WO2024053292A1 - ロボットハンド - Google Patents

ロボットハンド Download PDF

Info

Publication number
WO2024053292A1
WO2024053292A1 PCT/JP2023/028186 JP2023028186W WO2024053292A1 WO 2024053292 A1 WO2024053292 A1 WO 2024053292A1 JP 2023028186 W JP2023028186 W JP 2023028186W WO 2024053292 A1 WO2024053292 A1 WO 2024053292A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
actuator
frame member
robot hand
arrow
cylinder axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/028186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊吾 藤田
春樹 美濃島
信吾 大野
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2024053292A1 publication Critical patent/WO2024053292A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/12Gripping heads and other end effectors having finger members with flexible finger members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/10Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type

Definitions

  • the present disclosure relates to a robot hand.
  • a McKibben type actuator is known as a fluid pressure actuator, which has a rubber tube and a sleeve (woven with high-tensile fibers) that covers the outer surface of the rubber tube.
  • Such a McKibben-type fluid pressure actuator can change the length of the rubber tube and sleeve along the axial direction. Furthermore, by providing a restraining member in a part of the circumferential direction from one end to the other end in the axial direction of the rubber tube, the side of the fluid pressure actuator where the restraining member is not provided is contracted and deformed into a curve. A technique has been proposed (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2021-088999).
  • the present disclosure aims to improve performance such as gripping and movement by easily changing the positional relationship between a plurality of finger actuators.
  • the robot hand of the first aspect includes a base actuator that contracts in the cylinder axis direction in response to an increase in internal pressure within the cylinder, an end fixing part that extends in the cylinder axis direction and to which one end of the base actuator is fixed, and a base actuator that a frame member having a second end fixing part to which the other end is fixed; and a plurality of frame members installed spaced apart in the cylinder axis direction of the base actuator so that one end is fixed to the frame member and the other end is a free end, and a cylindrical finger actuator in which one side of a cylinder side wall contracts and curves in a direction intersecting the cylinder axis direction in response to an increase in internal pressure of the frame member;
  • the neutral line where the spacing between the parts is maintained and the cylindrical axis of the base actuator are lined up in an offset state, and the base actuator is bent in a bending direction with the side opposite to the neutral line being the inside, with the cylindrical axis of the base actuator in between. do.
  • one end and the other end of the root actuator are connected to one end side and the other end side of the frame member extending in the axial direction of the cylinder, and as the root actuator deforms, it is opposite to the neutral line with the root actuator in between. Deforms in the bending direction with the side facing inward.
  • a robot hand is provided in which the positional relationship between the plurality of finger actuators provided on the frame member is variable.
  • the frame member has a plurality of joint members that are arranged in series in the direction of the cylinder axis and are rotatably joined.
  • the finger actuator is attached to the joint member.
  • the frame members are arranged in series in the cylinder axis direction, and joint members adjacent in the cylinder axis direction are rotatably joined, and as the root actuator deforms, the frame members are connected in the bending direction. transform.
  • the frame member includes a plate-shaped portion extending in the cylindrical axis direction, and a plurality of protrusions protruding from the plate-shaped portion in the bending direction.
  • the base actuator is connected to one end fixing part and the other end fixing part across the plurality of protrusions.
  • the root actuator is connected across a plurality of protrusions that protrude from a plate-shaped portion extending in the direction of the cylinder axis, and deforms in the bending direction as the root actuator deforms.
  • the robot hand can be manufactured with a simpler configuration than when the frame member does not have a plate-shaped portion extending in the cylindrical axis direction.
  • the robot hand according to a fourth aspect is the robot hand according to any one of the first to third aspects, wherein the support member restores the frame member that has been curved and deformed in the bending direction to the cylinder axis direction. Furthermore, it is equipped with.
  • a support member restores a curved frame member to a shape extending in the cylinder axis direction, and when the frame member is curved and deformed due to contraction of the root actuator, the support member restores the shape of the cylinder to a shape extending in the cylinder axis direction. It is restored to its axially extending shape.
  • the frame member of the robot hand can be quickly restored to a shape extending in the cylindrical axis direction, compared to a case where the robot hand does not have a support member.
  • the support member is an attachment that deforms the frame member, which is curved and deformed in the bending direction, toward a side opposite to the bending direction. It is a force member.
  • a biasing member is provided that deforms the frame member deformed in the bending direction toward the opposite side to the bending direction.
  • This provides a robot hand that quickly deforms a frame member deformed in the bending direction toward the opposite side, compared to a case without the biasing member.
  • FIG. 1 is a perspective view of a robot hand according to a first embodiment of the present disclosure. It is a front view of a root actuator.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the root actuator.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a finger actuator.
  • FIG. 2 is a perspective view of a frame member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a front view of a frame member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a plan view of a frame member according to a first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a plan view of the intermediate section member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a front view of the intermediate section member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a front view of the intermediate section member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a plan view of the one end joint member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a front view of the one end joint member according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a perspective view of the frame member according to the first embodiment of the present disclosure in a base curved state.
  • FIG. 2 is a plan view of the robot hand in an initial state and a base curved state according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a plan view of the robot hand in a gripping state according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a perspective view of the robot hand in a gripping state according to the first embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a plan view showing how objects are gathered together using the robot hand of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a plan view of a frame member in an initial state according to a second embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a front view of a frame member in an initial state according to a third embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 7 is a plan view of a frame member in an initial state according to a third embodiment of the present disclosure.
  • the same reference numerals are given to the same or equivalent components and parts.
  • the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.
  • the arrow X direction, the arrow Y direction, and the arrow Z direction in each drawing are directions that are orthogonal to each other.
  • the arrow X direction and the arrow Y direction indicate the horizontal direction
  • the arrow Z direction indicates the vertical direction.
  • FIG. 1 is a perspective view of a robot hand 10 according to a first embodiment of the present disclosure.
  • One end of the robot hand 10 (left side in FIG. 1) is attached to the tip of a robot arm (not shown).
  • the robot hand 10 according to the present disclosure includes a root actuator 20, a frame member 60 that supports the root actuator 20, and a plurality of finger actuators 40 (five in this embodiment).
  • Frame member 60 is bent by actuation of root actuator 20 .
  • the finger actuator 40 is further curved toward the inside in the bending direction of the curved frame member 60, and it is possible to apply force to a target object (not shown) to grip, push, or move it. .
  • the root actuator 20 is shown in FIGS. 2 and 3.
  • the root actuator 20 of the present disclosure is a so-called McKibben-type fluid pressure actuator that includes an actuator main body 22, a first sealing member 30A, and a second sealing member 30B.
  • the root actuator 20 has a cylindrical shape as a whole.
  • the actuator main body 22 has a tube 24 and a sleeve 26.
  • the tube 24 has a cylindrical shape that can be expanded and contracted by elastic deformation, and expands and contracts according to changes in the pressure of the internal fluid.
  • the direction in which the tube 24 extends will hereinafter be referred to as the "cylindrical axis direction S.” That is, the direction of the arrow Y in each drawing in the first embodiment of the present disclosure coincides with the cylinder axis direction S of the root actuator 20.
  • the central axis of the tube 24 will hereinafter be referred to as "the central axis CL of the cylinder shaft.”
  • the tube 24 can be made of an elastic material such as butyl rubber.
  • Air can be used as the fluid supplied to the tube 24, in which case the root actuator 20 will be a pneumatic actuator.
  • the root actuator 20 when the root actuator 20 is hydraulically driven, it may be made of NBR (nitrile rubber), which has high oil resistance, or at least one selected from the group consisting of hydrogenated NBR, chloroprene rubber, and epichlorohydrin rubber. preferable.
  • the sleeve 26 has a cylindrical shape that covers the outer periphery of the tube 24.
  • the sleeve 26 is a stretchable structure in which fiber cords oriented in a predetermined direction are woven together, and the oriented cords intersect with the cylinder axis direction S at a predetermined angle ⁇ . Having such a shape, the sleeve 26 undergoes pantograph deformation that changes the angle ⁇ , and follows the contraction and expansion of the tube 24 while regulating the contraction and expansion.
  • the cord constituting the sleeve 26 it is preferable to use a fiber cord of aromatic polyamide (aramid fiber) or polyethylene terephthalate (PET).
  • aromatic polyamide aromatic polyamide
  • PET polyethylene terephthalate
  • the present invention is not limited to these types of fiber cords, and may also be cords of other high-strength fibers such as PBO fibers (polyparaphenylenebenzobisoxazole).
  • the first sealing member 30A includes a sealing connector 32, a locking ring 34, and a crimp member 36.
  • the sealed connector 32 has a lid portion 32A and an insertion portion 32B that are integrally molded.
  • the lid portion 32A has a hexagonal column shape with a diameter larger than the outer diameter of the tube 24, and an insertion portion 32B is formed extending in the cylinder axis direction S from the center of one end side of the lid portion 32A.
  • the insertion portion 32B has a so-called bamboo saw shape and is inserted into one end of the tube 24 inside the sleeve 26.
  • a mounting portion 33 that opens on one side in the cylinder axis direction S (right side in FIG. 3) is formed on the opposite side of the lid portion 32A from the insertion portion 32B.
  • a mounting screw 33A opening in a direction perpendicular to the cylinder axis direction S is formed in the mounting portion 33.
  • a metal such as stainless steel can be suitably used, but the sealing member 30 is not limited to such a metal, and a hard plastic material or the like may also be used.
  • the sealed connector 32 has a flow path R.
  • the flow path R is formed extending in the cylinder axis direction S at the radial center of the insertion portion 32B, and communicates with the connection hole H on the side surface of the lid portion 32A.
  • An air supply hose (not shown) is connected to the connection hole H, and compressed air is supplied thereto.
  • the locking ring 34 has a ring shape and is disposed outside the sleeve 26 so as to sandwich the sleeve 26 between it and the insertion portion 32B, and locks the sleeve 26 to the sealing connector 32.
  • the sleeve 26 is folded back to the outer periphery via the locking ring 34.
  • materials such as metal, hard plastic, fiber, and rubber can be used.
  • the crimp member 36 is arranged to cover the outer circumference of the actuator body 22 where the insertion portion 32B is inserted, and crimps the actuator body 22 onto the sealing connector 32. Thereby, the actuator main body portion 22 is fixed to the sealed connector 32.
  • metals such as aluminum alloy, brass, and iron can be used.
