WO2024071346A1 - 光学材料用重合性組成物及びその製造方法、並びに、光学材料 - Google Patents

光学材料用重合性組成物及びその製造方法、並びに、光学材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2024071346A1
WO2024071346A1 PCT/JP2023/035536 JP2023035536W WO2024071346A1 WO 2024071346 A1 WO2024071346 A1 WO 2024071346A1 JP 2023035536 W JP2023035536 W JP 2023035536W WO 2024071346 A1 WO2024071346 A1 WO 2024071346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymerizable composition
mass
optical material
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭憲 龍
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Publication of WO2024071346A1 publication Critical patent/WO2024071346A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Definitions

  • This disclosure relates to a polymerizable composition for optical materials, a method for producing the same, and an optical material.
  • optical materials made of glass have been used as optical materials (for example, lenses).
  • resin optical materials has expanded from the viewpoints of light weight and moldability.
  • Patent Document 1 discloses a polymerizable composition for optical materials containing polyisocyanate and polythiol as a polymerizable composition for optical materials for producing resin optical materials.
  • Patent Document 1 discloses a polymerizable composition for optical materials containing polyisocyanate (a) containing aliphatic polyisocyanate (a1) and a modified product of aliphatic polyisocyanate (a2), and polythiol (b) having a difunctional or higher functional thiol group.
  • Patent Document 1 describes that the polymerizable composition for optical materials described in the same document can provide optical materials that are excellent in physical properties such as transparency, refraction, heat resistance, and strength.
  • Patent document 1 International Publication No. 2015/119220
  • An object of one aspect of the present disclosure is to provide a polymerizable composition for an optical material that can produce a resin with reduced striae, and an optical material including a resin with reduced striae.
  • R 1 to R 8 each independently represent a polyether group represented by formula (2), an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, a hydroxy group, or a polysiloxy group, provided that at least one of R 1 to R 8 is a polyether group represented by formula (2).
  • m and n each independently represent an integer of 0 or more.
  • the plurality of R 2 to R 5 may be the same or different.
  • R 25 represents an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms
  • R 26 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, or an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms
  • k represents an integer of 1 or more
  • * represents a bonding position.
  • the plurality of R 25s may be the same or different.
  • At least one of the aliphatic polyisocyanates in the aliphatic polyisocyanate (a1) and the modified product (a2) includes at least one selected from the group consisting of pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, dimer acid diisocyanate, octamethylene diisocyanate, and decamethylene diisocyanate.
  • ⁇ 4> The polymerizable composition for an optical material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein at least one of the aliphatic polyisocyanates in the aliphatic polyisocyanate (a1) and the modified product (a2) contains an aliphatic polyisocyanate obtained from a plant-derived raw material.
  • the polythiol compound is 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, Pentaerythritol tetrakis(2-mercaptoacetate), Pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate), 2,5-dimercaptomethyl-1,4-dithiane, Bis(2-mercaptoethyl) sulfide, and diethylene glycol bis(3-mercaptopropionate)
  • the polymerizable composition for an optical material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>
  • the proportion of the modified body (a2) in the polyisocyanate (a) is 60 mass% or less
  • the total content of the polyisocyanate (a) and the polythiol composition (b) is 80 mass% or more based on the total amount of the polymerizable composition for an optical material
  • the content of the polyether-modified silicone compound (c) is 0.001% by mass to 5% by mass based on the total amount of the polymerizable composition for an optical material.
  • ⁇ 8> The polymerizable composition for an optical material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>.
  • the content of the ultraviolet absorber is 0.1% by mass to 5% by mass based on the total amount of the polymerizable composition for an optical material
  • the content of the polymerization catalyst is 0.001% by mass to 5% by mass based on the total amount of the polymerizable composition for an optical material
  • the content of the acidic phosphoric acid ester as the internal mold releasing agent is 0.001% by mass to 5% by mass based on the total amount of the polymerizable composition for optical materials.
  • ⁇ 12> An optical material comprising a resin that is a cured product of the polymerizable composition for an optical material according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>.
  • a method for producing the polymerizable composition for an optical material according to ⁇ 10> or ⁇ 11> comprising the steps of: a step of adding the polyether-modified silicone compound (c) and the acidic phosphoric acid ester to the aliphatic polyisocyanate (a1) to obtain a solution A1; a step of dissolving the ultraviolet absorber and the polymerization catalyst in the aliphatic polyisocyanate (a1) to obtain a solution A2; A step of mixing the solution A1, the solution A2, and the modified body (a2) to obtain a solution A3; A step of adding the polythiol composition (b) to the solution A3 to obtain the polymerizable composition for optical materials; including, A method for producing a polymerizable composition for an optical material.
  • a polymerizable composition for an optical material capable of producing a resin with reduced striae, and an optical material including a resin with reduced striae there is provided a polymerizable composition for an optical material capable of producing a resin with reduced striae, and an optical material including a resin with reduced striae.
  • a numerical range expressed using “to” means a range that includes the numerical values before and after "to” as the lower and upper limits.
  • the amount of each component in the composition means the total amount of the plurality of substances present in the composition, unless otherwise specified.
  • the upper or lower limit value described in one numerical range may be replaced with the upper or lower limit value of another numerical range described in stages.
  • the upper or lower limit value of the numerical range may be replaced with a value shown in the examples.
  • the polymerizable composition for optical materials according to the present disclosure (hereinafter, also simply referred to as the "polymerizable composition") is A polyisocyanate (a) including an aliphatic polyisocyanate (a1) and a modified aliphatic polyisocyanate (a2); A polythiol composition (b) containing a difunctional or higher functional polythiol compound; A polyether-modified silicone compound (c) represented by the following formula (1), including.
  • R 1 to R 8 each independently represent a polyether group represented by formula (2), an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, a hydroxy group, or a polysiloxy group, provided that at least one of R 1 to R 8 is a polyether group represented by formula (2).
  • m and n each independently represent an integer of 0 or more.
  • the plurality of R 2 to R 5 may be the same or different.
  • R 25 represents an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms
  • R 26 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, or an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms
  • k represents an integer of 1 or more
  • * represents a bonding position.
  • the plurality of R 25s may be the same or different.
  • a resin obtained from a polymerizable composition containing a polyisocyanate (a) including an aliphatic polyisocyanate (a1) and a modified product (a2) of an aliphatic polyisocyanate, and a polythiol composition (b) including a difunctional or higher functional polythiol compound According to the polymerizable composition of the present disclosure, a resin in which striae are suppressed can be obtained. It is believed that such an effect is brought about by the polyether-modified silicone compound (c).
  • the polymerizable composition of the present disclosure contains a polyisocyanate (a).
  • the polyisocyanate (a) includes an aliphatic polyisocyanate (a1) and a modified aliphatic polyisocyanate (a2).
  • the polyisocyanate (a) preferably contains an aliphatic polyisocyanate (a1) and a modified aliphatic polyisocyanate (a2) as main components.
  • the term "main component” means a component whose content is 50% by mass or more.
  • the content of the "main component” is preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and even more preferably 80% by mass or more.
  • the proportion of the aliphatic polyisocyanate (a1) and the modified product (a2) in the polyisocyanate (a) is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, even more preferably 70% by mass or more, and still more preferably 80% by mass or more.
  • the proportion of the aliphatic polyisocyanate (a1) and the modified product (a2) in the polyisocyanate (a) may be 100% by mass or less than 100% by mass.
  • aliphatic polyisocyanate (a1) examples include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate methyl ester, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, bis(isocyanate methyl)naphthalene, methionine, methyl ...
  • isocyanate examples include rylene triisocyanate, bis(isocyanate methyl) sulfide, bis(isocyanate ethyl) sulfide, bis(isocyanate methyl) disulfide, bis(isocyanate ethyl) disulfide, bis(isocyanate methylthio)methane, bis(isocyanate ethylthio)methane, bis(isocyanate ethylthio)ethane, bis(isocyanate methylthio)ethane, dimer acid diisocyanate, octamethylene diisocyanate, and decamethylene diisocyanate.
  • aliphatic polyisocyanate (a1) Preferred are acyclic aliphatic polyisocyanates such as pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, dimer acid diisocyanate, octamethylene diisocyanate, and decamethylene diisocyanate.
  • chain aliphatic polyisocyanates such as pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, octamethylene diisocyanate, and decamethylene diisocyanate.
  • chain aliphatic polyisocyanates (a1) can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the aliphatic polyisocyanate (a1) preferably contains at least one selected from the group consisting of pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, dimer acid diisocyanate, octamethylene diisocyanate, and decamethylene diisocyanate.
  • the proportion of aliphatic polyisocyanate (a1) in polyisocyanate (a) is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, even more preferably 30% by mass or more, even more preferably 40% by mass or more, even more preferably 45% by mass or more, and even more preferably 50% by mass or more, from the viewpoint of ensuring the functionality of the resulting resin as an optical material (e.g., from the viewpoint of suppressing air bubbles and distortion).
  • aliphatic polyisocyanate modified product (a2) examples include compounds similar to those of the aliphatic polyisocyanate (a1).
  • the aliphatic polyisocyanate (a1) and the aliphatic polyisocyanate in the modified product (a2) may be the same or different, but are preferably the same.
  • modified aliphatic polyisocyanates include polymers of aliphatic polyisocyanates, biuret modified aliphatic polyisocyanates, allophanate modified aliphatic polyisocyanates, oxadiazinetrione modified aliphatic polyisocyanates, and polyol modified aliphatic polyisocyanates.
  • aliphatic polyisocyanate polymers examples include dimers such as uretdione, uretoimine, and carbodiimide, and trimers and higher polymers such as isocyanurate and iminooxadianedione.
  • Isocyanurates of aliphatic polyisocyanates can be obtained by reacting aliphatic polyisocyanates in the presence of known isocyanurate catalysts.
  • Biuret modified aliphatic polyisocyanates can be obtained by reacting an aliphatic polyisocyanate with, for example, water, a tertiary alcohol (e.g., t-butyl alcohol), a secondary amine (e.g., dimethylamine, diethylamine), etc., and then further reacting the resulting mixture in the presence of a known biuret catalyst.
  • a tertiary alcohol e.g., t-butyl alcohol
  • a secondary amine e.g., dimethylamine, diethylamine
  • An allophanate-modified aliphatic polyisocyanate can be obtained by reacting an aliphatic polyisocyanate with a monoalcohol (a monohydric alcohol, for example, an alcohol having 1 to 10 carbon atoms) and then further reacting the resulting mixture in the presence of a known allophanate catalyst.
  • a monoalcohol a monohydric alcohol, for example, an alcohol having 1 to 10 carbon atoms
  • An oxadiazinetrione-modified aliphatic polyisocyanate can be obtained by reacting an aliphatic polyisocyanate with carbon dioxide.
  • the iminooxadianedione modified product of an aliphatic polyisocyanate can be obtained by further reacting an aliphatic polyisocyanate in the presence of a known iminooxadianedione catalyst.
  • the polyol-modified product of the aliphatic polyisocyanate can be obtained by reacting the aliphatic polyisocyanate with an alcohol.
  • alcohols for obtaining modified aliphatic polyisocyanates include tertiary alcohols, monoalcohols and polyhydric alcohols, preferably trihydric alcohols such as glycerin and trimethylolpropane.
  • the alcohol for obtaining the modified aliphatic polyisocyanate is preferably a plant-derived alcohol.
  • the modified aliphatic polyisocyanate (a2) can be used alone or in combination of two or more types.
  • the modified product (a2) preferably contains a polymer of an aliphatic polyisocyanate, and more preferably contains a mononuclear isocyanurate of an aliphatic polyisocyanate (i.e., an isocyanurate that is a trimer of an aliphatic polyisocyanate).
  • the proportion of the modified substance (a2) in the polyisocyanate (a) is preferably 60 mass % or less from the viewpoint of improving the function of the resulting resin as an optical material (for example, from the viewpoint of suppressing bubbles and distortion).
  • the modified substance (a2) contributes to the physical properties (e.g., transparency, refractive index, heat resistance, strength, etc.) of the resulting resin.
  • the proportion of the modified substance (a2) in the polyisocyanate (a) is preferably 1 mass% or more.
  • the proportion of the modified substance (a2) in the polyisocyanate (a) is more preferably 1% by mass to 60% by mass, even more preferably 5% by mass to 55% by mass, even more preferably 10% by mass to 50% by mass, and even more preferably 30% by mass to 50% by mass.
  • the polyisocyanate (a) a reaction liquid obtained when preparing the modified aliphatic polyisocyanate (a2) may be used.
