WO2024089947A1 - 組立構造体 - Google Patents

組立構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2024089947A1
WO2024089947A1 PCT/JP2023/025540 JP2023025540W WO2024089947A1 WO 2024089947 A1 WO2024089947 A1 WO 2024089947A1 JP 2023025540 W JP2023025540 W JP 2023025540W WO 2024089947 A1 WO2024089947 A1 WO 2024089947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
frame member
protrusion
assembly structure
fixing member
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/025540
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝平 堀内
Original Assignee
クロモス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロモス株式会社 filed Critical クロモス株式会社
Publication of WO2024089947A1 publication Critical patent/WO2024089947A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/10Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
    • F16B12/12Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics
    • F16B12/14Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for non-metal furniture parts, e.g. made of wood, of plastics using threaded bolts or screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/10Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like
    • F16B12/28Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for metal furniture parts
    • F16B12/30Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior using pegs, bolts, tenons, clamps, clips, or the like for metal furniture parts using threaded bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/40Joints for furniture tubing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/44Leg joints; Corner joints
    • F16B12/46Non-metal corner connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/44Leg joints; Corner joints
    • F16B12/50Metal corner connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/20Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using bayonet connections

Definitions

  • the present invention relates to an assembled structure.
  • Patent Document 1 discloses an example of an prefabricated structure.
  • the parts of the joint members may have different shapes depending on the location. If the parts of the joint members are used in a location (corner) that is not the corresponding location, the corner will protrude. This can impair the appearance and usability, and make it difficult to use.
  • the present invention solves the above problems, and has as its object to provide an assembled structure that can be easily assembled with a small number of parts and that can maintain its strength. Another object is to provide an assembled structure that can maintain its strength and design (appearance) regardless of the corresponding location or orientation.
  • an assembly structure including a joint member including a first opening on a first surface, a second opening on a second surface adjacent to the first surface, and a third opening on a third surface adjacent to the first surface and located at a position corresponding to the second surface, a first frame member inserted into the first opening and having a first protrusion on a longitudinal end, a second frame member inserted into the second opening and having a second protrusion on an end, and a fixing member inserted into the third opening and fixing the first frame member and the second frame member.
  • the joint member may have a hexahedral structure.
  • the third opening may be disposed opposite the second opening.
  • the fixing member may have a through hole in the direction of insertion into the third opening, the second convex portion may have a screw hole, and the fixing member may fix the second frame member by inserting a screw into the through hole and the screw hole of the fixing member.
  • the second protrusion of the second frame member may have a screw hole at its tip
  • the fixing member may have a threaded portion that corresponds to the screw hole, and the threaded portion may be inserted into the screw hole.
  • the first protrusion of the first frame member may be disposed in correspondence with the fixing member, and the fixing member may engage with the first protrusion of the first frame member to fix the first frame member.
  • the first protrusion may protrude in a direction intersecting the longitudinal direction, and the fixing member may have a recess at an end, with the recess fitting into the first protrusion.
  • one surface of the first protrusion and a side surface of the recess may be approximately parallel.
  • the fixing member may have a notch portion that is provided at a position corresponding to the first surface of the joint member and extends therefrom, and the width of the notch portion may be smaller than the width of the first protrusion of the first frame member.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view of an assembly structure according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a schematic cross-sectional view of parts of an assembly structure according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic side view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a schematic plan view showing an assembly structure according to an embodiment of the present invention
  • 1 is a schematic plan view showing an assembly structure according to an embodiment of the present invention
  • 1 is a schematic cross-sectional view showing an assembly structure according to one embodiment of the present invention.
  • 1A to 1C are schematic diagrams illustrating a method for assembling an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • 1A to 1C are schematic diagrams illustrating a method for assembling an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • 1A to 1C are schematic diagrams illustrating a method for assembling an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of parts of an assembly structure according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention;
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • 1A to 1C are schematic diagrams illustrating a method for assembling an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention;
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of parts of an assembly structure according to an embodiment of the present invention;
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • 1A to 1C are schematic diagrams illustrating a method for assembling an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of components of an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • 1A to 1C are schematic diagrams illustrating a method for assembling an assembly structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an assembly structure 100 according to one embodiment of the present invention.
  • the assembled structure 100 includes a joint member 110, a frame member 120, and a fixing member 130.
  • the frame member 120 is connected to the joint member to form a three-dimensional structure.
  • the assembled structure 100 forms a structure in which three to five frame members 120 are joined together.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of the joint member 110.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the joint member 110 between A1-A2.
  • the joint member 110 has a hexahedral structure (more specifically, a cubic structure) having six faces.
  • the corners of the joint member 110 may be appropriately chamfered. Even in this case, it can be said that each face is adjacent to four faces excluding the opposing face.
  • An opening 110a is formed in each face of the joint member 110.
  • the inside of the joint member 110 is hollow.
  • the opening 110a has a square shape. In this case, the corners of the opening 110a may have an R shape due to processing.
  • FIG. 4 is a schematic side view of the frame member 120.
  • FIG. 5 is a schematic plan view of the frame member 120.
  • the frame member 120 is a rod-shaped (columnar) member extending in the longitudinal direction (first direction D1, also referred to as the extension direction).
  • first direction D1 also referred to as the extension direction.
  • the frame member 120 includes a first columnar portion 121, an annular convex portion 123, a second columnar portion 125, a third columnar portion 127, and a tip convex portion 129 (also simply referred to as a "convex portion").
  • the annular convex portion 123, the second columnar portion 125, the third columnar portion 127, and the tip convex portion 129 are provided at both ends of the first columnar portion 121.
  • the annular convex portion 123, the second columnar portion 125, the third columnar portion 127, and the tip convex portion 129 are provided in this order in a continuous manner so as to be away from the first columnar portion 121.
  • first columnar portion 121, the annular convex portion 123, the second columnar portion 125, the third columnar portion 127 and the tip convex portion 129 have a quadrilateral (square) shape.
