WO2024101353A1 - 波長変換基板及び表示装置 - Google Patents

波長変換基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024101353A1
WO2024101353A1 PCT/JP2023/040043 JP2023040043W WO2024101353A1 WO 2024101353 A1 WO2024101353 A1 WO 2024101353A1 JP 2023040043 W JP2023040043 W JP 2023040043W WO 2024101353 A1 WO2024101353 A1 WO 2024101353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wavelength conversion
layer
line
holes
opposite side
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/040043
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭佑 後藤
涼輔 横田
Original Assignee
Toppanホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppanホールディングス株式会社 filed Critical Toppanホールディングス株式会社
Publication of WO2024101353A1 publication Critical patent/WO2024101353A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present invention relates to a wavelength conversion substrate and a display device.
  • light-emitting elements such as light-emitting diodes are used, for example, as light sources for backlight units or as components of pixels or subpixels.
  • partitions may be provided to separate the light-emitting elements or the pixels or subpixels from one another. The partitions make it possible, for example, to efficiently use the light emitted by the light-emitting elements or to prevent light emitted by one light-emitting element from entering an area where light emitted by another light-emitting element should be incident.
  • Patent documents 1 and 2 propose a display device equipped with a wavelength conversion layer that contains a color conversion phosphor that converts the wavelength of blue light into red light and green light. Such a display device is capable of displaying color images even when using a monochromatic light source.
  • Two or more wavelength conversion layers that convert light from a light source into light of different colors can be formed in two or more recesses separated from each other by partitions.
  • partitions for example, it is possible to form thick wavelength conversion layers with high positional accuracy. Therefore, it is possible to achieve high wavelength conversion efficiency and make it difficult for color mixing to occur.
  • Methods for forming the wavelength conversion layer in the recess include a method in which a photosensitive material is used as a coating liquid and the coating film is patterned by photolithography, and a nozzle coating method in which the coating liquid is selectively supplied to a specific position. Either method is prone to air bubbles forming between the inner surface of the recess and the coating film or within the coating film. Air bubbles that form in the wavelength conversion layer can cause problems such as reduced brightness and color loss in display devices.
  • the present invention aims to provide a technology that can reduce the occurrence of brightness reduction and color loss caused by the generation of bubbles in the wavelength conversion layer in a display device equipped with a wavelength conversion substrate with a partition wall.
  • a wavelength conversion substrate comprising: a transparent substrate having a first main surface and a second main surface; a resin layer provided on the first main surface and having a plurality of first through holes; an inorganic coating layer including a plurality of first portions at least partially covering the side walls of the first through holes; and a wavelength conversion layer including a plurality of wavelength conversion parts provided in at least some of the first through holes, each of the first through holes having a first opening on the transparent substrate side and a second opening on the opposite side, the contour of the second opening extending in a second direction parallel to the first main surface, and including first and second opposite sides arranged in a first direction parallel to the first main surface and perpendicular to the second direction, a first line connecting one end of the first opposite side and one end of the second opposite side, and a second line connecting the other end of the first opposite side and the other end of the second opposite side, the first line having a middle portion protruding outward from the contour.
  • a wavelength conversion substrate in which the first line in each of the plurality of first through holes is located on the upstream side of the second line with respect to the coating direction of the plurality of wavelength conversion sections.
  • a wavelength conversion substrate in which the first line in each of the plurality of first through holes is located downstream of the second line with respect to the coating direction of the plurality of wavelength conversion sections.
  • a wavelength conversion substrate is provided relating to any of the above aspects, in which the first line includes a first portion extending from one end of the first opposite side and a second portion extending from one end of the second opposite side, and each of the first portion and the second portion is a line segment.
  • a wavelength conversion substrate relating to any of the side surfaces, in which the first line includes a first portion extending from one end of the first opposite side and a second portion extending from one end of the second opposite side, and each of the first portion and the second portion is a convex curve protruding toward the outside of the contour.
  • a wavelength conversion substrate relating to any of the side surfaces, in which the first line includes a first portion extending from one end of the first opposite side and a second portion extending from one end of the second opposite side, and each of the first portion and the second portion is a concave curve recessed toward the inside of the contour.
  • a wavelength conversion substrate in which the first line is related to any of the above-mentioned sides, with the intermediate portion protruding toward the outside of the contour so as to have a rounded apex.
  • a wavelength conversion substrate relating to any of the above aspects is provided in which, in each of the plurality of first through holes, the length L1 of each of the first opposite side and the second opposite side is greater than the distance D1 from the first opposite side to the second opposite side.
  • a wavelength conversion substrate according to any of the above aspects, in which the ratio L1/D1 of the length L1 to the distance D1 is within the range of 1.1 to 25.
  • a wavelength conversion substrate according to any of the above aspects, in which the ratio L2/D1 of the difference L2 between the distance L from the middle part of the first line to the second line and the length L1 of each of the first and second opposite sides and the distance D1 from the first opposite side to the second opposite side is within the range of 0.083 to 25.
  • each of the plurality of first through holes has a depth within a range of 10 to 40 ⁇ m.
  • each of the plurality of wavelength conversion sections has a distance D2 from the second opening of the first through hole in which it is located within a range of 1 to 99 ⁇ m.
  • each of the multiple wavelength conversion sections has a thickness in the range of 1 to 99 ⁇ m.
  • a wavelength conversion substrate according to any of the above aspects, further comprising a black matrix interposed between the transparent substrate and the resin layer, the black matrix having a plurality of third through holes at the positions of the plurality of first through holes.
  • a wavelength conversion substrate according to the above aspect, further comprising a color filter including a plurality of colored layers each disposed at at least some of the positions of the third through holes.
  • the inorganic coating layer further includes second portions that cover the portions of the black matrix that respectively surround the third through holes, and the second portions have second through holes at the positions of the third through holes.
  • the inorganic coating layer is made of a metal or an alloy.
  • a display device comprising a wavelength conversion substrate according to any of the above aspects and a dimming device arranged to face the first main surface.
  • the above-mentioned dimming device is a display device according to the above-mentioned aspect, which includes a substrate and a plurality of light-emitting diodes arranged on the substrate in correspondence with the plurality of first through holes.
  • the present invention provides a technology that can reduce the occurrence of brightness reduction and color loss caused by the generation of bubbles in the wavelength conversion layer in a display device equipped with a wavelength conversion substrate with a partition wall.
  • FIG. 1 is a plan view showing a part of a display device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the display device shown in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of the display device shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV of the display device shown in FIG.
  • FIG. 5 is a plan view showing a part of a wavelength conversion substrate included in the display device of FIG.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the outline of a second opening of a first through hole.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing still another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing still another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing still another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing still another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing still another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing still another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a state in which no air bubbles were generated in the coating film when it was applied to the surface of the structure before the wavelength conversion layer was formed in Example 1.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing a state in which no air bubbles were generated in the coating film when it was applied to the surface of the structure before the wavelength conversion layer was formed in Example 1.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing air bubbles generated in the coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Example 2.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing air bubbles generated in the coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Example 3.
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing air bubbles generated in the coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Example 4.
  • FIG. 18 is a schematic diagram showing air bubbles generated in the coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Example 6.
  • FIG. 19 is a schematic diagram showing air bubbles generated in the coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Example 7.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing air bubbles generated in the coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Example 3.
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing air bubbles generated in the coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed
  • FIG. 20 is a schematic diagram showing air bubbles generated in the coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Example 8.
  • FIG. 21 is a schematic diagram showing air bubbles generated in a coating film during coating on the surface of a structure before the wavelength conversion layer is formed in Example 9.
  • FIG. 22 is a schematic diagram showing air bubbles generated in a coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Reference Example 1.
  • FIG. 23 is a schematic diagram showing air bubbles generated in a coating film during coating on the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed in Comparative Example 1.
  • FIG. 1 is a plan view showing a part of a display device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the display device shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of the display device shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV of the display device shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is a plan view showing a part of a wavelength conversion substrate included in the display device of FIG. 1.
  • FIGS. 6 to 9 are schematic diagrams showing specific examples of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the area surrounded by a dashed line represents the opening of the third through hole on the transparent substrate 31 side of the black matrix 32, as described later.
  • the display device 1 shown in Figures 1 to 4 is capable of color display using an active matrix driving method, and is a micro LED display in which each sub-pixel includes a light-emitting diode (LED).
  • LED light-emitting diode
  • the X direction and the Y direction are parallel to the display surface of the display device 1 and intersect with each other. According to one example, the X direction and the Y direction are perpendicular to each other.
  • the Z direction is perpendicular to the X direction and the Y direction. In other words, the Z direction is the thickness direction of the display device 1.
  • the display device 1 includes a video signal line VSL, a power supply line PSL, a scanning signal line SSL, pixels PX, a video signal line driver VDR, and a scanning signal line driver SDR.
  • the video signal lines VSL and power supply lines PSL each extend in the Y direction and are arranged alternately in the X direction.
  • the scanning signal lines SSL each extend in the X direction and are arranged in the Y direction.
  • Each pixel PX includes a first sub-pixel PXR, a second sub-pixel PXG, and a third sub-pixel PXB.
  • the first sub-pixel PXR, the second sub-pixel PXG, and the third sub-pixel PXB are arranged corresponding to the intersections of the video signal lines VSL and the scanning signal lines SSL.
  • the first subpixel PXR, the second subpixel PXG, and the third subpixel PXB emit light of different colors.
  • the first subpixel PXR, the second subpixel PXG, and the third subpixel PXB emit red light, green light, and blue light, respectively.
  • the first sub-pixel PXR, the second sub-pixel PXG, and the third sub-pixel PXB are arranged in this order in the X direction.
  • the arrangement order of the first sub-pixel PXR, the second sub-pixel PXG, and the third sub-pixel PXB in each pixel PX can be changed.
  • first subpixel PXR, the second subpixel PXG, and the third subpixel PXB form a stripe arrangement.
  • the first subpixel PXR, the second subpixel PXG, and the third subpixel PXB may form other arrangements, such as a delta arrangement and a mosaic arrangement.
  • Each of the first subpixel PXR, the second subpixel PXG, and the third subpixel PXB includes a light-emitting element D, a drive control element DR, a switch SW, and a capacitor C.
  • the light-emitting element D is a light-emitting diode.
  • the light-emitting diode is, for example, a light-emitting diode made of an inorganic material.
  • a light-emitting diode made of an inorganic material can be obtained, for example, by singulating a laminate having a similar layer structure into a plurality of parts.
  • the light-emitting element D may be an electroluminescence element, which is a light-emitting diode made of an organic material.
  • the cathode of the light-emitting element D is connected to the ground electrode.
  • the light-emitting element D is a blue light-emitting diode made of an inorganic material that emits blue light.
  • the drive control element DR and the switch SW are field effect transistors.
  • the drive control element DR is a p-channel thin-film transistor
  • the switch SW is an n-channel thin-film transistor.
  • the drive control element DR has a gate connected to the drain of the switch SW, a source connected to the power supply line PSL, and a drain connected to the anode of the light-emitting element D.
  • the switch SW has a gate connected to the scanning signal line SSL, and a source connected to the video signal line VSL.
  • the capacitor C is, for example, a thin-film capacitor.
  • One electrode of the capacitor C is connected to the gate of the drive control element DR, and the other electrode is connected to the power supply line PSL.
  • the first subpixel PXR further includes a first wavelength conversion layer 36R and a first colored layer 33R shown in Figures 3 and 4.
  • the first wavelength conversion layer 36R is disposed to face the light-emitting element D of the first subpixel PXR.
  • the first wavelength conversion layer 36R converts the light emitted by the light-emitting element D of the first subpixel PXR into a first light of a specific color.
  • the first wavelength conversion layer 36R converts the blue light emitted by the light-emitting element D of the first subpixel PXR into red light.
  • the first colored layer 33R is disposed so as to face the light-emitting element D of the first subpixel PXR with the first wavelength conversion layer 36R sandwiched therebetween.
  • the first colored layer 33R transmits light after wavelength conversion by the first wavelength conversion layer 36R and absorbs light that has not been wavelength-converted by the first wavelength conversion layer 36R.
  • the first colored layer 33R is, for example, a red colored layer that transmits red light after wavelength conversion by the first wavelength conversion layer 36R and absorbs blue light and the like that has not been wavelength-converted by the first wavelength conversion layer 36R.
  • the second subpixel PXG further includes a second wavelength conversion layer 36G and a second colored layer 33G shown in FIG. 3.
  • the second wavelength conversion layer 36G is disposed to face the light-emitting element D of the second subpixel PXG.
  • the second wavelength conversion layer 36G converts the light emitted by the light-emitting element D of the second subpixel PXG into a second light having a different color from the first light.
  • the second wavelength conversion layer 36G converts the blue light emitted by the light-emitting element D of the second subpixel PXG into green light.
  • the second colored layer 33G is disposed so as to face the light-emitting element D of the second subpixel PXG with the second wavelength conversion layer 36G sandwiched therebetween.
  • the second colored layer 33G transmits light after wavelength conversion by the second wavelength conversion layer 36G and absorbs light that has not been wavelength-converted by the second wavelength conversion layer 36G.
  • the second colored layer 33G is, for example, a green colored layer that transmits green light after wavelength conversion by the second wavelength conversion layer 36G and absorbs blue light and the like that has not been wavelength-converted by the second wavelength conversion layer 36G.
  • the third subpixel PXB further includes a base layer 33B and a filling layer 36B as shown in FIG. 3.
  • the filling layer 36B is disposed so as to face the light-emitting element D of the third subpixel PXB.
  • the filling layer 36B is, for example, a colorless and transparent layer.
  • the filling layer 36B may be omitted.
  • the base layer 33B is disposed so as to face the light-emitting element D of the third subpixel PXB with the filling layer 36B sandwiched therebetween.
  • the base layer 33B transmits the light emitted by the light-emitting element D of the third subpixel PXB as third light.
  • the base layer 33B is, for example, a colorless light-transmitting layer or a blue-colored layer that transmits the blue light emitted by the light-emitting element D of the third subpixel PXB.
  • the video signal line driver VDR and the scan signal line driver SDR are mounted on the display panel using a COG (chip on glass) mounting method, as shown in FIG. 2.
  • the video signal line driver VDR and the scan signal line driver SDR may be mounted using a TCP (tape carrier package) mounting method, instead of a COG mounting method.
  • the video signal line driver VDR is connected to the video signal line VSL and the power supply line PSL.
  • the video signal line driver VDR outputs a voltage signal as a video signal to the video signal line VSL.
  • the scanning signal line driver SDR is connected to the scanning signal line SSL.
  • the scanning signal line driver SDR outputs a voltage signal as a scanning signal to the scanning signal line SSL.