  • the reaction liquid contains an aliphatic polyisocyanate (a1) and a modified product (a2) which is a modified product of this aliphatic polyisocyanate (a1).
  • the polyisocyanate (a) can also be obtained by mixing the prepared mutant (a2) with an aliphatic polyisocyanate (a1) which is the same or different from the aliphatic polyisocyanate used in preparing the modified product (a2).
  • At least one of the aliphatic polyisocyanates in the aliphatic polyisocyanate (a1) and the modified product (a2) contains at least one selected from the group consisting of pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, dimer acid diisocyanate, octamethylene diisocyanate, and decamethylene diisocyanate.
  • At least one of the aliphatic polyisocyanates in the aliphatic polyisocyanate (a1) and the modified product (a2) preferably contains an aliphatic polyisocyanate obtained from a plant-derived raw material.
  • plant-derived aliphatic polyisocyanates examples include pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, lysine triisocyanate, dimer acid diisocyanate, octamethylene diisocyanate, decamethylene diisocyanate, etc., which may be used alone or in combination of two or more.
  • preferred is pentamethylene diisocyanate, and particularly preferred is 1,5-pentamethylene diisocyanate.
  • the plant-derived aliphatic polyisocyanate can be obtained, for example, by converting a plant-derived dicarboxylic acid into an acid amidation product, reducing the product to convert it into a terminal amino group, and then reacting the product with phosgene to convert the terminal amino group into an isocyanate group.
  • plant-derived polyisocyanates can also be obtained by using plant-derived amino acids as raw materials and converting the amino groups in the plant-derived amino acids into isocyanate groups.
  • plant-derived pentamethylene diisocyanate can be obtained by decarboxylating the carboxyl group of lysine and then converting the amino group to an isocyanate group.
  • 1,5-pentamethylene diisocyanate is particularly preferred.
  • a resin having a biomass degree of 25% or more, which will be described later, is easily obtained.
  • aliphatic polyisocyanates obtained from plant-derived raw materials include pentamethylene diisocyanate obtained by phosgenating pentamethylene diamine or a salt thereof obtained by a biochemical method, as described in WO 2012/121291.
  • At least one selected from the group consisting of alicyclic polyisocyanates, aromatic polyisocyanates, and heterocyclic polyisocyanates can also be used in combination with the polyisocyanate (a).
  • alicyclic polyisocyanates, aromatic polyisocyanates, and heterocyclic polyisocyanates reference can be made to the descriptions in WO 2015/119220.
  • the polymerizable composition of the present disclosure contains a polythiol composition (b) that includes a polythiol compound.
  • the polythiol composition (b) preferably contains a polythiol compound as a main component.
  • the polythiol compound in the polythiol composition (b) may be any compound having two or more thiol groups.
  • the description in WO 2015/119220 can be referenced.
  • the polythiol composition (b) is 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, Pentaerythritol tetrakis(2-mercaptoacetate), Pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate), 2,5-dimercaptomethyl-1,4-dithiane, Bis(2-mercaptoethyl) sulfide, and diethylene glycol bis(3-mercaptopropionate) It is preferable that the polythiol component contains at least one selected from the group consisting of: The
  • polythiol composition (b) include, for example: An embodiment containing pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate) (hereinafter also referred to as “polythiol component S1") as a main component; An embodiment containing 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, and 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane (hereinafter, these three compounds are collectively referred to as "polythiol component S2”) as main components; An embodiment containing 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane (hereinafter also referred to as “polythiol component S3”) as a main component;
  • the polythiol compound in the polythiol composition (b) preferably contains a polythiol compound obtained from a plant-derived raw material.
  • polythiol compounds obtained from plant-derived raw materials include polythiol compounds (e.g., the above-mentioned polythiol component S) synthesized using epichlorohydrin as a raw material, which is produced through chlorination and epoxidation of glycerin obtained from plant-derived raw materials.
  • Examples of glycerin obtained from plant-derived raw materials include glycerin obtained by subjecting glycerin fatty acid esters contained in vegetable oils such as rapeseed oil, palm oil, castor oil, and olive oil to hydrolysis and/or ester exchange.
  • the polythiol compound in the polythiol composition (b) is easily able to produce a resin having a biomass ratio of 25% or more, which will be described later, by curing a polymerizable composition having an embodiment including a polythiol compound obtained from a plant-derived raw material.
  • a resin having a biomass content of 25% or more can be produced without using a polymerizable composition containing a polythiol compound obtained from a plant-derived raw material.
  • the total content of polyisocyanate (a) and polythiol composition (b) in the polymerizable composition of the present disclosure is not particularly limited, but the total content of polyisocyanate (a) and polythiol composition (b) is preferably 80 mass% or more based on the total amount of the polymerizable composition of the present disclosure.
  • the molar ratio of the total thiol groups in the polythiol composition (b) to the total isocyanate groups in the polyisocyanate (a) is preferably 0.8 to 1.2, more preferably 0.85 to 1.15, and even more preferably 0.9 to 1.1.
  • the polymerizable composition of the present disclosure contains a polyether-modified silicone compound (c) represented by the following formula (1) (hereinafter also referred to as “a compound represented by formula (1)”).
  • R 1 to R 8 each independently represent a polyether group represented by formula (2), an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms, a hydroxy group, or a polysiloxy group, provided that at least one of R 1 to R 8 is a polyether group represented by formula (2).
  • m and n each independently represent an integer of 0 or more.
  • the plurality of R 2 to R 5 may be the same or different.
  • R 25 represents an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms
  • R 26 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, or an alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms
  • k represents an integer of 1 or more
  • * represents a bonding position.
  • the plurality of R 25s may be the same or different.
  • the alkylene group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 25 is preferably a chain alkylene group having 1 to 20 carbon atoms (that is, a linear or branched alkylene group).
  • Examples of the alkylene group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 25 include a methylene group, an ethylene group, an n-propylene group, an isopropylene group, an n-butylene group, an isobutylene group, a t-butylene group, an n-pentylene group, an isopentylene group, a t-pentylene group, an n-hexylene group, an n-heptylene group, an isoheptylene group, an n-octylene group, an isooctylene group, an n-nonylene group, an isononylene group, an n-decylene group, an isodecylene group, an n-undecy
  • the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 8 or R 26 is preferably a chain alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (that is, a linear or branched alkyl group).
  • Examples of the alkyl group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 8 or R 26 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, an isobutyl group, a t-butyl group, an n-pentyl group, an isopentyl group, a t-pentyl group, an n-hexyl group, an n-heptyl group, an isoheptyl group, an n-octyl group, an isooctyl group, an n-nonyl group, an isononyl group, an n-decyl group, an isodecyl group, an n-undecyl group, an isoundecyl group, an n-dodecyl group, an isododecyl group, a cyclopentyl group,
  • the alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 8 or R 26 is preferably a chain alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms (that is, a linear or branched alkoxy group).
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 20 carbon atoms represented by R 1 to R 8 or R 26 include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propyloxy group, an isopropyloxy group, an n-butyloxy group, an isobutyloxy group, a t-butyloxy group, an n-pentyloxy group, an isopentyloxy group, a t-pentyloxy group, an n-hexyloxy group, an n-heptyloxy group, an isoheptyloxy group, an n-octyloxy group, an isooctyloxy group, an n-nonyloxy group, an isononyloxy group, an n-decyloxy group, an isodecyloxy group, an n-undecyloxy group, an isoundecyloxy group, an n-dodecyloxy group, an
  • the alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms represented by R 26 is preferably a chain alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms (that is, a linear or branched alkenyl group).
  • Examples of the alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms represented by R 26 include a vinyl group, a 1-propenyl group, a 2-propenyl group, a 1-butenyl group, a 2-butenyl group, a 3-butenyl group, a 1-pentenyl group, a 2-pentenyl group, a 3-pentenyl group, a 4-pentenyl group, a 1-hexenyl group, a 2-hexenyl group, a 3-hexenyl group, a 4-hexenyl group, a 5-hexenyl group, a 6-heptenyl group, a 7-octenyl group, an 8-nonenyl group, a 9-dekenyl group
  • the alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms represented by R 26 is preferably a chain alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms (that is, a linear or branched alkynyl group).
  • Examples of the alkynyl group having 2 to 20 carbon atoms represented by R 26 include an ethynyl group, a 1-propynyl group, a 2-propynyl group, a 1-butynyl group, a 2-butynyl group, a 3-butynyl group, a 2-methyl-2-propynyl group, a 3-methyl-1-butynyl group, a 4-pentynyl group, a 5-hexynyl group, a 6-heptynyl group, a 7-octynyl group, an 8-nonynyl group, and a 9-decynyl group.
  • Examples of the compound represented by formula (1) include: Polyflow KL-100, Polyflow KL-600, Granol 410 (trade names, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.); BYK-302, BYK-307, BYK-322, BYK-323, BYK-331, BYK-333, BYK-347, BYK-348, BYK-349 (trade names manufactured by BYK-Chemie Co., Ltd.); KF-351, KF-352, KF-353, KF-354L, KF-355, KF-355A, KF-615A, KF-618 (product names manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.); SH3746, SH3771, SH8400, SF8410 (product names manufactured by Dow Corning Toray Co., Ltd.); Examples of the silicone rubber include TSF4440, TSF4445, TSF4446, and TSF4452 (trade names manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.).
  • the compound represented by formula (1) is preferably one or more selected from Polyflow KL-100 and Polyflow KL-600 (trade name, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), and more preferably Polyflow KL-100.
  • Polyflow KL-100 contains a compound represented by formula (1A) described below and a compound represented by formula (1B) described below.
  • the compound represented by formula (1) is Preferably, the polyether group represented by formula (2) contains at least one compound selected from the group consisting of a compound in which R 26 in the polyether group represented by formula (2) is a hydrogen atom and a compound in which R 26 in the polyether group represented by formula (2) is a linear or branched alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms, More preferably, the polyether group represented by formula (2) contains at least one compound selected from the group consisting of a compound in which R 26 in the polyether group represented by formula (2) is a hydrogen atom and a compound in which R 26 in the polyether group represented by formula (2) is a linear or branched alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, More preferably, it contains at least one selected from the group consisting of a compound represented by the following formula (1A) and a compound
  • a+c is 1 to 100
  • b is 1 to 100
  • d is 10 to 1000
  • e is 1 to 100
  • f+h is an integer of 1 to 100
  • g is an integer of 1 to 100.
  • a+c in formula (1A) is preferably 5-50.
  • b is preferably 5 to 50.
  • e is preferably 5 to 50.
  • the molecular weight of the compound represented by formula (1A) is preferably 100 to 10,000, and more preferably 1,000 to 5,000.
  • f+h in formula (1B) is preferably 1 to 20.
  • g in formula (1B) is preferably 1 to 10.
  • the molecular weight of the compound represented by formula (1B) is preferably 100 to 10,000, more preferably 500 to 5,000.
  • the mass ratio of the compound represented by formula (1A) to the total mass of the compound represented by formula (1A) and the compound represented by formula (1B) is preferably 50% to 90%, and more preferably 60% to 80%.
  • the content of the polyether-modified silicone compound (c) is preferably 0.001% by mass to 5% by mass, more preferably 0.005% by mass to 3% by mass, and even more preferably 0.01% by mass to 2% by mass, based on the total amount of the polymerizable composition of the present disclosure.
  • the polymerizable compositions of the present disclosure may contain at least one polymerization catalyst.
  • the polymerization catalyst functions, for example, as a catalyst for a polymerization reaction when the polymerizable composition of the present disclosure is cured to obtain a resin.
  • known polymerization catalysts such as organometallic compounds, amines, and quaternary onium salts can be used.
  • Organometallic compounds include compounds containing tin, zinc, copper, and the like.
  • organometallic compound examples include: Organotin compounds such as tin acetate, tin octoate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimercaptide, dibutyltin maleate, dibutyltin dineodecanoate, dioctyltin dimercaptide, dioctyltin dilaurate, dimethyltin dichloride, and dibutyltin dichloride; Organozinc compounds such as zinc naphthenate; Organocopper compounds such as copper octenate; etc.
  • Organotin compounds such as tin acetate, tin octoate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyl
  • amines examples include: tertiary amines such as triethylamine, tri-n-propylamine, triisopropylamine, tri-n-butylamine, triisobutylamine, trioctylamine, triallylamine, N,N-dimethylbenzylamine, N-methylmorpholine, N,N-dimethylcyclohexylamine, dimethyldipropylenetriamine, pentamethyldiethylenetriamine, bis(2-dimethylaminoethyl)ether, N-methylmorpholine, N,N'-dimethylpiperazine, triethylenediamine, N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine, bicyclooctanediamine (DABCO), 2-methylpyrazine, pyridine, ⁇ -picoline, ⁇ -picoline, ⁇ -picoline, 2,6-lutidine, 3,5-lutidine, 2,4,6-trimethylpyridine, and 3-
  • the quaternary onium salts include quaternary ammonium salts and phosphonium salts.
  • Examples of the quaternary ammonium salts include quaternary ammonium salt compounds such as tetrabutylammonium bromide and tetraethylammonium hydroxide.
  • Examples of phosphonium salts include tetramethylphosphonium chloride, tetraethylphosphonium chloride, tetrapropylphosphonium chloride, tetrabutylphosphonium chloride, tetrahexylphosphonium chloride, tetraoctylphosphonium chloride, ethyltriphenylphosphonium chloride, tetraphenylphosphonium chloride, butyltriphenylphosphonium chloride, benzyltriphenylphosphonium chloride, methoxymethyltriphenylphosphonium chloride, tetramethylphosphonium bromide, tetraethylphosphonium bromide, tetrapropylphosphonium bromide, tetrabutylphosphonium bromide, and tetrahexylphosphonium bromide.
  • Examples of phosphonium salt compounds include tetraoctylphosphonium bromide, ethyltriphenylphosphonium bromide, tetraphenylphosphonium bromide, butyltriphenylphosphonium bromide, benzyltriphenylphosphonium bromide, methoxymethyltriphenylphosphonium bromide, ethyltriphenylphosphonium acetate, ethyltriphenylphosphonium iodide, tetraethylphosphonium hydroxide, tetrabutylphosphonium hydroxide, tetraphenylphosphonium tetrakis(4-methylphenyl)borate, tetraphenylphosphonium tetraphenylborate, and tetrabutylphosphonium-o,o-diethylphosphorodithioate.
  • the polymerizable compositions of the present disclosure may contain at least one internal mold release agent.
  • an acidic phosphoric acid ester can be used as the internal mold releasing agent.
  • a specific example of the acidic phosphate ester is a compound represented by the following formula (P1).
  • m represents 1 or 2
  • n represents an integer of 0 to 18
  • R1 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms
  • R2 and R3 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group.
  • the number of carbon atoms in the parentheses with the subscript "m" is preferably 4 to 20.
  • R 1 in formula (P1) examples include: Organic residues derived from straight-chain aliphatic compounds such as methane, ethane, propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, nonane, decane, undecane, dodecane, tetradecane, hexadecane, etc.; Organic residues derived from branched aliphatic compounds such as 2-methylpropane, 2-methylbutane, 2-methylpentane, 3-methylpentane, 3-ethylpentane, 2-methylhexane, 3-methylhexane, 3-ethylhexane, 2-methylheptane, 3-methylheptane, 4-methylheptane, 3-ethylheptane, 4-ethylheptane, 4-propylheptane, 2-methyloctane, 3-methyloctane, 4-methyloctane, 3-ethy
  • Examples of commercially available acidic phosphate esters include ZelecUN manufactured by STEPAN Corporation, JP series manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd., Phosphanol series manufactured by Toho Chemical Industry Co., Ltd., and AP and DP series manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. From the viewpoints of solubility in the polymerizable composition and transparency of the resin, ZelecUN and JP-506H are preferred, with JP-506H being particularly preferred.
  • the content of the acidic phosphate ester as an internal release agent is preferably 0.001% by mass to 10% by mass, more preferably 0.001% by mass to 5% by mass, even more preferably 0.005% by mass to 3% by mass, and even more preferably 0.01% by mass to 2% by mass, based on the total amount of the polymerizable composition.
  • the polymerizable compositions of the present disclosure may contain at least one polymerization catalyst.
  • the polymerization catalyst is not particularly limited, but may be a non-metallic catalyst from the viewpoint of reducing the environmental load.
  • the non-metallic catalyst includes amines (particularly preferably imidazoles), phosphonium salts, and acids.
  • the polymerization catalyst itself may be a compound derived from a plant.
  • the content of the polymerization catalyst in the polymerizable composition of the present disclosure is preferably 0.001% by mass to 10% by mass, more preferably 0.001% by mass to 5% by mass, even more preferably 0.005% by mass to 3% by mass, and even more preferably 0.01% by mass to 2% by mass, based on the total amount of the polymerizable composition.
  • the polymerizable composition of the present disclosure may contain at least one ultraviolet absorber.
  • ultraviolet absorbents include: Benzophenone-based ultraviolet absorbers such as 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-acryloyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-acryloyloxy-5-tert-butylbenzophenone, and 2-hydroxy-4-acryloyloxy-2',4'-dichlorobenzophenone; Triazine-based ultraviolet absorbers such as 2-[4-[(2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine, 2-[4-(2-hydroxy-3-tridecyloxypropyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine, 2-[4-(2-hydroxy-3-tridecyloxyprop
  • the content of the ultraviolet absorber in the polymerizable composition of the present disclosure is preferably 0.001% by mass to 10% by mass, more preferably 0.01% by mass to 5% by mass, and even more preferably 0.1% by mass to 5% by mass, based on the total amount of the polymerizable composition.
  • One preferred embodiment of the polymerizable composition of the present disclosure includes a polymerizable composition containing an ultraviolet absorber, a polymerization catalyst, and an acidic phosphoric acid ester as an internal mold release agent.
  • the preferred range of the content of each component is as described above, for example,
  • the content of the ultraviolet absorber is 0.1% by mass to 5% by mass based on the total amount of the polymerizable composition for an optical material
  • the content of the polymerization catalyst is 0.001% by mass to 5% by mass based on the total amount of the polymerizable composition for an optical material
  • the content of the acidic phosphoric acid ester as the internal mold releasing agent is 0.001% by mass to 5% by mass based on the total amount of the polymerizable composition for an optical material.
  • the polymerizable composition of the present disclosure may contain other components in addition to the components described above.
  • other components include light stabilizers, antioxidants, color inhibitors, dyes, bluing agents, and resin modifiers.
  • a hindered amine compound can be used as the light stabilizer.
  • the hindered amine compounds include: Lowilite 76, Lowilite 92 manufactured by Chemtura; Tinuvin 123, Tinuvin 144, Tinuvin 292, Tinuvin 765, Tinuvin 770DF manufactured by BASF Corporation; Adeka STAB LA-52, LA-72 manufactured by ADEKA Corporation; JF-90 and JF-95 manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd.; etc.
  • bluing agents include those that have an absorption band in the orange to yellow wavelength region of the visible light range and have the function of adjusting the hue of optical materials. Bluing agents more specifically include substances that exhibit a blue to purple color.
  • the polymerizable composition of the present disclosure can be obtained by mixing the above-mentioned components (raw materials). There is no particular restriction on the order in which the components (raw materials) are mixed. All of the raw materials may be added to a container at once and mixed, or the raw materials may be added to a container in several batches and mixed. In addition, during the mixing step, a portion of the monomers in the polymerizable composition of the present disclosure (i.e., the polyisocyanate (a) and the polythiol composition (b)) may be polymerized to form a prepolymer.
  • the monomers in the polymerizable composition of the present disclosure i.e., the polyisocyanate (a) and the polythiol composition (b)
  • the production method A is a preferred production method for producing a polymerizable composition containing an ultraviolet absorber, a polymerization catalyst, and an acidic phosphoric acid ester.
  • the manufacturing method A is A step of adding a polyether-modified silicone compound (c) and an acidic phosphoric acid ester to an aliphatic polyisocyanate (a1) to obtain a solution A1; A step of dissolving an ultraviolet absorber and a polymerization catalyst in an aliphatic polyisocyanate (a1) to obtain a solution A2; A step of mixing solution A1, solution A2, and the modified body (a2) to obtain solution A3; A step of adding a polythiol composition (b) containing a polythiol compound to the solution A3 to obtain the polymerizable composition of the present disclosure; including.
  • the production method A it is possible to produce a polymerizable composition containing an ultraviolet absorber, a polymerization catalyst, and an acidic phosphoric acid ester as an internal mold release agent, while suppressing the formation of gel-like insoluble matter.
  • the operation of mixing solution A1, solution A2, and modified substance (a2) does not need to be carried out all at once.
  • the operation of mixing the solution A1, the solution A2, and the modified body (a2) can be, for example: First, solution A2 is mixed with the modified product (a2) to obtain solution A2X, and then solution A2X is mixed with solution A1; First, solution A2 and solution A1 are mixed to obtain solution A12, and then solution A12 is mixed with the modified product (a2); etc.
  • the optical material of the present disclosure includes a resin.
  • the resin in the optical material of the present disclosure is a cured product of the polymerizable composition of the present disclosure described above.
  • the resin in the optical material of the present disclosure can be produced by curing the above-mentioned polymerizable composition of the present disclosure, specifically, by polymerizing and curing the monomer in the polymerizable composition of the present disclosure.
  • An example of a method for producing the resin is cast polymerization, which will be described later.
  • the optical material of the present disclosure may be made of the resin of the present disclosure, or may contain the resin of the present disclosure and other elements.
  • the other elements include other members, a coating layer provided on the resin of the present disclosure, and the like.
  • Optical materials disclosed herein include lenses (e.g., eyeglass lenses, camera lenses, polarized lenses, etc.), light-emitting diodes (LEDs), etc.
  • lenses e.g., eyeglass lenses, camera lenses, polarized lenses, etc.
  • LEDs light-emitting diodes
  • Methods for polymerizing the monomers in the polymerizable composition of the present disclosure include, for example, cast polymerization.
  • Cast polymerization can provide a molded article of the resin in the optical material of the present disclosure (i.e., a cured product of the polymerizable composition of the present disclosure).
  • the polymerizable composition according to one example of the present disclosure is injected between a pair of molds held by a gasket, a tape, etc. At this time, degassing treatment, filtration treatment, etc. may be performed as necessary.
  • the monomer in the composition injected between the molds is polymerized to cure the composition between the molds, and the cured product is then removed from the molds to obtain the cured product.
  • the polymerization of the monomers may be carried out by heating the polymerizable composition of the present disclosure, for example, using a heating device equipped with a mechanism for heating an object to be heated in an oven, water, etc.
  • the polymerization conditions e.g., polymerization temperature, polymerization time, etc.
  • the polymerization temperature may be, for example, from -50°C to 150°C, or from 10°C to 150°C.
  • the polymerization time may be, for example, 1 hour to 200 hours, or 1 hour to 80 hours.
  • the resin in the optical material of the present disclosure may be obtained by polymerizing a monomer and then subjecting it to a treatment such as annealing.
  • the annealing temperature may be 50°C to 150°C, 90°C to 140°C, 100°C to 130°C, or the like.
  • the glass transition temperature (Tg) of the resin in the optical material of the present disclosure is preferably 60° C. or higher, more preferably 70° C. or higher, and even more preferably 80° C. or higher.
  • the Tg of the resin may be 130° C. or less, 120° C. or less, or 110° C. or less.
  • the refractive index (ne) of the resin in the optical material of the present disclosure is preferably 1.500 or more, more preferably 1.540 or more, and even more preferably 1.590 or more.
  • the refractive index (ne) is, for example, 1.750.
  • the Abbe number of the resin in the optical material of the present disclosure is preferably 28 or more, and more preferably 30 or more.
  • the upper limit of the Abbe number is not particularly limited, but the upper limit is, for example, 50, and preferably 45.
  • the specific gravity d of the resin in the optical material of the present disclosure is preferably 1.10 or more, and more preferably 1.20 or more. There is no particular upper limit to the specific gravity d, but the upper limit is, for example, 1.50, and preferably 1.40.
  • the yellow index (YI) of the resin in the optical material of the present disclosure is preferably 2.10 or less, more preferably 2.00 or less, even more preferably 1.90 or less, and still more preferably 1.80 or less.
  • YI yellow index
  • the haze of the resin in the optical material of the present disclosure is preferably 0.30 or less, more preferably 0.25 or less, and even more preferably 0.20 or less.
  • the lower limit of the haze is not particularly limited, but the lower limit is, for example, 0.05, and preferably 0.10.
  • the biomass ratio of the resin in the optical material of the present disclosure is preferably 25% or more, more preferably 30% or more, and even more preferably 50% or more.
  • biomass degree is determined by the carbon standard calculation method and is a value calculated based on the following formula.
  • Biomass ratio (%) ⁇ (number of carbon atoms derived from plants)/(number of carbon atoms derived from plants + number of carbon atoms derived from petroleum) ⁇ x 100
  • plant-derived carbon means 14C
  • petroleum-derived carbon means carbon atoms other than 14C (mostly 12C )
  • the number of plant-derived carbons + the number of petroleum-derived carbons means the total number of carbon atoms in the object to be measured.
  • the biomass content (%) of a resin is calculated in accordance with the test method of ASTM (American Standard Test Method) D6866-21 (Standard Test Method for Determining the Biobased Content of Natural Range Materials Using Radiocarbon and Isotope Ratio Mass Spectrometry Analysis) by burning a resin as a measurement sample to generate CO2 , and measuring the 14C content and the content of carbon atoms other than 14C for the generated CO2 by accelerator mass spectrometry (AMS).
  • ASTM American Standard Test Method
  • D6866-21 Standard Test Method for Determining the Biobased Content of Natural Range Materials Using Radiocarbon and Isotope Ratio Mass Spectrometry Analysis
  • the lens of the present disclosure is an example of the optical material of the present disclosure, and contains the resin of the present disclosure described above. Lenses of the present disclosure may be manufactured, for example, by cast polymerization as described above.
  • the lens of the present disclosure may be made of the resin of the present disclosure, or may contain the resin of the present disclosure and other elements.
  • the other elements include other members, a coating layer provided on the resin of the present disclosure, and the like.
  • Lenses of the present disclosure include eyeglass lenses, camera lenses, polarized lenses, and the like. Below, a spectacle lens will be described as an example of the lens of the present disclosure.
  • the eyeglass lenses include a resin of the present disclosure molded into a desired lens shape.
  • the eyeglass lens preferably further comprises a coating layer provided on one or both sides of the resin.
  • the coating layer include a primer layer, a hard coat layer, an anti-reflection layer, an anti-fogging coating layer, an anti-fouling layer, a water-repellent layer, etc.
  • Each of these coating layers can be used alone or in combination of a plurality of coating layers. When coating layers are applied to both sides of the cured product, the same coating layer may be applied to each side, or different coating layers may be applied to each side.
  • the components of the coating layer can be appropriately selected depending on the purpose.
  • components of the coating layer include resins (e.g., urethane resins, epoxy resins, polyester resins, melamine resins, polyvinyl acetal resins, etc.), infrared absorbers, light stabilizers, antioxidants, photochromic compounds, dyes, pigments, and antistatic agents.
  • Example 1 Preparation of Polymerizable Composition> 12.00 parts by mass of 1,5-pentamethylene diisocyanate (hereinafter also referred to as "PDI") as an aliphatic polyisocyanate (a1) ("STABIO PDI” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.; biomass content 70%); 0.10 parts by mass of Polyflow KL-100 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) (hereinafter also referred to as "KL-100”) as a polyether-modified silicone compound (c); 0.20 parts by mass of JP-506H (an acidic phosphate ester manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd.) as an internal release agent; The above were mixed and dissolved at 20° C. to prepare solution A1.
  • KL-100 is a polyether-modified silicone compound (c) represented by the above formula (1), and more specifically, includes a compound represented by the above formula (1A) and a compound represented by the above formula (1B).
  • the obtained solution A3 was degassed under a reduced pressure of 600 Pa until no bubbles were observed.
  • the degassed solution A3 was mixed with the polythiol composition (b) as follows: Pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate) (i.e., the polythiol component S1 described above) 14.65 parts by mass; 33.05 parts by mass of a polythiol composition containing 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, and 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane (i.e., the above-mentioned polythiol component S2) as main components; The mixture was mixed and dissolved at 20°C. As a result of the above, a polymeriz
  • the monomers (i.e., polyisocyanate (a) and polythiol composition (b)) in the degassed polymerizable composition were polymerized to form a resin molded body (i.e., a resin molded body that is a cured product of the polymerizable composition) between the pair of glass molds.
  • a resin molded body i.e., a resin molded body that is a cured product of the polymerizable composition
  • the inside of the oven was cooled, and after cooling, the pair of glass molds was taken out of the oven, and then the resin molded body was removed from the pair of glass molds to obtain a resin molded body.
  • the obtained resin molded body was annealed at 120° C. for 1 hour to obtain a lens containing the resin.
  • the mold releasability when the resin molded article was removed from the pair of glass molds was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the most excellent rank for releasability is A.
  • C The glass mold broke during release, the glass peeled off and stuck to the resin, or the resin could not be released from the glass mold.
  • a test piece having a length of 10 mm, a width of 10 mm and a thickness of 2.5 mm was obtained by the same procedure as in the above ⁇ Preparation of resin molded body>, except that the shape and size of the pair of glass molds were appropriately selected.
  • the glass transition temperature Tg of the above sample was measured by a TMA penetration method (load of 50 g, pin tip 0.5 mm ⁇ , heating rate 10° C./min) using a thermomechanical analyzer TMA-60 manufactured by Shimadzu Corporation, and used as an index of heat resistance. The higher the glass transition temperature Tg, the more excellent the heat resistance.
  • the refractive indexes of the obtained test piece at wavelengths of 546.1 nm (mercury e-line), 480.0 nm (Cd F'-line), and 643.9 nm (Cd C'-line) were measured using a Pulfrich refractometer KPR-30 manufactured by Shimadzu Corporation, and the refractive index (n e ) and Abbe number (v e ) were calculated based on the measurement results.
  • YI yellow index
  • a * a disk-shaped test piece having a thickness of 2.5 mm and a diameter of 75 mm was obtained by the same procedure as in the above ⁇ Preparation of resin molded body>, except that the shape and size of the pair of glass molds were appropriately selected.
  • the YI (yellow index), a * , and b * of the obtained test piece were determined using a spectrophotometer CM-5 manufactured by Konica Minolta, Inc. The smaller the YI value, the better the hue of the lens.
  • Haze A disk-shaped test piece having a thickness of 2.5 mm and a diameter of 75 mm was obtained by the same procedure as in the above ⁇ Preparation of resin molded body>, except that the shape and size of the pair of glass molds were appropriately selected.
  • the haze value of the resin was measured for the obtained test piece using a haze meter (model number: NDH 2000) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. The smaller the haze value, the more transparent the lens is.
  • Striae A semi-finished lens having a thickness of 10 mm was prepared in the same manner as in the above ⁇ Preparation of resin molded product>, except that a pair of glass molds having a base curve of 6 was used.
  • the obtained semi-finished lens was visually observed for the presence or absence of striae using a high pressure mercury lamp (Optical Module X, manufactured by Ushio Inc.) Based on the observation results, the striae were evaluated according to the following evaluation criteria. In the following evaluation criteria, rank A indicates that striae are most suppressed.
  • Comparative Example 1 The same procedure as in Example 1 was carried out in preparing the polymerizable composition, except that the polyether-modified silicone compound (c) was not used. The results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 The same procedure as in Example 1 was carried out to prepare a polymerizable composition, except that the polyether-modified silicone compound (c) was replaced with the same mass of an unmodified silicone compound (comparative compound).
  • the unmodified silicone compound "KF-96" (dimethyl silicone oil (unmodified dimethylpolysiloxane)) manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd. was used. The results are shown in Table 1.
  • the resin of Example 1 which was produced using a polymerizable composition for optical materials containing polyisocyanate (a) including aliphatic polyisocyanate (a1) and modified product (a2), polythiol composition (b), and polyether-modified silicone compound (c), had less striae than the resin of Comparative Example 1, which was produced using a polymerizable composition for optical materials that did not contain polyether-modified silicone compound (c), and the resin of Comparative Example 2, which was produced using a polymerizable composition for optical materials that contained an unmodified silicone compound (comparative compound) instead of polyether-modified silicone compound (c).
  • the biomass content of the resin of Example 1 was measured by the method described above. As a result, the biomass content of the resin in Example 1 was 45%.

Abstract

脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を含むポリイソシアネート(a)と、ポリチオール化合物を含むポリチオール組成物(b)と、式(1)で表される化合物(c)と、を含む、光学材料用重合性組成物。R~Rは、それぞれ独立に、式(2)で表される基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、ヒドロキシ基、又はポリシロキシ基を表す。但し、R~Rは、のうちの少なくとも1つは、式(2)で表される基である。m及びnは、それぞれ独立に、0以上の整数を表す。R25は、炭素数1~20のアルキレン基等を表し、kは1以上の整数を表し、*は、結合位置を表す。

Description

光学材料用重合性組成物及びその製造方法、並びに、光学材料
 本開示は、光学材料用重合性組成物及びその製造方法、並びに、光学材料に関する。
 光学材料(例えばレンズ)として、従来はガラス製の光学材料が用いられてきた。
 近年では、軽量性及び成形性の観点から、樹脂製の光学材料の利用も拡大している。
 例えば、特許文献1には、樹脂製の光学材料を製造するための光学材料用重合性組成物として、ポリイソシアネート及びポリチオールを含む光学材料用重合性組成物が開示されている。特許文献1には、具体的には、脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を含むポリイソシアネート(a)と、二官能以上のチオール基を有するポリチオール(b)と、を含む、光学材料用重合性組成物が開示されている。特許文献1には、同文献に記載の光学材料用重合性組成物によれば、透明性、屈折性、耐熱性、強度などの物性に優れる光学材料を得ることができることが記載されている。
 特許文献1:国際公開第2015/119220号
 しかしながら、脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を含むポリイソシアネート(a)と、ポリチオール化合物を含むポリチオール組成物(b)と、を含有する光学材料用重合性組成物によって得られる光学材料用の樹脂に対し、脈理をより低減させることが求められる場合がある。
 本開示の一態様の目的は、脈理が低減された樹脂を製造できる光学材料用重合性組成物、及び、脈理が低減された樹脂を含む光学材料を提供することである。
 上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を含むポリイソシアネート(a)と、
 ポリチオール化合物を含むポリチオール組成物(b)と、
 下記式(1)で表されるポリエーテル変性シリコーン化合物(c)と、
を含む、
光学材料用重合性組成物。
 式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、式(2)で表されるポリエーテル基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、ヒドロキシ基、又はポリシロキシ基を表す。但し、R~Rのうちの少なくとも1つは、式(2)で表されるポリエーテル基である。
 式(1)中、m及びnは、それぞれ独立に、0以上の整数を表す。
 式(1)中、R~Rの各々が複数存在する場合、複数存在するR~Rの各々は、同一であっても異なっていてもよい。
 式(2)中、R25は、炭素数1~20のアルキレン基を表し、R26は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、又は炭素数2~20のアルキニル基を表し、kは、1以上の整数を表し、*は、結合位置を表す。
 式(2)中、R25が複数存在する場合、複数存在するR25は、同一であっても異なっていてもよい。
<2> 前記変性体(a2)は、脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート1核体を含む、<1>に記載の光学材料用重合性組成物。
<3> 前記脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び前記変性体(a2)における前記脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方が、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、及びデカメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種を含む、
<1>又は<2>に記載の光学材料用重合性組成物。
<4> 前記脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び前記変性体(a2)における前記脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方が、植物由来原料から得られた脂肪族ポリイソシアネートを含む、<1>~<3>のいずれか1つに記載の光学材料用重合性組成物。
<5> 前記ポリチオール化合物は、
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、
4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、
2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、
ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、及び
ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)
からなる群から選択される少なくとも1種である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の光学材料用重合性組成物。
<6> 前記ポリチオール化合物は、植物由来原料から得られたポリチオール化合物を含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の光学材料用重合性組成物。
<7> 前記ポリイソシアネート(a)中に占める前記変性体(a2)の割合が、60質量%以下である、
<1>~<6>のいずれか1つに記載の光学材料用重合性組成物。
<8> 前記ポリイソシアネート(a)及び前記ポリチオール組成物(b)の総含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、80質量%以上である、
<1>~<7>のいずれか1つに記載の光学材料用重合性組成物。
<9> 前記ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)の含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.001質量%~5質量%である、
<1>~<8>のいずれか1つに記載の光学材料用重合性組成物。
<10> 更に、紫外線吸収剤、重合触媒、及び内部離型剤としての酸性リン酸エステルを含有する、<1>~<8>のいずれか1つに記載の光学材料用重合性組成物。
<11> 前記紫外線吸収剤の含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.1質量%~5質量%であり、
 前記重合触媒の含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.001質量%~5質量%であり、
 前記内部離型剤としての酸性リン酸エステルの含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.001質量%~5質量%である、
<10>に記載の光学材料用重合性組成物。
<12> <1>~<11>のいずれか1つに記載の光学材料用重合性組成物の硬化物である樹脂を含む光学材料。
<13> 前記樹脂のバイオマス度が、25%以上である、<12>に記載の光学材料。<14> <10>又は<11>に記載の光学材料用重合性組成物を製造する方法であって、
 前記脂肪族ポリイソシアネート(a1)に対し、前記ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)と、前記酸性リン酸エステルと、を添加して溶液A1を得る工程と、
 前記脂肪族ポリイソシアネート(a1)に対し、前記紫外線吸収剤及び前記重合触媒を溶解させて溶液A2を得る工程と、
 前記溶液A1と、前記溶液A2と、前記変性体(a2)と、を混合して溶液A3を得る工程と、
 前記溶液A3に対し、前記ポリチオール組成物(b)を添加し、前記光学材料用重合性組成物を得る工程と、
を含む、
光学材料用重合性組成物の製造方法。
 本開示の一態様によれば、脈理が低減された樹脂を製造できる光学材料用重合性組成物、及び、脈理が低減された樹脂を含む光学材料が提供される。
 
 本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
 本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
〔重合性組成物〕
 本開示の光学材料用重合性組成物(以下、単に「重合性組成物」ともいう)は、
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を含むポリイソシアネート(a)と、
 二官能以上のポリチオール化合物を含むポリチオール組成物(b)と、
 下記式(1)で表されるポリエーテル変性シリコーン化合物(c)と、
を含む。
 式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、式(2)で表されるポリエーテル基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、ヒドロキシ基、又はポリシロキシ基を表す。但し、R~Rは、のうちの少なくとも1つは、式(2)で表されるポリエーテル基である。
 式(1)中、m及びnは、それぞれ独立に、0以上の整数を表す。
 式(1)中、R~Rの各々が複数存在する場合、複数存在するR~Rの各々は、同一であっても異なっていてもよい。
 式(2)中、R25は、炭素数1~20のアルキレン基を表し、R26は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、又は炭素数2~20のアルキニル基を表し、kは、1以上の整数を表し、*は、結合位置を表す。
 式(2)中、R25が複数存在する場合、複数存在するR25は、同一であっても異なっていてもよい。
 前述したとおり、脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を含むポリイソシアネート(a)と、二官能以上のポリチオール化合物を含むポリチオール組成物(b)と、を含有する重合性組成物によって得られる樹脂に対し、脈理をより低減させることが求められる場合がある。
 本開示の重合性組成物によれば、脈理が抑制された樹脂を得ることができる。
 かかる効果は、ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)によってもたらされると考えられる。
 以下、本開示の重合性組成物に含有され得る各成分について説明する。
<ポリイソシアネート(a)>
 本開示の重合性組成物は、ポリイソシアネート(a)を含有する。
 ポリイソシアネート(a)は、脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を含む。
 ポリイソシアネート(a)は、脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を、主成分として含むことが好ましい。
 本開示において、「主成分」とは、含有量が50質量%以上である成分を意味する。
 本開示において「主成分」の含有量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上である。
 即ち、ポリイソシアネート(a)中に占める脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び変性体(a2)の割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上である。
 ポリイソシアネート(a)中に占める脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び変性体(a2)の割合は、100質量%であってもよいし、100質量%未満であってもよい。
(脂肪族ポリイソシアネート(a1))
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)スルフィド、ビス(イソシアネートエチル)スルフィド、ビス(イソシアネートメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアネートエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアネートメチルチオ)メタン、ビス(イソシアネートエチルチオ)メタン、ビス(イソシアネートエチルチオ)エタン、ビス(イソシアネートメチルチオ)エタン、ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)として、
好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等の非環式脂肪族ポリイソシアネートであり、
より好ましくは、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等の鎖状脂肪族ポリイソシアネートである。
 これら脂肪族ポリイソシアネート(a1)は、単独使用または2種以上併用することができる。
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)は、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、及びデカメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
 ポリイソシアネート(a)中に占める脂肪族ポリイソシアネート(a1)の割合は、得られる樹脂の光学材料としての機能を担保する観点(例えば、気泡及び歪み抑制の観点)から、好ましく10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上、更に好ましくは45質量%以上、更に好ましくは50質量%以上である。
(脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2))
 脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)における脂肪族ポリイソシアネート(即ち、変性体(a2)を形成するための変性前の脂肪族ポリイソシアネート。以下同じ。)としては、脂肪族ポリイソシアネート(a1)と同様の化合物が挙げられる。
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)と変性体(a2)における脂肪族ポリイソシアネートとは、同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
 脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)(以下、単に「変性体(a2)」ともいう)としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネートの多量体、脂肪族ポリイソシアネートのビウレット変性体、脂肪族ポリイソシアネートのアロファネート変性体、脂肪族ポリイソシアネートのオキサジアジントリオン変性体、脂肪族ポリイソシアネートのポリオール変性体などが挙げられる。
 脂肪族ポリイソシアネートの多量体としては、例えば、ウレットジオン、ウレトイミン、カルボジイミド等の二量体、イソシアヌレート、イミノオキサジアンジオン等の三量体以上の多量体が挙げられる。
 脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレートは、脂肪族ポリイソシアネートを公知のイソシアヌレート化触媒の存在下において反応させることにより得ることができる。
 脂肪族ポリイソシアネートのビウレット変性体は、脂肪族ポリイソシアネートと、例えば、水、第三級アルコール(例えば、t-ブチルアルコールなど)、第二級アミン(例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミンなど)などとを反応させた後、公知のビウレット化触媒の存在下でさらに反応させることにより得ることができる。
 脂肪族ポリイソシアネートのアロファネート変性体は、脂肪族ポリイソシアネートとモノアルコール(1価アルコール、例えば、炭素数1~10のアルコール)とを反応させた後、公知のアロファネート化触媒の存在下でさらに反応させることにより得ることができる。 脂肪族ポリイソシアネートのオキサジアジントリオン変性体は、脂肪族ポリイソシアネートと二酸化炭素との反応により得ることができる。
 脂肪族ポリイソシアネートのイミノオキサジアンジオン変性体は、脂肪族ポリイソシアネートを公知のイミノオキサジアンジオン化触媒の存在下でさらに反応させることにより得ることができる。
 脂肪族ポリイソシアネートのポリオール変性体は、脂肪族ポリイソシアネートと、アルコールとの反応により得ることができる。
 脂肪族ポリイソシアネートの変性体を得るためのアルコールとしては、第三級アルコール、モノアルコールおよび多価アルコール、好ましくは、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価のアルコールが挙げられる。
 非化石資源の活用の観点から、脂肪族ポリイソシアネートの変性体を得るためのアルコールとしては、植物由来のアルコールが好ましい。
 脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)は、単独または2種以上併用することができる。
 変性体(a2)は、脂肪族ポリイソシアネートの多量体を含むことが好ましく、脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート1核体(即ち、脂肪族ポリイソシアネートの三量体であるイソシアヌレート)を含むことがより好ましい。
 ポリイソシアネート(a)中に占める変性体(a2)の割合は、得られる樹脂の光学材料としての機能を向上させる観点(例えば、気泡及び歪み抑制の観点)から、好ましくは60質量%以下である。
 一方、変性体(a2)は、得られる樹脂の物性(例えば、透明性、屈折率、耐熱性、強度など)に寄与する。得られる樹脂の物性をより向上させる観点から、ポリイソシアネート(a)中に占める変性体(a2)の割合は、好ましくは1質量%以上である。
 ポリイソシアネート(a)中に占める変性体(a2)の割合は、より好ましくは1質量%~60質量%、更に好ましくは5質量%~55質量%、更に好ましくは10質量%~50質量%、更に好ましくは30質量%~50質量%である。
 ポリイソシアネート(a)としては、脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を調製する際に得られた反応液を用いてもよい。
 この場合、反応液は、脂肪族ポリイソシアネート(a1)と、この脂肪族ポリイソシアネート(a1)の変性体である変性体(a2)と、を含む。
 また、ポリイソシアネート(a)は、調製した変異体(a2)と、この変性体(a2)を調製する際に用いられた脂肪族ポリイソシアネートと同一又は異なる脂肪族ポリイソシアネートである脂肪族ポリイソシアネート(a1)と、を混合して得ることもできる。
 本開示の重合性組成物による効果をより効果的に発揮する観点から、脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び変性体(a2)における脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方が、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、及びデカメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
 また、非化石資源の活用の観点から、本開示の重合性組成物において、脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び変性体(a2)における脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方が、植物由来原料から得られた脂肪族ポリイソシアネートを含むことが好ましい。
 植物由来の脂肪族ポリイソシアネートとしては、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート,ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネートなどが挙げられ、単独または2種以上併用することができる。植物由来の脂肪族ポリイソシアネートとして、好ましくはペンタメチレンジイソシアネートであり、特に好ましくは1,5-ペンタメチレンジイソシアネートである。
 植物由来の脂肪族ポリイソシアネートは、例えば、植物由来の二価カルボン酸を酸アミド化し、還元することで末端アミノ基に変換し、さらに、ホスゲンと反応させ、上記末端アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られる。
 また、植物由来のポリイソシアネートは、植物由来原料であるアミノ酸を原料として、植物由来原料であるアミノ酸におけるアミノ基をイソシアネート基に変換することによっても得ることができる。
 例えば、植物由来のペンタメチレンジイソシアネートは、リシンのカルボキシル基を脱炭酸した後、アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られる。ペンタメチレンジイソシアネートとしては、1,5-ペンタメチレンジイソシアネートが特に好ましい。
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び変性体(a2)における脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方が、植物由来原料から得られた脂肪族ポリイソシアネートを含む態様の重合性組成物を硬化させることのより、後述するバイオマス度が25%以上である樹脂が得られやすい。
 植物由来原料から得られる脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、国際公開第2012/121291号に記載の、生化学的な方法で得られるペンタメチレンジアミン又はその塩をホスゲン化して得られるペンタメチレンジイソシアネートが挙げられる。
 本開示の重合性組成物は、ポリイソシアネート(a)とともに、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、及び複素環ポリイソシアネートからなる選択される少なくとも1種を併用することもできる。
 脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、及び複素環ポリイソシアネートについては、国際公開第2015/119220号の記載を参照できる。
<ポリチオール組成物(b)>
 本開示の重合性組成物は、ポリチオール化合物を含むポリチオール組成物(b)を含有する。
 ポリチオール組成物(b)は、好ましくは、ポリチオール化合物を主成分として含む。
(ポリチオール化合物)
 ポリチオール組成物(b)におけるポリチオール化合物としては、2つ以上のチオール基を有する化合物であればよい。
 ポリチオール組成物(b)におけるポリチオール化合物については、国際公開第2015/119220号の記載を参照できる。
 ポリチオール組成物(b)は、
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、
4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、
2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、
ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、及び
ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)
からなる群から選択される少なくとも1種(以下、「ポリチオール成分S」ともいう)を含むことが好ましい。
 ポリチオール組成物(b)は、ポリチオール成分Sを主成分として含むことがより好ましい。
 この場合、ポリチオール組成物(b)は、ポリチオール成分S以外のその他の成分(例えば、その他のポリチオール化合物、ポリチオール化合物以外の成分、等)を少なくとも1種含有していてもよい。
 ポリチオール組成物(b)のより具体的な態様としては、例えば;
ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)(以下、「ポリチオール成分S1」ともいう)を主成分として含む態様;
4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、及び5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン(以下、これら3つの化合物をまとめて「ポリチオール成分S2」ともいう)を主成分として含む態様;
4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン(以下、「ポリチオール成分S3」ともいう)を主成分として含む態様;
ポリチオール成分S1及びポリチオール成分S2を主成分として含む態様;
ポリチオール成分S2及びポリチオール成分S3を主成分として含む態様;
等が挙げられる。
 各態様のポリチオール組成物(b)は、主成分以外のその他の成分(例えば、その他のポリチオール化合物、ポリチオール化合物以外の成分、等)を少なくとも1種含有していてもよい。
 ポリチオール組成物(b)におけるポリチオール化合物は、植物由来原料から得られたポリチオール化合物を含むことが好ましい。
 植物由来原料から得られたポリチオール化合物としては、植物由来原料から得られたグリセリンから、塩素化、エポキシ化を経て製造されたエピクロルヒドリンを原料として合成されたポリチオール化合物(例えば、前述のポリチオール成分S)が挙げられる。
 植物由来原料から得られたグリセリンは、例えば、菜種油、パーム油、ひまし油、オリーブ油などの植物油脂に含まれるグリセリン脂肪酸エステルに対し、加水分解及び/又はエステル交換を施して得られるグリセリンが挙げられる。
 ポリチオール組成物(b)におけるポリチオール化合物は、植物由来原料から得られたポリチオール化合物を含む態様の重合性組成物を硬化させることのより、後述するバイオマス度が25%以上である樹脂が得られやすい。
 但し、バイオマス度が25%以上である樹脂は、植物由来原料から得られたポリチオール化合物を含む態様の重合性組成物を用いなくても製造可能である。
 本開示の重合性組成物中におけるポリイソシアネート(a)及びポリチオール組成物(b)の総含有量には特に制限はないが、ポリイソシアネート(a)及びポリチオール組成物(b)の総含有量は、本開示の重合性組成物の全量に対し、好ましくは80質量%以上である。
 本開示の重合性組成物において、ポリイソシアネート(a)中の総イソシアネート基に対するポリチオール組成物(b)中の総チオール基のモル比は、好ましくは0.8~1.2、より好ましくは0.85~1.15、さらに好ましくは0.9~1.1である。
<ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)>
 本開示の重合性組成物は、下記式(1)で表されるポリエーテル変性シリコーン化合物(c)(以下、「式(1)で表される化合物」ともいう)を含有する。
 式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、式(2)で表されるポリエーテル基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、ヒドロキシ基、又はポリシロキシ基を表す。但し、R~Rのうちの少なくとも1つは、式(2)で表されるポリエーテル基である。
 式(1)中、m及びnは、それぞれ独立に、0以上の整数を表す。
 式(1)中、R~Rの各々が複数存在する場合、複数存在するR~Rの各々は、同一であっても異なっていてもよい。
 式(2)中、R25は、炭素数1~20のアルキレン基を表し、R26は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、又は炭素数2~20のアルキニル基を表し、kは、1以上の整数を表し、*は、結合位置を表す。
 式(2)中、R25が複数存在する場合、複数存在するR25は、同一であっても異なっていてもよい。
 式(2)中、R25で表される炭素数1~20のアルキレン基として、好ましくは、炭素数1~20の鎖状アルキレン基(即ち、直鎖又は分岐のアルキレン基)である。
 R25で表される炭素数1~20のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、n-ブチレン基、イソブチレン基、t-ブチレン基、n-ペンチレン基、イソペンチレン基、t-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、n-ヘプチレン基、イソヘプチレン基、n-オクチレン基、イソオクチレン基、n-ノニレン基、イソノニレン基、n-デシレン基、イソデシレン基、n-ウンデシレン基、イソウンデシレン基、n-ドデシレン基、イソドデシレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、メチルシクロペンチレン基、メチルシクロヘキシレン基等が挙げられる。
 R25で表される炭素数1~20のアルキレン基として、更に好ましくは、炭素数1~8の直鎖又は分岐のアルキレン基である。
 式(1)及び式(2)中、R~R又はR26で表される炭素数1~20のアルキル基として、好ましくは、炭素数1~20の鎖状アルキル基(即ち、直鎖又は分岐のアルキル基)である。
 R~R又はR26で表される炭素数1~20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、t-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、n-デシル基、イソデシル基、n-ウンデシル基、イソウンデシル基、n-ドデシル基、イソドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
 R~R又はR26で表される炭素数1~20のアルキル基として、更に好ましくは、炭素数1~8の直鎖又は分岐のアルキル基である。
 式(1)及び式(2)中、R~R又はR26で表される炭素数1~20のアルコキシ基として、好ましくは、炭素数1~20の鎖状アルコキシ基(即ち、直鎖又は分岐のアルコキシ基)である。
 R~R又はR26で表される炭素数1~20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、t-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、t-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、イソノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、イソデシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、イソウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、イソドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、メチルシクロペンチルオキシ基、メチルシクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。
 R~R又はR26で表される炭素数1~20のアルコキシ基として、更に好ましくは、炭素数1~8の直鎖又は分岐のアルコキシ基である。
 式(2)中、R26で表される炭素数2~20のアルケニル基として、好ましくは、炭素数2~20の鎖状アルケニル基(即ち、直鎖又は分岐のアルケニル基)である。
 R26で表される炭素数2~20のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、3-ヘキセニル基、4-ヘキセニル基、5-ヘキセニル基、6-ヘプテニル基、7-オクテニル基、8-ノネニル基、9-デケニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、3-メチル-3-ブテニル基、4-メチル-4-ペンテニル基、2-シクロヘキシル-2-プロペニル基等が挙げられる。
 R26で表される炭素数2~20のアルケニル基として、更に好ましくは、炭素数2~8の直鎖もしくは分岐のアルケニル基である。
 式(2)中、R26で表される炭素数2~20のアルキニル基として、好ましくは、炭素数2~20の鎖状アルキニル基(即ち、直鎖又は分岐のアルキニル基)である。
 R26で表される炭素数2~20のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、2-メチル-2-プロピニル基、3-メチル-1-ブチニル基、4-ペンチニル基、5-ヘキシニル基、6-ヘプチニル基、7-オクチニル基、8-ノニニル基、9-デシニル基等が挙げられる。
 R26で表される炭素数2~20のアルキニル基として、更に好ましくは、炭素数2~8の直鎖もしくは分岐のアルキニル基である。
 式(1)で表される化合物としては、例えば;
ポリフローKL-100、ポリフローKL-600、グラノール410(共栄社化学(株)製 商品名);
BYK-302、BYK-307、BYK-322、BYK-323、BYK-331、BYK-333、BYK-347、BYK-348、BYK-349(BYK-Chemie(株)製 商品名);
KF-351、KF-352、KF-353、KF-354L、KF-355、KF-355A、KF-615A、KF-618(信越化学工業(株)製 商品名);
SH3746、SH3771、SH8400、SF8410(東レ・ダウコーニング(株)製 商品名);
TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452(東芝シリコーン(株)製 商品名);等が挙げられる。
 特に好ましい例は、ポリフローKL-100、ポリフローKL-600(共栄社化学(株)製 商品名)である。
 また、重合性組成物のポットライフを長くしつつ、得られる成形体の脈離を抑制する効果と、成形体の透明性の向上効果とのバランスを向上させる観点から、式(1)で表される化合物は、好ましくはポリフローKL-100およびポリフローKL-600(共栄社化学(株)製 商品名)から選択される1種以上であり、より好ましくはポリフローKL-100である。
 ここで、ポリフローKL-100は、後述の式(1A)で表される化合物と後述の式(1B)で表される化合物とを含む。
 また、重合性組成物のポットライフを長くしつつ、得られる樹脂における脈離を抑制する効果と、樹脂の透明性の向上効果と、のバランスを向上させる観点から、式(1)で表される化合物は、
好ましくは、式(2)で表されるポリエーテル基のR26が水素原子である化合物及び式(2)で表されるポリエーテル基のR26が炭素数2~20の直鎖又は分岐のアルケニル基である化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含み、
より好ましくは、式(2)で表されるポリエーテル基のR26が水素原子である化合物及び式(2)で表されるポリエーテル基のR26が炭素数2~8の直鎖又は分岐のアルケニル基である化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含み、
更に好ましくは、下記式(1A)で表される化合物及び下記式(1B)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。
 式(1A)中、a+cは、1~100であり、bは、1~100であり、dは、10~1000であり、eは、1~100である。
 式(1B)中、f+hは、1~100であり、gは、1~100である。
 得られる樹脂における脈離をより抑制する観点から、式(1A)中、a+cは好ましくは5~50である。
 同様の観点から、式(1A)中、bは好ましくは5~50である。
 同様の観点から、式(1A)中、eは好ましくは5~50である。
 同様の観点から、式(1A)で表される化合物の分子量は、好ましくは100~10000であり、より好ましくは1000~5000である。
 得られる樹脂における脈離をより抑制する観点から、式(1B)中、f+hは好ましくは1~20である。
 同様の観点から、式(1B)中、gは好ましくは1~10である。
 同様の観点から、式(1B)で表される化合物の分子量は、好ましくは100~10000であり、より好ましくは500~5000である。
 ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)が、式(1A)で表される化合物及び式(1B)で表される化合物を両方含む場合、得られる樹脂における脈離をより抑制する観点から、式(1A)で表される化合物及び式(1B)で表される化合物の合計質量に対する式(1A)で表される化合物の質量割合は、好ましくは50%~90%であり、より好ましくは60%~80%である。
 得られる樹脂における脈離をより抑制する観点から、ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)(即ち、式(1)で表される化合物)の含有量は、本開示の重合性組成物の全量に対し、好ましくは0.001質量%~5質量%であり、より好ましくは0.005質量%~3質量%であり、更に好ましくは0.01質量%~2質量%である。
<重合触媒>
 本開示の重合性組成物は、重合触媒を少なくとも1種含有してもよい。
 重合触媒は、例えば、本開示の重合性組成物を硬化させて樹脂を得る際の重合反応の触媒として機能する。
 重合触媒としては、有機金属化合物、アミン類、4級オニウム塩、等の公知の重合触媒を用いることができる。
 有機金属化合物としては、錫、亜鉛、銅、等を含有する化合物が挙げられる。
 有機金属化合物として、具体的には、例えば;
酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウレート、ジメチル錫ジクロリド、ジブチル錫ジクロリド等の有機錫化合物;
ナフテン酸亜鉛等の有機亜鉛化合物;
オクテン酸銅等の有機銅化合物;
等が挙げられる。
 アミン類としては、例えば;
トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリオクチルアミン、トリアリルアミン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルジプロピレントリアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N-メチルモルホリン、N,N'-ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン、ビシクロオクタンジアミン(DABCO)、2-メチルピラジン、ピリジン、α-ピコリン、β-ピコリン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン、3,5-ルチジン、2,4,6-トリメチルピリジン、3-クロルピリジン等の3級アミン類;
イミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、N-ベンジル-2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-イミダゾール等のイミダゾール類;
ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール等のピラゾール類;
が挙げられる。
 4級オニウム塩としては、4級アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類が挙げられる。
 4級アンモニウム塩類としては、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩化合物が挙げられる。
ホスホニウム塩類としては、例えば、テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラエチルホスホニウムクロリド、テトラプロピルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラヘキシルホスホニウムクロリド、テトラオクチルホスホニウムクロリド、エチルトリフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムクロリド、ブチルトリフェニルホスホニウムクロリド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド、テトラメチルホスホニウムブロミド、テトラエチルホスホニウムブロミド、テトラプロピルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラヘキシルホスホニウムブロミド、テトラオクチルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムアセテート、エチルトリフェニルホスホニウムヨージド、テトラエチルホスホニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニウムヒドロキシド、テトラフェニルホスホニウムテトラキス(4-メチルフェニル)ボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラブチルホスホニウム-o,o-ジエチルホスホロジチオエート等のホスホニウム塩化合物が挙げられる。
<内部離型剤>
 本開示の重合性組成物は、内部離型剤を少なくとも1種含有してもよい。
 内部離型剤としては、例えば、酸性リン酸エステルを用いることができる。
 酸性リン酸エステルの具体例として、下記式(P1)で表される化合物が挙げられる。
 式(P1)中、mは、1又は2を示し、nは、0~18の整数を示し、Rは、炭素数1~20のアルキル基を示し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、又はエチル基を示す。添え字「m」を付したカッコ内の炭素数は、4~20であることが好ましい。
 式(P1)中のRとしては、例えば;
メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、へプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、テトラデカン、へキサデカン等の直鎖の脂肪族化合物から誘導される有機残基;
2-メチルプロパン、2-メチルブタン、2-メチルペンタン、3-メチルペンタン、3-エチルペンタン、2-メチルヘキサン、3-メチルヘキサン、3-エチルヘキサン、2-メチルへプタン、3-メチルへプタン、4-メチルへプタン、3-エチルへプタン、4-エチルへプタン、4-プロピルへプタン、2-メチルオクタン、3-メチルオクタン、4-メチルオクタン、3-エチルオクタン、4-エチルオクタン、4-プロピルオクタン等の分岐鎖の脂肪族化合物から誘導される有機残基;
シクロペンタン、シクロへキサン、1,2-ジメチルシクロヘキサン、1,3-ジメチルシクロヘキサン、1,4-ジメチルシクロヘキサン等の脂環族化合物から誘導される有機残基;
等が挙げられる。
 酸性リン酸エステルの市販品としては、STEPAN社製のZelecUN、城北化学工業社製のJPシリーズ、東邦化学工業社製のフォスファノールシリーズ、大八化学工業社製のAP、DPシリーズ等が挙げられる。
 また、重合性組成物への溶解性、樹脂の透明性の観点から、ZelecUN、JP-506Hが好ましく、JP-506Hが特に好ましい。
 本開示の重合性組成物が、内部離型剤としての酸性リン酸エステルを含有する場合、内部離型剤としての酸性リン酸エステルの含有量は、重合性組成物の全量に対し、好ましくは0.001質量%~10質量%、より好ましくは0.001質量%~5質量%、更に好ましくは0.005質量%~3質量%であり、更に好ましくは0.01質量%~2質量%である。
<重合触媒>
 本開示の重合性組成物は、重合触媒を少なくとも1種含有してもよい。
 重合触媒としては、特に限定されるものではないが、環境負荷軽減の観点から、非金属触媒であってもよい。
 非金属触媒としては、アミン類(特に好ましくはイミダゾール類)、ホスホニウム塩類、及び酸類が挙げられる。これらの重合触媒は、重合触媒自体が、植物由来の化合物であり得る。
 本開示の重合性組成物における重合触媒の含有量は、重合性組成物の全量に対し、好ましくは0.001質量%~10質量%、より好ましくは0.001質量%~5質量%、更に好ましくは0.005質量%~3質量%であり、更に好ましくは0.01質量%~2質量%である。
<紫外線吸収剤>
 本開示の重合性組成物は、紫外線吸収剤を少なくとも1種含有してもよい。
 紫外線吸収剤としては、例えば;
2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシ-5-tert-ブチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-アクリロイルオキシ-2',4'-ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;
2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2'-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤;
2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェノール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-2,4-tert-ブチルフェノール、2,2'-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;
等が挙げられる。
 本開示の重合性組成物における紫外線吸収剤の含有量は、重合性組成物の全量に対し、好ましくは0.001質量%~10質量%、より好ましくは0.01質量%~5質量%、更に好ましくは0.1質量%~5質量%である。
 本開示の重合性組成物の好ましい態様の一つとして、紫外線吸収剤、重合触媒、及び内部離型剤としての酸性リン酸エステルを含有する態様の重合性組成物が挙げられる。
 この場合の各成分の含有量の好ましい範囲は前述の通りであり、例えば、
紫外線吸収剤の含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.1質量%~5質量%であり、
重合触媒の含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.001質量%~5質量%であり、
内部離型剤としての酸性リン酸エステルの含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.001質量%~5質量%である。
<その他の成分>
 本開示の重合性組成物は、上述した成分以外のその他の成分を含有していてもよい。
 その他の成分としては、例えば、光安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料、ブルーイング剤、樹脂改質剤等が挙げられる。
 光安定剤としては、ヒンダードアミン系化合物を用いることができる。
 ヒンダードアミン系化合物としては、例えば;
Chemtura社製のLowilite76、Lowilite92;
BASF社製のTinuvin123、Tinuvin144、Tinuvin292、Tinuvin765、Tinuvin770DF;
ADEKA社製のアデカスタブLA-52、LA-72;
城北化学工業社製のJF-90、JF-95;
等が挙げられる。
 ブルーイング剤としては、可視光領域のうち橙色から黄色の波長域に吸収帯を有し、光学材料の色相を調整する機能を有するものが挙げられる。
 ブルーイング剤は、さらに具体的には、青色から紫色を示す物質を含む。
<重合性組成物の製造方法>
 本開示の重合性組成物は、上述した各成分(原料)を混合して得られる。
 各成分(原料)の混合の順序については特に制限はなく、原料の全てを一遍に容器に投入して混合してもよいし、原料を複数回にわけて容器に投入し、混合してもよい。
 また、混合の途中の段階で、本開示の重合性組成物中のモノマー(即ち、ポリイソシアネート(a)及びポリチオール組成物(b))のうちの一部が重合し、プレポリマーを形成していてもよい。
 以下、本開示の重合性組成物の好ましい態様(以下、「製法A」)について説明する。
 製法Aは、紫外線吸収剤、重合触媒、及び酸性リン酸エステルを含有する態様の重合性組成物を製造する場合の好ましい製造方法である。
 製法Aは、
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)に対し、ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)と、酸性リン酸エステルと、を添加して溶液A1を得る工程と、
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)に対し、紫外線吸収剤及び重合触媒を溶解させて溶液A2を得る工程と、
 溶液A1と、溶液A2と、変性体(a2)と、を混合して溶液A3を得る工程と、
 溶液A3に対し、ポリチオール化合物を含むポリチオール組成物(b)を添加し、本開示の重合性組成物を得る工程と、
を含む。
 製法Aによれば、ゲル状不溶物の生成を抑制しながら、紫外線吸収剤、重合触媒、及び、内部離型剤としての酸性リン酸エステルを含有する態様の重合性組成物を製造することができる。
 溶液A3を得る際の、溶液A1と、溶液A2と、変性体(a2)と、を混合する操作は、一度に行う必要はない。
 溶液A1と、溶液A2と、変性体(a2)と、を混合する操作としては、例えば;
まず、溶液A2と変性体(a2)とを混合して溶液A2Xを得、次いで溶液A2Xと溶液A1とを混合する操作;
まず、溶液A2と溶液A1とを混合して溶液A12を得、次いで溶液A12と変性体(a2)とを混合する操作;
等が挙げられる。
〔光学材料〕
 本開示の光学材料は、樹脂を含む。
 本開示の光学材料における樹脂は、上述した本開示の重合性組成物の硬化物である。
 本開示の光学材料における樹脂は、上述した本開示の重合性組成物を硬化させること、詳細には、本開示の重合性組成物中のモノマーを重合させて硬化させることによって製造できる。樹脂の製造方法の一例として、後述する注型重合が挙げられる。
 本開示の光学材料は、本開示の樹脂からなるものであってもよいし、本開示の樹脂とその他の要素とを含んでいてもよい。
 その他の要素としては、その他の部材、本開示の樹脂に対して設けられたコーティング層、等が挙げられる。
 本開示の光学材料としては、レンズ(例えば、メガネレンズ、カメラレンズ、偏光レンズ、等)、発光ダイオード(LED)、等が挙げられる。
 本開示の重合性組成物中のモノマーを重合させる方法(即ち、本開示の重合性組成物を硬化させる方法)としては、例えば、注型重合が挙げられる。
 注型重合によれば、本開示の光学材料における樹脂(即ち、本開示の重合性組成物の硬化物)の成形体が得られる。
 注型重合では、はじめに、ガスケット又はテープ等で保持された一対の成型モールド間に、本開示の一例に係る重合性組成物を注入する。この際、必要に応じ、脱泡処理、濾過処理等を行ってもよい。
 次に、成型モールド間に注入された組成物中のモノマーを重合させることにより、成型モールド間で組成物を硬化させて硬化物を得る。次いで、硬化物を成型モールドから外し、硬化物を得る。
 上記モノマーの重合は、本開示の重合性組成物を加熱することによって行ってもよい。この加熱は、例えば、オーブン中、水中等で加熱対象物を加熱する機構を備えた加熱装置を用いて行うことができる。
 本開示の重合性組成物中のモノマーを重合させるための重合条件(例えば、重合温度、重合時間等)は、組成物の組成、組成物中のモノマーの種類及び使用量、組成物中の重合触媒の種類及び使用量、モールドの形状、等を考慮し、適宜設定される。
 重合温度として、例えば、-50℃~150℃、10℃~150℃、等が挙げられる。
 重合時間として、例えば、1時間~200時間、1時間~80時間、等が挙げられる。
 本開示の光学材料における樹脂は、モノマーの重合後、アニール等の処理が施されて得られたものであってもよい。
 アニールの温度としては、50℃~150℃、90℃~140℃、100℃~130℃、等が挙げられる。
(樹脂の好ましい性能)
 本開示の光学材料における樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上、更に好ましくは80℃以上である。
 樹脂のTgは、130℃以下であってもよく、120℃以下であってもよく、110℃以下であってもよい。
 本開示の光学材料における樹脂の屈折率(ne)は、好ましくは1.500以上、より好ましくは1.540以上、更に好ましくは1.590以上である。
 上記屈折率(ne)の上限は特に制限はないが、上限は例えば1.750である。
 本開示の光学材料における樹脂のアッベ数は、好ましくは28以上、より好ましくは30以上である。
 上記アッベ数の上限は特に制限はないが、上限は例えば50、好ましくは45である。
 本開示の光学材料における樹脂の比重dは、好ましくは1.10以上、より好ましくは1.20以上である。
 上記比重dの上限は特に制限はないが、上限は例えば1.50、好ましくは1.40である。
 本開示の光学材料における樹脂のイエローインデックス(YI)は、好ましく2.10以下、より好ましくは2.00以下であり、更に好ましくは1.90以下、更に好ましくは1.80以下である。
 上記YIの下限は特に制限はないが、下限は例えば1.30であり、好ましくは1.50である。
 本開示の光学材料における樹脂のヘイズは、好ましく0.30以下、より好ましくは0.25以下であり、更に好ましくは0.20以下である。
 上記ヘイズの下限は特に制限はないが、下限は例えば0.05であり、好ましくは0.10である。
(樹脂のバイオマス度)
 非化石資源の活用の観点から、本開示の光学材料における樹脂のバイオマス度は、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上、更に好ましくは50%以上である。
 本開示において、バイオマス度は炭素基準の算定方法で求められ、以下の式に基づいて算出される値である。
 バイオマス度(%)={(植物由来炭素の数)/(植物由来炭素の数+石油由来炭素の数)}×100
 ここで、植物由来炭素とは14Cを意味し、石油由来炭素とは、14C以外の炭素原子(大部分は12C)を意味し、「植物由来炭素の数+石油由来炭素の数」は、測定対象物中の炭素原子の全数を意味する。
 本開示において、樹脂のバイオマス度(%)は、ASTM(米国標準検査法) D6866-21(Standard Test Method for Determining the Biobased Content of Natural Range Materials Using Radiocarbon and Isotope Ratio Mass Spectrometry Analysis)の試験方法に準拠し、測定サンプルとしての樹脂を燃焼させてCOを生成させ、生成したCOについて、加速器質量分析(AMS)により、14Cの含有量及び14C以外の炭素原子の含有量を測定することによって算出する。
〔レンズ〕
 本開示のレンズは、本開示の光学材料の一例であり、上述した本開示の樹脂を含む。
 本開示のレンズは、例えば、前述した注型重合によって製造され得る。
 本開示のレンズは、本開示の樹脂からなるものであってもよいし、本開示の樹脂とその他の要素とを含んでいてもよい。
 その他の要素としては、その他の部材、本開示の樹脂に対して設けられたコーティング層、等が挙げられる。
 本開示のレンズとしては、メガネレンズ、カメラレンズ、偏光レンズ等が挙げられる。
 以下、本開示のレンズの一例として、メガネレンズについて説明する。
 メガネレンズは、所望とするレンズ形状に成型された本開示の樹脂を含む。
 メガネレンズは、好ましくは、樹脂の片面又は両面に設けられたコーティング層を更に含む。
 コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して用いることもできる。
 硬化物の両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
 コーティング層の成分は、目的に応じて適宜選択できる。
 コーティング層の成分としては、例えば、樹脂(例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、等)、赤外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、フォトクロ化合物、染料、顔料、帯電防止剤等が挙げられる。
 メガネレンズ及びコーティング層については、例えば、特開2002-194083号公報、国際公開第2017/047745号、等の公知文献の記載を適宜参照できる。
 以下、本開示の実施例を示すが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
〔実施例1〕
<重合性組成物の調製>
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)としての1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(以下、「PDI」ともいう)(三井化学社製「スタビオPDI」;バイオマス度70%)12.00質量部と、
 ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)としてのポリフローKL-100(共栄社化学社製)(以下、「KL-100」ともいう)0.10質量部と、
 内部離型剤としてのJP-506H(城北化学工業社製の酸性リン酸エステル)0.20質量部と、
を、20℃で混合溶解させ、溶液A1を調製した。
 ここで、KL-100は、前述の式(1)で表されるポリエーテル変性シリコーン化合物(c)であり、より詳細には、前述の式(1A)で表される化合物と前述の式(1B)で表される化合物とを含む。
 次に、
 脂肪族ポリイソシアネート(a1)としてのPDI(三井化学社製「スタビオPDI」;バイオマス度70%)20.45質量部と、
 紫外線吸収剤としての2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノール0.60質量部と、
 紫外線吸収剤としての2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-メチル-6-(3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール0.60質量部と、
 重合触媒としてのジメチル錫ジクロリド(以下、「DMC」ともいう)0.03質量部と、
を、20℃にて混合溶解させ、溶液A2を得た。
 得られた溶液A2に対し、脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)としての1,5-ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート1核体(以下、「PDIヌレート」ともいう)(三井化学社製「スタビオD-370N」);バイオマス度70%)28.15質量部を加え、20℃にて混合溶解させ、溶液A2Xを得た。
