JP4311905B2 - 光学系 - Google Patents

光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4311905B2
JP4311905B2 JP2002045938A JP2002045938A JP4311905B2 JP 4311905 B2 JP4311905 B2 JP 4311905B2 JP 2002045938 A JP2002045938 A JP 2002045938A JP 2002045938 A JP2002045938 A JP 2002045938A JP 4311905 B2 JP4311905 B2 JP 4311905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
variable
lens
imaging
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002045938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302578A5 (ja
JP2003302578A (ja
Inventor
公彦 西岡
哲生 永田
英治 安田
健太郎 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002045938A priority Critical patent/JP4311905B2/ja
Priority to US10/358,362 priority patent/US6833966B2/en
Priority to CN03104357A priority patent/CN1437039A/zh
Publication of JP2003302578A publication Critical patent/JP2003302578A/ja
Priority to US10/991,633 priority patent/US6950245B2/en
Publication of JP2003302578A5 publication Critical patent/JP2003302578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311905B2 publication Critical patent/JP4311905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0075Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having an element with variable optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0896Catadioptric systems with variable magnification or multiple imaging planes, including multispectral systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学系に関し、特に、可変ミラー等の光学特性可変光学素子を含む光学系に関し、例えば、ビデオプロジェクター、デジタルカメラ、テレビカメラ、内視鏡、望遠鏡、カメラのファインダー等の光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のレンズは、ガラスを研磨して製造したレンズを用いており、レンズ自体で焦点距離を変化させることができないため、例えば、カメラのピント合わせあるいはズーム、変倍のためにレンズ群を光軸方向に移動させるために、機械的構造が複雑になっている。
【0003】
そして、レンズ群の一部を移動させるためにモーター、等を用いていたため、消費電力が大きい、音がうるさい、応答時間が長く、レンズの移動に時間がかかる等の欠点があった。
【0004】
また、ブレ防止を行う場合でも、レンズをモータ、ソレノイド等で機械的に移動させるため、消費電力が大きい、機械的構造が複雑でコストアップにつながる等の欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、消費電力が小さく、音が静かで、応答時間が短く、機械的構造が簡単でコストダウンに寄与するピント調節可能レンズ系、可変焦点レンズ系等の光学系とそのような光学系を備えた光学装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の光学系等は、以下に示す構成のものである。
(1)可変ミラーと、絞りを有し、絞り位置が式(601)を満たすことを特徴とする光学系。
(2)可変ミラーと、絞りと有し、式(599)を満たすことを特徴とする光学系。
(3)可変ミラーと、絞りを有し、式(599)と式(601)を満たすことを特徴とする光学系。
(4)回転対称面を有すレンズを有することを特徴とする(1)乃至(3)記載の光学系。
(5)回転対称面を有す凸レンズと凹レンズを有することを特徴とする(1)乃至(3)記載の光学系。
(6)光学系がズーム光学系であることを特徴とする(1)乃至(5)記載の光学系。ただし、式(599)と式(601)はズーム光学系の場合、全ての状態で満たされなくてもよい。つまり、少なくとも1つの状態で式(599)あるいは式(601)を満たしていればよい。
(7)物体側から順に、光学素子群と可変ミラー又は可変焦点レンズとレンズ群又は空気間隔と変倍群と光学素子群とを有するズーム光学系。
(8)移動する凸パワーの光学素子又は光学素子群を有す(6)又は(7)記載の光学系。
(9)移動する凹パワーの光学素子又は光学素子群を有す(6)又は(7)記載の光学系。
(10)明るさ絞りが可変ミラーの後方にあることを特徴とする(6)又は(7)記載の光学系。
(10−1)可変ミラーと変倍機能を有する変倍群を有し、可変ミラーがピント合わせ機能を有し、変倍群の前方に可変ミラーを配置したことを特徴とするズーム光学系。
(10−2)可変ミラーと移動する光学素子群を有し、光学素子群が変倍機能を有する変倍群であり、可変ミラーがピント合わせ機能とコンペンセータ機能を有し、変倍群の前方に可変ミラーを配置したことを特徴とするズーム光学系。
(11)自由曲面を有す光学素子を備えた(1)乃至(3)記載の光学系。
(12)自由曲面を有す光学素子と絞りとを備え可変ミラーの前又は後に回転対称面を有すレンズ又は平行平面板を備えた(1)乃至(11)記載の光学系。
(13)自由曲面を有す光学素子を2つ以上有する(1)乃至(12)記載の光学系。
(14)自由曲面を有す反射型光学素子を1つ有する(1)乃至(12)記載の光学系。
(15)自由曲面を有す反射型光学素子と可変ミラーとの間に絞りがある(1)乃至(14)記載の光学系。
(16)自由曲面を有す反射型光学素子の前方に絞りがあり、かつその前方に可変ミラーがある(1)乃至(14)記載の光学系。
(17)複数の自由曲面光学素子の間に絞りがある(1)乃至(15)記載の光学系。
(18)絞り後方に配置された自由曲面を有す反射型光学素子の面に可変ミラーが対向配置されたことを特徴とする(1)乃至(17)記載の光学系。
(19)自由曲面を有す光学素子が自由曲面プリズムである(1)乃至(18)記載の光学系。
(20)全開状態の絞りを式(601)を満たす位置に有し、さらに開口の大きさが変化する絞りを前記絞りとは別の位置に設けたことを特徴とする可変ミラーを有す光学系。
(21)全開状態の絞りを式(601)を満たす位置に有し、さらに開口の大きさが変化する絞りを前記絞りとは別の位置に設けたことを特徴とする(1)乃至(11)記載の可変ミラーを有す光学系。
(22)可変ミラーを有し、可変ミラーへの入射角が式(613)乃至式(615)を満たす光学系。
(23)可変ミラーを有し、可変ミラーの前又は後に回転対称面を有すレンズ又は平行平面板を備え、式(613)乃至式(615)を満たす光学系。
(24)可変ミラー1枚だけを有する(23)記載の光学系。
(25)回転対称面を有すレンズと可変ミラー1枚だけを有する(23)記載の光学系。
(26)自由曲面光学素子を有する(22)乃至(25)記載の光学系。
(27)(22)乃至(26)記載の光学系であって(1)乃至(21)に記載の光学系。
(28)可変ミラーを有し、式(616)又は式(617)を満たす光学系。
(29)可変ミラーを有し、式(616)又は式(617)を満たす(1)乃至(27)に記載の光学系。
(30)光学系がズーム光学系である(29)に記載の光学系。
(31)光学系が移動するレンズ又はレンズ群を含むズーム光学系である(30)に記載の光学系。
(32)移動するレンズ又はレンズ群が凸パワーを有する(31)に記載の光学系。
(33)移動するレンズ又はレンズ群が凹パワーを有す(31)に記載の光学系。
(34)撮像素子を有する(1)乃至(29)に記載の光学系。
(35)光学特性可変素子と、画像面を有す光学装置において、光学特性可変素子の変化に伴う光学系の結像面の動きを補正するために、画像面を、光学特性可変素子の変化に伴う像面の動き変化の範囲の中に置いたことを特徴とする光学装置。
(36)可変ミラーと、画像面を有す光学装置において、可変ミラーの変化に伴う光学系の結像面の動きを補正するために、画像面を、可変ミラーの変化に伴う像面の動き変化の範囲の中に置いたことを特徴とする光学装置。
(37)可変焦点レンズと画像面を有す光学装置において、可変焦点レンズの変化に伴う結像面の動きを補正するために、画像面を、可変焦点レンズの変化に伴う結像面の動き変化範囲の中に置いたことを特徴とする表示装置。
(38)光学特性可変光学素子と、撮像素子を有す撮像装置において、光学特性可変光学素子の変化に伴う結像面の傾きの変化を補償するために、撮像素子を偏心、あるいは傾斜させて、光学特性可変光学素子の変化に伴う結像性能の低下を補償したことを特徴とする撮像装置。
(39)可変ミラーと、撮像素子を有す撮像装置において、可変ミラーの変化に伴う像面の動きを補正するために、撮像素子の撮像面を、可変ミラーの変化に伴う像面の動き変化範囲の中に置いたことを特徴とする撮像装置。
(40)可変焦点レンズと撮像素子を有す撮像装置において、可変焦点レンズの変化に伴う像面の動きを補正するために、撮像素子の撮像面を、可変焦点レンズの変化に伴う像面の動き変化範囲の中に置いたことを特徴とする撮像装置。
(41)光学特性可変光学素子と、表示素子を有す光学装置において、光学特性可変光学素子の変化に伴う結像面の傾きの変化を補償するために、表示素子を偏心させて、光学特性可変光学素子の変化に伴う表示性能の低下を補償したことを特徴とする光学装置。
(42)可変ミラーと、表示素子を有す表示装置において、可変ミラーの変化に伴う結像面の動きを補正するために、表示素子の表示面を、可変ミラーの変化に伴う結像面の動き変化範囲の中に置いたことを特徴とする表示装置。
(43)可変焦点レンズと、表示素子を有す表示装置において、可変焦点レンズの変化に伴う結像面の動きを補正するために、表示素子の表示面を、可変焦点レンズの変化に伴う結像面の動き変化範囲の中に置いたことを特徴とする表示装置。
(44)光学特性可変素子と、画像面を有し、光学特性可変素子の変化に伴う結像面の傾き変化範囲の端から式(611)又は式(612)を満たすΔMだけ離して画像面を配置したことを特徴とする光学装置。
(45)可変ミラーと、撮像素子を有し、可変ミラーの変化に伴う結像面の傾き変化範囲の端から式(611)を満たすΔMだけ離して撮像面を配置したことを特徴とする撮像装置。
(46)可変ミラーと、表示素子を有し、可変ミラーの変化に伴う結像面の傾き変化範囲の端から式(611)を満たすΔMだけ離して撮像面を配置したことを特徴とする表示装置。
(47)式(607)又は式(608)を満たす(35)乃至(46)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(48)式(605)かつ式(606)を満たす(35)乃至(46)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(49)式(605)かつ式(604)を満たす(35)乃至(46)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(50)光学特性可変光学素子と、光学素子と、固定された画像面を有す光学装置において、光学特性可変光学素子の変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、光学特性可変光学素子の変化に伴う結像面の傾き変化の範囲内に固定された画像面を設定したことを特徴とする光学装置。
(51)可変ミラーと、光学素子と、固定された画像面を有す光学装置において、可変ミラーの変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、可変ミラーの変化に伴う結像面の動き変化の範囲内に固定された画像面を設定したことを特徴とする光学装置。
(52)可変焦点レンズと、光学素子と、固定された画像面を有す光学装置において、可変焦点レンズの変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、可変焦点レンズの変化に伴う結像面の動き変化の範囲内に固定された画像面を設定したことを特徴とする光学装置。
(53)可変ミラーと、光学素子と、撮像素子を有す撮像装置において、可変ミラーの変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、可変ミラーの変化に伴う結像面の動き変化の範囲内に撮像面を設定したことを特徴とする光学装置。
(54)可変ミラーと、光学素子と、表示素子を有す表示装置において、可変ミラーの変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、可変ミラーの変化に伴う結像面の動き変化の範囲内に表示素子の表示面を設定したことを特徴とする表示装置。
(55)式(607)又は式(608)を満たす(50)乃至(54)記載の光学装置、表示装置。
(56)式(605)かつ式(606)を満たす(50)乃至(54)記載の光学装置、表示装置。
(57)式(605)かつ式(604)を満たす(50)乃至(54)記載の光学装置、表示装置。
(58)光学特性可変光学素子と、光学素子と、画像面を有す光学装置において、光学特性可変光学素子の変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、光学特性可変光学素子の変化に伴う動く結像面に画像面を近づけたことを特徴とする光学装置。
(59)可変ミラーと、光学素子と、画像面を有す光学装置において、可変ミラーの変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、可変ミラーの変化で生ずる動く結像面に画像面を近づけたことを特徴とする光学装置。
(60)可変焦点レンズと、光学素子と画像面を有す光学装置において、可変ミラーの変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、可変焦点レンズの変化で生ずる動く結像面に画像面を近づけたことを特徴とする光学装置。
(61)可変ミラーと、光学素子と、撮像素子を有す撮像装置において、可変ミラーの変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、可変ミラーの変化で生ずる動く結像面に画像面を近づけたことを特徴とする光学装置。
(62)可変ミラーと、光学素子と、表示素子を有す表示装置において、可変ミラーの変化に伴う光学系の結像面の動きを補償するために、光学素子を偏心させて結像面を傾かせ、可変ミラーの変化で生ずる動く結像面に表示素子の表示面を近づけたことを特徴とする光学装置。
(63)式(618)又は式(619)を満たす(58)乃至(62)記載の光学装置。
(64)光学特性可変光学素子と、光学素子を有す光学装置において、光学特性可変光学素子の変化に伴う収差の変化を補償するために、光学素子を偏心させて収差を発生させ、光学特性可変光学素子の変化に伴う収差変化を補償したことを特徴とする光学装置。
(65)可変ミラーと、光学素子を有す光学装置において、可変ミラーの変化に伴う収差の変化を補償するために、光学素子を偏心させて収差を発生させ、可変ミラーの変化に伴う収差変化を補償したことを特徴とする光学装置。
(66)可変ミラーと、光学素子と、撮像素子を有す撮像装置において、可変ミラーの変化に伴う収差の変化を補償するために、光学素子を偏心させて収差を発生させ、可変ミラーの変化に伴う収差変化を補償したことを特徴とする撮像装置。
(67)可変焦点レンズと、光学素子を有す光学装置において、可変焦点レンズの変化に伴う収差の変化を補償するために、光学素子を偏心させて収差を発生させ、可変焦点レンズの変化に伴う収差変化を補償したことを特徴とする光学装置。
(68)光学素子の偏心量を変化させるために、他の光学素子に対して偏心した軸に沿って光学素子を移動することを特徴とする(50)乃至(67)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(69)光学特性可変光学素子の変化に連動して光学素子で発生する偏心収差を変化させるために、ある軸に対して偏心した光学素子が、その軸に沿って移動することを特徴とする(50)乃至(68)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(70)光学素子の偏心量を変化させるために、他の光学素子に対して偏心した軸に沿って光学素子を移動し、かつ前記光学素子の移動が変倍機能を有すことを特徴とする変倍光学系を備えた(50)乃至(68)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(71)光学特性可変光学素子の変化に連動して光学素子で発生する偏心収差を変化させるために、ある軸に対して偏心した光学素子がその軸に沿って移動し、かつ、前記光学素子の移動が変倍機能を有することを特徴とする変倍光学系を備えた(50)乃至(70)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(72)少なくとも1つ以上のレンズ又は光学面又は光学素子又は撮像素子に対して、Z軸と垂直な方向に0≦|Δ|/f<1を満たす範囲で故意にΔのシフト偏心を加えたことを特徴とする1つ以上の可変ミラーを用いた光学装置。
(73)(50)乃至(70)記載の光学装置、表示装置、撮像装置であって、(72)記載の構成を備えた光学装置、表示装置、撮像装置。
(74)少なくとも1つ以上のレンズ又は光学面又は光学素子又は撮像素子又は表示素子又は画像面に対して、Z軸と垂直な直線を回転軸として、0≦|C|<15を満たす範囲で故意にCのティルト偏心を加えたことを特徴とする1つ以上の可変ミラーを用いた光学装置。Cの単位は°
(75)(50)乃至(70)記載の光学装置、表示装置、撮像装置であって、(74)記載の構成を備えた光学装置、表示装置、撮像装置。
