JP2011030902A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2011030902A
JP2011030902A JP2009181952A JP2009181952A JP2011030902A JP 2011030902 A JP2011030902 A JP 2011030902A JP 2009181952 A JP2009181952 A JP 2009181952A JP 2009181952 A JP2009181952 A JP 2009181952A JP 2011030902 A JP2011030902 A JP 2011030902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
stopped
symbol
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009181952A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yomo
紀之 四方
Naoki Omori
直樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2009181952A priority Critical patent/JP2011030902A/ja
Publication of JP2011030902A publication Critical patent/JP2011030902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】役に対応する図柄の組合せの種類を増加させつつ、役の入賞をわかりやすく遊技者に見せるとともに、通常遊技と特別遊技とで、同一の遊技媒体の投入数に設定する。
【解決手段】リール制御手段64は、通常遊技中に役抽選手段61で小役2に当選し、図柄の組合せP1を有効ラインに停止させるときは、同時に、RT変動図柄である図柄の組合せQを他の有効ラインに停止させ、遊技状態を移行させる。また、役抽選手段61は、特別遊技では、図柄の組合せQからなる小役4を含めて役の抽選を行い、リール制御手段64は、役抽選手段61で小役4に当選したときは、図柄の組合せQを有効ラインに停止させるとともに、他の有効ラインに「ベル」−「ベル」−「ベル」を停止させるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技状態を移行させるための図柄の組合せを、特別遊技中における役の図柄の組合せとして用いたスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンにおいて、通常遊技中にBB等の特別役に当選し、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する(特別役が入賞する)と、特別遊技に移行するようにしたスロットマシンが知られている。
ここで、通常遊技中には抽選を行わないが、特別遊技にだけ抽選を行う役を設けたスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に、特許文献1には、「赤7」−「赤7」−「赤7」、「白7」−「白7」−「白7」、又は「青7」−「青7」−「青7」がBB(ビッグボーナス)図柄に設定されている。
そして、BB遊技中の役として、「赤7」−「青7」−「白7」等からなる役が新たに設けられている。これらの役は、一般(通常)遊技中には抽選されない。
以上より、BB遊技中は、一般遊技にはなかった変化を楽しむことができる旨、記載されている。
特開2004−130149号公報
前述の特許文献1の技術のように、2種類以上の図柄を組み合わせて役に対応する図柄の組合せとした場合、より多くの種類の役を設けることができるというメリットがある。
しかし、スロットマシンでは、「赤7」−「赤7」−「赤7」や、「ベル」−「ベル」−「ベル」等、1種類の図柄の組合せを役に対応する図柄の組合せに設定することがより好ましい。このようにした方が、有効ラインに図柄の組合せが停止したときに、遊技者が、直感的に役が入賞したと判別できるからである。
よって、特許文献1の「赤7」−「青7」−「白7」等を有効ラインに停止させても、役が入賞したことがわかりにくいという問題がある。このため、メダルが払い出されて初めて、遊技者は、役が入賞した事実を知ったり、役が入賞していないのにメダルが払い出される印象を与えてしまうという問題がある。
ここで、今日の5号機においては、同一小役であっても、投入枚数ごとに異なる払出し枚数を設定することができる。例えば「ベル」−「ベル」−「ベル」からなる小役の場合、通常遊技ではメダルを3枚投入して遊技を行わせるとともに払出し枚数を6枚に設定し、BB遊技ではメダルを2枚投入して遊技を行わせるとともに払出し枚数を12枚に設定すること等が可能である。
このように設定すれば、特別遊技では、1遊技あたりのメダル払出し枚数を増やすことができる。
しかし、ただでさえ複雑な出玉設計を必要とするAT(「Assist Time 」を意味し、実施形態で詳述する。)機能を有するスロットマシンにおいて、3枚掛け遊技の他に、さらに1枚掛けや2枚掛け遊技を可能とすると、出玉設計が煩雑になるという問題がある。よって、特にAT機の場合には、通常遊技と特別遊技とで同一のメダル掛け数とすることが好ましい。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、第1に、役に対応する図柄の組合せの種類を増加させつつ、役の入賞をわかりやすく遊技者に見せることである。さらに第2に、通常遊技と特別遊技とで、同一の遊技媒体の投入数に設定できるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きにて、対応する実施形態を示す。
請求項1の発明は、複数種類の図柄を表示した複数のリール(左、中及び右リール31)と、役の抽選を行う役抽選手段(61)と、前記リールの回転開始命令を受けたとき(スタートスイッチ41が操作されたとき)に前記リールの回転を開始するとともに、遊技者によりストップスイッチ(42)が操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づく位置で、そのストップスイッチに対応する前記リールを停止させるように制御するリール制御手段(64)と、通常遊技において、遊技状態S1(非RT遊技)と、前記遊技状態S1と出玉率の異なる遊技状態S2(RT3遊技)とを有し、前記遊技状態S1において図柄の組合せQ(RT変動図柄)が有効ラインに停止したときは、前記遊技状態S1から前記遊技状態S2に移行するように制御する遊技状態制御手段(69)とを備え、前記役抽選手段は、通常遊技では、図柄の組合せP1(「any」−「ベル」−「any」)からなる特定小役R1(小役2)を含めて役の抽選を行うとともに、前記図柄の組合せQからなる役(小役4)の抽選を行わないように制御し、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定小役R1に当選し、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させるときは、同時に、前記図柄の組合せQを他の有効ラインに停止させることが可能であり、前記役抽選手段は、通常遊技では、特別役(BB又はRB)を含めて役の抽選を行い、前記役抽選手段で前記特別役に当選し、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技から特別遊技に移行するように制御する特別遊技制御手段(68)を備え、前記役抽選手段は、特別遊技では、前記図柄の組合せQからなる特定小役R2(小役4)を含めて役の抽選を行い、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定小役R2に当選したときは、前記図柄の組合せQを有効ラインに停止させるとともに、他の有効ラインに、1種類の特定図柄の組合せ(「ベル」−「ベル」−「ベル」)を停止させるように制御することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、通常遊技において前記役抽選手段で前記特定小役R1に当選した場合には、遊技者のストップスイッチの操作順番に応じて、前記図柄の組合せP1及び前記図柄の組合せQをそれぞれ有効ラインに停止させる場合と、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させるとともに前記図柄の組合せQを有効ラインに停止させない場合とを有するように制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させるとともに前記図柄の組合せQを有効ラインに停止させないときは、前記図柄の組合せQを無効ラインに停止させるように制御することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、通常遊技において前記役抽選手段で前記特定小役R1に当選したときは、遊技者のストップスイッチの操作順番に応じて、前記図柄の組合せP1を停止させる有効ライン数がN1(1本)又はN2(N2>N1)(3本)となるように制御し、前記図柄の組合せP1をN1の有効ラインに停止させるときは、同時に、前記図柄の組合せQを他の有効ラインに停止させるように制御し、前記図柄の組合せP1をN2の有効ラインに停止させるときは、前記図柄の組合せQを有効ラインに停止させないように制御することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載のスロットマシンにおいて、特別遊技において前記役抽選手段で前記特定小役R2に当選し、前記図柄の組合せQが有効ラインに停止したときの遊技媒体の払出し数(12枚)は、通常遊技において前記図柄の組合せP1がN2の有効ラインに停止したときの遊技媒体の払出し数(9枚)よりも多く設定されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、特別遊技では、前記特定小役R1と前記特定小役R2とが重複当選するように役の抽選を行い、前記1種類の特定図柄の組合せは、前記図柄の組合せP1を含むことを特徴とする。
(作用)
上記発明においては、遊技状態S1において図柄の組合せQが有効ラインに停止すると、遊技状態S2に移行する。
また、通常遊技(遊技状態S1)では、特定小役R1に当選し、図柄の組合せP1が有効ラインに停止するときは、同時に、図柄の組合せQが他の有効ラインに停止する場合がある。この場合は、遊技状態S1から遊技状態S2に移行する。なお、図柄の組合せQに係る役は設けられていない。
一方、特別遊技では、図柄の組合せQからなる特定小役R2の抽選が行われ、この特定小役R2に当選すると、図柄の組合せQが有効ラインに停止する。さらに同時に、1種類の特定図柄の組合せが有効ラインに停止する。
本発明によれば、通常遊技では遊技状態の移行だけに用いられる図柄の組合せQを、特別遊技では役に対応する図柄の組合せに設定することで、特別遊技中特有の役を設けることができる。また、図柄の組合せQが2種類以上の図柄からなる場合であっても、図柄の組合せQが有効ラインに停止するときは、1種類の特定図柄の組合せが有効ラインに停止するので、遊技者に対し、役の入賞を容易に知らせることができ、遊技媒体が払い出されても違和感を与えない。
スロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 本実施形態におけるリールの図柄配列を示す図である。 表示窓とリールとの関係、及び有効ラインを示す図である。 役の種類、払出し枚数等、及び有効ラインに停止可能な図柄の組合せを示す図である。 通常遊技中の役抽選テーブルを示す図である。 特別遊技中の役抽選テーブルを示す図である。 SB当選時の停止態様(停止出目)を示す図である。 小役2当選時の停止態様(停止出目)を示す図である。 遊技状態の移行を説明する図である。 報知回数とその選択率を示す図である。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態によるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の全体を制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、入賞時の払出し、及び演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等や演出の出力に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
なお、本実施形態では、遊技制御手段60を1つとして図示しているが、これに限らず、遊技の進行を制御する遊技制御手段60を有するメイン制御基板と、演出の出力を制御する演出制御手段70を有するサブ制御基板とを別体で備え、メイン制御基板からサブ制御基板に対し、演出の出力に必要な情報を送信するように構成してもよい。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。本実施形態でのベットスイッチ40は、3枚(max)投入専用のスイッチであり、遊技者は、いずれの遊技状態(通常遊技及び特別遊技)においても、常に3枚のメダルを投入して遊技を行うようになっている。
なお、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
また、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、(左、中、右)ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、モータ32が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段64によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、本実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。図2では、図柄番号を併せて図示している。図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄が等間隔で配置されている。
また、図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、各リール31との位置関係を示す図である。各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3つ(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
なお、本明細書では、図3中、左リール31の「スイカ」、中及び右リール31の「赤チェリー」の図柄が停止している位置を「上段」、左、中及び右リール31の「赤7」の図柄が停止している位置を「中段」、左及び右リール31の「ベル」の図柄並びに中リール31の「白チェリー」の図柄が停止している位置を「下段」と称する。
さらにまた、図3に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、有効ラインL1〜L4が設けられている。
ここで、「有効ライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させる図柄組合せラインであり、かつ、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。本実施形態では、図3に示すように、水平方向上段の有効ラインL1、水平方向中段の有効ラインL2、斜め右下がり一直線の有効ラインL3、斜め右上がり一直線の有効ラインL4から構成されている。
また、本実施形態の有効ラインの特徴として、中リール31における有効ラインが通過する位置が挙げられる。中リール31の下段を通過する有効ラインは、本実施形態では設けられていない。また、中リール31の上段を通過する有効ラインは、有効ラインL1の1本である。さらにまた、中リール31の中段を通過する有効ラインは、有効ラインL2、L3及びL4の3本を有する。
なお、有効ラインL1〜L4以外の図柄組合せラインは、本実施形態では、すべて無効ラインである。例えば、図3中、左リール31、中リール31、及び右リール31のそれぞれ下段を通過する図柄組合せラインも考えられるが、このようなラインは、本実施形態では無効ラインとなっている。無効ラインは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
また、従来より、メダルの投入枚数に応じて有効ライン数が異なるスロットマシンが知られている。例えば、メダル投入枚数が1枚のときは有効ラインは1本、メダル投入枚数が2枚のときは有効ライン数は3本、メダル投入枚数が3枚のときは有効ライン数は5本に設定すること等が挙げられる。これに対し、本実施形態では、いずれの遊技中においても、3枚のメダルを投入して遊技を行うとともに、すべての遊技において、有効ラインL1〜L4の4本すべてが当該遊技での有効ラインとなる。
さらに、図1において、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や、後述するAT遊技中におけるストップスイッチ42の押し順等を表示するものである。
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び有効ラインに停止可能な図柄の組合せを示す図である。図4に示すように、役としては、大別して、特別役、小役、制御役、及びリプレイが設けられている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。これにより、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する(その役が入賞する)と、その役に対応する枚数のメダルが払い出される(ただし、特別役を除く。また、制御役は、払出し枚数が「0枚」に設定されているが、後述するように、有効ラインに停止することはない。)。
役において、まず、特別役とは、通常遊技から特別遊技に移行させる役である。本実施形態では、図4に示すように、特別役として、BB(第1種ビッグボーナス)、RB(レギュラーボーナス)、及びSB(シングルボーナス)が設けられている。
BB、RB、及びSBが入賞すると、それぞれ、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技であるBB遊技、RB遊技、及びSB遊技に移行する。特別遊技は、出玉率が1を超えるように設定されていることで、通常遊技以上にメダル獲得が期待できる、遊技者にとって有利な遊技である。
なお、他の特別役としては、2BB(第2種ビッグボーナス。MB(ミドルボーナス)ともいう。)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1〜小役4の4種類を備えており、各小役ごとに図柄の組合せが異なるように設定されている。なお、小役1及び小役2における「any」とは、任意の図柄を意味する。すなわち、例えば小役2では、中リール31の「ベル」の図柄がいずれかの有効ライン(上段又は中段)に停止した時点で、左リール31及び右リール31の停止図柄にかかわらず、小役2の入賞が確定する。
さらにまた、制御役は、後述するように、小役2と重複当選するように設定された役であり、当選時にも有効ラインに停止することはない。制御役は、小役2の当選時に、ストップスイッチの押し順に応じて小役2に対応する図柄の組合せが停止する有効ラインを異ならせるために設けられた役である。
また、小役4は、1つの役に対して8種類の図柄の組合せが割り当てられている。
さらにまた、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数(本実施形態では3枚)を維持した再遊技が行えるようにした役である。本実施形態では、リプレイは、リプレイ1〜リプレイ3の3種類を備え、それぞれ図柄の組合せが異なるように設定されている。
さらに、図4において、各役の払出し枚数は、1本の有効ラインあたりの払出し枚数を意味する。すなわち、例えば小役2に対応する図柄の組合せがいずれか1本の有効ラインに停止したときは、メダル払出し枚数は3枚という意味である。したがって、小役2に対応する図柄の組合せが当該遊技で同時に3本の有効ラインに停止したときは、有効ライン1本あたりのメダル払出し枚数に有効ライン数を乗じた枚数が払い出されるので、この場合は9枚の払出しとなる。
具体的には、中リール31の停止時に、上段に「ベル」の図柄が停止したときは、図3中、有効ラインL1(1本)に小役2に対応する図柄の組合せが停止したこととなるので、3枚のメダルが払い出される。
これに対し、中リール31の停止時に、中段に「ベル」の図柄が停止したときは、図3中、有効ラインL2、L3及びL4の3本に小役2に対応する図柄の組合せが停止したこととなるので、3枚×3=9枚のメダルが払い出される。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役であるBB及びRBが挙げられる。BB又はRBに当選したときは、リール31の停止時に、BB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、BB及びRBの当選は持ち越されるのに対し、BB及びRB以外の役(SB、小役、及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、BB及びRB以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、BB又はRBに当選していない遊技中(BB又はRBの当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技以前の遊技においてBB又はRBに当選しているが、当選したBB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(BB又はRBの当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
図1に示すように、遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、制御役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBBの当選領域に属する場合は、BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図5及び図6は、本実施形態における役抽選テーブル62(62A〜62F)を示す図である。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに設けられている。役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
まず、本実施形態の「遊技状態」としては、通常遊技と特別遊技とを備える。さらに、通常遊技は、非RT遊技、RT1遊技、RT2遊技、RT3遊技(以上、すべて非内部中遊技)、及び内部中遊技を備える。なお、これらの遊技状態の特徴については後述する。
また、特別遊技は、BB遊技、RB遊技、及びSB遊技を備える。
図5及び図6の役抽選テーブル62において、「+」とは、重複(同時)当選を意味する。例えば図5中、「BB+小役1」とあるのは、BBと小役1とが当該遊技で重複(同時)当選することを意味する。
特に本実施形態では、特別役であるBB及びRBは、単独当選する場合はなく、必ず他の役(小役1又は小役3)との重複当選となる。
また、制御役1〜制御役3は、必ず小役2との重複当選となる。
さらにまた、リプレイ1及びリプレイ3は、単独当選の場合と重複当選の場合とを有する。さらに、リプレイ2は、リプレイ1との重複当選のみに設定されている。
また、図5中、小役2といずれかの制御役とが重複当選する合算の確率が1/10に設定されているとともに、その当選確率が5分割(5等分)されている。したがって、小役2+制御役1の当選確率が1/50、小役2+制御役2の当選確率が1/50、・・・、小役2+制御役1+制御役3の当選確率が1/50に設定されている。
役抽選テーブル62Aは、非RT遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Aでは、リプレイ1及びリプレイ3の単独当選はなく、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選、並びにリプレイ1及びリプレイ3の重複当選だけに設定されている。役抽選テーブル62Aでは、リプレイの合算当選確率は、7/10と高確率に設定されている。
さらに、本実施形態では、通常遊技では小役4は設けられていない。すなわち、役抽選テーブル62A〜62Eでは、小役4は抽選されない。
また、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選、並びにリプレイ1及びリプレイ3の重複当選は、それぞれ5通り設けられている(重複当選A〜重複当選E)。そして、図5に示した当選確率は、これらの合算値である。例えば、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選全体の当選確率が1/5に設定されているとともに、この当選確率が5分割(5等分)されている。すなわち、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選Aが1/25、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選Bが1/25、・・・、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選Eが1/25に設定されている。
リプレイ1及びリプレイ3の重複当選についても上記と同様に設定されている。
また、役抽選テーブル62Bは、RT1遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Bでは、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイは、リプレイ3の単独当選だけが設けられている。
さらにまた、役抽選テーブル62Cは、RT2遊技で用いられる役抽選テーブルである。役抽選テーブル62Cは、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイの当選確率が異なる。役抽選テーブル62Cでは、リプレイ1の単独当選のみを有し、かつその当選確率は1/1.2と高く設定されている。
さらに、役抽選テーブル62Dは、RT3遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Dは、役抽選テーブル62Cと比較すると、リプレイ1の当選確率のみが異なる。役抽選テーブル62Cでは、リプレイ1の当選確率は1/7.3である。
また、役抽選テーブル62Eは、内部中遊技で用いられる役抽選テーブル62である。通常遊技の非内部中においてBB又はRBに一旦当選すると、そのBB又はRBが入賞して特別遊技に移行し、その特別遊技が終了して通常遊技の非内部中に移行するまで、特別役の抽選は行われない。したがって、内部中遊技では、小役及びリプレイのみが抽選される。例えば、通常遊技中の非内部中における「BB+小役1」の当選は、内部中ではBBが抽選されないので小役1の単独当選となる。これにより、内部中における小役1の単独当選確率は、非内部中の小役1の当選確率に「BB+小役1」の当選確率が加算された形となっている(図5中、米印)。RB及び小役3の重複当選についても同様である。
なお、図示しないが、スロットマシン10では、出玉率を定めるための設定値が設けられており、複数の設定値(例えば設定1〜設定6)の中からいずれか1つの設定値が設定される。そして、設定値が高いほど、BB及びRBの当選確率が高く設定されている。このため、図5で示したBB及びRBの当選確率は、いずれか1つの設定値の当選確率の例示である。
さらにまた、図6に示す役抽選テーブル62Fは、特別遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Fは、小役のみが抽選される。また、役抽選テーブル62Fでは、小役2+小役4の重複当選確率は、1/1.05と高確率に(ほぼ毎遊技当選するように)設定されている。
説明を図1に戻す。
当選フラグ制御手段63は、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグ63aのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、当選役に対応するように、BB、RB、SB、小役1、小役2、小役3、小役4、制御役1、制御役2、制御役3、リプレイ1、リプレイ2、及びリプレイ3の13個の当選フラグ63aを備える。そして、役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、対応する役の当選フラグ63aをオンにする(当選フラグ63aを立てる)。
例えば、通常遊技の非内部中遊技において小役1に当選したときは、小役1に係る当選フラグ63aがオンとなり、それ以外の役の当選フラグ63aはオフのままである。また、例えば通常遊技の非RT遊技においてリプレイ1及びリプレイ2に重複当選したときは、リプレイ1に係る当選フラグ63a及びリプレイ2に係る当選フラグ63aがオンとなり、それ以外の役に係る当選フラグ63aはオフのままである。
さらにまた、上述したように、SB、小役、制御役、及びリプレイの当選は持ち越されないので、当該遊技で小役、制御役、リプレイに当選し、これらの役の当選フラグ63aがオンにされても、当該遊技の終了時にその当選フラグ63aがオフにされる。
これに対し、BB及びRBの当選は持ち越されるので、当該遊技でBB又はRBに当選し、BB又はRBに係る当選フラグ63aが一旦オンになったときは、そのBB又はRBが入賞するまでオンの状態が維持され、BB又はRBが入賞した時点でオフにされる。
例えば、通常遊技の非内部中において、役抽選手段61でBB及び小役1に重複当選したときは、BB及び小役1の2つの当選フラグ63aがオンにされ、当該遊技の終了時に、小役1の当選フラグ63aはオフにされるが、BBの当選フラグ63aのオンの状態は維持される(当該遊技でBBが非入賞の場合)。そして、次遊技の内部中の遊技で、例えば小役3に当選したときは、すでにオンであるBBに係る当選フラグ63aのほか、小役3の当選フラグ63aがオンにされる。そして、当該遊技の終了時に、BBに係る当選フラグ63aのオンの状態が維持されるとともに、小役3の当選フラグ63aはオフにされる(当該遊技でBBが非入賞の場合)。
図1において、リール制御手段64は、リール31の回転開始命令を受けたとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41が操作されたときに、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、役抽選手段61により役の抽選が行われた後、当該遊技における当選フラグ63aのオン/オフを参照して当選フラグ63aのオン/オフに対応する停止位置決定テーブル65を選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、少なくとも1つの当選フラグ63aがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグ63aがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグ63aがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(移動図柄数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からの移動図柄数が4図柄以内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)に設定されている。いいかえると、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間は、190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)を検出する押し順検出手段64aを備える。押し順検出手段64aは、遊技者によりストップスイッチ42が操作されたときに、左、中、及び右ストップスイッチ42のうち、いずれが操作されたかを検出するものである。押し順検出手段64aは、毎遊技、一律にストップスイッチ42の押し順を検出してもよいが、特に本実施形態では、小役2と制御役との重複当選時、並びにリプレイ1及びリプレイ2の重複当選時、リプレイ1及びリプレイ3の重複当選時に、操作されたストップスイッチ42が、左、中又は右のいずれであるかを検出する。
ストップスイッチ42が操作されると、そのストップスイッチ42が操作された旨の信号が押し順検出手段64aに入力されるようになっている。この信号を判別することで、押し順検出手段64aは、どのストップスイッチ42が操作されたかを検出する。
停止位置決定テーブル65は、当選フラグ63aのオン/オフの状態ごと、すなわち役抽選手段61による役の抽選結果ごとに対応して設けられており、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。例えば、図5及び図6で示した各当選役ごとに、「BB+小役1」、「RB+小役3」、・・・、及び「非当選」に対応する停止位置決定テーブル65が設けられている。そして、各停止位置決定テーブル65には、例えば0番の図柄(左リール31であれば「RP」の図柄)が上段を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して、何番の図柄を上段に停止させる、というように停止位置が定められている。
停止位置決定テーブル65は、以下のBBテーブル等を備える。
BBテーブルは、BBの当選フラグ63aのみがオンであるとき、すなわち当該遊技以前にBBに当選し、かつ当該遊技で非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
また、RBテーブルについても、BBテーブルと同様である。RBテーブルは、上記BBテーブル中、「BB」を「RB」と読み替えたものに相当する。
BB・小役1テーブルは、BB及び小役1の当選フラグ63aがオンであるとき、すなわち非内部中の遊技でBB及び小役1に重複当選したとき、又はBB内部中の遊技で小役1に当選したときに用いられ、まず、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにし、さらに、BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない場合には、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めたものである。
なお、小役1よりもBBに対応する図柄の組合せを優先して有効ラインに停止させるように設定することも可能である。
また、RB・小役3テーブルについても、上記BB・小役1テーブルと同様である。RB・小役1テーブルは、上記BB・小役1テーブル中、「BB」を「RB」と読み替えるとともに「小役1」を「小役3」に読み替えたものに相当する。
SBテーブルは、SBの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、SBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、SB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらに、SBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、SBコボシ目を有効ラインに停止させるように制御する。ここで、SBコボシ目は、図4に示すように、「ベル」−「赤チェリー」−「ベル」、又は「ベル」−「BAR」−「ベル」に設定されている。
図7は、このときのリール31の停止出目を示す図である。SBテーブルが用いられた場合において、左リール31の12番の「青7」の図柄、中リール31の19番の「赤7」の図柄、及び右リール31の6番の「青チェリー」の図柄がそれぞれ有効ラインに停止可能なタイミングで各ストップスイッチ42が操作されたときは、図7(a)に示すように、いずれかの有効ライン(図7(a)の例では有効ラインL3)に、SBに対応する図柄の組合せである「青7」−「赤7」−「青チェリー」が停止する。
これに対し、上記以外のタイミングで各ストップスイッチ42が操作されたときは、図7(b)に示すように、いずれかの有効ライン(図7(b)の例では有効ラインL2)に、SBコボシ目である「ベル」−「赤チェリー(又はBAR)」−「ベル」が停止する。
小役1テーブルは、小役1(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
なお、小役1テーブルにおいて、左リール31の停止時に、上段に「赤チェリー」の図柄を停止可能であるときは、上段に停止させることを優先する。「赤チェリー」の図柄が上段に停止すれば、2ライン(有効ラインL1及びL3)に停止したこととなるので、2枚のメダルが払い出される。
これに対し、上段に「赤チェリー」の図柄を停止不可能であるときは、次に、中段又は下段に「赤チェリー」の図柄を停止させるようにする。この場合のメダル払出し枚数は1枚である。
小役2テーブルは、小役2(のみ)の当選フラグ63aのみがオンであるときに用いられる停止位置決定テーブル65であり、リール31の停止制御の範囲内において、(ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、)小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役2以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
ここで、小役2テーブルが用いられたときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められている。したがって、小役2テーブルが用いられたときの小役2入賞時の払出し枚数は、9枚となる。
小役2重複当選テーブルAは、小役2及び制御役1の当選フラグ63aがオンであるとき(小役2+制御役1当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」であるときは、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL2〜L4に停止させる、すなわち中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させる(9枚のメダルの払出しとなる)ようにリール31の停止位置を定めている。
これに対し、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」以外のときは、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に停止させる、すなわち中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させる(3枚のメダルの払出しとなる)ようにリール31の停止位置を定めている。
なお、上記の場合に、制御役1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することはない。
小役2重複当選テーブルBは、小役2及び制御役2の当選フラグ63aがオンであるとき(小役2+制御役2当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」であるときは、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL2〜L4に停止させる(中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させる)ようにリール31の停止位置を定めている。
これに対し、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」以外のときは、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に停止させる(中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させる)ようにリール31の停止位置を定めている。
なお、上記の場合に、制御役2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することはない。
小役2重複当選テーブルCは、小役2及び制御役3の当選フラグ63aがオンであるとき(小役2+制御役3当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」又は「中右左」であるとき(すなわち、最初に操作されたストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であるとき)は、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL2〜L4に停止させる(中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させる)ようにリール31の停止位置を定めている。
これに対し、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」又は「中右左」以外であるとき(すなわち、最初に操作されたストップスイッチ42が左又は右ストップスイッチ42であるとき)は、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に停止させる(中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させる)ようにリール31の停止位置を定めている。
なお、上記の場合に、制御役3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することはない。
小役2重複当選テーブルDは、小役2、制御役1及び制御役2の当選フラグ63aがオンであるとき(小役2+制御役1+制御役2当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」であるときは、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL2〜L4に停止させる(中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させる)ようにリール31の停止位置を定めている。
これに対し、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」以外のときは、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に停止させる(中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させる)ようにリール31の停止位置を定めている。
なお、上記の場合に、制御役1や制御役2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することはない。
小役2重複当選テーブルEは、小役2、制御役1及び制御役3の当選フラグ63aがオンであるとき(小役2+制御役1+制御役3当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」であるときは、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL2〜L4に停止させる(中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させる)ようにリール31の停止位置を定めている。
これに対し、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」以外のときは、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に停止させる(中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させる)ようにリール31の停止位置を定めている。
なお、上記の場合に、制御役1や制御役3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することはない。
さらに、以上の小役2重複当選テーブルA〜小役2重複当選テーブルEにおいて、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL2〜L4に停止させるときは、RT変動図柄(図4参照)を有効ラインに停止させないようにリール31の停止位置を定めている。
これに対し、小役2重複当選テーブルA〜小役2重複当選テーブルEにおいて、小役2に対応する図柄の組合せを有効ラインL1に停止させるときは、RT変動図柄をいずれかの有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
図8は、このときのリール31の停止出目を示す図である。図8(a)、(b)に示すように、小役2重複当選テーブルA〜小役2重複当選テーブルEが用いられた場合において、ストップスイッチ42の押し順が正しいときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させることは、上述した通りである。
さらにこの場合、本実施形態では、有効ラインL3又はL4に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が揃うようにリール31の停止位置が定められている。上級者であれば、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄が停止したことを見るだけで、3本の有効ラインに小役2に対応する図柄の組合せが停止したことを知ることができる。しかし、左リール31及び右リール31の停止出目がばらばらでは、一見して、役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したことを表現することができない。そこで、図8(a)、(b)に示すように、左リール31及び右リール31の停止時にも、「ベル」の図柄を有効ラインに停止させる。これにより、役(小役2)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したことを、初心者であっても容易に判別することができる。
すなわち、左リール31及び右リール31の停止時に、上段又は下段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、左リール31の停止時に「ベル」の図柄を上段に停止させたときは右リール31の停止時には「ベル」の図柄を下段に停止させる。一方、左リール31の停止時に「ベル」の図柄を下段に停止させたときは右リール31の停止時には「ベル」の図柄を上段に停止させればよい。
なお、図8(a)の例では、下段に、「BAR」−「BAR」−「ベル」、すなわちRT変動図柄が停止している。しかし、図3に示すように、この図柄組合せラインは、無効ラインなので、RT変動図柄が有効ラインに停止したことにはならない。
また、図8(c)に示すように、小役2重複当選テーブルA〜小役2重複当選テーブルEが用いられた場合において、ストップスイッチ42の押し順が正しくないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させることは、上述した通りである。
しかし、上述と同様に、中リール31の「ベル」の図柄が上段に停止しただけでは、左リール31及び右リール31の停止出目がばらばらでは、小役2の入賞を一見して示すことができない。
したがって、この場合、本実施形態では、有効ラインL1に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が揃うようにリール31の停止位置が定められている。
これにより、小役2と制御役との重複当選時に、押し順が正しくないときでも、小役2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したことを、確実に遊技者に知らせることができる。
さらに本実施形態では、有効ラインL1に「ベル」−「ベル」−「ベル」を停止させると同時に、有効ラインL4に、RT変動図柄が停止するようにリール31の停止位置が定められている。図8(c)の例では、有効ラインL4に「BAR」−「BAR」−「ベル」が停止した状態を示している。
小役3テーブルは、小役3の当選フラグ63aのみがオンであるときに用いられる停止位置決定テーブル65であり、リール31の停止制御の範囲内において、小役3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役3以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役2・小役4テーブルは、特別遊技中において小役2及び小役4に重複当選したときに用いられ、小役2に対応する図柄の組合せ及び小役4に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
この場合の停止時の図柄の組合せは、図8(c)に示したものと同様になる。すなわち、有効ラインL4に小役4に対応する図柄の組合せを停止させるとともに、有効ラインL1に「ベル」−「ベル」−「ベル」揃いを停止させるものである。
すなわち、本実施形態では、小役2・小役4テーブルが用いられたときは、小役2及び小役4の重複入賞となる。
なお、複数種類の小役に重複当選したときは、メダル払出し枚数の多い小役の入賞を優先させる。本実施形態では、小役2は、3本の有効ラインに停止したとしても払出し枚数は9枚、小役4は12枚であるので、小役4の入賞が優先される。
また、小役4に対応する図柄の組合せは、図4に示すように、同一種類の図柄揃いではないため、有効ラインに停止してもわかりにくい。このため、本実施形態では、小役4と同時に小役2を重複当選させ、かつ、小役2を有効ラインに停止させるときに「ベル」−「ベル」−「ベル」が有効ラインに揃うように制御している。
これにより、図8(c)のような停止出目となり、メダルが払い出されても、遊技者に違和感を与えることはない。
リプレイ1テーブルは、リプレイ1(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイ1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
また、リプレイ3テーブルについても、リプレイ1テーブルと同様である。リプレイ3テーブルは、上記リプレイ1テーブル中、「リプレイ1」を「リプレイ3」と読み替えたものに相当する。
リプレイ1・リプレイ2重複当選テーブルAは、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選Aとなったときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」であるときは、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、ストップスイッチ42の押し順が上記以外のときは、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
リプレイ1・リプレイ2重複当選テーブルBは、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選Bとなったときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」であるときは、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、ストップスイッチ42の押し順が上記以外のときは、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
また、リプレイ1・リプレイ2重複当選テーブルCは、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選Cとなったときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」又は「中右左」であるとき(最初に中ストップスイッチ42が操作されたとき)は、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、ストップスイッチ42の押し順が上記以外のときは、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
さらにまた、リプレイ1・リプレイ2重複当選テーブルDは、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選Dとなったときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」であるときは、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、ストップスイッチ42の押し順が上記以外のときは、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
さらに、リプレイ1・リプレイ2重複当選テーブルEは、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選Eとなったときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」であるときは、リプレイ2に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、ストップスイッチ42の押し順が上記以外のときは、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置を定めている。
また、リプレイ1及びリプレイ3の重複当選A〜Eとなったときに用いられる停止位置決定テーブル65として、リプレイ1・リプレイ3重複当選テーブルA〜リプレイ1・リプレイ3重複当選テーブルEが設けられている。
これらのリプレイ1・リプレイ3重複当選テーブルA〜リプレイ1・リプレイ3重複当選テーブルEは、それぞれ、上記リプレイ1・リプレイ2重複当選テーブルA〜リプレイ1・リプレイ2重複当選テーブルE中、「リプレイ2」を「リプレイ3」と読み替えたものに相当する。
非当選テーブルは、すべての当選フラグ63aがオフであるとき(すなわち、非内部中の遊技又は特別遊技における役の非当選時)に用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
次に、リール31の図柄配列と停止制御との関係について説明する。
図2に示すように、すべてのリール31において、「ベル」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。これにより、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、常に、所望の位置に「ベル」の図柄を停止させることができる。よって、小役2の当選時には、図8(a)〜(c)に示すいずれの停止形でも形成することができる。
同様に、図2に示すように、すべてのリール31において、「RP」の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。これにより、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、所望の有効ラインに「RP」の図柄を停止させることができる。よって、リプレイ1に当選したときは、リール制御手段64は、常に、所望の有効ラインに、リプレイ1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。
さらに、「ベル」及び「RP」の図柄からなるリプレイ2及びリプレイ3についても、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、所望の有効ラインにリプレイ2及びリプレイ3に対応する図柄の組合せを停止させることができる。
また、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄が停止したときは、有効ラインL2〜L4に、RT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せが停止する場合はない。RT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せのうち、中リール31に係る図柄が「ベル」の場合は設けられていないので、有効ラインL2〜L4に、RT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せが停止する場合はないからである。
さらに、有効ラインL3又はL4に「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止したときは、有効ラインL1に、RT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せが停止しないように、各リール31の図柄が配列されている。
具体的には、RT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せでは、中リール31の図柄は、図4に示すように「赤チェリー」又は「BAR」に設定されている。
そして、中リール31の中段に「ベル」の図柄が停止したときは、中リール31の上段には常に「RP」の図柄が停止するようになっており、「赤チェリー」又は「BAR」の図柄は停止しないように図柄が配列されている。
これに対し、図8(c)に示すように、有効ラインL1に「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止したときは、有効ラインL4に、必ずRT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せが停止するように、各リール31の図柄が配列されている。
図4に示すように、RT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せのうち、右リール31に係る図柄は、「ベル」である。よって、有効ラインL1に「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止した時点で、有効ラインL4上の右リール31の図柄は、RT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せと一致する。
また、図2に示すように、左リール31の上段に「ベル」の図柄が停止したときは、左リール31の下段には、必ず「スイカ」、「青7」、「青チェリー」又は「BAR」が停止する。
さらにまた、中リール31の上段に「ベル」の図柄が停止したときは、中リール31の中段には、必ず「赤チェリー」又は「BAR」が停止する。
以上より、有効ラインL1に「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止したときは、有効ラインL4に、必ずRT変動図柄又は小役4に対応する図柄の組合せが停止する。
また、SBテーブルが用いられた場合において、SBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、常に、SBコボシ目を有効ラインに停止させることができる。左リール31及び右リール31については「ベル」の図柄を所望の有効ラインにも停止させることができ、かつ中リール31については「赤チェリー」又は「BAR」の図柄を所望の有効ラインに停止させることができるからである。
一方、「赤7」、「青7」、「スイカ」、左リール31の「赤チェリー」、右リール31の「青チェリー」の各図柄については、間隔が5図柄を超えて配置されている。これにより、BB、RB、SB、小役1、及び小役3の当選時には、当選役に対応する図柄が有効ラインに停止するタイミングでストップスイッチ42が操作されなければ、当選役に対応する図柄の組合せは有効ラインに停止しない。
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイ1〜リプレイ3の入賞時には、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数(3枚)を自動投入するように制御する。
また、払出し手段67は、役に対応する図柄の組合せが複数の有効ラインに同時に停止したときは、その有効ライン数分を乗じた枚数を払い出すように制御する。
ここで、小役3、小役4、リプレイ1〜リプレイ3に対応する図柄の組合せは、いずれも、同時に複数の有効ラインに停止することはない。
これに対し、小役1は、1本の有効ラインL2又はL4に停止するとき(左リール31の停止時に中段又は下段に「赤チェリー」の図柄が停止したとき)と、2本の有効ラインL1及びL3に同時に停止するとき(左リール31の停止時に上段に「赤チェリー」の図柄が停止したとき)とを有する。前者の場合には、払出し枚数は、1枚×1(有効ライン数)=1枚であるが、後者の場合には、払出し枚数は、1枚×2(有効ライン数)=2枚となる。
また、小役2は、1本の有効ラインL1に停止するとき(中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄が停止したとき)と、3本の有効ラインL2、L3及びL4に同時に停止するとき(中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄が停止したとき)とを有する。前者の場合には、払出し枚数は、3枚×1(有効ライン数)=3枚であるが、後者の場合には、払出し枚数は、3枚×3(有効ライン数)=9枚となる。
さらに本実施形態では、1遊技での払出し枚数の上限値は、12枚に設定されている。このため、図8(c)に示すように、小役4に対応する図柄の組合せ(12枚)と、小役2に対応する図柄の組合せ(3枚)が同時に有効ラインL4、L1に停止したときであっても、払出し枚数は12枚となる(15枚にはならない)。
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
通常遊技中に、BB、RB又はSBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、それぞれBB、RB又はSBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からそれぞれBB遊技、RB遊技又はSB遊技を開始するように制御する。
BB遊技、RB遊技又はSB遊技では、上述した役抽選テーブル62Fを用いて役の抽選が行われる。これにより、特別遊技は、小役2及び小役4の重複当選確率が高くなる。
また、本実施形態では、BB遊技の終了条件として、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が397枚以上になったことに設定されている。また、RBの終了条件として、RB遊技中に払い出されたメダル枚数が205枚以上になったことに設定されている。
このため、特別遊技制御手段68は、BB遊技又はRB遊技では、メダル払出し枚数をカウントし続け、カウント値が上記値になったと判断したときは、当該遊技をもってBB遊技又はRB遊技を終了するように制御する。
また、SB遊技は、1遊技のみ行われる。したがって、SBが入賞すると、次遊技(1遊技)でSB遊技が行われ、役の入賞の有無にかかわらず、当該遊技をもってSB遊技を終了するように制御する。
遊技状態制御手段69は、遊技状態間の移行を制御するものである。図9は、遊技状態の移行を説明する図である。
先ず、通常遊技の非内部中(非RT遊技、RT1遊技、RT2遊技又はRT3遊技)においてBB又はRBに当選し、当該遊技で当選したBB又はRBが入賞すると、BB遊技又はRB遊技に移行する。また、BB又はRBに当選し、当該遊技で当選したBB又はRBが入賞しなかったときは、内部中遊技に移行する。内部中遊技は、当選したBB又はRBが入賞するまで継続される。
なお、通常遊技の非内部中においてSBに当選し、当該遊技でSBが入賞すると、次遊技ではSB遊技が実行されるが、そのSB遊技が終了すると、再度、SB遊技移行前の遊技状態に戻るように制御する。
BB遊技又はRB遊技が終了すると、RT1遊技に移行する。RT1遊技は、SBコボシ目又はRT変動図柄が停止するまで継続される。SBコボシ目が停止すると、非RT遊技に移行するように制御する。これに対し、RT変動図柄が停止すると、RT3遊技に移行するように制御する。
なお、後述するように、RT1遊技は、必ずAT遊技となり、小役2と制御役との重複当選時には、当選した小役2を3本の有効ラインL2〜L4に停止させ、かつRT変動図柄を有効ラインに停止させないためのストップスイッチ42の押し順が報知される。したがって、押し順を遊技者が間違えない限りRT1遊技からRT3遊技に移行することはない。
また、RT1遊技中でSBに当選したときは、SBが入賞する確率は低い。したがって、SB当選時は、通常、SBコボシ目が停止する。これにより、RT1遊技から非RT遊技に移行する。
非RT遊技は、AT遊技であるときと非AT遊技であるときがある。
非RT遊技では、リプレイ2が入賞するか、又はリプレイ1が入賞するか若しくはRT変動図柄が停止するまで継続される。リプレイ2の入賞時はRT2遊技に移行するように制御する。これに対し、リプレイ1が入賞又はRT変動図柄の停止時は、RT3遊技に移行するように制御する。
非RT遊技において、AT遊技時は、小役2と制御役との重複当選時には、上記RT1遊技と同様のストップスイッチ42の押し順が報知される。したがって、AT遊技時は、押し順を遊技者が間違えない限りRT変動図柄が停止することはない。
また、非RT遊技では、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選、並びにリプレイ1及びリプレイ3の重複当選となる場合がある。そして、AT遊技時には、リプレイ2又はリプレイ3を入賞させるためのストップスイッチ42の押し順が遊技者に報知される。したがって、AT遊技時は、押し順を遊技者が間違えない限りリプレイ1が入賞することはない。また、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選時には、報知された押し順に従うことでリプレイ2を入賞させ、RT2に移行することができる。
これに対し、非RT遊技において、非AT遊技時には、上記押し順が報知されないので、リプレイ1が入賞したり、あるいはRT変動図柄が停止する場合がある。
RT2遊技に移行したときは、20遊技継続される。そして、20遊技目の終了後に再度、非RT遊技に戻る。なお、RT2遊技において、SBコボシ目、RT変動図柄、いずれかのリプレイが停止しても遊技状態の移行はない。
また、RT3遊技に移行したときは、30遊技継続される。そして、30遊技目の終了後に再度、非RT遊技に戻る。なお、RT3遊技においてもRT2遊技と同様に、SBコボシ目、RT変動図柄、いずれかのリプレイが停止しても遊技状態の移行はない。
出玉率については後述するが、図9に示すように、非RT遊技のAT遊技中、及びRT2遊技では、出玉率が1(100%)を超えており、遊技者にとって有利となる。
これに対し、RT3遊技は、出玉率が1を下回っており、遊技者にとって不利な遊技となる。
また、AT遊技中は、非RT遊技とRT2遊技との間を行き来することができるので、メダルを増加させつつ特別役の当選を待つことができる。
演出制御手段70は、上述したランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段70は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
また、演出制御手段70は、AT遊技制御手段70aを備える。
ここで、「AT(Assist Time )遊技」とは、ストップスイッチ42の押し順又は操作タイミングによって入賞する場合と入賞しない場合とを有する特定役(特別役、小役又はリプレイのいずれも含む)を設けるとともに、通常遊技中は、偶然でしか特定役を入賞させることができないが、AT遊技中は、特定役を入賞させるためのストップスイッチ42の押し順又は操作タイミング(有効ラインに狙う図柄等)が報知されることで、遊技者は、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、特定役の入賞率を高めることができる(確実に特定役を入賞させることができる)遊技をいう。
そして、本実施形態では、上記特定役に相当する役として、小役2、リプレイ1〜リプレイ3が設けられている。小役2と制御役との重複当選時は、ストップスイッチ42の押し順によって、小役2の払出し枚数が3枚になるとともにRT変動図柄が停止する場合と、小役2の払出し枚数が9枚になるとともにRT変動図柄が停止しない場合とを有する。
そして、本実施形態では、AT遊技中に小役2と制御役とに重複当選したときは、小役2の払出し枚数が9枚になるとともにRT変動図柄が停止しないストップスイッチ42の押し順を遊技者に対して報知する。
また、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選時は、ストップスイッチ42の押し順によって、リプレイ1が入賞する場合とリプレイ2が入賞する場合とを有する。
そして、本実施形態では、AT遊技中にリプレイ1及びリプレイ2が重複当選したときは、リプレイ2を入賞させる(リプレイ1を入賞させない)ストップスイッチ42の押し順を遊技者に対して報知する。
リプレイ1及びリプレイ3の重複当選時についても上記と同様である。
本実施形態では、AT遊技中にリプレイ1及びリプレイ3が重複当選したときは、リプレイ3を入賞させる(リプレイ1を入賞させない)ストップスイッチ42の押し順を遊技者に対して報知する。
AT遊技制御手段70aは、BB又はRBの当選時、BB又はRBの入賞時、BB遊技又はRB遊技中(BB遊技又はRB遊技の終了時を含む)に、報知回数を抽選で決定する。ここで「報知回数」とは、小役2と制御役との重複当選時、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選時、並びにリプレイ1及びリプレイ3の重複当選時にストップスイッチ42の押し順を報知する回数をいう。
AT遊技制御手段70aは、ソフトウエア乱数を用いた抽選によって報知回数を決定する。
図10は、報知回数とその選択率を示す図である。図10に示すように、例えば20%の確率で報知回数が「10回」に決定される。
BB遊技又はRB遊技が終了してRT1遊技に移行すると、AT遊技制御手段70aは、RT1遊技をAT遊技に設定する。ここで、RT1遊技でのAT遊技の報知回数は、上述した報知回数には含まれない。
RT1遊技において小役2と制御役とに重複当選したときは、RT変動図柄を停止させないためのストップスイッチ42の押し順を報知する。RT1遊技に滞在中は、上記報知はいつまでも行われる。そして、RT1遊技においてSBコボシ目が停止すると、非RT遊技に移行する。
非RT遊技に移行すると、AT遊技制御手段70aは、抽選によって決定された報知回数Nを初期値にセットする。そして、小役2と制御役との重複当選時、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選時、並びにリプレイ1及びリプレイ3の重複当選時には、ストップスイッチ42の押し順を報知する。
押し順を1回報知すると、報知回数Nから「1」を減じる処理を行う(N=N−1)。このようにして、非RT遊技とRT2遊技とを行き来させるとともに、報知回数N=0となるまでAT遊技を継続する。報知回数N=0となった時点でAT遊技を終了し、それ以降は非AT遊技とする。非AT遊技となったときは、小役2と制御役との重複当選時、リプレイ1及びリプレイ2の重複当選時、並びにリプレイ1及びリプレイ3の重複当選時に、押し順の報知は行われない。これにより、非RT遊技からRT3遊技に移行する場合(リプレイ1の入賞時、又はRT変動図柄の停止時)と、RT2遊技に移行する場合(リプレイ2の入賞時)とを有する。
なお、押し順の報知方法としては、例えば小役2と制御役1との重複当選時には、「左→中→右の順でストップスイッチ42を操作してください」と画像表示装置23に画像表示する。さらに、上記内容とともに、スピーカ22から音声を出力するようにしてもよい。
また、AT遊技中であっても(残り報知回数を有する場合でも)、BB又はRBに当選したときは、内部中遊技に移行するともに、AT遊技を終了するように制御する。
次に、出玉率等について説明する。
まず、「1遊技あたりのメダルの払い出し枚数の期待値」とは、1遊技における役の入賞確率×払出し枚数をいう。そして、1遊技あたりの「差枚数」の期待値とは、1遊技あたりのメダルの増減数の期待値をいい、「払出し枚数の期待値−投入枚数」で表すことができる。差枚数の期待値が正の値であるときは、遊技の進行に伴ってメダルが増加していく遊技状態であり、負の値であるときは、遊技の進行に伴ってメダルが減少していく遊技状態である。
また、「出玉率」は、「払出し枚数の期待値/投入枚数」で表すことができ、1を超える値であるときは、遊技の進行に伴ってメダルが増加していく遊技状態であり、1未満の値であるときは、遊技の進行に伴ってメダルが減少していく遊技状態である。
また、AT遊技中は、小役2と制御役との重複当選時には、9枚のメダルの払出しを受けることができる。一方、非AT遊技中は、1/5の確率で9枚の払出しを受けるが、4/5の確率で3枚の払出しを受ける。
ここで、小役1の当選時には、常に1枚の払出しを受けるものとし、小役3の当選時には、常に6枚の払出しを受けるものとする。また、リプレイ1〜リプレイ3の入賞時は、3枚のメダルの払出しがあるものと仮定すると、RT1遊技中かつAT遊技における1遊技あたりのメダル払出し数の期待値は、
1×1/100+9×1/100+9×1/10+6×1/50+3×1/7.3
≒1.53(枚)
となる。
よって、差枚数の期待値は、
1.53−3
=−1.47(枚)
となる。
また、出玉率は、
1.47/3
=0.49
となる。
また、RT3遊技中(非AT遊技)では、
1×1/100+9×1/100+9×1/10×1/5+3×1/10×4/5+6×1/50+3×1/7.3
≒1.05(枚)
となる。
よって、差枚数の期待値は、
1.05−3
=−1.95(枚)
となる。
また、出玉率は、
1.05/3
=0.35
となる。
さらにまた、RT2遊技かつAT遊技中では、
1×1/100+9×1/100+9×1/10+6×1/50+3×1/1.2
=3.62(枚)
となる。
よって、差枚数の期待値は、
3.62−3
=+0.62(枚)
となる。
また、出玉率は、
3.62/3
≒1.21
となる。
これに対し、RT2遊技かつ非AT遊技中では、
1×1/100+9×1/100+9×1/10×1/5+3×1/10×4/5+6×1/50+3×1/1.2
=3.14(枚)
となる。
よって、差枚数の期待値は、
3.14−3
=+0.14(枚)
となる。
また、出玉率は、
3.14/3
≒1.05
となる。
また、非RT遊技かつAT遊技中では、
1×1/100+9×1/100+9×1/10+6×1/50+3×1/5+3×1/2
=3.22(枚)
となる。
よって、差枚数の期待値は、
3.22−3
=+0.22(枚)
となる。
また、出玉率は、
3.22/3
≒1.08
となる。
これに対し、非RT遊技かつ非AT遊技中では、
1×1/100+9×1/100+9×1/10×1/5+3×1/10×4/5+6×1/50+3×1/5+3×1/2
=2.74(枚)
となる。
よって、差枚数の期待値は、
2.74−3
=−0.26(枚)
となる。
また、出玉率は、
2.74/3
≒0.91
となる。
これにより、非RT遊技のAT遊技中、及びRT2遊技中(非AT遊技及びAT遊技)では、遊技の進行とともにメダルが増加していく遊技状態(遊技者にとって有利な遊技状態)である。
一方、通常遊技において上記遊技状態以外は、遊技の進行とともにメダルが減少していく遊技状態(遊技者にとって不利な遊技状態)である。ただし、非RT遊技の非AT遊技中は、メダル所有枚数がほぼ現状維持される遊技状態である。
なお、特別遊技中における1遊技あたりのメダル払出し数の期待値は、
12×1/1.05+1×1/100+6×1/50
≒11.56(枚)
となる。
よって、差枚数の期待値は、
11.56−3
=+8.56(枚)
となる。
また、出玉率は、
11.56/3
≒3.85
となる。
ゆえに、特別遊技は、遊技の進行とともにメダルが急激に増加していく遊技状態であり、遊技者にとって有利な遊技状態である。
特に、特別遊技中は、3枚のメダル投入に対して12枚を払い出すことができるので、1遊技あたりの差枚数を多くすることができ、特別遊技を少ない遊技回数で消化できるようになる。また、通常遊技と特別遊技とでメダル投入枚数を同一に設定し、小役2が入賞するようにしても、同時に小役4が入賞するのでメダル払出し枚数を多くすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では、小役2と制御役との重複当選時に、ストップスイッチ42の押し順が正しいときは3本の有効ラインに小役2に対応する図柄の組合せを停止させ、ストップスイッチ42の押し順が正しくないときは1本の有効ラインに小役2に対応する図柄の組合せを停止させるようにした。
しかし、これに限らず、ストップスイッチ42の押し順が正しいときの図柄の組合せが停止する有効ライン数を「M」とし、ストップスイッチ42の押し順が正しくないときの図柄の組合せが停止する有効ライン数を「N」としたとき、「M>N」の条件を満たせば、どのように設定してもよい。例えば、Nは2以上であってもよい。
(2)本実施形態では、有効ライン数は4本(L1〜L4)としたが、これに限らず、最低2本設けられていればよい。すなわち、押し順が正しいときは役に対応する図柄の組合せを2本の有効ラインに停止させ、押し順が正しくないときは1本の有効ラインに停止させればよいからである。
さらに、小役2のメダル払出し枚数は3枚に設定したが、これに限らず、何枚に設定してもよく、小役2に対応する図柄の組合せが停止する有効ライン数に応じて決定される。
(3)本実施形態では、小役2に対応する図柄の組合せは、「any」−「ベル」−「any」に設定した。しかし、これに限らず、1つの図柄のみを定めるときは、「ベル」−「any」−「any」や、「any」−「any」−「ベル」であってもよい。また、2つの図柄を定めるときは、「ベル」−「ベル」−「any」や、「ベル」−「any」−「ベル」、「any」−「ベル」−「ベル」であってもよい。
(4)本実施形態では、遊技媒体としてメダルを用いたが、遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
43 メダル投入口
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62F) 役抽選テーブル
63 当選フラグ制御手段
63a 当選フラグ
64 リール制御手段
64a 押し順検出手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
70 演出制御手段
70a AT遊技制御手段
L1〜L4 有効ライン(図柄組合せライン)

Claims (6)

  1. 複数種類の図柄を表示した複数のリールと、
    役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記リールの回転開始命令を受けたときに前記リールの回転を開始するとともに、遊技者によりストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づく位置で、そのストップスイッチに対応する前記リールを停止させるように制御するリール制御手段と、
    通常遊技において、遊技状態S1と、前記遊技状態S1と出玉率の異なる遊技状態S2とを有し、前記遊技状態S1において図柄の組合せQが有効ラインに停止したときは、前記遊技状態S1から前記遊技状態S2に移行するように制御する遊技状態制御手段と
    を備え、
    前記役抽選手段は、通常遊技では、図柄の組合せP1からなる特定小役R1を含めて役の抽選を行うとともに、前記図柄の組合せQからなる役の抽選を行わないように制御し、
    前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定小役R1に当選し、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させるときは、同時に、前記図柄の組合せQを他の有効ラインに停止させることが可能であり、
    前記役抽選手段は、通常遊技では、特別役を含めて役の抽選を行い、
    前記役抽選手段で前記特別役に当選し、前記特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技から特別遊技に移行するように制御する特別遊技制御手段を備え、
    前記役抽選手段は、特別遊技では、前記図柄の組合せQからなる特定小役R2を含めて役の抽選を行い、
    前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定小役R2に当選したときは、前記図柄の組合せQを有効ラインに停止させるとともに、他の有効ラインに、1種類の特定図柄の組合せを停止させるように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リール制御手段は、通常遊技において前記役抽選手段で前記特定小役R1に当選した場合には、遊技者のストップスイッチの操作順番に応じて、前記図柄の組合せP1及び前記図柄の組合せQをそれぞれ有効ラインに停止させる場合と、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させるとともに前記図柄の組合せQを有効ラインに停止させない場合とを有するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リール制御手段は、前記図柄の組合せP1を有効ラインに停止させるとともに前記図柄の組合せQを有効ラインに停止させないときは、前記図柄の組合せQを無効ラインに停止させるように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のスロットマシンにおいて、
    前記リール制御手段は、
    通常遊技において前記役抽選手段で前記特定小役R1に当選したときは、遊技者のストップスイッチの操作順番に応じて、前記図柄の組合せP1を停止させる有効ライン数がN1又はN2(N2>N1)となるように制御し、
    前記図柄の組合せP1をN1の有効ラインに停止させるときは、同時に、前記図柄の組合せQを他の有効ラインに停止させるように制御し、
    前記図柄の組合せP1をN2の有効ラインに停止させるときは、前記図柄の組合せQを有効ラインに停止させないように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  5. 請求項4に記載のスロットマシンにおいて、
    特別遊技において前記役抽選手段で前記特定小役R2に当選し、前記図柄の組合せQが有効ラインに停止したときの遊技媒体の払出し数は、通常遊技において前記図柄の組合せP1がN2の有効ラインに停止したときの遊技媒体の払出し数よりも多く設定されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、特別遊技では、前記特定小役R1と前記特定小役R2とが重複当選するように役の抽選を行い、
    前記1種類の特定図柄の組合せは、前記図柄の組合せP1を含む
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2009181952A 2009-08-04 2009-08-04 スロットマシン Pending JP2011030902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181952A JP2011030902A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181952A JP2011030902A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011030902A true JP2011030902A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43760558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181952A Pending JP2011030902A (ja) 2009-08-04 2009-08-04 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011030902A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000538A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014110970A (ja) * 2013-10-29 2014-06-19 Sammy Corp スロットマシン
JP2014223433A (ja) * 2014-07-14 2014-12-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015043990A (ja) * 2014-10-21 2015-03-12 株式会社大都技研 遊技台
JP2015043991A (ja) * 2014-10-21 2015-03-12 株式会社大都技研 遊技台
JP2016041290A (ja) * 2015-11-20 2016-03-31 株式会社三共 スロットマシン
JP2017012900A (ja) * 2016-10-26 2017-01-19 株式会社大都技研 遊技台
JP2017035534A (ja) * 2016-10-26 2017-02-16 株式会社大都技研 遊技台
JP2017064544A (ja) * 2017-01-23 2017-04-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017202421A (ja) * 2017-08-29 2017-11-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326284A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Kpe Inc スロットマシン
JP2008079940A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326284A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Kpe Inc スロットマシン
JP2008079940A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Aruze Corp 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000538A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014110970A (ja) * 2013-10-29 2014-06-19 Sammy Corp スロットマシン
JP2014223433A (ja) * 2014-07-14 2014-12-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015043990A (ja) * 2014-10-21 2015-03-12 株式会社大都技研 遊技台
JP2015043991A (ja) * 2014-10-21 2015-03-12 株式会社大都技研 遊技台
JP2016041290A (ja) * 2015-11-20 2016-03-31 株式会社三共 スロットマシン
JP2017012900A (ja) * 2016-10-26 2017-01-19 株式会社大都技研 遊技台
JP2017035534A (ja) * 2016-10-26 2017-02-16 株式会社大都技研 遊技台
JP2017064544A (ja) * 2017-01-23 2017-04-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017202421A (ja) * 2017-08-29 2017-11-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322123B2 (ja) スロットマシン
JP5500668B2 (ja) スロットマシン
JP5473119B2 (ja) スロットマシン
JP5252544B2 (ja) スロットマシン
JP5599025B2 (ja) スロットマシン
JP5500542B2 (ja) スロットマシン
JP4963204B2 (ja) スロットマシン
JP2011030902A (ja) スロットマシン
JP5382726B2 (ja) スロットマシン
JP5240921B2 (ja) スロットマシン
JP5435487B2 (ja) スロットマシン
JP5435470B2 (ja) スロットマシン
JP2010110568A (ja) スロットマシン
JP2011030677A (ja) スロットマシン
JP5366084B2 (ja) スロットマシン
JP2011152362A (ja) スロットマシン
JP5424197B2 (ja) スロットマシン
JP4958232B2 (ja) スロットマシン
JP2012005594A (ja) スロットマシン
JP5392886B2 (ja) スロットマシン
JP2011110120A (ja) スロットマシン
JP2014155719A (ja) スロットマシン
JP2008043469A (ja) スロットマシン
JP5950410B2 (ja) スロットマシン
JP4958226B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107