  • the power supply line PSL may be connected to the scanning signal line driver SDR instead of being connected to the video signal line driver VDR.
  • the display device 1 includes a light control substrate 2, a wavelength conversion substrate 3, and an adhesive layer 4.
  • the dimming substrate 2 is a substrate that emits light toward the wavelength conversion substrate and is capable of adjusting at least one of the intensity of the light and the time for emitting the light for each pixel or for each subpixel.
  • the dimming substrate 2 shown in Figures 3 and 4 includes a substrate 21, a semiconductor layer 22, conductor layers 23A, 23B, 23C, and 23D, insulating layers 24A, 24B, and 24C, a light-emitting element 25, a partition layer 26, a filling layer 27, and a conductor layer 28.
  • the substrate 21 includes, for example, an insulating substrate such as a glass substrate.
  • the substrate 21 may further include an undercoat layer provided on the main surface of the insulating substrate facing the wavelength conversion substrate 3.
  • the undercoat layer is, for example, a laminate of a silicon nitride layer and a silicon oxide layer sequentially stacked on the insulating substrate.
  • the substrate 21 may be a semiconductor substrate such as a silicon substrate.
  • the substrate 21 may be either rigid or flexible.
  • the semiconductor layers 22 are arranged on the main surface of the substrate 21 facing the wavelength conversion substrate 3.
  • the semiconductor layers 22 are, for example, polysilicon layers.
  • the semiconductor layers 22 are semiconductor layers of thin-film transistors constituting the drive control elements DR or the switches SW.
  • Each semiconductor layer 22 includes a source and a drain, and a channel region interposed between them.
  • the conductor layer 23A is a conductor pattern provided on the main surface of the substrate 21.
  • the conductor layer 23A constitutes the video signal line VSL, the power supply line PSL, the source electrode SE, the drain electrode DE, and the lower electrode (not shown) of the capacitor C.
  • the source electrode SE and the drain electrode DE are connected to the source and drain of the semiconductor layer 22, respectively.
  • the conductor layer 23A is made of a metal or an alloy.
  • the conductor layer 23A may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • the insulating layer 24A covers the conductor layer 23A and the above-mentioned main surface of the substrate 21.
  • the insulating layer 24A can be formed using, for example, TEOS (tetraethyl orthosilicate).
  • TEOS tetraethyl orthosilicate
  • the gate insulating film of each thin-film transistor constituting the drive control element DR or switch SW is part of the insulating layer 24A.
  • the dielectric layer of each capacitor C is another part of the insulating layer 24A.
  • the conductor layer 23B is a conductor pattern provided on the insulating layer 24A.
  • the gate electrode GE of each thin film transistor constituting the drive control element DR or switch SW is part of the conductor layer 23B.
  • Each gate electrode GE faces the channel region of the semiconductor layer 22 with the insulating layer 24A sandwiched therebetween.
  • the upper electrode (not shown) of each capacitor C is another part of the conductor layer 23B.
  • Each upper electrode faces the lower electrode of the capacitor C including this upper electrode with the insulating layer 24A sandwiched therebetween.
  • the conductor layer 23B is made of a metal or an alloy.
  • the conductor layer 23B may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • Insulating layer 24B covers conductor layer 23B and insulating layer 24A.
  • Insulating layer 24B is an interlayer insulating film.
  • Insulating layer 24B is made of an inorganic insulator such as silicon oxide.
  • An insulating layer made of an inorganic insulator can be formed by, for example, plasma CVD (chemical vapor deposition).
  • the conductor layer 23C is a conductor pattern provided on the insulating layer 24B.
  • the conductor layer 23C constitutes the scanning signal line SSL.
  • the source electrode SE and the drain electrode DE may be provided on the insulating layer 24B instead of on the insulating layer 24A.
  • the scanning signal line SSL and the source electrode SE and the drain electrode DE may be formed by the conductor layer 23C.
  • Insulating layer 24C covers conductor layer 23C and insulating layer 24B. Insulating layer 24C is a passivation film. Insulating layer 24C is made of an inorganic insulator such as silicon nitride.
  • the conductor layer 23D is a conductor pattern provided on the insulating layer 24C.
  • the conductor layer 23D constitutes electrode pads arranged in the X direction and the Y direction corresponding to the first subpixel PXR, the second subpixel PXG, and the third subpixel PXB.
  • the laminate consisting of the insulating layers 24A, 24B, and 24C has through holes at the position of the drain electrode DE connected to the drain of the drive control element DR. Each electrode pad is connected to the drain electrode DE via this through hole.
  • the conductor layer 23D is made of, for example, a metal or an alloy.
  • the conductor layer 23D may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • the contour of the orthogonal projection of each electrode pad onto a plane perpendicular to the Z direction is spaced apart from and surrounds the orthogonal projection onto the plane ahead of the light-emitting element 25 placed on the electrode pad. That is, the electrode pad has a larger dimension in the direction perpendicular to the Z direction compared to the light-emitting element 25. Therefore, the electrode pad also serves as a reflective layer that reflects light traveling toward the substrate 21. The electrode pad does not have to fulfill this role as a reflective layer. In this case, the reflective layer that fulfills this role may or may not be provided separately from the electrode pad.
  • the light-emitting element 25 shown in Figures 3 and 4 is the light-emitting element D shown in Figure 2.
  • the light-emitting element 25 is disposed on an electrode pad.
  • the light-emitting element 25 is a light-emitting diode made of an inorganic material.
  • a substrate including a light-emitting diode as the light-emitting element 25 is sometimes called an "LED substrate.”
  • the light-emitting element 25 has a multi-layer structure including multiple layers, for example, a first layer 251, a second layer 252, and a third layer 253.
  • the stacking direction of the layers included in the light-emitting element 25 is the Z direction. This stacking direction may be perpendicular to the Z direction.
  • Each light-emitting element 25 includes an anode and a cathode.
  • the light-emitting element 25 has an anode and a cathode on one side.
  • the anode of the light-emitting element 25 is connected to an electrode pad via a bonding wire (not shown).
  • the light-emitting element 25 may be bonded to the electrode pad and the anode may be connected to the electrode pad by die bonding using a conductive material such as a conductive paste as a bonding material.
  • the conductor layer 28 may be omitted, and electrode pads for connecting to the cathode of the light-emitting element 25 may be further provided on the insulating layer 24C, and wiring connected to these electrode pads may be further provided between the insulating layers, and the light-emitting element 25 may be bonded to the electrode pad and the conductor layer 28 and the anode and cathode may be connected to the electrode pads by flip-chip bonding.
  • the dimensions of the light-emitting element 25 in the X and Y directions are preferably in the range of 1 to 100 ⁇ m, more preferably in the range of 5 to 80 ⁇ m, and even more preferably in the range of 10 to 60 ⁇ m.
  • the dimensions of the light-emitting element 25 in the Z direction are preferably in the range of 1 to 20 ⁇ m, more preferably in the range of 1 to 15 ⁇ m, and even more preferably in the range of 1 to 10 ⁇ m.
  • the partition layer 26 is provided on the insulating layer 24C.
  • the partition layer 26 has through holes at the positions of the electrode pads.
  • the light-emitting elements 25 are respectively located in these through holes.
  • the partition layer 26 is made of, for example, a resin.
  • Such a partition layer 26 can be formed by photolithography using a photosensitive resin.
  • the partition layer 26 may include a resin layer having through holes and a reflective layer that covers the side walls of the through holes and, optionally, the upper surface of the resin layer.
  • the reflective layer may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • the layers included in the reflective layer are, for example, metals, alloys, or transparent dielectrics.
  • the partition layer 26 may be omitted.
  • the filling layer 27 fills the gap between the light emitting element 25 and the partition layer 26.
  • the filling layer 27 is a light transmitting layer that transmits the light emitted by the light emitting element 25.
  • the filling layer 27 also serves as a protective layer that protects the light emitting element 25 and the joint between the light emitting element 25 and the electrode.
  • the filling layer 27 is made of, for example, a resin. It is preferable that the refractive index of the filling layer 27 is different from the refractive index of the material that constitutes the surface of the partition layer 26.
  • the conductor layer 28 is provided on the partition layer 26 and the filling layer 27.
  • the cathode of the light-emitting element 25 is connected to the conductor layer 28.
  • the conductor layer 28 is made of a conductive transparent oxide, it can be provided so as to cover the entire cathode of the light-emitting element 25.
  • the conductor layer 28 is made of a metal or an alloy, it is preferable that the conductor layer 28 is provided so as to partially cover the cathode of the light-emitting element 25.
  • the wavelength conversion board 3 faces the dimming board 2. Specifically, the wavelength conversion board 3 faces the board 21 with the light emitting element 25 and the like sandwiched between them.
  • the wavelength conversion substrate 3 includes a transparent substrate 31, a black matrix 32, a resin layer 34, an inorganic coating layer 35, a color filter including a first colored layer 33R and a second colored layer 33G, a base layer 33B, a first wavelength conversion layer 36R, a second wavelength conversion layer 36G, and a filling layer 36B.
  • the transparent substrate 31 is transparent to visible light.
  • the transparent substrate 31 is, for example, a colorless substrate.
  • the transparent substrate 31 may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • the transparent substrate 31 is made of, for example, glass, a transparent resin, or a combination thereof.
  • the transparent substrate 31 may be hard or flexible.
  • the transparent substrate 31 has a first main surface facing the dimming substrate 2 and a second main surface which is the rear surface of the first main surface.
  • the black matrix 32 is provided on the first main surface of the transparent substrate 31.
  • the black matrix 32 is a black layer that blocks visible light.
  • the black matrix 32 is made of, for example, a mixture containing a binder resin and a colorant.
  • the colorant is, for example, a black pigment, or a mixture of pigments that exhibit black color through subtractive color mixing, for example, a mixture containing a blue pigment, a green pigment, and a red pigment.
  • the black matrix 32 has third through holes at the positions of the light-emitting elements 25.
  • the opening of each third through hole on the transparent substrate 31 side has a larger dimension in the direction perpendicular to the Z direction than the light-emitting elements 25.
  • the opening of the third through hole on the transparent substrate 31 side has a shape extending in the Y direction, as shown by the dashed line in FIG. 1.
  • Each portion of the black matrix 32 corresponding to the pixel PX includes a third through hole provided at the position of the first sub-pixel PXR, a third through hole provided at the position of the second sub-pixel PXG, and a third through hole provided at the position of the third sub-pixel PXB, and these three third through holes are arranged in the X direction.
  • a plurality of third through hole groups each consisting of these three third through holes are arranged in the X direction and the Y direction.
  • the distance between adjacent third through hole groups in the X direction is greater than the distance between third through holes included in the same through hole group.
  • the distance between adjacent third through hole groups in the Y direction is also greater than the distance between third through holes included in the same through hole group.
  • the aperture ratio of the black matrix 32 is preferably in the range of 5 to 66%, more preferably in the range of 5 to 40%, and even more preferably in the range of 5 to 20%.
  • Light-emitting diodes made of inorganic materials can emit light brightly even when the light-emitting surface is small, and also have a long life. Therefore, when the light-emitting element 25 is a light-emitting diode made of inorganic materials, a bright display is possible even if the aperture ratio of the black matrix 32 is reduced. Furthermore, by reducing the aperture ratio of the black matrix 32, reflection of external light can be suppressed, and a deeper black color can be displayed, thereby achieving a higher contrast ratio.
  • the thickness of the black matrix 32 is preferably in the range of 1 to 30 ⁇ m, more preferably in the range of 1 to 15 ⁇ m, and even more preferably in the range of 1 to 5 ⁇ m.
  • a thick black matrix 32 is advantageous in achieving high light blocking properties. However, if the black matrix 32 is made thick, the light may not reach the depths of the coating film made of a photosensitive black composition with sufficient intensity during pattern exposure, making it difficult to achieve high shape precision.
  • the resin layer 34 is provided on the black matrix 32 as shown in Figs. 3 and 4.
  • the resin layer 34 is transparent.
  • the resin layer 34 may be colored or colorless.
  • the resin layer 34 may have light scattering properties. Assuming that the transparent resin layer 34 has a thickness of, for example, 5 ⁇ m, it is desirable that the maximum transmittance of light having a wavelength in the range of 350 to 480 nm incident in the thickness direction is 20% or more.
  • the wavelength conversion substrate 3 may further include an overcoat layer interposed between the black matrix 32 and the resin layer 34.
  • the overcoat layer may include a transparent resin and one or more of an ultraviolet absorbing agent, a yellow pigment, and transparent particles.
  • the overcoat layer including an ultraviolet absorbing agent can absorb stray light that is incident on the resin layer 34 when the stray light is ultraviolet light.
  • the resin layer 34 has first through holes at the positions of the third through holes. These first through holes form a first through hole group corresponding to the above-mentioned third through hole group.
  • Each of the first through hole groups consists of three first through holes arranged in the X direction here.
  • the first through hole groups are arranged in a first direction and a second direction that intersect with each other, here the X direction and Y direction.
  • FIG. 5 is a plan view showing a part of the wavelength conversion substrate included in the display device 3 of FIG. 1.
  • FIG. 5 is a plan view of the display device 3 seen from the side opposite the transparent substrate 31, and shows an example of the contour OL of the second opening of the first through hole.
  • the "second opening” refers to the latter opening on the opposite side of the opening on the transparent substrate 31 side of the first through hole and the opening on the opposite side.
  • the former opening on the transparent substrate 31 side of the first through hole is referred to as the "first opening.”
  • the contour OL of the second opening of the first through hole is made up of a first pair of sides 37a and a second pair of sides 37b, each of which extends in a second direction (here, the Y direction) parallel to the first main surface of the transparent substrate 31 and is arranged in a first direction (here, the X direction) parallel to the first main surface and perpendicular to the second direction, a first line 38a connecting one end of the first pair of sides 37a to one end of the second pair of sides 37b, and a second line 38b connecting the other end of the first pair of sides 37a to the other end of the second pair of sides 37b.
  • the first line 38a at the contour OL of the first through-hole has a shape in which its middle portion protrudes outward from the contour OL.
  • the middle portion of the first line 38a protrude outward from the contour OL it is possible to make it difficult for air bubbles to form when the coating liquid is filled into the first through-hole. Therefore, it is possible to suppress the decrease in brightness and color loss of the display device caused by air bubbles.
  • the first line 38a whose middle portion protrudes outward from the contour OL, may be located upstream or downstream of the second line 38b based on the coating direction of the coating liquid.
  • the first line 38a is located upstream of the second line 38b based on the coating direction of the coating liquid.
  • the first line 38a is located downstream of the second line 38b based on the coating direction of the coating liquid.
  • the form in which the first line 38a, whose middle portion protrudes outward from the contour OL, is located on the upstream side as described above is referred to as the first form
  • the form in which the first line 38a is located on the downstream side as described above is referred to as the second form.
  • the protruding shape of the first line 38a of the contour OL shown in FIG. 5 is one example.
  • the contour OL of the second opening of the first through hole will be described in more detail with specific examples with reference to FIG. 6 to FIG. 13.
  • the symbol TH indicates the first through hole
  • the symbol OL indicates the contour of the second opening of the first through hole
  • the symbol A indicates the application direction of the coating liquid into the first through hole TH.
  • FIG. 6 to FIG. 9 show a first form in which the first line 38a is located upstream of the second line 38b based on the application direction of the coating liquid
  • FIG. 10 to FIG. 13 show a second form in which the first line 38a is located downstream.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the first line 38a is located upstream of the second line 38b in the coating direction of the coating liquid.
  • the shape of the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL is composed of a first part 38a1 extending from one end of the first opposite side 37a and a second part 38a2 extending from one end of the second opposite side 37b.
  • each of the first part 38a1 and the second part 38a2 is a line segment.
  • the protruding shape is not limited to the structure shown in FIG. 6 in which the ends of the first part 38a1 and the second part 38a2 are directly connected to each other. That is, the ends of the first part 38a1 and the second part 38a2 may be connected via other line segments.
  • the first part 38a1 and the second part 38a2 constituting the first line 38a are each a line segment, there is an outline (not shown) in which the top part formed by the first part 38a1 and the second part 38a2 is cut off, which is a substantially trapezoidal outline with the outline OL shown in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the first line 38a is located upstream of the second line 38b in the coating direction of the coating liquid.
  • the shape of the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL is composed of a first part 38a1 extending from one end of the first opposite side 37a and a second part 38a2 extending from one end of the second opposite side 37b.
  • each of the first part 38a1 and the second part 38a2 is a convex curve protruding outward from the contour OL.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing yet another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the first line 38a is located upstream of the second line 38b in the coating direction of the coating liquid.
  • the shape of the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL is composed of a first part 38a1 extending from one end of the first opposite side 37a and a second part 38a2 extending from one end of the second opposite side 37b.
  • each of the first part 38a1 and the second part 38a2 is a concave curve recessed toward the inside of the contour OL.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing yet another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the first line 38a is located upstream of the second line 38b in the coating direction of the coating liquid.
  • the shape of the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL is formed by the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL so as to have a rounded apex.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the first line 38a is located downstream of the second line 38b in the coating direction of the coating liquid.
  • the shape of the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL is composed of a first part 38a1 extending from one end of the first opposite side 37a and a second part 38a2 extending from one end of the second opposite side 37b.
  • each of the first part 38a1 and the second part 38a2 is a line segment.
  • the protruding shape is not limited to the structure shown in FIG. 10 in which the ends of the first part 38a1 and the second part 38a2 are directly connected to each other. That is, the ends of the first part 38a1 and the second part 38a2 may be connected via another line segment.
  • the first part 38a1 and the second part 38a2 constituting the first line 38a are each a line segment, there is an outline (not shown) in which the top part formed by the first part 38a1 and the second part 38a2 is cut off, which is a substantially trapezoidal outline with the outline OL shown in FIG. 10.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the first line 38a is located downstream of the second line 38b in the coating direction of the coating liquid.
  • the shape of the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL is composed of a first part 38a1 extending from one end of the first opposite side 37a and a second part 38a2 extending from one end of the second opposite side 37b.
  • each of the first part 38a1 and the second part 38a2 is a convex curve protruding outward from the contour OL.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing yet another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the first line 38a is located downstream of the second line 38b in the coating direction of the coating liquid.
  • the shape of the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL is composed of a first part 38a1 extending from one end of the first opposite side 37a and a second part 38a2 extending from one end of the second opposite side 37b.
  • each of the first part 38a1 and the second part 38a2 is a concave curve recessed toward the inside of the contour OL.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing yet another example of the contour of the second opening of the first through hole.
  • the first line 38a is located downstream in the coating direction of the coating liquid.
  • the shape of the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL is formed by the middle part of the first line 38a protruding outward from the contour OL so as to have a rounded top.
  • L indicates the distance from the middle of the first line 38a to the second line 38b.
  • the distance L is preferably in the range of 90 to 1000 ⁇ m, and more preferably in the range of 100 to 500 ⁇ m.
  • L1 indicates the length of each of the first opposite side 37a and the second opposite side 37b, and L2 indicates the difference (L-L1) between the distance L and the length L1.
  • the ratio L2/D1 of the difference L2 to the distance D1 is preferably in the range of 0.083 to 25, and more preferably in the range of 0.5 to 10.
  • the difference L2 is preferably in the range of 10 to 500 ⁇ m, and more preferably in the range of 30 to 200 ⁇ m.
  • the distance D1 is preferably in the range of 20 to 120 ⁇ m, and more preferably in the range of 50 to 100 ⁇ m.
  • the ratio L2/L1 of the length L1 to the difference L2 is preferably within the range of 0.02 to 6.25, and more preferably within the range of 0.12 to 1.5.
  • the length L1 is preferably within the range of 80 to 500 ⁇ m, and more preferably within the range of 100 to 300 ⁇ m.
  • the length L1 of each of the first opposite side 37a and the second opposite side 37b is greater than the distance D1 from the first opposite side 37a to the second opposite side 37b, that is, L1/D1>1. It is more preferable that this ratio L1/D1 is within the range of 1.1 to 25.
  • the coating liquid When the coating liquid is applied to the first through-holes at high speed, air bubbles may be more likely to occur between the inner surface of the recess formed by the partition (the portion of the resin layer 34 sandwiched between adjacent first through-holes) and the coating film or in the coating film, and the size of the air bubbles may increase. Since the outline OL of the second opening of the first through-hole has a shape extending in the Y direction with the above-mentioned dimensions, the position of the air bubbles generated when coating is performed at high speed can be limited to one end in the length direction of the recess.
  • the position of the air bubbles can be limited to one end, the third through-hole of the black matrix can be separated from the position where the air bubbles are generated, thereby reducing the effect of the generation of air bubbles on the display. Therefore, even when the coating liquid is applied to the first through-holes at high speed, it is possible to suppress the decrease in brightness and color loss of the display device caused by the air bubbles.
  • the depth of the first through hole is preferably in the range of 5 to 100 ⁇ m, and more preferably in the range of 10 to 40 ⁇ m.
  • the depth of the first through hole corresponds to the thickness of the resin layer 34 described later.
  • the first through hole group consisting of three first through holes arranged in the X direction shown in Fig. 5 is arranged in the first and second directions (X direction and Y direction) that intersect with each other.
  • the distance W x 1 between the first through hole groups adjacent to each other in the X direction is larger than the distance W x 2 between the first through holes included in the same through hole group.
  • the distance W y 1 between the first through hole groups adjacent to each other in the Y direction is also larger than the distance W x 2 between the first through holes included in the same through hole group.
  • the distance W y 1 indicates the distance between two first opposite sides 37a adjacent to each other in the Y direction (or the distance between two second opposite sides 37b).
  • the distance W x 2 is preferably in the range of 5 to 80 ⁇ m, more preferably in the range of 5 to 40 ⁇ m, and even more preferably in the range of 5 to 20 ⁇ m.
  • the distance W x 1 is preferably in the range of 5 to 250 ⁇ m, more preferably in the range of 50 to 214.5 ⁇ m, and even more preferably in the range of 100 to 214.5 ⁇ m.
  • the distance W y 1 is preferably in the range of 5 to 250 ⁇ m, more preferably in the range of 5 to 100 ⁇ m, and even more preferably in the range of 5 to 50 ⁇ m.
  • the ratio W x 1/W x 2 of the distance W x 1 to the distance W x 2 is preferably in the range of 0.5 to 20, more preferably in the range of 2 to 20, and further preferably in the range of 10 to 20.
  • the distance W x 1 may be equal to the distance W x 2 or may be smaller than the distance W x 2.
  • the ratio W y 1/W x 2 of the distance W y 1 to the distance W x 2 is preferably in the range of 0.5 to 40, more preferably in the range of 1 to 10, and even more preferably in the range of 1.1 to 5.
  • the distance W y 1 may be equal to the distance W x 2 or may be smaller than the distance W x 2.
  • the portions of the resin layer 34 that are sandwiched between adjacent first through holes are partitions. These partitions have a rectangular cross-sectional shape. These partitions may have a forward tapered cross-sectional shape or a reverse tapered cross-sectional shape. Furthermore, these partitions form recesses (first through holes) at the positions of the first sub-pixel PXR, the second sub-pixel PXG, and the third sub-pixel PXB. Here, these recesses (first through holes) have a groove shape that extends in the Y direction.
  • the thickness of the resin layer 34 is preferably in the range of 5 to 100 ⁇ m, more preferably in the range of 5 to 50 ⁇ m, and even more preferably in the range of 10 to 40 ⁇ m. If the thickness of the resin layer 34 is small, it is difficult to increase the thickness of the layer formed in the first through hole. If the thickness of the resin layer 34 is increased, the shape accuracy of the partition portion sandwiched between adjacent first through holes decreases.
  • the inorganic coating layer 35 includes a plurality of first portions that at least partially cover the side walls of the plurality of first through holes.
  • the inorganic coating layer 35 covers the entire side walls of each of the first through holes, as shown in Figures 3 and 4.
  • the inorganic coating layer 35 may not cover a portion of the side walls of the first through holes.
  • the inorganic coating layer 35 may not cover at least one of a portion of at least one side wall of the first through holes that is near the black matrix 32 and a portion of at least one side wall of the first through holes that is near the top surface of the resin layer 34.
  • the coverage of the sidewall of the first through hole by the first portion contained in the inorganic coating layer 35 is preferably 60% or more. If the coverage of the sidewall by the first portion is 60% or more, it is possible to effectively prevent air bubbles from being generated between the inner surface of the recess and the coating or in the coating when a coating is formed in the recess (first through hole) formed by the partition wall by, for example, a die coating method or a nozzle coating method.
  • the coverage of the sidewall of the first through hole by the first portion contained in the inorganic coating layer 35 is more preferably 80% or more.
  • the inorganic coating layer 35 further includes a plurality of second portions each having a second through hole that extends at the position of the first opening on the transparent substrate 31 side of the plurality of first through holes and has a smaller dimension than the first opening. That is, the inorganic coating layer 35 further includes a second portion that covers the black matrix 32 within the first through hole. The second portion has a second through hole that is smaller in dimension than the first opening on the transparent substrate 31 side of the first through hole.
  • the inorganic coating layer 35 has a second through hole at the position of the third through hole in the black matrix 32, as shown in FIG. 4. The second portion can be omitted.
  • the inorganic coating layer 35 further includes a plurality of third portions that at least partially cover the upper surface of the resin layer 34.
  • the third portions cover the entire upper surface of the resin layer 34. It is preferable that the third portions include a portion adjacent to the first portion.
  • the inorganic coating layer 35 may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the layers contained in the inorganic coating layer 35 are, for example, metals, alloys, or transparent dielectrics.
  • the inorganic coating layer 35 is made of aluminum or an aluminum alloy.
  • the inorganic coating layer 35 has a surface contact angle with respect to the coating liquid that is preferably in the range of 1 to 30 degrees, and more preferably in the range of 5 to 10 degrees.
  • the first colored layer 33R fills the third through-hole at the position of the first sub-pixel PXR. As described above, here, the first colored layer 33R is a red colored layer.
  • the second colored layer 33G fills the third through-hole at the position of the second subpixel PXG, as shown in FIG. 3. As described above, here, the second colored layer 33G is a green colored layer.
  • the base layer 33B fills the third through-hole at the position of the third subpixel PXB. As described above, in this case, it is a colorless light-transmitting layer or a blue-colored layer.
  • the first wavelength conversion layer 36R, the second wavelength conversion layer 36G, and the filling layer 36B are each a filling portion provided in the first through hole.
  • the first wavelength conversion layer 36R fills the first through-hole at the position of the first sub-pixel PXR.
  • the first wavelength conversion layer 36R is a layer containing a phosphor such as a quantum dot phosphor and a transparent resin. As described above, here, the first wavelength conversion layer 36R converts the blue light emitted by the light-emitting element D of the first sub-pixel PXR into red light.
  • the second wavelength conversion layer 36G fills the first through-hole at the position of the second subpixel PXG.
  • the second wavelength conversion layer 36G is a layer containing a phosphor such as a quantum dot phosphor and a transparent resin. As described above, here, the second wavelength conversion layer 36G converts the blue light emitted by the light-emitting element D of the second subpixel PXG into green light.
  • the distance D2 of each of the multiple wavelength conversion sections constituting the first wavelength conversion layer 36R and the second wavelength conversion layer 36G to the second opening of the first through hole in which it is located is preferably within the range of 1 to 99 ⁇ m, and more preferably within the range of 3 to 50 ⁇ m.
  • each of the multiple wavelength conversion sections constituting the first wavelength conversion layer 36R and the second wavelength conversion layer 36G preferably has a thickness in the range of 1 to 99 ⁇ m, and more preferably in the range of 4 to 50 ⁇ m.
  • the filling layer 36B fills the first through-hole at the position of the third subpixel PXB.
  • the filling layer 36B is a colorless and transparent layer.
  • the filling layer 36B is made of, for example, a transparent resin.
  • the adhesive layer 4 is interposed between the dimming substrate 2 and the wavelength conversion substrate 3, and bonds them to each other.
  • the adhesive layer 4 transmits the light emitted by the light emitting element 25.
  • the adhesive layer 4 is, for example, a colorless and transparent layer.
  • the adhesive layer 4 is made of an adhesive or a pressure sensitive adhesive.
  • the display device 1 can be manufactured, for example, by the following method. In manufacturing the display device 1, first, the wavelength conversion substrate 3 is prepared.
  • a structure including a transparent substrate 31, a black matrix 32, a color filter including a first colored layer 33R and a second colored layer 33G, a base layer 33B, and a resin layer 34 is obtained on the wavelength conversion substrate 3 before the inorganic coating layer 35, the first wavelength conversion layer 36R, the second wavelength conversion layer 36G, and the filling layer 36B are formed.
  • the black matrix 32 can be formed, for example, by photolithography using a negative photosensitive black composition.
  • the first colored layer 33R, the second colored layer 33G, and the underlayer 33B can be formed, for example, by sequentially coating a resin and curing the coating.
  • the resin layer 34 can be obtained, for example, by photolithography using a negative photosensitive composition. By appropriately setting the exposure conditions, development conditions, etc., a structure having the first through-holes described above can be formed.