(76)偏心した光学素子が回転対称面を有することを特徴とする(64)乃至(71)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(77)相互に偏心した3つ以上の回転対称な光学面を有す光学素子を備えたことを特徴とする(64)乃至(71)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(78)固定された画像面を備え、前記画像面が、画像面へ入射する光軸に対して直交する平面に対してCだけ傾斜していることを特徴とする(64)乃至(77)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(79)(1)乃至(29)記載の光学系を備えた(35)乃至(68)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(80)可変ミラーを用いて、フォーカスを行うことを特徴とする(79)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(81)フォーカスを行う際に、少なくとも一つの可変ミラーが、少なくともある状態で自由曲面形状になることを特徴とする(80)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(82)フォーカスを行う際に撮像素子に物体像を結像させ、可変ミラーの焦点距離を変化させつつ、物体像の高周波成分が最大になる状態をさがすことでフォーカスを行う(80)又は(81)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(83)何れかの可変ミラーについて、近点では可変ミラーの収束作用が強くなり、遠点では可変ミラーの収束作用が弱くなることを特徴とする(80)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(84)可変ミラーを用いて、ズームを行うことを特徴とする(79)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(85)ズームを行う際に、少なくとも一つの可変ミラーが少なくともある状態で自由曲面形状になることを特徴とする(80)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(86)フォーカスを行う際に撮像素子に物体像を結像させ、可変ミラーの焦点距離を変化させつつ、物体像の高周波成分か最大になる状態を探すことでフォーカスを行う(84)又は(85)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(87)何れかの可変ミラーについて、近点では可変ミラーの収束作用が強くなり、遠点では可変ミラーの収束作用が弱くなることを特徴とする(84)乃至(86)記載の光学装置、表示装置、撮像装置。
(88)用いられている可変ミラーの駆動方式が静電駆動方式、電磁駆動方式、圧電効果、流体駆動の何れかである可変ミラーを有する(1)乃至(87)記載の光学系、光学装置、表示装置、撮像装置。
(89)可変ミラーが反射面の形状が変化する可変形状鏡であり、かつ、反射面の変形する部分を反射面に垂直な方向から見た時の形が、軸上光線の入射面の方向に長い形状である可変形状鏡であることを特徴とする(1)乃至(88)記載の光学系、光学装置、表示装置、撮像装置。
(90)光軸の折り曲げ方が長辺折の場合、カメラの略横方向に折り曲げ後の光軸を配置したことを特徴とするカメラ。
(91)(1)乃至(83)の構成を備えた(90)記載のカメラ。
(92)光軸の折り曲げ方が短辺折の場合、カメラの略縦方向に折り曲げ後の光軸を配置したことを特徴とするカメラ。
(93)(1)乃至(83)の構成を備えた(92)記載のカメラ。
(94)ストロボが撮影レンズ最前面よりも上方にあることを特徴とする(90)乃至(93)記載のカメラ。
(95)少なくとも1つ以上のレンズ又は光学面又は光学素子又は撮像素子又は画像面に対して、Z軸と垂直な方向に、式(101)を満たす範囲で故意にシフト偏心を加えたことを特徴とする一つ以上の可変ミラーを用いた撮像光学系。
(96)少なくとも1つ以上のレンズ又は光学面又は光学素子又は撮像素子又は画像面に対して、Z軸と垂直な直線を回転軸として、式(103)を満たす範囲で故意にティルト偏心を加えたことを特徴とする一つ以上の可変ミラーを用いた光学系。
(97)形状が変わらないミラーと、絞りを有し、絞り位置が式(601)を満たすことを特徴とする光学系。
(98)形状が変わらないミラーと、絞りと有し、式(599)を満たすことを特徴とする光学系。
(99)形状が変わらないミラーを有し、式(616)又は式(617)を満たす光学系。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、まず、本発明の光学系等で使用する光学特性可変光学素子及び光学装置等について図面を用いて説明する。
【0008】
本発明に適用可能な可変形状鏡、可変焦点レンズの構成例について説明する。
【0009】
図1は本発明の光学装置の一実施例にかかる、光学特性可変ミラーを用いたデジタルカメラのケプラー式ファインダーの概略構成図である。本実施例の構成は、もちろん、銀塩フィルムカメラにも使うことができる。まず、光学特性可変形状鏡409について説明する。
【0010】
光学特性可変形状鏡409は、アルミコーティングされた薄膜(反射面)409aと複数の電極409bからなる光学特性可変形状鏡(以下、単に可変形状鏡と言う。)であり、411は各電極409bにそれぞれ接続された複数の可変抵抗器、412は可変抵抗器411と電源スイッチ413を介して薄膜409aと電極409b間に接続された電源、414は複数の可変抵抗器411の抵抗値を制御するための演算装置、415,416及び417はそれぞれ演算装置414に接続された温度センサー、湿度センサー及び距離センサーで、これらは図示のように配設されて1つの光学装置を構成している。
【0011】
なお、対物レンズ902、接眼レンズ901、及び、プリズム404、二等辺直角プリズム405、ミラー406及び可変形状鏡の各面は、平面でなくてもよく、球面、回転対称非球面の他、光軸に対して偏心した球面、平面、回転対称非球面、あるいは、対称面を有する非球面、対称面を1つだけ有する非球面、対称面のない非球面、自由曲面、微分不可能な点又は線を有する面等、いかなる形状をしていてもよく、さらに、反射面でも屈折面でも光に何らかの影響を与え得る面ならばよい。以下、これらの面を総称して拡張曲面という。
【0012】
また、薄膜409aは、例えば、P.Rai-choudhury 編、Handbook of Michrolithography, Michromachining and Michrofabrication, Volume 2:Michromachining and Michrofabrication,P495,Fig.8.58, SPIE PRESS刊やOptics Communication, 140 巻(1997年)P187〜190 に記載されているメンブレインミラーのように、複数の電極409bとの間に電圧が印加されると、静電気力により薄膜409aが変形してその面形状が変化するようになっており、これにより、観察者の視度に合わせたピント調整ができるだけでなく、さらに、レンズ901,902及び/又はプリズム404、二等辺直角プリズム405、ミラー406の温度や湿度変化による変形や屈折率の変化、あるいは、レンズ枠の伸縮や変形及び光学素子、枠等の部品の組立誤差による結像性能の低下が抑制され、常に適正にピント調整並びにピント調整で生じた収差の補正が行われ得る。
【0013】
なお、電極409bの形は、例えば図3、図4に示すように、薄膜409aの変形のさせ方に応じて選べばよい。
【0014】
本実施例によれば、物体からの光は、対物レンズ902及びプリズム404の各入射面と射出面で屈折され、可変形状鏡409で反射され、プリズム404を透過して、二等辺直角プリズム405でさらに反射され(図1中、光路中の+印は、紙面の裏側へ向かって光線が進むことを示している。)、ミラー406で反射され、接眼レンズ901を介して眼に入射するようになっている。このように、レンズ901,902、プリズム404,405、及び、可変形状鏡409によって、本実施例の光学装置の観察光学系を構成しており、これらの各光学素子の面形状と肉厚を最適化することにより、物体面の収差を最小にすることができるようになっている。
【0015】
すなわち、反射面としての薄膜409aの形状は、結像性能が最適になるように演算装置414からの信号により各可変抵抗器411の抵抗値を変化させることにより制御される。すなわち、演算装置414へ、温度センサー415、湿度センサー416及び距離サンサー417から周囲温度及び湿度並びに物体までの距離に応じた大きさの信号が入力され、演算装置414は、これらの入力信号に基づき周囲の温度及び湿度条件と物体までの距離による結像性能の低下を補償すべく、薄膜409aの形状が決定されるような電圧を電極409bに印加するように、可変抵抗器411の抵抗値を決定するための信号を出力する。このように、薄膜409aは電極409bに印加される電圧すなわち静電気力で変形させられるため、その形状は状況により非球面を含む様々な形状をとる。なお、距離センサー417はなくてもよく、その場合、固体撮像素子408からの像の信号の高周波成分が略最大になるように、デジタルカメラの撮像レンズ403を動かし、その位置から逆に物体距離を算出し、可変形状鏡を変形させて観察者の眼にピントが合うようにすればよい。
【0016】
また、薄膜409aをポリイミド等の合成樹脂で製作すれば、低電圧でも大きな変形が可能であるので好都合である。なお、プリズム404と可変形状鏡409を一体的に形成してユニット化することができる。
【0017】
また、図示を省略したが、可変形状鏡409の基板上に固体撮像素子408をリソグラフィープロセスにより一体的に形成してもよい。
【0018】
また、レンズ901,902、プリズム404,405、ミラー406は、プラスチックモールド等で形成することにより任意の所望形状の曲面を用意に形成することができ、製作も簡単である。なお、本実施例の撮像装置では、レンズ901,902がプリズム404から離れて形成されているが、レンズ901,902を設けることなく収差を除去することができるようにプリズム404,405、ミラー406、可変形状鏡409を設計すれば、プリズム404,405、可変形状鏡409は1つの光学ブロックとなり、組立が容易となる。また、レンズ901,902、プリズム404,405、ミラー406の一部あるいは全部をガラスで作製してもよく、このように構成すれば、さらに精度の良い撮像装置が得られる。可変形状鏡の反射面の形状は自由曲面にするのが良い。なぜなら、収差補正が容易にでき、有利だからである。
【0019】
本発明で使用する自由曲面とは、次式(a)により定義されるものである。この定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0020】
Figure 0004311905
ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。Mは2以上の自然数である。
【0021】
球面項中、
c:頂点の曲率
k:コーニック定数(円錐定数)
r=√(X2 +Y2
である。
【0022】
自由曲面項は、
Figure 0004311905
ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0023】
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に対称面を持つことはないが、Xの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。また、Yの奇数次項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。
【0024】
なお、図1の例では、演算装置414、温度センサー415、湿度センサー416、距離センサー417を設け、温湿度変化、物体距離の変化等も可変形状鏡409で補償するようにしたが、そうではなくてもよい。つまり、演算装置414、温度センサー415、湿度センサー416、距離センサー417を省き、観察者の視度変化のみを可変形状鏡409で補正するようにしてもよい。
【0025】
図2は本発明にかかる可変形状鏡409の他の実施例を示す概略構成図である。
【0026】
本実施例の可変形状鏡は、薄膜409aと電極409bとの間に圧電素子409cが介装されていて、これらが支持台423上に設けられている。そして、圧電素子409cに加わる電圧を各電極409b毎に変えることにより、圧電素子409cに部分的に異なる伸縮を生じさせて、薄膜409aの形状を変えることができるようになっている。電極409bの形は、図3に示すように、同心分割であってもよいし、図4に示すように、矩形分割であってもよく、その他、適宜の形のものを選択することができる。図2中、424は演算装置414に接続された振れ(ブレ)センサーであって、例えばデジタルカメラの振れを検知し、振れによる像の乱れを補償するように薄膜409aを変形させるべく、演算装置414及び可変抵抗器411を介して電極409bに印加される電圧を変化させる。このとき、温度センサー415、湿度センサー416及び距離センサー417からの信号も同時に考慮され、ピント合わせ、温湿度補償等が行われる。この場合、薄膜409aには圧電素子409cの変形に伴う応力が加わるので、薄膜409aの厚さはある程度厚めに作られて相応の強度を持たせるようにするのがよい。
【0027】
図5は本発明にかかる可変形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【0028】
本実施例の可変形状鏡は、薄膜409aと電極409bの間に介置される圧電素子が逆方向の圧電特性を持つ材料で作られた2枚の圧電素子409c及び409c' で構成されている点で、図2に示された実施例の可変形状鏡とは異なる。すなわち、圧電素子409cと409c' が強誘電性結晶で作られているとすれば、結晶軸の向きが互いに逆になるように配置される。この場合、圧電素子409cと409c' は電圧が印加されると逆方向に伸縮するので、薄膜409aを変形させる力が図2に示した実施例の場合よりも強くなり、結果的にミラー表面の形を大きく変えることができるという利点がある。
【0029】
圧電素子409c,409c' に用いる材料としては、例えばチタン酸バリウム、ロッシエル塩、水晶、電気石、リン酸二水素カリウム(KDP)、リン酸二水素アンモニウム(ADP)、ニオブ酸リチウム等の圧電物質、同物質の多結晶体、同物質の結晶、PbZrO3 とPbTiO3 の固溶体の圧電セラミックス、二フッ化ポリビニール(PVDF)等の有機圧電物質、上記以外の強誘電体等があり、特に有機圧電物質はヤング率が小さく、低電圧でも大きな変形が可能であるので、好ましい。なお、これらの圧電素子を利用する場合、厚さを不均一にすれば、上記実施例において薄膜409aの形状を適切に変形させることも可能である。
【0030】
また、圧電素子409c,409c' の材質としては、ポリウレタン、シリコンゴム、アクリルエラストマー、PZT、PLZT、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の高分子圧電体、シアン化ビニリデン共重合体、ビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレンの共重合体等が用いられる。
【0031】
圧電性を有する有機材料や、圧電性を有する合成樹脂、圧電性を有するエラストマー等を用いると可変形状鏡面の大きな変形が実現できてよい。
【0032】
なお、図2、図6の圧電素子409cに電歪材料、例えば、アクリルエラストマー、シリコンゴム等を用いる場合には、圧電素子409cを別の基板409c−1と電歪材料409c−2を貼り合わせた構造にしてもよい。
【0033】
図6は本発明にかかる可変形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【0034】
本実施例の可変形状鏡は、圧電素子409cが薄膜409aと電極409dとにより挟持され、薄膜409aと電極409d間に演算装置414により制御される駆動回路425を介して電圧が印加されるようになっており、さらにこれとは別に、支持台423上に設けられた電極409bにも演算装置414により制御される駆動回路425を介して電圧が印加されるように構成されている。したがって、本実施例では、薄膜409aは電極409dとの間に印加される電圧と電極409bに印加される電圧による静電気力とにより二重に変形され得、上記実施例に示した何れのものよりもより多くの変形パターンが可能であり、かつ、応答性も速いという利点がある。
【0035】
そして、薄膜409a、電極409d間の電圧の符号を変えれば、可変形状鏡を凸面にも凹面にも変形させることができる。その場合、大きな変形を圧電効果で行い、微細な形状変化を静電気力で行ってもよい。また、凸面の変形には圧電効果を主に用い、凹面の変形には静電気力を主に用いてもよい。なお、電極409dは電極409bのように複数の電極から構成されてもよい。この様子を図6に示した。なお、本願では、圧電効果と電歪効果、電歪をすべてまとめて圧電効果と述べている。従って、電歪材料も圧電材料に含むものとする。
【0036】
図7は本発明にかかる可変形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【0037】
本実施例の可変形状鏡は、電磁気力を利用して反射面の形状を変化させ得るようにしたもので、支持台423の内部底面上には永久磁石426が、頂面上には窒化シリコン又はポリイミド等からなる基板409eの周縁部が載置固定されており、基板409eの表面にはアルミニウム等の金属コートで作られた薄膜409aが付設されていて、可変形状鏡409を構成している。基板409eの下面には複数のコイル427が配設されており、これらのコイル427はそれぞれ駆動回路428を介して演算装置414に接続されている。したがって、各センサー415,416,417,424からの信号によって演算装置414において求められる光学系の変化に対応した演算装置414からの出力信号により、各駆動回路428から各コイル427にそれぞれ適当な電流が供給されると、永久磁石426との間に働く電磁気力で各コイル427は反発又は吸着され、基板409e及び薄膜409aを変形させる。
【0038】
この場合、各コイル427はそれぞれ異なる量の電流を流すようにすることもできる。また、コイル427は1個でもよいし、永久磁石426を基板409eに付設しコイル427を支持台423の内部底面側に設けるようにしてもよい。また、コイル427はリソグラフィー等の手法で作るとよく、さらに、コイル427には強磁性体よりなる鉄心を入れるようにしてもよい。
【0039】
この場合、薄膜コイル427の巻密度を、図8に示すように、場所によって変化させたコイル428’とすることにより、基板409e及び薄膜409aに所望の変形を与えるようにすることもできる。また、コイル427は1個でもよいし、また、これらのコイル427には強磁性体よりなる鉄心を挿入してもよい。
【0040】
図9は本発明にかかる可変形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【0041】