  • the first columnar portion 121 has a rectangular prism shape. The length of the first columnar portion 121 can be adjusted appropriately according to the size of the assembly structure 100.
  • the annular convex portion 123 is provided in an annular shape corresponding to the first columnar portion 121.
  • the second columnar portion 125 has a width sufficient to be inserted into the joint member 110.
  • the annular convex portion 123 is provided larger than the second columnar portion 125 when viewed from above. As a result, the annular convex portion 123 functions as a stopper when the frame member 120 is inserted into the joint member 110.
  • the widths of the third columnar portion 127 and the tip convex portion 129 are smaller than the width of the second columnar portion 125 due to the relationship of fitting with the fixing member 130.
  • the tip convex portion 129 has a convex structure that protrudes in the second direction D2 that intersects (in this case, perpendicular to) the longitudinal direction (first direction D1).
  • the width of the tip convex portion 129 is larger than the width of the third columnar portion 127. Therefore, the tip protrusion 129 has a shape that protrudes from the third columnar portion 127.
  • the tip of the tip protrusion 129 is provided with a screw hole 129a.
  • the width of the frame member 120 is smaller than the width of one surface of the joint member 110.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view of the fixing member 130.
  • FIG. 7 is a schematic plan view of the fixing member 130 when viewed from the third direction D3.
  • FIG. 8 is a schematic plan view of the fixing member 130 when viewed from the fourth direction D4 opposite to the third direction D3.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the fixing member 130 between B1-B2.
  • the fixing member 130 is inserted into the joint member 110.
  • the fixing member 130 has a shape corresponding to the opening 110a of the joint member 110. In this example, the fixing member 130 has a square shape when viewed from the third direction D3 and the fourth direction D4.
  • the fixing member 130 has a through hole 131 in the extending direction (the direction of insertion into the joint member 110, as described later).
  • the fixing member 130 has a first recess 133 (also simply referred to as a "recess") and a second recess 135.
  • the first recess 133 is provided on the first surface 130a (the side that is inserted into the joint member 110 first).
  • the first recess 133 has an inclined side surface 133a and a bottom surface 133b.
  • the first recess 133 has an inclined side surface 133a.
  • the second recess 135 is provided on the second surface 130b side.
  • the first recess 133 and the second recess 135 are arranged opposite to each other.
  • the first recess 133, the through hole 131, and the second recess 135 are provided in a continuous manner.
  • FIG. 10 to 12 are schematic cross-sectional views for explaining the method for assembling the assembly structure 100.
  • the frame member 120 is inserted into the opening 110a of the joint member 110.
  • the frame member 120-1 (also referred to as the "first frame member”) is inserted from the opening 110al (also referred to as the "first opening") on the left side
  • the frame member 120-2 is inserted from the opening 110ar on the right side
  • the frame member 120-3 (also referred to as the "second frame member”) is inserted from the opening 110ad (also referred to as the "second opening") on the lower surface adjacent to the opening 110a on the left side.
  • the frame members 120 are also inserted into the openings 110a on the surfaces not shown in FIG. 10 (the surfaces in front of and behind the paper).
  • the fixing member 130 is inserted into the opening 110au (also called the "third opening") on the top surface facing the bottom surface.
  • the fixing member 130 engages with the tip convex portion 129 of the frame member 120-1.
  • the side surface 129b of the tip convex portion 129 of the frame member 120 and the side surface 133a of the first recess 133 of the fixing member 130 are approximately parallel. Therefore, the side surface 129b and the side surface 133a are in contact or close to each other.
  • the frame members 120-1 and 120-2 fit into the first recess 133 of the fixing member 130 (the movement of the frame member 120 is restricted).
  • a screw 140 is inserted into the through hole 131 of the fixing member 130 and into the screw hole 129a of the lower frame member 120-3 that is positioned opposite the fixing member 130. All of the frame members 120 are fixed together by fastening the screw 140 to the frame member 120-3. This forms a part of the assembled structure 100.
  • the assembled structure 100 can be manufactured by repeating this method.
  • the four frame members 120 are fitted into the fixing members 130. Furthermore, by fastening the fixing members 130 and the opposing frame members 120 with screws 140, all the frame members 120 are integrated together to reinforce each other, further increasing the strength of the assembled structure 100.
  • the joint member 110 has the same shape regardless of location, so it can be used in any location. Also, the width of the frame member 120 is smaller than the width of one surface of the joint member 110, so there are no protruding parts. This allows the assembled structure to be used without compromising its appearance or usability.
  • the annular convex portion 123, the second columnar portion 125, the third columnar portion 127, and the tip convex portion 129 are provided on both ends of the first columnar portion 121, but the present invention is not limited to this.
  • the second columnar portion 125, the third columnar portion 127, and the tip convex portion 129 may not be provided.
  • Second Embodiment an assembly structure different from that of the first embodiment will be described. Specifically, an assembly structure having a joint member having a circular or cylindrical shape will be described. Note that the description of the same configuration as that of the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • Fig. 13 is a schematic perspective view of a joint member 110A according to the present embodiment.
  • Fig. 14 is a schematic cross-sectional view of the joint member 110A according to the present embodiment.
  • Fig. 15 is a schematic perspective view of a frame member 120A according to the present embodiment.
  • Fig. 16 is a schematic plan view of a frame member 120A according to an embodiment of the present invention.
  • Fig. 17 is a schematic plan view of a fixing member 130A according to the present embodiment.
  • Fig. 18 is a schematic view showing a method of assembling an assembly structure 100A according to the present embodiment.
  • the assembly structure 100A has a joint member 110A, a frame member 120A, and a fixing member 130A.
  • the joint member 110A has a circular opening 110a on each side.
  • the inside of the joint member 110A is hollow.
  • the opening 110a has a recess 113.
  • the recess 113 is continuous with the opening 110a and is provided throughout the entire opening 110a (provided in a ring shape).
  • the frame member 120A has a first columnar portion 121, an annular convex portion 123, a second columnar portion 125, a third columnar portion 127, and a tip convex portion 129.
  • the first columnar portion 121, the second columnar portion 125, the third columnar portion 127, and the tip convex portion 129 have a cylindrical (or conical) shape.
  • the annular convex portion 123 has a circular ring shape.
  • the frame member 120A (first columnar portion 121) has a cylindrical shape, which makes it easier for the user to hold the frame member 120 and eliminates corners, reducing the risk of injury.
  • the fixing member 130A has a circular convex portion 137 at the end of one side of the side surface.
  • the circular convex portion 137 corresponds to the recessed portion 113 of the joint member 110A.
  • the width (outer diameter) in one direction of the circular convex portion 137 of the fixing member 130A is approximately the same as or smaller than the width (diameter) in one direction of the recessed portion 113 of the joint member 110A.
  • the width (diameter) in one direction of the circular convex portion 137 of the fixing member 130A may be smaller than the width (diameter) in one direction of the recessed portion 113 of the joint member 110A so that a gap of about several millimeters is formed when the fixing member 130A is fitted (inserted) into the joint member 110A.
  • the annular convex portion 123A of the frame member 120A and the annular convex portion 137 of the fixing member 130A are arranged in the concave portion 113 of the joint member 110A. This makes it difficult for the frame member 120A and the fixing member 130A to come off in the assembled structure 100A. In addition, because the number of irregularities is reduced, a clean and sophisticated impression is given to the user.
  • Fig. 19 is a schematic perspective view of a fixing member 130B according to this embodiment.
  • Fig. 20 is a schematic plan view of a joint member 110B according to this embodiment.
  • the fixing member 130B has a protrusion 138 partially provided on a side surface of one end portion.
  • the joint member 110B has a circular opening 110a. Furthermore, a recess 115 (also called a notch) is provided in communication with the opening 110a.
  • the recess 115 of the joint member 110B has a shape corresponding to the protrusion 138 of the fixing member 130B (in other words, the recess 115 and the protrusion 138 have a key-keyhole relationship).
  • the width in one direction of the protrusion 138 of the fixing member 130B is smaller than the width in one direction of the recess 115 of the joint member 110B.
  • the width in one direction of the protrusion of the fixing member 130B is smaller than the width in one direction of the recess 115 of the joint member 110 so that a gap of about several millimeters is formed when the fixing member 130B is fitted into the joint member 110.
  • the convex portion 138 of the fixing member 130B fits into the concave portion 115 of the joint member 110B, fixing the position of the fixing member 130B and stabilizing the assembled structure 100B.
  • FIG. 21 is a schematic perspective view of the fixing member 130C according to this embodiment.
  • FIG. 22 is a schematic view showing a method of assembling the assembly structure 100C according to this embodiment.
  • the fixing member 130C extends on the side having the first recess 133.
  • the fixing member 130C has a notch 139 at a position corresponding to each surface of the joint member 110C.
  • the notch 139 includes a first notch 139a and a second notch 139b extending in the direction in which the fixing member 130C extends (fifth direction D5).
  • the first notch 139a and the second notch 139b are provided in a continuous manner and are perpendicular to each other at a predetermined position.
  • the width W139a of the first notch 139a and the width W139b of the second notch 139b are larger than the width W127 of the third columnar portion of the frame member 120 and smaller than the width W129 of the tip protrusion 129.
  • the frame member 120 is inserted into the joint member 110A, and then the fixing member 130C is inserted.
  • the fixing member 130C has the cutout portion 139, it can be inserted to the back without contacting the frame member 120A even if it is longer in the longitudinal direction than in the second embodiment.
  • the fixing member 130 is inserted until it contacts the end of the first cutout portion 139a.
  • the fixing member 130 is rotated clockwise. This action causes the frame member 120 to contact the end of the second cutout portion 139b.
  • the screw 140 is inserted through the through hole 131 of the fixing member 130 to fasten the frame member 120 facing the fixing member 130 to the screw 140.
  • the movement of the frame member 120 is suppressed by the cutout portion 139 together with the first recess 133 of the fixing member 130. This makes it possible to resist forces from a direction intersecting the extension direction of the frame member 120. This makes it possible to stabilize the structure of the assembled structure 100C.
  • the cutout portion 139 has a shape (first cutout portion 139a and second cutout portion 139b) that extends in one direction (longitudinal direction) and intersects at a predetermined position, but the present invention is not limited to this.
  • FIG. 23 is a schematic perspective view of another aspect of the fixing member 130C according to this embodiment. As shown in FIG. 23, the cutout portion 139 may be provided so as to extend in a direction (diagonal direction) that intersects with the direction in which the fixing member 130C extends (longitudinal direction).
  • the width W139 of the cutout portion 139 is larger than the width W127 of the third columnar portion of the frame member 120 and smaller than the width W129 of the tip protrusion 129. This configuration can also resist a force from the extension direction of the frame member 120, as in the cases of FIGS. 21 and 22. This can stabilize the structure in the assembled structure.
  • Fig. 24 is a schematic perspective view of a fixing member 130D according to this embodiment.
  • Fig. 25 is a schematic view showing a method of assembling an assembly structure 100D according to this embodiment.
  • a screw portion 133c is provided in the first recess 133 on the first surface 130Da side of the fixing member 130D.
  • the fixing member 130D does not have a through hole or a second recess.
  • the second surface 130Db facing the first recess 133 may be flat, or may have a recess 136 large enough to fit the tip of a flat-head screwdriver.
  • the screw portion 133c is inserted into the screw hole 129a of the lower frame member 120A-3 arranged opposite the fixing member 130D. As a result, all of the frame members 120 are fixed.
  • the joint member 110 has a cubic structure as a hexahedral structure, but the present invention is not limited to this.
  • the joint member 110 may be a rectangular parallelepiped.
  • the joint member 110 is not limited to a hexahedron and may be a tetrahedron depending on the application.
