHP, shockwave, Java (registered trademark) applet, and JavaScript (registered trademark) for games provided on the web browser of the terminal device 20 . A browser game (a game that is started by simply opening the installation site with a Web browser) can be provided.

なお、ソーシャルゲームとは、既存のオンラインゲームとは違い、専用のクライアントソフトウェアを必要とせず、WebブラウザとSNSのアカウントのみで利用可能なゲームが含まれる。また、サーバ装置10は、ネットワークを介して他のユーザの端末(スマートフォン、パソコン、ゲーム機など)と接続し、オンラインで同時に同じゲーム進行を共有することができるオンラインゲームを提供することが可能な構成を有している。 Note that social games include games that, unlike existing online games, do not require dedicated client software and can be used only with a web browser and an SNS account. In addition, the server device 10 can connect to terminals of other users (smartphones, personal computers, game consoles, etc.) via a network and provide an online game in which the same progress of the game can be shared online at the same time. have a configuration.

一方、サーバ装置10は、1つの(装置、プロセッサ)で構成されていてもよいし、複 数の(装置、プロセッサ)で構成されていてもよい。 On the other hand, the server device 10 may be composed of one (device, processor), or may be composed of a plurality of (devices, processors).

そして、サーバ装置10の記憶領域(後述する記憶部140)に記憶される課金情報、ゲーム情報等の情報を、ネットワーク(イントラネット又はインターネット)を介して接続されたデータベース(広義には記憶装置、メモリ)に記憶するようにしてもよいし、SNSサーバとして機能する場合には、記憶領域に記憶されるユーザ情報146等の情報を、ネットワーク(イントラネット又はインターネット)を介して接続されたデータベース(広義には記憶装置、メモリ)に記憶するようにしてもよい。 Information such as billing information and game information stored in a storage area (storage unit 140 described later) of the server device 10 is stored in a database (storage device, memory in a broad sense) connected via a network (intranet or Internet). ), or when functioning as an SNS server, information such as the user information 146 stored in the storage area can be stored in a database (in a broad sense) connected via a network (intranet or Internet). may be stored in a storage device, memory).

具体的には、本実施形態のサーバ装置10は、端末装置20から送信された、ユーザ(すなわち、ゲームを実行するプレーヤ)の操作に基づく入力情報を受信し、受信した入力情報に基づいてゲーム処理を行うようになっている。そして、サーバ装置10は、ゲーム処理結果を端末装置20に送信し、端末装置20は、サーバ装置10から受信したゲーム処理結果を端末装置20にユーザに閲覧可能に提供する各種の処理を行うようになっている。 Specifically, the server device 10 of the present embodiment receives input information based on the operation of the user (that is, the player who executes the game) transmitted from the terminal device 20, and executes the game based on the received input information. processing. Then, the server device 10 transmits the game processing result to the terminal device 20, and the terminal device 20 performs various processes for providing the game processing result received from the server device 10 to the terminal device 20 so that the user can view it. It has become.

端末装置20は、スマートフォン、携帯電話、PHS、コンピュータ、ゲーム装置、PDA、携帯型ゲーム機等、画像生成装置などの情報処理装置であり、インターネット(WAN)、LANなどのネットワークを介してサーバ装置10に接続可能な装置である。なお、端末装置20とサーバ装置10との通信回線は、有線でもよいし無線でもよい。 The terminal device 20 is an information processing device such as an image generation device such as a smartphone, a mobile phone, a PHS, a computer, a game device, a PDA, a portable game machine, etc., and a server device via a network such as the Internet (WAN) or LAN. 10 can be connected. A communication line between the terminal device 20 and the server device 10 may be wired or wireless.

また、端末装置20は、Webページ(HTML形式のデータ)を閲覧可能なWebブラウザを備えている。すなわち、端末装置20は、サーバ装置10との通信を行うための通信制御機能、及びサーバ装置10から受信したデータ(Webデータ、HTML形式で作成されたデータなど)を用いて表示制御を行うWebブラウザ機能などを備え、ゲーム画面をユーザに提供する各種の処理を実行し、ユーザによってゲームを実行させるようになっている。ただし、端末装置20は、サーバ装置10から提供されたゲーム制御情報を取得して所定のゲーム処理を実行し、ゲーム処理に基づくゲームを実行してもよい。 In addition, the terminal device 20 includes a web browser capable of browsing web pages (HTML format data). That is, the terminal device 20 has a communication control function for communicating with the server device 10, and a web interface that performs display control using data received from the server device 10 (web data, data created in HTML format, etc.). It has a browser function and the like, executes various processes for providing a game screen to the user, and allows the user to execute the game. However, the terminal device 20 may acquire game control information provided from the server device 10, execute predetermined game processing, and execute a game based on the game processing.

具体的には、端末装置20は、所定ゲームを行う旨の要求をサーバ装置10に対して行うと、サーバ装置10のゲームサイトに接続され、ゲームが開始される。特に、端末装置20は、必要に応じてAPIを用いることにより、SNSサーバとして機能するサーバ装置10に所定の処理を行わせ、又は、SNSサーバとして機能するサーバ装置10が管理するユーザ情報146を取得させてゲームを実行する構成を有している。 Specifically, when the terminal device 20 makes a request to the server device 10 to play a predetermined game, the terminal device 20 is connected to the game site of the server device 10 and the game is started. In particular, the terminal device 20 causes the server device 10 functioning as an SNS server to perform predetermined processing, or retrieves the user information 146 managed by the server device 10 functioning as an SNS server, by using an API as necessary. It has a configuration to acquire and execute the game.

[2]サーバ装置
次に、図2を用いて本実施形態のサーバ装置10について説明する。なお、図2は、本実施形態のサーバ装置10の機能ブロックを示す図である。また、本実施形態のサーバ装置10は図2の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
[2] Server Device Next, the server device 10 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing functional blocks of the server device 10 of this embodiment. Further, the server apparatus 10 of the present embodiment may have a configuration in which some of the constituent elements (each part) in FIG. 2 are omitted.

サーバ装置10は、管理者(運営者)その他の入力に用いるための入力部120と、所定の表示を行う表示部130と、所定の情報が記憶された情報記憶媒体180、端末装置20その他と通信を行う通信部196、主に提供するゲームに関する処理を実行する処理部100、主にゲームに用いられる各種のデータを記憶する記憶部140を含む。 The server device 10 includes an input unit 120 used for input by a manager (operator) and others, a display unit 130 for performing predetermined display, an information storage medium 180 storing predetermined information, a terminal device 20, and others. It includes a communication unit 196 that performs communication, a processing unit 100 that mainly executes processing related to games to be provided, and a storage unit 140 that stores various data mainly used in the game.

入力部120は、システム管理者等がゲームに関する設定やその他必要な設定、データの入力に用いるものである。例えば、本実施形態の入力部120は、マウスやキーボード等によって構成される。 The input unit 120 is used by a system administrator or the like to input game-related settings and other necessary settings and data. For example, the input unit 120 of this embodiment is configured by a mouse, a keyboard, or the like.

表示部130は、システム管理者用の操作画面を表示するものである。例えば、本実施形態の表示部130は、液晶ディスプレイ等によって構成される。 The display unit 130 displays an operation screen for the system administrator. For example, the display unit 130 of this embodiment is configured by a liquid crystal display or the like.

情報記憶媒体180(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などによって構成される。 The information storage medium 180 (computer-readable medium) stores programs and data, and its functions include optical discs (CD, DVD), magneto-optical discs (MO), magnetic discs, hard disks, and magnetic tapes. , or a memory (ROM) or the like.

通信部196は外部(例えば、端末、他のサーバや他のネットワークシステム)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどによって構成される。 The communication unit 196 performs various controls for communicating with the outside (for example, terminals, other servers, and other network systems), and its function is implemented by hardware such as various processors or communication ASICs. or a program.

記憶部140は、処理部100や通信部196などのワーク領域となるもので、その機能は、RAM(VRAM)などによって構成される。なお、記憶部140に記憶される情報は、データベースで管理してもよい。 The storage unit 140 serves as a work area for the processing unit 100, the communication unit 196, and the like, and its function is configured by a RAM (VRAM) or the like. Information stored in the storage unit 140 may be managed by a database.

また、本実施形態においては、記憶部140には、提供するゲームに関する情報を示すゲーム情報144、各ユーザが所有するアイテムの情報も含むとともに、提供するゲームに関しプレーヤとしてのユーザに関する情報を示すユーザ情報146、後述するゲーム処理によって生成された自動演算データ(自動演算情報)148、その他ゲーム演算に必要な各種の情報が記憶される。 In the present embodiment, the storage unit 140 also includes game information 144 indicating information on the game to be provided, information on items owned by each user, and user information indicating information on the user as a player regarding the game to be provided. Information 146, automatic calculation data (automatic calculation information) 148 generated by game processing, which will be described later, and other various information necessary for game calculation are stored.

なお、アイテムとは、例えば、ゲーム上において仮想的に存在するコンテンツ(すなわちデジタルのコンテンツ)の一例であり、具体的には、プレーヤキャラクタなどのキャラクタ、若しくは、各キャラクタが有する武器アイテム、ゲーム内通貨、道具又はライフエネルギーなどのアイテムそのもの、又は、当該キャラクタやアイテムを規定し、ゲームで利用する仮想的なゲーム媒体である。 An item is, for example, an example of content that virtually exists in a game (that is, digital content). It is an item itself such as currency, tools, or life energy, or a virtual game medium that defines the character or item and is used in the game.

処理部100は、記憶部140内の主記憶部142をワーク領域として各種処理を行う。処理部100の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。 The processing unit 100 performs various processes using the main storage unit 142 in the storage unit 140 as a work area. The functions of the processing unit 100 can be realized by hardware such as various processors (CPU, DSP, etc.), ASIC (gate array, etc.), and programs.

処理部100は、情報記憶媒体180に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体180には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)が記憶される。 The processing unit 100 performs various processes of this embodiment based on programs (data) stored in the information storage medium 180 . That is, the information storage medium 180 stores a program for causing the computer to function as each part of the present embodiment (a program for causing the computer to execute the processing of each part).

例えば、処理部100(プロセッサー)は、情報記憶媒体180に記憶されているプログラムに基づいて、サーバ装置10全体の制御を行うとともに、各部間におけるデータ等の受け渡しの制御などの各種の処理を行う。更に、端末からの要求に応じた各種サービスを提供する処理を行う。 For example, the processing unit 100 (processor) controls the entire server device 10 based on a program stored in the information storage medium 180, and performs various processes such as control of data transfer between units. . Furthermore, it performs processing for providing various services in response to requests from terminals.

具体的には、本実施形態の処理部100は、通信制御部101、Web処理部102、ゲーム管理部103、及び、アイテム管理部105を少なくとも有している。 Specifically, the processing unit 100 of this embodiment has at least a communication control unit 101 , a web processing unit 102 , a game management unit 103 and an item management unit 105 .

通信制御部101は、端末装置20とネットワークを介してデータを送受信する処理を行う。すなわち、サーバ装置10は、通信制御部101によって端末装置20等から受信した情報に基づいて各種処理を行う。 The communication control unit 101 performs processing for transmitting and receiving data to and from the terminal device 20 via the network. That is, the server device 10 performs various processes based on information received from the terminal device 20 or the like by the communication control unit 101 .

特に、本実施形態の通信制御部101は、ユーザの端末装置20からの要求に基づいて、ゲーム画面を、当該ユーザの端末装置20に送信する処理を行う。 In particular, the communication control unit 101 of this embodiment performs processing for transmitting a game screen to the terminal device 20 of the user based on a request from the terminal device 20 of the user.

Web処理部102は、Webサーバとして機能する。例えば、Web処理部102は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等の通信プロトコルを通じて、端末装置20にインストールされているWebブラウザ211の要求に応じてデータを送信する処理、端末装置20のWebブラウザ211によって送信されるデータを受信する処理を行う。 The web processing unit 102 functions as a web server. For example, the web processing unit 102 performs processing for transmitting data in response to a request from a web browser 211 installed in the terminal device 20 through a communication protocol such as HTTP (Hypertext Transfer Protocol). Perform processing to receive data to be sent.

なお、本実施形態では、サーバ装置10がSNSサーバとしての機能も備えていている場合を例に説明するが、サーバ装置10を、ゲーム用のサーバと、SNS用のサーバと別々に形成してもよい。また、本実施形態のゲームの処理は、サーバ装置10が一部又は全部を行ってもよいし、端末装置20が一部を行ってもよい。 In this embodiment, a case where the server device 10 also functions as an SNS server will be described as an example. good too. Further, the game processing of the present embodiment may be partially or wholly performed by the server device 10, or may be partially performed by the terminal device 20. FIG.

ゲーム管理部103は、端末装置20を介して入力されたプレーヤの操作に基づいて、各プレーヤにおいてRPG等のゲームに使用するキャラクタ及び各種のアイテムを含むアイテムをデッキデータとして設定し、ユーザ情報146に登録する。 The game management unit 103 sets, as deck data, items including characters and various items used in a game such as an RPG for each player based on the player's operation input via the terminal device 20 , and user information 146 . to register.

そして、ゲーム管理部103は、登録したユーザ情報146に含まれるゲーム用のパラメータ(以下、「ゲームパラメータ」ともいう。)に基づき、各ゲームを自動演算して自動演算データを生成し、記憶部140に自動演算データ(自動演算情報)148として記憶する。 Then, the game management unit 103 automatically calculates each game based on game parameters (hereinafter also referred to as “game parameters”) included in the registered user information 146 to generate automatic calculation data, and stores the data in the storage unit. 140 as automatic calculation data (automatic calculation information) 148 .

特に、ゲーム管理部103は、各プレーヤが実行する所与のゲームを制御し、又は、当該ゲームの管理を実行しつつ、RPG(対戦パート含む)におけるゲーム処理を実行する。 In particular, the game management unit 103 executes game processing in an RPG (including battle parts) while controlling a given game executed by each player or managing the game.

なお、各プレーヤは、自機の端末装置20によって自動演算データを取得するようになっており、該当する端末装置20によって自動演算データを再生させて他のプレーヤとの対戦ゲームを視聴することができるようになっている。 Each player acquires the automatic calculation data by using the terminal device 20 of his/her own machine, and the corresponding terminal device 20 reproduces the automatic calculation data to watch the battle game with other players. It is possible.

[3]端末装置
次に、図3を用いて本実施形態の端末装置20について説明する。なお、図3は、本実施形態の端末装置20の機能ブロックを示す図である。また、本実施形態の端末装置20は図2の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
[3] Terminal Device Next, the terminal device 20 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing functional blocks of the terminal device 20 of this embodiment. Also, the terminal device 20 of the present embodiment may have a configuration in which some of the constituent elements (each part) of FIG. 2 are omitted.

入力部260は、ユーザからの入力情報を入力するための機器であり、ユーザの入力情報を処理部200に出力する。本実施形態の入力部260は、ユーザの入力情報(入力信号)を検出する検出部262を備える。入力部260は、例えば、レバー、ボタン、ステアリング、マイク、タッチパネル型ディスプレイ、キーボード、マウスなどがある。 The input unit 260 is a device for inputting input information from the user, and outputs the user's input information to the processing unit 200 . The input unit 260 of this embodiment includes a detection unit 262 that detects user input information (input signal). The input unit 260 includes, for example, levers, buttons, a steering wheel, a microphone, a touch panel display, a keyboard, and a mouse.

記憶部270は、処理部200や通信部296などのワーク領域となるもので、その機能はRAM(VRAM)などにより実現できる。そして、本実施形態の記憶部270は、ワーク領域として使用される主記憶部271と、最終的な表示画像等が記憶される画像バッファ272とを含む。なお、これらの一部を省略する構成としてもよい。 The storage unit 270 serves as a work area for the processing unit 200 and the communication unit 296, and its function can be realized by RAM (VRAM) or the like. The storage unit 270 of this embodiment includes a main storage unit 271 used as a work area, and an image buffer 272 in which final display images and the like are stored. In addition, it is good also as a structure which abbreviate|omits some of these.

情報記憶媒体280(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などにより実現できる。 The information storage medium 280 (computer-readable medium) stores programs and data, and its functions include optical discs (CD, DVD), magneto-optical discs (MO), magnetic discs, hard disks, and magnetic tapes. , or a memory (ROM) or the like.

処理部200は、情報記憶媒体280に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。情報記憶媒体280には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)を記憶することができる。 The processing unit 200 performs various processes of this embodiment based on programs (data) stored in the information storage medium 280 . The information storage medium 280 can store a program for causing a computer to function as each part of the present embodiment (a program for causing the computer to execute the processing of each part).

なお、本実施形態では、サーバ装置10が有する情報記憶媒体180や記憶部140に記憶されている本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムやゲームデータを、ネットワークを介して受信し、受信したプログラムやデータを情報記憶媒体280に記憶する。サーバ装置10から受信したプログラムやデータを記憶部270に記憶してもよい。このようにプログラムやデータを受信してネットワークシステムを機能させる場合も本発明の範囲内に含む。 In addition, in this embodiment, the program and game data for causing the computer to function as each part of this embodiment stored in the information storage medium 180 and the storage unit 140 of the server device 10 are received via the network, The received program and data are stored in the information storage medium 280 . Programs and data received from the server device 10 may be stored in the storage unit 270 . Receiving programs and data in this way to make the network system function is also included within the scope of the present invention.

表示部290は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、CRT、LCD、タッチパネル型ディスプレイ、或いはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)などにより実現できる。音出力部292は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカ、或いはヘッドフォンなどにより実現できる。 The display unit 290 outputs an image generated according to this embodiment, and its function can be realized by a CRT, LCD, touch panel display, HMD (head mounted display), or the like. The sound output unit 292 outputs the sound generated by this embodiment, and its function can be realized by a speaker, headphones, or the like.

通信部296は、外部(例えば他の端末、サーバ)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。 The communication unit 296 performs various controls for communicating with the outside (for example, another terminal, server), and its function is implemented by hardware such as various processors or communication ASICs, programs, etc. realizable.

処理部200(プロセッサ)は、入力部260からの入力情報やプログラムなどに基づいて、ゲーム処理、表示制御、画像生成処理、或いは音生成処理などの処理を行う。 The processing unit 200 (processor) performs processing such as game processing, display control, image generation processing, or sound generation processing based on input information from the input unit 260, programs, and the like.

この処理部200は記憶部270内の主記憶部271をワーク領域として各種処理を行う。処理部200の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。 The processing unit 200 performs various processes using the main storage unit 271 in the storage unit 270 as a work area. The functions of the processing unit 200 can be realized by hardware such as various processors (CPU, DSP, etc.), ASIC (gate array, etc.), and programs.

処理部200は、通信制御部210、Webブラウザ211、ゲーム処理部212、表示制御部213、ゲーム画面制御部214、描画部220、音処理部230を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。 The processing unit 200 includes a communication control unit 210 , a web browser 211 , a game processing unit 212 , a display control unit 213 , a game screen control unit 214 , a drawing unit 220 and a sound processing unit 230 . In addition, it is good also as a structure which abbreviate|omits some of these.