本実施例の可変形状鏡では、基板409eは鉄等の強磁性体で作られており、反射膜としての薄膜409aはアルミニウム等からなっている。この場合、薄膜コイルを設けなくてもすむから、構造が簡単で、製造コストを低減することができる。また、電源スイッチ413を切換え兼電源開閉用スイッチに置換すれば、コイル427に流れる電流の方向を変えることができ、基板409e及び薄膜409aの形状を自由に変えることができる。図10は本実施例におけるコイル427の配置を示し、図11はコイル427の他の配置例を示しているが、これらの配置は、図7に示した実施例にも適用することができる。なお、図12は、図7に示した実施例において、コイル427の配置を図11に示したようにした場合に適する永久磁石426の配置を示している。すなわち、図12に示すように、永久磁石426を放射状に配置すれば、図7に示した実施例に比べて、微妙な変形を基板409e及び薄膜409aに与えることができる。また、このように電磁気力を用いて基板409e及び薄膜409aを変形させる場合(図7及び図9の実施例)は、静電気力を用いた場合よりも低電圧で駆動できるという利点がある。
【0042】
以上いくつかの可変形状鏡の実施例を述べたが、ミラーの形を変形させるのに、図6の例に示すように、2種類以上の力を用いてもよい。つまり静電気力、電磁力、圧電効果、磁歪、流体の圧力、電場、磁場、温度変化、電磁波等のうちから2つ以上を同時に用いて可変形状鏡を変形させてもよい。つまり2つ以上の異なる駆動方法を用いて光学特性可変光学素子を作れば、大きな変形と微細な変形とを同時に実現でき、精度の良い鏡面が実現できる。
【0043】
図13は本発明のさらに他の実施例に係る、光学装置に適用可能な可変形状鏡409を用いた撮像系、例えば携帯電話のデジタルカメラ、カプセル内視鏡、電子内視鏡、パソコン用デジタルカメラ、PDA用デジタルカメラ等に用いられる撮像系の概略構成図である。
【0044】
本実施例の撮像系は、可変形状鏡409と、レンズ902と、固体撮像素子408と、制御系103とで一つの撮像ユニット104を構成している。本実施例の撮像ユニット104では、レンズ902を通った物体からの光は可変形状鏡409で集光され、固体撮像素子408の上に結像する。可変形状鏡409は、光学特性可変光学素子の一種であり、可変焦点ミラーとも呼ばれている。
【0045】
本実施例によれば、物体距離が変わっても可変形状鏡409を変形させることでピント合わせをすることができ、レンズをモータ等で駆動する必要がなく、小型化、軽量化、低消費電力化の点で優れている。また、撮像ユニット104は本発明の撮像系としてすべての実施例で用いることができる。また、可変形状鏡409を複数用いることでズーム、変倍の撮像系、光学系を作ることができる。
【0046】
なお、図13では、制御系103にコイルを用いたトランスの昇圧回路を含む制御系の構成例を示している。特に積層型圧電トランスを用いると、小型化できてよい。昇圧回路は本発明のすべての電気を用いる可変形状鏡、可変焦点レンズに用いることができるが、特に静電気力、圧電効果を用いる場合の可変形状鏡、可変焦点レンズに有用である。
【0047】
図14は本発明の可変形状鏡のさらに他の実施例に係る、マイクロポンプ180で流体161を出し入れし、ミラー面を変形させる可変形状鏡188の概略構成図である。本実施例によれば、ミラー面を大きく変形させることが可能になるというメリットがある。
【0048】
マイクロポンプ180は、例えば、マイクロマシンの技術で作られた小型のポンプで、電力で動くように構成されている。
【0049】
マイクロマシンの技術で作られたポンプの例としては、熱変形を利用したもの、圧電材料を用いたもの、静電気力を用いたものなどがある。
【0050】
図15は本発明に適用可能なマイクロポンプの一実施例を示す概略構成図である。本実施例のマイクロポンプ180では、振動板181は静電気力、圧電効果等の電気力により振動する。図15では静電気力により振動する例を示しており、図15中、182,183は電極である。また、点線は変形した時の振動板181を示している。振動板181の振動に伴い、2つの弁184,185が開閉し、流体161を右から左へ送るようになっている。
【0051】
本実施例の可変形状鏡188では、反射膜189が流体161の量に応じて凹凸に変形することで、可変形状鏡として機能する。可変形状鏡188は流体161で駆動されている。流体としては、シリコンオイル、空気、水、ゼリー、等の有機物、無機物を用いることができる。
【0052】
なお、静電気力、圧電効果を用いた可変形状鏡、可変焦点レンズなどにおいては、駆動用に高電圧が必要になる場合がある。その場合には、例えば図13に示すように、昇圧用のトランス、あるいは圧電トランス等を用いて制御系を構成するとよい。
【0053】
また、反射用の薄膜409aは、変形しない部分にも設けておくと、可変形状鏡の形状を干渉計等で測定する場合に、基準面として使うことができ便利である。
【0054】
図16(図18)は本発明にかかる可変焦点レンズの原理的構成を示す図である。この可変焦点レンズ511は、第1,第2の面としてのレンズ面508a,508bを有する第1のレンズ512aと、第3,第4の面としてのレンズ面509a,509bを有する第2のレンズ512bと、これらレンズ間に透明電極513a,513bを介して設けた高分子分散液晶層514とを有し、入射光を第1,第2のレンズ512a,512bを経て収束させるものである。透明電極513a,513bは、スイッチ515を介して交流電源516に接続して、高分子分散液晶層514に交流電界を選択的に印加するようにする。なお、高分子分散液晶層514は、それぞれ液晶分子517を含む球状、多面体等の任意の形状の多数の微小な高分子セル518を有して構成し、その体積は、高分子セル518を構成する高分子および液晶分子517がそれぞれ占める体積の和に一致させる。
【0055】
ここで、高分子セル518の大きさは、例えば球状とする場合、その平均の直径Dを、使用する光の波長をλとするとき、例えば、
2nm≦D≦λ/5 …(1)
とする。すなわち、液晶分子517の大きさは、2nm程度以上であるので、平均の直径Dの下限値は、2nm以上とする。また、Dの上限値は、可変焦点レンズ511の光軸方向における高分子分散液晶層514の厚さtにも依存するが、λに比べて大きいと、高分子の屈折率と液晶分子517の屈折率との差により、高分子セル518の境界面で光が散乱して高分子分散液晶層514が不透明になってしまうため、後述するように、好ましくはλ/5以下とする。可変焦点レンズが用いられる光学製品によっては高精度を要求しない場合もあり、そのときDはλ以下でよい。なお、高分子分散液晶層514の透明度は、厚さtが厚いほど悪くなる。
【0056】
また、液晶分子517は、例えば、一軸性のネマティック液晶分子を用いる。この液晶分子517の屈折率楕円体は、図17に示すような形状となり、
ox=noy=no …(2)
である。ただし、no は常光線の屈折率を示し、noxおよびnoyは、常光線を含む面内での互いに直交する方向の屈折率を示す。
【0057】
ここで、図16に示すように、スイッチ515をオフ、すなわち高分子分散液晶層514に電界を印加しない状態では、液晶分子517が様々な方向を向いているので、入射光に対する高分子分散液晶層514の屈折率は高く、屈折力の強いレンズとなる。これに対し、図18に示すように、スイッチ515をオンとして高分子分散液晶層514に交流電界を印加すると、液晶分子517は、屈折率楕円体の長軸方向が可変焦点レンズ511の光軸と平行となるように配向するので、屈折率が低くなり、屈折力の弱いレンズとなる。
【0058】
なお、高分子分散液晶層514に印加する電圧は、例えば、図19に示すように、可変抵抗器519により段階的あるいは連続的に変化させることもできる。このようにすれば、印加電圧が高くなるにつれて、液晶分子517は、その楕円長軸が徐々に可変焦点レンズ511の光軸と平行となるように配向するので、屈折力を段階的あるいは連続的に変えることができる。
【0059】
ここで、図16に示す状態、すなわち高分子分散液晶層514に電界を印加しない状態での、液晶分子517の平均屈折率nLC' は、図17に示すように屈折率楕円体の長軸方向の屈折率をnz とすると、およそ
(nox+noy+nz )/3≡nLC' …(3)
となる。また、上記(2) 式が成り立つときの平均屈折率nLCは、nz を異常光線の屈折率ne と表して、
(2no +ne )/3≡nLC …(4)
で与えられる。このとき、高分子分散液晶層514の屈折率nA は、高分子セル518を構成する高分子の屈折率をnP とし、高分子分散液晶層514の体積に占める液晶分子517の体積の割合をffとすると、マックスウェル・ガーネットの法則により、
A =ff・nLC' +(1−ff)nP …(5)
で与えられる。
【0060】
したがって、図19に示すように、レンズ512aおよび512bの内側の面、すなわち高分子分散液晶層514側の面の曲率半径を、それぞれR1 およびR2 とすると、可変焦点レンズ511の焦点距離f1 は、
1/f1 =(nA −1)(1/R1 −1/R2 ) …(6)
で与えられる。なお、R1 およびR2 は、曲率中心が像点側にあるとき、正とする。また、レンズ512aおよび512bの外側の面による屈折は除いている。つまり、高分子分散液晶層514のみによるレンズの焦点距離が、(6) 式で与えられる。
【0061】
また、常光線の平均屈折率を、
(nox+noy)/2=no ' …(7)
とすれば、図18に示す状態、すなわち高分子分散液晶層514に電界を印加した状態での、高分子分散液晶層514の屈折率nB は、
B =ff・no ' +(1−ff)nP …(8)
で与えられるので、この場合の高分子分散液晶層514のみによるレンズの焦点距離f2 は、
1/f2 =(nB −1)(1/R1 −1/R2 ) …(9)
で与えられる。なお、高分子分散液晶層514に、図18におけるよりも低い電圧を印加する場合の焦点距離は、(6) 式で与えられる焦点距離f1 と、(9) 式で与えられる焦点距離f2 との間の値となる。
【0062】
上記(6) および(9) 式から、高分子分散液晶層514による焦点距離の変化率は、
|(f2 −f1 )/f2 |=|(nB −nA )/(nB −1)| …(10)
で与えられる。したがって、この変化率を大きくするには、|nB −nA |を大きくすればよい。ここで、
B −nA =ff(no ' −nLC' ) …(11)
であるから、|no ' −nLC' |を大きくすれば、変化率を大きくすることができる。実用的には、nB が、1.3〜2程度であるから、
0.01≦|no ' −nLC' |≦10 …(12)
とすれば、ff=0.5のとき、高分子分散液晶層514による焦点距離を、0.5%以上変えることができるので、効果的な可変焦点レンズを得ることができる。なお、|no ' −nLC' |は、液晶物質の制限から、10を越えることはできない。
【0063】
次に、上記(1) 式の上限値の根拠について説明する。「Solar Energy Material s and Solar Cells 」31巻,Wilson and Eck,1993, Eleevier Science Publishers B.v. 発行の第197 〜214 頁、「Transmission variation using scattering/tra nsparent switching films」には、高分子分散液晶の大きさを変化させたときの透過率τの変化が示されている。そして、かかる文献の第206 頁、図6には、高分子分散液晶の半径をrとし、t=300μm、ff=0.5、nP =1.45、nLC=1.585、λ=500nmとするとき、透過率τは、理論値で、r=5nm(D=λ/50、D・t=λ・6μm(ただし、Dおよびλの単位はnm、以下も同じ))のときτ≒90%となり、r=25nm(D=λ/10)のときτ≒50%になることが示されている。
【0064】
ここで、例えば、t=150μmの場合を推定してみると、透過率τがtの指数関数で変化すると仮定して、t=150μmの場合の透過率τを推定してみると、r=25nm(D=λ/10、D・t=λ・15μm)のときτ≒71%となる。また、t=75μmの場合は、同様に、r=25nm(D=λ/10、D・t=λ・7.5μm)のときτ≒80%となる。
【0065】
これらの結果から、
D・t≦λ・15μm …(13)
であれば、τは70%〜80%以上となり、レンズとして十分実用になる。したがって、例えば、t=75μmの場合は、D≦λ/5で、十分な透過率が得られることになる。
【0066】
また、高分子分散液晶層514の透過率は、nP の値がnLC' の値に近いほど良くなる。一方、no ' とnP とが異なる値になると、高分子分散液晶層514の透過率は悪くなる。図16の状態と図18の状態とで、平均して高分子分散液晶層514の透過率が良くなるのは、
P =(no ' +nLC' )/2 …(14)
を満足するときである。
【0067】
ここで、可変焦点レンズ511は、レンズとして使用するものであるから、図16の状態でも、図18の状態でも、透過率はほぼ同じで、かつ高い方が良い。そのためには、高分子セル518を構成する高分子の材料および液晶分子517の材料に制限があるが、実用的には、
o ' ≦nP ≦nLC' …(15)
とすればよい。
【0068】
上記(14)式を満足すれば、上記(13)式は、さらに緩和され、
D・t≦λ・60μm …(16)
であれば良いことになる。なぜなら、フレネルの反射則によれば、反射率は屈折率差の2乗に比例するので、高分子セル518を構成する高分子と液晶分子517との境界での光の反射、すなわち高分子分散液晶層514の透過率の減少は、およそ上記の高分子と液晶分子517との屈折率の差の2乗に比例するからである。
【0069】
以上は、no ' ≒1.45、nLC' ≒1.585の場合であったが、より一般的に定式化すると、
Figure 0004311905
であればよい。ただし、(nu −nP 2 は、(nLC' −nP 2 と(no ' −nP 2 とのうち、大きい方である。
【0070】
また、可変焦点レンズ511の焦点距離変化を大きくするには、ffの値が大きい方が良いが、ff=1では、高分子の体積がゼロとなり、高分子セル518を形成できなくなるので、
0.1≦ff≦0.999 …(18)
とする。一方、ffは、小さいほどτは向上するので、上記(17)式は、好ましくは、
Figure 0004311905
とする。なお、tの下限値は、図16から明らかなように、t=Dで、Dは、上述したように2nm以上であるので、D・tの下限値は、(2×10-3μm)2 、すなわち4×10-6〔μm〕2 となる。
【0071】
なお、物質の光学特性を屈折率で表す近似が成り立つのは、「岩波科学ライブラリー8 小惑星がやってくる」向井正著,1994,岩波書店発行の第58頁に記載されているように、Dが10nm〜5nmより大きい場合である。また、Dが500λを越えると、光の散乱は幾何学的となり、高分子セル518を構成する高分子と液晶分子517との界面での光の散乱がフレネルの反射式に従って増大するので、Dは、実用的には、
7nm≦D≦500λ …(20)
とする。
【0072】
図20は、図19に示す可変焦点レンズ511を用いたデジタルカメラ用の撮像光学系の構成を示すものである。この撮像光学系においては、物体(図示せず)の像を、絞り521、可変焦点レンズ511およびレンズ522を介して、例えばCCDよりなる固体撮像素子523上に結像させる。なお、図20では、液晶分子の図示を省略してある。
【0073】
かかる撮像光学系によれば、可変抵抗器519により可変焦点レンズ511の高分子分散液晶層514に印加する交流電圧を調整して、可変焦点レンズ511の焦点距離を変えることより、可変焦点レンズ511およびレンズ522を光軸方向に移動させることなく、例えば、無限遠から600mmまでの物体距離に対して、連続的に合焦させることが可能となる。
【0074】
図21は本発明にかかる可変焦点回折光学素子の一例の構成を示す図である。
【0075】
この可変焦点回折光学素子531は、平行な第1,第2の面532a,532bを有する第1の透明基板532と、光の波長オーダーの溝深さを有する断面鋸歯波状のリング状回折格子を形成した第3の面533aおよび平坦な第4の面533bを有する第2の透明基板533とを有し、入射光を第1,第2の透明基板532,533を経て出射させるものである。第1,第2の透明基板532,533間には、図16で説明したと同様に、透明電極513a,513bを介して高分子分散液晶層514を設け、透明電極513a,513bをスイッチ515を経て交流電源516に接続して、高分子分散液晶層514に交流電界を印加するようにする。
【0076】
かかる構成において、可変焦点回折光学素子531に入射する光線は、第3の面533aの格子ピッチをpとし、mを整数とすると、
psin θ=mλ …(21)
を満たす角度θだけ偏向されて出射される。また、溝深さをh、透明基板533の屈折率をn33とし、kを整数とすると、
h(nA −n33)=mλ …(22)
h(nB −n33)=kλ …(23)
を満たせば、波長λで回折効率が100%となり、フレアの発生を防止することができる。
【0077】
ここで、上記(22)および(23)式の両辺の差を求めると、
h(nA −nB )=(m−k)λ …(24)
が得られる。したがって、例えば、λ=500nm、nA =1.55、nB =1.5とすると、
0.05h=(m−k)・500nm
となり、m=1,k=0とすると、
h=10000nm=10μm
となる。この場合、透明基板533の屈折率n33は、上記(22)式から、n33=1.5であればよい。また、可変焦点回折光学素子531の周辺部における格子ピッチpを10μmとすると、θ≒2.87°となり、Fナンバーが10のレンズを得ることができる。
【0078】
かかる可変焦点回折光学素子531は、高分子分散液晶層514への印加電圧のオン・オフで光路長が変わるので、例えば、レンズ系の光束が平行でない部分に配置して、ピント調整を行うのに用いたり、レンズ系全体の焦点距離等を変えるのに用いることができる。
【0079】
なお、この実施形態において、上記(22)〜(24)式は、実用上、
0.7mλ≦h(nA −n33)≦1.4mλ …(25)
0.7kλ≦h(nB −n33)≦1.4kλ …(26)
0.7(m−k)λ≦h(nA −nB )≦1.4(m−k)λ …(27)
を満たせば良い。
【0080】
また、ツイストネマティック液晶を用いる可変焦点レンズもある。図22および図23は、この場合の可変焦点眼鏡550の構成を示すものであり、可変焦点レンズ551は、レンズ552および553と、これらレンズの内面上にそれぞれ透明電極513a,513bを介して設けた配向膜539a,539bと、これら配向膜間に設けたツイストネマティック液晶層554とを有して構成し、その透明電極513a,513bを可変抵抗器519を経て交流電源516に接続して、ツイストネマティック液晶層554に交流電界を印加するようにする。
【0081】
かかる構成において、ツイストネマティック液晶層554に印加する電圧を高くすると、液晶分子555は、図23に示すようにホメオトロピック配向となり、図22に示す印加電圧が低いツイストネマティック状態の場合に比べて、ツイストネマティック液晶層554の屈折率は小さくなり、焦点距離が長くなる。
【0082】
ここで、図22に示すツイストネマティック状態における液晶分子555の螺旋ピッチPは、光の波長λに比べて同じ程度か十分小さくする必要があるので、例えば、
2nm≦P≦2λ/3 …(28)
