WO2024070639A1 - サーバ装置、印刷装置、包材リユースシステム、プログラム、及び、リユース情報管理方法 - Google Patents

サーバ装置、印刷装置、包材リユースシステム、プログラム、及び、リユース情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024070639A1
WO2024070639A1 PCT/JP2023/033054 JP2023033054W WO2024070639A1 WO 2024070639 A1 WO2024070639 A1 WO 2024070639A1 JP 2023033054 W JP2023033054 W JP 2023033054W WO 2024070639 A1 WO2024070639 A1 WO 2024070639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
packaging material
information code
information
reuse
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/033054
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
富行 岡田
Original Assignee
理想科学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理想科学工業株式会社 filed Critical 理想科学工業株式会社
Publication of WO2024070639A1 publication Critical patent/WO2024070639A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management

Definitions

  • the present invention relates to a server device that determines whether packaging can be reused, a packaging reuse system, a program, a method for managing reuse information, and a printing device that prints information codes managed by the server device.
  • packaging bags that have been used for long-distance transportation or that have deteriorated after being stored for a long period of time may be judged as reusable even if they are not actually in a reusable condition.
  • the object of the present invention is to provide a server device, a printing device, a packaging reuse system, a program, and a reuse information management method that can easily and accurately determine whether or not reuse is possible and promote reuse.
  • the server device includes a management unit that uses an information code to identify the packaging material to manage at least one of the usage time from the start of use of the packaging material and the distance traveled by the packaging material, and a determination unit that determines whether the packaging material can be reused based on at least one of the usage time and the distance traveled.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a packaging material reuse system according to an embodiment
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining printing of an information code on a packaging material in one embodiment.
  • 11 is a flowchart illustrating a reuse process according to an embodiment.
  • 13 is a flowchart for explaining a reuse process in a first modified example of an embodiment.
  • 13 is a flowchart for explaining a reuse process in a second modified example of an embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a packaging reuse system 1 according to one embodiment.
  • Figure 2 is an explanatory diagram for explaining the printing of information code Pa on packaging material P.
  • the packaging reuse system 1 shown in FIG. 1 includes a server device 100, a user terminal 200, a printing device 300, a delivery information management device 400, a delivery person terminal 500, and a recipient terminal 600.
  • the server device 100 includes a control unit 110, a storage unit 120, and an interface unit 130.
  • the server device 100 communicates with the user terminal 200, the delivery information management device 400, and the like via the network N.
  • the control unit 110 has, for example, one or more processors (e.g., CPU: Central Processing Unit) that function as an arithmetic processing device that controls the operation of each part of the server device 100.
  • This processor functions as the management unit 111, judgment unit 112, and contribution determination unit 113 by, for example, reading and executing a predetermined program from the storage unit 120 or from a storage medium (non-transient computer-readable recording medium) that is removable from the server device 100.
  • the control unit 110 (or the server device 100) functions as an example of a computer that executes a program.
  • the management unit 111 uses the information code Pa for identifying the packaging material P shown in FIG. 2 to manage at least one of the usage time from the start of use of the packaging material P and the travel distance of the packaging material P, for example, by updating or adding (newly issuing) as reuse information stored in the memory unit 120. Since the management unit 111 manages the reuse information in this way, the server device 100 functions as a reuse information management device.
  • the usage time from the start of use of the packaging material P may be the elapsed time from the start of use of the packaging material P, or it may be the accumulated delivery time used for delivery from the start of use of the packaging material P.
  • the travel distance of the packaging material P may be the accumulated delivery distance obtained by accumulating the distance from the shipping point to the arrival point (straight line distance or route distance, or straight line distance or route distance via intermediate points), or may be the sum of this accumulated delivery distance and the travel distance traveled by the packaging material P for reuse (for example, the collection distance from the arrival point to the shipping point).
  • the packaging material P is, for example, cardboard, but may also be a plastic case, or the like, and is not particularly limited as long as it is capable of wrapping an item.
  • the information code Pa is, for example, a two-dimensional code, a one-dimensional code, a unique character string, or information represented by these (identification ID). In this embodiment, the delivery is performed with the product or other item enclosed (packaged) in the packaging material P.
  • the management unit 111 acquires delivery information of the packaging material P from the delivery information management device 400 of the delivery company, and updates reuse information such as the above-mentioned usage time and travel distance.
  • the management unit 111 may also acquire the above-mentioned travel distance by acquiring address and location information of the user terminal 200, delivery person terminal 500, recipient terminal 600, etc.
  • the management unit 111 acquires location information in this way, it is also possible to acquire the usage time based on the acquisition time of the location information.
  • the management unit 111 When the management unit 111 is notified by the user terminal 200 that new packaging material P is to be used, the management unit 111 either newly manages the reuse information of the information code Pa of the notified packaging material P, or newly issues an information code Pa and notifies the user terminal 200 of the information code Pa, and adds the reuse information corresponding to the information code Pa.
  • the management unit 111 may be requested by the manufacturer of the packaging material P to issue a new information code Pa.
  • the reuse information may include other information such as the number of times the packaging material P has been reused, in addition to information on the usage time and travel distance of the packaging material P.
  • the determination unit 112 determines whether or not the packaging material P can be reused based on at least one of the usage time of the packaging material P and the travel distance of the packaging material P managed by the management unit 111.
  • the determination unit 112 may notify the user terminal 200 of the result of the determination on whether or not the packaging material P can be reused.
  • the determination unit 112 determines that the packaging material P can be reused when the usage time of the packaging material P is equal to or less than a specified threshold, when the travel distance of the packaging material P is equal to or less than a specified threshold, or when both the usage time and travel distance of the packaging material P are equal to or less than a specified threshold.
  • the determination unit 112 may also determine whether the packaging material P can be reused based on at least one of the usage time and travel distance and other reuse information (e.g., the number of times it has been reused).
  • the reuse information such as travel distance may be weighted, for example, for each delivery means (car, airplane, freight train, ship, etc.), and, for example, the travel distance of a delivery means that is relatively less susceptible to deterioration may be calculated as less than the travel distance of a delivery means that is relatively more susceptible to deterioration.
  • the determination unit 112 may also determine whether the packaging material P can be reused based on the period of non-use of the packaging material P, such that the longer the period of non-use of the packaging material P (the time elapsed since it was last used for delivery), the easier it is to determine that the packaging material P cannot be reused.
  • the contribution determination unit 113 determines the reuse contribution of the packaging material P based on at least one of the usage time of the packaging material P and the travel distance of the packaging material P.
  • the contribution determination unit 113 determines this reuse contribution as at least one of points, ranking, environmental load reduction, and carbon dioxide reduction. Points may be cumulatively awarded to the user of the user terminal 200 or the user of the recipient terminal 600, and discount tickets or discount coupons may be issued according to the points. This makes it easier to promote reuse in transactions using flea market applications.
  • the ranking may be determined such that the higher the reuse contribution is, for example, the higher the ranking.
  • the environmental load reduction is, for example, the reduction in energy consumption and waste.
  • the carbon dioxide reduction is, for example, the amount of carbon dioxide generated when one packaging material P is manufactured, or the amount of carbon dioxide reduction when reusing packaging material P compared to the amount of carbon dioxide generated when recycling packaging material P.
  • the contribution degree determination unit 113 may display the reuse contribution degree on the user terminal 200 of the user who uses the packaging material P (e.g., a mail-order company that ships the packaging material P) or on the recipient terminal 600 of the recipient to whom the packaging material P is delivered (e.g., a purchaser at the mail-order company), issue it as a certificate, or add it cumulatively in the form of points, reduced environmental load, or reduced carbon dioxide emissions.
  • the reuse contribution degree may also be displayed, issued as a certificate, or added to the terminal of a user who has used the same packaging material P (packaging material P having the same information code Pa) in the past or a former recipient.
  • the storage unit 120 may include, for example, a ROM (Read Only Memory), which is a read-only semiconductor memory in which a specific control program is pre-recorded, a RAM (Random Access Memory), which is a semiconductor memory that can be written and read at any time and is used as a working memory area as necessary when the processor executes various control programs, and a hard disk device.
  • the storage unit 120 may also include an external storage device (database) to store a large amount of reuse information.
  • the interface unit 130 exchanges various information with external devices such as the user terminal 200 and the delivery information management device 400.
  • the interface unit 130 receives an information code Pa from the user terminal 200, transmits to the user terminal 200 the result of a decision on whether or not the packaging material P can be reused, and receives delivery information from the delivery information management device 400.
  • the user terminal 200 comprises a reading unit 210, a control unit 220, a memory unit 230, an input unit 240, a display unit 250, and an interface unit 260.
  • the user terminal 200 is a user terminal of a user who uses the packaging material P, and the user may be, for example, a mail-order company, but in the case of person-to-person transactions (such as transactions using a flea market application), the user is an individual who ships the goods. In addition, when a delivery company packs the goods, etc., the delivery company becomes the user. In this case, the user terminal 200 may function as a delivery information management device 400 described later.
  • the reading unit 210 reads the information code Pa of the packaging material P to be reused.
  • the reading unit 210 is a handheld scanner, but if the user terminal 200 is a mobile terminal, it may be a photographing unit of the mobile terminal.