通信制御部210は、サーバ装置10、それぞれとデータを送受信する処理を行う。また、通信制御部210は、サーバ装置10から受信したデータを記憶部270に格納する処理、受信したデータを解析する処理、その他のデータの送受信に関する制御処理等を行う。なお、通信制御部210は、サーバの宛先情報(IPアドレス、ポート番号)を情報記憶媒体280に記憶し、管理する処理を行うようにしてもよい。また、通信制御部210は、ユーザからの通信開始の入力情報を受け付けた場合に、サーバ装置10との通信を行うようにしてもよい。 The communication control unit 210 performs processing for transmitting and receiving data to and from the server device 10 . The communication control unit 210 also performs processing for storing data received from the server device 10 in the storage unit 270, processing for analyzing the received data, and other control processing related to transmission and reception of data. Note that the communication control unit 210 may store server destination information (IP address, port number) in the information storage medium 280 and perform processing for managing it. Further, the communication control unit 210 may communicate with the server device 10 when input information for starting communication is received from the user.

通信制御部210は、サーバ装置10にユーザの識別情報を送信して、ユーザ情報146に関するデータ(ユーザのWebページ、ゲーム画面等)をサーバ装置10から受信する処理を行う。例えば、通信制御部210は、ユーザと友人関係にある他のユーザの情報(他のユーザ名、他のユーザの掲示情報など)を含むデータを、サーバ装置10から受信する処理を行う。 The communication control unit 210 performs a process of transmitting user identification information to the server device 10 and receiving data related to the user information 146 (user's Web page, game screen, etc.) from the server device 10 . For example, the communication control unit 210 performs a process of receiving from the server device 10 data including information about other users who are friends with the user (names of other users, posted information about other users, etc.).

なお、通信制御部210は、所定周期でサーバ装置10とデータ送受信を行ってもよいし、入力部260からの入力情報を受け付けた場合に、サーバ装置10とデータ送受信を行ってもよい。特に、本実施形態の通信制御部210は、ゲーム画面を、サーバ装置10から受信する処理を行う。 The communication control unit 210 may perform data transmission/reception with the server device 10 at a predetermined cycle, or may perform data transmission/reception with the server device 10 when input information from the input unit 260 is received. In particular, the communication control unit 210 of this embodiment performs processing for receiving the game screen from the server device 10 .

Webブラウザ211は、Webページ(ゲーム画面)を閲覧するためのアプリケーションプログラムであって、Webサーバ(サーバ装置10)から、HTMLファイルや画像ファイル等をダウンロードし、レイアウトを解析して表示制御する。また、Webブラウザ211は、入力フォーム(リンクやボタンやテキストボックス等)を用いてデータをWebサーバ(サーバ装置10)に送信する。 The web browser 211 is an application program for browsing web pages (game screens), downloads HTML files, image files, and the like from the web server (server device 10), analyzes layouts, and controls display. The web browser 211 also transmits data to the web server (server device 10) using input forms (links, buttons, text boxes, etc.).

本実施形態のWebブラウザ211は、ブラウザゲームを実現することができる。例えば、Webブラウザ211は、Webサーバ(サーバ装置10)から受信したJavaScript(登録商標)、FLASH、Java(登録商標)等で記述されたプログラムを実行するものであってもよい。 The web browser 211 of this embodiment can implement a browser game. For example, the web browser 211 may execute a program written in JavaScript (registered trademark), FLASH, Java (registered trademark), etc. received from the web server (server device 10).

端末装置20は、Webブラウザ211によって、インターネットを介してURLによって指定されたWebサーバからの情報を表示させることができる。例えば、端末装置20は、サーバ装置10から受信したゲーム画面(HTML等のデータ)をWebブラウザ211によって表示させることができる。 The terminal device 20 can display information from a web server specified by a URL via the Internet using the web browser 211 . For example, the terminal device 20 can display a game screen (data such as HTML) received from the server device 10 using the web browser 211 .

ゲーム処理部212は、種々のゲーム演算処理を行う。例えば、ゲーム開始条件が満たされた場合にゲームを開始する処理、ゲームを進行させる処理、ゲーム終了条件が満たされた場合にゲームを終了する処理などがある。 The game processing unit 212 performs various game calculation processes. For example, there are a process of starting the game when the game start condition is satisfied, a process of advancing the game, and a process of ending the game when the game end condition is satisfied.

そして、ゲーム処理部212は、ユーザキャラクタ、建物、球場、車、樹木、柱、壁、マップ(地形)などの表示物を表す各種オブジェクト(ポリゴン、自由曲面又はサブディビジョンサーフェスなどのプリミティブで構成されるオブジェクト)をオブジェクト空間に配置設定する処理を行うようにしてもよい。 The game processing unit 212 is composed of various objects (primitives such as polygons, free-form surfaces, subdivision surfaces, etc.) representing display objects such as user characters, buildings, stadiums, cars, trees, pillars, walls, and maps (terrain). A process for arranging and setting the object in the object space may be performed.

ここでオブジェクト空間とは、仮想空間であり、2次元空間、3次元空間の両方を含む。2次元空間とは、例えば2次元座標(X,Y)においてオブジェクトが配置される空間であり、3次元空間とは、例えば3次元座標(X,Y,Z)においてオブジェクトが配置される空間である。 Here, the object space is a virtual space and includes both two-dimensional space and three-dimensional space. A two-dimensional space is, for example, a space in which objects are arranged at two-dimensional coordinates (X, Y), and a three-dimensional space is, for example, a space in which objects are arranged at three-dimensional coordinates (X, Y, Z). be.

また、ゲーム処理部212は、サーバ装置10から受信した自動演算データの再生を含むゲーム処理を実行する。 The game processing unit 212 also executes game processing including reproduction of automatic calculation data received from the server device 10 .

また、表示制御部213は、ゲーム画面制御部214で生成されたゲーム画面を、表示部290に表示する処理を行う。例えば、表示制御部213は、Webブラウザ211を用いて表示してもよい。 The display control unit 213 also performs processing for displaying the game screen generated by the game screen control unit 214 on the display unit 290 . For example, the display control unit 213 may display using the web browser 211 .

描画部220は、処理部200で行われる種々の処理(例えば、ゲーム処理)に基づいて描画処理を行い、これにより画像を生成し、表示制御部213によって表示部290に出力する。描画部220が生成する画像は、いわゆる2次元画像であってもよいし、いわゆる3次元画像であってもよい。 The drawing unit 220 performs drawing processing based on various types of processing (for example, game processing) performed by the processing unit 200 to generate an image, and the display control unit 213 outputs the image to the display unit 290 . The image generated by the rendering unit 220 may be a so-called two-dimensional image or a so-called three-dimensional image.

音処理部230は、処理部200で行われる種々の処理の結果に基づいて音処理を行い、BGM、効果音、又は音声などのゲーム音を生成し、音出力部292に出力する。 The sound processing unit 230 performs sound processing based on the results of various processes performed by the processing unit 200 , generates game sounds such as BGM, sound effects, or voices, and outputs the game sounds to the sound output unit 292 .

[4]本実施形態の処理の手法
[4.1]概要
本実施形態のサーバ装置10は、端末装置20と協働し、所与のゲームを実行する構成を有している。以下、所与のゲームとして、「ノンプレーヤキャラクである敵キャラクタとプレーヤキャラクタが対戦する対戦アクションゲームであって、プレーヤキャラクタが敵キャラクタに勝利することにより次のステージへ進行するもの」を想定する。但し、所与のゲームは、パズルゲーム、ロールプレイングゲーム、シミュレーションゲーム、音楽ゲーム、カードゲームであってもよいし、ダンジョンゲームの何れであってもよいし、組み合わせであってもよいし、他のゲームの中で実行されるゲーム(ミニゲーム)であってもよい。
[4] Processing Method of the Present Embodiment [4.1] Overview The server device 10 of the present embodiment cooperates with the terminal device 20 and has a configuration to execute a given game. Hereinafter, as a given game, it is assumed that "a battle action game in which a player character fights against an enemy character who is a non-player character, and progresses to the next stage when the player character defeats the enemy character". . However, the given game may be a puzzle game, a role-playing game, a simulation game, a music game, a card game, a dungeon game, a combination, or any other game. It may be a game (mini-game) that is executed in the game.

また、本実施形態のサーバ装置10は、所与のゲーム内でプレーヤキャラクタが所与の条件を満たすと、所与のゲームを中断し、プレーヤへ特典としてアイテムを付与するイベントを実行し、所与のゲームを再開する。以下、アイテムを付与するイベントとして「抽選イベント(ガチャイベント)」を想定する。抽選イベントでプレーヤへ付与されるアイテムは、所与のゲーム内で使用可能なアイテムである。 Further, when a player character satisfies a given condition in a given game, the server device 10 of the present embodiment interrupts the given game, executes an event of giving the player an item as a privilege, and executes a given event. Resume the given game. In the following, a "lottery event (gacha event)" is assumed as an event for giving items. Items given to players in the lottery event are items that can be used in a given game.

図4は、サーバ装置10のうち特に抽選イベントに係る要素を説明するための図である。 FIG. 4 is a diagram for explaining elements of the server device 10 particularly related to a lottery event.

先ず、図4に示すとおり、記憶部140におけるゲーム情報144には、予め、ゲームのアイテム情報144Aが書き込まれている。ゲームのアイテム情報144Aは、所与のゲームで使用され得る複数のアイテムのリストである。ゲームのアイテム情報144Aのデータ構造は、例えば、図5Aに示すとおり、アイテムのアイテムID、アイテムの属性、アイテムのレアリティ、アイテムの種類、アイテムの機能(戦闘力、装備力など)などのデータをアイテム毎に格納したものとなっている。アイテムは、装備アイテム、道具アイテム、武器アイテム、回復アイテム、ゲーム内通貨などのゲーム媒体である。このゲームのアイテム情報144A(図5A)は、アイテム管理部105によって管理される。 First, as shown in FIG. 4, game item information 144A is written in advance in the game information 144 in the storage unit 140 . Game item information 144A is a list of items that may be used in a given game. The data structure of the game item information 144A, for example, as shown in FIG. It is stored for each item. Items are game media such as equipment items, tool items, weapon items, recovery items, and in-game currency. The item information 144A (FIG. 5A) of this game is managed by the item management unit 105. FIG.

また、図4に示すとおり、記憶部140におけるユーザ情報146には、ユーザ(プレーヤ)のアイテム情報146Aが書き込まれている。プレーヤのアイテム情報146Aは、プレーヤが現時点で所有しているアイテムのリストである。プレーヤのアイテム情報146Aのデータ構造も、ゲームのアイテム情報144Aのデータ構造(図5A)と基本的に同様である。すなわち、プレーヤのアイテム情報146Aのデータ構造は、例えば、図5Bに示すとおり、アイテムのアイテムID、アイテムの属性、アイテムのレアリティ、アイテムの種類、アイテムの機能(戦闘力、装備力など)などのデータをアイテム毎に格納したものとなっている。アイテムは、装備アイテム、道具アイテム、武器アイテム、回復アイテム、ゲーム内通貨などのゲーム媒体である。このプレーヤのアイテム情報146A(図5B)は、アイテム管理部105によって管理される。 Further, as shown in FIG. 4, item information 146A of the user (player) is written in the user information 146 in the storage unit 140 . The player's item information 146A is a list of items currently owned by the player. The data structure of the player's item information 146A is also basically the same as the data structure of the game's item information 144A (FIG. 5A). That is, the data structure of the player's item information 146A is, for example, as shown in FIG. Data is stored for each item. Items are game media such as equipment items, tool items, weapon items, recovery items, and in-game currency. The player's item information 146A (FIG. 5B) is managed by the item management unit 105. FIG.

ここで、プレーヤのアイテム情報146A(図5B)は、現時点においてプレーヤがゲームで使用可能なアイテムを示しており、プレーヤに対してアイテムが新規に付与されると、付与された当該アイテムに係るデータがプレーヤのアイテム情報146Aへ新規に追加され、プレーヤのアイテム情報146Aが更新される。更新後、プレーヤは、プレーヤのアイテム情報146Aに書き込まれた新規のアイテムをゲーム内で適宜に使用することが可能となる。なお、図示省略したが、プレーヤのアイテム情報146A(図5B)は、プレーヤ毎に用意され、かつ、プレーヤ毎に管理される。但し、以下では、或る1人のプレーヤのアイテム情報146Aに着目して説明する。 Here, the player's item information 146A (FIG. 5B) indicates items that the player can use in the game at the present time. is newly added to the player's item information 146A, and the player's item information 146A is updated. After updating, the player can appropriately use the new item written in the player's item information 146A in the game. Although not shown, the player's item information 146A (FIG. 5B) is prepared for each player and managed for each player. However, the following description will focus on the item information 146A of a certain player.

本実施形態におけるサーバ装置10のアイテム管理部105は、以上のゲームのアイテム情報144A及びプレーヤのアイテム情報146Aを用いて、所与のゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに最初の特典としてのアイテムを付与し、当該アイテムの付与後に当該プレーヤへ追加特典としてのアイテムを付与する処理を実行する。最初の特典及び追加特典は、所与のゲームで使用可能なアイテムである。そのために、アイテム管理部105は、設定手段106A、第1の付与手段106B、第2の付与手段106Dを有する。設定手段106A、第1の付与手段106B、第2の付与手段106Dの機能は、以下のとおりである。 The item management unit 105 of the server device 10 according to the present embodiment uses the game item information 144A and the player item information 146A to provide the player who satisfies a given condition in a given game with the first reward. After the item is given, the item is given to the player as an additional privilege. Initial perks and additional perks are items available in a given game. For this purpose, the item management section 105 has a setting means 106A, a first granting means 106B, and a second granting means 106D. The functions of the setting means 106A, the first giving means 106B, and the second giving means 106D are as follows.

設定手段106Aは、所与のゲーム内で所与の条件が成立した場合には、当該成立に係るゲームの状況に応じて、ゲームのアイテム情報144Aに掲載されたアイテムに基づき最初の特典の候補リストである第1のアイテム候補リスト142A及び追加特典の候補リストである第2のアイテム候補リスト142Bを例えば主記憶部142上に設定する(図4の符号142A、142Bを参照。)。但し、第2のアイテム候補リスト142Bの設定が行われるタイミングは、プレーヤが追加特典を要求した時点(追加特典のためのコストの支払いが完了した時点)であってもよい。 When a given condition is established in a given game, the setting means 106A selects the first benefit candidate based on the item listed in the item information 144A of the game according to the situation of the game related to the establishment. A first item candidate list 142A, which is a list, and a second item candidate list 142B, which is an additional benefit candidate list, are set, for example, on the main storage unit 142 (see reference numerals 142A and 142B in FIG. 4). However, the timing for setting the second item candidate list 142B may be when the player requests the additional benefit (when the payment for the additional benefit is completed).

第1のアイテム候補リスト142Aには、図6Aに示すとおり、最初の特典の候補となる複数のアイテムが掲載されており、これらアイテムのアイテムIDに、アイテムの属性、アイテムのレアリティ、アイテムの種類、アイテムの機能(戦闘力)、アイテムの抽選確率などが対応付けられている。この第1のアイテム候補リスト142Aに掲載された候補の中から抽選で1又は2以上の候補(アイテム)がプレーヤへ付与すべき特典(最初の特典)として選択される。 As shown in FIG. 6A, the first item candidate list 142A lists a plurality of items that are candidates for the first privilege. , item function (combat power), item lottery probability, etc. are associated with each other. One or more candidates (items) are selected by lottery from among the candidates listed in the first item candidate list 142A as a privilege (first privilege) to be given to the player.

また、第2のアイテム候補リスト142Bには、図6Bに示すとおり、追加特典の候補となる複数のアイテムが掲載されており、これらアイテムのアイテムIDに、アイテムの属性、アイテムのレアリティ、アイテムの種類、アイテムの機能(戦闘力)、アイテムの抽選確率などが対応付けられている。この第2のアイテム候補リスト142Bに掲載された候補の中から抽選で1又は2以上の候補(アイテム)がプレーヤへ付与すべき追加特典として選択される。なお、第2のアイテム候補リスト142Bのデータ構造(図6B)も基本的には第1のアイテム候補リスト142Aのデータ構造(図6A)と同様である。 In addition, as shown in FIG. 6B, the second item candidate list 142B lists a plurality of items that are candidates for additional benefits. Types, item functions (combat power), item lottery probabilities, and the like are associated with each other. One or two or more candidates (items) are selected by lottery from candidates listed in the second item candidate list 142B as additional benefits to be given to the player. The data structure of the second item candidate list 142B (FIG. 6B) is basically the same as the data structure of the first item candidate list 142A (FIG. 6A).

第1の付与手段106Bは、設定手段106Aが設定した第1のアイテム候補リスト142A(図6A)に基づく抽選処理を実行し、第1のアイテム候補リスト142Aから少なくとも1つの候補を選択して最初の特典としてプレーヤへ付与する処理を実行する。プレーヤに付与された最初の特典のデータは、プレーヤのアイテム情報146Aへ書き込まれる。 The first provision means 106B executes a lottery process based on the first item candidate list 142A (FIG. 6A) set by the setting means 106A, selects at least one candidate from the first item candidate list 142A, and first is given to the player as a special benefit. Data of the first privilege given to the player is written to the player's item information 146A.

第2の付与手段106Dは、最初の特典の付与後に、プレーヤによるコストの支払いを条件として、設定手段106Aが設定した第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に基づく抽選処理を実行し、第2のアイテム候補リスト142Bから少なくとも1つの候補を選択し、選択した候補を追加特典としてプレーヤへ付与する処理を実行する。プレーヤに付与された追加特典のデータは、プレーヤのアイテム情報146Aへ書き込まれる。 After giving the first privilege, the second granting means 106D executes lottery processing based on the second item candidate list 142B (FIG. 6B) set by the setting means 106A on condition that the player pays the cost. At least one candidate is selected from the item candidate list 142B of No. 2, and the selected candidate is given to the player as an additional privilege. The data of the additional privilege granted to the player is written to the player's item information 146A.

ここで、「所与の条件」には、例えば、所与のゲームでの勝利、パズルゲームのクリア、所与のイベントの実行、閾値以上の得点獲得、ゲームのクリア面数が閾値に達したことなどが含まれる。但し、以下では、所与の条件として「敵キャラクタに対する勝利(敵キャラクタの消滅)」を想定する。 Here, the "given conditions" include, for example, winning a given game, clearing a puzzle game, executing a given event, obtaining a score above a threshold, etc. is included. However, hereinafter, "victory against the enemy character (annihilation of the enemy character)" is assumed as a given condition.

また、「特典」には、例えば、アイテム(武器アイテム、薬草アイテム、地図などの情報アイテム、ゲーム内通過(コイン)、ポイント、乗り物アイテム、各種の道具アイテム、装備アイテム)、アイテム引き換え券、イベント参加権、コンティニュー権などのゲーム媒体が含まれてもよい。 In addition, for example, items (weapon items, medicinal herb items, information items such as maps, in-game passage (coins), points, vehicle items, various tool items, equipment items), item exchange tickets, event Game media such as participation rights and continue rights may be included.

また、「成立に係るゲームの状況」は、所与の条件が成立したときにおけるゲームの状況であり、例えば、所与の条件が成立したときにおけるゲームのステージ(雪のステージ、地下のステージ、水のステージ、氷のステージの別など)、所与の条件を成立させるためにプレーヤが消滅させた敵キャラクタの属性、当該敵キャラクタの戦闘力、当該敵キャラクタの破壊部位などが含まれる。また、成立した所与の条件の種類が「成立に係るゲームの状況」に含まれてもよい。例えば、(i)「ゲームクリア」及び(ii)「閾値以上の得点の獲得」の何れか一方が成立した場合にプレーヤへ最初の特典が付与されるような場合に、設定手段106Aは、実際にプレーヤが成立させた条件が(i)であった場合と(ii)であった場合とで第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を変化させてもよい。 Also, the "game situation related to establishment" is the game situation when a given condition is established. For example, the game stage (snow stage, underground stage, water stage, ice stage, etc.), attributes of enemy characters eliminated by the player in order to satisfy a given condition, combat power of the enemy characters, destroyed parts of the enemy characters, and the like. Also, the type of given condition that has been established may be included in the "game situation related to establishment". For example, when either one of (i) "game clear" and (ii) "acquisition of a score equal to or greater than a threshold" is established, the first privilege is given to the player. The first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B) change depending on whether the condition established by the player is (i) or (ii). You may let

また、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)は、前述したとおり最初の特典となり得るアイテム等の一覧であって、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)は、前述したとおり追加特典となり得るアイテム等の一覧である。第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)の各々は、例えば、複数のアイテムを格納したアイテムテーブル、複数のアイテムの名称(アイテムIDなど)を格納したアイテムテーブル、又は複数のアイテムの抽選確率を格納した確率テーブルなどで構成される(図6A、図6Bを参照)。なお、設定手段106Aは、最初の特典に係る第1のアイテム候補リスト142Aと、追加特典に係る第2のアイテム候補リスト142Bとを共通化すること(つまり、最初の特典の候補リストと追加特典の候補リストとを同じにすること)も可能である。 In addition, the first item candidate list 142A (Fig. 6A) is a list of items that can be the first privilege as described above, and the second item candidate list 142B (Fig. 6B) is an additional privilege as described above. It is a list of items to be obtained. Each of the first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B) stores, for example, an item table storing a plurality of items and the names of the plurality of items (item IDs, etc.). or a probability table storing the lottery probabilities of a plurality of items (see FIGS. 6A and 6B). Note that the setting means 106A shares the first item candidate list 142A related to the first privilege and the second item candidate list 142B related to the additional privilege (that is, the first privilege candidate list and the additional privilege can be the same as the candidate list of ).

また、「コストの支払い」には、例えば、ゲーム媒体(アイテム、ポイント、ゲーム内通貨など)の消費(使用)、実通貨の支払いなどが含まれる。また、ゲーム媒体には、ゲーム運営者に対する対価の支払いを条件としてプレーヤに付与されるもの(課金ゲーム媒体)、所与のゲームの進行等に応じてプレーヤに付与されるもの(無料ゲーム媒体)、の少なくとも一方が含まれてもよい。 "Payment of cost" includes, for example, consumption (use) of game media (items, points, in-game currency, etc.), payment of real currency, and the like. Game media include those that are given to players on the condition that they pay compensation to the game operator (charging game media), and those that are given to players according to the progress of a given game (free game media). , may be included.

以上の構成において、設定手段106Aは、所与の条件の成立に係るゲームの状況に応じて第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を設定するので、プレーヤは、所与の条件の成立のさせ方(成立状況)を変化させることで、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を変化させること、すなわち最初の特典の候補及び追加特典の候補に関与することが可能である。 In the above configuration, the setting means 106A sets the first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B) according to the game situation related to the establishment of a given condition. Therefore, the player changes the first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B) by changing the way in which a given condition is established (status of establishment). ie, initial award candidates and additional award candidates.

また、第1の付与手段106Bは、設定された第1のアイテム候補リスト142A(図6A)から少なくとも1つの候補を選択して最初の特典としてプレーヤへ付与する処理を実行し、第2の付与手段106Dは、プレーヤがコストの支払いをした場合に、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)から少なくとも1つの候補を選択して追加特典としてプレーヤへ付与する処理を実行する。 Further, the first granting means 106B selects at least one candidate from the set first item candidate list 142A (FIG. 6A) and executes a process of granting it to the player as the first privilege, The means 106D selects at least one candidate from the second item candidate list 142B (FIG. 6B) and gives it to the player as an additional privilege when the player pays the cost.

このため、最初の特典として希望する特典を獲得できたプレーヤに対しては、例えば「最初の特典と同様の追加特典が更に欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができるし、最初の特典として希望する特典を獲得できなかったプレーヤに対しては、例えば「次こそは希望する追加特典が欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができる。 For this reason, a player who has obtained a desired benefit as the first benefit can be given motivation such as, for example, "I want additional benefits similar to the first benefit, so let's pay the cost." For a player who did not get the benefit desired as the first benefit, for example, it is possible to give a motivation such as "Next time, I want the desired additional benefit, so let's pay the cost."

以上のように、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を所与の条件の成立状況に応じて変化させるという単純な構成で、最初の特典の付与を契機として追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができ、しかも、コストを支払うか否かはあくまでもプレーヤが任意に決定するものなので、ゲーム運営者とプレーヤとの対等な関係は維持される。従って、上記構成によれば、ゲームの公平性を保ちつつゲームの活性化を図ることができる。 As described above, with a simple configuration in which the first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B) are changed according to the establishment of a given condition, the first privilege Players can be strongly attracted to the event of acquiring additional benefits with the granting of , and the player can arbitrarily decide whether or not to pay the cost, so there is an equal relationship between the game operator and the player. is maintained. Therefore, according to the above configuration, it is possible to activate the game while maintaining the fairness of the game.

[4.2]アイテム候補リストの設定基準の概要
図7は、第1のアイテム候補リスト142A及び第の候補リスト142Bの設定基準の一例である。設定基準に係るデータは、予め記憶部140に格納されており、設定手段106Aによって適宜に参照される。
[4.2] Overview of Criteria for Setting Item Candidate Lists FIG. 7 is an example of criteria for setting the first item candidate list 142A and the second candidate list 142B. Data relating to the setting criteria are stored in advance in the storage unit 140 and are appropriately referred to by the setting unit 106A.

設定手段106Aは、例えば、図7に示す設定基準に基づき第1のアイテム候補リスト142A及び第2のアイテム候補リスト142Bの設定を行う。図7の例では、以下の4つの設定基準(i)、(ii)、(iii)、(iv)の内容が記されている。 The setting means 106A sets the first item candidate list 142A and the second item candidate list 142B based on the setting criteria shown in FIG. 7, for example. In the example of FIG. 7, the contents of the following four setting criteria (i), (ii), (iii), and (iv) are described.

(i)属性に係る設定基準:
設定手段106Aは、プレーヤキャラクタが対戦で消滅させた敵キャラクタの属性、及び対戦に用いた武器の属性に関連したアイテム(敵キャラクタの属性及び武器の属性と同じ属性のアイテム)が選択される確率を高める。設定手段106Aは、当該関連したアイテムの抽選確率をアップさせたり、当該関連したアイテム以外のアイテムの抽選確率を低下させたり、当該関連したアイテム以外のアイテムをアイテム候補リストから除外したりする。例えば、敵キャラクタの属性及び武器の属性が同一である場合には、設定手段106Aは、それらの属性と同じ属性に係るアイテムの抽選確率をアップさせ、それ以外の場合には、抽選確率をアップする処理を実行しない。
(i) Criteria for setting attributes:
The setting means 106A sets the probability that an item related to the attribute of the enemy character that the player character has eliminated in the battle and the attribute of the weapon used in the battle (item having the same attribute as the enemy character's attribute and the weapon's attribute) is selected. increase The setting means 106A increases the lottery probability of the related item, lowers the lottery probability of the item other than the related item, or excludes the item other than the related item from the item candidate list. For example, when the attributes of the enemy character and the attributes of the weapon are the same, the setting means 106A increases the lottery probability of items having the same attributes as those attributes, and otherwise increases the lottery probability. Do not perform any processing that

(ii)戦闘力に係る設定基準:
設定手段106Aは、消滅した敵キャラクタの戦闘力に応じた機能のアイテムが選択される確率を高める。敵キャラクタの戦闘力が高いほど高い機能のアイテム(高い戦闘力の武器アイテム、高い回復力の薬草アイテムなど)をアイテム候補リストに追加したり、当該高い機能のアイテムの抽選確率を向上させたり、当該高い機能のアイテム以外のアイテムをアイテム候補リストから除外したりする。
(ii) Criteria for setting combat strength:
The setting means 106A increases the probability that an item having a function corresponding to the fighting power of the disappeared enemy character is selected. The higher the combat power of the enemy character, the higher the function items (weapon items with high combat power, the higher recovery power items, etc.) are added to the item candidate list, and the lottery probability of such high function items is increased. Items other than the highly functional item are excluded from the item candidate list.

(iii)種類に係る設定基準:
設定手段106Aは、対戦に用いられた武器アイテムの種類及び対戦による敵キャラクタの破壊部位に関連するアイテムが選択される確率を高める。設定手段106Aは、当該関連するアイテムをアイテム候補リストに追加したり、当該関連するアイテムの抽選確率を向上させたり、当該関連するアイテム以外のアイテムをアイテム候補リストから除外したりする。
(iii) Criteria for setting type:
The setting means 106A increases the probability that an item related to the type of weapon item used in the battle and the destroyed part of the enemy character due to the battle will be selected. The setting means 106A adds the related item to the item candidate list, improves the lottery probability of the related item, and excludes items other than the related item from the item candidate list.

(iv)抽選確率に係る設定基準:
設定手段106Aは、アイテム候補リストにおけるアイテムごとの抽選確率を、アイテムごとに予め定められたレアリティに応じて設定する。なお、ここでいう「抽選確率」は、アイテム候補リストにおけるアイテム間の抽選確率の相対値のことである。なお、設定手段106Aは、以上の複数の設定基準(i)、(ii)、(iii)、(iv)を総合して1つのアイテム候補リストを設定する。
(iv) Setting criteria for lottery probability:
The setting means 106A sets the lottery probability for each item in the item candidate list according to the rarity predetermined for each item. The term "lottery probability" here means the relative value of the lottery probability between items in the item candidate list. Note that the setting unit 106A sets one item candidate list by combining the above plurality of setting criteria (i), (ii), (iii), and (iv).

[4.2.1]2つのアイテム候補リストの関係
本実施形態において、第2の付与手段106Dが追加特典の選択に用いる第2のアイテム候補リスト142B(図6B)は、第1の付与手段106Bが当該最初の特典の選択に用いた第1のアイテム候補リスト142A(図6A)と同一に設定されてもよい。この場合、最初の特典と追加特典との間に強い関連性を持たせることができるので、最初の特典を獲得した時点でプレーヤが追加特典の予測を立て易くなる。なお、この場合、第1のアイテム候補リスト142Aと第2のアイテム候補リスト142Bとを共通化することが可能である。
[4.2.1] Relationship between two item candidate lists In this embodiment, the second item candidate list 142B (FIG. 6B) used by the second granting means 106D to select additional benefits is the first granting means 106B may be set to be the same as the first item candidate list 142A (FIG. 6A) used to select the first privilege. In this case, since the first privilege and the additional privilege can be strongly related, it becomes easier for the player to predict the additional privilege when the first privilege is obtained. In this case, it is possible to share the first item candidate list 142A and the second item candidate list 142B.

[4.2.2]敵キャラクタ等に基づく設定
次に、本実施形態において、設定手段106Aは、所与のゲームのステージと、所与のゲームのステージに対応するキャラクタ(敵キャラクタ)との少なくとも一方に応じて、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を設定する。
[4.2.2] Settings Based on Enemy Characters, etc. Next, in the present embodiment, the setting means 106A sets a given game stage and a character (enemy character) corresponding to the given game stage. Depending on at least one of them, a first item candidate list 142A (FIG. 6A) and a second item candidate list 142B (FIG. 6B) are set.

図8Aは、所与のゲームの或るステージにおいて、プレーヤキャラクタ310が敵キャラクタ410と対戦する画面の一例である。プレーヤキャラクタ310は、プレーヤキャラクタ310に装備された武器アイテム320を用いて敵キャラクタ410と対戦し(図8A)、敵キャラクタ410の消滅を試みる。プレーヤキャラクタ310が敵キャラクタ410を消滅させると(図8B)、当該ゲームのステージのレベル、消滅した敵キャラクタ410のレベル、敵キャラクタ410の属性などの少なくとも1つに関連したアイテム(敵キャラクタ410と同じ属性の武器アイテム、ステージのレベルに適合した戦闘力を持つ武器アイテムなど)が、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に設定される。例えば、プレーヤキャラクタ310が「第1レベルのステージ」で「木」という属性を有した敵キャラクタ410を消滅させることにより所与の条件を成立させた場合、設定手段106Aは、「第1レベル」及び属性「木」に関連するアイテム(例えば戦闘力が第1レベルであって属性が「木」であるアイテム)を第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に設定し、他のアイテムを第1のアイテム候補リスト142A及び第2のアイテム候補リスト142Bに設定しない(或いは関連するアイテムの抽選確率を他のアイテムの抽選確率より高く設定する。)。そして、第1の付与手段106Bは、設定された第1のアイテム候補リスト142A(図6A)に掲載された複数の候補を必要に応じて絞り込んでから第1のアイテム候補リスト142Aに基づく最初の特典に係る抽選処理を実行し、第2の付与手段106Dは、設定された第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に掲載された複数の候補を必要に応じて絞り込んでから第2のアイテム候補リスト142Bに基づく追加特典に係る抽選処理を実行する。 FIG. 8A is an example of a screen in which a player character 310 battles an enemy character 410 in a certain stage of a given game. The player character 310 uses the weapon item 320 equipped to the player character 310 to battle the enemy character 410 (FIG. 8A) and attempts to eliminate the enemy character 410 . When the player character 310 eliminates the enemy character 410 (FIG. 8B), an item (e.g. Weapon items with the same attributes, weapon items with combat power suitable for the level of the stage, etc.) are set in the first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B). For example, when the player character 310 satisfies a given condition by eliminating the enemy character 410 having the attribute "wood" in the "first level stage", the setting means 106A sets the "first level stage". and items related to the attribute "wood" (for example, items with the first level combat power and the attribute "wood") in the first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B ( 6B), and do not set other items in the first item candidate list 142A and the second item candidate list 142B (or set the lottery probability of the related item higher than the lottery probability of other items). . Then, the first provision means 106B narrows down the plurality of candidates listed in the set first item candidate list 142A (FIG. 6A) as necessary, and then selects the first item based on the first item candidate list 142A. A lottery process for a privilege is executed, and the second provision means 106D narrows down a plurality of candidates listed in the set second item candidate list 142B (FIG. 6B) as necessary, and then selects the second item. A lottery process for additional benefits based on the candidate list 142B is executed.

以上の構成によると、最初の特典及び追加特典の各々がゲームのステージ及び敵キャラクタ410の少なくとも一方に関連するので、プレーヤは最初の特典及び追加特典の予測を立て易くなる。従って、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの満足感を高めたり、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの失望感を高めたりすることができるので、追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができる。 According to the above configuration, each of the first privilege and the additional privilege is related to at least one of the stage of the game and the enemy character 410, so the player can easily predict the first privilege and the additional privilege. Therefore, it is possible to increase the player's satisfaction with the first privilege that is actually granted or to increase the player's disappointment with the first privilege that is actually granted. can be strongly attracted.

[4.2.3]破壊部位に基づく設定
ここでは、プレーヤキャラクタ310が敵キャラクタ410の部位(頭部、胴部、胸部、腕部、脚部、腹部、尻尾)を選択して攻撃を加えることができる場合を想定する。例えば、プレーヤが入力部260を介して敵キャラクタ410の身体の部位を指定すると、プレーヤキャラクタ310が当該部位に攻撃を加え、当該部位に対するダメージが一定以上となった場合に、当該部位が破壊され、敵キャラクタ410が消滅する。この場合において、設定手段106Aは、所与の条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310が攻撃により敵キャラクタ410を消滅させた場合には、敵キャラクタ410の消滅状況に応じて第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を設定してもよい。例えば、プレーヤキャラクタ310が、図8A、図8Bに示すとおり、武器アイテム320を用いて敵キャラクタ410の「尻尾」を破壊することにより敵キャラクタ410を消滅させると、敵キャラクタ410の破壊部位(尻尾)に関連するアイテム(例えば尻尾を破壊するのに適した武器アイテムである短刀など)が、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に積極的に設定され、破壊部位(尻尾)に関連しないアイテムは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に設定されない。
[4.2.3] Setting Based on Destroyed Parts Here, the player character 310 selects parts (head, body, chest, arms, legs, abdomen, tail) of the enemy character 410 and attacks them. Assuming you can. For example, when the player designates a body part of the enemy character 410 via the input unit 260, the player character 310 attacks the body part, and if the damage to the body part exceeds a certain level, the body part is destroyed. , the enemy character 410 disappears. In this case, if the player character 310 destroys the enemy character 410 by attacking when the given condition is satisfied, the setting means 106A creates the first item candidate list 142A ( 6A) and a second candidate item list 142B (FIG. 6B). For example, as shown in FIGS. 8A and 8B, when the player character 310 destroys the "tail" of the enemy character 410 using the weapon item 320 to destroy the enemy character 410, the destroyed part (tail) of the enemy character 410 is destroyed. ) (e.g., a dagger, which is a weapon item suitable for destroying tails) are actively listed in first item candidate list 142A (FIG. 6A) and second item candidate list 142B (FIG. 6B). , and items not related to the destruction site (tail) are not set in the first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B).

ここで、消滅状況には、例えば、攻撃による敵キャラクタの破壊部位、攻撃(例えば最後の一撃)の内容(例えば、通常攻撃及び必殺技の別など)、消滅に要した時間、消滅のために利用されたコンティニュー機能の回数(利用の有無も含む)、消滅のために消費したアイテム、消滅のために消費したプレーヤキャラクタ310の体力値、プレーヤキャラクタ310の残機数、消滅に協力した他のプレーヤキャラクタの数などが含まれる。 Here, the extinction status includes, for example, the part of the enemy character destroyed by the attack, the details of the attack (for example, the final blow) (for example, whether it is a normal attack or a special move), the time required for the disappearance, and the time required for the disappearance. The number of times the continue function was used (including whether or not it was used), the items consumed for disappearance, the physical strength of the player character 310 consumed for disappearance, the number of remaining lives of the player character 310, and other items that cooperated with the disappearance. The number of player characters and the like are included.

以上の構成によると、最初の特典及び追加特典の各々が敵キャラクタ410の消滅状況に関連するので、プレーヤは最初の特典及び追加特典の予測を立て易くなる。また、プレーヤは、敵キャラクタ410の消滅状況を自ら選択することで、最初の特典及び追加特典の候補に関与することができる。従って、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの満足感を高めたり、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの失望感を高めたりすることができるので、追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができる。 According to the above configuration, each of the first privilege and the additional privilege is related to the state of disappearance of the enemy character 410, so the player can easily predict the first privilege and the additional privilege. In addition, the player can participate in candidates for the first privilege and the additional privilege by selecting the state of disappearance of the enemy character 410 by himself/herself. Therefore, it is possible to increase the player's satisfaction with the first privilege that is actually granted or to increase the player's disappointment with the first privilege that is actually granted. can be strongly attracted.

