WO2024122234A1 - タイヤ及びタイヤ金型 - Google Patents

タイヤ及びタイヤ金型 Download PDF

Info

Publication number
WO2024122234A1
WO2024122234A1 PCT/JP2023/039635 JP2023039635W WO2024122234A1 WO 2024122234 A1 WO2024122234 A1 WO 2024122234A1 JP 2023039635 W JP2023039635 W JP 2023039635W WO 2024122234 A1 WO2024122234 A1 WO 2024122234A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ridge
tire
top surface
ridges
sidewall
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/039635
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昇 高田
浩史 古澤
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
ヨコハマモールド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社, ヨコハマモールド株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Publication of WO2024122234A1 publication Critical patent/WO2024122234A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present invention relates to a tire with serrations formed on the sidewall and a tire mold for molding the tire, and more specifically to a tire and tire mold that emphasizes the visual effect of light and dark based on the serrations, making it possible to achieve excellent visibility.
  • a tire has been proposed in which a marking portion consisting of letters, figures, symbols, etc. and a background portion surrounding the marking portion are formed on the sidewall of the tire, and serrations including multiple ridges arranged in parallel are formed on either the marking portion or the background portion (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
  • serrations including multiple ridges arranged in parallel are formed on either the marking portion or the background portion.
  • the ridge has a triangular cross-sectional shape that includes a vertical surface perpendicular to the surface of the sidewall portion and an inclined surface, light reflection is biased in one direction, and sufficient visibility may not be obtained depending on the viewpoint.
  • the object of the present invention is to provide a tire and tire mold that enhances the visual effect of light and dark based on the serrations, enabling excellent visibility.
  • a tire of the present invention has a mark portion and a background portion surrounding the mark portion in a sidewall portion, and serrations including a plurality of ridges arranged in parallel are formed in either the mark portion or the background portion,
  • Each of the ridges has, in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge, first and second side wall surfaces that have a 0° or negative gradient with respect to the normal to a reference plane on which the ridge is formed, a first top surface that is inclined to one side with respect to the reference plane, and a second top surface that is inclined to the other side with respect to the reference plane, and is characterized in that the first top surface and the second top surface are connected to each other so as to form a recess.
  • the tire mold of the present invention is a tire mold for molding the above-mentioned tire, and is characterized by having a molding surface having a shape corresponding to the marking portion, the background portion, and the serrations.
  • each of the ridges has first and second sidewall surfaces that are inclined at 0° or a negative gradient with respect to the normal to the reference plane, which makes it easier for shadows to be formed along the ridges and effectively absorbs light between the ridges.
  • Each of the ridges has a first top surface that is inclined to one side with respect to the reference plane and a second top surface that is inclined to the other side with respect to the reference plane, and these first and second top surfaces are connected to each other to form a recess, which allows the first and second top surfaces to effectively reflect light. Therefore, the above ridge structure can emphasize the visual effect of light and dark.
  • the same visual effect can be obtained whether viewed from one side or the other side with respect to the front of the ridge, and the bias of the visual effect can be reduced. This makes it possible to emphasize the visual effect of light and dark based on the serrations while keeping the height of the ridge low, thereby providing excellent visibility.
  • each ridge has a symmetrical shape in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge.
  • the angle ⁇ of the first and second side wall surfaces relative to the normal to the reference plane is preferably in the range of -25° ⁇ 0°.
  • the apex angle ⁇ of the ridge in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge is preferably in the range of 30° ⁇ 60°.
  • the ridge pitch is preferably in the range of 0.5 mm to 1.2 mm, and the ridge height is preferably in the range of 0.2 mm to 0.5 mm. Ridges having the cross-sectional shape described above have excellent visibility, so it is possible to increase the ridge pitch and decrease the ridge height.
  • the gap between adjacent ridges widens toward the reference surface side of the ridge, and that in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge, the bottom surface between adjacent ridges has a flat or V-shape.
  • the tire of the present invention may be a pneumatic tire or a non-pneumatic tire.
  • the inside of the tire can be filled with air, an inert gas such as nitrogen, or other gases.
  • Non-pneumatic tires include solid tires.
  • FIG. 1 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing a marking portion formed on a sidewall portion, a background portion, and serrations formed on the marking portion.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of FIG. 3 with dimension lines added.