  • the joint member 110 may have a spherical structure.
  • the opening 110a is a square, but the present invention is not limited to this.
  • the opening 110a may be a rhombus, parallelogram, rectangle, or a polyhedron such as a triangle, hexagon, or star.
  • the opening is a circle, but the present invention is not limited to this.
  • the opening may be an ellipse or another shape having a curve.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

組立構造体は、第1面に設けられた第1開口部、前記第1面に隣接する第2面に設けられた第2開口部、および前記第1面に隣接するとともに前記第2面に対応する位置に設けられた第3面に設けられた第3開口部を含むジョイント部材と、前記第1開口部に挿入され、長手方向の端部に第1凸部を有する第1フレーム部材と、前記第2開口部に挿入され、端部に第2凸部を有する第2フレーム部材と、前記第3開口部に挿入され、前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材を固定する固定部材と、を含む。

Description

組立構造体
 本発明は、組立構造体に関する。
 従来、屋内やアウトドア環境で使用される組立構造体が市場で数多く販売されている。組立構造体は、フレーム部材とジョイント部材を組み合わることで、棚、インテリア資材、その他の用途として幅広く使用することができる。特許文献1には、組立構造体の一例が開示されている。
特開2005-155731号公報
 一方、特許文献1の組立構造体の場合、各フレーム部材(棒状の部材)を接合させる場合、フレーム部材の数に合わせて多くのねじ、接合金具が必要となるため部材を紛失する恐れがある。また、部材を取り付ける工程が多く、組立が煩雑である。また、従来の組立構造体の場合、高い強度(耐荷重)を得ることには材料自体の強度を上げる必要があり、材料費が高くなってしまう。
 さらに、特許文献1の組立構造体とは異なる従来の組立構造体の場合、ジョイント部材のパーツが場所によってそれぞれ異なる形状を有する場合がある。ジョイント部材のパーツが対応箇所ではない場所(角)に使用されると角が出っ張ってしまう。このため、見た目や使用感を損ない、使用することが困難になる場合がある。
 そこで、本発明は上記の課題を解決するものであり、少ない部品数で簡単に組立てることができるとともに、強度を保持することが可能な組立構造体を提供することを目的の一つとする。また、対応箇所や向きを選ばずに強度とデザイン(外観)を保持することが可能な組立構造体を提供することを目的の一つとする。
 本発明の一実施形態によれば、第1面に設けられた第1開口部、前記第1面に隣接する第2面に設けられた第2開口部、および前記第1面に隣接するとともに前記第2面に対応する位置に設けられた第3面に設けられた第3開口部を含むジョイント部材と、前記第1開口部に挿入され、長手方向の端部に第1凸部を有する第1フレーム部材と、前記第2開口部に挿入され、端部に第2凸部を有する第2フレーム部材と、前記第3開口部に挿入され、前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材を固定する固定部材と、を含む、組立構造体が提供される。
 上記組立構造体において、前記ジョイント部材は、六面体構造を有してもよい。
 上記組立構造体において、前記第3開口部は、前記第2開口部に対向して配置されてもよい。
 上記組立構造体において、前記固定部材は、前記第3開口部への挿入方向に貫通口を有し、前記第2凸部は、ねじ穴を有し、前記固定部材は、ねじが前記固定部材の貫通口および前記ねじ穴に挿入されることを介して前記第2フレーム部材を固定してもよい。
 上記組立構造体において、前記第2フレーム部材の前記第2凸部は、先端にねじ穴を有し、前記固定部材は、前記ねじ穴に対応するように設けられたねじ部を有し、前記ねじ部が前記ねじ穴に挿入されてもよい。
 上記組立構造体において、前記第1フレーム部材の前記第1凸部は、前記固定部材に対応して配置されて、前記固定部材は、前記第1フレーム部材の前記第1凸部と係合して前記第1フレーム部材を固定してもよい。
 上記組立構造体において、前記第1凸部は、前記長手方向と交差する方向に突出し、前記固定部材は、端部に凹部を有し、前記凹部と、前記第1凸部が嵌合してもよい。
 上記組立構造体において、前記第1凸部の一つの面と、前記凹部の側面とが、略平行であってもよい。
 上記組立構造体において、前記固定部材は、前記ジョイント部材の前記第1面に対応する位置に設けられ延伸する切り欠き部を有し、前記切り欠き部の幅は、前記第1フレーム部材の第1凸部の幅よりも小さくてもよい。
 本発明の一実施形態を用いることにより、少ない部品数で簡単に組立てることができるとともに、強度を保持することが可能な組立構造体を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る組立構造体の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略側面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略平面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の組立方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の組立方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の組立方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略平面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の組立方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略平面図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の組立方法を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の部品の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組立構造体の組立方法を示す模式図である。
 以下、本出願で開示される発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
 なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B、-1,-2等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
 さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
<第1実施形態>
(1-1.組立構造体100の構成)
