WO2024075622A1 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024075622A1
WO2024075622A1 PCT/JP2023/035360 JP2023035360W WO2024075622A1 WO 2024075622 A1 WO2024075622 A1 WO 2024075622A1 JP 2023035360 W JP2023035360 W JP 2023035360W WO 2024075622 A1 WO2024075622 A1 WO 2024075622A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
oil
electric machine
rotating electric
axial
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 宗藤
規彰 杉本
達郎 諏訪
丈元 鈴木
Original Assignee
株式会社アイシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイシン filed Critical 株式会社アイシン
Publication of WO2024075622A1 publication Critical patent/WO2024075622A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Definitions

  • This disclosure relates to a vehicle drive system.
  • a technology is known in which a case is provided that defines a motor housing chamber that houses a rotating electric machine and a gear housing chamber that houses a transmission mechanism, and oil that accumulates at the bottom of the gear housing chamber is scooped up by the rotation of the gears of the transmission mechanism and supplied to various bearings of the transmission mechanism.
  • the present disclosure aims to efficiently return oil scooped up by the rotation of the gears of the transmission mechanism to the space that can be scooped up by the rotation of the gears after it has been used to lubricate an object to be lubricated.
  • a rotating electric machine a transmission mechanism that transmits driving force from the rotating electric machine to wheels; Case and a flow passage forming member that is housed in the case or is formed as a part of the case and forms a coolant flow passage around the rotating electric machine,
  • the transmission mechanism transmits a driving force to a wheel via a shaft member, the flow passage forming member partitions the movement of oil between a space on one axial end side of the rotating electric machine that is connected to the transmission mechanism and a space on the other axial end side of the rotating electric machine,
  • the first communication passage has one end communicating with a space on the axial one end side of the second housing chamber and the other end communicating with the first housing chamber,
  • the present disclosure makes it possible to efficiently return oil scooped up by the rotation of the gears of the transmission mechanism to the space that can be scooped up by the rotation of the gears after it has been used to lubricate an object to be lubricated.
  • FIG. 1 is a schematic top view showing a state in which a vehicle drive device is mounted in a vehicle.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle drive device.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram showing a vehicle drive device. 1 is a side view showing a vehicle drive device according to an embodiment of the present invention, viewed from the A1 side;
  • FIG. 3 is an enlarged view of part Q6 in FIG. 2.
  • 2 is a side view showing the vehicle drive device according to the embodiment, viewed from the A2 side.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the vehicle drive device according to the embodiment as viewed from the A2 side;
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a return flow path of the vehicle drive device according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic top view showing a state in which a vehicle drive device is mounted in a vehicle.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle drive device.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram
  • the Y direction corresponds to the up-down direction when the vehicle drive device 100 is in use, that is, the up-down direction when the vehicle drive device 100 is arranged in the direction in which it is in use.
  • the Y1 side and the Y2 side correspond to the upper side and the lower side along the Y direction.
  • the up-down direction does not necessarily have to be parallel to the vertical direction, but only needs to have a predominantly vertical component.
  • the directions of each member in the following description represent the directions when they are assembled to the vehicle drive device 100.
  • the terms related to the dimensions, arrangement direction, arrangement position, etc. of each member are concepts that include a state in which there is a difference due to an error (an error that can be tolerated in manufacturing).
  • the A direction corresponds to the axial direction, and in FIG. 2, etc., the A1 side and the A2 side along the A direction are defined.
  • the X direction (see FIG. 3, etc.) is a direction perpendicular to both the A direction and the Y direction, and in FIG. 3, etc., the X1 side and the X2 side along the X direction are defined.
  • driving connection refers to a state in which two rotating elements are connected so as to be able to transmit a driving force (synonymous with torque), and includes a state in which the two rotating elements are connected so as to rotate as a unit, or a state in which the two rotating elements are connected so as to be able to transmit a driving force via one or more transmission members.
  • Such transmission members include various members (e.g., shafts, gear mechanisms, belts, chains, etc.) that transmit rotation at the same speed or at a variable speed.
  • the transmission members may also include engagement devices (e.g., friction engagement devices, meshing engagement devices, etc.) that selectively transmit rotation and driving force.
  • communication refers to a state in which two spatial elements are fluidly connected to each other. In other words, it refers to a state in which a fluid can pass between the two spatial elements.
  • the two spatial elements may be directly connected to each other, or indirectly connected to each other (i.e., via another spatial element).
  • rotating electric machine is used as a concept that includes both motors (electric motors), generators (electric generators), and motor-generators that function as both motors and generators as necessary.
  • overlapping when viewed in a specific direction means that when an imaginary line parallel to the line of sight is moved in each direction perpendicular to the imaginary line, there is at least a part of an area where the imaginary line intersects with both of the two components.
  • arrangement areas in a specific direction overlap means that at least a part of the arrangement area in a specific direction of one component is included within the arrangement area in a specific direction of the other component.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a top view showing the vehicle drive device 100 mounted in a vehicle VC.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle drive device 100.
  • FIG. 2A is a skeleton diagram showing the vehicle drive device 100.
  • the vehicle drive device 100 includes a rotating electric machine 1, a pair of output members 6 each drivingly connected to a pair of wheels W (see FIG. 1), and a transmission mechanism 3 that transmits driving force between the rotating electric machine 1 and the pair of output members 6.
  • the vehicle drive device 100 further includes a case 2 that houses the rotating electric machine 1.
  • the case 2 also houses the pair of output members 6 and the transmission mechanism 3.
  • the case 2 may house only one of the pair of output members 6 (e.g., the first output member 61).
  • the vehicle drive device 100 can be used in any vehicle having a rotating electric machine 1, such as an electric vehicle or a hybrid vehicle, and can be used in any vehicle with a drive system such as front-wheel drive or rear-wheel drive.
  • the drive source may be only an engine (internal combustion engine).
  • the first output member 61 which is one of the pair of output members 6, is drivingly connected to the first wheel W1, which is one of the pair of wheels W
  • the second output member 62 which is the other of the pair of output members 6, is drivingly connected to the second wheel W2, which is the other of the pair of wheels W.
  • the vehicle VC on which the vehicle drive device 100 is mounted includes a first drive shaft 63 that rotates integrally with the first wheel W1 and a second drive shaft 64 that rotates integrally with the second wheel W2.
  • the first drive shaft 63 is connected to the first wheel W1 via, for example, a constant velocity joint
  • the second drive shaft 64 is connected to the second wheel W2 via, for example, a constant velocity joint.
  • the first output member 61 is connected to the first drive shaft 63 so as to rotate integrally with the first drive shaft 63, and the second output member 62 is connected to the second drive shaft 64 so as to rotate integrally with the second drive shaft 64.
  • the first output member 61 may be in the form of an intermediate shaft.
  • the first output member 61 is rotatably supported on the case 2 via a bearing BR1 on the axial direction A2 side, and is rotatably supported on the case 2 via a bearing BR2 on the axial direction A1 side.
  • the bearings BR1 and BR2 are in the form of ball bearings, but they may be in other forms.
  • the vehicle drive device 100 transmits the output torque of the rotating electric machine 1 to a pair of wheels W via a pair of output members 6, thereby driving the vehicle VC on which the vehicle drive device 100 is mounted.
  • the rotating electric machine 1 is a driving force source for the pair of wheels W.
  • the pair of wheels W is a pair of left and right wheels on the vehicle VC (e.g., a pair of left and right front wheels, or a pair of left and right rear wheels).
  • the rotating electric machine 1 may be, for example, an AC rotating electric machine driven by three-phase AC.
  • the rotating electric machine 1 and the pair of output members 6 are arranged on two parallel axes (specifically, a first axis C1 and a second axis C2). Specifically, the rotating electric machine 1 is arranged on the first axis C1, and the pair of output members 6 are arranged on a second axis C2 different from the first axis C1.
  • the first axis C1 and the second axis C2 are axes (virtual axes) arranged parallel to each other.
  • the transmission mechanism 3 includes an output gear (ring gear) 30 that is drivingly connected to at least one of the pair of output members 6, and is coaxial with the pair of output members 6 (i.e., on the second axis C2).
  • the rotating electric machine 1 is, for example, an inner rotor type.
  • a rotor 14 that can rotate around a first axis C1 is arranged radially inside a stator 11 (see FIG. 2).
  • the transmission mechanism 3 includes a reduction mechanism 34 in the power transmission path between the rotating electric machine 1 and the output gear 30.
  • the reduction mechanism 34 is optional and may include a reduction mechanism using a counter gear, a reduction mechanism using a planetary gear, or the like.
  • the reduction mechanism 34 includes a planetary gear mechanism, and the reduction mechanism 34 is arranged coaxially with the rotating electric machine 1.
  • the output gear (carrier) 342 of the reduction mechanism 34 radially meshes with the output gear 30 of the differential gear mechanism 5.
  • Such a vehicle drive device 100 can have a compact configuration consisting of two shafts (first shaft C1 and second shaft C2). In a modified example, the vehicle drive device 100 may have three or more shafts.
  • the reduction mechanism 34 is arranged coaxially with the rotating electric machine 1 (i.e., on the first axis C1) in a manner that the reduction mechanism 34 is drivingly connected to the rotating electric machine 1.
  • the rotor 14 of the rotating electric machine 1 rotates integrally with the input member 16 together with the sun gear 341 of the reduction mechanism 34.
  • the transmission mechanism 3 further includes a differential gear mechanism 5.
  • the differential gear mechanism 5 distributes the driving force transmitted from the rotating electric machine 1 to a pair of output members 6.
  • the differential gear mechanism 5 distributes the rotation of the output gear 30 to a first side gear 51 and a second side gear 52.
  • the differential gear mechanism 5 may be arranged coaxially with the pair of output members 6 (i.e., on the second axis C2).