  • the information code Pa read by the reading unit 210 is sent to the server device 100 to determine whether or not the packaging material can be reused, or to manage reuse information.
  • the control unit 220 has, for example, a processor (e.g., a CPU) that functions as an arithmetic processing device that controls the operation of each part of the user terminal 200.
  • This processor reads and executes a specific program, for example, from the storage unit 230 or from a storage medium (non-transient computer-readable recording medium) that is removable from the user terminal 200, and controls the reading of the information code Pa, the display of whether or not reuse is possible, the display of the degree of reuse contribution, and the like.
  • the control unit 220 executes an application for reuse, and this application may read the information code Pa, display whether or not reuse is possible, display the degree of reuse contribution, and the like.
  • the storage unit 230 includes, for example, a ROM, which is a read-only semiconductor memory in which a specific control program is pre-recorded, and a RAM, which is a semiconductor memory that can be written and read at any time and is used as a working memory area as necessary when the processor executes various control programs.
  • a ROM which is a read-only semiconductor memory in which a specific control program is pre-recorded
  • RAM which is a semiconductor memory that can be written and read at any time and is used as a working memory area as necessary when the processor executes various control programs.
  • the input unit 240 has, for example, a touch panel and operation keys, and accepts various information input by the user.
  • the display unit 250 is a display that displays various information. For example, the display unit 250 displays whether the packaging material P can be reused, the degree of reuse contribution, etc.
  • the interface unit 260 exchanges various information with external devices such as the server device 100.
  • the interface unit 260 transmits the information code Pa read by the reading unit 210 to the server device 100, and receives from the server device 100 information on whether the packaging material P corresponding to this information code Pa can be reused and the reuse contribution degree.
  • the printing device 300 includes a printing unit 310, a control unit 320, a storage unit 330, and an interface unit 340, and acquires the above-mentioned information code Pa and prints the information code Pa on the packaging material P.
  • the printing unit 310 has six heads 311 for each of the colors black, cyan, magenta, and yellow.
  • the heads 311 are shown by hidden dashed lines because they are located on the rear side of the printing unit 310, which is not shown in FIG. 2.
  • the six heads 311 for each color are arranged in the height direction while differing in the position in the conveying direction of the packaging material P conveyed on the conveyor C.
  • Each of the multiple heads 311 ejects ink in the horizontal direction to perform printing.
  • This horizontal direction is a direction (front-to-back direction in FIG. 2) that intersects with the vertical direction and the conveying direction of the packaging material P (to the right in FIG. 2), and is, for example, a horizontal direction.
  • the heads 311 may eject ink in other directions, such as vertically downward.
  • the printing unit 310 may also be a printing unit other than an inkjet type, such as a thermal type.
  • the printing unit 310 prints an information code Pa on the packaging material P.
  • the printing unit 310 may print the information code Pa at the same time as printing another image Pb, such as text such as "XX apple” or "Harvest date * month * day” or an image Pb such as a pattern of two apples.
  • This image Pb may include an advertising image.
  • the printing unit 310 may print the information code Pa so that it is less likely to fade than the other images Pb.
  • the information code Pa may be printed using a color material that is less likely to fade, such as ordinary inkjet ink or toner
  • the other images Pb may be printed using a color material that is more likely to fade, such as leuco dyes, whose color can be erased under high temperatures such as hot air or an iron.
  • the other images Pb may be printed so that some of them are relatively less likely to fade and the remaining parts are relatively more likely to fade.
  • a universal advertisement "High quality clothing from EC**” may be printed so that it is less likely to fade, and a limited time advertisement “Autumn sale from EC**” may be printed so that it is more likely to fade.
  • the information code Pa may be printed on a sticker attached to the packaging material P, for example.
  • a waybill is attached to the packaging material P in the waybill area Pc so that the delivery company can manage delivery information.
  • the printing unit 310 may print delivery information in place of the waybill in the waybill area Pc.
  • the printing unit 310 may also print on the waybill attached to the waybill area Pc. In this case, by printing on a code that is more easily erased than the information code Pa described above, there is no need to discard the waybill.
  • the control unit 320 has a processor (e.g., a CPU) that functions as an arithmetic processing device that controls the operation of the entire printing device 300.
  • This processor controls the interface unit 340 by, for example, reading and executing a specific program from the storage unit 330 or from a storage medium (non-transient computer-readable recording medium) that is detachable from the printing device 300, and functions as an acquisition unit that acquires the information code Pa from the user terminal 200 or the server device 100 together with the interface unit 340.
  • a processor e.g., a CPU
  • This processor controls the interface unit 340 by, for example, reading and executing a specific program from the storage unit 330 or from a storage medium (non-transient computer-readable recording medium) that is detachable from the printing device 300, and functions as an acquisition unit that acquires the information code Pa from the user terminal 200 or the server device 100 together with the interface unit 340.
  • the storage unit 330 has memories such as ROM, which is a read-only semiconductor memory in which a specific control program is pre-recorded, and RAM, which is a semiconductor memory that can be written and read at any time and is used as a working memory area as necessary when the processor executes various control programs.
  • ROM read-only semiconductor memory
  • RAM random access memory
  • the interface unit 340 transmits and receives various information to and from external devices such as the user terminal 200.
  • the interface unit 340 obtains an information code Pa from the user terminal 200.
  • the delivery information management device 400 is a device for a delivery company (logistics company) to manage delivery information, and like the server device 100, may be equipped with a control unit, a memory unit, an interface unit, etc.
  • the delivery information management device 400 manages delivery information of packaging material P delivered from a mail-order company or the like of the user terminal 200 using a delivery information management code, etc., and communicates delivery information with the delivery person terminal 500, etc.
  • the delivery information management device 400 may also function as the server device 100. In this case, the delivery information management device 400 will manage both delivery information and reuse information.
  • the delivery person terminal 500 is, for example, a mobile terminal used by a delivery person such as a truck driver.
  • the delivery person terminal 500 acquires delivery information from the delivery information management device 400, and the delivery person makes the delivery while checking the delivery information (information such as address and specified delivery date and time), and after the delivery arrives at the recipient, transmits the delivery information (information such as delivery completion) to the delivery information management device 400, which then updates the delivery information.
  • the delivery person terminal 500 may be a terminal at a delivery stopover point. In that case, the delivery person terminal 500 acquires delivery information such as the delivery destination address from the delivery information management device 400 during delivery, and transmits delivery information such as the fact that the delivery stopover point has been passed to the delivery information management device 400.
  • the user reads the information code Pa of the packaging material P using the reading unit 210 of the user terminal 200 (step S1).
  • This information code Pa is sent from the user terminal 200 to the server device 100.
  • the user reads the information code Pa of the packaging material P and sends it to the server device 100, and the server device 100 newly manages reuse information corresponding to the information code Pa, or, if the information code Pa is not printed on the packaging material P, the user requests the server device 100 to issue a new information code Pa, and the printing device 300 prints the information code Pa.
  • the judgment unit 112 of the server device 100 refers to the reuse information corresponding to the information code Pa and judges whether the packaging material P can be reused based on at least one of the usage time of the packaging material P and the travel distance of the packaging material P (step S2).
  • step S3 If the judgment result of the judgment unit 112 is that the product can be reused (step S3: YES), the server device 100 notifies the user terminal 200 that the product can be reused, and after the user of the user terminal 200 packs the product in the packaging material P, the user terminal 200 performs shipping processing such as notifying the delivery information management device 400 of delivery information (step S4).
  • step S3 YES
  • the user terminal 200 notifies the server device 100 that the information code cannot be reused
  • the server device 100 updates the reuse information of the information code Pa by adding information such as "reuse is not possible" as in step S10 described below.
  • step S3: NO if the judgment unit 112 judges that the item cannot be reused, the user terminal 200 notifies the server device 100 that the item can be reused, and the same processing as when the judgment unit 112 judges that the item can be reused.
  • the delivery person terminal 500 When the delivery person at the delivery person terminal 500 delivers the packaging material P to the recipient at the recipient terminal 600, the delivery person terminal 500 performs arrival processing such as notifying the delivery information management device 400 of the delivery information (step S5). Note that, for example, if multiple products are packed together in packaging material P up to a delivery stop point and then replaced with individual packaging at the stop point, the stop point becomes the arrival point for the packaging material P used up to the stop point, and the reuse information update processing (step S6) described below can be performed.
  • the server device 100 updates the reuse information (step S6) based on the shipping process (step S4) of the user terminal 200 and the arrival process (step S5) of the delivery person terminal 500.
  • the server device 100 also determines the reuse contribution degree (step S7) and notifies (reports) the reuse contribution degree to the user terminal 200 and the recipient terminal 600 (step S8), and the process shown in FIG. 3 ends.
  • step S3 If it is determined that the packaging material P cannot be reused (step S3: NO) in the above-mentioned determination of whether the packaging material P can be reused (step S3), the server device 100 notifies the user terminal 200 that the packaging material P cannot be reused, and the user terminal 200 notifies the user that the packaging material P cannot be reused (step S9). If it is determined that the packaging material P cannot be reused, the packaging material P may be recycled rather than reused. The server device 100 then updates the reuse information for the corresponding information code Pa by adding information such as "cannot be reused" (step S10), and the process shown in FIG. 3 ends.