  • FIG. 5 is a plan view showing the marking portion and background portion formed on the sidewall portion, and serrations formed on the background portion.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an example of the state of light reflection at the sidewall portion.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a modified example of the serration.
  • FIG. 1 is a meridian cross-sectional view showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing a marking portion formed on a sidewall portion, a
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing another modified example of the serration.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing another modified example of the serration.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing another modified example of the serration.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a tire mold according to the present invention.
  • Figure 1 shows a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention
  • Figures 2 to 4 show the main parts of the tire.
  • the pneumatic tire of this embodiment has a tread portion 1 that extends in the circumferential direction of the tire and forms an annular shape, a pair of sidewall portions 2, 2 arranged on both sides of the tread portion 1, and a pair of bead portions 3, 3 arranged on the radially inner side of the sidewall portions 2.
  • a carcass layer 4 is mounted between a pair of bead portions 3, 3.
  • This carcass layer 4 includes multiple reinforcing cords extending in the tire radial direction, and is folded from the inside to the outside of the tire around the bead cores 5 arranged in each bead portion 3.
  • a bead filler 6 made of a rubber composition with a triangular cross section is arranged on the outer periphery of the bead cores 5.
  • belt layers 7 are embedded on the outer periphery of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • These belt layers 7 include multiple reinforcing cords that are inclined with respect to the tire circumferential direction, and are arranged so that the reinforcing cords cross each other between layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cords with respect to the tire circumferential direction is set to a range of, for example, 10° to 40°.
  • Steel cords are preferably used as the reinforcing cords of the belt layers 7.
  • At least one belt cover layer 8 is arranged on the outer periphery of the belt layers 7, in which reinforcing cords are arranged at an angle of, for example, 5° or less with respect to the tire circumferential direction, with the aim of improving high-speed durability.
  • Organic fiber cords such as nylon and aramid are preferably used as the reinforcing cords of the belt cover layer 8.
  • the above-mentioned tire internal structure shows a typical example of a pneumatic tire, but is not limited to this.
  • various grooves are formed in the tread portion 1, such as main grooves extending in the tire circumferential direction and lug grooves extending in the tire width direction.
  • the sidewall portion 2 is formed with a decorative portion 20.
  • the decorative portion 20 includes a mark portion 21 and a background portion 22 surrounding the mark portion 21.
  • the mark portion 21 forms characters, figures, symbols, etc., and is recessed from the background portion 22.
  • the mark portion 21 is formed with serrations 10 including multiple ridges 11 arranged in parallel.
  • the ridges 11 are protrusions that protrude from the reference plane B, and the serrations 10 are a collection of the ridges 11.
  • the background portion 22 may be recessed from the mark portion 21, and the serrations 10 may be formed with multiple ridges 11 arranged in parallel to the background portion 22 (see FIG. 5).
  • each of the ridges 11 has a first sidewall surface 13 and a second sidewall surface 14 that are inclined at 0° or a negative gradient with respect to the normal line L of the reference plane B on which the ridge 11 is formed, a first top surface 15 that is inclined to one side with respect to the reference plane B, and a second top surface 16 that is inclined to the other side with respect to the reference plane B, in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge 11, and the first top surface 15 and the second top surface 16 are connected to each other to form a recess.
  • the reference plane B is a plane that passes through the base ends of the first sidewall surface 13 and the second sidewall surface 14, and in FIG. 3 and FIG.
  • each of the ridges 11 has a first sidewall surface 13 and a second sidewall surface 14 that are inclined at 0° or a negative gradient with respect to the normal line L of the reference plane B, so that a shadow is easily formed along the ridge 11, and light is effectively absorbed between the ridges 11, 11.
  • each of the ridges 11 has a first top surface 15 that is inclined to one side with respect to the reference plane B and a second top surface 16 that is inclined to the other side with respect to the reference plane B, and these first top surface 15 and second top surface 16 are connected to each other to form a recess, so that the first top surface 15 and the second top surface 16 effectively reflect light.
  • the visual effect of light and dark can be emphasized.
  • the same visual effect can be obtained whether viewed from one side or the other side with respect to the front of the ridge 11, and the bias of the visual effect can be reduced.