  • the differential gear mechanism 5 may be a bevel gear type differential gear mechanism, and the output gear 30 may be connected to a differential case portion 50 included in the differential gear mechanism 5 so as to rotate integrally with the differential case portion 50.
  • Figure 3 is a side view that shows a schematic of the vehicle drive device 100 according to this embodiment.
  • the motor cover member 201 (see Figure 2) is omitted so that the state inside the motor housing chamber S1 can be seen.
  • the inverter device 70 inside the inverter case portion 24 is shown in dotted lines.
  • Figure 4 is a perspective view of the flow path forming member 90.
  • the water-cooling structure of the rotating electric machine 1 is a structure for cooling the rotating electric machine 1 with cooling water.
  • the cooling water may be water containing LLC (Long Life Coolant), for example, and may be circulated by a water pump (not shown).
  • a heat dissipation section such as a radiator (not shown) may be provided in the cooling water circulation path.
  • the cooling water may be used not only to cool the rotating electric machine 1, but also to cool other components, such as an inverter (not shown) electrically connected to the rotating electric machine 1.
  • the water-cooling structure of the rotating electric machine 1 in this embodiment includes a coolant supply section 40, a coolant discharge section 42, and a flow path forming member 90.
  • the refrigerant supply unit 40 is connected to, for example, the discharge side of a water pump (not shown) and supplies cooling water to the refrigerant flow path 300 formed by the flow path forming member 90.
  • the coolant discharge section 42 is connected to, for example, the suction side of a water pump (not shown) and supplies (discharges) the cooling water from the coolant flow path 300 formed by the flow path forming member 90 to the water pump (not shown).
  • the refrigerant supply section 40 and the refrigerant discharge section 42 may be provided on the upper and lower sides of the first output member 61. In this case, the space around the first output member 61 can be effectively utilized to establish the refrigerant supply section 40 and the refrigerant discharge section 42.
  • the flow path forming member 90 is cylindrical in shape with an inner circumferential surface that faces the outer circumferential surface of the rotating electric machine 1 in the radial direction.
  • the flow path forming member 90 forms a refrigerant flow path 300 around the rotating electric machine 1. Note that in the example shown in FIG. 4, the refrigerant flow path 300 has multiple flow path sections SC1 to SC4 in the circumferential direction, but the configuration of the refrigerant flow path 300 is arbitrary.
  • the flow path forming member 90 may be formed from a material with good thermal conductivity, such as aluminum.
  • the flow path forming member 90 is fitted into the stator core 12 of the stator 11 by, for example, shrink fitting.
  • the flow path forming member 90 may be formed integrally with the stator core 12 by, for example, casting in place.
  • the flow path forming member 90 is in the form of an inner case that is fastened to the case 2, as shown in FIG. 3, for example.
  • the flow path forming member 90 may have a plurality of fastening portions 500 at one axial end side, as shown in FIG. 3.
  • the plurality of fastening portions 500 are fastened to the case 2 by bolts (not shown) (see bolt hole BT4).
  • the flow path forming member 90 may be formed as part of the case 2.
  • the flow path forming member 90 is inserted into the cylindrical space of the case 2. At this time, the outer peripheral surface of the flow path forming member 90 faces radially against the inner peripheral surface of the case 2 (the inner peripheral surface that bounds the multiple fastening portions 500).
  • the inner peripheral surface of the case 2 that surrounds the flow path forming member 90 in this manner is also referred to as the "flow path forming surface 209 of the case 2" (see Figure 5).
  • the inner diameter of the flow path forming surface 209 of the case 2 may be a constant value that is larger than the basic outer diameter of the stator core 12 by the basic thickness of the flow path forming member 90.
  • the flow path forming member 90 cooperates with the flow path forming surface 209 of the case 2 to form the refrigerant flow path 300.
  • the refrigerant flow path 300 is formed in the radial direction between the outer peripheral surface of the flow path forming member 90 and the flow path forming surface 209 of the case 2.
  • the refrigerant flow passage 300 may extend in the circumferential direction so that the cooling water flows in the circumferential direction over the entire circumferential direction.
  • the refrigerant flow passage 300 may be formed so as to face the outer peripheral surface of the stator core 12 in the radial direction over the entire axial direction of the stator core 12 of the rotating electric machine 1.
  • the refrigerant flow passage 300 is closed at both axial ends.
  • a seal member 97 (see FIG. 5) may be provided over the entire circumferential direction at both axial ends of the flow passage forming member 90 between the flow passage forming member 90 and the flow passage forming surface 209 of the case 2.
  • the various oil passages related to the oil passage structure described below are formed by the case 2.
  • the various oil passages formed by the case 2 is a concept that includes not only oil passages formed by the case 2 alone, but also oil passages formed by a combination of the case 2 and other components (components other than the case 2).
  • a storage chamber such as the output shaft storage chamber S3 also constitutes an oil passage.
  • the case 2 includes a motor case portion 21, a transmission mechanism case portion 22, an output shaft case portion 23, and an inverter case portion 24, all integrated together.
  • integrated includes a form integrated with fastening members such as bolts, and a form integrated by integral molding (for example, casting or casting using aluminizing, etc.).
  • the motor case portion 21 forms the motor housing chamber S1 that houses the rotating electric machine 1
  • the transmission mechanism case portion 22 forms the transmission mechanism housing chamber S2 that houses the transmission mechanism 3
  • the output shaft case portion 23 forms the output shaft housing chamber S3 that houses the first output member 61
  • the inverter case portion 24 forms the inverter housing chamber S4 that houses the inverter device 70.
  • the motor case portion 21 forms the motor housing chamber S1
  • the transmission mechanism housing chamber S2, the output shaft case portion 23, and the inverter case portion 24 is true for the transmission mechanism housing chamber S2, the output shaft case portion 23, and the inverter case portion 24.
  • the motor case portion 21 has a cylindrical shape that corresponds to the external shape of the rotating electric machine 1. However, the motor case portion 21 does not need to have the entire cylindrical outer periphery closed.
  • the motor housing chamber S1 and the output shaft housing chamber S3 may be in communication, in which case the side of the motor case portion 21 facing the output shaft housing chamber S3 does not need to have a wall portion (partition portion) formed.
  • the transmission mechanism case portion 22 is provided on the axial A2 side of the motor case portion 21 and the output shaft case portion 23.
  • the output shaft case portion 23 is provided on the X2 side of the motor case portion 21 in the X direction.
  • the inverter case portion 24 is provided above the transmission mechanism case portion 22 and the output shaft case portion 23. Details of the inverter case portion 24 will be described later.
  • the first output member 61 can be more effectively protected from the external environment (e.g., flying stones, etc.) than when the first output member 61 is provided outside the case 2. In addition, the clearance that must be secured between the first output member 61 and surrounding components can be reduced. However, in a modified example, the first output member 61 may be provided outside the case 2.
  • the case 2 may be formed by joining multiple members (case members and cover members). Therefore, one member forming the case 2 may form two or more case parts among the motor case part 21, the transmission mechanism case part 22, the output shaft case part 23, and the inverter case part 24.
  • the motor housing chamber S1, the transmission mechanism housing chamber S2, the output shaft housing chamber S3, and the inverter housing chamber S4 formed by the case 2 may be completely isolated from each other, may be partially connected, or may be shared without a boundary.
  • the motor housing chamber S1 and the output shaft housing chamber S3 may be shared without a partition wall separating them.
  • the rotating electric machine 1 and the first output member 61 are housed in a common housing chamber (specifically, the motor housing chamber S1 and the output shaft housing chamber S3) formed by the case 2.
  • the motor housing chamber S1 and the inverter housing chamber S4 may be separated, but if the rotating electric machine 1 is completely water-cooled, the motor housing chamber S1 and the inverter housing chamber S4 do not need to be separated.
  • the case 2 is formed by joining a case member 200, a motor cover member 201, a differential cover member 202, and an inverter cover member 203.
  • the joining method may be fastening with bolts or the like.
  • the case member 200 may be formed as a one-piece member (e.g., a single member made of a common material formed by a die casting method).
  • the motor housing chamber S1 and the transmission mechanism housing chamber S2 may be separated by a single partition wall 26.
  • the case member 200 opens in the axial direction on the axial direction A1 side and also opens in the axial direction on the axial direction A2 side.
  • the motor cover member 201 is provided so as to cover the opening on the axial direction A1 side of the case member 200 (i.e., the opening on the axial direction A1 side of the motor housing chamber S1).
  • the motor cover member 201 may be formed as a one-piece member.
  • the motor cover member 201 may be joined to the end face (joint surface) on the axial direction A1 side of the case member 200.
  • the joint surface (mating surface) 221 between the motor cover member 201 and the case member 200 may extend in a plane perpendicular to the axial direction.
  • the differential cover member 202 is provided so as to cover the opening on the axial direction A2 side of the case member 200 (i.e., the opening on the axial direction A2 side of the transmission mechanism housing chamber S2).
  • the differential cover member 202 may be formed as a one-piece member.
  • the differential cover member 202 may be joined to the end face (joint surface) on the axial direction A2 side of the case member 200.
  • the joint surface (mating surface) 222 between the differential cover member 202 and the case member 200 may extend in a plane perpendicular to the axial direction.
  • the inverter cover member 203 is provided to cover the opening of the inverter storage chamber S4 in the case member 200.
  • the inverter cover member 203 may be formed as a one-piece member.
  • the inverter device 70 may be in the form of a module, and may be fixed to the wall that forms the inverter case portion 24 by bolts or the like.
  • the inverter device 70 includes a plurality of switching elements (power semiconductor elements, not shown) that constitute the inverter circuit, a control board (not shown) on which a control device that controls the inverter circuit is mounted, a smoothing capacitor, etc.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along a plane passing through the second axis C2 and the Y direction, and is an enlarged view of part Q6 in FIG. 2 (cross-sectional view passing through the output shaft housing S3).
  • FIG. 6 is a side view showing the vehicle drive device 100 according to this embodiment as viewed from the A2 side.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the vehicle drive device 100 according to this embodiment as viewed from the A2 side.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of the return flow paths 290, 292 of the vehicle drive device according to this embodiment.
  • the differential cover member 202 is omitted so that the state inside the transmission mechanism housing S2 can be seen.
  • FIG. 6 and 7 the differential cover member 202 is omitted so that the state inside the transmission mechanism housing S2 can be seen.
  • the transmission mechanism accommodating chamber S2 and the output shaft accommodating chamber S3 overlap the second axis C2 in top view and are adjacent to each other in the axial direction. Furthermore, since the transmission mechanism accommodating chamber S2 extends in the X direction to accommodate the reduction gear mechanism 34 and the differential gear mechanism 5, the transmission mechanism accommodating chamber S2 and the output shaft accommodating chamber S3 extend in an L shape in top view.
  • the portion of the transmission mechanism accommodating chamber S2 that accommodates the reduction gear mechanism 34 will also be referred to as the "reduction gear accommodating chamber S21,” and the portion that accommodates the differential gear mechanism 5 will also be referred to as the "differential gear accommodating chamber S22.”
  • the output shaft case portion 23 extends around the second axis C2 along the extension direction (i.e., the axial direction) of the first output member 61.
  • the output shaft case portion 23 may be in the form of a peripheral wall portion that forms a space (output shaft accommodating chamber S3) around the first output member 61.
  • the output shaft case portion 23 extends radially outward (X2 side in the X direction) of the rotating electric machine 1 and may also form part of the motor case portion 21.
  • the output shaft accommodating chamber S3 communicates with the transmission mechanism accommodating chamber S2 (particularly the differential gear accommodating chamber S22) on the axial A2 side.
  • An object to be lubricated by oil is arranged on the axial A1 side of the output shaft accommodating chamber S3. That is, the axial A1 side end of the output shaft accommodating chamber S3 communicates with the space S31 in which the object to be lubricated by oil is arranged.
  • the object to be lubricated by oil includes the bearing BR2 and the oil seal 700.
  • the oil seal 700 is provided at the A1 side end of the first output member 61, and provides an oil-tight seal between the first output member 61 and the case 2.
  • the axial A1 side end of the output shaft accommodating chamber S3 may include the space S31 (the space in which the bearing BR2 and the oil seal 700 are arranged).
  • oil is circulated within the vehicle drive device 100 by a lubrication method (natural lubrication method) in which oil is lubricated by being scooped up by the rotation of the gears, rather than by a so-called forced lubrication method that uses an oil pump (mechanical or electric oil pump).
  • a lubrication method natural lubrication method
  • forced lubrication method that uses an oil pump (mechanical or electric oil pump).
  • an oil pump may also be used in combination with the oil pump for some of the lubrication.
  • this embodiment employs a lubrication method in which the rotation of the output gear 30 (so-called diff ring) of the differential gear mechanism 5 is used to lubricate various objects to be lubricated.
  • the surface 231 (hereinafter also referred to as the "circumferential wall inner surface 231") (see FIG. 5) of the output shaft case portion 23 that faces the first output member 61 and the outer peripheral surface of the first output member 61 are configured so that the axial direction A1 side extends to a lower position than the axial direction A2 side.
  • the circumferential wall inner surface 231 includes an inclined surface that forms a height difference between the axial A1 side and the axial A2 side.
  • Such an inclined surface may be realized by increasing the inner diameter (inner diameter around the first axis C1) of the circumferential wall inner surface 231 toward the axial A1 side.
  • a step may be formed instead of or in addition to the inclined surface. In this case, too, the step may be formed so that the inner diameter (inner diameter around the first axis C1) of the circumferential wall inner surface 231 increases in stages toward the axial A1 side.
  • the outer peripheral surface of the first output member 61 similarly includes an inclined surface that forms a height difference between the axial A1 side and the axial A2 side.
  • Such an inclined surface may be realized by increasing the outer diameter (outer diameter around the first axis C1) of the outer peripheral surface of the first output member 61 toward the axial A1 side.
  • the outer diameter of the outer peripheral surface of the first output member 61 may be smaller by a constant value than the inner diameter of the peripheral wall inner surface 231 at each position along the axial direction.
  • a step may be formed instead of or in addition to the inclined surface.
  • Such a peripheral wall inner surface 231 and the outer surface of the first output member 61 can have the function of using the action of gravity to flow oil supplied from the axial direction A2 side by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5 along the inclined surface to the axial direction A1 side at a relatively large flow rate.
  • the oil supplied from the axial direction A2 side by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5 falls onto the surface of the first output member 61, and then flows along the surface of the first output member 61 to the axial direction A1 side (see arrow R62 in FIG. 5).
  • the oil scooped up by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5 can be appropriately supplied to the object to be lubricated (bearing BR2 and oil seal 700) without the need for additional parts such as a catch tank. Therefore, while the natural lubrication method allows for size reduction and cost reduction, oil can also be appropriately supplied to the object to be lubricated that is located relatively far in the axial direction from the output gear 30 of the differential gear mechanism 5 (bearing BR2 and oil seal 700).
  • the portion of the transmission mechanism case portion 22 located at the boundary with the output shaft case portion 23 in the axial direction (hereinafter also referred to as the "bearing support portion 223") has a hollow portion S223.
  • the bearing support portion 223 is located around the bearing BR1 and is a portion that supports the bearing BR1.
  • the hollow portion S223 may be formed radially outward of the bearing BR1 at a height that will allow oil scooped up by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5 to fall therein.
  • Two or more hollow portions S223 may be provided around the bearing BR1, for example, directly above in the vertical direction (the 12 o'clock position) and at a position lower than directly above (for example, the 11 o'clock position).
  • the oil scooped up by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5 can be introduced into the output shaft housing chamber S3 from the axial direction A2 side at an appropriate flow rate.
  • the oil scooped up by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5 can be directly introduced into the hollow portion S223. Therefore, the oil can be introduced into the output shaft housing chamber S3 from the axial direction A2 side at an appropriate flow rate without providing additional parts such as a catch tank.
  • the A2 end of the return flow passage 290 opens into the differential gear housing chamber S22, and the A1 end communicates with the output shaft housing chamber S3. At this time, the A1 end of the return flow passage 290 opens into the space in the output shaft housing chamber S3 formed in the axial direction by the case member 200 and the motor cover member 201.
  • the return flow passage 290 is located below the output shaft housing chamber S3 (and the first output member 61 therein), and the A1 end of the return flow passage 290 is located below the output shaft case portion 23.
  • the output shaft case portion 23 may have an opening or notch 99 (see FIG. 3) for ensuring communication between the output shaft housing chamber S3 and the return flow passage 290. This allows oil to be efficiently introduced from the output shaft housing chamber S3 into the return flow passage 290.
  • a natural lubrication method is adopted, so it is useful to relatively quickly return the oil used to lubricate various objects to the lower part of the differential gear housing chamber S22 (the oil reservoir in which the output gear 30 is immersed).
  • a return flow passage such as the return flow passage 290 described above opens into the reduction mechanism housing chamber S21 other than the differential gear housing chamber S22 in the transmission mechanism housing chamber S2
  • the oil returning to the lower part of the differential gear housing chamber S22 via the return flow passage is likely to be insufficient.
  • the oil temperature sensor may not be immersed in oil and may measure the internal air temperature.
  • the return flow passage 290 opens at the lower part of the differential gear housing chamber S22 (below the second axis C2) in the transmission mechanism housing chamber S2.
  • the end part of the return flow passage 290 on the axial direction A2 side preferably overlaps with the output gear 30 when viewed in the axial direction. This makes it possible to relatively quickly return the oil used to lubricate various objects to be lubricated, including the above-mentioned bearing BR2 and oil seal 700, to the lower part of the differential gear housing chamber S22 (the oil reservoir in which the output gear 30 is immersed).
  • a flow passage forming member 90 is provided on the radial outside of the rotating electric machine 1.
  • the radial inside of the flow passage forming member 90 is fitted to the stator core 12, and the radial outside is sealed on both axial sides against the flow passage forming surface 209 of the case 2. That is, the flow passage forming member 90 is provided in a manner that partitions the movement of oil between the space S11 (see FIG. 2) in which the coil end 13 on the axial direction A2 side in the motor housing chamber S1 (in this embodiment, the coil end 13 on the lead side) is located, and the space S12 (see FIG. 2) in which the coil end 13 on the axial direction A1 side is located. For this reason, the space S11 (see FIG.
  • the refrigerant flow passage 300 is formed over the entire circumferential area of the rotating electric machine 1, and there is no gap between the rotating electric machine 1 and the flow passage forming member 90 in the radial direction, so that the movement of oil through the gap (movement between the space S11 and the space S12) does not occur.
  • the oil (oil ejected by the centrifugal force when the rotor rotates) ejected toward each coil end 13 through the axial oil passage 15a of the rotor shaft 15 and the radial ejection hole 15b of the rotor shaft 15 cannot be returned to the transmission mechanism housing chamber S2 by only one return flow passage.
  • the oil ejected to the coil end 13 in the space S12 can return to the transmission mechanism housing chamber S2 (particularly the differential gear housing chamber S22) by the above-mentioned return flow passage 290 due to the communication between the space S12 and the output shaft housing chamber S3 (see FIG. 2).
  • the oil ejected to the coil end 13 in the space S11 cannot substantially return to the transmission mechanism housing chamber S2 (particularly the differential gear housing chamber S22) by the above-mentioned return flow passage 290.
  • a return flow path 292 that communicates the space S11 and the transmission mechanism housing chamber S2 is provided as a second return flow path.
  • the end of the return flow path 292 on the axial direction A1 side communicates with the space S11 of the motor housing chamber S1
  • the end of the return flow path 292 on the axial direction A2 side communicates with the lower part of the transmission mechanism housing chamber S2 (the lower part of the catch tank 920 described later).
  • the end of the return flow path 292 on the axial direction A2 side opens to the lower part of the reduction mechanism housing chamber S21 (below the first axis C1).
  • the end of the return flow path 292 on the axial direction A2 side (the opening on the reduction mechanism housing chamber S21 side) preferably opens below the second axis C2.
  • the oil supplied to the motor housing chamber S1 can be efficiently returned to the lower part of the differential gear housing chamber S22 (the oil reservoir in which the output gear 30 is immersed).
  • the end of the return flow passage 292 on the axial direction A2 side (the opening on the side of the reduction mechanism housing chamber S21) is disposed in a catch tank 920 in the reduction mechanism housing chamber S21.
  • the return flow passage 292 may be in the form of a hole that axially penetrates the partition wall 26 that axially separates the motor housing chamber S1 and the transmission mechanism housing chamber S2 in the case 2.
  • the catch tank 920 extends radially outward from the axial wall portion 9201 around the reduction mechanism 34 in the reduction mechanism housing chamber S21, and has an inlet 921 at a position where it can capture the oil scooped up by the rotation of the output gear 30.
  • the catch tank 920 has a discharge port 922 that opens into the differential gear housing chamber S22 at the bottom.
  • the end portion of the return flow passage 292 on the axial A2 side may be provided near the discharge port 922.
  • the catch tank 920 may also be connected to the axial oil passage 15a of the rotor shaft 15, etc., so as to supply oil to the axial oil passage 15a of the rotor shaft 15.
  • the lower part of the catch tank 920 refers to the part below the center of the catch tank 920 in the vertical direction, for example, the part below the first axis C1.
  • the return flow path 292 may be connected to the return flow path 290 described above.
  • the return flow path 292 may be formed as a flow path that connects the space S11 and the return flow path 290. In this case, the overall length of the return flow path can be reduced, and an efficient return flow path configuration can be achieved.
  • An oil temperature sensor 98 (position is shown diagrammatically by a circle in FIG. 6) is provided at the bottom of the catch tank 920. In this case, the oil temperature sensor 98 is provided near the outlet 922 of the catch tank 920. This reduces the possibility that the oil temperature sensor 98 will be above the oil level depending on the vehicle's running conditions, thereby improving the reliability of the sensor information from the oil temperature sensor 98.
  • the oil scooped up by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5 is introduced from the transmission mechanism housing chamber S2 to the output shaft housing chamber S3 via the hollow portion S223 located above the second shaft C2.
  • the oil then flows downward due to gravity, lubricating the bearing BR2 and the like, and is then returned from the output shaft housing chamber S3 to the differential gear housing chamber S22 via the end (the end on the axial direction A2 side) of the return flow passage 290 located below the second shaft C2. This makes it possible for the oil to be scooped up again by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5.
  • the oil supplied to the axial oil passage 15a is sprayed from the spray hole 15b to the coil end 13 of the rotating electric machine 1, as described above. This allows the coil end 13 to be efficiently cooled by the oil scooped up by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5.
  • the oil sprayed onto the coil end 13 in the space S12 of the motor housing S1 is returned from the space S12 to the transmission mechanism housing S2 through the end (axial A2 end) of the return flow passage 290 located below the second axis C2.
  • the oil sprayed onto the coil end 13 in the space S11 of the motor housing S1 is returned from the space S11 to the transmission mechanism housing S2 through the end (axial A2 end) of the return flow passage 292 located below the second axis C2.
  • the oil returned to the transmission mechanism housing S2 in this way is returned to the differential gear housing S22 from the discharge port 922 below the second axis C2 in the catch tank 920. This allows the oil to be scooped up again by the rotation of the output gear 30 of the differential gear mechanism 5.
  • both the surface (circumferential wall inner surface 231) of the output shaft case portion 23 that faces the first output member 61 and the outer circumferential surface of the first output member 61 have inclined surfaces, but this is not limited to the above.
  • only the peripheral wall inner surface 231 may have an inclined surface.
  • the output shaft case portion 23 is in the form of a peripheral wall portion that surrounds the first output member 61 in at least a portion of the axial direction of the first output member 61, but is not limited to this.
  • the output shaft case portion 23 may face only a portion of the periphery of the first output member 61, including the lower side.
  • 100 Vehicle drive device, 1: Rotating electric machine, 15: Rotor shaft, 15a: Axial oil passage, 2: Case, 21: Motor case part (rotating electric machine case part), 231: Inner peripheral surface of peripheral wall (surface of peripheral wall part), 26: Partition, 200: Case member, 201: Motor cover member (cover member), 290: Return passage (second communication passage), 292: Return passage (first communication passage), 34: Reduction mechanism (transmission mechanism), 30: Output gear (gear), 5: Differential gear mechanism (transmission mechanism), 61: First output member (shaft member), 300: Coolant passage, 90: Passage forming member, 98: Oil temperature sensor, 920: Catch tank, BR1: Bearing (first bearing), BR2: Bearing (lubrication object, second bearing), S1: Motor housing (second housing), S22: Differential gear housing (first housing), S3: Output shaft housing (third housing), W: Wheel

