JP2002303783A - 撮像装置の焦点調節ユニット - Google Patents

撮像装置の焦点調節ユニット

Info

Publication number
JP2002303783A
JP2002303783A JP2001293247A JP2001293247A JP2002303783A JP 2002303783 A JP2002303783 A JP 2002303783A JP 2001293247 A JP2001293247 A JP 2001293247A JP 2001293247 A JP2001293247 A JP 2001293247A JP 2002303783 A JP2002303783 A JP 2002303783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
voltage
distance measurement
focus
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001293247A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Takeshi Nakane
毅 中根
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001293247A priority Critical patent/JP2002303783A/ja
Publication of JP2002303783A publication Critical patent/JP2002303783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成が簡単で、かつ、少ない消費電力で、音が
静かで、レンズを機械的に移動させることなく、短い応
答時間で、ズーム、焦点調節、ぶれ防止等を行うことが
可能な撮像装置の焦点調節ユニットを提供する。 【解決手段】撮影光学系51’を通過した被写体光束を
用いて被写体までのピントずれ量を検出する測距手段
と、測距の為の光路内に配置され、被写体からの入射光
を偏向してから撮像素子7または測距センサー9に導く
1つ以上の光学素子2,3,4,2’と、上記光学素子
のうちの少なくとも1つを構成し、印加電圧に応じて光
の偏向の仕方を変化させる可変形状鏡4と、上記測距手
段の測距出力に応じて上記電圧を印加する、電圧印加手
段を具備し、上記測距手段による測距に先立ち、上記光
学特性可変光学素子の光偏向作用を所定の値に設定する
ように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変焦点レンズ、
可変焦点ミラー等の光学性可変光学素子を含む光学系を
備えた撮像装置の焦点調節ユニットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、撮像装置のピント合わせや変倍手
段、さらには、ぶれ防止に用いられるレンズは、ガラス
を研磨して製造されており、レンズ自体で焦点距離を変
化させることができないため、例えばカメラのピント合
わせあるいはズーム、変倍等の為にはレンズ群を光軸方
向に移動させるための複雑な機械的構造が必要であっ
た。
【0003】図56は従来の焦点調節機構を備えたカメ
ラの概略構成図である。本従来例のカメラは、レンズ鏡
筒内に撮影レンズ系として構成されたレンズ群51とを
備え、カメラ本体内に可動ミラー10と、ペンタダハプ
リズム5と、接眼レンズ6と、サブミラー8と、測距セ
ンサ9と、撮像素子7を備えて構成されている。
【0004】可動ミラー10は、その一辺10aを軸と
して回動可能にカメラ本体内に取り付けられており、回
動することで、撮影レンズ51と撮像素子7とを結ぶ光
路上に挿入又は離脱するようになっている。また、可動
ミラー10は、光路上に挿入された状態において、撮影
レンズ系51を通過した光が通るほぼ中央領域がハーフ
ミラー10bで構成されており、撮影レンズ系51を経
て入射した光のうちの半分の光を反射してペンタダハプ
リズム5へと導き、残りの半分の光を透過してサブミラ
ー8に導くようになっている。サブミラー8は、その一
辺8aを可動ミラー10の面に対し開閉可能に取り付け
られている。そして、サブミラー8は、図56に示すよ
うに、可動ミラー10が光路上に位置するときは開いて
おり、可動ミラー10を透過した光を反射して測距セン
サ9に導くようになっている。また、サブミラー8は、
可動ミラーが光路から外れているときには折り畳まれ、
光路から外れるようになっている。
【0005】ペンタダハプリズム5は可動ミラー10で
反射した光を内部で3回反射し、接眼レンズ6を経て被
写体像を正立像として観察者の瞳に導くようにして設け
られている。そして、このような構成において、ピント
合わせあるいはズーム、変倍等を行う場合には、撮影レ
ンズ系51を構成するレンズ群の少なくとも一部を光軸
方向に機械的に移動させてレンズ群を構成するレンズ間
の距離を変えて撮影レンズ系51全体の焦点距離を変え
ることによって行うようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そして、このような従
来のカメラでは、焦点調節を行うレンズ群を移動させる
ためにモーター等を用いていたため、焦点調節の時の消
費電力が大きく、音がうるさかった。また、応答時間が
長く、レンズの移動に時間がかかる等の欠点があった。
また、カメラのぶれ防止を行なう場合においても、上述
と同様に、レンズをモータ、ソレノイド等で機械的に移
動させるため、消費電力が大きく、機械的に複雑でコス
トアップにつながる等の欠点があった。
【0007】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、構成
が簡単で、かつ、少ない消費電力で、音が静かで、レン
ズを機械的に移動させることなく、短い応答時間で、ズ
ーム、焦点調節、ぶれ防止等を行うことが可能な撮像装
置の焦点調節ユニットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明による撮像装置の焦点調節ユニットは、例え
ば、撮影光学系を通過した被写体光束を用いて被写体ま
でのピントずれ量を検出する測距手段と、測距の為の光
路内に配置され、被写体からの入射光を偏向してから撮
像素子または測距センサーに導く1つ以上の光学素子
と、上記光学素子のうちの少なくとも1つを構成し、印
加電圧、または印加電流に応じて光の偏向の仕方を変化
させることが可能な光学特性可変光学素子と、上記測距
手段の測距出力に応じて上記電圧または電流を印加す
る、電圧印加手段または電流印加手段を具備しており、
上記測距手段による測距に先立ち、上記光学特性可変光
学素子の光偏向作用を所定の値に設定するようにしたこ
とを特徴とする。
【0009】また、本発明は、撮影光学系を通過した被
写体光束を用いて被写体までのピントずれ量を検出する
測距手段と、測距の為の光路内に配置され、被写体から
の入射光を反射してから撮像素子または測距センサーに
導く1つ以上のミラーと、上記ミラーのうちの少なくと
も1つを構成し、印加電圧、または印加電流に応じて反
射面の形状を変化させることが可能な可変形状鏡と、上
記測距手段の測距出力に応じて、上記電圧または電流を
印加する電圧印加手段または電流印加手段を具備してお
り、上記測距手段による測距に先立ち、上記可変形状鏡
の反射面を所定の形状に設定するようにしたことを特徴
とする。
【0010】また、本発明は、撮影光学系を通過した被
写体光束を用いて被写体までのピントずれ量を検出する
測距手段と、測距の為の光路内に配置され、被写体から
の入射光を屈折してから撮像素子または測距センサーに
導く1つ以上の光学素子と、上記光学素子のうちの少な
くとも1つを構成し、印加電圧、または印加電流に応じ
て屈折の仕方を変化させることが可能な可変焦点レンズ
と、上記測距手段の測距出力に応じて、上記電圧または
電流を印加する電圧印加手段または電流印加手段を具備
しており、上記測距手段による測距に先立ち、上記可変
焦点レンズの屈折作用を所定の値に設定するようにした
ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は本発明による焦点調節ユニッ
トの第1実施例を示す断面図である。本実施例の焦点調
節ユニットは、レンズ鏡筒内にレンズ1と、ミラー2,
3と、可変形状ミラー4と、ミラー2’と、レンズ1’
とを備えて構成された撮影レンズ51’と、カメラ本体
内に可動ミラー10と、ペンタダハプリズム5と、接眼
レンズ6と、サブミラー8と、測距センサ9と、撮像素
子7を備えて構成されている。
【0012】ミラー2,3、可変形状ミラー4、ミラー
2’は、撮影レンズ51’の光路上に配置されていて、
図示省略した被写体からのレンズ1を経た光を複数回
(図においては4回)反射した後にレンズ1’に導きレ
ンズ1’を介して撮像媒体の一つである撮像素子7に導
くように構成されている。可動ミラー10は、その一辺
10aを軸として回動可能にカメラ本体内に取り付けら
れており、回動することで、撮影レンズ系51’と撮像
素子7とを結ぶ光路上に挿入又は離脱するようになって
いる。また、可動ミラー10は、光路上に挿入された状
態において、撮影レンズ系51’を通過した光が通るほ
ぼ中央領域がハーフミラー10bで構成されており、撮
影レンズ系51’を経て入射した光のうちの半分の光を
反射してペンタダハプリズム5へと導き、残りの半分の
光を透過してサブミラー8に導くようになっている。サ
ブミラー8は、その一辺を可動ミラー10の面に対し開
閉可能に取り付けられている。そして、サブミラー8
は、図1に示すように、可動ミラー10が光路上に位置
するときは開いており、可動ミラー10を透過した光を
反射して測距センサ9に導くようになっている。また、
サブミラー8は、可動ミラーが光路から外れているとき
には折り畳まれ、光路から外れるようになっている。
【0013】ペンタダハプリズム5は可動ミラー10で
反射した光を内部で3回反射し、接眼レンズ6を経て被
写体像を正立像として観察者の瞳に導くようにして設け
られている。
【0014】そして、本実施形態では、まず、撮像前の
測距時に、可動ミラー10は、図1に示すように、撮影
レンズ系51’と撮像素子7とを結ぶ光路上に挿入され
ていると共に、サブミラー8が、開いた状態となってい
る。そして、被写体からの光が、レンズ1を経た後、ミ
ラー2、ミラー3、可変形状ミラー4、ミラー2’で反
射して偏向させられた後、レンズ1’を経て可動ミラー
10のハーフミラー部10bに入射する。ハーフミラー
部に入射した光のうちの半分の光が反射し、さらにペン
タダハプリズム5で3回反射されて、正立像が形成され
る光束となって接眼レンズ6を経て観察者の瞳に結像す
る。残りの光は、ハーフミラー部10bを透過し、サブ
ミラー8で反射して、測距センサ9の受光面に結像す
る。測距センサ9で得られた像信号に基づいて図におい
て省略した中央演算装置等にて公知の位相方式の測距演
算が行なわれ、撮影レンズのピントズレ量が検出され
る。なお、測距センサー9、撮像素子7はいずれも受光
素子の一つである。
【0015】このようにして検出されたピントズレ量に
基づき、撮影処理時において、撮像レンズ系51’で
は、測距センサ9を介して検出されたピントズレ量がゼ
ロになるように、可変形状ミラー4の反射面の形状が変
化する。
【0016】その後、可動ミラー10がペンタダハプリ
ズム5側に回動するとともにサブミラー8が可動ミラー
面に折り畳まれて、撮影レンズ系51’の光路から外れ
る。これにより撮影レンズ系51’からの光が撮像素子
7に導かれて撮像される。
【0017】図2は本実施形態の焦点調節ユニットを適
用したカメラの回路構成を示すブロック図である。本実
施形態の焦点調節ユニットが適用されるカメラは、中央
演算装置20に撮像素子7と、画像処理回路22と、可
変形状鏡駆動回路25と、測距回路26と、測光回路2
7と、モード設定回路28と、レリーズスイッチ入力回
路29とEEPROM23が接続されて構成されてい
る。EEPROM23には可変形状鏡4の位置合わせの
ための調整用データが記憶されている。
【0018】図3は本実施形態の焦点調節ユニットに用
いる可変形状鏡を構成する電極の配置関係及び電圧制御
を行なう可変形状鏡の電源回路部(駆動回路25)のブ
ロック図である。可変形状鏡4は、上部電極4aと複数
に分割された下部電極4bと、上部電極4aに備えられ
た可撓性のある反射面4cとを備え、下部電極4bに図
2に示す駆動回路25が接続して構成されている。図3
において、高圧電源Vpは100V程度の定電圧源であ
り、リファレンス電圧Vrefは5V程度の可変電圧で
ある。また、駆動電圧VDは電圧制御回路部25aを駆
動させるための電圧源である。これら高電圧源Vp、リ
ファレンス電圧Vref、駆動電圧源VDは印加され電
圧制御回路部25aへ供給される。電圧制御回路部25
aには、高耐圧の電圧制御トランジスタ25bと制御回
路25cが形成されており、この電圧制御回路部25a
により低電圧であるリファレンス電圧Vrefに対応し
た出力電圧になるように高電圧源Vpを電圧制御し制御
電極である下部電極4bへ印加する。また、クロック入
力端子CKがリファレンス電圧Vrefの変化と同期し
たパルス電圧であるタイミングパルスを発するようにな
っている。また、電圧制御回路部25aには、上述の高
耐圧の電圧制御トランジスタ25bと制御回路25cの
他にタイミング発生回路25dと高耐圧のスイッチング
用トランジスタ25eが形成されている。
【0019】このように構成された可変形状鏡(電圧制
御回路部を含む)において、分割した制御電極である下
部電極4bのうちの任意の電極に印加する電圧に応じた
リファレンス電圧Vrefを入力し、電圧制御トランジ
スタ25bと制御回路25cにより出力電圧を制御す
る。これと同期してタイミングパルスを入力し、タイミ
ング発生回路25dの出力により該当制御電極に対応す
るスイッチング用トランジスタ25eをON状態にす
る。一定時間を経過してから該当スイッチング用トラン
ジスタ25eをOFF状態にし、電圧制御トランジスタ
25bの出力と制御電極の接続を断ち、制御電極へ印加
した電圧を一定に保つ。これにより該当制御電極に電圧
制御された電圧が印加される。このリファレンス電圧に
よる電圧制御とタイミングパルスによるスイッチング用
トランジスタ25eのON−OFFを時系列に行うこと
で分割した全ての制御電極に任意の電圧を印加すること
ができる。なお、この場合の電圧制御回路の各部のタイ
ミングチャートを図4に示す。図4においては、分割し
た電極のうちの任意の2つの電極について示してある。
【0020】ここで、可変形状鏡では負荷成分が対向電
極によるキャパシタンス成分であり、また対向電極に印
加する電圧は直流電圧であるため、分割した制御電極の
印加電圧を時系列に制御しても、各々の電極に印加され
る電圧を一定に保つことは容易にできる。これら電圧制
御回路を一体化することで、外部から電源と制御信号を
供給するだけで複数に分割した制御電極を有する可変形
状鏡を駆動することができ、また、制御電極の分割数を
増加してもそれに応じて制御回路を増やす必要は無く、
タイミング発生回路の簡単な変更とスイッチング用トラ
ンジスタの増設で電圧制御をすることができるため、省
スペース化することができ、小型化に適した可変形状鏡
を提供することができる。なお、図3においては、上部
電極4aを1枚で構成し下部電極4bを複数枚で構成し
たが、これとは逆に、上部電極4aを複数の電極に分割
しこれに図2に示すような回路を接続し、下部電極4b
を1枚の電極で構成し、下部電極4bが反射面4cを備
えるようにしてもよい。
【0021】図5は本実施形態の焦点調節ユニットに用
いる可変形状鏡の電極部を示す説明図であり、(a)〜(e)
は、図3に示す上部電極4aの変形状態を示す側面図、
(f)及び(g)は図3に示す下部電極4bの配置構成を示す
平面図である。可変形状鏡の複数の下部電極4bは、図
5(f)に示すように、碁盤目状に分割されて構成しても
よく、または、図5(g)に示すように、同心円状に分割
されて構成してもよい。なお、本実施形態における可変
形状鏡の下部電極は、図5(f)よりさらに細分化された
碁盤目状に配列されている。また、上部電極4aは、図
5(a)に示すように、全体が対向電極側に平行に引っ張
られるように駆動させてもよく、または、図5(b),(c)
に示すように片側部分が対向電極側に引っ張られるよう
に駆動させてもよく、さらには、図5(d),(e)に示すよ
うに、対向電極に対し、凹状または凸状に変形させても
よい。
【0022】このように構成された本実施形態の自動焦
点ユニットを備えたカメラの動作シーケンスを示すフロ
ーチャートを図6〜9を用いて説明する。図6は本実施
形態の自動焦点ユニットを備えたカメラ全体のシーケン
スフローチャート、図7は本実施形態の自動焦点ユニッ
トを備えたカメラにおける撮影モード選択時のフローチ
ャート、図8は本実施形態の自動焦点ユニットを備えた
カメラにおける焦点調節サブルーチンのフローチャー
ト、図9は本実施形態の自動焦点ユニットを備えたカメ
ラにおける駆動電圧決定サブルーチンのフローチャー
ト、図10は本実施形態の自動焦点ユニットを備えたカ
メラにおける調整モード選択時のフローチャートを示し
ている。
【0023】まず、カメラの電源をONすると、図2に
示すEEPROM23に記憶されていた初期化の諸デー
タが読み出されてバッファ等に移されて各制御情報が初
期化される。その際、電圧制御回路部に電源が供給さ
れ、反射鏡の向き及び変形状態も初期状態になる。(ス
テップS1)。次いで、モード選択画面が例えばカメラ
のファインダー部に表示され、撮影者はモード選択を行
う。そこで、撮影者により選択されたモードをチェック
し(ステップS2)、撮影モードが選択された場合は、
撮影処理を行い(ステップS3)、調整モードが選択さ
れた場合は調整処理を行う(ステップS4)。なお、モ
ード選択には、撮影モード、調整モード以外に撮影画像
の再生モード、各種数値の設定モード等があるが、ここ
では説明の便宜上、撮影モード、調整モードを選択した
場合について説明する。
【0024】撮影処理においては、図7に示すように、
先ず、レリーズ釦が半押しされているかどうかのチェッ
クを行う(ステップS41)。レリーズ釦が押されてい
ない場合には、撮影処理を終了する。レリーズ釦が半押
しされている場合は、焦点調節処理を行う(ステップS
42)。
【0025】図8に示す焦点調節処理においては、ま
ず、初期化データに基づき電圧制御回路部25aに電源
を供給し、反射鏡の向き及び変形状態を初期状態にする
とともに可動ミラー10及びサブミラー8を図1に示す
ように撮影レンズ系51’の光路上にセットする。(ス
テップS421)。次いで、測距処理を行う(ステップ
S422)。
【0026】測距処理においては、公知の位相差方式を
用いて撮影レンズのピントズレ量を検出することで測距
処理が終了する。あるいは、カメラ本体に設けられてい
る図示省略したレーザ等の測距用光源から被写体へ向け
て投射し、被写体で反射した光を、レンズ1を経た後、
ミラー2,3、可変形状ミラー4、ミラー2’で反射し
て偏向し、レンズ1’を経て可動ミラー10のハーフミ
ラー部10bに入射させ、その透過光を、サブミラー8
で反射して、測距センサ9に導いて受光させる。これに
より、被写体の距離が検出され、測距処理が終了する。
このような測距方法を用いてもよい。
【0027】測距処理が終了の後に、図8に示すよう
に、可変形状鏡の駆動電圧決定処理を行う(ステップS
423)。駆動電圧処理決定処理では、図9に示すよう
に、得られたピントずれ量を算出し、そのピントずれ量
から初期データである可変形状鏡の駆動電圧テーブルを
参照し(ステップS4231)、無限焦点位置調整値、
ピッチ方向調整値、ヨー方向調整値で補正した電圧値で
可変形状鏡の碁盤目状に分割された各電極部に供給する
電圧を決定する(ステップS4232〜S4234)。
【0028】駆動電圧を決定した後、可変形状鏡の駆動
部の電源回路へ駆動電圧を印加して、(ステップS42
4)、被写体の像が撮像素子7上で結像されるように、
反射面を所望の形状に変形させる。これにより、焦点調
節処理が終了する。
【0029】焦点調節処理終了後、図7に示すように、
測光処理を行う(ステップS43)。その後、レリーズ
釦が全押しされているかどうかのチェックを行なう(ス
テップS44)。レリーズ釦が全押しされていない場合
には、レリーズ釦の半押し状態が保持されているかどう
かのチェックを行う(ステップS45)。レリーズ釦が
半押しされた状態が保持されている場合には、再びレリ
ーズ釦が全押しされるかどうかのチェック処理に戻る。
レリーズ釦の半押し状態が解除されているときは、撮影
処理を終了する。
【0030】レリーズ釦が全押しされたときは、図1に
示す可動ミラー10がペンタダハプリズム5側に回動す
るとともにサブミラー8が可動ミラー面に折り畳まれ
て、撮影レンズ系からの光の光路から外れる。これによ
り被写体からの光がレンズ1を経てミラー2,3で反射
した後、反射面が所定の形状に変形した可変形状鏡4で
反射し、さらにミラー2’で反射した後、レンズ1’を
経て撮影レンズ系51’を出射し、撮影レンズ系51’
からの光が撮像素子7に導かれて撮像される(ステップ
S46)。その後、可変形状鏡4の電極部への駆動電圧
の印加を解除し(ステップS47)、1駒の撮影処理が
終了する。
【0031】撮影処理終了後、図6に示すように、メイ
ンスイッチがON−OFFのいずれになっているかのチ
ェックを行う(ステップS5)。別途、操作者が省エネ
ルギーモードの設定の有無および設定開始までの時間を
任意で設定できるようになっており、省エネルギーモー
ドが設定された場合には、所定時間操作が行われないと
きに、メインスイッチがOFFになるように制御されて
いる。なお、無操作の状態で所定時間経過していないと
き、又は省エネルギーモードが選択されていないとき、
さらには、操作者より何らかの操作がなされた場合に
は、メインスイッチはON状態のまま保持される。メイ
ンスイッチがOFFのときは、例えば、メモリのデータ
格納状態を保持するため,及び中央処理演算部駆動用等
の必要最低限の電源のみONとし、その他の電源をOF
Fにして、操作者からの次のモード選択操作を待つ。メ
インスイッチがONのときには、諸電源がON状態のま
ま操作者からの次のモード選択操作を待つ。
【0032】図6において、調整モードが選択された場
合の調整処理では、図10に示すように、まず、無限焦
点距離と等価的な位置の被写体を上述と同様のシーケン
ス制御でもって測距する(ステップS31)。そして、
同時に可動ミラー10のハーフミラー部10bで反射し
た光をペンタダハプリズム5、接眼レンズ6を介して被
写体を観察しながら操作者が可変形状鏡の駆動部への供
給する電圧を調整して、ピント調整をおこなう。このと
きの測距センサを介して得られた距離より算出した可変
形状鏡の駆動電圧と実際に接眼レンズ6を介して被写体
を観察しながら可変形状鏡の駆動電圧を調整したときの
そのずれ量(ピントずれ量)を無限焦点位置調整値とし
てメモリに格納する(ステップS32)。
【0033】次に、サブミラー8を折り畳んで撮影レン
ズ系51’の光路から外し、ピッチ方向の標準パターン
を撮像するとともに(ステップS33)、ペンタダハプ
リズム5、接眼レンズ6を介して被写体である標準パタ
ーンを観察しながら可変形状鏡の電圧値を調整して、標
準パターン撮影画面の中央に位置するように、ピッチ方
向のずれを調整する(ステップS34)。そしてそのと
きの印加電圧をピッチ方向調整値としてメモリに格納す
る(ステップS35)。
【0034】次に、ヨー方向の標準パターンを撮像する
とともに(ステップS36)、ペンタダハプリズム5、
接眼レンズ6を介して被写体である標準パターンを観察
しながら可変形状鏡の電圧値を調整して、標準パターン
撮影画面の中央に位置するように、ヨー方向のずれを調
整する(ステップS37)。そしてそのときの印加電圧
をヨー方向調整値としてメモリに格納する(ステップS
38)。これにより、調整処理が終了する。なお、この
調整値はEERROM203に記憶され、以後の可変形
状鏡の駆動部で電圧を供給するような場合にイニシャル
処理時において、この補正電圧値でもって可変形状鏡へ
供給される電圧が調整される。
【0035】このように本実施例の焦点調節ユニットに
よれば、撮影レンズ系の可変形状ミラーの形状を変化さ
せるだけで、ピント合わせ、或いはズーム、変倍を行う
ことができるので、従来のカメラのようにレンズを移動
させるための複雑な機械的構造が不要となり、また、レ
ンズを移動させるためのモーターが不要となるので、構
成部材も簡単になりコストダウンを図れる上に、消費電
力が少なくて済み、モーター等によるレンズの移動音も
せず静かになり、応答時間も早くなる。また、本実施例
の焦点調節ユニットでは、可変形状鏡の調整処理を備え
ることで、可変形状鏡の製造誤差や、可変形状鏡を焦点
調節ユニットに組み込んだときの誤差、さらには、焦点
調節ユニットを備えた撮影レンズ鏡筒部と1眼レフボデ
ィ部との組み込み誤差を調整することができる。それに
よって、撮影レンズ51、ミラー部2,2’,3、可変
形状鏡部4の組み付け位置ズレによる撮像素子7への光
軸ズレや光のケラレを製品個々に補正することができ
る。
【0036】なお、本実施形態の焦点調節ユニットにお
いては、可変形状鏡を1箇所に設けたが全てのミラーあ
るいは複数のミラーを可変形状鏡で構成してももちろん
よい。また、本実施形態においては、電気的な力で変形
する可変形状光学素子として可変形状鏡を用いたが可変
形状鏡の反射面を設けずにある透明流体を透明皮膜で覆
って可撓性透明部材を形成し、その可撓性透明部材を変
形させることで、焦点位置が変わるように構成された可
変焦点レンズ等を用いてもよい。
【0037】また、測距処理及び焦点調節処理の内容に
ついては、上述した方式以外に、次のような方法も可能
である。撮像光学系で撮像した被写体像を撮像素子上に
結像させ、可変形状鏡あるいは可変焦点レンズの焦点距
離を変化させつつ、被写体像の高周波成分が最大になる
ような状態をみつける。これをもって、測距処理及び焦
点調節処理を終了する。この方式は、測距センサー、サ
ブミラーが必要ない1眼レフに適した方式である。ま
た、測距用の光学系と受光素子を別途設け、測距を行な
い、測距処理としてももちろん良い。この方式は、2眼
レフに適した方式である。また、図6〜9に示すような
制御プロセスは、デジタルカメラ等の撮像装置以外にも
望遠鏡、双眼鏡等の観察装置等にも応用でき、広く光学
装置全般に応用可能である。
【0038】図11は本発明の可変焦点ユニットの他の
実施形態を示す概略構成図である。本実施例では、レン
ズ鏡筒内の撮影レンズ系が、レンズ11,11’と、そ
れらの間に印加される電圧に応じてその厚み及び形状を
変化させることができるように構成された可変焦点レン
ズ12が設けられて構成されている。その他の構成及び
作用効果は図1の実施形態とほぼ同じである。さらに、
本実施形態によれば、前後のレンズ間に可変焦点レンズ
を一つ設ければよいので、図1の実施形態に比べて構成
がより簡単になる。
【0039】図12は本発明の可変焦点ユニットのさら
に他の実施形態を示す概略構成図である。本実施形態で
は、レンズ鏡筒部はレンズ13,14,15が設けられ
て構成されているとともに、カメラ本体内に可変焦点レ
ンズ16が設けられて撮影レンズ系が構成されている。
本実施形態によれば、レンズ交換式の1眼レフ用のレン
ズをカメラ本体に着脱してズーミング効果を得ることが
できる。その他の構成及び作用効果は、図1の実施形態
とほぼ同じである。
【0040】図13は本発明の可変焦点ユニットのさら
に他の実施形態を示す概略構成図である。なお、図13
中、5’はダハプリズムである。本実施形態では、レン
ズ鏡筒部は通常のレンズ17,18で構成するととも
に、カメラ本体内にミラー19と、可変形状鏡30と、
ミラー19’とを備えて撮影レンズ系が構成されてお
り、撮影レンズ系からの光が裏像状態で撮像素子に結像
されるようになっており、撮像後の画像データを図1に
示す画像処理回路を介してもって反転させて正像として
表示させることができるように制御されている。その他
の構成及び作用効果は図1の実施形態をほぼ同じであ
る。本実施形態によれば、可変焦点レンズを用いた場合
と比べて撮影レンズ系の光路を折り曲げた分、光路長を
とることができ、その分レンズ鏡筒の長さをコンパクト
化することができ、しかも、図1の実施形態に比べて部
品点数を少なくすることができる。
【0041】さらに、本実施形態の焦点調節ユニット
は、上記実施形態における可変形状鏡又は可変焦点レン
ズの位置に、2つの電極のうちの一方の電極に設けられ
る可撓性薄膜部分を板バネ状に構成した板バネアクチュ
エータに反射鏡又は透明部材を備えた光学ユニットを用
いてもよい。図14は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な板バネアクチュエータの基本構成を示す図であ
り、(a)は分解斜視図、(b)は板バネ部の平面図、(c)は
板バネ部の変形状態を示す状態説明図である。板バネア
クチュエータ31は、可動電極を有する基板32と、固
定電極を有する基板33とを貼り合わせて構成されてい
る。
【0042】基板32は、枠部材32aと、薄板状部材
32bと、および両者を連結するクランク状の4つの梁
部材32cとで構成されている。薄板状部材32bと梁
部材32cは、導電性物質からなり可動電極を構成して
いる。梁部材32cは、薄板状部材32bの4隅に接続
し、薄板状部材32bを取り囲むようにクランク状の形
状をしており、これによって小さな専有面積で梁の長さ
を大きくすることができるので小さなバネ定数が得ら
れ、より小さな静電気力で薄板状部材32bを、例えば
図14(c)に示すように、変位させることができるよう
になっている。なお、図14では、梁部材はL字形状に
形成されているが、コの字形状や、円弧状形状に形成さ
れていてもよい。
【0043】基板33には、図14(a)に示すように4
つに分割された制御電極34が固定されている。各電極
は基板32の各梁部材32cの直下に対応する領域と、
薄板状部材32bの直下に対応する領域とを有して構成
されている。
【0044】そして、可動電極を接地して、基板33で
図中の所望の制御電極34に高電圧を印加すると、薄板
状部材32bの制御電極34に対応する部位及びそこに
連結された梁部材32cにおいて静電引力が作用する。
ここで、基板33の他の3つの電極を接地すると、基板
32の他の領域では静電引力が発生しないので、結果と
して薄板状部材32bが当該領域で基板33側に引き寄
せられて、基板33に対して傾くと共に、薄板状部材3
2bの中心部においても基板33との距離が小さくな
る。また、基板32を接地して基板33の4つの電極3
4に等しい電圧を印加した場合は、薄板状部材32bと
4つの梁部材32cに等しい静電気力が作用するので、
薄板状部材32bは基板33に向かって平行移動する。
【0045】このようにして、板バネアクチュエータ3
1は、固定電極を有する基板33の4つの電極34に印
加する電圧を制御することによって、薄板状部材32b
の傾きと鉛直方向の変位を自由に制御できるように構成
されている。
【0046】また、基板32,33の中央部にはそれぞ
れ穴35,36が設けられており、基板32の穴35に
レンズ等の光学素子を取りつけたときに、光学素子を変
位させて穴35,36を通る光の焦点距離等の緒条件を
変化させることができるようになっている。なお、基板
32の薄板状部材32bは、光学素子支持部を兼ねてい
る。
【0047】このように、本発明に用いる板バネアクチ
ュエータは、少なくとも1つの固定電極を有する基板と
少なくとも1つの可動な板バネ状の電極(可動電極)を
有する基板とを備えている。なお、固定電極を有する基
板と可動電極を有する基板を備えて構成されたものであ
れば、2つの固定電極を有する基板が、可動電極を有す
る基板を挟んで配置した構成であってもよく、夫々の基
板の数は限定されるものではない。また、静電気力を用
いる代わりに2つの電極をコイル、例えば薄膜コイルで
置きかえ、電磁気力で板バネを変形させてもよい。ある
いは、一方の電極を永久磁石とするとともに、もう一方
の電極をコイルとし、電磁気力で板バネを変形させる板
バネアクチュエータとして構成してもよい。それらのよ
うに構成した場合には、電流の極性を変えるだけで変形
方向を変えることができるというメリットがある。な
お、本願では、コイルは電極に含めるものとする。
【0048】板バネアクチュエータを用いれば、半導体
の製造技術を用いて製作できるので、微小化、特にバネ
部材の低剛性化に有利になる。また、板バネアクチュエ
ータを用いれば、反射鏡の全領域に力(静電気力)が作
用するので、反射鏡変位時における歪みを小さくするこ
とができ、あるいは反射鏡を薄く構成することができる
ので、慣性質量が小さくなり光学ユニットの応答性を向
上させることができる。また、板バネアクチュエータで
光学ユニットを構成した場合も部品点数が少なくて済
み、コストを低減させることができる。
【0049】また、本発明に用いる可変形状鏡又は可変
焦点レンズは、静電気力の以外に電磁気力で変形するよ
うに構成してもよく、あるいは、圧電材料を電極を備え
た基板に含んで構成してもよい。可変形状鏡のかわり
に、液晶等を用いた形状の変わらない可変焦点ミラーを
用いてもよい。本願では、このような可変焦点ミラーも
可変形状鏡に含めるものとする。また、可変形状鏡又は
可変焦点レンズの変形する電極部分を反射鏡で兼ねるよ
うに構成してもよい。また、可変形状鏡又は可変焦点レ
ンズの変形のために電圧を印加する代わりに電流を印加
するように可変形状鏡又は可変焦点レンズの駆動回路を
構成し、上記調整モードが選択された場合の調整処理に
おいて、可変形状鏡又は可変焦点レンズの無限焦点位
置、ピッチ方向及びヨー方向のずれの調整を電流を印加
して行うようにしてもよい。さらに、本発明において上
記可変形状鏡、可変焦点レンズのかわりに上記のような
電気的な力により回折面が変形する回折素子を撮影レン
ズ系に設けて、回折方向を変化させることで、撮影レン
ズの焦点調節を行うようにしてもよい。以下に述べる可
変形状鏡、可変焦点レンズの例はいずれも本発明に用い
ることができる。
【0050】次に、本発明の焦点調節ユニットに適用可
能な可変形状鏡、可変焦点レンズの構成例について説明
する。
【0051】まず、本発明の焦点調節ユニットに適用可
能な可変形状鏡について説明する。図15は本発明の焦
点調節ユニットを適用した光学装置の他の実施例にかか
る、光学特性ミラーを用いたデジタルカメラのケプラー
式ファインダーの概略構成図である。もちろん、銀塩フ
ィルムカメラにも使える。まず、光学特性可変形状鏡4
09について説明する。
【0052】光学特性可変形状鏡409は、アルミコー
ティングされた薄膜(反射面)409aと複数の電極4
09bからなる光学特性可変形状鏡(以下、単に可変形
状鏡と言う。)であり、411は各電極409bにそれ
ぞれ接続された複数の可変抵抗器、412は可変抵抗器
411と電源スイッチ413を介して薄膜409aと電
極409b間に接続された電源、414は複数の可変抵
抗器411の抵抗値を制御するための演算装置、41
5,416及び417はそれぞれ演算装置414に接続
された温度センサー、湿度センサー及び距離センサー
で、これらは図示のように配設されて1つの光学装置を
構成している。
【0053】なお、対物レンズ902、接眼レンズ90
1、及び、プリズム404、二等辺直角プリズム40
5、ミラー406及び可変形状鏡の各面は、平面でなく
てもよく、球面、回転対称非球面の他、光軸に対して偏
心した球面、平面、回転対称非球面、あるいは、対称面
を有する非球面、対称面を1つだけ有する非球面、対称
面のない非球面、自由曲面、微分不可能な点又は線を有
する面等、いかなる形状をしていてもよく、さらに、反
射面でも屈折面でも光に何らかの影響を与え得る面なら
ばよい。以下、これらの面を総称して拡張曲面という。
【0054】また、薄膜409aは、例えば、P.Rai-ch
oudhury編、Handbook of Michrolithography, Michroma
chining and Michrofabrication, Volume 2:Michromach
ining and Michrofabrication,P495,Fig.8.58, SPIE PR
ESS刊やOptics Communication, 140巻(1997年)P187〜
190に記載されているメンブレインミラーのように、複
数の電極409bとの間に電圧が印加されると、静電気
力により薄膜409aが変形してその面形状が変化する
ようになっており、これにより、観察者の視度に合わせ
たピント調整ができるだけでなく、さらに、レンズ90
1,902及び/又はプリズム404、二等辺直角プリ
ズム405、ミラー406の温度や湿度変化による変形
や屈折率の変化、あるいは、レンズ枠の伸縮や変形及び
光学素子、枠等の部品の組立誤差による結像性能の低下
が抑制され、常に適正にピント調整並びにピント調整で
生じた収差の補正が行われ得る。なお、電極409bの
形は、例えば図17、18に示すように、薄膜409a
の変形のさせ方に応じて選べばよい。
【0055】本実施例によれば、物体からの光は、対物
レンズ902及びプリズム404の各入射面と射出面で
屈折され、可変形状鏡409で反射され、プリズム40
4を透過して、二等辺直角プリズム405でさらに反射
され(図15中、光路中の+印は、紙面の裏側へ向かっ
て光線が進むことを示している。)、ミラー406で反
射され、接眼レンズ901を介して眼に入射するように
なっている。このように、レンズ901,902、プリ
ズム404,405、及び、可変形状鏡409によっ
て、本実施例の光学装置の観察光学系を構成しており、
これらの各光学素子の面形状と肉厚を最適化することに
より、物体面の収差を最小にすることができるようにな
っている。
【0056】すなわち、反射面としての薄膜409aの
形状は、結像性能が最適になるように演算装置414か
らの信号により各可変抵抗器411の抵抗値を変化させ
ることにより制御される。すなわち、演算装置414
へ、温度センサー415、湿度センサー416及び距離
サンサー417から周囲温度及び湿度並びに物体までの
距離に応じた大きさの信号が入力され、演算装置414
は、これらの入力信号に基づき周囲の温度及び湿度条件
と物体までの距離による結像性能の低下を補償すべく、
薄膜409aの形状が決定されるような電圧を電極40
9bに印加するように、可変抵抗器411の抵抗値を決
定するための信号を出力する。このように、薄膜409
aは電極409bに印加される電圧すなわち静電気力で
変形させられるため、その形状は状況により非球面を含
む様々な形状をとり、印加される電圧の極性を変えれば
凸面とすることもできる。なお、距離センサー417は
なくてもよく、その場合、固体撮像素子408からの像
の信号の高周波成分が略最大になるように、デジタルカ
メラの撮像レンズ403を動かし、その位置から逆に物
体距離を算出し、可変形状鏡を変形させて観察者の眼に
ピントが合うようにすればよい。
【0057】また、薄膜409aをポリイミド等の合成
樹脂で製作すれば、低電圧でも大きな変形が可能である
ので好都合である。なお、プリズム404と可変形状鏡
409を一体的に形成してユニット化することができ
る。
【0058】また、図示を省略したが、可変形状鏡40
9の基板上に固体撮像素子408をリソグラフィープロ
セスにより一体的に形成してもよい。
【0059】また、レンズ901,902、プリズム4
04,405、ミラー406は、プラスチックモールド
等で形成することにより任意の所望形状の曲面を用意に
形成することができ、製作も簡単である。なお、本実施
例の撮像装置では、レンズ901,902がプリズム4
04から離れて形成されているが、レンズ901,90
2を設けることなく収差を除去することができるように
プリズム404,405、ミラー406、可変形状鏡4
09を設計すれば、プリズム404,405、可変形状
鏡409は1つの光学ブロックとなり、組立が容易とな
る。また、レンズ901,902、プリズム404,4
05、ミラー406の一部あるいは全部をガラスで作製
してもよく、このように構成すれば、さらに精度の良い
撮像装置が得られる。また、可変形状鏡409をリソグ
ラフィーを用いて作れば、高精度に加工でき、品質の良
い可変ミラーが得られる。
【0060】なお、図15の例では、演算装置414、
温度センサー415、湿度センサー416、距離センサ
ー417を設け、温湿度変化、物体距離の変化等も可変
形状鏡409で補償するようにしたが、そうではなくて
もよい。つまり、演算装置414、温度センサー41
5、湿度センサー416、距離センサー417を省き、
観察者の視度変化のみを可変形状鏡409で補正するよ
うにしてもよい。
【0061】次に、可変形状鏡409の別の構成につい
て述べる。
【0062】図16は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変形状鏡409の他の実施例を示しており、こ
の実施例では、薄膜409aと電極409bとの間に圧
電素子409cが介装されていて、これらが支持台42
3上に設けられている。そして、圧電素子409cに加
わる電圧を各電極409b毎に変えることにより、圧電
素子409cに部分的に異なる伸縮を生じさせて、薄膜
409aの形状を変えることができるようになってい
る。電極409bの形は、図17に示すように、同心分
割であってもよいし、図18に示すように、矩形分割で
あってもよく、その他、適宜の形のものを選択すること
ができる。図16中、424は演算装置414に接続さ
れた振れ(ブレ)センサーであって、例えばデジタルカ
メラの振れを検知し、振れによる像の乱れを補償するよ
うに薄膜409aを変形させるべく、演算装置414及
び可変抵抗器411を介して電極409bに印加される
電圧を変化させる。このとき、温度センサー415、湿
度センサー416及び距離センサー417からの信号も
同時に考慮され、ピント合わせ、温湿度補償等が行われ
る。この場合、薄膜409aには圧電素子409cの変
形に伴う応力が加わるので、薄膜409aの厚さはある
程度厚めに作られて相応の強度を持たせるようにするの
がよい。
【0063】図19は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変形状鏡409のさらに他の実施例を示してい
る。この実施例は、薄膜409aと電極409bの間に
介置される圧電素子が逆方向の圧電特性を持つ材料で作
られた2枚の圧電素子409c及び409c’で構成さ
れている点で、図16に示された実施例とは異なる。す
なわち、圧電素子409cと409c’が強誘電性結晶
で作られているとすれば、結晶軸の向きが互いに逆にな
るように配置される。この場合、圧電素子409cと4
09c’は電圧が印加されると逆方向に伸縮するので、
薄膜409aを変形させる力が図16に示した実施例の
場合よりも強くなり、結果的にミラー表面の形を大きく
変えることができるという利点がある。
【0064】圧電素子409c,409c’に用いる材
料としては、例えばチタン酸バリウム、ロッシエル塩、
水晶、電気石、リン酸二水素カリウム(KDP)、リン
酸二水素アンモニウム(ADP)、ニオブ酸リチウム等
の圧電物質、同物質の多結晶体、同物質の結晶、PbZ
rO3とPbTiO3の固溶体の圧電セラミックス、二フ
ッ化ポリビニール(PVDF)等の有機圧電物質、上記
以外の強誘電体等があり、特に有機圧電物質はヤング率
が小さく、低電圧でも大きな変形が可能であるので、好
ましい。なお、これらの圧電素子を利用する場合、厚さ
を不均一にすれば、上記実施例において薄膜409aの
形状を適切に変形させることも可能である。
【0065】また、圧電素子409c,409c’の材
質としては、ポリウレタン、シリコンゴム、アクリルエ
ラストマー、PZT、PLZT、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)等の高分子圧電体、シアン化ビニリデン共
重合体、ビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレ
ンの共重合体等が用いられる。圧電性を有する有機材料
や、圧電性を有する合成樹脂、圧電性を有するエラスト
マー等を用いると可変形状鏡面の大きな変形が実現でき
てよい。
【0066】なお、図16、20の圧電素子409cに
電歪材料、例えば、アクリルエラストマー、シリコンゴ
ム等を用いる場合には、圧電素子409cを別の基板4
09c−1と電歪材料409c−2を貼り合わせた構造
にしてもよい。
【0067】図20は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変形状鏡409のさらに他の実施例を示してい
る。この実施例では、圧電素子409cが薄膜409a
と電極409dとにより挟持され、薄膜409aと電極
409d間に演算装置414により制御される駆動回路
425を介して電圧が印加されるようになっており、さ
らにこれとは別に、支持台423上に設けられた電極4
09bにも演算装置414により制御される駆動回路4
25を介して電圧が印加されるように構成されている。
したがって、この実施例では、薄膜409aは電極40
9dとの間に印加される電圧と電極409bに印加され
る電圧による静電気力とにより二重に変形され得、上記
実施例に示した何れのものよりもより多くの変形パター
ンが可能であり、かつ、応答性も速いという利点があ
る。
【0068】そして、薄膜409a、電極409d間の
電圧の符号を変えれば、可変形状鏡を凸面にも凹面にも
変形させることができる。その場合、大きな変形を圧電
効果で行ない、微細な形状変化を静電気力で行なっても
よい。また、凸面の変形には圧電効果を主に用い、凹面
の変形には静電気力を主に用いてもよい。なお、電極4
09dは電極409bのように複数の電極から構成され
てもよい。この様子を図20に示した。なお、本願で
は、圧電効果と電歪効果、電歪をすべてまとめて圧電効
果と述べている。従って、電歪材料も圧電材料に含むも
のとする。
【0069】図21は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変形状鏡409のさらに他の実施例を示してい
る。この実施例は、電磁気力を利用して反射面の形状を
変化させ得るようにしたもので、支持台423の内部底
面上には永久磁石426が、頂面上には窒化シリコン又
はポリイミド等からなる基板409eの周縁部が載置固
定されており、基板409eの表面にはアルミニウム等
の金属コートで作られた薄膜409aが付設されてい
て、可変形状鏡409を構成している。基板409eの
下面には複数のコイル427が配設されており、これら
のコイル427はそれぞれ駆動回路428を介して演算
装置414に接続されている。したがって、各センサー
415,416,417,424からの信号によって演
算装置414において求められる光学系の変化に対応し
た演算装置414からの出力信号により、各駆動回路4
28から各コイル427にそれぞれ適当な電流が供給さ
れると、永久磁石426との間に働く電磁気力で各コイ
ル427は反発又は吸着され、基板409e及び薄膜4
09aを変形させる。
【0070】この場合、各コイル427はそれぞれ異な
る量の電流を流すようにすることもできる。また、コイ
ル427は1個でもよいし、永久磁石426を基板40
9eに付設しコイル427を支持台423の内部底面側
に設けるようにしてもよい。また、コイル427はリソ
グラフィー等の手法で作るとよく、さらに、コイル42
7には強磁性体よりなる鉄心を入れるようにしてもよ
い。
【0071】この場合、薄膜コイル427の巻密度を、
図22に示すように、場所によって変化させることによ
り、基板409e及び薄膜409aに所望の変形を与え
るようにすることもできる。また、コイル427は1個
でもよいし、また、これらのコイル427には強磁性体
よりなる鉄心を挿入してもよい。
【0072】図23は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変形状鏡409のさらに他の実施例を示してい
る。この実施例では、基板409eは鉄等の強磁性体で
作られており、反射膜としての薄膜409aはアルミニ
ウム等からなっている。この場合、薄膜コイルを設けな
くてもすむから、構造が簡単で、製造コストを低減する
ことができる。また、電源スイッチ413を切換え兼電
源開閉用スイッチに置換すれば、コイル427に流れる
電流の方向を変えることができ、基板409e及び薄膜
409aの形状を自由に変えることができる。図24は
この実施例におけるコイル427の配置を示し、図25
はコイル427の他の配置例を示しているが、これらの
配置は、図21に示した実施例にも適用することができ
る。なお、図26は、図21に示した実施例において、
コイル427の配置を図25に示したようにした場合に
適する永久磁石426の配置を示している。すなわち、
図26に示すように、永久磁石426を放射状に配置す
れば、図21に示した実施例に比べて、微妙な変形を基
板409e及び薄膜409aに与えることができる。ま
た、このように電磁気力を用いて基板409e及び薄膜
409aを変形させる場合(図21及び図23の実施
例)は、静電気力を用いた場合よりも低電圧で駆動でき
るという利点がある。
【0073】以上いくつかの可変形状鏡の実施例を述べ
たが、ミラーの形を変形させるのに、図20の例に示す
ように、2種類以上の力を用いてもよい。つまり静電気
力、電磁力、圧電効果、磁歪、流体の圧力、電場、磁
場、温度変化、電磁波等のうちから2つ以上を同時に用
いて可変形状鏡を変形させてもよい。つまり2つ以上の
異なる駆動方法を用いて光学特性可変光学素子を作れ
ば、大きな変形と微細な変形とを同時に実現でき、精度
の良い鏡面が実現できる。
【0074】図27は本発明のさらに他の実施例に係
る、焦点調節ユニットに適用可能な可変形状鏡409を
用いた撮像系、例えば携帯電話のデジタルカメラ、カプ
セル内視鏡、電子内視鏡、パソコン用デジタルカメラ、
PDA用デジタルカメラ等に用いられる撮像系の概略構
成図である。本実施例の撮像系は、可変形状鏡409
と、レンズ902と、固体撮像素子408と、制御系1
03とで一つの撮像ユニット104を構成している。本
実施例の撮像ユニット104では、レンズ102を通っ
た物体からの光は可変形状鏡409で集光され、固体撮
像素子408の上に結像する。可変形状鏡409は、光
学特性可変光学素子の一種であり、可変焦点ミラーとも
呼ばれている。
【0075】本実施例によれば、物体距離が変わっても
可変形状鏡409を変形させることでピント合わせをす
ることができ、レンズをモータ等で駆動する必要がな
く、小型化、軽量化、低消費電力化の点で優れている。
また、撮像ユニット104は本発明の撮像系としてすべ
ての実施例で用いることができる。また、可変形状鏡4
09を複数用いることでズーム、変倍の撮像系、光学系
を作ることができる。なお、図27では、制御系103
にコイルを用いたトランスの昇圧回路を含む制御系の構
成例を示している。特に積層型圧電トランスを用いる
と、小型化できてよい。昇圧回路は本発明のすべての電
気を用いる可変形状鏡、可変焦点レンズに用いることが
できるが、特に静電気力、圧電効果を用いる場合の可変
形状鏡、可変焦点レンズに有用である。
【0076】図28は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変形状鏡のさらに他の実施例に係る、マイクロ
ポンプ180で流体161を出し入れし、レンズ面を変
形させる可変形状鏡188の概略構成図である。本実施
例によれば、レンズ面を大きく変形させることが可能に
なるというメリットがある。マイクロポンプ180は、
例えば、マイクロマシンの技術で作られた小型のポンプ
で、電力で動くように構成されている。流体161は、
透明基板163と、弾性体164との間に挟まれてい
る。マイクロマシンの技術で作られたポンプの例として
は、熱変形を利用したもの、圧電材料を用いたもの、静
電気力を用いたものなどがある。
【0077】図29は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能なマイクロポンプの一実施例を示す概略構成図であ
る。本実施例のマイクロポンプ180では、振動板18
1は静電気力、圧電効果等の電気力により振動する。図
29では静電気力により振動する例を示しており、図2
9中、182,183は電極である。また、点線は変形
した時の振動板181を示している。振動板181の振
動に伴い、2つの弁184,185が開閉し、流体16
1を右から左へ送るようになっている。
【0078】本実施例の可変形状鏡188では、反射膜
189が流体161の量に応じて凹凸に変形すること
で、可変形状鏡として機能する。可変形状鏡188は流
体161で駆動されている。流体としては、シリコンオ
イル、空気、水、ゼリー、等の有機物、無機物を用いる
ことができる。
【0079】なお、静電気力、圧電効果を用いた可変形
状鏡、可変焦点レンズなどにおいては、駆動用に高電圧
が必要になる場合がある。その場合には、例えば図26
に示すように、昇圧用のトランス、あるいは圧電トラン
ス等を用いて制御系を構成するとよい。また、反射用の
薄膜409aは、変形しない部分にも設けておくと、可
変形状鏡の形状を干渉計等で測定する場合に、基準面と
して使うことができ便利である。
【0080】次に、本発明の焦点調節ユニットに適用可
能な可変焦点レンズについて説明する。図30は本発明
の焦点調節ユニットに適用可能な可変焦点レンズの原理
的構成を示す図である。この可変焦点レンズ511は、
第1,第2の面としてのレンズ面508a,508bを
有する第1のレンズ512aと、第3,第4の面として
のレンズ面509a,509bを有する第2のレンズ5
12bと、これらレンズ間に透明電極513a,513
bを介して設けた高分子分散液晶層514とを有し、入
射光を第1,第2のレンズ512a,512bを経て収
束させるものである。透明電極513a,513bは、
スイッチ515を介して交流電源516に接続して、高
分子分散液晶層514に交流電界を選択的に印加するよ
うにする。なお、高分子分散液晶層514は、それぞれ
液晶分子517を含む球状、多面体等の任意の形状の多
数の微小な高分子セル518を有して構成し、その体積
は、高分子セル518を構成する高分子および液晶分子
517がそれぞれ占める体積の和に一致させる。
【0081】ここで、高分子セル518の大きさは、例
えば球状とする場合、その平均の直径Dを、使用する光
の波長をλとするとき、例えば、 2nm≦D≦λ/5 …(1) とする。すなわち、液晶分子517の大きさは、2nm
程度以上であるので、平均の直径Dの下限値は、2nm
以上とする。また、Dの上限値は、可変焦点レンズ51
1の光軸方向における高分子分散液晶層514の厚さt
にも依存するが、λに比べて大きいと、高分子の屈折率
と液晶分子517の屈折率との差により、高分子セル5
18の境界面で光が散乱して高分子分散液晶層514が
不透明になってしまうため、後述するように、好ましく
はλ/5以下とする。可変焦点レンズが用いられる光学
製品によっては高精度を要求しない場合もあり、そのと
きDはλ以下でよい。なお、高分子分散液晶層514の
透明度は、厚さtが厚いほど悪くなる。
【0082】また、液晶分子517は、例えば、一軸性
のネマティック液晶分子を用いる。この液晶分子517
の屈折率楕円体は、図31に示すような形状となり、 nox=noy=no …(2) である。ただし、noは常光線の屈折率を示し、nox
よびnoyは、常光線を含む面内での互いに直交する方向
の屈折率を示す。
【0083】ここで、図30に示すように、スイッチ5
15をオフ、すなわち高分子分散液晶層514に電界を
印加しない状態では、液晶分子517が様々な方向を向
いているので、入射光に対する高分子分散液晶層514
の屈折率は高く、屈折力の強いレンズとなる。これに対
し、図32に示すように、スイッチ515をオンとして
高分子分散液晶層514に交流電界を印加すると、液晶
分子517は、屈折率楕円体の長軸方向が可変焦点レン
ズ511の光軸と平行となるように配向するので、屈折
率が低くなり、屈折力の弱いレンズとなる。
【0084】なお、高分子分散液晶層514に印加する
電圧は、例えば、図33に示すように、可変抵抗器51
9により段階的あるいは連続的に変化させることもでき
る。このようにすれば、印加電圧が高くなるにつれて、
液晶分子517は、その楕円長軸が徐々に可変焦点レン
ズ511の光軸と平行となるように配向するので、屈折
力を段階的あるいは連続的に変えることができる。
【0085】ここで、図30に示す状態、すなわち高分
子分散液晶層514に電界を印加しない状態での、液晶
分子517の平均屈折率nLC’は、図31に示すように
屈折率楕円体の長軸方向の屈折率をnzとすると、およ
そ (nox+noy+nZ)/3≡nLC’ …(3) となる。また、上記(2)式が成り立つときの平均屈折率
LCは、nzを異常光線の屈折率neと表して、 (2no+ne)/3≡nLC …(4) で与えられる。このとき、高分子分散液晶層514の屈
折率nAは、高分子セル518を構成する高分子の屈折
率をnPとし、高分子分散液晶層514の体積に占める
液晶分子517の体積の割合をffとすると、マックス
ウェル・ガーネットの法則により、 nA=ff・nLC’+(1−ff)nP …(5) で与えられる。
【0086】したがって、図33に示すように、レンズ
512aおよび512bの内側の面、すなわち高分子分
散液晶層514側の面の曲率半径を、それぞれR1およ
びR2とすると、可変焦点レンズ511の焦点距離f
1は、 1/f1=(nA−1)(1/R1−1/R2) …(6) で与えられる。なお、R1およびR2は、曲率中心が像点
側にあるとき、正とする。また、レンズ512aおよび
512bの外側の面による屈折は除いている。つまり、
高分子分散液晶層514のみによるレンズの焦点距離
が、(6)式で与えられる。
【0087】また、常光線の平均屈折率を、 (nox+noy)/2=no’ …(7) とすれば、図32に示す状態、すなわち高分子分散液晶
層514に電界を印加した状態での、高分子分散液晶層
514の屈折率nBは、 nB=ff・no’+(1−ff)nP …(8) で与えられるので、この場合の高分子分散液晶層514
のみによるレンズの焦点距離f2は、 1/f2=(nB−1)(1/R1−1/R2) …(9) で与えられる。なお、高分子分散液晶層514に、図3
2におけるよりも低い電圧を印加する場合の焦点距離
は、(6)式で与えられる焦点距離f1と、(9)式で与えら
れる焦点距離f2との間の値となる。
【0088】上記(6)および(9)式から、高分子分散液晶
層514による焦点距離の変化率は、 |(f2−f1)/f2|=|(nB−nA)/(nB−1)| …(10) で与えられる。したがって、この変化率を大きくするに
は、|nB−nA|を大きくすればよい。ここで、 nB−nA=ff(no’−nLC’) …(11) であるから、|no’−nLC’|を大きくすれば、変化
率を大きくすることができる。実用的には、nBが、
1.3〜2程度であるから、 0.01≦|no’−nLC’|≦10 …(12) とすれば、ff=0.5のとき、高分子分散液晶層51
4による焦点距離を、0.5%以上変えることができる
ので、効果的な可変焦点レンズを得ることができる。な
お、|no’−nLC’|は、液晶物質の制限から、10
を越えることはできない。
【0089】次に、上記(1)式の上限値の根拠について
説明する。「Solar Energy Materials and Solar Cell
s」31巻,Wilson and Eck,1993, Eleevier Science Publ
ishersB.v.発行の第197 〜214 頁、「Transmission var
iation using scattering/transparent switching film
s 」には、高分子分散液晶の大きさを変化させたときの
透過率τの変化が示されている。そして、かかる文献の
第206 頁、図6には、高分子分散液晶の半径をrとし、
t=300μm、ff=0.5、nP =1.45、nLC
=1.585、λ=500nmとするとき、透過率τ
は、理論値で、r=5nm(D=λ/50、D・t=λ
・6μm(ただし、Dおよびλの単位はnm、以下も同
じ))のときτ≒90%となり、r=25nm(D=λ
/10)のときτ≒50%になることが示されている。
【0090】ここで、例えば、t=150μmの場合を
推定してみると、透過率τがtの指数関数で変化すると
仮定して、t=150μmの場合の透過率τを推定して
みると、r=25nm(D=λ/10、D・t=λ・1
5μm)のときτ≒71%となる。また、t=75μm
の場合は、同様に、r=25nm(D=λ/10、D・
t=λ・7.5μm)のときτ≒80%となる。
【0091】これらの結果から、 D・t≦λ・15μm …(13) であれば、τは70%〜80%以上となり、レンズとし
て十分実用になる。したがって、例えば、t=75μm
の場合は、D≦λ/5で、十分な透過率が得られること
になる。
【0092】また、高分子分散液晶層514の透過率
は、nPの値がnLC’の値に近いほど良くなる。一方、
o’とnPとが異なる値になると、高分子分散液晶層5
14の透過率は悪くなる。図30の状態と図32の状態
とで、平均して高分子分散液晶層514の透過率が良く
なるのは、 nP=(no’+nLC’)/2 …(14) を満足するときである。
【0093】ここで、可変焦点レンズ511は、レンズ
として使用するものであるから、図30の状態でも、図
32の状態でも、透過率はほぼ同じで、かつ高い方が良
い。そのためには、高分子セル518を構成する高分子
の材料および液晶分子517の材料に制限があるが、実
用的には、 no’≦nP≦nLC’ …(15) とすればよい。
【0094】上記(14)式を満足すれば、上記(13)式は、
さらに緩和され、 D・t≦λ・60μm …(16) であれば良いことになる。なぜなら、フレネルの反射則
によれば、反射率は屈折率差の2乗に比例するので、高
分子セル518を構成する高分子と液晶分子517との
境界での光の反射、すなわち高分子分散液晶層514の
透過率の減少は、およそ上記の高分子と液晶分子517
との屈折率の差の2乗に比例するからである。
【0095】以上は、no’≒1.45、nLC’≒1.
585の場合であったが、より一般的に定式化すると、 D・t≦λ・15μm・(1.585−1.45)2/(nu−nP2 …(17) であればよい。ただし、(nu−nP2は、(nLC’−
P2と(no’−nP2とのうち、大きい方である。
【0096】また、可変焦点レンズ511の焦点距離変
化を大きくするには、ffの値が大きい方が良いが、f
f=1では、高分子の体積がゼロとなり、高分子セル5
18を形成できなくなるので、 0.1≦ff≦0.999 …(18) とする。一方、ffは、小さいほどτは向上するので、
上記(17)式は、好ましくは、 4×10-6〔μm〕2≦D・t≦λ・45μm・(1.585−1.45)2/(nu−nP)2…(19) とする。なお、tの下限値は、図30から明らかなよう
に、t=Dで、Dは、上述したように2nm以上である
ので、D・tの下限値は、(2×10-3μm)2、すな
わち4×10-6〔μm〕2となる。
【0097】なお、物質の光学特性を屈折率で表す近似
が成り立つのは、「岩波科学ライブラリー8 小惑星が
やってくる」向井正著,1994,岩波書店発行の第58頁に
記載されているように、Dが10nm〜5nmより大き
い場合である。また、Dが500λを越えると、光の散
乱は幾何学的となり、高分子セル518を構成する高分
子と液晶分子517との界面での光の散乱がフレネルの
反射式に従って増大するので、Dは、実用的には、 7nm≦D≦500λ …(20) とする。
【0098】図34は、図33に示す可変焦点レンズ5
11を用いるデジタルカメラ用の撮像光学系の構成を示
すものである。この撮像光学系においては、物体(図示
せず)の像を、絞り521、可変焦点レンズ511およ
びレンズ522を介して、例えばCCDよりなる固体撮
像素子523上に結像させる。なお、図34では、液晶
分子の図示を省略してある。
【0099】かかる撮像光学系によれば、可変抵抗器5
19により可変焦点レンズ511の高分子分散液晶層5
14に印加する交流電圧を調整して、可変焦点レンズ5
11の焦点距離を変えることより、可変焦点レンズ51
1およびレンズ522を光軸方向に移動させることな
く、例えば、無限遠から600mmまでの物体距離に対
して、連続的に合焦させることが可能となる。
【0100】図35は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変焦点回折光学素子の一例の構成を示す図であ
る。この可変焦点回折光学素子531は、平行な第1,
第2の面532a,532bを有する第1の透明基板5
32と、光の波長オーダーの溝深さを有する断面鋸歯波
状のリング状回折格子を形成した第3の面533aおよ
び平坦な第4の面533bを有する第2の透明基板53
3とを有し、入射光を第1,第2の透明基板532,5
33を経て出射させるものである。第1,第2の透明基
板532,533間には、図30で説明したと同様に、
透明電極513a,513bを介して高分子分散液晶層
514を設け、透明電極513a,513bをスイッチ
515を経て交流電源516に接続して、高分子分散液
晶層514に交流電界を印加するようにする。
【0101】かかる構成において、可変焦点回折光学素
子531に入射する光線は、第3の面533aの格子ピ
ッチをpとし、mを整数とすると、 psinθ=mλ …(21) を満たす角度θだけ偏向されて出射される。また、溝深
さをh、透明基板33の屈折率をn33とし、kを整数と
すると、 h(nA−n33)=mλ …(22) h(nB−n33)=kλ …(23) を満たせば、波長λで回折効率が100%となり、フレ
アの発生を防止することができる。
【0102】ここで、上記(22)および(23)式の両辺の差
を求めると、 h(nA−nB)=(m−k)λ …(24) が得られる。したがって、例えば、λ=500nm、n
A=1.55、nB=1.5とすると、 0.05h=(m−k)・500nm となり、m=1,k=0とすると、 h=10000nm=10μm となる。この場合、透明基板533の屈折率n33は、上
記(22)式から、n33=1.5であればよい。また、可変
焦点回折光学素子531の周辺部における格子ピッチp
を10μmとすると、θ≒2.87°となり、Fナンバ
ーが10のレンズを得ることができる。
【0103】かかる、可変焦点回折光学素子531は、
高分子分散液晶層514への印加電圧のオン・オフで光
路長が変わるので、例えば、レンズ系の光束が平行でな
い部分に配置して、ピント調整を行うのに用いたり、レ
ンズ系全体の焦点距離等を変えるのに用いることができ
る。
【0104】なお、この実施形態において、上記(22)〜
(24)式は、実用上、 0.7mλ≦h(nA−n33)≦1.4mλ …(25) 0.7kλ≦h(nB−n33)≦1.4kλ …(26) 0.7(m−k)λ≦h(nA−nB)≦1.4(m−k)λ …(27) を満たせば良い。
【0105】また、ツイストネマティック液晶を用いる
可変焦点レンズもある。図36および図37は、この場
合の可変焦点眼鏡550の構成を示すものであり、可変
焦点レンズ551は、レンズ552および553と、こ
れらレンズの内面上にそれぞれ透明電極513a,51
3bを介して設けた配向膜539a,539bと、これ
ら配向膜間に設けたツイストネマティック液晶層554
とを有して構成し、その透明電極513a,513bを
可変抵抗器519を経て交流電源516に接続して、ツ
イストネマティック液晶層554に交流電界を印加する
ようにする。
【0106】かかる構成において、ツイストネマティッ
ク液晶層554に印加する電圧を高くすると、液晶分子
555は、図37に示すようにホメオトロピック配向と
なり、図36に示す印加電圧が低いツイストネマティッ
ク状態の場合に比べて、ツイストネマティック液晶層5
54の屈折率は小さくなり、焦点距離が長くなる。
【0107】ここで、図36に示すツイストネマティッ
ク状態における液晶分子555の螺旋ピッチPは、光の
波長λに比べて同じ程度か十分小さくする必要があるの
で、例えば、 2nm≦P≦2λ/3 …(28) とする。なお、この条件の下限値は、液晶分子の大きさ
で決まり、上限値は、入射光が自然光の場合に、図36
の状態でツイストネマティック液晶層554が等方媒質
として振る舞うために必要な値であり、この上限値の条
件を満たさないと、可変焦点レンズ551は偏光方向に
よって焦点距離の異なるレンズとなり、これがため二重
像が形成されてぼけた像しか得られなくなる。
【0108】図38(a)は、本発明の焦点調節ユニット
に適用可能な可変偏角プリズムの構成を示すものであ
る。この可変偏角プリズム561は、第1,第2の面5
62a,562bを有する入射側の第1の透明基板56
2と、第3,第4の面563a,563bを有する出射
側の平行平板状の第2の透明基板563とを有する。入
射側の透明基板562の内面(第2の面)562bは、
フレネル状に形成し、この透明基板562と出射側の透
明基板563との間に、図30で説明したと同様に、透
明電極513a,513bを介して高分子分散液晶層5
14を設ける。透明電極513a,513bは、可変抵
抗器519を経て交流電源516に接続し、これにより
高分子分散液晶層514に交流電界を印加して、可変偏
角プリズム561を透過する光の偏角を制御するように
する。なお、図38(a)では、透明基板562の内面5
62bをフレネル状に形成したが、例えば、図38(b)
に示すように、透明基板562および563の内面を相
対的に傾斜させた傾斜面を有する通常のプリズム状に形
成することもできるし、あるいは図35に示した回折格
子状に形成することもできる。回折格子状に形成する場
合には、上記の(21)〜(27)式が同様にあてはまる。
【0109】かかる構成の可変偏角プリズム561は、
例えば、TVカメラ、デジタルカメラ、フィルムカメ
ラ、双眼鏡等のブレ防止用として有効に用いることがで
きる。この場合、可変偏角プリズム561の屈折方向
(偏向方向)は、上下方向とするのが望ましいが、さら
に性能を向上させるためには、2個の可変偏角プリズム
561を偏向方向を異ならせて、例えば図39に示すよ
うに、上下および左右の直交する方向で屈折角を変える
ように配置するのが望ましい。なお、図38および図3
9では、液晶分子の図示を省略してある。
【0110】図40は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変焦点レンズとしての可変焦点ミラーを示すも
のである。この可変焦点ミラー565は、第1,第2の
面566a,566bを有する第1の透明基板566
と、第3,第4の面567a,567bを有する第2の
透明基板567とを有する。第1の透明基板566は、
平板状またはレンズ状に形成して、内面(第2の面)5
66bに透明電極513aを設け、第2の透明基板56
7は、内面(第3の面)567aを凹面状に形成して、
該凹面上に反射膜568を施し、さらにこの反射膜56
8上に透明電極513bを設ける。透明電極513a,
513b間には、図30で説明したと同様に、高分子分
散液晶層514を設け、これら透明電極513a,51
3bをスイッチ515および可変抵抗器519を経て交
流電源516に接続して、高分子分散液晶層514に交
流電界を印加するようにする。なお、図40では、液晶
分子の図示を省略してある。
【0111】かかる構成によれば、透明基板566側か
ら入射する光線は、反射膜568により高分子分散液晶
層514を折り返す光路となるので、高分子分散液晶層
514の作用を2回もたせることができると共に、高分
子分散液晶層514への印加電圧を変えることにより、
反射光の焦点位置を変えることができる。この場合、可
変焦点ミラー565に入射した光線は、高分子分散液晶
層514を2回透過するので、高分子分散液晶層514
の厚さの2倍をtとすれば、上記の各式を同様に用いる
ことができる。なお、透明基板566または567の内
面を、図35に示したように回折格子状にして、高分子
分散液晶層514の厚さを薄くすることもできる。この
ようにすれば、散乱光をより少なくできる利点がある。
【0112】なお、以上の説明では、液晶の劣化を防止
するため、電源として交流電源516を用いて、液晶に
交流電界を印加するようにしたが、直流電源を用いて液
晶に直流電界を印加するようにすることもできる。ま
た、液晶分子の方向を変える方法としては、電圧を変化
させること以外に、液晶にかける電場の周波数、液晶に
かける磁場の強さ・周波数、あるいは液晶の温度等を変
化させることによってもよい。以上に示した実施形態に
おいて、高分子分散液晶は液状ではなく固体に近いもの
もあるので、その場合はレンズ512a,512bの一
方、透明基板532、レンズ538、レンズ552,5
53の一方、図38(a)における透明基板563、図3
8(b)における透明基板562,563の一方、透明基
板566,567の一方はなくてもよい。
【0113】図41は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能なさらに他の実施例に係る、可変焦点レンズ140
を用いた撮像ユニット141の概略構成図である。撮像
ユニット141は本発明の撮像系として用いることがで
きる。本実施例では、レンズ102と可変焦点レンズ1
40とで、撮像レンズを構成している。そして、この撮
像レンズと固体撮像素子408とで撮像ユニット141
を構成している。可変焦点レンズ140は、透明部材1
42と圧電性のある合成樹脂等の柔らかい透明物質14
3とで、光を透過する流体あるいはゼリー状物質144
を挟んで構成されている。
【0114】流体あるいはゼリー状物質144として
は、シリコンオイル、弾性ゴム、ゼリー、水等を用いる
ことができる。透明物質143の両面には透明電極14
5が設けられており、回路103’を介して電圧を加え
ることで、透明物質143の圧電効果により透明物質1
43が変形し、可変焦点レンズ140の焦点距離が変わ
るようになっている。従って、本実施例によれば、物体
距離が変わった場合でも光学系をモーター等で動かすこ
となくフォーカスができ、小型、軽量、消費電力が少な
い点で優れている。
【0115】なお、図41中、145は透明電極、14
6は流体をためるシリンダーである。また、透明物質1
43の材質としては、ポリウレタン、シリコンゴム、ア
クリルエラストマー、PZT、PLZT、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)等の高分子圧電体、シアン化ビニ
リデン共重合体、ビニリデンフルオライドとトリフルオ
ロエチレンの共重合体等が用いられる。圧電性を有する
有機材料や、圧電性を有する合成樹脂、圧電性を有する
エラストマー等を用いると可変焦点レンズ面の大きな変
形が実現できてよい。可変焦点レンズには透明な圧電材
料を用いるとよい。
【0116】なお、図41の例で、可変焦点レンズ14
0は、シリンンダー146を設けるかわりに、図42に
示すように、支援部材147を設けてシリンダー146
を省略した構造にしてもよい。支援部材147は、間に
透明電極145を挟んで、透明物質143の一部の周辺
部分を固定している。本実施例によれば、透明物質14
3に電圧をかけることによって、透明物質143が変形
しても、図43に示すように、可変焦点レンズ140全
体の体積が変わらないように変形するため、シリンダー
146が不要になる。なお、図42、43中、148は
変形可能な部材で、弾性体、アコーディオン状の合成樹
脂または金属等でできている。
【0117】図41、図42に示す実施例では、電圧を
逆に印加すると透明物質143は逆向きに変形するので
凹レンズにすることも可能である。なお、透明物質14
3に電歪材料、例えば、アクリルエラストマー、シリコ
ンゴム等を用いる場合は、透明物質143を透明基板と
電歪材料を貼り合わせた構造にするとよい。
【0118】図44は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変焦点レンズのさらに他の実施例に係る、マイ
クロポンプ160で流体161を出し入れし、レンズ面
を変形させる可変焦点レンズ162の概略構成図であ
る。マイクロポンプ160は、例えば、マイクロマシン
の技術で作られた小型のポンプで、電力で動くように構
成されている。流体161は、透明基板163と、弾性
体164との間に挟まれている。図44中、165は弾
性体164を保護するための透明基板で、設けなくても
よい。マイクロマシンの技術で作られたポンプの例とし
ては、熱変形を利用したもの、圧電材料を用いたもの、
静電気力を用いたものなどがある。
【0119】そして、図29で示したようなマイクロポ
ンプ180を、例えば、図44に示す可変焦点レンズに
用いるマイクロポンプ160のように、2つ用いればよ
い。
【0120】なお、静電気力、圧電効果を用いた可変焦
点レンズなどにおいては、駆動用に高電圧が必要になる
場合がある。その場合には、昇圧用のトランス、あるい
は圧電トランス等を用いて制御系を構成するとよい。特
に積層型圧電トランスを用いると小型にできてよい。
【0121】図45は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な光学特性可変光学素子の他の実施例であって圧電
材料200を用いた可変焦点レンズ201の概略構成図
である。圧電材料200には透明物質143と同様の材
料が用いられており、圧電材料200は、透明で柔らか
い基板202の上に設けられている。なお、基板202
には、合成樹脂、有機材料を用いるのが望ましい。本実
施例においては、2つの透明電極59を介して電圧を圧
電材料200に加えることで圧電材料200は変形し、
図45において凸レンズとしての作用を持っている。
【0122】なお、基板202の形をあらかじめ凸状に
形成しておき、かつ、2つの透明電極59のうち、少な
くとも一方の電極の大きさを基板202と異ならせてお
く、例えば、一方の透明電極59を基板202よりも小
さくしておくと、電圧を切ったときに、図46に示すよ
うに、2つの透明電極59が対向する所定部分だけが凹
状に変形して凹レンズの作用を持つようになり、可変焦
点レンズとして動作する。このとき基板202は、流体
161の体積が変化しないように変形するので、液溜1
68が不要になるというメリットがある。
【0123】本実施例では、流体161を保持する基板
の一部分を圧電材料で変形させて、液溜168を不要と
したところに大きなメリットがある。なお、図44の実
施例にも言えることであるが、透明基板163,165
はレンズとして構成しても、或いは平面で構成してもよ
い。
【0124】図47は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な光学特性可変光学素子のさらに他の実施例であっ
て圧電材料からなる2枚の薄板200A,200Bを用
いた可変焦点レンズの概略構成図である。本実施例の可
変焦点レンズは、薄板200Aと200Bの材料の方向
性を反転させることで、変形量を大きくし、大きな可変
焦点範囲が得られるというメリットがある。なお、図4
7中、204はレンズ形状の透明基板である。本実施例
においても、紙面の右側の透明電極59は基板202よ
りも小さく形成されている。
【0125】なお、図45〜図47の実施例において、
基板202、薄板200,200A,200Bの厚さを
不均一にして、電圧を掛けたときの変形のさせかたをコ
ントロールしてもよい。そのようにすれば、レンズの収
差補正等もすることができ、便利である。
【0126】図48は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な可変焦点レンズのさらに他の実施例を示す概略構
成図である。本実施例の可変焦点レンズ207は、例え
ばシリコンゴムやアクリルエラストマー等の電歪材料2
06を用いて構成されている。本実施例の構成によれ
ば、電圧が低いときには、図48に示すように、凸レン
ズとして作用し、電圧を上げると、図49に示すよう
に、電歪材料206が上下方向に伸びて左右方向に縮む
ので、焦点距離が伸びる。従って、可変焦点レンズとし
て動作する。本実施例の可変焦点レンズによれば、大電
源を必要としないので消費電力が小さくて済むというメ
リットがある。
【0127】図50は本発明の焦点調節ユニットに適用
可能な光学特性可変光学素子のさらに他の実施例であっ
てフォトニカル効果を用いた可変焦点レンズの概略構成
図である。本実施例の可変焦点レンズ214は、透明弾
性体208,209でアゾベンゼン210が挟まれてお
り、アゾベンゼン210には、透明なスペーサー211
を経由して紫外光が照射されるようになっている。図5
0中、212,213はそれぞれ中心波長がλ1,λ2
例えば紫外LED、紫外半導体レーザー等の紫外光源で
ある。
【0128】本実施例において、中心波長がλ1の紫外
光が図51(a)に示すトランス型のアゾベンゼンに照射
されると、アゾベンゼン210は、図51(b)に示すシ
ス型に変化して体積が減少する。このため、可変焦点レ
ンズ214の形状はうすくなり、凸レンズ作用が減少す
る。一方、中心波長がλ2の紫外光がシス型のアゾベン
ゼン210に照射されると、アゾベンゼン210はシス
型からトランス型に変化して、体積が増加する。このた
め、可変焦点レンズ214の形状は厚くなり、凸レンズ
作用が増加する。このようにして、本実施例の光学素子
214は可変焦点レンズとして作用する。また、可変焦
点レンズ214では、透明弾性体208,209の空気
との境界面で紫外光が全反射するので外部に光がもれ
ず、効率がよい。
【0129】以上述べた各実施例の可変焦点レンズにお
いては、透明電極145,59,508a,509a,
513a,513b等は複数に分割されていてもよい。
そして、分割された透明電極のそれぞれに異なる電圧を
加えることによって、光学装置のピント合わせ、ズー
ム、変倍のみならず、振れ補正、製造誤差による光学性
能の低下の補償、収差の補正等が可能になる。
【0130】次に、本発明の焦点調節ユニットに適用可
能な可変焦点レンズに用いる透明電極の分割例を図52
〜55を用いて説明する。図52の例は、透明電極60
0を同心状に分割した例を示している。周辺部にいくほ
ど輪帯の幅が狭くなっている。これは収差を補正しやす
くするためである。
【0131】図53の例は、輪帯をさらに分割したもの
で、電極の境界線が3つずつ一点に集まるように分けて
ある部分を含んでいる。このようにすると、圧電材料2
00の形状が滑らかに変化するので収差の少ないレンズ
が得られる。
【0132】図54の例は、透明電極600を6角形に
分割したもので、上記と同様の理由により電極の境界線
が3つずつ一点で集まるように分けてある部分を含んで
いる。
【0133】なお、図53、54の例においてそれぞれ
分割された一つ一つの電極600A、600B、600
C……は、ほぼ同じ面積にした方が収差補正上有利であ
る。このため、分割された電極のうち最も面積の大きい
電極と最も面積の小さい電極との面積比は100:1以
内に抑えるのがよい。また、電極分割の配列は、図5
2、53、54の例のように、対称の中心の電極600
Aを包むようにすると円形レンズの場合、特に収差補正
上有利となる。また、一点に集まる透明電極の境界線が
相互になす角が90°よりも大きくなるようにしてもよ
い。また、図55の例に示すように、電極の分割は格子
状にしてもよい。このような分割形態にすれば、簡単に
製作できるというメリットがある。
【0134】また、光学系の収差或いは振れを充分に補
正するには、透明分割電極600の個数は多い方が良
く、2次収差を補正するためには最低7個の分割電極、
3次収差を補正するためには最低9個の分割電極、4次
収差を補正するためには最低13個の分割電極、5次収
差を補正するためには最低16個の分割電極、7次収差
を補正するためには最低25個の分割電極が必要とな
る。なお、2次収差とは、ティルト、非点収差、コマ収
差のx方向,y方向の2方向の成分である。ただし、低
コストの商品では最低でも3つの分割電極があれば、大
きな収差又は大きな振れは補正できる。
【0135】なお、本発明の焦点調節ユニットは、デジ
タルカメラ、カムコーダ、テレビカメラ等のいずれの電
子カメラ、撮像装置一般、光学装置一般にも適用可能で
ある。また、本発明の実施形態においては電子カメラに
応用した場合を示したが、銀塩フィルムに被写体像を露
光する従来のカメラ等にも応用できることはもちろんで
ある。
【0136】最後に、本発明で用いる用語の定義を述べ
ておく。
【0137】光学装置とは、光学系あるいは光学素子を
含む装置のことである。光学装置単体で機能しなくても
よい。つまり、装置の一部でもよい。
【0138】光学装置には、撮像装置、観察装置、表示
装置、照明装置、信号処理装置等が含まれる。
【0139】撮像装置の例としては、フィルムカメラ、
デジタルカメラ、ロボットの眼、レンズ交換式デジタル
一眼レフカメラ、テレビカメラ、動画記録装置、電子動
画記録装置、カムコーダ、VTRカメラ、電子内視鏡等
がある。デジカメ、カード型デジカメ、テレビカメラ、
VTRカメラ、動画記録カメラなどはいずれも電子撮像
装置の一例である。
【0140】観察装置の例としては、顕微鏡、望遠鏡、
眼鏡、双眼鏡、ルーペ、ファイバースコープ、ファイン
ダー、ビューファインダー等がある。
【0141】表示装置の例としては、液晶ディスプレ
イ、ビューファインダー、ゲームマシン(ソニー社製プ
レイステーション)、ビデオプロジェクター、液晶プロ
ジェクター、頭部装着型画像表示装置(head mo
unted display:HMD)、PDA(携帯
情報端末)、携帯電話等がある。
【0142】照明装置の例としては、カメラのストロ
ボ、自動車のヘッドライト、内視鏡光源、顕微鏡光源等
がある。
【0143】信号処理装置の例としては、携帯電話、パ
ソコン、ゲームマシン、光ディスクの読取・書込装置、
光計算機の演算装置等がある。
【0144】撮像素子は、例えばCCD、撮像管、固体
撮像素子、写真フィルム等を指す。また、平行平面板は
プリズムの1つに含まれるものとする。観察者の変化に
は、視度の変化を含むものとする。被写体の変化には、
被写体となる物体距離の変化、物体の移動、物体の動
き、振動、物体のぶれ等を含むものとする。
【0145】拡張曲面の定義は以下の通りである。球
面、平面、回転対称非球面のほか、光軸に対して偏心し
た球面、平面、回転対称非球面、あるいは対称面を有す
る非球面、対称面を1つだけ有する非球面、対称面のな
い非球面、自由曲面、微分不可能な点、線を有する面
等、いかなる形をしていても良い。反射面でも、屈折面
でも、光になんらかの影響を与えうる面ならば良い。本
発明では、これらを総称して拡張曲面と呼ぶことにす
る。
【0146】光学特性可変光学素子とは、可変焦点レン
ズ、可変形状鏡、面形状の変わる偏光プリズム、頂角可
変プリズム、光偏向作用の変わる可変回折光学素子、つ
まり可変HOE,可変DOE等を含む。
【0147】可変焦点レンズには、焦点距離が変化せ
ず、収差量が変化するような可変レンズも含むものとす
る。可変形状鏡についても同様である。要するに、光学
素子で、光の反射、屈折、回折等の光偏向作用が変化し
うるものを光学特性可変光学素子と呼ぶ。
【0148】情報発信装置とは、携帯電話、固定式の電
話、ゲームマシン、テレビ、ラジカセ、ステレオ等のリ
モコンや、パソコン、パソコンのキーボード、マウス、
タッチパネル等の何らかの情報を入力し、送信すること
ができる装置を指す。撮像装置のついたテレビモニタ
ー、パソコンのモニター、ディスプレイも含むものとす
る。情報発信装置は、信号処理装置の中に含まれる。
【0149】以上説明したように、本発明の光学装置の
焦点調節ユニットは、特許請求の範囲に記載された発明
の他に、次に示すような特徴も備えている。
【0150】(1)撮影光学系を通過した被写体光束を
用いて被写体までのピントずれ量を検出する測距手段
と、上記撮影光学系の光路内に配置され、被写体からの
入射光を反射してから撮像素子に導く1つ以上のミラー
と、上記ミラーのうちの少なくとも1つを構成し、印加
電圧、または印加電流に応じて反射面の形状を変化させ
ることが可能な可変形状鏡と、上記測距手段の測距出力
に応じて、上記電圧を印加する電圧印加手段または電流
印加手段を具備しており、上記測距手段による測距に先
立ち、上記可変形状鏡の反射面を所定の形状に設定する
ようにしたことを特徴とする撮像装置の焦点調節ユニッ
ト。
【0151】(2)上記可変形状鏡を所定の形状にする
ための記憶装置を有する請求項2または上記(1)に記
載の撮像装置の焦点調節ユニット。
【0152】(3)レンズ交換式1眼レフ用に構成され
た請求項2または上記(1)に記載の焦点調節ユニッ
ト。
【0153】(4)レンズ交換式1眼レフのボディ側に
可変形状鏡を用いた請求項2または上記(1)に記載の
焦点調節ユニット。
【0154】(5)上記可変焦点レンズを所定の屈折力
にするための記憶装置を有する請求項3に記載の撮像装
置の焦点調節ユニット。
【0155】(6)レンズ交換式1眼レフ用に構成され
た請求項3に記載の焦点調節ユニット。
【0156】(7)レンズ交換式1眼レフのボディ側に
可変焦点レンズを用いた請求項3に記載の焦点調節ユニ
ット。
【0157】(8)撮影光学系の光路内に被写体光束を
屈折または反射する光学素子を1つ以上設け、そのうち
の少なくとも1つを印加電圧または電流に応じて光線の
偏向方向が変化する光学特性可変光学素子として構成
し、この光学特性可変光学素子の光線の偏向方向の変化
によって上記撮影光学系の焦点調節を行うようにした撮
像装置の焦点調節ユニットにおいて、上記光学特性可変
光学素子の無限遠位置調整値又は傾き調整値の少なくと
も一方を記憶する記憶手段を設け、上記撮影光学系の焦
点調節の際に上記記憶手段に記憶された各調整値でもっ
て上記撮影光学系の焦点調節量を補正するようにしたこ
とを特徴とする撮像装置の焦点調節ユニット。
【0158】(9)撮影光学系の光路内に被写体光束を
反射するミラーを1つ以上設け、そのうちの少なくとも
1つを印加電圧または電流に応じて反射面の形状が変化
する可変形状鏡として構成し、この可変形状鏡の形状変
化によって上記撮影レンズの焦点調節を行うようにした
撮像装置の焦点調節ユニットにおいて、上記可変形状鏡
の無限遠位置調整値又は傾き調整値の少なくとも一方を
記憶する記憶手段を設け、上記撮影光学系の焦点調節の
際に上記記憶手段に記憶された各調整値でもって上記撮
影光学系の焦点調節量を補正するようにしたことを特徴
とする撮像装置の焦点調節ユニット。
【0159】(10)撮影光学系の光路内に被写体光束
を複数回反射する複数のミラーを設け、そのうちの少な
くとも1つを印加電圧に応じて反射面の形状が変化する
可変形状鏡として構成し、この可変形状鏡の形状変化に
よって上記撮影光学系の焦点調節を行うようにした撮像
装置の焦点調節ユニットにおいて、上記可変形状鏡の無
限遠位置調整値又は傾き調整値の少なくとも一方を記憶
する記憶手段を設け、上記撮影光学系の焦点調節の際に
上記記憶手段に記憶された各調整値でもって上記撮影光
学系の焦点調節量を補正するようにしたことを特徴とす
る撮像装置の焦点調節ユニット。
【0160】(11)撮影光学系の光路内に被写体光束
を屈折する光学素子を1つ以上設け、そのうちの少なく
とも1つを印加電圧または電流に応じて屈折力が変化す
る可変焦点レンズとして構成し、この可変焦点レンズの
形状変化によって上記撮影光学系の焦点調節を行うよう
にした撮像装置の焦点調節ユニットにおいて、上記可変
焦点レンズの無限遠位置調整値と傾き調整値の少なくと
も一方を記憶する記憶手段を設け、上記撮影光学系の焦
点調節の際に上記記憶手段に記憶された各調整値でもっ
て上記撮影光学系の焦点調節量を補正するようにしたこ
とを特徴とする撮像装置の焦点調節ユニット。
【0161】(12)1眼レフ用に構成された上記
(8)〜(11)のいずれかに記載の焦点調節ユニッ
ト。
【0162】(13)レンズ交換式1眼レフ用に構成さ
れた上記(8)〜(11)のいずれかに記載の焦点調節
ユニット。
【0163】(14)撮影レンズを通過した被写体光束
を用いて被写体までのピントずれ量を検出する測距手段
と、上記撮影レンズの光路内に配置され、被写体からの
入射光を複数回反射してから撮像媒体に導く複数のミラ
ーと、上記複数のミラーのうちの少なくとも1つを構成
し、印加電圧に応じて反射面の曲率を変化させることが
可能な可変形状ミラーと、上記測距手段の測距出力に応
じて、上記電圧を印加する電圧印加手段と、を具備して
おり、上記測距手段による測距に先だって、上記可変形
状ミラーの反射面を所定の曲率に設定するようにしたこ
とを特徴とするカメラの焦点調節ユニット。
【0164】(15)撮影レンズの光路内に被写体光束
を複数回反射する複数のミラーを設け、そのうちの少な
くとも1つを印加電圧に応じて反射面の曲率が変化する
可変形状ミラーとして構成し、この可変形状ミラーの曲
率変化によって上記撮影レンズの焦点調節を行うように
したカメラの焦点調節ユニットにおいて、上記可変形状
ミラーの無限焦点位置調整値又は傾き値の少なくとも一
方を記憶する記憶手段を設け、上記撮影レンズの焦点調
節の際に上記記憶手段に記憶された各調整値でもって上
記撮影レンズの焦点調節量を補正するようにしたことを
特徴とするカメラの焦点調節ユニット。
【0165】(16)撮影光学系を通過した被写体光束
を用いて被写体までのピントずれ量を検出する測距手段
と、測距の為の光路内に配置され、被写体からの入射光
を回折してから撮像素子または測距センサーに導く1つ
以上の光学素子と、上記光学素子のうちの少なくとも1
つを構成し、印加電圧、または印加電流に応じて回折の
仕方を変化させることが可能な光学特性可変光学素子
と、上記測距手段の測距出力に応じて上記電圧または電
流を印加する、電圧印加手段または電流印加手段を具備
しており、上記測距手段による測距に先立ち、上記光学
特性可変光学素子の回折作用を所定の値に設定するよう
にしたことを特徴とする撮像装置の焦点調節ユニット。
【0166】(17)上記光学特性可変光学素子を所定
の形状にするための記憶装置を有する上記(16)に記
載の撮像装置の焦点調節ユニット。
【0167】(18)レンズ交換式1眼レフ用に構成さ
れた上記(16)に記載の焦点調節ユニット。
【0168】(19)レンズ交換式1眼レフのボディ側
に光学特性可変光学素子を用いた上記(1)に記載の焦
点調節ユニット。
【0169】(20)光学系の光路内に被写体光束を屈
折または反射する光学素子を1つ以上設け、そのうちの
少なくとも1つを印加電圧または電流に応じて光線の偏
向方向が変化する光学特性可変光学素子として構成し、
この光学特性可変光学素子の光線の偏向方向の変化によ
って上記光学系の焦点調節を行うようにした光学装置の
焦点調節ユニットにおいて、上記光学特性可変光学素子
の無限遠位置調整値又は傾き調整値の少なくとも一方を
記憶する記憶手段を設け、上記光学系の焦点調節の際に
上記記憶手段に記憶された各調整値でもって上記光学系
の焦点調節量を補正するようにしたことを特徴とする光
学装置の焦点調節ユニット。
【0170】(21)光学系を通過した被写体光束を用
いて被写体までのピントずれ量を検出する測距手段と、
測距の為の光路内に配置され、被写体からの入射光を偏
向してから受光素子に導く1つ以上の光学素子と、上記
光学素子のうちの少なくとも1つを構成し、印加電圧、
または印加電流に応じて光の偏向の仕方を変化させるこ
とが可能な光学特性可変光学素子と、上記測距手段の測
距出力に応じて上記電圧または電流を印加する、電圧印
加手段または電流印加手段を具備しており、上記測距手
段による測距に先立ち、上記光学特性可変光学素子の光
偏向作用を所定の値に設定するようにしたことを特徴と
する光学装置の焦点調節ユニット。
【0171】(22)撮影光学系を通過した被写体光束
を用いて被写体までのピントずれ量を検出する測距手段
と、測距の為の光路内に配置され、被写体からの入射光
を偏向してから受光素子に導く1つ以上の光学素子と、
上記光学素子のうちの少なくとも1つを構成し、印加電
圧、または印加電流に応じて光の偏向の仕方を変化させ
ることが可能な光学特性可変光学素子と、上記測距手段
の測距出力に応じて上記電圧または電流を印加する、電
圧印加手段または電流印加手段を具備しており、上記測
距手段による測距に先立ち、上記光学特性可変光学素子
の光偏向作用を所定の値に設定するようにしたことを特
徴とする撮像装置の焦点調節ユニット。
【0172】(23)図6〜10のいずれかに記載の制
御プロセスを1つ以上有する焦点調節ユニット。
【0173】(24)光学系の光路内に被写体光束を屈
折または反射する光学素子を1つ以上設け、そのうちの
少なくとも1つを印加電圧または電流に応じて光線の偏
向方向が変化する板ばねアクチュエータを有する光学ユ
ニットとして構成し、この光学ユニットの光線の偏向方
向の変化によって上記光学系の焦点調節を行うようにし
た光学装置の焦点調節ユニットにおいて、上記光学ユニ
ットの無限遠位置調整値又は傾き調整値の少なくとも一
方を記憶する記憶手段を設け、上記光学系の焦点調節の
際に上記記憶手段に記憶された各調整値でもって上記光
学系の焦点調節量を補正するようにしたことを特徴とす
る光学装置の焦点調節ユニット。
【0174】(25)光学系を通過した被写体光束を用
いて被写体までのピントずれ量を検出する測距手段と、
測距の為の光路内に配置され、被写体からの入射光を偏
向してから受光素子に導く1つ以上の光学素子と、上記
光学素子のうちの少なくとも1つを構成し、印加電圧、
または印加電流に応じて光の偏向の仕方を変化させるこ
とが可能な板ばねアクチュエータを有する光学ユニット
と、上記測距手段の測距出力に応じて上記電圧または電
流を印加する、電圧印加手段または電流印加手段を具備
しており、上記測距手段による測距に先立ち、上記光学
ユニットの光偏向作用を所定の値に設定するようにした
ことを特徴とする光学装置の焦点調節ユニット。
【0175】
【発明の効果】本発明の焦点調節ユニットによれば、可
変形状鏡の反射面を変形させるだけで撮影レンズのピン
ト合わせ、或いはズーム、変倍を行うことができるの
で、従来のカメラのようにレンズを移動させるための複
雑な機械的構造が不要となり、また、レンズを移動させ
るためのモーターが不要となることで、消費電力を小さ
くすることができ、音も静かになり、応答時間も早くな
る。また、本実施例の焦点調節ユニットでは、可変形状
鏡等の調整処理を備えたことにより、可変形状鏡等の製
造誤差や、可変形状鏡等を焦点調節ユニットに組み込ん
だときの誤差、さらには、焦点調節ユニットを備えた撮
影レンズ鏡筒部と1眼レフボディ部との組み込み誤差を
調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による焦点調節ユニットの第1実施例を
示す断面図である。
【図2】本実施形態の焦点調節ユニットを適用したカメ
ラの回路構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態の焦点調節ユニットに用いる可変形
状鏡を構成する電極の配置関係及び電圧制御を行なう可
変形状鏡の電源回路部(駆動回路205)のブロック図
である。
【図4】可変形状鏡の複数に分割された電極を駆動する
ときのタイミングチャートである。
【図5】本実施形態の焦点調節ユニットに用いる可変形
状鏡の電極部を示す説明図であり、(a)〜(e)は、図3に
示す上部電極104aの変形状態を示す側面図、(f)及
び(g)は図3に示す下部電極104bの配置構成を示す
平面図である。
【図6】本実施形態の自動焦点ユニットを備えたカメラ
全体のシーケンスフローチャートである。
【図7】本実施形態の自動焦点ユニットを備えたカメラ
における撮影モード選択時のフローチャートである。
【図8】本実施形態の自動焦点ユニットを備えたカメラ
における焦点調節サブルーチンのフローチャートであ
る。
【図9】本実施形態の自動焦点ユニットを備えたカメラ
における駆動電圧決定サブルーチンのフローチャートで
ある。
【図10】本実施形態の自動焦点ユニットを備えたカメ
ラにおける調整モード選択時のフローチャートである。
【図11】本発明の可変焦点ユニットの他の実施形態を
示す概略構成図である。
【図12】本発明の可変焦点ユニットのさらに他の実施
形態を示す概略構成図である。
【図13】本発明の可変焦点ユニットのさらに他の実施
形態を示す概略構成図である。
【図14】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な板バ
ネアクチュエータの基本構成を示す図であり、(a)は分
解斜視図、(b)は板バネ部の平面図、(c)は板バネ部の変
形状態を示す状態説明図である。
【図15】本発明の焦点調節ユニットを適用した光学装
置の他の実施例にかかる、光学特性ミラーを用いたデジ
タルカメラのケプラー式ファインダーの概略構成図であ
る。
【図16】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
形状鏡409の他の実施例を示す概略構成図である。
【図17】図16の実施例の可変形状鏡に用いる電極の
一形態を示す説明図である。
【図18】図16の実施例の可変形状鏡に用いる電極の
他の形態を示す説明図である。
【図19】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図であ
る。
【図20】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図であ
る。
【図21】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図であ
る。
【図22】図21の実施例における薄膜コイル427の
巻密度の状態を示す説明図である。
【図23】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図であ
る。
【図24】図23の実施例におけるコイル427の一配
置例を示す説明図である。
【図25】図23の実施例におけるコイル427の他の
配置例を示す説明図である。
【図26】図21に示した実施例において、コイル42
7の配置を図25に示したようにした場合に適する永久
磁石426の配置を示す説明図である。
【図27】本発明のさらに他の実施例に係る、焦点調節
ユニットに適用可能な可変形状鏡409を用いた撮像
系、例えば携帯電話のデジタルカメラ、カプセル内視
鏡、電子内視鏡、パソコン用デジタルカメラ、PDA用
デジタルカメラ等に用いられる撮像系の概略構成図であ
る。
【図28】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
形状鏡のさらに他の実施例に係る、マイクロポンプ18
0で流体161を出し入れし、レンズ面を変形させる可
変形状鏡188の概略構成図である。
【図29】本発明の焦点調節ユニットに適用可能なマイ
クロポンプの一実施例を示す概略構成図である。
【図30】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズの原理的構成を示す図である。
【図31】一軸性のネマティック液晶分子の屈折率楕円
体を示す図である。
【図32】図30に示す高分子分散液晶層に電界を印加
状態を示す図である。
【図33】図30に示す高分子分散液晶層への印加電圧
を可変にする場合の一例の構成を示す図である。
【図34】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズを用いるデジタルカメラ用の撮像光学系の一
例の構成を示す図である。
【図35】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点回折光学素子の一例の構成を示す図である。
【図36】ツイストネマティック液晶を用いる可変焦点
レンズを有する可変焦点眼鏡の構成を示す図である。
【図37】図36に示すツイストネマティック液晶層へ
の印加電圧を高くしたときの液晶分子の配向状態を示す
図である。
【図38】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
偏角プリズムの二つの例の構成を示す図である。
【図39】図38に示す可変偏角プリズムの使用態様を
説明するための図である。
【図40】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズとしての可変焦点ミラーの一例の構成を示す
図である。
【図41】本発明の焦点調節ユニットに適用可能なさら
に他の実施例に係る、可変焦点レンズ140を用いた撮
像ユニット141の概略構成図である。
【図42】図41の実施例における可変焦点レンズの変
形例を示す説明図である。
【図43】図42の可変焦点レンズが変形した状態を示
す説明図である。
【図44】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズのさらに他の実施例に係る、マイクロポンプ
160で流体161を出し入れし、レンズ面を変形させ
る可変焦点レンズ162の概略構成図である。
【図45】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な光学
特性可変光学素子の他の実施例であって圧電材料200
を用いた可変焦点レンズ201の概略構成図である。
【図46】図45の変形例に係る可変焦点レンズの状態
説明図である。
【図47】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な光学
特性可変光学素子のさらに他の実施例であって圧電材料
からなる2枚の薄板200A,200Bを用いた可変焦
点レンズの概略構成図である。
【図48】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズのさらに他の実施例を示す概略構成図であ
る。
【図49】図48の実施例に係る可変焦点レンズの状態
説明図である。
【図50】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な光学
特性可変光学素子のさらに他の実施例であってフォトニ
カル効果を用いた可変焦点レンズの概略構成図である。
【図51】図50の実施例に係る可変焦点レンズに用い
るアゾベンゼンの構造を示す説明図であり、(a)はトラ
ンス型、(b)はシス型を示している。
【図52】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズに用いる透明電極の一分割例を示す説明図で
ある。
【図53】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズに用いる透明電極の他の分割例を示す説明図
である。
【図54】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズに用いる透明電極のさらに他の分割例を示す
説明図である。
【図55】本発明の焦点調節ユニットに適用可能な可変
焦点レンズに用いる透明電極のさらに他の分割例を示す
説明図である。
【図56】従来の焦点調節機構を備えたカメラの概略構
成図である。
【符号の説明】
1,1’,11,11’,13,14,15,17,1
8 レンズ 2,2’,3,19,19’ ミラー 4,30,188 可変形状鏡 4a 上部電極 4b 下部電極 4c 反射面 5 ペンタダハプリズム 5’ ダハプリズム 6 接眼レンズ 7 撮像素子 8 サブミラー 8a サブミラーの一辺 9 測距センサ 10 可動ミラー 10a 可動ミラーの一辺 10b ハーフミラー部 12,16 可変焦点レンズ 20 中央演算装置 22 画像処理回路 23 EEPROM 25 可変形状鏡駆動回路 25a 電圧制御回路部 25b 電圧制御トランジスタ 25c 制御回路 25d タイミング発生回路 25e スイッチング用トランジスタ 26 測距回路 27 測光回路 28 モード設定回路 29 レリーズスイッチ入力回路 31 板バネアクチュエータ 32 可動電極を有する基板 32a 枠部材 32b 薄板状部材 32c 梁部材 33 固定電極を有する基板 34 制御電極 35,36 穴 51,51’ 撮影レンズ系 102,512a,512b,522,537,538
レンズ 103 制御系 103’ 回路 104,141 撮像ユニット 140,162,201,207,214,511,5
27 可変焦点レンズ 142 透明部材 143 圧電性のある透明物質 144 流体あるいはゼリー状物質 145,513a,513b,600 透明電
極 146 シリンダー 147 支援部材 148 変形可能な部材 160,180 マイクロポンプ 161 流体 163,165,204,532,533,562,5
63,566,567透明基板 164 弾性体 168 液溜 181 振動板 182,183,409b,409d 電極 184,185 弁 189 反射膜 200 圧電材料 200A,200B 薄板 202 透明で柔らかい基板 206,409c−2 電歪材料 208,209 透明弾性体 210 アゾベンゼン 211 スペーサー 212,213 紫外光源 403 撮像レンズ 404 プリズム 405 二等辺直角プリズム 406 ミラー 408,523,529 固体撮像素子 409 光学特性可変形状鏡 409a 薄膜 409c,409c’ 圧電素子 409c−1,409e 基板 411 可変抵抗器 412 電源 413 電源スイッチ 414 演算装置 415 温度センサー 416 湿度センサー 417 距離センサー 423 支持台 424 振れセンサー 425,428 駆動回路 426 永久磁石 427 コイル 508a,532a,562a,566a 第
1の面 508b,532b,562b,566b 第
2の面 509a,533a,563a,567a 第
3の面 509b,533b,563b,567b 第
4の面 514 高分子分散液晶層 515 スイッチ 516 交流電源 517 液晶分子 518 高分子セル 519 可変抵抗器 521,526 絞り 525 前方レンズ 528 後方レンズ 531 可変焦点回折光学素子 535 可変焦点眼鏡 535a フレーム 536 可変焦点回折光学素子 539a,539b 配向膜 545 物体 546 測距センサ 561 可変偏角プリズム 565 可変焦点ミラー 568 反射膜 600A,600B,600C 分割された一
つ一つの電極 901 接眼レンズ 902 対物レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02C 7/02 G02F 1/13 505 5C022 G02F 1/13 505 H04N 5/232 H G03B 3/04 G02B 7/11 N 13/32 Z 13/36 G03B 3/00 A H04N 5/232 3/04 (72)発明者 西岡 公彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H011 AA03 BB01 CA12 CA14 CA15 CA21 2H042 DA02 DA11 DA21 DD11 DD12 DD13 DE00 2H051 AA00 CB11 GB01 GB02 GB15 2H087 KA01 KA03 KA10 KA14 KA15 LA00 MA00 NA07 RA27 RA28 RA41 RA46 TA00 TA01 TA02 TA03 TA05 2H088 EA31 EA42 GA06 GA10 JA01 JA03 JA11 5C022 AA13 AB27 AB28 AB40 AB55 AB67 AC02 AC32 AC42 AC73 AC74

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系を通過した被写体光束を用い
    て被写体までのピントずれ量を検出する測距手段と、 測距の為の光路内に配置され、被写体からの入射光を偏
    向してから撮像素子または測距センサーに導く1つ以上
    の光学素子と、 上記光学素子のうちの少なくとも1つを構成し、印加電
    圧、または印加電流に応じて光の偏向の仕方を変化させ
    ることが可能な光学特性可変光学素子と、 上記測距手段の測距出力に応じて上記電圧または電流を
    印加する、電圧印加手段または電流印加手段を具備して
    おり、 上記測距手段による測距に先立ち、上記光学特性可変光
    学素子の光偏向作用を所定の値に設定するようにしたこ
    とを特徴とする撮像装置の焦点調節ユニット。
  2. 【請求項2】 撮影光学系を通過した被写体光束を用い
    て被写体までのピントずれ量を検出する測距手段と、 測距の為の光路内に配置され、被写体からの入射光を反
    射してから撮像素子または測距センサーに導く1つ以上
    のミラーと、 上記ミラーのうちの少なくとも1つを構成し、印加電
    圧、または印加電流に応じて反射面の形状を変化させる
    ことが可能な可変形状鏡と、 上記測距手段の測距出力に応じて、上記電圧または電流
    を印加する電圧印加手段または電流印加手段を具備して
    おり、 上記測距手段による測距に先立ち、上記可変形状鏡の反
    射面を所定の形状に設定するようにしたことを特徴とす
    る撮像装置の焦点調節ユニット。
  3. 【請求項3】 撮影光学系を通過した被写体光束を用い
    て被写体までのピントずれ量を検出する測距手段と、 測距の為の光路内に配置され、被写体からの入射光を屈
    折してから撮像素子または測距センサーに導く1つ以上
    の光学素子と、 上記光学素子のうちの少なくとも1つを構成し、印加電
    圧、または印加電流に応じて屈折の仕方を変化させるこ
    とが可能な可変焦点レンズと、 上記測距手段の測距出力に応じて、上記電圧または電流
    を印加する電圧印加手段または電流印加手段を具備して
    おり、 上記測距手段による測距に先立ち、上記可変焦点レンズ
    の屈折作用を所定の値に設定するようにしたことを特徴
    とする撮像装置の焦点調節ユニット。
JP2001293247A 2001-01-30 2001-09-26 撮像装置の焦点調節ユニット Withdrawn JP2002303783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293247A JP2002303783A (ja) 2001-01-30 2001-09-26 撮像装置の焦点調節ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022410 2001-01-30
JP2001-22410 2001-01-30
JP2001293247A JP2002303783A (ja) 2001-01-30 2001-09-26 撮像装置の焦点調節ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303783A true JP2002303783A (ja) 2002-10-18

Family

ID=26608574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293247A Withdrawn JP2002303783A (ja) 2001-01-30 2001-09-26 撮像装置の焦点調節ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002303783A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077819A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光検出装置
WO2004111697A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Nokia Corporation Adjustable optical system, and method for using and manufacturing such
WO2004111719A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Olympus Corporation 像振れ補正装置
JP2007212623A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多焦点眼鏡
JP2008507727A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 ステレオ ディスプレイ,インコーポレイテッド 高速自動焦点システム
JP2011221183A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像レンズユニット機器
WO2015179375A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Saikou Optics Incorporated High speed variable focal field lens assembly and related methods

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077819A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光検出装置
CN100352264C (zh) * 2003-02-25 2007-11-28 松下电器产业株式会社 光检出装置
WO2004111719A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Olympus Corporation 像振れ補正装置
US7330312B2 (en) 2003-06-16 2008-02-12 Olympus Corporation Image blur compensation device
WO2004111697A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Nokia Corporation Adjustable optical system, and method for using and manufacturing such
US7542214B2 (en) 2003-06-17 2009-06-02 Nokia Corporation Imaging system with a prism having adjustable number of reflections
JP2008507727A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 ステレオ ディスプレイ,インコーポレイテッド 高速自動焦点システム
JP2007212623A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多焦点眼鏡
JP2011221183A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像レンズユニット機器
WO2015179375A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Saikou Optics Incorporated High speed variable focal field lens assembly and related methods
US10444491B2 (en) 2014-05-20 2019-10-15 Saikou Optics Incorporated High speed variable focal field lens assembly and related methods
US11586033B2 (en) 2014-05-20 2023-02-21 Saikou Optics Incorporated High speed variable focal field lens assembly and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658208B2 (en) Focal-length adjusting unit for photographing apparatuses
JP4311905B2 (ja) 光学系
US7561185B2 (en) Shake compensation device for optical devices using a mirror to compensate for the shake
US7031071B2 (en) Optical device
JP4576058B2 (ja) 変位検出機能を備えた可変形状鏡
US20050030438A1 (en) Variable optical-property element
JP2002243918A (ja) 可変焦点レンズ、光学特性可変光学素子及び光学装置
JP2003029150A (ja) 光学特性可変光学素子を含む光学系及び光学装置
JP2004247947A (ja) 光学装置
JP2003098435A (ja) ズーム光学系
US20080152333A1 (en) Shake compensating device for optical devices
JP2003107355A (ja) 撮像光学系
US6924944B2 (en) Optical system, and optical apparatus
JP2004004496A (ja) 撮像装置、可変ミラーを備えた光学装置の製造方法又はその製造方法によってつくられた可変ミラーを備えた光学装置、撮像装置の調整方法、撮像装置の調整装置、又はその調整方法もしくは調整装置によって調整された可変ミラーを備えた撮像装置、及び形状可変光学素子の制御方法。
JP2004077921A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2002228903A (ja) 光学ユニット
US20040012710A1 (en) Optical apparatus using deformable mirror
JP2002228816A (ja) 可変形状鏡の駆動装置
JP2002303783A (ja) 撮像装置の焦点調節ユニット
JP2003161873A (ja) 光学系
JP2007108791A (ja) 光学装置
JP2003075618A (ja) 可変ミラー及びそれを用いた光学装置
JP2006138950A (ja) 光学特性可変光学素子、その光偏向作用を検出する検出装置及び光学特性可変光学素子を用いた光学装置
JP2003107310A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2003067969A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202