とする。なお、この条件の下限値は、液晶分子の大きさで決まり、上限値は、入射光が自然光の場合に、図22の状態でツイストネマティック液晶層554が等方媒質として振る舞うために必要な値であり、この上限値の条件を満たさないと、可変焦点レンズ551は偏光方向によって焦点距離の異なるレンズとなり、これがため二重像が形成されてぼけた像しか得られなくなる。
【0083】
図24(a)は、本発明にかかる可変偏角プリズムの構成を示すものである。この可変偏角プリズム561は、第1,第2の面562a,562bを有する入射側の第1の透明基板562と、第3,第4の面563a,563bを有する出射側の平行平板状の第2の透明基板563とを有する。入射側の透明基板562の内面(第2の面)562bは、フレネル状に形成し、この透明基板562と出射側の透明基板563との間に、図16で説明したと同様に、透明電極513a,513bを介して高分子分散液晶層514を設ける。透明電極513a,513bは、可変抵抗器519を経て交流電源516に接続し、これにより高分子分散液晶層514に交流電界を印加して、可変偏角プリズム561を透過する光の偏角を制御するようにする。なお、図24(a)では、透明基板562の内面562bをフレネル状に形成したが、例えば、図24(b)に示すように、透明基板562および563の内面を相対的に傾斜させた傾斜面を有する通常のプリズム状に形成することもできるし、あるいは図21に示した回折格子状に形成することもできる。回折格子状に形成する場合には、上記の(21)〜(27)式が同様にあてはまる。
【0084】
かかる構成の可変偏角プリズム561は、例えば、TVカメラ、デジタルカメラ、フィルムカメラ、双眼鏡等のブレ防止用として有効に用いることができる。この場合、可変偏角プリズム561の屈折方向(偏向方向)は、上下方向とするのが望ましいが、さらに性能を向上させるためには、2個の可変偏角プリズム561を偏向方向を異ならせて、例えば図25に示すように、上下および左右の直交する方向で屈折角を変えるように配置するのが望ましい。なお、図24および図25では、液晶分子の図示を省略してある。
【0085】
図26は本発明にかかる可変焦点レンズを用いた可変焦点ミラーを示すものである。この可変焦点ミラー565は、第1,第2の面566a,566bを有する第1の透明基板566と、第3,第4の面567a,567bを有する第2の透明基板567とを有する。第1の透明基板566は、平板状またはレンズ状に形成して、内面(第2の面)566bに透明電極513aを設け、第2の透明基板567は、内面(第3の面)567aを凹面状に形成して、該凹面上に反射膜568を施し、さらにこの反射膜568上に透明電極513bを設ける。透明電極513a,513b間には、図16で説明したと同様に、高分子分散液晶層514を設け、これら透明電極513a,513bをスイッチ515および可変抵抗器519を経て交流電源516に接続して、高分子分散液晶層514に交流電界を印加するようにする。なお、図26では、液晶分子の図示を省略してある。
【0086】
かかる構成によれば、透明基板566側から入射する光線は、反射膜568により高分子分散液晶層514を折り返す光路となるので、高分子分散液晶層514の作用を2回もたせることができると共に、高分子分散液晶層514への印加電圧を変えることにより、反射光の焦点位置を変えることができる。この場合、可変焦点ミラー565に入射した光線は、高分子分散液晶層514を2回透過するので、高分子分散液晶層514の厚さの2倍をtとすれば、上記の各式を同様に用いることができる。なお、透明基板566または567の内面を、図21に示したように回折格子状にして、高分子分散液晶層514の厚さを薄くすることもできる。このようにすれば、散乱光をより少なくできる利点がある。
【0087】
なお、以上の説明では、液晶の劣化を防止するため、電源として交流電源516を用いて、液晶に交流電界を印加するようにしたが、直流電源を用いて液晶に直流電界を印加するようにすることもできる。また、液晶分子の方向を変える方法としては、電圧を変化させること以外に、液晶にかける電場の周波数、液晶にかける磁場の強さ・周波数、あるいは液晶の温度等を変化させることによってもよい。以上に示した実施形態において、高分子分散液晶は液状ではなく固体に近いものもあるので、その場合はレンズ512a,512bの一方、透明基板532、レンズ538、レンズ552,553の一方、図24(a)における透明基板563、図24(b)における透明基板562,563の一方、透明基板566,567の一方はなくてもよい。
【0088】
以上図16から図26で述べたような、媒質の屈折率が変化することで、光学素子の焦点距離等が変化するタイプの光学素子のメリットは、形状が変化しないため機械設計が容易である、機械的構造が簡単になる、等である。
【0089】
図27は本発明の光学装置のさらに他の実施例に係る、可変焦点レンズ140を用いた撮像ユニット141の概略構成図である。撮像ユニット141は本発明の撮像系として用いることができる。
【0090】
本実施例では、レンズ102と可変焦点レンズ140とで、撮像レンズを構成している。そして、この撮像レンズと固体撮像素子408とで撮像ユニット141を構成している。可変焦点レンズ140は、透明部材142と圧電性のある合成樹脂等の柔らかい透明物質143とで、光を透過する流体あるいはゼリー状物質144を挟んで構成されている。
【0091】
流体あるいはゼリー状物質144としては、シリコンオイル、弾性ゴム、ゼリー、水等を用いることができる。透明物質143の両面には透明電極145が設けられており、回路103を介して電圧を加えることで、透明物質143の圧電効果により透明物質143が変形し、可変焦点レンズ140の焦点距離が変わるようになっている。
【0092】
従って、本実施例によれば、物体距離が変わった場合でも光学系をモーター等で動かすことなくフォーカスができ、小型、軽量、消費電力が少ない点で優れている。
【0093】
なお、図27中、145は透明電極、146は流体をためるシリンダーである。また、透明物質143の材質としては、ポリウレタン、シリコンゴム、アクリルエラストマー、PZT、PLZT、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の高分子圧電体、シアン化ビニリデン共重合体、ビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレンの共重合体等が用いられる。
【0094】
圧電性を有する有機材料や、圧電性を有する合成樹脂、圧電性を有するエラストマー等を用いると可変焦点レンズ面の大きな変形が実現できてよい。 可変焦点レンズには透明な圧電材料を用いるとよい。
【0095】
なお、図27の例で、可変焦点レンズ140は、シリンンダー146を設けるかわりに、図28に示すように、支援部材147を設けてシリンダー146を省略した構造にしてもよい。
【0096】
支援部材147は、間に透明電極145を挟んで、透明物質143の一部の周辺部分を固定している。本実施例によれば、透明物質143に電圧をかけることによって、透明物質143が変形しても、図29に示すように、可変焦点レンズ140全体の体積が変わらないように変形するため、シリンダー146が不要になる。なお、図28、図29中、148は変形可能な部材で、弾性体、アコーディオン状の合成樹脂または金属等でできている。
【0097】
図27、図28に示す実施例では、電圧を逆に印加すると透明物質143は逆向きに変形するので凹レンズにすることも可能である。
【0098】
なお、透明物質143に電歪材料、例えば、アクリルエラストマー、シリコンゴム等を用いる場合は、透明物質143を透明基板と電歪材料を貼り合わせた構造にするとよい。
【0099】
図30は本発明の可変焦点レンズのさらに他の実施例に係る、マイクロポンプ160で流体161を出し入れし、レンズ面を変形させる可変焦点レンズ167の概略構成図である。
【0100】
マイクロポンプ160は、例えば、マイクロマシンの技術で作られた小型のポンプで、電力で動くように構成されている。流体161は、透明基板163と、弾性体164との間に挟まれている。図30中、165は弾性体164を保護するための透明基板で、設けなくてもよい。
【0101】
マイクロマシンの技術で作られたポンプの例としては、熱変形を利用したもの、圧電材料を用いたもの、静電気力を用いたものなどがある。
【0102】
そして、図15で示したようなマイクロポンプ180を、例えば、図30に示す可変焦点レンズに用いるマイクロポンプ160のように、2つ用いればよい。
【0103】
なお、静電気力、圧電効果を用いた可変焦点レンズなどにおいては、駆動用に高電圧が必要になる場合がある。その場合には、昇圧用のトランス、あるいは圧電トランス等を用いて制御系を構成するとよい。特に積層型圧電トランスを用いると小型にできてよい。
【0104】
図31は本発明にかかる光学特性可変光学素子の他の実施例であって圧電材料200を用いた可変焦点レンズ201の概略構成図である。
【0105】
圧電材料200には透明物質143と同様の材料が用いられており、圧電材料200は、透明で柔らかい基板202の上に設けられている。なお、基板202には、合成樹脂、有機材料を用いるのが望ましい。
【0106】
本実施例においては、2つの透明電極59を介して電圧を圧電材料200に加えることで圧電材料200は変形し、図31において凸レンズとしての作用を持っている。
【0107】
なお、基板202の形をあらかじめ凸状に形成しておき、かつ、2つの透明電極59のうち、少なくとも一方の電極の大きさを基板202と異ならせておく、例えば、一方の透明電極59を基板202よりも小さくしておくと、電圧を切ったときに、図32に示すように、2つの透明電極59が対向する所定部分だけが凹状に変形して凹レンズの作用を持つようになり、可変焦点レンズとして動作する。
【0108】
このとき基板202は、流体161の体積が変化しないように変形するので、液溜が不要になるというメリットがある。
【0109】
本実施例では、流体161を保持する基板の一部分を圧電材料で変形させて、液溜を不要としたところに大きなメリットがある。
【0110】
なお、図30の実施例にも言えることであるが、透明基板163,165はレンズとして構成しても、或いは平面で構成してもよい。
【0111】
図33は本発明にかかる光学特性可変光学素子のさらに他の実施例であって圧電材料からなる2枚の薄板200A,200Bを用いた可変焦点レンズの概略構成図である。
【0112】
本実施例の可変焦点レンズは、薄板200Aと200Bの材料の方向性を反転させることで、変形量を大きくし、大きな可変焦点範囲が得られるというメリットがある。
【0113】
なお、図33中、204はレンズ形状の透明基板である。
【0114】
本実施例においても、紙面の右側の透明電極59は基板202よりも小さく形成されている。
【0115】
なお、図31〜図33の実施例において、基板202、薄板200,200A,200Bの厚さを不均一にして、電圧を掛けたときの変形のさせかたをコントロールしてもよい。
【0116】
そのようにすれば、レンズの収差補正等もすることができ、便利である。
【0117】
図34は本発明にかかる可変焦点レンズのさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【0118】
本実施例の可変焦点レンズ207は、例えばシリコンゴムやアクリルエラストマー等の電歪材料206を用いて構成されている。
【0119】
本実施例の構成によれば、電圧が低いときには、図34に示すように、凸レンズとして作用し、電圧を上げると、図35に示すように、電歪材料206が上下方向に伸びて左右方向に縮むので、焦点距離が伸びる。従って、可変焦点レンズとして動作する。
【0120】
本実施例の可変焦点レンズによれば、大電源を必要としないので消費電力が小さくて済むというメリットがある。
【0121】
以上述べた図27から図35の可変焦点レンズに共通して言えるのは、レンズとして作用する媒質の形状が変化することで、可変焦点を実現していることである。屈折率が変化する可変焦点レンズに比べ、焦点距離変化の範囲が自由に選べる、大きさが自由に選べる、等のメリットがある。
【0122】
図36は本発明にかかる光学特性可変光学素子のさらに他の実施例であってフォトメカニカル効果を用いた可変焦点レンズの概略構成図である。
【0123】
本実施例の可変焦点レンズ214は、透明弾性体208,209でアゾベンゼン210が挟まれており、アゾベンゼン210には、透明なスペーサー211を経由して光が照射されるようになっている。
【0124】
図36中、212,213はそれぞれ中心波長がλ1 ,λ2 の例えばLED、半導体レーザー等の光源である。
【0125】
本実施例において、中心波長がλ1 の光が図37(a)に示すトランス型のアゾベンゼンに照射されると、アゾベンゼン210は、図37(b)に示すシス型に変化して体積が減少する。このため、可変焦点レンズ214の形状はうすくなり、凸レンズ作用が減少する。
【0126】
一方、中心波長がλ2 の光がシス型のアゾベンゼン210に照射されると、アゾベンゼン210はシス型からトランス型に変化して、体積が増加する。このため、可変焦点レンズ214の形状は厚くなり、凸レンズ作用が増加する。
【0127】
このようにして、本実施例の光学素子214は可変焦点レンズとして作用する。
【0128】
また、可変焦点レンズ214では、透明弾性体208,209の空気との境界面で光が全反射するので外部に光がもれず、効率がよい。なお、レンズとして利用する光の波長は可視光に限らず赤外光等でもよい。また、アゾベンゼン210としては、アゾベンゼンと他の液体の混合物を用いてもよい。
【0129】
図38は本発明にかかる可変形状鏡のさらに他の実施例を示す概略構成図である。本実施例では、デジタルカメラに用いられるものとして説明する。なお、図38中、411は可変抵抗器、414は演算装置、415は温度センサー、416は湿度センサー、417は距離センサー、424は振れセンサーである。
【0130】
本実施例の可変形状鏡45は、アクリルエラストマー等の有機材料からなる電歪材料453と間を隔てて分割電極409bを設け、電歪材料453の上に順に電極452、変形可能な基板451を設け、さらにその上に入射光を反射するアルミニウム等の金属からなる反射膜450を設けて構成されている。
【0131】
このように構成すると、分割電極409bを電歪材料453と一体化した場合に比べて、反射膜450の面形状が滑らかになり、光学的に収差を発生させにくくなるというメリットがある。
【0132】
なお、変形可能な基板451と電極452の配置は逆でも良い。
【0133】
また、図38中、449は光学系の変倍、あるいはズームを行う釦であり、可変形状鏡45は、釦449を使用者が押すことで反射膜450の形を変形させて、変倍あるいは、ズームをすることができるように演算装置414を介して制御されている。
【0134】
なお、アクリルエラストマー等の有機材料からなる電歪材料のかわりに既に述べたチタン酸バリウム等の圧電材料を用いてもよい。
【0135】
なお本願の可変形状鏡に共通して言えることであるが、反射面の変形する部分を反射面に垂直な方向から見た時の形は、軸上光線の入射面の方向に長い形状、例えば楕円、卵形、多角形、等にするのが良い。なぜなら図13の例のように可変形状鏡は斜入射で用いる場合が多いが、このとき発生する収差を抑えるためには、反射面の形状は回転楕円面、回転放物面、回転双曲面に近い形が良く、そのように可変形状鏡を変形させるためには、反射面の変形する部分を反射面に垂直な方向から見た時の形を、軸上光線の入射面の方向に長い形状にしておくのが良いからである。
【0136】
本発明では、光軸は物体面中心と絞り中心あるいは射出瞳を通る光線の通り道で定義する。
【0137】
絞りあるいは射出瞳のない光学系の場合は物体面中心を出て物体面に垂直な光線の通り道で定義する。
【0138】
したがって、光軸は一般的には可変ミラーの変形と共に変化することになるが、その変化はわずかである場合が多い。
【0139】
そして、実施例4、5を除いて、他の実施例では、Z軸と光軸とが略一致している。
【0140】
したがって、本発明で以下に出てくるC、h、ψ、Δ等は、実施例4、5を除く他の実施例では、Z軸を基準として測っても、光軸を基準として測っても、略同一の値をとることになる。
【0141】
さて、図39は、本発明の光学系を用いた1例であって、可変ミラー409を用いたデジタルカメラ用の撮像装置601の例を示すY−Z断面図である。この例は後記の実施例1が対応する。絞り602は可変ミラー409からSmだけ離れた位置に配置されている。この距離Smは空気換算長で測るものとする。
【0142】
可変ミラー409の物体側には、凹レンズ603と凹レンズ604が配置され、絞り602の後方には、凸レンズ605、凸レンズ606、凹レンズ608、凸レンズ607が配置されている。
【0143】
その後方にはローパスフィルター609と、赤外カットフィルター610と、カバーガラス611が配置され、その後方に固体撮像素子の撮像面612が物体距離∞のときの光軸613、つまりZ軸に垂直な面に対して20′傾斜して配置されている。この傾斜角を、以下Cで表すものとする。
【0144】
以上のレンズ系の部分は、全体としてレトロフォーカスタイプになっている。
【0145】
可変ミラー409の反射面409aの形は、物体距離∞のとき平面で、近距離になるにつれて強い凹面の自由曲面になる。
【0146】
物体距離∞のときは、光軸613は可変ミラー409で折り曲げられても、レンズ603、604、605、606、608、607の各レンズの光軸を通るように配置されている。つまり、可変ミラー409の反射面が平面のとき、光学的には撮像装置601の光学系614は、無偏心系となっている。
【0147】
可変ミラー409の反射面409aが凹面の場合、光学系614は偏心系となる。
【0148】
可変ミラー409の位置は、絞り602に近い方がよい。なぜならば、可変ミラー409の反射面が平面でない時に、光束の像面湾曲(Y−Z平面内の光束の像面湾曲)と球欠光束の像面湾曲(紙面に垂直な方向の光束の像面湾曲)の差の像位置による変化を小さく抑えられるからである。つまり、像位置によって変化する子午光束像面と球欠光束像面の変化量を小さく抑えられるからである。
【0149】
この絞り602の位置を可変ミラー409に近づけるメリットは、図39の例に限らず、自由曲面を用いた光学系、偏心光学系等でも一般にある。
【0150】
そして、この絞り位置を可変ミラー409に近づけるメリットは、可変ミラー409への光軸613の入射角をφとする時、φが大きい程大きくなる。
39°≦φ≦60° …(599)
であれば、この効果は特に大きくなる。
【0151】
φがこの式(599)の上限の60°を越えると、斜入射による収差の発生が大きくなり、好ましくない。
39°≦φ≦50° …(600)
であれば、さらに高性能の光学系が得られる。
【0152】
上記の理由から、本発明の光学系は、光学系614の焦点距離をfとすると、0≦|Sm/f|≦10 …(601)
を満たすことが望ましい。
【0153】
式(601)の上限の10を越えると、像面湾曲が大きく結像性能が低下する。さらに高精細な撮像装置では、
0≦|Sm/f|≦5 …(602)
を満たすことが望ましい。
【0154】
さらに高性能を要求される場合は、
0≦|Sm/f|≦3 …(603)
を満たすことが望ましい。
【0155】
なお、全開状態の絞り602の位置は上述した通りであるが、開口の小さい状態の絞り602の位置は、必ずしも式(601)乃至式(603)を満たす必要はない。つまり、開口の変化する絞りを全開状態の絞りと異なる位置においてもよい。例えば、凸レンズ605と凸レンズ606の間である。