Abstract

回転電機と、回転電機からの駆動力を軸部材を介して車輪に伝達する伝達機構と、回転電機、伝達機構、及び軸部材を収容するケースと、ケースに収容され又はケースの一部として形成され、回転電機まわりに冷媒流路を形成する流路形成部材と、を備え、ケース内には、伝達機構のギヤの回転によって掻き上げ可能な油が内部に溜まる第1収容室と、回転電機を収容する第2収容室と、隔壁に設けられ、一端が、第2収容室における軸方向一端側の空間に連通し、他端が、第1収容室に連通する第1連通路と、一端が、第2収容室における軸方向他端側の空間に連通し、他端が、第1収容室に連通しかつ軸部材の下方に設けられる第2連通路と、が形成される、車両用駆動装置が開示される。

Description

車両用駆動装置
 本開示は、車両用駆動装置に関する。
 回転電機を収容するモータ収容室と、伝達機構を収容するギヤ収容室とを形成するケースを備え、ギヤ収容室の下部に溜まる油を伝達機構のギヤの回転によって掻き上げて伝達機構の各種ベアリングに供給する技術が知られている。
特開2021-112052号公報
 しかしながら、上記のような従来技術では、伝達機構のギヤの回転によって掻き上げられた油を、潤滑対象物の潤滑に供した後に、ギヤ収容室の下部に効率的に戻すことが難しい。
 そこで、1つの側面では、本開示は、伝達機構のギヤの回転によって掻き上げられた油を、潤滑対象物の潤滑に供した後に、当該ギヤの回転によって掻き上げ可能な空間部に効率的に戻すことを目的とする。
 1つの側面では、回転電機と、
 前記回転電機からの駆動力を車輪に伝達する伝達機構と、
 ケースと、
 前記ケースに収容され又は前記ケースの一部として形成され、前記回転電機まわりに冷媒流路を形成する流路形成部材と、を備え、
 前記ケース内には、
  前記伝達機構のギヤの回転によって掻き上げ可能な油が内部に溜まる第1収容室と、
  前記回転電機を収容する第2収容室と、
  前記ケースにおける軸方向で前記第1収容室と前記第2収容室の間の隔壁に設けられる第1連通路と、
  第2連通路と、
 が形成され、
 前記伝達機構は、軸部材を介して駆動力を車輪に伝達し、
 前記流路形成部材は、前記回転電機の軸方向一端側であって前記伝達機構に接続される側の空間と、前記回転電機の軸方向他端側の空間との間の油の移動を仕切り、
 前記第1連通路は、一端が、前記第2収容室における前記軸方向一端側の空間に連通し、他端が、前記第1収容室に連通し、
 前記第2連通路は、一端が、前記第2収容室における前記軸方向他端側の空間に連通し、他端が、前記第1収容室に連通し、かつ、前記軸部材の下方に設けられる、車両用駆動装置が提供される。
 1つの側面では、本開示によれば、伝達機構のギヤの回転によって掻き上げられた油を、潤滑対象物の潤滑に供した後に、当該ギヤの回転によって掻き上げ可能な空間部に効率的に戻すことが可能となる。
車両における車両用駆動装置の搭載状態を示した上面視の概略図である。 車両用駆動装置の断面図である。 車両用駆動装置を示すスケルトン図である。 本実施例による車両用駆動装置をA1側から視て概略的に示す側面図である。 流路形成部材の斜視図である。 図2のQ6部の拡大図である。 本実施例による車両用駆動装置をA2側から視て概略的に示す側面図である。 本実施例による車両用駆動装置をA2側から視て概略的に示す斜視図である。 本実施例による車両用駆動装置のリターン流路の説明図である。
 以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率はあくまでも一例であり、これに限定されるものではなく、また、図面内の形状等は、説明の都合上、部分的に誇張している場合がある。
 以下の説明では、Y方向(図3等参照)は、車両用駆動装置100の使用状態での上下方向、すなわち、車両用駆動装置100をその使用状態での向きに配置した場合の上下方向に対応する。そして、Y1側及びY2側は、Y方向に沿った上側及び下側に対応する。なお、上下方向は、必ずしも鉛直方向と平行である必要はなく、鉛直方向成分を支配的に有すればよい。また、以下の説明における各部材についての方向は、それらが車両用駆動装置100に組み付けられた状態での方向を表す。また、各部材についての寸法、配置方向、配置位置等に関する用語は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態を含む概念である。A方向(図2等参照)は、軸方向に対応し、図2等には、A方向に沿ったA1側とA2側が定義されている。また、X方向(図3等参照)は、A方向及びY方向の双方に直交する方向であり、図3等には、X方向に沿ったX1側とX2側が定義されている。
 本明細書では、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が1つ又は2つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む。このような伝動部材としては、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(例えば、軸、歯車機構、ベルト、チェーン等)が含まれる。なお、伝動部材として、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(例えば、摩擦係合装置、噛み合い式係合装置等)が含まれていてもよい。
 また、本明細書では、「連通」とは、2つの空間的要素が互いに流体的に連通している状態を指す。すなわち、2つの空間的要素間で流体が行き来できる状態を指す。この際、2つの空間的要素は、直接的に連通してもよいし、間接的に(すなわち他の空間的要素を介して)連通してもよい。
 本明細書では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「特定方向視で重なる」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線に直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの部材の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを意味する。また、本明細書では、2つの部材の配置に関して、「特定方向の配置領域が重なる」とは、一方の部材の特定方向の配置領域内に、他方の部材の特定方向の配置領域の少なくとも一部が含まれることを意味する。
 図1は、車両VCにおける車両用駆動装置100の搭載状態を示した上面視の概略図である。図2は、車両用駆動装置100の断面図である。図2Aは、車両用駆動装置100を示すスケルトン図である。
 車両用駆動装置100は、図2Aに模式的に示すように、回転電機1と、一対の車輪W(図1参照)にそれぞれ駆動連結される一対の出力部材6と、回転電機1と一対の出力部材6との間で駆動力を伝達する伝達機構3と、を備えている。車両用駆動装置100は、更に、回転電機1を収容するケース2を備えている。ケース2は、一対の出力部材6及び伝達機構3も収容している。なお、変形例では、ケース2は、一対の出力部材6のうちの一方(例えば第1出力部材61)だけを収容してもよい。また、車両用駆動装置100の用途は、電気自動車やハイブリッド車のような、回転電機1を有する任意の車両に適用可能であり、駆動方式も前輪駆動や後輪駆動など任意の車両に適用可能である。また、駆動源は、エンジン(内燃機関)のみであってもよい。
 一対の出力部材6の一方である第1出力部材61は、一対の車輪Wの一方である第1車輪W1に駆動連結され、一対の出力部材6の他方である第2出力部材62は、一対の車輪Wの他方である第2車輪W2に駆動連結される。図1に示すように、車両用駆動装置100が搭載される車両VCは、第1車輪W1と一体的に回転する第1ドライブシャフト63と、第2車輪W2と一体的に回転する第2ドライブシャフト64と、を備えている。第1ドライブシャフト63は、例えば等速ジョイントを介して第1車輪W1に連結され、第2ドライブシャフト64は、例えば等速ジョイントを介して第2車輪W2に連結される。そして、第1出力部材61は、第1ドライブシャフト63と一体的に回転するように第1ドライブシャフト63に連結され、第2出力部材62は、第2ドライブシャフト64と一体的に回転するように第2ドライブシャフト64に連結される。なお、第1出力部材61は、インターミディエイトシャフトの形態であってよい。第1出力部材61は、軸方向A2側では、ベアリングBR1を介してケース2に対して回転可能に支持され、軸方向A1側では、ベアリングBR2を介してケース2に対して回転可能に支持される。なお、本実施例では、一例として、ベアリングBR1、BR2は、ボールベアリングの形態であるが、他の形態であってもよい。
 車両用駆動装置100は、回転電機1の出力トルクを、一対の出力部材6を介して一対の車輪Wに伝達させて、車両用駆動装置100が搭載された車両VCを走行させる。すなわち、回転電機1は、一対の車輪Wの駆動力源である。一対の車輪Wは、車両VCにおける左右一対の車輪(例えば、左右一対の前輪、又は左右一対の後輪)である。回転電機1は、例えば、3相交流で駆動される交流回転電機であってよい。
 図2に示すように、回転電機1と一対の出力部材6とは、互いに平行な2つの軸(具体的には、第1軸C1及び第2軸C2)に分かれて配置されている。具体的には、回転電機1が、第1軸C1上に配置され、一対の出力部材6が、第1軸C1とは異なる第2軸C2上に配置されている。第1軸C1及び第2軸C2は、互いに平行に配置される軸(仮想軸)である。伝達機構3は、一対の出力部材6の少なくとも一方に駆動連結される出力ギヤ(リングギヤ)30を、一対の出力部材6と同軸に(すなわち、第2軸C2上に)備えている。
 回転電機1は、例えばインナーロータタイプである。回転電機1は、ステータ11(図2参照)の径方向内側に、第1軸C1を中心として回転可能なロータ14が配置される。
 伝達機構3は、回転電機1と出力ギヤ30との間の動力伝達経路に、減速機構34を備えている。減速機構34は、任意であり、カウンタギヤを用いる減速機構や、遊星歯車を用いる減速機構等を含んでよい。本実施例では、一例として、減速機構34は、遊星歯車機構を含み、減速機構34は、回転電機1と同軸に配置される。減速機構34の出力ギヤ(キャリア)342は、差動歯車機構5の出力ギヤ30と径方向に噛み合う。このような車両用駆動装置100は、2軸(第1軸C1及び第2軸C2)からなるコンパクトな構成を有することができる。なお、変形例では、車両用駆動装置100は、3軸以上を有してもよい。
 本実施例では、減速機構34は、回転電機1に駆動連結される態様で、回転電機1と同軸に(すなわち、第1軸C1上に)配置されている。本実施例では、一例として、回転電機1のロータ14は、減速機構34のサンギヤ341とともに入力部材16と一体的に回転する。
 また、伝達機構3は、差動歯車機構5を更に備えている。差動歯車機構5は、回転電機1の側から伝達される駆動力を、一対の出力部材6に分配する。図2に示す例では、差動歯車機構5は、出力ギヤ30の回転を、第1サイドギヤ51と第2サイドギヤ52とに分配する。差動歯車機構5は、一対の出力部材6と同軸に(すなわち、第2軸C2上に)配置されてよい。なお、差動歯車機構5は、傘歯車式の差動歯車機構であってよく、出力ギヤ30は、差動歯車機構5が備える差動ケース部50と一体的に回転するように当該差動ケース部50に連結されてよい。
 次に、図3以降を参照して、本実施例に係る回転電機1の水冷構造とそれに関連する構成要素(流路形成部材90等について説明する。
 図3は、本実施例による車両用駆動装置100を概略的に示す側面図である。図3では、モータ収容室S1内の状態がわかるように、モータカバー部材201(図2参照)の図示が省略されている。また、図3では、インバータケース部24の内部のインバータ装置70が点線で概略的に示されている。図4は、流路形成部材90の斜視図である。
 本実施例に係る回転電機1の水冷構造は、回転電機1を冷却水で冷却するための構造である。なお、冷却水は、例えばLLC:Long Life Coolantを含む水であってよく、ウォーターポンプ(図示せず)により循環されてよい。なお、冷却水の循環路には、ラジエータ(図示せず)等の放熱部が設けられてよい。また、冷却水は、回転電機1の冷却だけでなく、他の構成要素、例えば、回転電機1に電気的に接続されるインバータ(図示せず)等の冷却にも利用されてよい。
 本実施例に係る回転電機1の水冷構造は、冷媒供給部40と、冷媒排出部42と、流路形成部材90と、を含む。
 冷媒供給部40は、例えばウォーターポンプ(図示せず)の吐出側に連通し、流路形成部材90により形成される冷媒流路300に冷却水を供給する。
 冷媒排出部42は、例えばウォーターポンプ(図示せず)の吸引側に連通し、流路形成部材90により形成される冷媒流路300からの冷却水をウォーターポンプ(図示せず)へと供給(排出)する。
 なお、冷媒供給部40及び冷媒排出部42は、第1出力部材61を挟んで上下側にそれぞれ設けられてもよい。この場合、第1出力部材61まわりのスペースを有効利用して、冷媒供給部40及び冷媒排出部42を成立させることができる。
 流路形成部材90は、図4に示すように、回転電機1の外周面に径方向に対向する内周面を有する円筒状の形態である。流路形成部材90は、回転電機1まわりに冷媒流路300を形成する。なお、図4に示す例では、冷媒流路300は、周方向に複数の流路部SC1からSC4を有するが、冷媒流路300の構成は任意である。
 流路形成部材90は、例えばアルミのような熱伝導性の良好な材料により形成されてよい。本実施例では、一例として、流路形成部材90は、例えば焼き嵌めによりステータ11のステータコア12に嵌合される。なお、他の実施例では、流路形成部材90は、鋳包み等によりステータコア12と一体的に形成されてもよい。
 本実施例では、流路形成部材90は、一例として、図3に示すように、ケース2に締結されるインナーケースの形態である。この場合、流路形成部材90は、軸方向一端側において、図3に示すように、複数の締結部500を有してよい。複数の締結部500は、ボルト(図示せず)(ボルト穴BT4参照)によりケース2に締結される、なお、変形例では、流路形成部材90は、ケース2の一部として形成されてもよい。
 流路形成部材90は、ケース2の円柱状の空間部に挿入される。この際、流路形成部材90の外周面は、ケース2の内周面(複数の締結部500を境界付ける内周面)に対して径方向に対向する。なお、以下では、このようにして流路形成部材90を囲繞するケース2の内周面を、「ケース2の流路形成面209」(図5参照)とも称する。なお、ケース2の流路形成面209の内径は、ステータコア12の基本外径に対して、流路形成部材90の基本厚み分だけ大きい一定値であってよい。
 流路形成部材90は、ケース2の流路形成面209と協動して、冷媒流路300を形成する。具体的には、冷媒流路300は、径方向で流路形成部材90の外周面とケース2の流路形成面209との間に形成される。
 冷媒流路300は、周方向全体にわたって冷却水が周方向に流れるように周方向に延在してよい。また、冷媒流路300は、回転電機1のステータコア12の軸方向全体にわたって、ステータコア12の外周面に径方向に対向するように形成されてよい。なお、冷媒流路300は、軸方向両端において閉塞される。例えば、流路形成部材90とケース2の流路形成面209との間には、流路形成部材90の軸方向両端部において、周方向全体にわたってシール部材97(図5参照)が設けられてよい。
 次に、図5以降を参照して、本実施例に係る車両用駆動装置100の油路構造とそれに関連する構成要素について説明する。以下で説明する油路構造に係る各種油路は、特に言及しない限り、ケース2により形成される。本明細書において、ケース2により形成される各種油路とは、ケース2単独で形成される油路のみならず、ケース2と他の構成要素(ケース2以外の構成要素)との組み合わせにより形成される油路をも含む概念である。また、出力軸収容室S3のような収容室も油路を構成する。
 ここでは、まず、図2等を参照してケース2の構成を説明してから、図5以降を参照して油路構造について説明する。
 本実施例では、ケース2は、モータケース部21と、伝達機構ケース部22と、出力軸ケース部23と、インバータケース部24と、を一体化した形態で含む。ここで、「一体化した形態」とは、ボルト等の締結部材で一体化した形態や、一体成形(例えば鋳造やアルミナイジング等を利用した鋳込み)により一体化した形態を含む。
 モータケース部21は、回転電機1を収容するモータ収容室S1を形成し、伝達機構ケース部22は、伝達機構3を収容する伝達機構収容室S2を形成し、出力軸ケース部23は、第1出力部材61を収容する出力軸収容室S3を形成し、インバータケース部24は、インバータ装置70を収容するインバータ収容室S4を形成する。なお、モータケース部21がモータ収容室S1を形成するとは、モータ収容室S1を境界付ける壁部がモータケース部21を形成することを意味する。これは、伝達機構収容室S2、出力軸ケース部23、及びインバータケース部24についても同様である。
 モータケース部21は、回転電機1の外形に対応した円筒状の形態である。ただし、モータケース部21は、円筒状の外周部がすべて閉じている必要はない。例えば、モータ収容室S1と出力軸収容室S3とは、連通してもよく、この場合、モータケース部21における出力軸収容室S3に対向する側は、壁部(隔壁部)が形成されなくてもよい。
 伝達機構ケース部22は、モータケース部21及び出力軸ケース部23に対して軸方向A2側に設けられる。出力軸ケース部23は、モータケース部21に対してX方向X2側に設けられる。インバータケース部24は、伝達機構ケース部22及び出力軸ケース部23の上側に設けられる。インバータケース部24の詳細は後述する。
 本実施例では、出力軸ケース部23を有するので、第1出力部材61をケース2の外部に設ける場合に比べて、第1出力部材61を外部環境(例えば飛び石等)から有効に保護できる。また、第1出力部材61と周辺部品との間で確保すべきクリアランスを低減できる。ただし、変形例では、第1出力部材61は、ケース2の外部に設けられてもよい。
 なお、ケース2は、複数の部材(ケース部材やカバー部材)を接合して形成されてよい。従って、ケース2を形成する一の部材は、モータケース部21、伝達機構ケース部22、出力軸ケース部23、及びインバータケース部24のうちの、2つ以上のケース部を形成する場合がある。
 また、ケース2により形成されるモータ収容室S1、伝達機構収容室S2、出力軸収容室S3、及びインバータ収容室S4は、互いに完全に隔離されてもよいし、部分的に連通してもよいし、境界を有さない態様で共通化されてもよい。例えば、モータ収容室S1及び出力軸収容室S3は、互いを仕切る隔壁を有さない態様で、共通化されてもよい。この場合、回転電機1と第1出力部材61とが、ケース2が形成する共通の収容室(具体的には、モータ収容室S1及び出力軸収容室S3)に収容されることになる。また、回転電機1が油冷である場合は、モータ収容室S1とインバータ収容室S4は、仕切られてよいが、回転電機1が完全に水冷である場合は、モータ収容室S1とインバータ収容室S4は、仕切られていなくてもよい。
 以下の説明では、ケース2は、一例として、ケース部材200と、モータカバー部材201と、デフカバー部材202と、インバータカバー部材203とを、接合して形成されるものとする。なお、接合方法は、ボルト等による締結であってよい。
 ケース部材200は、一ピースの部材(例えば、ダイカスト法によって形成された、材質を共通とする1つの部材)に形成されてよい。この場合、モータ収容室S1と伝達機構収容室S2は、1枚の隔壁26によって区画されてよい。
 ケース部材200は、軸方向A1側において軸方向に開口するとともに、軸方向A2側において軸方向に開口する。
 モータカバー部材201は、ケース部材200における軸方向A1側の開口(すなわちモータ収容室S1の軸方向A1側の開口)を覆うように設けられる。モータカバー部材201は、一ピースの部材に形成されてよい。モータカバー部材201は、ケース部材200の軸方向A1側の端面(接合面)に接合されてよい。この場合、モータカバー部材201とケース部材200との間の接合面(合わせ面)221は、軸方向に垂直な平面内に延在してよい。
 デフカバー部材202は、ケース部材200における軸方向A2側の開口(すなわち伝達機構収容室S2の軸方向A2側の開口)を覆うように設けられる。デフカバー部材202は、一ピースの部材に形成されてよい。デフカバー部材202は、ケース部材200の軸方向A2側の端面(接合面)に接合されてよい。この場合、デフカバー部材202とケース部材200との間の接合面(合わせ面)222は、軸方向に垂直な平面内に延在してよい。
 インバータカバー部材203は、ケース部材200におけるインバータ収容室S4の開口を覆うように設けられる。インバータカバー部材203は、一ピースの部材に形成されてよい。
 インバータ装置70は、モジュールの形態であってよく、ボルト等によってインバータケース部24を形成する壁部に固定されてよい。インバータ装置70は、インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子(パワー半導体素子、図示せず)や、インバータ回路を制御する制御装置が実装された制御基板(図示せず)と、平滑コンデンサ等を備える。
 図5は、第2軸C2及びY方向を通る平面による断面図であり、図2のQ6部の拡大図(出力軸収容室S3を通る断面図)である。図6は、本実施例による車両用駆動装置100をA2側から視て概略的に示す側面図である。図7は、本実施例による車両用駆動装置100をA2側から視て概略的に示す斜視図である。図8は、本実施例による車両用駆動装置のリターン流路290、292の説明図である。図6及び図7では、伝達機構収容室S2内の状態がわかるように、デフカバー部材202の図示が省略されている。図8では、リターン流路290の中心線C20及びX方向を含む平面で切断された平面による断面図が模式的に示されており、異なる高さ(Y方向位置)にあるリターン流路292が点線でその中心線C21とともに模式的に示されている。
 なお、伝達機構収容室S2及び出力軸収容室S3は、上述したように、上面視で第2軸C2に重なり、軸方向に隣接する関係である。また、伝達機構収容室S2は、減速機構34及び差動歯車機構5を収容する態様で、X方向に延在するため、伝達機構収容室S2及び出力軸収容室S3は、上面視で、L字状に延在する。以下では、伝達機構収容室S2のうちの、減速機構34を収容する部分を、「減速機構収容室S21」とも称し、差動歯車機構5を収容する部分を、「差動歯車収容室S22」とも称する。
 出力軸ケース部23は、第1出力部材61の延在方向(すなわち軸方向)に沿って、第2軸C2まわりに延在する。出力軸ケース部23は、第1出力部材61まわりの空間(出力軸収容室S3)を形成する周壁部の形態であってよい。なお、この場合、出力軸ケース部23は、回転電機1の径方向外側(X方向X2側)に延在し、モータケース部21の一部も形成してよい。
 本実施例では、出力軸収容室S3は、軸方向A2側が、伝達機構収容室S2(特には差動歯車収容室S22)に連通する。また、出力軸収容室S3の軸方向A1側には、油による潤滑対象物が配置される。すなわち、出力軸収容室S3の軸方向A1側の端部は、油による潤滑対象物が配置される空間S31に連通する。本実施例では、油による潤滑対象物は、ベアリングBR2とオイルシール700とを含む。オイルシール700は、第1出力部材61のA1側端部に設けられ、第1出力部材61とケース2との間を油密にシールする。なお、変形例では、出力軸収容室S3は、ベアリングBR2やオイルシール700が配置される空間S31に連通する代わりに、軸方向A1側の端部が、当該空間S31(ベアリングBR2やオイルシール700が配置される空間)を内包してもよい。
 本実施例では、油は、オイルポンプ(機械式又は電動式オイルポンプ)を利用したいわゆる強制潤滑方式ではなく、ギヤの回転によって掻き上げて潤滑させる潤滑方式(自然潤滑方式)により、車両用駆動装置100内を循環される。ただし、変形例では、オイルポンプが一部の潤滑で併用されてもよい。
 具体的には、本実施例では、差動歯車機構5の出力ギヤ30(いわゆるデフリング)の回転によって掻き上げて各種潤滑対象物を潤滑させる潤滑方式が採用される。
 このようにして、本実施例によれば、車両用駆動装置100において、このような自然潤滑方式を採用することで、オイルポンプを無くすことによるコスト低減や体格低減を図ることができる。
