JP2008307125A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2008307125A
JP2008307125A JP2007155574A JP2007155574A JP2008307125A JP 2008307125 A JP2008307125 A JP 2008307125A JP 2007155574 A JP2007155574 A JP 2007155574A JP 2007155574 A JP2007155574 A JP 2007155574A JP 2008307125 A JP2008307125 A JP 2008307125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
combination
special
state transition
replay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155574A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Iizuka
宏樹 飯塚
Shinsuke Sagata
晋佑 佐潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007155574A priority Critical patent/JP2008307125A/ja
Publication of JP2008307125A publication Critical patent/JP2008307125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】RT遊技の継続回数を限定しないようにするとともに、適切な方法で、RT遊技が終了するように設定する。
【解決手段】RT11遊技、RT12遊技、RT2遊技、RT3遊技及びRT4遊技は、出玉率が1を超える遊技者によって有利な遊技であり、RT5遊技は、出玉率が1を下回る遊技者にとって不利な遊技状態である。1BB遊技の終了後は、RT11遊技又はRT12遊技に移行する。RT11遊技及びRT12遊技では、リプレイ2の抽選が行われ、リプレイ2が入賞すると、それぞれRT2遊技に移行する。RT2遊技ではリプレイ3の抽選が行われ、リプレイ3が入賞するとRT4遊技に移行する。RT4遊技では、リプレイ2及びリプレイ5の抽選が行われ、リプレイ2が入賞するとRT2遊技に戻る。これに対し、RT4遊技においてリプレイ5が入賞すると、RT5遊技に移行する。
【選択図】図8

Description

本発明は、役の当選・入賞を契機として、遊技状態を順次移行させるスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、所定の条件を満たしたとき、例えば特別遊技(BB遊技等)の終了後に、リプレイの当選確率を高くしたRT遊技を所定遊技回数行うようにしたスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、RT遊技の終了(解除)条件として、特定の役に当選・入賞したことに設定したスロットマシンが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3792994号 特開2006−15000号公報
しかし、前述の従来の技術において、RT遊技の遊技回数を、予め定めた所定回数に設定すると、RT遊技では、遊技回数が前記所定回数に到達するまで単に消化する遊技となってしまい、遊技が単調になるという問題があった。
また、特定役の当選時にその役の入賞を回避することで、RT遊技の終了が回避されるように設定することは、好ましくないという趨勢がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、RT遊技の継続回数を限定しないようにするとともに、適切な方法で、RT遊技が終了するように設定することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きで、以下の実施形態において対応する構成を示す。
請求項1の発明は、遊技者にとって有利となる特別遊技(1BB遊技)に移行するための特別役であって、少なくとも2種類の特別役A1(1BBA〜1BBC)及び特別役A2(1BBD及び1DDE)を含む役の抽選を行う役抽選手段と、前記役抽選手段で前記特別役A1又は前記特別役A2に当選し、前記特別役A1又は前記特別役A2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別遊技に移行するように制御する特別遊技制御手段と、RT1 遊技、RT2 遊技、・・・、RTn 遊技(nは、3以上のいずれかの整数)からなるn個(RT1遊技〜RT5遊技の5個)のRT遊技を備え、前記特別遊技の終了後に、順次、前記RT1 遊技、前記RT2 遊技、・・・、前記RTn 遊技と移行するように制御するRT遊技制御手段とを備え、前記RT遊技制御手段は、前記特別役A1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止して前記特別遊技に移行したときは、その特別遊技の終了後は、前記RT1 遊技のうち、RT11遊技に移行するように制御し、前記特別役A2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止して前記特別遊技に移行したときは、その特別遊技の終了後は、前記RT1 遊技のうち、RT12遊技に移行するように制御し、前記役抽選手段は、前記RT11遊技では、遊技状態移行役B11(リプレイ2)を含めて役の抽選を行い、前記RT遊技制御手段は、前記RT11遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役B11に当選し、前記遊技状態移行役B11に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RT2 遊技に移行するように制御し、前記役抽選手段は、前記RT12遊技では、遊技状態移行役B12(リプレイ2)を含めて役の抽選を行うとともに、前記遊技状態移行役B12の当選確率が前記RT11遊技における前記遊技状態移行役B11の当選確率よりも高く設定されており、前記RT遊技制御手段は、前記RT12遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役B12に当選し、前記遊技状態移行役B12に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RT2 遊技に移行するように制御し、前記役抽選手段は、RTm (mは、2〜n−2までのいずれかの整数)遊技(RT2遊技〜RT4遊技)では、次のRTm+1 遊技に移行するための遊技状態移行役Bm (リプレイ3〜リプレイ5)を含めて役の抽選を行い、前記RT遊技制御手段は、前記RTm 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Bm に当選し、前記遊技状態移行役Bm に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTm+1 遊技に移行するように制御し、前記役抽選手段は、前記RTn-1 遊技(RT4遊技)では、遊技状態移行役Bn-1 (リプレイ5)及び遊技状態移行役C(リプレイ2)を含めて役の抽選を行い、前記RT遊技制御手段は、前記RTn-1 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Bn-1 に当選し、前記遊技状態移行役Bn-1 に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTn-1 遊技と出玉率が異なる前記RTn 遊技(RT5遊技)に移行するように制御し、前記RTn-1 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cに当選し、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTn-1 遊技以前のいずれかの前記RT遊技(RT2遊技)に戻るように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイを含めて役の抽選を行い、前記RT1 遊技から前記RTn-1 遊技までの前記リプレイの当選確率は、前記RTn 遊技における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記RT1 遊技から前記RTn-1 遊技までの少なくとも1つの前記RT遊技は、出玉率が1を超えるように設定されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、RTx (xは、3〜n−2までのいずれかの整数)遊技では、遊技状態移行役Cx を含めて役の抽選を行い、前記RT遊技制御手段は、前記RTx 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cx に当選し、前記遊技状態移行役Cx に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTx 遊技以前のいずれかの前記RT遊技に戻るように制御することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記特別役の1つである特別役A3(2BB)を含めて役の抽選を行い、前記特別遊技制御手段は、前記役抽選手段で前記特別役A3に当選し、前記特別役A3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別役A3に対応する前記特別遊技(2BB遊技)に移行するように制御し、前記RT遊技制御手段は、前記特別役A3に対応する前記特別遊技の終了後は、前記RT遊技の1つである前記RT0 遊技に移行するように制御し、前記役抽選手段は、前記RT0 遊技では、前記遊技状態移行役B01(リプレイ2)を含めて役の抽選を行い、前記RT遊技制御手段は、前記RT0 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役B01に当選し、前記遊技状態移行役B01に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RT2 遊技に移行するように制御することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記RT0 遊技では、前記遊技状態移行役B02(リプレイ5)を含めて役の抽選を行い、前記RT遊技制御手段は、前記RT0 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役B02に当選し、前記遊技状態移行役B02に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTn 遊技に移行するように制御することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載のスロットマシンにおいて、前記特別役A3に対応する図柄の組合せが停止して前記特別遊技に移行したときは、その特別遊技では、前記特別役A1又は前記特別役A2に対応する図柄の組合せが停止して前記特別遊技に移行したときよりも、遊技媒体の獲得数が少なくなるように設定されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記RTn 遊技は、所定遊技回数(700遊技)継続され、前記RT遊技制御手段は、前記RTn 遊技で前記所定遊技回数が消化されたと判断したときは、前記RT0 遊技に移行するように制御することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態移行役B1 、前記遊技状態移行役B2 、・・・、前記遊技状態移行役Bm は、少なくとも1つの当選確率が、他の前記遊技状態移行役Bと異なるように設定されていることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、遊技中における演出の出力を制御する演出制御手段を備え、前記演出制御手段は、前記RTn-1 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Bn-1 又は前記遊技状態移行役Cに当選したときは、遊技状態が前記RTn-1 遊技以前の前記RT遊技に戻るか、又は前記RTn 遊技に移行するかの演出を出力するように制御することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技状態移行役B11〜前記遊技状態移行役Bn は、前記役抽選手段で当選したときは、常に、当選した前記遊技状態移行役B11〜前記遊技状態移行役Bn に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように、リールの図柄が配列されているとともに、前記リールの停止制御が行われることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記RTn 遊技は、出玉率が1を下回るように設定された遊技であり、かつ、前記RTn-1 遊技よりも出玉率が低く設定された遊技であることを特徴とする。
(作用)
上記発明においては、遊技状態移行役の当選・入賞を条件として、RT1 遊技から、順次、RTn 遊技まで移行する。そして、RTn-1 遊技に移行したときには、遊技状態移行役Bn-1 と遊技状態移行役Cとの抽選が行われ、遊技状態移行役Bn-1 に当選・入賞したときは、それ以前のRT遊技(例えば、遊技者にとって有利な遊技)に移行する。これに対し、遊技状態移行役Cに当選・入賞したときは、RTn 遊技(例えば、遊技者にとって不利な遊技)に移行する。
なお、「RT遊技」とは、「Replay Time」の略称として広く使用されているが、狭義には、リプレイの当選確率を一般遊技よりも高くした遊技状態を指し、広義には、リプレイの当選確率が当該遊技状態特有の当選確率に設定された遊技状態を指す。そして本発明における「RT遊技」は、後者の意味で使用している。すなわち、本発明における「RT遊技」とは、他の遊技状態(他のRT遊技を含む)とリプレイの当選確率が異なり、特有の当選確率に設定されていることを意味する。
本発明によれば、遊技状態移行役の当選・入賞によって異なるRT遊技に移行するようにしたので、RT遊技の上限遊技回数を設けることなく、RT遊技を移行することができる。これにより、RT遊技の移行を、遊技者の引きに左右されるようにすることができる。また、例えば、RTn 遊技を出玉率の低い遊技(遊技者にとって不利な遊技)に設定した場合には、RTn-1 遊技では、それ以前のRT遊技に戻るチャンスが与えられるので、最後まで、遊技者に期待を与えることができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが設定されるスイッチである。なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを設定するために実際のメダルを投入する部分であり、メダル投入口からのメダルの投入は、ベットスイッチ40の操作に含まれるものである。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等。後述する図6参照。)を印刷したリールテープを貼付したものである。
また、図2に示すように、リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。そして、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
ここで、本実施形態では、左、中、右の3つのリール31に対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するのが左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するのが中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するのが右リール31である。
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図柄組合せラインである有効ラインが設けられている。図2では、有効ラインL1〜L4を示している。
有効ラインとは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるライン(図柄組合せライン)である。本実施形態では、水平方向の上段のラインL1、及び下段のラインL2と、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインL3及びL4の合計4本から構成されている。すなわち、本実施形態では、水平方向中段のラインが無効ラインに設定されている。
そして、本実施形態では、毎遊技、3枚のメダルを投入して遊技を行うとともに、4本のライン全てが有効ラインに設定される。
図3は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図3に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図3に示すように、特別役として、1BB(第1種ビッグボーナス)及び2BB(第2種ビッグボーナス。MB(ミドルボーナス)ともいう。)が設けられている。1BBは、特別遊技の1つである1BB遊技に移行するための役であり、2BBは、特別遊技の他の1つである2BB遊技に移行するための役である。なお、他の特別役として、RB(レギュラーボーナス)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
また、図3に示すように、1BBとして、5種類の1BB(1BBA〜1BBE)が設けられている。さらにまた、2BBとして、3種類の2BB(2BBA〜2BBC)が設けられている。
さらに、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1から小役6までの6種類が設けられている。そして、各小役ごとに、図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数が異なるように設定されている。
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役であり、本実施形態では、リプレイ1〜リプレイ5の5種類が設けられている。なお、詳細は後述するが、本実施形態のリプレイ2〜リプレイ5は、当選・入賞により遊技状態が移行する役割を有する役(遊技状態移行役)である。
さらにまた、図3に示すように、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められている。なお、小役1における「any」とは、どの図柄でも良いことを意味する。
そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(1BB及び2BB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、それ以外の役(小役1〜小役6、リプレイ1〜リプレイ5)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、有効ライン数が確定するとともに、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が小役1の当選領域に属する場合は、小役1の当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。そして、各役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
図4及び図5は、役抽選テーブル62を示す図である。
ここで、本実施形態の遊技状態としては、詳細は後述するが、RT0遊技、RT1遊技(RT11遊技及びRT12遊技)、RT2遊技、RT3遊技、RT4遊技、RT5遊技、RT6遊技、1BB遊技、2BB遊技を有する。
そして、特別遊技以外の遊技(通常遊技)としては、RT0遊技〜RT6遊技があり、RT0遊技〜RT5遊技が非内部中の遊技であり、RT6遊技が内部中の遊技である。
図4において、RT0遊技〜RT5遊技までは、特別役及び小役の当選確率は、同一に設定されている。また、RT6遊技は、特別役の抽選(特別役の単独当選及び特別役と小役との重複当選)は行われない。
なお、1BBの単独当選確率として、1/1750に設定されているが、これは、1BBAの単独当選確率として、1/1750×1/5、1BBBの単独当選確率として1/1750×1/5、・・・と設定されている。
さらにまた、RT0遊技〜RT5遊技では、1BB又は2BBと小役(小役1、小役3、小役4、小役5)とが重複当選するように設定されている。図4中、例えば「1BB+小役1」とあるのは、1BBと小役1との重複当選を意味している。ここで、1BBは、上述したように、1BBA〜1BBEの5種類が設けられているので、1BBと小役1との重複当選として、1BBAと小役1、1BBBと小役1、・・・と5つの重複当選が設けられている。1BBと小役3、小役4、小役5についても同様である。
また、図4において、例えば1BB+小役1との重複当選する確率として、1/1750に設定されているが、1BBA+小役1の重複当選確率として、1/1750×1/5、1BBB+小役1の重複当選確率として、1/1750×1/5、・・・と設定されている。
また、図4中、例えば「2BB+小役1」とあるのは、2BBと小役1との重複当選を意味している。ここで、2BBは、上述したように、2BBA〜2BBCの3種類が設けられているので、2BBと小役1との重複当選として、2BBAと小役1、2BBBと小役1、2BBCと小役1との3つの重複当選が設けられている。2BBと小役3、小役4、小役5についても同様である。
次に、リプレイ1〜リプレイ5の当選確率は、遊技状態に応じて異なる。リプレイ1は全てのRT遊技で抽選が行われ、図4に示すように、リプレイ1の当選確率は、RT0遊技及びRT5遊技では、1/7.3、RT11遊技〜RT4遊技では1/1.2、RT6遊技では1/4に設定されている。
また、リプレイ2については、RT0遊技、RT11遊技、RT12遊技、RT3遊技、及びRT4遊技で抽選が行われる。また、リプレイ3については、RT2遊技でのみ抽選が行われる。さらにまた、リプレイ4については、RT3遊技でのみ抽選が行われる。さらに、リプレイ5については、RT0遊技及びRT4遊技で抽選が行われる。
また、図5に示すように、1BB遊技中は、小役1〜小役6のみが抽選され、特別役やリプレイについては抽選されない。1BB遊技中は、小役2の当選確率が1/1.2となる。
なお、2BB遊技中は、役の抽選が行われない。したがって、2BB遊技中は、当選役はない。
次に、出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値を示す値であり、例えば、メダルを100枚投入したときの払出し枚数の期待値が100枚である場合、出玉率は1となる。
そして、RT0遊技中、及びRT5遊技中は、出玉率が1を下回るように設定されている。これにより、遊技の進行に伴い、所有メダル枚数が減少していく遊技状態となる。
また、RT6遊技中は、リプレイ1の当選確率がRT0遊技及びRT5遊技よりも高く設定されているものの、出玉率は、1を下回るように設定されている。これにより、RT6遊技中は、RT0遊技及びRT5遊技中よりはメダルを減らさないで遊技を行うことが可能である。
これに対し、RT11遊技、RT12遊技、RT2遊技、RT3遊技、及びRT4遊技中は、リプレイ1の当選確率が1/1.2と高く設定されていることにより、ほぼ毎遊技、リプレイ1が当選・入賞して、出玉率が1を上回るように設定されている。特に本実施形態では、1遊技あたりのメダルの増加枚数が0.6枚に設定されている。これにより、遊技の進行に伴い、徐々にメダルが増加(微増)していく遊技状態となる。
同様に、1BB遊技中は、小役2の当選確率が1/1.2と高く設定されているので、ほぼ毎遊技、小役2が当選・入賞して、10枚のメダルの払い出しが行われる。よって、1BB遊技中も、出玉率が1を超える(上述したRT11遊技等よりさらに出玉率が高い)遊技となる。
説明を図1に戻す。
特別役当選持越し手段63は、特別役(1BB又は2BB)に当選したときに、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(特別役が入賞するまで)の遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
図示しないが、特別役の種類ごとにフラグが設けられており、例えば1BBAの当選時には1BBAフラグがオンとなり、1BBAが入賞したときはオフにされる。
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(図柄の移動数)の範囲内を意味し、本実施形態では、2BB遊技中の左リール31を除き、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄から数えて5図柄以内に設定されている。いいかえれば、リール31の停止制御時間の範囲内、すなわちストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間から190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄数(5図柄)先までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
いいかえれば、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、役の非当選時に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、「リール31の停止制御の範囲内」においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
なお、2BB遊技中の左リール31における「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄から数えて2図柄以内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄及び次の図柄)に設定されている。いいかえれば、ストップスイッチ42が操作された瞬間から75ms以内に設定されている。
停止位置決定テーブル65は、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものである。
停止位置決定テーブル65とては、以下のものを備える。
1BBテーブルは、当該遊技で1BBに単独当選したこと、又は当該遊技以前の遊技で1BBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において当選した1BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、当選した1BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
1BBとしては、1BBA〜1BBEの5つが設けられているので、これらに対応するように、1BBテーブルは、1BBAテーブル、1BBBテーブル、・・・、1BBEテーブルを備える。
また、2BBテーブルについても上記と同様であり、1BBテーブルにおける「1BB」を、「2BB」と読み替えたものに相当する。そして、2BBとしては、2BBA、2BBB、2BBCの3つが設けられているので、これらに対応するように、2BBテーブルは、2BBAテーブル、2BBBテーブル、及び2BBCテーブルを備える。
また、小役1テーブルは、当該遊技で小役1に単独当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1に対応する図柄の組合せ有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役2テーブル、小役3テーブル、小役4テーブル、小役5テーブル、小役6テーブル、リプレイ1テーブル、リプレイ2テーブル、リプレイ3テーブル、リプレイ4テーブル、リプレイ5テーブルについても、それぞれ上記と同様であり、小役1テーブルにおける「小役1」を、それぞれ「小役2」、「小役3」、「小役4」、「小役5」、「小役6」、「リプレイ1」、「リプレイ2」、「リプレイ3」、「リプレイ4」、「リプレイ5」と読み替えたものに相当する。
さらに、非当選テーブルは、特別役の当選を持ち越していない遊技において役に非当選であったときに用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
なお、内部中特有の停止位置決定テーブル65として、以下の停止位置決定テーブルが設けられている。
先ず、特別役+小役テーブルは、特別役(1BB又は2BB)の内部中において小役(小役1〜小役6のいずれか)に当選した場合に用いられ、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、当該遊技で当選した小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。さらに、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
また、特別役+リプレイテーブルは、特別役(1BB又は2BB)の内部中においてリプレイ(リプレイ1)に当選した場合に用いられ、当該遊技で当選したリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するとともに、当選したリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、次に、当選を持ち越している特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。さらに、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
さらにまた、特別役と小役との重複当選時(例えば、1BBAと小役1との重複当選時)に用いられる特別役+小役重複当選テーブルは、上述した特別役+小役テーブルと同様であり、先ず、特別役の入賞が優先され、特別役が入賞しないときは、小役が入賞するように制御される停止位置決定テーブルである。
さらに、2BB遊技中テーブルは、2BB遊技中に用いられ、リール31の停止制御の範囲内(左リール31については2図柄以内、中及び右リール31については5図柄以内)において、小役1〜小役6に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するようにリール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
したがって、ストップスイッチ42の操作が適切であれば(小役が入賞するように操作されれば)、毎遊技、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
以上の停止位置決定テーブル65を用いて、リール制御手段64は、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止制御の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
次に、本実施形態におけるリール31上の図柄配列と、リール31の停止制御との関係について説明する。
図6は、本実施形態における各リール31の図柄配列を示す展開平面図である。図6に示すように、各リール31には、21個の図柄が等間隔で配列されている。また、各リール31には、「RP」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、リプレイ1に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「RP」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるので、常に、当選したリプレイ1が入賞する。
同様に、各リール31には、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。したがって、小役2に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「ベル」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるので、常に、当選した小役2が入賞する。
さらにまた、リプレイ2、リプレイ3、リプレイ4、リプレイ5に当選した遊技では、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、常に、「RP」及び「ベル」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるので、常に、当選したリプレイ2、リプレイ3、リプレイ4,リプレイ5が入賞する。
さらに、特別役の当選を持ち越している遊技中にリプレイ1に当選したときは、当該遊技で当選したリプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
また、特別役の当選を持ち越している遊技中に小役2に当選した場合において、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、常に、当選した小役2が入賞する。
なお、上記以外の役である1BB、2BB、小役1、小役3〜小役6における図柄は、少なくとも1箇所は、6図柄以上離れた位置に配置されている。このため、これらの役に当選した遊技において、所定の図柄が有効ラインに停止するように狙ってストップスイッチ42を操作しなければ、当選役に対応する図柄の組合せは有効ラインに停止しない。
また、本実施形態では、図2に示したように、水平方向中段のラインが無効ラインに設定されていることにより、ストップスイッチ42の操作順番がいずれの順番であっても、いずれかの有効ラインに、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止させないように制御することができる。
例えば、小役2に当選した遊技において、最初に右ストップスイッチ42が操作されたと仮定する。このとき、リール制御手段64は、上段又は下段に、「ベル」の図柄が停止するようにリール31を停止制御する。そして、図7に示すように、右リール31について、18番のベルが有効ラインL2及びL3に停止したものとする。
次に中ストップスイッチ42が操作されたときは、「ベル」の図柄が、有効ラインL2又はL3に停止するようにリール31が停止制御される。そして本例では、14番の「ベル」の図柄が有効ラインL3に停止したものとする。
したがって、左リール31については、有効ラインL3上に「ベル」の図柄が停止すれば良い。
ここで、左リール31について、12番の「ベル」の図柄が中段(無効ライン)に位置する瞬間に左ストップスイッチ42が操作されたとする。このとき、即座に左リール31を停止させても、有効ラインL3に12番の「ベル」の図柄を停止させることができない。したがって、左ストップスイッチ42を操作された瞬間の図柄を含めて5図柄だけ移動制御し、17番の「ベル」の図柄が有効ラインL3上に停止する。
なお、この場合には、左リール31の中段に16番の「チェリー」の図柄が停止するが、この位置に停止しても有効ライン上にはないため、問題にならない。
このようにして、本実施形態では、水平方向中段のラインを無効ラインに設定したことで、役の当選時には、ストップスイッチ42がどのような操作順番で操作されても、常に、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御することができる。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
特別遊技制御手段68は、1BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技から1BB遊技に移行させる。
1BB遊技では、上述したように、高確率で小役2に当選する遊技状態となる。
また、本実施形態では、1BB遊技の終了条件として、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数が345枚以上になったことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が345枚以上となったと判断したときは、1BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
同様に、特別遊技制御手段68は、2BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技から2BB遊技に移行させる。
2BB遊技では、役の抽選が行われないが、毎遊技、小役が入賞可能に制御される。
また、本実施形態では、2BB遊技の終了条件として、2BB遊技中に払い出されたメダル枚数が104枚以上になったことに設定されている。
そこで、本実施形態では、特別遊技制御手段68は、2BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続ける。
そして、特別遊技制御手段68は、カウントされた払出し枚数が104枚以上となったと判断したときは、2BB遊技の終了条件を満たすと判断する。
遊技状態制御手段69は、遊技状態の移行を制御するものである。上述したように、遊技状態としては、RT0遊技〜RT6遊技、1BB遊技、及び2BB遊技を有する。そして、遊技状態制御手段69は、遊技状態を移行するための条件を満たしたか否かを判断し続け、満たしたと判断したときは、遊技状態の移行を行うように制御する。
図8は、遊技状態の移行を説明する図である。
図8において、RT0遊技〜RT5遊技のいずれかにおいて、1BB又は2BBに当選したときは、RT6遊技(内部中)に移行する。そして、RT6遊技中において、当選した1BBA、1BBB、又は1BBCが入賞すると、1BB遊技に移行する。同様に、当選した1BBD又は1BBEが入賞すると、1BB遊技に移行する。なお、1BBA等が入賞して移行する1BB遊技と、1BBD等が入賞して移行する1BB遊技は、同一である。また、当選した2BBA、2BBB、又は2BBCが入賞すると、2BB遊技に移行する。
そして、1BBA、1BBB、又は1BBCが入賞して移行した1BB遊技が終了すると、RT11遊技に移行する。
RT11遊技では、特別役及び小役の他、図4に示すように、リプレイ1及びリプレイ2の抽選が行われる。RT11遊技では、リプレイ1の当選確率が1/1.2と高いので、上述したように、メダルが微増する遊技状態(遊技者にとって有利な遊技状態)となる。
そして、RT11遊技では、リプレイ2に当選・入賞するか、又は特別役に当選するまで継続される。当選確率が1/100であるリプレイ2に当選・入賞すると、RT2遊技に移行する。すなわち、リプレイ2は、現在の遊技状態からRT2遊技に移行するための遊技状態移行役となっている。また、RT11遊技中に特別役に当選すると、RT6遊技に移行する。
一方、1BBD又は1BBEが入賞して移行した1BB遊技が終了すると、RT12遊技に移行する。
RT12遊技では、RT11遊技と同じ役の抽選が行われるが、図4に示したように、リプレイ2の当選確率は、RT11遊技におけるリプレイ2の当選確率よりも高く設定されている。なお、RT12遊技は、RT11遊技と同様に、リプレイ1の当選確率が1/1.2と高いので、メダルが微増する遊技状態(遊技者にとって有利な遊技状態)となる。
そして、RT12遊技では、リプレイ2に当選・入賞するか、又は特別役に当選するまで継続される。リプレイ2に当選・入賞すると、上記と同様に、RT2遊技に移行する。また、RT12遊技中に特別役に当選すると、RT6遊技に移行する。
RT2遊技では、図4に示すように、特別役及び小役の他、リプレイ1(当選確率1/1.2)及びリプレイ3の抽選が行われる。したがって、RT2遊技は、RT11遊技やRT12遊技と同様に、メダルが微増する遊技状態となる。そして、RT2遊技は、リプレイ3に当選・入賞するか、又は特別役に当選するまで継続される。RT2遊技中にリプレイ3に当選・入賞すると、RT3遊技に移行する。すなわち、リプレイ3は、現在の遊技状態からRT3遊技に移行するための遊技状態移行役となっている。また、RT2遊技中に特別役に当選すると、RT6遊技に移行する。
RT3遊技では、特別役及び小役の他、リプレイ1(当選確率1/1.2)、リプレイ2、リプレイ4の抽選が行われる。したがって、RT3遊技は、RT11遊技と同様、メダルが微増する遊技状態となる。そして、RT3遊技は、リプレイ2に当選・入賞するか、リプレイ4に当選・入賞するか、又は特別役に当選するまで継続される。RT3遊技中にリプレイ2に当選・入賞すると、RT2遊技に戻る。すなわち、上記と同様に、リプレイ2は、RT2遊技に移行するための役となっている。また、RT3遊技中にリプレイ4に当選・入賞すると、RT4遊技に移行する。よって、リプレイ4は、RT4遊技に移行するための役となっている。さらにまた、RT3遊技中に特別役に当選すると、RT6遊技に移行する。
RT4遊技では、特別役及び小役の他、リプレイ1(当選確率1/1.2)、リプレイ2、リプレイ5の抽選が行われる。したがって、RT4遊技は、RT11遊技と同様、メダルが微増する遊技状態となる。そして、RT4遊技は、リプレイ2に当選・入賞するか、リプレイ5に当選・入賞するか、又は特別役に当選するまで継続される。RT4遊技中にリプレイ2に当選・入賞すると、上記と同様にRT2遊技に戻る。また、RT4遊技中にリプレイ5に当選・入賞すると、RT5遊技に移行する。すなわち、リプレイ5は、RT5遊技に移行するための遊技状態移行役となっている。さらにまた、RT4遊技中に特別役に当選すると、RT6遊技に移行する。
RT5遊技は、特別役及び小役の他、リプレイ1の抽選が行われる(リプレイ2等は抽選されない)。また、RT5遊技では、リプレイ1の当選確率が1/7.3であるので、遊技の進行とともにメダルが減少する遊技状態(遊技者にとって不利な遊技状態)となる。RT5遊技は、規定遊技回数(本実施形態では700遊技)又は特別役に当選するまで継続される。RT5遊技において特別役に当選することなく規定遊技回数に到達したときは、RT0遊技に移行する。またRT5遊技において特別役に当選したときは、RT6遊技に移行する。なお、RT5遊技から、RT2遊技〜RT4遊技に戻ることはない。したがって、一旦RT5遊技に転落したあとは、RT0遊技かRT6遊技に移行するだけとなる。
また、2BB(2BBA〜2BBC)が入賞して2BB遊技に移行し、その2BB遊技が終了すると、RT0遊技に移行する。
RT0遊技では、図4に示したように、特別役及び小役の他、リプレイ1、リプレイ2、及びリプレイ5の抽選がおこなわれる。
また、RT0遊技では、リプレイ1の当選確率が高く設定されていないので、メダルが減少する遊技状態(遊技者にとって不利な遊技状態)となる。
そして、RT0遊技において、リプレイ2に当選・入賞すると、RT2遊技に移行する。これに対し、RT0遊技においてリプレイ5に当選・入賞すると、RT5遊技に移行する。
以上の遊技状態の移行においては、遊技者は、1BB遊技の終了後は、RT11遊技又はRT12遊技に移行できるので、有利となる。そして、リプレイ2に当選・入賞するまでRT11遊技又はRT12遊技を行うことができるので、遊技者は、リプレイ2に当選・入賞しないことを期待しつつ、遊技を行うこととなる。なお、RT11遊技では、リプレイ2の当選確率は1/100であり、RT12遊技では、リプレイ2の当選確率は1/30であるため、RT12遊技の方がRT2遊技に移行しやすくなっている。
また、RT2遊技に移行すると、リプレイ3に当選・入賞するまでRT2遊技を継続することができるので、遊技者は、リプレイ3に当選しないことを期待しつつ、遊技を行うこととなる。
さらにまた、RT3遊技に移行すると、リプレイ4に当選・入賞するまでRT3遊技を継続することができるので、遊技者は、リプレイ4に当選しないことを期待しつつ、遊技を行うこととなる。
さらに、RT4遊技に移行すると、リプレイ5に当選・入賞するまでRT4遊技を継続することができるので、遊技者は、リプレイ5に当選しないことを期待しつつ、遊技を行うこととなる。
また、RT3遊技及びRT4遊技においては、リプレイ2に当選・入賞することで、それ以前のRT2遊技に戻ることができるので、遊技者は、リプレイ2に当選することを期待しつつ、遊技を行うこととなる。
さらにまた、RT5遊技に一旦移行した後は、RT2遊技〜RT4遊技に戻ることはできない。したがって、RT5遊技では、遊技回数が規定回数に到達するか、又は特別役に当選することを期待しつつ遊技を行うこととなる。
さらにまた、遊技者は、2BB遊技の終了後は、RT0遊技に移行して、リプレイ2が当選するか、リプレイ5が当選するかを待つこととなる。ここで、遊技者は、有利な遊技状態であるRT2遊技に移行する方が有利であるので、リプレイ2の当選を期待しつつ遊技を行うこととなる。
演出制御手段70は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段70は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
また、演出制御手段70は、小役1、小役3、小役4、又は小役5に単独当選したとき、並びに1BB又は2BBと、小役1、小役3、小役4又は小役5に重複当選したときは、特別役に当選したか否かの演出を出力するように制御する。例えば小役1に単独当選し、小役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、遊技者は、1BB又は2BBと小役1とに重複当選したかもしれないという期待を持つからである。この演出は、1遊技又は複数遊技連続して行うように制御する。どのような演出を出力するかは、ソフトウェア乱数を用いた抽選により行う。そして、1BB又は2BBと上記小役とに重複当選しているときは、最後の演出で、特別役に当選している旨の演出を出力する。これに対し、上記小役に単独当選しただけのときは、最後の演出で、特別役に当選していない旨の演出を出力する。
なお、上記演出が複数遊技連続する場合には、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように狙ってストップスイッチ42を操作すれば、演出の出力を待たずに特別役に当選しているか否かを判断できるとも考えられる。しかし、本実施形態では、1BBとして5種類、2BBとして3種類の合計8種類有するので、どの特別役に当選してるかを予測してストップスイッチ42を操作しても、その予測が当たる可能性は低いので、上記連続演出の途中で特別役に当選しているか否かを知ることは困難である。
また、本実施形態では、RT3遊技又はRT4遊技においてリプレイ2に当選したときは、演出制御手段70は、遊技状態がRT2遊技に戻ることを意味する演出を出力する。
また、RT0遊技においてリプレイ2に当選したときも、RT2遊技に移行することを意味する演出を出力する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)例えば、本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態では、出玉率が1を超える遊技状態として、RT11遊技〜RT4遊技までを設けたが、出玉率をどの程度とするかは、役の当選確率及び入賞時の払出し枚数の設定により、任意に設定することができる。また、RT11遊技〜RT4遊技の出玉率は、RT5遊技における出玉率よりも高ければ、1を下回るものであっても良い。例えば、出玉率を0.95程度に設定し、遊技の進行によってもあまりメダルが減らない遊技状態としても良い。
(3)また、どの特別役に当選したときに、その特別遊技の終了後にRT1遊技やRT0遊技に移行するかは、任意に設定することができる。例えば、1BBD又は1BBEに当選して1BB遊技に移行したときの、その1BB遊技の終了後にはRT0遊技に移行するようにしても良い。
(4)本実施形態では、1BB遊技の終了後は、RT11遊技又はRT12遊技から、RT2遊技、RT3遊技、RT4遊技と、遊技者にとって有利となる4つのRT遊技を順次経て、RT5遊技に移行するようにした。しかし、これに限らず、RT1遊技、RT2遊技、及びRT3遊技の3つを設け、RT2遊技(遊技者にとって有利な遊技、又はRT3遊技よりは遊技者にとって有利な遊技)において、RT1遊技(遊技者にとって有利な遊技)に戻るかRT3遊技(遊技者にとって不利な遊技)に移行するかを決定しても良い。すなわち、本発明では、最低3つのRT遊技を設ければ、本発明の効果を発揮することができる。
(5)本実施形態では、RT遊技を順次移行することで、最終的に、遊技者にとって不利な遊技状態(RT5遊技)に移行するようにした。しかし、これに限らず、最初のRT遊技は、遊技者にとって不利となる遊技状態とし、RT遊技を順次移行することで、徐々に(又は特定のRT遊技から)遊技者にとって有利となる遊技状態に移行するようにしても良い。
(6)本実施形態では、RT11遊技又はRT12遊技〜RT4遊技までを、リプレイ1の当選確率を1/1.2に設定して遊技者にとって有利となるように設定した。しかし、これに限らず、RT11遊技又はRT12遊技におけるリプレイ1の当選確率を1/1.2、RT2遊技におけるリプレイ1の当選確率を1/1.4、RT3遊技におけるリプレイ1の当選確率を1/1.7、RT4遊技におけるリプレイ1の当選確率を1/2.5等に設定し、全てのRT遊技において出玉率が異なる(徐々に出玉率が低くなる)ように設定しても良い。
(7)本実施形態では、1BB遊技の終了後は、当選した1BBの種類に応じてRT11遊技又はRT12遊技に移行するようにしたが、1BBに当選したときは、一律に、同一のRT遊技に移行するようにしても良い。
(8)本実施形態では、RT3遊技及びRT4遊技のときにリプレイ2の抽選を行い、リプレイ2に当選・入賞したときは、RT2遊技に移行するようにした。しかし、これに限らず、RT4遊技のときにRT3遊技に戻るための遊技状態移行役を設け、RT4遊技からRT3遊技に移行するようにしても良い。また、RT2遊技〜RT4遊技においてRT1遊技(RT11遊技又はRT12遊技)に戻るための遊技状態移行役を設け、RT2遊技〜RT4遊技から、RT1遊技に移行するようにしても良い。
(9)本実施形態では、RT5遊技において規定遊技回数を消化したときはRT0遊技に移行するようにした。しかし、これに限らず、RT5遊技において、例えばRT4遊技に戻るための条件を設定しておき、この条件を満たしたときは、RT4遊技(あるいは他のRT遊技)に戻るようにしても良い。
(10)本実施形態では、遊技状態移行役として、全てリプレイ(リプレイ2〜リプレイ5)に設定したが、これに限らず、少なくとも1つを、小役(所定枚数のメダルの払出しが行われる小役、又はメダルの払出しが行われない0枚小役)に設定しても良い。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 リール及び有効ラインを示す図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 役抽選テーブルを示す図である。 リールの外周に設けられた図柄配列を示す平面図(展開図)である。 リール及び有効ラインを示す図である。 遊技状態の移行を説明する図である。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
64 リール制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
70 演出制御手段

Claims (12)

  1. 遊技者にとって有利となる特別遊技に移行するための特別役であって、少なくとも2種類の特別役A1及び特別役A2を含む役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記役抽選手段で前記特別役A1又は前記特別役A2に当選し、前記特別役A1又は前記特別役A2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別遊技に移行するように制御する特別遊技制御手段と、
    RT1 遊技、RT2 遊技、・・・、RTn 遊技(nは、3以上のいずれかの整数)からなるn個のRT遊技を備え、前記特別遊技の終了後に、順次、前記RT1 遊技、前記RT2 遊技、・・・、前記RTn 遊技と移行するように制御するRT遊技制御手段と
    を備え、
    前記RT遊技制御手段は、
    前記特別役A1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止して前記特別遊技に移行したときは、その特別遊技の終了後は、前記RT1 遊技のうち、RT11遊技に移行するように制御し、
    前記特別役A2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止して前記特別遊技に移行したときは、その特別遊技の終了後は、前記RT1 遊技のうち、RT12遊技に移行するように制御し、
    前記役抽選手段は、前記RT11遊技では、遊技状態移行役B11を含めて役の抽選を行い、
    前記RT遊技制御手段は、前記RT11遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役B11に当選し、前記遊技状態移行役B11に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RT2 遊技に移行するように制御し、
    前記役抽選手段は、前記RT12遊技では、遊技状態移行役B12を含めて役の抽選を行うとともに、前記遊技状態移行役B12の当選確率が前記RT11遊技における前記遊技状態移行役B11の当選確率よりも高く設定されており、
    前記RT遊技制御手段は、前記RT12遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役B12に当選し、前記遊技状態移行役B12に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RT2 遊技に移行するように制御し、
    前記役抽選手段は、RTm (mは、2〜n−2までのいずれかの整数)遊技では、次のRTm+1 遊技に移行するための遊技状態移行役Bm を含めて役の抽選を行い、
    前記RT遊技制御手段は、前記RTm 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Bm に当選し、前記遊技状態移行役Bm に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTm+1 遊技に移行するように制御し、
    前記役抽選手段は、前記RTn-1 遊技では、遊技状態移行役Bn-1 及び遊技状態移行役Cを含めて役の抽選を行い、
    前記RT遊技制御手段は、
    前記RTn-1 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Bn-1 に当選し、前記遊技状態移行役Bn-1 に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTn-1 遊技と出玉率が異なる前記RTn 遊技に移行するように制御し、
    前記RTn-1 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cに当選し、前記遊技状態移行役Cに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTn-1 遊技以前のいずれかの前記RT遊技に戻るように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、遊技者に再遊技を行わせるためのリプレイを含めて役の抽選を行い、
    前記RT1 遊技から前記RTn-1 遊技までの前記リプレイの当選確率は、前記RTn 遊技における前記リプレイの当選確率よりも高く設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記RT1 遊技から前記RTn-1 遊技までの少なくとも1つの前記RT遊技は、出玉率が1を超えるように設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、RTx (xは、3〜n−2までのいずれかの整数)遊技では、遊技状態移行役Cx を含めて役の抽選を行い、
    前記RT遊技制御手段は、前記RTx 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Cx に当選し、前記遊技状態移行役Cx に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTx 遊技以前のいずれかの前記RT遊技に戻るように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、前記特別役の1つである特別役A3を含めて役の抽選を行い、
    前記特別遊技制御手段は、前記役抽選手段で前記特別役A3に当選し、前記特別役A3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記特別役A3に対応する前記特別遊技に移行するように制御し、
    前記RT遊技制御手段は、前記特別役A3に対応する前記特別遊技の終了後は、前記RT遊技の1つである前記RT0 遊技に移行するように制御し、
    前記役抽選手段は、前記RT0 遊技では、前記遊技状態移行役B01を含めて役の抽選を行い、
    前記RT遊技制御手段は、前記RT0 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役B01に当選し、前記遊技状態移行役B01に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RT2 遊技に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項5に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、前記RT0 遊技では、前記遊技状態移行役B02を含めて役の抽選を行い、
    前記RT遊技制御手段は、前記RT0 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役B02に当選し、前記遊技状態移行役B02に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記RTn 遊技に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  7. 請求項6に記載のスロットマシンにおいて、
    前記特別役A3に対応する図柄の組合せが停止して前記特別遊技に移行したときは、その特別遊技では、前記特別役A1又は前記特別役A2に対応する図柄の組合せが停止して前記特別遊技に移行したときよりも、遊技媒体の獲得数が少なくなるように設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  8. 請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記RTn 遊技は、所定遊技回数継続され、
    前記RT遊技制御手段は、前記RTn 遊技で前記所定遊技回数が消化されたと判断したときは、前記RT0 遊技に移行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態移行役B1 、前記遊技状態移行役B2 、・・・、前記遊技状態移行役Bm は、少なくとも1つの当選確率が、他の前記遊技状態移行役Bと異なるように設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    遊技中における演出の出力を制御する演出制御手段を備え、
    前記演出制御手段は、前記RTn-1 遊技において前記役抽選手段で前記遊技状態移行役Bn-1 又は前記遊技状態移行役Cに当選したときは、遊技状態が前記RTn-1 遊技以前の前記RT遊技に戻るか、又は前記RTn 遊技に移行するかの演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記遊技状態移行役B11〜前記遊技状態移行役Bn は、前記役抽選手段で当選したときは、常に、当選した前記遊技状態移行役B11〜前記遊技状態移行役Bn に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように、リールの図柄が配列されているとともに、前記リールの停止制御が行われる
    ことを特徴とするスロットマシン。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記RTn 遊技は、出玉率が1を下回るように設定された遊技であり、かつ、前記RTn-1 遊技よりも出玉率が低く設定された遊技である
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2007155574A 2007-06-12 2007-06-12 スロットマシン Pending JP2008307125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155574A JP2008307125A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155574A JP2008307125A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008307125A true JP2008307125A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40235292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155574A Pending JP2008307125A (ja) 2007-06-12 2007-06-12 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008307125A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264149A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011000240A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011010751A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Olympia:Kk 遊技機
JP2011083532A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011120633A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012148181A (ja) * 2012-05-17 2012-08-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014100529A (ja) * 2013-10-21 2014-06-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014155588A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Olympia:Kk 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321489A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Samii Kk スロットマシン
JP2005131289A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Aruze Corp 遊技機
JP2005143931A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samii Kk スロットマシン
JP2006075410A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Samii Kk スロットマシン
JP2006122432A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Aruze Corp 遊技機
JP2006141482A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007130330A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321489A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Samii Kk スロットマシン
JP2005131289A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Aruze Corp 遊技機
JP2005143931A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Samii Kk スロットマシン
JP2006075410A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Samii Kk スロットマシン
JP2006122432A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Aruze Corp 遊技機
JP2006141482A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007130330A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264149A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011000240A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011010751A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Olympia:Kk 遊技機
JP2011083532A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2011120633A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2012148181A (ja) * 2012-05-17 2012-08-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014155588A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Olympia:Kk 遊技機
JP2014100529A (ja) * 2013-10-21 2014-06-05 Sankyo Co Ltd スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974346B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP4398442B2 (ja) スロットマシン
JP5046358B2 (ja) スロットマシン
JP5201714B2 (ja) スロットマシン
JP2007215605A (ja) スロットマシン
JP5278896B2 (ja) スロットマシン
JP2006345956A (ja) スロットマシン
JP2011030677A (ja) スロットマシン
JP5371079B2 (ja) スロットマシン
JP2008061660A (ja) スロットマシン
JP2008307125A (ja) スロットマシン
JP2009005818A (ja) スロットマシン
JP2007236651A (ja) スロットマシン
JP2006149977A (ja) スロットマシン
JP2006141654A (ja) スロットマシン
JP2008295914A (ja) スロットマシン
JP2007330627A (ja) スロットマシン
JP5201715B2 (ja) スロットマシン
JP2009005817A (ja) スロットマシン
JP2008194237A (ja) スロットマシン
JP2008307126A (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP2008272376A (ja) スロットマシン
JP2008279089A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313