  • This allows the height of the ridge 11 to be kept low while emphasizing the visual effect of light and dark created by the serrations 10, providing excellent visibility.
  • FIG. 6 shows an example of the state of light reflection in the sidewall portion.
  • a light source is located in front of the sidewall portion 2, in line of sight X1 when the sidewall portion 2 is viewed from the front, the marking portion 21 appears black, and the background portion 22 appears shiny due to reflected light.
  • the ridges 11 have an undercut shape, and light that penetrates between the ridges 11, 11 is not easily reflected, which promotes the blackening of the marking portion 21.
  • each of the ridges 11 has a symmetrical shape in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge 11.
  • the angle ⁇ of the first and second sidewall surfaces 13, 14 with respect to the normal line L of the reference plane B is preferably in the range of -25° ⁇ 0°.
  • a negative value of the angle ⁇ indicates an undercut shape, and a positive value indicates a non-undercut shape.
  • the apex angle ⁇ of the ridge 11 in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge 11 is preferably in the range of 30° ⁇ 60°.
  • the apex angle ⁇ is the angle between the first top surface 15 and the first sidewall surface 13 or the angle between the second top surface 16 and the second sidewall surface 14 in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge 11.
  • the pitch P of the ridge 11 is in the range of 0.5 mm to 1.2 mm, and the height H of the ridge 11 is in the range of 0.2 mm to 0.5 mm. Since the ridge 11 having the above-mentioned cross-sectional shape has excellent visibility, it is possible to increase the pitch P of the ridge 11 and decrease the height H of the ridge 11. In particular, it is preferable that the pitch P of the ridge 11 is in the range of 0.6 mm to 0.8 mm, and the height H of the ridge 11 is in the range of 0.3 mm to 0.4 mm.
  • the gap between adjacent ridges 11, 11 widens toward the reference plane B side of the ridge 11, and in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the ridge 11, the bottom surface 12 between adjacent ridges 11, 11 may have a flat shape, a V shape, or a shape that combines a flat shape and a V shape.
  • the bottom surface 12 between the adjacent ridges 11, 11 has a flat shape.
  • the bottom surface 12 between the adjacent ridges 11, 11 has a V-shape.
  • the bottom surface 12 between the adjacent ridges 11, 11 has a shape that combines a flat shape and a V-shape. That is, in FIG. 8, the bottom surface 12 between the adjacent ridges 11, 11 has a flat surface and a pair of inclined surfaces located on both sides of the flat surface, and the flat surface is the most recessed shape. With this shape, it is possible to suppress the reflection of light that has entered between the adjacent ridges 11, 11 to the outside. Since the reference plane B is a plane that passes through the base ends of the first side wall surface 13 and the second side wall surface 14, it does not coincide with the bottom surface 12 between the adjacent ridges 11, 11 in FIG. 7 and FIG. 8.
  • the ridge 11 has chamfered portions 17 made of a flat or curved surface between the first top surface 15 and the first sidewall surface 13, and between the second top surface 16 and the second sidewall surface 14.
  • a chamfered portion 17 made of a flat surface is formed, and in the example of Figure 10, a chamfered portion 17 made of a curved surface is formed.
  • FIG. 11 shows an example of a tire mold according to the present invention.
  • the configuration of the other parts is not particularly limited, and any known structure for a tire mold can be used.
  • the molding surface 30A of the side plate 30 that molds the sidewall portion 2 of the tire has a mark molding portion 31 that corresponds to the mark portion 21 and a background molding portion 32 that corresponds to the background portion 22, and the mark molding portion 31 protrudes beyond the background molding portion 32.
  • the mark molding portion 31 is processed into a shape that corresponds to the serrations 10.
  • the tire of the present invention can be molded by vulcanizing an unvulcanized tire using a tire mold that includes a side plate 30 having a molding surface 30A that has a shape that corresponds to the mark portion 21, the background portion 22, and the serrations 10.
  • the machining method for the tire mold described above is not particularly limited, but for example, a double angular cutter 40 as shown in FIG. 11 or a dovetail cutter (not shown) can be used to machine the molding surface 30A into the desired shape.
  • a tire has a marking portion on the sidewall and a background portion surrounding the marking portion, and the marking portion is formed with serrations including multiple ridges arranged in parallel.
