WO2024079920A1 - 伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造 - Google Patents

伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2024079920A1
WO2024079920A1 PCT/JP2022/048532 JP2022048532W WO2024079920A1 WO 2024079920 A1 WO2024079920 A1 WO 2024079920A1 JP 2022048532 W JP2022048532 W JP 2022048532W WO 2024079920 A1 WO2024079920 A1 WO 2024079920A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lock ring
sleeve
temporary fixing
pipe
joint
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/048532
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
保 前西
賢志 片岡
Original Assignee
株式会社水道技術開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社水道技術開発機構 filed Critical 株式会社水道技術開発機構
Publication of WO2024079920A1 publication Critical patent/WO2024079920A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/12Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement

Definitions

  • This disclosure relates to a method for assembling an expansion joint and a temporary fixing structure for a lock ring used in the method.
  • Patent Documents 1 and 2 each describe an expansion pipe joint with an expansion function.
  • a first pipe body and a second pipe body inserted therein are connected so as to be able to move relatively within a certain range along the axial direction.
  • a lock ring (ring member) extending along the circumferential direction is attached to the outer circumferential surface of the second pipe body. If the second pipe body attempts to move relatively beyond a certain range in a direction in which it would separate from the first pipe body, the lock ring engages with an engaged portion formed inside the first pipe body, thereby restricting the relative movement and preventing separation.
  • the outer diameter of the lock ring is set to be larger than the inner diameter of the engaged portion so that it can exert the above-mentioned anti-detachment function. Therefore, as shown in Patent Documents 1 and 2, the lock ring is attached to the outer circumferential surface of the second tube while they are placed inside the first tube.
  • Patent Document 1 proposes a method in which the lock ring is rotated using a tool and the female thread formed on the inner circumferential surface of the lock ring is screwed into the male thread formed on the outer circumferential surface of the second tube.
  • Patent Document 2 proposes a method in which the lock ring is expanded using a tool and the expanded lock ring is fitted onto the second tube.
  • Patent Documents 1 and 2 require a relatively cumbersome task of inserting a tool into one of a pair of openings formed on both ends of the first tube, the opening opposite the opening through which the second tube is inserted, and then manipulating the tool to rotate or expand the lock ring. Furthermore, when the opening through which the tool is inserted is formed at the end of an insertion port (e.g., see FIG. 1) extending in the axial direction, and/or when the tube has a small diameter (e.g., nominal diameter 100 or less), the lock ring is operated by passing the tool through a narrow space, which is difficult to handle with existing tools.
  • an insertion port e.g., see FIG. 1
  • the lock ring is operated by passing the tool through a narrow space, which is difficult to handle with existing tools.
  • This disclosure has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and its purpose is to provide an assembly method for an expansion joint that can improve the ease of installing a lock ring, and a temporary fixing structure for the lock ring.
  • the method of assembling an expansion pipe joint is a method of assembling an expansion pipe joint in which a first pipe and a second pipe inserted therein are connected to be movable relative to each other within a certain range along the axial direction, and a lock ring attached to the outer peripheral surface of the second pipe exerts a separation prevention function, the method comprising: a temporary fixing step of fitting an assembled body obtained by assembling the lock ring, the diameter of which has been expanded by elastic deformation, to a temporary fixing jig into the first pipe, and holding the lock ring in the expanded diameter state in a concentric attitude with the first pipe; and an attachment step of inserting the second pipe into the lock ring in the expanded diameter state, removing the temporary fixing jig from the lock ring by inserting and moving the second pipe, and attaching the lock ring to the outer peripheral surface of the second pipe.
  • the lock ring in an expanded state is temporarily fixed inside the first tube in a concentric position with the first tube, and the second tube is inserted into the lock ring in the expanded state, thereby attaching the lock ring to the outer circumferential surface of the second tube.
  • the lock ring has a divided portion that divides the lock ring in the circumferential direction
  • the temporary fixing jig has a main body formed to be able to fit inside the first pipe and a first protruding portion protruding from the main body, and in the temporary fixing step, the lock ring is held in an expanded diameter state by inserting the first protruding portion into the divided portion whose gap has been enlarged by elastic deformation.
  • the lock ring in an expanded diameter state can be held in a predetermined attitude using a temporary fixing jig with a simple configuration.
  • the temporary fixing jig has a main body formed so as to be able to be fitted into the first pipe body and a second protruding part protruding from the main body, and in the temporary fixing step, the lock ring is assembled to the temporary fixing jig in a state of being abutted against the second protruding part. Abutting the lock ring against the second protruding part can be utilized for positioning when assembling the lock ring to the temporary fixing jig. In addition, the relative position of the lock ring assembled to the temporary fixing jig is stabilized, improving workability.
  • the temporary fixing jig is pressed by the second pipe body and removed from the lock ring in a state in which the lock ring engages with an engaged portion formed inside the first pipe body in the insertion direction of the second pipe body. According to this method, the temporary fixing jig can be smoothly removed from the lock ring by inserting and moving the second pipe body, thereby improving workability.
  • the first pipe may include a casing having a spherical inner peripheral surface and an intermediate sleeve having a spherical outer peripheral surface that is fitted slidably relative to the spherical inner peripheral surface, and the assembled body may be fitted inside the intermediate sleeve in the temporary fixing step.
  • the workability of fitting a lock ring can be improved in assembling an expansion pipe joint (expansion flexible pipe joint) having a bending function in addition to a telescopic function.
  • the assembled body can be fitted inside the intermediate sleeve beforehand before fitting the intermediate sleeve to the casing, improving the workability.
  • the intermediate sleeve is formed with a notch that allows the lock ring to pass through with its radial direction aligned with the axial direction of the intermediate sleeve, and that in the temporary fixing step, the temporary fixing jig is fitted into the notch.
  • the assembled body can be fitted into the intermediate sleeve by utilizing the notch formed in the intermediate sleeve.
  • the temporary fixing structure of a lock ring is a temporary fixing structure for assembling an expansion pipe joint in which a first pipe and a second pipe inserted therein are connected to be movable relative to each other within a certain range along the axial direction, and a lock ring attached to the outer peripheral surface of the second pipe exerts a separation prevention function, in which an assembly formed by assembling the lock ring, the diameter of which is expanded by elastic deformation, to a temporary fixing jig is fitted into the first pipe, the lock ring in the expanded diameter state is held in a concentric position with the first pipe, and when the second pipe is inserted into the lock ring in the expanded diameter state, the temporary fixing jig is detached from the lock ring by the insertion movement of the second pipe, and the lock ring is attached to the outer peripheral surface of the second pipe.
  • the lock ring in an expanded state is temporarily fixed inside the first tube in a concentric position with the first tube, and the second tube is inserted into the lock ring in the expanded state, thereby attaching the lock ring to the outer circumferential surface of the second tube.
  • the lock ring has a divided portion that divides the lock ring in the circumferential direction
  • the temporary fixing jig has a main body formed to be able to fit inside the first pipe and a first protrusion protruding from the main body, and the lock ring is held in an expanded diameter state by inserting the first protrusion into the divided portion that has a larger gap due to elastic deformation.
  • the lock ring in an expanded diameter state can be held in a predetermined attitude using a temporary fixing jig with a simple configuration.
  • the temporary fixing jig has a main body formed so as to be able to be fitted into the first tube and a second protrusion protruding from the main body, and the lock ring is assembled to the temporary fixing jig in a state of being abutted against the second protrusion.
  • the abutment of the lock ring against the second protrusion can be utilized for positioning when assembling the lock ring to the temporary fixing jig.
  • the relative position of the lock ring assembled to the temporary fixing jig is stabilized, improving workability.
  • the temporary fixing structure for the lock ring according to any one of the above [7] to [9], it is preferable that an engaged portion is formed inside the first pipe, where the lock ring in an expanded state faces the insertion direction of the second pipe. According to this configuration, the temporary fixing jig can be smoothly removed from the lock ring by inserting and moving the second pipe, thereby improving workability.
  • the first tube may include a casing having a spherical inner peripheral surface and an intermediate sleeve having a spherical outer peripheral surface that is fitted slidably relative to the spherical inner peripheral surface, and the assembly may be fitted inside the intermediate sleeve.
  • the workability of fitting the lock ring can be improved in assembling an expansion pipe joint (expansion flexible pipe joint) that has a bending function in addition to a telescopic function.
  • the assembly can be fitted inside the intermediate sleeve in advance before fitting the intermediate sleeve into the casing, improving the workability.
  • the intermediate sleeve is formed with a notch that allows the lock ring to pass with its radial direction aligned with the axial direction of the intermediate sleeve, and the temporary fixing jig is fitted into the notch.
  • the assembled body can be fitted into the intermediate sleeve by utilizing the notch formed in the intermediate sleeve.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of an expansion joint.
  • (A) is a front view of the lock ring in its natural state
  • (B) is a cross-sectional view taken along the line A-A.
  • Cross-sectional view explaining the mounting process 4 is a cross-sectional view showing an operation of fitting the assembly into the intermediate sleeve;
  • FIG. 13 is a front view showing a modified example of the temporary fixing jig;
  • FIG. 11 is an exploded front view and an exploded side view of the main body shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another embodiment of the expansion joint;
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another embodiment of the expansion joint;
  • Longitudinal cross-sectional view of an expansion joint in normal condition Longitudinal cross-section of an expansion joint in its minimum contracted state
  • 17A is a longitudinal sectional view of a second sleeve
  • FIG. 17B is a view taken along line B-B in FIG. 17A
  • FIG. 17C is a diagram showing a third lock ring.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a fitting groove and an insertion groove of the seal member installation portion;
  • FIG. 1A is a diagram showing an operation in an insertion step of the first process, and
  • FIG. 1B is a diagram showing an operation in a posture changing step of the first process.
  • FIG. 4A is a diagram showing an operation in a third step;
  • FIG. 4B is a diagram showing a third lock ring and an installation tool;
  • FIG. 13A is a diagram showing an operation in a lock ring inserting step, which is a fourth step
  • FIG. 13B is a diagram showing an operation in an inner joint body mounting step, which is a fourth step
  • FIG. 1A is a diagram showing an operation in a sleeve insertion step of the fourth step
  • FIG. 1B is a diagram showing an operation in a lock ring attachment step of the fourth step.
  • (A) is a diagram showing a state after the second connection step of the fourth process
  • (B) is a diagram showing a state after the first connection step of the fourth process.
  • This section describes an embodiment of the disclosed method for assembling an expansion joint and a temporary fixing structure for a lock ring.
  • the expansion joint 10 shown in Figure 1 includes a pipe body 1 (first pipe body), a pipe body 2 (second pipe body) inserted therein, and an annular packing 3 that seals the space between them.
  • the pipe body 1 and the pipe body 2 are connected to each other so as to be relatively movable within a certain range along the axial direction (the left-right direction in Figure 1).
  • the pipe body 1 and the pipe body 2 are cast iron pipes with a nominal diameter of 75 that are used as water pipes.
  • the pipe bodies 1 and 2 may be fluid pipes used for liquids other than water, gases, or gas-liquid mixtures.
  • the specifications such as pipe dimensions can be appropriately changed depending on the conditions of use.
  • the tube 1 has a pair of openings 1a, 1b formed at both ends. Opening 1a is formed at the end of the receiving port of the tube 1. Opening 1b is formed at the end of the insertion port of the tube 1 extending in the axial direction.
  • the tube 2 is inserted into the tube 1 through opening 1a. Opening 1a includes opening 6a (see Figures 6 and 7) of an intermediate sleeve 6 described below.
  • the insertion direction D1 is the direction in which the tube 2 is inserted into the tube 1, and corresponds to the right direction in Figure 1.
  • the removal direction D2 is the direction in which the tube 2 is removed from the tube 1, and corresponds to the left direction in Figure 1.
  • the view taken along the insertion direction D1 is the front view, and the view taken along the removal direction D2 is the rear view.
  • a lock ring 4 is attached to the outer peripheral surface of the tube body 2.
  • the lock ring 4 extends in the circumferential direction around the axis.
  • the lock ring 4 is made of metal such as steel.
  • An annular groove 25 for attaching the lock ring 4 is formed on the outer peripheral surface of the tube body 2.
  • the lock ring 4 is fixed to the tube body 2 by being fitted into the annular groove 25.
  • the annular groove 25 is formed at a position away from the tip of the tube body 2 in the removal direction D2. Because the depth of the annular groove 25 is smaller than the thickness of the lock ring 4, the lock ring 4 is attached and fixed in a state where it protrudes from the annular groove 25.
  • the lock ring 4 has a split portion 45 that divides the lock ring 4 in the circumferential direction.
  • the lock ring 4 is formed of a C-shaped ring member, and the split portion 45 is set at one location in the circumferential direction.
  • the inner diameter of the lock ring 4 in its natural state without application of external force is smaller than the outer diameter of the tube body 2. Therefore, when the lock ring 4 is fitted onto the tube body 2, the gap between the split portion 45 is enlarged by elastic deformation, expanding the diameter of the lock ring 4.
  • An insertion hole 46 is provided on each of a pair of ends that sandwich the split portion 45. A tool 34 (see FIG. 6(B)) for expanding the diameter of the lock ring 4 is inserted into the insertion hole 46.
  • the lock ring 4 has a notch 43 on its inner peripheral surface so that the lock ring 4 can be smoothly expanded in diameter by elastic deformation.
  • the notch 43 is formed to partially reduce the thickness of the lock ring 4.
  • the notch 43 extends in the circumferential direction within a predetermined angular range, and both ends of its inner surface are curved in an arc shape.
  • the notch 43 is formed in multiple locations in the circumferential direction (three locations in this embodiment). The smaller the diameter dimension of the lock ring 4, the greater the force that must be applied to expand it. Therefore, a shape of the lock ring 4 with such a notch 43 is particularly useful when the pipe body 2 has a small diameter (for example, a nominal diameter of 100 or less).
  • the expansion joint 10 exerts a separation prevention function by the lock ring 4 attached to the outer peripheral surface of the pipe body 2. If the pipe body 2 attempts to move relative to the pipe body 1 beyond a certain range in the direction of separation, the lock ring 4 engages with the engaged portion 17 formed inside the pipe body 1, thereby restricting the relative movement and preventing separation.
  • the engaged portion 17 is formed by an annular wall portion that defines the mounting groove 18 in which the packing 3 is attached, and protrudes toward the inner peripheral side.
  • the inner diameter of the engaged portion 17 (annular wall portion) is larger than the outer diameter of the pipe body 2 and smaller than the outer diameter of the lock ring 4 attached to the outer peripheral surface of the pipe body 2.
  • the expansion joint 10 is an expansion joint (expansion flexible joint) that has a bending function in addition to an expansion function.
  • the pipe body 1 includes a casing 5 with a spherical inner circumferential surface, an intermediate sleeve 6 with a spherical outer circumferential surface that is fitted to be freely slidable relative to the spherical inner circumferential surface, and an annular gasket 7 that seals the space between them.
  • the expansion joint 10 is configured to be freely expandable and contractable due to the sliding between the intermediate sleeve 6 and the pipe body 2, and is configured to be freely bendable due to the sliding between the casing 5 and the intermediate sleeve 6.
  • the expansion joint to which this disclosure is applied is not limited to those having a bending function.
  • the work of attaching the lock ring 4 to the outer peripheral surface of the pipe 2 must be performed with the lock ring 4 and the part of the pipe 2 to which it is to be attached positioned inside the pipe 1.
  • the lock ring 4 must be operated by inserting a tool 35 through the opening 1b as shown in Figure 3, which makes the work complicated.
  • the opening 1b is formed at the end of the insertion port or the pipe 1 has a small diameter, it is very difficult to insert the tool 35 into a small space and operate the lock ring 4. Therefore, in this embodiment, the expansion joint 10 is assembled using the method described below so that the lock ring 4 can be easily attached.
  • the method for assembling the expansion pipe joint 10 of this embodiment includes a temporary fixing step (see Figure 4) in which an assembled body 48 formed by assembling a lock ring 4, the diameter of which has been expanded by elastic deformation, to a temporary fixing jig 8 is fitted into a pipe 1 and the lock ring 4 in the expanded state is held in a concentric position with the pipe 1, and an attachment step (see Figure 5) in which a pipe 2 is inserted into the lock ring 4 in the expanded state, the temporary fixing jig 8 is removed from the lock ring 4 by inserting and moving the pipe 2, and the lock ring 4 is attached to the outer circumferential surface of the pipe 2.
  • the lock ring 4 in an expanded state is temporarily fixed concentrically with the tube 1 inside the tube 1.
  • the lock ring 4 is attached to the outer circumferential surface of the tube 2 by inserting the tube 2 into the lock ring 4 in the expanded state.
  • a temporary fixing jig 8 is used to temporarily fix the expanded lock ring 4.
  • the temporary fixing jig 8 is configured to be able to be fitted inside the tube body 1.
  • the temporary fixing jig 8 is configured to be able to hold the expanded lock ring 4 in a concentric position with the tube body 1 when fitted inside the tube body 1.
  • “fitting inside” means fitting inside the mating member (the tube body 1 in this embodiment), and a gap may be provided between them.
  • the temporary fixing jig 8 is removed from the lock ring 4 in the installation process as shown in Figure 5 (B), and is then collected.
  • the tube 1 includes a casing 5 and an intermediate sleeve 6, and the assembly 48 is fitted into the intermediate sleeve 6 of the tube 1 as shown in FIG. 4.
  • the assembly 48 is fitted into the intermediate sleeve 6 before fitting the intermediate sleeve 6 into the casing 5.
  • FIG. 6(C) By fitting the intermediate sleeve 6 with the assembly 48 fitted into it in this way (see FIG. 6(C)), it is possible to obtain the tube 1 with the assembly 48 fitted into it as shown in FIG. 4.
  • This method provides better workability than fitting the assembly 48 into the intermediate sleeve 6 after it has been fitted into the casing 5.
  • the lock ring 4 is placed inside the intermediate sleeve 6.
  • the lock ring 4 is placed in the annular circumferential groove 13 formed on the side of the engaged portion 17 in the insertion direction D1.
  • the inner diameter of the annular circumferential groove 13 is set to be larger than the outer diameter of the lock ring 4.
  • the lock ring 4 is inserted into the intermediate sleeve 6 from the opening 6b located on the insertion direction D1 side of a pair of openings 6a, 6b formed at both ends of the intermediate sleeve 6.
  • the opening 6b of the intermediate sleeve 6 has a notch 65 that partially increases the diameter.
  • the diameter D65 of the notch 65 is set to be equal to or greater than the outer diameter D4 (see FIG. 2) of the lock ring 4.
  • the intermediate sleeve 6 has a notch 65 that allows the lock ring 4 (see the dashed line in FIG. 7(A)) to pass through with its radial direction aligned with the axial direction of the intermediate sleeve 6.
  • the lock ring 4 After the lock ring 4 is placed inside the intermediate sleeve 6 through the notch 65, the lock ring 4 can be rotated within the annular circumferential groove 13 to change the position to one that is concentric with the intermediate sleeve 6 as shown in FIG. 6(A).
  • the temporary fixing jig 8 is attached to the intermediate sleeve 6 as shown in FIG. 6(B).
  • the temporary fixing jig 8 is attached to a position on the insertion direction D1 side of the annular circumferential groove 13, more specifically, to the opening 6b on the insertion direction D1 side of the intermediate sleeve 6.
  • the temporary fixing jig 8 has a main body portion 80 formed so that it can be fitted inside the intermediate sleeve 6 (and thus into the tube body 1).
  • the main body portion 80 is formed in a plate shape, but is not limited to this.
  • the main body portion 80 has a shape that can be fitted into the cutout portion 65 (see the dashed line in FIG. 7(A)). This prevents the temporary fixing jig 8 from moving around the axis.
  • the temporary fixing jig 8 has a protrusion 81 (first protrusion) protruding from the main body 80.
  • the temporary fixing jig 8 also has a protrusion 82 (second protrusion) protruding from the main body 80.
  • the protrusions 81, 82 each protrude in the removal direction D2 and are set at radial positions that can face the lock ring 4 assembled to the temporary fixing jig 8.
  • the protrusions 81, 82 are both formed in an arc shape extending along the circumferential direction, but are not limited to this.
  • the temporary fixing jig 8 is also formed from a resin such as Duracon, but is not limited to this.
  • the lock ring 4 which has been expanded by elastic deformation, is assembled to the temporary fixing jig 8, and the assembly 48 is fitted inside the intermediate sleeve 6.
  • the lock ring 4 is assembled adjacent to the temporary fixing jig 8 on the side in the removal direction D2.
  • the lock ring 4 can be expanded in diameter using a tool 34.
  • An existing tool such as a snap ring pliers can be used as the tool 34, and its tip is inserted into the insertion hole 46 (see Figure 2).
  • Such an operation to expand the diameter of the lock ring 4 using the tool 34 is not performed through the opening 1b of the tube body 1, so there is no particular decrease in workability.
  • the lock ring 4 is held in an expanded state by inserting the protrusion 81 into the split section 45, which has a larger gap due to elastic deformation. Therefore, the lock ring 4 in an expanded state can be held in a predetermined position using a temporary fixing jig 8 with a simple configuration. In addition, since it is only necessary to place the expanded lock ring 4 adjacent to the temporary fixing jig 8, workability is excellent.
  • the lock ring 4 is held in a state in which its inner diameter is expanded to such an extent that it is larger than the outer diameter of the tube body 2.
  • the width W81 of the protrusion 81 is equal to or larger than the gap of the split section 45 required to ensure such an inner diameter of the lock ring 4.
  • the lock ring 4 in the temporary fixing process, as shown in FIG. 9, the lock ring 4 is attached to the temporary fixing jig 8 while being pressed against the protrusion 82. Pressing the lock ring 4 against the protrusion 82 can be used to position the lock ring 4 when it is attached to the temporary fixing jig 8. In addition, the relative position of the lock ring 4 attached to the temporary fixing jig 8 is stable, improving workability.
  • "pressed against” means a state in which the lock ring 4 is placed so as to come into contact with the mating member (the protrusion 82 in this embodiment), or a state in which the lock ring 4 is substantially placed across a small gap.
  • the portion of the inner circumferential surface of the lock ring 4 that faces the dividing portion 45 across the center of the lock ring 4 is abutted against the protrusion 82.
  • the initial position of the lock ring 4 relative to the temporary fixing jig 8 is determined by abutting this portion against the protrusion 82, thereby improving workability.
  • the notch 43 recessed along the radial direction is abutted against the protrusion 82, so that circumferential displacement of the lock ring 4 relative to the temporary fixing jig 8 can be prevented.
  • the intermediate sleeve 6 After fitting the assembly 48 into the intermediate sleeve 6 as shown in FIG. 6(C), the intermediate sleeve 6 is fitted into the casing 5 with the packing 7 attached. Although not shown, a notch is formed in the opening on the removal direction D2 side of the casing 5 to allow the intermediate sleeve 6 to pass through with its diameter aligned with the axial direction of the casing 5. After passing the intermediate sleeve 6 through the notch and placing it inside the casing 5, the intermediate sleeve 6 can be rotated to change its position to one concentric with the casing 5 as shown in FIG. 4. A lubricant may be applied between the inner surface of the packing 7 and the outer surface of the intermediate sleeve 6 to allow the intermediate sleeve 6 to rotate smoothly.
  • the tube body 1 with the assembly 48 fitted inside is obtained as shown in FIG. 4.
  • the packing 3 may be attached to the intermediate sleeve 6 before it is fitted into the casing 5.
  • the temporary fixing jig 8 in the assembly 48 fitted inside the tube body 1 is positioned in a position where it may interfere with the tube body 2 when the tube body 2 is inserted into the lock ring 4 in the expanded diameter state.
  • the temporary fixing jig 8 main body 80
  • an engaged portion 14 is formed inside the tube 1, where the lock ring 4 in the expanded state faces the insertion direction D1 of the tube 2.
  • the engaged portion 14 is formed by an annular wall portion that forms the opening (opening 6b of the intermediate sleeve 6) to which the temporary fixing jig 8 is attached, and protrudes toward the inner circumference.
  • the diameter dimension D15 of the allowable space 15 is larger than the diameter dimension D65 at the cutout portion 65, and is set to be equal to or larger than the outer diameter of the lock ring 4 in the expanded state.
  • the tube 2 is inserted into the tube 1 as shown in Figure 5.
  • the lock ring 4 in an expanded state is held in a concentric position with the tube 1, so the tube 2 inserted into the tube 1 is automatically inserted into the lock ring 4.
  • the axis of the lock ring 4 that is temporarily fixed inside the tube 1 does not need to strictly match the axis of the tube 1; it is sufficient that the axis of the lock ring 4 substantially matches the axis of the tube 1 when the tube 2 is inserted into the tube 1 in this manner so that the tube 2 is inserted into the lock ring 4.
  • the temporary fixing jig 8 is pressed by the tube 2 to remove it from the lock ring 4 while the lock ring 4 is engaged with the engaged portion 14 formed inside the tube 1 in the insertion direction D1 of the tube 2.
  • This allows the temporary fixing jig 8 to be smoothly removed from the lock ring 4 by inserting and moving the tube 2, improving workability.
  • the lock ring 4 contracts in diameter due to recovery from elastic deformation, and is installed on the outer circumferential surface of the tube 2. After confirming that the lock ring 4 is fitted into the annular groove 25, the temporary fixing jig 8 is retrieved, and the expansion joint 10 shown in FIG. 1 is obtained.
  • the lock ring 4 is held in an expanded state by inserting the protrusion 81 into the division 45, which has a larger gap due to elastic deformation.
  • the lock ring 4 is attached to the temporary fixing jig 8 while being pressed against the protrusion 82.
  • an engaged portion 14 is formed in which the lock ring 4 in the expanded state faces the insertion direction D1 of the tube 2. Therefore, with the lock ring 4 engaged with the engaged portion 14 in the insertion direction D1 of the tube 2, the temporary fixing jig 8 can be pressed by the tube 2 to remove it from the lock ring 4.
  • the temporary fixing jig 9 shown in Fig. 10 can be configured similarly to the temporary fixing jig 8 described above, except for the configuration described below, so a description of commonalities will be omitted and differences will be mainly described.
  • the temporary fixing jig 9 includes a main body 90 configured to be fitted into the pipe body 1, and protruding parts 91 and 92 protruding from the main body 90. These have the same functions as the main body 80, protruding parts 81 and 82 included in the temporary fixing jig 8.
  • the temporary fixing jig 9 is formed of a metal such as steel, but is not limited thereto.
  • the temporary fixing jig 9 is configured so that its length along the radial direction (the up and down direction in Figure 10) can be adjusted. With this configuration, by adjusting the length of the temporary fixing jig 9 to match the dimensions of the tube body 1, the temporary fixing jig 9 (or assembly) fitted inside the tube body 1 can be stabilized, further improving workability.
  • the temporary fixing jig 9 includes a turnbuckle 93 as a length adjustment member, and a pair of support parts 94a, 94b that support the turnbuckle 93.
  • the main body part 90 is composed of multiple segments, including a segment 90a on which the support part 94a is formed, and a segment 90b on which the support part 94b is formed. As shown in FIG. 11, between the segments 90a and 90b, there are provided complementary recessed and protruding parts that fit together, allowing them to slide relatively in the radial direction.
  • the recessed and protruding parts are composed of a recess 95 formed in the segment 90a and a protruding part 96 formed in the segment 90b, but the relationship between the recessed and protruding parts may be reversed.
  • the temporary fixing jig 9 also includes an elastic member 97 attached to its outer periphery. By interposing the elastic member 97 between the tube 1 and the temporary fixing jig 9, the temporary fixing jig 9 can be fitted inside the tube 1 while fitting it to the tube 1.
  • the elastic member 97 is made of rubber such as ethylene propylene rubber (EPDM).
  • the elastic member 97 may also be a sponge material made by foaming rubber or synthetic resin.
  • An attachment groove 98 for attaching the elastic member 97 is formed on the outer periphery of the main body 90. It is also possible to use only one of the length adjustment mechanism and the elastic member 97 described above.
  • the tube body 1 (the casing 5) has an insertion port extending in the axial direction
  • the tube body 1 may have a type having a flange 16 as shown in FIG. 12, for example.
  • the tube body 1 may have a type having a flange 16 as shown in FIG. 12, for example.
  • the tube body 1 has an insertion port extending in the axial direction
  • the effect of improving the workability of attaching the lock ring 4 is particularly remarkable.
  • various inconveniences arise, such as the tool 35 being unable to reach the lock ring 4 (see FIG. 3), and workability is likely to deteriorate.
  • the axial direction of the tube body 1 is typically oriented horizontally. However, this is not limited to this, and for example, the axial direction of the tube body 1 may be oriented vertically so that the opening 1a faces upward. If the tube body 1 has a small diameter, it is not particularly heavy, so it is not difficult to work in such a vertical position. In addition, the formation of the engaged portion 14 inside the tube body 1 prevents the assembly 48 from falling off from the temporary fixing position.
  • expansion joint 10 which is an expansion flexible pipe joint
  • the expansion joint to which this disclosure is applied is not limited to one having a bending function (flexibility function).
  • the pipe body 1 does not have to have a structure including a casing 5 and an intermediate sleeve 6 fitted thereto.
  • Figure 13 is an example in which this disclosure is applied to an expansion joint without a bending function.
  • This embodiment can be configured in the same way as the above embodiment except for the configuration described below, so a description of the commonalities will be omitted and differences will be mainly described. Configurations already described will be given the same reference numerals and duplicate explanations will be omitted.
  • Figure 13 shows the state immediately after the pipe body 2 is inserted into the lock ring 4 in the expanded diameter state in the installation process and immediately before the temporary fixing jig 8 is removed from the lock ring 4 (see Figure 5 (A)).
  • the lock ring 4 is attached to the outer circumferential surface of the pipe body 2, and the expansion joint is properly assembled.
  • the pipe body 1 and the pipe body 2 inserted therein are connected so as to be relatively movable along the axial direction.
  • an expansion flexible joint as shown in Figure 12 is provided at the ends of the pipe bodies 1 and 2 (not shown), for example. This allows the expansion allowance of this expansion joint to be added to the pipe line between the pair of expansion flexible joints.
  • the assembly 48 is fitted into the tube 1 by a temporary fixing process.
  • the assembly 48 is fitted into the tube 1 without an intermediate sleeve. Therefore, the temporary fixing jig 8 needs to be placed inside the tube 1 from the opening 1a on the removal direction D2 side.
  • the opening 1a and the engaged portion 17 of the tube 1 have a notch that allows the lock ring 4 to pass through with its radial direction aligned with the axial direction of the tube 1. After the lock ring 4 is placed inside the tube 1 through the notch, the lock ring 4 can be rotated in the annular groove 13 to change to a concentric position with the tube 1.
  • the embodiment of the present disclosure uses a temporary fixing jig to attach a lock ring to the outer circumferential surface of a tube body, but a reference example that does not use such a temporary fixing jig will be described with reference to Figures 14 to 24.
  • the invention according to this reference example relates to an expansion pipe joint having an expansion structure, which is provided with a pair of joint parts having a first joint part and a second joint part, and a connecting sleeve connected to the first joint part and the second joint part, and to a method of assembling the expansion pipe joint.
  • expansion pipe joints are used, for example, as joints for water pipes, etc., and are provided with an expansion structure to absorb external forces such as earthquakes when they occur.
  • one such expansion pipe joint has a connecting sleeve that is fitted and connected to a first joint part and a second joint part, and a joint-side expansion structure is provided between the pair of joint parts and the connecting sleeve (see, for example, Patent Publication No. 3184481 (hereinafter, Patent Document 3)).
  • the joint side connecting portion of the connecting sleeve is fitted into the first joint portion and the second joint portion so as to be movable relative to each other along the pipe axis direction, thereby providing a joint side expansion structure on the joint portion side.
  • the expansion range of the joint side expansion structure is limited to the length of the joint portion in the pipe axis direction, in some cases it may be desirable to expand the expansion range of the expansion structure.
  • Patent Document 4 it has been proposed to provide not only a joint-side telescopic structure between the joint part and the connecting sleeve, but also an inner sleeve and an outer sleeve as the connecting sleeve, with a sleeve-side telescopic structure between the inner sleeve and the outer sleeve (see, for example, Patent Publication No. 4409668 (hereinafter, Patent Document 4)).
  • the sleeve side connection part on the inner sleeve which is opposite the joint side connection part, is fitted into the sleeve side connection part on the outer sleeve, which is opposite the joint side connection part, so that the sleeve side connection part on the inner sleeve is movable relative to the joint side connection part along the pipe axis direction, thereby providing a sleeve side expansion structure between the inner sleeve and the outer sleeve.
  • the sleeve side connection part of the outer sleeve By making the sleeve side connection part of the outer sleeve larger in diameter than the joint side connection part, the sleeve side connection part of the inner sleeve is provided so that it can be freely fitted into the sleeve side connection part of the outer sleeve.
  • the expansion pipe joint described in Patent Document 4 is provided with not only a joint-side expansion structure but also a sleeve-side expansion structure, thereby meeting the demand for a wider expansion range in the expansion structure.
  • the expansion pipe joint described in Patent Document 4 requires complex work to be performed when assembling the expansion pipe joint, which makes the assembly work more cumbersome and complicated.
  • a locking mechanism and a sealing member that regulate the relative movement range between the inner sleeve and the outer sleeve are provided between the sleeve side connection part of the inner sleeve and the sleeve side connection part of the outer sleeve, and are arranged so that the locking mechanism is on the side (rear side) where the inner sleeve is located relative to the sealing member in the pipe axial direction.
  • a process of installing a locking mechanism is performed when the sleeve-side connection part of the inner sleeve is inserted inside the sleeve-side connection part of the outer sleeve, and then a process of fitting a seal member between the sleeve-side connection part of the inner sleeve and the sleeve-side connection part of the outer sleeve is performed.
  • the process of fitting the seal member requires complex work such as inserting the sleeve-side connection part of the inner sleeve into the sleeve-side connection part of the outer sleeve and fitting the sleeve member into the gap between the sleeve-side connection parts, which increases the number of parts and makes the assembly work more cumbersome and complicated.
  • the main objective of the invention in this reference example is to provide an expansion pipe joint that can simplify assembly work while expanding the expansion range of the expansion structure, and an assembly method for the expansion pipe joint.
  • a first characteristic configuration of the present invention is an expansion pipe joint having an expansion structure, the expansion pipe joint including a pair of joint parts having a first joint part and a second joint part, and a connecting sleeve connected to the first joint part and the second joint part,
  • the connecting sleeve includes: a first sleeve having a joint side connecting portion fitted inside the first joint portion so as to be relatively movable along a pipe axis direction, and having a joint side expansion structure between the first joint portion and the first sleeve;
  • a second sleeve is provided, the second sleeve having a joint side expansion structure between the second joint part and the joint part side connection part, the second sleeve being fitted into the second joint part so as to be relatively movable along the pipe axis direction,
  • a sleeve side expansion and contraction structure is provided, which is configured by fitting a sleeve side connection portion on the first
  • a joint-side telescopic structure provided between the first sleeve and the first joint part, and between the second sleeve and the second joint part, but by fitting the first sleeve on the inside and the second sleeve on the outside, a sleeve-side telescopic structure can also be provided between the first sleeve and the second sleeve. This makes it possible to meet the demand for a wider telescopic range in the telescopic structure.
  • a seal member is provided at the end portion of the sleeve side connection portion of the second sleeve into which the first sleeve is inserted, and a lock ring is provided at the end portion of the sleeve side connection portion of the first sleeve inserted into the second sleeve, so that it is possible to appropriately provide a sealing function between the first sleeve and the second sleeve, and a mechanism for restricting the relative movement range within a predetermined range.
  • the inside of the second sleeve is provided with an insertion operation space that allows the lock ring to be inserted in an expanded state from the side where the fitting side connection part of the second sleeve is located in the pipe axial direction relative to the lock ring installation part of the lock ring. Therefore, when installing the lock ring inserted inside the second sleeve, an installation tool can be inserted into the inside of the second sleeve from the side where the fitting side connection part of the second sleeve is located in the pipe axial direction, and the lock ring can be installed in the lock ring installation part while being in an expanded state using the insertion operation space. This allows the lock ring to be easily installed while making effective use of the insertion operation space, simplifying the assembly work.
  • a second characteristic feature of the present invention according to the present embodiment is the expansion pipe joint according to the first characteristic feature described above,
  • a movement allowance space that allows movement of the lock ring in the pipe axial direction is provided inside the second sleeve,
  • the second sleeve is provided with an expanded diameter portion having a larger diameter than an end portion of the sleeve side connection portion,
  • the movement allowance space and the insertion operation space are defined by the enlarged diameter portion.
  • the second sleeve is simply provided with an enlarged diameter section that is larger in diameter than the end portion of the sleeve-side connection section, and the movement-permitting space and the insertion operation space can be formed in the enlarged diameter section, thereby simplifying the configuration.
  • a third characteristic feature of the present invention according to the present embodiment is the expansion pipe joint according to the second characteristic feature described above,
  • the second sleeve is provided with a reduced diameter portion having a smaller diameter than the expanded diameter portion, and a connecting portion extending in a radial direction of the second sleeve to connect the expanded diameter portion and the reduced diameter portion,
  • the end of the sleeve side connection portion of the first sleeve abuts the inner peripheral portion of the connecting portion of the second sleeve, restricting the relative movement range between the second sleeve and the first sleeve in the pipe axial direction within a predetermined range.
  • the second sleeve is provided with a reduced diameter section that is smaller in diameter than the enlarged diameter section, so that the outer diameter of the reduced diameter section can be made the same or approximately the same as the outer diameter of the first sleeve, and the reduced diameter section can be provided in the joint side connection section of the second sleeve.
  • This allows the joint side connection section of the first sleeve and the joint side connection section of the second sleeve to have the same or approximately the same diameter, so that the same joint section can be used as the first joint section and the second joint section to be connected, simplifying the configuration of the joint section and reducing costs.
  • the second sleeve when providing the second sleeve with a reduced diameter section, not only can a connecting section be easily provided, but the inner periphery of the connecting section can be abutted against the end of the sleeve side connecting section of the first sleeve to be used as a member for restricting the relative movement range within a predetermined range, thereby simplifying the configuration.
  • a fourth characteristic configuration of the present invention according to the present reference example is an expansion pipe joint according to any one of the first to third characteristic configurations, a seal member installation portion for installing the seal member is provided on an inner periphery of an end portion of the sleeve side connection portion of the second sleeve, The seal member mounting portion is provided with an insertion groove portion that allows the lock ring, which has an outer diameter larger than the inner diameter of the seal member mounting portion, to be freely inserted into the inside of the second sleeve in an insertion posture that is different from the mounting posture.
  • the seal member installation section is provided with an insertion groove, so that the lock ring in the insertion position can be passed through the insertion groove to properly insert the lock ring into the second sleeve.
  • a fifth characteristic feature of the present invention according to the present embodiment is the expansion pipe joint according to the fourth characteristic feature described above,
  • the seal member installation portion is provided with a fitting groove portion into which the seal member is fitted,
  • the groove depth of the fitting groove portion and the insertion groove portion is set so that the groove bottom of the fitting groove portion is located radially outward of the second sleeve relative to the insertion groove portion.
  • the groove depth of the fitting groove portion and the insertion groove portion is set so that the bottom of the fitting groove portion is located further outward in the radial direction of the second sleeve than the insertion groove portion, so that the seal member can be fitted into the fitting groove portion even in the area where the insertion groove portion is formed. Therefore, even if the insertion groove portion is formed in the seal member installation portion, the seal member can be kept properly fitted into the fitting groove portion, so that, for example, inconveniences such as part of the seal member jumping out of the fitting groove portion due to fluid pressure such as water pressure can be prevented, and the original sealing function can be properly exhibited.
  • a sixth characteristic configuration of the present invention according to the present reference example is a method for assembling an expansion pipe joint according to any one of the first to fifth characteristic configurations, a first step of inserting the lock ring into the second sleeve; a second step of inserting the first sleeve into the second sleeve in a state in which the seal member is attached to an end portion of the sleeve-side connection portion of the second sleeve; a third step of installing the lock ring inserted into the second sleeve at an end portion of the sleeve side connection portion of the first sleeve inserted into the second sleeve; a fourth step of fitting a joint side connection portion of the first sleeve into the first joint portion to connect the first sleeve to the first joint portion, and fitting a joint side connection portion of the second sleeve into the second joint portion to connect the second sleeve to the second joint portion;
  • the third step is to insert an installation
  • the expansion joint can be assembled in an orderly and optimal manner by performing steps 1 to 4. Furthermore, in step 3, the installation tool is inserted into the second sleeve from the side where the joint-side connection part of the second sleeve is located in the axial direction, and the lock ring is installed using the transfer operation space, so the transfer operation space can be effectively used to easily install the lock ring.
  • a seventh characteristic feature of the present invention is a method for assembling an expansion pipe joint according to the sixth characteristic feature, a seal member installation portion for installing the seal member is provided on an inner periphery of an end portion of the sleeve side connection portion of the second sleeve, The seal member installation portion is provided with an insertion groove portion that allows the lock ring, which has an outer diameter larger than an inner diameter of the seal member installation portion, to be freely inserted into the second sleeve, In the first step, an insertion process of placing the lock ring in an insertion position such that an axial direction of the lock ring is perpendicular to a pipe axial direction of the second sleeve, and inserting the lock ring in the insertion position into the second sleeve through the insertion groove; and a position changing step of changing the position of the lock ring from the inserted position inside the second sleeve to a mounting position in which the axial direction of the lock ring coincides with the pipe axial direction
  • the seal member installation portion is provided with an insertion groove, so that in the insertion step in the first step, the insertion groove can be effectively utilized to pass the lock ring in the insertion position through the insertion groove and properly insert it into the second sleeve.
  • the position of the lock ring is changed to an installation position in which the axial direction of the lock ring coincides with the tube axial direction of the second sleeve, and the lock ring can be installed in the appropriate position.
  • this expansion joint 100 is used, for example, as a joint for water pipes and the like, and is provided with a pair of joint parts having a first joint part 101 (on the left side in Figures 14 to 16) and a second joint part 102 (on the right side in Figures 14 to 16) made of cast iron, and a connecting sleeve 103 made of cast iron connected to the first joint part 101 and the second joint part 102.
  • the connecting sleeve 103 is provided with a cylindrical first sleeve 104 that is fitted and connected to the first joint part 101, and a cylindrical second sleeve 105 that is fitted and connected to the second joint part 102.
  • the joint side connecting portion 41 of the first sleeve 104 is fitted into the first joint portion 101 so as to be relatively movable along the pipe axis direction (left and right direction in Figs. 14 to 16), thereby providing a joint side telescopic structure 106 between the first joint portion 101 and the first sleeve 104.
  • the joint side connecting portion 51 of the second sleeve 105 is fitted into the second joint portion 102 so as to be relatively movable along the pipe axis direction, thereby providing a joint side telescopic structure 107 between the second joint portion 102 and the second sleeve 105.
  • the sleeve side connecting portion 42 of the first sleeve 104 opposite the joint side connecting portion 41 is fitted into the sleeve side connecting portion 52 of the second sleeve 105 opposite the joint side connecting portion 51 so as to be relatively movable along the pipe axis direction, thereby providing a sleeve side telescopic structure 108 between the first sleeve 104 and the second sleeve 105.
  • joint side telescopic structures 106, 107 provided between the first joint part 101 and the first sleeve 104, and between the second joint part 102 and the second sleeve 105, but the first sleeve 104 is fitted on the inside and the second sleeve 105 is fitted on the outside, so that a sleeve side telescopic structure 108 can also be provided between the first sleeve 104 and the second sleeve 105, thereby fully satisfying the demand for an expanded telescopic range in the telescopic structure.
  • Figure 14 shows the standard state where the expansion joint 100 is located at the middle position of the expansion range in the expansion structures of the joint side expansion structures 106, 107 and the sleeve side expansion structure 108.
  • Figure 15 shows the minimum contraction state where the expansion joint 100 is located at the minimum position of the expansion range in the expansion structures of the joint side expansion structures 106, 107 and the sleeve side expansion structure 108.
  • Figure 16 shows the maximum extension state where the expansion joint 100 is located at the maximum position of the expansion range in the expansion structures of the joint side expansion structures 106, 107 and the sleeve side expansion structure 108.
  • the first joint portion 101 on the left side in FIG. 14 is equipped with a cylindrical outer joint body 11 having a water pipe side connecting portion 11a to which a water pipe or the like can be freely connected, and a spherical cylinder-shaped (hollow ball-shaped with both sides in the pipe axial direction cut away) inner joint body 12 having a spherical outer peripheral surface 12a that slidably fits into the spherical inner peripheral surface 11b of the outer joint body 11.
  • the spherical inner peripheral surface 11b of the outer joint body 11 is fitted onto the spherical outer peripheral surface 12a of the inner joint body 12, which is fitted onto the first sleeve 104, so that the outer peripheral surface 11b can be bent in three dimensions.
  • This provides a bending structure that allows the first sleeve 104 to be bent freely relative to the first joint part 101.
  • the water pipe side connection part 11a of the outer joint body 11 is provided with a circular connecting flange 11c.
  • the connecting flange 11c is configured so that a water pipe or the like can be fixedly connected in the pipe axial direction via fasteners such as bolts and nuts.
  • a connection opening 11d is provided through which the inner joint body 12 and the first sleeve 104 can be freely inserted and removed.
  • the maximum inner diameter portion of the spherical inner circumferential surface 11b of the outer joint body 11 is provided with a tie rod attachment portion 11f that extends radially outward of the outer joint body 11.
  • This tie rod attachment portion 11f is for attaching a tie rod across the first joint portion 101 and the second joint portion 102, and by attaching a tie rod across the first joint portion 101 and the second joint portion 102, the expansion joint 100 can be made non-expandable and non-bendable during transportation.
  • a first rubber ring G1 is fitted into the annular seal mounting groove 11g formed at the maximum inner diameter portion of the spherical inner circumferential surface 11b of the outer joint body 11, as a sealing member that provides a watertight seal and allows free sliding between the outer joint body 11 and the spherical outer circumferential surface 12a of the inner joint body 12.
  • the inner periphery of the inner joint body 12 is formed with an inner fitting surface 12b that slidably fits onto the outer periphery of the first sleeve 104, and an annular recess 12c that is recessed in an annular shape radially outward of the outer periphery of the first sleeve 104 (upper and lower sides in FIG. 14) from the outer periphery of the first sleeve 104.
  • a second rubber ring G2 is attached to an annular seal mounting groove 12d formed on the inner fitting surface 12b of the inner joint body 12 as a seal member that slidably seals the outer periphery of the first sleeve 104 watertightly.
  • a circular lock ring mounting groove 41a is formed at the end portion of the outer peripheral surface of the joint side connection part 41 of the first sleeve 104, and the first lock ring R1 is fitted and mounted in the lock ring mounting groove 41a.
  • the first lock ring R1 is disposed at a position facing and spaced apart from the annular recess 12c formed on the inner peripheral side of the inner joint body 12, and the annular recess 12c forms a first movement allowance space K1 that allows the first lock ring R1 to move in the pipe axis direction.
  • FIG. 15 in the minimum contraction state and FIG. 16 in the maximum extension state the end of the annular recess 12c in the pipe axis direction abuts against the first lock ring R1, restricting the extension range of the joint side telescopic structure 106 to a predetermined range.
  • the second joint 102 on the right side in Fig. 14 is the same joint as the first joint 101 and has the same configuration as the first joint 101. Therefore, by giving the same names as the names of the components of the first joint 101, detailed explanations will be omitted and the explanation will be simplified. Incidentally, regarding the reference numerals, the components of the first joint 101 are designated as 11, 11a-g, 12, and 12a-d, while the components of the second joint 102 are designated as 21, 21a-g, 22, and 22a-d.
  • the second joint section 102 like the first joint section 101, is provided with an outer joint body 21 and an inner joint body 22.
  • the inner joint body 22, like the inner joint body 12 of the first joint section 101, is provided with a spherical outer peripheral surface 22a, a mating inner peripheral surface 22b, an annular recess 22c, and a seal mounting groove 22d.
  • a third rubber ring G3 is fitted in the seal mounting groove 21g of the outer joint body 21 as a sealing member that provides a watertight seal and allows free sliding between the spherical inner peripheral surface 21b of the outer joint body 21 and the spherical outer peripheral surface 22a of the inner joint body 22, and a fourth rubber ring G4 is fitted in the seal mounting groove 22d of the inner joint body 22 as a sealing member that provides a watertight seal and allows free sliding between the mating inner peripheral surface 22b of the inner joint body 12 and the outer peripheral surface of the second sleeve 105.
  • a circular lock ring mounting groove 51a is formed at the end portion of the outer peripheral surface of the joint side connection part 51 of the second sleeve 105, and the second lock ring R2 is fitted and mounted in the lock ring mounting groove 51a.
  • the second lock ring R2 is disposed at a position facing and spaced apart from the annular recess 22c formed on the inner peripheral side of the inner joint body 22, and the annular recess 22c forms a second movement allowance space K2 that allows the second lock ring R2 to move in the pipe axis direction.
  • FIG. 15 in the minimum contraction state and FIG. 16 in the maximum extension state the end of the annular recess 22c in the pipe axis direction and the second lock ring R2 abut against each other, restricting the extension range of the joint side telescopic structure 107 to a predetermined range.
  • first sleeve and second sleeve Connection structure between first sleeve and second sleeve
  • the sleeve side connection portion 42 of the first sleeve 104 is fitted into the sleeve side connection portion 52 of the second sleeve 105 so as to be freely movable relative to the tube axis direction, and the first sleeve 104 is on the inside and the second sleeve 105 is on the outside, and the two are fitted and connected.
  • the first sleeve 104 is a cylindrical tube with a uniform outer diameter that extends linearly in the axial direction.
  • the second sleeve 105 is a cylindrical tube whose outer diameter changes in the axial direction.
  • the second sleeve 105 is provided with a fitting portion 53 that fits slidably onto the outer circumferential surface of the first sleeve 104 from the sleeve side connection portion 52 side toward the fitting side connection portion 51 side in the axial direction of the tube, an enlarged diameter portion 54 that is enlarged in diameter than the fitting portion 53, and a reduced diameter portion 55 that is reduced in diameter than the enlarged diameter portion 54.
  • the reduced diameter portion 55 of the second sleeve 105 is formed so that its outer diameter A1 is the same or approximately the same as the outer diameter A2 of the first sleeve 104, and the reduced diameter portion 55 is provided as the joint side connection portion 51 of the second sleeve 105.
  • the fitting portion 53 in the sleeve side connection portion 52 of the second sleeve 105 is provided with a seal member installation portion 56 for installing a seal member.
  • a fifth rubber ring G5 is installed in the seal member installation portion 56 as a seal member that slides freely between the seal member installation portion 56 and the outer peripheral surface of the first sleeve 104 to provide a watertight seal.
  • the seal member installation portion 56 is provided with a fitting groove portion 57 into which the fifth rubber ring G5 can be fitted, and the fifth rubber ring G5 is fitted and attached to the fitting groove portion 57.
  • the end portion of the outer peripheral surface of the sleeve side connection portion 42 of the first sleeve 104 is provided with an annular lock ring mounting groove 42a, into which the third lock ring R3 is fitted.
  • the third lock ring R3 abuts against the inner peripheral portion of the second sleeve 105, and restricts the relative movement range of the first sleeve 104 and the second sleeve 105 in the axial direction to within a predetermined range.
  • the third lock ring R3 is disposed in a position facing the inner circumferential surface of the expanded diameter portion 54 of the second sleeve 105 with a gap therebetween, and the expanded diameter portion 54 forms a third movement allowance space K3 that allows the third lock ring R3 to move in the axial direction of the tube.
  • the end portion of the fitting portion 53 on the inner circumference of the second sleeve 105 is disposed in a position capable of abutting against the third lock ring R3 in the radial direction of the second sleeve 105 (the vertical direction in FIG. 14). As shown in FIG. 16 in the maximum extension state, the third lock ring R3 abuts against the inner end portion of the fitting portion 53, thereby restricting the extension range of the relative movement range in the axial direction between the first sleeve 104 and the second sleeve 105.
  • a connecting portion 58 is provided, which extends in the radial direction of the second sleeve 105 and connects the enlarged diameter portion 54 and the reduced diameter portion 55.
  • the connecting portion 58 is formed in an inclined shape that gradually reduces in diameter from the enlarged diameter portion 54 to the reduced diameter portion 55 in the tube axial direction.
  • the end portion of the inner periphery of the connecting portion 58 on the reduced diameter portion 55 side is arranged in a position that can abut against the end portion of the sleeve side connecting portion 42 of the first sleeve 104 in the radial direction of the second sleeve 105 (up and down direction in FIG. 14).
  • the end portion of the sleeve side connecting portion 42 of the first sleeve 104 abuts against the end portion of the reduced diameter portion 55 side on the inner periphery of the connecting portion 58, thereby restricting the range of the contraction side of the relative movement range in the tube axial direction between the first sleeve 104 and the second sleeve 105.
  • the length of the expanded diameter section 54 in the tube axial direction corresponds to the size of a predetermined range in the relative movement range of the sleeve-side telescopic structure 108.
  • the length of the expanded diameter section 54 in the tube axial direction is made longer than the reduced diameter section 55, thereby ensuring a larger relative movement range for the sleeve-side telescopic structure 108.
  • the expansion joint 100 is assembled by performing four steps, steps 1 to 4.
  • the first step is a step of inserting the third lock ring R3 into the second sleeve 105, as shown in Fig. 20.
  • the second step is a step of inserting the first sleeve 104 into the second sleeve 105, as shown in Fig. 21.
  • the third step is a step of installing the third lock ring R3 in the sleeve side connecting portion 42 of the first sleeve 104, as shown in Fig. 21.
  • the fourth step is a step of connecting the first sleeve 104 to the first joint portion 101 and connecting the second sleeve 105 to the second joint portion 102, as shown in Figs. 22 to 24.
  • FIG. 20(A) is a diagram showing the process of inserting the third lock ring R3 into the second sleeve 105
  • Fig. 20(B) is a diagram showing the state after the third lock ring R3 has been inserted into the second sleeve 105.
  • the third lock ring R3 when inserting the third lock ring R3 into the second sleeve 105, the third lock ring R3 is placed in an insertion position in which its axial direction (perpendicular to the paper) is perpendicular to the tube axial direction of the second sleeve 105, and an insertion process is performed in which the third lock ring R3 in this insertion position is inserted into the second sleeve 105.
  • the third lock ring R3 is formed into a C-shape that is elastically deformable in the diameter expansion direction when one portion in the circumferential direction is cut and separated.
  • an engagement hole R3a is formed that can be engaged and disengaged with both engagement portions of an attachment tool 810 (see FIG. 21(B)) for performing the diameter expansion operation on the third lock ring R3.
  • the third lock ring R3 in the insertion position is inserted into the second sleeve 105 from the end side of the sleeve side connection portion 52 where the seal member installation portion 56 is arranged in the second sleeve 105.
  • the inner diameter B1 of the end opening of the seal member installation portion 56 is formed to be smaller than the outer diameter B2 of the third lock ring R3.
  • FIG. 17(A) is a vertical cross-sectional view of the second sleeve 105
  • FIG. 17(B) is a view of the end of the sleeve side connection portion 52 of the second sleeve 105 seen from the direction along the tube axis, taken along line B-B in FIG. 17(A)
  • FIG. 17(C) is a diagram showing the third lock ring R3.
  • the seal member installation portion 56 is provided with an insertion groove 71 that allows the third lock ring R3 in the inserted position to be freely inserted into the second sleeve 105.
  • the insertion groove 71 is formed at two diametrically opposed locations on the second sleeve 105, allowing the upper and lower ends of the third lock ring R3 in the inserted position to pass through.
  • the insertion groove 71 is formed so that the horizontal width C2 in the circumferential direction of the second sleeve 105 is larger by a predetermined width (e.g., 5 mm) than the horizontal width C1 of the third lock ring R3.
  • the seal member installation portion 56 is formed with a fitting groove 57 into which the fifth rubber ring G5 is fitted.
  • This fitting groove 57 is formed with a concave-convex shape by the first protrusion 56a, the second protrusion 56b, and the third protrusion 56c that protrude radially inward from the second sleeve 105.
  • the fifth rubber ring G5 is fitted into the fitting groove 57 with the concave-convex fifth rubber ring G5 fitting between the first protrusion 56a and the second protrusion 56b and between the second protrusion 56b and the third protrusion 56c.
  • the insertion groove 71 is formed by cutting out a predetermined amount of the first protrusion 56a, the second protrusion 56b, and the third protrusion 56c.
  • the groove depth of the fitting groove 57 of the seal member installation portion 56 and the insertion groove 71 is set so that the flat groove bottom 57a of the fitting groove 57 is located radially outward of the second sleeve 105 (upper side in FIG. 18(B)) than the flat groove bottom 71a of the insertion groove 71, as shown in FIG. 17(B) and FIG. 18(B).
  • the fifth rubber ring G5 is shown by a dotted line, and the radial outer end of the fifth rubber ring G5 becomes the sealing surface that contacts the groove bottom 57a of the fitting groove 57.
  • the groove bottom 57a of the fitting groove 57 which comes into contact with the fifth rubber ring G5 to form a sealing surface, is located radially outward of the second sleeve 105 than the groove bottom 71a of the insertion groove 71, which is located radially outward of the second sleeve 105.
  • This ensures a larger fitting margin (fitting length) of the fifth rubber ring G5 in the radial direction of the second sleeve 105 relative to the fitting groove 57, so that even if the insertion groove 71 is formed in the fitting groove 57, it is possible to prevent inconveniences such as part of the fifth rubber ring G5 jumping out of the fitting groove 57 due to fluid pressure such as water pressure.
  • an insertion step is performed in which the third lock ring R3 in the insertion position is passed through the insertion groove 71 and inserted into the second sleeve 105, and then, as shown in FIG. 20(B), a posture change step is performed in which the third lock ring R3 in the insertion position is changed inside the second sleeve 105 to an installation position in which its axial direction coincides with the tube axial direction of the second sleeve 105.
  • the third lock ring R3 is present inside the second sleeve 105 in an installation position.
  • the mounting tool 810 is inserted into the second sleeve 105 from the side where the joint side connecting portion 51 of the second sleeve 105 is located in the pipe axial direction, and as shown in FIG. 21(B), the mounting tool 810 is engaged with the engagement hole R3a of the third lock ring R3, and the third lock ring R3 is expanded against the elastic restoring force.
  • FIG. 21(A) first, the mounting tool 810 is inserted into the second sleeve 105 from the side where the joint side connecting portion 51 of the second sleeve 105 is located in the pipe axial direction, and as shown in FIG. 21(B), the mounting tool 810 is engaged with the engagement hole R3a of the third lock ring R3, and the third lock ring R3 is expanded against the elastic restoring force.
  • the third lock ring R3 in the expanded state is moved (moved) into the space between the inner peripheral surface of the second sleeve 105 and the outer peripheral surface of the first sleeve 104, and the expanding operation force is released at a position corresponding to the lock ring mounting groove 42a, whereby the third lock ring R3 is reduced in diameter by the elastic restoring force and fitted and held in the lock ring mounting groove 42a.
  • the inside of the second sleeve 105 is provided with an insertion operation space 61 in which the third lock ring R3 can be inserted in an expanded diameter state from the side where the joint side connection part 51 of the second sleeve 105 is located in the pipe axial direction into the lock ring mounting groove 42a (corresponding to the lock ring installation part), as shown in Figures 14 and 21 (A).
  • the transfer operation space 61 is formed as a space expanded radially outward from the outer periphery of the first sleeve 104 by the enlarged diameter portion 54 of the second sleeve 105.
  • the transfer operation space 61 is provided with a radially extending space 61a that communicates with and extends to the lock ring mounting groove 42a, and a pipe axial direction extending space 61b that communicates with and extends to the joint side connecting portion 51 of the second sleeve 105 in the pipe axial direction from the radially extending space 61a.
  • the transfer operation space 61 is a continuous space in which the space expanded radially outward from the outer periphery of the first sleeve 104 from a position corresponding to the lock ring mounting groove 42a in the pipe axial direction extends to the side where the joint side connecting portion 51 of the second sleeve 105 is located.
  • the third lock ring R3 which has been expanded using the installation tool 810, can be smoothly transferred (moved) through the tube axial extension space 61b and the radial extension space 61a in the transfer operation space 61 to a position corresponding to the lock ring mounting groove 51a, simplifying the installation work of the third lock ring R3.
  • a first connection step is performed in which the joint side connection portion 41 of the first sleeve 104 is fitted into the first joint portion 101 to connect the first sleeve 104 to the first joint portion 101
  • a second connection step is performed in which the joint side connection portion 51 of the second sleeve 105 is fitted into the second joint portion 102 to connect the second sleeve 105 to the second joint portion 102.
  • the first and second connection steps basically perform the same operation, and the only difference is whether the connecting members connect the first sleeve 104 to the first joint part 101 or the second sleeve 105 to the second joint part 102. Therefore, the second connection step for connecting the second sleeve 105 to the second joint part 102 will be described below with reference to Figures 22 and 23, and a detailed description of the first connection step for connecting the first sleeve 104 to the first joint part 101 will be omitted.
  • the second connection process includes the lock ring insertion process shown in FIG. 22(A), the inner joint body installation process shown in FIG. 22(B), the sleeve insertion process shown in FIG. 23(A), and the lock ring installation process shown in FIG. 23(B).
  • the second lock ring R2 is placed in an insertion position in which its axis direction is perpendicular to the pipe axis direction of the inner joint body 22 in the second joint portion 102, and the second lock ring R2 in this insertion position is inserted into the inner joint body 22.
  • the second lock ring R2 like the third lock ring R3 (see FIG. 20A), is formed in a C-shape that can be elastically deformed in the diameter-expanding direction by cutting off one portion in the circumferential direction. At both ends of the cut-off portion, an engagement hole R2a is formed that can be engaged and disengaged with both engagement portions of an attachment tool 810 (see FIG. 21B) for expanding the diameter of the second lock ring R2.
  • the inner diameter of the opening of the inner joint body 22 on the side where the second lock ring R2 is inserted is smaller than the outer diameter of the second lock ring R2. Therefore, the opening of the inner joint body 22 on the side where the second lock ring R2 is inserted is provided with a notch 22e that allows the second lock ring R2 in the insertion position to be freely inserted into the inner joint body 22, as shown on the left side of Figure 22 (B).
  • the notch 22e is formed at two diametrically opposed locations on the inner joint body 22, and allows the upper and lower ends of the second lock ring R2 in the insertion position to pass through.
  • the inner joint body 22 is placed in an insertion position in which its axis direction is perpendicular to the pipe axis direction of the outer joint body 21 at the second joint portion 102, and the inner joint body 22 in this insertion position is inserted into the outer joint body 21.
  • the inner diameter of the opening of the outer joint body 21 on the side where the inner joint body 22 is inserted is smaller than the outer diameter of the inner joint body 22. Therefore, the opening of the outer joint body 21 on the side where the inner joint body 22 is inserted is provided with a notch 21h that allows the inner joint body 22 in the insertion position to be freely inserted into the outer joint body 21, as shown on the lower side of FIG. 22(B).
  • the notch 21h is formed at two diametrically opposed locations on the inner joint body 22, and allows the upper and lower ends of the inner joint body 22 in the insertion position to pass through.
  • a rubber cover 109 is connected to the outer periphery of the second sleeve 105, and by connecting the cover 109 to the outer periphery of the outer joint body 21 of the second joint part 102, the cover 109 is installed in a state where it covers the connection part between the second joint part 102 and the second sleeve 105, as shown in FIG. 14.
  • the second lock ring R2 is installed in the lock ring installation groove 51a in the joint side connection part 51 of the second sleeve 105 inserted into the inner joint body 22.
  • the installation tool 810 is inserted into the inner joint body 22 from the end openings of the outer joint body 21 and the inner joint body 22 of the second joint part 102 in the pipe axial direction.
  • the installation tool 810 is engaged with the engagement hole R2a (see FIG.
  • the lock ring insertion process shown in FIG. 22(A), the inner joint body attachment process shown in FIG. 22(B), the sleeve insertion process shown in FIG. 23(A), and the lock ring attachment process shown in FIG. 23(B) are performed, so that the joint side connection portion 51 of the second sleeve 105 is fitted into the second joint portion 102, and the second sleeve 105 is connected to the second joint portion 102, as shown in FIG. 24(A).
  • the first connection step is not shown in the drawings, but like the second connection step, the lock ring insertion step, inner joint body attachment step, sleeve insertion step, and lock ring attachment step are performed, and the joint side connection part 41 of the first sleeve 104 is fitted into the first joint part 101 as shown in FIG. 24(B), thereby connecting the first sleeve 104 to the first joint part 101.
  • the sealing function of the fifth rubber ring G between the first sleeve 104 and the second sleeve 105 is properly ensured, the third lock ring R3 can be inserted into the second sleeve 105, and the installation work of the third lock ring R3 is simplified, allowing the expansion joint 100 to be assembled in an orderly and suitable manner.
  • the enlarged diameter portion 54 is formed in the second sleeve 105 from a position adjacent to the fitting portion 53 in the tube axial direction, and the width of the third movement allowance space K3 in the radial direction of the second sleeve 105 is approximately the same width over its entire length, regardless of the location where the transfer operation space 61 is formed.
  • the enlarged diameter portion can be formed from a position away from the fitting portion 53 in the tube axial direction, and the width of the third movement allowance space K3 in the radial direction of the second sleeve 105 can also be changed.
  • the width of the third movement allowance space K3 in the radial direction of the second sleeve 105 can be changed depending on the location where the transfer operation space 61 is formed, by making the width narrower at the portion that is further away from the transfer operation space 61 on the side where the fitting portion 53 is located and making the width wider at the portion corresponding to the location where the transfer operation space 61 is formed.
  • the connecting portion 58 connecting the enlarged diameter portion 54 and the reduced diameter portion 55 in the second sleeve 105 is inclined so that the diameter gradually decreases in the axial direction of the tube.
  • the connecting portion can also be a linear connecting portion extending along the radial direction of the second sleeve 105 (extending along a direction perpendicular to the axial direction of the tube).
  • the order in which the steps in the method of assembling the expansion joint 100 are performed can be changed as appropriate, such as performing the first connection step of the fourth step, followed by the third step, and then the second connection step of the fourth step.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

管体1と、それに挿入された管体2とが、軸芯方向に沿って一定範囲内で相対移動可能に接続され、管体2の外周面に装着されたロックリング4により離脱防止機能を発揮する伸縮管継手10の組立方法であって、弾性変形により拡径させたロックリング4を仮固定治具8に組み付けてなる組付体48を管体1に内嵌し、拡径状態のロックリング4を管体1と同芯状の姿勢で保持する仮固定工程と、拡径状態のロックリング4に管体2を挿入し、管体2の挿入移動によって仮固定治具8をロックリング4から取り外し、管体2の外周面にロックリング4を装着する装着工程と、を備える。

Description

伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造
 本開示は、伸縮管継手の組立方法と、その方法で用いられるロックリングの仮固定構造とに関する。
 特許文献1,2には、それぞれ伸縮機能を有した伸縮管継手が記載されている。かかる伸縮管継手によれば、第1の管体と、それに挿入された第2の管体とが、軸芯方向に沿って一定範囲内で相対移動可能に接続される。第2の管体の外周面には、周方向に沿って延びたロックリング(リング部材)が装着されている。第1の管体から第2の管体が離脱する方向に一定範囲を越えて相対移動しようとすると、第1の管体の内部に形成されている被係合部にロックリングが係合し、それにより相対移動を規制して離脱を防止することができる。
 上述の離脱防止機能を発揮できるよう、ロックリングの外径は被係合部の内径よりも大きく設定されている。そのため、特許文献1,2で示されているように、第2の管体の外周面にロックリングを装着する作業は、それらを第1の管体の内部に配置した状態で行われる。特許文献1では、工具を用いてロックリングを回転操作し、そのロックリングの内周面に形成された雌ネジを、第2の管体の外周面に形成された雄ネジに螺着する手法が提案されている。特許文献2では、工具を用いてロックリングを拡径操作し、その拡径させたロックリングを第2の管体に外嵌する手法が提案されている。
 特許文献1,2に記載された上記の手法では、第1の管体の両端に形成された一対の開口のうち、第2の管体を挿入する開口とは反対側の開口から工具を挿入し、それを操作してロックリングを回転または拡径させる、という比較的煩雑な作業が必要となる。しかも、その工具を挿入する開口が軸芯方向に延在した挿口(例えば、図1参照)の端部に形成されている場合、及び/又は、管体が小口径(例えば、呼び径100以下)である場合には、狭小な空間に工具を通してロックリングを操作することになるため、既存の工具では対処が困難であった。
特開平2-271192号公報 特開平10-54487号公報
 本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロックリングの装着作業性を向上できる伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造を提供することにある。
 [1]
 本開示に係る伸縮管継手の組立方法は、第1の管体と、それに挿入された第2の管体とが、軸芯方向に沿って一定範囲内で相対移動可能に接続され、前記第2の管体の外周面に装着されたロックリングにより離脱防止機能を発揮する伸縮管継手の組立方法であって、弾性変形により拡径させた前記ロックリングを仮固定治具に組み付けてなる組付体を前記第1の管体に内嵌し、拡径状態の前記ロックリングを前記第1の管体と同芯状の姿勢で保持する仮固定工程と、拡径状態の前記ロックリングに前記第2の管体を挿入し、前記第2の管体の挿入移動によって前記仮固定治具を前記ロックリングから取り外し、前記第2の管体の外周面に前記ロックリングを装着する装着工程と、を備える。
 かかる方法によれば、第1の管体の内部において、拡径状態のロックリングが第1の管体と同芯状の姿勢で仮固定され、その拡径状態のロックリングに第2の管体が挿入されることにより、第2の管体の外周面にロックリングが装着される。このため、第1の管体の両端に形成された一対の開口のうち、第2の管体を挿入する開口とは反対側の開口から工具を挿入してロックリングを操作する必要がなくなり、ロックリングの装着作業性を向上できる。
 [2]
 上記[1]の伸縮管継手の組立方法において、前記ロックリングは、前記ロックリングを周方向に分断する分割部を有し、前記仮固定治具は、前記第1の管体に内嵌可能に形成された本体部と、前記本体部から突出した第1の突出部とを有し、前記仮固定工程では、弾性変形により間隙を大きくした前記分割部に前記第1の突出部を差し込むことにより前記ロックリングが拡径状態で保持されることが好ましい。かかる方法によれば、簡易な構成の仮固定治具を用いて、拡径状態のロックリングを所定の姿勢で保持することができる。
 [3]
 上記[1]又は[2]の伸縮管継手の組立方法において、前記仮固定治具は、前記第1の管体に内嵌可能に形成された本体部と、前記本体部から突出した第2の突出部とを有し、前記仮固定工程では、前記第2の突出部に添え当てた状態で前記ロックリングが前記仮固定治具に組み付けられていることが好ましい。ロックリングを第2の突出部に添え当てることにより、仮固定治具にロックリングを組み付ける際の位置決めに利用できる。また、仮固定治具に組み付けたロックリングの相対位置が安定するため、作業性が向上する。
 [4]
 上記[1]~[3]いずれか1つの伸縮管継手の組立方法において、前記装着工程では、前記第1の管体の内部に形成された被係合部に対して前記ロックリングが前記第2の管体の挿入方向に係合する状態で、前記第2の管体により前記仮固定治具を押圧して前記ロックリングから取り外すことが好ましい。かかる方法によれば、第2の管体の挿入移動によって仮固定治具をロックリングから円滑に取り外すことができるため、作業性が向上する。
 [5]
 上記[1]~[4]いずれか1つの伸縮管継手の組立方法において、前記第1の管体は、球面状の内周面を備えたケーシングと、その球面状の内周面に対して相対的に摺動自在に嵌合される球面状の外周面を備えた中間スリーブとを備え、前記仮固定工程では、前記組付体が前記中間スリーブに内嵌されているものでもよい。この場合、伸縮機能に加えて屈曲機能を有した伸縮管継手(伸縮可撓管継手)の組み立てにおいて、ロックリングの装着作業性を向上できる。また、ケーシングに中間スリーブを嵌合する前に、その中間スリーブに組付体を予め内嵌しておくことが可能となり、作業性を向上できる。
 [6]
 上記[5]の伸縮管継手の組立方法において、前記中間スリーブには、前記中間スリーブの軸芯方向に径方向を一致させた姿勢の前記ロックリングの通過を許容する切欠部が形成されており、前記仮固定工程では、前記仮固定治具を前記切欠部に嵌入することが好ましい。かかる方法によれば、中間スリーブに形成された切欠部を利用して組付体を中間スリーブに内嵌できる。
 [7]
 本開示に係るロックリングの仮固定構造は、第1の管体と、それに挿入された第2の管体とが、軸芯方向に沿って一定範囲内で相対移動可能に接続され、前記第2の管体の外周面に装着されたロックリングにより離脱防止機能を発揮する伸縮管継手を組み立てるための仮固定構造であって、弾性変形により拡径させた前記ロックリングを仮固定治具に組み付けてなる組付体が前記第1の管体に内嵌され、拡径状態の前記ロックリングが前記第1の管体と同芯状の姿勢で保持されており、拡径状態の前記ロックリングに前記第2の管体を挿入すると、前記第2の管体の挿入移動によって前記仮固定治具が前記ロックリングから取り外され、前記第2の管体の外周面に前記ロックリングが装着されるように構成されている。
 かかる構造によれば、第1の管体の内部において、拡径状態のロックリングが第1の管体と同芯状の姿勢で仮固定され、その拡径状態のロックリングに第2の管体を挿入されることにより、第2の管体の外周面にロックリングが装着される。このため、第1の管体の両端に形成された一対の開口のうち、第2の管体を挿入する開口とは反対側の開口から工具を挿入してロックリングを操作する必要がなくなり、ロックリングの装着作業性を向上できる。
 [8]
 上記[7]のロックリングの仮固定構造において、前記ロックリングは、前記ロックリングを周方向に分断する分割部を有し、前記仮固定治具は、前記第1の管体に内嵌可能に形成された本体部と、前記本体部から突出した第1の突出部とを有し、弾性変形により間隙を大きくした前記分割部に前記第1の突出部を差し込むことにより前記ロックリングが拡径状態で保持されていることが好ましい。かかる構成によれば、簡易な構成の仮固定治具を用いて、拡径状態のロックリングを所定の姿勢で保持することができる。
 [9]
 上記[7]又は[8]のロックリングの仮固定構造において、前記仮固定治具は、前記第1の管体に内嵌可能に形成された本体部と、前記本体部から突出した第2の突出部とを有し、前記第2の突出部に添え当てた状態で前記ロックリングが前記仮固定治具に組み付けられていることが好ましい。ロックリングを第2の突出部に添え当てることにより、仮固定治具にロックリングを組み付ける際の位置決めに利用できる。また、仮固定治具に組み付けたロックリングの相対位置が安定するため、作業性が向上する。
 [10]
 上記[7]~[9]いずれか1つのロックリングの仮固定構造において、前記第1の管体の内部に、拡径状態の前記ロックリングが前記第2の管体の挿入方向に対向する被係合部が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、第2の管体の挿入移動によって仮固定治具をロックリングから円滑に取り外すことができるため、作業性が向上する。
 [11]
 上記[7]~[10]いずれか1つのロックリングの仮固定構造において、前記第1の管体は、球面状の内周面を備えたケーシングと、その球面状の内周面に対して相対的に摺動自在に嵌合される球面状の外周面を備えた中間スリーブとを備え、前記組付体は前記中間スリーブに内嵌されているものでもよい。この場合、伸縮機能に加えて屈曲機能を有した伸縮管継手(伸縮可撓管継手)の組み立てにおいて、ロックリングの装着作業性を向上できる。また、ケーシングに中間スリーブを嵌合する前に、その中間スリーブに組付体を予め内嵌しておくことが可能となり、作業性を向上できる。
 [12]
 上記[11]のロックリングの仮固定構造において、前記中間スリーブには、前記中間スリーブの軸芯方向に径方向を一致させた姿勢の前記ロックリングの通過を許容する切欠部が形成されており、前記仮固定治具は前記切欠部に嵌入されていることが好ましい。かかる構成によれば、中間スリーブに形成された切欠部を利用して組付体を中間スリーブに内嵌できる。
伸縮管継手の構成の一例を示す断面図 自然状態のロックリングの(A)正面図と(B)A-A矢視断面図 従来の手法で伸縮管継手を組み立てるときの不都合を説明する図 仮固定工程を説明する断面図 装着工程を説明する断面図 中間スリーブに組付体を内嵌する作業を示す断面図 中間スリーブの(A)背面図と(B)B-B矢視断面図 仮固定治具の(A)正面図と(B)側面図 組付体の正面図 仮固定治具の変形例を示す正面図 図10に示した本体部の(A)分解正面図と(B)分解側面図 伸縮管継手の他の実施形態を示す断面図 伸縮管継手の他の実施形態を示す断面図 通常状態における伸縮管継手の縦断面図 最小収縮状態における伸縮管継手の縦断面図 最大伸長状態における伸縮管継手の縦断面図 (A)第2スリーブの縦断面図、(B)図17(A)におけるB-B線での矢視図、(C)第3ロックリングを示す図 (A)図17(B)におけるV(A)-V(A)線での横断面図、(B)図17(B)におけるV(B)-V(B)線での横断面図 シール部材設置部の嵌合溝部及び挿入用溝部を示す斜視図 (A)第1工程の挿入工程における動作を示す図、(B)第1工程の姿勢変更工程における動作を示す図 (A)第3工程における動作を示す図、(B)第3ロックリング及び取付工具を示す図 (A)第4工程のロックリング挿入工程における動作を示す図、(B)第4工程の内側継手体装着工程における動作を示す図 (A)第4工程のスリーブ挿入工程における動作を示す図、(B)第4工程のロックリング装着工程における動作を示す図 (A)第4工程の第2接続工程を行った状態を示す図、(B)第4工程の第1接続工程を行った状態を示す図
 本開示の伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造の実施形態について説明する。
 [伸縮管継手の構成]
 図1,2を参照して、伸縮管継手の構成について説明する。図1に示す伸縮管継手10は、管体1(第1の管体)と、それに挿入された管体2(第2の管体)と、それらの間を密封する環状のパッキン3とを備える。管体1と管体2とは、軸芯方向(図1の左右方向)に沿って一定範囲内で相対移動可能に接続されている。本実施形態では、管体1及び管体2が、それぞれ水道管として供される呼び径75の鋳鉄管である例を示す。但し、管体1,2は、水以外の液体、気体または気液混合体などに用いられる流体管であってもよい。また、管寸法などの仕様は使用条件に応じて適宜に変更可能である。
 管体1は、その両端に形成された一対の開口1a,1bを有する。開口1aは、管体1の受口の端部に形成されている。開口1bは、軸芯方向に延在した管体1の挿口の端部に形成されている。管体2は、開口1aを介して管体1に挿入されている。開口1aは、後述する中間スリーブ6の開口6a(図6,7参照)を含む。挿入方向D1は、管体1に管体2を挿入する方向であり、図1の右方向に相当する。離脱方向D2は、管体1から管体2が離脱する方向であり、図1の左方向に相当する。また、挿入方向D1に沿って見た図を正面図とし、離脱方向D2に沿って見た図を背面図としている。
 管体2の外周面にはロックリング4が装着されている。ロックリング4は、軸芯周りとなる周方向に沿って延びている。ロックリング4は、鋼材などの金属により形成されている。管体2の外周面には、ロックリング4を装着するための環状溝25が形成されている。ロックリング4は、環状溝25に嵌入されることにより管体2に対して固定される。環状溝25は、管体2の先端から離脱方向D2に離れた位置に形成されている。環状溝25の深さはロックリング4の厚みよりも小さいため、ロックリング4は環状溝25から突出した状態で装着固定される。
 図2に示すように、ロックリング4は、ロックリング4を周方向に分断する分割部45を有する。本実施形態では、ロックリング4がC字状のリング部材で形成されており、分割部45は周方向の一箇所に設定されている。外力を加えていない自然状態のロックリング4の内径は、管体2の外径よりも小さい。そのため、ロックリング4を管体2に外嵌するときは、弾性変形により分割部45の間隙を大きくしてロックリング4を拡径させる。分割部45を挟む一対の端部には、それぞれ差込孔46が設けられている。差込孔46には、ロックリング4を拡径するための工具34(図6(B)参照)が差し込まれる。
 弾性変形によりロックリング4を円滑に拡径できるよう、ロックリング4の内周面には切欠き43が設けられている。切欠き43は、ロックリング4の厚みを部分的に小さくするようにして形成されている。切欠き43は、所定の角度範囲で周方向に延び、その内面の両端は円弧状に湾曲している。切欠き43は、周方向の複数箇所(本実施形態では三箇所)に形成されている。ロックリング4の径寸法が小さくなるほど、それを拡径させるために大きな力を加える必要があるため、このような切欠き43を備えたロックリング4の形状は、管体2が小口径(例えば、呼び径100以下)である場合に特に有用である。
 伸縮管継手10は、管体2の外周面に装着されたロックリング4により離脱防止機能を発揮する。管体1から管体2が離脱する方向に一定範囲を越えて相対移動しようとすると、管体1の内部に形成されている被係合部17にロックリング4が係合し、それにより相対移動を規制して離脱を防止することができる。被係合部17は、パッキン3が装着される装着溝18を区画する環状壁部により形成され、内周側に向かって突出している。被係合部17(環状壁部)の内径は、管体2の外径よりも大きく、管体2の外周面に装着されたロックリング4の外径よりも小さい。
 本実施形態では、伸縮管継手10が、伸縮機能に加えて屈曲機能を有する伸縮管継手(伸縮可撓管継手)である例を示す。管体1は、球面状の内周面を備えたケーシング5と、その球面状の内周面に対して相対的に摺動自在に嵌合される球面状の外周面を備えた中間スリーブ6と、それらの間を密封する環状のパッキン7とを備える。伸縮管継手10は、中間スリーブ6と管体2との摺動により伸縮自在に構成されており、ケーシング5と中間スリーブ6との摺動により屈曲自在に構成されている。但し、後述する変形例のように、本開示が適用される伸縮管継手は屈曲機能を有するものに限られない。
 管体2の外周面にロックリング4を装着する作業は、ロックリング4と、それが装着される管体2の部位を管体1の内部に配置した状態で行う必要がある。しかし、特許文献2に記載の手法によれば、図3のように開口1bから工具35を挿入してロックリング4を操作しなければならず、作業が煩雑になる。特に、開口1bが挿口の端部に形成されていたり、管体1が小口径であったりすると、狭小な空間に工具35を通してロックリング4を操作することが非常に困難である。そこで、本実施形態では、ロックリング4を容易に装着できるよう、以下に説明する方法により伸縮管継手10を組み立てる。
 [伸縮管継手の組立方法]
 図4~9を参照して、伸縮管継手10の組立方法について説明する。本実施形態の伸縮管継手10の組立方法は、弾性変形により拡径させたロックリング4を仮固定治具8に組み付けてなる組付体48を管体1に内嵌し、拡径状態のロックリング4を管体1と同芯状の姿勢で保持する仮固定工程(図4参照)と、その拡径状態のロックリング4に管体2を挿入し、管体2の挿入移動によって仮固定治具8をロックリング4から取り外し、管体2の外周面にロックリング4を装着する装着工程(図5参照)と、を備える。
 この方法によれば、図4に示すように、管体1の内部において、拡径状態のロックリング4が管体1と同芯状の姿勢で仮固定される。そして、図5に示すように、その拡径状態のロックリング4に管体2を挿入することにより、管体2の外周面にロックリング4が装着される。このため、管体1の開口1bから工具を挿入してロックリング4を操作する必要がない。したがって、開口1bが挿口の端部に形成されていようが、管体1が小口径であろうが、上述の不都合は生じない。それ故、ロックリング4の装着作業性を向上することができる。管体1が小口径(例えば、呼び径100以下)である場合は、かかる改善効果が特に顕著である。
 この組立方法では、拡径させたロックリング4を仮固定するために仮固定治具8が用いられる。仮固定治具8は、管体1に内嵌可能に構成されている。また、仮固定治具8は、管体1に内嵌された状態で、拡径させたロックリング4を管体1と同芯状の姿勢で保持可能に構成されている。ここで、「内嵌」とは、相手方部材(本実施形態では管体1)の内側に嵌めることを意味し、それらの間に隙間が設けられていても構わない。仮固定治具8は、図5(B)のように装着工程においてロックリング4から取り外され、その後に回収される。
 本実施形態では、管体1がケーシング5と中間スリーブ6とを備えており、図4のように組付体48は管体1の中間スリーブ6に内嵌される。このため、図6に示すように、ケーシング5に中間スリーブ6を嵌合する前に、その中間スリーブ6に組付体48を予め内嵌しておくことが可能である。このように組付体48を内嵌した中間スリーブ6(図6(C)参照)をケーシング5に嵌合することにより、図4のように組付体48が内嵌された管体1を得ることができる。かかる方法によれば、ケーシング5に嵌合した後の中間スリーブ6に組付体48を内嵌する場合に比べて、作業性が良好となる。
 中間スリーブ6に組付体48を内嵌するには、まず、図6(A)のように、中間スリーブ6の内部にロックリング4を配置する。ロックリング4は、被係合部17の挿入方向D1側に形成された環状周溝13に配置される。環状周溝13の内径は、ロックリング4の外径よりも大きく設定されている。既述のように被係合部17の内径はロックリング4の外径よりも小さいため、ロックリング4は、中間スリーブ6の両端に形成された一対の開口6a,6bのうち、挿入方向D1側に位置する開口6bから中間スリーブ6に差し入れられる。
 図7に示すように、中間スリーブ6の開口6bには、その径寸法を部分的に大きくする切欠部65が設けられている。切欠部65における径寸法D65は、ロックリング4の外径D4(図2参照)と同等以上に設定されている。よって、中間スリーブ6には、中間スリーブ6の軸芯方向に径方向を一致させた姿勢のロックリング4(図7(A)の破線を参照)の通過を許容する切欠部65が形成されている。切欠部65を通過させて中間スリーブ6の内部にロックリング4を配置した後、そのロックリング4を環状周溝13内で旋回させることにより、図6(A)のように中間スリーブ6と同芯状の姿勢に変更できる。
 次に、図6(B)のように中間スリーブ6に仮固定治具8を取り付ける。本実施形態において、仮固定治具8は、環状周溝13よりも挿入方向D1側の位置に、より詳しくは中間スリーブ6の挿入方向D1側の開口6bに取り付けられる。図8に示すように、仮固定治具8は、中間スリーブ6に(延いては管体1に)内嵌可能に形成された本体部80を有する。本体部80は板状に形成されているが、これに限られない。本体部80は、切欠部65に嵌入可能な形状を有している(図7(A)の一点鎖線を参照)。これにより、仮固定治具8の軸芯周りの動きが防止される。
 本実施形態において、仮固定治具8は、本体部80から突出した突出部81(第1の突出部)を有する。また、仮固定治具8は、本体部80から突出した突出部82(第2の突出部)を有する。突出部81,82は、それぞれ離脱方向D2に向けて突出しており、仮固定治具8に組み付けられるロックリング4と相対し得る径方向位置に設定されている。突出部81,82は、いずれも周方向に沿って延びた円弧状に形成されているが、これに限られない。また、仮固定治具8は、ジュラコンなどの樹脂により形成されているが、これに限定されるものではない。
 続いて、図6(B)及び(C)のように、弾性変形により拡径させたロックリング4を仮固定治具8に組み付け、中間スリーブ6に組付体48を内嵌させる。ロックリング4は、仮固定治具8の離脱方向D2側に隣接して組み付けられる。ロックリング4は、工具34を使って拡径することができる。工具34には、スナップリングプライヤーなどの既存の工具を用いることができ、その先端は差込孔46(図2参照)に差し込まれる。このような工具34によるロックリング4の拡径操作は、管体1の開口1bを通して行われるものではないため、特に作業性の低下を招来しない。
 仮固定工程では、図9に示すように、弾性変形により間隙を大きくした分割部45に突出部81を差し込むことによりロックリング4が拡径状態で保持される。このため、簡易な構成の仮固定治具8を用いて、拡径状態のロックリング4を所定の姿勢で保持できる。また、拡径させたロックリング4を仮固定治具8に隣接させるだけでよいため、作業性に優れる。ロックリング4は、その内径が管体2の外径よりも大きくなる程度に拡径した状態で保持される。突出部81の幅W81は、そのようなロックリング4の内径を確保するうえで必要とされる分割部45の間隙と同等以上の大きさを有する。
 本実施形態において、仮固定工程では、図9に示すように、突出部82に添え当てた状態でロックリング4が仮固定治具8に組み付けられている。ロックリング4を突出部82に添え当てることにより、仮固定治具8にロックリング4を組み付ける際の位置決めに利用できる。また、仮固定治具8に組み付けたロックリング4の相対位置が安定するため、作業性が良好となる。ここで、「添え当てた状態」とは、相手方部材(本実施形態では突出部82)と接触するように宛がった状態、または微小隙間を隔てて実質的に宛がった状態を意味する。
 本実施形態では、ロックリング4の内周面であって、ロックリング4の中心を挟んで分割部45と相対する部分が、突出部82に添え当てられている。工具34で支持した拡径状態のロックリング4を仮固定治具8に組み付ける際(図6(B)参照)、その部分を突出部82に添え当てることにより、仮固定治具8に対するロックリング4の初期位置が定まり、それによって作業性が良好になる。また、この例では、径方向に沿って凹んだ切欠き43が突出部82に添え当てられているため、仮固定治具8に対するロックリング4の周方向に沿った位置ずれを防止できる。
 図6(C)のように中間スリーブ6に組付体48を内嵌させた後、パッキン7が装着されたケーシング5に中間スリーブ6を嵌合する。図示しないが、ケーシング5の離脱方向D2側の開口には、ケーシング5の軸芯方向に径方向を一致させた姿勢の中間スリーブ6の通過を許容する切欠部が形成されている。その切欠部を通過させてケーシング5の内部に中間スリーブ6を配置した後、その中間スリーブ6を旋回させることにより、図4のようにケーシング5と同芯状の姿勢に変更できる。中間スリーブ6を円滑に旋回できるよう、パッキン7の内周面と中間スリーブ6の外周面との間に潤滑剤を塗布してもよい。
 上記の如くケーシング5に中間スリーブ6を嵌合し、その中間スリーブ6にパッキン3を装着することにより、図4のように組付体48が内嵌された管体1が得られる。パッキン3は、ケーシング5に嵌合する前の中間スリーブ6に装着してもよい。管体1に内嵌された組付体48における仮固定治具8は、拡径状態のロックリング4に管体2が挿入されたときに、その管体2と干渉し得る位置に配置されている。本実施形態では、図9のように挿入方向D1から見た組付体48において、ロックリング4を縦断または横断するようにして仮固定治具8(の本体部80)が配置されている。
 図4や図7に示すように、管体1の内部には、拡径状態のロックリング4が管体2の挿入方向D1に対向する被係合部14が形成されている。被係合部14は、仮固定治具8が取り付けられる開口(中間スリーブ6の開口6b)を形成する環状壁部により形成され、内周側に向かって突出している。その被係合部14(環状壁部)の離脱方向D2側に隣接して、拡径状態のロックリング4の配置を許容する許容空間15が形成されている。許容空間15の径寸法D15は、切欠部65における径寸法D65よりも大きく、拡径状態のロックリング4の外径と同等以上に設定されている。
 仮固定工程によりロックリング4を仮固定した後、図5のように管体1に管体2を挿入する。管体1の内部では拡径状態のロックリング4が管体1と同芯状の姿勢で保持されているため、管体1に挿入された管体2は自ずとロックリング4に挿入される。管体1の内部で仮固定されているロックリング4の軸芯は、管体1の軸芯と厳密に一致している必要はなく、このように管体1に管体2を挿入したときに、その管体2がロックリング4に挿入される程度に実質的に一致していればよい。
 本実施形態において、装着工程では、管体1の内部に形成された被係合部14に対してロックリング4が管体2の挿入方向D1に係合する状態で、管体2により仮固定治具8を押圧してロックリング4から取り外す。これにより、管体2の挿入移動によって仮固定治具8をロックリング4から円滑に取り外すことができ、作業性が向上する。仮固定治具8が取り外されたロックリング4は弾性変形の復元により縮径し、管体2の外周面に装着される。ロックリング4が環状溝25に嵌入されたことを確認し、仮固定治具8を回収することで、図1に示した伸縮管継手10が得られる。
 [ロックリングの仮固定構造]
 組立方法の説明において既に示されているため、ロックリング4の仮固定構造については簡潔な説明に留める。図4のように、本実施形態の仮固定構造では、弾性変形により拡径させたロックリング4を仮固定治具8に組み付けてなる組付体48が管体1に内嵌され、拡径状態のロックリング4が管体1と同芯状の姿勢で保持されている。また、図5のように、拡径状態のロックリング4に管体2を挿入すると、管体2の挿入移動によって仮固定治具8がロックリング4から取り外され、管体2の外周面にロックリング4が装着されるように構成されている。
 図4及び図9のように、本実施形態の仮固定構造は、弾性変形により間隙を大きくした分割部45に突出部81を差し込むことによりロックリング4が拡径状態で保持されている。また、突出部82に添え当てた状態でロックリング4が仮固定治具8に組み付けられている。管体1の内部には、拡径状態のロックリング4が管体2の挿入方向D1に対向する被係合部14が形成されている。このため、被係合部14に対してロックリング4が管体2の挿入方向D1に係合する状態で、管体2により仮固定治具8を押圧してロックリング4から取り外すことができる。
 [他の実施形態]
 図10,11を参照して、仮固定治具の変形例について説明する。図10に示す仮固定治具9は、以下に説明する構成を除いて前述した仮固定治具8と同様に構成できるため、共通点の説明を省略し、主に相違点について説明する。仮固定治具9は、管体1に内嵌可能に構成された本体部90、並びに、本体部90から突出した突出部91及び突出部92を備える。これらは、仮固定治具8が備える本体部80、突出部81及び突出部82と同様の機能を有する。仮固定治具9は、鋼材などの金属により形成されているが、これに限定されるものではない。
 管体1(の中間スリーブ6)が鋳物により形成されている場合は、その内径などの寸法が比較的大きくばらつく傾向にあるため、管体1に内嵌した仮固定治具9(または組付体)がぐらついたり、仮固定した位置から脱落したりする恐れがある。かかる事情を踏まえ、仮固定治具9は、径方向(図10の上下方向)に沿った長さを調整可能に構成されている。かかる構成によれば、管体1の寸法に合わせて仮固定治具9の長さを調整することにより、管体1に内嵌した仮固定治具9(または組付体)を安定させて、作業性を更に向上することができる。
 仮固定治具9は、長さ調整部材としてのターンバックル93と、そのターンバックル93を支持する一対の支持部94a,94bとを備える。本体部90は、支持部94aが形成された分割片90aと、支持部94bが形成された分割片90bとを含む複数の分割片により構成されている。図11のように、分割片90aと分割片90bとの間には、互いに嵌合する相補形状の凹凸部が設けられ、径方向に沿って相対的にスライド自在に構成されている。この凹凸部は、分割片90aに形成された凹部95と、分割片90bに形成された凸部96とで構成されているが、これらの凹凸関係は逆でもよい。
 また、この仮固定治具9は、外周部に取り付けられた弾性部材97を備える。管体1と仮固定治具9との間に弾性部材97を介在させることにより、管体1にフィットさせた状態で仮固定治具9を内嵌できる。弾性部材97は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)などのゴムにより形成されている。弾性部材97は、ゴムや合成樹脂を発泡させたスポンジ材であってもよい。本体部90の外周部には、弾性部材97を取り付けるための取付溝98が形成されている。以上のような長さ調整機構と弾性部材97のうち、いずれか一方のみを適用することも可能である。
 前述の実施形態では、管体1(のケーシング5)が軸芯方向に延在した挿口を有する例を示したが、これに限られず、例えば図12に示すようなフランジ16を有する形式の管体1であってもよい。かかる形式であっても、上述した要領に従ってロックリング4を管体2の外周面に装着することが可能である。但し、管体1が軸芯方向に延在した挿口を有している場合は、ロックリング4の装着作業性の向上効果が特に顕著である。既述の通り、そのような挿口を管体1が有していることにより、工具35がロックリング4まで届かないなど種々の不都合を生じ(図3参照)、作業性が悪化しやすいためである。
 前述した実施形態において仮固定工程や装着工程を実施する際、管体1の軸芯方向は水平方向に向けられるのが標準的である。但し、これに限られず、例えば、開口1aが上向きとなるように管体1の軸芯方向を上下方向に向けてもよい。管体1が小口径である場合は、それほどの重量物ではないため、そのような縦向き姿勢で作業することは難しくない。また、管体1の内部に被係合部14が形成されていることにより、仮固定した位置から組付体48が脱落することが防止される。
 前述の実施形態では、伸縮可撓管継手である伸縮管継手10の組立方法について例示したが、本開示が適用される伸縮管継手は、屈曲機能(可撓機能)を有するものに限られない。加えて、管体1は、ケーシング5とそれに嵌合される中間スリーブ6とを備えた構造でなくても構わない。図13は、屈曲機能を有しない伸縮管継手に本開示を適用した例である。この実施形態は、以下に説明する構成を除いて前述の実施形態と同様に構成できるため、共通点の説明を省略し、主に相違点について説明する。既に説明した構成には、同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
 図13は、装着工程において管体2を拡径状態にあるロックリング4に挿入した直後であって、仮固定治具8をロックリング4から取り外す直前の状態(図5(A)参照)を示す。この管体2を更に挿入することで、管体2の外周面にロックリング4が装着され、伸縮管継手が適切に組み立てられる。組み立てた伸縮管継手においては、管体1と、それに挿入された管体2とが、軸芯方向に沿って相対移動可能に接続される。図示しない管体1,2の端部では、例えば図12に示した伸縮可撓管継手が設けられる。それにより、一対の伸縮可撓管継手の間の管路に、この伸縮管継手の伸縮代を継ぎ足すことができる。
 図13では、仮固定工程によって管体1に組付体48が内嵌されている。但し、前述の実施形態とは異なり、組付体48は中間スリーブを介在させずに内嵌されている。そのため、仮固定治具8は、離脱方向D2側の開口1aから管体1の内部に配置する必要がある。図示しないが、この管体1の開口1aや被係合部17には、管体1の軸芯方向に径方向を一致させた姿勢のロックリング4の通過を許容する切欠部が形成されている。その切欠部を通過させて管体1の内部にロックリング4を配置した後、そのロックリング4を環状周溝13内で旋回させることにより、管体1と同芯状の姿勢に変更できる。
 以上、本開示の実施形態について説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものではない。本開示は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。また、上述した実施形態で採用されている各構成については、任意に組み合わせて採用することが可能である。
 上記の通り、本開示の実施形態は、管体の外周面にロックリングを装着するために仮固定治具を利用するものであるが、そのような仮固定治具を利用しない参考例に関し、図14~24に基づいて説明する。
 [参考例]
 本参考例に係る発明は、第1継手部と第2継手部とを有する一対の継手部と、それら第1継手部及び第2継手部に接続される連結スリーブとが備えられ、伸縮構造を有する伸縮管継手、及び、その伸縮管継手の組立方法に関する。
 上記のような伸縮管継手は、例えば、水道管等の継手として用いられているものであり、地震等の外力が発生した場合に、その外力を吸収するために、伸縮構造が備えられている。このような伸縮管継手として、例えば、第1継手部及び第2継手部に対して連結スリーブが嵌合接続され、一対の継手部と連結スリーブとの間で継手側伸縮構造が備えられているものがある(例えば、特許第3184481号公報(以下、特許文献3)参照)。
 この特許文献3に記載の伸縮管継手では、第1継手部及び第2継手部に対して、連結スリーブの継手側接続部を管軸心方向に沿って相対移動自在に内嵌させることで、継手部側に継手側伸縮構造が備えられている。しかしながら、継手側伸縮構造における伸縮範囲については、継手部の管軸心方向での長さに制限されることから、場合によっては、伸縮構造における伸縮範囲の拡大化が望まれることがある。
 そこで、継手部と連結スリーブとの間に継手側伸縮構造を備えるだけでなく、連結スリーブとして、内側スリーブと外側スリーブとを備え、内側スリーブと外側スリーブとの間にもスリーブ側伸縮構造を備えるものも提案されている(例えば、特許第4409668号公報(以下、特許文献4)参照)。
 この特許文献4に記載の伸縮管継手では、外側スリーブにおいて継手側接続部とは反対側となるスリーブ側接続部に対して、内側スリーブにおいて継手側接続部とは反対側となるスリーブ側接続部を管軸心方向に沿って相対移動自在に内嵌させることで、内側スリーブと外側スリーブとの間にスリーブ側伸縮構造が備えられている。外側スリーブのスリーブ側接続部を継手側接続部よりも拡径させることで、内側スリーブのスリーブ側接続部を外側スリーブのスリーブ側接続部に対して内嵌自在に備えられている。
 上述の如く、特許文献4に記載の伸縮管継手では、継手側伸縮構造だけでなく、スリーブ側伸縮構造を備えることで、伸縮構造における伸縮範囲の拡大化の要望に応えることができる。しかしながら、特許文献4に記載の伸縮管継手では、伸縮管継手を組み立てるに当たり、複雑な作業を行わなければならず、組立作業の煩雑化や複雑化を招くものとなっている。
 特許文献4に記載の伸縮管継手では、内側スリーブのスリーブ側接続部と外側スリーブのスリーブ側接続部との間に、内側スリーブと外側スリーブとの相対移動範囲を規制するロック機構とシール部材とが備えられ、その配設位置が、管軸心方向において、ロック機構がシール部材よりも内側スリーブが存在する側(奥側)となっている。
 そのために、伸縮管継手を組み立てる場合には、内側スリーブのスリーブ側接続部を外側スリーブのスリーブ側接続部の内部に挿入させる際に、ロック機構を設置する工程を行い、その後、内側スリーブのスリーブ側接続部と外側スリーブのスリーブ側接続部との間にシール部材を装着させる工程を行っている。それ故に、シール部材を装着させる工程では、内側スリーブのスリーブ側接続部を外側スリーブのスリーブ側接続部の内部に挿入させた状態でそれらスリーブ側接続部同士の間の隙間にスリーブ部材を嵌め込んでいく等の複雑な作業を行わなければならず、部品点数が増えると共に組立作業の煩雑化及び複雑化を招くものとなっている。
 この実情に鑑み、本参考例に係る発明の主たる課題は、伸縮構造における伸縮範囲の拡大化を図りながら、組立作業の簡素化を図ることができる伸縮管継手、及び、その伸縮管継手の組立方法を提供する点にある。
 本参考例に係る発明の第1特徴構成は、第1継手部と第2継手部とを有する一対の継手部と、それら第1継手部及び第2継手部に接続される連結スリーブとが備えられ、伸縮構造を有する伸縮管継手であって、
 前記連結スリーブとして、
 前記第1継手部に対して継手部側接続部を管軸心方向に沿って相対移動自在に内嵌させて、第1継手部との間に継手側伸縮構造を有する第1スリーブと、
 前記第2継手部に対して継手部側接続部を管軸心方向に沿って相対移動自在に内嵌させて、第2継手部との間に継手側伸縮構造を有する第2スリーブとが備えられ、
 前記第1スリーブと前記第2スリーブとの間には、第2スリーブにおいて継手側接続部とは反対側のスリーブ側接続部に対して、第1スリーブにおいて継手側接続部とは反対側のスリーブ側接続部を管軸心方向に沿って相対移動自在に内嵌させて構成されるスリーブ側伸縮構造が備えられ、
 前記第1スリーブが挿入される前記第2スリーブのスリーブ側接続部における端部部位には、第2スリーブの内周部と第1スリーブの外周部との間をシールするシール部材が備えられ、
 前記第2スリーブに対して挿入された前記第1スリーブのスリーブ側接続部における端部部位には、第2スリーブの内周部と当接して、第2スリーブと第1スリーブとの管軸心方向での相対移動範囲を所定範囲内に規制するロックリングが備えられ、
 前記第2スリーブの内部には、前記ロックリングが設置されるロックリング設置部に対して、管軸心方向で第2スリーブの継手側接続部が位置する側からロックリングを拡径状態で移入操作可能な移入操作空間が備えられている点にある。
 本構成によれば、第1スリーブと第1継手部との間、及び、第2スリーブと第2継手部との間に、継手側伸縮構造を備えるだけでなく、第1スリーブを内側とし且つ第2スリーブを外側として嵌合させることで、第1スリーブと第2スリーブとの間にもスリーブ側伸縮構造を備えることができる。これにより、伸縮構造における伸縮範囲の拡大化の要望に応えることができる。
 しかも、第1スリーブが挿入される第2スリーブのスリーブ側接続部における端部部位には、シール部材が備えられ、第2スリーブに対して挿入された第1スリーブのスリーブ側接続部における端部部位には、ロックリングが備えられているので、第1スリーブと第2スリーブとの間でのシール機能、及び、相対移動範囲を所定範囲内に規制する機構を適切に備えさせることができる。
 更に、第2スリーブの内部には、ロックリングのロックリング設置部に対して、管軸心方向で第2スリーブの継手側接続部が位置する側からロックリングを拡径状態で移入操作可能な移入操作空間が備えられているので、第2スリーブの内部に挿入されたロックリングを設置する際に、管軸心方向で第2スリーブの継手側接続部が位置する側から取付工具を第2スリーブの内部に挿入し、移入操作空間を用いてロックリングを拡径状態としながらロックリング設置部に設置することができる。これにより、移入操作空間を有効活用しながら、ロックリングを簡易に設置することができ、組立作業の簡素化を図ることができる。
 本参考例に係る発明の第2特徴構成は、上述の第1特徴構成に記載の伸縮管継手において、
 前記第2スリーブの内部には、管軸心方向での前記ロックリングの移動を許容する移動許容空間が備えられ、
 前記第2スリーブには、前記スリーブ側接続部の端部部位よりも拡径した拡径部が備えられ、
 前記移動許容空間及び前記移入操作空間が、前記拡径部により形成されている点にある。
 本構成によれば、第2スリーブには、スリーブ側接続部の端部部位よりも拡径した拡径部を備えさせるだけで、その拡径部にて移動許容空間と移入操作空間とを形成することができ、構成の簡素化を図ることができる。
 本参考例に係る発明の第3特徴構成は、上述の第2特徴構成に記載の伸縮管継手において、
 前記第2スリーブには、前記拡径部よりも縮径させた縮径部と、第2スリーブの径方向に延びて前記拡径部と前記縮径部とを繋ぐ繋ぎ部とが備えられ、
 前記第1スリーブのスリーブ側接続部の端部は、前記第2スリーブにおける前記繋ぎ部の内周部と当接して、第2スリーブと第1スリーブとの管軸心方向での相対移動範囲を所定範囲内に規制している点にある。
 本構成によれば、第2スリーブには、拡径部よりも縮径させた縮径部が備えられているので、その縮径部の外径を第1スリーブの外径と同径又は略同径として、その縮径部を第2スリーブの継手側接続部に備えさせることができる。これにより、第1スリーブの継手側接続部と第2スリーブの継手側接続部とを同径又は略同径とすることができるので、接続対象となる第1継手部及び第2継手部として、同じ継手部を採用することができ、継手部の構成の簡素化及びコストの低減を図ることができる。
 しかも、第2スリーブには、縮径部を備えさせるに当たり、繋ぎ部を簡易に備えることができるだけでなく、その繋ぎ部の内周部を第1スリーブのスリーブ側接続部の端部と当接させて、相対移動範囲を所定範囲内に規制するための部材として用いることができ、構成の簡素化を図ることができる。
 本参考例に係る発明の第4特徴構成は、上述の第1~3特徴構成の何れかに記載の伸縮管継手において、
 前記第2スリーブのスリーブ側接続部における端部部位の内周部には、前記シール部材を設置するシール部材設置部が備えられ、
 前記シール部材設置部には、シール部材設置部の内径よりも大径の外径を有する前記ロックリングを、装着姿勢とは異なる挿入姿勢にて前記第2スリーブの内部に挿入自在とする挿入用溝部が備えられている点にある。
 伸縮管継手を組み立てる場合に、ロックリングを第2スリーブの内部に挿入させることになるが、例えば、シール部材設置部とロックリングとが干渉してしまうと、ロックリングを第2スリーブの内部に挿入できなくなる。そこで、本構成によれば、シール部材設置部には、挿入用溝部が備えられているので、挿入姿勢のロックリングを挿入用溝部を通過させることで、ロックリングを第2スリーブの内部に適切に挿入させることができる。
 本参考例に係る発明の第5特徴構成は、上述の第4特徴構成に記載の伸縮管継手において、
 前記シール部材設置部には、前記シール部材が嵌合する嵌合溝部が備えられ、
 前記嵌合溝部と前記挿入用溝部との溝深さについて、その溝底部が嵌合溝部の方が挿入用溝部よりも前記第2スリーブの径方向の外方側に位置するように設定されている点にある。
 本構成によれば、嵌合溝部と挿入用溝部との溝深さについて、その溝底部が嵌合溝部の方が挿入用溝部よりも第2スリーブの径方向の外方側に位置するように設定されているので、挿入用溝部が形成されている箇所においても、嵌合溝部に対してシール部材を嵌合させることができる。よって、シール部材設置部に挿入用溝部を形成しても、シール部材を適切に嵌合溝部に嵌合させる状態を維持することができるので、例えば、水圧等の流体圧によりシール部材の一部が嵌合溝部から飛び出してしまう等の不都合の発生を防止することができ、本来のシール機能を適切に発揮することができる。
 本参考例に係る発明の第6特徴構成は、上述の第1~5特徴構成の何れかに記載の伸縮管継手を組み立てる伸縮管継手の組立方法であって、
 前記第2スリーブの内部に前記ロックリングを挿入させる第1工程と、
 前記第2スリーブのスリーブ側接続部における端部部位に前記シール部材を装着させた状態で、第2スリーブに対して前記第1スリーブを挿入させる第2工程と、
 前記第2スリーブに対して挿入された前記第1スリーブのスリーブ側接続部における端部部位に、第2スリーブの内部に挿入させた前記ロックリングを設置する第3工程と、
 前記第1スリーブの継手側接続部を前記第1継手部に内嵌させて、第1スリーブを第1継手部に接続し、前記第2スリーブの継手側接続部を前記第2継手部に内嵌させて、第2スリーブを第2継手部に接続する第4工程とを行い、
 前記第3工程では、管軸心方向で前記第2スリーブの継手側接続部が位置する側から取付工具を第2スリーブの内部に挿入し、前記移入操作空間を用いて、前記第1スリーブのスリーブ側接続部における端部部位に前記ロックリングを設置する点にある。
 本構成によれば、第1~第4工程を行うことで、伸縮管継手を順序良く好適に組み立てることができる。しかも、第3工程では、軸心方向で第2スリーブの継手側接続部が位置する側から取付工具を第2スリーブの内部に挿入し、移入操作空間を用いてロックリングを設置するので、移入操作空間を有効活用して、ロックリングを簡易に設置することができる。
 本参考例に係る発明の第7特徴構成は、上述の第6特徴構成に記載の伸縮管継手の組立方法において、
 前記第2スリーブのスリーブ側接続部における端部部位の内周部には、前記シール部材を設置するシール部材設置部が備えられ、
 前記シール部材設置部には、シール部材設置部の内径よりも大径の外径を有する前記ロックリングを、前記第2スリーブの内部に挿入自在とする挿入用溝部が備えられ、
 前記第1工程では、
 前記ロックリングをその軸心方向が前記第2スリーブの管軸心方向に直交する挿入姿勢とし、その挿入姿勢のロックリングを前記挿入用溝部を通過させて第2スリーブの内部に挿入する挿入工程と、
 前記第2スリーブの内部において、前記挿入姿勢のロックリングを、その軸心方向が前記第2スリーブの管軸心方向と合致する装着姿勢に姿勢変更させる姿勢変更工程とを行う点にある。
 第1工程では、ロックリングを第2スリーブの内部に挿入させることになるが、例えば、シール部材設置部とロックリングとが干渉してしまうと、ロックリングを第2スリーブの内部に挿入できなくなる。そこで、本構成によれば、シール部材設置部には、挿入用溝部が備えられているので、第1工程における挿入工程では、挿入用溝部を有効活用して、挿入姿勢のロックリングを挿入用溝部を通過させて第2スリーブの内部に適切に挿入させることができる。その後、姿勢変更工程を行うことで、ロックリングの軸心方向が第2スリーブの管軸心方向と合致する装着姿勢に姿勢変更させて、ロックリングを適切な姿勢にて装着することができる。
 本参考例に係る発明に係る伸縮管継手の実施形態について図面に基づいて説明する。
 この伸縮管継手100は、図14~図16に示すように、例えば、水道管等の継手として用いられているものであり、鋳鉄製の第1継手部101(図14~図16において左側)と第2継手部102(図14~図16において右側)とを有する一対の継手部と、それら第1継手部101及び第2継手部102に接続される鋳鉄製の連結スリーブ103とが備えられている。連結スリーブ103は、第1継手部101に嵌合接続される円筒状の第1スリーブ104と、第2継手部102に嵌合接続される円筒状の第2スリーブ105とが備えられている。
 図14~図16に示すように、第1継手部101に対して第1スリーブ104の継手側接続部41を管軸心方向(図14~図16において左右方向)に沿って相対移動自在に内嵌させることで、第1継手部101と第1スリーブ104との間に継手側伸縮構造106が備えられている。同様に、第2継手部102に対して第2スリーブ105の継手側接続部51を管軸心方向に沿って相対移動自在に内嵌させることで、第2継手部102と第2スリーブ105との間に継手側伸縮構造107が備えられている。第2スリーブ105において継手側接続部51とは反対側のスリーブ側接続部52に対して、第1スリーブ104において継手側接続部41とは反対側のスリーブ側接続部42を管軸心方向に沿って相対移動自在に内嵌させることで、第1スリーブ104と第2スリーブ105との間にスリーブ側伸縮構造108が備えられている。
 このように、第1継手部101と第1スリーブ104との間、及び、第2継手部102と第2スリーブ105との間に、継手側伸縮構造106、107を備えるだけでなく、第1スリーブ104を内側とし且つ第2スリーブ105を外側として嵌合させて、第1スリーブ104と第2スリーブ105との間にもスリーブ側伸縮構造108を備えることができるので、伸縮構造における伸縮範囲の拡大化の要望に十分応えることができる。
 図14は、継手側伸縮構造106、107及びスリーブ側伸縮構造108の伸縮構造において、伸縮管継手100が伸縮範囲の中間位置に位置する標準状態を示している。図15は、継手側伸縮構造106、107及びスリーブ側伸縮構造108の伸縮構造において、伸縮管継手100が伸縮範囲の最小位置に位置する最小収縮状態を示している。図16は、継手側伸縮構造106、107及びスリーブ側伸縮構造108の伸縮構造において、伸縮管継手100が伸縮範囲の最大位置に位置する最大伸長状態を示している。
 以下、主に図14に基づいて、伸縮管継手100の各構成について説明する。
〔第1継手部〕
 図14において左側の第1継手部101は、水道管等を接続自在な水道管側接続部11aを有する円筒状の外側継手体11と、その外側継手体11の球面状内周面11bに摺動自在に嵌合する球面状外周面12aを有する球筒状(管軸心方向の両側が裁断された中空ボール状)の内側継手体12とが備えられている。
 第1スリーブ104に外嵌された内側継手体12の球面状外周面12aに対して、外側継手体11の球面状内周面11bを三次元方向に屈曲自在に外嵌させることで、第1継手部101に対して第1スリーブ104を屈曲自在とする屈曲構造が備えられている。
 外側継手体11の水道管側接続部11aには、円環状の連結フランジ11cが備えられている。その連結フランジ11cに対して、ボルト・ナット等の締結具を介して、水道管等を管軸心方向で固定連結自在に構成されている。外側継手体11の水道管側接続部11aとは管軸心方向で反対側には、内側継手体12及び第1スリーブ104を挿脱自在な接続開口部11dが備えられている。
 外側継手体11の球面状内周面11bにおける最大内径部位には、外側継手体11の径方向外方側に延設されたタイロッド取付部11fが備えられている。このタイロッド取付部11fは、図示は省略するが、第1継手部101と第2継手部102とに亘る状態でタイロッドを取り付けるためのものであり、第1継手部101と第2継手部102とに亘ってタイロッドを取り付けることで、運搬時に伸縮管継手100を伸縮不能及び屈曲不能とすることができる。
 外側継手体11の球面状内周面11bにおける最大内径部位に形成された円環状のシール装着溝11gには、内側継手体12の球面状外周面12aとの間を摺動自在に水密に密封するシール部材としての第1ゴム輪G1が装着されている。
 内側継手体12の内周側には、第1スリーブ104の外周面に摺動自在に嵌合する嵌合内周面12bと、第1スリーブ104の外周面よりも第1スリーブ104の径方向外方側(図14において上方側及び下方側)に円環状に窪む環状凹部12cとが形成されている。内側継手体12の嵌合内周面12bに形成された円環状のシール装着溝12dには、第1スリーブ104の外周面との間を摺動自在に水密に密封するシール部材としての第2ゴム輪G2が装着されている。
 第1スリーブ104の継手側接続部41における外周面の端部部位には、円環状のロックリング装着溝41aが形成され、そのロックリング装着溝41aに第1ロックリングR1が嵌合装着されている。第1ロックリングR1は、標準状態の図14に示すように、内側継手体12の内周側に形成された環状凹部12cと間隔を隔てて対向する位置に配設されており、環状凹部12cによって、第1ロックリングR1の管軸心方向での移動を許容する第1移動許容空間K1が形成されている。最小収縮状態の図15及び最大伸長状態の図16に示すように、環状凹部12cにおける管軸心方向での端部と第1ロックリングR1とが当接することで、継手側伸縮構造106の伸縮範囲を所定範囲に規制している。
〔第2継手部〕
 図14において右側の第2継手部102は、第1継手部101と同一の継手部であり、第1継手部101と同一の構成を有するものである。そこで、第1継手部101の各構成の名称と同じ名称を付けることで、詳細な説明は省略しながら、簡易に説明する。ちなみに、符号については、第1継手部101の各構成を、11、11a~g、12、12a~dとしたのに対して、第2継手部102の各構成を、21、21a~g、22、22a~dとする。
 第2継手部102は、第1継手部101と同様に、外側継手体21と内側継手体22とが備えられている。外側継手体21には、第1継手部101の外側継手体11と同様に、水道管側接続部21a、球面状内周面21b、連結フランジ21c、接続開口部21d、タイロッド取付部21f、シール装着溝21gが備えられている。内側継手体22には、第1継手部101の内側継手体12と同様に、球面状外周面22a、嵌合内周面22b、環状凹部22c、シール装着溝22dが備えられている。
 外側継手体21のシール装着溝21gには、外側継手体21の球面状内周面21bと内側継手体22の球面状外周面22aとの間を摺動自在に水密に密封するシール部材としての第3ゴム輪G3が装着され、内側継手体22のシール装着溝22dには、内側継手体12の嵌合内周面22bと第2スリーブ105の外周面との間を摺動自在に水密に密封するシール部材としての第4ゴム輪G4が装着されている。
 第2スリーブ105の継手側接続部51における外周面の端部部位には、円環状のロックリング装着溝51aが形成され、そのロックリング装着溝51aに第2ロックリングR2が嵌合装着されている。第2ロックリングR2は、標準状態の図14に示すように、内側継手体22の内周側に形成された環状凹部22cと間隔を隔てて対向する位置に配設されており、環状凹部22cによって、第2ロックリングR2の管軸心方向での移動を許容する第2移動許容空間K2が形成されている。最小収縮状態の図15及び最大伸長状態の図16に示すように、環状凹部22cにおける管軸心方向での端部と第2ロックリングR2とが当接することで、継手側伸縮構造107の伸縮範囲を所定範囲に規制している。
〔第1スリーブと第2スリーブとの接続構成〕
 第2スリーブ105のスリーブ側接続部52に対して、第1スリーブ104のスリーブ側接続部42を管軸心方向に沿って相対移動自在に内嵌させて、第1スリーブ104を内側とし且つ第2スリーブ105を外側として嵌合接続されている。
 第1スリーブ104は、外径が同一の大きさで管軸心方向に直線状に延びる円筒管にて構成されている。それに対して、第2スリーブ105は、管軸心方向で外径の大きさが変化する円筒管にて構成されている。第2スリーブ105は、管軸心方向においてスリーブ側接続部52側から継手側接続部51側に向けて、第1スリーブ104の外周面に摺動自在に嵌合する嵌合部53、その嵌合部53よりも拡径させた拡径部54、その拡径部54よりも縮径させた縮径部55が備えられている。
 第2スリーブ105の縮径部55は、その外径A1が第1スリーブ104の外径A2と同径又は略同径に形成されており、その縮径部55が、第2スリーブ105の継手側接続部51として備えられている。これにより、第1スリーブ104の継手側接続部41と第2スリーブ105の継手側接続部51である縮径部55とを同径又は略同径とすることができるので、接続対象となる第1継手部101及び第2継手部102として、同一の継手部を採用することができる。
 第2スリーブ105のスリーブ側接続部52における嵌合部53には、シール部材を設置するシール部材設置部56が備えられている。シール部材設置部56には、第1スリーブ104の外周面との間を摺動自在に水密に密封するシール部材としての第5ゴム輪G5が設置されている。シール部材設置部56には、第5ゴム輪G5が嵌合自在な嵌合溝部57が備えられ、その嵌合溝部57に対して第5ゴム輪G5が嵌合装着されている。
 第1スリーブ104のスリーブ側接続部42における外周面の端部部位には、円環状のロックリング装着溝42aが備えられ、そのロックリング装着溝42aに第3ロックリングR3が嵌合装着されている。第3ロックリングR3は、第2スリーブ105の内周部と当接して、第1スリーブ104と第2スリーブ105との管軸心方向での相対移動範囲を所定範囲内に規制している。
 第3ロックリングR3は、標準状態の図14に示すように、第2スリーブ105の拡径部54の内周面と間隔を隔てて対向する位置に配設されており、拡径部54によって、第3ロックリングR3の管軸心方向での移動を許容する第3移動許容空間K3が形成されている。
 第2スリーブ105の内周部において嵌合部53の端部部位が、第2スリーブ105の径方向(図14において上下方向)において、第3ロックリングR3と当接可能な位置に配設されている。最大伸長状態の図16に示すように、第3ロックリングR3が、嵌合部53の内側端部部位に当接することで、第1スリーブ104と第2スリーブ105との管軸心方向での相対移動範囲について、伸長側の範囲を規制している。
 第2スリーブ105において拡径部54と縮径部55との間には、第2スリーブ105の径方向に延びて拡径部54と縮径部55とを繋ぐ繋ぎ部58が備えられている。繋ぎ部58は、管軸心方向で拡径部54から縮径部55に向けて徐々に縮径させた傾斜状に形成されている。繋ぎ部58の内周部において縮径部55側の端部部位が、第2スリーブ105の径方向(図14において上下方向)において、第1スリーブ104のスリーブ側接続部42の端部部位と当接可能な位置に配設されている。第1スリーブ104のスリーブ側接続部42の端部部位が、繋ぎ部58の内周部において縮径部55側の端部部位に当接することで、第1スリーブ104と第2スリーブ105との管軸心方向での相対移動範囲について、収縮側の範囲を規制している。
 このようにして、管軸心方向での拡径部54の長さが、スリーブ側伸縮構造108の相対移動範囲における所定範囲の大きさに対応するものとなっている。この実施形態では、拡径部54の管軸心方向での長さを、縮径部55よりも長くすることで、スリーブ側伸縮構造108として、より大きな相対移動範囲を確保している。
 以下、伸縮管継手100の組立方法について説明する。
 この実施形態では、第1~第4工程の4つの工程を行うことで、伸縮管継手100を組み立てている。第1工程は、図20に示すように、第2スリーブ105の内部に第3ロックリングR3を挿入する工程である。第2工程は、図21に示すように、第2スリーブ105に対して第1スリーブ104を挿入する工程である。第3工程は、図21に示すように、第1スリーブ104のスリーブ側接続部42に第3ロックリングR3を設置する工程である。第4工程は、図22~24に示すように、第1スリーブ104を第1継手部101に接続し、第2スリーブ105を第2継手部102に接続する工程である。
〔第1工程〕
 第1工程では、図20に示すように、第2スリーブ105の内部に第3ロックリングR3を挿入する。図20(A)は、第2スリーブ105の内部に第3ロックリングR3を挿入する過程を示す図であり、図20(B)は、第2スリーブ105の内部に第3ロックリングR3を挿入した状態を示す図である。
 図20(A)に示すように、第2スリーブ105の内部に第3ロックリングR3を挿入するに当たり、第3ロックリングR3をその軸心方向(紙面に対する垂直方向)が第2スリーブ105の管軸心方向に直交する挿入姿勢とし、その挿入姿勢の第3ロックリングR3を第2スリーブ105の内部に挿入する挿入工程を行う。
 ここで、第3ロックリングR3について説明を加えると、図20(A)に示すように、第3ロックリングR3は、円周方向の一箇所が切断分離された拡径側に弾性変形可能なC形状に形成されている。その切断分離された両端部には、第3ロックリングR3を拡径操作するための取付工具810(図21(B)参照)の両係止部が係脱可能な係合孔R3aが形成されている。
 挿入工程では、挿入姿勢の第3ロックリングR3を、第2スリーブ105においてシール部材設置部56が配設されたスリーブ側接続部52の端部側から第2スリーブ105の内部に挿入することになる。このとき、第2スリーブ105のシール部材設置部56の内径と第3ロックリングR3の外径との大小関係について、図17(B)及び(C)に示すように、シール部材設置部56の端部開口部の内径B1が、第3ロックリングR3の外径B2よりも小径に形成されている。よって、第3ロックリングR3を挿入姿勢としても、シール部材設置部56にて第2スリーブ105の内部への移動が阻害され、挿入姿勢の第3ロックリングR3を第2スリーブ105の内部に挿入できないことになる。ちなみに、図17(A)は、第2スリーブ105の縦断面図であり、図17(B)は、第2スリーブ105のスリーブ側接続部52における端部を管軸心方向に沿う方向から見た、図17(A)におけるB-B線での矢視図であり、図17(C)は、第3ロックリングR3を示す図である。
 そこで、シール部材設置部56には、図17(B)に示すように、挿入姿勢の第3ロックリングR3を第2スリーブ105の内部に挿入自在とする挿入用溝部71が備えられている。挿入用溝部71は、第2スリーブ105における直径方向の相対向する2箇所に形成されており、挿入姿勢の第3ロックリングR3の上端部及び下端部を通過自在としている。挿入用溝部71は、第2スリーブ105の周方向における横幅C2が、第3ロックリングR3の横幅C1よりも所定幅(例えば、5mm)だけ大きく形成されている。
 図18及び図19に示すように、シール部材設置部56には、第5ゴム輪G5が嵌合装着される嵌合溝部57が形成されている。この嵌合溝部57は、第2スリーブ105において径方向の内方側に突出する第1突出部56a、第2突出部56b及び第3突出部56cにて凹凸形状に形成されている。図18(A)に示すように、凹凸状の第5ゴム輪G5が、第1突出部56aと第2突出部56bとの間や第2突出部56bと第3突出部56cとの間に嵌まり込む状態で、嵌合溝部57に対して第5ゴム輪G5が嵌合装着されている。
 図18(B)及び図19に示すように、挿入用溝部71は、第1突出部56a、第2突出部56b及び第3突出部56cを所定量だけ切り欠いて形成されている。シール部材設置部56の嵌合溝部57と挿入用溝部71との溝深さについては、図17(B)及び図18(B)に示すように、嵌合溝部57の平坦状の溝底部57aが挿入用溝部71の平坦状の溝底部71aよりも第2スリーブ105の径方向外方側(図18(B)において上方側)に位置するように設定されている。ちなみに、図17(B)では、第5ゴム輪G5を点線にて示しており、その第5ゴム輪G5の径方向外端部が嵌合溝部57の溝底部57aと接触するシール面となる。
 これにより、第5ゴム輪G5と接触してシール面となる嵌合溝部57の溝底部57aが、第2スリーブ105の径方向で最も外方側に位置する挿入用溝部71の溝底部71aよりも、第2スリーブ105の径方向外方側に位置することになる。よって、嵌合溝部57に対して第2スリーブ105の径方向での第5ゴム輪G5の嵌合代(嵌合長さ)をより大きく確保することができるので、嵌合溝部57に挿入用溝部71を形成した場合でも、例えば、水圧等の流体圧により第5ゴム輪G5の一部が嵌合溝部57から飛び出してしまう等の不都合の発生を防止することができる。
 第1工程の動作の説明に戻り、図20(A)に示すように、挿入姿勢の第3ロックリングR3を挿入用溝部71を通過させて第2スリーブ105の内部に挿入する挿入工程を行うと、次に、図20(B)に示すように、第2スリーブ105の内部において、挿入姿勢の第3ロックリングR3を、その軸心方向が第2スリーブ105の管軸心方向と合致する装着姿勢に姿勢変更させる姿勢変更工程を行う。このようにして、第1工程では、挿入工程と姿勢変更工程とを行うことで、第2スリーブ105の内部に第3ロックリングR3を装着姿勢にて存在させている。
〔第2工程〕
 第2工程では、図21(A)に示すように、第2スリーブ105のスリーブ側接続部52におけるシール部材設置部56に第5ゴム輪G5を装着させた状態で、第2スリーブ105に対して第1スリーブ104を挿入する。このとき、第1スリーブ104の外周部や第5ゴム輪G5等に滑剤を適量塗布した上で、第1スリーブ104の外周部と第5ゴム輪G5とを摺動させて、第2スリーブ105に対して第1スリーブ104を挿入して、第2スリーブ105に対して第1スリーブ104を内嵌させている。
〔第3工程〕
 第3工程では、図21(A)に示すように、第2スリーブ105に対して挿入された第1スリーブ104のスリーブ側接続部42におけるロックリング装着溝42aに、第2スリーブ105の内部に挿入させた第3ロックリングR3を設置する。
 この第3工程では、図21(A)に示すように、まず、管軸心方向で第2スリーブ105の継手側接続部51が位置する側から取付工具810を第2スリーブ105の内部に挿入し、図21(B)に示すように、取付工具810を第3ロックリングR3の係合孔R3aに係合させて、第3ロックリングR3を弾性復元力に抗して拡径操作する。次に、図21(A)に示すように、第3ロックリングR3を拡径操作した状態で第2スリーブ105の内周面と第1スリーブ104の外周面との間の空間に移入操作(移動操作)して、ロックリング装着溝42aに対応する位置にて拡径操作力を解除することで、第3ロックリングR3が弾性復元力で縮径してロックリング装着溝42aに嵌合保持される。
 このように、ロックリング装着溝42aに第3ロックリングR3を設置するために、第2スリーブ105の内部には、図14及び図21(A)に示すように、ロックリング装着溝42a(ロックリング設置部に相当する)に対して、管軸心方向で第2スリーブ105の継手側接続部51が位置する側から第3ロックリングR3を拡径状態で移入操作可能な移入操作空間61が備えられている。
 移入操作空間61は、図14及び図21(A)に示すように、第2スリーブ105の拡径部54によって、第1スリーブ104の外周部に対してその径方向外方側に拡大された空間として形成されている。移入操作空間61は、ロックリング装着溝42aに対して連通して延びる径方向延設空間61aと、その径方向延設空間61aに対して管軸心方向で第2スリーブ105の継手側接続部51側に連通して延びる管軸心方向延設空間61bとが備えられている。移入操作空間61は、管軸心方向においてロックリング装着溝42aに対応する位置から、第1スリーブ104の外周部に対してその径方向外方側に拡大された空間が、第2スリーブ105の継手側接続部51が位置する側に延びる一連の空間となっている。
 このよう移入操作空間61を形成することで、第2スリーブ105の内部に挿入された第3ロックリングR3を設置させる際に、取付工具810を用いて拡径操作した第3ロックリングR3を、移入操作空間61における管軸心方向延設空間61b及び径方向延設空間61aを通して、ロックリング装着溝51aに対応する位置までスムーズに移入操作(移動操作)することができ、第3ロックリングR3の設置作業の簡素化を図ることができる。
〔第4工程〕
 第4工程では、図22~図24に示すように、第1スリーブ104の継手側接続部41を第1継手部101に内嵌させて、第1スリーブ104を第1継手部101に接続する第1接続工程と、第2スリーブ105の継手側接続部51を第2継手部102に内嵌させて、第2スリーブ105を第2継手部102に接続する第2接続工程とを行う。
 第1接続工程と第2接続工程とは、基本的に同様の動作を行うものであり、その接続する部材が、第1スリーブ104と第1継手部101とを接続するか、第2スリーブ105と第2継手部102とを接続するかが異なるだけである。そこで、以下、図22及び図23に基づいて、第2スリーブ105を第2継手部102に接続する第2接続工程について説明し、第1スリーブ104を第1継手部101に接続する第1接続工程については詳細な説明を省略する。
 第2接続工程では、図22(A)に示すロックリング挿入工程と、図22(B)に示す内側継手体装着工程と、図23(A)に示すスリーブ挿入工程と、図23(B)に示すロックリング装着工程とを行う。
 ロックリング挿入工程では、図22(A)に示すように、第2ロックリングR2をその軸心方向が第2継手部102における内側継手体22の管軸心方向に直交する挿入姿勢とし、その挿入姿勢の第2ロックリングR2を内側継手体22の内部に挿入する。
 第2ロックリングR2は、第3ロックリングR3(図20(A)参照)と同様に、円周方向の一箇所が切断分離された拡径側に弾性変形可能なC形状に形成されている。その切断分離された両端部には、第2ロックリングR2を拡径操作するための取付工具810(図21(B)参照)の両係止部が係脱可能な係合孔R2aが形成されている。
 内側継手体22において第2ロックリングR2を挿入させる側の開口部の内径は、第2ロックリングR2の外径よりも小径に形成されている。そこで、内側継手体22において第2ロックリングR2を挿入させる側の開口部には、図22(B)の左側に示すように、挿入姿勢の第2ロックリングR2を内側継手体22の内部に挿入自在とする切欠部22eが備えられている。切欠部22eは、内側継手体22における直径方向の相対向する2箇所に形成されており、挿入姿勢の第2ロックリングR2の上端部及び下端部を通過自在としている。
 このようにして、図22(A)に示すように、挿入姿勢の第2ロックリングR2を切欠部22eを通過させて内側継手体22の内部に挿入すると、内側継手体22の内部において、挿入姿勢の第2ロックリングR2を、その軸心方向が内側継手体22の管軸心方向と合致する装着姿勢に姿勢変更する。図22(A)では、挿入姿勢の第2ロックリングR2を一点鎖線にて示し、装着姿勢に姿勢変更した第2ロックリングR2を実線にて示している。
 内側継手体装着工程では、図22(B)に示すように、内側継手体22をその軸心方向が第2継手部102における外側継手体21の管軸心方向に直交する挿入姿勢とし、その挿入姿勢の内側継手体22を外側継手体21の内部に挿入する。挿入姿勢の内側継手体22を外側継手体21の内部に挿入するに当たり、外側継手体21のシール装着溝21gに第3ゴム輪G3を装着させた状態において、第3ゴム輪G3及び内側継手体22の外周部に滑剤を適量塗布して、第3ゴム輪G3と内側継手体22の外周部とを摺動させて、外側継手体21に内側継手体22を内嵌させている。
 外側継手体21において内側継手体22を挿入させる側の開口部の内径は、内側継手体22の外径よりも小径に形成されている。そこで、外側継手体21において内側継手体22を挿入させる側の開口部には、図22(B)の下方側に示すように、挿入姿勢の内側継手体22を外側継手体21の内部に挿入自在とする切欠部21hが備えられている。切欠部21hは、内側継手体22における直径方向の相対向する2箇所に形成されており、挿入姿勢の内側継手体22の上端部及び下端部を通過自在としている。
 このようにして、図22(B)に示すように、挿入姿勢の内側継手体22を切欠部22eを通過させて外側継手体21の内部に挿入すると、外側継手体21の内部において、挿入姿勢の内側継手体22を、その軸心方向が外側継手体21の管軸心方向と合致する装着姿勢に姿勢変更する。図22(B)では、挿入姿勢の内側継手体22を一点鎖線にて示し、装着姿勢に姿勢変更した内側継手体22を実線にて示している。
 スリーブ挿入工程では、図23(A)に示すように、内側継手体22のシール装着溝22dに第4ゴム輪G4を装着した状態において、第4ゴム輪G4及び第2スリーブ105の外周部に滑剤を適量塗布して、第4ゴム輪G4と第2スリーブ105の外周部とを摺動させて、内側継手体22に対して第2スリーブ105を内嵌させている。ちなみに、第2スリーブ105の外周部には、ゴム製のカバー109が連結されており、そのカバー109を、第2継手部102の外側継手体21の外周部に連結することで、図14に示すように、第2継手部102と第2スリーブ105との接続箇所等を覆う状態で、カバー109が装着されている。
 ロックリング装着工程では、図23(B)に示すように、内側継手体22に挿入した第2スリーブ105の継手側接続部51におけるロックリング装着溝51aに第2ロックリングR2を装着する。管軸心方向で第2継手部102の外側継手体21及び内側継手体22の端部開口部から取付工具810を内側継手体22の内部に挿入する。第3工程の図21(A)と同様に、取付工具810を第2ロックリングR2の係合孔R2a(図22(A)参照)に係合させて、第2ロックリングR2を弾性復元力に抗して拡径操作し、その第2ロックリングR2を第2スリーブ105のロックリング装着溝51aに対応する位置まで移入操作(移動操作)して、拡径操作力を解除することで、第2ロックリングR2が弾性復元力で縮径してロックリング装着溝51aに嵌合保持される。
 このようにして、第2接続工程では、図22(A)に示すロックリング挿入工程と、図22(B)に示す内側継手体装着工程と、図23(A)に示すスリーブ挿入工程と、図23(B)に示すロックリング装着工程とを行うことで、図24(A)に示すように、第2スリーブ105の継手側接続部51を第2継手部102に内嵌させて、第2スリーブ105を第2継手部102に接続している。
 第1接続工程については、図示は省略するが、第2接続工程と同様に、ロックリング挿入工程と内側継手体装着工程とスリーブ挿入工程とロックリング装着工程とを行うことで、図24(B)に示すように、第1スリーブ104の継手側接続部41を第1継手部101に内嵌させて、第1スリーブ104を第1継手部101に接続している。
 以上の如く、本実施形態では、第1~第4工程を順次行うことで、第1スリーブ104と第2スリーブ105との間での第5ゴム輪Gにおけるシール機能を適切に確保して、第2スリーブ105内への第3ロックリングR3の挿入を行うことができながら、しかも、第3ロックリングR3の設置作業の簡素化を図りながら、伸縮管継手100を順序良く好適に組み立てることができる。
〔別実施形態〕
 本参考例に係る発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、夫々単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記実施形態では、第2スリーブ105において、管軸心方向で嵌合部53の隣接位置から拡径部54が形成され、第2スリーブ105の径方向における第3移動許容空間K3の幅が、移入操作空間61の形成箇所に関わらず、その全長に亘って略同一幅となっている。これに代えて、例えば、管軸心方向で嵌合部53から離れた位置から拡径部を形成することもでき、第2スリーブ105の径方向における第3移動許容空間K3の幅を変化させることもできる。
 例えば、第2スリーブ105の径方向における第3移動許容空間K3の幅を、移入操作空間61よりも嵌合部53が位置する側に外れた部位を幅狭とし、移入操作空間61の形成箇所に対応する部位を幅広とする等、移入操作空間61の形成箇所に応じて、第2スリーブ105の径方向における第3移動許容空間K3の幅を変化させることができる。
(2)上記実施形態では、第2スリーブ105において、拡径部54と縮径部55とを繋ぐ繋ぎ部58が、管軸心方向で徐々に縮径する傾斜状としているが、例えば、繋ぎ部を、第2スリーブ105の径方向に沿って延びる(管軸心方向に直交する方向に沿って延びる)直線状の繋ぎ部とすることもできる。
(3)上記実施形態では、伸縮管継手100の組立方法として、第4工程において、第2接続工程を行ったのち、第1接続工程を行う例を示したが、第1接続工程を行ったのち、第2接続工程を行うこともできる。
 例えば、第4工程の第1接続工程を行ったのち、第3工程を行い、その次に第4工程の第2接続工程を行う等、伸縮管継手100の組立方法における各工程をどのような順序にて行うかは適宜変更することができる。
1  第1の管体
2  第2の管体
4  ロックリング
5  ケーシング
6  中間スリーブ
8  仮固定治具
10 伸縮管継手
45 分割部
48 組付体
65 切欠部
80 本体部
81 第1の突出部
82 第2の突出部
D1 挿入方向
D2 離脱方向
 

Claims (12)

  1.  第1の管体と、それに挿入された第2の管体とが、軸芯方向に沿って一定範囲内で相対移動可能に接続され、前記第2の管体の外周面に装着されたロックリングにより離脱防止機能を発揮する伸縮管継手の組立方法であって、
     弾性変形により拡径させた前記ロックリングを仮固定治具に組み付けてなる組付体を前記第1の管体に内嵌し、拡径状態の前記ロックリングを前記第1の管体と同芯状の姿勢で保持する仮固定工程と、
     拡径状態の前記ロックリングに前記第2の管体を挿入し、前記第2の管体の挿入移動によって前記仮固定治具を前記ロックリングから取り外し、前記第2の管体の外周面に前記ロックリングを装着する装着工程と、を備えることを特徴とする、伸縮管継手の組立方法。
  2.  前記ロックリングは、前記ロックリングを周方向に分断する分割部を有し、
     前記仮固定治具は、前記第1の管体に内嵌可能に形成された本体部と、前記本体部から突出した第1の突出部とを有し、
     前記仮固定工程では、弾性変形により間隙を大きくした前記分割部に前記第1の突出部を差し込むことにより前記ロックリングが拡径状態で保持される、請求項1に記載の伸縮管継手の組立方法。
  3.  前記仮固定治具は、前記第1の管体に内嵌可能に形成された本体部と、前記本体部から突出した第2の突出部とを有し、
     前記仮固定工程では、前記第2の突出部に添え当てた状態で前記ロックリングが前記仮固定治具に組み付けられている、請求項1に記載の伸縮管継手の組立方法。
  4.  前記装着工程では、前記第1の管体の内部に形成された被係合部に対して前記ロックリングが前記第2の管体の挿入方向に係合する状態で、前記第2の管体により前記仮固定治具を押圧して前記ロックリングから取り外す、請求項1に記載の伸縮管継手の組立方法。
  5.  前記第1の管体は、球面状の内周面を備えたケーシングと、その球面状の内周面に対して相対的に摺動自在に嵌合される球面状の外周面を備えた中間スリーブとを備え、
     前記仮固定工程では、前記組付体が前記中間スリーブに内嵌されている、請求項1~4いずれか1項に記載の伸縮管継手の組立方法。
  6.  前記中間スリーブには、前記中間スリーブの軸芯方向に径方向を一致させた姿勢の前記ロックリングの通過を許容する切欠部が形成されており、
     前記仮固定工程では、前記仮固定治具を前記切欠部に嵌入する、請求項5に記載の伸縮管継手の組立方法。
  7.  第1の管体と、それに挿入された第2の管体とが、軸芯方向に沿って一定範囲内で相対移動可能に接続され、前記第2の管体の外周面に装着されたロックリングにより離脱防止機能を発揮する伸縮管継手を組み立てるための仮固定構造であって、
     弾性変形により拡径させた前記ロックリングを仮固定治具に組み付けてなる組付体が前記第1の管体に内嵌され、拡径状態の前記ロックリングが前記第1の管体と同芯状の姿勢で保持されており、
     拡径状態の前記ロックリングに前記第2の管体を挿入すると、前記第2の管体の挿入移動によって前記仮固定治具が前記ロックリングから取り外され、前記第2の管体の外周面に前記ロックリングが装着されるように構成されていることを特徴とする、ロックリングの仮固定構造。
  8.  前記ロックリングは、前記ロックリングを周方向に分断する分割部を有し、
     前記仮固定治具は、前記第1の管体に内嵌可能に形成された本体部と、前記本体部から突出した第1の突出部とを有し、
     弾性変形により間隙を大きくした前記分割部に前記第1の突出部を差し込むことにより前記ロックリングが拡径状態で保持されている、請求項7に記載のロックリングの仮固定構造。
  9.  前記仮固定治具は、前記第1の管体に内嵌可能に形成された本体部と、前記本体部から突出した第2の突出部とを有し、
     前記第2の突出部に添え当てた状態で前記ロックリングが前記仮固定治具に組み付けられている、請求項7に記載のロックリングの仮固定構造。
  10.  前記第1の管体の内部に、拡径状態の前記ロックリングが前記第2の管体の挿入方向に対向する被係合部が形成されている、請求項7に記載のロックリングの仮固定構造。
  11.  前記第1の管体は、球面状の内周面を備えたケーシングと、その球面状の内周面に対して相対的に摺動自在に嵌合される球面状の外周面を備えた中間スリーブとを備え、
     前記組付体は前記中間スリーブに内嵌されている、請求項7~10いずれか1項に記載のロックリングの仮固定構造。
  12.  前記中間スリーブには、前記中間スリーブの軸芯方向に径方向を一致させた姿勢の前記ロックリングの通過を許容する切欠部が形成されており、
     前記仮固定治具は前記切欠部に嵌入されている、請求項11に記載のロックリングの仮固定構造。
     
PCT/JP2022/048532 2022-10-11 2022-12-28 伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造 WO2024079920A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-163083 2022-10-11
JP2022163083A JP2024056298A (ja) 2022-10-11 2022-10-11 伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024079920A1 true WO2024079920A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/048532 WO2024079920A1 (ja) 2022-10-11 2022-12-28 伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024056298A (ja)
WO (1) WO2024079920A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134223A (en) * 1977-04-26 1978-11-22 Kubota Ltd Desorption preventive pipe joint
JPH02271192A (ja) * 1989-04-07 1990-11-06 Yano Giken Kk 伸縮管継手の組立方法
US6250690B1 (en) * 1999-08-26 2001-06-26 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Expansion flexible tube joint and assembling method thereof
JP2011247288A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Kubota Corp 縦配管の配設方法および縦配管用の管継手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134223A (en) * 1977-04-26 1978-11-22 Kubota Ltd Desorption preventive pipe joint
JPH02271192A (ja) * 1989-04-07 1990-11-06 Yano Giken Kk 伸縮管継手の組立方法
US6250690B1 (en) * 1999-08-26 2001-06-26 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Expansion flexible tube joint and assembling method thereof
JP2011247288A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Kubota Corp 縦配管の配設方法および縦配管用の管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024056298A (ja) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604263B2 (en) Pipe joint construction
US7810848B2 (en) Pipe joint and pipe joint structure having the same and method of using the same
US5603530A (en) Grab rings
JP4190502B2 (ja) 管接続構造
US7547048B2 (en) Fluid quick connector with integral pivotal retainer
US4641861A (en) Flexible joint for pipes
EP1394460B1 (en) Flexible pipe joint
JP5060181B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造
JPH04231787A (ja) パイプ継手
JP2002317891A (ja) 解除用スリーブと、該解除用スリーブを使用するカップリングアセンブリ
US6042154A (en) Arrangement for joining tubular duct sections
US7533908B2 (en) Coupling assembly and retainer for use with same
US6170886B1 (en) Quick connector
US7390030B2 (en) Pipe joint including improved locking mechanism
WO2024079920A1 (ja) 伸縮管継手の組立方法、及び、ロックリングの仮固定構造
US20030057699A1 (en) Coupling assembly with rotation lock
US5772263A (en) One piece quick connector and integral retainer
JP5016423B2 (ja) リップタイプシール
JP4871142B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JP3036838B2 (ja) スナップ及びロック急速コネクタ
JP4293783B2 (ja) 伸縮管継手構造
EP0729556B1 (en) Coupling system with quick connector
JP2023065993A (ja) 伸縮管継手、及び、その伸縮管継手の組立方法
JP4637713B2 (ja) 管継手装置
JP7058313B2 (ja) 完全挿入アシュアランスキャップ離脱工具を備える流体コネクタ