【0156】
このようにするメリットは、開口の変化する絞りを式(601)乃至式(603)を満たす位置に置くことは、機械設計的に困難な場合があり、そのときは別の場所に置けばよいからである。
【0157】
絞りを絞った場合、収差は全般に良くなるため、結像性能は上がるので、絞り位置は式(601)乃至式(603)を満たさなくても問題ないのである。
【0158】
図40のような開口が不連続的に変化する絞り602’を用いると、特に上記のメリットが大きい。この絞り602’は光路にスライド式に挿脱され、Fナンバーを変えるようにできている。
【0159】
次に、本発明のもう一つの特徴である、撮像面612をZ軸に垂直な面に対してCだけ傾斜させているメリットについて述べる。
【0160】
反射面409aが最も強い凹面に変形した時、光学系614は偏心光学系となるため、結像面はZ軸に垂直な面に対して角度Bだけ傾斜することになる。つまり、光学系614の結像面が可変ミラー409の変形と共に動くのである。したがって、撮像面612を結像面に合うように角度Bだけ傾ければ、解像は最も良くなる。しかし、それでは反射面409aが平面の時の解像が低下してしまう。そこで、撮像面612をおよそ角度B/2だけ傾けるのが良い。
【0161】
式で表現すれば、
|B|/4<|C|<3|B|/4 …(604)
かつ、
B・C>0 …(605)
を満たせばよい。
【0162】
実用的には、物体距離の重要度が製品毎に異なるので、
0<|C|<|B| …(606)
かつ、
B・C>0 …(605)
を満たせばよい。
【0163】
なお、以上では、反射面409aの形が平面から凹面に変わる例について述べたが、これに限ることはない。一般に可変ミラーの変化に伴って像面の傾きが最大BM 、最小Bm であったとすれば、式(606)に対応して、
m <C<BM …(607)
を満たすようにCを選べばよい。
【0164】
同様に式(604)に対応して、
(BM +3Bm )/4<C<(3BM +Bm )/4 …(608)
を満たせばよい。
【0165】
像面の傾きは3次元的偏心(つまり、傾き角、方位角の両方の自由度を有する傾き)も含むものとし、上記式(604)〜式(608)はこの場合にも当てはまる。
【0166】
要するに、可変ミラーの変形に伴って生ずる像面の変化の範囲内に撮像面を置けばよいのである。撮像面の配置は、固定されていてもよいし、あるいは可変ミラーの変形と共に変化してもよい。この考え方は、撮像装置に限らず、表示装置、観察装置にも当てはまるが、実施例は後述する。
【0167】
また、可変ミラーに限ることなく、可変焦点レンズ等の光学特性可変素子を用いた光学装置にも適用できる。
【0168】
一方、光学系のFナンバーをFNo、撮像素子408の1画素の大きさをPx (X方向)、Py (Y方向)とすると、片側の焦点深度Df は、
f =k・√(Px ・Py )・FNo …(609)
で与えられる。ここで、kは比例定数で、通常1.5〜4程度の値をとる。
【0169】
撮像面612の傾きで生ずる光軸613上の像面位置に対する撮像面612のZ方向の最大のずれをΔMとすると、
ΔM=|h・tanC| …(610)
ここで、hは光軸613から測った撮像面612の最大のずれを与える点までの距離である。
【0170】
ΔMの値がDf に比べて小さすぎると、撮像面612を傾ける効果がない。そこで、
|ΔM|≧Df /20 …(611)
を満たすと良い。
【0171】
より効果を出すには、
|ΔM|≧Df /10 …(612)
を満たすと良い。
【0172】
式(611)又は(612)の考え方は後に述べる表示系にも適用できる。また、回転対称なレンズ面を有するレンズ系と可変ミラーの組み合わせに限らず、自由曲面と可変ミラーを用いた光学系にも適用できる。
【0173】
図41は、図39の光学系を実装したデジタルカメラ617の例の構成を示す図である。図中、符号618はストロボ、619はファインダーを示す。図41はデジタルカメラを被写体側から見た図である。
【0174】
図41から明らかなように、光学系614は横に長いので、デジタルカメラ617に実装する場合に、図41のように配置することになる。
【0175】
デジタルカメラ、VTRカメラ、TVカメラ等の撮像装置は、通常直方体の形状をしているので、可変ミラー409による光軸613(図39)の折り曲げ角2φはおよそ90°が望ましい。
【0176】
実用的には、
39°≦φ≦55° …(613)
であれば、撮像装置のデザインを損なうことなく、光学系を撮像装置に納めることができる。
【0177】
よりコンパクトな形状を求められる撮像装置では、
39°≦φ≦50° …(614)
を満たす方が望ましい。
【0178】
さらに、組立・加工を容易にするためには、
42°≦φ≦48° …(615)
を満たすと良い。
【0179】
図39の例のように、撮像素子の撮像エリアの長手方向が可変ミラー409への軸上光線の入射面と略平行な光軸の曲げ方を長辺折りと言う。これに対して撮像エリアが略90°回っている光軸の曲げ方を短辺折りと言う。後記の図46の実施例2がその例である。
【0180】
長辺折りの場合、撮像範囲を横長にするために、図41のようにカメラの横方向に折り曲げ後の光軸を配置するのが望ましい。
【0181】
逆に、短辺折りの場合は、撮像範囲を横長にするためにカメラの縦方向に折り曲げ後の光軸を配置するのが望ましい。
【0182】
何れの配置でも、ストロボ618は正面から見たレンズの前面位置よりも上方にあることが望ましい。なぜなら、人物を撮った時にストロボの影が出難いからである。
【0183】
ここで、カメラとは、フィルムカメラ、デジタルカメラ、TVカメラ、携帯電話の撮像装置等を指すものとする。
【0184】
図39の例で、可変ミラー409の中心Oから凹レンズ603の中心までの距離M1(空気換算長で測るものとする。)は、デジタルカメラ617のような撮像装置の厚さを決めることになる。したがって、M1の値は小さい方が良いが、小さすぎると、可変ミラー409に前群レンズ等がぶつかってしまう。そこで、
0.5<M1/f<5 …(616)
を満たすと良い。
【0185】
さらにコンパクトさを要求される場合には、
0.5<M1/f<3 …(617)
を満たすと良い。
【0186】
図42は、本発明の光学系を用いた1例であって、可変ミラー409をファインダー系に用いたデジタルカメラ617を横から見た図である。この実施例のデジタルカメラ617は、液晶ディスプレイ等の表示素子623を自由曲面プリズム624と可変ミラー409からなる拡大光学系626で見るビューファインダーを備えている。可変ミラー409によって視度調整が行える。表示素子623の表示面625は、視度−1ディオプターのときの光軸613に垂直な面に対して角度Cだけ傾けてある。
【0187】
いま、拡大光学系626の光学系を眼側から逆に光線追跡して考えると、可変ミラー409が変形すると、図43に示すように、結像面は面627から面628まで変化する。
【0188】
そこで、表示面625を面627と面628の略中間に選べば、画面のどの部分も良く見えるファインダーが得られるのである。
【0189】
式(604)〜式(608)及びその考え方は、同様に図42のファインダーにも適用できる。その場合、Px 、Py を表示素子623の1画素(R,G,B3色の場合は、各色一つずつ計3色分を1画素と考える。)の寸法で置き換えれば、式(611)、式(612)も同様に適用できる。
【0190】
すでに、撮像面612を角度Cだけ傾けて、可変ミラー409の変形で生ずる結像面の変化で引き起こされる結像性能の変化を補償することができることを示した。
【0191】
しかしながら、結像面の変化の補償手段は、撮像面612の傾斜だけではない。略同様の補償をするのに、図39の例では、レンズ603と604を0.025mmだけ物体距離∞のときの光軸613に対して左に、つまり−Z方向(図45の座標系では−Y方向)に偏心させてもよい。このようにすれば、結像面は可変ミラー409の変形をキャンセルする方向に傾くので、平均して良い解像の光学系が得られる。
【0192】
あるいは、図39の光学系で、後記の実施例1の数値データの13面(つまり、凸レンズ607の右側の面)を4.5′時計回りに回転させても良い。回転の中心は、凸レンズ607の右側の面と物体距離∞のときの光軸613の交点である。このようにしても、可変ミラー409の変形に伴う結像面の傾き変化、つまり、結像面の動きを緩和することができる。
【0193】
このように、光学素子あるいは光学素子の群あるいは光学面を偏心させることによっても、可変ミラー409の変形で生ずる像面の変化は補償できるのである。
【0194】
光学素子又は光学素子の群あるいは光学面の偏心で生ずる像面の傾きをAとすれば、式(604)〜式(608)のCを−Aで置き換えることで、式(604)〜式(608)は同様に成り立つ。式(611)、式(612)についても、Cを−Aで置き換えることで同様に成り立つ。
【0195】
また、さらに、光学素子を偏心させることでコマ収差、歪曲収差等の結像性能を低下させる収差を補償することもできる。
【0196】
可変ミラーが変形すれば、それに伴って像面の傾き以外の収差が変化し、結像性能が低下する。光学素子を適宜偏心させることで、これらの収差を補償することも可能となるのである。
【0197】
以上の光学素子を偏心させることは、撮像光学系だけでなく、表示光学系、観察光学系等にも適用できる。
【0198】
また、撮像素子、表示素子、光学素子の偏心は、一つの値に限ることなく、可変ミラーの変形と共にこれらの偏心量を変化させても良い。
【0199】
そのためには、例えば図44に示す電子撮像系のように、レンズ群630をある状態での光軸613に対して傾斜あるいはシフトさせた軸631に沿って動かすようにしても良い。可変ミラー409の変形量に応じてレンズ群630が動き、レンズ群630の軸631に対する偏心が変わる訳である。
【0200】
したがって、光学素子、表示素子、撮像素子等の偏心量は固定である必要はない。この場合は、可変ミラーの変形のある状態で次式を満たすと良い。
Bv/3<C<5Bv/3 …(618)
ここで、Bvは可変ミラーの変化で生ずる結像面の傾きである。BV =Cならば、像面の傾きはキャンセルすることになる。
Bv/2<C<2Bv/3 …(619)
を満たせばさらに良い。
【0201】
また、結像面の動き量が式(611)又は式(612)を満たすようにすればなお良い。この場合、式(611)又は式(612)で、ΔMを結像面の動き量と見なすことにする。
【0202】
光学素子の傾きについては、式(618)、式(619)のCを−Aで置き換えれば、2つの式は同様に成り立つ。
【0203】
また、偏心させる光学素子としては、レンズ以外にミラー、プリズム等の光学素子でもよい。また、光学面を偏心させてもよい。
【0204】
なお、以上の式(599)、式(600)、式(601)〜式(603)、式(613)〜式(617)に関しては、可変ミラーの代わりに形状が変わらないミラーを用いる光学系にも当てはまるものである。
【0205】
それらの式を満たせば、それぞれに応じた効果が得られ、性能の良い光学系が得られる。また、上記以外の式に対しても、支障がない限り適用してよく、例えば光学系の製作のバラツキで像面が変動する場合に、画像面を傾けて調整を行なってもよく、その場合、式(604)〜式(612)を拡張して適用することができる。上記の式を2つ以上満たせばさらに良い。
【0206】
撮像素子、表示素子、画像面、光学素子あるいは光学面のティルト偏心(回転偏心)量をCで表せば(Cの単位は°)、
0≦|C|<15 …(619-2)
を満たすとよい。Cがその上限の15°を越えると、像のシェーディングがひどくなったり、高次の偏心収差が発生して好ましくない。
0≦|C|<7.5 …(619-3)
とすれば、像のシェーディングはより良くなる。高次の偏心収差の発生も抑えられる。
0≦|C|<3 …(619-4)
とすればさらによい。
【0207】
また、前記の[課題を解決する手段]の(1)〜(99)についても、適用可能な項目は、通常のミラーを用いる光学系に適用して良い。さらに良い光学系、撮像装置が得られる。
【0208】
また、これまでに述べた可変ミラーについての議論は、それ以外に可変焦点レンズ等を偏心させて用いている場合にも適用できる。つまり、可変焦点レンズの焦点距離あるいは収差の変化に伴って光学系の収差が変化する場合にも、撮像素子、光学素子、表示素子を偏心させることで収差を補償することができるのである。さらに、偏心だけでなく、撮像素子、光学素子、表示素子を移動させても良い。撮像素子、光学素子、表示素子の偏心を2つ以上組み合わせて用いてももちろん良い。そうすれは、収差補償の自由度が増えるのでなお良い。
【0209】
なお、ここで本願で用いる用語をまとめておく。
【0210】
光学特性可変素子は、可変ミラー、可変焦点レンズ、可変プリズム等を指すものとする。
【0211】
また、撮像素子の撮像面、表示素子の表示面、スクリーン、ファインダーの視野絞り、観察装置の視野絞り等をひとまとめにして画像面と呼ぶことにする。像の入出力が行われる面である。
【0212】
以下に、本発明の実施例について述べる。なお、各実施例の構成パラメータは後に示す。
【0213】
各実施例において、物体面における座標系のZ軸を、物体中心を出て物体面に垂直な方向で定義する。 このZ軸と直交する方向をY軸とし、このY軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸とする。
【0214】
以下の実施例では、このY−Z平面内で各面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面としている。
【0215】
偏心を行うときの座標系の原点は、実施例1〜3、6〜10では、偏心を行う面をk面とするとき、k−1面の面頂位置からZ軸方向に面間隔の分だけ移動した点とする。
【0216】
偏心面は、その座標系の原点から、その面の面頂位置のシフト(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面については、前記(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とするティルト(それぞれα,β,γ(°))で与えられる。なお、その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。
【0217】
偏心の順序は、Xシフト、Yシフト、Zシフト、αティルト、βティルト、γティルトの順である。
【0218】
なお、以下の実施例1〜3、6〜10において、偏心はディセンタアンドリターンで行われる。つまり、k面が偏心していたときに、k+1面の面頂位置は、偏心前のk面の面頂位置からZ軸方向に面間隔の分だけ移動した点とする。
【0219】
また、光線が反射面で反射された後の光学系の座標系は、反射面の回転角がαのとき、反射前の座標系を2α+180°だけ回転させたものとして定義する。 これによって、光学系のZ軸正方向に沿って光線が進行することになる。
【0220】
また、実施例4〜5では、偏心を行うときの座標系の原点は、光学系の第1面(カバーガラス、凹レンズの入射側の面)の面頂位置とする。
【0221】
偏心面は、他の実施例と同様、その座標系の原点から、その面の面頂位置のシフト(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面については、前記(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とするティルト(それぞれα,β,γ(°))で与えられる。なお、その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。
【0222】
偏心の順序は、Xシフト、Yシフト、Zシフト、αティルト、βティルト、γティルトの順である。また、焦点距離は実施例4、5を除いて、次のように定義する。
【0223】
焦点距離は可変ミラーを除く光学系の焦点距離である。
【0224】
実施例1〜3は回転対称なレンズと可変ミラーの組み合わせによる撮像光学系の例でデジタルカメラ、TVカメラ、携帯電話の撮像装置等に用いられる。
【0225】
実施例1は、図45にY−Z断面図に示すように、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ603、604が配置され、その後側に可変ミラー409が配置され、可変ミラー409の後側に、絞り602、像側の面が非球面の両凸正レンズ605、両凸正レンズ606と両凹負レンズ608の接合レンズ、像側の面が非球面の両凸正レンズ607が配置され、その後方にローパスフィルター609と赤外カットフィルター610とカバーガラス611が配置され、その後方に固体撮像素子の撮像面612が物体距離∞のときの光軸613に垂直な面に対して傾斜角C(=20′)傾斜して配置されている。以上のレンズ系の部分は、全体としてレトロフォーカスタイプになっている。可変ミラー409の形状は、物体距離∞のとき平面で、近距離になるにつれて強い凹面の自由曲面になる。物体距離∞で可変ミラー409が平面のとき、全系614は無偏心系となっている。このように撮像素子の撮像面612を光軸に対して傾斜させることで、可変ミラー409の焦点距離変化に伴う収差変動を緩和している。
【0226】
この実施例の撮像面612はY方向に長い長辺折りとなっており、その寸法は、X方向2.662mm、Y方向3.552mmであり、画素寸法はPx =Py =2.2μmであり、後記の数値データ(構成パラメータ)には、物体距離OD=1000cmの遠点とOD=20cmの近点のデータを示してある。
【0227】
なお、図45には、前記の定義に従って回転される座標系を図示してある。
【0228】
実施例2は、実施例1と同様のレンズ構成である。すなわち、図46にY−Z断面図に示すように、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ603、604が配置され、その後側に可変ミラー409が配置され、可変ミラー409の後側に、絞り602、両凸正レンズ605、両凸正レンズ606と両凹負レンズ608の接合レンズ、両凸正レンズ607が配置され、その後方にローパスフィルター609と赤外カットフィルター610とカバーガラス611が配置され、その後方に固体撮像素子の撮像面612が物体距離∞のときの光軸613に垂直な面に対して傾斜角C傾斜して配置されている。以上のレンズ系の部分は、全体としてレトロフォーカスタイプになっている。可変ミラー409の形状は、物体距離∞のとき平面で、近距離になるにつれて強い凹面の自由曲面になる。物体距離∞で可変ミラー409が平面のとき、全系は無偏心系となっている。この実施例においても、撮像素子の撮像面612を光軸に対して傾斜させることで、可変ミラー409の焦点距離変化に伴う収差変動を緩和している。
【0229】
この実施例の撮像面612はX方向に長い短辺折りとなっており、その寸法は、X方向4.516mm、Y方向3.387mmであり、画素寸法はPx =Py =2.8μmであり、後記の数値データ(構成パラメータ)には、物体距離OD=1000cmの遠点とOD=20cmの近点のデータを示してある。
【0230】
この実施例の前記の定義に従って回転される座標系は図45の場合と同様であるので図示は省いてある。
【0231】
