JP6113426B2 - マスタオシレータシステムおよびレーザ装置 - Google Patents

マスタオシレータシステムおよびレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6113426B2
JP6113426B2 JP2012150852A JP2012150852A JP6113426B2 JP 6113426 B2 JP6113426 B2 JP 6113426B2 JP 2012150852 A JP2012150852 A JP 2012150852A JP 2012150852 A JP2012150852 A JP 2012150852A JP 6113426 B2 JP6113426 B2 JP 6113426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line width
spectral line
beam width
laser
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012150852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179247A (ja
Inventor
田中 智史
智史 田中
洋志 田中
洋志 田中
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2012150852A priority Critical patent/JP6113426B2/ja
Priority to US13/597,556 priority patent/US8675697B2/en
Publication of JP2013179247A publication Critical patent/JP2013179247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113426B2 publication Critical patent/JP6113426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers

Description

本開示は、マスタオシレータシステムおよびレーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては解像力の向上が要請されている。このため露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を放出するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を放出するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウエハ間を液体で満たして、屈折率を変えることによって露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が研究されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液侵露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射され得る。この技術をArF液浸露光(又はArF液浸リソグラフィー)という。
KrFエキシマレーザ装置やArFエキシマレーザ装置の自然発振幅は約350〜400pmと広い。そのため、露光装置において投影レンズが使用されると色収差が発生して解像力が低下する場合がある。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から放出されるレーザビームのスペクトル線幅(スペクトル幅)を狭帯域化する必要がある。近年では、ガスレーザ装置のレーザ共振器内に狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられることで、スペクトル幅の狭帯域化が実現されている。このようにスペクトル幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
米国特許第7088758号明細書 米国特許第7154928号明細書 米国特許第6393037号明細書 米国特許第6856638号明細書 米国特許第6859305号明細書
概要
本開示の一態様によるマスタオシレータシステムは、光共振器の一方の共振器ミラーとして機能するように構成されたグレーティングと、前記光共振器内を伝播するレーザ光のスペクトル線幅を調節するように構成されたスペクトル線幅調節部と、所望のスペクトル線幅に応じた前記スペクトル線幅調節部の制御値を記憶するように構成された記憶部と、前記記憶部に記憶された制御値に基づいて前記スペクトル線幅調節部を制御するように構成された制御部と、を備え、前記スペクトル線幅調節部は、前記光共振器内で前記グレーティングに入射するレーザ光の波面を調節するように構成された波面調節部と、前記光共振器内で前記グレーティングに入射するレーザ光のビーム幅を調節するように構成されたビーム幅調節部とを含み、前記ビーム幅調節部は、各々異なる倍率を備えた1つ以上のビーム幅調節器と、該1つ以上のビーム幅調節器を前記光共振器内を伝播するレーザ光の光路に対して出し入れするよう構成された第1の移動機構と、を含み、各ビーム幅調節器は、1つ以上のプリズムを含み、前記1つ以上のプリズムの各々は、光路に配置された際に入射したレーザ光を各々同じ光軸で出射するよう構成され、前記コントローラは、前記第1の移動機構を制御して前記1つ以上のビーム幅調節器を前記光路に対して選択的に出し入れし、前記波面調節部を制御してスペクトル線幅を連続的に調節してもよい。
本開示の他の態様によるレーザ装置は、上述のマスタオシレータシステムと、前記マスタオシレータシステムから出力されたレーザ光のスペクトル線幅を検出するように構成された検出部と、を備えてもよい。前記制御部は、前記検出部で検出されたスペクトル線幅に基づいて前記スペクトル線幅調節部を制御してもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、実施の形態によるレーザ装置の構成例を概略的に示す。 図2は、実施の形態による波面調節部の構成を概略的に示す。 図3は、実施の形態において2種類のビーム幅に切り替えた際の波面調節部のレンズ間距離とスペクトル純度E95との関係を示す。 図4は、図3の縦軸を畳み込み線幅(Convolved Bandwidth:CBW)とした場合のレンズ間距離と畳み込み線幅CBWとの関係を示す。 図5は、実施の形態によるマスタオシレータシステムの構成例を概略的に示す。 図6は、図5に示されるビーム幅調節器の一例を示す。 図7は、図5に示されるビーム幅調節器の他の一例を示す。 図8は、図5に示されるビーム幅調節器のさらに他の一例を示す。 図9は、図5に示されるビーム幅調節器のさらに他の一例を示す。 図10は、変形例1によるマスタオシレータシステムの構成例を概略的に示す。 図11は、図10に示されるビーム幅調節器の一例を示す。 図12は、図10に示されるビーム幅調節器の他の一例を示す。 図13は、図10に示されるビーム幅調節器のさらに他の一例を示す。 図14は、図10に示されるビーム幅調節器のさらに他の一例を示す。 図15は、変形例2によるマスタオシレータシステムの構成例を概略的に示す。 図16は、図15に示されるビーム幅調節器の一例を示す。 図17は、図16に示されるビーム幅調節器の他の状態を示す。 図18は、図15に示されるビーム幅調節器の他の一例を示す。 図19は、図18に示されるビーム幅調節器の他の状態を示す。 図20は、図15に示されるビーム幅調節器のさらに他の一例を示す。 図21は、図20に示されるビーム幅調節器の他の状態を示す。 図22は、図20に示されるビーム幅調節器のさらに他の状態を示す。 図23は、図15に示されるビーム幅調節部のさらに他の一例を示す。 図24は、変形例3によるマスタオシレータシステムの構成例を概略的に示す。 図25は、図1に示される波面調節部の構成例を概略的に示す。 図26は、図25に示される波面調節部の他の状態を示す。 図27は、図1に示される波面調節部の他の構成例を概略的に示す。 図28は、図27に示される波面調節部の側視図である。 図29は、実施の形態による波面調節部と出力結合ミラーとが別体であるマスタオシレータシステムの一例を示す。 図30は、実施の形態による波面調節部と出力結合ミラーとが別体であるマスタオシレータシステムの他の一例を示す。 図31は、実施の形態による反射型の波面調節部の一例を示す。 図32は、図31に示される波面調節部を用いたマスタオシレータシステムの一例を示す。 図33は、実施の形態による波面調節機能を備えたグレーティングを用いたマスタオシレータシステムの構成例を概略的に示す。 図34は、出力結合ミラーと波面調節部とが別体の場合のマスタオシレータシステムの構成例を概略的に示す。 図35は、出力結合ミラーを兼ねる波面調節部を備えたマスタオシレータシステムの構成例を概略的に示す。 図36は、実施の形態によるレーザ出力制御動作の一例を示すフローチャートである。 図37は、図36のステップS103に示される制御値取得サブルーチンの一例を示すフローチャートである。 図38は、図36のステップS103に示される制御値取得サブルーチンの他の一例を示すフローチャートである。 図39は、図36のステップS105に示されるスペクトル線幅調整サブルーチンの一例を示すフローチャートである。 図40は、図36のステップS108に示されるワンショット制御サブルーチンの一例を示すフローチャートである。 図41は、実施の形態によるレーザ出力制御動作の他の一例を示すフローチャートである。 図42は、図41のステップS203に示される変化量取得サブルーチンの一例を示すフローチャートである。 図43は、図42に示されるフローチャートにおいて目標スペクトル線幅BWtの変更から変化量ΔWおよびΔMを算出することを説明するための図である。 図44は、波面調節部が切替可能な場合の目標スペクトル線幅BWtの変更から変化量ΔWおよびΔMを算出することを説明するための図である。 図45は、実施の形態によるパワー増幅器として構成された増幅装置の概略構成を模式的に示す。 図46は、実施の形態によるファブリペロ共振器を備えたパワーオシレータを用いた増幅装置の概略構成を模式的に示す。 図47は、実施の形態によるリング共振器を備えたパワーオシレータを用いた増幅装置の概略構成を模式的に示す。 図48は、図47に示される構成をレーザ光の光路を軸として90°回転した際の断面図である。 図49は、実施の形態によるスペクトル検出器の概略構成を模式的に示す。 図50は、実施の形態によるスペクトル検出器の他の概略構成を模式的に示す。 図51は、スペクトル純度E95を説明するための図である。
実施の形態
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。なお、以下の説明では、下記目次の流れに沿って説明する。
目次
1.概要
2.用語の説明
3.露光装置用のスペクトル線幅可変レーザ装置
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用
3.4 スペクトル線幅と制御値の関係
3.5 発振段(マスタオシレータ)の実施例
3.5.1 シリンドリカルレンズを用いたビーム幅調節部
3.5.2 プリズムを用いたビーム幅調節部
3.6 発振段(マスタオシレータ)の変形例1
3.6.1 プリズムを用いたビーム幅調節部(縮小系)
3.6.2 プリズムを用いたビーム幅調節部(拡大系)
3.6.3 シリンドリカルミラーを用いたビーム幅調節部
3.7 発振段(マスタオシレータ)の変形例2
3.7.1 光路調節プリズムを用いたビーム幅調節部
3.7.2 複数の光路調節プリズムを用いたビーム幅調節部(第1例)
3.7.3 複数の光路調節プリズムを用いたビーム幅調節部(第2例)
3.7.4 複数の光路調節プリズムを用いたビーム幅調節部(第3例)
3.7.5 複数の光路調節プリズムを用いたビーム幅調節部(第4例)
3.8 発振段(マスタオシレータ)の変形例3
3.9 波面調節部の構成例
3.9.1 第1例
3.9.2 第2例(出力結合ミラーを兼ねる場合)
3.10 波面調節部の配置例
3.10.1 第1例(共振器内部に配置する場合(その1))
3.10.2 第2例(共振器内部に配置する場合(その2))
3.10.3 第3例(共振器ミラーを兼ねる場合(その1))
3.10.4 第4例(共振器ミラーを兼ねる場合(その2))
3.11 波面調節部を切替可能な発振段(マスタオシレータ)
3.11.1 出力結合ミラーと波面調節部とが別体の場合
3.11.2 波面調節部が出力結合ミラーを兼ねる場合
3.12 フローチャート
3.12.1 第1例
3.12.1.1 レーザ出力制御動作(メインフロー)
3.12.1.2 制御値取得サブルーチン
3.12.1.2.1 第1例
3.12.1.2.2 第2例
3.12.1.3 スペクトル線幅調整サブルーチン
3.12.1.4 ワンショット制御サブルーチン
3.12.2 第2例
3.12.2.1 レーザ出力制御動作(メインフロー)
3.12.2.2 変化量取得サブルーチン
3.12.2.3 変化量算出例
4.増幅装置
4.1 エキシマガスをゲイン媒質とするパワーアンプ
4.2 エキシマガスをゲイン媒質とするパワーオシレータ
4.2.1 ファブリペロ共振器を含む実施形態
4.2.2 リング共振器を含む実施形態
5.スペクトル検出器
5.1 モニターエタロン分光器
5.2 グレーティング型分光器
6.その他
6.1 スペクトル線幅E95の定義
1.概要
以下で例示する実施の形態は、レーザ光のスペクトル線幅を調節する調節機構を備えてもよい。調節機構は、記憶部等に記憶された制御値を用いて制御されてもよい。
2.用語の説明
つぎに、本開示において使用される用語を、以下のように定義する。
レーザ光の光路において、レーザ光の生成源側を「上流」とし、レーザ光の到達目標側を「下流」とする。
また、「光軸」とは、レーザ光の進行方向に沿ってレーザ光のビーム断面の略中心を通る軸であってもよい。
「ビーム拡大」とは、ビーム断面が徐々に広がることをいう。
「縮小ビーム」とは、進行に合わせてレーザ断面が徐々に縮小するレーザ光であってよい。「拡大ビーム」とは、進行に合わせてレーザ断面が徐々に拡大するレーザ光であってよい。
「所定繰返し周波数」とは、略所定の繰返し周波数であればよく、必ずしも一定の繰返し周波数でなくてもよい。
エキシマガスとは、励起された際にエキシマレーザの媒質となる混合ガスで、例えばKrガス、Arガス、Fガス、Neガス、およびXeガスのうち少なくとも1つを含んでいてもよい。
「プリズム」とは、三角柱またはそれに類似した形状を有し、レーザ光を含む光を透過し得るものをいう。プリズムの底面および上面は、三角形またはそれに類似した形状であるとする。プリズムの底面および上面に対して略90°に交わる3つの面を側面という。直角プリズムの場合、これらの側面のうち他の2面と90°に交わらない面を斜面という。なお、プリズムの頂辺を削るなどして形状を変形したものについても、本説明におけるプリズムに含まれ得る。
本開示では、レーザ光の進行方向がZ方向と定義される。また、このZ方向と垂直な一方向がX方向と定義され、X方向およびZ方向と垂直な方向がY方向と定義される。レーザ光の進行方向がZ方向であるが、説明において、X方向とY方向は言及するレーザ光の位置によって変化する場合がある。例えば、レーザ光の進行方向(Z方向)がX−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のX方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、Y方向は変化しない。一方、レーザ光の進行方向(Z方向)がY−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のY方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、X方向は変化しない。なお、理解のために各図では、図示されている光学素子のうち、最上流に位置する光学素子に入射するレーザ光と、最下流に位置する光学素子から出射するレーザ光とのそれぞれに対して、座標系が適宜図示される。また、その他の光学素子に対して入射するレーザ光の座標系は、必要に応じて適宜図示される。
3.露光装置用のスペクトル線幅可変レーザ装置
本開示の一実施の形態によるレーザ装置が、以下に図面を参照して詳細に説明される。以下の実施の形態では、スペクトル線幅を変更し得るレーザ装置が例として説明される。
3.1 構成
図1は、実施の形態によるレーザ装置の構成例を概略的に示す。レーザ装置100は、半導体露光用レーザであってもよい。レーザ装置100は、発振段(マスタオシレータ)と増幅段(増幅装置)とを備えた2ステージレーザ装置であってもよい。
図1に示されるように、レーザ装置100は、コントローラ10と、マスタオシレータシステム20と、増幅装置50と、スペクトル検出部60と、を備えてもよい。レーザ装置100は、高反射ミラー41および42などの光学系と、シャッタ機構70とをさらに備えてもよい。レーザ装置100は、コントローラ10に接続された記憶部11をさらに備えてもよい。
コントローラ10は、レーザ装置100全体を制御してもよい。コントローラ10は、マスタオシレータシステム20、増幅装置50、スペクトル検出部60、およびシャッタ機構70に接続されてもよい。コントローラ10は、露光装置80のコントローラ81にさらに接続されてもよい。
マスタオシレータシステム20は、レーザ光L1を出力してもよい。レーザ光L1は、パルス光であってもよい。
マスタオシレータシステム20は、グレーティング21と、増幅器23と、出力結合ミラー25とを含んでもよい。マスタオシレータシステム20は、レーザ光L1のスペクトル線幅を制御するために、波面調節部24とビーム幅調節部22とをさらに含んでいてもよい。
グレーティング21と出力結合ミラー25とは、光共振器を形成してもよい。出力結合ミラー25におけるレーザ光L1の入出射面の少なくとも一部には、部分反射コートが設けられてもよい。グレーティング21は、波長選択部としても機能してよい。増幅器23は、光共振器内を往復するレーザ光L1を増幅してもよい。波面調節部24は、光共振器内を往復するレーザ光L1の波面を調節してもよい。ビーム幅調節部22は、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム断面を拡大または縮小してもよい。増幅器23、波面調節部24およびビーム幅調節部22は、コントローラ10からの制御の下で動作してもよい。
高反射ミラー41および42などの光学系は、マスタオシレータシステム20と増幅装置50との間の光路上に配置されてもよい。増幅装置50は、光学系を介して入射したレーザ光L1を増幅してもよい。増幅装置50は、エキシマガスなどをゲイン媒質として内部に含んでもよい。増幅装置50は、コントローラ10からの制御の下で動作してもよい。
スペクトル検出部60は、増幅装置50より下流の光路上に配置されてもよい。スペクトル検出部60は、ビームスプリッタ61と、集光レンズ62と、スペクトル検出器63とを含んでもよい。ビームスプリッタ61は、増幅装置50から出力されたレーザ光L1の光路上に配置されてもよい。集光レンズ62は、ビームスプリッタ61によって分岐されたレーザ光L1の光路上に配置されてもよい。スペクトル検出器63の入力部は、集光レンズ62の集光位置または集光位置付近に配置されてもよい。スペクトル検出器63は、入力されたレーザ光L1のスペクトル線幅を検出してもよい。スペクトル検出器63は、検出したレーザ光L1のスペクトル線幅をコントローラ10へ出力してもよい。
シャッタ機構70は、スペクトル検出部60より下流の光路上に配置されてもよい。シャッタ機構70は、シャッタ71と、駆動機構72とを含んでもよい。駆動機構72は、レーザ光L1の光路に対してシャッタ71を出し入れしてもよい。駆動機構72は、コントローラ10からの制御の下で動作してもよい。シャッタ71が開の状態のシャッタ機構70を通過したレーザ光L1は、露光装置80に導かれてもよい。
3.2 動作
つづいて、図1に示されるレーザ装置100の概略動作が、以下に説明される。コントローラ10は、露光装置80のコントローラ81から、露光用のレーザ光L1の出力を要求する露光命令を受信してもよい。この露光命令には、レーザ光L1に要求するスペクトル線幅の目標値(目標スペクトル線幅BWt)が含まれていてもよい。コントローラ10は、露光命令を受信すると、シャッタ機構70を駆動して、シャッタ71を閉じてもよい。また、コントローラ10は、レーザ光L1のスペクトル線幅が要求された目標スペクトル線幅BWtとなるように、波面調節部24およびビーム幅調節部22を駆動してもよい。記憶部11は、波面調節部24の制御値Wおよびビーム幅調節部22の制御値Mの少なくとも一方を、目標スペクトル線幅BWtに対応づけてデータとして格納していてもよい。制御値Wおよび/またはMと目標スペクトル線幅BWtとは、たとえば制御テーブル等のデータで管理されていてもよい。あるいは、記憶部11は、目標スペクトル線幅BWtから制御値Wおよび/またはMを算出するための関数やパラメータ等のデータを格納していてもよい。コントローラ10は、記憶部11から読み出した制御テーブルまたは関数やパラメータ等のデータを用いて、目標スペクトル線幅BWtを達成するための制御値Wおよび/またはMを得てもよい。コントローラ10は、得られた制御値Wおよび/またはMを、波面調節部24およびビーム幅調節部22へ適宜送信してもよい。また、コントローラ10は、マスタオシレータシステム20内の増幅器23を励起状態に駆動してもよい。これにより、マスタオシレータシステム20から、スペクトル線幅が目標スペクトル線幅BWtに略調整されたレーザ光L1が出力され得る。
コントローラ10は、マスタオシレータシステム20のレーザ発振に同期して、増幅装置50を励起状態に駆動してもよい。これにより、マスタオシレータシステム20から出力されたレーザ光L1が増幅装置50によって増幅され得る。
増幅後のレーザ光L1は、スペクトル検出部60のビームスプリッタ61に入射してもよい。スペクトル検出部60は、増幅後のレーザ光L1のスペクトル線幅BWを検出してもよい。検出されたスペクトル線幅BWは、コントローラ10へ送信されてもよい。コントローラ10は、検出されたスペクトル線幅BWが目標スペクトル線幅BWtに近づくように、波面調節部24およびビーム幅調節部22のうち少なくとも一方をフィードバック制御してもよい。
3.3 作用
以上のように、コントローラ10は、露光装置80から目標スペクトル線幅BWtを受信すると、目標スペクトル線幅BWtを達成するための波面調節部24とビーム幅調節部22との制御値Wおよび/またはMを記憶部11内のデータを用いて求めてもよい。また、コントローラ10は、求めた制御値Wおよび/またはMを波面調節部24および/またはビーム幅調節部22にそれぞれ送信してもよい。これにより、マスタオシレータシステム20が、実質的に目標スペクトル線幅BWtで発振し得る状態に迅速に調整され得る。また、コントローラ10がスペクトル検出部60によって検出されたスペクトル線幅BWに基づいてマスタオシレータシステム20をフィードバック制御することで、マスタオシレータシステム20が実質的に目標スペクトル線幅BWtで安定して発振し得る。
3.4 スペクトル線幅と制御値の関係
ここで、スペクトル線幅BWと制御値Wおよび/またはMとの関係が、図面を用いて説明される。図2は、本説明で使用する波面調節部24の構成を概略的に示す。図3は、2種類のビーム幅に切り替えた際の波面調節部のレンズ間距離とスペクトル純度E95との関係を示す。図4は、図3の縦軸を畳み込み線幅(Convolved Bandwidth:CBW)とした場合のレンズ間距離と畳み込み線幅CBWとの関係を示す。
図2に示されるように、波面調節部24は、たとえば片面が半筒状に突出した凸面シリンドリカルレンズ241と、片面が半筒状に窪んだ凹面シリンドリカルレンズ242とを含んでもよい。凸面シリンドリカルレンズ241および凹面シリンドリカルレンズ242の曲率は、同じであってもよい。凸面シリンドリカルレンズ241と凹面シリンドリカルレンズ242とは、歪曲した面が向かい合うように配置されてもよい。この状態で、凸面シリンドリカルレンズ241および凹面シリンドリカルレンズ242間の距離をレーザ光L1の光路に沿って変化させることで、レーザ光L1の波面を制御することができる。
図3に示されるように、凸面シリンドリカルレンズ241および凹面シリンドリカルレンズ242間の距離を変化させると、その変化に伴って、レーザ光L1のスペクトル純度E95が変化し得る。同様に、図4に示されるように、凸面シリンドリカルレンズ241および凹面シリンドリカルレンズ242間の距離を変化させると、その変化に伴って、レーザ光L1のCBWが変化し得る。これらは、レーザ光L1の波面変化に伴って、そのスペクトル線幅BWが変化し得ることを示している。すなわち、レーザ光L1の波面を制御することで、レーザ光L1のスペクトル線幅BWを制御し得る。なお、図3および図4では、曲線C1は、ビーム幅調節部22の倍率をM1とした場合を示し、曲線C2は、ビーム幅調節部22の倍率をM2(<M1)とした場合を示している。
また、レーザ光L1のビーム幅は、ビーム幅調節部22の倍率が変化することで変化し得る。たとえばビーム幅調節部22の倍率を2つの倍率のうち何れかに切り替える場合、レーザ光L1の波面変化に対するスペクトル線幅BWの変化は、ビーム幅調節部22の倍率に依存して異なるレンジとなり得る。言い換えれば、レーザ光L1の波面変化に対するスペクトル線幅BWの変化は、レーザ光L1のビーム幅に依存して異なるレンジとなり得る。そこで、目標スペクトル線幅BWtに応じてビーム幅調節部22の倍率を制御することで、より最適なレンジでレーザ光L1のスペクトル線幅BWを制御し得る。なお、ビーム幅調節部22の倍率制御には、ヒステリシス制御が用いられてもよい。
3.5 発振段(マスタオシレータ)の実施例
つぎに、図1に示されたマスタオシレータシステム20の具体的構成を、以下に実施例として図面を用いて詳細に説明する。
図5は、マスタオシレータシステム20の構成例を概略的に示す。図5に示されるように、マスタオシレータシステム20は、グレーティング21と、ビーム幅調節部22と、増幅器23とを含んでもよい。マスタオシレータ20は、図1に示される波面調節部24および出力結合ミラー25の代わりに、波面調節部26を含んでもよい。
波面調節部26は、凹面シリンドリカルレンズ26aと、凸面シリンドリカルレンズ26bとを含んでもよい。凹面シリンドリカルレンズ26aの歪曲面の曲率と、凸面シリンドリカルレンズ26bの歪曲面の曲率とは、同じであってもよい。凹面シリンドリカルレンズ26aと凸面シリンドリカルレンズ26bとは、歪曲面が互いに向かい合うように配置されてもよい。凸面シリンドリカルレンズ26bは、凹面シリンドリカルレンズ26aに対し、レーザ光L1の光路に沿って移動可能であってもよい。凹面シリンドリカルレンズ26aにおける歪曲面の反対側の面には、部分反射コート261aが設けられてもよい。凹面シリンドリカルレンズ26aにおける部分反射コート261aが形成された面は、マスタオシレータシステム20のレーザ出力端として機能してもよい。凹面シリンドリカルレンズ26aとグレーティング21とは、光共振器を形成してもよい。
増幅器23は、レーザチャンバ235と、ウィンドウ231および232と、一対の放電電極233および234とを備えてもよい。レーザチャンバ235の内部は、レーザ媒質としてのエキシマガスで満たされていてもよい。放電電極233および234には、コントローラ10からの制御の下で、励起電力が供給されてもよい。
ビーム幅調節部22は、ビーム幅切替モジュール30と、光路調節プリズム221とを含んでもよい。ビーム幅切替モジュール30は、移動ステージ31と、ビーム幅調節器33−1および33−2とを備えてもよい。ビーム幅調節器の数は2つに限られない。ビーム幅調節器33−1および33−2のそれぞれの倍率は異なっていてもよい。ビーム幅切替モジュール30は、ビーム幅調節器が配置されていない空間32を含んでもよい。移動ステージ31は、図示しない駆動機構によって、レーザ光L1の光路と垂直であるYまたはX方向に移動してもよい。これにより、レーザ光L1の光路上に、ビーム幅調節器33−1、33−2、および空間32の何れかが選択的に配置されてもよい。ビーム幅調節器33−1、33−2、または空間32は、これらを透過する前後においてレーザ光L1の光軸を実質的に変更しなくてもよい。すなわち、ビーム幅調節器33−1および33−2は、レーザ光L1の光軸を変更せず、ビーム幅のみを変更してもよい。光路調節プリズム221は、光共振器内を往復するレーザ光L1の光路およびグレーティング21への入射角度を決定してもよい。光路調節プリズム221は、振動を低減し得る架台(不図示)上に固定されてもよい。