 得られた溶液A2Xに対して、先に調製した溶液A1(3.08質量部)を加え、20℃で混合溶解させ、ポリイソシアネート(a)及びポリエーテル変性シリコーン化合物(c)を含有する溶液A3を得た。
 得られた溶液A3を、600Paの減圧下、発泡が見られなくなるまで脱気させた。
 脱気した溶液A3に対し、ポリチオール組成物(b)として、
ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)(即ち、前述したポリチオール成分S1)14.65質量部と、
4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、及び5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン(即ち、前述したポリチオール成分S2)を主成分として含むポリチオール組成物33.05質量部と、
を添加し、20℃で混合溶解させた。
 以上により、ポリイソシアネート(a)、ポリチオール組成物(b)、及びポリエーテル変性シリコーン化合物(c)を含有する重合性組成物を得た。
<樹脂成形体の作製>
 上記で得られた重合性組成物を、600Paの減圧下、発泡が認められなくなるまで十分脱気させた。
 脱気後の重合性組成物を1μmのフィルターでろ過し、テープで固定された一対のガラスモールド間に注入した。次に、重合性組成物が注入された上記一対のガラスモールドをオーブンに投入し、オーブン内温度を、20℃から120℃まで、20時間かけて除々に昇温させた。以上の過程により、脱気後の重合性組成物中のモノマー(即ち、ポリイソシアネート(a)及びポリチオール組成物(b))を重合させ、一対のガラスモールド間で、樹脂成形体(即ち、重合性組成物の硬化物である樹脂の成形体)を形成させた。
 続いて、オーブン内を冷却し、冷却後、オーブンから一対のガラスモールドを取り出し、次いで一対のガラスモールドから樹脂成形体を外し、樹脂成形体を得た。
 得られた樹脂成形体に対し、120℃で1時間のアニールを施し、樹脂を含むレンズを得た。
<評価>
 上記アニール後の樹脂成形体(即ち、レンズ)について、以下の評価を行った。
 結果を表1に示す。
・離型性
 上記樹脂成形体の作製において、一対のガラスモールドから樹脂成形体を外す際の離型性を、以下の評価基準によって評価した。
 以下の評価基準において、離型性に最も優れるランクはAである。
-離型性の評価基準-
A:オーブン内を室温まで冷却することにより、一対のガラスモールドから樹脂成形体が自然剥離した。
B:樹脂成形体のエッジ部分に楔を入れることにより、一対のガラスモールドから樹脂成形体を剥離できた。
C:離型時にガラスモールドが割れたり、ガラスが剥離し樹脂に張り付いた。または、ガラスモールドからの樹脂の離型ができなかった。
・耐熱性
 一対のガラスモールドの形状及び大きさを適宜選択したこと以外は上記<樹脂成形体の作製>の操作と同様の操作により、長さ10mm、幅10mm、厚さ2.5mmの試験片を得た。
 島津製作所製熱機械分析装置TMA-60を用い、TMAペネートレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ、昇温速度10℃/min)により、上記サンプルのガラス転移温度Tgを測定し、耐熱性の指標とした。
 ガラス転移温度Tgが高い程、耐熱性に優れている。
・比重
 20℃にてアルキメデス法により、樹脂成形体の比重を測定した。
・光学物性(屈折率(n)及びアッベ数(ν))
 一対のガラスモールドの形状及び大きさを適宜選択したこと以外は上記<樹脂成形体の作製>の操作と同様の操作により、長さ10mm、幅10mm、厚さ2.5mmの試験片を得た。得られた試験片について、島津製作所製プルフリッヒ屈折計KPR-30を用い、波長546.1nm(水銀e線)、波長480.0nm(Cd F’線)、及び波長643.9nm(Cd C’線)の各波長における屈折率をそれぞれ測定し、これらの測定結果に基づき、屈折率(n)及びアッベ数(ν)をそれぞれ求めた。
・YI(イエローインデックス;黄色度)、a、及びb
 一対のガラスモールドの形状及び大きさを適宜選択したこと以外は上記<樹脂成形体の作製>の操作と同様の操作により、厚さ2.5mm、直径75mmの円板状の試験片を得た。得られた試験片について、コニカミノルタ株式会社製分光測色計CM-5を用い、YI(イエローインデックス;黄色度)、a、及びbを求めた。
 YIの数値が小さいほど、レンズとしての色相に優れている。
・ヘイズ
 一対のガラスモールドの形状及び大きさを適宜選択したこと以外は上記<樹脂成形体の作製>の操作と同様の操作により、厚さ2.5mm、直径75mmの円板状の試験片を得た。得られた試験片について、日本電色工業株式会社製のヘイズメーター(型番:NDH 2000)を使用し、樹脂のヘイズ値を測定した。
 ヘイズの数値が小さいほど、レンズとしての透明性に優れている。
・脈理
 6ベースカーブの一対のガラスモールドを使用したこと以外は上記<樹脂成形体の作製>の操作と同様の操作により、厚さ10mmのセミフィニッシュドレンズを作製した。
 得られたセミフィニッシュドレンズについて、高圧水銀灯(ウシオ電機株式会社製、Optical ModuleX)を使用して目視で観察し、脈理の有無を確認した。確認した結果に基づき、以下の評価基準により、脈理を評価した。
 以下の評価基準において、脈理が最も抑制されているランクはAである。
-脈理の評価基準-
A:高圧水銀灯を用いても脈理が観察されない。
B:高圧水銀灯を用いることで脈理が観察され、かつ、レンズのコバ部分から中心に向かって10mmの範囲内にのみ脈理が観察される。
C:高圧水銀灯を用いることで脈理が観察され、かつ、レンズのコバ部分から中心に向かって30mmの範囲内に脈理が観察される。
D:高圧水銀灯を用いず、目視で容易に脈理が確認できる。
〔比較例1〕
 重合性組成物の調製において、ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)を用いなかったこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
 結果を表1に示す。
〔比較例2〕
 重合性組成物の調製において、ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)を、同質量の無変性シリコーン化合物(比較化合物)に変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
 ここで、無変性シリコーン化合物としては、信越シリコーン社製の「KF-96」(ジメチルシリコーンオイル(無変性のジメチルポリシロキサン))を用いた。
 結果を表1に示す。
 
 表1に示すように、脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び変性体(a2)を含むポリイソシアネート(a)と、ポリチオール組成物(b)と、ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)と、を含む光学材料用重合性組成物を用いて製造した実施例1の樹脂では、ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)を含まない光学材料用重合性組成物を用いて製造した比較例1の樹脂、及び、ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)に代えて無変性シリコーン化合物(比較化合物)を含む光学材料用重合性組成物を用いて製造した比較例2の樹脂と比較して、脈理が抑制されていた。
 実施例1の樹脂のバイオマス度を、前述した方法によって測定した。
 その結果、実施例1の樹脂のバイオマス度は、45%であった。
 2022年9月30日に出願された日本国特許出願2022-158847の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (14)

  1.  脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び脂肪族ポリイソシアネートの変性体(a2)を含むポリイソシアネート(a)と、
     ポリチオール化合物を含むポリチオール組成物(b)と、
     下記式(1)で表されるポリエーテル変性シリコーン化合物(c)と、
    を含む、
    光学材料用重合性組成物。

    〔式(1)中、R~Rは、それぞれ独立に、式(2)で表されるポリエーテル基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、ヒドロキシ基、又はポリシロキシ基を表す。但し、R~Rのうちの少なくとも1つは、式(2)で表されるポリエーテル基である。
     式(1)中、m及びnは、それぞれ独立に、0以上の整数を表す。
     式(1)中、R~Rの各々が複数存在する場合、複数存在するR~Rの各々は、同一であっても異なっていてもよい。
     式(2)中、R25は、炭素数1~20のアルキレン基を表し、R26は、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、又は炭素数2~20のアルキニル基を表し、kは、1以上の整数を表し、*は、結合位置を表す。
     式(2)中、R25が複数存在する場合、複数存在するR25は、同一であっても異なっていてもよい。〕
  2.  前記変性体(a2)は、脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート1核体を含む、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  3.  前記脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び前記変性体(a2)における前記脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方が、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、及びデカメチレンジイソシアネートからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  4.  前記脂肪族ポリイソシアネート(a1)及び前記変性体(a2)における前記脂肪族ポリイソシアネートの少なくとも一方が、植物由来原料から得られた脂肪族ポリイソシアネートを含む、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  5.  前記ポリチオール化合物は、
    4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、
    4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
    4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
    5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、
    ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、
    ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、
    2,5-ジメルカプトメチル-1,4-ジチアン、
    ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、及び
    ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)
    からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  6.  前記ポリチオール化合物は、植物由来原料から得られたポリチオール化合物を含む、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  7.  前記ポリイソシアネート(a)中に占める前記変性体(a2)の割合が、60質量%以下である、
    請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  8.  前記ポリイソシアネート(a)及び前記ポリチオール組成物(b)の総含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、80質量%以上である、
    請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  9.  前記ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)の含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.001質量%~5質量%である、
    請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  10.  更に、紫外線吸収剤、重合触媒、及び内部離型剤としての酸性リン酸エステルを含有する、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
  11.  前記紫外線吸収剤の含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.1質量%~5質量%であり、
     前記重合触媒の含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.001質量%~5質量%であり、
     前記内部離型剤としての酸性リン酸エステルの含有量が、光学材料用重合性組成物の全量に対し、0.001質量%~5質量%である、
    請求項10に記載の光学材料用重合性組成物。
  12.  請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の光学材料用重合性組成物の硬化物である樹脂を含む光学材料。
  13.  前記樹脂のバイオマス度が、25%以上である、請求項12に記載の光学材料。
  14.  請求項10又は請求項11に記載の光学材料用重合性組成物を製造する方法であって、
     前記脂肪族ポリイソシアネート(a1)に対し、前記ポリエーテル変性シリコーン化合物(c)と、前記酸性リン酸エステルと、を添加して溶液A1を得る工程と、
     前記脂肪族ポリイソシアネート(a1)に対し、前記紫外線吸収剤及び前記重合触媒を溶解させて溶液A2を得る工程と、
     前記溶液A1と、前記溶液A2と、前記変性体(a2)と、を混合して溶液A3を得る工程と、
     前記溶液A3に対し、前記ポリチオール組成物(b)を添加し、前記光学材料用重合性組成物を得る工程と、
    を含む、
    光学材料用重合性組成物の製造方法。
PCT/JP2023/035536 2022-09-30 2023-09-28 光学材料用重合性組成物及びその製造方法、並びに、光学材料 WO2024071346A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-158847 2022-09-30
JP2022158847 2022-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024071346A1 true WO2024071346A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90478122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035536 WO2024071346A1 (ja) 2022-09-30 2023-09-28 光学材料用重合性組成物及びその製造方法、並びに、光学材料

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024071346A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125786A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
WO2016204111A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 三井化学株式会社 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズの製造装置
WO2018164194A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 三井化学株式会社 重合性組成物および成形体
WO2020230882A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125786A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
WO2016204111A1 (ja) * 2015-06-15 2016-12-22 三井化学株式会社 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズの製造装置
WO2018164194A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 三井化学株式会社 重合性組成物および成形体
WO2020230882A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101822776B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물 및 광학 재료
JP6571968B2 (ja) 光学材料用重合性組成物および光学材料
JP6571969B2 (ja) 光学材料用重合性組成物および光学材料
JP2020024453A (ja) キシリレンジイソシアネート組成物、樹脂および重合性組成物
JP6496820B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズの製造装置
JP6449343B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
CN105556377A (zh) 眼镜材料、眼镜框及眼镜
JP2020536142A (ja) 制御された機械的および化学的特性を有するuv硬化性組成物、方法、およびそれらから得られた物品
US20130066034A1 (en) Polymerization catalyst for polythiourethanes, polymerizable liquid composition and process for the production of organic polythiourethane glass with a high refractive index
JPWO2019022131A1 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその用途
CN113825779B (zh) 光学材料用聚合性组合物及其用途
WO2024071346A1 (ja) 光学材料用重合性組成物及びその製造方法、並びに、光学材料
US11572432B2 (en) Polythiourethane-based plastic lens
JP2020164839A (ja) 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、および積層プラスチックレンズ
WO2024024918A1 (ja) 重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料、及びレンズ
JP2020164636A (ja) 光学材料用重合性組成物、成形体、光学材料、プラスチックレンズ、および積層プラスチックレンズ
CN116970144A (zh) 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其改性组合物,一种聚氨酯树脂及一种光学材料