  • Tires of Comparative Example and Examples 1 to 12 were manufactured with various different ridge shapes.
  • Each ridge in the comparative example has, in a cross section perpendicular to the length of the ridge, first and second sidewall surfaces that have a positive gradient with respect to the normal to the reference plane on which the ridge is formed, and a top surface that is parallel to the reference plane, forming a trapezoidal cross-sectional shape.
  • Each ridge in the examples 1 to 12 has, in a cross section perpendicular to the length of the ridge, first and second sidewall surfaces that have a gradient of 0° or a negative gradient with respect to the normal to the reference plane on which the ridge is formed, a first top surface that is inclined to one side with respect to the reference plane, and a second top surface that is inclined to the other side with respect to the reference plane, with the first and second top surfaces connected to each other to form a recess, forming an M-shaped cross-sectional shape.

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

セレーションに基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することを可能にしたタイヤ及びタイヤ金型を提供する。サイドウォール部2に標章部21と該標章部21を取り囲む背景部22とを有し、標章部21及び背景部22のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジ11を含むセレーション10が形成されたタイヤにおいて、リッジ11の各々は、該リッジ11の長さ方向と直交する断面において、リッジ11が形成される基準面Bの法線Lに対して0°又はマイナス勾配となる第1及び第2の側壁面13,14と、基準面Bに対して一方側に傾斜する第1の頂面15と、基準面Bに対して他方側に傾斜する第2の頂面16とを有し、第1の頂面15と第2の頂面16とが窪みを形成するように互いに連接されている。

Description

タイヤ及びタイヤ金型
 本発明は、サイドウォール部にセレーションが形成されたタイヤ及びそれを成形するためのタイヤ金型に関し、更に詳しくは、セレーションに基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することを可能にしたタイヤ及びタイヤ金型に関する。
 タイヤのサイドウォール部に、文字、図形、記号等からなる標章部と該標章部を取り囲む背景部とが形成され、これら標章部及び背景部のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーションが形成されたタイヤが提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。このようなセレーションをサイドウォール部に設けた場合、セレーションに基づく明暗の視覚効果により標章部の視認性を高めることができる。
 しかしながら、明暗の視覚効果を強調するにあたってリッジを高く形成することが望ましいが、タイヤのサイドウォール部においてはリッジの高さが制約される。そのため、リッジの高さに基づく視認性の改善効果には限界がある。また、例えばリッジがサイドウォール部の表面と直交する垂直面と傾斜面とを含む三角形の断面形状を有する場合、光の反射が一方向に偏るため、見方によっては視認性が十分に得られないこともある。
日本国特開2003-175707号公報 日本国特開2019-147495号公報 日本国特開2020-6863号公報
 本発明の目的は、セレーションに基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することを可能にしたタイヤ及びタイヤ金型を提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明のタイヤは、サイドウォール部に標章部と該標章部を取り囲む背景部とを有し、前記標章部及び前記背景部のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーションが形成されたタイヤにおいて、
 前記リッジの各々は、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対して0°又はマイナス勾配となる第1及び第2の側壁面と、前記基準面に対して一方側に傾斜する第1の頂面と、前記基準面に対して他方側に傾斜する第2の頂面とを有し、前記第1の頂面と前記第2の頂面とが窪みを形成するように互いに連接されていることを特徴とするものである。
 また、上記目的を達成するための本発明のタイヤ金型は、上述したタイヤを成形するためのタイヤ金型であって、前記標章部と前記背景部と前記セレーションに対応する形状を持つ成形面を有することを特徴とするものである。
 本発明では、リッジの各々が基準面の法線に対して0°又はマイナス勾配となる第1及び第2の側壁面を有することにより、リッジに沿って影が形成され易くなり、リッジ間において光を効果的に吸収する。また、リッジの各々が基準面に対して一方側に傾斜する第1の頂面と基準面に対して他方側に傾斜する第2の頂面とを有し、これら第1の頂面と第2の頂面とが窪みを形成するように互いに連接されていることにより、第1及び第2の頂面が光を効果的に反射する。そのため、上記リッジ構造によれば、明暗の視覚効果を強調することができる。しかも、第1及び第2の頂面において光が反射される際に、リッジの正面に対して一方向側から見ても他方向側から見ても同等の視覚効果を得ることができ、視覚効果の偏りを低減することができる。これにより、リッジの高さを低く抑えながらセレーションに基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することができる。
 本発明において、リッジの各々は該リッジの長さ方向と直交する断面において対称形状を有することが好ましい。このようにリッジの断面形状を左右対称にすることにより、視覚効果の偏りを効果的に低減することができる。
 基準面の法線に対する第1及び第2の側壁面の角度αはそれぞれ-25°≦α<0°の範囲にあることが好ましい。第1及び第2の側壁面の角度αを上記範囲に設定することにより、明暗の視覚効果を高めることができる。
 リッジの長さ方向と直交する断面におけるリッジの頂点角度βは30°≦β≦60°の範囲にあることが好ましい。リッジの頂点角度を上記範囲に設定することにより、明暗の視覚効果を高めることができる。
 リッジのピッチは0.5mm~1.2mmの範囲にあり、リッジの高さは0.2mm~0.5mmの範囲にあることが好ましい。上述のような断面形状を有するリッジは視認性が優れているので、リッジのピッチを大きくし、リッジの高さを小さくすることが可能である。
 隣り合うリッジ間の隙間が該リッジの基準面側に向かって広くなっており、リッジの長さ方向と直交する断面において、隣り合うリッジ間の底面が平坦形状又はV字形状を有することが好ましい。隣り合うリッジ間の隙間をリッジの基準面側に向かって広くし、その底面を平坦形状又はV字形状とすることにより、隣り合うリッジ間に差し込んだ光の反射を抑え、明暗の視覚効果を高めることができる。
 リッジは第1の頂面と第1の側壁面との間及び第2の頂面と第2の側壁面との間にそれぞれ平面又は曲面からなる面取り部を有することが好ましい。このような面取り部を設けた場合、光の吸収や反射の方向が変わることで明暗の視覚効果にバリエーションを持たせることができる。
 本発明のタイヤは、空気入りタイヤであっても良く、或いは、非空気式タイヤであっても良い。空気入りタイヤの場合、その内部には空気、窒素等の不活性ガス又はその他の気体を充填することができる。非空気式タイヤは、ソリッドタイヤを包含する。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2はサイドウォール部に形成された標章部と背景部と標章部に形成されたセレーションを示す平面図である。 図3は図2のIII-III矢視断面図である。 図4は図3に寸法線が付与された断面図である。 図5はサイドウォール部に形成された標章部と背景部と背景部に形成されたセレーションを示す平面図である。 図6はサイドウォール部における光の反射状態の一例を示す断面図である。 図7はセレーションの変形例を示す断面図である。 図8はセレーションの他の変形例を示す断面図である。 図9はセレーションの他の変形例を示す断面図である。 図10はセレーションの他の変形例を示す断面図である。 図11は本発明におけるタイヤ金型の一例を示す断面図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示し、図2~図4はその要部を示すものである。
 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
 一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
 なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。また、トレッド部1にはタイヤ周方向に延びる主溝やタイヤ幅方向に延びるラグ溝に代表される種々の溝が形成されている。
 図2に示すように、サイドウォール部2には、装飾部20が形成されている。装飾部20は、標章部21と、該標章部21を取り囲む背景部22とを含んでいる。標章部21は文字、図形、記号等を形成し、背景部22よりも窪んでいる。そして、標章部21には、並列に配列された複数本のリッジ11を含むセレーション10が形成されている。リッジ11とは基準面Bから突出した突条であり、セレーション10とはリッジ11の集合体である。なお、背景部22が標章部21よりも窪んだ構造とし、その背景部22に対して並列に配列された複数本のリッジ11を含むセレーション10が形成されていても良い(図5参照)。
 図3及び図4に示すように、リッジ11の各々は、リッジ11の長さ方向と直交する断面において、リッジ11が形成される基準面Bの法線Lに対して0°又はマイナス勾配となる第1の側壁面13及び第2の側壁面14と、基準面Bに対して一方側に傾斜する第1の頂面15と、基準面Bに対して他方側に傾斜する第2の頂面16とを有し、第1の頂面15と第2の頂面16とが窪みを形成するように互いに連接されている。基準面Bは第1の側壁面13及び第2の側壁面14の基端を通る平面であり、図3及び図4においては隣り合うリッジ11,11間の底面12と一致している。リッジ11が基準面Bの法線Lに対してマイナス勾配となることは、リッジ11の一部が底面12上に突き出したアンダーカット形状をなすことを意味する。なお、背景部22の頂面は基準面Bに対して平行になっている。
 上述したタイヤでは、リッジ11の各々が基準面Bの法線Lに対して0°又はマイナス勾配となる第1の側壁面13及び第2の側壁面14を有することにより、リッジ11に沿って影が形成され易くなり、リッジ11,11間において光を効果的に吸収する。また、リッジ11の各々が基準面Bに対して一方側に傾斜する第1の頂面15と基準面Bに対して他方側に傾斜する第2の頂面16とを有し、これら第1の頂面15と第2の頂面16とが窪みを形成するように互いに連接されていることにより、第1の頂面15及び第2の頂面16が光を効果的に反射する。そのため、上記リッジ11の構造によれば、明暗の視覚効果を強調することができる。しかも、第1の頂面15及び第2の頂面16で光が反射される際に、リッジ11の正面に対して一方向側から見ても他方向側から見ても同等の視覚効果を得ることができ、視覚効果の偏りを低減することができる。これにより、リッジ11の高さを低く抑えながらセレーション10に基づく明暗の視覚効果を強調し、優れた視認性を発揮することができる。
 図6はサイドウォール部における光の反射状態の一例を示すものである。図6において、光源がサイドウォール部2の正面にあると仮定すると、サイドウォール部2を正面から見る視線方向X1では、標章部21が黒色に見え、背景部22が光の反射により光って見える。特に、リッジ11はアンダーカット形状を有し、リッジ11,11間に入り込んだ光は反射され難いので、標章部21の黒色化が促進される。その一方で、サイドウォール部2を正面に対して一方向側から斜めに見る視線位置X2と他方向側から斜めに見る視線位置X3では、標章部21が光の反射により光って見え、背景部22が黒色に見える。しかも、視線位置X2,X3のいずれにおいても同等の視覚効果を得ることができる。
 上記タイヤにおいて、図4に示すように、リッジ11の各々は該リッジ11の長さ方向と直交する断面において対称形状を有することが好ましい。このようにリッジ11の断面形状を左右対称にすることにより、正面に対して左右から見たときの光の反射による輝度が同等となり、視覚効果の偏りを効果的に低減することができる。
 上記タイヤにおいて、基準面Bの法線Lに対する第1及び第2の側壁面13,14の角度αはそれぞれ-25°≦α<0°の範囲にあると良い。角度αは、マイナス値である場合にアンダーカット形状を意味し、プラス値である場合に非アンダーカット形状を意味する。第1及び第2の側壁面13,14の角度αを上記範囲においてマイナス勾配とすることにより、明暗の視覚効果を高めることができる。ここで、第1及び第2の側壁面13,14の角度αが0°よりも大きいと光を吸収する効果が低下し、逆に-25°よりも小さいと金型加工が難しくなる。特に、第1及び第2の側壁面13,14の角度αはそれぞれ-5°≦α<-15°の範囲にあることが望ましい。
 上記タイヤにおいて、リッジ11の長さ方向と直交する断面におけるリッジ11の頂点角度βは30°≦β≦60°の範囲にあると良い。頂点角度βは、リッジ11の長さ方向と直交する断面において、第1の頂面15と第1の側壁面13とがなす角度又は第2の頂面16と第2の側壁面14とがなす角度である。リッジ11の頂点角度βを上記範囲に設定することにより、光の反射方向を適度に分散させ、明暗の視覚効果を高めることができる。リッジ11の頂点角度βが上記範囲から外れると光の反射方向を適度に分散させる効果が低下する。
 上記タイヤにおいて、リッジ11のピッチPは0.5mm~1.2mmの範囲にあり、リッジ11の高さHは0.2mm~0.5mmの範囲にあると良い。上述のような断面形状を有するリッジ11は視認性が優れているので、リッジ11のピッチPを大きくし、リッジ11の高さHを小さくすることが可能である。特に、リッジ11のピッチPは0.6mm~0.8mmの範囲にあり、リッジ11の高さHは0.3mm~0.4mmの範囲にあることが望ましい。
 上記タイヤにおいて、隣り合うリッジ11,11間の隙間はリッジ11の基準面B側に向かって広くなっており、リッジ11の長さ方向と直交する断面において、隣り合うリッジ11,11間の底面12は平坦形状又はV字形状、若しくは、平坦形状とV字形状とを組み合わせた形状を有していると良い。隣り合うリッジ11,11間の隙間をリッジ11の基準面B側に向かって広くし、その底面12を平坦形状又はV字形状、若しくは、平坦形状とV字形状とを組み合わせた形状とすることにより、隣り合うリッジ11,11間に差し込んだ光の反射を抑え、明暗の視覚効果を高めることができる。
 図3の例では、隣り合うリッジ11,11間の底面12が平坦形状を有している。一方、図7の例では、隣り合うリッジ11,11間の底面12がV字形状を有している。また、図8の例では、隣り合うリッジ11,11間の底面12が平坦形状とV字形状とを組み合わせた形状を有している。即ち、図8において、隣り合うリッジ11,11間の底面12は平坦面とその両側に位置する一対の傾斜面とを有し、平坦面が最も窪んだ形状になっている。このような形状によれば、隣り合うリッジ11,11間に差し込んだ光の外部への反射を抑制することができる。基準面Bは第1の側壁面13及び第2の側壁面14の基端を通る平面であるため、図7及び図8においては隣り合うリッジ11,11間の底面12と一致しない。
 上記タイヤにおいて、図9及び図10に示すように、リッジ11は第1の頂面15と第1の側壁面13との間及び第2の頂面16と第2の側壁面14との間にそれぞれ平面又は曲面からなる面取り部17を有していると良い。図9の例では平面からなる面取り部17が形成され、図10の例では曲面からなる面取り部17が形成されている。このような面取り部17を設けた場合、光の吸収や反射の方向が変わることで明暗の視覚効果にバリエーションを持たせることができる。
 図11は本発明におけるタイヤ金型の一例を示すものである。図11においては、タイヤのサイドウォール部2を成形するサイドプレート30の要部のみが描写されているが、それ以外の部分の構成は特に限定されるものではなく、タイヤ金型として公知の構造を採用することができる。
 本発明のタイヤ金型において、タイヤのサイドウォール部2を成形するサイドプレート30の成形面30Aは、標章部21に対応する標章成形部31と、背景部22に対応する背景成形部32とを備え、標章成形部31が背景成形部32よりも突出している。そして、標章成形部31はセレーション10に対応する形状に加工されている。このように標章部21と背景部22とセレーション10に対応する形状を持つ成形面30Aを有するサイドプレート30を含むタイヤ金型により未加硫状態のタイヤを加硫することにより、本発明に係るタイヤを成形することができる。
 上述したタイヤ金型の加工方法は特に限定されるものではないが、例えば、図11に示すようなダブルアンギュラーカッター40やアリ溝カッター(不図示)を用いることにより、所望の形状を有する成形面30Aを加工することができる。
 サイドウォール部に標章部と該標章部を取り囲む背景部とを有し、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーションが標章部に形成されたタイヤにおいて、リッジの形状を種々異ならせた比較例及び実施例1~12のタイヤを製作した。
 比較例の各リッジは、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対してプラス勾配となる第1及び第2の側壁面と、基準面と平行となる頂面とを有し、断面形状が台形をなしている。実施例1~12の各リッジは、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対して0°又はマイナス勾配となる第1及び第2の側壁面と、基準面に対して一方側に傾斜する第1の頂面と、基準面に対して他方側に傾斜する第2の頂面とを有し、第1の頂面と第2の頂面とが窪みを形成するように互いに連接され、断面形状がM字をなしている。比較例及び実施例1~12において、リッジの側壁面の角度α、リッジの頂点角度β、リッジのピッチP、リッジの高さH、リッジ間の底面の形状を表1のように設定した。
  これら試験タイヤについて、下記試験方法により、視認性を評価し、その結果を表1に併せて示した。
 視認性:
 20人のテスターが各試験タイヤのサイドウォール部を種々の角度から目視し、その際に光の吸収又は反射に起因して背景部から区別される標章部を確認し、その標章部の見え易さを評価した。評価に際しては、比較例を3点とする5点満点で採点した。評価結果は、10人のテスターの評価点の総和を求め、比較例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど視認性が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この表1から判るように、実施例1~12のタイヤは、比較例との対比において、視認性が優れていた。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 10 セレーション
 11 リッジ
 12 底面
 13 第1の側壁面
 14 第2の側壁面
 15 第1の頂面
 16 第2の頂面
 17 面取り部
 20 装飾部
 21 標章部
 22 背景部
 30 サイドプレート
 30A 成形面

Claims (8)

  1.  サイドウォール部に標章部と該標章部を取り囲む背景部とを有し、前記標章部及び前記背景部のいずれか一方に、並列に配列された複数本のリッジを含むセレーションが形成されたタイヤにおいて、
     前記リッジの各々は、該リッジの長さ方向と直交する断面において、該リッジが形成される基準面の法線に対して0°又はマイナス勾配となる第1及び第2の側壁面と、前記基準面に対して一方側に傾斜する第1の頂面と、前記基準面に対して他方側に傾斜する第2の頂面とを有し、前記第1の頂面と前記第2の頂面とが窪みを形成するように互いに連接されることを特徴とするタイヤ。
  2.  前記リッジの各々は該リッジの長さ方向と直交する断面において対称形状を有することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記基準面の法線に対する前記第1及び前記第2の側壁面の角度αがそれぞれ-25°≦α<0°の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記リッジの長さ方向と直交する断面における前記リッジの頂点角度βが30°≦β≦60°の範囲にあることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のタイヤ。
  5.  前記リッジのピッチが0.5mm~1.2mmの範囲にあり、前記リッジの高さが0.2mm~0.5mmの範囲にあることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のタイヤ。
  6.  隣り合うリッジ間の隙間が該リッジの基準面側に向かって広くなっており、前記リッジの長さ方向と直交する断面において、隣り合うリッジ間の底面が平坦形状又はV字形状を有することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のタイヤ。
  7.  前記リッジが前記第1の頂面と前記第1の側壁面との間及び前記第2の頂面と前記第2の側壁面との間にそれぞれ平面又は曲面からなる面取り部を有することを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のタイヤ。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載のタイヤを成形するためのタイヤ金型であって、前記標章部と前記背景部と前記セレーションに対応する形状を持つ成形面を有することを特徴とするタイヤ金型。
PCT/JP2023/039635 2022-12-08 2023-11-02 タイヤ及びタイヤ金型 WO2024122234A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-196215 2022-12-08
JP2022196215A JP2024082398A (ja) 2022-12-08 2022-12-08 タイヤ及びタイヤ金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024122234A1 true WO2024122234A1 (ja) 2024-06-13

Family

ID=91378927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/039635 WO2024122234A1 (ja) 2022-12-08 2023-11-02 タイヤ及びタイヤ金型

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024082398A (ja)
WO (1) WO2024122234A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522294A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム デザインパターンを有する不透明物品
JP2012101754A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP2014189249A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びタイヤ成形金型
DE102019214958A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen aufweisend eine Kontraststrukturfläche

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522294A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム デザインパターンを有する不透明物品
JP2012101754A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP2014189249A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びタイヤ成形金型
DE102019214958A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen aufweisend eine Kontraststrukturfläche

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024082398A (ja) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846227B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108349329B (zh) 充气轮胎
US20040003881A1 (en) Pneumatic tire
US20180086147A1 (en) Run-flat tire
JP6559497B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11518197B2 (en) Tire
US8146631B2 (en) Pneumatic tire and method of producing the same as well as tire curing mold
JP2013129233A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4202168B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2018142802A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018150746A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017061509A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022048323A (ja) 重荷重用タイヤ
WO2017061506A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN107097595B (zh) 充气轮胎
WO2024122234A1 (ja) タイヤ及びタイヤ金型
WO2018043580A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004161202A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2024122235A1 (ja) タイヤ及びタイヤ金型
US20060185780A1 (en) Pneumatic tire for passenger cars
US20180141391A1 (en) Pneumatic Tire
JP6230968B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018043581A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3835089A1 (en) Pneumatic tire
JP2014159178A (ja) 不整地走行車両用タイヤ