実施例3は、実施例1と略同様のレンズ構成である。すなわち、図47にY−Z断面図に示すように、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ603、604が配置され、その後側に可変ミラー409が配置され、開口絞りを兼用する可変ミラー409、像面側に凸の正メニスカスレンズ605、両凸正レンズ606と両凹負レンズ608の接合レンズ、両凸正レンズ607が配置され、その後方にローパスフィルター609と赤外カットフィルター610とカバーガラス611が配置され、その後方に固体撮像素子の撮像面612が配置されている。以上のレンズ系の部分は、全体としてレトロフォーカスタイプになっている。可変ミラー409の形状は、物体距離∞のとき平面で、近距離になるにつれて強い凹面の自由曲面になる。物体距離∞で可変ミラー409が平面のとき、全系は無偏心系となっている。
【0232】
この実施例の撮像面612は長辺折りとなっており、その寸法は、X方向2.662mm、Y方向3.55mmであり、画素寸法はPx =Py =2.2μmであり、後記の数値データ(構成パラメータ)には、物体距離OD=1000cmの遠点とOD=20cmの近点のデータを示してある。
【0233】
この実施例の前記の定義に従って回転される座標系は図45の場合と同様であるので図示は省いてある。
【0234】
なお、実施例1〜3の可変ミラー409は、変形する反射面の周辺部を固定してある。そして、反射面の中央部が変位する。
【0235】
実施例4、5は、自由曲面プリズムと可変ミラーを組み合わせたもので、実施例1〜3と同様に、デジタルカメラ、TVカメラ、携帯電話の撮像装置等のに用いられる。
【0236】
実施例4は、図48にY−Z断面図に示すように、物体側から順に、平行平板のカバーガラス633、第1プリズム634、開口絞り602、第2プリズム635、形状可変ミラー409、固体撮像素子の撮像面612からなり、第1プリズム634は、カバーガラス633を通った物体光の入射面である第1面6341 、第1面6341 を経てプリズム内に入った光を反射する反射面である第2面6342 、第2面6342 で反射された光をプリズム外に射出する射出面である第3面6343 で構成されており、第2プリズム635は、第1プリズム634を出て開口絞り602を通った光の入射面である第1面6351 、第1面6351 を経てプリズム内に入った光を一旦プリズム外に射出させ、その射出光が形状可変ミラー409で反射されて再び第2プリズム635内にその反射光を入射させる第2面6352 、第2面6351 を経て再びプリズム内に入った光を反射する反射面である第3面6353 、第3面6353 で反射された光をプリズム外に射出する射出面である第4面6354 で構成されており、第4面6354 から出た物体光は撮像面612に結像する。
【0237】
第1プリズム634の第1面6341 から第3面6343 、第2プリズム635の第1面6351 から第4面6354 は何れも自由曲面からなり、形状可変ミラー409の形状は、物体距離∞のとき平面で、近距離になるにつれて強い凹面の自由曲面になる。
【0238】
なお、図48には、各面の偏心位置を決める座標系とその原点が図示されており、その原点はカバーガラス633の入射側の面の面頂位置である。
【0239】
また、実施例4では、式(616)、式(617)におけるM1は、カバーガラス633の前面から反射面の第2面6342 の光軸との交点までの空気換算長である。このように、実施例4以外でも、第1反射面が可変ミラーでない場合は、M1はその反射面の光軸との交点から光学系の第1面までの空気換算長と定義する。
【0240】
実施例5は、図49にY−Z断面図に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向け物体側の面が非球面の負メニスカスレンズ636、形状可変ミラー409、開口絞り602、プリズム637、固体撮像素子の撮像面612からなり、プリズム637は、負メニスカスレンズ636から開口絞り602を経た光の入射面である第1面6371 、第1面6371 を経てプリズム内に入った光を反射させる第1反射面である第2面6372 、第2面6372 で反射された光を反射させる第2反射面である第3面6373 、第3面6373 で反射された光をプリズム外に射出する射出面である第4面6374 で構成されており、第4面6374 から出た物体光は撮像面612に結像する。
【0241】
プリズム637の第1面6371 から第4面6374 は何れも自由曲面からなり、形状可変ミラー409の形状は、物体距離∞のとき平面で、近距離になるにつれて強い凹面の自由曲面になる。
【0242】
なお、この実施例でも、実施例4と同様に、各面の偏心位置を決める座標系の原点は負メニスカスレンズ636の入射側の面の面頂位置である。
【0243】
上記実施例4、5共に、形状可変ミラー409をフォーカシング機能を持つように構成している。通常、フォーカシングする際には、レンズを機械的に駆動するが、これらの実施例の場合は、レンズを駆動する必要がなく、鏡枠構造が非常に簡素化できる等のメリットがある。また、これら実施例では、物点距離無限遠時に平面で、物体距離が至近になるにつれて、形状が変化するが、例えは、至近のときに平面で、物点距離無限遠時にパワーを持たせることも同様に可能である。
【0244】
実施例4、5は何れも、撮像面612のサイズが4.48mm×3.36mmであり、撮影画角は水平画角51.0°、垂直画角39.3°、入射瞳径φ1.66mmであり、Fナンバーは2.8相当である。
【0245】
なお、実施例4、5において、ΔMは次のように定義される。
ΔM=h・tan|BM −C|又はh・tan|Bm −C|の小さい方。
【0246】
実施例4、5以外でも、回転対称なレンズ群がない光学系の場合には、上記のΔMの定義が適用される。
【0247】
また、実施例4、5において、fは物体距離無限遠のときのX方向(対称面に垂直方向)焦点距離とY方向(対称面内の方向)焦点距離との平均である。
【0248】
実施例6は、デジタルカメラ、TVカメラ等に用いられる2倍ズームレンズの例である。
【0249】
この実施例は、図50(a)、(b)、(c)に無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図に示すように、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズと像側の面が非球面の両凹負レンズとからなり固定の第1レンズ群G1が配置され、その後側に可変ミラー409が配置され、可変ミラー409の後側に、絞り602、物体側の面が非球面の両凸正レンズと、両凸正レンズと、物体側に凸の負メニスカスレンズと、像側の面が非球面の両凹負レンズとからなる移動群の第2レンズ群G2が配置され、その後側に、像側の面が非球面の両凸正レンズ1枚からなる固定の第3レンズ群G3が配置され、その後方にローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター638とカバーガラス611が配置され、その後方に固体撮像素子の撮像面612が、物体距離∞、標準状態のときの光軸に垂直な面に対して、図50(a)に示したように、傾斜角23′傾斜して配置されている。
【0250】
この実施例の可変ミラー409(後記の数値データの5面)は凹面又は平面(無限遠合焦時で標準状態のとき)である。可変ミラー409は反射面の中心が固定されたまま変形するが、反射面の周辺を固定したまま変形させるようにしてもよい。なお、光軸は可変ミラー409との交点で90°曲げられる。光軸と可変ミラーの交点が可変ミラー409の面形状の原点である。
【0251】
なお、図50には、前記の定義に従って回転される座標系を図示してある。1〜4面と、5面と、6面以後とでは座標軸の方向が異なるので、注意する必要がある。
【0252】
この実施例において、可変ミラー409は絞り602と共に第2レンズ群G2を移動して変倍するときの生ずるピント移動を補償ため、及び、物体距離が変化したときにピントを合わせるために変形する。後記の数値データの7面から14面が変倍のために移動する第2レンズ群G2で、光軸に沿って移動する。
【0253】
この実施例の撮像面612はX方向に長い短辺折りとなっており、その寸法は、X方向4mm、Y方向3mmであり、画素寸法はPx =Py =2.5μmであり、後記の数値データ(構成パラメータ)には、物体距離OD=∞の遠点のときの広角端WE、標準状態ST、望遠端TEでのデータと、OD=30cmの近点のときの標準状態STのデータを示してある。
【0254】
実施例7は、デジタルカメラ、TVカメラ等に用いられる1.8倍ズームレンズの例である。
【0255】
この実施例は、図51(a)、(b)、(c)に無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図に示すように、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズと像側の面が非球面の両凹負レンズとからなり固定の第1レンズ群G1が配置され、その後側に可変ミラー409が配置され、可変ミラー409の後側に、両凸正レンズ1枚からなりその像側の面が絞りを兼ねる固定の第2レンズ群G2、両凹負レンズ1枚からなる移動群の第3レンズ群G3、両凸正レンズと、像側の面が非球面の両凸正レンズと、両凹負レンズとからなる固定の第4レンズ群G4が配置され、その後方にローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター638とカバーガラス611が配置され、その後方に固体撮像素子の撮像面612が配置されている。
【0256】
この実施例においては、可変ミラー409(後記の数値データの5面)の面形状を変化させることで、第3レンズ群G3を移動して変倍するときの生ずるピント移動、物体距離変化に伴うピント移動の補償を行う。
【0257】
この実施例の可変ミラー409は凹面又は平面(無限遠合焦時で標準状態のとき)である。可変ミラー409は、実施例6と同様、反射面の中心が固定されたまま変形するが、反射面の周辺を固定したまま変形させるようにしてもよい。なお、光軸は可変ミラー409との交点で90°曲げられる。光軸と可変ミラーの交点が可変ミラー409の面形状の原点である。
【0258】
図51において、前記の定義に従って回転される座標系は図50の場合と同様である。
【0259】
この実施例のように、負レンズを移動して変倍とすると、正レンズを移動して変倍を行う場合に比べて、少ないレンズの移動量で大きな変倍を行うことができるメリットがある。
【0260】
この実施例の撮像面612はX方向に長い短辺折りとなっており、その寸法は、X方向4mm、Y方向3mmであり、画素寸法はPx =Py =2.5μmであり、後記の数値データ(構成パラメータ)には、物体距離OD=∞の遠点のときの広角端WE、標準状態ST、望遠端TEでのデータを示してある。
【0261】
実施例8は、図52(a)、(b)、(c)に無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図に示すように、可変ミラーを用いたデジタルカメラ用の撮像光学系の例である。
【0262】
この実施例は、物体側から順に、像側の面が非球面の両凹負レンズ1枚からなる固定で負パワーの第1レンズ群G1が配置され、その後側に可変ミラー409が配置され、可変ミラー409の後側に、物体側に凸の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズとからなる固定で正パワーの第2レンズ群G2が配置され、その後側に絞り602が配置され、その後に、物体側の面が非球面の物体側に凸の正メニスカスレンズと、両凸正レンズと、像側の面が非球面の両凹負レンズとからなる移動群の第3レンズ群G3が配置され、その後側に、両凸正レンズと、像側の面が非球面の像側に凸の負メニスカスレンズとからなる固定の第4レンズ群G4が配置され、その後方にローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター638とカバーガラス611が配置され、その後方に固体撮像素子の撮像面612が配置されている。第3レンズ群G3は正のパワーを持つバリエーターで、光学系の画角を変えるために絞り602と共にZ軸と平行方向に移動する。第4レンズ群Gは正のパワーを持つレンズ群である。
【0263】
この実施例では、第3レンズ群G3がバリエーターとして機能し、可変ミラー409がコンペンセータ及び物体距離が変化したときのピント合わせ用として機能することで、ズーム比2.0倍の変倍が可能な光学系となっている。
【0264】
この実施例の数値データは後述するが、Fナンバーは2.84〜3.49であり、焦点距離は、広角端4.2mm、標準状態6.3mm、望遠端8.4mmである。また、対角画角は、広角端61.53°、標準状態43.29°、望遠端33.15°である。撮像面のサイズは、4.4mm×3.3mmである。
【0265】
この実施例では、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3のそれぞれのレンズと固体撮像素子の撮像面612に故意にZ軸に対して垂直方向(図52(a)の矢印の方向)に偏心を加えている。さらに、固体撮像素子の撮像面612にはX軸を回転中心とするティルトも加えてある。可変ミラー409は自由曲面形状に変形することで、反射による偏心収差を抑えているが、それでも残存する偏心収差に対して、上記のようなレンズの偏心や撮像面のティルトが有効に作用する。
【0266】
なお、可変ミラー409の反射面の座標系(図50(b)参照)のZ軸正方向は、表面から裏面側に向かう方向になるが、その反射面が自由曲面形状に変形しているとき、パワー成分であるC4 ,C6 (前記(a)式)が正のとき、凸面ミラーになる。つまり、負のパワーを持つミラーになる。逆に、パワー成分であるC4 ,C6 が負のとき、凹面ミラーつまり正のパワーを持つミラーになる。
【0267】
ここで、図52(a)の矢印の方向に偏心を加えることで、屈曲光学系に特有な台形ディストーションを抑える効果がある。
【0268】
ここで、それぞれのレンズに加えた偏心量をΔ、光学系の焦点距離をfとしたとき、ある状態で、
0≦|Δ|/ f<1 …(101)
を満たすことが望ましい。
【0269】
式(101)の範囲でレンズを偏心させることで、台形ディストーション等の収差を効果的に抑えることができる。上限である0.2を越えると、偏心量が大きくなりすぎてしまい、周辺光線の収差が大きくなってくるので、バランスの良い収差補正が困難になってしまう。
【0270】
さらに、ある状態で、
0≦|Δ|/ f<0.5 …(102)
を満たせば、収差補正の点でさらに良い。
【0271】
さらに、ある状態で、
0≦|Δ|/ f<0.2 …(102-2)
を満たせばなおよい。
【0272】
また、レンズに限らず、光学素子、光学面、撮像素子をΔだけ偏心させてもよく、その場合でも、式(101)、式(102)、式(102−2)は適用される。
【0273】
また、レンズ、光学素子、光学面、固体撮像素子の撮像面612に加えたティルト量をΨ(°)としたとき、ある状態で、
0≦|Ψ|<15 …(103)
となることが望ましい。理由は、図39の説明で述べたことに加えて以下の通りである。
【0274】
式(103)の範囲でレンズあるいは光学素子あるいは光学面あるいは撮像素子を偏心させることで、非対称成分を含む収差を効果的に抑えることができる。上限である15°を越えると、像面の両端における入射光の主光線傾角の差が大きくなりすぎてしまい、シェーディング等によって像面の両端での明るさが変わってきてしまう。
【0275】
さらに、ある状態で、
0≦|Ψ|<7.5 …(104)
を満たせば、像面を略均等な明るさにできるので、さらに良い。
0≦|Ψ|<3 …(105)
とすればなお良い。
【0276】
式(101)〜式(105)は本発明全般に適用でき、さらに性能の良い光学系が得られる。
【0277】
実施例9は、図53(a)、(b)、(c)に無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図に示すように、可変ミラーを用いたデジタルカメラ、テレビカメラ等の用いられる1.4倍ズーム撮像光学系である。
【0278】
この実施例は、物体側から順に、像側の面が非球面の両凹負レンズと、両凸正レンズとからなる固定で負パワーの第1レンズ群G1が配置され、その後側に可変ミラー409が配置され、可変ミラー409の後側に、物体側に凸の正メニスカスレンズ1枚からなる固定で正パワーの第2レンズ群G2が配置され、その後側に絞り602が配置され、その後に、物体側の面が非球面の両凸正レンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズとからなり絞り602と共に移動する正パワーの第3レンズ群G3が配置され、その後側に、像側の面が非球面の両凸正レンズ1枚からなる固定で正パワーの第4レンズ群G4が配置され、その後方にローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター638とカバーガラス611が配置され、その後方に固体撮像素子の撮像面612が配置されており、全体でレトロフォーカスタイプの光学系となっている。
【0279】
正パワーの第3レンズ群G3はバリエータであり、光軸方向(図のZ軸方向)に移動することによって変倍を行う。可変ミラー409は、コンペンセータ及びフォーカシングレンズの機能を持っており、変倍に伴うピント位置のずれ及び物体距離の変化に伴うピントずれを補償するために変形する。形状は、物体距離∞かつ標準状態のときに平面であり、それ以外の状態では自由曲面形状である。
【0280】
なお、図53(a)には、前記の定義に従って回転される座標系を図示してある。
【0281】
この実施例の固体撮像素子の撮像面612の撮像面サイズは、4mm×3mmである。
【0282】
実施例10は、図54(a)、(b)、(c)に無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図に示すように、可変ミラーを用いたデジタルカメラ、テレビカメラ等の用いられる1.4倍ズーム撮像光学系であり、実施例9とは、可変ミラー409への軸上光線入射角のみが異なっており、そのX軸回りの傾きαが40°となっている。その他の構成は実施例9と同じである。
【0283】
このような構成によれば、実質的に利用できないデットスペースに光学系を配置することができ、カメラ全体を小型及び軽量化することができる。
【0284】
以下に、上記実施例1〜9の構成パラメータを示す。なお、以下の表中の“FFS”は自由曲面、“ASS”は非球面、“RE”は反射面、“DM”は可変ミラー、また、偏心、面間隔に関して、“WE”、“ST”、“TE”はそれぞれ広角端、標準状態、望遠端を示し、“OD”は物体距離を示す。また、“f”は焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を示す。また、屈折率、アッベ数はd線のものである。