  • the second sealing member 30B has the same shape as the first sealing member 30A, except that the sealing connector 32 does not have a flow path R compared to the first sealing member 30A, The insertion portion 32B is inserted into the other end of the tube 24 inside the sleeve 26.
  • the pressure inside the actuator main body 22 increases. Due to the increase in internal pressure, the tube 24 is elastically deformed and expanded, the sleeve 26 undergoes pantograph deformation so that the angle ⁇ becomes larger, and a force is applied in a direction that causes the length L0 of the actuator body 22 to contract. As a result, the actuator main body 22 contracts, so that the entire actuator main body 22 contracts to the length L1, as shown by the two-dot chain line in FIG.
  • the amount of contraction and deformation of the root actuator 20 can be adjusted as appropriate by adjusting the air pressure within the actuator main body 22.
  • the entire length of the actuator body portion 22 in the root actuator 20 is variable between L0 and L1.
  • the finger actuator 40 is a so-called McKibben-type fluid pressure actuator that includes an actuator body 22, a first sealing member 30A, and a second sealing member 30B. Further, as shown in FIG. 4, the actuator body portion 22 of the finger actuator 40 includes a tube 24, a sleeve 26, and a restraining member 28. That is, the finger actuator 40 can be said to be the base actuator 20 further equipped with the restraining member 28.
  • the restraining member 28 is provided between the tube 24 and the sleeve 26.
  • the restraint member 28 is shaped like a long plate, and its longitudinal direction is arranged along the cylinder axis direction S of the tube 24. It is located.
  • the restraining member 28 is made of a material that does not expand/contract when pressurized, and can be bent and deformed in a direction in which the ends approach each other.
  • a so-called leaf spring can be used as the restraining member 28, a so-called leaf spring.
  • the dimensions of the leaf spring are determined depending on the size of the root actuator 20, the required gripping force, and the like.
  • the material of the leaf spring is not particularly limited, but typically any material such as metal such as stainless steel that is easily deformed and is resistant to compression may be used. Alternatively, it may be formed from a thin plate of carbon fiber reinforced plastic (CFRP).
  • CFRP carbon fiber reinforced plastic
  • the first sealing member 30A of the finger actuator 40 has a mounting portion 43 on one end side (upper side in FIG. 4).
  • the mounting portion 43 is provided with a mounting hole 43A that passes through the mounting portion 43 in the direction of the arrow X (left-right direction in FIG. 4).
  • the other configuration and shape of the finger actuator 40 are the same as those of the root actuator 20 described above.
  • the finger actuator 40 when compressed air is introduced from the connection hole H through the air supply hose, the pressure inside the actuator body increases. Due to the increase in internal pressure, the tube 24 elastically deforms and expands, the sleeve 26 undergoes pantograph deformation such that the angle ⁇ becomes larger, and a force acts in a direction that causes the length L2 of the actuator body 22 to contract.
  • the outer peripheral side wall of the actuator main body 22 on which the restraining member 28 is arranged is restricted from shrinking, so the actuator main body 22 has no restraining member 28 arranged thereon when viewed from the arrow Z direction.
  • the cylinder side wall on one side (left side in FIG. 4) in the direction of arrow X contracts.
  • the restraining member 28 is flexibly deformed, and the entire actuator main body 22 is curved, as shown by the two-dot chain line in FIG.
  • the finger actuator 40 can appropriately adjust the amount of bending deformation by adjusting the air pressure within the actuator body.
  • the finger actuator 40 has a mounting portion 43 fixed to a finger actuator fixing portion 80 in a node member 62 of a frame member 60, which will be described later, and is arranged to extend in the vertical direction, that is, the arrow Z direction ( (See also FIGS. 12 and 13).
  • the arrow Z direction is a bending direction that intersects the arrow Z direction.
  • the direction of the arrow Z also coincides with the direction of the cylinder axis of the finger actuator 40.
  • a plurality of finger actuators 40 are provided.
  • the number of finger actuators 40 provided is appropriately set by the robot hand 10, and is five in this embodiment as an example.
  • FIGS. 10 and 11 show the one end section member 62A.
  • the intermediate node member 62B has one end hinge portion 64A and the other end hinge portion 64B on both sides in the arrow Y direction (left and right sides in FIGS. 8 and 9), It is a member that tapers toward one side in the arrow X direction (the lower side of the drawing in FIG. 8). Further, the intermediate node member 62B has a finger actuator fixing portion 80 formed on the other side in the arrow Z direction (lower side in FIG. 9) and a through hole 63 penetrating in the arrow Y direction.
  • the one end hinge portion 64A and the other end hinge portion 64B connect adjacent intermediate node members 62B to each other in a state in which a plurality of intermediate node members 62B are lined up in the direction of arrow Y. , are parts that are mutually rotatable around the shaft member 66.
  • the one end hinge portion 64A is formed outside the other end hinge portion 64B in the direction of arrow Z (both ends of the intermediate node member 62B in the vertical direction).
  • the one end side hinge portion 64A has a shaft member through hole 66A that is a hole that penetrates in the direction of arrow Z.
  • the shaft member through hole 66A is an interference fit with the shaft member 66, and is held so that the shaft member 66 does not come off.
  • the other end side hinge portion 64B has a shaft member through hole 66B which is a hole penetrating in the direction of arrow Z and has a smaller diameter than the shaft member through hole 66A.
  • the shaft member through hole 66B has a clearance fit with the shaft member 66, and rotatably holds the shaft member 66. Further, as shown in FIGS. 6 and 7, when the one end hinge portion 64A and the other end hinge portion 64B are overlapped in the direction of arrow Z, the shaft member through hole 66A and the shaft member through hole 66B are Their centers overlap in the Z direction.
  • the shaft members 66 are inserted into the shaft member through holes 66A and 66B from the outside in the direction of the arrow Z, that is, from the upper and lower sides in the vertical direction, and the adjacent intermediate node members 62B arranged in the direction of the arrow Y are inserted into the shaft members. It is joined so that it can rotate around 66.
  • the shaft member 66 is a stepped cylindrical pin as shown in FIG. 5 .
  • the finger actuator fixing part 80 is a part that fixes a finger actuator 40, which will be described later, on the other side of the joint member 62 in the arrow Z direction.
  • This finger actuator fixing part 80 may have any shape as long as it can fix the finger actuator 40.
  • a hole penetrating in the direction of arrow X is formed, a fastener such as a screw is inserted into the mounting hole 43A of the finger actuator 40, and the mounting part 43 is joined to the finger actuator fixing part 80.
  • the other end of the finger actuator 40 (the other side in the direction of arrow Z) is a free end.
  • the finger actuators 40 are attached to the intermediate node member 62B at a distance from each other.
  • the center line CH of the through hole 63 is located on one side in the arrow X direction of the one end hinge portion 64A and the other end hinge portion 64B. Further, the diameter of the through hole 63 is larger than the diameter when the root actuator 20 is in operation, and has a shape that does not hinder the expansion of the root actuator 20 (see also FIG. 13).
  • the one-end joint member 62A has an other-end hinge portion 64B on the other end side in the direction of arrow Y (on the right side in FIGS. 10 and 11) when viewed from above.
  • This is a member having a window portion 74 on one side in the X direction.
  • the one-end joint member 62A is a member having a one-end fixing portion 70 penetrating in the direction of the arrow Y.
  • the other end hinge portion 64B of the one end node member 62A has the same shape as the other end hinge portion 64B of the intermediate node member 62B. That is, as shown in FIGS. 6 and 7, the other end hinge portion 64B of the one end node member 62A and the one end hinge portion 64A of the intermediate node member 62B are rotatable about the shaft member 66. Joined. Further, the window portion 74 exposes the connection hole H in a state where a root actuator 20 (described later) is attached to the fixing portion 70 at one end.
  • the one-end fixing portion 70 passes through a one-end insertion hole 70B into which one end of a root actuator 20 (described later) is inserted and one end of the one-end node member 62A in the direction of arrow Y. , one end side through hole 70A.
  • the center line CH of the one-end insertion hole 70B is centered on one side in the arrow X direction with respect to the other-end hinge portion 64B, similarly to the intermediate node member 62B. Further, the diameter of the one-end insertion hole 70B is larger than the diameter of the root actuator 20, which will be described later, and has a shape that does not hinder the expansion of the root actuator 20, which will be described later.
  • the one end through hole 70A is formed in line with the one end insertion hole 70B in the direction of the arrow Y, similar to the intermediate node member 62B, and the center line CH is on one side in the direction of the arrow X than the other end hinge part 64B. There is.
  • the one-end through hole 70A has a smaller diameter than a mounting portion 33 of the root actuator 20, which will be described later, and is a member that fixes one end of the root actuator 20 by screwing with a mounting screw 35A of the root actuator 20. This is the part into which the tool 85 is inserted.
  • the other end side node member 62C has one end side hinge portion 64A at one end side in the arrow Y direction (on the left side of the drawing in FIGS. 10 and 11) when viewed from above, and the other end side node member 62C penetrates in the arrow Y direction.
  • This is a member having a fixing portion on the other end side. That is, the other end side joint member 62C is, for example, a member having a plane symmetrical shape with respect to the one end side joint member 62A in the direction of the arrow Y, and has one end side hinge portion 64A instead of the other end side hinge portion 64B. ing.
  • the intermediate section member 62B, the one end section member 62A, and the other end section member 62C are arranged in the direction of the arrow Y when viewed from above. I'm here.
  • the state in which the intermediate node member 62B, the one end node member 62A, and the other end node member 62C are lined up in the direction of the arrow Y will be referred to as an "initial state" hereinafter.
  • neutral line C a virtual line obtained by lining up the one end hinge portion 64A and the other end hinge portion 64B of the joint member 62 in the arrow Y direction in the initial state is drawn.
  • neutral line C can be said to be a line in which the length of the one-end node member 62A and the other end-side node member 62C in the direction of the arrow Y does not change in a state in which the node members 62 rotate with respect to each other.
  • the intermediate node member 62B, the one end node member 62A, and the other end node member 62C are made of a material that does not easily deform.
  • the material is not particularly limited, but polyamide resin can be suitably used. Further, as other examples of resin materials, ABS, polyurethane, polyester, polyethylene, etc. can be used. Furthermore, it may be formed of a metal material, and an alloy of aluminum and magnesium can be suitably used in consideration of lightness and strength.
  • the root actuator 20 passes through the through hole 63 in the intermediate node member 62B and is connected to the other end fixing portion of the other end node member 62C.
  • the center line CH of the through hole 63 in the intermediate node member 62B and the through hole 63 of the other end fixing portion is on one side of the hinge portion 64 in the arrow X direction. That is, in the first embodiment of the present disclosure, the root actuator 20 is fixed such that the central axis CL of the cylinder shaft is offset to one side in the arrow X direction with respect to the neutral line C of the frame member 60.
  • the "offset state” refers to a state in which the neutral line C and the direction in which the cylinder axis of the root actuator 20 extends are not aligned in a straight line when viewed from the Z direction.
  • the offset amount (the distance between the neutral line C and the central axis CL of the cylinder shaft of the root actuator 20) is set as appropriate, and is set to 1 mm as an example.
  • the central axis of the actuator body 22 in the root actuator 20 is offset with respect to the frame member 60, a part of the root actuator 20 is more aligned with the arrow than the hinge portion 64. It may be located on the other side in the X direction.
  • the robot hand 10 is brought into an initial state, and the robot hand 10 is placed on the other side of the object 12 in the direction of the arrow X.
  • the root actuator 20 contracts, and a force acts on the frame member 60 in the direction of contraction on one side in the arrow X direction.
  • the root actuator 20 is arranged with its center axis CL offset to one side in the arrow X direction from the hinge portion 64 in the frame member 60. Therefore, by contracting the root actuator 20 while maintaining the distance between the one end fixing part 70 and the other end fixing part 72 at the neutral line C, the frame member 60 has a A force acts on one side in the direction of arrow X. As a result, the angles of the adjacent intermediate section members 62B (at the ends, the one end fixed portion 70 and the other end section member 62C adjacent to the intermediate section member 62B) are at one side with respect to the shaft member 66.
  • the frame member 60 deforms in a bending direction in which the side opposite to the neutral line C is on the inside, with the center axis CL of the root actuator 20 interposed therebetween.
  • One side in the direction of the arrow X is the curved inner side of the frame member 60, and can be said to be the "bending direction" in the present disclosure. Note that, as shown in FIG. 14, the state in which the frame member 60 is curved in response to the contraction of the root actuator 20 will be hereinafter referred to as a "root curved state.”
  • the frame member 60 By the frame member 60 being in the root curved state, the relative positions of the one ends of the five finger actuators 40 attached to different intermediate joint members 62B change, and the state in which they are lined up in a straight line (in the direction of the arrow Y) changes to the curved state. They will be lined up on a line.
  • the curvature of the frame member 60 can be adjusted by the pressure of compressed air supplied to the root actuator 20.
  • the robot arm is operated to appropriately transport the object 12 to a predetermined position.
  • the supply to the plurality of finger actuators 40 is stopped and the supply of compressed air to the base actuator 20 is stopped, and the supply of compressed air to the base actuator 20 is stopped. Returned to initial state.
  • the robot hand 10 grasps one object
  • the robot hand 10 can also collect or move a plurality of objects 12.
  • three objects 12 located at separate positions can be brought together by setting the frame member 60 in the initial state to a base curved state.
  • one end and the other end of the root actuator 20 are connected to one end side and the other end side of the frame member 60 extending in the cylinder axis direction S, and as the root actuator 20 deforms, the arrow Deforms in the X direction.
  • This provides the robot hand 10 in which the positional relationship between the plurality of finger actuators 40 provided on the frame member 60 is variable.
  • the frame members 60 are arranged in series in the direction of the arrow Y, and the joint members 62 adjacent to each other in the cylinder axis direction S are rotatably joined to each other, and the base actuator Along with the deformation of 20, it deforms in the bending direction.
  • the frame member 60 is articulated by the hinge portion 64 that is rotatably connected to the shaft member 66, but the frame member 60 according to the present embodiment is not limited to this.
  • the entire frame may be curved not only by the shaft member 66 but also by a biasing member 92 which can be curved in the direction of the arrow X.
  • the robot hand 10 is provided in which the positional relationship between the plurality of finger actuators 40 provided on the frame member 60 is variable.
  • the hinge portions 64 of the frame member 60 are arranged in the direction of the arrow Y, but the arrangement of the hinge portions 64 according to the present embodiment is not limited to this.
  • the frame member Member 60 can be curved.
  • the direction in which the frame member 60 curves and the direction in which the finger actuator 40 curves are on the same side in the direction of the arrow X, but the present invention is not limited to this.
  • the direction may be the other side of the arrow X direction.
  • the finger actuator 40 can grip the cylindrical object 12 from inside the cylinder.
  • the one-end joint member 62A is provided at the most one side in the arrow Y direction of the frame member 60
  • the other end joint member 62C is provided at the other end in the arrow Y direction.
  • the frame member 60 in the embodiment is not limited to this.
  • the root actuator 20 may be attached to another joint member 62 different from the outermost joint member 62 in the direction of the arrow Y of the frame member 60. Even in this case, it is possible to curve the frame member 60 within the range where the root actuator 20 is attached.
  • FIG. 17 is a plan view showing an initial state of the robot hand 10 according to the second embodiment of the present disclosure.
  • the robot hand 10 in this embodiment further includes a biasing member 92.
  • the biasing member 92 is, for example, a rubber member disposed on the other side of the frame member 60 extending in the arrow Y direction in the arrow X direction.
  • the biasing member 92 applies force (biases) in a direction in which the frame member 60 in the curved state becomes straight.
  • the force acting on the frame member 60 at this time is set to a sufficiently small force so as not to inhibit the curved deformation of the frame member 60.
  • a rubber member is used as an example of the biasing member 92, the restoring force of the rubber member that is elastically deformed from a straight state to a curved state due to the curved deformation of the frame member 60 acts on the frame member 60.
  • the other configurations are the same as the robot hand 10 in the first embodiment.
  • the frame member 60 deforms while resisting the biasing member 92 when changing from the initial state to the curved state.
  • the frame member 60 is in the curved state, it is urged by the urging member 92 in the opposite direction to the bending direction. Therefore, when the supply of compressed air to the root actuator 20 in the curved frame member 60 is stopped, the frame member 60 is quickly returned to the initial state.
  • the biasing member 92 can be said to be an example of a support member that restores the frame member 60, which has been curved and deformed in the bending direction, to its initial state.
  • the robot hand 10 in this embodiment includes a biasing member 92 that restores the curved frame member 60 to a shape extending in the cylinder axis direction S, and the frame member 60 is curved and deformed as the root actuator 20 contracts.
  • the biasing member 92 restores the shape extending in the cylinder axis direction S.
  • the robot hand 10 in this embodiment includes the urging member 92 that deforms the frame member 60 that has been deformed in the bending direction toward the opposite side to the bending direction.
  • the frame member 60 of the robot hand 10 can be quickly restored to the shape extending in the cylindrical axis direction S, compared to the case where the robot hand 10 does not have the biasing member 92.
  • the robot hand 10 is provided which quickly deforms the frame member 60 deformed in the bending direction toward the opposite side, compared to a case without the biasing member 92.
  • the biasing member 92 is a rubber member disposed on the outside of the frame member 60 in the bending direction.
  • the present invention is not limited to this, as long as it can be deformed toward the side.
  • a tension spring may be provided on the other side in the arrow X direction to connect the one-end joint member 62A and the other end-side joint member 62C.
  • the tension spring is stretched on the other side of the neutral line C of the frame member 60, so that the frame member 60 is biased in the direction in which the other side in the arrow X direction contracts. be done.
  • the robot hand 10 is provided which quickly deforms the frame member 60 that has been deformed into the root curved state toward the opposite side.
  • a compression spring may be provided in a gap on one side in the arrow X direction so as to be sandwiched between the intermediate node members 62B aligned in the arrow Y direction.
  • a compression spring is pinched and compressed on one side of the intermediate section member 62B in the arrow X direction in the frame member 60 as the frame member 60 curves and deforms, so that the frame member 60 is compressed in the arrow X direction. is biased in the extending direction.
  • the robot hand 10 is provided which quickly deforms the frame member 60 that has been deformed into the root curved state toward the opposite side.
  • biasing members 92 include plate springs, needle springs, and the like. These biasing members 92 also provide the robot hand 10 that quickly deforms the frame member 60 that has been deformed into the root curved state toward the opposite side.
  • another actuator that contracts due to fluid pressure in the same way as the root actuator 20 may be provided outside the center line CH of the frame member 60 in the bending direction.
  • FIG. 18 is a plan view of the robot hand 10 in the initial state according to the third embodiment of the present disclosure
  • FIG. 19 is a front view of the robot hand 10 in the initial state according to the third embodiment of the present disclosure.
  • the frame member 60 of the robot hand 10 according to the present embodiment includes a plate-like portion 94 extending in the direction of arrow Y, and a plurality of protrusions 96 protruding from the plate-like portion 94 in the direction of arrow X.
  • the plate-like portion 94 is a portion of the plate-like portion 94 that has lengths in the arrow X direction and the arrow Z direction and extends in the arrow Y direction. Note that the length (thickness) of the plate-like portion 94 in the arrow X direction is shorter than the length in the arrow Z direction. That is, the plate-shaped portion 94 in this embodiment has a shape that resists bending in the arrow Y direction and the arrow Z direction, but easily bends in the arrow X direction.
  • the protrusion 96 has a plate shape in which a plurality of intermediate protrusions 96B, one end protrusion 96A, and the other end protrusion 96C are lined up in the direction of arrow Y. It protrudes from the portion 94 toward one end (in the X direction).
  • the intermediate protruding portion 96B has a length in the arrow Y direction and the arrow Z direction, and extends toward one side in the arrow X direction (the lower side of the drawing in FIG. 19). This is a tapered, approximately triangular prism-shaped portion.
  • the finger actuator mounting portion 98 of the intermediate protruding portion 96B is a threaded portion that opens toward the other side in the Z direction.
  • the one-end protrusion 96A has a length in the arrow Y direction and the arrow Z direction, and extends toward one side in the arrow X direction (the left side of the drawing in FIG. 17). It is a member that has a substantially triangular prism shape that is tapered. Further, the one-end protruding portion 96A has a one-end fixing portion 70. Note that the shape of the finger actuator attachment portion 98 is similar to that of the intermediate protrusion portion 96B.
  • the other end protrusion 96C has a length in the arrow Y direction and the arrow Z direction, and tapers toward one side in the arrow X direction, similar to the other end node member 62C according to the first embodiment. It is a member that has a triangular prism shape. Further, the other end protrusion 96C has the other end fixing part 72. Note that the shape of the finger actuator attachment portion 98 is similar to that of the intermediate protrusion portion 96B.
  • the material of the plate-shaped portion 94, intermediate protrusion 96B, one end protrusion 96A, and other end protrusion 96C according to the present embodiment is not particularly limited as long as it is made of a material that does not easily deform.
  • Polyamide resin can be suitably used.
  • ABS, polyurethane, polyester, polyethylene, etc. can be used. It may also be formed from a metal material.
  • the protruding portion 96 may be formed integrally with the plate-shaped portion 94 as long as it is formed to protrude from the plate-shaped portion 94, or may be formed separately from the plate-shaped portion 94, and may be formed integrally with the plate-shaped portion 94. They may be joined.
  • first sealing member 30A of the finger actuator 40 in this embodiment has the same shape as the first sealing member 30A of the root actuator 20. Further, the arrangement of the frame member 60 and the root actuator 20 in this embodiment is the same as in the first embodiment.
  • the root actuator is arranged offset to one side in the arrow X direction from the plate portion 94 in the frame member 60. Therefore, as the root actuator 20 in the present disclosure contracts, the frame member 60 as a whole is curved and deformed so that one side in the direction of the arrow X becomes inward.
  • the plate-shaped portion 94 is a member having the neutral line C according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the subsequent operation after the bending deformation is the same as that of the robot hand 10 according to the first embodiment.
  • the root actuator 20 is connected across the plurality of protrusions 96 that protrude from the plate-shaped portion 94 extending in the cylinder axis direction S, and as the root actuator 20 deforms, the arrow X deform in the direction.
  • the robot hand 10 can be manufactured with a simpler configuration than when the frame member 60 does not have the plate-like portion 94 extending in the cylindrical axis direction S.

Abstract

ロボットハンドは、筒軸方向に収縮する根元アクチュエータと、筒軸方向に延び、根元アクチュエータが固定されるフレーム部材と、フレーム部材に一端が固定され他端が自由端となるように根元アクチュエータの筒軸方向に離間して複数取り付けられ、筒内の内圧上昇に応じて矢印方向の一方側に湾曲する筒状の指アクチュエータと、を備え、フレーム部材は、一端固定部及び他端固定部の筒軸方向に沿った間隔が保たれる中立線と、根元アクチュエータの筒軸とがオフセット状態で並び、根元アクチュエータの収縮に伴って、根元アクチュエータの筒軸を挟んで中立線と反対側を内側とする曲げ方向に向かって湾曲変形する。

Description

ロボットハンド
 本開示は、ロボットハンドに関する。
 従来、流体圧アクチュエータとして、ゴムチューブと、その外面を覆うスリーブ(高張力繊維を編み込んだもの)とを有する、マッキベン型のものが知られている。
 このようなマッキベン型の流体圧アクチュエータは、ゴムチューブ及びスリーブの軸方向に沿った長さを変化させることができる。また、ゴムチューブの軸方向における一端側から他端側に亘って、周方向の一部に拘束部材を設けることにより、流体圧アクチュエータの拘束部材が設けられていない側を収縮させ、湾曲変形させる技術が提案されている(特開2021-088999号公報参照)。
 このような流体圧アクチュエータを複数用いて、湾曲度を調整しつつ物を把持することが可能である。また、複数の流体圧アクチュエータ同士を相対移動させて、様々な対象物の把持等に対応するための工夫が求められる。
 本開示は、上記事実に鑑みて、複数の指アクチュエータ同士の位置関係を容易に変化させて把持や移動などの性能を向上させることを目的とする。
 第一態様のロボットハンドは、筒内の内圧上昇に応じて筒軸方向に収縮する根元アクチュエータと、前記筒軸方向に延び、前記根元アクチュエータの一端が固定される一端固定部及び前記根元アクチュエータの他端が固定される他端固定部を有するフレーム部材と、前記フレーム部材に一端が固定され他端が自由端となるように前記根元アクチュエータの筒軸方向に離間して複数取り付けられ、筒内の内圧上昇に応じて筒側壁の一方側が前記筒軸方向と交差する交差方向に収縮して湾曲する筒状の指アクチュエータと、を備え、前記フレーム部材は、前記一端固定部及び前記他端固定部の間隔が保たれる中立線と、前記根元アクチュエータの筒軸とがオフセット状態で並び、前記根元アクチュエータの筒軸を挟んで前記中立線と反対側を内側とする曲げ方向に向かって湾曲変形する。
 このロボットハンドによれば、根元アクチュエータの一端及び他端が筒軸方向に延びるフレーム部材の一端側及び他端側に接続され、根元アクチュエータの変形に伴って、根元アクチュエータを挟んで中立線と反対側を内側とする曲げ方向に変形する。
 これにより、フレーム部材に設けられた複数の指アクチュエータ同士の位置関係を可変としたロボットハンドが提供される。
 第二態様のロボットハンドは、第一態様に記載のロボットハンドにおいて、前記フレーム部材は、前記筒軸方向に並んで連設されるとともに回動可能に接合された複数の節部材を有し、前記指アクチュエータは、前記節部材に取り付けられている。
 このロボットハンドによれば、フレーム部材が、筒軸方向に並んで連設されるとともに筒軸方向に隣り合う節部材同士を回動可能に接合され、根元アクチュエータの変形に伴って、曲げ方向に変形する。
 これにより、フレーム部材の節部材の個数を増減させることが可能となるため、フレーム部材が節部材により構成されていない場合と比してロボットハンドの長さを増減させることができる。
 第三態様のロボットハンドは、第一態様に記載のロボットハンドにおいて、前記フレーム部材は、前記筒軸方向に延びる板状部と、前記板状部から前記曲げ方向に向かって突出する複数の突出部とを有し、前記根元アクチュエータは、前記複数の突出部を亘って一端固定部及び他端固定部に接続されている。
 このロボットハンドによれば、根元アクチュエータが筒軸方向に延びる板状部から突出する複数の突出部に亘って接続され、根元アクチュエータの変形に伴って、曲げ方向に変形する。これにより、フレーム部材が筒軸方向に延びる板状部を有していない場合と比して簡易な構成でロボットハンドを製造することができる。
 第四態様のロボットハンドは、第一態様から第三態様のいずれか一態様に記載のロボットハンドにおいて、前記曲げ方向に向かって湾曲変形した前記フレーム部材を、前記筒軸方向に復元させるサポート部材をさらに備える。
 このロボットハンドによれば、湾曲変形したフレーム部材を、筒軸方向に延びる形状に復元させるサポート部材を備えており、フレーム部材が根元アクチュエータの収縮に伴って湾曲変形した場合に、サポート部材によって筒軸方向に延びる形状に復元される。
 これにより、ロボットハンドがサポート部材を有していない場合と比して、ロボットハンドのフレーム部材を速やかに筒軸方向に延びる形状に復元させることができる。
 第五態様のロボットハンドは、第四態様に記載のロボットハンドにおいて、前記サポート部材は、前記曲げ方向に向かって湾曲変形した前記フレーム部材を、前記曲げ方向とは反対側に向かって変形させる付勢部材である。
 このロボットハンドによれば、曲げ方向に向かって変形したフレーム部材を、曲げ方向とは反対側に向かって変形させる付勢部材を備えている。
 これにより、付勢部材を有していない場合と比して、曲げ方向に向かって変形したフレーム部材を速やかに反対側に向かって変形させるロボットハンドが提供される。
 本開示によれば、複数の指アクチュエータ同士の位置関係を容易に変化させて把持や移動などの性能を向上させることができる。
本開示の第一実施形態に係るロボットハンドの斜視図である。 根元アクチュエータの正面図である。 根元アクチュエータの断面図である。 指アクチュエータの断面図である。 本開示の第一実施形態に係るフレーム部材の斜視図である。 本開示の第一実施形態に係るフレーム部材の正面図である。 本開示の第一実施形態に係るフレーム部材の平面図である。 本開示の第一実施形態に係る中間節部材の平面図である。 本開示の第一実施形態に係る中間節部材の正面図である。 本開示の第一実施形態に係る一端節部材の平面図である。 本開示の第一実施形態に係る一端節部材の正面図である。 本開示の第一実施形態に係るフレーム部材が根元湾曲状態となった斜視図である。 本開示の第一実施形態に係るロボットハンドの初期状態及び根元湾曲状態の平面図である。 本開示の第一実施形態に係るロボットハンドの把持状態の平面図である。 本開示の第一実施形態に係るロボットハンドの把持状態の斜視図である。 本開示のロボットハンドを用いて対象物を寄せ集める様子を示す平面図である。 本開示の第二実施形態に係るフレーム部材の初期状態の平面図である。 本開示の第三実施形態に係るフレーム部材の初期状態の正面図である。 本開示の第三実施形態に係るフレーム部材の初期状態の平面図である。
 以下、本開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において、同一又は等価な構成要素及び部品には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また、各図面における矢印X方向、矢印Y方向及び矢印Z方向は、それぞれ互いに直交する方向である。一例として、矢印X方向及び矢印Y方向は、水平方向を示し、矢印Z方向は、鉛直方向を示す。
 [第一実施形態]
 図1は、本開示の第一実施形態に係るロボットハンド10の斜視図である。ロボットハンド10の一端側(図1における図面左側)は、図示しないロボットアームの先端に取り付けられている。本開示に係るロボットハンド10は、根元アクチュエータ20と、根元アクチュエータ20を支持するフレーム部材60と、複数の指アクチュエータ40(本実施形態では5本)とを備える。フレーム部材60は、根元アクチュエータ20の作動により湾曲する。湾曲したフレーム部材60の曲げ方向内側に向かって、指アクチュエータ40がさらに湾曲し、図示しない対称物に力を作用させて、把持したり、押したり、移動させたりすることが可能とされている。
 図1から図14を適宜参照しながら、ロボットハンド10の具体的な構成を説明する。
 <構成>
 (根元アクチュエータ20)
 図2および図3に、根元アクチュエータ20を示す。本開示の根元アクチュエータ20は、アクチュエータ本体部22、第一封止部材30A、第二封止部材30Bを備えている、所謂マッキベン型の流体圧アクチュエータである。根元アクチュエータ20は、全体として筒状とされている。
 アクチュエータ本体部22は、チューブ24、及びスリーブ26を有している。チューブ24は、弾性変形による伸縮可能な円筒状であり、内部の流体の圧力変化によって膨張及び収縮する。チューブ24の延びる方向を以後「筒軸方向S」とする。すなわち、本開示の第一実施形態における各図面の矢印Y方向は、根元アクチュエータ20の筒軸方向Sと一致する。また、チューブ24における中心軸を以後、「筒軸の中心軸CL」とする。チューブ24は、ブチルゴムなどの弾性材料によって構成することができる。チューブ24へ供給する流体としては、空気を用いることができ、この場合には、根元アクチュエータ20は空気式アクチュエータとなる。なお、根元アクチュエータ20を油圧駆動とする場合には、耐油性が高いNBR(ニトリルゴム)、または水素化NBR、クロロプレンゴム、及びエピクロロヒドリンゴムからなる群より選択される少なくとも一種とすることが好ましい。
 スリーブ26は、チューブ24の外周を覆う円筒状とされている。スリーブ26は、所定方向に配向された繊維コードを編み込んだ伸縮性を有する構造体であり、配向されたコードが筒軸方向Sに対して所定の角度θで交差されている。スリーブ26は、このような形状を有することによって、角度θを変えるパンタグラフ変形し、チューブ24の収縮及び膨張を規制しつつこの収縮及び膨張に追従する。
 スリーブ26を構成するコードとしては、芳香族ポリアミド(アラミド繊維)やポリエチレンテレフタラート(PET)の繊維コードを用いることが好ましい。但し、このような種類の繊維コードに限定されるものではなく、例えば、PBO繊維(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)などの他の高強度繊維のコードでもよい。
 第一封止部材30Aは、封止コネクタ32、係止リング34、及び圧着部材36を有している。
 封止コネクタ32は、一体成形された蓋部32A及び挿入部32Bを有している。蓋部32Aは、チューブ24の外径よりも大径とされた六角柱状とされ、蓋部32Aの一端側の中央から、挿入部32Bが筒軸方向Sに延出形成されている。挿入部32Bは、所謂タケノコ形状とされ、スリーブ26の内側のチューブ24の一端側に挿入される。蓋部32Aの挿入部32Bと反対側には、筒軸方向Sの一方側(図3における図面右側)に開口する取付部33が形成されている。取付部33には、筒軸方向Sと直交する方向に開口する取付ネジ33Aが形成されている。封止部材30としては、ステンレス鋼などの金属を好適に用い得るが、このような金属に限定されず、硬質プラスチック材料などを用いてもよい。
 図3に示されるように、封止コネクタ32は、流路Rを有している。流路Rは、挿入部32Bの径方向中央部に筒軸方向Sに延出形成されると共に、蓋部32Aの側面の接続孔Hと連通されている。接続孔Hには、空気供給ホース(不図示)が接続され、圧縮空気が供給される。
 係止リング34は、リング状とされ、挿入部32Bとの間にスリーブ26を挟み込むように、スリーブ26の外側に配置され、スリーブ26を封止コネクタ32に係止する。スリーブ26は、係止リング34を介して外周へ折り返される。係止リング34としては、金属、硬質プラスチックや、繊維、ゴムなどの材料を用いることができる。
 圧着部材36は、アクチュエータ本体部22の外周で挿入部32Bが挿入された部分を覆うように配置され、アクチュエータ本体部22を封止コネクタ32にかしめる。これにより、アクチュエータ本体部22は、封止コネクタ32に固定される。圧着部材36としては、アルミニウム合金、真鍮、及び鉄などの金属を用いることができる。
 第二封止部材30Bは、第一封止部材30Aと比べて、封止コネクタ32に流路Rを有していないことを除いて、第一封止部材30Aと同一形状とされており、挿入部32Bが、スリーブ26の内側のチューブ24の他端側に挿入される。
 根元アクチュエータ20単体の動作(後述するフレーム部材60なしの動作)としては、空気供給ホースを介して接続孔Hから圧縮空気を流入させると、アクチュエータ本体部22内の圧力が上昇する。内圧上昇により、チューブ24が弾性変形して膨張し、スリーブ26は角度θが大きくなるようにパンタグラフ変形し、アクチュエータ本体部22の長さL0が収縮する方向に力が作用する。これによりアクチュエータ本体部22が収縮するため、図3における二点鎖線で示されるように、アクチュエータ本体部22の全体が長さL1となるように収縮する。
 なお、根元アクチュエータ20は、アクチュエータ本体部22内の空気圧を調整されることにより、収縮変形する量を適宜調整することが可能とされている。言い換えれば、根元アクチュエータ20におけるアクチュエータ本体部22の全体の長さは、L0からL1までの間で可変とされている。
 (指アクチュエータ40)
 指アクチュエータ40は、図4に示されるように、アクチュエータ本体部22、第一封止部材30A、第二封止部材30Bを備えている、所謂マッキベン型の流体圧アクチュエータである。また、図4にも示されるように、指アクチュエータ40のアクチュエータ本体部22は、チューブ24、スリーブ26、及び拘束部材28を有している。すなわち、指アクチュエータ40は、根元アクチュエータ20に拘束部材28をさらに備えたものといえる。
 拘束部材28は、チューブ24とスリーブ26との間に設けられている。拘束部材28は、長尺板状とされ、長手方向がチューブ24の筒軸方向Sに沿った方向に配置され、チューブ24の外周の一部を覆い、チューブ24の一端から他端に渡って配置されている。
 拘束部材28は、加圧により膨張/収縮のない材料で形成されており、端部同士が近づく方向に撓み変形可能とされている。拘束部材28としては、いわゆる、板バネ(leaf spring)を用いることができる。板バネの寸法は、根元アクチュエータ20のサイズや要求される把持力などに応じて決定される。また、板バネの材料についても特に限定されないが、典型的には、ステンレス鋼などの金属など、撓み変形し易く、圧縮に強い材料であればよい。他に、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の薄板などによって形成されてもよい。
 なお、指アクチュエータ40の第一封止部材30Aは、一端側(図4における図面上側)に取付部43を有している。取付部43には、矢印X方向(図4における図面左右方向)に向かって貫通する取付穴43Aが開けられている。
 指アクチュエータ40におけるその他の構成及び形状は、上述の根元アクチュエータ20と同様である。
 指アクチュエータ40では、空気供給ホースを介して接続孔Hから圧縮空気を流入させると、アクチュエータ本体内の圧力が上昇する。内圧上昇により、チューブ24が弾性変形して膨張し、スリーブ26は角度θが大きくなるようにパンタグラフ変形し、アクチュエータ本体部22の長さL2が収縮する方向に力が作用する。このとき、指アクチュエータ40では、アクチュエータ本体部22の拘束部材28が配置された外周側壁は収縮が規制されているため、アクチュエータ本体部22は、矢印Z方向からみて拘束部材28が配置されていない矢印X方向の一方側(図4における左側)の筒側壁が収縮する。これにより、拘束部材28が撓み変形し、図4における二点鎖線で示されるように、アクチュエータ本体部22の全体が湾曲する。
 なお、指アクチュエータ40は、アクチュエータの本体内の空気圧を調整されることにより、湾曲変形する量を適宜調整することが可能とされている。
 指アクチュエータ40は、図1に示されるように、後述するフレーム部材60の節部材62における指アクチュエータ固定部80に取付部43が固定され、鉛直方向である矢印Z方向に延びて配置される(図12及び図13も参照)。言い換えれば、矢印X方向は、矢印Z方向と交差する曲げ方向である。また、矢印Z方向は、指アクチュエータ40の筒軸方向とも一致する。
 なお、根元アクチュエータ20及び指アクチュエータ40がフレーム部材60に取り付けられる様子については、後述する。
 また、指アクチュエータ40は、図1に示されるように、複数設けられている。指アクチュエータ40が設けられる個数は、ロボットハンド10によって適宜設定されるが、一例として本実施形態では5つである。
 (フレーム部材60)
 図5から図7は、本開示の第一実施形態に係るロボットハンド10のフレーム部材60を示す図である。また、フレーム部材60は、節部材62の一例である、複数の中間節部材62Bと、一端側節部材62Aと、他端側節部材62Cとが矢印Y方向に並んで連節されている。図8及び図9に中間節部材62Bを、図10及び図11に一端側節部材62Aを示す。
 中間節部材62Bは、図8及び図9に示されるように、矢印Y方向の両側(図8及び図9における図面左右側)に一端側ヒンジ部64A及び他端側ヒンジ部64Bを有し、矢印X方向の一方側(図8における図面下側)に向かって先細りする部材である。また、中間節部材62Bは、矢印Z方向の他方側(図9における下側)に形成された指アクチュエータ固定部80と、矢印Y方向に貫通する貫通孔63を有している。
 一端側ヒンジ部64A及び他端側ヒンジ部64Bは、図6及び図7に示されるように、複数の中間節部材62Bが矢印Y方向に並んでいる状態で、隣接する中間節部材62B同士を、軸部材66を中心として互いに回動可能とする部分である。一端側ヒンジ部64Aは、他端側ヒンジ部64Bよりも矢印Z方向外側(中間節部材62Bの上下方向の両端)に形成されている。本実施形態では一例として、一端側ヒンジ部64Aは、矢印Z方向に貫通する孔である軸部材貫通孔66Aを有する。軸部材貫通孔66Aは、軸部材66と締まりばめとされ、軸部材66が脱着しないように保持する。また、他端側ヒンジ部64Bは、軸部材貫通孔66Aよりも小径とされた、矢印Z方向に貫通する孔である軸部材貫通孔66Bを有する。軸部材貫通孔66Bは、軸部材66と隙間ばめとされており、軸部材66を回動可能に保持する。また、図6及び図7に示されるように、一端側ヒンジ部64Aと他端側ヒンジ部64Bとが矢印Z方向に重ねられた状態では、軸部材貫通孔66A及び軸部材貫通孔66Bは、互いの中心が矢印Z方向に重なる。これにより、矢印Z方向の外側、すなわち鉛直方向上側及び下側からそれぞれ軸部材66が軸部材貫通孔66A、66Bに挿入され、矢印Y方向に並んだ隣り合う中間節部材62B同士は、軸部材66を中心に回動可能に接合される。なお、軸部材66は、図5に示されるように段付きの円柱形状とされたピンが適用される。また、中間節部材62Bは、所望されるフレーム部材60の長さ又は指アクチュエータ40の個数に応じて、その個数を適宜増減可能とされていることが望ましい。
 指アクチュエータ固定部80は、節部材62の矢印Z方向の他方側において後述する指アクチュエータ40を固定する部分である。この指アクチュエータ固定部80は、指アクチュエータ40を固定可能とされていればどのような形状でもよい。本実施形態では一例として矢印X方向に貫通する穴が形成されており、指アクチュエータ40の取付穴43Aにネジなどの締結具が挿入され、指アクチュエータ固定部80に取付部43が接合される。なお、指アクチュエータ40の他端(矢印Z方向の他方側)は、自由端とされている。また、指アクチュエータ40は、それぞれ離間して中間節部材62Bに取付けられる。
 なお、貫通孔63の中心線CHは、図8に示されるように、一端側ヒンジ部64A及び他端側ヒンジ部64Bよりも矢印X方向の一方側とされている。また、貫通孔63の直径は、根元アクチュエータ20の作動時における直径よりも大きく、根元アクチュエータ20の膨張を妨げない形状とされている(図13も参照)。
 一端側節部材62Aは、図10及び図11に示される様に、上面視で矢印Y方向の他端側(図10及び図11における図面右側)に他端側ヒンジ部64Bを有し、矢印X方向の一方側に窓部74を有する部材である。また、一端側節部材62Aは、矢印Y方向に貫通する一端固定部70を有する部材である。
 一端側節部材62Aの他端側ヒンジ部64Bは、中間節部材62Bの他端側ヒンジ部64Bと同様の形状とされている。すなわち、図6及び図7に示されるように、一端側節部材62Aの他端側ヒンジ部64Bと、中間節部材62Bの一端側ヒンジ部64Aとは、軸部材66を中心に回動可能に接合される。また、窓部74は、後述する根元アクチュエータ20が一端固定部70に取り付けられた状態で、接続孔Hを露出させる。
 一端固定部70は、図10及び図11に示されるように、後述する根元アクチュエータ20の一端が挿入される一端側挿入孔70Bと、一端側節部材62Aの矢印Y方向の一端側を貫通する、一端側貫通孔70Aとされている。
 一端側挿入孔70Bの中心線CHは、中間節部材62Bと同様に中心が他端側ヒンジ部64Bよりも矢印X方向の一方側とされている。また、一端側挿入孔70Bの直径は、後述する根元アクチュエータ20の直径よりも大きく、後述するように根元アクチュエータ20の膨張を妨げない形状とされている。
 一端側貫通孔70Aは、中間節部材62Bと同様に一端側挿入孔70Bと矢印Y方向に並んで形成され、中心線CHが他端側ヒンジ部64Bよりも矢印X方向の一方側とされている。また、一端側貫通孔70Aは、後述する根元アクチュエータ20の取付部33よりも直径が小さく、根元アクチュエータ20の取付ネジ35Aと螺合することによって、根元アクチュエータ20の一端を固定する部材である固定具85が挿入される部分である。
   
 他端側節部材62Cは、上面視で矢印Y方向の一端側(図10及び図11における図面左側)に一端側ヒンジ部64Aを有し、他端側節部材62Cは、矢印Y方向に貫通する他端側固定部を有する部材である。すなわち、他端側節部材62Cは、一例として、一端側節部材62Aを矢印Y方向に面対称形状とであると共に、他端側ヒンジ部64Bに代えて一端側ヒンジ部64Aを有する部材とされている。
 なお、図7に示されるように、本開示の第一実施形態におけるフレーム部材60において、中間節部材62B、一端側節部材62A及び他端側節部材62Cは、上面視で矢印Y方向に並んでいる。本実施形態においては、中間節部材62B、一端側節部材62A及び他端側節部材62Cが矢印Y方向に並んでいる状態を、以後「初期状態」と称する。
 また、図7に示されるように、Z方向から見て、初期状態において節部材62の一端側ヒンジ部64A及び他端側ヒンジ部64Bが矢印Y方向に並ぶことによって得られる仮想的な線を、以後「中立線C」と称する。言い換えれば、中立線Cとは、節部材62同士が互いに回動した状態において、一端側節部材62Aと他端側節部材62Cとの矢印Y方向の長さが変化しない線ともいえる。
 そして、本実施形態における一端側節部材62A、中間節部材62B及び他端側節部材62Cが軸部材66により接合された状態では、それぞれ軸部材66を中心に回動することにより図12に示されるように湾曲する。
 なお、中間節部材62B、一端側節部材62A及び他端側節部材62Cは、容易に変形しない材料で形成されている。材料は、特に限定されないが、ポリアミド樹脂を好適に用いることができる。また、樹脂材料の場合の他の例として、ABS、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン等を用いることができる。さらに、金属材料で形成してもよく、軽さと強度を考慮して、アルミニウムとマグネシウムの合金を好適に用いることができる。
 (初期状態におけるフレーム部材60と根元アクチュエータ20との配置)
 ここで、本開示の第一実施形態におけるフレーム部材60と根元アクチュエータ20の配置について説明する。本開示のフレーム部材60は、初期状態において、根元アクチュエータ20の一端側は、一端側節部材62Aが有する一端固定部70に固定され、根元アクチュエータ20の他端側は、一端側節部材62Aが有する一端固定部70に固定される(図13も参照)。このため、矢印Y方向と、根元アクチュエータ20の筒軸方向Sとが一致する。
 また、図1から図11に示されるように、根元アクチュエータ20は、中間節部材62Bにおける貫通孔63を通って、他端側節部材62Cの他端側固定部に接続される。上述の通り、中間節部材62Bにおける貫通孔63及び他端側固定部の貫通孔63の中心線CHは、ヒンジ部64に対して矢印X方向の一方側とされている。すなわち、本開示の第一実施形態において、根元アクチュエータ20は、筒軸の中心軸CLがフレーム部材60における中立線Cに対して矢印X方向の一方側にオフセット状態となるように固定される。
 また言い換えれば「オフセット状態」とは、Z方向から見て、中立線Cと根元アクチュエータ20の筒軸との延びる方向とが、一直線上に並んでいない状態を指す。オフセット量(中立線Cと根元アクチュエータ20の筒軸の中心軸CLとの距離)は、適宜設定されるが、一例として1mmとされている。
 なお、本開示のロボットハンド10において、根元アクチュエータ20におけるアクチュエータ本体部22の中心軸が、フレーム部材60に対してオフセット状態とされていれば、根元アクチュエータ20の一部がヒンジ部64よりも矢印X方向の他方側に位置していてもよい。
 <ロボットハンド10の動作>
 続いて、図13及び図14を適宜参照しながら、本開示の第一実施形態に係るロボットハンド10を備えたロボットアームにより対象物12を搬送する様子を説明する。なお、図13及び図14において、根元アクチュエータ20及び複数の指アクチュエータ40に圧縮空気を供給する供給ホースは、図示を省略する。また、ロボットハンド10が取り付けられるロボットアームは、図示を省略する。
 まず、図13の実線で示されるように、ロボットハンド10を初期状態とし、対象物12に対して矢印X方向の他方側にロボットハンド10を配置する。
 次に、根元アクチュエータ20の接続孔Hに圧縮空気が供給されることにより、根元アクチュエータ20が収縮し、フレーム部材60には矢印X方向の一方側が収縮する方向に力が作用する。
 ここで、根元アクチュエータ20は、その中心軸CLが、フレーム部材60においてヒンジ部64よりも矢印X方向の一方側にオフセット状態で配置されている。このため、中立線Cにおいて一端固定部70と他端固定部72との間隔が保たれながら根元アクチュエータ20が収縮することにより、フレーム部材60には、根元アクチュエータ20が固定された両端部分に、矢印X方向の一方側への力が作用する。これにより、隣り合う中間節部材62B同士(端部においては、中間節部材62Bと隣り合う一端固定部70、他端側節部材62C)は、軸部材66を中心に互いの角度が一方側で小さくなるように回動し、図13の二点鎖線で示されるように全体として矢印X方向の一方側が内側となるように湾曲変形する。言い換えれば、フレーム部材60が根元アクチュエータ20の中心軸CLを挟んで中立線Cと反対側を内側とする曲げ方向に変形する。矢印X方向の一方側は、フレーム部材60の湾曲内側であり、本開示における「曲げ方向」であるといえる。なお、図14に示されるように、根元アクチュエータ20の収縮に応じてフレーム部材60が湾曲した状態を、以後「根元湾曲状態」と称する。
 フレーム部材60が根元湾曲状態となることにより、異なる中間節部材62Bに各々取り付けられた5本の指アクチュエータ40の一端部の相対位置は変化し、一直線上(矢印Y方向)に並ぶ状態から湾曲線上に並ぶ状態となる。フレーム部材60の曲率は、根元アクチュエータ20へ供給する圧縮空気の圧力により調整することができる。
 続いて、フレーム部材60が湾曲した状態において、指アクチュエータ40の接続孔Hに圧縮空気が供給される。これにより、図14及び図15に示されるように、指アクチュエータ40が湾曲する。指アクチュエータ40は、矢印X方向、すなわち曲げ方向の内側に向かって湾曲するため、ロボットハンド10は、対象物12を囲んで外側から包み込むように把持することが可能となる。なお、指アクチュエータ40の湾曲によって対象物12を把持する強さは、対象物12の形状や重量等によって適宜設定される。
 そしてロボットハンド10が対象物12を把持した状態で、ロボットアームを動作させ、対象物12を適宜所定の位置へ搬送する。なお、ロボットハンド10は、対象物12を搬送した後に複数の指アクチュエータ40への供給が停止されて根元湾曲状態に戻された後に、根元アクチュエータ20への圧縮空気の供給を停止されることで初期状態に戻される。
 なお、本実施形態では、一例として、ロボットハンド10で、1個の対象物を把持する例を説明したが、ロボットハンド10は、複数の対象物12を寄せ集めたり、移動させたりすることにも好適に用いることができる。例えば、図16に示されるように、離れた位置にある3個の対象物12を、初期状態のフレーム部材60を根元湾曲状態とすることにより、寄せ集めることができる。
 <作用及び効果>
 本実施形態におけるロボットハンド10によれば、根元アクチュエータ20の一端及び他端が筒軸方向Sに延びるフレーム部材60の一端側及び他端側に接続され、根元アクチュエータ20の変形に伴って、矢印X方向に変形する。
 これにより、フレーム部材60に設けられた複数の指アクチュエータ40同士の位置関係を可変としたロボットハンド10が提供される。
 また、本実施形態におけるロボットハンド10によれば、フレーム部材60が、矢印Y方向に並んで連設されるとともに筒軸方向Sに隣り合う節部材62同士を回動可能に接合され、根元アクチュエータ20の変形に伴って、曲げ方向に変形する。
 これにより、フレーム部材60の節部材62の個数を増減させることが可能となるため、フレーム部材60が節部材62により構成されていない場合と比してロボットハンド10の長さを増減させることができる。
 <変形例>
 上述の説明では、フレーム部材60は、軸部材66によって回動可能に接続するヒンジ部64によって連節されていたが、本実施形態に係るフレーム部材60は、これに限らない。例えば、軸部材66に限らず、矢印X方向に向かって湾曲変形が可能とされた付勢部材92によって、フレーム全体を湾曲可能とされていてもよい。この場合においても、フレーム部材60に設けられた複数の指アクチュエータ40同士の位置関係を可変としたロボットハンド10が提供される。
 また、上述の説明では、フレーム部材60は、ヒンジ部64が矢印Y方向に並ぶとされていたが、本実施形態に係るヒンジ部64の並び方は、これに限らない。例えば、ヒンジ部64が初期状態において湾曲していた場合においても、ヒンジ部64よりもフレーム部材60の湾曲方向の内側に根元アクチュエータ20が配置されていれば、根元アクチュエータ20の収縮に伴ってフレーム部材60を湾曲させることができる。
 また、上述の説明では、フレーム部材60が湾曲する方向と、指アクチュエータ40が湾曲する方向とが、同じ矢印X方向の一方側とされていたが、これに限らず、例えば指アクチュエータ40の湾曲方向を矢印X方向の他方側としてもよい。この場合、指アクチュエータ40は、筒形状の対象物12を、筒の内側から把持することができる。
 また、上述の説明では、一端側節部材62Aがフレーム部材60における矢印Y方向の最も一方側に設けられ、他端側節部材62Cが矢印Y方向の最も他方側に設けられていたが、本実施形態におけるフレーム部材60は、これに限らない。例えば、フレーム部材60に連接する節部材62において、根元アクチュエータ20がフレーム部材60の矢印Y方向の最も外側の節部材62とは異なる他の節部材62に取付けられていてもよい。この場合においても、根元アクチュエータ20が取り付けられた範囲においてフレーム部材60を湾曲させることが可能となる。
 [第二実施形態]
 続いて、本開示に係るロボットハンド10の第二実施形態を説明する。なお、第二実施形態において、第一実施形態のロボットハンド10と同様の構成については、同一の符号を用い、具体的な説明を省略する場合がある。
 <構成>
 図17は、本開示の第二実施形態に係るロボットハンド10の初期状態を示す平面図である。本実施形態におけるロボットハンド10は、付勢部材92をさらに備えている。
 付勢部材92は、一例として、矢印Y方向に延びるフレーム部材60における矢印X方向の他方側に配置されているゴム部材である。付勢部材92は、湾曲状態にあるフレーム部材60が直線状となる方向へ力を作用させる(付勢する)。このときにフレーム部材60へ作用する力は、フレーム部材60の湾曲変形を阻害しないように充分小さい力に設定される。付勢部材92の一例としてゴム部材を用いる場合には、フレーム部材60の湾曲変形により直線状態から湾曲状態へ弾性変形したゴム部材の復元力がフレーム部材60に作用する。
 その他の構成は、第一実施形態におけるロボットハンド10と同様である。
 <ロボットハンド10の動作>
 本実施形態におけるロボットハンド10では、フレーム部材60は、初期状態から湾曲状態となる際に、付勢部材92に抗しつつ変形する。そして、フレーム部材60が湾曲状態の時に、付勢部材92により曲げ方向とは反対側に付勢されている。このため、湾曲状態のフレーム部材60における根元アクチュエータ20への圧縮空気の供給が停止された際に、フレーム部材60は、初期状態へ速やかに戻される。
 言い換えれば、付勢部材92は、曲げ方向に向かって湾曲変形したフレーム部材60を、初期状態に復元させるサポート部材の一例であるといえる。
 <作用及び効果>
 本実施形態におけるロボットハンド10では、湾曲変形したフレーム部材60を、筒軸方向Sに延びる形状に復元させる付勢部材92を備えており、フレーム部材60が根元アクチュエータ20の収縮に伴って湾曲変形した場合に、付勢部材92によって筒軸方向Sに延びる形状に復元される。また言い換えれば、本実施形態におけるロボットハンド10では、曲げ方向に向かって変形したフレーム部材60を、曲げ方向とは反対側に向かって変形させる付勢部材92を備えている。
 これにより、ロボットハンド10が付勢部材92を有していない場合と比して、ロボットハンド10のフレーム部材60を速やかに筒軸方向Sに延びる形状に復元させることができる。また言い換えれば付勢部材92を有していない場合と比して、曲げ方向に向かって変形したフレーム部材60を速やかに反対側に向かって変形させるロボットハンド10が提供される。
 なお、上述の説明では、付勢部材92は、フレーム部材60の曲げ方向の外側に配置されたゴム部材とされていたが、曲げ方向に向かって変形したフレーム部材60を、曲げ方向とは反対側に向かって変形させることが可能とされていればこれに限らない。
 例えば、フレーム部材60において、矢印X方向の他方側において、一端側節部材62Aと他端側節部材62Cとを繋ぐ引張バネを設けてもよい。この場合、フレーム部材60の湾曲変形に伴ってフレーム部材60の中立線Cの他方側において引張バネが引き延ばされることにより、フレーム部材60には、矢印X方向の他方側が収縮する方向に付勢される。この場合においても、根元湾曲状態に変形したフレーム部材60を速やかに反対側に向かって変形させるロボットハンド10が提供される。
 また例えば、フレーム部材60において、矢印X方向の一方側の間隙において、矢印Y方向に並ぶ中間節部材62B同士に挟まれるように圧縮バネを設けてもよい。この場合、フレーム部材60における中間節部材62Bの矢印X方向の一方側では、フレーム部材60の湾曲変形に伴って圧縮バネが挟まれて圧縮されることにより、フレーム部材60には、矢印X方向の一方側が延びる方向に付勢される。この場合においても、根元湾曲状態に変形したフレーム部材60を速やかに反対側に向かって変形させるロボットハンド10が提供される。
 また、その他の付勢部材92としては、板バネ、針バネ等が挙げられる。これらの付勢部材92によっても、根元湾曲状態に変形したフレーム部材60を速やかに反対側に向かって変形させるロボットハンド10が提供される。
 また、その他のサポート部材として、フレーム部材60の中心線CHよりも曲げ方向の外側に根元アクチュエータ20と同様に流体圧により収縮する他のアクチュエータを設けることが挙げられる。
 また、第一実施形態、第二実施形態、又はこれらの変形例について、採用可能なものについては、その採用を妨げられない。
 [第三実施形態]
 続いて、本開示に係るロボットハンド10の第四実施形態を説明する。なお、第四実施形態において、第一実施形態から第二実施形態のロボットハンド10と同様の構成については、同一の符号を用い、具体的な説明を省略する場合がある。
 <構成>
 図18は、本開示の第三実施形態に係るロボットハンド10の初期状態の平面図であり、図19は、本開示の第三実施形態に係るロボットハンド10の初期状態の正面図である。本実施形態に係るロボットハンド10のフレーム部材60は、矢印Y方向に延びる板状部94と、板状部94から矢印X方向に向かって突出する複数の突出部96とを有する。
 板状部94は、図18及び図19に示されるように、矢印X方向及び矢印Z方向に長さを有し、矢印Y方向に延びて形成された、板状部94の部分である。なお、板状部94は、矢印X方向の長さ(厚さ)は、矢印Z方向の長さよりも短い。すなわち、本実施形態における板状部94は、矢印Y方向及び矢印Z方向への曲げには抵抗するが、矢印X方向には曲がりやすい形状とされている。
 本実施形態に係る突出部96は、図18にも示されるように、複数の中間突出部96Bと、一端側突出部96Aと、他端側突出部96Cとが矢印Y方向に並んで板状部94から一端側(X方向)へ突出している。
 中間突出部96Bは、第一実施形態に係る中間節部材62Bと同様に、矢印Y方向及び矢印Z方向に長さを有すると共に矢印X方向の一方側(図19における図面下側)に向かって先細となる略三角柱状を呈する部分である。なお、本実施形態においては、中間突出部96Bにおいて、指アクチュエータ取付部98は、矢印Z方向の他方側に向かって開口したねじ部とされている。
 一端側突出部96Aは、第一実施形態に係る一端側節部材62Aと同様に、矢印Y方向及び矢印Z方向に長さを有すると共に矢印X方向の一方側(図17における図面左側)に向かって先細となる略三角柱状を呈する部材である。また、一端側突出部96Aは、一端固定部70を有している。なお、指アクチュエータ取付部98の形状は、中間突出部96Bと同様である。
 他端側突出部96Cは、第一実施形態に係る他端側節部材62Cと同様に、矢印Y方向及び矢印Z方向に長さを有すると共に矢印X方向の一方側に向かって先細となる略三角柱状を呈する部材である。また、他端側突出部96Cは、他端固定部72を有している。なお、指アクチュエータ取付部98の形状は、中間突出部96Bと同様である。
 なお、本実施形態に係る板状部94、中間突出部96B、一端側突出部96A、他端側突出部96Cは、容易に変形しない材料で形成されていれば、材料を特に限定されないが、ポリアミド樹脂を好適に用いることができる。また、樹脂材料の場合の他の例として、ABS、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン等を用いることができる。金属材料で形成してもよい。また、突出部96は、板状部94から突出して形成されていれば、板状部94と一体的に形成されていてもよく、板状部94とは別体として形成され、一体的に接合されていてもよい。
 なお、本実施形態における指アクチュエータ40の第一封止部材30Aは、根元アクチュエータ20の第一封止部材30Aと同様の形状とされている。また、本実施形態における、フレーム部材60と、根元アクチュエータ20との配置は、第一実施形態と同様である。
 <ロボットハンド10の動作>
 続いて、本実施形態に係るロボットハンド10を備えたロボットアームにより対象物12を搬送する様子を説明する。
 本実施形態においては、根元アクチュエータは、フレーム部材60において板状部94よりも矢印X方向の一方側にオフセット状態で配置されている。このため、本開示における根元アクチュエータ20が収縮することにより、フレーム部材60は、全体として矢印X方向の一方側が内側となるように湾曲変形する。
 すなわち、本実施形態においては、板状部94は、本開示の第一実施形態に係る中立線Cを有する部材である。
 以後の湾曲変形後の動作は、第一実施形態に係るロボットハンド10と同様である。
 <作用及び効果>
 本実施形態におけるロボットハンド10によれば、根元アクチュエータ20が筒軸方向Sに延びる板状部94から突出する複数の突出部96に亘って接続され、根元アクチュエータ20の変形に伴って、矢印X方向に変形する。
 これにより、フレーム部材60が筒軸方向Sに延びる板状部94を有していない場合と比して簡易な構成でロボットハンド10を製造することができる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の実施形態を説明したが、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 2022年9月9日に出願された日本国特許出願2022-144198号開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記載された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。 
 

Claims (5)

  1.  筒内の内圧上昇に応じて筒軸方向に収縮する根元アクチュエータと、
     前記筒軸方向に延び、前記根元アクチュエータの一端が固定される一端固定部及び前記根元アクチュエータの他端が固定される他端固定部を有するフレーム部材と、
     前記フレーム部材に一端が固定され他端が自由端となるように前記根元アクチュエータの筒軸方向に離間して複数取り付けられ、筒内の内圧上昇に応じて筒側壁の一方側が前記筒軸方向と交差する交差方向に収縮して湾曲する筒状の指アクチュエータと、
     を備え、
     前記フレーム部材は、前記一端固定部及び前記他端固定部の前記筒軸方向に沿った間隔が保たれる中立線と、前記根元アクチュエータの筒軸とがオフセット状態で並び、前記根元アクチュエータの収縮に伴って、前記根元アクチュエータの筒軸を挟んで前記中立線と反対側を内側とする曲げ方向に向かって湾曲変形する、
     ロボットハンド。
  2.  前記フレーム部材は、前記筒軸方向に並んで連設されるとともに回動可能に接合された複数の節部材を有し、
     前記指アクチュエータは、前記節部材に取り付けられている、
     請求項1に記載の、ロボットハンド。
  3.  前記フレーム部材は、前記筒軸方向に延びる板状部と、前記板状部から前記曲げ方向に向かって前記筒軸方向に間隔を有しながら突出する複数の突出部とを有し、
     前記根元アクチュエータは、前記複数の突出部を亘って一端固定部及び他端固定部に接続されている、
     請求項1に記載の、ロボットハンド。
  4.  前記曲げ方向に向かって湾曲変形した前記フレーム部材を、前記筒軸方向に延びる形状に復元させるサポート部材をさらに備える、
     請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の、ロボットハンド。
  5.  前記サポート部材は、前記曲げ方向に向かって湾曲変形した前記フレーム部材を、前記曲げ方向とは反対側に向かって変形させる付勢部材である、
     請求項4に記載のロボットハンド。
PCT/JP2023/028186 2022-09-09 2023-08-01 ロボットハンド WO2024053292A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-144198 2022-09-09
JP2022144198A JP2024039555A (ja) 2022-09-09 2022-09-09 ロボットハンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024053292A1 true WO2024053292A1 (ja) 2024-03-14

Family

ID=90190910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/028186 WO2024053292A1 (ja) 2022-09-09 2023-08-01 ロボットハンド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024039555A (ja)
WO (1) WO2024053292A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146695A (ja) * 1984-01-05 1985-08-02 株式会社ブリヂストン ロボツトハンド
JP2018527202A (ja) * 2015-07-30 2018-09-20 ソフト ロボティクス, インコーポレイテッド 自給式ロボットグリッパシステム
JP2021126733A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 学校法人立命館 把持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146695A (ja) * 1984-01-05 1985-08-02 株式会社ブリヂストン ロボツトハンド
JP2018527202A (ja) * 2015-07-30 2018-09-20 ソフト ロボティクス, インコーポレイテッド 自給式ロボットグリッパシステム
JP2021126733A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 学校法人立命館 把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024039555A (ja) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021088999A (ja) 流体圧アクチュエータ
EP0162539B1 (en) Brake device, particularly for a robot arm
US5083498A (en) Bendable actuator
EP0161750B1 (en) Actuator
KR20020019586A (ko) 에너지 공급체인
EP3954509B1 (en) Flexible member
WO2024053292A1 (ja) ロボットハンド
US5079999A (en) Bendable actuator
JPH0448592B2 (ja)
WO2024053293A1 (ja) ロボットハンド
JP2021088998A (ja) 流体圧アクチュエータ
WO2024053294A1 (ja) ロボットハンド
WO2024048299A1 (ja) アクチュエータ湾曲内側長測定装置、アクチュエータ湾曲内側長測定方法
WO2023171111A1 (ja) ロボットハンド
WO2023171113A1 (ja) ロボットハンド
WO2023171110A1 (ja) 流体圧アクチュエータ
WO2023112447A1 (ja) 流体圧アクチュエータ
WO2023171112A1 (ja) カバー付き流体圧アクチュエータ
WO2023112458A1 (ja) 把持装置
WO2023112448A1 (ja) アクチュエータカバー付き保持部材及びアクチュエータカバー
WO2024075346A1 (ja) 流体圧アクチュエータ
JP2023090574A (ja) 流体圧アクチュエータおよびロボット
WO2023112446A1 (ja) 流体圧アクチュエータ
WO2023119809A1 (ja) 把持装置
JP2023090524A (ja) 流体圧アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23862835

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1