[4.2.4]攻撃内容に基づく設定
本実施形態において、設定手段106Aは、所与の条件の成立に当たりプレーヤが攻撃により敵キャラクタ410を消滅させた場合には、消滅の直前に敵キャラクタ410へ与えた攻撃(最後の一撃)の内容に応じて第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を設定する。例えば、プレーヤキャラクタ310が「通常攻撃」により敵キャラクタ410を消滅させた場合は、「通常攻撃」に関連するアイテム(例えば通常の戦闘力を有した武器アイテム)が第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に設定され、プレーヤキャラクタ310が「必殺技」により敵キャラクタ410を消滅させた場合は、「必殺技」に関連するアイテム(例えば通常よりも高い戦闘力を有した武器アイテム)が第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に設定される。
[4.2.4] Setting Based on Attack Contents In this embodiment, when the player destroys the enemy character 410 by attacking when a given condition is established, the setting means 106A sets the enemy character A first item candidate list 142A (FIG. 6A) and a second item candidate list 142B (FIG. 6B) are set according to the details of the attack (final blow) given to 410. FIG. For example, when the player character 310 eliminates the enemy character 410 with a "normal attack", an item related to the "normal attack" (for example, a weapon item having normal combat power) is displayed in the first item candidate list 142A ( 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B), and when the player character 310 eliminates the enemy character 410 with a "special move", an item related to the "special move" (for example, Weapon items with high combat power) are set in the first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B).

以上の構成によると、最初の特典及び追加特典の各々が敵キャラクタ410へ与えた攻撃の内容に関連するので、プレーヤは最初の特典及び追加特典の予測を立て易くなる。また、プレーヤは、敵キャラクタ410へ与える攻撃を自ら選択することで、最初の特典及び追加特典の候補に関与することができる。従って、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの満足感を高めたり、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの失望感を高めたりすることができるので、追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができる。 According to the above configuration, each of the first privilege and the additional privilege is related to the content of the attack given to the enemy character 410, so the player can easily predict the first privilege and the additional privilege. Also, the player can participate in candidates for the first privilege and the additional privilege by selecting the attack to be given to the enemy character 410 by himself/herself. Therefore, it is possible to increase the player's satisfaction with the first privilege that is actually granted or to increase the player's disappointment with the first privilege that is actually granted. can be strongly attracted.

[4.2.5]コンティニュー回数に基づく設定
本実施形態において、設定手段106Aは、所与の条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310が攻撃により敵キャラクタ410を消滅させた場合には、消滅のためにプレーヤが利用したコンティニュー機能の回数に応じて第1のアイテム候補リスト142A(図6A)及び第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を設定してもよい。例えば、設定手段106Aは、コンティニュー機能の回数が少ないほど有利なアイテム(例えば戦闘力の高い武器アイテム)の抽選確率が高まるようにこれらリストの設定を行ってもよい。ここで、コンティニュー機能は、対戦の途中でプレーヤキャラクタ310の体力値がゼロになった(ゲームオーバーになった)場合に改めて対戦をする機会をプレーヤキャラクタ310に与える機能のことである。コンティニュー機能は、一般的なゲームの多くに搭載されている機能の一つである。
[4.2.5] Setting based on number of continuations In this embodiment, when the player character 310 destroys the enemy character 410 by attacking when a given condition is established, the setting means 106A sets The first item candidate list 142A (FIG. 6A) and the second item candidate list 142B (FIG. 6B) may be set according to the number of times the player has used the continue function. For example, the setting means 106A may set these lists so that the lower the number of times the continue function is performed, the higher the probability of drawing an advantageous item (for example, a weapon item with high fighting power). Here, the continue function is a function that gives the player character 310 an opportunity to fight again when the physical strength of the player character 310 becomes zero (the game is over) in the middle of the fight. The continue function is one of the functions installed in many general games.

以上の構成によると、最初の特典及び追加特典の各々がコンティニュー機能の回数(利用の有無も含む)に関連するので、プレーヤは最初の特典及び追加特典の予測を立て易くなる。また、プレーヤは、コンティニュー機能の利用回数を意図的に減らすこと又は増やすことで、最初の特典及び追加特典の候補を変更することができる。従って、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの満足感を高めたり、実際に付与された最初の特典に対するプレーヤの失望感を高めたりすることができるので、追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができる。 According to the above configuration, since each of the first privilege and the additional privilege is related to the number of times the continue function is used (including whether or not it is used), the player can easily predict the first privilege and the additional privilege. Also, the player can intentionally reduce or increase the number of times the continue function is used, thereby changing the candidates for the initial benefit and the additional benefit. Therefore, it is possible to increase the player's satisfaction with the first privilege that is actually granted or to increase the player's disappointment with the first privilege that is actually granted. can be strongly attracted.

[4.3]抽選処理について
本実施形態において、第1の付与手段106Bは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)の候補毎に設定された抽選確率に基づき最初の特典の選択を抽選で行う。また、第2の付与手段106Dは、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)の候補毎に設定された抽選確率に基づき追加特典の選択を抽選で行う。
[4.3] Lottery processing In the present embodiment, the first provision means 106B selects the first privilege by lottery based on the lottery probability set for each candidate in the first item candidate list 142A (Fig. 6A). do in Further, the second granting means 106D randomly selects additional benefits based on the lottery probability set for each candidate in the second item candidate list 142B (FIG. 6B).

以上の構成によると、最初の特典の候補間で抽選確率を調整することができるので、最初の特典の付与というイベント自体のゲーム性を高めることができる。同様に、追加特典の候補間でも抽選確率を調整することができるので、追加特典の付与というイベント自体のゲーム性を高めることもできる。 According to the above configuration, it is possible to adjust the lottery probability among the candidates for the first privilege, so that the game nature of the event itself of granting the first privilege can be enhanced. Similarly, since the lottery probability can be adjusted among additional privilege candidates, it is also possible to enhance the game nature of the event itself in which the additional privilege is granted.

なお、ここでは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)の調整を第1の付与手段106Bが行い、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)の調整を第2の付与手段106Dが行うものとするが、候補リストのの調整を行う主体は設定手段106であってもよい。 Here, the first granting means 106B adjusts the first item candidate list 142A (FIG. 6A), and the second granting means 106D adjusts the second item candidate list 142B (FIG. 6B). However, the entity that adjusts the candidate list may be the setting means 106 .

[4.3.1]所与の条件に基づく候補の絞り込み
本実施形態において、第1の付与手段106Bは、プレーヤが成立させた所与の条件が特定の条件であった場合には、最初の特典に係る抽選処理に先立ち、レアリティが閾値未満である候補を第1のアイテム候補リスト142Aから除外するという調整処理(絞り込み処理)を実行してもよい。絞り込み処理は、第1のアイテム候補リスト142Aを調整する処理に相当する。この絞り込み処理では、例えば図9Aに示すとおり一部の候補がマスキングされる。図9Aでは、マスキングされる候補(アイテムID010,011,012の候補)にハッチングを施している。
[4.3.1] Narrowing down candidates based on a given condition In the present embodiment, when the given condition established by the player is a specific condition, first Prior to the lottery process for the benefit of (1), an adjustment process (narrowing process) may be performed to exclude candidates whose rarity is less than the threshold value from the first item candidate list 142A. The narrowing process corresponds to the process of adjusting the first item candidate list 142A. In this narrowing process, some candidates are masked, for example, as shown in FIG. 9A. In FIG. 9A, candidates to be masked (candidates with item IDs 010, 011, and 012) are hatched.

また、第2の付与手段106Dは、プレーヤが成立させた所与の条件が特定の条件であった場合には、追加特典に係る抽選処理に先立ち、レアリティが閾値未満である候補を第2のアイテム候補リスト142Bから除外するという調整処理(絞り込み処理)を実行してもよい。絞り込み処理は、第2のアイテム候補リスト142Bを調整する処理に相当する。この絞り込み処理では、例えば図9Bに示すとおり一部の候補がマスキングされる。図9Bでは、マスキングされる候補(アイテムID010,011,012の候補)にハッチングを施している。 In addition, when the given condition established by the player is a specific condition, the second granting means 106D selects the candidate whose rarity is less than the threshold as a second Adjustment processing (narrowing processing) of excluding items from the item candidate list 142B may be performed. The narrowing process corresponds to the process of adjusting the second item candidate list 142B. In this narrowing process, some candidates are masked, for example, as shown in FIG. 9B. In FIG. 9B, candidates to be masked (candidates with item IDs 010, 011, and 012) are hatched.

ここで、「特定の条件」は、例えば達成の難易度が一定以上高い条件のことである。具体的には、他の敵キャラクタよりも戦闘力の高いボスキャラクタを消滅させたことなどである。また、例えば、第1の付与手段106B、第2の付与手段106Dは、消滅させた敵キャラクタ410の戦闘力が高いほど当該閾値を高く設定してもよい。 Here, the "specific condition" is, for example, a condition that is more difficult to achieve than a certain level. Concretely, it is to eliminate a boss character having higher fighting power than other enemy characters. Further, for example, the first imparting unit 106B and the second imparting unit 106D may set the threshold higher as the fighting power of the eliminated enemy character 410 is higher.

以上の構成によると、特定の条件(例えば達成の難易度が一定以上高い条件)をプレーヤが成立させた場合に、レアリティの高い候補が付与され易くなる。よって、レアリティの高い最初の特典及び追加特典を希望するプレーヤに対して、特定の条件を達成しようというモチベーションを付与することができる。なお、「或る候補を第1のアイテム候補リスト142A又は第2のアイテム候補リスト142Bから除外する処理」は、「第1のアイテム候補リスト142A又は第2のアイテム候補リスト142Bにおける当該候補の抽選確率をゼロに設定する処理と言い換えることもできる。 According to the above configuration, when the player satisfies a specific condition (for example, a condition that is difficult to achieve by a certain level or more), a candidate with a high rarity is likely to be awarded. Therefore, it is possible to give the player who desires the first privilege and the additional privilege with high rarity the motivation to achieve a specific condition. It should be noted that the ``processing for excluding a certain candidate from the first item candidate list 142A or the second item candidate list 142B'' is equivalent to ``a lottery for the candidate in the first item candidate list 142A or the second item candidate list 142B''. It can also be rephrased as a process of setting the probability to zero.

[4.3.2]所与の条件に基づく候補の絞り込み
本実施形態において、第1の付与手段106Bは、最初の特典に係る抽選処理に先立ち、プレーヤが成立させた所与の条件の詳細に応じて第1のアイテム候補リスト142Aの有効範囲を設定する処理を実行してもよい。第1の付与手段106Bは、「有効範囲を設定する処理」として、例えば、第1のアイテム候補リスト142Aに掲載された複数の候補のうち一部の候補を除外する(一部の候補の抽選確率をゼロに設定する又はマスキングする)ことにより、第1のアイテム候補リスト142Aに掲載された候補の絞り込み処理を実行する。当該絞り込み処理の概要については、図9Aに示したとおりである。
[4.3.2] Narrowing down candidates based on given conditions In this embodiment, the first provision means 106B, prior to the lottery process for the first privilege, details the given conditions established by the player. , a process for setting the effective range of the first item candidate list 142A may be executed. As the “processing for setting the effective range”, the first granting means 106B excludes some of the candidates listed in the first item candidate list 142A (lottery for some candidates), for example. setting the probability to zero or masking) to narrow down the candidates listed in the first item candidate list 142A. The outline of the narrowing down process is as shown in FIG. 9A.

また、第2の付与手段106Dは、追加特典に係る抽選処理に先立ち、プレーヤが成立させた所与の条件の詳細に応じて第2のアイテム候補リスト142Bの有効範囲を設定する処理を実行してもよい。第2の付与手段106Dは、「有効範囲を設定する処理」として、例えば、第2のアイテム候補リスト142Bに掲載された複数の候補のうち一部の候補を除外する(一部の候補の抽選確率をゼロに設定する又はマスキングする)ことにより、第2のアイテム候補リスト142Bに掲載された候補の絞り込み処理を実行する。当該絞り込み処理の概要については、図9Bに示したとおりである。 In addition, the second granting means 106D executes processing for setting the effective range of the second item candidate list 142B according to the details of the given conditions established by the player prior to the lottery processing for the additional privilege. may The second provision means 106D excludes some of the candidates listed in the second item candidate list 142B (lottery for some candidates), for example, as the "processing for setting the effective range". setting the probability to zero or masking) to narrow down the candidates listed in the second item candidate list 142B. The outline of the narrowing down process is as shown in FIG. 9B.

以上の構成によると、プレーヤは、成立させた所与の条件によって第1のアイテム候補リスト142A及び第2のアイテム候補リスト142Bの有効範囲を変化させることができる。なお、「候補リストの有効範囲」は、「確率がゼロでない候補の範囲」と言い換えることも可能である。また、「有効範囲から除外する処理」は「確率をゼロに設定する処理」と言い換えることも可能である。 According to the above configuration, the player can change the effective range of the first item candidate list 142A and the second item candidate list 142B according to the established given condition. It should be noted that the 'effective range of the candidate list' can be rephrased as 'the range of candidates whose probability is not zero'. In addition, "processing to exclude from the effective range" can be rephrased as "processing to set the probability to zero".

[4.3.3]所要時間に応じた確率調整
本実施形態において、第1の付与手段16B及び第2の付与手段106Dは、条件の成立に要した時間に応じて、第1のアイテム候補リスト142A及び第のアイテム候補リスト142Bの選択確率(例えばゲームの進行に有利な候補の選択確率)を変更する処理を実行してもよい。
[4.3.3] Probability adjustment according to required time In this embodiment, the first granting means 16B and the second granting means 106D select the first item candidate according to the time required to satisfy the conditions. A process of changing the selection probabilities of the list 142A and the second item candidate list 142B (for example, the selection probabilities of candidates that are advantageous in advancing the game) may be executed.

例えば、第1の付与手段106Bは、プレーヤが所与の条件の成立(敵キャラクタの消滅)に要した時間を計測し、計測した時間が所与の時間内であった場合には、最初の特典に係る抽選処理に先立ち、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第1の付与手段106Bは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6AではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 For example, the first imparting means 106B measures the time required for the player to satisfy a given condition (the disappearance of the enemy character), and if the measured time is within the given time, the first giving means 106B Prior to the lottery process related to the privilege, a process for improving the lottery probability of candidates (such as weapon items having a combat power equal to or greater than a threshold value) that is advantageous in advancing the game from the first item candidate list 142A (FIG. 6A) is executed. good too. For example, the first provision unit 106B increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6A) essential for stage clearing from the first item candidate list 142A (FIG. 6A) from 0.1 to 10. and may be improved.

また、第2の付与手段106Dは、プレーヤが所与の条件の成立(敵キャラクタの消滅)に要した時間を計測し、計測した時間が所与の時間内であった場合には、追加特典に係る抽選処理に先立ち、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)のうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。なお、敵キャラクタの消滅に要した時間とは、例えば、対戦の開始から敵キャラクタが消滅するまでの時間のことである。例えば、第2の付与手段106Bは、第2のアイテム候補リスト142A(図6B)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6BではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 Further, the second imparting means 106D measures the time required for the player to satisfy a given condition (the enemy character disappears), and if the measured time is within the given time, the additional privilege Prior to the lottery process related to , a process of increasing the lottery probability of a candidate (such as a weapon item having a combat power equal to or greater than a threshold) that is advantageous for the progress of the game from among the second item candidate list 142B (FIG. 6B) may be executed. good. Note that the time required for the enemy character to disappear means, for example, the time from the start of the battle until the enemy character disappears. For example, the second provision unit 106B increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6B) essential for clearing the stage from the second item candidate list 142A (FIG. 6B) from 0.1 to 10. and may be improved.

以上の構成によると、プレーヤは、所与の条件の成立に要する時間を所与の時間内に収めることにより、ゲームの進行に有利な候補(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。よって、なるべく短時間で条件を成立させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 According to the above configuration, the player can select a candidate (for example, a weapon item having a combat power equal to or greater than a threshold value) that is advantageous to the progress of the game by keeping the time required to satisfy a given condition within a given time. You can improve your odds of winning. Therefore, the player can be motivated to satisfy the conditions in as short a time as possible.

[4.3.4]敵キャラクタ消滅数に応じた確率調整
ここでは、所与の条件の成立に当たって消滅させるべき敵キャラクタの数にプレーヤが関与することができる場合を想定する。例えば、所与の条件が、「制限時間内に閾値以上の数の敵キャラクタを消滅させること」である場合などである。
[4.3.4] Probability Adjustment According to Enemy Character Destruction Number Here, it is assumed that the player can participate in determining the number of enemy characters to be eliminated when a given condition is satisfied. For example, the given condition may be "eliminate a number of enemy characters equal to or greater than a threshold within a time limit".

この場合において、第1の付与手段16B及び第2の付与手段106Dは、条件の成立に当たりプレーヤが消滅させた敵キャラクタの数に応じて、第1のアイテム候補リスト142A及び第のアイテム候補リスト142Bのうちゲームの進行に有利な候補の選択確率を変更する処理を実行してもよい。 In this case, the first granting means 16B and the second granting means 106D create the first item candidate list 142A and the second item candidate list 142B according to the number of enemy characters eliminated by the player when the condition is met. Among them, a process of changing the selection probability of a candidate that is advantageous for the progress of the game may be executed.

例えば、第1の付与手段106Bは、所与の条件の成立に当たりプレーヤが消滅させた敵キャラクタの数が所定値に達した場合には、最初の特典に係る抽選処理に先立ち、第1のアイテム候補リスト142Aのうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第1の付与手段106Bは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6AではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 For example, when the number of enemy characters eliminated by the player when a given condition is satisfied reaches a predetermined value, the first granting means 106B, prior to the lottery process for the first privilege, provides the first item. A process may be executed to improve the lottery probability of candidates (such as weapon items whose fighting power is equal to or greater than a threshold value) that are advantageous to the progress of the game in the candidate list 142A. For example, the first provision unit 106B increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6A) essential for stage clearing from the first item candidate list 142A (FIG. 6A) from 0.1 to 10. and may be improved.

また、第2の付与手段106Dは、所与の条件の成立に当たりプレーヤが消滅させた敵キャラクタの数が所定値に達した場合には、追加特典に係る抽選処理に先立ち、第2のアイテム候補リスト142Bのうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第2の付与手段106Dは、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6BではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 Further, when the number of enemy characters eliminated by the player reaches a predetermined value when a given condition is satisfied, the second granting means 106D selects a second item candidate prior to the lottery process for the additional benefit. A process may be executed to improve the lottery probability of candidates (such as weapon items whose fighting power is equal to or greater than a threshold value) that are advantageous to the progress of the game in the list 142B. For example, the second provision unit 106D increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6B) essential for clearing the stage from the second item candidate list 142B (FIG. 6B) from 0.1 to 10. and may be improved.

ここで、「敵キャラクタの数」には、「敵キャラクタの数が所定値に達したか否か」が含まれてもよく、例えば、制限時間内に消滅した敵キャラクタの総数が所定値に達したか否か、特定の敵キャラクタを少なくとも1つ消滅させたか否かが含まれてもよい
以上の構成によると、プレーヤは、所与の条件の成立に当たり敵キャラクタを所定値以上消滅させることにより、ゲームの進行に有利な特典の獲得確率を向上させることができる。よって、なるべく多くの敵キャラクタを消滅させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。
Here, the "number of enemy characters" may include "whether or not the number of enemy characters has reached a predetermined value". and whether or not at least one specific enemy character has been eliminated. Thus, it is possible to improve the acquisition probability of benefits that are advantageous to the progress of the game. Therefore, the player can be motivated to eliminate as many enemy characters as possible.

[4.3.5]単独プレーによる確率アップ
ここでは、協力プレーが可能なソーシャルゲームを想定する。この場合、プレーヤは、敵キャラクタ410と対戦する方法として、(1)プレーヤキャラクタ310の単独プレーと、(2)他のプレーヤのプレーヤキャラクタとの協力プレーと、の何れかを選択することができる。協力プレーに参加できるのは、例えば、当該ゲームにログイン中であり、かつ、当該プレーヤと友人関係にある他のプレーヤである。なお、当該プレーヤと他のプレーヤとが友人関係にあること(当該プレーヤと他のプレーヤとの対応付け)は、予めサーバ装置10へ登録されている。また、プレーヤの端末装置20の画面には、プレーヤキャラクタ310の他に他のプレーヤのプレーヤキャラクタ(不図示)が表示され、それらのプレーヤキャラクタが協力して共通の敵キャラクタ410と対戦する。
[4.3.5] Probability Increased by Single Play Here, a social game in which cooperative play is possible is assumed. In this case, the player can select either (1) solo play of the player character 310 or (2) cooperative play with another player's player character as a method of fighting the enemy character 410 . . For example, other players who are logged in to the game and who are friends with the player can participate in the cooperative play. It should be noted that the fact that the player is in a friend relationship with another player (association between the player and the other player) is registered in the server device 10 in advance. In addition to the player character 310 , player characters (not shown) of other players are displayed on the screen of the player's terminal device 20 , and these player characters cooperate to fight against a common enemy character 410 .

この場合において、第1の付与手段16B及び第2の付与手段106Dは、条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310に協力した他のプレーヤキャラクタの数に応じて、第1のアイテム候補リスト142A及び第のアイテム候補リスト142Bのうちゲームの進行に有利な候補の選択確率を変更(低下)する処理を実行してもよい。 In this case, the first granting means 16B and the second granting means 106D provide the first item candidate list 142A and the second item list 142A according to the number of other player characters who have cooperated with the player character 310 in establishing the condition. A process of changing (decreasing) the selection probability of a candidate that is advantageous in advancing the game from the candidate list 142B may be executed.

例えば、第1の付与手段106Bは、所与の条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310が単独で敵キャラクタ410を消滅させた場合には、最初の特典に係る抽選処理に先立ち、第1のアイテム候補リスト142Aのうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第1の付与手段106Bは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6AではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 For example, when the player character 310 alone eliminates the enemy character 410 when a given condition is established, the first granting means 106B displays the first item candidate list prior to the lottery process for the first benefit. A process may be executed to improve the lottery probability of candidates (such as weapon items whose combat power is equal to or greater than a threshold value) that are advantageous to the progress of the game among 142A. For example, the first provision unit 106B increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6A) essential for stage clearing from the first item candidate list 142A (FIG. 6A) from 0.1 to 10. and may be improved.

また、第2の付与手段106Dは、所与の条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310が単独で敵キャラクタ410を消滅させた場合には、追加特典に係る抽選処理に先立ち、第2のアイテム候補リスト142Bのうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第2の付与手段106Dは、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6BではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 Further, when the player character 310 alone eliminates the enemy character 410 when a given condition is established, the second granting means 106D provides the second item candidate list 142B prior to the lottery process for the additional benefit. Of these, processing may be executed to improve the lottery probability of candidates that are advantageous to the progress of the game (such as weapon items whose combat power is equal to or greater than a threshold). For example, the second provision unit 106D increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6B) essential for clearing the stage from the second item candidate list 142B (FIG. 6B) from 0.1 to 10. and may be improved.

以上の構成によると、プレーヤは、所与の条件の成立に当たり敵キャラクタ410を単独で消滅させた場合に、(協力プレーにより消滅させた場合と比較して)ゲームの進行に有利な特典(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。よって、なるべく単独で敵キャラクタを消滅させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 According to the above configuration, when the player eliminates the enemy character 410 alone when a given condition is satisfied, the player can obtain a privilege (e.g., , Weapon items with combat power above the threshold) can be improved. Therefore, it is possible to give the player a motivation to try to eliminate the enemy character by himself as much as possible.

[4.3.6]協力プレーによる確率アップ
ここでも、協力プレーが可能なソーシャルゲームを想定する。この場合、プレーヤは、敵キャラクタ410と対戦する方法として、(1)プレーヤキャラクタ310の単独プレーと、(2)他のプレーヤのプレーヤキャラクタとの協力プレーと、の何れかを選択することができる。協力プレーに参加できるのは、例えば、当該ゲームにログイン中であり、かつ、当該プレーヤと友人関係にある他のプレーヤである。なお、当該プレーヤと他のプレーヤとが友人関係にあること(当該プレーヤと他のプレーヤとの対応付け)は、予めサーバ装置10へ登録されている。また、プレーヤの端末装置20の画面には、プレーヤキャラクタ310の他に他のプレーヤのプレーヤキャラクタ(不図示)が表示され、それらのプレーヤキャラクタが協力して共通の敵キャラクタ410と対戦する。
[4.3.6] Probability Increased by Cooperative Play Again, a social game in which cooperative play is possible is assumed. In this case, the player can select either (1) solo play of the player character 310 or (2) cooperative play with another player's player character as a method of fighting the enemy character 410 . . For example, other players who are logged in to the game and who are friends with the player can participate in the cooperative play. It should be noted that the fact that the player is in a friend relationship with another player (association between the player and the other player) is registered in the server device 10 in advance. In addition to the player character 310 , player characters (not shown) of other players are displayed on the screen of the player's terminal device 20 , and these player characters cooperate to fight against a common enemy character 410 .

この場合において、第1の付与手段16B及び第2の付与手段106Dは、条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310に協力した他のプレーヤキャラクタの数に応じて、第1のアイテム候補リスト142A及び第のアイテム候補リスト142Bのうちゲームの進行に有利な候補の選択確率を変更(向上)する処理を実行してもよい。 In this case, the first granting means 16B and the second granting means 106D provide the first item candidate list 142A and the second item list 142A according to the number of other player characters who have cooperated with the player character 310 in establishing the condition. A process of changing (improving) the selection probability of a candidate that is advantageous in advancing the game from the candidate list 142B may be executed.

例えば、第1の付与手段106Bは、所与の条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310が協力プレーにより敵キャラクタ410を消滅させた場合には、最初の特典に係る抽選処理に先立ち、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第1の付与手段106Bは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6AではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 For example, when the player character 310 eliminates the enemy character 410 through cooperative play when a given condition is met, the first granting means 106B selects the first item candidate prior to the lottery process for the first benefit. A process of increasing the lottery probability of candidates (such as weapon items whose combat power is equal to or greater than a threshold value) that is advantageous for the progress of the game from the list 142A (FIG. 6A) may be executed. For example, the first provision unit 106B increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6A) essential for stage clearing from the first item candidate list 142A (FIG. 6A) from 0.1 to 10. and may be improved.

また、第2の付与手段106Dは、所与の条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310が協力プレーにより敵キャラクタ410を消滅させた場合には、追加特典に係る抽選処理に先立ち、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)のうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第2の付与手段106Dは、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6BではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 Further, when the player character 310 has eliminated the enemy character 410 through cooperative play when a given condition is established, the second granting means 106D provides the second item candidate list prior to the lottery process for the additional benefit. A process may be executed to improve the lottery probability of candidates (such as weapon items whose combat power is equal to or greater than a threshold value) that are advantageous to the progress of the game among 142B (FIG. 6B). For example, the second provision unit 106D increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6B) essential for clearing the stage from the second item candidate list 142B (FIG. 6B) from 0.1 to 10. and may be improved.

以上の構成によると、プレーヤは、所与の条件の成立に当たり敵キャラクタ410を協力プレーで消滅させた場合に、(単独で消滅させた場合と比較して)ゲームの進行に有利な特典(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。よって、なるべく協力プレーで敵キャラクタを消滅させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 According to the above configuration, if the player eliminates the enemy character 410 in cooperative play when a given condition is satisfied, the player can obtain a privilege (e.g., , Weapon items with combat power above the threshold) can be improved. Therefore, it is possible to give the player a motivation to eliminate the enemy characters in cooperative play as much as possible.

[4.3.7]攻撃内容に応じた確率調整
本実施形態において、第1の付与手段16B及び第2の付与手段106Dは、条件の成立に当たりプレーヤが敵キャラクタへ与えた攻撃の内容に応じて、第1のアイテム候補リスト142A及び第のアイテム候補リスト142Bのうちゲームの進行に有利な候補の選択確率を変更する処理を実行してもよい。
[4.3.7] Probability Adjustment According to Attack Contents In this embodiment, the first imparting means 16B and the second imparting means 106D are arranged according to the contents of the attack given to the enemy character by the player when the condition is established. Then, a process of changing the selection probability of a candidate that is advantageous in advancing the game from the first item candidate list 142A and the second item candidate list 142B may be executed.

例えば、第1の付与手段106Bは、所与の条件の成立に当たりプレーヤが敵キャラクタ410へ与えた攻撃(例えば最後の一撃)の内容に応じて、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第1の付与手段106Bは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6AではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 For example, the first imparting means 106B selects items from the first item candidate list 142A (FIG. 6A) according to the content of the attack (for example, the final blow) given to the enemy character 410 by the player when a given condition is satisfied. Among them, a process of improving the lottery probability of a candidate advantageous to the progress of the game (such as a weapon item having a combat power equal to or higher than a threshold value) may be executed. For example, the first provision unit 106B increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6A) essential for stage clearing from the first item candidate list 142A (FIG. 6A) from 0.1 to 10. and may be improved.

また、第2の付与手段106Dは、所与の条件の成立に当たりプレーヤが敵キャラクタへ与えた攻撃(例えば最後の一撃)の内容に応じて、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)のうちゲームの進行に有利な候補(戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の抽選確率を向上させる処理を実行してもよい。例えば、第2の付与手段106Dは、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)のうち、ステージクリアに必須な古文書アイテム(図6BではアイテムID009)の抽選確率を、0.1から10へと向上させてもよい。 In addition, the second imparting means 106D selects an item from the second item candidate list 142B (FIG. 6B) according to the contents of the attack (for example, the final blow) given to the enemy character by the player when a given condition is satisfied. A process of increasing the lottery probability of a candidate (such as a weapon item having a combat power equal to or greater than a threshold value) that is advantageous to the progress of the game may be executed. For example, the second provision unit 106D increases the lottery probability of the ancient document item (item ID 009 in FIG. 6B) essential for clearing the stage from the second item candidate list 142B (FIG. 6B) from 0.1 to 10. and may be improved.

また、例えば、第1の付与手段106B及び第2の付与手段106Dは、プレーヤキャラクタ310が「必殺技」により敵キャラクタ410を消滅させた場合は、戦闘力が閾値以上の武器アイテムの抽選確率を向上させる処理(又は古文書の抽選確率を向上させる処理)を実行し、プレーヤキャラクタ310が「通常攻撃」により敵キャラクタ410を消滅させた場合には、当該抽選確率を向上させる処理を実行しないこととしてもよい。 Further, for example, when the player character 310 eliminates the enemy character 410 with a "special move", the first granting means 106B and the second granting means 106D increase the lottery probability of a weapon item having a combat power equal to or higher than the threshold. If the player character 310 eliminates the enemy character 410 with a "normal attack" after executing the process for improving the lottery probability (or the process for improving the lottery probability of the old document), the process for improving the lottery probability is not executed. may be

以上の構成によると、プレーヤは、条件の成立に当たり敵キャラクタへ与えた攻撃の内容(例えば、通常攻撃及び必殺技の別など)に応じて、ゲームの進行に有利な特典(例えば、戦闘力が閾値以上の武器アイテムなど)の獲得確率を向上させることができる。よって、なるべく有利な特典の獲得確率が向上するような攻撃で敵キャラクタを消滅させようというモチベーションをプレーヤへ付与することができる。 According to the above configuration, the player can obtain benefits that are advantageous to the progress of the game (for example, combat power increases) depending on the content of the attack (for example, whether it is a normal attack or a special move) given to the enemy character when the condition is satisfied. It is possible to improve the acquisition probability of weapons items above the threshold). Therefore, it is possible to give the player motivation to eliminate the enemy character with an attack that increases the probability of obtaining an advantageous privilege as much as possible.

[4.4]追加特典について
[4.4.1]最初の特典との重複排除
本実施形態において、第2の付与手段106Dは、追加特典に係る抽選処理に先立ち、最初の特典として既に選択された候補を第2のアイテム候補リスト142B(図6B)から積極的に除外する処理(絞り込み処理)を実行してもよい。つまり、第2の付与手段106Dは、最初の特典として払い出されたアイテムと同じもの(同じ種類のアイテム)を、追加特典として払い出されるアイテムの候補から除外する処理を実行してもよい。例えば、第2の付与手段106Dは、最初の特典としてアイテムID010のアイテムが払い出された場合には、アイテムID101のアイテムを第2のアイテム候補リスト142Bから除外してもよい。
[4.4] Regarding additional benefits [4.4.1] Elimination of duplication with the first benefit In this embodiment, the second granting means 106D has already selected as the first benefit prior to the lottery process related to the additional benefit. A process (narrowing process) of positively excluding the selected candidate from the second item candidate list 142B (FIG. 6B) may be executed. In other words, the second granting means 106D may execute a process of excluding the same item (same type of item) as the item paid out as the first benefit from the item candidates to be paid out as the additional benefit. For example, when an item with an item ID of 010 is paid out as the first benefit, the second granting means 106D may exclude the item with an item ID of 101 from the second item candidate list 142B.

以上の構成によると、プレーヤは、最初の特典とは異なる特典を追加特典として獲得することができる。よって、最初の特典とは異なる特典を希望するプレーヤを、追加特典の獲得というイベントへ強く誘引することができる。なお、「或る候補をアイテム候補リストから除外する処理」は、例えばアイテム候補リストに掲載された当該候補の抽選確率をゼロに設定する処理などであってもよい。 According to the above configuration, the player can obtain a privilege different from the first privilege as an additional privilege. Therefore, a player who desires a privilege different from the first privilege can be strongly attracted to the event of acquiring the additional privilege. Note that the "process of excluding a certain candidate from the item candidate list" may be, for example, a process of setting the lottery probability of the candidate listed in the item candidate list to zero.

[4.4.2]追加特典のレアリティアップ
本実施形態において、第2の付与手段106Dは、追加特典に係る抽選処理に先立ち、最初の特典として選択された候補よりレアリティの低い候補を第2のアイテム候補リスト142B(図6B)から除外する処理(絞り込み処理)を実行してもよい。つまり、第2の付与手段106Dは、最初の特典として払い出されたアイテムよりもレアリティの高いアイテムのみを追加特典として払い出してもよい。
[4.4.2] Increasing the rarity of additional benefits In this embodiment, prior to the lottery process for additional benefits, the second granting means 106D selects a candidate with a lower rarity than the candidate selected as the first benefit as a second A process (narrowing down process) for excluding items from the item candidate list 142B (FIG. 6B) may be executed. That is, the second granting means 106D may pay out only items with a higher rarity than the item paid out as the first privilege as an additional privilege.

例えば、第2の付与手段106Dは、最初の特典としてアイテムID006のブーツアイテム(レアリティ「中」)が払い出された場合には、レアリティが「低」のアイテム(アイテムID010,011,012)を、第2のアイテム候補リスト142Bから除外してもよい。 For example, when the boot item (rarity "medium") of item ID 006 is paid out as the first benefit, the second granting means 106D provides items (item IDs 010, 011, 012) of "low" rarity. , may be excluded from the second item candidate list 142B.

以上の構成によると、プレーヤは、最初の特典と同等以上のレアリティを有した候補を追加特典として獲得することができる。よって、最初の特典と同等以上のレアリティを有した追加特典を希望するプレーヤを、当該追加特典の獲得というイベントへ強く誘引することができる。なお、「或る候補を候補リストから除外する処理」には、「当該候補の選択確率をゼロに設定すること」が含まれるものとする。 According to the above configuration, the player can acquire the candidate having a rarity equal to or higher than that of the first privilege as the additional privilege. Therefore, it is possible to strongly entice a player who desires an additional privilege having a rarity equal to or higher than that of the first privilege to the event of acquiring the additional privilege. It should be noted that "processing for excluding a certain candidate from the candidate list" includes "setting the selection probability of the candidate to zero".

[4.4.3]追加特典のレアリティアップ
本実施形態において、第2の付与手段106Dは、追加特典に係る抽選処理に先立ち、レアリティが閾値未満である候補を第2のアイテム候補リスト142Bから除外する処理(絞り込み処理)を実行してもよい。例えば、設定手段106Aは、レアリティが閾値未満である候補を第1のアイテム候補リスト142A(図6A)から除外したものと同じリストを、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)として設定し、第2の付与手段106Dは、設定された第2のアイテム候補リスト142B(図6B)を追加特典の抽選処理に用いてもよい。
[4.4.3] Raising the rarity of additional benefits In the present embodiment, prior to the lottery process for additional benefits, the second granting means 106D selects candidates whose rarity is less than the threshold from the second item candidate list 142B. A process of excluding (narrowing down process) may be executed. For example, the setting means 106A sets the same list as the second item candidate list 142B (FIG. 6B) after excluding candidates whose rarity is less than the threshold value from the first item candidate list 142A (FIG. 6A), The second provision unit 106D may use the set second item candidate list 142B (FIG. 6B) for the lottery process for additional benefits.

例えば、第2の付与手段106Dは、第1のアイテム候補リスト142Aが図6Aのとおりであった場合に、第2のアイテム候補リスト142Bでは、レアリティが「低」のアイテム(アイテムID010,011,012)を除外してもよい。 For example, when the first item candidate list 142A is as shown in FIG. 012) may be excluded.

以上の構成によると、プレーヤは、閾値以上のレアリティを有した候補を追加特典として必ず獲得することができる。よって、閾値以上のレアリティを有した追加特典を希望するプレーヤを、当該追加特典の獲得というイベントへ強く誘引することができる。なお、「或る候補を候補リストから除外する処理」には、「当該候補の抽選確率をゼロに設定する処理」が含まれるものとする。 According to the above configuration, the player can always acquire the candidate having the rarity equal to or higher than the threshold value as the additional privilege. Therefore, it is possible to strongly entice a player who desires an additional privilege having a rarity equal to or higher than the threshold to the event of obtaining the additional privilege. It should be noted that the "process of excluding a certain candidate from the candidate list" includes "the process of setting the lottery probability of the candidate to zero".

[4.4.4]追加特典の個数アップ
本実施形態において、第2の付与手段106Dは、最初の特典としてプレーヤに付与したアイテムの個数よりも追加特典としてプレーヤに付与するアイテムの個数を多く設定してもよい。例えば、第1の付与手段106Bが最初の特典としてプレーヤへ付与したアイテムの個数が「1」であった場合に、第2の付与手段106Dが追加特典としてプレーヤへ付与するアイテムの個数を「2」とする。
[4.4.4] Increasing the number of additional benefits In this embodiment, the second granting means 106D increases the number of items to be granted to the player as additional benefits over the number of items granted to the player as the first benefit. May be set. For example, when the number of items given to the player as the first benefit by the first granting means 106B is "1", the number of items given to the player as the additional benefit by the second granting means 106D is "2". ”.

以上の構成によると、プレーヤは、最初の特典として付与されたアイテムの個数よりも多数のアイテムを追加特典として獲得することができる。よって、より多くのアイテムの獲得を希望するプレーヤを、追加特典の獲得というイベントへ強く誘引することができる。 According to the above configuration, the player can acquire more items as the additional privilege than the number of items given as the first privilege. Therefore, a player who wishes to obtain more items can be strongly attracted to the event of obtaining additional benefits.

[4.5]追加特典に要するコストについて
[4.5.1]お得感の演出
本実施形態において、第2の付与手段106Dは、当該成立に係るゲームの状況に応じてプレーヤが支払うべきコストを設定してもよい。
[4.5] Regarding the cost required for the additional privilege [4.5.1] Production of a sense of value You can set the cost.

例えば、所与の条件が「敵キャラクタ410の消滅」であった場合に、第2の付与手段106Dは、消滅した敵キャラクタ410の戦闘力が高いほど低いコストをプレーヤに要求してもよい。 For example, if the given condition is "the disappearance of the enemy character 410", the second providing means 106D may request the player to pay a lower cost as the fighting power of the disappeared enemy character 410 is higher.

例えば、所与の条件が「敵キャラクタ410の消滅」であった場合に、第2の付与手段106Dは、所与の条件の成立までに要した時間が長いほど高いコストをプレーヤに要求してもよい。 For example, when the given condition is "the disappearance of the enemy character 410", the second granting means 106D requests the player to pay a higher cost as the time taken to satisfy the given condition increases. good too.

或いは、所与の条件が「制限時間内に閾値以上の数の敵キャラクタ410を消滅させること」であった場合に、第2の付与手段106Dは、所与の条件の成立までに消滅させた敵キャラクタの数が少ないほど高いコストをプレーヤに要求してもよい。 Alternatively, if the given condition is "destroy the number of enemy characters 410 equal to or greater than the threshold within the time limit", the second imparting means 106D causes the enemy characters 410 to disappear before the given condition is met. The player may be required to pay a higher cost as the number of enemy characters decreases.

或いは、所与の条件が「制限時間内に閾値以上の得点を獲得すること」であった場合に、第2の付与手段106Dは、成立までの得点が少ないほど高いコストをプレーヤに要求してもよい。 Alternatively, if the given condition is "acquire a score equal to or greater than the threshold value within the time limit", the second awarding means 106D requests the player to pay a higher cost as the score to be established is smaller. good too.

以上の構成によると、プレーヤに課されるコストは、当該成立に係るゲームの状況によって変化する。このため、ゲームの状況によってはプレーヤが低コストで追加特典を獲得することが可能となる。このようにコストを変動させれば、追加特典の獲得に要するコストが低い場合にプレーヤが「お得感」を感じることができるので、コストが高い場合よりも強くプレーヤを追加特典の獲得というイベントへ誘引することができる。 According to the above configuration, the cost imposed on the player changes depending on the situation of the game related to the establishment. Therefore, depending on the situation of the game, the player can obtain additional benefits at low cost. If the cost is changed in this way, the player can feel "a sense of value" when the cost required to acquire the additional privilege is low, so the event of acquiring the additional privilege is stronger than when the cost is high. can be induced to

[4.5.2]最初の特典との関係
ここで、第1の付与手段106Bが複数回の抽選処理を実行してプレーヤへ複数のアイテムを最初の特典として付与する場合を想定する。この場合、第2の付与手段106Dは、当該最初の特典に係る第1のアイテム候補リスト142A(図6A)のうち当該最初の特典として選択されなかった候補の種類数に応じてプレーヤが支払うべきコストを設定してもよい。例えば、第2の付与手段106Dは、最初の特典として選択されなかったアイテムの種類数が多いほど高いコストをプレーヤに要求してもよい。或いは、第2の付与手段106Dは、最初の特典として選択されなかったアイテムの種類数が少ないほど高いコストをプレーヤに要求してもよい。
[4.5.2] Relationship with First Privilege Here, it is assumed that the first granting means 106B executes the lottery process multiple times to grant a plurality of items to the player as the first privilege. In this case, the second granting means 106D determines whether the player should pay according to the number of types of candidates not selected as the first privilege from the first item candidate list 142A (FIG. 6A) relating to the first privilege. You can set the cost. For example, the second providing means 106D may request the player to pay a higher cost as the number of types of items not selected as the first benefit increases. Alternatively, the second granting means 106D may request the player to pay a higher cost as the number of types of items not selected as the first benefit decreases.

以上の構成によると、プレーヤに課されるコストは、プレーヤに付与された最初の特典の種類数が多いほど又は少ないほど高くなる。例えば、最初の特典の獲得種類数が多かった又は少なかったプレーヤほど低コストで追加特典を獲得できるようにすることが可能である。このようにコストを変動させれば、追加特典の獲得に要するコストが低い場合にプレーヤが「お得感」を感じることができるので、コストが高い場合よりも強くプレーヤを追加特典の獲得というイベントへ誘引することができる。 According to the above configuration, the cost imposed on the player increases or decreases as the number of types of initial benefits given to the player increases or decreases. For example, it is possible to allow a player who initially acquired more or fewer types of benefits to acquire additional benefits at a lower cost. If the cost is changed in this way, the player can feel "a sense of value" when the cost required to acquire the additional privilege is low, so the event of acquiring the additional privilege is stronger than when the cost is high. can be induced to

[4.5.3]コストに応じた確率調整
ここでは、追加特典の獲得に当たって支払うべきコストの額をプレーヤに選択させる場合を想定する。例えば、サーバ装置10は、最初の特典の付与後、プレーヤの端末装置20の画面に「コイン追加でレアアイテムの確率アップ」などと表示し、コストの額をアップすることによりレアアイテムの確率アップが可能である旨を通知する。プレーヤは、コストの額をアップするか否かを選択して端末装置20へ入力し、端末装置20は、その旨(選択の内容)をサーバ装置10へ通知する。これによって、サーバ装置10の第2の付与手段106Dは、プレーヤが支払うコストの額を認識することが可能である。この場合において、第2の付与手段106Dは、追加特典に係る第2のアイテム候補リスト142B(図6B)のうちレアリティが閾値以上である候補の抽選確率を、プレーヤが支払ったコストに応じて変更する処理を実行する。例えば、第2の付与手段106Dは、プレーヤが支払ったコストの額が高いほど、当該候補の抽選確率を高く設定する。
[4.5.3] Probability adjustment according to cost Here, it is assumed that the player is allowed to select the amount of cost to be paid for obtaining the additional benefit. For example, after the first award is granted, the server device 10 displays on the screen of the terminal device 20 of the player "Increase the odds of rare items by adding coins", etc., and increases the odds of rare items by increasing the amount of cost. is possible. The player selects whether or not to increase the amount of cost and inputs it to the terminal device 20, and the terminal device 20 notifies the server device 10 to that effect (contents of the selection). This allows the second granting means 106D of the server device 10 to recognize the amount of cost paid by the player. In this case, the second granting means 106D changes the lottery probability of the candidates whose rarity is equal to or higher than the threshold in the second item candidate list 142B (FIG. 6B) related to the additional benefit according to the cost paid by the player. Execute the processing to be performed. For example, the second granting means 106D sets the lottery probability of the candidate higher as the cost paid by the player is higher.

以上の構成によると、プレーヤの支払ったコストが高いときほどレアリティの高い候補をプレーヤが追加特典として獲得できる可能性を高めることができる。このように、追加特典のレアリティにプレーヤが関与できるようにしておけば、レアリティの高い特典を希望するプレーヤに対してコストの支払いを促し、ゲームを活性化することができる。 According to the above configuration, the higher the cost paid by the player, the higher the possibility that the player can acquire a candidate with a higher rarity as an additional privilege. In this way, if the player is allowed to participate in the rarity of the additional privilege, the player who desires the privilege of high rarity is encouraged to pay the cost, and the game can be activated.

[4.5.4]協力プレーに応じたコスト設定
ここでは、協力プレーが可能なソーシャルゲームを想定する。この場合、プレーヤは、敵キャラクタ410と対戦する方法として、(1)プレーヤキャラクタ310の単独プレーと、(2)他のプレーヤのプレーヤキャラクタとの協力プレーと、の何れかを選択することができる。協力プレーに参加できるのは、例えば、当該ゲームにログイン中であり、かつ、当該プレーヤと友人関係にある他のプレーヤである。なお、当該プレーヤと他のプレーヤとが友人関係にあること(当該プレーヤと他のプレーヤとの対応付け)は、予めサーバ装置10へ登録されている。また、プレーヤの端末装置20の画面には、プレーヤキャラクタ310の他に他のプレーヤのプレーヤキャラクタ(不図示)が表示され、それらのプレーヤキャラクタが協力して共通の敵キャラクタ410と対戦する。
[4.5.4] Cost Setting According to Cooperative Play Here, a social game in which cooperative play is possible is assumed. In this case, the player can select either (1) solo play of the player character 310 or (2) cooperative play with another player's player character as a method of fighting the enemy character 410 . . For example, other players who are logged in to the game and who are friends with the player can participate in the cooperative play. It should be noted that the fact that the player is in a friend relationship with another player (association between the player and the other player) is registered in the server device 10 in advance. In addition to the player character 310 , player characters (not shown) of other players are displayed on the screen of the player's terminal device 20 , and these player characters cooperate to fight against a common enemy character 410 .

この場合において、第2の付与手段106Dは、所与の条件の成立に当たりプレーヤキャラクタ310に協力した他のプレーヤキャラクタの数に応じて、当該プレーヤが支払うべきコストを設定してもよい。例えば、第2の付与手段106Dは、協力プレーに参加した他のプレーヤキャラクタの数が多いときほど、当該プレーヤが支払うべきコストを低下させてもよい。この場合、プレーヤは、協力プレーに参加してもらう他のプレーヤキャラクタの数を増やすほど、低コストで追加特典を獲得できる。なお、その反対に、第2の付与手段106Dは、協力プレーに参加した他のプレーヤキャラクタの数が少ないときほど、当該プレーヤが支払うべきコストを低下させてもよい。この場合、プレーヤは、協力プレーに参加してもらう他のプレーヤキャラクタの数を減らすほど、低コストで追加特典を獲得できる。 In this case, the second granting means 106D may set the cost to be paid by the player according to the number of other player characters that have cooperated with the player character 310 in satisfying a given condition. For example, the second providing means 106D may reduce the cost to be paid by the player as the number of other player characters participating in the cooperative play increases. In this case, the player can acquire additional benefits at a low cost as the number of other player characters participating in the cooperative play increases. Conversely, the second providing means 106D may reduce the cost to be paid by the player as the number of other player characters participating in the cooperative play decreases. In this case, the player can obtain additional benefits at a low cost by reducing the number of other player characters participating in cooperative play.

以上の構成によると、協力したプレーヤの人数が多いときほど(又は少ないときほど)追加特典に要するコストを軽減することができる。このように、追加特典に要するコストにプレーヤが関与できるようにしておけば、追加特典に要するコストが抑えられた場合にプレーヤが「お得感」を感じることができるので、追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができる。なお、「協力プレーに参加した他プレーヤキャラクタの数」には、「1であるか否か」が含まれてもよい。 According to the above configuration, the cost required for the additional benefit can be reduced as the number of cooperating players increases (or as the number decreases). In this way, if the player is allowed to participate in the cost required for the additional privilege, the player can feel "a sense of value" when the cost required for the additional privilege is reduced. Players can be strongly attracted to the event. Note that "the number of other player characters participating in the cooperative play" may include "whether or not it is 1".

[4.5.5]プレーヤへの通知
なお、本実施形態のアイテム管理部105は、最初の特典に係る抽選処理の後、追加特典獲得の機会が付与された旨をプレーヤへ通知する。例えば、サーバ装置10のアイテム管理部105は、追加特典の獲得機会を通知するための画面(後述する図11など)のデータを通信部196を介してプレーヤの端末装置20へ送信し、端末装置20の処理部200は、通信部296を介して当該画面のデータを受信すると、当該データに基づき表示部290へ当該画面を表示させる。
[4.5.5] Notification to Player Note that the item management unit 105 of the present embodiment notifies the player that an opportunity to obtain an additional privilege has been granted after the lottery process for the first privilege. For example, the item management unit 105 of the server device 10 transmits data of a screen (such as FIG. 11 to be described later) for notifying the acquisition opportunity of the additional privilege to the terminal device 20 of the player via the communication unit 196, and the terminal device Upon receiving the screen data via the communication unit 296, the processing unit 200 of 20 causes the display unit 290 to display the screen based on the data.

但し、アイテム管理部105は、最初の特典として価値の高いアイテム(例えばレアリティが最高のアイテム)をプレーヤへ付与した場合には、例外的に、プレーヤに対する当該通知の処理を省略してもよい。なぜなら、プレーヤが最高に価値の高いアイテムを最初の特典として獲得できた場合には、それ以上の価値を有したアイテムを追加特典としてプレーヤが獲得できる可能性は極めて低いため、仮に通知を行ったとしても追加特典の獲得イベントへプレーヤを誘引できる可能性は低いからである。 However, when the item management unit 105 gives the player a high-value item (for example, an item with the highest rarity) as the first privilege, exceptionally, the process of notifying the player may be omitted. This is because if a player wins the highest valued item as the first reward, it is extremely unlikely that the player will win an item of greater value as an additional reward, so the provisional notification was made. This is because the possibility of attracting the player to the acquisition event of the additional privilege is low.

[4.6]表示画面について
図10は、一実施形態のゲームにおける特典付与画面を説明する図(条件成立後)である。
[4.6] Display Screen FIG. 10 is a diagram (after conditions are satisfied) explaining a privilege giving screen in the game of one embodiment.

ここでは、最初の特典として5通りのアイテムがプレーヤへ付与され、追加特典として5通りのアイテムがプレーヤへ付与される場合を想定する。 Here, it is assumed that five types of items are given to the player as the first benefit, and five types of items are given to the player as the additional benefit.

図10に示す画面は、所与の条件が成立した場合に端末装置20の表示部290へ表示される。例えば、サーバ装置10のWeb処理部102は、当該画面のデータをプレーヤの端末装置20へ送信し、端末装置20のWebブラウザ211は、当該画面のデータに基づき表示部290へ当該画面を表示する。 The screen shown in FIG. 10 is displayed on the display unit 290 of the terminal device 20 when a given condition is satisfied. For example, the web processing unit 102 of the server device 10 transmits data of the screen to the terminal device 20 of the player, and the web browser 211 of the terminal device 20 displays the screen on the display unit 290 based on the data of the screen. .

図10に示す例では、最初の特典として5通りのアイテムが付与されることを示すために、画面の上段に5つのボックス10-1、10-2、10-3、10-4、10-5が実線で表示されている。また、図10に示す例では、追加特典として5通りのアイテムが付与され得ることを示すために、画面の下段に5つのボックス11-1、11-2、11-3、11-4、11-5が破線で表示されている。 In the example shown in FIG. 10, five boxes 10-1, 10-2, 10-3, 10-4, 10- 5 is displayed as a solid line. In the example shown in FIG. 10, five boxes 11-1, 11-2, 11-3, 11-4, 11 -5 is indicated by a dashed line.

また、画面の右下部には、最初の特典に係る抽選処理の実行指示をプレーヤが端末装置20へ入力するためのボタン(実行ボタン)12-1が配置されている。この実行ボタン12-1には、ボタンの機能を表すテキストイメージ「ボックスを開く」が付与されている。プレーヤが画面上の実行ボタン12-1を手指でタップすると、抽選処理の実行指示が入力部260を介して端末装置20へ入力され、端末装置20は抽選処理の実行要求をサーバ装置10へ送信する。 Also, a button (execution button) 12-1 for the player to input to the terminal device 20 an instruction to execute the lottery process for the first benefit is arranged in the lower right portion of the screen. The execution button 12-1 is provided with a text image "open box" representing the function of the button. When the player taps the execution button 12-1 on the screen with a finger, an instruction to execute the lottery process is input to the terminal device 20 via the input unit 260, and the terminal device 20 transmits a request to execute the lottery process to the server device 10. do.

次に、サーバ装置10が抽選処理の実行要求を受信すると、第1の付与手段106Bは、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)に基づく抽選処理を例えば5回実行し、5通りのアイテムを選択する。第1の付与手段106Bは、選択した5通りのアイテムを例えば1つずつプレーヤへ付与する。このとき、第1の付与手段106Bは、選択した5通りのアイテムを1つずつプレーヤのアイテム情報146Aへ追加する。 Next, when the server device 10 receives a request for executing the lottery process, the first providing means 106B executes the lottery process based on the first item candidate list 142A (FIG. 6A) five times, for example, and selects five items. to select. The first granting means 106B grants, for example, one of the five selected items to the player. At this time, the first provision means 106B adds the selected five items one by one to the player's item information 146A.

次に、サーバ装置10のWeb処理部102は、図11に示すとおり、プレーヤに付与された5通りのアイテム(アイテムのイメージ)13-1、13-2、13-3、13-4、13-5を、画面上段における5つのボックス10-1、10-2、10-3、10-4、10-5(図10)の代わりに表示させる。従って、プレーヤは、自分が獲得した5通りのアイテム13-1、13-2、13-3、13-4、13-5を画面上で確認することができる。図11では、1つのコイン(ゲーム内通貨)13-1、1つの短刀アイテム13-2、1つの松明アイテム13-3、1つのコイン(ゲーム内通貨)13-4、1つの古文書13-5をプレーヤが最初の特典として獲得した場合を示している。なお、図11の画面では、アイテムの個数「1」を「×1」という数値イメージで表示している。 Next, as shown in FIG. 11, the web processing unit 102 of the server device 10 displays five types of items (item images) 13-1, 13-2, 13-3, 13-4, 13 given to the player. -5 is displayed in place of the five boxes 10-1, 10-2, 10-3, 10-4, 10-5 (Fig. 10) on the top of the screen. Therefore, the player can confirm the five items 13-1, 13-2, 13-3, 13-4, and 13-5 that he or she has obtained on the screen. In FIG. 11, one coin (in-game currency) 13-1, one dagger item 13-2, one torch item 13-3, one coin (in-game currency) 13-4, and one ancient document 13- 5 is shown as the player's first prize. In addition, on the screen of FIG. 11, the number of items "1" is displayed as a numerical image of "x1".

そして、図11に示す画面では、プレーヤが希望すれば追加特典に係る抽選処理が可能である旨をプレーヤへ示すために、図10の画面の下段に表示されていた5つのボックス11-1、11-2、11-3、11-4、11-5の輪郭が破線から実線へと切り替えられている。 In the screen shown in FIG. 11, five boxes 11-1 displayed at the bottom of the screen in FIG. The contours of 11-2, 11-3, 11-4 and 11-5 are switched from dashed to solid.

また、図11の画面の中央下部には、追加の抽選処理の実行指示をプレーヤが端末装置20へ入力するためのボタン(実行ボタン)14-1が配置され、画面の右下部には、追加の抽選処理を実行せずにゲームの再開指示をプレーヤが端末装置20へ入力するためのボタン(戻るボタン)14-2が配置されている。 Further, a button (execution button) 14-1 for the player to input an instruction to execute the additional lottery process to the terminal device 20 is arranged at the lower center of the screen of FIG. 11, and an additional A button (return button) 14-2 is provided for the player to input an instruction to restart the game to the terminal device 20 without executing the lottery process.

このうち、実行ボタン14-1には、実行ボタン14-1の機能(追加の抽選処理の実行機能)を表すテキストイメージ「ボックスを開く」と、コストの消費が条件であることを示すテキストイメージ「コイン×5」とが付与されている。プレーヤが画面上の実行ボタン14-1を手指でタップすると、追加の抽選処理の実行指示が入力部260を介して端末装置20へ入力される。当該指示を受けた端末装置20は、追加の抽選処理の実行要求をサーバ装置10へ送信する。 Of these, the execution button 14-1 has a text image "open box" representing the function of the execution button 14-1 (function for executing additional lottery processing) and a text image indicating that cost consumption is a condition. "Coin x 5" is provided. When the player taps the execution button 14 - 1 on the screen with a finger, an instruction to execute additional lottery processing is input to the terminal device 20 via the input unit 260 . The terminal device 20 that has received the instruction transmits a request for executing an additional lottery process to the server device 10 .

次に、サーバ装置10が追加の抽選処理の実行要求を受信すると、第2の付与手段106Dは、プレーヤのアイテム情報146Aから、追加特典の獲得に必要なコスト(例えばコイン5つ)を削除することで、プレーヤからコストを徴収する。この行為は、プレーヤに対するゲームマネーの課金に相当する。なお、プレーヤが画面上の実行ボタン14-1の代わりに戻るボタン14-2を手指でタップすると、追加の抽選処理の実行要求の代わりに所与のゲームの再開指示が入力部260を介して端末装置20へ入力され、端末装置20は所与のゲームの再開要求をサーバ装置10へ送信する。この場合、所与のゲームが再開される。 Next, when the server device 10 receives a request for executing an additional lottery process, the second granting means 106D deletes the cost (for example, 5 coins) required to acquire the additional privilege from the player's item information 146A. By doing so, the cost is collected from the player. This act is equivalent to charging game money to the player. Note that when the player taps the return button 14-2 instead of the execution button 14-1 on the screen with a finger, an instruction to restart the given game is issued via the input unit 260 instead of the execution request for the additional lottery process. It is input to the terminal device 20 , and the terminal device 20 transmits a given game restart request to the server device 10 . In this case, the given game is restarted.

次に、第2の付与手段106Dは、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に基づく抽選処理を例えば5回実行し、5通りのアイテムを選択する。第2の付与手段106Dは、選択した5通りのアイテムを例えば3つずつプレーヤへ付与する。このとき、第2の付与手段106Dは、選択した5通りのアイテムを3つずつプレーヤのアイテム情報146Aへ追加する。 Next, the second granting means 106D executes lottery processing based on the second item candidate list 142B (FIG. 6B) five times, for example, and selects five items. The second granting means 106D grants the selected five items to the player, for example, three each. At this time, the second providing means 106D adds three of the five selected items to the player's item information 146A.

次に、サーバ装置10のWeb処理部102は、図12に示すとおり、プレーヤに付与された5通りのアイテム(アイテムのイメージ)15-1、15-2、15-2、15-4、15-5を5つのボックス11-1、11-2、11-3、11-4、11-5(図11)の代わりに画面へ表示させる。従って、プレーヤは、自分が獲得した5通りのアイテム15-1、15-2、15-3、15-4、15-5を画面上で確認することができる。図12では、3つの短刀アイテム15-1、3つの短刀アイテム15-2、3つの松明アイテム15-3、3つの松明アイテム15-4、3つのコイン(ゲーム内通貨)15-5をプレーヤが追加特典として獲得した場合を示している。なお、図12の画面では、アイテムの個数「3」を「×3」という数値イメージで表示している。 Next, as shown in FIG. 12, the web processing unit 102 of the server device 10 displays five types of items (item images) 15-1, 15-2, 15-2, 15-4, 15 given to the player. -5 is displayed on the screen in place of the five boxes 11-1, 11-2, 11-3, 11-4, 11-5 (FIG. 11). Therefore, the player can confirm the five items 15-1, 15-2, 15-3, 15-4, and 15-5 that he or she has obtained on the screen. In FIG. 12, the player receives three dagger items 15-1, three dagger items 15-2, three torch items 15-3, three torch items 15-4, and three coins (in-game currency) 15-5. It shows the case where it is acquired as an additional benefit. In the screen of FIG. 12, the number of items "3" is displayed as a numerical image of "x3".

また、図12の画面の右下部には、所与のゲームの再開指示をプレーヤが端末装置20へ入力するためのボタン(戻るボタン)16-1が配置されている。プレーヤが画面上の戻るボタン16-1を手指でタップすると、所与のゲームの再開指示が入力部260を介して端末装置20へ入力され、端末装置20は所与のゲームの再開要求をサーバ装置10へ送信する。この場合、所与のゲームが再開される。 Further, a button (return button) 16-1 for the player to input an instruction to restart a given game to the terminal device 20 is arranged in the lower right portion of the screen of FIG. When the player taps the return button 16-1 on the screen with a finger, a given game restart instruction is input to the terminal device 20 via the input unit 260, and the terminal device 20 sends a given game restart request to the server. Send to device 10 . In this case, the given game is restarted.

[4.7]フロー
図13は、特典付与に係る処理のフローを説明する図である。この処理は、サーバ装置10のアイテム管理部105によって実行される。アイテム管理部105における機能分担については説明済みであるため、ここでは処理を実行する主体が「アイテム管理部105」であるとして説明する。
[4.7] Flow FIG. 13 is a diagram for explaining the flow of processing related to privilege provision. This process is executed by the item management unit 105 of the server device 10 . Since the division of functions in the item management unit 105 has already been explained, here, it is assumed that the "item management unit 105" is the entity that executes the processing.

先ず、アイテム管理部105は、ゲームが開始されると(S11)、ゲーム管理部103と協働して、所与のゲーム内でプレーヤが所与の条件を成立させたか否かを判定する(S12)。所与の条件は、前述したとおり、最初の特典をプレーヤに付与するための条件である。 First, when the game is started (S11), the item management unit 105 cooperates with the game management unit 103 to determine whether or not the player has established a given condition in a given game ( S12). The given condition is the condition for awarding the first award to the player, as described above.

そして、アイテム管理部105は、所与の条件が成立しない場合(S12N)には、ゲーム終了の判定処理(S19)へ移行し、所与の条件が成立した場合(S12Y)には、特典付与に係る処理(S13)へ移行する。 Then, if the given condition is not satisfied (S12N), the item management unit 105 proceeds to the game end determination process (S19), and if the given condition is satisfied (S12Y), the item management unit 105 proceeds to give a privilege. (S13).

次に、アイテム管理部105は、所与の条件の成立に係るゲーム状況に応じて、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)の設定を行う(S13)。第1のアイテム候補リスト142A(図6A)の設定の仕方については前述したとおりである。 Next, the item management unit 105 sets the first item candidate list 142A (FIG. 6A) according to the game situation related to the establishment of a given condition (S13). The method of setting the first item candidate list 142A (FIG. 6A) is as described above.

次に、アイテム管理部105は、端末装置20からの抽選処理の実行要求に応じて、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)に基づく抽選処理を実行し、第1のアイテム候補リスト142A(図6A)から選択した1又は複数のアイテム(例えば5通りのアイテム)を、最初の特典としてプレーヤへ付与する(S14)。その結果、当該アイテムがプレーヤのアイテム情報146Aへ追加される。 Next, the item management unit 105 executes the lottery process based on the first item candidate list 142A (FIG. 6A) in response to the lottery process execution request from the terminal device 20, and the first item candidate list 142A ( One or a plurality of items (for example, 5 items) selected from FIG. 6A) are given to the player as a first privilege (S14). As a result, the item is added to the player's item information 146A.

次に、アイテム管理部105は、端末装置20から追加の抽選処理の実行要求又はゲームの再開指示を受信したか否かを判定し(S15)、実行要求を受信した場合には(S15Y)、次の処理(S16)へ移行し、実行要求を受信せずに再開指示を受信した場合には(S15N)、ゲーム終了の判定処理(S19)へ移行する。なお、実行要求及び再開指示の何れも受信しない場合には、アイテム管理部105はステップS15の判定を繰り返す。 Next, the item management unit 105 determines whether or not a request for executing an additional lottery process or an instruction to restart the game has been received from the terminal device 20 (S15). The process proceeds to the next process (S16), and when the restart instruction is received without receiving the execution request (S15N), the process proceeds to the game end determination process (S19). Note that when neither the execution request nor the restart instruction is received, the item management unit 105 repeats the determination of step S15.

次に、アイテム管理部105は、プレーヤのアイテム情報146Aから、追加特典に必要なコスト(例えばコイン5つ)を削除することで、プレーヤに対してコストの支払いを課す(S16)。但し、現時点で追加特典に必要なコスト(例えばコイン5つ)に相当するアイテム(ゲーム媒体)がプレーヤのアイテム情報146Aに存在しない場合又は不足する場合は、アイテム管理部105は、追加の抽選処理ができない旨をプレーヤの端末装置20へ通知してからゲーム終了の判定処理(S19)へ移行する。なお、追加の抽選処理ができない旨を通知する際には、アイテム管理部105は、当該コストに相当するゲーム媒体の購入機会をプレーヤへ与えてもよい。「アイテムの購入」は、言い換えると、プレーヤからゲーム運営者に対する対価の支払いを条件として、アイテム管理部105がプレーヤのアイテム情報146Aへ当該ゲーム媒体(例えばコイン5つ)を追加する処理(課金処理)である。 Next, the item management unit 105 deletes the cost (for example, 5 coins) necessary for the additional privilege from the player's item information 146A, and imposes the payment of the cost on the player (S16). However, if an item (game medium) corresponding to the cost (for example, 5 coins) required for the additional benefit does not exist in the player's item information 146A at this time, or if there is a shortage, the item management unit 105 performs additional lottery processing. After notifying the terminal device 20 of the player that the game cannot be played, the process proceeds to the game end determination process (S19). When notifying that additional lottery processing cannot be performed, the item management unit 105 may give the player an opportunity to purchase game media corresponding to the cost. In other words, "purchasing an item" is a process (charging process) in which the item management unit 105 adds the game content (for example, five coins) to the player's item information 146A on the condition that the player pays the game operator. ).

次に、アイテム管理部105は、所与の条件の成立に係るゲーム状況に応じて、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)の設定を行う(S17)。本ステップにおけるアイテム管理部105は、先のステップS16においてプレーヤが支払ったコストを、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に反映させてもよい。第2のアイテム候補リスト142B(図6B)の設定の仕方については前述したとおりである。 Next, the item management unit 105 sets the second item candidate list 142B (FIG. 6B) according to the game situation related to the establishment of a given condition (S17). The item management unit 105 in this step may reflect the cost paid by the player in the previous step S16 in the second item candidate list 142B (FIG. 6B). The method of setting the second item candidate list 142B (FIG. 6B) is as described above.

次に、アイテム管理部105は、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)に基づく抽選処理を実行し、第2のアイテム候補リスト142B(図6B)から選択した1又は複数のアイテム(例えば5通りのアイテム)を、追加特典としてプレーヤへ付与する(S18)。その結果、当該アイテムがプレーヤのアイテム情報146Aへ追加される。 Next, the item management unit 105 executes lottery processing based on the second item candidate list 142B (FIG. 6B), and selects one or a plurality of items (for example, 5 items) from the second item candidate list 142B (FIG. 6B). item) is given to the player as an additional benefit (S18). As a result, the item is added to the player's item information 146A.

次に、アイテム管理部105は、追加の抽選処理の要求を更に受信した場合には(S15Y)、前述した追加特典付与に係る処理(S16~S18)を実行し、さもなくば(S15N)、所与のゲームの終了指示がプレーヤから入力されたか否かを判定し(S19)、入力された場合(S19Y)にフローを終了し、そうでない場合(S19N)には、当初の判定処理(S12)へ移行する。 Next, when the item management unit 105 further receives a request for an additional lottery process (S15Y), it executes the above-described processes (S16 to S18) for granting additional benefits, otherwise (S15N), It is determined whether or not a given game end instruction has been input from the player (S19), and if it has been input (S19Y), the flow is terminated. ).

なお、以上のフローにおいて、可能な範囲内においてステップの順序は入れ替えが可能である。例えば、ステップS17をステップS13の前又は後に移動させることも可能である。また、例えば、以上のフローによると、アイテム管理部105は、プレーヤからの要求がある限り(S15Y)、追加の抽選処理(S16~S18)を繰り返すが、追加の抽選処理(S16~S18)の実行回数を予め決められた回数(例えば「1」)に制限してもよい。例えば、アイテム管理部105は、1回目の追加の抽選処理(S16~S18)の実行後に要求判定処理(S15)へ戻らず即座に終了判定処理(ステップS19)を実行してもよい。この場合、追加の抽選処理(S16~S18)の実行回数は「1」に制限される。 In the flow described above, the order of steps can be changed within a possible range. For example, step S17 can be moved before or after step S13. Further, for example, according to the above flow, the item management unit 105 repeats the additional lottery processing (S16 to S18) as long as there is a request from the player (S15Y). The number of executions may be limited to a predetermined number (eg, "1"). For example, the item management unit 105 may immediately execute the end determination process (step S19) without returning to the request determination process (S15) after executing the first additional lottery process (S16 to S18). In this case, the number of executions of the additional lottery process (S16-S18) is limited to "1".

[5]実施形態の作用効果
以上説明したとおり、本実施形態の設定手段106Aは、条件の成立に係るゲームの状況に応じて最初の特典の候補リストを設定するので、プレーヤは、条件の成立のさせ方(成立状況)を変化させることで、第1のアイテム候補リスト142A及び第2のアイテム候補リスト142Bを変化させること、すなわち最初の特典の候補及び追加特典の候補に関与することが可能である。
[5] Effects of the Embodiment As described above, the setting means 106A of the present embodiment sets the first privilege candidate list according to the situation of the game related to the establishment of the condition, so that the player can It is possible to change the first item candidate list 142A and the second item candidate list 142B by changing the way (establishment situation), that is, to be involved in the first privilege candidate and the additional privilege candidate. is.

また、第1の付与手段106Bは、設定された第1のアイテム候補リスト142Aから少なくとも1つの候補を選択して最初の特典としてプレーヤへ付与する処理を実行し、第2の付与手段106Dは、プレーヤがコストの支払いをした場合に、第2のアイテム候補リスト142Bを用いてプレーヤへ追加特典を付与する。 Further, the first granting means 106B selects at least one candidate from the set first item candidate list 142A and executes a process of granting it to the player as the first privilege, and the second granting means 106D When the player pays the cost, the second item candidate list 142B is used to provide the player with additional benefits.

このため、最初の特典として希望する特典を獲得できたプレーヤに対しては、例えば「最初の特典と同様の追加特典が更に欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができるし、最初の特典として希望する特典を獲得できなかったプレーヤに対しては、例えば「次こそは希望する追加特典が欲しいのでコストの支払いをしよう」というモチベーションを付与することができる。 For this reason, a player who has obtained a desired benefit as the first benefit can be given motivation such as, for example, "I want additional benefits similar to the first benefit, so let's pay the cost." For a player who did not get the benefit desired as the first benefit, for example, it is possible to give a motivation such as "Next time, I want the desired additional benefit, so let's pay the cost."

以上のように、第1のアイテム候補リスト142A及び第2のアイテム候補リスト142Bを所与の条件の成立状況に応じて変化させるという単純な構成で、最初の特典の付与を契機として追加特典の獲得というイベントへプレーヤを強く誘引することができ、しかも、コストを支払うか否かはあくまでもプレーヤが任意に決定するものなので、ゲーム運営者とプレーヤとの対等な関係は維持される。従って、上記構成によれば、ゲームの公平性を保ちつつゲームの活性化を図ることができる。 As described above, with a simple configuration in which the first item candidate list 142A and the second item candidate list 142B are changed according to the status of satisfaction of a given condition, additional benefits are offered when the first benefit is given. The player can be strongly enticed to the event of acquisition, and the player can arbitrarily decide whether or not to pay the cost, so the equal relationship between the game operator and the player is maintained. Therefore, according to the above configuration, it is possible to activate the game while maintaining the fairness of the game.

[6]その他
本発明は、上記実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語として引用された用語は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。
[6] Others The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. For example, a term cited as a broad definition or a synonymous term in the description in the specification or drawings can be replaced with a broad definition or a synonymous term in other descriptions in the specification or drawings.

本実施形態では、所与のゲームにおける特典付与を想定したが、その他、格闘(バトル)ゲーム、RPG、育成シミュレーションゲーム、或いは、野球ゲーム、サッカーゲーム、バスケットボールゲーム等のスポーツゲームなどの対戦ゲーム、ロールプレイングゲーム、その他のシミュレーションゲームにおける特典付与に応用してもよい。 In this embodiment, it is assumed that a privilege is given in a given game, but there are other fighting games such as fighting (battle) games, RPGs, training simulation games, or sports games such as baseball games, soccer games, basketball games, etc. It may be applied to awarding privileges in role-playing games and other simulation games.

また、本実施形態は、一のサーバ装置10によって各ゲームを端末装置20に提供してもよいし、複数のサーバ装置10を連動させてサーバシステムを構築し、各ゲームを端末装置20に提供してもよい。つまり、サーバ装置10の機能の一部又は全部は、端末装置20の側に搭載されてもよい。また、サーバ装置10の処理部100の機能分担についても上記したものに限定されることはない。 Further, in this embodiment, each game may be provided to the terminal device 20 by one server device 10, or a server system may be constructed by linking a plurality of server devices 10 to provide each game to the terminal device 20. You may That is, some or all of the functions of the server device 10 may be installed on the terminal device 20 side. Also, the division of functions of the processing unit 100 of the server device 10 is not limited to the above.

本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same function, method, and result, or configurations that have the same purpose and effect). Moreover, the present invention includes configurations in which non-essential portions of the configurations described in the embodiments are replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effects or achieves the same purpose as the configurations described in the embodiments. In addition, the present invention includes configurations obtained by adding known techniques to the configurations described in the embodiments.

上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail as above, those skilled in the art will easily understand that many modifications are possible without substantially departing from the novel matters and effects of the present invention. . Accordingly, all such modifications are intended to be included within the scope of this invention.

10 … サーバ装置
20 … 端末装置
100 … 処理部
101 … 通信制御部
102 … Web処理部
103 … ゲーム管理部
104 … アイテム合成処理部
105 … アイテム管理部
120 … 入力部
130 … 表示部
140 … 記憶部
142 … 主記憶部
144 … ゲーム情報
146 … ユーザ情報
148 … 自動演算情報
180 … 情報記憶媒体、
196 … 通信部
200 … 処理部
210 … 通信制御部
211 … Webブラウザ
12 … ゲーム処理部
213 … 表示制御部
214 … ゲーム画面制御部
220 … 描画部
230 … 音処理部
260 … 入力部
262 … 検出部
270 … 記憶部
271 … 主記憶部
272 … 画像バッファ
80 … 情報記憶媒体
290 … 表示部
292 … 音出力部
296 … 通信部
106A … 設定手段
106B … 第1の付与手段
106D … 第2の付与手段
144A … ゲームのアイテム情報
146A … プレーヤのアイテム情報
142A … 第1のアイテム候補リスト
142B … 第2のアイテム候補リスト
REFERENCE SIGNS LIST 10: server device 20: terminal device 100: processing unit 101: communication control unit 102: web processing unit 103: game management unit 104: item synthesis processing unit 105: item management unit 120: input unit 130: display unit 140: storage unit 142 ... main storage unit 144 ... game information 146 ... user information 148 ... automatic calculation information 180 ... information storage medium,
196 ... communication section 200 ... processing section 210 ... communication control section 211 ... web browser 12 ... game processing section 213 ... display control section 214 ... game screen control section 220 ... drawing section 230 ... sound processing section 260 ... input section 262 ... detection section 270...storage section 271...main storage section 272...image buffer 80...information storage medium 290...display section 292...sound output section 296...communication section 106A...setting means 106B...first imparting means 106D...second imparting means 144A ... game item information 146A ... player's item information 142A ... first item candidate list 142B ... second item candidate list

Claims (19)

ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤに付与された当該特典を表示画面に表示させる表示手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記所与の条件の成立に係る前記ゲームの状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を前記コンピュータに実行させ、
前記表示手段は、
前記追加特典の付与後に、前記プレーヤに付与された前記追加特典を、前記プレーヤに付与された当該特典と区別可能に前記表示画面に表示させる、
ことを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a process of granting a privilege to a player who satisfies a given condition in a game, and granting an additional privilege to the player after granting the privilege,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
display means for displaying the privilege granted to the player on a display screen after the privilege is granted;
After the award of the benefit, at least one candidate is selected from a candidate list set according to the game situation related to the establishment of the given condition on the condition that the player pays the cost, and the selected candidate is selected. as the additional benefit to the player; and
causing the computer to execute
The display means is
displaying the additional privilege granted to the player on the display screen so as to be distinguishable from the privilege granted to the player after the additional privilege is granted;
A program characterized by
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤに付与された当該特典を表示画面に表示させる表示手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記状況に応
じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を前記コンピュータに実行させ、
前記表示手段は、
前記追加特典の付与後に、前記プレーヤに付与された前記追加特典を、前記プレーヤに付与された当該特典と区別可能に前記表示画面に表示させ
前記第2の付与手段は、
当該特典の前記候補リストのうち当該特典として選択されなかった候補の数に応じて前記プレーヤが支払うべきコストを設定する、
ことを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a process of granting a privilege to a player who satisfies a given condition in a game, and granting an additional privilege to the player after granting the privilege,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
display means for displaying the privilege granted to the player on a display screen after the privilege is granted;
A process of selecting at least one candidate from the candidate list set according to the situation after granting the privilege, subject to payment of a cost by the player, and granting the selected candidate to the player as the additional privilege. a second applying means for performing
causing the computer to execute
The display means is
displaying the additional privilege granted to the player on the display screen so as to be distinguishable from the privilege granted to the player after the additional privilege is granted ;
The second imparting means is
setting a cost to be paid by the player according to the number of candidates not selected as the benefit from the candidate list for the benefit;
A program characterized by
請求項1又は2に記載のプログラムにおいて、
前記第2の付与手段が前記追加特典の選択に用いる前記候補リストは、
前記第1の付与手段が当該特典の選択に用いた前記候補リストと同一である、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to claim 1 or 2 ,
The candidate list used by the second granting means for selecting the additional privilege,
The first provision means is the same as the candidate list used for selecting the privilege,
A program characterized by
請求項1~3の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記設定手段は、
前記ゲームのステージと、前記ゲームのステージに対応するキャラクタとの少なくとも一方に応じて、前記候補リストを設定する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 1 to 3 ,
The setting means
setting the candidate list according to at least one of the game stage and a character corresponding to the game stage;
A program characterized by
請求項1~の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記設定手段は、
前記所与の条件の成立に当たり前記プレーヤが攻撃により敵キャラクタを消滅させた場合には、前記敵キャラクタの消滅状況に応じて前記候補リストを設定する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 1 to 4 ,
The setting means
setting the candidate list according to the state of disappearance of the enemy character when the player destroys the enemy character by attacking when the given condition is met;
A program characterized by
請求項1~の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記第1の付与手段は、
前記候補リストの候補毎に設定された選択確率に基づき前記選択を行う、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 1 to 5 ,
The first imparting means is
making the selection based on a selection probability set for each candidate in the candidate list;
A program characterized by
請求項に記載のプログラムにおいて、
前記第1の付与手段は、
前記プレーヤが成立させた前記所与の条件が特定の条件であった場合には、レアリティが閾値未満である候補を前記候補リストから除外する処理を実行する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to claim 6 ,
The first imparting means is
if the given condition established by the player is a specific condition, executing a process of excluding candidates whose rarity is less than a threshold from the candidate list;
A program characterized by
請求項又はに記載のプログラムにおいて、
前記第1の付与手段は、
前記プレーヤが成立させた前記所与の条件に応じて前記候補リストの有効範囲を設定する処理を実行する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to claim 6 or 7 ,
The first imparting means is
executing a process of setting the effective range of the candidate list according to the given condition established by the player;
A program characterized by
請求項の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記第1の付与手段は、
前記条件の成立に要した時間、
前記条件の成立に当たり前記プレーヤが消滅させた敵キャラクタの数、
前記条件の成立に当たり前記プレーヤに協力した他のプレーヤの数、
前記条件の成立に当たり前記プレーヤが敵キャラクタへ与えた攻撃の内容、
のうち少なくとも1つに応じて、前記候補リストの選択確率を変更する処理を実行する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 6 to 8 ,
The first imparting means is
the time required to satisfy the conditions;
the number of enemy characters eliminated by the player when the condition is met;
the number of other players who cooperated with said player in establishing said condition;
details of the attack given by the player to the enemy character when the condition is met;
performing a process of changing the selection probability of the candidate list according to at least one of
A program characterized by
請求項1~の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
当該特典として選択された候補よりレアリティの低い候補を前記追加特典の候補リストから除外する処理と、
レアリティが閾値未満である候補を前記追加特典の候補リストから除外する処理と、
のうち少なくとも一方を、実行する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 1 to 9 ,
The second imparting means is
a process of excluding candidates with a lower rarity than the candidate selected as the privilege from the additional privilege candidate list;
a process of excluding candidates whose rarity is less than a threshold value from the list of candidates for additional benefits;
perform at least one of
A program characterized by
請求項1~10の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
当該特典として前記プレーヤに付与したアイテムの個数よりも前記追加特典として前記プレーヤに付与するアイテムの個数を多く設定する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 1 to 10 ,
The second imparting means is
setting the number of items to be given to the player as the additional privilege greater than the number of items given to the player as the privilege;
A program characterized by
請求項1~11の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて前記プレーヤが支払うべきコストを設定する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 1 to 11 ,
The second imparting means is
setting a cost to be paid by the player according to the situation of the game related to the establishment;
A program characterized by
請求項1~12の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記第2の付与手段は、
前記追加特典の前記候補リストのうちレアリティが閾値以上である候補の選択確率を、前記プレーヤが支払ったコストに応じて変更する処理を実行する、
ことを特徴とするプログラム。
In the program according to any one of claims 1 to 12,
The second imparting means is
performing a process of changing the selection probability of a candidate whose rarity is equal to or higher than a threshold from the candidate list of the additional privilege according to the cost paid by the player;
A program characterized by
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理を実行するゲーム装置であって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤに付与された当該特典を表示画面に表示させる表示手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記所与の条件の成立に係る前記ゲームの状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を備え、
前記表示手段は、
前記追加特典の付与後に、前記プレーヤに付与された前記追加特典を、前記プレーヤに付与された当該特典と区別可能に前記表示画面に表示させる、
ことを特徴とするゲーム装置。
A game device that grants a privilege to a player who satisfies a given condition in a game and, after granting the privilege, grants an additional privilege to the player,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
display means for displaying the privilege granted to the player on a display screen after the privilege is granted;
After the award of the benefit, at least one candidate is selected from a candidate list set according to the game situation related to the establishment of the given condition on the condition that the player pays the cost, and the selected candidate is selected. as the additional benefit to the player; and
with
The display means is
displaying the additional privilege granted to the player on the display screen so as to be distinguishable from the privilege granted to the player after the additional privilege is granted;
A game device characterized by:
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該
プレーヤへ追加特典を付与する処理を実行するゲーム装置であって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤに付与された当該特典を表示画面に表示させる表示手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を備え、
前記表示手段は、
前記追加特典の付与後に、前記プレーヤに付与された前記追加特典を、前記プレーヤに付与された当該特典と区別可能に前記表示画面に表示させ
前記第2の付与手段は、
当該特典の前記候補リストのうち当該特典として選択されなかった候補の数に応じて前記プレーヤが支払うべきコストを設定する、
ことを特徴とするゲーム装置。
A game device that grants a privilege to a player who satisfies a given condition in a game and, after granting the privilege, grants an additional privilege to the player,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
display means for displaying the privilege granted to the player on a display screen after the privilege is granted;
A process of selecting at least one candidate from the candidate list set according to the situation after granting the privilege, subject to payment of a cost by the player, and granting the selected candidate to the player as the additional privilege. a second applying means for performing
with
The display means is
displaying the additional privilege granted to the player on the display screen so as to be distinguishable from the privilege granted to the player after the additional privilege is granted ;
The second imparting means is
setting a cost to be paid by the player according to the number of candidates not selected as the benefit from the candidate list for the benefit;
A game device characterized by:
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理を実行するサーバ装置であって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤに付与された当該特典を表示画面に表示させる表示手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記所与の条件の成立に係る前記ゲームの状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を備え、
前記表示手段は、
前記追加特典の付与後に、前記プレーヤに付与された前記追加特典を、前記プレーヤに付与された当該特典と区別可能に前記表示画面に表示させる、
ことを特徴とするサーバ装置。
A server device that grants a privilege to a player who satisfies a given condition in a game and, after granting the privilege, grants an additional privilege to the player,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
display means for displaying the privilege granted to the player on a display screen after the privilege is granted;
After the award of the benefit, at least one candidate is selected from a candidate list set according to the game situation related to the establishment of the given condition on the condition that the player pays the cost, and the selected candidate is selected. as the additional benefit to the player; and
with
The display means is
displaying the additional privilege granted to the player on the display screen so as to be distinguishable from the privilege granted to the player after the additional privilege is granted;
A server device characterized by:
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理を実行するサーバ装置であって、
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定手段と、
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤに付与された当該特典を表示画面に表示させる表示手段と、
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与手段と、
を備え、
前記表示手段は、
前記追加特典の付与後に、前記プレーヤに付与された前記追加特典を、前記プレーヤに付与された当該特典と区別可能に前記表示画面に表示させ
前記第2の付与手段は、
当該特典の前記候補リストのうち当該特典として選択されなかった候補の数に応じて前記プレーヤが支払うべきコストを設定する、
ことを特徴とするサーバ装置。
A server device that grants a privilege to a player who satisfies a given condition in a game and, after granting the privilege, grants an additional privilege to the player,
setting means for, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
a first granting means for executing a process of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
display means for displaying the privilege granted to the player on a display screen after the privilege is granted;
A process of selecting at least one candidate from the candidate list set according to the situation after granting the privilege, subject to payment of a cost by the player, and granting the selected candidate to the player as the additional privilege. a second applying means for performing
with
The display means is
displaying the additional privilege granted to the player on the display screen so as to be distinguishable from the privilege granted to the player after the additional privilege is granted ;
The second imparting means is
setting a cost to be paid by the player according to the number of candidates not selected as the benefit from the candidate list for the benefit;
A server device characterized by:
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理を実行するゲーム実行方法であって、A game execution method for granting a privilege to a player who satisfies a given condition in a game, and executing a process of granting an additional privilege to the player after granting the privilege, comprising:
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定ステップと、a setting step of, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与ステップと、a first granting step of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
当該特典の付与後に、前記プレーヤに付与された当該特典を表示画面に表示させる表示ステップと、a display step of displaying the privilege granted to the player on a display screen after the award of the privilege;
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記所与の条件の成立に係る前記ゲームの状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与ステップと、After the award of the benefit, at least one candidate is selected from a candidate list set according to the game situation related to the establishment of the given condition on the condition that the player pays the cost, and the selected candidate is selected. as the additional privilege to the player; and
を備え、with
前記表示ステップでは、In the displaying step,
前記追加特典の付与後に、前記プレーヤに付与された前記追加特典を、前記プレーヤに付与された当該特典と区別可能に前記表示画面に表示させる、displaying the additional privilege granted to the player on the display screen so as to be distinguishable from the privilege granted to the player after the additional privilege is granted;
ことを特徴とするゲーム実行方法。A game execution method characterized by:
ゲーム内で所与の条件を成立させたプレーヤに特典を付与し、当該特典の付与後に当該プレーヤへ追加特典を付与する処理を実行するゲーム実行方法であって、A game execution method for granting a privilege to a player who satisfies a given condition in a game, and executing a process of granting an additional privilege to the player after granting the privilege, comprising:
前記ゲーム内で前記所与の条件が成立した場合には、当該成立に係る前記ゲームの状況に応じて、当該特典の候補リストを設定する設定ステップと、a setting step of, when the given condition is established in the game, setting a candidate list of the privilege according to the situation of the game related to the establishment;
前記候補リストから少なくとも1つの候補を選択して当該特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第1の付与ステップと、a first granting step of selecting at least one candidate from the candidate list and granting it to the player as the privilege;
当該特典の付与後に、前記プレーヤに付与された当該特典を表示画面に表示させる表示ステップと、a display step of displaying the privilege granted to the player on a display screen after the award of the privilege;
当該特典の付与後に、前記プレーヤによるコストの支払いを条件として、前記状況に応じて設定された候補リストから少なくとも1つの候補を選択し、前記選択した候補を前記追加特典として前記プレーヤへ付与する処理を実行する第2の付与ステップと、A process of selecting at least one candidate from the candidate list set according to the situation after granting the privilege, subject to payment of a cost by the player, and granting the selected candidate to the player as the additional privilege. a second applying step that performs
を備え、with
前記表示ステップでは、In the displaying step,
前記追加特典の付与後に、前記プレーヤに付与された前記追加特典を、前記プレーヤに付与された当該特典と区別可能に前記表示画面に表示させ、displaying the additional privilege granted to the player on the display screen so as to be distinguishable from the privilege granted to the player after the additional privilege is granted;
前記第2の付与ステップでは、In the second application step,
当該特典の前記候補リストのうち当該特典として選択されなかった候補の数に応じて前記プレーヤが支払うべきコストを設定する、setting a cost to be paid by the player according to the number of candidates not selected as the benefit from the candidate list for the benefit;
ことを特徴とするゲーム実行方法。A game execution method characterized by:
JP2017065351A 2017-03-29 2017-03-29 Program, Game Device, Server Device, and Game Execution Method Active JP7170381B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065351A JP7170381B2 (en) 2017-03-29 2017-03-29 Program, Game Device, Server Device, and Game Execution Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065351A JP7170381B2 (en) 2017-03-29 2017-03-29 Program, Game Device, Server Device, and Game Execution Method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166679A JP2018166679A (en) 2018-11-01
JP7170381B2 true JP7170381B2 (en) 2022-11-14

Family

ID=64019547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017065351A Active JP7170381B2 (en) 2017-03-29 2017-03-29 Program, Game Device, Server Device, and Game Execution Method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7170381B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149200B2 (en) * 2019-02-15 2022-10-06 株式会社カプコン computer programs and computer equipment
JP2020146243A (en) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社カプコン Computer program and computer device
JP7341002B2 (en) 2019-09-06 2023-09-08 任天堂株式会社 Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method
JP7063863B2 (en) 2019-09-06 2022-05-09 任天堂株式会社 Information processing system, information processing device, information processing program, and information processing method
JP6998609B2 (en) * 2019-09-25 2022-01-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game programs, game processing methods, and game devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198591A (en) 2012-03-23 2013-10-03 Namco Bandai Games Inc Server system, program, information storage medium, method for controlling server system, and network system
JP2014121420A (en) 2012-12-21 2014-07-03 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game controller, game control method, program, and game system
JP2015077394A (en) 2013-09-11 2015-04-23 コナミゲーミング インコーポレーテッド System and method for providing system-based privilege through resources within gaming machine
JP2016063927A (en) 2014-09-24 2016-04-28 グリー株式会社 Program, game control method, and information processing device
JP2016174948A (en) 2016-05-26 2016-10-06 グリー株式会社 Control method of server device, server device, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198591A (en) 2012-03-23 2013-10-03 Namco Bandai Games Inc Server system, program, information storage medium, method for controlling server system, and network system
JP2014121420A (en) 2012-12-21 2014-07-03 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game controller, game control method, program, and game system
JP2015077394A (en) 2013-09-11 2015-04-23 コナミゲーミング インコーポレーテッド System and method for providing system-based privilege through resources within gaming machine
JP2016063927A (en) 2014-09-24 2016-04-28 グリー株式会社 Program, game control method, and information processing device
JP2016174948A (en) 2016-05-26 2016-10-06 グリー株式会社 Control method of server device, server device, and program

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
[レポート]「ブレス オブ ファイア6」課金は"追加報酬"に・・・「ガチャ売り上げの比重を下げたい」,インサイド[online],2016年02月07日,インターネット<URL:https://www.inside-games.jp/article/2016/02/07/95722.html>,[2021年 8月24日検索]
[初心者講座スーパー]みんなで冒険に挑戦しよう,イッサーのす~ぱ~らいとに初心者講座![online],2015年12月28日,https://ameblo.jp/dqmsl-official/entry-12111102786.html,[2020年12月18日検索]
[星のドラゴンクエスト]スキルフィニッシュを3回決める方法を解説!,「星ドラ」攻略[online],2017年02月28日,https://xn--gdk4cw22r8zax27c.site/2017/02/28/%E3%80%90%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%91%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%92/,[2020年12月18日検索]
「テイルズ オブ アスタリア」バトル動画,YouTube[online][video],2014年03月28日,インターネット<URL:https://www.youtube.com/watch?v=vdnZWlIYENo&t=98s>,[2022年3月30日検索]
「黒ウィズ」"黄昏メアレスII"開催。クリアランクで報酬が変わるスコアアタック登場,電撃オンライン[online],2016年10月31日,インターネット<URL:https://dengekionline.com/elem/000/001/401/1401606/>,[2021年 8月24日検索]
黒の摩天楼 - ポケモンブラック2ホワイト2(BW2)攻略館(The Wayback Machine)[online],2012年08月14日,インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20120814072215/https://pente.koro-pokemon.com/bw2/b2w2-kuro-no-matenrou.shtml>,[2021年 8月24日検索]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166679A (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170381B2 (en) Program, Game Device, Server Device, and Game Execution Method
JP6937455B2 (en) Server system and program
US11504627B2 (en) Game system, server system, terminal and method of executing game that provides advantageous effect to team
JP2017012424A (en) Program, game apparatus, and server system
JP6697845B2 (en) Server system, game system and program
JP2023078461A (en) Server system, game system, game providing method, and program
JP2018042740A (en) Game server system and program
JP7186000B2 (en) Program, server device, game system, and game providing method
JP6951836B2 (en) Server system and program
JP7198740B2 (en) SERVER SYSTEM, GAME SYSTEM, GAME PROVIDING METHOD AND PROGRAM
JP7058248B2 (en) Game system, game device, game provision method and program
JP6694670B2 (en) Server system, game system and program
JP2014217597A (en) Game server, game control method, game system, game program, and recording medium
JP7433804B2 (en) Server systems, game systems and programs
JP7471503B1 (en) Information processing system, information processing device, program, and information processing method
JP7194671B2 (en) SERVER SYSTEM, GAME SYSTEM, GAME PROVIDING METHOD AND PROGRAM
JP7345314B2 (en) Server system, game system, game provision method and program
JP7014756B2 (en) Server system, game provision method and program
JP7152621B1 (en) Game server, game program, information processing method
JP2023048504A (en) Server system, program, and game provision method
JP7194669B2 (en) SERVER SYSTEM, GAME SYSTEM, PROGRAM AND GAME PROVIDING METHOD
JP7194670B2 (en) SERVER SYSTEM, GAME SYSTEM, GAME PROVIDING METHOD AND PROGRAM
JP7178179B2 (en) Game system, game providing method and program
JP7393966B2 (en) Game system, server system, program and game provision method
JP7402639B2 (en) Game systems, server systems, terminal devices and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150