  • step S3 the determination of whether or not the packaging material P can be reused (step S3) is made before the shipping process (step S4), but the determination of whether or not the packaging material P can be reused (step S3) may also be made, for example, at the stage of collecting the packaging material P from the recipient at the recipient terminal 600, or at the stage of storing the packaging material P after collection.
  • the server device 100 includes a management unit 111 that uses an information code Pa for identifying the packaging material P to manage at least one of the usage time from the start of use of the packaging material P and the distance traveled by the packaging material P, and a judgment unit 112 that judges whether the packaging material P can be reused based on at least one of the usage time and the distance traveled.
  • the printing device 300 includes an acquisition unit (e.g., a control unit 320 and an interface unit 340) that acquires the information code Pa managed by the server device 100, and a printing unit 310 that prints the information code Pa on the packaging material P.
  • acquisition unit e.g., a control unit 320 and an interface unit 340
  • printing unit 310 that prints the information code Pa on the packaging material P.
  • the packaging reuse system 1 includes the above-mentioned server device 100 and a user terminal 200 of a user who uses packaging P, which transmits an information code Pa to the server device 100 and receives information on whether or not the packaging P can be reused from the server device 100.
  • the program causes a computer (e.g., server device 100) to realize a function of managing at least one of the usage time from the start of use of packaging P and the distance traveled by packaging P using an information code Pa for identifying packaging P, and a function of determining whether packaging P can be reused based on at least one of the usage time and the distance traveled.
  • a computer e.g., server device 100
  • the reuse information management method is a reuse information management method performed by a computer (e.g., server device 100), and includes using an information code Pa for identifying packaging P to manage at least one of the usage time from the start of use of packaging P and the distance traveled by packaging P, and determining whether or not packaging P can be reused based on at least one of the usage time and the distance traveled.
  • a computer e.g., server device 100
  • the server device 100, printing device 300, packaging reuse system 1, program, and reuse information management method can determine that packaging P can be reused if it has been used for a short time and has not deteriorated, or if it has been used for short-distance delivery and has not deteriorated, and can determine that packaging P cannot be reused if it has been stored for a long time and has deteriorated, or if it has been transported long-distance and has deteriorated. This makes it possible to accurately determine whether or not a product can be reused.
  • the server device 100 further includes a contribution determination unit 113 that determines the reuse contribution of the packaging material P based on at least one of the usage time and the travel distance.
  • the contribution determination unit 113 determines the reuse contribution as at least one of points, ranking, environmental load reduction amount, and carbon dioxide reduction amount.
  • the user's motivation can be increased by notifying the user terminal 200 of the degree of reuse contribution, for example. This can further promote reuse.
  • the printing unit 310 prints the information code Pa at the same time as printing the other images Pb.
  • the printing unit 310 prints the information code Pa so that it is less likely to fade than the printing of the other images Pb.
  • the packaging material P on which the information code Pa is printed can be reused multiple times without the need to reprint the information code Pa.
  • the printed content of the image Pb can be changed each time the packaging material P is reused.
  • step S3 in the flowchart shown in FIG. 3 may be made not before the shipping process (step S4), but, for example, at the stage of collection of packaging material P from the recipient at the recipient terminal 600, or at the stage of storage of packaging material P after collection.
  • the first modified example (FIG. 4) and second modified example (FIG. 5) described below are thus examples in which the determination of whether or not reuse is possible (steps S15, S27) is made at the stage of collection or storage of packaging material P after the arrival process (steps S13, S25). Note that with regard to the first and second modified examples, explanations of matters corresponding to the process in FIG. 3 above will be omitted as appropriate.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining the reuse process in the first modified example.
  • the user reads the information code Pa of the packaging material P using the reading unit 210 of the user terminal 200 (step S11).
  • This information code Pa is sent from the user terminal 200 to the server device 100.
  • the user terminal 200 performs shipping processing, such as notifying the delivery information management device 400 of the delivery information (step S12).
  • the delivery person terminal 500 When the delivery person at the delivery person terminal 500 delivers the packaging material P to the recipient at the recipient terminal 600, the delivery person terminal 500 performs arrival processing, such as notifying the delivery information management device 400 of the delivery information (step S13).
  • the server device 100 updates the reuse information (step S14) based on the shipping process (step S12) of the user terminal 200 and the arrival process (step S13) of the delivery person terminal 500 described above.
  • the judgment unit 112 of the server device 100 refers to the reuse information corresponding to the information code Pa read by the reading unit 210 of the user terminal 200, for example, and judges whether the packaging P can be reused based on at least one of the usage time of the packaging P and the travel distance of the packaging P (step S15).
  • step S16 NO
  • the server device 100 notifies the user terminal 200 that it cannot be reused, and the user terminal 200 informs the user that it cannot be reused (step S17).
  • step S16 If it is determined that the packaging material P is reusable (step S16: YES), and if the non-reusable notification process (step S17) is performed, the server device 100 updates the reuse information for the corresponding information code Pa by adding information such as reusable or non-reusable (step S18), and the process shown in FIG. 4 ends.
  • the reuse contribution determination process (step S7) and the reuse contribution notification (notification) process (step S8) shown in Figure 3 described above may be performed based on the reuse information updated in the process of step S14.
  • step S15 the determination of whether or not the packaging material P can be reused (step S15) is made at the collection or storage stage of the packaging material P after the arrival process (step S13). This eliminates the need to store or collect packaging material P that cannot be reused, compared to when the determination of whether or not the packaging material P can be reused (step S15) is made immediately before the shipping process (step S12).
  • FIG. 5 is a flowchart explaining the reuse process in the second modified example.
  • the user reads the information code Pa of the packaging material P using the reading unit 210 of the user terminal 200 (step S21).
  • this information code Pa is not printed directly on the packaging material P, but on an information code sticker (described below) that is affixed to the packaging material P.
  • the printing unit (for example, the printing unit 310 described above) that prints the information code Pa on this information code sticker functions as an example of a sticker printing unit.
  • the information code sticker on the packaging material P is peeled off (removed), for example, by the user of the user terminal 200 (step S22).
  • the printing device 300 also prints an information code Pa identical to the information code on the information code sticker and another image Pb using disappearing ink (step S23) before and after removing the information code sticker (step S22).
  • This disappearing ink is one that contains the above-mentioned leuco dye.
  • the process from the next shipping process (step S24) to the reuse information update process (step S30) can be the same as the process from the shipping process (step S12) to the reuse information update process (step S18) shown in FIG. 4 above.
  • step S30 After the reuse information update process (step S30), at the stage of collecting the packaging material P from the recipient at the recipient terminal 600 or at the stage of storing the packaging material P after collection, the user at the user terminal 200 reads the information code Pa of the disappearing ink by the reading unit 210, and the management unit 111 causes the printing unit 310 of the printing device 300 to print the same information code Pa as the read information code Pa on the information code sticker. Then, the user attaches the information code sticker with the information code Pa printed on it to the packaging material P (step S31), and the process shown in FIG. 5 ends.
  • the reason for attaching the information code sticker to the packaging material P in this manner is to ensure the correspondence between the packaging material P and the information code Pa, since the information code Pa printed on the packaging material P is printed with disappearing ink, even if the packaging material P disappears during the storage stage, etc. Therefore, it is preferable that the reuse information corresponding to the disappearing ink information code Pa is updated by the management unit 111 (for example, step S30) before the information code Pa disappears, and the information code sticker is attached. Furthermore, for packaging material P that is determined to be non-reusable (step S28: NO), the process of attaching the information code sticker (step S31) may be omitted.
  • the disappearing ink may be a known ink that disappears naturally over a predetermined period of time, but if it is a known ink that can be forcibly erased by heating, friction, a decolorizing agent (solvent), light irradiation, or the like, it is preferable to forcibly erase it after attaching the information code sticker.
  • the erasable color material which is an example of disappearing ink, is not limited to ink, and may be other color materials such as toner.
  • the management unit 111 also functions as an example of a reuse packaging management unit that associates and manages information on the storage location corresponding to the information code Pa and the information code Pa.
  • the information code Pa may be additionally printed on the packaging material P with disappearing ink. In this case, the additional printing of the information code Pa in place of the information code sticker can be said to be a connecting print to prevent the information code Pa from disappearing.
  • the reuse contribution determination process (step S7) and the reuse contribution notification (notification) process (step S8) shown in FIG. 3 described above may be performed based on the reuse information updated in the process of step S26.
  • the information code sticker attachment process (step S31), removal process (step S22), and disappearing ink printing process (step S23) of this second modified example may also be applied when the reuse possibility determination process (step S2) is performed before the shipping process (step S4) as in the flowchart shown in FIG. 3.
  • the information code sticker attachment process (step S31) may be performed after the reuse information update process (step S6), and the removal process (step S22) and disappearing ink printing process (step S23) may be performed before the shipping process (step S4).
  • the printing unit 310 prints the information code Pa and the other image Pb with erasable color material.
  • the information code Pa is read by the reading unit 210 before disappearing, and is acquired by the management unit 111 of the server device 100.
  • the printing unit 310 which functions as an example of a sticker printing unit, prints the information code Pa acquired by the management unit 111 on an information code sticker.
  • the management unit 111 which also functions as an example of a reuse packaging management unit without using an information code sticker, associates and manages the acquired information code Pa with information on the storage location corresponding to this information code Pa.
  • the information code Pa read from the information code sticker (for example, step S21) or the information code Pa corresponding to the information on the storage location and the other image Pb are printed by the printing unit 310 with, for example, disappearing ink (step S23). Before or after printing the disappearing ink, the information code sticker is removed (step S22).
  • the correspondence between the packaging material P and the information code Pa can be ensured by attaching an information code sticker with the information code Pa written on it to the packaging material P, or by storing the packaging material P in a storage location corresponding to the information code Pa. This can therefore promote reuse.
  • the situation in which the information code Pa is printed on the packaging material P using disappearing ink may include, for example, a case where the ink needs to be removed once in order to sterilize and disinfect the packaging material P before it is reused, or a case where it is necessary to use a type of ink appropriate for the product (e.g., food, medicine, precision parts, etc.) to be packed in the packaging material P when it is reused. For this reason, it is advisable to perform a sterilization and disinfection process before the printing process using disappearing ink (step S23), or to print the information code Pa and other images Pb with a type of ink appropriate for the product to be packed in the packaging material P during this printing process (step S23).
  • the management unit 111 manages information on the product to be packed in the packaging material P
  • the printing process (step S23) of the information code Pa using disappearing ink becomes unnecessary due to a change in the type of product to be packed in the packaging material P
  • the process of attaching the information code sticker (step S31), the process of removing the information code sticker (step S22), and the process of printing using disappearing ink (step S23) are omitted, and the same process as in the flowchart of the first modified example ( Figure 4) is performed.
  • the judgment unit 112 of the server device 100 may judge whether or not the packaging material P can be reused based on at least one of the usage time and the travel distance, and other reuse information (e.g., the number of times of reuse).
  • the other reuse information may include, in addition to the number of times of reuse, for example, the damage status, such as mechanical strength, determined by an inspector or an inspection device.
  • the damage status such as mechanical strength
  • the sealed portion of the packaging material P such as cardboard
  • the sealed portion of the packaging material P may be reinforced by attaching a reinforcing tape (reinforcing material) in advance, and a regular sealing tape (an example of a sealing material) may be attached to the sealed portion before sealing the product.
  • a reinforcing tape reinforcing material
  • a regular sealing tape an example of a sealing material
  • Appendix 1 a management unit that uses an information code for identifying a packaging material to manage at least one of a usage time from the start of use of the packaging material and a travel distance of the packaging material; and a determination unit that determines whether or not the packaging material can be reused based on at least one of the usage time and the travel distance.
  • Appendix 4 an acquisition unit that acquires the information code managed by a server device that includes a management unit that uses an information code to identify a packaging material to manage at least one of a usage time from the start of use of the packaging material and a travel distance of the packaging material, and a determination unit that determines whether or not the packaging material can be reused based on at least one of the usage time and the travel distance; a printing unit that prints the information code on the packaging material.
  • a server device including a management unit that uses an information code for identifying a packaging material to manage at least one of a usage time from the start of use of the packaging material and a travel distance of the packaging material, and a determination unit that determines whether or not the packaging material can be reused based on at least one of the usage time and the travel distance; a user terminal of a user who uses the packaging material, the user terminal transmitting the information code to the server device and receiving information on whether the packaging material can be reused from the server device.
  • Appendix 8 A function of managing at least one of the usage time from the start of use of the packaging material and the travel distance of the packaging material by using an information code for identifying the packaging material; and a function of determining whether or not the packaging material can be reused based on at least one of the usage time and the travel distance.
  • a reuse information management method carried out by a computer comprising: Using an information code for identifying a packaging material, at least one of a usage time from the start of use of the packaging material and a travel distance of the packaging material is managed; and determining whether or not the packaging material can be reused based on at least one of the usage time and the travel distance.
  • Packaging material reuse system 100 Server device 110 Control unit 111 Management unit 112 Judgment unit 113 Contribution degree determination unit 120 Memory unit 130 Interface unit 200 User terminal 210 Reading unit 220 Control unit 230 Memory unit 240 Input unit 250 Display unit 260 Interface unit 300 Printing device 310 Printing unit 311 Head 320 Control unit 330 Memory unit 340 Interface unit 400 Delivery information management device 500 Delivery person's terminal 600 Recipient's terminal 610 Reading unit 620 Control unit 630 Memory unit 640 Input unit 650 Display unit 660 Interface unit C Conveyor N Network P Packaging material Pa Information code Pb Image Pc Waybill area

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

サーバ装置(100)は、包材(P)を識別するための情報コード(Pa)を用いて、この包材Pの使用開始からの使用時間と包材(P)の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部(111)と、上記使用時間と上記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材(P)のリユースの可否を判断する判断部(112)とを備える。

Description

サーバ装置、印刷装置、包材リユースシステム、プログラム、及び、リユース情報管理方法
 本発明は、包材のリユースの可否を判断するサーバ装置、包材リユースシステム、プログラム、リユース情報管理方法、並びに、サーバ装置で管理される情報コードの印刷を行う印刷装置に関する。
 従来、梱包輸送で使用されたダンボール箱を、繰り返し利用(リユース)することが行われている。例えば、商品が包装袋に内包されている梱包体をユーザに配送した後、リユース回数に基づき、使用済包装袋をリユース及びリサイクルの何れかに供するかを選択する資源活用支援方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2021-043817号公報
 しかしながら、上述のように使用済包装袋のリユース回数に基づきリユースを行うかを選択する場合、長距離の輸送に使われた包装袋や、長期間保管されて劣化した包装袋が、実際にはリユース可能な状態ではなくとも、リユース可能と判断され得る。
 また、ダンボール箱等の包材がリユース可能であるかを検査者が単に目視でチェックする場合、人手がかかり、検査者のばらつきによって安定した判断ができない。また、包材の劣化状況を、検査装置を用いて測定すると、検査装置の購入費用や検査時間が必要になる。
 本発明の目的は、簡単かつ正確にリユースの可否を判断し、リユースを促進することができるサーバ装置、印刷装置、包材リユースシステム、プログラム、及びリユース情報管理方法を提供することである。
 1つの態様では、サーバ装置は、包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部と、前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する判断部とを備える。
 前記態様によれば、簡単かつ正確にリユースの可否を判断し、リユースを促進することができる。
一実施の形態に係る包材リユースシステムの構成を示すブロック図である。 一実施の形態における包材への情報コードの印刷を説明するための説明図である。 一実施の形態におけるリユース処理を説明するためのフローチャートである。 一実施の形態の第1変形例におけるリユース処理を説明するためのフローチャートである。 一実施の形態の第2変形例におけるリユース処理を説明するためのフローチャートである。
 以下、本発明の一実施の形態に係る、サーバ装置、印刷装置、包材リユースシステム、プログラム、及びリユース情報管理方法について、図面を参照しながら説明する。
 図1は、一実施の形態に係る包材リユースシステム1の構成を示すブロック図である。
 図2は、包材Pへの情報コードPaの印刷を説明するための説明図である。
 図1に示す包材リユースシステム1は、サーバ装置100と、ユーザ端末200と、印刷装置300と、配送情報管理装置400と、配送担当者端末500と、受取人端末600とを備える。
 サーバ装置100は、制御部110と、記憶部120と、インターフェース部130とを備える。サーバ装置100は、ネットワークNを介して、ユーザ端末200、配送情報管理装置400などとの間で通信を行う。
 制御部110は、例えば、サーバ装置100の各部の動作を制御する演算処理装置として機能する1つ以上のプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit)を有する。このプロセッサは、例えば、記憶部120から、或いは、サーバ装置100に対して着脱可能な記憶媒体(非一過性のコンピュータ読取可能記録媒体)から、所定のプログラムを読み出して実行することにより、管理部111、判断部112、及び貢献度決定部113として機能する。このように、制御部110(又はサーバ装置100)は、プログラムを実行するコンピュータの一例として機能する。
 管理部111は、図2に示す包材Pを識別するための情報コードPaを用いて、包材Pの使用開始からの使用時間と、包材Pの移動距離とのうちの少なくとも一方を、例えば、記憶部120に記憶されるリユース情報として、更新、追加(新規発行)などにより管理する。このように管理部111がリユース情報を管理するため、サーバ装置100は、リユース情報管理装置として機能する。なお、包材Pの使用開始からの使用時間は、包材Pの使用開始からの経過時間であってもよいし、包材Pの使用開始から配送に用いられた累積配送時間であってもよい。包材Pの移動距離は、出荷地点から着荷地点までの距離(直線距離もしくはルート距離、又は経由地点を経由しての直線距離もしくはルート距離)を累積した累積配送距離であってもよいし、この累積配送距離と、リユースのために包材Pが移動した移動距離(例えば、着荷地点から出荷地点までの回収距離など)とを足し合わせたものであってもよい。なお、包材Pは、例えば、段ボールであるが、プラスチックケースなどであってもよいし、物品を包むものであれば特に制限されない。また、情報コードPaは、例えば、2次元コード、1次元コード、ユニークな文字列など、又はこれらで表される情報(識別ID)である。なお、本実施の形態における配送は、包材Pに商品等の物品が包含(梱包)された状態で行われる配送である。
 管理部111は、配送業者の配送情報管理装置400から包材Pの配送情報を取得し、上記の使用時間、移動距離などのリユース情報を更新する。このように管理部111が配送情報管理装置400から包材Pの配送情報を取得するためには、サーバ装置100及び配送情報管理装置400のうち少なくとも一方が、情報コードPaと、配送情報管理装置400が管理する配送情報管理コードとの対応情報を保持しておくとよい。また、管理部111は、ユーザ端末200や配送担当者端末500や受取人端末600などの住所や位置情報を取得することで、上記の移動距離を取得してもよい。このように管理部111が位置情報を取得する場合には、位置情報の取得時間に基づいて使用時間を取得することもできる。
 また、管理部111は、新たに包材Pが用いられることがユーザ端末200から通知された場合には、通知された包材Pの情報コードPaのリユース情報を新たに管理するか或いは情報コードPaを新規に発行してユーザ端末200に通知し、この情報コードPaに対応するリユース情報を追加する。なお、管理部111は、包材Pの製造段階で包材Pに情報コードPaの印刷が行われる場合には、包材Pの製造業者から情報コードPaの新規発行を要求されてもよい。また、リユース情報は、包材Pの使用時間及び移動距離の情報に加えて、包材Pのリユース回数などの他の情報を含んでいてもよい。
 判断部112は、管理部111によって管理される包材Pの使用時間と包材Pの移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材Pのリユースの可否を判断する。判断部112は、リユースの可否の判断結果をユーザ端末200に通知するとよい。
 例えば、判断部112は、包材Pの使用時間が規定の閾値以下である場合、包材Pの移動距離が規定の閾値以下である場合、及び、包材Pの使用時間及び移動距離の両方が規定の閾値以下である場合に、包材Pのリユースが可能と判断する。また、判断部112は、使用時間及び移動距離のうち少なくとも一方と、他のリユース情報(例えば、リユース回数)とに基づいて、包材Pのリユースの可否を判断してもよい。移動距離等のリユース情報については、例えば、配送手段(自動車、飛行機、貨物列車、船など)ごとに重みづけされ、例えば、相対的に劣化が進みにくい配送手段の移動距離については、相対的に劣化が進みやすい配送手段の移動距離よりも少なく換算されるようにしてもよい。また、判断部112は、包材Pの不使用期間(前回配送に用いられてからの経過時間)が長いほど、包材Pのリユースを不可と判断しやすくするなど、包材Pの不使用期間に基づいてリユース可否を判断してもよい。
 貢献度決定部113は、包材Pの使用時間と包材Pの移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材Pのリユース貢献度を決定する。貢献度決定部113は、このリユース貢献度を、例えば、ポイントと、ランキングと、環境負荷低減量と、二酸化炭素削減量とのうち少なくとも1つとして決定する。ポイントは、例えば、ユーザ端末200のユーザや、受取人端末600のユーザなどに累積で付与され、ポイントに応じて割引券や割引クーポンが発行されるとよい。これにより、フリーマーケットアプリケーションを用いた取引などでリユースが促進されやすい。ランキングは、例えば、上記のポイントなどでリユース貢献度が大きいほど順位が上がるように順位付けされるとよい。環境負荷低減量は、例えば、エネルギー消費や、廃棄物などの低減量である。二酸化炭素削減量は、例えば、包材Pを1つ製造する場合に発生する二酸化炭素量や、包材Pのリサイクルを行う場合に発生する二酸化炭素量と比較した包材Pのリユースを行う場合の二酸化炭素低減量などである。
 例えば、貢献度決定部113は、リユース貢献度を、包材Pを利用するユーザ(例えば、包材Pを出荷する通販会社)のユーザ端末200や、包材Pが配送される受取人(例えば、通販会社の購入者)の受取人端末600に、表示させたり、証明書として発行したり、ポイントや環境負荷低減量や二酸化炭素削減量であれば累積で付加したりする。なお、リユース貢献度は、過去に同一の包材P(同一の情報コードPaを有する包材P)を利用したユーザ、過去に受取人であった人の端末などに表示、証明書発行、付加などされてもよい。
 記憶部120は、例えば、所定の制御プログラムが予め記録されている読み出し専用半導体メモリであるROM(Read Only Memory)、プロセッサが各種の制御プログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用される随時書き込み読み出し可能な半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)などのメモリや、ハードディスク装置などを有する。なお、記憶部120は、多数のリユース情報を記憶するために、外部の記憶装置(データベース)を有していてもよい。
 インターフェース部130は、ユーザ端末200、配送情報管理装置400などの外部機器との間で各種情報の授受を行う。例えば、インターフェース部130は、ユーザ端末200から情報コードPaを受信したり、ユーザ端末200に包材Pのリユース可否の判断結果を送信したり、配送情報管理装置400から配送情報を受信したりする。
 ユーザ端末200は、読み取り部210と、制御部220と、記憶部230と、入力部240と、表示部250と、インターフェース部260とを備える。ユーザ端末200は、包材Pを利用するユーザのユーザ端末であり、ユーザは、例えば通販会社などであるが、個人間取引(フリーマーケットアプリケーションを用いた取引など)の場合には商品を出荷する個人である。また、配送業者が商品等の梱包を行う場合には、配送業者がユーザとなる。この場合、ユーザ端末200が後述する配送情報管理装置400として機能してもよい。
 読み取り部210は、リユース予定の包材Pの情報コードPaを読み取る。例えば、読み取り部210は、ハンディスキャナなどであるが、ユーザ端末200が携帯端末であれば、携帯端末の撮影部などであってもよい。読み取り部210によって読み取られた情報コードPaは、リユース可否の判断のため、或いはリユース情報の管理のために、サーバ装置100に送られる。
 制御部220は、例えば、ユーザ端末200の各部の動作を制御する演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU)を有する。このプロセッサは、例えば、記憶部230から、或いは、ユーザ端末200に対して着脱可能な記憶媒体(非一過性のコンピュータ読取可能記録媒体)から、所定のプログラムを読み出して実行し、情報コードPaの読み取りや、リユースの可否の表示や、リユース貢献度の表示などを制御する。例えば、制御部220は、リユース用のアプリケーションを実行し、このアプリケーションにおいて、情報コードPaの読み取りや、リユースの可否の表示や、リユース貢献度の表示などが行われるとよい。
 記憶部230は、例えば、所定の制御プログラムが予め記録されている読み出し専用半導体メモリであるROM、プロセッサが各種の制御プログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用される随時書き込み読み出し可能な半導体メモリであるRAMなどのメモリなどを有する。
 入力部240は、例えば、タッチパネルや操作キーなどを有し、ユーザによる各種情報の入力を受け付ける。
 表示部250は、各種情報を表示するディスプレイである。例えば、表示部250は、包材Pのリユースの可否や、リユース貢献度などを表示する。
 インターフェース部260は、サーバ装置100などの外部機器との間で各種情報の授受を行う。例えば、インターフェース部260は、読み取り部210が読み取った情報コードPaをサーバ装置100に送信したり、この情報コードPaに対応する包材Pのリユースの可否やリユース貢献度をサーバ装置100から受信したりする。
 印刷装置300は、印刷部310と、制御部320と、記憶部330と、インターフェース部340とを備え、上述の情報コードPaを取得し、包材Pに情報コードPaの印刷を行う。
 図2に示すように、印刷部310は、ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローのそれぞれの色ごとに6つずつのヘッド311を有する。なお、ヘッド311は、図2には表れない印刷部310の背面側に位置するため、かくれ線である破線で図示する。例えば、各色の6つのヘッド311は、コンベアC上を搬送される包材Pの搬送方向の位置を異ならせながら高さ方向に配列されている。なお、複数のヘッド311のそれぞれは、横方向にインクを吐出し、印刷を行う。この横方向は、鉛直方向と、包材Pの搬送方向(図2における右方向)とに交差する方向(図2における前後方向)であり、例えば水平方向である。但し、ヘッド311は、鉛直下方などの他の方向にインクを吐出してもよい。また、印刷部310は、例えば感熱方式等の、インクジェット方式以外の印刷部であってもよい。
 一例ではあるが、印刷部310は、包材Pに情報コードPaの印刷を行う。印刷部310は、情報コードPaの印刷を、他の画像Pb、例えば、「〇〇リンゴ」、「収穫日*月*日」などの文字や、2つのリンゴの模様などの画像Pbの印刷と同時に行うとよい。この画像Pbは、宣伝広告画像を含んでもよい。
 情報コードPaは、リユースされてもそのまま用いられるものであるため、印刷部310は、情報コードPaの印刷を、他の画像Pbの印刷よりも消えにくいように行うとよい。例えば、情報コードPaには、通常のインクジェットインクやトナーなどの消えにくい色材を用い、他の画像Pbには、温風やアイロンによる高温下で発色を消すことができるロイコ染料など、消しやすい色材を用いるとよい。他の画像Pbは、一部が相対的に消えにくく、残りの一部が相対的に消えやすく印刷されてもよい。例えば、普遍的な広告「EC**の高品質な衣服」は、消えにくいように印刷を行い、期間限定の広告「EC**の秋のセール中」は、消えやすいように印刷を行ってもよい。なお、情報コードPaは、例えば、包材Pに貼り付けられるシールなどに印刷されるものであってもよい。
 包材Pには、送り状領域Pcに配送業者が配送情報を管理するための送り状が貼り付けられる。但し、印刷部310が、送り状領域Pcに、送り状に代わる配送情報の印刷を行ってもよい。また、印刷部310が送り状領域Pcに貼り付けられた送り状に印刷を行ってもよい。この場合、上述の情報コードPaよりも消えやすい印刷を行うことによって、送り状の廃棄が不要になる。
 制御部320は、印刷装置300全体の動作を制御する演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU)を有する。このプロセッサは、例えば、記憶部330から、或いは、印刷装置300に対して着脱可能な記憶媒体(非一過性のコンピュータ読取可能記録媒体)から、所定のプログラムを読み出して実行することにより、インターフェース部340を制御し、インターフェース部340とともに、ユーザ端末200やサーバ装置100から情報コードPaを取得する取得部として機能する。
 記憶部330は、例えば、所定の制御プログラムが予め記録されている読み出し専用半導体メモリであるROM、プロセッサが各種の制御プログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用される随時書き込み読み出し可能な半導体メモリであるRAMなどのメモリを有する。
 インターフェース部340は、ユーザ端末200などの外部機器との間で各種情報の授受を行う。例えば、インターフェース部340は、ユーザ端末200から情報コードPaを取得する。
 配送情報管理装置400は、配送業者(物流業者)が配送情報を管理するための装置であり、サーバ装置100と同様に、制御部、記憶部、インターフェース部などを備えるとよい。配送情報管理装置400は、ユーザ端末200の通販会社などから配送される包材Pの配送情報を配送情報管理コードなどで管理し、配送担当者端末500などとの間で配送情報の通信を行う。なお、配送情報管理装置400がサーバ装置100として機能してもよい。この場合には、配送情報管理装置400が配送情報及びリユース情報の両方を管理することになる。
 配送担当者端末500は、トラックドライバーなどの配送担当者が用いる例えば携帯端末である。配送担当者端末500は、配送情報管理装置400から配送情報を取得し、配送担当者が、配送情報(住所や配送指定日時などの情報)を確認しながら配送を行い、受取人の着荷後に配送情報(配送完了などの情報)を、配送情報管理装置400に送信し、配送情報管理装置400が配送情報を更新する。なお、配送担当者端末500は、配送の経由地点の端末であってもよい。その場合、配送担当者端末500が配送途中で、配送情報管理装置400から配送先の住所などの配送情報を取得し、配送の経由地点を通過したことなどの配送情報を配送情報管理装置400に送信することになる。
 次に、本実施の形態におけるリユース処理について、図3のフローチャートを参照し、上述の説明と重複する事項については省略しながら説明する。なお、図3に示すフローチャートは、包材Pのリユースが行われる場合の処理である。
 まず、出荷を行うユーザは、包材Pをリユースする場合に、ユーザ端末200の読み取り部210によって包材Pの情報コードPaを読み取る(ステップS1)。この情報コードPaは、ユーザ端末200からサーバ装置100に送られる。なお、新規の包材Pが利用される場合には、ユーザは、包材Pの情報コードPaを読み取ってサーバ装置100に送り、サーバ装置100が情報コードPaに対応するリユース情報を新たに管理するか、或いは、包材Pに情報コードPaが印刷されていない場合には、情報コードPaの新規発行をサーバ装置100に要求し、印刷装置300によって情報コードPaの印刷が行われる。
 次に、サーバ装置100の判断部112は、情報コードPaに対応するリユース情報を参照し、包材Pの使用時間と包材Pの移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材Pのリユースの可否を判断する(ステップS2)。
 判断部112の判断結果がリユース可能であれば(ステップS3:YES)、サーバ装置100がユーザ端末200にリユース可能であることを通知し、ユーザ端末200のユーザが包材Pへの商品の梱包を行った後、ユーザ端末200が配送情報管理装置400への配送情報の通知などの出荷処理を行う(ステップS4)。
 なお、判断部112がリユース可能と判断しても(ステップS3:YES)、ユーザがリユース不可と判断した場合には、ユーザ端末200がリユース不可であることをサーバ装置100に通知し、後述するステップS10のように、サーバ装置100が、情報コードPaのリユース情報にリユース不可などの情報を付加する更新を行うとよい。
 その逆に、判断部112がリユース不可と判断しても(ステップS3:NO)、ユーザがリユース可能と判断した場合には、ユーザ端末200がリユース可能であることをサーバ装置100に通知し、判断部112がリユース可能と判断した場合(ステップS3:YES)と同様の処理が行われればよい。
 配送担当者端末500の配送担当者が包材Pを受取人端末600の受取人に届けると、配送担当者端末500が配送情報管理装置400への配送情報の通知などの着荷処理を行う(ステップS5)。なお、例えば、配送の経由地点まで複数の商品がまとめて包材Pで梱包され、経由地点で個別の包材に入れ替えられる場合などには、経由地点まで用いられた包材Pは、経由地点が着荷地点となり、後述するリユース情報更新処理(ステップS6)などが行われればよい。
 サーバ装置100は、上述のユーザ端末200の出荷処理(ステップS4)や配送担当者端末500の着荷処理(ステップS5)に基づいて、リユース情報を更新する(ステップS6)。また、サーバ装置100は、リユース貢献度を決定し(ステップS7)、ユーザ端末200や受取人端末600にリユース貢献度を通知(報知)し(ステップS8)、図3に示す処理が終了する。
 上述のリユースの可否の判断(ステップS3)において、リユース不可と判断された場合(ステップS3:NO)、サーバ装置100がユーザ端末200にリユース不可であることを通知し、ユーザ端末200がユーザにリユース不可であることを報知する(ステップS9)。なお、包材Pがリユース不可と判断されれば、包材Pはリユースではなくリサイクルが行われればよい。そして、サーバ装置100は、該当する情報コードPaのリユース情報にリユース不可などの情報を付加する更新を行い(ステップS10)、図3に示す処理が終了する。
 なお、図3に示すフローチャートでは、リユースの可否の判断(ステップS3)が出荷処理(ステップS4)の前に行われるが、リユースの可否の判断(ステップS3)は、例えば、受取人端末600の受取人からの包材Pの回収段階や、回収後の包材Pの保管段階に行われてもよい。
 以上説明した本実施の形態では、サーバ装置100は、包材Pを識別するための情報コードPaを用いて、包材Pの使用開始からの使用時間と包材Pの移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部111と、上記使用時間と上記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材Pのリユースの可否を判断する判断部112とを備える。
 印刷装置300の観点では、印刷装置300は、サーバ装置100で管理される情報コードPaを取得する取得部(例えば、制御部320及びインターフェース部340)と、包材Pに情報コードPaの印刷を行う印刷部310とを備える。
 システムの観点では、包材リユースシステム1は、上述のサーバ装置100と、このサーバ装置100に情報コードPaを送信し、サーバ装置100からリユースの可否を受信する、包材Pを利用するユーザのユーザ端末200とを備える。
 プログラムの観点では、プログラムは、包材Pを識別するための情報コードPaを用いて、包材Pの使用開始からの使用時間と包材Pの移動距離とのうち少なくとも一方を管理する機能と、上記使用時間と上記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材Pのリユースの可否を判断する機能とをコンピュータ(例えばサーバ装置100)に実現させる。
 方法の観点では、リユース情報管理方法は、コンピュータ(例えばサーバ装置100)によって行われるリユース情報管理方法であって、包材Pを識別するための情報コードPaを用いて、包材Pの使用開始からの使用時間と包材Pの移動距離とのうち少なくとも一方を管理することと、上記使用時間と上記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材Pのリユースの可否を判断することとを含む。
 これらのサーバ装置100、印刷装置300、包材リユースシステム1、プログラム、リユース情報管理方法では、包材Pが同じ回数リユースされていても、使用時間が短く劣化してないものや、短距離の配送に使われて劣化してないものをリユース可能と判断し、長期間保管されて劣化したものや、長距離の輸送に使われて劣化したものをリユース不可と判断することができる。そのため、リユースの可否を正確に判断することができる。また、リユースの可否を人が検査する場合と比較して、検査者による判断のばらつきを回避することができるとともに、人や検査装置で検査する場合と比較して、人や検査装置による作業を省略することができる。以上より、本実施の形態によれば、簡単かつ正確にリユースの可否を判断し、リユースを促進することができる。
 また、本実施の形態では、サーバ装置100は、上記使用時間と上記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材Pのリユース貢献度を決定する貢献度決定部113を更に備える。例えば、貢献度決定部113は、リユース貢献度を、ポイントと、ランキングと、環境負荷低減量と、二酸化炭素削減量とのうち少なくとも1つとして決定する。
 これにより、リユース貢献度を例えばユーザ端末200に通知することによって、ユーザのモチベーションを高めることができる。したがって、より一層、リユースを促進することができる。
 また、本実施の形態では、印刷部310は、情報コードPaの印刷を他の画像Pbの印刷と同時に行う。
 これにより、包材Pへ情報コードPaのみを印刷する手間を省略することができる。
 また、本実施の形態では、印刷部310は、情報コードPaの印刷を、他の画像Pbの印刷よりも消えにくいように行う。
 これにより、情報コードPaが印刷された包材Pを複数回リユースしながら、情報コードPaの印刷を再度行う必要はなく、例えば、包材Pをリユースする度に、画像Pbの印刷内容を変更することができる。
 上記のとおり、図3に示すフローチャートのリユースの可否の判断(ステップS3)は、出荷処理(ステップS4)の前ではなく、例えば、受取人端末600の受取人からの包材Pの回収段階や、回収後の包材Pの保管段階に行われてもよい。以下で述べる第1変形例(図4)及び第2変形例(図5)は、このように、リユースの可否の判断(ステップS15,S27)が着荷処理(ステップS13,S25)よりも後の包材Pの回収段階或いは保管段階に行われる例である。なお、第1及び第2変形例に関しては、上述の図3の処理に対応する事項については適宜説明を省略する。
 <第1変形例>
 図4は、第1変形例におけるリユース処理を説明するためのフローチャートである。
 まず、出荷を行うユーザは、包材Pをリユースする場合に、ユーザ端末200の読み取り部210によって包材Pの情報コードPaを読み取る(ステップS11)。この情報コードPaは、ユーザ端末200からサーバ装置100に送られる。
 そして、ユーザ端末200のユーザが包材Pへの商品の梱包を行った後、ユーザ端末200が配送情報管理装置400への配送情報の通知などの出荷処理を行う(ステップS12)。
 配送担当者端末500の配送担当者が包材Pを受取人端末600の受取人に届けると、配送担当者端末500が配送情報管理装置400への配送情報の通知などの着荷処理を行う(ステップS13)。
 サーバ装置100は、上述のユーザ端末200の出荷処理(ステップS12)や配送担当者端末500の着荷処理(ステップS13)に基づいて、リユース情報を更新する(ステップS14)。
 その後、受取人端末600の受取人からの包材Pの回収段階や、回収後の包材Pの保管段階で、サーバ装置100の判断部112は、例えばユーザ端末200の読み取り部210で読み取られた情報コードPaに対応するリユース情報を参照し、包材Pの使用時間と包材Pの移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、包材Pのリユースの可否を判断する(ステップS15)。
 包材Pがリユース不可と判断された場合(ステップS16:NO)、サーバ装置100がユーザ端末200にリユース不可であることを通知し、ユーザ端末200がユーザにリユース不可であることを報知する(ステップS17)。
 そして、包材Pがリユース可能と判断された場合(ステップS16:YES)、及び、リユース不可報知処理(ステップS17)が行われた場合、サーバ装置100は、該当する情報コードPaのリユース情報にリユース可能又はリユース不可などの情報を付加する更新を行い(ステップS18)、図4に示す処理が終了する。
 なお、本第1変形例(図4)においても、ステップS14の処理において更新されたリユース情報に基づいて、上述の図3に示すリユース貢献度決定処理(ステップS7)やリユース貢献度の通知(報知)処理(ステップS8)が行われるとよい。
 以上説明した本第1変形例では、リユース可否の判断(ステップS15)が着荷処理(ステップS13)の後の包材Pの回収段階や保管段階に行われるため、リユース可否の判断(ステップS15)が出荷処理(ステップS12)の直前に行われる場合と比較して、リユース不可の包材Pを保管したり回収したりする手間を省略することができる。
 <第2変形例>
 本第2変形例では、包材Pに印刷される情報コードPa及び他の画像Pbを消えるインク(消去可能色材の一例)で印刷する例を説明する。その他の処理は、上述の第1変形例と同様にすることができる。
 図5は、第2変形例におけるリユース処理を説明するためのフローチャートである。
 まず、出荷を行うユーザは、包材Pをリユースする場合に、ユーザ端末200の読み取り部210によって包材Pの情報コードPaを読み取る(ステップS21)。本第2変形例では、この情報コードPaは、包材Pに直接印刷されたものではなく、包材Pに貼り付けられた後述する情報コードシールに印刷されたものである。この情報コードシールに情報コードPaを印刷する印刷部(例えば、上述の印刷部310)は、シール印刷部の一例として機能する。
 その後、包材Pの情報コードシールは、例えば、ユーザ端末200のユーザによって剥離(除去)される(ステップS22)。
 また、印刷装置300(印刷部310)は、情報コードシールの除去(ステップS22)の前後に、情報コードシールの情報コードと同一の情報コードPa及び他の画像Pbの印刷を消えるインクで行う(ステップS23)。この消えるインクとしては、例えば、上述のロイコ染料を含むものが挙げられる。
 その次の出荷処理(ステップS24)からリユース情報更新処理(ステップS30)までの処理は、上述の図4に示す出荷処理(ステップS12)からリユース情報更新処理(ステップS18)までの処理と同様にすることができる。
 リユース情報更新処理(ステップS30)の後、受取人端末600の受取人からの包材Pの回収段階や、回収後の包材Pの保管段階において、ユーザ端末200のユーザは、読み取り部210によって消えるインクの情報コードPaを読み取り、管理部111は、読み取られた情報コードPaと同一の情報コードPaを印刷装置300の印刷部310によって情報コードシールに印刷させる。そして、ユーザは、情報コードPaが印刷された情報コードシールを包材Pに貼り付け(ステップS31)、図5に示す処理が終了する。このように情報コードシールを包材Pに貼り付けるのは、包材Pに印刷された情報コードPaが消えるインクで印刷されているため、包材Pが保管段階等で消えてしまっても、包材Pと情報コードPaとの対応付けを確保するためである。そのため、情報コードPaが消える前に、管理部111によって消えるインクの情報コードPaに対応するリユース情報が更新され(例えばステップS30)、情報コードシールの貼り付けが行われるとよい。また、リユース不可(ステップS28:NO)と判断された包材Pについては、情報コードシールの貼り付け処理(ステップS31)が省略されるとよい。
 なお、消えるインクは、例えば、所定期間の経過に伴って自然に消える公知のインクであってもよいが、加熱、摩擦、消色剤(溶剤)、光照射などで強制的に消去される公知のインクであれば、情報コードシールの貼り付け後に強制的に消去されるとよい。また、消えるインクを一例とする消去可能色材としては、インクに限らずトナーなどの他の色材であってもよい。また、包材Pに印刷された情報コードPaが消えても情報コードシール無しに包材Pを識別することができれば(例えば、情報コードPaに対応する包材Pごとの保管場所が定められている場合など)、情報コードシールの貼り付け処理や除去処理は不要になる。この場合、管理部111は、情報コードPaに対応する保管場所の情報と、情報コードPaとを関連付けて管理するリユース包材管理部の一例としても機能する。また、情報コードシールの貼り付けに代えて、消えるインクで情報コードPaの印刷を包材Pに付加的に行ってもよい。この場合の情報コードシールに代わる付加的な情報コードPaの印刷は、情報コードPaが消えるのを防ぐための繋ぎの印刷といえる。
 本第2変形例(図5)においても、ステップS26の処理において更新されたリユース情報に基づいて、上述の図3に示すリユース貢献度決定処理(ステップS7)やリユース貢献度の通知(報知)処理(ステップS8)が行われるとよい。また、本第2変形例の情報コードシールの貼り付け処理(ステップS31)及び除去処理(ステップS22)や消えるインクでの印刷処理(ステップS23)は、図3に示すフローチャートのように出荷処理(ステップS4)の前にリユース可否の判断処理(ステップS2)が行われる場合に適用されてもよい。この場合、例えば、情報コードシールの貼り付け処理(ステップS31)をリユース情報更新処理(ステップS6)よりも後に行い、除去処理(ステップS22)及び消えるインクでの印刷処理(ステップS23)を出荷処理(ステップS4)よりも前に行うとよい。
 以上説明した本第2変形例では、印刷部310は、情報コードPa及び他の画像Pbを、消去可能色材で印刷する。情報コードPaは、消える前に読み取り部210によって読み取られ、サーバ装置100の管理部111によって取得される。シール印刷部の一例として機能する印刷部310は、管理部111によって取得された情報コードPaを情報コードシールに印刷する。或いは、情報コードシールを用いずに、リユース包材管理部の一例としても機能する管理部111は、取得した情報コードPaと、この情報コードPaに対応する保管場所の情報とを関連付けて管理する。そして、情報コードシールから読み取られた情報コードPa(例えば、ステップS21)又は保管場所の情報に対応する情報コードPaと、他の画像Pbとは、印刷部310によって例えば消えるインクによって印刷される(ステップS23)。この消えるインクの印刷の前後に、情報コードシールが除去される(ステップS22)。
 これにより、情報コードPa及び他の画像Pbを消えるインク(消去可能色材の一例)を用いて印刷することに起因して情報コードPaが消えても、情報コードPaが記された情報コードシールを包材Pに貼り付けることによって、或いは情報コードPaに対応する保管場所に包材Pを保管することによって、包材Pと情報コードPaとの対応付けを確保することができる。したがって、リユースを促進することができる。
 一例ではあるが、消えるインクを用いて包材Pに情報コードPaを印刷する状況としては、例えば、包材Pのリユース前に包材Pの殺菌・除菌処理を行うためにインクを一度除去する必要がある場合や、リユース時に包材Pに梱包される商品(例えば、食品、薬、精密部品など)に応じたインク種を用いる必要がある場合などである。そのため、消えるインクを用いた印刷処理(ステップS23)の前に殺菌・除菌処理を行ったり、この印刷処理(ステップS23)において、包材Pに梱包される商品に応じた種類のインクで情報コードPaや他の画像Pbの印刷を行ったりするとよい。また、管理部111が包材Pに梱包される商品の情報を管理している場合、包材Pに梱包される商品の種類が変更になるなどして消えるインクによる情報コードPaの印刷処理(ステップS23)が不要になったときには、消えるインクに代えて、通常のインクジェットインクやトナーなどの消えにくい色材を用いて印刷を行うとよい。この場合には、その後、情報コードシールの貼り付け処理(ステップS31)、情報コードシール除去処理(ステップS22)、及び消えるインクを用いた印刷処理(ステップS23)が省略され、第1変形例(図4)のフローチャートと同様の処理が行われればよい。
 ところで、上記のとおり、サーバ装置100の判断部112は、使用時間及び移動距離のうち少なくとも一方と、他のリユース情報(例えば、リユース回数)とに基づいて、包材Pのリユースの可否を判断してもよい。但し、他のリユース情報としては、リユース回数以外に、例えば、検査者或いは検査装置を用いた機械的強度などの破損状況を含んでもよい。但し、上述のように検査者による判断のばらつき及び人や検査装置による作業が発生するため、すべての包材Pではなく、ユーザ(検査者)が選択した一部の包材Pのみで、破損状況がリユースの可否判断に用いられるリユース情報として扱われるとよい。また、この破損状況を悪化させないために、例えば、段ボール等の包材Pの封緘部分に、補強用テープ(補強材)を予め貼り付けることなどによって補強し、封緘部分の上に、通常の封緘用のテープ(封緘材の一例)を貼り付けて、商品を封入封函するとよい。これにより、時系列での包材Pの劣化を低減できるので、包材Pのリユース回数を増加させることができる。
 なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
 [付記1]
 包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部と、
 前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する判断部と
 を備えることを特徴とするサーバ装置。
 [付記2]
 前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユース貢献度を決定する貢献度決定部を更に備える
 ことを特徴とする付記1記載のサーバ装置。
 [付記3]
 前記貢献度決定部は、前記リユース貢献度を、ポイントと、ランキングと、環境負荷低減量と、二酸化炭素削減量とのうち少なくとも1つとして決定する
 ことを特徴とする付記2記載のサーバ装置。
 [付記4]
 包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部と、前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する判断部とを備えるサーバ装置で管理される前記情報コードを取得する取得部と、
 前記包材に前記情報コードの印刷を行う印刷部と
 を備えることを特徴とする印刷装置。
 [付記5]
 前記印刷部は、前記情報コードの印刷を他の画像の印刷と同時に行う
 ことを特徴とする付記4記載の印刷装置。
 [付記6]
 前記印刷部は、前記情報コードの印刷を、前記他の画像の印刷よりも消えにくいように行う
 ことを特徴とする付記5記載の印刷装置。
 [付記7]
 包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部と、前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する判断部とを備えるサーバ装置と、
 前記サーバ装置に前記情報コードを送信し、前記サーバ装置から前記リユースの可否を受信する、前記包材を利用するユーザのユーザ端末と
 を備えることを特徴とする包材リユースシステム。
 [付記8]
 包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する機能と、
 前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する機能と
 をコンピュータに実現させるプログラム。
 [付記9]
 コンピュータによって行われるリユース情報管理方法であって、
 包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理することと、
 前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断することと
 を含むことを特徴とするリユース情報管理方法。
  1 包材リユースシステム
100 サーバ装置
110 制御部
111 管理部
112 判断部
113 貢献度決定部
120 記憶部
130 インターフェース部
200 ユーザ端末
210 読み取り部
220 制御部
230 記憶部
240 入力部
250 表示部
260 インターフェース部
300 印刷装置
310 印刷部
311 ヘッド
320 制御部
330 記憶部
340 インターフェース部
400 配送情報管理装置
500 配送担当者端末
600 受取人端末
610 読み取り部
620 制御部
630 記憶部
640 入力部
650 表示部
660 インターフェース部
  C コンベア
  N ネットワーク
  P 包材
  Pa 情報コード
  Pb 画像
  Pc 送り状領域

Claims (9)

  1.  包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部と、
     前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する判断部と
     を備えることを特徴とするサーバ装置。
  2.  前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユース貢献度を決定する貢献度決定部を更に備える
     ことを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  3.  前記貢献度決定部は、前記リユース貢献度を、ポイントと、ランキングと、環境負荷低減量と、二酸化炭素削減量とのうち少なくとも1つとして決定する
     ことを特徴とする請求項2記載のサーバ装置。
  4.  包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部と、前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する判断部とを備えるサーバ装置で管理される前記情報コードを取得する取得部と、
     前記包材に前記情報コードの印刷を行う印刷部と
     を備えることを特徴とする印刷装置。
  5.  前記印刷部は、前記情報コードの印刷を他の画像の印刷と同時に行う
     ことを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  6.  前記印刷部は、前記情報コードの印刷を、前記他の画像の印刷よりも消えにくいように行う
     ことを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
  7.  包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する管理部と、前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する判断部とを備えるサーバ装置と、
     前記サーバ装置に前記情報コードを送信し、前記サーバ装置から前記リユースの可否を受信する、前記包材を利用するユーザのユーザ端末と
     を備えることを特徴とする包材リユースシステム。
  8.  包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理する機能と、
     前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断する機能と
     をコンピュータに実現させるプログラム。
  9.  コンピュータによって行われるリユース情報管理方法であって、
     包材を識別するための情報コードを用いて、当該包材の使用開始からの使用時間と前記包材の移動距離とのうち少なくとも一方を管理することと、
     前記使用時間と前記移動距離とのうち少なくとも一方に基づいて、前記包材のリユースの可否を判断することと
     を含むことを特徴とするリユース情報管理方法。
PCT/JP2023/033054 2022-09-28 2023-09-11 サーバ装置、印刷装置、包材リユースシステム、プログラム、及び、リユース情報管理方法 WO2024070639A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-154693 2022-09-28
JP2022154693 2022-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024070639A1 true WO2024070639A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/033054 WO2024070639A1 (ja) 2022-09-28 2023-09-11 サーバ装置、印刷装置、包材リユースシステム、プログラム、及び、リユース情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024070639A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263399A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Asahi Kasei Homes Kk 納品検収システム
JP2006134084A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 環境負荷低減支援装置及び方法
JP2021043818A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 花王株式会社 包装袋の資源活用の選択を支援する選択支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263399A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Asahi Kasei Homes Kk 納品検収システム
JP2006134084A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 環境負荷低減支援装置及び方法
JP2021043818A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 花王株式会社 包装袋の資源活用の選択を支援する選択支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6536659B1 (en) Facilitating returns of merchandise purchased from other sources
JP5519071B1 (ja) 出荷管理システム
US20190287055A1 (en) Customized item disposition system
CN107408235A (zh) 用于促进对退回商品的包裹的运送的系统和方法
JP2004139245A (ja) 伝票処理システム及び伝票処理方法
US20060224355A1 (en) Method for verifying and/or detecting tampering
CN105035437A (zh) 一种具有广告媒体化的物流包装系统
JP2002352332A5 (ja)
US8370270B2 (en) System and method for creating an efficient shipping strategy for shipping printed material
WO2024070639A1 (ja) サーバ装置、印刷装置、包材リユースシステム、プログラム、及び、リユース情報管理方法
JP4442595B2 (ja) 物品管理システム
JP2007320738A (ja) 繊維製収納袋の入出庫管理方法および繊維製収納袋貼着用ラベルシート
JP2005181841A (ja) 画像形成装置及び消耗品販売方法
JP2004091088A (ja) 配送管理システムおよび配送管理方法
JPH08310620A (ja) 商品の仕分けシステム
JP2003146436A (ja) 物流管理システム、物品管理システム、プログラム
JP4134948B2 (ja) 物品販売システムおよび物品販売方法
KR101042199B1 (ko) Rfid를 이용한 용기 투입물 관리방법
US20070170716A1 (en) Return label and tracking system
JPH10222577A (ja) 建設資機材のレンタル業務における管理方法と管理装置
JP2009286005A (ja) Rfidタグ付きリライタブル印字媒体用プリンター、および同プリンターにおけるrfidタグ付きリライタブル印字媒体の警告表示方法
JP5013664B2 (ja) 通い箱回収管理システム
JP2006178738A (ja) 梱包納品部材の管理システム及び管理方法
JP2003316413A (ja) 生産管理システム
JP3862100B2 (ja) 商品の箱詰めシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23871875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1