 図1は、本発明の一実施形態に係る組立構造体100の概略図である。
 組立構造体100は、ジョイント部材110、フレーム部材120、固定部材130を含む。フレーム部材120は、ジョイント部材と接続されて、立体構造を形成している。この例では、組立構造体100は、3~5個のフレーム部材120が結合した構造を形成している。
(1-2.ジョイント部材110の構成)
 図2は、ジョイント部材110の概略斜視図である。図3は、ジョイント部材110のA1-A2間の概略断面図である。ジョイント部材110は、6つの面を有する六面体構造(より具体的には立方体構造)を有する。なお、ジョイント部材110の角部は適宜面取りされてもよい。この場合においても、各面は、対向する面を除く4つの面と隣接するということができる。ジョイント部材110の各面には、開口部110aが形成されている。また、ジョイント部材110の内部は空洞である。この例では、開口部110aは、正方形を有している。なお、この場合の開口部110aの隅部は、加工の関係上、R形状を有してもよい。
(1-3.フレーム部材120の構成)
 図4は、フレーム部材120の概略側面図である。図5は、フレーム部材120の概略平面図である。フレーム部材120は、長手方向(第1方向D1、延伸方向ともいう)に伸びる棒状(柱状)の部材である。具体的には、フレーム部材120は、第1柱状部121、環状凸部123、第2柱状部125、第3柱状部127および先端凸部129(単に「凸部」ともいう)を含む。環状凸部123、第2柱状部125、第3柱状部127および先端凸部129は、第1柱状部121の両端に設けられる。環状凸部123、第2柱状部125、第3柱状部127および先端凸部129は、第1柱状部121から離れるように、この順で連なって設けられる。図5に示すように、本実施形態では、長手方向(第1方向D1(平面))から見たときに、第1柱状部121、環状凸部123、第2柱状部125、第3柱状部127および先端凸部129は、四角形(正方形)を有する。
 第1柱状部121は、四角柱の形状を有する。第1柱状部121の長さは、組立構造体100の大きさに応じて適宜調整することができる。環状凸部123は、第1柱状部121に対応して環状に設けられる。第2柱状部125は、ジョイント部材110に挿入できる程度の幅を有する。環状凸部123は、第2柱状部125よりも平面から見たときに大きく設けられる。これにより、フレーム部材120をジョイント部材110に挿入した時に環状凸部123は、ストッパーの機能を有する。第3柱状部127および先端凸部129の幅は、固定部材130と嵌合する関係上、第2柱状部125の幅よりも小さい。先端凸部129は、長手方向(第1方向D1)に交差する(この場合は直交する)第2方向D2に突出する凸型の構造を有する。先端凸部129の幅は、第3柱状部127の幅よりも大きい。そのため、先端凸部129が第3柱状部127から出っ張る形状を有する。また、先端凸部129には、先端にねじ穴129aが設けられる。また、本実施形態において、フレーム部材120の幅は、ジョイント部材110の一つの面の幅よりも小さい。
(1-4.固定部材130の構成)
 図6は、固定部材130の概略斜視図である。図7は、固定部材130を第3方向D3から見たときの概略平面図である。図8は、固定部材130を第3方向D3の反対の第4方向D4から見たときの概略平面図である。図9は、固定部材130のB1-B2間の概略断面図である。固定部材130は、ジョイント部材110に挿入されて設けられる。固定部材130は、ジョイント部材110の開口部110aに対応する形状を有する。この例では、第3方向D3および第4方向D4から見たときに正方形を有する。固定部材130は、延伸する方向(後述するように、ジョイント部材110への挿入する方向)に貫通孔131を有する。固定部材130は、第1凹部133(単に「凹部」ともいう)および第2凹部135を有する。第1凹部133は、第1面130a(ジョイント部材110に先に挿入される)側に設けられる。第1凹部133は、傾斜した側面133aおよび底面133bを有する。傾斜した側面133aを有する。第2凹部135は、第2面130b側に設けられる。第1凹部133および第2凹部135は、対向して配置される。第1凹部133、貫通孔131、および第2凹部135は、連なって設けられる。
(1-5.組立構造体の組立方法)
 以下に、組立構造体100の組立方法について説明する。図10~図12は、組立構造体100の組立方法を説明する概略断面図である。
 図10に示すように、まずジョイント部材110の開口部110aにフレーム部材120を挿入する。この例では、左面に設けられた開口部110al(「第1開口部」ともいう)からフレーム部材120-1(「第1フレーム部材」ともいう)が挿入され、右面に設けられた開口部110arからフレーム部材120-2が挿入され、左面の開口部110aに隣接する下面の開口部110ad(「第2開口部」ともいう)からフレーム部材120-3(「第2フレーム部材」ともいう)が挿入される。なお、図10において図示されていない面(紙面の手前側の面および奥側の面)に設けられた開口部110aに対してもフレーム部材120が挿入される。
 次に、図11に示すように、下面に対向する上面の開口部110au(「第3開口部」ともいう)に固定部材130を挿入する。このとき、固定部材130は、フレーム部材120-1の先端凸部129と係合する。具体的には、フレーム部材120の先端凸部129の側面129bと、固定部材130のうち第1凹部133の側面133aが略平行である。このため、側面129bと、側面133aは接する又は近接する。これにより、フレーム部材120-1、120-2が固定部材130の第1凹部133と嵌合する(フレーム部材120の動きが制限される)。
 次に、図12に示すように、固定部材130の貫通孔131および固定部材130に対向して配置される下側のフレーム部材120-3のねじ穴129aにねじ140を挿入する。ねじ140がフレーム部材120-3と締結することにより、すべてのフレーム部材120が固定される。これにより、組立構造体100の一部が形成される。この方法を繰り返し行うことにより、組立構造体100を製造することができる。
 従来の組立構造体の場合、各フレーム部材をジョイント部材と接合させる場合、各フレームに対してねじ、接合金具が必要となるため部材を紛失する恐れがあった。また、部材を取り付ける工程が多く、煩雑であった。しかしながら、本実施形態の組立構造体の場合、ジョイント部材および固定部材および複数のフレーム部材を組み合わせて固定することができるため、部品の数を減らすことができる。また、本実施形態の場合、部品の数が少ない分、組立構造体を組み立てる工程を減らすことができ、簡単に組立構造体を形成することができる。
 また、本実施形態の場合、4本のフレーム部材120が固定部材130に嵌合する。さらに、固定部材130と、対向するフレーム部材120とがねじ140で締結されることで、すべてのフレーム部材120が一体として補強しあう形となり、組立構造体100の強度をより一層高めることができる。
 したがって、本実施形態を用いることにより、少ない部品で簡単に組み立てることができ、高い強度を有する組立構造体を形成することができる。
 また、本実施形態を用いることにより、ジョイント部材110は、場所によらず同じ形状を有するため、どの場所に対しても使用することができる。また、フレーム部材120の幅は、ジョイント部材110の一つの面の幅よりも小さいため、出っ張る部分もない。これにより、見た目や使用感を損なうことなく、組立構造体を使用することができる。
 なお、本実施形態では、環状凸部123、第2柱状部125、第3柱状部127および先端凸部129は、第1柱状部121の両端に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。接合場所(例えば、組立構造体の端に当たる部分)に応じては、第2柱状部125、第3柱状部127および先端凸部129は、設けられなくてもよい。
<第2実施形態>
 本実施形態では、第1実施形態とは異なる組立構造体について説明する。具体的には、円形、円柱状を有するジョイント部材を有する組立構造体について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、適宜説明を省略する。
(組立構造体100Aの構成)
 図13は、本実施形態に係るジョイント部材110Aの概略斜視図である。図14は、本実施形態に係るジョイント部材110Aの概略断面図である。図15は、本実施形態に係るフレーム部材120Aの概略斜視図である。図16は、本発明の一実施形態に係るフレーム部材120Aの概略平面図である。図17は、本実施形態に係る固定部材130Aの概略平面図である。図18は、本実施形態に係る組立構造体100Aの組立方法を示す模式図である。
 本実施形態において、組立構造体100Aは、ジョイント部材110A、フレーム部材120A、固定部材130Aを有する。
 図13および図14に示すように、ジョイント部材110Aは、各面に円形の開口部110aを有する。また、ジョイント部材110Aの内部は空洞である。開口部110aには、凹部113を有する。凹部113は、開口部110aに連なって開口部110aの全体に設けられる(環状に設けられる)。
 図15および図16に示すように、フレーム部材120Aは、第1柱状部121、環状凸部123、第2柱状部125、第3柱状部127および先端凸部129を有する。第1柱状部121、第2柱状部125、第3柱状部127および先端凸部129は、円柱(または円錐)形状を有する。環状凸部123は、円環形状を有する。フレーム部材120A(第1柱状部121)は、円柱形状を有することにより、ユーザがフレーム部材120を持ちやすくするとともに角部がなくなるので、けがが発生するリスクを減らすことができる。
 図17に示すように、固定部材130Aは、側面片側の端部に円周状に環状凸部137を有する。環状凸部137は、ジョイント部材110Aの凹部113に対応する。固定部材130Aの環状凸部137の一方向の幅(外径)は、ジョイント部材110Aの凹部113の一方向の幅(径)と略同一又はよりも小さい。具体的には、図18に示すように、ジョイント部材110Aに固定部材130Aを嵌合(挿入)させたときに、数ミリメートル程度の隙間ができる程度となるように、固定部材130Aの環状凸部137の一方向の幅(径)は、ジョイント部材110Aの凹部113の一方向の幅(径)よりも小さくてもよい。
 本実施形態を用いることにより、フレーム部材120Aの環状凸部123A及び固定部材130Aの環状凸部137は、ジョイント部材110Aの凹部113に配置される。これにより、組立構造体100Aにおいて、フレーム部材120Aおよび固定部材130Aが外れづらくなる。また、凹凸の数が減るため、すっきりと洗練された印象をユーザに与えることできる。
 また、本実施形態の場合、固定部材130をジョイント部材110に挿入した際に、固定部材130がジョイント部材110の内側に過度の入り込み(固定部材130が内部空間に入り込んでしまい、抜け出せなくなること)を防止することができる。なお、環状凸部137は、必ずしも設けられなくてもよい。
<第3実施形態>
 本実施形態では、第2実施形態とは異なる組立構造体について説明する。具体的には、固定部材の一部に凸部を有する例について説明する。
(組立構造体100Bの構成)
 図19は、本実施形態に係る固定部材130Bの概略斜視図である。図20は、本実施形態に係るジョイント部材110Bの概略平面図である。図19に示すように、固定部材130Bは、片側端部の側面に部分的に凸部138が設けられる。
 ジョイント部材110Bは、円形の開口部110aを有する。さらに、凹部115(切り欠きともいう)が、開口部110aに連なって設けられる。ジョイント部材110Bの凹部115は、固定部材130Bの凸部138に対応する形状を有する(言い換えれば、凹部115と、凸部138は、鍵と鍵穴の関係を有する)。固定部材130Bの凸部138の一方向の幅は、ジョイント部材110Bの凹部115の一方向の幅よりも小さい。より具体的には、ジョイント部材110に固定部材130Bを嵌合させたときに、数ミリメートル程度の隙間ができる程度となるように、固定部材130Bの凸部の一方向の幅は、ジョイント部材110の凹部115の一方向の幅よりも小さいことが望ましい。
 本実施形態を用いることにより、固定部材130Bの凸部138と、ジョイント部材110Bの凹部115が嵌合することにより、固定部材130Bの位置が固定され、組立構造体100Bを安定させることができる。
<第4実施形態>
 本実施形態では、第2実施形態とは異なる組立構造体について説明する。具体的には、固定部材130の各面に対応する位置に切り欠き部を有する例について説明する。
(組立構造体100Cの構成)
 図21は、本実施形態に係る固定部材130Cの概略斜視図である。図22は、本実施形態に係る組立構造体100Cの組立方法を示す模式図である。図21に示すように、固定部材130Cは、第1凹部133を有する側において延伸する。固定部材130Cは、ジョイント部材110Cの各面に対応する位置に切り欠き部139を有する。切り欠き部139は、固定部材130Cが延伸する方向(第5方向D5)に延伸する第1切り欠き部139aおよび第2切り欠き部139bを含む。第1切り欠き部139aと、第2切り欠き部139bは連なって設けられ、所定位置で直交する。第1切り欠き部139aの幅W139aおよび第2切り欠き部139bの幅W139bは、フレーム部材120の第3柱状部の幅W127よりも大きく、先端凸部129の幅W129よりも小さい。
 本実施形態では、図22に示すように、ジョイント部材110Aにフレーム部材120を挿入した後、固定部材130Cを挿入する。このとき、固定部材130Cが切り欠き部139を有することにより、第2実施形態よりも長手方向に長くなってもフレーム部材120Aに接触せずに奥まで挿入することができる。また、本実施形態において、固定部材130は、第1切り欠き部139aの端部に接触するまで挿入される。次に、固定部材130を時計回りに回す。この動作により、フレーム部材120は、第2切り欠き部139bの端部に接触する。最後に、固定部材130の貫通孔131からねじ140を挿入して固定部材130と対向するフレーム部材120と、ねじ140とを締結する。以上により、組立構造体100Cの一部が完成する。
 本実施形態を用いることにより、フレーム部材120の動きが固定部材130の第1凹部133とともに切り欠き部139によって抑えられる。このため、フレーム部材120の延びる方向と交差する方向からの力に対抗することができる。これにより、組立構造体100Cにおける構造の安定化を図ることができる。
 なお、本実施形態において、切り欠き部139は、一方向(長手方向)に直進し所定位置で直交する形状(第1切り欠き部139aおよび第2切り欠き部139b)を有する例を示したが、本発明はこれに限定されない。図23は、本実施形態に係る固定部材130Cの別の態様の概略斜視図である。図23に示すように、切り欠き部139は、固定部材130Cが延伸する方向(長手方向)と交差する方向(斜め方向)に直進するように設けられてもよい。切り欠き部139の幅W139は、フレーム部材120の第3柱状部の幅W127よりも大きく、先端凸部129の幅W129よりも小さい。この構成でも図21および図22の場合と同様に、フレーム部材120の延びる方向からの力に対抗することができる。これにより、組立構造体における構造の安定化を図ることができる。
<第5実施形態>
 本実施形態では、第2実施形態とは異なる組立構造体について説明する。具体的には、ねじ部が設けられた固定部材の例について説明する。
(組立構造体100Dの構成)
 図24は、本実施形態に係る固定部材130Dの概略斜視図である。図25は、本実施形態に係る組立構造体100Dの組立方法を示す模式図である。
 図24に示すように、固定部材130Dのうち第1面130Da側の第1凹部133には、ねじ部133cが設けられる。このため、固定部材130Dは、貫通孔および第2凹部を有さない。第1凹部133に対向する第2面130Dbは平坦であってもよいし、マイナスドライバーの先端部が嵌る程度の凹部136を有してもよい。これにより、図25に示すように、固定部材130Dをジョイント部材110に時計回りに挿入することにより、固定部材130Dに対向して配置される下側のフレーム部材120A-3のねじ穴129aにねじ部133cが挿入される。結果的に、すべてのフレーム部材120が固定される。
 本実施形態を用いることにより、ねじを新たに用意する必要がなく、より簡単に組立構造体を製造することができる。
 (変形例)
 本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、各実施形態の組み合わせ若しくは設計変更を行ったもの、又は、処理の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
 本発明の第1実施形態では、ジョイント部材110は、六面体構造として立方体構造を有する例を示したが、本発明はこれに限定されない。ジョイント部材110は、直方体であってもよい。また、ジョイント部材110は、用途に応じて六面体に限定されず、四面体であってもよい。さらに、ジョイント部材110は、球体構造であってもよい。
 本発明の第1実施形態では、開口部110aが正方形である例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、開口部110aは、菱形、平行四辺形、長方形でもよいし、三角形、六角形、星形などの多面体でもよい。また、第2実施形態では、開口部は円形である例を示したが、本発明はこれに限定されない。開口部は楕円形、その他曲線を有する形状でもよい。
100・・・組立構造体,110・・・ジョイント部材,110a・・・開口部,110ad・・・開口部,110al・・・開口部,110ap・・・開口部,110ar・・・開口部,110a・・・開口部,110C・・・ジョイント部材,113・・・凹部,115・・・凹部,120・・・フレーム部材,121・・・第1柱状部,123・・・環状凸部,125・・・第2柱状部,127・・・第3柱状部,129・・・先端凸部,129a・・・ねじ穴,129b・・・側面,130・・・固定部材,131・・・貫通孔,133・・・第1凹部,133a・・・側面,133b・・・底面,133c・・・ねじ部,135・・・第2凹部,136・・・凹部,137・・・環状凸部,138・・・凸部,139・・・切り欠き部

  

Claims (8)

  1.  第1面に設けられた第1開口部、前記第1面に隣接する第2面に設けられた第2開口部、および前記第1面に隣接するとともに前記第2面に対応する位置に設けられた第3面に設けられた第3開口部を含むジョイント部材と、
     前記第1開口部に挿入され、長手方向の端部に第1凸部を有する第1フレーム部材と、
     前記第2開口部に挿入され、端部に第2凸部を有する第2フレーム部材と、
     前記第3開口部に挿入され、前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材を固定する固定部材と、を含み、
     前記第1凸部は、前記長手方向と交差する方向に突出し、
     前記固定部材は、端部に凹部を有し、
     前記凹部と、前記第1凸部が係合する、
     組立構造体。
  2.  前記ジョイント部材は、六面体構造を有する、
     請求項1に記載の組立構造体。
  3.  前記第3開口部は、前記第2開口部に対向して配置される、
     請求項1に記載の組立構造体。
  4.  第1面に設けられた第1開口部、前記第1面に隣接する第2面に設けられた第2開口部、および前記第1面に隣接するとともに前記第2面に対応する位置に設けられた第3面に設けられた第3開口部を含むジョイント部材と、
     前記第1開口部に挿入され、長手方向の端部に第1凸部を有する第1フレーム部材と、
     前記第2開口部に挿入され、端部に第2凸部を有する第2フレーム部材と、
     前記第3開口部に挿入され、前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材を固定する固定部材と、を含み、
     前記第3開口部は、前記第2開口部に対向して配置され、
     前記固定部材は、前記第3開口部への挿入方向に貫通口を有し、
     前記第2凸部は、ねじ穴を有し、
     前記固定部材は、ねじが前記固定部材の貫通口および前記ねじ穴に挿入されることを介して前記第2フレーム部材を固定する、
     組立構造体。
  5.  第1面に設けられた第1開口部、前記第1面に隣接する第2面に設けられた第2開口部、および前記第1面に隣接するとともに前記第2面に対応する位置に設けられた第3面に設けられた第3開口部を含むジョイント部材と、
     前記第1開口部に挿入され、長手方向の端部に第1凸部を有する第1フレーム部材と、
     前記第2開口部に挿入され、端部に第2凸部を有する第2フレーム部材と、
     前記第3開口部に挿入され、前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材を固定する固定部材と、を含み、
     前記第3開口部は、前記第2開口部に対向して配置され、
     前記第2フレーム部材の前記第2凸部は、先端にねじ穴を有し、
     前記固定部材は、前記ねじ穴に対応するように設けられたねじ部を有し、
     前記ねじ部が前記ねじ穴に挿入される、
     組立構造体。
  6.  前記第1フレーム部材の前記第1凸部は、前記固定部材の前記凹部に対応して配置され、
     前記凹部と、前記第1凸部が嵌合する、
     請求項1に記載の組立構造体。
  7.  前記第1凸部の一つの面と、前記凹部の側面とが、略平行である、
     請求項1に記載の組立構造体。
  8.  第1面に設けられた第1開口部、前記第1面に隣接する第2面に設けられた第2開口部、および前記第1面に隣接するとともに前記第2面に対応する位置に設けられた第3面に設けられた第3開口部を含むジョイント部材と、
     前記第1開口部に挿入され、長手方向の端部に第1凸部を有する第1フレーム部材と、
     前記第2開口部に挿入され、端部に第2凸部を有する第2フレーム部材と、
     前記第3開口部に挿入され、前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材を固定する固定部材と、を含み、
     前記固定部材は、前記ジョイント部材の前記第1面に対応する位置に設けられ延伸する切り欠き部を有し、
     前記第1フレーム部材は、前記第1凸部よりも基端側に柱状部を有し、
     前記第1凸部は、前記長手方向に交差する方向に突出し、
     前記切り欠き部の幅は、前記長手方向に交差する方向における前記第1フレーム部材の柱状部の幅よりも大きく、
     前記切り欠き部の幅は、前記長手方向に交差する方向における前記第1フレーム部材の第1凸部の幅よりも小さい、
     組立構造体。
PCT/JP2023/025540 2022-10-26 2023-07-11 組立構造体 WO2024089947A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022171837A JP7258390B1 (ja) 2022-10-26 2022-10-26 組立構造体
JP2022-171837 2022-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024089947A1 true WO2024089947A1 (ja) 2024-05-02

Family

ID=85986351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/025540 WO2024089947A1 (ja) 2022-10-26 2023-07-11 組立構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7258390B1 (ja)
WO (1) WO2024089947A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067269U (ja) * 1973-10-22 1975-06-16
WO1989003461A1 (en) * 1987-10-07 1989-04-20 Grimm Friedrich B Nodal assembly
DE19528362A1 (de) * 1994-08-03 1996-02-08 Helmut Riedel Metallveredelung Stangenkupplung, insbesondere Eckverbindungskupplung für Hohlprofilstangen
US20040120759A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Altman Lee E. Tubular frame structure connector system
JP2010038345A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Katanaya Co Ltd 角パイプ接続装置
DE102008039852A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Technamation Technical Europe Gmbh Verbindungssystem für Möbelbauteile
KR20160000899U (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 정병곤 사각 파이프 커넥터
JP2021032378A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社Coba ジョイント部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067269U (ja) * 1973-10-22 1975-06-16
WO1989003461A1 (en) * 1987-10-07 1989-04-20 Grimm Friedrich B Nodal assembly
DE19528362A1 (de) * 1994-08-03 1996-02-08 Helmut Riedel Metallveredelung Stangenkupplung, insbesondere Eckverbindungskupplung für Hohlprofilstangen
US20040120759A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Altman Lee E. Tubular frame structure connector system
JP2010038345A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Katanaya Co Ltd 角パイプ接続装置
DE102008039852A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Technamation Technical Europe Gmbh Verbindungssystem für Möbelbauteile
KR20160000899U (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 정병곤 사각 파이프 커넥터
JP2021032378A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社Coba ジョイント部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024063724A (ja) 2024-05-13
JP7258390B1 (ja) 2023-04-17
JP2024063680A (ja) 2024-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425520A (en) Corner bracket for use in a sectional shelf
US5839248A (en) Frame assembly
JP2009144848A (ja) フレーム構造体
WO2024089947A1 (ja) 組立構造体
JP6749572B2 (ja) パイプジョイント
JP4663576B2 (ja) 結合構造
JP2018076725A (ja) 板材連結機構、区画室及び機構連結方法
JPH07193946A (ja) 埋込ボックスの取付枠固定構造
JP3118260U (ja) ダクト用コーナーピース
US20120097817A1 (en) Fastening Structure for Lamp Holder
JP7285062B2 (ja) 天板付什器
JP4248613B2 (ja) 照明器具の本体構造
JP3241985U (ja) 六角レンチ構造
JP3233983U (ja) アングル鋼組合せ構造
JP3046264U (ja) 組立て分解可能な軸継手及びこれを使用してフレームを形成するためのシャフト
JPH07305411A (ja) 簡易組立式構造物における棒状部材の連結部構造
KR200249945Y1 (ko) 문틀용 힌지
JPH0527676Y2 (ja)
JPS5817123Y2 (ja) 枠材の固定装置
JP3207154U (ja) 取付器具および組立式家具
JP2605330Y2 (ja) 照明器具
JP2024027616A (ja) 固定具
JP2023067376A (ja) 三脚連結固定具及び三脚の連結固定方法
JP2000170719A (ja) 角度可変連結具
JP2006325623A (ja) 家具固定用器具