3.5.1 シリンドリカルレンズを用いたビーム幅調節器
ここで、図6および図7に、シリンドリカルレンズを用いて構成されたビーム幅調節器33−1および33−2の一例をそれぞれ示す。図6は、縮小系のビーム幅調節器33−1の構成例を概略的に示す。図7は、拡大系のビーム幅調節器33−2の構成例を概略的に示す。
図6に示されるように、縮小系のビーム幅調節器33−1は、架台311と、片面が半筒状に突出した凸面シリンドリカルレンズ312と、片面が半筒状に窪んだ凹面シリンドリカルレンズ313とを含んでもよい。凸面シリンドリカルレンズ312および凹面シリンドリカルレンズ313は、架台311に固定されてもよい。架台311は、図5に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
凸面シリンドリカルレンズ312は、凸面がフロントエッジ側(レーザ出力端側)を向いて配置されてもよい。凹面シリンドリカルレンズ313は、凹面がリアエッジ側(グレーティング側)を向いて配置されてもよい。凸面シリンドリカルレンズ312と凹面シリンドリカルレンズ313とは、それぞれの歪曲した面とは反対側の平面が向かい合うように配置されてもよい。これにより、フロントエッジ側からリアエッジ側へ向けてビーム幅調節器33−1を透過するレーザ光L1のビーム幅が縮小され得る。
図7に示されるように、拡大系のビーム幅調節器33−2は、架台314と、片面が半筒状に窪んだ凹面シリンドリカルレンズ315と、片面が半筒状に突出した凸面シリンドリカルレンズ316とを含んでもよい。凹面シリンドリカルレンズ315および凸面シリンドリカルレンズ316は、架台314に固定されてもよい。架台314は、図5に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
凹面シリンドリカルレンズ315は、凹面がフロントエッジ側を向いて配置されてもよい。凸面シリンドリカルレンズ316は、凸面がリアエッジ側を向いて配置されてもよい。凹面シリンドリカルレンズ315と凸面シリンドリカルレンズ316とは、それぞれの歪曲した面とは反対側の平面が向かい合うように配置されてもよい。これにより、フロントエッジ側からリアエッジ側へ向けてビーム幅調節器33−2を透過するレーザ光L1のビーム幅が拡大され得る。
ビーム幅調節部22は、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ31によってビーム幅調節器を移動してもよい。これにより、レーザ光L1の光路上に、ビーム幅調節器33−1、33−2、および空間32の何れかが選択的に配置され得る。結果として、それぞれのビーム幅調節器33−1、33−2、および空間32に設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。なお、空間32の倍率は“1”である。
3.5.2 プリズムを用いたビーム幅調節器
図8および図9に、プリズムを用いて構成されたビーム幅調節器33−3および33−4の一例をそれぞれ示す。図8は、縮小系のビーム幅調節器33−3の構成例を概略的に示す。図9は、拡大系のビーム幅調節器33−4の構成例を概略的に示す。
図8に示されるように、縮小系のビーム幅調節器33−3は、架台321と、2つのプリズム322および323と、キューブプリズム324とを含んでもよい。プリズム322および323とキューブプリズム324とは、架台321に固定されてもよい。架台321は、図5に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
プリズム322および323は、直角プリズムであってもよい。フロントエッジ側からプリズム322を透過したレーザ光L1の光軸は、プリズム323を透過することで、元の光軸と平行な光軸となってもよい。この際、レーザ光L1のビーム幅は縮小されてもよい。キューブプリズム324は、元の光軸から平行移動したレーザ光L1の光軸を、元の光軸の延長上に戻してもよい。これにより、フロントエッジ側からグレーティング21へ向けてビーム幅調節器33−3を透過するレーザ光L1のビーム幅が、レーザ光L1の光軸を変更せずに縮小され得る。
図9に示されるように、拡大系のビーム幅調節器33−4は、架台325と、キューブプリズム326と、2つのプリズム327および328とを含んでもよい。キューブプリズム326とプリズム327および328とは、架台325に固定されてもよい。架台325は、図5に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
プリズム327および328は、直角プリズムであってもよい。フロントエッジ側からキューブプリズム326を透過したレーザ光L1の光軸は、元の光軸と平行な光軸となってもよい。プリズム327および328は、元の光軸から平行移動したレーザ光L1の光軸を、元の光軸の延長上に戻してもよい。この際、レーザ光L1のビーム幅は拡大されてもよい。これにより、フロントエッジ側からグレーティング21へ向けてビーム幅調節器33−4を透過するレーザ光L1のビーム幅が、レーザ光L1の光軸を変更せずに拡大され得る。
ビーム幅調節部22は、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ31によってビーム幅調節器を移動してもよい。これにより、レーザ光L1の光路上に、ビーム幅調節器33−3、33−4、および空間32の何れかが選択的に配置され得る。結果として、それぞれのビーム幅調節器33−3、33−4、または空間32に設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。
3.6 発振段(マスタオシレータ)の変形例1
つぎに、図1に示されたマスタオシレータシステム20の変形例1が、以下に図面を用いて詳細に説明される。
図10は、変形例1によるマスタオシレータシステム20Aの構成例を概略的に示す。図10に示されるように、マスタオシレータシステム20Aは、図5に示されるマスタオシレータシステム20と同様の構成において、ビーム幅調節部22がビーム幅調節部22Aに置き換えられてもよい。ビーム幅調節部22Aは、ビーム幅調節部22と同様の構成において、ビーム幅切替モジュール30がビーム幅切替モジュール30Aに置き換えられてもよい。ビーム幅切替モジュール30Aは、ビーム幅切替モジュール30と同様、1つ以上のビーム幅調節器33−5および33−6を搭載し得る。ビーム幅調節器は2つに限られない。各ビーム幅調節器33−5および33−6は、それぞれに対する入射側と出射側とでレーザ光L1の光軸を変更してもよい。本例では、レーザ光L1の光軸がたとえば所定距離(光軸シフト量Ys1)分、平行にシフトする。各ビーム幅調節器33−5および33−6の光軸シフト量Ys1は、同じであるとよい。光路調節プリズム221およびグレーティング21は、この光軸シフトに応じて位置決めされているとよい。
3.6.1 プリズムを用いたビーム幅調節器(縮小系)
ここで、プリズムを用いて構成された縮小系のビーム幅調節器33−5および33−6の例が、図10を用いて説明される。
図10に示されるように、縮小系のビーム幅調節器33−5は、架台331と、2つのプリズム332および333とを含んでもよい。プリズム332および333は、架台331に固定されてもよい。架台331は、図10に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
プリズム332および333は、直角プリズムであってもよい。フロントエッジ側からプリズム332を透過したレーザ光L1の光軸は、プリズム333を透過することで、元の光軸と平行な光軸となってもよい。この際、レーザ光L1のビーム幅は縮小されてもよい。これにより、フロントエッジ側からグレーティング21へ向けてビーム幅調節器33−5を透過するレーザ光L1のビーム幅が縮小され得る。また、レーザ光L1の光軸は、所定距離(光軸シフト量Ys1)分、平行にシフトしてもよい。
また、同じく図10に示されるように、縮小系のビーム幅調節器33−6は、架台334と、2つのプリズム335および336とを含んでもよい。プリズム335および336は、架台334に固定されてもよい。架台334は、図10に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
プリズム335および336は、直角プリズムであってもよい。フロントエッジ側からプリズム335を透過したレーザ光L1の光軸は、プリズム336を透過することで、元の光軸と平行な光軸となってもよい。この際、レーザ光L1の光軸は、ビーム幅調節器33−5と同じ所定距離(光軸シフト量Ys1)分、平行にシフトしてもよい。この光軸シフト量Ys1は、全てのビーム幅調節器33−5および33−6で同じであるとよい。ただし、プリズム335および336による倍率は、プリズム332および333による倍率と異なっていてもよい。
ビーム幅調節部22Aは、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ31によって、レーザ光L1の光路上に、ビーム幅調節器33−5および33−6の何れかを選択的に配置してもよい。これにより、それぞれのビーム幅調節器33−5および33−6に設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。
3.6.2 プリズムを用いたビーム幅調節器(拡大系)
つぎに、プリズムを用いて構成された拡大系のビーム幅調節器33−7および33−8の例が、図11および図12を用いて説明される。
図11に示されるように、拡大系のビーム幅調節器33−7は、架台341と、2つのプリズム342および343とを含んでもよい。プリズム342および343は、架台341に固定されてもよい。架台341は、図10に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
プリズム342および343は、直角プリズムであってもよい。フロントエッジ側からプリズム342を透過したレーザ光L1の光軸は、プリズム343を透過することで、元の光軸と平行な光軸となってもよい。この際、レーザ光L1のビーム幅は拡大されてもよい。これにより、フロントエッジ側からグレーティング21へ向けてビーム幅調節器33−7を透過するレーザ光L1のビーム幅が拡大され得る。また、レーザ光L1の光軸は、所定距離(光軸シフト量Ys2)分、平行にシフトしてもよい。
また、同じく図12に示されるように、拡大系のビーム幅調節器33−8は、架台344と、2つのプリズム345および346とを含んでもよい。プリズム345および346は、架台344に固定されてもよい。架台344は、図10に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
プリズム345および346は、直角プリズムであってもよい。フロントエッジ側からプリズム345を透過したレーザ光L1の光軸は、プリズム346を透過することで、元の光軸と平行な光軸となってもよい。この際、レーザ光L1の光軸は、ビーム幅調節器33−7と同じ所定距離(光軸シフト量Ys2)分、平行にシフトしてもよい。この光軸シフト量Ys2は、全てのビーム幅調節器33−7および33−8で同じであるとよい。ただし、プリズム345および346による倍率は、プリズム342および343による倍率と異なっていてもよい。
ビーム幅調節部22Aは、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ31によって、レーザ光L1の光路上に、ビーム幅調節器33−7および33−8の何れかを選択的に配置してもよい。これにより、それぞれのビーム幅調節器33−7および33−8に設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。
3.6.3 シリンドリカルミラーを用いたビーム幅調節器
つぎに、シリンドリカルミラーを用いて構成されたビーム幅調節器33−9および33−10の一例がそれぞれ示される。図13は、縮小系のビーム幅調節器33−9の構成例を概略的に示す。図14は、拡大系のビーム幅調節器33−10の構成例を概略的に示す。
図13に示されるように、縮小系のビーム幅調節器33−9は、架台351と、片面が半筒状に窪んだ凹面シリンドリカルミラー352と、片面が半筒状に突出した凸面シリンドリカルミラー353とを含んでもよい。凹面シリンドリカルミラー352および凸面シリンドリカルミラー353は、架台351に固定されてもよい。架台351は、図10に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
ビーム系調節器33−9に入射したレーザ光L1は、凹面シリンドリカルミラー352で反射されてもよい。これにより、レーザ光L1が縮小ビームに変換されてもよい。この縮小ビームは、凸面シリンドリカルミラー353で反射されてもよい。これにより、縮小ビームであったレーザ光L1が平行光であるレーザ光L1に変換されてもよい。その結果、フロントエッジ側からグレーティング21へ向けてビーム幅調節器33−9を介して進行するレーザ光L1のビーム幅が縮小され得る。また、凹面シリンドリカルミラー352および凸面シリンドリカルミラー353により反射された結果、レーザ光L1の光軸は、所定距離(光軸シフト量Ys3)分、平行にシフトしてもよい。
図14に示されるように、拡大系のビーム幅調節器33−10は、架台354と、片面が半筒状に突出した凸面シリンドリカルミラー355と、片面が半筒状に窪んだ凹面シリンドリカルミラー356とを含んでもよい。凸面シリンドリカルミラー355および凹面シリンドリカルミラー356は、架台354に固定されてもよい。架台354は、図10に示される移動ステージ31に固定されてもよい。
ビーム系調節器33−10に入射したレーザ光L1は、凸面シリンドリカルミラー355で反射されてもよい。これにより、レーザ光L1が拡大ビームに変換されてもよい。この拡大ビームは、凹面シリンドリカルミラー356で反射されてもよい。これにより、拡大ビームであったレーザ光L1が平行光であるレーザ光L1に変換されてもよい。その結果、フロントエッジ側からグレーティング21へ向けてビーム幅調節器33−10を介して進行するレーザ光L1のビーム幅が拡大され得る。また、凸面シリンドリカルミラー355および凹面シリンドリカルミラー356により反射された結果、レーザ光L1の光軸は、所定距離(光軸シフト量Ys3)分、平行にシフトしてもよい。
ビーム幅調節部22Aは、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ31によって、レーザ光L1の光路上に、ビーム幅調節器33−9および33−10の何れかを選択的に配置してもよい。ビーム幅調節器は2つに限られない。これにより、それぞれのビーム幅調節器33−9および33−10に設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。
3.7 発振段(マスタオシレータ)の変形例2
つぎに、図1に示されたマスタオシレータシステム20の変形例2が、以下に図面を用いて詳細に説明される。変形例2では、グレーティング21へのレーザ光L1の入射光路を調節する光路調節プリズムが、ビーム幅調節部に用いられてもよい。図15は、変形例2によるマスタオシレータシステム20Bの構成例を概略的に示す。図15に示されるように、マスタオシレータシステム20Bは、図5に示されるマスタオシレータシステム20と同様の構成において、ビーム幅調節部22がビーム幅調節部22Bに置き換えられてもよい。
3.7.1 光路調節プリズムを用いたビーム幅調節器
図15に示されるように、ビーム幅調節部22Bは、移動ステージ22cと、複数の光路調節プリズム22aおよび22bとを備えてもよい。光路調節プリズムは2つに限られない。光路調節プリズム22aまたは22bが光路に配置された状態において、フロントエッジ側から各光路調節プリズム22aまたは22bに入射したレーザ光L1は、それぞれの場合において同じ光軸で出射されてもよい。ただし、各光路調節プリズム22aまたは22bから出射するレーザ光L1のビーム幅は、それぞれ異なるとよい。ビーム幅調節部22Bは、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ22cによって、レーザ光L1の光路上に、光路調節プリズム22aおよび22bの何れかを選択的に配置してもよい。これにより、それぞれの光路調節プリズム22aおよび22bに設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。
3.7.2 複数の光路調節プリズムを用いたビーム幅調節器(第1例)
また、複数の光路調節プリズムを用い、それらのうちの1つがビーム幅調節器として用いられてもよい。図16および図17は、複数の光路調節プリズムのうちの1つがビーム幅調節器として用いられたビーム幅調節部22Bの構成例を概略的に示す。
図16および図17に示されるように、ビーム幅調節部22Bは、複数の光路調節プリズム221、222、223a、223bおよび224を含んでもよい。これらのうち、光路調節プリズム223aおよび223bは、レーザ光L1の光路に対して入れ換え可能であるとよい。図16は、光路調節プリズム223aが光路上に配置された場合を示し、図17は、光路調節プリズム223bが光路上に配置された場合を示す。
フロントエッジ側から光路調節プリズム223aに入射したレーザ光L1は、同じくフロントエッジ側から光路調節プリズム223bに入射したレーザ光L1の光軸と同じ光軸で出射されてもよい。ただし、光路調節プリズム223aから出射するレーザ光L1のビーム幅は、光路調節プリズム223bから出射するレーザ光L1のビーム幅と異なるとよい。
光路調節プリズム223aおよび223bは、移動ステージ22cに搭載されてもよい。ビーム幅調節部22Bは、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ22cによって、レーザ光L1の光路上に、光路調節プリズム223aおよび223bの何れかを選択的に配置してもよい。これにより、それぞれの光路調節プリズム223aおよび223bに設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。
3.7.3 複数の光路調節プリズムを用いたビーム幅調節器(第2例)
また、複数の光路調節プリズムのうちの複数がビーム幅調節器として用いられてもよい。図18および図19は、4つの光路調節プリズムのうち、間に位置する2つの光路調節プリズムがビーム幅調節器として用いられたビーム幅調節部22Cの構成例を概略的に示す。
図18および図19に示されるように、ビーム幅調節部22Cは、複数の光路調節プリズム221、222a、222b、223a、223bおよび224を含んでもよい。これらのうち、光路調節プリズム222aおよび223aと光路調節プリズム222bおよび223bとは、レーザ光L1の光路に対して入れ換え可能であるとよい。図18は、光路調節プリズム222aおよび223aが光路上に配置された場合を示し、図19は、光路調節プリズム222bおよび223bが光路上に配置された場合を示す。
図18においてフロントエッジ側から光路調節プリズム222aおよび223aに入射したレーザ光L1は、図19においてフロントエッジ側から光路調節プリズム222bおよび223bに入射したレーザ光L1の光軸と同じ光軸で出射されてもよい。ただし、図18において光路調節プリズム222aからグレーティング21へ向けて出射するレーザ光L1のビーム幅は、図19において光路調節プリズム222bからグレーティング21へ向けて出射するレーザ光L1のビーム幅と異なるとよい。
光路調節プリズム222a、222b、223aおよび223bは、移動ステージ22cに搭載されてもよい。ビーム幅調節部22Cは、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ22cによって、レーザ光L1の光路上に、光路調節プリズム222aおよび223aの組合せと光路調節プリズム222bおよび223bの組合せとの何れかを選択的に配置してもよい。これにより、それぞれの光路調節プリズムの組合せに設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。
3.7.4 複数の光路調節プリズムを用いたビーム幅調節器(第3例)
また、複数の光路調節プリズムのうち、フロントエッジ側に位置する光路調節プリズムを含む1つ以上の光路調節プリズムがビーム幅調節器として用いられてもよい。図20〜図22は、4つの光路調節プリズムのうち、フロントエッジ側から2つの光路調節プリズムがビーム幅調節器として用いられたビーム幅調節部22Dの構成例を概略的に示す。
図20〜図22に示されるように、ビーム幅調節部22Dは、複数の光路調節プリズム221、222、223a〜223cおよび224a〜224cを含んでもよい。これらのうち、光路調節プリズム223aおよび224aの組合せと光路調節プリズム223bおよび224bの組合せと光路調節プリズム223cおよび224cの組合せとは、レーザ光L1の光路に対して入れ換え可能であるとよい。図20は、光路調節プリズム223aおよび224aの組合せが光路上に配置された場合を示す。図21は、光路調節プリズム223bおよび224bの組合せが光路上に配置された場合を示す。図22は、光路調節プリズム223cおよび224cの組合せが光路上に配置された場合を示す。
図20においてフロントエッジ側から光路調節プリズム223aおよび224aの組合せに入射したレーザ光L1の光軸は、図21においてフロントエッジ側から光路調節プリズム223bおよび224bの組合せに入射したレーザ光L1の光軸、および図22において光路調節プリズム223cおよび224cの組合せに入射したレーザ光L1の光軸と同じ光軸で出射されてもよい。ただし、図20において光路調節プリズム223aから出射するレーザ光L1のビーム幅は、図21において光路調節プリズム223bからグレーティング21へ向けて出射するレーザ光L1のビーム幅と異なるとよい。同様に、図21において光路調節プリズム223bから出射するレーザ光L1のビーム幅は、図22において光路調節プリズム223cからグレーティング21へ向けて出射するレーザ光L1のビーム幅と異なるとよい。
光路調節プリズム223a〜223cおよび224a〜224cは、移動ステージ22cに搭載されてもよい。ビーム幅調節部22Dは、図示しない駆動機構に接続された移動ステージ22cによって、レーザ光L1の光路上に、光路調節プリズム223aおよび224aの組合せ、光路調節プリズム223bおよび224bの組合せ、光路調節プリズム223cおよび224cの組合せの何れかを選択的に配置してもよい。これにより、それぞれの光路調節プリズムの組合せに設定された倍率で、グレーティング21へ入射するレーザ光L1のビーム幅が変更され得る。
3.7.5 複数の光路調節プリズムを用いたビーム幅調節器(第4例)
また、複数の光路調節プリズムを用いてビーム幅調節部を構成する場合、各光路調節プリズムを回転させることで、光路を調節しつつビーム幅を制御することも可能である。図23は、回転可能に保持された複数の光路調節プリズムがビーム幅調節器として用いられたビーム幅調節部22Eの構成例を概略的に示す。
図23に示されるように、ビーム幅調節部22Eは、光路調節ユニット410および420と、ピンホール430と、架台440とを備えてもよい。光路調節ユニット410および420とピンホール430とは、架台440に固定されてもよい。
ピンホール430は、ビーム幅調節部22Eにおけるフロントエッジ側に配置されてもよい。ピンホール430は、通過するレーザ光L1のビーム断面の輪郭を整形してもよい。
光路調節ユニット410は、光路調節プリズム411と、回転プレート412と、突起413と、ステッピングモータ414と、ステージ415とを備えてもよい。光路調節プリズム411は、回転プレート412上に固定されてもよい。回転プレート412は、回転可能にステージ415に保持されてもよい。回転プレート412の外周部には、突起413が設けられていてもよい。突起413の一方の側には、ステッピングモータ414に連結した軸が接触していてもよい。突起413の他方の側(ステッピングモータ414と反対側)は、プランジャピン等により付勢されていてもよい。この構成によれば、ステッピングモータ414を駆動することで、突起413が押し引きされ得る。これにより、光路調節プリズム411が回転し得る。
同様に、光路調節ユニット420は、光路調節プリズム421と、回転プレート422と、突起423と、ステッピングモータ424と、ステージ425とを備えてもよい。光路調節プリズム421は、回転プレート422上に固定されてもよい。回転プレート422は、回転可能にステージ425に保持されてもよい。回転プレート422の外周部には、突起423が設けられていてもよい。突起423の一方の側には、ステッピングモータ424に連結した軸が接触していてもよい。突起423の他方の側(ステッピングモータ424と反対側)は、プランジャピン等により付勢されていてもよい。この構成によれば、ステッピングモータ424を駆動することで、突起423が押し引きされ得る。これにより、光路調節プリズム421が回転し得る。
ビーム幅調節部22Eを透過するレーザ光L1のビーム幅は、光路調節プリズム411および421の光軸に対する傾きに依存する倍率に従って変化してもよい。リアエッジ側の光路調節ユニット420は、フロントエッジ側の光路調節ユニット410によって元の光軸から外れたレーザ光L1の光軸が元の光軸と平行な光軸となるように、レーザ光L1の光軸を調節してもよい。ステッピングモータ414および424は、コントローラ10からの制御の下で、回転プレート412および422を回転してもよい。
3.8 発振段(マスタオシレータ)の変形例3
図24は、変形例3によるマスタオシレータシステム20Cの構成例を概略的に示す。図24に示されるように、マスタオシレータシステム20Cは、複数のビーム幅調節部22および22Bを備えてもよい。図24では、異なる構成のビーム幅調節部22および22Bを備えたマスタオシレータシステム20Cを例示するが、これに限るものではない。すなわち、上述したビーム幅調節部は、適宜組合せて用いられてもよい。
3.9 波面調節部の構成例
つぎに、波面調節部の構成例を、図面を用いて詳細に説明する。
3.9.1 第1例
図25および図26は、波面調節部24の構成例を概略的に示す。波面調節部24は、両面が半筒状に窪んだ凹面シリンドリカルレンズ242と、両面が半筒状に突出した凸面シリンドリカルレンズ241と、架台243とを備えてもよい。凹面シリンドリカルレンズ242または凸面シリンドリカルレンズ241には、これをレーザ光L1の光軸に沿って移動させる移動機構が設けられてもよい。本説明では、凸面シリンドリカルレンズ241に移動機構が設けられている場合を例示する。移動機構が設けられていない凹面シリンドリカルレンズ242は、架台243に固定されてもよい。
移動機構は、たとえば移動ステージ244と、スライドレール245と、突起部246と、ステッピングモータ247とを備えてもよい。凸面シリンドリカルレンズ241は、移動ステージ244に固定されてもよい。スライドレール245は、レーザ光L1の光路に沿って延在するように、架台243に固定されてもよい。移動ステージ244は、スライドレール245上にスライド可能に載置されてもよい。突起部246は、移動ステージ244から突出していてもよい。ステッピングモータ247は、突起部246をスライドレール245の延在方向に沿って進退させてもよい。これにより、移動ステージ244上の凸面シリンドリカルレンズ241がレーザ光L1の光路に沿って移動してもよい。その結果、凸面シリンドリカルレンズ241と凹面シリンドリカルレンズ242との間の距離が調節されてもよい。
図25および図26に示されるように、以上のような構成を備えた波面調節部24は、凹面シリンドリカルレンズ242と凸面シリンドリカルレンズ241との間の距離を調節することで、レーザ光L1の波面を調節し得る。
3.9.2 第2例(出力結合ミラーを兼ねる場合)
また、上述にもあるように、波面調節部24および出力結合ミラー25は、これらの機能を併せ持つ波面調節部260に置き換えられてもよい。図27および図28は、波面調節部260の構成例を概略的に示す。図27は、波面調節部260の上視図である。図28は、波面調節部260の側視図である。
波面調節部260は、片面が半筒状に突出した凸面シリンドリカルレンズ261と、片面が半筒状に窪んだ凹面シリンドリカルレンズ262と、架台263とを備えてもよい。凹面シリンドリカルレンズ262は、これをレーザ光L1の光軸に沿って移動させる移動機構が設けられてもよい。凸面シリンドリカルレンズ261は、架台263に固定されてもよい。凸面シリンドリカルレンズ261の歪曲面と反対側の面には、部分反射コート261aが設けられてもよい。部分反射コート261aが形成された面は、マスタオシレータシステム20のレーザ出力端として機能し得る。
移動機構は、たとえば移動ステージ264と、スライドレール265と、突起部266と、ステッピングモータ267とを備えてもよい。凹面シリンドリカルレンズ262は、移動ステージ264に固定されてもよい。スライドレール265は、レーザ光L1の光路に沿って延在するように、架台263に固定されてもよい。移動ステージ264は、スライドレール265上にスライド可能に載置されてもよい。突起部266は、移動ステージ264から突出していてもよい。ステッピングモータ267は、突起部266をスライドレール265の延在方向に沿って進退させてもよい。これにより、移動ステージ264上の凹面シリンドリカルレンズ262がレーザ光L1の光路に沿って移動してもよい。その結果、凹面シリンドリカルレンズ262と凸面シリンドリカルレンズ261との間の距離が調節されてもよい。
図27および図28に示されるように、以上のような構成を備えた波面調節部260は、凸面シリンドリカルレンズ261と凹面シリンドリカルレンズ262との間の距離を調節することで、レーザ光L1の波面を調節し得る。
3.10 波面調節部の配置例
つづいて、波面調節部の配置について、以下に例を挙げて説明する。
3.10.1 第1例(共振器内部に配置する場合(その1))
図29は、波面調節部と出力結合ミラーとが別体であるマスタオシレータシステム20の一例を示す。図29に示されるマスタオシレータシステム20Dのように、波面調節部24は、出力結合ミラー25と増幅器23との間の光路上に配置されてもよい。
3.10.2 第2例(共振器内部に配置する場合(その2))
図30は、波面調節部と出力結合ミラーとが別体であるマスタオシレータシステム20の他の一例を示す。図30に示されるマスタオシレータシステム20Eのように、波面調節部24は、増幅器23とビーム幅調節部22との間の光路上に配置されてもよい。
3.10.3 第3例(共振器ミラーを兼ねる場合(その1))
また、反射型の波面調節部を用いることも可能である。図31は、反射型の波面調節部の一例を示す。図32は、図31に示される波面調節部を用いたマスタオシレータシステム20の一例を示す。図31に示されるように、反射型の波面調節部27は、鏡面の曲率を調節可能な、いわゆるデフォーマブルミラーであってもよい。この波面調節部27は、ミラー271と、ロッド272と、スプリング273と、プレート274と、ステッピングモータ275とを含んでもよい。ミラー271は、たとえば長方形または正方形の鏡面を備えてもよい。ロッド272は、ミラー271の裏面における対向する2つの側辺を、プレート274に対して支持してもよい。スプリング273の一方の端は、ミラー271の裏面における略中線上の1点以上に取り付けられてもよい。スプリング273の他方の端は、ステッピングモータ275に連結されてもよい。ステッピングモータ275は、スプリング273を介してミラー271の裏面を押し引きしてもよい。これにより、ミラー271の鏡面が円筒状に歪曲し、ミラー27の曲率が変化し得る。
このような反射型の波面調節部27は、マスタオシレータシステム20Fにおける光共振器の一方の共振器ミラーとして機能してもよい。なお、他方の共振器ミラーは、グレーティング21であってよい。その場合、図32に示されるように、波面調節部27は、光共振器の一方の端に配置され得る。
また、図32に示されるように、マスタオシレータシステム20Fは、ビームスプリッタ251を備えてもよい。ビームスプリッタ251は、マスタオシレータシステム20Fのレーザ出力端として機能してもよい。ビームスプリッタ251は、たとえば波面調節部27と増幅器23との間の光路上に配置されてもよい。
3.10.4 第4例(共振器ミラーを兼ねる場合(その2))
また、グレーティング21が、波面調節機能を備えたグレーティングに置き換えられてもよい。その場合、波面調節部24は省略されてもよい。図33は、波面調節機能を備えたグレーティングを用いたマスタオシレータシステム20Gの構成例を概略的に示す。
図33に示されるように、マスタオシレータシステム20Gは、波面調節部24およびグレーティング21の代わりに、波面調節グレーティング210を備えてもよい。波面調節グレーティング210は、グレーティング211と、ロッド212と、スプリング213と、プレート214と、ステッピングモータ215とを含んでもよい。グレーティング211は、光学面にグレーティングが形成されたデフォーマブルミラーとして構成されてもよい。このグレーティング211は、光共振器の一方の共振器ミラーとして機能してもよい。ロッド212は、グレーティング211の裏面において、グレーティング211の溝に垂直な2つの側辺を、プレート214に対して支持してもよい。スプリング213の一方の端は、グレーティング211の裏面における略中線上の1点以上に取り付けられてもよい。スプリング213の他方の端は、ステッピングモータ215に連結されてもよい。ステッピングモータ215は、スプリング213を介してグレーティング211の裏面を押し引きしてもよい。これにより、グレーティング211の回折面が円筒状に歪曲し、グレーティング211の曲率が変化し得る。
3.11 波面調節部を切替可能な発振段(マスタオシレータ)
マスタオシレータに組み込まれる波面調節部は、上述したビーム幅調節部と同様、光共振器中のレーザ光L1の光路に対して出し入れ可能であってもよい。以下では、そのいくつかの例が図面を用いて説明される。なお、以下では、図29に示されるマスタオシレータシステム20Dをベースとするが、これに限られない。すなわち、上述したマスタオシレータシステムのいずれがベースとされてもよく、その際に、波面を切替可能な波面調節部が倍率を切替可能なビーム幅調節部と併用されてもよい。
3.11.1 出力結合ミラーと波面調節部とが別体の場合
図34は、出力結合ミラーと波面調節部とが別体の場合のマスタオシレータシステム20Hの構成例を概略的に示す。図34に示されるように、マスタオシレータシステム20Hは、波面切替モジュール120Aを備えてもよい。波面切替モジュール120Aは、移動ステージ121と、波面調節部24とを備えてもよい。波面調節部24は、上述した波面調節部24と同様の構成であってもよい。もしくは、波面調節部24は、長焦点の1つの球面レンズを用いて構成されてもよい。その場合、球面レンズは、シリンドリカルレンズであるとよい。
波面調節部24は、移動ステージ121上に固定されてもよい。波面調節部の数は1つに限られない。すなわち、波面切替モジュール120Aは、複数の波面調節部を備えてもよい。その場合、各波面調節部による調節後の波面は、異なっていてもよい。また、波面切替モジュール120Aは、波面調節部が搭載されていない空間124を含んでもよい。
移動ステージ121は、図示しない移動機構によって、レーザ光L1の光路と垂直であるY方向またはX方向に移動してもよい。これにより、レーザ光L1の光路上に、波面調節部24および空間124の何れかが選択的に配置されてもよい。結果として、レーザ光L1の波面が、波面調節部24および空間124にそれぞれ設定された波面に調節され得る。なお、空間124は波面調節を行わなくてもよい。
3.11.2 波面調節部が出力結合ミラーを兼ねる場合
また、図35は、出力結合ミラーを兼ねる波面調節部を備えたマスタオシレータシステム20Jの構成例を概略的に示す。図35に示されるように、マスタオシレータシステム20Jは、波面切替モジュール120Bを備えてもよい。波面切替モジュール120Bは、移動ステージ121と、出力結合ミラー25と、出力結合ミラーを兼ねる波面調節部126とを備えてもよい。出力結合ミラー25および波面調節部126は、移動ステージ121に固定されてもよい。
波面調節部126は、シリンドリカルレンズ126aを備えてもよい。ただし、シリンドリカルレンズ126aに限られず、波面を変化させ得る光学素子であれば代用可能である。シリンドリカルレンズ126aの歪曲面は、リアエッジ側を向くように、移動ステージ121に固定されてもよい。シリンドリカルレンズ126aにおける歪曲面には、減反射コートが設けられてもよい。この歪曲面と反対側の平面には、部分反射コート126bが設けられてもよい。この部分反射コート126bが形成された平面は、マスタオシレータシステム20Jのレーザ出力端として機能してもよい。なお、波面調節部126の数は1つに限られない。すなわち、波面切替モジュール120Bは、それぞれが出力結合ミラーを兼ねる複数の波面調節部を備えてもよい。その場合、各波面調節部による調節後の波面は、異なっていてもよい。
移動ステージ121は、図示しない移動機構によって、レーザ光L1の光路と垂直であるY方向またはX方向に移動してもよい。これにより、レーザ光L1の光路上に、波面調節部126および出力結合ミラー25の何れかが選択的に配置されてもよい。結果として、レーザ光L1の波面が、波面調節部126および出力結合ミラー25にそれぞれ設定された波面に調節され得る。なお、出力結合ミラー25は波面調節を行わなくてもよい。
3.12 フローチャート
つぎに、実施の形態によるレーザ装置の動作が、以下に図面を用いて詳細に説明される。以下では、図1に示されるレーザ装置100の動作が一例として説明されるが、その動作は、他のレーザ装置に対しても適用可能である。また、以下では、コントローラ10の動作がレーザ装置の動作として説明される。
3.12.1 第1例
まず、記憶部11内に格納された制御テーブルに基づいて、コントローラ10が波面調節部24およびビーム幅調節部22を制御する場合の動作フローが、図面を用いて詳細に説明される。図36は、コントローラ10が実行するレーザ出力制御動作の一例を示すフローチャートである。図37は、図36のステップS103に示される制御値取得サブルーチンの一例を示すフローチャートである。図38は、図36のステップS103に示される制御値取得サブルーチンの他の一例を示すフローチャートである。図39は、図36のステップS105に示されるスペクトル線幅調整サブルーチンの一例を示すフローチャートである。図40は、図36のステップS108に示されるワンショット制御サブルーチンの一例を示すフローチャートである。
3.12.1.1 レーザ出力制御動作(メインフロー)
図36に示されるように、コントローラ10は、起動後、シャッタ機構70を制御して、レーザ光L1の露光装置80への光路を遮断してもよい(ステップS101)。つぎに、コントローラ10は、露光装置80が備えるコントローラ81などの外部装置から露光命令を受信するまで待機してもよい(ステップS102;NO)。露光命令を受信すると(ステップS102;YES)、コントローラ10は、制御値取得サブルーチンを実行してもよい(ステップS103)。制御値取得サブルーチンでは、露光命令に含まれる目標スペクトル線幅BWtとなるように波面調節部24およびビーム幅調節部22を制御するための制御値WおよびMが取得されてもよい。
つぎに、コントローラ10は、取得した制御値WおよびMを波面調節部24およびビーム幅調節部22へ送信してもよい(ステップS104)。これにより、マスタオシレータシステム20が目標スペクトル線幅BWt付近でレーザ発振するように準備されてもよい。
つぎに、コントローラ10は、マスタオシレータシステム20から出力されるレーザ光L1のスペクトル線幅BWを目標スペクトル線幅BWtにより近づけるスペクトル線幅調整サブルーチンを実行してもよい(ステップS105)。レーザ光L1の目標スペクトル線幅BWtへの調整が完了すると、つぎにコントローラ10は、露光準備が完了したことを要求元であるコントローラ81に通知してもよい(ステップS106)。
つぎに、コントローラ10は、シャッタ機構70を制御して、レーザ光L1の露光装置80への光路を開放してもよい(ステップS107)。つぎに、コントローラ10は、レーザ光L1のスペクトル線幅BWを1パルスずつ制御するワンショット制御サブルーチンを実行してもよい(ステップS108)。なお、ワンショット制御サブルーチンでは、露光継続の可否が判定されてもよい。
つぎに、コントローラ10は、露光を継続するか否かを判定してもよい(ステップS109)。この判定は、ワンショット制御サブルーチンで実行された露光継続の可否判定結果に基づいて行われてもよい。露光の継続が不可の場合(ステップS109;NO)、コントローラ10は、露光を中断することを要求元であるコントローラ81へ通知してもよい(ステップS110)。つぎに、コントローラ10は、シャッタ機構70を制御して、レーザ光L1の露光装置80への光路を遮断してもよい(ステップS111)。その後、コントローラ10は、ステップS103へリターンしてもよい。
一方、露光の継続が可の場合(ステップS109;YES)、コントローラ10は、たとえば露光装置80のコントローラ81などの外部装置から、目標スペクトル線幅BWtを変更する変更命令を受信したか否かを判定してもよい(ステップS112)。変更命令を受信していた場合(ステップS112;YES)、コントローラ10は、ステップS111へ移行してもよい。
一方、変更命令を受信していなかった場合(ステップS112;NO)、コントローラ10は、露光の中止を要求する露光中止命令を受信したか否かを判定してもよい(ステップS113)。露光中止命令を受信していた場合(ステップS113;YES)、コントローラ10は、レーザ出力制御動作を終了してもよい。一方、露光中止命令を受信していなかった場合(ステップS113;NO)、コントローラ10は、ステップS108へリターンしてもよい。
3.12.1.2 制御値取得サブルーチン
つぎに、図36のステップS103に示される制御値取得サブルーチンについて、説明する。
3.12.1.2.1 第1例
図37に示されるように、制御値取得サブルーチンでは、コントローラ10は、露光命令または変更命令に含まれる目標スペクトル線幅BWtを特定してもよい(ステップS121)。なお、変更命令には、目標スペクトル線幅BWtが含まれていてもよいし、先の命令で指定された目標スペクトル線幅BWtまたは現在露光装置80側で検出されているスペクトル線幅からの変化量が含まれてもよい。つぎに、コントローラ10は、特定した目標スペクトル線幅BWtに対応する波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御値WおよびMを、記憶部11内の制御テーブルから取得してもよい(ステップS122)。その後、コントローラ10は、図36に示されるレーザ出力制御動作へリターンしてもよい。
3.12.1.2.2 第2例
また、制御値取得サブルーチンは、以下のような動作であってもよい。図38に示されるように、制御値取得サブルーチンでは、コントローラ10は、露光命令または変更命令に含まれる目標スペクトル線幅BWtを特定してもよい(ステップS131)。つぎに、コントローラ10は、取得した目標スペクトル線幅BWtから波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御値WおよびMを算出するための各種パラメータを、記憶部11内の制御テーブルから取得してもよい(ステップS132)。つぎに、コントローラ10は、取得したパラメータと目標スペクトル線幅BWtとを用いて制御値WおよびMを算出してもよい(ステップS133)。その後、コントローラ10は、図36に示されるレーザ出力制御動作へリターンしてもよい。
3.12.1.3 スペクトル線幅調整サブルーチン
つぎに、図36のステップS105に示されるスペクトル線幅調整サブルーチンについて説明する。図39に示されるように、スペクトル線幅調整サブルーチンでは、コントローラ10は、まず、所定繰返し周波数でレーザ光L1を出力するレーザ発振をマスタオシレータシステム20に開始させてもよい(ステップS141)。このとき、コントローラ10は、増幅装置50をマスタオシレータシステム20のレーザ発振に同期して励起状態に駆動してもよい。この結果、レーザ光L1が増幅されてもよい。つぎに、コントローラ10は、スペクトル検出部60からレーザ光L1のスペクトル線幅BWを受信するまで待機してもよい(ステップS142;NO)。スペクトル線幅BWを受信すると(ステップS142;YES)、コントローラ10は、検出されたスペクトル線幅BWと目標スペクトル線幅BWtとの差ΔBWを算出してもよい(ステップS143)。
つぎに、コントローラ10は、算出した差ΔBWが許容範囲内であるか否かを判定してもよい(ステップS144)。この判定では、差ΔBWの絶対値が閾値ΔBWr以下であるか否かの比較に基づいて、差ΔBWが許容範囲内であるか否かが判定されてもよい。閾値ΔBWrは、予め不図示のメモリ等に保存されていてもよいし、露光命令または変更命令などに含まれていてもよい。差ΔBWが許容範囲内でない場合(ステップS144;NO)、コントローラ10は、差ΔBWが小さくなるように、波面調節部24およびビーム幅調節部22のうち少なくとも一方を調整してもよい(ステップS145)。なお、波面調節部24およびビーム幅調節部22へ与える制御量WおよびMは、算出された差ΔBWに基づいてコントローラ10が都度算出してもよいし、予め制御テーブルにおいて差ΔBWと対応づけられていてもよい。あるいは、差ΔBWの符号に応じて、予め定められた値の制御量Wおよび/またはMが波面調節部24およびビーム幅調節部22のうち少なくとも一方へ与えられてもよい。その後、コントローラ10は、ステップS141へリターンしてもよい。
一方、差ΔBWが許容範囲内である場合(ステップS144;YES)、コントローラ10は、マスタオシレータシステム20によるレーザ発振を停止してもよい(ステップS146)。このとき、コントローラ10は、増幅装置50の駆動を停止してもよい。その後、コントローラ10は、図36に示されるレーザ出力制御動作へリターンしてもよい。
以上のスペクトル線幅調整サブルーチンを実行することで、レーザ光L1のスペクトル線幅BWが目標スペクトル線幅BWtに対する許容範囲内に収まるように調整され得る。
3.12.1.4 ワンショット制御サブルーチン
つぎに、図36のステップS108に示されるワンショット制御サブルーチンについて説明する。図40に示されるように、ワンショット制御サブルーチンでは、コントローラ10は、まず、レーザ発振のタイミングを指示するトリガ信号を受信するまで待機してもよい(ステップS151;NO)。このトリガ信号は、たとえば露光装置80のコントローラ81などの外部装置から送信されてもよい。または、図示しないクロック発生器などが発生したクロック信号またはその分周された信号がトリガ信号とされてもよい。
トリガ信号を受信すると(ステップS151;YES)、コントローラ10は、レーザ光L1を1パルス発振するレーザ発振を実行してもよい(ステップS152)。つぎに、コントローラ10は、スペクトル検出部60からレーザ光L1のスペクトル線幅BWを受信するまで待機してもよい(ステップS153;NO)。スペクトル線幅BWを受信すると(ステップS153;YES)、コントローラ10は、検出されたスペクトル線幅BWと目標スペクトル線幅BWtとの差ΔBWを算出してもよい(ステップS154)。つぎに、コントローラ10は、算出した差ΔBWが許容範囲内であるか否かを判定してもよい(ステップS155)。この判定では、差ΔBWの絶対値が閾値ΔBWr以下であるか否かが判定されてもよい。閾値ΔBWrは、予め不図示のメモリ等に保存されていてもよいし、露光命令または変更命令になどに含まれていてもよい。
差ΔBWが許容範囲内でない場合(ステップS155;NO)、コントローラ10は、レーザ出力の継続を不可と判定してもよい(ステップS156)。その後、コントローラ10は、図36に示されるレーザ出力制御動作へリターンしてもよい。一方、差ΔBWが許容範囲内である場合(ステップS155;YES)、コントローラ10は、レーザ出力の継続を可と判定してもよい(ステップS157)。つぎに、コントローラ10は、差ΔBWがより小さくなるように、波面調節部24およびビーム幅調節部22のうち少なくとも1つを調整してもよい(ステップS158)。なお、波面調節部24およびビーム幅調節部22へ与える制御量WおよびMは、算出された差ΔBWに基づいてコントローラ10が都度算出してもよいし、予め制御テーブルにおいて差ΔBWと対応づけられていてもよい。あるいは、差ΔBWの符号に応じて、予め定められた値の制御量Wおよび/またはMが波面調節部24およびビーム幅調節部22のうち少なくとも一方へ与えられてもよい。その後、コントローラ10は、図36に示されるレーザ出力制御動作へリターンしてもよい。
以上のワンショット制御サブルーチンを実行することで、レーザ光L1のスペクトル線幅BWが1パルスずつ制御され得る。また、1パルス発振するごとに波面調節部24およびビーム幅調節部22のうち少なくとも一方を調整可能であるため、より安定したスペクトル線幅BWのレーザ光L1の出力が可能となる。
この実施形態では、ワンショット制御の場合を示した。しかしながら、この実施形態に限定されることなく、複数のレーザパルスのスペクトル線幅BWを平均化処理し、これにより得られた平均値に基づいて、各種判断や波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御が実行されてもよい。
3.12.2 第2例
また、コントローラ10は、現在のスペクトル線幅BWからの変更量に応じてスペクトル線幅BWを調節するように動作することも可能である。図41は、コントローラ10が実行するレーザ出力制御動作の他の一例を示すフローチャートである。図42は、図41のステップS203に示される変化量取得サブルーチンの一例を示すフローチャートである。図43は、目標スペクトル線幅BWtの変更から変化量ΔWおよびΔMを算出する過程を説明するための図である。図44は、波面調節部が切替可能な場合の目標スペクトル線幅BWtの変更から変化量ΔWおよびΔMを算出する過程を説明するための図である。なお、図41のステップS105に示されるスペクトル線幅調整サブルーチンおよび図41のステップS108に示されるワンショット制御サブルーチンは、上述と同様であってよい。
3.12.2.1 レーザ出力制御動作(メインフロー)
図41に示されるように、コントローラ10は、起動後、シャッタ機構70を制御して、レーザ光L1の露光装置80への光路を遮断してもよい(ステップS101)。つぎに、コントローラ10は、露光装置80が備えるコントローラ81などの外部装置から露光命令を受信するまで待機してもよい(ステップS102;NO)。露光命令を受信すると(ステップS102;YES)、コントローラ10は、変化量取得サブルーチンを実行してもよい(ステップS203)。変化量取得サブルーチンでは、コントローラ10は、レーザ光L1のスペクトル線幅BWが、露光命令または変更命令に含まれる目標スペクトル線幅BWtとなるように、波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御値WおよびMを所望量だけ変化させるための変化量ΔWおよびΔMを取得してもよい。
つぎに、コントローラ10は、取得した変化量ΔWおよびΔMを波面調節部24およびビーム幅調節部22へ送信してもよい(ステップS204)。これにより、マスタオシレータシステム20が目標スペクトル線幅BWt付近でレーザ発振するように準備されてもよい。その後、コントローラ10は、図36を用いて説明した動作と同様の動作を実行してもよい。
3.12.2.2 変化量取得サブルーチン
つぎに、図41のステップS203に示される変化量取得サブルーチンについて説明する。図42に示されるように、コントローラ10は、まず、記憶部11内の変数テーブルに、前回の制御値WおよびMが格納されているか否かを判定してもよい(ステップS211)。変数テーブルは、制御値WおよびMの値を書き換え可能に保持していてもよい。変数テーブルが保持する制御値WおよびMの値は、ビーム幅調節部および波面調節部に含まれる移動ステージの位置の値に対応しているとよい。変数テーブルに前回の制御値WおよびMが格納されていない場合(ステップS211;NO)、コントローラ10は、図41に示されるレーザ出力制御動作へリターンしてもよい。このような場合には、図42に示されるように、装置の再起動等で変数テーブルがリセットされた場合が含まれてもよい。このとき、変数テーブルのリセットに伴って、ビーム幅調節部および波面調節部に含まれる各移動ステージの位置が初期位置にリセットされてもよい(ステップSS221)。各移動ステージの初期位置は、各移動ステージの移動範囲等をもとに予め定めておくとよい。そして、目標スペクトル線幅BWtから、波面調節部24およびビーム幅調節部22に与えるべき制御値WおよびMが記憶部11内の制御テーブルを用いて取得されてもよい(ステップS222)。その上で、ステップS223のように、ΔW=W、ΔM=Mとして、図41の動作にリターンするとよい。一方、変数テーブルに前回の制御値WおよびMが格納されている場合(ステップS211;YES)、コントローラ10は、その制御値WおよびMを取得してもよい(ステップS212)。つぎに、コントローラ10は、取得した制御値WおよびMを、それぞれ制御値W0およびM0としてもよい(ステップS213)。
つぎに、コントローラ10は、露光命令または変更命令に含まれる目標スペクトル線幅BWtを特定してもよい(ステップS214)。なお、変更命令には、目標スペクトル線幅BWtが含まれていてもよいし、先の命令で指定された目標スペクトル線幅BWtまたは現在露光装置80側で検出されているスペクトル線幅からの変化量が含まれてもよい。つぎに、コントローラ10は、取得した目標スペクトル線幅BWtに対応する波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御値WおよびMを、記憶部11内の制御テーブルから取得してもよい(ステップS215)。つぎに、コントローラ10は、変数テーブル内の制御値WおよびMを更新してもよい(ステップS216)。
つぎに、コントローラ10は、前回の制御値W0およびM0に対する今回の制御値WおよびMの変化量ΔWおよびΔMを算出してもよい(ステップS217)。その後、コントローラ10は、図36に示されるレーザ出力制御動作へリターンしてもよい。
3.12.2.3 変化量算出例
ここで、図42のステップS217における変化量ΔWおよびΔMの算出方法について、以下に例を挙げて説明する。図43に示される例は、ビーム幅調節部22の倍率が3種類(制御値M1〜M3)の何れかに切替可能である場合を例示している。図43に示される例では、前回の目標スペクトル線幅BWt0に対応する波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御値W0およびM0が、それぞれ制御値W1およびM3である。また、今回の目標スペクトル線幅BWtに対応する波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御値WおよびMが、それぞれ制御値W2およびM2である。その場合、変化量ΔWおよびΔMは、それぞれ以下の式(1)および式(2)で求められ得る。なお、図43の例では、ビーム幅調節部22が切り替える倍率は3種類(制御値M1〜M3)である。よって、変化量についてはΔWのみが計算され、倍率については前回の制御値M3から今回の制御値M2に移行するだけでもよい。
ΔW=W2−W1 …(1)
ΔM=M2−M3 …(2)
また、図34または図35で例示したように波面調節部が切替可能である場合、図44に示されるような関係を加味しつつ、変化量ΔWおよびΔMを算出することも可能である。図44に示される例は、波面切替モジュール120Aまたは120Bの波面調節量が2種類(制御値W4およびW5)の何れかに切替可能である場合を例示している。この場合、ビーム幅調節部は、図23において説明したビーム幅調節部22Eのようにビーム幅を連続的に変化させられる構成であるとよい。図44に示される例では、前回の目標スペクトル線幅BWt0に対応する波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御値W0およびM0が、それぞれ制御値W5およびM4である。また、今回の目標スペクトル線幅BWtに対応する波面調節部24およびビーム幅調節部22の制御値WおよびMが、それぞれ制御値W4およびM5である。その場合、変化量ΔWおよびΔMは、それぞれ以下の式(3)および式(4)で求められ得る。なお、図44の例では、波面調節部120Aまたは120Bが切り替える波面調節量は2種類(制御値W4およびW5)である。よって、変化量についてはΔMのみが計算され、波面については前回の制御値W5から今回の制御値W4に移行するだけでもよい。
ΔW=W4−W5 …(3)
ΔM=M5−M4 …(4)
以上のように算出された変化量ΔWおよびΔMに基づいて波面調節部24およびビーム幅調節部22が制御されることで、制御応答を早くできる可能性がある。このため、熱負荷などによる変動を考慮したフィードバック制御が可能となる。
4.増幅装置
つぎに、図1に示される増幅装置50について、図面を用いて詳細に説明する。増幅装置50は、パワーオシレータやパワー増幅器や再生増幅器など、種々の増幅装置であってよい。また、増幅装置50は、1つの増幅装置であってもよいし、複数の増幅装置を含んでいてもよい。
4.1 エキシマガスをゲイン媒質とするパワーアンプ
図45は、パワー増幅器として構成された増幅装置50の概略構成を模式的に示す。図45に示されるように、増幅装置50は、チャンバ53を備えてもよい。増幅装置50は、レーザ光L1のビームプロファイルを調整するスリット52をさらに備えてもよい。チャンバ53には、ウィンドウ54および57が設けられてもよい。ウィンドウ54および57は、チャンバ53の機密性を保持しつつ、レーザ光L1を透過させてもよい。このチャンバ53内には、エキシマガスなどのゲイン媒質が封入されていてもよい。さらに、チャンバ53内には、一対の放電電極55および56が設けられてもよい。放電電極55および56は、レーザ光L1が通過する領域(増幅領域)を挟むように配置されていてもよい。放電電極55および56間には、不図示の電源からパルス状の高電圧が印加されてもよい。高電圧は、レーザ光L1が増幅領域を通過するタイミングに合わせて、放電電極55および56間に印加されてもよい。放電電極55および56間に高電圧が印加されると、放電電極55および56間に、活性化されたゲイン媒質を含む増幅領域が形成され得る。レーザ光L1は、この増幅領域を通過する際に増幅され得る。
4.2 エキシマガスをゲイン媒質とするパワーオシレータ
つづいて、パワーオシレータを増幅装置50として用いた場合を以下に例を挙げて説明する。
4.2.1 ファブリペロ共振器を含む実施形態
まず、ファブリペロ共振器を備えたパワーオシレータを増幅装置50として用いた場合を例に挙げる。図46は、ファブリペロ共振器を備えたパワーオシレータを用いた増幅装置50Aの概略構成を模式的に示す。図46に示されるように、増幅装置50Aは、図45に示される増幅装置50と同様の構成に加え、レーザ光の一部を反射し、一部を透過するリアミラー51と、レーザ光の一部を反射し、一部を透過する出力カプラ58とを備えてもよい。リアミラー51と出力カプラ58とは、光共振器を形成してもよい。ここで、リアミラー51の反射率は出力カプラ58の反射率よりも高いことが好ましい。出力カプラ58は、増幅後のレーザ光L1の出力端であってもよい。
4.2.2 リング共振器を含む実施形態
つぎに、リング共振器を備えたパワーオシレータを増幅装置50として用いた場合を例に挙げる。図47および図48は、リング共振器を備えたパワーオシレータを用いた増幅装置90の概略構成を模式的に示す。図47は増幅装置90の側視図を、図48は増幅装置90の上視図を示す。増幅装置90の出力段には、増幅装置90から出力されたレーザ光L1を遮断するシャッタ98がさらに設けられてもよい。
図47および図48に示されるように、増幅装置90は、高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと、出力カプラ91と、チャンバ92とを備えてもよい。高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと出力カプラ91とは、チャンバ92内の増幅領域をレーザ光L1が複数回通過するマルチパスを形成してもよい。出力カプラ91は、部分反射ミラーであってもよい。チャンバ92は、高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと出力カプラ91とが形成する光路上に配置されてもよい。なお、増幅装置90は、内部を進行するレーザ光L1のビームプロファイルを調整する不図示のスリットをさらに備えていてもよい。チャンバ92内には、増幅領域を満たすようにエキシマガスなどのゲイン媒質が封入されていてもよい。
上記の構成において、例えばマスタオシレータシステム20から出力されたレーザ光L1は、高反射ミラー41および高反射ミラー42を介して増幅装置90に入射してもよい。入射したレーザ光L1は、まず、高反射ミラー91aおよび91bで反射された後、ウィンドウ93を介してチャンバ92内に入射してもよい。チャンバ92内に入射したレーザ光L1は、電圧が印加された2つの放電電極94および95間の増幅領域を通過する際に増幅されてもよい。増幅後のレーザ光L1は、ウィンドウ96を介してチャンバ92から出射してもよい。出射したレーザ光L1は、高反射ミラー97aおよび97bで反射されることで、ウィンドウ96を介して再びチャンバ92内に入射してもよい。その後、レーザ光L1は、チャンバ92内の増幅領域を通過する際に再び増幅されてもよい。増幅後のレーザ光L1は、ウィンドウ93を介してチャンバ92から出射してもよい。
このようにチャンバ92内の増幅領域を2回通過したレーザ光L1は、その後、その一部が出力カプラ91を介して出力されてもよい。また、出力カプラ91で反射された残りのレーザ光は、再度、高反射ミラー91b、97aおよび97bと出力カプラ91とが形成する光路を進行して増幅されてもよい。
5.スペクトル検出器
つぎに、図1に示されるスペクトル検出器63について説明する。
5.1 モニターエタロン分光器
まず、モニターエタロンを用いたスペクトル検出器63を、図面を用いて詳細に説明する。図49は、スペクトル検出器63の概略構成を模式的に示す。図49に示されるように、スペクトル検出器63は、拡散板631と、モニターエタロン632と、集光レンズ633と、イメージセンサ635(またはフォトダイオードアレイでもよい)とを備えてもよい。
集光レンズ62を通過したレーザ光L1は、まず、拡散板631に入射してもよい。拡散板631は、入射したレーザ光L1を散乱させてもよい。この散乱光は、モニターエタロン632に入射してもよい。このモニターエタロン632は、レーザ光L1を透過する基板の表面に部分反射膜がコーティングされた2枚のミラーが所定の間隔となるようにスペーサを介して張り合わされたエアギャップエタロンであってもよい。モニターエタロン632は、入射した散乱光のうち所定の波長の光を透過してもよい。この透過光は、集光レンズ633に入射してもよい。イメージセンサ635は、集光レンズ633の焦点面に配置されてもよい。集光レンズ633によって集光された透過光は、イメージセンサ635に干渉縞を発生させ得る。イメージセンサ635は、発生した干渉縞を撮像してもよい。この干渉縞の半径の2乗は、レーザ光L1の波長と比例関係にあり得る。そのため、撮像された干渉縞からレーザ光L1のスペクトルを検出し得る。レーザ光L1のスペクトル線幅、ピーク強度及び波長は、検出されたスペクトルから図示せぬ情報処理装置によって求められてもよいし、コントローラ10で算出されてもよい。
なお、集光レンズ633とイメージセンサ635との間に、遮光板634を設けてもよい。これにより、迷光を低減し、高精度に干渉縞を検出し得る。
5.2 グレーティング型分光器
つぎに、グレーティング型分光器を用いたスペクトル検出器63Aを、図面を用いて詳細に説明する。図50は、スペクトル検出器63Aの概略構成を模式的に示す。図50に示されるように、スペクトル検出器63Aは、図示しない拡散板と、分光器633aとを備えてもよい。分光器633aは、凹面ミラー635aと、グレーティング636aと、凹面ミラー637aと、イメージセンサ(ラインセンサ)638aとを備えてもよい。
レーザ光L1は、まず、拡散板に入射してもよい。拡散板は、入射したレーザ光L1を散乱してもよい。この散乱光は、集光レンズ62に入射してもよい。集光レンズ62の焦点面付近には、分光器633aの入射スリット634aが設けられた壁が配置されてもよい。入射スリット634aは、集光レンズ62の焦点面より多少上流側に位置していてもよい。集光レンズ62で集光された散乱光は、入射スリット634aを通過して凹面ミラー635aに入射してもよい。凹面ミラー635aは、入射した散乱光を平行光に変換して反射してもよい。この反射光は、グレーティング636aに入射してもよい。グレーティング636aは、入射した平行光を回折してもよい。この回折光は、凹面ミラー637aに入射してもよい。凹面ミラー637aは、入射した回折光を集光するように反射してもよい。凹面ミラー637aの焦点面には、イメージセンサ638aが配置されていてもよい。その場合、凹面ミラー637aによって集光された反射光は、イメージセンサ638aに結像され得る。イメージセンサ638aは、結像位置における光の強度分布を撮像してもよい。光の強度分布における光強度のピーク位置は、レーザ光L1の波長と比例関係にあり得る。そのため、撮像された光の強度分布からレーザ光L1のスペクトルを検出し得る。レーザ光L1のスペクトル線幅、ピーク強度及び波長は、検出されたスペクトルから図示せぬ情報処理装置によって求められてもよいし、コントローラ10で算出されてもよい。
6.その他
6.1 スペクトル線幅E95の定義
ここで、図51を用いて、スペクトル純度E95について説明する。図51に示されるように、スペクトルSp全体の光エネルギーをSa、線幅Δλcに含まれる光エネルギーをSbとすると、スペクトル純度E95は、以下の式(5)で表現されるスペクトル純度Jが95%となる線幅Δλcと定義し得る。
J=Sb/Sa …(5)
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
100 レーザ装置
10 コントローラ
11 記憶部
20、20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20H、20J マスタオシレータシステム
21 グレーティング
23 増幅器
231、232 ウィンドウ
233、234 放電電極
25 出力結合ミラー
50 増幅装置
60 スペクトル検出部
61 ビームスプリッタ
62 集光レンズ
63 スペクトル検出器
70 シャッタ機構
71 シャッタ
72 駆動機構
80 露光装置
81 コントローラ
24、26、126 波面調節部
120A、120B 波面切替モジュール
126a シリンドリカルレンズ
126b 部分反射コート
241 凸面シリンドリカルレンズ
242 凹面シリンドリカルレンズ
243 架台
244 移動ステージ
245 スライドレール
246 突起部
247 ステッピングモータ
261 凸面シリンドリカルレンズ
261a 部分反射コート
262 凹面シリンドリカルレンズ
263 架台
264 移動ステージ
265 スライドレール
266 突起部
267 ステッピングモータ
22、22A、22B、22C、22D、22E ビーム幅調節部
30、30A ビーム幅切替モジュール
31 移動ステージ
32、124 空間
33−1〜33−10 ビーム幅調節器
311、314、321、325、331、334、341、344、351、354 架台
312、316 凸面シリンドリカルレンズ
313、315 凹面シリンドリカルレンズ
322、323、327、328、332、333、335、336、342、343、345、346 プリズム
324、326 キューブプリズム
352、356 凹面シリンドリカルミラー
353、355 凸面シリンドリカルミラー
22a、22b、221、222、222a、222b、223a〜223c、224、224a〜224c 光路調節プリズム
22c 移動ステージ
210 波面調節グレーティング
211 グレーティング
212 ロッド
213 スプリング
214 プレート
215 ステッピングモータ
27 波面調節部
271 ミラー
272 ロッド
273 スプリング
274 プレート
275 ステッピングモータ
L1 レーザ光

Claims (7)

  1. 光共振器の一方の共振器ミラーとして機能するように構成されたグレーティングと、
    前記光共振器内を伝播するレーザ光のスペクトル線幅を調節するように構成されたスペクトル線幅調節部と、
    所望のスペクトル線幅に応じた前記スペクトル線幅調節部の制御値を記憶するように構成された記憶部と、
    前記記憶部に記憶された制御値に基づいて前記スペクトル線幅調節部を制御するように構成されたコントローラと、
    を備え、
    前記スペクトル線幅調節部は、
    前記光共振器内で前記グレーティングに入射するレーザ光の波面を調節するように構成された波面調節部と、
    前記光共振器内で前記グレーティングに入射するレーザ光のビーム幅を調節するように構成されたビーム幅調節部とを含み、
    前記ビーム幅調節部は、各々異なる倍率を備えた1つ以上のビーム幅調節器と、該1つ以上のビーム幅調節器を前記光共振器内を伝播するレーザ光の光路に対して出し入れするよう構成された第1の移動機構と、を含み、
    各ビーム幅調節器は、1つ以上のプリズムを含み、
    前記1つ以上のプリズムの各々は、光路に配置された際に入射したレーザ光を各々同じ光軸で出射するよう構成され、
    前記コントローラは、前記第1の移動機構を制御して前記1つ以上のビーム幅調節器を前記光路に対して選択的に出し入れし、前記波面調節部を制御してスペクトル線幅を連続的に調節する、マスタオシレータシステム。
  2. 前記波面調節部は、
    筒状に突出する歪曲面を備えた凸面シリンドリカルレンズと、
    筒状に窪む歪曲面を備えた凹面シリンドリカルレンズと、
    前記凸面シリンドリカルレンズと前記凹面シリンドリカルレンズとの間の距離を制御するように構成された第2の移動機構と、
    を含み、
    前記凸面シリンドリカルレンズと前記凹面シリンドリカルレンズとは、互いの前記歪曲面が対向するように配置され、
    前記コントローラは、前記第2の移動機構を制御して前記凸面シリンドリカルレンズと前記凹面シリンドリカルレンズとの間の距離を調節する、
    請求項1記載のマスタオシレータシステム。
  3. 前記光共振器内を伝播するレーザ光を増幅するように構成された増幅部をさらに備える、請求項1記載のマスタオシレータシステム。
  4. 前記コントローラは、外部装置から目標とする目標スペクトル線幅を受信し、該目標スペクトル線幅となるように、前記スペクトル線幅調節部を制御する、請求項1記載のマスタオシレータシステム。
  5. 前記コントローラは、前記目標スペクトル線幅の変更を前記外部装置から受信すると、前回の目標スペクトル線幅に対する制御値と今回の目標スペクトル線幅に対する制御値との差分を算出し、該差分に基づいて前記スペクトル線幅調節部を制御する、請求項記載のマスタオシレータシステム。
  6. 請求項1記載のマスタオシレータシステムと、
    前記マスタオシレータシステムから出力されたレーザ光のスペクトル線幅を検出するように構成された検出部と、
    を備え、
    前記コントローラは、前記検出部で検出されたスペクトル線幅に基づいて前記スペクトル線幅調節部を制御する、レーザ装置。
  7. 前記マスタオシレータシステムと前記検出部との間の光路上に配置され、前記マスタオシレータシステムから出力されたレーザ光を増幅するように構成された増幅装置と、
    前記増幅装置の出力部に設けられ、前記コントローラの信号によって開閉可能なよう構成されたシャッタ機構とをさらに備え、
    前記コントローラは、外部装置から目標とする目標スペクトル線幅を受信し、該目標スペクトル線幅となるように、前記シャッタ機構を閉じた状態で、前記スペクトル線幅調節部を制御し、
    前記検出部で検出されたスペクトル線幅に基づいて、前記シャッタ機構を開けた状態で、前記スペクトル線幅調節部を制御する、
    請求項記載のレーザ装置。
JP2012150852A 2011-09-08 2012-07-04 マスタオシレータシステムおよびレーザ装置 Active JP6113426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150852A JP6113426B2 (ja) 2011-09-08 2012-07-04 マスタオシレータシステムおよびレーザ装置
US13/597,556 US8675697B2 (en) 2011-09-08 2012-08-29 Master oscillator system and laser apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196264 2011-09-08
JP2011196264 2011-09-08
JP2012022444 2012-02-03
JP2012022444 2012-02-03
JP2012150852A JP6113426B2 (ja) 2011-09-08 2012-07-04 マスタオシレータシステムおよびレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179247A JP2013179247A (ja) 2013-09-09
JP6113426B2 true JP6113426B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49042816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150852A Active JP6113426B2 (ja) 2011-09-08 2012-07-04 マスタオシレータシステムおよびレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8675697B2 (ja)
JP (1) JP6113426B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820689B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-24 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US9634464B2 (en) 2013-11-13 2017-04-25 Danmarks Tekniske Universitet Method for generating a compressed optical pulse
WO2015111219A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
CN107851955A (zh) * 2015-08-19 2018-03-27 极光先进雷射株式会社 激光装置
US9989866B2 (en) * 2016-10-17 2018-06-05 Cymer, Llc Wafer-based light source parameter control
US10416471B2 (en) 2016-10-17 2019-09-17 Cymer, Llc Spectral feature control apparatus
US9997888B2 (en) * 2016-10-17 2018-06-12 Cymer, Llc Control of a spectral feature of a pulsed light beam
JP7175999B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-21 ギガフォトン株式会社 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
CN115997169A (zh) * 2020-10-22 2023-04-21 极光先进雷射株式会社 激光装置和电子器件的制造方法
DE112021007142T5 (de) 2021-02-25 2023-12-07 Nichia Corporation Lichtemittierendes modul
WO2024059437A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Cymer, Llc Spectral feature control apparatus

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3590524B2 (ja) 1998-03-25 2004-11-17 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザの波面制御装置
US6393037B1 (en) 1999-02-03 2002-05-21 Lambda Physik Ag Wavelength selector for laser with adjustable angular dispersion
US6426966B1 (en) 1999-02-10 2002-07-30 Lambda Physik Ag Molecular fluorine (F2) laser with narrow spectral linewidth
JP2001196679A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置及びその波長制御装置
US6650666B2 (en) 2000-02-09 2003-11-18 Cymer, Inc. Laser wavelength control unit with piezoelectric driver
US7394591B2 (en) * 2000-05-23 2008-07-01 Imra America, Inc. Utilization of Yb: and Nd: mode-locked oscillators in solid-state short pulse laser systems
JP2002084026A (ja) 2000-06-16 2002-03-22 Lambda Physik Ag F2レーザ
US6856638B2 (en) 2000-10-23 2005-02-15 Lambda Physik Ag Resonator arrangement for bandwidth control
CN1172411C (zh) 2001-04-18 2004-10-20 中国科学院理化技术研究所 一种非线性光学晶体激光变频耦合器
US7154928B2 (en) 2004-06-23 2006-12-26 Cymer Inc. Laser output beam wavefront splitter for bandwidth spectrum control
US7088758B2 (en) 2001-07-27 2006-08-08 Cymer, Inc. Relax gas discharge laser lithography light source
US7418022B2 (en) * 2004-07-09 2008-08-26 Coherent, Inc. Bandwidth-limited and long pulse master oscillator power oscillator laser systems
JP4798687B2 (ja) * 2004-07-09 2011-10-19 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置
US7643522B2 (en) 2004-11-30 2010-01-05 Cymer, Inc. Method and apparatus for gas discharge laser bandwidth and center wavelength control
JP4685489B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-18 オリンパス株式会社 多光子励起型観察装置
JP4911558B2 (ja) 2005-06-29 2012-04-04 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザ装置
JP5157004B2 (ja) * 2006-07-04 2013-03-06 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法
JP5114767B2 (ja) * 2006-10-10 2013-01-09 株式会社小松製作所 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
US7949017B2 (en) * 2008-03-10 2011-05-24 Redwood Photonics Method and apparatus for generating high power visible and near-visible laser light

Also Published As

Publication number Publication date
US20130230064A1 (en) 2013-09-05
JP2013179247A (ja) 2013-09-09
US8675697B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113426B2 (ja) マスタオシレータシステムおよびレーザ装置
JP5114767B2 (ja) 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
CN108352673B (zh) 窄带化激光装置和谱线宽度计测装置
JP5395269B2 (ja) 光源の能動スペクトル制御
JP5820689B2 (ja) レーザ装置
JP6378180B2 (ja) 露光装置
JP5111930B2 (ja) 露光用放電励起レーザ装置
JP2008016544A (ja) 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整方法
JP2013247240A (ja) レーザ装置
JP2013145863A (ja) 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
JP4197816B2 (ja) 波長検出装置
US20230208094A1 (en) Laser device and electronic device manufacturing method
JP5755068B2 (ja) 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
JP5439530B2 (ja) 露光用放電励起レーザ装置
US10502623B2 (en) Line-narrowed KrF excimer laser apparatus
US6628682B1 (en) Wavelength detection device for line-narrowed laser apparatus and ultra line-narrowed fluorine laser apparatus
JP6886525B2 (ja) パルス光ビームのスペクトル特徴制御
US20220390851A1 (en) Exposure method, exposure system, and method for manufacturing electronic devices
JP5178047B2 (ja) 露光用放電励起レーザ装置
JP5730428B2 (ja) 狭帯域化レーザ装置及びそのスペクトル幅調整方法
JP2631553B2 (ja) レーザの波長制御装置
JP5580358B2 (ja) 露光用放電励起レーザ装置
JP5832581B2 (ja) 狭帯域化レーザのスペクトル幅調整装置
US20240044711A1 (en) Wavelength measurement apparatus, narrowed-line laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
JP5425251B2 (ja) 露光用放電励起レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250