  • the inorganic coating layer 35 is formed. Specifically, the material of the inorganic coating layer 35 is deposited by a vapor phase deposition method such as sputtering or vacuum deposition. In this way, in addition to the third portion covering the top surface of the resin layer 34 and the first portion covering the side surface of the first through hole, the inorganic coating layer 35 is obtained, which further includes a portion covering the black matrix 32, the first colored layer 33R, the second colored layer 33G, and the base layer 33B.
  • a vapor phase deposition method such as sputtering or vacuum deposition.
  • an etching mask is formed.
  • the etching mask is formed so that the portion of the inorganic coating layer 35 where the second through hole is to be formed is exposed and the other portion is covered by the etching mask.
  • the etching mask can be formed by photolithography using a photosensitive resin.
  • etching such as wet etching is performed to form fourth through holes in the portions covered with the black matrix 32, the first colored layer 33R, the second colored layer 33G and the underlayer 33B.
  • the etching mask is removed, and then the first wavelength conversion layer 36R, the second wavelength conversion layer 36G, and the filling layer 36B are formed.
  • Each of the first wavelength conversion layer 36R, the second wavelength conversion layer 36G, and the filling layer 36B can be formed, for example, by photolithography using a negative type photosensitive composition.
  • a negative photosensitive material as the material of the first wavelength conversion layer 36R is applied to the surface of the structure obtained by the above etching, for example, by die coating.
  • the structure and the slot die are arranged so that the length direction of the slot is parallel to the X direction, and a coating liquid is ejected from the slot die while they are moved relatively in the Y direction.
  • a coating film is formed on the surface of the structure.
  • the coating film is pattern-exposed to harden the photosensitive material that has filled the first through-hole at the position of the first sub-pixel PXR. After that, the unexposed parts of the coating film are removed by development. In this way, the first wavelength conversion layer 36R is obtained.
  • a negative photosensitive material as the material for the second wavelength conversion layer 36G is applied to the surface of the structure after the formation of the first wavelength conversion layer 36R, for example by die coating in the same manner as described above.
  • this coating is pattern-exposed to harden the photosensitive material that has filled the first through-hole at the position of the second sub-pixel PXG. After that, the unexposed parts of the coating are removed by development. This results in the second wavelength conversion layer 36G.
  • a negative photosensitive material as the material for the filling layer 36B is applied to the surface of the structure after the formation of the first conversion layer 36R and the second conversion layer 36G, for example by die coating in the same manner as described above.
  • this coating is pattern-exposed to harden the photosensitive material that has filled the first through-hole at the position of the third sub-pixel PXB. After that, the unexposed parts of the coating are removed by development. This results in the filling layer 36B.
  • each of the first wavelength conversion layer 36R, the second wavelength conversion layer 36G, and the filling layer 36B can be formed by a nozzle coating method.
  • a nozzle head is used that has a plurality of nozzles arranged in the X direction at a pitch equal to that of the pixels PX. Then, while moving this nozzle head in the Y direction relative to the post-etching structure obtained by the method described above, a resin composition as the material of the first wavelength conversion layer 36R is ejected from each nozzle into the recess formed by the partition at the position of the first sub-pixel PXR. The coating film thus formed in the recess is cured to obtain the first wavelength conversion layer 36R.
  • the second wavelength conversion layer 36G and the filling layer 36B are also formed by the same method.
  • the first wavelength conversion layer 36R, the second wavelength conversion layer 36G, and the filling layer 36B may be formed in any order.
  • the wavelength conversion substrate 3 obtained in the above manner is bonded to a separately prepared light control substrate 2 via an adhesive layer 4. This results in a display device 1.
  • Example 1 Regarding the wavelength conversion layer forming process in the manufacturing of the wavelength conversion substrate 3 included in the display device 1 shown in Fig. 1, a simulation was performed using the finite volume analysis software Fluent to examine the bubble generation state in the coating film 50 ms after the coating liquid was applied.
  • the VOF Volume of Fluid
  • the contour OL of the second opening of the first through hole of the resin layer 34 was shaped as shown in Fig. 14 (see Fig. 6).
  • the length L1 of each of the first opposite side 37a and the second opposite side 37b in the contour OL was 110 ⁇ m
  • the difference L2 between the distance L from the middle of the first line 38a to the second line 38b and the length L1 was 45 ⁇ m
  • the distance D1 of the first opposite side 37a and the second opposite side 37b was 90 ⁇ m
  • the depth was 30 ⁇ m (see Table 1).
  • the distance W x 2 between adjacent first through holes in the first through hole group consisting of three first through holes was 20 ⁇ m.
  • the contact angle of the coating liquid with respect to the surface made of resin was 40 degrees, and the contact angle of the coating liquid with respect to the inorganic coating layer 35 was 20 degrees.
  • the coating liquid had a viscosity of 0.0416 kg/m ⁇ s, a density of 998 kg/m 3 , and a surface tension of 0.027 N/m.
  • the coating liquid was applied to the first through hole in the direction indicated by the symbol A in FIG. 14, and the flow rate was 0.01 m/sec. This flow rate corresponds to the relative movement speed in the Y direction between the structure and the slot die when the coating liquid is applied to the surface of the structure before the wavelength conversion layer is formed on the wavelength conversion substrate 3.
  • Example 2 A simulation was performed under the same conditions as in Example 1, except that the contour OL of the second opening of the first through hole in the resin layer 34 was changed to the contour shown in Table 1 and FIG. 15 (see FIG. 7).
  • Example 3 A simulation was performed under the same conditions as in Example 1, except that the contour OL of the second opening of the first through hole in the resin layer 34 was changed to the contour shown in Table 1 and FIG. 16 (see FIG. 8).
  • Example 4 A simulation was performed under the same conditions as in Example 1, except that the contour OL of the second opening of the first through hole in the resin layer 34 was changed to the contour shown in Table 1 and FIG. 17 (see FIG. 7).
  • Example 5 A simulation was performed under the same conditions as in Example 1, except that the contour OL of the second opening of the first through hole of the resin layer 34 was changed to the contour shown below. That is, the contour OL shown in FIG. 6 was changed to a contour (not shown) that is approximately trapezoidal in shape with the apex formed by the first portion 38a1 and the second portion 38a2 cut off.
  • the length L1 of each of the first opposite side 37a and the second opposite side 37b in this contour OL is 500 ⁇ m
  • the difference L2 between the distance L from the middle portion of the first line 38a to the second line 38b and the length L1 is 480 ⁇ m
  • the distance D1 between the first opposite side 37a and the second opposite side 37b is 25 ⁇ m (see Table 1).
  • Example 6 A simulation was performed under the same conditions as in Example 1 (see Table 1), except that the contour OL of the second opening of the first through hole in the resin layer 34 was changed so that the protruding shape of the first line 38a was located downstream of the second line 38b, based on the coating direction of the coating liquid, as shown in Figure 18 (see Figure 10).
  • Example 7 A simulation was performed under the same conditions as in Example 3 (see Table 1), except that the contour OL of the second opening of the first through hole in the resin layer 34 was changed so that the protruding shape of the first line 38a was located downstream of the second line 38b based on the coating direction of the coating liquid, as shown in Figure 19 (see Figure 12).
  • Example 8 A simulation was performed under the same conditions as in Example 2 (see Table 1), except that the contour OL of the second opening of the first through hole in the resin layer 34 was changed so that the protruding shape of the first line 38a was located downstream of the second line 38b, based on the coating direction of the coating liquid, as shown in Figure 20 (see Figure 11).
  • Example 9 A simulation was performed under the same conditions as in Example 4 (see Table 1), except that the contour OL of the second opening of the first through hole in the resin layer 34 was changed so that the protruding shape of the first line 38a was downstream of the second line 38b, based on the coating direction of the coating liquid, as shown in Figure 21 (see Figure 11).
  • Example 10 A simulation was performed under the same conditions as in Example 5, except that the contour OL of the second opening of the first through hole in the resin layer 34 was changed so that the protruding shape of the first line 38a was downstream of the second line 38b based on the coating direction of the coating liquid (see Table 1).
  • the ratio L1/D1 at the contour OL is 0.5 in Comparative Example 1, it is greater than 1 in Examples 1 to 10 and Reference Example 1, and has a shape that is elongated in the direction in which the coating liquid flows (Y direction). For this reason, of Examples 2 to 10, Reference Example 1, and Comparative Example 1 in which the generation of air bubbles was confirmed, the position at which the air bubbles occurred was restricted to one end of the groove (downstream of the flow of the coating liquid) except for Comparative Example 1. Therefore, in Reference Example 1, in which the size of the generated air bubbles is larger than that of Examples 2 to 10, it is clear that it is possible to reduce the impact of the generation of air bubbles on the display by separating the third through-hole of the black matrix from the position at which the air bubbles occurred.
  • 1...display device 2...light control substrate, 3...wavelength conversion substrate, 4...adhesive layer, 21...substrate, 22...semiconductor layer, 23A...conductor layer, 23B...conductor layer, 23C...conductor layer, 23D...conductor layer, 24A...insulating layer, 24B...insulating layer, 24C...insulating layer, 25...light emitting element, 26...partition layer, 27...filling layer, 28...conductor layer, 31...transparent substrate, 32...black matrix, 33G...second colored layer, 33R...first colored layer, 33B...underlayer, 34...resin layer, 35...inorganic coating layer, 36B...filling layer, 36G...second wavelength conversion layer, 36R...first wavelength conversion layer , 37a...first opposite side, 37b...second opposite side, 38a...first line, 38b...second line, 38a1...first portion, 38a2...second portion, 251...first layer, 252...second layer, 253...third layer, C...cap

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

隔壁を設けた波長変換基板を備えた表示装置において、波長変換層における気泡の発生に起因した輝度の低下や色抜けを生じ難くし得る技術を提供する。波長変換基板3は、第1主面及び第2主面を有している透明基板31と、上記第1主面上に設けられ、複数の第1貫通孔が設けられた樹脂層34とを含む。複数の第1貫通孔の各々は、上記透明基板31側の第1開口と、これとは反対側の第2開口とを有し、上記第2開口の輪郭OLは、上記第1主面に対して平行な第2方向へ各々が伸び、上記第1主面に対して平行であり且つ上記第2方向に対して垂直な第1方向へ配列した第1及び第2対辺37a、37bと、上記第1対辺37aの一端と上記第2対辺37bの一端とを接続する第1線38aと、上記第1対辺37aの他端と上記第2対辺37bの他端とを接続する第2線38bとからなり、上記第1線38aは、中間部が上記輪郭のOL外側へ向けて突き出ている。

Description

波長変換基板及び表示装置
 本発明は、波長変換基板及び表示装置に関する。
 表示装置において、発光ダイオードなどの発光素子は、例えば、バックライトユニットの光源として、又は、画素若しくはサブ画素の構成要素として利用されている。そのような表示装置では、発光素子又は画素若しくはサブ画素を互いから区画する隔壁を設けることがある。隔壁は、例えば、発光素子が射出する光を効率的に利用すること、又は、或る発光素子が射出した光を入射させるべき領域へ他の発光素子が射出した光が入射するのを防止することを可能とする。
 特許文献1及び2には、青色光を赤色光及び緑色光へと波長変換する色変換蛍光体を含む波長変換層を備えた表示装置が提案されている。このような表示装置は、単色の光源を使用しながらも、カラー画像の表示が可能である。
特開2000-131683号公報 特開2009-244383号公報
 光源からの光を互いに異なる色の光へと変換する2以上の波長変換層は、隔壁によって互いから仕切られた2以上の凹部内へ形成することができる。隔壁を設けると、例えば、厚い波長変換層を高い位置精度で形成することができる。それ故、高い波長変換効率を達成することができ、混色を生じ難くすることもできる。
 波長変換層を上記の凹部内へ形成する方法としては、感光性材料を塗工液として使用して、フォトリソグラフィによって塗膜をパターニングする方法と、塗工液を特定の位置へ選択的に供給するノズル塗布法とがある。何れの方法においても、凹部の内面と塗膜との間や塗膜中に気泡を生じ易い。波長変換層に発生した気泡は、表示装置における輝度の低下や色抜けなどの問題を生じ得る。
 本発明は、隔壁を設けた波長変換基板を備えた表示装置において、波長変換層における気泡の発生に起因した輝度の低下や色抜けを生じ難くし得る技術を提供することを目的とする。
 本発明の一側面によると、第1主面及び第2主面を有している透明基板と、上記第1主面上に設けられ、複数の第1貫通孔が設けられた樹脂層と、上記複数の第1貫通孔の側壁をそれぞれ少なくとも部分的に被覆した複数の第1部分を含んだ無機被覆層と、上記複数の第1貫通孔の少なくとも一部の中にそれぞれ設けられた複数の波長変換部を含んだ波長変換層とを備え、上記複数の第1貫通孔の各々は、上記透明基板側の第1開口と、これとは反対側の第2開口とを有し、上記第2開口の輪郭は、上記第1主面に対して平行な第2方向へ各々が伸び、上記第1主面に対して平行であり且つ上記第2方向に対して垂直な第1方向へ配列した第1及び第2対辺と、上記第1対辺の一端と上記第2対辺の一端とを接続する第1線と、上記第1対辺の他端と上記第2対辺の他端とを接続する第2線とからなり、上記第1線は、中間部が上記輪郭の外側へ向けて突き出た波長変換基板が提供される。
 本発明の他の一側面によると、上記複数の第1貫通孔の各々において、上記第1線は、上記複数の波長変換部の塗工方向を基準として、上記第2線に対して上流側に位置した上記側面に係る波長変換基板が提供される。
 本発明の他の一側面によると、上記複数の第1貫通孔の各々において、上記第1線は、上記複数の波長変換部の塗工方向を基準として、上記第2線に対して下流側に位置した上記側面に係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記第1線は、上記第1対辺の上記一端から伸びた第1部と、上記第2対辺の上記一端から伸びた第2部とを含み、上記第1部及び上記第2部の各々は線分である上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記第1線は、上記第1対辺の上記一端から伸びた第1部と、上記第2対辺の上記一端から伸びた第2部とを含み、上記第1部及び上記第2部の各々は、上記輪郭の上記外側へ向けて突き出た凸曲線である上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記第1線は、上記第1対辺の上記一端から伸びた第1部と、上記第2対辺の上記一端から伸びた第2部とを含み、上記第1部及び上記第2部の各々は、上記輪郭の内側へ向けて凹んだ凹曲線である上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記第1線は、丸まった頂部を有するように、上記中間部が上記輪郭の上記外側へ向けて突き出た上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記複数の第1貫通孔の各々において、上記第1対辺及び上記第2対辺の各々の長さL1は、上記第1対辺から上記第2対辺までの距離D1と比較してより大きい上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記長さL1と上記距離D1との比L1/D1は、1.1乃至25の範囲内にある上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記第1線の上記中間部から上記第2線までの距離Lと上記第1対辺及び上記第2対辺の各々の長さL1との差L2と、上記第1対辺から上記第2対辺までの距離D1との比L2/D1は、0.083乃至25の範囲内にある上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記複数の第1貫通孔の各々は、深さが10乃至40μmの範囲内にある上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、複数の波長変換部の各々は、これが位置した上記第1貫通孔の上記第2開口までの距離D2が1乃至99μmの範囲内にある上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、複数の波長変換部の各々は、厚さが1乃至99μm,の範囲内にある上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記透明基板と上記樹脂層との間に介在し、上記複数の第1貫通孔の位置に複数の第3貫通孔をそれぞれ有するブラックマトリクスを更に備えた上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記複数の第3貫通孔の少なくとも一部の位置にそれぞれ配置された複数の着色層を含んだカラーフィルタを更に備えた上記側面に係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記複数の第1貫通孔は、上記ブラックマトリクスのうち上記複数の第3貫通孔をそれぞれ取り囲んだ部分を露出させるように設けられており、上記無機被覆層は、上記ブラックマトリクスのうち上記複数の第3貫通孔をそれぞれ取り囲んだ上記部分の各々を被覆した第2部分を更に含み、上記第2部分は、上記第3貫通孔の位置に第2貫通孔を有している上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記無機被覆層は金属又は合金からなる上記側面の何れかに係る波長変換基板が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記側面の何れかに係る波長変換基板と、上記第1主面と向き合うように設置された調光装置とを備えた表示装置が提供される。
 本発明の更に他の側面によると、上記調光装置は、基板と、上記複数の第1貫通孔に対応して上記基板上に配置された複数の発光ダイオードとを備えた上記側面に係る表示装置が提供される。
 本発明によれば、隔壁を設けた波長変換基板を備えた表示装置において、波長変換層における気泡の発生に起因した輝度の低下や色抜けを生じ難くし得る技術が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の一部を示す平面図である。 図2は、図1に示す表示装置の等価回路図である。 図3は、図1に示す表示装置のIII-III線に沿った断面図である。 図4は、図1に示す表示装置のIV-IV線に沿った断面図である。 図5は、図1の表示装置が含んでいる波長変換基板の一部を示す平面図である。 図6は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の一例を示す模式図である。 図7は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の他の例を示す模式図である。 図8は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。 図9は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。 図10は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。 図11は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。 図12は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。 図13は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。 図14は、例1において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に気泡が生じなかった状態を示す模式図である。 図15は、例2において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。 図16は、例3において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。 図17は、例4において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。 図18は、例6において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。 図19は、例7において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。 図20は、例8において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。 図21は、例9において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。 図22は、参考例1において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。 図23は、比較例1において、波長変換層が形成される前の構造体表面への塗工時に塗膜に発生した気泡を示す模式図である。
 以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、上記側面の何れかをより具体化したものである。以下に記載する事項は、単独で又は複数を組み合わせて、上記側面の各々に組み入れることができる。
 また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、下記の構成部材の材質、形状、及び構造等によって限定されるものではない。本発明の技術的思想には、請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
 なお、同様又は類似した機能を有する要素については、以下で参照する図面において同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面は模式的なものであり、或る方向の寸法と別の方向の寸法との関係、及び、或る部材の寸法と他の部材の寸法との関係等は、現実のものとは異なり得る。
 図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の一部を示す平面図である。図2は、図1に示す表示装置の等価回路図である。図3は、図1に示す表示装置のIII-III線に沿った断面図である。図4は、図1に示す表示装置のIV-IV線に沿った断面図である。図5は、図1の表示装置が含んでいる波長変換基板の一部を示す平面図である。図6乃至9は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の具体例を示す模式図である。なお、図1において、破線で囲まれた領域は、後述するように、ブラックマトリクス32が有している第3貫通孔の透明基板31側の開口を表している。
 図1乃至図4に示す表示装置1は、アクティブマトリクス駆動方式によるカラー表示が可能であり、各サブ画素が発光ダイオード(LED)を含んだマイクロLEDディスプレイである。
 なお、各図において、X方向及びY方向は、表示装置1の表示面に対して平行であり且つ互いに交差する方向である。一例によれば、X方向及びY方向は、互いに対して垂直である。また、Z方向は、X方向及びY方向に対して垂直な方向である。即ち、Z方向は、表示装置1の厚さ方向である。
 表示装置1は、図2に示すように、映像信号線VSLと、電源線PSLと、走査信号線SSLと、画素PXと、映像信号線ドライバVDRと、走査信号線ドライバSDRとを含んでいる。
 映像信号線VSL及び電源線PSLは、Y方向へ各々が伸びており、X方向へ交互に配列している。走査信号線SSLは、X方向へ各々が伸びており、Y方向へ配列している。
 画素PXは、X方向及びY方向へ配列している。各画素PXは、第1サブ画素PXRと、第2サブ画素PXGと、第3サブ画素PXBとを含んでいる。第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBは、映像信号線VSLと走査信号線SSLとの交差部に対応して配列している。
 第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBは、異なる色の光を射出する。ここでは、一例として、第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBは、それぞれ、赤色光、緑色光及び青色光を射出することとする。
 各画素PXにおいて、第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBは、X方向へこの順に配列している。各画素PXにおける、第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBの配列順序は変更可能である。
 また、ここでは、第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBは、ストライプ配列を形成している。第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBは、デルタ配列及びモザイク配列などの他の配列を形成していてもよい。
 第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBの各々は、発光素子Dと、駆動制御素子DRと、スイッチSWと、キャパシタCとを含んでいる。
 発光素子Dは、発光ダイオードである。発光ダイオードは、例えば、無機物からなる発光ダイオードである。無機物からなる発光ダイオードは、例えば、これらと同様の層構造を有している積層体を、複数の部分へと個片化することにより得られる。発光素子Dは、有機物からなる発光ダイオードであるエレクトロルミネッセンス素子であってもよい。発光素子Dの陰極は、接地電極へ接続されている。ここでは、一例として、発光素子Dは、無機物からなり、青色光を射出する青色発光ダイオードであるとする。
 駆動制御素子DR及びスイッチSWは、電界効果トランジスタである。ここでは、駆動制御素子DRはpチャネル薄膜トランジスタであり、スイッチSWはnチャネル薄膜トランジスタである。駆動制御素子DRは、ゲートがスイッチSWのドレインへ接続され、ソースが電源線PSLへ接続され、ドレインが発光素子Dの陽極へ接続されている。スイッチSWは、ゲートが走査信号線SSLへ接続され、ソースが映像信号線VSLへ接続されている。
 キャパシタCは、例えば、薄膜キャパシタである。キャパシタCは、一方の電極が駆動制御素子DRのゲートへ接続されており、他方の電極が電源線PSLへ接続されている。
 第1サブ画素PXRは、図3及び図4に示す第1波長変換層36R及び第1着色層33Rを更に含んでいる。
 第1波長変換層36Rは、第1サブ画素PXRの発光素子Dと向き合うように設置されている。第1波長変換層36Rは、第1サブ画素PXRの発光素子Dが射出した光を特定の色の第1光へと変換する。第1波長変換層36Rは、例えば、第1サブ画素PXRの発光素子Dが射出した青色光を赤色光へと変換する。
 第1着色層33Rは、第1波長変換層36Rを間に挟んで第1サブ画素PXRの発光素子Dと向き合うように設置されている。第1着色層33Rは、第1波長変換層36Rによる波長変換後の光を透過させるとともに、第1波長変換層36Rによって波長変換されなかった光を吸収する。第1着色層33Rは、例えば、第1波長変換層36Rによる波長変換後の赤色光を透過させるとともに、第1波長変換層36Rによって波長変換されなかった青色光等を吸収する赤色着色層である。
 第2サブ画素PXGは、図3に示す第2波長変換層36G及び第2着色層33Gを更に含んでいる。
 第2波長変換層36Gは、第2サブ画素PXGの発光素子Dと向き合うように設置されている。第2波長変換層36Gは、第2サブ画素PXGの発光素子Dが射出した光を、第1光とは色が異なる第2光へと変換する。第2波長変換層36Gは、例えば、第2サブ画素PXGの発光素子Dが射出した青色光を緑色光へと変換する。
 第2着色層33Gは、第2波長変換層36Gを間に挟んで第2サブ画素PXGの発光素子Dと向き合うように設置されている。第2着色層33Gは、第2波長変換層36Gによる波長変換後の光を透過させるとともに、第2波長変換層36Gによって波長変換されなかった光を吸収する。第2着色層33Gは、例えば、第2波長変換層36Gによる波長変換後の緑色光を透過させるとともに、第2波長変換層36Gによって波長変換されなかった青色光等を吸収する緑色着色層である。
 第3サブ画素PXBは、図3に示す下地層33B及び充填層36Bを更に含んでいる。
 充填層36Bは、第3サブ画素PXBの発光素子Dと向き合うように設置されている。充填層36Bは、例えば、無色透明な層である。充填層36Bは省略することができる。
 下地層33Bは、充填層36Bを間に挟んで第3サブ画素PXBの発光素子Dと向き合うように設置されている。下地層33Bは、第3サブ画素PXBの発光素子Dが射出した光を第3光として透過させる。下地層33Bは、例えば、第3サブ画素PXBの発光素子Dが射出した青色光を透過させる無色の光透過層又は青色着色層である。
 映像信号線ドライバVDR及び走査信号線ドライバSDRは、図2に示すように、表示パネルにCOG(chip on glass)実装されている。映像信号線ドライバVDR及び走査信号線ドライバSDRは、COG実装の代わりに、TCP(tape carrier package)実装されてもよい。
 映像信号線ドライバVDRには、映像信号線VSLと電源線PSLとが接続されている。映像信号線ドライバVDRは、映像信号線VSLに、映像信号として電圧信号を出力する。
 走査信号線ドライバSDRには、走査信号線SSLが接続されている。走査信号線ドライバSDRは、走査信号線SSLに走査信号として電圧信号を出力する。電源線PSLは、映像信号線ドライバVDRに接続する代わりに、走査信号線ドライバSDRに接続してもよい。
 表示装置1について、更に詳しく説明する。
 表示装置1は、図3及び図4に示すように、調光基板2と、波長変換基板3と、接着層4とを含んでいる。
 調光基板2は、波長変換基板へ向けて光を射出するとともに、この光の強さ及びこの光を射出する時間の少なくとも一方を、画素毎に又はサブ画素毎に調節可能な基板である。図3及び図4に示す調光基板2は、基板21と、半導体層22と、導体層23A、23B、23C及び23Dと、絶縁層24A、24B及び24Cと、発光素子25と、隔壁層26と、充填層27と、導体層28とを含んでいる。
 基板21は、例えば、ガラス基板などの絶縁基板を含んでいる。基板21は、絶縁基板の波長変換基板3と向き合った主面に設けられたアンダーコート層を更に含んでいてもよい。アンダーコート層は、例えば、絶縁基板上に順次積層されたシリコン窒化物層とシリコン酸化物層との積層体である。基板21は、シリコン基板などの半導体基板であってもよい。基板21は、硬質であってもよく、可撓性であってもよい。
 半導体層22は、基板21の波長変換基板3と向き合った主面上で配列している。半導体層22は、例えば、ポリシリコン層である。半導体層22は、駆動制御素子DR又はスイッチSWを構成している薄膜トランジスタの半導体層である。各半導体層22は、ソース及びドレインと、それらの間に介在したチャネル領域とを含んでいる。
 導体層23Aは、基板21の上記主面上に設けられた導体パターンである。導体層23Aは、映像信号線VSL、電源線PSL、ソース電極SE、ドレイン電極DE、及びキャパシタCの下部電極(図示せず)を構成している。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、それぞれ、半導体層22のソース及びドレインへ接続されている。導体層23Aは、金属又は合金からなる。導体層23Aは、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。
 絶縁層24Aは、導体層23Aと基板21の上記主面とを被覆している。絶縁層24Aは、例えばTEOS(tetraethyl orthosilicate)を用いて形成することができる。駆動制御素子DR又はスイッチSWを構成している各薄膜トランジスタのゲート絶縁膜は、絶縁層24Aの一部である。また、各キャパシタCの誘電体層は、絶縁層24Aの他の一部である。
 導体層23Bは、絶縁層24A上に設けられた導体パターンである。駆動制御素子DR又はスイッチSWを構成している各薄膜トランジスタのゲート電極GEは、導体層23Bの一部である。各ゲート電極GEは、絶縁層24Aを間に挟んで半導体層22のチャネル領域と向き合っている。また、各キャパシタCの上部電極(図示せず)は、導体層23Bの他の一部である。各上部電極は、絶縁層24Aを間に挟んで、この上部電極を含んだキャパシタCの下部電極と向き合っている。導体層23Bは、金属又は合金からなる。導体層23Bは、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。
 絶縁層24Bは、導体層23Bと絶縁層24Aとを被覆している。絶縁層24Bは、層間絶縁膜である。絶縁層24Bは、例えば、シリコン酸化物などの無機絶縁体からなる。無機絶縁体からなる絶縁層は、例えば、プラズマCVD(chemical vapor deposition)法により成膜することができる。
 導体層23Cは、図4に示すように、絶縁層24B上に設けられた導体パターンである。導体層23Cは、走査信号線SSLを構成している。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、絶縁層24A上に設ける代わりに、絶縁層24B上に設けてもよい。即ち、導体層23Cで、走査信号線SSLとソース電極SE及びドレイン電極DEとを構成してもよい。
 絶縁層24Cは、導体層23Cと絶縁層24Bとを被覆している。絶縁層24Cは、パッシベーション膜である。絶縁層24Cは、例えば、シリコン窒化物などの無機絶縁体からなる。
 導体層23Dは、絶縁層24C上に設けられた導体パターンである。導体層23Dは、第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG、及び第3サブ画素PXBに対応してX方向及びY方向へ配列した電極パッドを構成している。絶縁層24A、24B及び24Cからなる積層体には、駆動制御素子DRのドレインへ接続されたドレイン電極DEの位置に貫通孔が設けられている。各電極パッドは、この貫通孔を介してドレイン電極DEへ接続されている。導体層23Dは、例えば、金属又は合金からなる。導体層23Dは、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。
 各電極パッドのZ方向に対して垂直な平面への正射影の輪郭は、この電極パッド上に設置された発光素子25の先の平面への正射影から離間するとともに、この正射影を取り囲んでいる。即ち、電極パッドは、発光素子25と比較して、Z方向に対して垂直な方向の寸法がより大きい。それ故、電極パッドは、基板21へ向けて進行する光を反射する反射層としての役割も果たす。電極パッドには、この反射層としての役割を担わせなくてもよい。この場合、この役割を果たす反射層は、電極パッドとは別に設けてもよく、設けなくてもよい。
 図3及び図4に示す発光素子25は、図2に示す発光素子Dである。発光素子25は、電極パッド上に配置されている。
 発光素子25は、ここでは、無機物からなる発光ダイオードである。なお、発光素子25として発光ダイオードを含んだ基板は、「LED基板」と呼ぶこともある。
 発光素子25は、複数の層、例えば、第1層251、第2層252及び第3層253を含んだ多層構造を有している。ここでは、発光素子25が含んでいる層の積層方向はZ方向である。この積層方向は、Z方向に対して垂直であってもよい。
 各発光素子25は、陽極及び陰極を含んでいる。発光素子25は、一方の面に陽極と陰極とを有している。発光素子25の陽極は、図示しないボンディングワイヤを介して電極パッドへ接続されている。発光素子25が一方の面に陽極を有し、他方の面に陰極を有している場合、発光素子25の電極パッドへの接合と陽極の電極パッドへの接続とを、導電ペーストなどの導電材料を接合材として用いたダイボンディングによって行ってもよい。発光素子25が一方の面に陽極と陰極とを有している場合、導体層28を省略するとともに、発光素子25の陰極と接続するための電極パッドを絶縁層24C上に更に設け、これら電極パッドと接続された配線を絶縁層間に更に設け、発光素子25の電極パッド及び導体層28への接合と、陽極及び陰極の電極パッドへの接続とを、フリップチップボンディングによって行ってもよい。
 発光素子25のX方向及びY方向における寸法は、好ましくは1乃至100μmの範囲内にあり、より好ましくは5乃至80μmの範囲内にあり、更に好ましくは10乃至60μmの範囲内にある。発光素子25のZ方向における寸法は、好ましくは1乃至20μmの範囲内にあり、より好ましくは1乃至15μmの範囲内にあり、更に好ましくは1乃至10μmの範囲内にある。
 隔壁層26は、絶縁層24C上に設けられている。隔壁層26は、電極パッドの位置に貫通孔を有している。発光素子25は、それぞれ、これら貫通孔内に位置している。隔壁層26は、例えば、樹脂からなる。そのような隔壁層26は、感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィによって形成することができる。隔壁層26は、貫通孔を有する樹脂層と、それら貫通孔の側壁と任意に樹脂層の上面とを被覆した反射層とを含んでいてもよい。反射層は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。反射層が含む層は、例えば、金属、合金又は透明誘電体である。隔壁層26は省略することができる。
 充填層27は、発光素子25と隔壁層26との間の隙間を埋め込んでいる。充填層27は、発光素子25が射出した光を透過させる光透過層である。また、充填層27は、発光素子25及びこれと電極との接合部等を保護する保護層としての役割も果たす。充填層27は、例えば、樹脂からなる。充填層27の屈折率は、隔壁層26の表面を構成している材料の屈折率とは異なることが好ましい。
 導体層28は、隔壁層26及び充填層27上に設けられている。発光素子25の陰極は、導体層28へ接続されている。導体層28は、導電性透明酸化物からなる場合、発光素子25の陰極全体を覆うように設けることができる。導体層28は、金属又は合金からなる場合、発光素子25の陰極を部分的に覆うように設けることが好ましい。
 波長変換基板3は、調光基板2と向き合っている。具体的には、波長変換基板3は、発光素子25等を間に挟んで基板21と向き合っている。
 波長変換基板3は、透明基板31と、ブラックマトリクス32と、樹脂層34と、無機被覆層35と、第1着色層33R及び第2着色層33Gを含んだカラーフィルタと、下地層33Bと、第1波長変換層36Rと、第2波長変換層36Gと、充填層36Bとを含んでいる。
 透明基板31は、可視光透過性を有している。透明基板31は、例えば、無色の基板である。透明基板31は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。透明基板31は、例えば、ガラス、透明樹脂又はそれらの組み合わせからなる。透明基板31は、硬質であってもよく、可撓性であってもよい。透明基板31は、調光基板2と向き合った第1主面と、その裏面である第2主面とを有している。
 ブラックマトリクス32は、透明基板31の第1主面上に設けられている。ブラックマトリクス32は、可視光を遮る黒色層である。ブラックマトリクス32は、例えば、バインダ樹脂と着色剤とを含んだ混合物からなる。着色剤は、例えば、黒色顔料であるか、又は、減法混色によって黒色を呈する顔料の混合物、例えば、青色顔料、緑色顔料及び赤色顔料を含んだ混合物である。
 ブラックマトリクス32は、発光素子25の位置に第3貫通孔を有している。各第3貫通孔の透明基板31側の開口は、発光素子25と比較して、Z方向に垂直な方向の寸法がより大きい。
 ここでは、第3貫通孔の透明基板31側の開口は、図1に破線で示すように、Y方向へ伸びた形状を有している。ブラックマトリクス32のうち画素PXに対応した各部分は、第1サブ画素PXRの位置に設けられた第3貫通孔と、第2サブ画素PXGの位置に設けられた第3貫通孔と、第3サブ画素PXBの位置に設けられた第3貫通孔とを含んでおり、これら3つの第3貫通孔はX方向へ配列している。これら3つの第3貫通孔から各々がなる複数の第3貫通孔群は、X方向及びY方向へ配列している。X方向へ隣り合った第3貫通孔群間の距離は、同一の貫通孔群が含んでいる第3貫通孔間の距離と比較してより大きい。Y方向へ隣り合った第3貫通孔群間の距離も、同一の貫通孔群が含んでいる第3貫通孔間の距離と比較してより大きい。
 ブラックマトリクス32の開口率は、好ましくは5乃至66%の範囲内にあり、より好ましくは5乃至40%の範囲内にあり、更に好ましくは5乃至20%の範囲内にある。無機物からなる発光ダイオードは、光射出面が小さい場合であっても明るく発光させることができ、また、長寿命である。それ故、発光素子25が無機物からなる発光ダイオードである場合、ブラックマトリクス32の開口率を小さくしても、明るい表示が可能である。そして、ブラックマトリクス32の開口率を小さくすると、外光の反射を抑制でき、深みがより強い黒色を表示することができ、従って、より高いコントラスト比を実現することができる。
 ブラックマトリクス32の厚さは、好ましくは1乃至30μmの範囲内にあり、より好ましくは1乃至15μmの範囲内にあり、更に好ましくは1乃至5μmの範囲内にある。厚いブラックマトリクス32は、高い遮光性を達成するうえで有利である。但し、ブラックマトリクス32を厚くすると、感光性黒色組成物からなる塗膜へのパターン露光において、塗膜の深部へ光が十分な強さで到達できず、高い形状精度を達成できない可能性がある。
 樹脂層34は、図3及び図4に示すように、ブラックマトリクス32上に設けられている。一例によれば、樹脂層34は透明である。この場合、樹脂層34は、着色していてもよく、無色であってもよい。樹脂層34は、光散乱性を有していてもよい。透明な樹脂層34は、例えば、膜厚が5μmであると仮定した場合に、その厚さ方向へ入射させた、波長が350乃至480nmの範囲内の光の透過率の最大値が20%以上であることが望ましい。
 波長変換基板3は、ブラックマトリクス32と樹脂層34との間に介在したオーバーコート層を更に含んでいてもよい。オーバーコート層は、透明樹脂と、紫外線吸収剤、イエロー顔料及び透明粒子の1以上とを含むことができる。紫外線吸収剤を含んだオーバーコート層は、樹脂層34へ入射した迷光が紫外光である場合に、これを吸収し得る。
 樹脂層34は、第3貫通孔の位置に第1貫通孔をそれぞれ有している。これら第1貫通孔は、上記の第3貫通孔群に対応した第1貫通孔群を構成している。第1貫通孔群の各々は、ここでは、X方向へ配列した3つの第1貫通孔からなる。第1貫通孔群は、互いに交差する第1方向及び第2方向、ここでは、X方向及びY方向へ配列している。
 図5は、上記のとおり、図1の表示装置3が含んでいる波長変換基板の一部を示す平面図である。具体的には、図5は、表示装置3を透明基板31側とは反対側から見た平面図であり、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLの一例が示されている。ここで「第2開口」とは、第1貫通孔が有する透明基板31側の開口と、これとは反対側の開口のうち、後者である反対側の開口を意味する。なお、前者である第1貫通孔が有する透明基板31側の開口は「第1開口」という。
 図5において、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLは、透明基板31の第1主面に対して平行な第2方向(ここではY方向)へ各々が伸び、第1主面に対して平行であり且つ第2方向に対して垂直な第1方向(ここではX方向)へ配列した第1対辺37a及び第2対辺37bと、第1対辺37aの一端と第2対辺37bの一端とを接続する第1線38aと、第1対辺37aの他端と第2対辺37bの他端とを接続する第2線38bとからなる。
 図5からわかるように、第1貫通孔の輪郭OLにおいて第1線38aは、その中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状を有している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状を有することにより、第1貫通孔内への塗工液の充填時に気泡を生じ難くすることができる。それ故、気泡に起因した表示装置の輝度の低下や色抜けを抑制することが可能となる。
 ここで、中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状を有している第1線38aは、塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し上流側に位置していてもよいし、下流側に位置していてもよい。一例によれば、第1線38aは、塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し上流側に位置している。他の例によれば、第1線38aは、塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し下流側に位置している。以下において、中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状を有している第1線38aが、上述した上流側に位置している形態を第1形態と言い、第1線38aが上述した下流側に位置している形態を第2形態と言う。
 図5に示される輪郭OLが有する第1線38aの突き出た形状は一例である。以下に、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLについて、図6乃至図13を参照しながら具体例を挙げて更に詳細に説明する。なお、図6乃至図13において、符号THは第1貫通孔を示し、符号OLは第1貫通孔が有する第2開口の輪郭を示し、符号Aは、第1貫通孔TH内への塗工液の塗布方向を示す。図6乃至図9は、第1線38aが塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し上流側に位置している第1形態を示し、図10乃至図13は、第1線38aが下流側に位置している第2形態を示す。
 図6は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の一例を示す模式図である。図6に示される輪郭OLにおいて、第1線38aは、第2線38bに対し、塗工液の塗工方向の上流側に位置している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状は、第1対辺37aの一端から伸びた第1部38a1と、第2対辺37bの一端から伸びた第2部38a2とにより構成されている。図6において、第1部38a1及び第2部38a2の各々は線分である。
 なお、第1線38aが含む第1部38a1及び第2部38a2の各々が線分である場合の突き出た形状は、図6に示すような、第1部38a1及び第2部38a2の端部同士が直接連結した構造に限られない。すなわち、第1部38a1及び第2部38a2の各々の端部が他の線分を介して連結されていてもよい。第1線38aを構成する第1部38a1及び第2部38a2の各々が線分である場合の変形例として、図6に示す輪郭OLに対し、第1部38a1と第2部38a2とにより形成される頂部が切り取られた略台形状とした輪郭(図示せず)が挙げられる。
 図7は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の他の例を示す模式図である。図7に示される輪郭OLにおいて、第1線38aは、第2線38bに対し、塗工液の塗工方向の上流側に位置している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状は、第1対辺37aの一端から伸びた第1部38a1と、第2対辺37bの一端から伸びた第2部38a2とにより構成されている。図7において、第1部38a1及び第2部38a2の各々は、輪郭OLの外側へ向けて突き出た凸曲線である。
 図8は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。図8に示される輪郭OLにおいて、第1線38aは、第2線38bに対し、塗工液の塗工方向の上流側に位置している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状は、第1対辺37aの一端から伸びた第1部38a1と、第2対辺37bの一端から伸びた第2部38a2とにより構成されている。図8において、第1部38a1及び第2部38a2の各々は、輪郭OLの内側へ向けて凹んだ凹曲線である。
 図9は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。図9に示される輪郭OLにおいて、第1線38aは、第2線38bに対し、塗工液の塗工方向の上流側に位置している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状は、丸まった頂部を有するように第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出ることにより構成されている。
 図10は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の他の例を示す模式図である。図10に示される輪郭OLにおいて、第1線38aは、第2線38bに対し、塗工液の塗工方向の下流側に位置している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状は、第1対辺37aの一端から伸びた第1部38a1と、第2対辺37bの一端から伸びた第2部38a2とにより構成されている。図10において、第1部38a1及び第2部38a2の各々は線分である。
 なお、第1線38aが含む第1部38a1及び第2部38a2の各々が線分である場合の突き出た形状は、図10に示すような、第1部38a1及び第2部38a2の端部同士が直接連結した構造に限られない。すなわち、第1部38a1及び第2部38a2の各々の端部が他の線分を介して連結されていてもよい。第1線38aを構成する第1部38a1及び第2部38a2の各々が線分である場合の変形例として、図10に示す輪郭OLに対し、第1部38a1と第2部38a2とにより形成される頂部が切り取られた略台形状とした輪郭(図示せず)が挙げられる。
 図11は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の他の例を示す模式図である。図11に示される輪郭OLにおいて、第1線38aは、第2線38bに対し、塗工液の塗工方向の下流側に位置している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状は、第1対辺37aの一端から伸びた第1部38a1と、第2対辺37bの一端から伸びた第2部38a2とにより構成されている。図11において、第1部38a1及び第2部38a2の各々は、輪郭OLの外側へ向けて突き出た凸曲線である。
 図12は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。図12に示される輪郭OLにおいて、第1線38aは、第2線38bに対し、塗工液の塗工方向の下流側に位置している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状は、第1対辺37aの一端から伸びた第1部38a1と、第2対辺37bの一端から伸びた第2部38a2とにより構成されている。図12において、第1部38a1及び第2部38a2の各々は、輪郭OLの内側へ向けて凹んだ凹曲線である。
 図13は、第1貫通孔が有する第2開口の輪郭の更に他の例を示す模式図である。図13に示される輪郭OLにおいて、第1線38aは塗工液の塗工方向の下流側に位置している。第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状は、丸まった頂部を有するように第1線38aの中間部が輪郭OLの外側へ向けて突き出ることにより構成されている。
 図6乃至図13に示される第1貫通孔THの輪郭OLにおいて、Lは、第1線38aの中間部から第2線38bまでの距離を示している。距離Lは、90乃至1000μmの範囲内にあることが好ましく、100乃至500μmの範囲内にあることがより好ましい。L1は、第1対辺37a及び第2対辺37bの各々の長さを示し、L2は、上記距離Lと上記長さL1との差(L-L1)を示している。第1貫通孔内への塗工液の充填時における気泡の発生をより効果的に抑制する観点から、上記差L2と上記距離D1との比L2/D1は、0.083乃至25の範囲内にあることが好ましく、0.5乃至10の範囲内にあることがより好ましい。このとき、上記差L2は、10乃至500μmの範囲内にあることが好ましく、30乃至200μmの範囲内にあることがより好ましい。また、距離D1は、20乃至120μmの範囲内にあることが好ましく、50乃至100μmの範囲内にあることがより好ましい。
 同様の理由から、上記長さL1と上記差L2との比L2/L1は、0.02乃至6.25の範囲内にあることが好ましく、0.12乃至1.5の範囲内にあることがより好ましい。このとき、上記長さL1は、80乃至500μmの範囲内にあることが好ましく、100乃至300μmの範囲内にあることがより好ましい。
 図6乃至図13に示される第1貫通孔THの輪郭OLにおいて、第1対辺37a及び第2対辺37bの各々の長さL1は、第1対辺37aから第2対辺37bまでの距離D1と比較してより大きいこと、すなわち、L1/D1>1であることが好ましい。この比L1/D1は、1.1乃至25の範囲内にあることがより好ましい。
 第1貫通孔内への塗工液の塗工を高速で行うと、隔壁部(樹脂層34のうち隣り合った第1貫通孔によって挟まれた部分)が形成する凹部の内面と塗膜との間又は塗膜中に、気泡がより生じやすくなる可能性や、生じる気泡のサイズが大きくなる可能性がある。第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLが、上述した寸法でY方向に伸びた形状を有することにより、塗工を高速で行った場合に生じる気泡の位置を、凹部の長さ方向における一端に制限することができる。気泡の位置を一端に制限することができる場合、ブラックマトリックスの第3貫通孔を、気泡の発生位置から離間させることにより、気泡の発生が表示へ及ぼす影響を小さくすることができる。それ故、第1貫通孔内への塗工液の塗工を高速で行う場合にも、気泡に起因した表示装置の輝度の低下や色抜けを抑制することが可能となる。
 同様の理由から、第1貫通孔の深さは、5乃至100μmの範囲内にあることが好ましく、10乃至40μmの範囲内にあることがより好ましい。ここで、第1貫通孔の深さは、後述する樹脂層34の厚さに該当する。
 上述したとおり、図5に示されるX方向へ配列した3つの第1貫通孔からなる第1貫通孔群は、互いに交差する第1方向及び第2方向(X方向及びY方向)へ配列している。図5に示すように、X方向へ隣り合った第1貫通孔群間の距離W1は、同一の貫通孔群が含んでいる第1貫通孔間の距離W2と比較してより大きい。Y方向へ隣り合った第1貫通孔群間の距離W1も、同一の貫通孔群が含んでいる第1貫通孔間の距離W2と比較してより大きい。ここで上記距離W1は、Y方向へ隣り合った2つの第1対辺37a間の距離(又は2つの第2対辺37b間の距離)を示す。
 距離W2は、好ましくは5乃至80μmの範囲内にあり、より好ましくは5乃至40μmの範囲内にあり、更に好ましくは5乃至20μmの範囲内にある。
 距離W1は、好ましくは5乃至250μmの範囲内にあり、より好ましくは50乃至214.5μmの範囲内にあり、更に好ましくは100乃至214.5μmの範囲内にある。
 距離W1は、好ましくは5乃至250μmの範囲内にあり、より好ましくは5乃至100μmの範囲内にあり、更に好ましくは5乃至50μmの範囲内にある。
 距離W1と距離W2との比W1/W2は、好ましくは0.5乃至20の範囲内にあり、より好ましくは2乃至20の範囲内にあり、更に好ましくは10乃至20の範囲内にある。距離W1は、距離W2と等しくてもよく、距離W2よりも小さくてもよい。
 距離W1と距離W2との比W1/W2は、好ましくは0.5乃至40の範囲内にあり、より好ましくは1乃至10の範囲内にあり、更に好ましくは1.1乃至5の範囲内にある。距離W1は、距離W2と等しくてもよく、距離W2よりも小さくてもよい。
 樹脂層34のうち隣り合った第1貫通孔によって挟まれた部分は、隔壁部である。これら隔壁部は、矩形状の断面形状を有している。これら隔壁部は、順テーパー状の断面形状を有していてもよく、逆テーパー状の断面形状を有していてもよい。また、これら隔壁部は、第1サブ画素PXR、第2サブ画素PXG及び第3サブ画素PXBの位置に、凹部(第1貫通孔)を形成している。ここでは、これら凹部(第1貫通孔)は、Y方向へ伸びた溝形状を有している。
 樹脂層34の厚さは、好ましくは5乃至100μmの範囲内にあり、より好ましくは5乃至50μmの範囲内にあり、更に好ましくは10乃至40μmの範囲内にある。樹脂層34の厚さが小さい場合、第1貫通孔内に形成する層の厚さを大きくすることが難しい。樹脂層34の厚さを大きくすると、隣り合った第1貫通孔間に挟まれた隔壁部の形状精度が低下する。
 無機被覆層35は、複数の第1貫通孔の側壁をそれぞれ少なくとも部分的に被覆した複数の第1部分を含んでいる。ここでは、無機被覆層35は、図3及び図4に示すように、第1貫通孔の各々の側壁全体を被覆している。無機被覆層35は、第1貫通孔の側壁の一部を被覆していなくてもよい。例えば、無機被覆層35は、第1貫通孔の少なくとも1つの側壁のうちブラックマトリクス32近傍の部分、及び、第1貫通孔の少なくとも1つの側壁のうち樹脂層34の上面近傍の部分の少なくとも一方を被覆していなくてもよい。
 無機被覆層35が含む第1部分による第1貫通孔の側壁の被覆率は、60%以上であることが好ましい。側壁の第1部分による被覆率が60%以上であると、隔壁が形成している凹部(第1貫通孔)に例えばダイコート法又はノズル塗布法により塗膜を形成する際に、凹部の内面と塗膜との間や塗膜中に気泡を生じることを効果的に抑制することができる。無機被覆層35が含む第1部分による第1貫通孔の側面の被覆率は、より好ましくは80%以上である。
 無機被覆層35は、複数の第1貫通孔の透明基板31側の第1開口の位置でそれぞれ広がり且つ上記第1開口と比較して寸法がより小さい第2貫通孔を各々が有している複数の第2部分を更に含んでいる。即ち、無機被覆層35は、第1貫通孔内でブラックマトリクス32を被覆した第2部分を更に含んでいる。第2部分は、第1貫通孔の透明基板31側の第1開口よりも寸法が小さな第2貫通孔を有している。ここでは、無機被覆層35は、図4に示すように、ブラックマトリクス32が有する第3貫通孔の位置に第2貫通孔を有している。第2部分は省略することができる。
 無機被覆層35は、樹脂層34の上面を少なくとも部分的に被覆した複数の第3部分を更に含んでいる。ここでは、第3部分は、樹脂層34の上面全体を被覆している。第3部分は、第1部分と隣接した部分を含むことが好ましい。
 無機被覆層35は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。無機被覆層35が含む層は、例えば、金属、合金又は透明誘電体である。一例によれば、無機被覆層35は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる。無機被覆層35は、塗工液に対する表面の接触角が好ましくは1乃至30度の範囲内にあり、より好ましくは5乃至10度の範囲内にある。
 第1着色層33Rは、図3及び図4に示すように、第1サブ画素PXRの位置で第3貫通孔を埋め込んでいる。上記の通り、ここでは、第1着色層33Rは赤色着色層である。
 第2着色層33Gは、図3に示すように、第2サブ画素PXGの位置で第3貫通孔を埋め込んでいる。上記の通り、ここでは、第2着色層33Gは緑色着色層である。
 下地層33Bは、図3に示すように、第3サブ画素PXBの位置で第3貫通孔を埋め込んでいる。上記の通り、ここでは、無色の光透過層又は青色着色層である。
 第1波長変換層36R、第2波長変換層36G及び充填層36Bは、各々、第1貫通孔の中に設けられた充填部である。
 第1波長変換層36Rは、第1サブ画素PXRの位置で第1貫通孔を埋め込んでいる。第1波長変換層36Rは、量子ドット蛍光体などの蛍光体と透明樹脂とを含んだ層である。上記の通り、ここでは、第1波長変換層36Rは、第1サブ画素PXRの発光素子Dが射出した青色光を赤色光へと変換する。
 第2波長変換層36Gは、第2サブ画素PXGの位置で第1貫通孔を埋め込んでいる。第2波長変換層36Gは、量子ドット蛍光体などの蛍光体と透明樹脂とを含んだ層である。上記の通り、ここでは、第2波長変換層36Gは、第2サブ画素PXGの発光素子Dが射出した青色光を緑色光へと変換する。
 第1波長変換層36R及び第2波長変換層36Gを構成する複数の波長変換部の各々は、これが位置した第1貫通孔の第2開口までの距離D2が1乃至99μmの範囲内にあることが好ましく、3乃至50μmの範囲内にあることがより好ましい。
 また、第1波長変換層36R及び第2波長変換層36Gを構成する複数の波長変換部の各々は、厚さが1乃至99μmの範囲内にあることが好ましく、4乃至50μmの範囲内にあることがより好ましい。
 充填層36Bは、第3サブ画素PXBの位置で第1貫通孔を埋め込んでいる。上記の通り、ここでは、充填層36Bは無色透明な層である。この場合、充填層36Bは、例えば、透明樹脂からなる。
 接着層4は、調光基板2と波長変換基板3との間に介在しており、それらを互いに対して貼り合わせている。接着層4は、発光素子25が射出した光を透過させる。接着層4は、例えば、無色透明な層である。接着層4は、接着剤又は粘着剤からなる。
 この表示装置1は、例えば、以下の方法により製造することができる。
 表示装置1の製造においては、先ず、波長変換基板3を準備する。
 即ち、先ず、波長変換基板3に対し、無機被覆層35、第1波長変換層36R、第2波長変換層36G及び充填層36Bを形成する前の、透明基板31と、ブラックマトリクス32と、第1着色層33R及び第2着色層33Gを含んだカラーフィルタと、下地層33Bと、樹脂層34とを含んでいる構造体を得る。
 ブラックマトリクス32は、例えば、ネガ型の感光性黒色組成物を使用したフォトリソグラフィにより形成することができる。第1着色層33R、第2着色層33G及び下地層33Bは、例えば、樹脂の塗工及び塗膜の硬化を順次行うことにより形成することができる。
 樹脂層34は、例えば、ネガ型の感光性組成物を使用したフォトリソグラフィにより得ることができる。露光条件及び現像条件等を適宜設定することにより、上述した第1貫通孔を有する構造を形成することができる。
 次に、無機被覆層35を形成する。具体的には、スパッタリング法及び真空蒸着法などの気相堆積法により、無機被覆層35の材料を堆積させる。このようにして、樹脂層34の上面を被覆した第3部分と、第1貫通孔の側面を被覆した第1部分とに加え、ブラックマトリクス32と、第1着色層33R、第2着色層33G及び下地層33Bとを被覆した部分を更に含んだ無機被覆層35を得る。
 次に、エッチングマスクを形成する。エッチングマスクは、無機被覆層35のうち、第2貫通孔が形成される部分が露出し、他の部分がエッチングマスクによって覆われるように形成する。エッチングマスクは、感光性樹脂を用いたフォトリソグラフィにより形成することができる。
 次いで、ウェットエッチングなどのエッチングを行うことにより、ブラックマトリクス32と、第1着色層33R、第2着色層33G及び下地層33Bの被覆部分に第4貫通孔を形成する。
 次に、エッチングマスクを除去する。その後、第1波長変換層36R、第2波長変換層36G及び充填層36Bを形成する。
 第1波長変換層36R、第2波長変換層36G及び充填層36Bの各々は、例えば、ネガ型の感光性組成物を使用したフォトリソグラフィにより形成することができる。
 具体的には、上記エッチングにより得られた構造体の表面へ、第1波長変換層36Rの材料としてのネガ型の感光性材料を、例えば、ダイコートによって塗工する。このダイコートでは、例えば、上記の構造体とスロットダイとを、スロットの長さ方向がX方向に対して平行となるように配置し、それらをY方向へ相対的に移動させながら、スロットダイから塗工液を吐出させる。このようにして、上記構造体の表面へ塗膜を形成する。次に、この塗膜をパターン露光して、第1サブ画素PXRの位置で第1貫通孔を埋め込んだ感光性材料を硬化させる。その後、現像によって、塗膜の未露光部を除去する。これにより、第1波長変換層36Rを得る。
 次に、第1波長変換層36R形成後の構造体の表面へ、第2波長変換層36Gの材料としてのネガ型の感光性材料を、例えば、上記と同様のダイコートによって塗工する。次に、この塗膜をパターン露光して、第2サブ画素PXGの位置で第1貫通孔を埋め込んだ感光性材料を硬化させる。その後、現像によって、塗膜の未露光部を除去する。これにより、第2波長変換層36Gを得る。
 最後に、第1変換層36R及び第2変換層36G形成後の構造の表面へ、充填層36Bの材料としてのネガ型の感光性材料を、例えば、上記と同様のダイコートによって塗工する。次に、この塗膜をパターン露光して、第3サブ画素PXBの位置で第1貫通孔を埋め込んだ感光性材料を硬化させる。その後、現像によって、塗膜の未露光部を除去する。これにより、充填層36Bを得る。
 或いは、第1波長変換層36R、第2波長変換層36G及び充填層36Bの各々は、ノズル塗布法によって形成することもできる。ノズル塗布法ではX方向へ画素PXと等しいピッチで配列した複数のノズルが設けられたノズルヘッドを使用する。そして、このノズルヘッドを、上掲で説明した方法により得られたエッチング後の構造体に対してY方向へ相対的に移動させながら、各ノズルから、第1波長変換層36Rの材料としての樹脂組成物を、第1サブ画素PXRの位置で隔壁部が形成している凹部内へ吐出させる。このようにして凹部内に形成した塗膜を硬化させることにより、第1波長変換層36Rを得る。そして、第2波長変換層36G及び充填層36Bも、これと同様の方法により形成する。
 なお、第1波長変換層36R、第2波長変換層36G及び充填層36Bの形成順は任意である。
 以上のようにして得られた波長変換基板3と、別途用意した調光基板2とを、接着層4を介して貼り合わせる。これにより、表示装置1を得る。
 この表示装置1の波長変換基板3について上述した構造を採用すると、波長変換層における気泡の発生に起因した輝度の低下や色抜けを生じ難くすることが可能となる。
 以下に、本発明に関連して行ったシミュレーションについて記載する。
 (例1)
 図1に示す表示装置1が含んでいる波長変換基板3の製造における波長変換層形成工程に関して、有限体積法解析ソフトウェアFluentを使用したシミュレーションを行って、塗工液を塗布して50ms後の塗膜における気泡の発生状況を調べた。ここでは、自由界面の計算に、VOF(Volume of Fluid)法を使用した。また、このシミュレーションは、以下の条件を仮定して行った。
 即ち、樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを図14(図6参照)に示す形状とした。そして、輪郭OLにおける第1対辺37a及び第2対辺37bの各々の長さL1は110μmであり、第1線38aの中間部から第2線38bまでの距離Lと長さL1との差L2は45μmであり、第1対辺37a及び第2対辺37bの距離D1は90μmであり、深さは30μmであるとした(表1参照)。また、3つの第1貫通孔からなる第1貫通孔群における隣り合った第1貫通孔間の距離W2は20μmとした。
 更に、樹脂からなる表面に対する塗工液の接触角は40度とし、無機被覆層35に対する塗工液の接触角は20度とした。塗工液は、粘度が0.0416kg/m・sであり、密度が998kg/mであり、表面張力が0.027N/mであるとした。塗工液の第1貫通孔内への塗布方向は、図14の符号Aが示す方向とし、流速は0.01m/秒であるとした。なお、この流速は、波長変換基板3において波長変換層が形成される前の構造体表面へ塗工液を塗布する際の、上記構造体とスロットダイとのY方向への相対的な移動の速度に相当している。
 (例2)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、表1及び図15(図7参照)に示す輪郭に変更したこと以外は、例1と同様の条件でシミュレーションを行った。
 (例3)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、表1及び図16(図8参照)に示す輪郭に変更したこと以外は、例1と同様の条件でシミュレーションを行った。
 (例4)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、表1及び図17(図7参照)に示す輪郭に変更したこと以外は、例1と同様の条件でシミュレーションを行った。
 (例5)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを以下に示す輪郭に変更したこと以外は、例1と同様の条件でシミュレーションを行った。すなわち、図6に示す輪郭OLに対し、第1部38a1と第2部38a2とにより形成される頂部が切り取られた略台形状とした輪郭(図示せず)に変更した。この輪郭OLにおける第1対辺37a及び第2対辺37bの各々の長さL1は500μmであり、第1線38aの中間部から第2線38bまでの距離Lと長さL1との差L2は480μmであり、第1対辺37a及び第2対辺37bの距離D1は25μmである(表1参照)。
 (例6)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、図18(図10参照)に示すように、第1線38aの突き出た形状が、塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し下流側に位置するよう変更したこと以外は、例1と同様の条件でシミュレーションを行った(表1参照)。
 (例7)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、図19(図12参照)に示すように、第1線38aの突き出た形状が、塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し下流側に位置するよう変更したこと以外は、例3と同様の条件でシミュレーションを行った(表1参照)。
 (例8)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、図20(図11参照)に示すように、第1線38aの突き出た形状が、塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し下流側に位置するよう変更したこと以外は、例2と同様の条件でシミュレーションを行った(表1参照)。
 (例9)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、図21(図11参照)に示すように、第1線38aの突き出た形状が、塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し下流側になるよう変更したこと以外は、例4と同様の条件でシミュレーションを行った(表1参照)。
 (例10)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、第1線38aの突き出た形状が、塗工液の塗工方向を基準として、第2線38bに対し下流側になるよう変更したこと以外は、例5と同様の条件でシミュレーションを行った(表1参照)。
 (参考例1)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、表1及び図22に示す輪郭に変更したこと以外は、例1と同様の条件でシミュレーションを行った。
 (比較例1)
 樹脂層34の第1貫通孔が有する第2開口の輪郭OLを、表1及び図23に示す輪郭に変更したこと以外は、例1と同様の条件でシミュレーションを行った。
 <評価>
 以上のシミュレーションの結果を下記表1及び図14乃至図23に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 例1乃至例10、参考例1及び比較例1から以下のことがわかる。
 まず、例1乃至例10と参考例1及び比較例1との対比から、輪郭OLにおいて、第1線38aの中間部を輪郭OLの外側へ向けて突き出た形状とすることにより、第1貫通孔への塗工液の充填時に気泡を生じ難くすることができ、気泡が生じたとしてもその大きさを有意に小さくできることがわかる。
 また、輪郭OLにおける比L1/D1が比較例1は0.5であるのに対し、例1乃至例10及び参考例1は1より大きく、塗工液の流れる方向(Y方向)に伸びた形状を有している。このため気泡の発生が確認された例2乃至例10、参考例1及び比較例1のうち、比較例1以外は気泡の発生位置が溝の一端(塗工液の流れの下流側)に制限できている。したがって、生じた気泡の大きさが例2乃至例10より大きい参考例1において、ブラックマトリックスの第3貫通孔を気泡の発生位置から離間させることにより、気泡の発生が表示へ及ぼす影響を小さくすることが可能であることがわかる。
 以上を踏まえ、例1乃至例10、参考例1及び比較例1を下記基準に基づき評価した。結果を表1に示す。
[評価AA]
 気泡に起因した表示装置の輝度の低下や色抜けを抑制することが可能である。
[評価A]
 気泡に起因した表示装置の輝度の低下や色抜けを抑制することが可能であるが、ブラックマトリックスの第3貫通孔の位置を調整するなどの工夫が必要な場合がある。
[評価B]
 気泡に起因した表示装置の輝度の低下や色抜けを生じ得る。
 1…表示装置、2…調光基板、3…波長変換基板、4…接着層、21…基板、22…半導体層、23A…導体層、23B…導体層、23C…導体層、23D…導体層、24A…絶縁層、24B…絶縁層、24C…絶縁層、25…発光素子、26…隔壁層、27…充填層、28…導体層、31…透明基板、32…ブラックマトリクス、33G…第2着色層、33R…第1着色層、33B…下地層、34…樹脂層、35…無機被覆層、36B…充填層、36G…第2波長変換層、36R…第1波長変換層、37a…第1対辺、37b…第2対辺、38a…第1線、38b…第2線、38a1…第1部、38a2…第2部、251…第1層、252…第2層、253…第3層、C…キャパシタ、D…発光素子、DR…駆動制御素子、L…光、PSL…電源線、PX…画素、PXB…第3サブ画素、PXG…第2サブ画素、PXR…第1サブ画素、SDR…走査信号線ドライバ、SSL…走査信号線、SW…スイッチ、VDR…映像信号線ドライバ、VSL…映像信号線、OL…輪郭、TH…第1貫通孔、W1…距離、W2…距離、W1…距離、L…距離、L1…長さ、L2…差、D1…距離、D2…距離。

Claims (19)

  1.  第1主面及び第2主面を有している透明基板と、
     前記第1主面上に設けられ、複数の第1貫通孔が設けられた樹脂層と、
     前記複数の第1貫通孔の側壁をそれぞれ少なくとも部分的に被覆した複数の第1部分を含んだ無機被覆層と、
     前記複数の第1貫通孔の少なくとも一部の中にそれぞれ設けられた複数の波長変換部を含んだ波長変換層と
    を備え、
     前記複数の第1貫通孔の各々は、前記透明基板側の第1開口と、これとは反対側の第2開口とを有し、前記第2開口の輪郭は、
      前記第1主面に対して平行な第2方向へ各々が伸び、前記第1主面に対して平行であり且つ前記第2方向に対して垂直な第1方向へ配列した第1及び第2対辺と、
      前記第1対辺の一端と前記第2対辺の一端とを接続する第1線と、
      前記第1対辺の他端と前記第2対辺の他端とを接続する第2線と
    からなり、
     前記第1線は、中間部が前記輪郭の外側へ向けて突き出た波長変換基板。
  2.  前記複数の第1貫通孔の各々において、前記第1線は、前記複数の波長変換部の塗工方向を基準として、前記第2線に対して上流側に位置した請求項1に記載の波長変換基板。
  3.  前記複数の第1貫通孔の各々において、前記第1線は、前記複数の波長変換部の塗工方向を基準として、前記第2線に対して下流側に位置した請求項1に記載の波長変換基板。
  4.  前記第1線は、
      前記第1対辺の前記一端から伸びた第1部と、
      前記第2対辺の前記一端から伸びた第2部と
    を含み、
     前記第1部及び前記第2部の各々は線分である請求項1乃至3の何れか1項に記載の波長変換基板。
  5.  前記第1線は、
      前記第1対辺の前記一端から伸びた第1部と、
      前記第2対辺の前記一端から伸びた第2部と
    を含み、
     前記第1部及び前記第2部の各々は、前記輪郭の前記外側へ向けて突き出た凸曲線である請求項1乃至3の何れか1項に記載の波長変換基板。
  6.  前記第1線は、
      前記第1対辺の前記一端から伸びた第1部と、
      前記第2対辺の前記一端から伸びた第2部と
    を含み、
     前記第1部及び前記第2部の各々は、前記輪郭の内側へ向けて凹んだ凹曲線である請求項1乃至3の何れか1項に記載の波長変換基板。
  7.  前記第1線は、丸まった頂部を有するように、前記中間部が前記輪郭の前記外側へ向けて突き出た請求項1乃至3の何れか1項に記載の波長変換基板。
  8.  前記複数の第1貫通孔の各々において、前記第1対辺及び前記第2対辺の各々の長さL1は、前記第1対辺から前記第2対辺までの距離D1と比較してより大きい請求項1乃至7の何れか1項に記載の波長変換基板。
  9.  前記長さL1と前記距離D1との比L1/D1は、1.1乃至25の範囲内にある請求項8に記載の波長変換基板。
  10.  前記第1線の前記中間部から前記第2線までの距離Lと前記第1対辺及び前記第2対辺の各々の長さL1との差L2と、前記第1対辺から前記第2対辺までの距離D1との比L2/D1は、0.083乃至25の範囲内にある請求項1乃至9の何れか1項に記載の波長変換基板。
  11.  前記複数の第1貫通孔の各々は、深さが10乃至40μmの範囲内にある請求項1乃至10の何れか1項に記載の波長変換基板。
  12.  複数の波長変換部の各々は、これが位置した前記第1貫通孔の前記第2開口までの距離D2が1乃至99μmの範囲内にある請求項1乃至11の何れか1項に記載の波長変換基板。
  13.  複数の波長変換部の各々は、厚さが1乃至99μmの範囲内にある請求項1乃至12の何れか1項に記載の波長変換基板。
  14.  前記透明基板と前記樹脂層との間に介在し、前記複数の第1貫通孔の位置に複数の第3貫通孔をそれぞれ有するブラックマトリクスを更に備えた請求項1乃至13の何れか1項に記載の波長変換基板。
  15.  前記複数の第3貫通孔の少なくとも一部の位置にそれぞれ配置された複数の着色層を含んだカラーフィルタを更に備えた請求項14に記載の波長変換基板。
  16.  前記複数の第1貫通孔は、前記ブラックマトリクスのうち前記複数の第3貫通孔をそれぞれ取り囲んだ部分を露出させるように設けられており、
     前記無機被覆層は、前記ブラックマトリクスのうち前記複数の第3貫通孔をそれぞれ取り囲んだ前記部分の各々を被覆した第2部分を更に含み、
     前記第2部分は、前記第3貫通孔の位置に第2貫通孔を有している請求項14又は15に記載の波長変換基板。
  17.  前記無機被覆層は金属又は合金からなる請求項1乃至16の何れか1項に記載の波長変換基板。
  18.  請求項1乃至17の何れか1項に記載の波長変換基板と、
     前記第1主面と向き合うように設置された調光装置と
    を備えた表示装置。
  19.  前記調光装置は、基板と、前記複数の第1貫通孔に対応して前記基板上に配置された複数の発光ダイオードとを備えた請求項18に記載の表示装置。
PCT/JP2023/040043 2022-11-08 2023-11-07 波長変換基板及び表示装置 WO2024101353A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-179015 2022-11-08
JP2022179015 2022-11-08
JP2022-179013 2022-11-08
JP2022179013 2022-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024101353A1 true WO2024101353A1 (ja) 2024-05-16

Family

ID=91032385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/040043 WO2024101353A1 (ja) 2022-11-08 2023-11-07 波長変換基板及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024101353A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086358A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corp 表示装置
JP2008276243A (ja) * 2000-10-12 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd カラーフィルタ形成方法または発光素子層形成方法またはこれらを利用したカラー表示装置の製造方法またはカラー表示装置
JP2009218313A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子とそれを用いた撮像装置および固体撮像素子の製造方法
JP2010091670A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2015148639A (ja) * 2012-05-28 2015-08-20 シャープ株式会社 色変換基板および液晶表示装置
WO2016171207A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 シャープ株式会社 波長変換基板、発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
US20200343310A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Color control member and display device employing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276243A (ja) * 2000-10-12 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd カラーフィルタ形成方法または発光素子層形成方法またはこれらを利用したカラー表示装置の製造方法またはカラー表示装置
JP2003086358A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corp 表示装置
JP2009218313A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像素子とそれを用いた撮像装置および固体撮像素子の製造方法
JP2010091670A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2015148639A (ja) * 2012-05-28 2015-08-20 シャープ株式会社 色変換基板および液晶表示装置
WO2016171207A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 シャープ株式会社 波長変換基板、発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
US20200343310A1 (en) * 2019-04-23 2020-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Color control member and display device employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101695652B1 (ko) 유기발광표시장치와 그의 제조방법
JP6186697B2 (ja) 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
US10833229B2 (en) Display device using semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
CN112310300A (zh) 发光装置以及制作发光装置的方法
US9024337B2 (en) Display panel and display unit
JP2014035799A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器
KR101727789B1 (ko) 광원 및 그 광원을 이용한 표시장치
JP2017147051A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6187051B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
CN109755413B (zh) 一种显示面板及其制备方法
US8872415B2 (en) Substrate, display panel, and display apparatus
US20240168328A1 (en) Hybrid display device and spliced display device
WO2021092757A1 (zh) 背板、显示基板和显示装置
WO2024101353A1 (ja) 波長変換基板及び表示装置
US11195885B2 (en) Display device
WO2024053451A1 (ja) 波長変換基板及び表示装置
KR20220000559A (ko) 투명 표시장치
WO2023223889A1 (ja) 波長変換基板及び表示装置
JP2023176983A (ja) 波長変換基板及び表示装置
WO2023233940A1 (ja) ブラックマトリクス基板及び表示装置
TWI782351B (zh) 顯示面板
WO2023223833A1 (ja) ブラックマトリクス基板及び表示装置
WO2024048350A1 (ja) 表示装置
JP7452592B1 (ja) 表示装置
TW202411965A (zh) 黑色矩陣基板及顯示裝置