 他方、その反面、自然潤滑方式により、上述したベアリングBR2やオイルシール700に油を適切に供給するためには、油面を高くしたり、キャッチタンク等の追加部品を設けたりする必要性が高くなりやすい。なお、油面を高くするには、必要な油量が多くなり、コスト増加を招く。
 そこで、本実施例では、出力軸ケース部23における第1出力部材61に対向する表面231(以下、「周壁内周面231」とも称する)(図5参照)、及び、第1出力部材61の外周面は、軸方向A1側が、軸方向A2側より低い位置に延在するように構成される。
 具体的には、周壁内周面231は、軸方向A1側と軸方向A2側との間の高低差を形成する傾斜面を含む。このような傾斜面は、周壁内周面231の内径(第1軸C1まわりの内径)を、軸方向A1側に向かうにつれて大きくすることで実現されてよい。ただし、他の実施例では、傾斜面に代えて又は加えて、段差が形成されてもよい。この場合も、段差は、周壁内周面231の内径(第1軸C1まわりの内径)が軸方向A1側に向かうにつれて段階的に大きくなるように形成されてよい。
 また、第1出力部材61の外周面も、同様に、軸方向A1側と軸方向A2側との間の高低差を形成する傾斜面を含む。このような傾斜面は、第1出力部材61の外周面の外径(第1軸C1まわりの外径)を、軸方向A1側に向かうにつれて大きくすることで実現されてよい。この場合、第1出力部材61の外周面の外径は、軸方向に沿った各位置で、周壁内周面231の内径に対して一定値だけ小さい関係であってよい。ただし、他の実施例では、傾斜面に代えて又は加えて、段差が形成されてもよい。
 このような周壁内周面231及び第1出力部材61の外周面は、重力の作用を利用して、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって軸方向A2側から供給される油を、傾斜面に沿って軸方向A1側へと比較的多い流量で流す機能を有することができる。具体的には、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって軸方向A2側から供給される油(図5の矢印R61参照)は、第1出力部材61の表面に落下した後、第1出力部材61の表面を伝って軸方向A1側へと流れる(図5の矢印R62参照)。この際、第1出力部材61の表面の傾斜に起因して軸方向A1側への油の流れが促進される。また、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって軸方向A2側から供給される油(図5の矢印R61参照)は、第1出力部材61の表面を介して又は直接的に、周壁内周面231のうちの、上側に向く表面部分に落下する。その後、油は、周壁内周面231のうちの、上側に向く表面部分を伝って軸方向A1側へと流れる(図5の矢印R63参照)。この際、周壁内周面231の傾斜に起因して軸方向A1側への油の流れが促進される。この結果、第1出力部材61のA1側端部又はその近傍に設けられる潤滑対象物(ベアリングBR2やオイルシール700)に油を適切な流量で供給できる。
 このようにして本実施例によれば、キャッチタンク等の追加部品を設けることなく、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油を、潤滑対象物(ベアリングBR2やオイルシール700)に適切に供給できる。従って、自然潤滑方式により小型化及び低コスト化を図りつつ、差動歯車機構5の出力ギヤ30から軸方向で比較的遠い位置にある潤滑対象物(ベアリングBR2やオイルシール700)にも適切に油を供給できる。
 ところで、このように潤滑対象物(ベアリングBR2やオイルシール700)に油を適切な流量で供給するためには、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油を、出力軸収容室S3へと軸方向A2側から適切な流量で導入することが有用である。
 そこで、本実施例では、伝達機構ケース部22における軸方向で出力軸ケース部23との境界に位置する部分(以下、「ベアリング支持部223」とも称する)は、空洞部S223を有する。なお、ベアリング支持部223は、ベアリングBR1まわりに位置し、ベアリングBR1を支持する部位である。この場合、空洞部S223は、ベアリングBR1の径方向外側であって、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油がかかる高さに形成されてよい。なお、空洞部S223は、ベアリングBR1まわりのうちの、例えば上下方向の真上(12時の位置)と、真上よりも下方の位置(例えば11時の位置)とに、2つ以上設けられてもよい。
 このような空洞部S223を設けることで、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油を、出力軸収容室S3へと軸方向A2側から適切な流量で導入できる。また、空洞部S223には、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油を直接的に導入可能である。従って、キャッチタンク等の追加部品を設けることなく、出力軸収容室S3へと軸方向A2側から適切な流量で導入できる。
 本実施例では、図2及び図5に示すように、モータ収容室S1や出力軸収容室S3に供給され潤滑等に供された油は、ケース2の下部に形成されるリターン流路290を介して、伝達機構収容室S2(特に差動歯車収容室S22)に戻される。
 リターン流路290は、A2側端部が差動歯車収容室S22に開口し、A1側端部が出力軸収容室S3に連通する。この際、リターン流路290のA1側端部は、出力軸収容室S3のうちの、軸方向でケース部材200とモータカバー部材201とで形成される空間に開口する。また、リターン流路290は、出力軸収容室S3(及びその中の第1出力部材61)の下方に位置し、リターン流路290のA1側端部は、出力軸ケース部23の下方に位置する。出力軸ケース部23は、出力軸収容室S3とリターン流路290との間の連通を確保するための開口又は切り欠き99(図3参照)を有してよい。これにより、出力軸収容室S3内から油をリターン流路290へと効率的に導入できる。
 次に、図6及び図8を主に参照して、油路構造のうちの、伝達機構収容室S2内の構造を主に説明する。
 本実施例では、上述したように、自然潤滑方式が採用されるため、各種の潤滑対象物の潤滑に供された油を、比較的速やかに差動歯車収容室S22内の下部(出力ギヤ30が浸かる油溜まり)に戻すことが有用である。例えば、上述したリターン流路290のようなリターン流路が、伝達機構収容室S2のうちの、差動歯車収容室S22以外の減速機構収容室S21に開口する場合、リターン流路を介して差動歯車収容室S22内の下部に戻る油が不足しやすい。この場合、車両の走行状態によっては油温センサが油に浸からず、内部空気温度を測定してしまうおそれもある。かかる不都合を無くすために、全体の油量を増加させることも可能であるが、この場合、油量の増加によるコスト増加や、静的な状態での油面の上昇に起因した撹拌損失の増加(出力ギヤ30による撹拌損失)等が問題となりうる。
 そこで、本実施例では、リターン流路290は、伝達機構収容室S2のうちの、差動歯車収容室S22の下部(第2軸C2よりも下側)で開口する。この際、リターン流路290の軸方向A2側の端部(差動歯車収容室S22側の開口)は、好ましくは、軸方向に視て、出力ギヤ30に重なる。これにより、上述したベアリングBR2やオイルシール700等を含む各種の潤滑対象物の潤滑に供された油を、比較的速やかに差動歯車収容室S22内の下部(出力ギヤ30が浸かる油溜まり)に戻すことが可能となる。
 本実施例では、上述したように、回転電機1の径方向外側には流路形成部材90が設けられる。流路形成部材90は、径方向内側がステータコア12に嵌合され、径方向外側がケース2の流路形成面209に対して軸方向両側でシールされる。すなわち、流路形成部材90は、モータ収容室S1における軸方向A2側のコイルエンド13(本実施例では、リード側のコイルエンド13)が位置する空間S11(図2参照)と、軸方向A1側のコイルエンド13が位置する空間S12(図2参照)との間の油の移動を仕切る態様で設けられる。このため、モータ収容室S1における軸方向A2側のコイルエンド13(本実施例では、リード側のコイルエンド13)が位置する空間S11(図2参照)と、軸方向A1側のコイルエンド13が位置する空間S12(図2参照)とは、これらの軸方向の間で実質的に連通していない。すなわち、回転電機1の周方向全域に冷媒流路300が形成されており、径方向で回転電機1と流路形成部材90との間に隙間がないため、当該隙間を通る油の移動(空間S11と空間S12との間の移動)は、生じない。従って、ロータ軸15の軸心油路15a及びロータ軸15の径方向の噴出孔15bを介してそれぞれのコイルエンド13に向けて噴出される油(ロータ回転時の遠心力により噴出される油)は、1つのリターン流路だけでは、伝達機構収容室S2に戻すことができない。具体的には、空間S12内のコイルエンド13に噴射される油は、空間S12と出力軸収容室S3との連通(図2参照)により、上述したリターン流路290により伝達機構収容室S2(特に差動歯車収容室S22)に戻ることができる。他方、空間S11内のコイルエンド13に噴射される油は、実質的に、上述したリターン流路290により伝達機構収容室S2(特に差動歯車収容室S22)に戻ることができない。
 そこで、本実施例では、第2のリターン流路として、空間S11と伝達機構収容室S2とを連通させるリターン流路292が設けられる。具体的には、リターン流路292は、軸方向A1側の端部が、モータ収容室S1の空間S11に連通し、軸方向A2側の端部が、伝達機構収容室S2の下部(後述するキャッチタンク920の下部)に連通する。本実施例では、リターン流路292は、軸方向A2側の端部が、減速機構収容室S21の下部(第1軸C1よりも下側)に開口する。この際、リターン流路292の軸方向A2側の端部(減速機構収容室S21側の開口)は、好ましくは、第2軸C2よりも下側で開口する。これにより、上述した空間S11内のコイルエンド13の冷却に供された油を、差動歯車収容室S22内の下部(出力ギヤ30が浸かる油溜まり)に、減速機構収容室S21を介して戻すことが可能となる。換言すると、ステータコア12まわりに流路形成部材90による水冷構造を実現しつつ、モータ収容室S1内に供給される油を、差動歯車収容室S22内の下部(出力ギヤ30が浸かる油溜まり)に効率的に戻すことができる。
 なお、本実施例では、リターン流路292の軸方向A2側の端部(減速機構収容室S21側の開口)は、減速機構収容室S21内のキャッチタンク920内に配置される。なお、図8に示すように、リターン流路292は、ケース2におけるモータ収容室S1と伝達機構収容室S2とを軸方向に仕切る隔壁26を軸方向に貫通する孔の形態であってよい。
 キャッチタンク920は、図6に示すように、減速機構収容室S21において、減速機構34まわりの軸方向の壁部9201の径方向外側に延在し、出力ギヤ30の回転によって掻き上げられる油を捕捉可能な位置に入口921を有する。そして、キャッチタンク920は、下部で差動歯車収容室S22に開口する排出口922を有する。この場合、リターン流路292の軸方向A2側の端部(減速機構収容室S21側の開口)は、排出口922の近傍に設けられてもよい。これにより、上述した空間S11内のコイルエンド13の冷却に供された油を、差動歯車収容室S22内の下部(出力ギヤ30が浸かる油溜まり)に、キャッチタンク920の下部を介して比較的速やかに戻すことが可能となる。なお、キャッチタンク920は、ロータ軸15の軸心油路15aに油を供給するように、ロータ軸15の軸心油路15a等にも連通されてよい。また、キャッチタンク920の下部とは、キャッチタンク920の上下方向の中心よりも下側の部分を表し、例えば、第1軸C1よりも下側の部分を指す。
 なお、変形例では、リターン流路292は、上述したリターン流路290に接続されてもよい。例えば、リターン流路292は、空間S11とリターン流路290を連通する流路として形成されてもよい。この場合、全体としてのリターン流路の長さを低減でき、効率的なリターン流路構成を実現できる。
 キャッチタンク920の下部には、油温センサ98(図6に丸で配置が模式的に図示)が設けられる。この場合、油温センサ98は、キャッチタンク920の排出口922の近傍に設けられる。これにより、車両の走行状態によっても油温センサ98が油面よりも上側に来る可能性が低減されるので、油温センサ98からのセンサ情報の信頼性を高めることができる。
 このようにして本実施例では、上述したように、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油は、第2軸C2よりも上側の位置の空洞部S223を介して伝達機構収容室S2から出力軸収容室S3へと導入される。そして、油は、重力により下方に流れつつ、ベアリングBR2等を潤滑した後、第2軸C2よりも下側の位置のリターン流路290の端部(軸方向A2側の端部)を介して、出力軸収容室S3から差動歯車収容室S22へと戻される。これにより、再び差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げ可能となる。
 また、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油は、キャッチタンク920を介してロータ軸15の軸心油路15aに導入される。具体的には、キャッチタンク920は、上部には、連通口75が設けられる。連通口75は、径方向の連通路74の径方向外側の開口部であり、連通路74の径方向内側の端部は、入力部材16の軸心油路16aに接続される。この場合、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油は、キャッチタンク920の連通口75から連通路74に入り、ついで、軸心油路16aを介してロータ軸15の軸心油路15aに供給される。軸心油路15aに供給された油は、上述したように、噴出孔15bから回転電機1のコイルエンド13に噴出される。これにより、差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げられる油によって、コイルエンド13を効率的に冷却できる。そして、モータ収容室S1の空間S12内のコイルエンド13に噴出された油は、第2軸C2よりも下側の位置のリターン流路290の端部(軸方向A2側の端部)を介して、空間S12から伝達機構収容室S2へと戻される。また、モータ収容室S1の空間S11内のコイルエンド13に噴出された油は、第2軸C2よりも下側の位置のリターン流路292の端部(軸方向A2側の端部)を介して、空間S11から伝達機構収容室S2へと戻される。このようにして伝達機構収容室S2へと戻された油は、キャッチタンク920における第2軸C2よりも下側の排出口922から、差動歯車収容室S22に戻される。これにより、再び差動歯車機構5の出力ギヤ30の回転によって掻き揚げ可能となる。
 以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
 例えば、上述した実施例では、出力軸ケース部23における第1出力部材61に対向する表面(周壁内周面231)、及び、第1出力部材61の外周面の双方が、傾斜面を有しているが、これに限られない。例えば、周壁内周面231だけが傾斜面を有してもよい。
 また、上述した実施例では、出力軸ケース部23は、第1出力部材61の軸方向の少なくとも一部区間において、第1出力部材61を囲繞する周壁部の形態であるが、これに限られない。例えば、出力軸ケース部23は、第1出力部材61まわりのうちの、下側を含む一部だけに対向してもよい。
100・・・車両用駆動装置、1・・・回転電機、15・・・ロータ軸、15a・・・軸心油路、2・・・ケース、21・・・モータケース部(回転電機ケース部)、231・・・周壁内周面(周壁部の表面)、26・・・隔壁、200・・・ケース部材、201・・・モータカバー部材(カバー部材)、290・・・リターン流路(第2連通路)、292・・・リターン流路(第1連通路)、34・・・減速機構(伝達機構)、30・・・出力ギヤ(ギヤ)、5・・・差動歯車機構(伝達機構)、61・・・第1出力部材(軸部材)、300・・・冷媒流路、90・・・流路形成部材、98・・・油温センサ、920・・・キャッチタンク、BR1・・・ベアリング(第1ベアリング)、BR2・・・ベアリング(潤滑対象物、第2ベアリング)、S1・・・モータ収容室(第2収容室)、S22・・・差動歯車収容室(第1収容室)、S3・・・出力軸収容室(第3収容室)、W・・・車輪

Claims (8)

  1.  回転電機と、
     前記回転電機からの駆動力を車輪に伝達する伝達機構と、
     ケースと、
     前記ケースに収容され又は前記ケースの一部として形成され、前記回転電機まわりに冷媒流路を形成する流路形成部材と、を備え、
     前記ケース内には、
      前記伝達機構のギヤの回転によって掻き上げ可能な油が内部に溜まる第1収容室と、
      前記回転電機を収容する第2収容室と、
      前記ケースにおける軸方向で前記第1収容室と前記第2収容室の間の隔壁に設けられる第1連通路と、
      第2連通路と、
     が形成され、
     前記伝達機構は、軸部材を介して駆動力を車輪に伝達し、
     前記流路形成部材は、前記回転電機の軸方向一端側であって前記伝達機構に接続される側の空間と、前記回転電機の軸方向他端側の空間との間の油の移動を仕切り、
     前記第1連通路は、一端が、前記第2収容室における前記軸方向一端側の空間に連通し、他端が、前記第1収容室に連通し、
     前記第2連通路は、一端が、前記第2収容室における前記軸方向他端側の空間に連通し、他端が、前記第1収容室に連通し、かつ、前記軸部材の下方に設けられる、車両用駆動装置。
  2.  前記伝達機構の一部であり又は前記伝達機構とは別に設けられ、前記軸部材における前記車輪に近い側の端部に対して配置される潤滑対象物を更に備え、
     前記ケース内には、更に、前記軸部材を収容する第3収容室が形成され、
     前記第3収容室は、一端が、前記ギヤの回転によって掻き上げられる油が導入されるように前記第1収容室に開口し、他端が、前記第2収容室に連通し、
     前記第2連通路は、一端が、前記潤滑対象物を潤滑した油が導入されるように前記第2収容室に連通し、他端が前記第1収容室に開口し、
     前記第1連通路は、前記他端が前記第1収容室に開口する、又は、前記第2連通路を介して前記第1収容室に連通する、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3.  前記軸部材の軸心は、前記回転電機の軸心に対して平行かつ左右方向の一方側にオフセットし、
     前記ケース内には、更に、
      前記回転電機の軸心まわりに延在し、前記第1収容室に連通し、前記ギヤの回転によって掻き上げられる油を捕捉可能なキャッチタンクと、
      前記キャッチタンクの下部を前記第1収容室に開口させる排出口と、
     が形成される、請求項2に記載の車両用駆動装置。
  4.  前記第2連通路における前記他端は、軸方向に視て、前記ギヤに重なり、
     前記第1連通路における前記他端は、前記キャッチタンクの下部に開口する、請求項3に記載の車両用駆動装置。
  5.  前記キャッチタンクの下部に油温センサを更に備える、請求項3又は4に記載の車両用駆動装置。
  6.  前記ケース内には、更に、前記回転電機のロータ軸に軸心油路が形成され、
     前記軸心油路は、前記第2収容室における前記軸方向一端側の空間と前記軸方向他端側の空間とに連通し、
     前記キャッチタンクは、前記ギヤの回転によって掻き上げられる油が前記軸心油路に供給されるように、前記軸心油路に連通する、請求項3に記載の車両用駆動装置。
  7.  前記ケースは、前記回転電機の径方向外側と前記軸部材の径方向外側に配置されるケース部材と、前記ケース部材に接合されかつ前記回転電機の前記軸方向他端側を軸方向に覆うカバー部材とを含み、
     前記第2連通路における前記一端は、軸方向で前記ケース部材と前記カバー部材とで形成される空間に開口する、請求項1に記載の車両用駆動装置。
  8.  前記流路形成部材は、前記第2収容室において、前記回転電機の前記軸方向一端側の前記空間と、前記回転電機の前記軸方向他端側の前記空間との間の、油の直接的な流通を遮断する、請求項1に記載の車両用駆動装置。
PCT/JP2023/035360 2022-10-07 2023-09-28 車両用駆動装置 WO2024075622A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-162122 2022-10-07
JP2022162122 2022-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024075622A1 true WO2024075622A1 (ja) 2024-04-11

Family

ID=90607718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035360 WO2024075622A1 (ja) 2022-10-07 2023-09-28 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024075622A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240125A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Motor Corp 電動機の冷却装置
JP2015072054A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 日産自動車株式会社 駆動ユニット
WO2020203909A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2020198675A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日産自動車株式会社 駆動システム
WO2022074997A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240125A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Motor Corp 電動機の冷却装置
JP2015072054A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 日産自動車株式会社 駆動ユニット
WO2020203909A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2020198675A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日産自動車株式会社 駆動システム
WO2022074997A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 ジヤトコ株式会社 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11434977B2 (en) Vehicle drive device
JP7086271B2 (ja) 冷却作用を備えた電気駆動装置
US8678784B2 (en) Drive device
WO2019208083A1 (ja) モータユニット
WO2024087601A1 (zh) 一种混合动力电驱动系统以及混合动力车辆
WO2019208081A1 (ja) モータユニットおよび車両駆動装置
CN114423631A (zh) 车辆用驱动装置
WO2021140807A1 (ja) モータユニット
JP7456382B2 (ja) モータユニット
WO2019208084A1 (ja) モータユニットおよびモータユニットの制御方法
JPWO2020066955A1 (ja) 駆動装置
WO2024075622A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2024075615A1 (ja) 車両用駆動装置
CN113193679A (zh) 马达单元
JP7331501B2 (ja) 駆動装置
JPH05122903A (ja) 電気自動車用駆動装置
WO2019208082A1 (ja) モータユニット
WO2017119240A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2024075616A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2017124749A (ja) インホイールモータ駆動装置
CN113206578A (zh) 驱动装置
JP7445527B2 (ja) 駆動ユニット
WO2024075613A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2023277059A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7437566B2 (ja) 車両用駆動装置