JP2009061103A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2009061103A
JP2009061103A JP2007231443A JP2007231443A JP2009061103A JP 2009061103 A JP2009061103 A JP 2009061103A JP 2007231443 A JP2007231443 A JP 2007231443A JP 2007231443 A JP2007231443 A JP 2007231443A JP 2009061103 A JP2009061103 A JP 2009061103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
combination
special
winning
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007231443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201714B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ohira
達也 大平
Hirokazu Umetsu
裕和 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007231443A priority Critical patent/JP5201714B2/ja
Publication of JP2009061103A publication Critical patent/JP2009061103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201714B2 publication Critical patent/JP5201714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】特別役を当選させた遊技者がその特別役を入賞させて特別遊技を実行できるようにし、当選した複数の特別役を連続で放出可能とすることで、出玉の瞬発力を確保する。
【解決手段】役抽選手段61は、メダル投入枚数が1枚のときは、BB1を含めて役の抽選を行い、BB1の当選後は、メダル投入枚数が1枚のときは特別役を除いて役の抽選を行。メダル投入枚数が2枚のときは、BB1の当選後であってもBB2を含めて役の抽選を行うとともに、BB2の当選後は、メダル投入枚数が2枚のときは特別役を除いて役の抽選を行う。リール制御手段64は、BB1の当選後、メダル投入枚数が1枚のときはBB1を入賞可能に制御し、メダル投入枚数が2枚のときはBB1が入賞しないように制御する。また、BB2の当選後、メダル投入枚数が2枚のときはBB2を入賞可能に制御し、メダル投入枚数が1枚のときはBB2が入賞しないように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボーナスの当選を次遊技以降に持ち越すようにした(ストックできるようにした)スロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、抽選される役としては、遊技者にとって有利となる特別遊技(例えば、ビッグボーナス遊技やレギュラーボーナス遊技等)に移行させるための特別役(ビッグボーナスやレギュラーボーナス等)と、小役又はリプレイとが知られている。そして、小役やリプレイに当選したときは、当該遊技で当選した小役又はリプレイが入賞したか否かにかかわらず、当選役を入賞させるための権利は、当該遊技をもって終了する。これに対し、特別役に当選したときは、その特別役が入賞するまで、特別役の当選が維持される(次遊技以降に持ち越される)。
ここで、特別役に当選するごとに、当選した特別役が入賞しないようにストックする(複数の特別役の当選をストックする場合を含む)とともに、所定の条件(特別役の放出条件)を満たしたときに、当選を持ち越している特別役(複数の特別役を含む)を入賞可能に制御されるスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−75258号公報
しかし、前述の従来の技術において、遊技者が特別役を当選させたにもかかわらず、その遊技者がその特別役を入賞させることができないというのは、不合理であるという意見があった。
一方、特別役の当選時ごとに、特別役を入賞させて特別遊技を実行したのでは、遊技者が望む瞬発力(単位時間当たりの出玉)を十分に発揮することができないという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、特別役を当選させた遊技者がその特別役を入賞させて特別遊技を実行できるようにするとともに、当選した複数の特別役を連続で放出可能とする(当選済みの特別役に係る特別遊技を連続して消化できるようにする)ことで、出玉の瞬発力を確保することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
請求項1の発明は、出玉率が1を上回ることで遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための特別役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、前記役抽選手段で前記特別役に当選したときに、当選した前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで、前記特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御する当選役制御手段と、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、リールを停止制御するリール制御手段とを備え、遊技ごとに遊技者が所定数の遊技媒体を投入して遊技を行うスロットマシンであって、遊技媒体の投入数は、遊技ごとに、X1及びX2を含む複数種類の中から遊技者が選択可能であり、前記役抽選手段は、遊技媒体の投入数がX1である遊技では、前記特別役の1つである特別役Aを含めて役の抽選を行うとともに、前記特別役Aに当選した後は、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役を除いて役の抽選を行い、遊技媒体の投入数がX2である遊技では、前記特別役Aの当選後であっても前記特別役の他の1つである特別役Bを含めて役の抽選を行うとともに、前記特別役Bに当選した後は、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役を除いて役の抽選を行い、前記リール制御手段は、遊技媒体の投入数がX1である遊技において前記役抽選手段で前記特別役Aに当選した後は、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に制御するとともに、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御し、遊技媒体の投入数がX2である遊技において前記役抽選手段で前記特別役Bに当選した後は、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役Bに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に制御するとともに、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役Bに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段で抽選される全ての役について設けられ、当選時にはオンにされる当選フラグを備え、前記当選フラグは、遊技媒体の投入数ごとに設けられており、前記役抽選手段は、遊技媒体の投入数がX1である遊技において前記特別役に対応する前記当選フラグがオンであるとともに、遊技媒体の投入数がX2である遊技において前記特別役に対応する前記当選フラグがオフである場合において、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役を除いて役の抽選を行うとともに、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役を含めて役の抽選を行うことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記特別遊技の1つである第1特別遊技に移行するための特別役C1及び特別役D1と、前記特別遊技の他の1つである第2特別遊技に移行するための特別役C2及びD2を備え、前記役抽選手段は、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役C1及び前記特別役C2を含めて役の抽選を行うとともに、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役D1及び前記特別役D2を含めて役の抽選を行うことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、遊技媒体の投入数がX1である遊技と、遊技媒体の投入数がX2である遊技とで、いずれも抽選される前記特別役として特別役Eを備え、前記役抽選手段は、遊技媒体の投入数がX1である遊技において前記特別役Eに当選したときは、次遊技以降の遊技で、遊技媒体の投入数がX2である遊技であっても、前記特別役を除いて役の抽選を行うことを特徴とする。
(作用)
本発明においては、遊技媒体の投入数がX1である遊技では、特別役Aを含めて役の抽選が行われ、特別役Aに当選した後は、遊技媒体の投入数がX1である遊技では特別役を除いて役の抽選が行われる。これに対し、遊技媒体の投入数がX2である遊技では、特別役Aの当選後であっても特別役Bを含めて役の抽選が行われる。また、遊技媒体の投入数がX1である遊技において特別役Aに当選した後は、遊技媒体の投入数がX1である遊技であれば特別役Aが入賞可能に制御される。これに対し、特別役Aの当選後であって遊技媒体の投入数がX2である遊技では、特別役Aが入賞しないように制御される。また、遊技媒体の投入数がX2である遊技において特別役Bに当選した後は、遊技媒体の投入数がX2である遊技では特別役Bが入賞可能に制御されるとともに、遊技媒体の投入数がX1である遊技では特別役Bが入賞しないように制御される。
したがって、遊技媒体の投入数をX1にして遊技を行い、特別役Aに当選した後は、遊技媒体の投入数をX2にして遊技を行えば、特別役Aが入賞しないように特別役Aの当選を持ち越しつつ、特別役Bの当選を待つことができる。そして、特別役Bに当選した後は、例えば遊技媒体の投入数をX1にして特別役Aを入賞させて特別遊技を行うことができる。また、この特別遊技の終了後は、遊技媒体の投入数をX2にして特別役Bを入賞させて特別遊技を行うことができる。
本発明によれば、複数の特別役の当選を持ち越すことができるとともに、特別役を当選させた遊技者がその特別役を入賞させることができる。また、当選した複数の特別役を連続で放出し、複数の特別役に係る特別遊技を連続して消化することができる。これにより、出玉の瞬発力を高めることができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが設定されるスイッチである。また、メダル投入口43は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを設定するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口43からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである(後述する図5参照)。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
ここで、本実施形態では、リール31は、左、中、右の3つが設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、遊技者によって投入されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
本実施形態では、通常遊技状態(特別遊技以外の遊技状態)では、遊技ごとに、遊技者が、メダルの投入枚数を、1枚、2枚、又は3枚の中からいずれか1つを選択可能となっている。
そして、メダルが1枚投入されたときは、水平方向中段の1本の図柄組合せラインが有効ラインに設定される(残り4本の図柄組合せラインは無効ラインに設定される)。また、メダルが2枚投入されたときは、水平方向の上段、中段及び下段の3本の図柄組合せラインが有効ラインに設定される(残り2本の図柄組合せラインは無効ラインに設定される)。さらにまた、メダルが3枚投入されたときは、5本全ての図柄組合せラインが有効ラインに設定される(無効ラインは存在しない)。
なお、上記のような設定に限らず、メダル投入枚数が1枚又は2枚であっても、5本全ての図柄組合せラインを有効ラインに設定することも可能である。また、メダル投入枚数が3枚であっても、有効ライン数を5本未満に設定することも可能である。
図2は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図2に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図2に示すように、特別役として、BB(第1種ビッグボーナス)、MB(ミドルボーナス。2BB(第2種ビッグボーナス)ともいう)及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。BBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行させる役であり、MBは、特別遊技の他の1つであるMB遊技に移行させる役である。さらにまた、RBは、特別遊技のさらに他の1つであるRB遊技に移行させる役である。
また、BB、MB、RBは、それぞれ、図柄の組合せが異なる3種類(BB1〜BB3,MB1〜MB3、RB1〜RB3)が設けられている。ここで、例えばBBでは、BB1、BB2、BB3はそれぞれ独立した役であり、BB1に当選しても、BB2やBB3の当選にはならない。MB及びRBについても同様である。
なお、他の特別役として、SB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1、小役2、及び小役3の3種類が設けられている。そして、各小役ごとに、図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数が異なるように設定されている。
さらにまた、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
さらに、図2に示すように、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められている。なお、小役1における「any」とは、どの図柄でも良いことを意味する。
そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、その役の入賞となる。例えば、いずれかの有効ラインに「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止したときは、BB1の入賞となる。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB、MB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41が操作されると、有効ラインが設定されるとともに、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が小役1当選領域に属する場合は、小役1の当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図3は、本実施形態の(通常遊技中に用いられる)役抽選テーブル62A〜62Cを示す図である。通常遊技中の役抽選テーブル62は、メダルの投入枚数ごとに設けられているとともに、非内部中/内部中ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。
役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
図3において、役抽選テーブル62Aは、メダルの投入枚数が1枚のときに用いられる役抽選テーブル62であり、非内部中のときに用いられる役抽選テーブル62Aは、BB1、MB1、RB1、小役1、小役2、小役3、及びリプレイの各当選領域及び非当選領域が設けられている。これに対し、内部中のときに用いられる役抽選テーブル62Aでは、特別役(BB1、MB1、RB1)の当選領域が非当選領域に設定されている。すなわち、メダル投入枚数が1枚の場合において、非内部中の状態から、BB1、MB1又はRB1のいずれかに当選して内部中になると、それ以降は、当選したBB1、MB1又はRB1が入賞するまで、BB1、MB1及びRB1の抽選は行われない。
また、役抽選テーブル62Bは、メダルの投入枚数が2枚のときに用いられる役抽選テーブル62であり、非内部中のときに用いられる役抽選テーブル62Aは、BB2、MB2、RB2、小役1、小役2、小役3、及びリプレイの各当選領域及び非当選領域が設けられている。これに対し、内部中のときに用いられる役抽選テーブル62Bでは、特別役(BB2、MB2、RB2)の当選領域が非当選領域に設定されている。
さらにまた、役抽選テーブル62Cは、メダルの投入枚数が3枚のときに用いられる役抽選テーブル62であり、非内部中のときに用いられる役抽選テーブル62Cは、BB3、MB3、RB3、小役1、小役2、小役3、及びリプレイの各当選領域及び非当選領域が設けられている。これに対し、内部中のときに用いられる役抽選テーブル62Cでは、特別役(BB3、MB3、RB3)の当選領域が非当選領域に設定されている。
なお、図3では、役抽選テーブル62A〜62Cにおいて、各役の当選領域をほぼ同程度に図示しているが、実際には、メダルの投入枚数に応じて当選確率が異なっている。本実施形態では、リプレイの当選確率は、メダルの投入枚数が何枚であっても、一律に、1/7.3に設定されている。
これに対し、特別役及び小役の当選確率は、メダルの投入枚数が1枚であるときの当選確率をXとすると、メダルの投入枚数が2枚であるときの当選確率は約2X(2倍)であり、メダルの投入枚数が3枚であるときの当選確率は約3X(3倍)に設定されている。例えば、BB1の当選確率(メダル投入枚数が1枚のときのBBの当選確率)は、1/900に設定されているとすると、BB2の当選確率(メダル投入枚数が2枚のときのBBの当選確率)は、約1/600に設定されており、BB3の当選確率(メダル投入枚数が3枚のときのBBの当選確率)は、約1/300に設定されている。他の特別役及び小役についても同様である。
ただし、これに限らず、メダル投入枚数が何枚であっても、特別役や小役の当選確率を同一に設定することも可能である。また逆に、メダル投入枚数が多いほど役の当選確率が低くなるように設定することも可能である。
図4は、特別遊技中における役抽選テーブル62を示す図である。図4において、役抽選テーブル62Dは、BB遊技中及びRB遊技中に用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Dは、小役1〜小役3の当選領域及び非当選領域が設けられている。特に、小役3の当選確率が高く(例えば、1/1.1)に設定されている。
また、役抽選テーブル62Eは、MB遊技中に用いられる役抽選テーブルであり、リプレイの当選領域と非当選領域が設けられている(小役は抽選されない)。
なお、BB遊技中、RB遊技中、及びMB遊技中では、メダルの投入枚数を3枚にして遊技を行う(メダルの投入枚数が1枚又は2枚では遊技を行うことができない)ように設定されている。
説明を図1に戻す。
当選役制御手段63は、いずれかの役に当選したときに、その当選をいつまで維持するかを制御するものであり、当選フラグ63aを備える。
図5は、本実施形態における当選フラグ63aを示す図である。図5において、(a)は、メダル1枚投入時の当選フラグ63aを示す図である。図5(a)に示すように、1枚投入時に役抽選手段61で抽選される全ての役(役抽選テーブル62A(非内部中)において当選領域が設けられた役)に対して当選フラグ63aが設けられている。
そして、スタートスイッチ41が操作されて役抽選手段61による役の抽選が行われた結果、小役又はリプレイに当選すると、当選した役に対応する当選フラグ63aがオンにされる。例えば当該遊技で小役1に当選したときは、小役1に対応するフラグがオフからオンに切り替わる。図5(a)では、このときの当選フラグ63aの状態を図示している。そして、当選役が小役又はリプレイである場合には、当該遊技において当選した小役又はリプレイが入賞したか否かにかかわらず、当該遊技の終了時に、当選フラグ63aがオンからオフに戻される(図5(a)参照)。
これに対し、特別役(BB1、MB1、又はRB1)に当選したときは、その特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(当選した特別役が入賞するまで)の遊技において、特別役の当選が次遊技以降に持ち越される(当選した特別役に対応する当選フラグ63aのオンの状態が維持される)。
例えば、当該遊技でBB1に当選したが、当該遊技においてBB1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降にBB1の当選が持ち越される(図5(b))。そして、その当選の持越しは、当選したBB1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで行われる。当選したBB1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、BB1に対応する当選フラグ63aがオンからオフに戻される。
また、図5(c)は、メダル2枚投入時の当選フラグ63aを示す図である。図5(c)に示すように、2枚投入時に役抽選手段61で抽選される全ての役(役抽選テーブル62B(非内部中)において当選領域が設けられた役)に対して当選フラグ63aが設けられている。
さらに同様に、図5(d)は、メダル3枚投入時の当選フラグ63aを示す図である。図5(d)に示すように、3枚投入時に役抽選手段61で抽選される全ての役(役抽選テーブル62C(非内部中)において当選領域が設けられた役)に対して当選フラグ63aが設けられている。
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果(当選フラグ63aのオン/オフの状態)と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(図柄の移動数)の範囲内を意味し、本実施形態では、MB遊技中における役の非当選時の左リール31を除き、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄から数えて5図柄以内に設定されている。いいかえれば、リール31の停止制御時間の範囲内、すなわちストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間から190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
いいかえれば、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、役の非当選時に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
また、MB遊技中における役の非当選時の左リール31における「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの移動図柄数が2図柄以内、いいかえれば、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間が75ms以内に設定されている。
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果(当選フラグ63aのオン/オフ)と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、以下のBBテーブル等を備える。
BBテーブルは、当該遊技でBBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でBBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてBBに対応する図柄の組合せ(例えば、BB1の場合には、「赤7」−「赤7」−「赤7」)を有効ラインに停止させるとともに、BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
BBについては、上述したようにBB1〜BB3の3種類有するので、それぞれ、BB1テーブル、BB2テーブル、BB3テーブルを備える。
また、MBテーブルについても、上記BBテーブルと同様であり、BBテーブルにおける「BB」を、「MB」と読み替えたものに相当する。そして、MBテーブルは、MB1テーブル、MB2テーブル、及びMB3テーブルを備える。
さらにまた、RBテーブルについても、上記BBテーブルと同様であり、BBテーブルにおける「BB」を、「RB」と読み替えたものに相当する。そして、RBテーブルは、RB1テーブル、RB2テーブル、及びRB3テーブルを備える。
なお、メダル投入枚数が1枚のときは、BB1テーブル、MB1テーブル、又はRB1テーブルのいずれかが用いられる場合があるが、それ以外の特別役テーブル(例えば、BB2テーブル等)が用いられることはない。
同様に、メダル投入枚数が2枚のときは、BB2テーブル、MB2テーブル、又はRB2テーブルのいずれかが用いられる場合があるが、それ以外の特別役テーブル(例えば、MB3テーブル等)が用いられることはない。
さらに同様に、メダル投入枚数が3枚のときは、BB3テーブル、MB3テーブル、又はRB3テーブルのいずれかが用いられる場合があるが、それ以外の特別役テーブル(例えば、RB1テーブル等)が用いられることはない。
また、小役1テーブルは、当該遊技で小役1に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役2テーブル、小役3テーブル、及びリプレイテーブルは、それぞれ上記の小役1テーブルと同様であり、小役1テーブルにおける「小役1」を、それぞれ「小役2」、「小役3」、「リプレイ」と読み替えたものに相当する。なお、MB遊技中においてリプレイに当選したときは、リプレイテーブルが用いられる。
さらにまた、MB遊技中テーブルは、MB遊技中において役の非当選時(リプレイ当選時以外)の遊技で用いられ、遊技者によるストップスイッチ42の操作に応じて、小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能にリール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。すなわち、MB遊技中テーブルが用いられたときは、遊技者は、いずれかの小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能に目押しをすれば、小役を入賞させることが可能となる。
さらに、非当選テーブルは、特別役の当選を持ち越していない非当選時の遊技(ただし、MB遊技中における役の非当選時を除く)で用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
また、特別役の当選を持ち越している遊技中に小役又はリプレイに当選したときは、特別役優先特別役・小役テーブル、又はリプレイ優先特別役・リプレイテーブルが用いられる。
特別役優先特別役・小役テーブルは、特別役の当選を持ち越している遊技中に小役に当選したときに用いられ、先ず、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、当該遊技で当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる停止位置決定テーブル65である。
さらに、その小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。特別役優先特別役・小役テーブルとしては、BB1優先BB1・小役1テーブル、BB1優先BB1・小役2テーブル、・・・、RB3優先RB3・小役3テーブルを備える。
また、リプレイ優先特別役・リプレイテーブルは、特別役の当選を持ち越している遊技中にリプレイに当選したときに用いられ、先ず、当該遊技で当選したリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる停止位置決定テーブル65である。さらに、その特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
リプレイ優先特別役・リプレイテーブルとしては、リプレイ優先BB1・リプレイテーブル、リプレイ優先BB2・リプレイテーブル、・・・、リプレイ優先RB3・リプレイテーブルを備える
以上の停止位置決定テーブル65を用いて、リール制御手段64は、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止制御の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技(BB遊技、MB遊技又はRB遊技)の開始(通常遊技からBB遊技、MB遊技又はRB遊技への移行)、BB遊技中、MB遊技中又はRB遊技中の遊技の進行、及びBB遊技、MB遊技又はRB遊技の終了を制御するものである。
先ず、通常遊技中に、BB(BB1〜BB3のいずれか)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、BBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からBB遊技を開始するように制御する。
BB遊技では、上述した役抽選テーブル62Dを用いて役の抽選が行われる。これにより、高確率で、小役3に当選する遊技状態となる。
そして、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が345枚以上になったことに設定されている。
そこで、特別遊技制御手段68は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が345枚以上となったと判断したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
また、通常遊技中に、MB(MB1〜MB3のいずれか)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、MBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からMB遊技を開始するように制御する。
MB遊技では、上述した役抽選テーブル62Eを用いて役の抽選が行われる。そして、役の非当選時にはMB遊技中テーブルが用いられるので、リプレイ当選時を除けば、小役を入賞させることが可能となる。
そして、本実施形態では、MB遊技の終了条件として、MB遊技中に払い出されたメダル枚数が253枚以上になったことに設定されている。
そこで、特別遊技制御手段68は、MB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が253枚以上となったと判断したときは、MB遊技の終了条件を満たすと判断する。
さらにまた、特別遊技制御手段68は、RB(RB1〜RB3のいずれか)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からRB遊技に移行させる。RB遊技においても、役抽選テーブル62Dを用いて遊技が行われ、高確率で小役3に当選する遊技状態となる。
本実施形態では、RB遊技の終了条件として、役の入賞回数が8回に到達したこと、又は遊技回数が12回に到達したことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、RB遊技中の役の入賞回数及び遊技回数をカウントし、毎遊技、役の入賞回数及び遊技回数を更新し続け、役の入賞回数が8回に到達するか又は遊技回数が12回に到達したと判断したときは、RB遊技の終了条件を満たすと判断する。
演出制御手段69は、上述したランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段69は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターン(どのような演出を、どのようなタイミングで出力すべきかを定めたもの)を選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段69は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
そして、演出制御手段69は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
以上のスロットマシン10において、遊技者は、先ず、1〜3枚のメダル投入枚数の中から、いずれか1を選択して遊技を行う。ここでは、先ず、投入枚数1枚を選択したものとする。次いで、投入枚数が1枚の遊技でBB1に当選したとする。そして、BB1に当選した遊技でBB1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、BB1の当選フラグ63aはオンの状態が維持される。そして、次遊技で、メダルを1枚投入し、BB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることが可能となる。
これに対し、次遊技以降、メダル投入枚数を2枚又は3枚にして遊技を行うことも可能である。そして、メダル投入枚数を2枚又は3枚にして遊技を行うときは、BB1の当選は持ち越されたままになるとともに、BB1に対応する図柄の組合せは有効ラインに停止しない。なぜなら、メダル投入枚数が2枚又は3枚の遊技では、BB1テーブル(又は、BB1を停止可能なBB1優先BB1・小役テーブル、リプレイ優先BB1・リプレイテーブル)は用いられないからである。
さらに、BB1の当選を持ち越した状態で、メダル投入枚数を2枚又は3枚にして遊技を行うときは、各メダル投入枚数に対応する特別役の抽選が行われる。BB1に当選した後、例えばメダル投入枚数を2枚にして遊技を行うときは、BB2、MB2、RB2の抽選が行われる。メダル投入枚数が1枚である場合には既にBB1に当選し、BB1の内部中となるが、メダルの投入枚数を2枚に切り替えたときは、特別役の非内部中になるからである。
ここで、メダル投入枚数を2枚にして遊技を行った結果、MB2に当選したものとする。そして、MB2に当選した遊技でMB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、MB2の当選フラグ63aはオンの状態が維持される。そして、次遊技で、メダルを2枚投入し、MB2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることが可能となる。あるいは、メダル投入枚数を1枚にして、先に当選したBB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることも可能となる。
これに対し、次遊技以降、メダル投入枚数を3枚にして遊技を行うことも可能である。メダル投入枚数を3枚にして遊技を行うときは、BB1及びMB2の当選は持ち越されたままになるとともに、BB1やMB2に対応する図柄の組合せは有効ラインに停止しない。なぜなら、メダル投入枚数が3枚の遊技では、BB1を入賞可能なBB1テーブル等や、MB2を入賞可能なMB2テーブル等は用いられないからである。
ここで、メダル投入枚数を3枚にして遊技を行った結果、RB3に当選したものとする。これにより、全てのメダル投入枚数で内部中となる。よって、これ以降は、メダルの投入枚数を何枚にして遊技を行っても、特別役の抽選は行われない。
そして、遊技者は、メダル投入枚数を選択することで、入賞させたい特別役(移行したい特別遊技)を選択することができる。
例えば、先ず、メダル投入枚数を2枚にして遊技を行えば、MB2の内部中となるので、MB2を入賞させ、MB遊技に移行することができる。
このMB遊技の終了後も、メダル投入枚数を選択することで、入賞させたい特別役(移行したい特別遊技)を選択することができる。
例えば、メダル投入枚数を1枚にして遊技を行えば、BB1の内部中となるので、BB1を入賞させ、BB遊技に移行することができる。
このBB遊技の終了後も、メダル投入枚数3枚を選択することで、RB3の内部中の遊技となるので、RB3を入賞させ、RB遊技に移行することができる。
以上のようにして、各メダル枚数ごとに特別役に当選したら、その都度、当選した特別役を入賞させて特別遊技に移行することが可能であるが、複数種類の各メダル投入枚数で複数の特別役に当選した後、一気に、特別遊技を消化することが可能となる。これにより、遊技者は、急速にメダル獲得枚数を増加させることができ、出玉の瞬発力を高めることができる。
(他の実施形態)
続いて、他の実施形態(以下、第2実施形態という。)について説明する。
図6は、第2実施形態において、メダル投入枚数が2枚であるときの役抽選テーブル62B’(非内部中)を示す図である。第2実施形態では、メダル投入枚数が2枚であるときに抽選されるRBとして、RB2及びRB3が設けられている。すなわち、RB3は、メダル投入枚数が2枚及び3枚の双方で抽選される。
図7は、メダル投入枚数が2枚であるときの当選フラグ63aを示す図である。上述のように、メダル投入枚数が2枚であるときは、RB2及びRB3の双方について抽選が行われるので、RB2及びRB3双方の当選フラグ63aが設けられている。
第2実施形態において、先ず、2枚のメダルを投入して遊技を行い、BB2、MB2、又はRB2に当選したとする。その後、3枚のメダルを投入して遊技を行う場合には、特別役として、BB3、MB3、及びRB3の全てが抽選される。
これに対し、2枚のメダルを投入して遊技を行った結果、RB3に当選したとする。その後、3枚のメダルを投入して遊技を行う場合には、特別役は、抽選されない。メダル3枚投入時で抽選されるRB3は、メダル投入枚数2枚のときに既に当選しているので、メダル投入枚数が3枚であるときは、既に内部中となるからである。いいかえれば、2枚のメダルを投入して遊技を行った結果、RB3に当選したときは、同時に、3枚のメダル投入時のRB3に対応する当選フラグ63aもオンとなる。
図8は、上記の流れを示す当選フラグ63aを示す図である。
図8において、先ず、メダル投入枚数が2枚であるときに、RB3に当選すると、RB3フラグがオンになる。その後、メダル投入枚数を3枚にしたときは、RB3の当選フラグ63aはオンになっている。
このようにして、異なるメダル投入枚数間で同一の特別役が設けられている場合には、一方のメダル投入枚数でその特別役が当選したときは、他方のメダル投入枚数にしたときでも、その特別役は既に当選している状態となり、内部中となる。
そして、その特別役を入賞させるためには、一方のメダル投入枚数、又は他方のメダル投入枚数のいずれであっても良い。どちらのメダル投入枚数で遊技を行っても、その特別役を入賞可能な状態となる。
また、その特別役を入賞させたときは、一方のメダル投入枚数での当選フラグ63aと、他方のメダル投入枚数での当選フラグ63aとの双方において、その特別役に対応する当選フラグ63aがオンからオフに切り替わる。
なお、上記と逆の場合も同様である。3枚のメダルを投入して遊技を行い、RB3に当選したとする。その後、2枚のメダルを投入して遊技を行う場合には、特別役は、抽選されない。メダル投入枚数2枚時に抽選されるRB3は、メダル投入枚数3枚時に既に当選しているので、メダル投入枚数2枚時は、既に内部中として処理される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)例えば、本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、メダルの投入枚数が1枚、2枚、又は3枚で遊技が可能に設定したが、2種類のメダル投入枚数で遊技可能としたり(具体的には1枚と2枚、1枚と3枚、又は2枚と3枚等)、4種類以上のメダル投入枚数で遊技可能としても良い。この場合、2種類のメダル投入枚数で遊技可能としたときは、最大2つの特別役の当選を持ち越すことができる。また、N(N≧4)種類のメダル投入枚数で遊技可能としたときは、最大N個の特別役の当選を持ち越すことができる。
(3)本実施形態では、遊技媒体の投入数は遊技者が選択可能にしたが、これに限らず、スロットマシン10側で予め設定しても良い。例えば、最初は(特別役の当選が1つも持ち越されていない状態では)、メダルの投入枚数を1枚にして遊技を行わせる(投入枚数が2枚又は3枚では遊技を行うことができない)ようにする。そして、いずれかの特別役に当選した後は、次遊技から、メダルの投入数を2枚にして遊技を行わせる(投入枚数が1枚又は3枚では遊技を行うことができない)ようにする。その後、いずれかの特別役に当選した後は、次遊技から、メダルの投入数を3枚にして遊技を行わせる(投入枚数が1枚又は2枚では遊技を行うことができない)ようにする。そして、いずれかの特別役に当選した後は、メダル投入枚数が1〜3枚の中から遊技者が選択して(あるいは、予め定めたメダル投入枚数で)遊技を行う(当選を持ち越している特別役を順次入賞させる)ことができるようにしても良い。
スロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 当選フラグを示す図である。 第2実施形態の役抽選テーブルを示す図である。 第2実施形態の当選フラグを示す図である。 第2実施形態の当選フラグを示す図である。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62E) 役抽選テーブル
63 当選役制御手段
63a 当選フラグ
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 演出制御手段

Claims (4)

  1. 出玉率が1を上回ることで遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための特別役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記役抽選手段で前記特別役に当選したときに、当選した前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで、前記特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御する当選役制御手段と、
    前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、リールを停止制御するリール制御手段と
    を備え、
    遊技ごとに遊技者が所定数の遊技媒体を投入して遊技を行うスロットマシンであって、
    遊技媒体の投入数は、遊技ごとに、X1及びX2を含む複数種類の中から遊技者が選択可能であり、
    前記役抽選手段は、
    遊技媒体の投入数がX1である遊技では、前記特別役の1つである特別役Aを含めて役の抽選を行うとともに、前記特別役Aに当選した後は、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役を除いて役の抽選を行い、
    遊技媒体の投入数がX2である遊技では、前記特別役Aの当選後であっても前記特別役の他の1つである特別役Bを含めて役の抽選を行うとともに、前記特別役Bに当選した後は、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役を除いて役の抽選を行い、
    前記リール制御手段は、
    遊技媒体の投入数がX1である遊技において前記役抽選手段で前記特別役Aに当選した後は、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に制御するとともに、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御し、
    遊技媒体の投入数がX2である遊技において前記役抽選手段で前記特別役Bに当選した後は、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役Bに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に制御するとともに、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役Bに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段で抽選される全ての役について設けられ、当選時にはオンにされる当選フラグを備え、
    前記当選フラグは、遊技媒体の投入数ごとに設けられており、
    前記役抽選手段は、遊技媒体の投入数がX1である遊技において前記特別役に対応する前記当選フラグがオンであるとともに、遊技媒体の投入数がX2である遊技において前記特別役に対応する前記当選フラグがオフである場合において、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役を除いて役の抽選を行うとともに、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役を含めて役の抽選を行う
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記特別遊技の1つである第1特別遊技に移行するための特別役C1及び特別役D1と、前記特別遊技の他の1つである第2特別遊技に移行するための特別役C2及びD2を備え、
    前記役抽選手段は、遊技媒体の投入数がX1である遊技では前記特別役C1及び前記特別役C2を含めて役の抽選を行うとともに、遊技媒体の投入数がX2である遊技では前記特別役D1及び前記特別役D2を含めて役の抽選を行う
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    遊技媒体の投入数がX1である遊技と、遊技媒体の投入数がX2である遊技とで、いずれも抽選される前記特別役として特別役Eを備え、
    前記役抽選手段は、遊技媒体の投入数がX1である遊技において前記特別役Eに当選したときは、次遊技以降の遊技で、遊技媒体の投入数がX2である遊技であっても、前記特別役を除いて役の抽選を行う
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2007231443A 2007-09-06 2007-09-06 スロットマシン Expired - Fee Related JP5201714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231443A JP5201714B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231443A JP5201714B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061103A true JP2009061103A (ja) 2009-03-26
JP5201714B2 JP5201714B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40556256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231443A Expired - Fee Related JP5201714B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201714B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123479A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014236909A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016154955A (ja) * 2016-06-07 2016-09-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016165650A (ja) * 2016-06-24 2016-09-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018089170A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019069197A (ja) * 2018-12-21 2019-05-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019181241A (ja) * 2019-07-02 2019-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019217325A (ja) * 2018-04-23 2019-12-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019217005A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 サミー株式会社 遊技機
JP2019217004A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 サミー株式会社 遊技機
JP2021006302A (ja) * 2020-10-21 2021-01-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021007811A (ja) * 2020-10-23 2021-01-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021104465A (ja) * 2020-01-06 2021-07-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230776A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Aruze Corp 遊技機
JP2007050014A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230776A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Aruze Corp 遊技機
JP2007050014A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123479A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014236909A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016154955A (ja) * 2016-06-07 2016-09-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016165650A (ja) * 2016-06-24 2016-09-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018089170A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019217325A (ja) * 2018-04-23 2019-12-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019217004A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 サミー株式会社 遊技機
JP2019217005A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 サミー株式会社 遊技機
JP2019069197A (ja) * 2018-12-21 2019-05-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019181241A (ja) * 2019-07-02 2019-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021104465A (ja) * 2020-01-06 2021-07-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021006302A (ja) * 2020-10-21 2021-01-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7178722B2 (ja) 2020-10-21 2022-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021007811A (ja) * 2020-10-23 2021-01-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7178723B2 (ja) 2020-10-23 2022-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201714B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201714B2 (ja) スロットマシン
JP5142134B2 (ja) スロットマシン
JP4878122B2 (ja) スロットマシン
JP4974346B2 (ja) スロットマシン
JP5036018B2 (ja) スロットマシン
JP4398442B2 (ja) スロットマシン
JP2007215605A (ja) スロットマシン
JP5435487B2 (ja) スロットマシン
JP4963183B2 (ja) スロットマシン
JP2011030902A (ja) スロットマシン
JP2011152362A (ja) スロットマシン
JP2005211553A (ja) スロットマシン
JP2007190285A (ja) スロットマシン
JP2006149977A (ja) スロットマシン
JP2006141654A (ja) スロットマシン
JP5213196B2 (ja) スロットマシン
JP2008307125A (ja) スロットマシン
JP2008295914A (ja) スロットマシン
JP5201715B2 (ja) スロットマシン
JP2006087569A (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン
JP5224258B2 (ja) スロットマシン
JP2008272378A (ja) スロットマシン
JP4905699B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees