JP4974346B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4974346B2
JP4974346B2 JP2006195169A JP2006195169A JP4974346B2 JP 4974346 B2 JP4974346 B2 JP 4974346B2 JP 2006195169 A JP2006195169 A JP 2006195169A JP 2006195169 A JP2006195169 A JP 2006195169A JP 4974346 B2 JP4974346 B2 JP 4974346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
gaming state
special
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006195169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008022875A (ja
Inventor
立樹 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006195169A priority Critical patent/JP4974346B2/ja
Publication of JP2008022875A publication Critical patent/JP2008022875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974346B2 publication Critical patent/JP4974346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の異なる遊技状態を設け、それぞれの遊技状態の移行を制御するスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、リプレイの当選確率が他の遊技状態よりも高くしたRT遊技状態を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−137430号公報 そして、通常遊技中に、遊技者にとって有利となる特別遊技(BB遊技等)に移行させるための特別役(BB等)に当選すると、上記RT遊技状態に移行するようにしたものが知られている。
しかし、前述の従来の技術において、特別役の当選後に移行するRT遊技状態では、出玉率が1を超えることはできないという問題があった。なぜなら、特別役の当選後に出玉率が1を超えるRT遊技状態に移行すると、遊技者は、いつまでも、特別役の入賞を回避しつつ、メダルを増加させることができるからである。
一方、出玉率が1を上回るRT遊技状態において特別役に当選すると、出玉率が1を下回る遊技状態に移行するので、それまで頻繁に当選・入賞していたリプレイに当選・入賞しなくなるため、特別役に当選したことをすぐに遊技者に察知されてしまうという問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、特別役に当選しても遊技者に察知されにくくするとともに、複数の異なる遊技状態を移行できるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
請求項1の発明は、役の抽選を行う役抽選手段を備え、前記役抽選手段で抽選される役として、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための特別役、並びに遊技状態を移行させるための遊技状態移行役A、遊技状態移行役B及び遊技状態移行役Cを有し、前記役抽選手段で前記特別役に当選したときは、当選した前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで前記特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御し、前記特別役と前記遊技状態移行役Cとが重複当選する場合があるように設定され、前記遊技状態移行役Cは、単独当選する場合及び前記特別役と重複当選する場合を有するように設定され、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cが単独当選したとき及び前記役抽選手段で前記特別役と前記遊技状態移行役Cとが重複当選したときは、常に、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するようにリールを停止制御し、遊技状態として、第1遊技状態、第2遊技状態、第3遊技状態、及び第4遊技状態を有し、前記特別遊技の終了後は、前記第1遊技状態に移行するように制御し、前記第1遊技状態において、遊技回数が所定回数Xに到達したとき又は前記遊技状態移行役Aに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第3遊技状態に移行するとともに、前記遊技状態移行役Bに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第2遊技状態に移行するように制御し、前記第2遊技状態では、少なくとも1つの役の当選確率が前記第1遊技状態及び前記第3遊技状態におけるその役の当選確率よりも高く設定されることで、前記特別役に当選している場合であっても前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しにくいように制御し、前記第2遊技状態において、遊技回数が所定回数Yに到達したときは、前記第3遊技状態に移行するように制御し、前記第1遊技状態において、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cが単独当選した場合に、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第4遊技状態に移行するように制御するとともに、前記役抽選手段で前記特別役と前記遊技状態移行役Cとが重複当選した場合は、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しても、前記第4遊技状態には移行しないように制御し、前記第3遊技状態において、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cが単独当選した場合に、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第4遊技状態に移行するように制御するとともに、前記役抽選手段で前記特別役と前記遊技状態移行役Cとが重複当選した場合は、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しても、前記第4遊技状態には移行しないように制御し、前記第4遊技状態では、少なくとも1つの役の当選確率が前記第1遊技状態及び前記第3遊技状態におけるその役の当選確率よりも高く設定されることで、前記特別役に当選した場合であっても前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しにくいように制御し、前記第4遊技状態において遊技回数が所定回数Zに到達したときは、前記第3遊技状態に戻るように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記第1遊技状態、前記第2遊技状態及び前記第4遊技状態においては、前記特別役の当選を持ち越している遊技と前記特別役の当選を持ち越していない遊技とで同一の当選確率で前記遊技状態移行役B及び前記遊技状態移行役Cの抽選を行うように制御し、前記第3遊技状態においては、前記特別役の当選を持ち越している遊技と前記特別役の当選を持ち越していない遊技とで異なる当選確率で前記遊技状態移行役B及び前記遊技状態移行役Cの抽選を行うように制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段で抽選される役として、図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報が報知されたときはその情報が報知されないときよりもその図柄の組合せを有効ラインに停止させやすくする特定小役を有し、前記第2遊技状態では、前記特定小役に当選したときにその図柄の組合せを有効ラインに停止させるための前記情報を報知することで、前記特定小役に当選時には常にその図柄の組合せを有効ラインに停止させることができると仮定したときの遊技媒体の投入数に対する払出し数の期待値を表す出玉率が1を上回るように設定されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態移行役B、及び前記遊技状態移行役Cは、いずれも、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイであり、前記遊技状態移行役Bに対応する図柄の組合せと、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せとは、異なるように設定されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段で抽選される役として、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイを有し、前記第2遊技状態では、前記リプレイの当選確率が前記第1遊技状態及び前記第3遊技状態における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されることで、前記特別役に当選している場合であっても前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しにくいように制御することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段で抽選される役として、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイを有し、前記第4遊技状態では、前記リプレイの当選確率が前記第1遊技状態及び前記第3遊技状態における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されることで、前記特別役に当選した場合であっても前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しにくいように制御することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記第4遊技状態では、前記特別役に当選したか否かの演出を出力するように制御することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記特別役として、第1特別役及び第2特別役を有し、前記第1特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、第1特別遊技に移行するように制御し、前記第2特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、第2特別遊技に移行するように制御し、前記第1特別遊技の終了後は、前記第1遊技状態に移行するように制御し、前記第2特別遊技の終了後は、前記第3遊技状態に移行するように制御することを特徴とする。
(作用)
本発明においては、特別遊技の終了後は、第1遊技状態の遊技が開始される。この第1遊技状態の遊技中に、遊技回数が所定回数Xに到達したとき又は遊技状態移行役Aが入賞したときは、第3遊技状態に移行し、遊技状態移行役Bが入賞したときは第2遊技状態に移行する。第2遊技状態では、特別役に当選している場合であっても特別役が入賞しにくいように制御される。また、第2遊技状態において、遊技回数が所定回数Yに到達したときは、第3遊技状態に移行する。
また、第1遊技状態や第3遊技状態において遊技状態移行役Cが単独当選して入賞したときは第4遊技状態に移行するが、特別役と遊技状態移行役Cとが重複当選して遊技状態移行役Cが入賞したときは第4遊技状態には移行しない。
第4遊技状態では、特別役に当選した場合であっても特別役が入賞しにくいように制御され、第4遊技状態において遊技回数が所定回数Zに到達したときは、第3遊技状態に移行する。
以下の実施形態では、特別役は、1BBA及び1BBBに相当し(RBを除く)、特別遊技は、1BB遊技に相当する。また、遊技状態移行役Aは、小役4A〜小役4Dに相当し、遊技状態移行役Bは、リプレイBに相当し、遊技状態移行役Cは、リプレイCに相当する。
また、第1遊技状態は、RT1遊技状態に相当し、第2遊技状態は、RT2遊技状態に相当し、第3遊技状態は、RT3遊技状態に相当し、第4遊技状態は、RT4遊技状態に相当する。
さらにまた、所定回数Xは、30回に相当し、第2遊技状態及び第4遊技状態における1つの役は、リプレイAに相当する。
さらに、所定回数Yは、100回に相当する。
また、請求項3における特定小役は、小役1A〜小役1Cに相当する。
さらにまた、請求項8における第1特別役は、1BBに相当し、第1特別遊技は、1BB遊技に相当する。また、第2特別役は、RBに相当し、第2特別遊技は、RB遊技に相当する。
本発明によれば、第1遊技状態や第3遊技状態において、遊技状態移行役Cが単独当選して入賞したときは第4遊技状態に移行するが、特別役と遊技状態移行役Cとが重複当選して遊技状態移行役Cが入賞したときは第4遊技状態には移行しない。また、第2遊技状態や第4遊技状態では、特別役に当選した場合であっても、特別役が入賞しにくい遊技が継続される。このため、特別役に当選しているか否かを察知できないようにしつつ、遊技状態を移行することができる。また、特別役の当選時は、遊技状態移行役Cが入賞するので、特別役に当選したか否かをわからないようにすることができるとともに、遊技状態移行役Cの入賞によって特別役に当選した期待感を遊技者に与えることができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
(遊技制御手段)
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
(ベットスイッチ、スタートスイッチ、ストップスイッチ)
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが有効化されるスイッチである。
また、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを有効化するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
(モータ、リール)
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
ここで、本実施形態では、リール31は、左、中、右の3つが設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
(ランプ、スピーカ、画像表示装置)
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
(図柄組合せライン、有効ライン)
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、遊技者によって投入又は設定操作されたメダル枚数に応じて、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、メダル投入枚数が3枚以外のときに生じ、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
ここで、上述したように、本実施形態における1遊技でのメダル投入枚数は、1枚、2枚又は3枚に設定されている。メダル投入枚数が1枚であるときは、水平方向中段の図柄組合せライン(1本)が有効ラインに設定されるとともに残りの4本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。メダル投入枚数が2枚であるときは、水平方向中段、上段及び下段の図柄組合せライン(合計3本)が有効ラインに設定されるとともに他の2本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。また、メダル投入枚数が3枚であるときは、全ての図柄組合せライン(合計5本)が有効ラインに設定され、無効ラインは存在しない。
(役)
図2は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、当選確率、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図2(a)に示すように、役としては、特別役である1BB(1BBA及び1BBB)及びRB、小役である小役1(小役1A〜小役1C)、小役2、小役3、小役4(小役4A〜小役4D)、リプレイ(リプレイA、リプレイ及びリプレイC)、並びにRB移行役が設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる、遊技者にとって有利となる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図2に示すように、特別役として、1BB(第1種ビッグボーナス)及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。1BBは、特別遊技の1つである1BB遊技に移行させる役であり、RBは、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行させる役である。
また、他の特別役として、SB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けていない。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、大きく分けて、小役1、小役2、小役3、小役4の4種類が設けられており、各小役ごとに、図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数が異なるように設定されている。
ここで、小役1は、小役1A〜小役1Cの3種類が設けられ、小役4は、小役4A〜小役4Dの4種類が設けられている。そして、本実施形態における小役1A、小役1B及び小役1Cは、本発明における特定小役に相当する小役であり、RT2遊技中に当選すると、小役1A〜小役1Cの何れであるかが報知される役である。なお、小役1における「any」とは、どの図柄でも良いことを意味する。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。本実施形態では、リプレイは、リプレイA、リプレイB、及びリプレイCの3種類が設けられている。
また、RB移行役とは、1BB一般遊技中に抽選される役であり、1BB一般遊技中にRB移行役が入賞すると、次遊技からRB遊技が実行される役である。
以上の各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(1BB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
以上のように特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
また、図2に示すように、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められている。そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入し、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41が操作されると、有効ラインが設定されるとともに、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
(役抽選手段)
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、リプレイ、及びRB移行役)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が小役1Aの当選領域に属する場合は、小役1Aの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
(役抽選テーブル)
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。また、役抽選テーブル62は、遊技状態(RT1遊技中、RT2遊技中、RT3遊技中、RT4遊技中、BB一般遊技中、RB遊技中)ごと、内部中/非内部中ごと、及びメダルの投入枚数ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。
各遊技中の役抽選テーブル62は、図2に示す当選確率となるように当選領域を有するものである。特別役及び小役の当選確率は、遊技状態間で差はない。ただし、内部中では、特別役は抽選されない。
リプレイA、リプレイB、及びリプレイCの当選確率は、図2(b)に示すように、遊技状態ごとに異なっている。リプレイA、リプレイB、及びリプレイCの当選確率は、RT1遊技、RT2遊技、及びRT4遊技では、内部中であるか非内部中であるかにかかわらず、図2(b)に示す当選確率に設定されている。これに対し、RT3遊技では、内部中と非内部中とで当選確率が異なっている。
なお、図2の当選確率は、メダルの投入枚数が3枚である場合を示しており、メダルの投入枚数は、1枚又は2枚のときには、別途、当選確率が定められている(ただし、この点については、説明を省略する)。また、特別役については、スロットマシンの出玉率を定める設定値(設定1〜設定6)ごとに異なり、図2に示す当選確率は、いずれか1つの設定値の場合を示している。
図3は、RT1遊技中(非内部中)に用いられる役抽選テーブル62を示す図である。図3に示すように、各役ごとにそれぞれ当選領域が割り当てられている。また、本実施形態では、1BBA、1BBB、及びRBは、それぞれ、リプレイCとの重複当選領域に設定されている。このため、リプレイCは、1BBA、1BBB、及びRBと重複当選する場合がある他、単独当選する場合もあるように設定されている。これに対し、1BBA、1BBB、及びRBは、常にリプレイCと重複当選し、単独当選する場合はない。
(特別役当選持越し手段)
特別役当選持越し手段63は、特別役(1BB及びRB)に当選したときに、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(当選した特別役が入賞するまで)の遊技において、その特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
本実施形態では、特別役に当選したときは、その特別役の当選を記憶しておくため、特別役フラグ63aを備える。そして、特別役に当選したときは、特別役フラグ63aが(オフから)オンにされる。例えば1BBAの当選時には、1BBAに係る特別役フラグ63aがオンにされ、RBの当選時には、RBに係る特別役フラグ63aがオンにされる。そして、特別役フラグ63aのオンの状態は、その特別役が入賞するまで維持され、その特別役が入賞した時点で、オンからオフに戻される。
(リール制御手段)
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(図柄の移動数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内に設定されている。いいかえれば、リール31の停止制御時間の範囲内、すなわちストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間から190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
いいかえれば、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、役の非当選時に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
(停止位置決定テーブル)
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。すなわち、ストップスイッチ42が操作された瞬間の位置に対して停止させるべき位置が、一対一で定められている。
次に、本実施形態におけるリール31上の図柄配列と、リール31の停止制御との関係について説明する。
図4は、本実施形態における各リール31の外周面の図柄配列を示す平面図である。
図4に示すように、各リール31には、「RP」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)の間隔で、「RP」の図柄がリール31に配列されている。
同様に、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リール31の停止制御の範囲内の間隔で、「ベル」の図柄がリール31に配列されている。
これにより、小役2、リプレイA、リプレイB、リプレイC及びRB移行役の当選時には、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31どの位置であっても、常に、当選した小役2、リプレイA、リプレイB、リプレイC及びRB移行役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することができる。
また、図3に示すように、右リール31の小役1を構成する図柄である「黒チェリー」、「赤チェリー」及び「青チェリー」は、それぞれ5番、12番、及び19番に配置されている。すなわち、これらの各図柄は、7つの図柄間隔で配置されている。
このように配置したのは、どの小役1に当選しているかが報知されれば、その小役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するようにストップスイッチ42を操作することができるようにし、どの小役1に当選しているかを知らない場合は、当選した小役1に対応する図柄の組合せが必ずしも有効ラインに停止しないようにするためである。
すなわち、右リール31は、いずれか1つの小役1を構成する図柄、例えば小役1Aを構成する図柄である「赤チェリー」に対して、リール31の停止時における停止制御の範囲内(5柄以内)において有効ラインに停止させることができない位置(7図柄離れた位置)に、他の種類の小役1を構成する図柄である「黒チェリー」及び「青チェリー」が配置されるように、3種類の小役1を構成する図柄(「赤チェリー」、「黒チェリー」、及び「青チェリー」)を配置している。
そして、役抽選手段61でいずれかの小役1に当選した場合に、その当選した小役1を構成する図柄から数えて、停止制御の範囲内の図柄のいずれかが有効ラインに位置する時にストップスイッチ42が操作されたときは、その当選した小役1を構成する図柄が有効ラインに停止するようにリール制御手段64によって制御されるとともに、それ以外の位置でストップスイッチ42が操作されたときは、当選した小役1を構成する図柄が有効ラインに停止しないようにリール制御手段64によって制御される。
例えば、「any」−「any」−「赤チェリー」の図柄の組合せである小役1Aが当選した場合においては、右リール31の6番から8番までの図柄が表示窓内に位置する瞬間から、12番から14番までの図柄が表示窓内に位置する瞬間までの間にストップスイッチ42がオンされれば、12番の「赤チェリー」が有効ライン上に停止する。一方、それ以外の位置でストップスイッチ42がオンされたときは、たとえ小役1Aが当選している場合であっても、12番の「赤チェリー」は有効ライン上に停止しない。
また、小役4A〜小役4Cにおいて、対応する図柄は、各リール31に1つずつしかない。例えば、小役4Aの図柄の組合せは、「赤7」−「青7」−「BAR」であるが、左リール31の「赤7」は11番にのみ設けられ、中リール31の「青7」は19番にのみ設けられ、右リール31の「BAR」は、4番にのみ設けられている。小役4B及び小役4Cについても同様に設けられている。
このため、小役4に当選した遊技において、左、中、右の順でストップスイッチ42が操作されたときは、
1/3(左リールの当選した小役4に係る図柄が有効ラインに停止する確率)×1/5(中リールの当選した小役4に係る図柄が有効ラインに停止する確率)×1/5(右リールの当選した小役4に係る図柄が有効ラインに停止する確率)
=0.0133(1.33%)
となり、極めて低い。
したがって、小役4に当選しても入賞しにくいように図柄の組合せが定められている。
また、本実施形態では、特別役の当選後に小役やリプレイに当選する場合や、特別役とリプレイCとが重複当選する場合があるが、そのときのリール31の停止制御は、以下の通りである。
先ず、特別役(1BBA、1BBB、又はRBのいずれか)の当選が持ち越されているときに、小役(小役1〜小役4のいずれか)に当選したときに用いられる停止位置決定テーブルは、先ず、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、当該遊技で当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置を定めたものである。
また、特別役の当選を持ち越されているときに、リプレイ(リプレイA、リプレイB、又はリプレイCのいずれか)に当選したときに用いられる停止位置決定テーブルは、先ず、当該遊技で当選したリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置を定めたものである。
ここで、上述したように、リプレイの当選時には、常に、当選したリプレイが入賞するので、特別役の当選を持ち越している場合にリプレイに当選したときは、常にリプレイが入賞し、特別役が入賞する場合はない。
さらにまた、特別役とリプレイCとに重複当選したときに用いられる停止位置決定テーブルは、先ず、当選したリプレイCに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、リプレイCに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置を定めたものである。
ここで、上述したように、リプレイCの当選時には、常に、当選したリプレイCが入賞するので、特別役とリプレイCとに重複当選した遊技では、常にリプレイCが入賞し、特別役が入賞する場合はない。
(停止図柄判断手段)
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
なお、停止図柄判断手段66は、リール31が実際に停止してから図柄の組合せを判断するのではなく、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置から、停止位置決定テーブル65によってリール31の停止位置が定められた時点で、有効ライン上の図柄の組合せを判断することも可能である。
(払出し手段)
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
(特別遊技制御手段)
特別遊技制御手段68は、特別遊技(1BB遊技、及びRB遊技)の開始(通常遊技から特別遊技への移行)、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了(特別遊技から通常遊技への移行)等を制御するものである。
特別遊技制御手段68は、1BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技から1BB遊技に移行させる。また、RBに対応する特定の図柄の組合せが有効ラインに停止したときには、通常遊技からRB遊技に移行させる。
先ず、通常遊技中に、1BB(1BBA又は1BBBのいずれか)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、1BBの入賞となり、次遊技から1BB遊技が開始される。
1BB遊技では、最初に1BB一般遊技が行われる。1BB一般遊技中は、小役1〜小役4、及びRB移行役の抽選が行われ、この1BB一般遊技中にRB移行役に当選・入賞すると、次遊技から、それぞれ、RB遊技が行われる。
RB遊技は、小役1〜小役4の抽選が行われる遊技であり、いずれも、役の入賞回数が8回に到達するまで又は遊技回数が12回に到達するまで実行される遊技である。特別遊技制御手段68は、RB遊技中は、役の入賞回数及び遊技回数をカウントし、いずれか一方が満たされた場合は、RB遊技を終了し、再度、1BB一般遊技に移行するように制御する。以上のようにして、1BB遊技中は、1BB一般遊技とRB遊技とを繰り返す。
また、本実施形態では、1BB遊技の終了条件として、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数が410枚以上になったことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が410枚以上となったと判断したときは、1BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
また、特別遊技制御手段68は、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したこと、すなわちRBが入賞したことを条件として、RB遊技に移行するように制御する。RB遊技は、役の入賞回数が8回に到達するまで又は遊技回数が12回に到達するまで実行される遊技である。特別遊技制御手段68は、RB遊技中は、役の入賞回数及び遊技回数をカウントし、いずれか一方が満たされた場合は、RB遊技を終了し、通常遊技に移行するように制御する。
(演出制御手段)
演出制御手段69は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段69は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段69は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段69は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
また、演出制御手段69は、小役1当選報知手段69aを備える。
(小役1図柄報知手段)
小役1図柄報知手段69aは、RT2遊技中において小役1に当選したときに、当選した小役1の図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を遊技者に対して報知するものである。なお、他の遊技状態であるRT1遊技、RT3遊技、及びRT4遊技では、小役1に当選しても報知されない。
具体的に、報知される情報としては、小役1A〜小役1Cに係る図柄(赤チェリー、黒チェリー、青チェリー)である。
報知内容としては、当選した小役1に係る図柄を、画像表示装置23に画像表示すること等で行う。例えば、「any」−「any」−「赤チェリー」に係る小役1Aに当選したときは、「赤」と画像表示し、「any」−「any」−「黒チェリー」に係る小役1Bに当選したときは、「黒」と画像表示し、「any」−「any」−「青チェリー」に係る小役1Cに当選したときは、「青」と画像表示することが挙げられる。
以上のようにして、RT2遊技中に小役1に当選したときは、いずれの小役1に当選したかが報知されるので、遊技者は、当選した小役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように正しくストップスイッチ42を操作すれば、100%の確率で当選した小役1を入賞させることができる。
これに対し、RT2遊技以外の遊技では、小役1の当選が報知されないので、遊技者は、当該遊技で小役1が当選しているか否か、及びいずれの小役1に当選しているのか知ることはできない。
例えば遊技者が、「青チェリー」に係る小役1Cが当選していると予測して、有効ライン上に「青チェリー」の図柄が停止するように右リール31のストップスイッチ42を停止操作した場合において、現に小役1Cが当選していれば、小役1Cに係る「青チェリー」の図柄は、有効ライン上に停止する。
なお、このときは、右リール31の13番、14番及び15番の図柄が表示窓内に存在するときから、0番、20番及び19番の図柄が表示窓内に存在するときまでの間に、ストップスイッチ42がオンされることが条件となる。
しかし、遊技者の予測が外れて、右リール31の図柄が「赤チェリー」又は「黒チェリー」である小役1A又は小役1Bが当選しているときは、遊技者がストップスイッチ42をオンした位置からは、右リール31の5番の「黒チェリー」や、12番の「赤チェリー」を有効ライン上に停止させることができない。このように、当選した小役1に係る図柄を知らないときは、遊技者は、1/3の確率でしか当選した小役1を入賞させることができない。
なお、演出制御手段69は、特別役当選演出手段69bを備えるが、この手段の説明については後述する。
(遊技状態制御手段)
遊技状態制御手段70は、1BB遊技又はRB遊技以外の遊技状態を、RT1遊技、RT2遊技、RT3遊技、RT4遊技のいずれにするかを制御するものである。そして、遊技状態制御手段70は、遊技状態を記憶するため、RTフラグ70aを備える。RTフラグ70aは、それぞれ、RT1フラグ70a、RT2フラグ70a、RT3フラグ70a、RT4フラグ70aからなる。そして、例えばRT1遊技のときは、RT1フラグ70aのみがオンとなり、他のRTフラグ70aはオフとなる。
また、RT遊技回数カウント手段70bは、RT1遊技中、RT2遊技中及びRT4遊技中において、遊技回数をカウントするものである。RT1遊技、RT2遊技及びRT4遊技は、遊技回数の上限が予め定められているからである。
図5は、遊技状態の移行を示す図である。
先ず、RB遊技が終了すると、遊技状態制御手段70は、RT3フラグ70aをオンにし、遊技状態をRT3遊技(非内部中)に設定する。
これに対し、1BB遊技が終了すると、遊技状態制御手段70は、RT1フラグ70aをオンにし、遊技状態をRT1遊技に設定する。
RT1遊技は、(1)遊技回数が30ゲームになるまで、(2)小役4が入賞するまで、(3)リプレイCが単独当選して入賞するまで、又は(4)リプレイBが入賞するまで継続される。
RT1遊技中(非内部中)に、特別役とリプレイCとに重複当選することなく遊技回数が30回に到達したとき(遊技回数カウント手段70bにより30遊技カウントされたとき)、又は小役4が入賞したときは、RT1フラグ70aがオフにされるとともに、RT3フラグ70aがオンとなり、次遊技から、RT3遊技(非内部中)に移行する。
また、RT1遊技中(非内部中)に特別役とリプレイCとに重複当選すると、RT1遊技(内部中)となり、RT1遊技中(非内部中)の遊技回数を含めた遊技回数が30回に到達したときは、RT1フラグ70aがオフにされるとともにRT3フラグ70aがオンにされ、次遊技から、RT3遊技(内部中)に移行する。
さらにまた、RT1遊技中にリプレイCに単独当選してリプレイCが入賞すると、RT1フラグ70aがオフにされるとともに、RT4フラグ70aがオンとなり、次遊技からRT4遊技(非内部中)に移行する。
さらに、RT1遊技中にリプレイBが入賞すると、RT1フラグ70aがオフにされるとともに、RT2フラグ70aがオンとなり、次遊技からRT2遊技(非内部中)に移行する。
RT2遊技は、100ゲーム継続される。このため、RT遊技回数カウント手段70bは、RT2遊技中の遊技回数をカウントする。また、RT2遊技中において特別役とリプレイCとに重複当選したときは、RT2遊技(非内部中)からRT2遊技(内部中)に移行する。
RT2遊技において、RT遊技回数カウント手段70bによるカウント値が100ゲームになると、RT2フラグ70aはオフにされる。そして、RT3フラグ70aがオンとなり、特別役の当選を持ち越している場合(内部中)は、RT3遊技(内部中)に移行する。これに対し、特別役の当選を持ち越していない場合(非内部中)は、RT3遊技(非内部中)に移行する。
RT3遊技は、一般のスロットマシンにおける通常遊技に相当する遊技である。
RT3遊技(非内部中)において、リプレイCに単独当選してリプレイCが入賞すると、RT3フラグ70aがオフにされ、RT4フラグ70aがオンとなり、次遊技移行、RT4遊技(非内部中)に移行する。
RT4遊技は、遊技回数が10ゲームになるまで継続される。特別役とリプレイCとに重複当選することなく10ゲームを消化したとき(遊技回数カウント手段70bにより10遊技カウントされたとき)は、RT4フラグ70aがオフにされるとともに、RT3フラグ70aがオンにされ、次遊技以降、RT3遊技(非内部中)に移行する。
これに対し、RT4遊技中に特別役とリプレイCとに重複当選したときは、RT4遊技(非内部中)からRT4遊技(内部中)に移行し、RT4遊技中(非内部中)の遊技回数を含めた遊技回数が10回に到達したときは、RT4フラグ70aがオフにされるとともにRT3フラグ70aがオンにされ、次遊技から、RT3遊技(内部中)に移行する。
次に、RT1遊技中〜RT4遊技中における出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値(払出し枚数×役の当選確率)を意味する。なお、以下の説明では、特別役の当選により得られる特別遊技中の払出しを除く出玉率を示す。また、リプレイの入賞時は、3枚のメダルの払出しがあるものとする。さらにまた、1遊技でのメダル投入枚数は、3枚とする。
さらに、RT2遊技において小役1に当選したときは、100%の確率で当選した小役1が入賞し、RT2遊技以外の遊技で小役1に当選したときは、1/3の確率で当選した小役1が入賞するものとする。
また、小役2、リプレイA、リプレイB、、及びリプレイCの入賞率は、100%とし、小役3の入賞率も100%とする。
さらにまた、小役4の入賞率は、上述したように、0.0133とする。
この場合、RT1遊技中における役ごとのメダル払出し枚数期待値は、
小役1:(12×1/44)×3×1/3
小役2:10×1/26
小役3:6×1/100
小役4:1×1/40×4×0.0133
リプレイA:3×1/7.3
リプレイB:3×1/30
リプレイC:3×1/65536
となる。
よって、全ての合算値である払出し枚数期待値は、
(12×1/44)×3×1/3+10×1/26+6×1/100+1×1/40×4×0.0133+3×1/7.3+3×1/30+3×1/65536
≒1.18(枚)
となる。
よって、出玉率は、
1.18/3
≒0.393
となる。したがって、出玉率が1を下回るので、RT1遊技は、メダルが減少していく遊技状態となる。
また、RT2遊技におけるメダル払出し枚数期待値は、
(12×1/44)×3+10×1/26+6×1/100+1×1/40×4×0.0133+3×1/1.5+3×1/65536+3×1/30
=3.31
となる。よって、出玉率は、
3.31/3
≒1.10
となる。
したがって、出玉率が1を上回るので、RT2遊技は、メダルが増加していく遊技状態となる。
さらにまた、RT3遊技(非内部中)におけるメダル払出し枚数期待値は、
(12×1/44)×3×1/3+10×1/26+6×1/100+1×1/40×4×0.0133+3×1/7.3+3×1/1024+3×1/100
≒1.16
となる。よって、出玉率は、
1.16/3
≒0.39
となる。
したがって、出玉率が1を下回るので、RT3遊技(非内部中)は、メダルが減少していく遊技状態となる。
さらに、RT3遊技(内部中)におけるメダル払出し枚数期待値は、
(12×1/44)×3×1/3+10×1/26+6×1/100+1×1/40×4×0.0133+3×1/1.5+3×1/65536+3×1/32
≒2.81
となる。よって、出玉率は、
2.81/3
≒0.94
となる。
したがって、出玉率が1を下回るので、RT3遊技(内部中)は、メダルが減少(微減)していく遊技状態となる。
また、RT4遊技におけるメダル払出し枚数期待値は、
(12×1/44)×3×1/3+10×1/26+6×1/100+1×1/40×4×0.0133+3×1/1.5+3×1/65536+3×1/31
≒2.76
となる。よって、出玉率は、
2.76/3
≒0.92
となる。
したがって、出玉率が1を下回るので、RT4遊技は、メダルが減少(微減)していく遊技状態となる。
本実施形態では、1BB遊技が終了すると、先ず、RT1遊技が開始される。RT1遊技においてリプレイBに当選すれば、メダルが増加していく遊技状態となるRT2遊技に移行できるので、遊技者は、RT1遊技の30ゲーム間、リプレイBの当選を期待しつつ遊技を行うこととなる。また、RT1遊技で小役4が入賞すると、RT1遊技が終了してしまい、RT2遊技に移行する機会を失うので、遊技者は、小役4を入賞させないように注意しつつ遊技を行うこととなる。
小役4A〜小役4Dの図柄の組合せは、図2(a)に示すように定められているので、例えば、左リール31及び中リール31の停止時に、有効ラインに、「赤7」−「赤7」−「回転中」と停止させたり、「青7」−「青7」−「回転中」と停止させれば、小役4の入賞を回避することができる。あるいは、右リール31で「BAR」の図柄を有効ラインに停止させなければ、小役4の入賞を回避することができる。
そして、RT1遊技の30ゲーム以内に小役4が入賞したときは、RT3遊技(非内部中)に移行する。これに対し、RT1遊技の30ゲーム以内にリプレイBが入賞したときは、次遊技から、RT2遊技(非内部中)に移行する。また、RT1遊技の30ゲーム以内に特別役とリプレイCとに重複当選したときは、RT1遊技(内部中)に移行し、RT1遊技の非内部中の遊技回数を含めた遊技回数が30ゲームに達したとき、RT3遊技(内部中)に移行する。さらにまた、RT1遊技の30ゲーム以内にリプレイCが単独当選して入賞したときは、RT4遊技(非内部中)に移行する。
RT2遊技は、上述したように、出玉率が1を超える遊技であるので、遊技者にとって有利となる遊技である。このRT2遊技は、100ゲーム継続される。また、RT2遊技中に特別役とリプレイCとに重複当選したときは、RT2遊技(非内部中)からRT2遊技(内部中)に移行する。ただし、RT2遊技は、リプレイAが頻繁に当選・入賞する遊技であるので、特別役に当選し、特別役の当選を持ち越しているとしても、特別役が入賞する機会は少ない。そして、100ゲームの終了後、特別役の当選を持ち越していれば(RT2遊技(内部中)であれば)RT3遊技(内部中)に移行し、特別役の当選を持ち越していなければ(RT2遊技(非内部中)であれば)RT3遊技(非内部中)に移行する。なお、RT2遊技中において、特別役とリプレイCとに重複当選したときは、当該遊技では、リプレイCが入賞する。したがって、RT2遊技中にリプレイCが入賞したときは、特別役の当選を期待することができる。
RT3遊技に移行したときは、内部中であるか非内部中であるかにかかわらず出玉率が1を下回るので、遊技者にとって、内部中であったとしても、RT3遊技を長く続かせることのメリットはない。したがって、遊技者は、RT3遊技(内部中)では、当選を持ち越している特別役を早期に入賞させることが好ましい。
また、RT3遊技(非内部中)において、リプレイCに単独当選し、リプレイCが入賞すると、RT4遊技(非内部中)に移行する。RT4遊技では、リプレイAの当選確率が高まるので、リプレイAが頻繁に入賞する遊技状態となる。そして、RT4遊技中に特別役に当選しないで10ゲームに到達すると、RT3遊技(非内部中)に移行する。また、RT3遊技中に特別役とリプレイCとに重複当選すると、RT4遊技(内部中)となり、RT4遊技の10ゲーム消化後、RT3遊技(内部中)に移行する。
さらにまた、演出制御手段69は、特別役当選演出手段69bを備える。
(特別役当選演出手段)
特別役当選演出手段69bは、RT1遊技(非内部中)からRT4遊技に移行した場合、RT3遊技(非内部中)からRT4遊技に移行した場合、及びRT3遊技中(非内部中)からRT3遊技中(内部中)に移行した場合に、RT4遊技中及びRT3遊技中(内部中)に、特別役に当選しているか否かの演出を出力するものである。
RT1遊技中(非内部中)においてリプレイCに単独当選すると、当該遊技ではリプレイCが入賞し、次遊技からRT4遊技(非内部中)に移行する。同様に、RT3遊技中(非内部中)においてリプレイCに単独当選すると、当該遊技ではリプレイCが入賞し、次遊技からRT4遊技(非内部中)に移行する。一方、RT3遊技中(非内部中)において、特別役とリプレイCとに重複当選すると、当該遊技ではリプレイCが入賞し、次遊技からRT3遊技(内部中)に移行する。
したがって、リプレイCに単独当選したとき、及び特別役とリプレイCとに重複当選したときは、いずれも、当該遊技ではリプレイCが入賞するので、遊技者から見れば、リプレイCに単独当選したのか、それとも特別役とリプレイCとに重複当選したかはわからない。そこで、特別役に当選したか否かの共通する演出を出力すれば、遊技者に期待感を与えることができる。
そして、RT4遊技中(内部中/非内部中)及びRT3遊技中(内部中)のいずれも場合にも、1遊技目から9遊技目まで、特別役に当選している/していないの演出を出力する。そして、RT4遊技(非内部中)では、最後の10遊技目に、特別役に当選していない旨の演出を出力するように制御する。これに対し、RT3遊技(内部中)では、10遊技目に、特別役に当選している旨の演出を出力するように制御する。また、RT4遊技中(非内部中)に特別役とリプレイCとに重複当選してRT4遊技(内部中)となったときは、RT4遊技(非内部中)の遊技回数を含めた遊技回数が10遊技目となったときに、特別役に当選している旨の演出を出力するように制御する。
上記演出には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23を用いて行われる。
例えば、画像表示装置23に、主人公が敵キャラクタと対決している画像を、1遊技目〜9遊技目までに出力し、10遊技目において、RT4遊技では、主人公が敵キャラクタに負け、RT3遊技(内部中)では、主人公が敵キャラクタに勝つような画像を表示することが挙げられる。
なお、RT4遊技(非内部中)の場合に、最後の10遊技目で特別役に当選していない旨の演出が出力された後は、次遊技から、RT3遊技(非内部中)に移行する。
これに対し、RT3遊技(内部中)の場合には、10遊技目で特別役に当選している旨の演出が出力された後は、当選した特別役が入賞するまで、RT3遊技(内部中)が継続される。また、RT4遊技(内部中)の場合に、最後の10遊技目で特別役に当選している旨の演出が出力された後は、次遊技から、RT3遊技(内部中)に移行する。
なお、特別役に当選している旨の演出が出力された後に、当選した特別役に対応する図柄の組合せ、例えば1BBAが当選しているのであれば、当選している図柄の組合せが「赤7」−「赤7」−「赤7」である旨を、画像表示装置23に画像表示する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、図柄の組合せが異なる3種類の小役1A〜小役1Cを設け、小役1A〜小役1Cの当選時に図柄の種類を報知することで、入賞しやすくなるように制御した。しかし、これに限らず、小役1A〜小役1Cに変えて、2種類、又は4種類以上の小役であっても良い。すなわち、当選時に図柄が報知されなければ、100%の入賞率にならないものであれば良い。
(3)遊技状態移行役として、本実施形態ではリプレイに設定したが、これに限らず、小役であっても良い。
(4)RT1遊技、RT2遊技、RT4遊技の遊技回数の上限値は、本実施形態で示した値に限定されることなく、いかなる値に設定しても良い。
(5)特別役として、1BB及びRBを設けたが、1BBのみ又はRBのみを設けても良い。また、RB遊技の終了後にも、RT1遊技に移行するようにしても良い。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 (a)は、役の種類、当選確率、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図であり、(b)は、各遊技状態及に対応するリプレイA、リプレイB、リプレイCの当選確率を示す図である。 RT1遊技中に用いられる役抽選テーブルを示す図である。 リールの図柄配列を示す図である。 遊技状態の移行を示す図である。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
63a 特別役フラグ
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 演出制御手段
69a 小役1当選報知手段
69b 特別役当選演出手段
70 遊技状態制御手段
70a RTフラグ
70b RT遊技回数カウント手段

Claims (8)

  1. 役の抽選を行う役抽選手段を備え、
    前記役抽選手段で抽選される役として、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための特別役、並びに遊技状態を移行させるための遊技状態移行役A、遊技状態移行役B及び遊技状態移行役Cを有し、
    前記役抽選手段で前記特別役に当選したときは、当選した前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで前記特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御し、
    前記特別役と前記遊技状態移行役Cとが重複当選する場合があるように設定され、
    前記遊技状態移行役Cは、単独当選する場合及び前記特別役と重複当選する場合を有するように設定され、
    前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cが単独当選したとき及び前記役抽選手段で前記特別役と前記遊技状態移行役Cとが重複当選したときは、常に、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するようにリールを停止制御し、
    遊技状態として、第1遊技状態、第2遊技状態、第3遊技状態、及び第4遊技状態を有し、
    前記特別遊技の終了後は、前記第1遊技状態に移行するように制御し、
    前記第1遊技状態において、遊技回数が所定回数Xに到達したとき又は前記遊技状態移行役Aに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第3遊技状態に移行するとともに、前記遊技状態移行役Bに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第2遊技状態に移行するように制御し、
    前記第2遊技状態では、少なくとも1つの役の当選確率が前記第1遊技状態及び前記第3遊技状態におけるその役の当選確率よりも高く設定されることで、前記特別役に当選している場合であっても前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しにくいように制御し、
    前記第2遊技状態において、遊技回数が所定回数Yに到達したときは、前記第3遊技状態に移行するように制御し、
    前記第1遊技状態において、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cが単独当選した場合に、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第4遊技状態に移行するように制御するとともに、前記役抽選手段で前記特別役と前記遊技状態移行役Cとが重複当選した場合は、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しても、前記第4遊技状態には移行しないように制御し、
    前記第3遊技状態において、前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cが単独当選した場合に、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第4遊技状態に移行するように制御するとともに、前記役抽選手段で前記特別役と前記遊技状態移行役Cとが重複当選した場合は、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しても、前記第4遊技状態には移行しないように制御し、
    前記第4遊技状態では、少なくとも1つの役の当選確率が前記第1遊技状態及び前記第3遊技状態におけるその役の当選確率よりも高く設定されることで、前記特別役に当選した場合であっても前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しにくいように制御し、
    前記第4遊技状態において遊技回数が所定回数Zに到達したときは、前記第3遊技状態に戻るように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、
    前記第1遊技状態、前記第2遊技状態及び前記第4遊技状態においては、前記特別役の当選を持ち越している遊技と前記特別役の当選を持ち越していない遊技とで同一の当選確率で前記遊技状態移行役B及び前記遊技状態移行役Cの抽選を行うように制御し、
    前記第3遊技状態においては、前記特別役の当選を持ち越している遊技と前記特別役の当選を持ち越していない遊技とで異なる当選確率で前記遊技状態移行役B及び前記遊技状態移行役Cの抽選を行うように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段で抽選される役として、図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報が報知されたときはその情報が報知されないときよりもその図柄の組合せを有効ラインに停止させやすくする特定小役を有し、
    前記第2遊技状態では、前記特定小役に当選したときにその図柄の組合せを有効ラインに停止させるための前記情報を報知することで、前記特定小役に当選時には常にその図柄の組合せを有効ラインに停止させることができると仮定したときの遊技媒体の投入数に対する払出し数の期待値を表す出玉率が1を上回るように設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態移行役B、及び前記遊技状態移行役Cは、いずれも、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイであり、
    前記遊技状態移行役Bに対応する図柄の組合せと、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せとは、異なるように設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段で抽選される役として、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイを有し、
    前記第2遊技状態では、前記リプレイの当選確率が前記第1遊技状態及び前記第3遊技状態における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されることで、前記特別役に当選している場合であっても前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しにくいように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段で抽選される役として、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイを有し、
    前記第4遊技状態では、前記リプレイの当選確率が前記第1遊技状態及び前記第3遊技状態における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されることで、前記特別役に当選した場合であっても前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しにくいように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第4遊技状態では、前記特別役に当選したか否かの演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記特別役として、第1特別役及び第2特別役を有し、
    前記第1特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、第1特別遊技に移行するように制御し、
    前記第2特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、第2特別遊技に移行するように制御し、
    前記第1特別遊技の終了後は、前記第1遊技状態に移行するように制御し、
    前記第2特別遊技の終了後は、前記第3遊技状態に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2006195169A 2006-07-18 2006-07-18 スロットマシン Active JP4974346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195169A JP4974346B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195169A JP4974346B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022875A JP2008022875A (ja) 2008-02-07
JP4974346B2 true JP4974346B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39114151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195169A Active JP4974346B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974346B2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366371B2 (ja) * 2007-04-19 2013-12-11 株式会社オーイズミ 遊技機
JP5502265B2 (ja) * 2007-06-27 2014-05-28 株式会社三共 スロットマシン
JP5605979B2 (ja) * 2008-03-04 2014-10-15 株式会社三共 スロットマシン
JP5391409B2 (ja) * 2008-03-27 2014-01-15 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5371026B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-18 株式会社大一商会 遊技機
JP5371027B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-18 株式会社大一商会 遊技機
JP5371029B2 (ja) * 2008-03-31 2013-12-18 株式会社大一商会 遊技機
JP5489416B2 (ja) * 2008-04-17 2014-05-14 株式会社三共 スロットマシン
JP5489415B2 (ja) * 2008-04-17 2014-05-14 株式会社三共 スロットマシン
JP2009268742A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Colmo Corp 回胴式遊技機
JP2010022526A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Colmo Corp 回胴式遊技機
JP2010035646A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010035651A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010035644A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010035653A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010035645A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5339409B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 株式会社大一商会 遊技機
JP2010051746A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5339410B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 株式会社大一商会 遊技機
JP5339411B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 株式会社大一商会 遊技機
JP5339412B2 (ja) * 2008-09-02 2013-11-13 株式会社大一商会 遊技機
JP5339414B2 (ja) * 2008-09-02 2013-11-13 株式会社大一商会 遊技機
JP5339415B2 (ja) * 2008-09-02 2013-11-13 株式会社大一商会 遊技機
JP5339413B2 (ja) * 2008-09-02 2013-11-13 株式会社大一商会 遊技機
JP5366500B2 (ja) * 2008-10-27 2013-12-11 高砂電器産業株式会社 スロットマシン
JP5260239B2 (ja) * 2008-11-14 2013-08-14 ダイコク電機株式会社 スロットマシン
JP5588627B2 (ja) * 2009-05-18 2014-09-10 株式会社三共 スロットマシン
JP4897013B2 (ja) * 2009-06-09 2012-03-14 株式会社大都技研 遊技台
JP5588632B2 (ja) * 2009-06-17 2014-09-10 株式会社三共 スロットマシン
JP5540187B2 (ja) * 2009-09-07 2014-07-02 株式会社オリンピア 遊技機
JP5804554B2 (ja) * 2010-08-24 2015-11-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP5518653B2 (ja) * 2010-09-17 2014-06-11 株式会社大都技研 遊技台
JP5669144B2 (ja) * 2010-10-14 2015-02-12 サミー株式会社 スロットマシン
JP5270749B2 (ja) * 2011-12-05 2013-08-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5698175B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-08 株式会社三共 スロットマシン
JP5744119B2 (ja) * 2013-07-23 2015-07-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5438862B2 (ja) * 2013-07-30 2014-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP5438863B2 (ja) * 2013-07-30 2014-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP5438864B2 (ja) * 2013-07-30 2014-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP5438866B2 (ja) * 2013-07-31 2014-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP5478801B2 (ja) * 2013-08-01 2014-04-23 株式会社大一商会 遊技機
JP5437521B2 (ja) * 2013-08-01 2014-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP5478797B2 (ja) * 2013-08-01 2014-04-23 株式会社大一商会 遊技機
JP5437522B2 (ja) * 2013-08-01 2014-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP5643885B2 (ja) * 2013-08-21 2014-12-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5755315B2 (ja) * 2013-11-22 2015-07-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5809684B2 (ja) * 2013-11-22 2015-11-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5961885B2 (ja) * 2013-12-05 2016-08-03 株式会社大一商会 遊技機
JP5665955B2 (ja) * 2013-12-05 2015-02-04 株式会社大一商会 遊技機
JP5700470B2 (ja) * 2013-12-11 2015-04-15 株式会社大一商会 遊技機
JP5700471B2 (ja) * 2013-12-11 2015-04-15 株式会社大一商会 遊技機
JP5700472B2 (ja) * 2013-12-11 2015-04-15 株式会社大一商会 遊技機
JP5700473B2 (ja) * 2013-12-11 2015-04-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2014144324A (ja) * 2014-01-16 2014-08-14 Sammy Corp スロットマシン
JP6103440B2 (ja) * 2014-04-02 2017-03-29 株式会社大都技研 遊技台
JP6060399B2 (ja) * 2014-09-10 2017-01-18 株式会社三共 スロットマシン
JP2015091454A (ja) * 2015-02-10 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2015110030A (ja) * 2015-02-10 2015-06-18 株式会社大一商会 遊技機
JP2015091456A (ja) * 2015-02-10 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2015091455A (ja) * 2015-02-10 2015-05-14 株式会社大一商会 遊技機
JP5973603B2 (ja) * 2015-02-17 2016-08-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5869162B2 (ja) * 2015-03-02 2016-02-24 株式会社三共 スロットマシン
JP6033365B2 (ja) * 2015-05-25 2016-11-30 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016019840A (ja) * 2015-10-01 2016-02-04 株式会社大一商会 遊技機
JP2016032658A (ja) * 2015-10-01 2016-03-10 株式会社大一商会 遊技機
JP6017070B2 (ja) * 2016-01-06 2016-10-26 株式会社三共 スロットマシン
JP2017035525A (ja) * 2016-10-19 2017-02-16 株式会社三共 スロットマシン
JP2017035527A (ja) * 2016-10-19 2017-02-16 株式会社三共 スロットマシン
JP2017035526A (ja) * 2016-10-19 2017-02-16 株式会社三共 スロットマシン
JP2018108266A (ja) * 2016-12-31 2018-07-12 株式会社Booom 遊技機
JP6306225B2 (ja) * 2017-01-17 2018-04-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6527978B2 (ja) * 2018-03-05 2019-06-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7060875B2 (ja) * 2018-06-14 2022-04-27 山佐株式会社 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412978B2 (ja) * 2003-11-18 2010-02-10 サミー株式会社 スロットマシン
JP4873835B2 (ja) * 2004-01-16 2012-02-08 株式会社三共 スロットマシン
JP4683867B2 (ja) * 2004-06-28 2011-05-18 株式会社ソフイア 遊技機
JP4041486B2 (ja) * 2004-10-15 2008-01-30 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008022875A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974346B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP5142134B2 (ja) スロットマシン
JP4993186B2 (ja) スロットマシン
JP4398442B2 (ja) スロットマシン
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP5036018B2 (ja) スロットマシン
JP4548846B2 (ja) スロットマシン
JP4641295B2 (ja) スロットマシン
JP2007089626A (ja) スロットマシン
JP2007215605A (ja) スロットマシン
JP2007037876A (ja) スロットマシン
JP4666499B2 (ja) スロットマシン
JP5213196B2 (ja) スロットマシン
JP2008307125A (ja) スロットマシン
JP2007330627A (ja) スロットマシン
JP2008295914A (ja) スロットマシン
JP4803700B2 (ja) スロットマシン
JP5146968B2 (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP2008073328A (ja) スロットマシン
JP2008194237A (ja) スロットマシン
JP5224258B2 (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン
JP4958226B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250