【0285】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0286】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0287】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0288】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0289】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0290】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0291】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0292】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
Figure 0004311905
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0293】
Figure 0004311905
Figure 0004311905
Figure 0004311905
【0294】
次に、前記実施例1〜10の上記条件式(599)〜(619)に関するパラメータの値を示す。
【0295】
Figure 0004311905
Figure 0004311905

【0296】
Figure 0004311905
Figure 0004311905

【0297】
Figure 0004311905
Figure 0004311905

【0298】
ところで、本発明の光学系に共通して言えることであるが、明るさ絞りは可変ミラーの後方に配置するのが良い。なぜなら、可変ミラーの前方に配置すると、絞りから可変ミラーより後の群までの距離が長くなりすぎ、主光線の高さが絞りより後の群で高くなりすぎ、軸外の収差補正が困難になるからである。
【0299】
また、本願に共通して言えることであるが、ズーム光学系の場合、本願の各種条件式に対して、少なくとも一つのズーム状態でその条件式を満たしていれば良い。
【0300】
また、ズーム光学系の場合、変倍群が正パワーを持てば、レンズ構成はレトロフォーカスタイプを取りやすく、広角化が容易でよい。変倍群が負パワーを持てば、少ない変倍群の移動で大きな変倍が実現できて良い。
【0301】
なお、可変ミラーは変倍を主に行うレンズ群の前方に配置するのが望ましい。なぜなら、可変ミラーがピント合わせ機能を有する場合、物体距離の変化と共に、可変ミラーのパワーを変化させることになるが、変倍群が可変ミラーの後方にあれば、変倍群の倍率に関係なく物体距離に応じて可変ミラーのパワーを変化させてフォーカスを行えばよく、光学設計上、可変ミラーの制御上、考え方がシンプルになり、撮像系を設計しやすいからである。そして、このメリットは、可変ミラーがコンペンセータ機能を有する場合でも、有しない場合でも言える。
【0302】
最後に、本発明で用いる用語の定義を述べておく。
【0303】
光学装置とは、光学系あるいは光学素子を含む装置のことである。光学装置単体で機能しなくてもよい。つまり、装置の一部でもよい。
【0304】
光学装置には、撮像装置、観察装置、表示装置、照明装置、信号処理装置等が含まれる。
【0305】
撮像装置の例としては、フィルムカメラ、デジタルカメラ、ロボットの眼、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ、テレビカメラ、動画記録装置、電子動画記録装置、カムコーダ、VTRカメラ、電子内視鏡等がある。デジカメ、カード型デジカメ、テレビカメラ、VTRカメラ、動画記録カメラなどはいずれも電子撮像装置の一例である。
【0306】
観察装置の例としては、顕微鏡、望遠鏡、眼鏡、双眼鏡、ルーペ、ファイバースコープ、ファインダー、ビューファインダー等がある。
【0307】
表示装置の例としては、液晶ディスプレイ、ビューファインダー、ゲームマシン(ソニー社製プレイステーション)、ビデオプロジェクター、液晶プロジェクター、頭部装着型画像表示装置(head mounted display:HMD)、PDA(携帯情報端末)、携帯電話等がある。
【0308】
照明装置の例としては、カメラのストロボ、自動車のヘッドライト、内視鏡光源、顕微鏡光源等がある。
【0309】
信号処理装置の例としては、携帯電話、パソコン、ゲームマシン、光ディスクの読取・書込装置、光計算機の演算装置等がある。
【0310】
撮像素子は、例えばCCD、撮像管、固体撮像素子、写真フィルム等を指す。また、平行平面板はプリズムの1つに含まれるものとする。観察者の変化には、視度の変化を含むものとする。被写体の変化には、被写体となる物体距離の変化、物体の移動、物体の動き、振動、物体のぶれ等を含むものとする。
【0311】
拡張曲面の定義は以下の通りである。
【0312】
球面、平面、回転対称非球面のほか、光軸に対して偏心した球面、平面、回転対称非球面、あるいは対称面を有する非球面、対称面を1つだけ有する非球面、対称面のない非球面、自由曲面、微分不可能な点、線を有する面等、いかなる形をしていても良い。反射面でも、屈折面でも、光になんらかの影響を与えうる面ならば良い。
【0313】
本発明では、これらを総称して拡張曲面と呼ぶことにする。
【0314】
光学特性可変光学素子とは、可変焦点レンズ、可変形状鏡、面形状の変わる偏光プリズム、頂角可変プリズム、光偏向作用の変わる可変回折光学素子、つまり可変HOE,可変DOE等を含む。
【0315】
可変焦点レンズには、焦点距離が変化せず、収差量が変化するような可変レンズも含むものとする。可変形状鏡についても同様である。
【0316】
要するに、光学素子で、光の反射、屈折、回折等の光偏向作用が変化しうるものを光学特性可変光学素子と呼ぶ。
【0317】
情報発信装置とは、携帯電話、固定式の電話、ゲームマシン、テレビ、ラジカセ、ステレオ等のリモコンや、パソコン、パソコンのキーボード、マウス、タッチパネル等の何らかの情報を入力し、送信することができる装置を指す。
【0318】
撮像装置のついたテレビモニター、パソコンのモニター、ディスプレイも含むものとする。
【0319】
情報発信装置は、信号処理装置の中に含まれる。
【0320】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、消費電力が小さく、音が静かで、応答時間が短く、機械的構造が簡単でコストダウンに寄与するピント調節可能レンズ系、可変焦点レンズ系等の光学系とそのような光学系を備えた光学装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学装置の一実施例にかかるに光学特性ミラーを用いたデジタルカメラのケプラー式ファインダーの概略構成図である。
【図2】本発明にかかる可変形状鏡409の他の実施例を示す概略構成図である。
【図3】図2の実施例の可変形状鏡に用いる電極の一形態を示す説明図である。
【図4】図2の実施例の可変形状鏡に用いる電極の他の形態を示す説明図である。
【図5】本発明にかかる可変形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【図6】本発明にかかる可変形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【図7】本発明にかかる可変形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【図8】図7の実施例における薄膜コイル427の巻密度の状態を示す説明図である。
【図9】本発明にかかる可変形状鏡409のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【図10】図9の実施例におけるコイル427の一配置例を示す説明図である。
【図11】図9の実施例におけるコイル427の他の配置例を示す説明図である。
【図12】図7に示した実施例において、コイル427の配置を図11に示したようにした場合に適する永久磁石426の配置を示す説明図である。
【図13】本発明のさらに他の実施例に係る、光学装置に適用可能な可変形状鏡409を用いた撮像系、例えば携帯電話のデジタルカメラ、カプセル内視鏡、電子内視鏡、パソコン用デジタルカメラ、PDA用デジタルカメラ等に用いられる撮像系の概略構成図である。
【図14】本発明の可変形状鏡のさらに他の実施例に係る、マイクロポンプ180で流体161を出し入れし、レンズ面を変形させる可変形状鏡188の概略構成図である。
【図15】本発明に適用可能なマイクロポンプの一実施例を示す概略構成図である。
【図16】本発明にかかる可変焦点レンズの原理的構成を示す図である。
【図17】一軸性のネマティック液晶分子の屈折率楕円体を示す図である。
【図18】図16に示す高分子分散液晶層に電界を印加状態を示す図である。
【図19】図16に示す高分子分散液晶層への印加電圧を可変にする場合の一例の構成を示す図である。
【図20】本発明にかかる可変焦点レンズを用いたデジタルカメラ用の撮像光学系の一例の構成を示す図である。
【図21】本発明にかかる可変焦点回折光学素子の一例の構成を示す図である。
【図22】ツイストネマティック液晶を用いる可変焦点レンズを有する可変焦点眼鏡の構成を示す図である。
【図23】図22に示すツイストネマティック液晶層への印加電圧を高くしたときの液晶分子の配向状態を示す図である。
【図24】本発明にかかる可変偏角プリズムの二つの例の構成を示す図である。
【図25】図24に示す可変偏角プリズムの使用態様を説明するための図である。
【図26】本発明にかかる可変焦点レンズとしての可変焦点ミラーの一例の構成を示す図である。
【図27】本発明の光学装置のさらに他の実施例に係る、可変焦点レンズ140を用いた撮像ユニット141の概略構成図である。
【図28】図27の実施例における可変焦点レンズの変形例を示す説明図である。
【図29】図28の可変焦点レンズが変形した状態を示す説明図である。
【図30】本発明の可変焦点レンズのさらに他の実施例に係る、マイクロポンプ160で流体161を出し入れし、レンズ面を変形させる可変焦点レンズ167の概略構成図である。
【図31】本発明にかかる光学特性可変光学素子の他の実施例であって圧電材料200を用いた可変焦点レンズ201の概略構成図である。
【図32】図31の変形例に係る可変焦点レンズの状態説明図である。
【図33】本発明にかかる光学特性可変光学素子のさらに他の実施例であって圧電材料からなる2枚の薄板200A,200Bを用いた可変焦点レンズの概略構成図である。
【図34】本発明にかかる可変焦点レンズのさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【図35】図34の実施例に係る可変焦点レンズの状態説明図である。
【図36】本発明にかかる光学特性可変光学素子のさらに他の実施例であってフォトニカル効果を用いた可変焦点レンズの概略構成図である。
【図37】図36の実施例に係る可変焦点レンズに用いるアゾベンゼンの構造を示す説明図であり、(a)はトランス型、(b)はシス型を示している。
【図38】本発明にかかる可変形状鏡のさらに他の実施例を示す概略構成図である。
【図39】本発明の光学系を用いたデジタルカメラ用の撮像装置の例を示すY−Z断面図である。
【図40】開口が不連続的に変化する絞りを示す図である。
【図41】図39の光学系を実装したデジタルカメラの例の構成を示す図である。
【図42】本発明の光学系をファインダー系に用いたデジタルカメラを横から見た図である。
【図43】可変ミラーの変形に伴う結像面の変化を示す図である。
【図44】レンズ群を光軸に対して傾斜あるいはシフトさせた軸に沿って動かすようにした電子撮像系を示す図である。
【図45】実施例1の光学系のY−Z断面図である。
【図46】実施例2の光学系のY−Z断面図である。
【図47】実施例3の光学系のY−Z断面図である。
【図48】実施例4の光学系のY−Z断面図である。
【図49】実施例5の光学系のY−Z断面図である。
【図50】実施例6のズームレンズの無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図である。
【図51】実施例7のズームレンズの無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図である。
【図52】実施例8のズームレンズの無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図である。
【図53】実施例9のズームレンズの無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図である。
【図54】実施例10のズームレンズの無限遠合焦時のそれぞれ広角端、標準状態、望遠端でのY−Z断面図である。
【符号の説明】
45…可変形状鏡
59…透明電極
102…レンズ
103…制御系
104…撮像ユニット
140…可変焦点レンズ
141…撮像ユニット
142…透明部材
143…透明物質
144…ゼリー状物質
145…透明電極
146…シリンダー
147…支援部材
148…変形可能な部材
161…流体
180…マイクロポンプ
181…振動板
182、183…電極
184、185…弁
188…可変形状鏡
189…反射膜
160…マイクロポンプ
167…可変焦点レンズ
163…透明基板
164…弾性体
165…透明基板
200…圧電材料
200A、200B…薄板
201…可変焦点レンズ
202…基板
204…透明基板
206…電歪材料
207…可変焦点レンズ
208、209…透明弾性体
210…アゾベンゼン
211…透明なスペーサー
212、213…光源
214…可変焦点レンズ
404…プリズム
405…二等辺直角プリズム
406…ミラー
408…固体撮像素子
409…光学特性可変形状鏡(可変ミラー)
409a…薄膜(反射面)
409b…電極
409c、409c' …圧電素子
409c−1…基板
409c−2…電歪材料
409d…電極
409e…基板
411…可変抵抗器
412…電源
413…電源スイッチ
414…演算装置
415…温度センサー
416…湿度センサー
417…距離センサー
423…支持台
424…振れ(ブレ)センサー
425…駆動回路
426…永久磁石
427、428’…コイル
428…駆動回路
453…電歪材料
452…電極
451…変形可能な基板
450…反射膜
449…釦
508a、508b、509a、509b…レンズ面
511…可変焦点レンズ
512a…第1のレンズ
512b…第2のレンズ
513a、513b…透明電極
514…高分子分散液晶層
515…スイッチ
516…交流電源
517…液晶分子
518…高分子セル
519…可変抵抗器
521…絞り
522…レンズ
523…固体撮像素子
531…可変焦点回折光学素子
532…第1の透明基板
532a…第1の面
532b…第2の面
533…第2の透明基板
533a…第3の面
533b…第4の面
539a、539b…配向膜
550…可変焦点眼鏡
551…可変焦点レンズ
552、553…レンズ
554…ツイストネマティック液晶層
555…液晶分子
561…可変偏角プリズム
562…第1の透明基板
562a…第1の面
562b…第2の面
563…第2の透明基板
563a…第3の面
563b…第4の面
565…可変焦点ミラー
566…第1の透明基板
566a…第1の面
566b…第2の面
567…第2の透明基板
567a…第3の面
567b…第4の面
568…反射膜
601…撮像装置
602…絞り
602’…開口が不連続的に変化する絞り
603…凹レンズ
604…凹レンズ
605…凸レンズ
606…凸レンズ
607…凸レンズ
608…凹レンズ
609…ローパスフィルター
610…赤外カットフィルター
611…カバーガラス
612…撮像面
613…光軸
614…光学系
617…デジタルカメラ
618…ストロボ
619…ファインダー
623…表示素子
624…自由曲面プリズム
625…表示素子の表示面
626…拡大光学系
627、628…結像面が変化する範囲を示す面
630…レンズ群
631…レンズ群の軸
633…カバーガラス
634…第1プリズム
6341 …第1プリズムの第1面
6342 …第1プリズムの第2面
6343 …第1プリズムの第3面
635…第2プリズム
6351 …第2プリズムの第1面
6352 …第2プリズムの第2面
6353 …第2プリズムの第3面
6354 …第2プリズムの第4面
636…負メニスカスレンズ
637…プリズム
6371 …プリズムの第1面
6372 …プリズムの第2面
6373 …プリズムの第3面
6374 …プリズムの第4面
638…フィルター
901…接眼レンズ
902…対物レンズ
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群

Claims (2)

  1. 可変ミラーと、絞りと、光学素子と、固体撮像素子を有する光学系であって、
    前記光学系の焦点距離が有限であって、
    前記可変ミラーの形状は、対称面を1つだけ有する自由曲面に変形可能であり、
    前記光学系の使用時に前記可変ミラーが変形し、
    前記可変ミラーはフォーカスあるいはズームのために変形し、
    前記可変ミラーの変化に伴う前記光学系の結像面の傾きの変化を補正するために、前記可変ミラーの変化に伴う結像面の傾きの変化の範囲内に前記固体撮像素子を位置させ、
    前記絞りの位置が式(601)を満たすと共に、
    前記固体撮像素子の撮像面が式(607)及び式(611)を満足し、
    前記可変ミラーの変化に伴う収差の変化を補償するために、前記光学素子のそれぞれを、式(101’)を満たす範囲内で偏心あるいは式(103’)を満たす範囲内でティルトさせて収差を発生させ、前記可変ミラーの変化に伴う収差変化を補償したことを特徴とする光学系。
    0≦|Sm/f|≦10 …(601)
    m <C<B M …(607)
    |ΔM|≧D f /20 …(611)
    0.025/3.530 ≦|Δ|/ f<1 …(101')
    0.075≦|Ψ|<15 …(103')
    ここで、Smは前記可変ミラーから前記絞りまでの距離、fは前記光学系の焦点距離、B m は前記結像面の傾きの最小値、B M は前記結像面の傾きの最大値、Cは前記光軸に垂直な面に対する前記撮像面の傾き、ΔMは前記撮像面の傾きで生ずる光軸上の像面位置に対する前記撮像面の前記光軸方向の最大のずれであって、ΔM=|h・tanC|で表され、D f は前記光学系における片側の焦点深度、hは前記光軸から測った前記撮像面の最大のずれを与える点までの距離、Δはそれぞれの前記光学素子に加えた光軸からの偏心量、Ψは前記光学素子及び前記撮像面に加えた光軸に対するティルト量(°)である。
  2. 可変ミラーと、絞りと、光学素子と、表示素子を有する光学系であって、
    前記光学系の焦点距離が有限であって、
    前記可変ミラーの形状は、対称面を1つだけ有する自由曲面に変形可能であり、
    前記光学系の使用時に前記可変ミラーが変形し、
    前記可変ミラーはフォーカスあるいはズームのために変形し、
    逆光線追跡で考えた時、前記可変ミラーの変化に伴う前記光学系の結像面の傾きの変化を補正するために、前記可変ミラーの変化に伴う結像面の傾きの変化の範囲内に前記表示素子を位置させ、
    前記絞りの位置が式(601)を満たすと共に、
    前記表示素子の表示面が式(607)及び式(611)を満足し、
    前記可変ミラーの変化に伴う収差の変化を補償するために、前記光学素子のそれぞれを、式(101’)を満たす範囲内で偏心あるいは式(103’)を満たす範囲内でティルトさせて収差を発生させ、前記可変ミラーの変化に伴う収差変化を補償したことを特徴とする光学系。
    0≦|Sm/f|≦10 …(601)
    m <C<B M …(607)
    |ΔM|≧D f /20 …(611)
    0.025/3.530 ≦|Δ|/ f<1 …(101')
    0.075≦|Ψ|<15 …(103')
    ここで、Smは前記可変ミラーから前記絞りまでの距離、fは前記光学系の焦点距離、B m は前記結像面の傾きの最小値、B M は前記結像面の傾きの最大値、Cは前記光軸に垂直な面に対する前記表示面の傾き、ΔMは前記表示面の傾きで生ずる光軸上の像面位置に対する前記表示面の前記光軸方向の最大のずれであって、ΔM=|h・tanC|で表され、D f は前記光学系における片側の焦点深度、hは前記光軸から測った前記表示面の最大のずれを与える点までの距離、Δはそれぞれの前記光学素子に加えた光軸からの偏心量、Ψは前記光学素子及び前記表示面に加えた光軸に対するティルト量(°)である。
JP2002045938A 2002-02-05 2002-02-22 光学系 Expired - Fee Related JP4311905B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045938A JP4311905B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-22 光学系
US10/358,362 US6833966B2 (en) 2002-02-05 2003-02-05 Optical system, and optical apparatus
CN03104357A CN1437039A (zh) 2002-02-05 2003-02-08 光学系统和光学装置
US10/991,633 US6950245B2 (en) 2002-02-05 2004-11-19 Optical system, and optical apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-28569 2002-02-05
JP2002028569 2002-02-05
JP2002045938A JP4311905B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-22 光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003302578A JP2003302578A (ja) 2003-10-24
JP2003302578A5 JP2003302578A5 (ja) 2005-08-25
JP4311905B2 true JP4311905B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=27667495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045938A Expired - Fee Related JP4311905B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-22 光学系

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6833966B2 (ja)
JP (1) JP4311905B2 (ja)
CN (1) CN1437039A (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369327B1 (en) * 1998-06-09 2008-05-06 Olympus Corporation Variable optical-property element and optical apparatus including the same
JP4311905B2 (ja) * 2002-02-05 2009-08-12 オリンパス株式会社 光学系
KR100462520B1 (ko) * 2003-11-27 2004-12-17 주식회사 포인칩스 고전압 구동신호를 발생시키는 액체렌즈 구동회로
US7131740B2 (en) 2004-03-17 2006-11-07 Olympus Corporation Optical system and optical apparatus provided with the same
JP2006285183A (ja) * 2004-08-25 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子、および撮影装置
US7529030B2 (en) * 2004-09-06 2009-05-05 Olympus Corporation Optical apparatus with optical element made of a medium exhibiting negative refraction
FR2883629B1 (fr) * 2005-03-22 2007-07-20 Valeo Vision Sa Lentille pour module optique de dispositif d'eclairage pour vehicule automobile
KR100657002B1 (ko) * 2005-04-08 2006-12-20 엘지전자 주식회사 전자력 구동 가변 초점 미러 및 그 제조방법과 구동 방법
US7379247B2 (en) * 2005-05-23 2008-05-27 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus
US7265911B2 (en) * 2005-08-22 2007-09-04 Eastman Kodak Company Zoom lens system having variable power element
JP2009514007A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 オプティカ・リミテッド 画像投写表示システム
CN100492175C (zh) * 2006-07-04 2009-05-27 上海微电子装备有限公司 一种投影光学系统
US20080054563A1 (en) * 2006-07-13 2008-03-06 Ami Shapiro Laser strategy game board
EP2208095A1 (en) * 2007-10-08 2010-07-21 Blackeye Optics, LLC Liquid optics zoom lens and imaging apparatus
AU2008331643B2 (en) 2007-12-04 2014-04-10 Blackeye Optics, Llc Image stabilization system using one, or more, liquid lens
WO2009073387A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Blackeye Optics, Llc Zoom lens of the telephoto type having a liquid lens in a fixed group
ES2342585B1 (es) * 2008-04-17 2011-04-26 Tecnologia Pro Informatica, S.L. Sistema automatico para la obtencion de parametros de ajuste para monturas con lentes progresivas.
CN101762837A (zh) * 2008-12-25 2010-06-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 镜片及应用该镜片的镜头模组
US8023168B2 (en) * 2009-01-15 2011-09-20 Raytheon Company Organic layers for tunable optical devices
US8659835B2 (en) 2009-03-13 2014-02-25 Optotune Ag Lens systems and method
US8699141B2 (en) 2009-03-13 2014-04-15 Knowles Electronics, Llc Lens assembly apparatus and method
AU2010234888B2 (en) 2009-04-10 2014-06-26 Blackeye Optics, Llc Variable power optical system
ES2525260T3 (es) 2009-04-10 2014-12-19 Blackeye Optics, Llc Sistema óptico de potencia variable
US8767309B2 (en) * 2010-09-08 2014-07-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lens with multi-convex meniscus wall
US8488117B2 (en) 2010-10-10 2013-07-16 Applied Materials Israel, Ltd. Inspection system and method for fast changes of focus
WO2012109160A2 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 DigitalOptics Corporation MEMS Multi-state electrostatic actuator and digital camera therewith
JP5477342B2 (ja) * 2011-06-10 2014-04-23 株式会社ニコン プロジェクタ
US9086618B2 (en) 2011-06-10 2015-07-21 Nikon Corporation Projector having holographic recording medium and light modulation element
KR101949730B1 (ko) * 2011-10-19 2019-02-19 엘지전자 주식회사 줌 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 이동 단말기
KR102146677B1 (ko) * 2013-06-24 2020-08-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP6188445B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-30 キヤノン株式会社 照明装置、撮像装置、カメラシステム及び制御方法
JP6128281B2 (ja) * 2014-06-09 2017-05-17 株式会社村田製作所 振動装置および触覚提示装置
EP3364227A4 (en) * 2015-10-13 2019-06-05 The University Of Tokyo DEVICE FOR CONTROLLING LIGHT BEAM POSITION
US11980970B2 (en) * 2016-04-29 2024-05-14 Nuburu, Inc. Visible laser additive manufacturing
US10520651B2 (en) * 2017-05-02 2019-12-31 SoliDDD Corp. Voltage adjustable near-eye optical lens
DE102017113274A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 avateramedical GmBH Kameraobjektiv für ein Endoskop und Endoskop
CN109426095B (zh) * 2017-08-31 2020-11-27 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种像质补偿装置及方法
JP2019056722A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 斜視内視鏡及び撮像システム
US11360246B1 (en) * 2018-03-19 2022-06-14 Wavefront Research, Inc. Configurable afocal imager system
CN108534091A (zh) * 2018-05-10 2018-09-14 华域视觉科技(上海)有限公司 具有立体点灯效果的车灯及汽车
CN109194859B (zh) * 2018-10-31 2020-09-04 维沃移动通信(杭州)有限公司 一种摄像头及终端设备
TWI798391B (zh) * 2019-03-20 2023-04-11 揚明光學股份有限公司 光路調整機構及其製造方法
KR102163870B1 (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 주식회사 세코닉스 망원렌즈 시스템
JP2022537092A (ja) * 2019-06-23 2022-08-24 ルーマス リミテッド 中心窩光学補正を用いるディスプレイ
US10935783B1 (en) * 2019-09-17 2021-03-02 Aquabyte, Inc. Optical system for capturing digital images in an aquaculture environment in situ
CN110619776A (zh) * 2019-09-24 2019-12-27 中国人民解放军火箭军工程大学 一种基于微型显示屏的虚拟望远镜系统
US20240061228A1 (en) * 2021-01-08 2024-02-22 Optonomous Technologies, Inc. High-speed rotary/galvo planar-mirror-based optical-path-length-shift subsystem and method, and related systems and methods
CN113079305A (zh) * 2021-04-27 2021-07-06 维沃移动通信有限公司 感光模组、摄像模组和拍摄方法
CN115638741A (zh) * 2022-10-11 2023-01-24 淮安艾利光电仪器有限公司 一种非球面镜片面型检测系统
CN116454718B (zh) * 2023-06-13 2023-08-11 深圳市镭硕光电科技有限公司 激光器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147789A (en) * 1998-05-04 2000-11-14 Gelbart; Daniel High speed deformable mirror light valve
US6437925B1 (en) * 1998-06-30 2002-08-20 Olympus Optical Co., Ltd. Optical apparatus
JP2000298237A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Olympus Optical Co Ltd 偏心光学系
US6747813B2 (en) * 2001-09-17 2004-06-08 Olympus Corporation Optical system and imaging device
JP4311905B2 (ja) * 2002-02-05 2009-08-12 オリンパス株式会社 光学系
JP2003233008A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003315650A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Olympus Optical Co Ltd 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6833966B2 (en) 2004-12-21
US6950245B2 (en) 2005-09-27
JP2003302578A (ja) 2003-10-24
CN1437039A (zh) 2003-08-20
US20030189766A1 (en) 2003-10-09
US20050088759A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311905B2 (ja) 光学系
US7269344B2 (en) Optical apparatus
US6791741B2 (en) Optical apparatus
US6961187B2 (en) Imaging device
US7301710B2 (en) Optical system, and optical apparatus
JP2002243918A (ja) 可変焦点レンズ、光学特性可変光学素子及び光学装置
US6801370B2 (en) Imaging optical system
US7131740B2 (en) Optical system and optical apparatus provided with the same
US6859332B2 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
US6924944B2 (en) Optical system, and optical apparatus
JP2002228813A (ja) 変位検出機能を備えた可変形状鏡
JP2004309684A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
US6906867B2 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP5048195B2 (ja) 光学系
JP2006138950A (ja) 光学特性可変光学素子、その光偏向作用を検出する検出装置及び光学特性可変光学素子を用いた光学装置
JP2004198636A (ja) 光学系及びそれを用いた光学装置
JP2002303783A (ja) 撮像装置の焦点調節ユニット
JP2003161874A (ja) 撮像装置
JP4307783B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2005266128A (ja) 光学系及びそれを備えた光学装置
JP2006053274A (ja) 光学系及びそれを備えた光学装置
JP2006053275A (ja) 光学系
JP2006106329A (ja) 光学装置
JP2007121944A (ja) 撮像光学系および観察光学系
JP2003233006A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees