WO2024048707A1 - 仕切部材と組電池及びその製造方法 - Google Patents

仕切部材と組電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024048707A1
WO2024048707A1 PCT/JP2023/031722 JP2023031722W WO2024048707A1 WO 2024048707 A1 WO2024048707 A1 WO 2024048707A1 JP 2023031722 W JP2023031722 W JP 2023031722W WO 2024048707 A1 WO2024048707 A1 WO 2024048707A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
partition member
contact portion
cell
cells
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/031722
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直哉 二宮
慶 橋本
友博 川井
亮平 小林
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Publication of WO2024048707A1 publication Critical patent/WO2024048707A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a battery pack and a partition member that is housed together with a plurality of single cells in a battery pack and partitions the single cells.
  • Secondary batteries used as power sources for vehicles are generally used as assembled batteries consisting of multiple cells (battery cells), so if one of the cells that make up the assembled battery is damaged and generates heat, the heat generated will cause Adjacent cells may be damaged, and the damage may spread to the entire assembled battery.
  • a partition member is installed between the cells to cool the damaged cells and to cut off heat conduction to adjacent cells. things are being done.
  • a module When assembling secondary batteries for vehicles that require high output and large capacity, a module is formed by stacking a large number of single cells in a highly integrated manner, and a binding force is applied to this module. This is done by incorporating the assembled battery into the casing. In the process of assembling this module into the casing, the positions of the stacked cells and the partition member tend to shift, and this process can be time-consuming.
  • a partition member made of an insulating sheet with heat-insulating properties is pasted on the surfaces of the cells on both sides with double-sided adhesive tape.
  • a technique for fixing them together for example, see Patent Document 1.
  • a technique is known in which the unit cells are prevented from shifting by wrapping a wrap film around the stacked unit cells to bundle the unit cells (for example, see Patent Document 2).
  • a module consisting of a group of single cells is constructed by stacking a large number of single cells and a partition member, and is assembled by sequentially arranging the single cells and partition members and arranging them in a row. If a misalignment between the cells and the partition member is found during the process of arranging them, they will be re-arranged in the proper arrangement.Also, if a misalignment occurs when installing the module into the housing, the position within the cell group will be corrected. It is necessary to rearrange the displaced cells and partition members into the proper arrangement.
  • both members are fixed together via the double-sided adhesive tape, but the positions of the cells and the partition member may be accidentally shifted during the process of arranging them in a row.
  • the double-sided adhesive tape is pasted again, and both parts are lined up in the proper arrangement and pasted together. There is a need.
  • double-sided adhesive tape is used, the overlapping position of the cell and the partition member cannot be easily corrected.
  • plastic materials must be used in both cases where a module is constructed by pasting the cells and partition members with double-sided adhesive tape, and when a module is constructed by wrapping a wrap film around a group of stacked cells. Therefore, due to the requirements of life cycle assessment (LCA), when disassembling the assembled battery to dispose of the secondary battery, it is necessary to separate the double-sided adhesive tape and wrap film, which raises the problem of increased disposal costs. be.
  • LCA life cycle assessment
  • the present invention aims to improve the proper position of the surface of the single cells when constructing an assembled battery by housing a plurality of single cells and a partition member that partitions each single cell in a housing.
  • a partition member which can be joined to allow the two members to be stacked and arranged, and to make it difficult for the superimposed position to shift, while also allowing the shifted position to be easily corrected.
  • the present invention includes the following aspects.
  • the surface is covered with an exterior body, and the exterior body has a contact portion on its surface that comes into contact with the unit cell, The contact portion is capable of transitioning between an on state where adhesion appears and an off state where no adhesion appears.
  • a partition member comprising a porous body, water, and an exterior body that accommodates these, and a contact portion that comes into close contact with a contacted body is provided on the surface of the exterior body.
  • the contact portion is a layer formed on an area of at least 50% or more of the surface of the partition member on which the contact portion is provided, and the thickness of the layer is 0.1 to 20 ⁇ m.
  • the partition member according to any one of [10].
  • An assembled battery having a configuration including a plurality of unit cells and a plurality of partition members according to any one of [1] to [12] above, which are arranged between the cells.
  • An assembled battery having a structure in which unit cells each having a partition member according to any one of [1] to [12] mounted on one surface thereof are stacked one on top of the other with the partition member interposed therebetween.
  • a method for manufacturing an assembled battery comprising the step of restraining the partition member and a unit cell group formed by stacking unit cells and storing the unit cell group in a casing that supports the battery group.
  • the method for manufacturing an assembled battery according to [15] above including the step of adjusting the attachment position of the partition member to the unit cell.
  • the present invention also includes the following aspects.
  • a partition member that partitions each cell of a plurality of cells housed in an assembled battery, The partition member is provided with a contact portion that contacts the unit cell on its surface, and is attachable to and detachable from the surface of the unit cell via the contact portion.
  • the contact portion has a peel strength ratio of 1.5 to 1000 in an on-adhesion state to an off-adhesion state of peel strength.
  • a method of manufacturing an assembled battery comprising: restraining a cell group formed by stacking the partition member and the cell cells and storing the cell group in a casing that supports the cell group.
  • the method for manufacturing an assembled battery according to [15] above which includes the step of adjusting the mounting position of the partition member to the unit cell.
  • one aspect of the present invention is a partition member whose surface is covered with an exterior body, and has a contact portion on the surface of the exterior body, and the contact portion changes from an off state in which no adhesiveness develops to an adhesive state.
  • This is a partition member characterized in that it can transition to an on state in which a property is expressed.
  • Another aspect of the present invention is a partition member that includes a porous body, a liquid, and an exterior body that accommodates these, and is characterized by having a contact portion that comes into close contact with a non-contact body on the surface of the exterior body.
  • the partition member can partition between individual cells of a plurality of cells stored in a stacked manner in a battery pack, between cells and battery members other than the cell, or between battery members other than the cell.
  • the partition member is provided with a contact portion on its surface that is in contact with a unit cell or a battery member other than the unit cell, and is attachable to and detachable from the surface of the unit cell via this contact portion. Further, the contact portion is located outside the exterior body with respect to the porous body included in the partition member.
  • the phrase “the partition member is detachable from the surface of the cell through the contact part” means that the partition member is attached to the surface of the cell with the contact part provided on the surface of the partition member in between, and this attachment
  • the attached partition member can be detached from the cell without causing any damage, and the detached partition member can be attached to the cell again. It means being able to perform repeatedly.
  • the partition member when the partition member is superimposed on the cell, the contact portion provided on the surface of the partition member is bonded to the surface of the cell, thereby making it possible to fix the partition member on the surface of the cell. Furthermore, the partition member can be removed from the cell by applying force between both members in a direction that separates the partition member from the cell. Since the partition members are detachable from the cells, if a misalignment between the cells and the partition members is found when attaching the partitions to the cells and arranging them in a row to assemble a module consisting of a group of cells. In addition, the misalignment can be corrected by a simple operation of once separating the partition member from the misaligned unit cell and then attaching it to the proper position again.
  • partition member it is also possible to temporarily attach the partition member to the cell through the contact portion before attaching the partition member to an appropriate position and fixing the partition member to the cell. Since the partition member can be attached to the cell through the contact part provided on its surface, there is no need for plastic materials such as double-sided adhesive tape or wrap film to bond the two members together, and the partition member can be attached to the cell.
  • the fixing operation can be easily performed, and the workability and efficiency of assembling the module and assembled battery can be improved.
  • the contact portion can be formed using a material that has a property that allows transition between an on state in which adhesiveness has appeared and an off state in which no adhesion has appeared.
  • on state in which adhesion has appeared refers to a state in which it has a specific peel strength when attached to the battery and can be pasted on the battery
  • off state in which no adhesion has appeared refers to a state in which the adhesion is different from the on state.
  • “it is possible to transition between an on state where adhesion has appeared and an off state where no adhesion has appeared” means that it is possible to switch the above on state to an off state and from an off state to an on state by performing a specific operation. say something.
  • “close contact” refers to a state in which objects share an interface, that is, a surface, and refers to contact, adhesion, and adhesion between a contact portion and an adherend.
  • the contact portion may be formed so that its adhesion is turned on by contact with water. Further, the adhesiveness of the contact portion may be turned off by drying.
  • the contact portion can be formed so that the ratio of peel strength in the adhesive on state to that in the adhesive off state is 1.5 to 1000. Further, the contact portion may be formed to have a peel strength of 0.001 to 0.10 N/10 mm. Furthermore, the contact portion can be formed to have a peel strength of 0.001 N/10 mm or more and less than 0.010 N/10 mm.
  • the contact portion may be formed of a material containing a water-soluble resin. Further, the contact portion may be formed of a layer containing a water-soluble resin, or may further be formed of a layer containing polyvinyl alcohol. In this case, the water-soluble resin can develop adhesion by forming an interface with the surface to which it is adhered during the solidification process in water.
  • the contact portion can be provided such that the peel strength of the contact portion when the partition member is attached to the surface of the cell is smaller than the bending strength of the partition member.
  • contact portion may be provided on at least one side of the partition member.
  • Contact portions may be provided on both side surfaces of the partition member that contact the cell cells on both the left and right sides.
  • the contact portion may be formed in a layer covering at least 50% or more of the surface of the partition member on which the contact portion is provided.
  • the thickness of the layer is preferably 0.1 to 20 ⁇ m, more preferably 0.1 to 10 ⁇ m. From the viewpoint of effectively switching the thermal conductivity, when the average surface temperature of the partition member is 25°C, the thermal conductivity in the thickness direction of the contact portion is 0.5 W/m ⁇ K or more, and the heat of the partition member is Preferably, the conductivity is less than 0.25 W/m ⁇ K.
  • the thermal conductivity in the thickness direction of the contact portion is 0.5 W/m ⁇ K or more, and the thermal resistance per unit area of the partition member is 3.0 ⁇ 10 -3 K/W is preferable.
  • the above-mentioned "surface average temperature” means the average temperature of any three points on the spacer surface that come into contact with the heating element.
  • the assembled battery of the present invention is characterized in that it has a configuration including a plurality of single cells and a plurality of partition members having the above configuration arranged between the cells.
  • the assembled battery having the above structure is characterized in that unit cells each having a partition member having the above structure attached to one surface thereof are stacked one on top of the other with the partition member in between.
  • the method for manufacturing an assembled battery of the present invention includes a step of attaching the partition member having the above structure to the surface of the unit cell in contact with the surface of the unit cell;
  • the method is characterized in that it includes the step of restraining a cell group formed by stacking the partition member and the cell cells and storing the cell group in a housing that supports the cell group.
  • the manufacturing method described above is characterized in that it includes a step of adjusting the mounting position of the partition member to the unit cell.
  • the manufacturing method described above is characterized in that it includes a step of attaching and detaching the partition member that has come into contact with the unit cell after attaching it, and attaching it again.
  • the method is characterized in that it includes a step of bringing moisture into contact with the contact portion of the partition member before attachment to the unit cell. Further, the method is characterized in that it includes a step of bringing moisture into contact with the contact portion of the partition member after it is attached to the unit cell. Further, the method of adhering the partition member includes turning on the contact portion of the partition member and bringing it into close contact with the surface of the unit cell. Furthermore, the method for attaching and detaching the partition member includes turning off the contact portion of the partition member and attaching and detaching the partition member from the surface of the unit cell.
  • the partition member of the present invention since it is configured to be detachable from the surface of the cell through the contact portion, it is possible to bond and fix the partition member at an appropriate position on the surface of the cell and to stack both members side by side. In addition, when a deviation occurs in the overlapped positions, it is possible to correct the positional deviation by once separating the partition member from the cell and then fixing the separated partition member in an appropriate position.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view (A) and a BB cut end view (B) showing the configuration of an example of a partition member of the present invention.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which showed the structure of an example of the assembled battery of this invention.
  • 3 is a diagram showing a side surface (A) and a top surface (B) of a single cell used in the assembled battery of FIG. 2.
  • FIG. It is a figure for explaining the process of fixing a partition member to a cell. It is a figure for demonstrating the process of configuring the module of a unit cell group by arranging a plurality of unit cells in a stacked manner.
  • FIG. 1 shows a partition member according to an embodiment of the present invention.
  • the illustrated partition member 1 is constructed by enclosing a porous body 2 capable of holding a liquid inside an exterior body 3 together with the liquid.
  • the exterior body 3 has a sealing portion 32 formed by sealing the edges of multilayer sheets 31, 31 including a resin layer and a metal layer in a band shape.
  • a contact portion 4 is provided on one side of the battery, and the battery is configured to be attachable to and detachable from the surface of a unit cell 7, which will be described later, via the contact portion 4.
  • the porous body 2 and a liquid may be sealed in the internal space surrounded by the sealing part 32.
  • the partition member 1 is formed in the shape of a flat plate or a sheet having an appropriate thickness.
  • the partition member 1 partitions, in its thickness direction, between the single cells that make up the assembled battery, or between the single cells that make up the assembled battery and a member other than the single cell, such as the wall surface of the casing that houses the single cell and the partition member. used for.
  • a partition member in one aspect of the present invention may include a porous body, a liquid, and an exterior body that is a packaging material that accommodates these. Porous bodies typically have low thermal conductivity.
  • the porous body included in the partition member is immersed in a liquid, and the voids thereof are filled with the liquid, thereby increasing thermal conductivity.
  • the thermal conductivity of the partition member can be made higher than that of the porous body itself. Moreover, the thermal conductivity of the partition member can be reduced by the disappearance of the liquid inside the partition member at a certain temperature.
  • the porous body is preferably a heat insulating material.
  • porous body A porous body is capable of holding liquid and usually has elasticity.
  • the elastic porous body contracts or deforms in the thickness direction due to thermal expansion of the cell.
  • the porous body 2 is formed into a flat plate or sheet having a horizontally long rectangular shape.
  • the porous body 2 is accommodated together with a liquid inside a larger rectangular plate-like or sheet-like exterior body 3, and is sealed inside the exterior body 3 surrounded by a sealing portion 32.
  • the porous body preferably contains a powdery inorganic material and a fibrous inorganic material.
  • fibrous inorganic material means an inorganic material having a shape in which the major axis is 100 times or more the minor axis
  • “powdered inorganic material” means an inorganic material having a shape in which the major axis is less than 100 times the minor axis.
  • the "longer axis” means the fiber length
  • the "breadth axis” means the diameter of a cross section perpendicular to the longer axis direction.
  • the fibrous inorganic material is, for example, at least one selected from the group consisting of paper, cotton sheet, polyimide fiber, aramid fiber, polytetrafluoroethylene (PTFE) fiber, glass fiber, rock wool, ceramic fiber, and biosoluble inorganic fiber.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • the powdered inorganic substance is preferably at least one selected from the group consisting of silica particles, alumina particles, calcium silicate, clay minerals, vermiculite, mica, cement, perlite, fumed silica, and aerogel, Among these, at least one selected from silica particles, alumina particles, calcium silicate, and vermiculite is particularly preferred.
  • silica particles, alumina particles, calcium silicate, and vermiculite is particularly preferred.
  • the types of calcium silicate xonotlite, tobermorite, wollastonite, and gyrolite are preferred, and gyrolite is particularly preferred.
  • Gyrolite which has a petal-like structure, maintains a porous structure even when compressed and deformed, so it has excellent liquid retention properties.
  • Clay minerals are mainly magnesium silicate (including talc and sepiolite), montmorinite, and kaolinite.
  • the porous material containing fibrous inorganic material and powdered inorganic material can be selected from known materials. For example, one can be selected from those described in JP-A No. 2003-202099.
  • the density of the porous body is preferably 0.20 to 1.10 g/cm 3 from the viewpoint of being lightweight and having excellent heat insulation properties even at high temperatures.
  • the density of the porous body is equal to or higher than the above lower limit, it has many air layers in the internal voids, which is preferable from the viewpoint of heat insulation and liquid retention.
  • the density of the porous body is preferably 0.35 g/cm 3 or more, more preferably 0.55 g/cm 3 or more, and preferably 1.05 g/cm 3 or less. and more preferably 1.00 g/cm 3 or less.
  • the liquid held in the porous body housed in the exterior body may be any liquid as long as it has thermal conductivity and can efficiently transfer heat generated from a single cell to a neighboring single cell.
  • the liquid is preferably a liquid having a boiling point of 80° C. or more and 250° C. or less at normal pressure (1 atm), and more preferably a liquid having a boiling point of 100° C. or more and 150° C. or less at normal pressure. Water is particularly preferred as the liquid because it has a large heat of vaporization and is widely available.
  • the liquid preferably contains at least one selected from the group consisting of, for example, water, alcohols, esters, ethers, ketones, hydrocarbons, fluorine compounds, and silicone oils. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • Alcohols that can be used in liquids include alcohols containing 3 to 8 carbon atoms such as propanol, isopropanol, butanol, benzyl alcohol, and phenylethyl alcohol, and dihydric alcohols such as alkylene glycols such as ethylene glycol and propylene glycol. Examples include the alcohols listed above. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • esters that can be used in the liquid include alkyl aliphatic carboxylic acid esters, alkyl carbonic acid diesters, alkyl oxalic acid diesters, and fatty acid esters of ethylene glycol.
  • alkyl aliphatic carboxylic acid esters include lower alkyl formates such as methyl formate, n-butyl formate, and isobutyl formate; lower alkyl acetates such as n-propyl acetate, isopropyl acetate, n-butyl acetate, isobutyl acetate, and propionic acid.
  • Examples include lower alkyl aliphatic carboxylic acid esters such as lower alkyl propionate esters such as ethyl, n-propyl propionate, isopropyl propionate, n-butyl propionate, and isobutyl propionate.
  • Examples of the alkyl carbonate diesters include lower alkyl carbonate diesters such as dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, and methyl ethyl carbonate.
  • Examples of the alkyl oxalate diesters include lower alkyl oxalate diesters such as dimethyl oxalate and diethyl oxalate.
  • Examples of fatty acid esters of ethylene glycol include ethylene glycol acetate and the like. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • ethers examples include n-butyl ether, n-propyl ether, and isoamyl ether. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • ketones examples include ethyl methyl ketone and diethyl ketone. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • Hydrocarbons that can be used in the liquid include heptane, octane, nonane, decane, toluene, xylene, and the like. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • silicone oils examples include methylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, cyclic methylsiloxane, and modified silicone oils such as silicone polyether copolymers. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the liquid may contain an antifreeze agent, a preservative, and a pH adjuster. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the liquid may contain additives such as a substance that imparts antifreeze properties (antifreeze agent), a preservative, and a pH adjuster. What is included in the liquid is not limited to this, and can be added as necessary.
  • the exterior body 3 is surrounded by a sealing part 32 formed by sealing the peripheral edges of two planar rectangular laminated sheets 31, 31 facing each other in a band shape.
  • a porous body 2 holding the liquid is housed in a sealed internal space.
  • the exterior body has flexibility and can be deformed according to the expansion of the cell. Moreover, the exterior body can be returned to its original state when the cell is shrunk.
  • a resin sheet, a resin film, etc. can be applied as the exterior body.
  • a porous body is sandwiched between two resin sheets or resin films that are placed opposite each other or folded in half, and the peripheral edge of the exterior body where the two resin sheets or resin films contact is bonded by fusion or thermal bonding.
  • the porous body impregnated with liquid is sealed by sealing with the sealing means.
  • the exterior body for example, one made of resin or metal can be used.
  • a laminate of metal foil and resin is preferred from the viewpoint of high heat resistance and strength.
  • the laminate of metal and resin is preferably a laminate or multilayer sheet having three or more layers including a protective resin layer, a metal layer, and a sealant resin layer.
  • resin films are laminated because it imparts flexibility and does not impede the moisture absorption effect of the inner packaging material.
  • As a laminate of resin films there are two types, such as a combination of a protective resin layer and a sealant resin layer, or a combination of a barrier protective resin layer and a sealant resin layer that have barrier properties by vapor-depositing aluminum or silicon dioxide on the protective resin layer.
  • a laminate or multilayer sheet having more than one layer is preferable.
  • metals used for the metal foil and metal layer include aluminum, copper, tin, nickel, stainless steel, lead, tin-lead alloy, bronze, silver, iridium, and phosphor bronze.
  • aluminum, copper, and nickel are preferred, and aluminum is more preferred.
  • the protective resin layer is not particularly limited, and includes, for example, polyolefin resins such as homopolymers or copolymers of ethylene, propylene, butene, etc.; amorphous polyolefin resins such as cyclic polyolefins; polyethylene terephthalate (PET), Polyester resins such as polyethylene naphthalate (PEN); polyamide resins such as nylon 6, nylon 66, nylon 12, and copolymerized nylon; ethylene-vinyl acetate copolymer partial hydrolyzate (EVOH), polyimide resins, Examples include etherimide resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyetheretherketone resin, polycarbonate resin, polyvinyl butyral resin, polyarylate resin, fluororesin, acrylic resin, biodegradable resin, etc.
  • polyolefin resins such as homopolymers or copolymers of ethylene, propylene, butene, etc.
  • the protective resin layer may be one layer or two or more layers may be laminated. Further, in the case of two or more layers, the resin layers may be selected from different resin layers or may be selected from the same resin layer.
  • the sealant resin layer at least one of a thermosetting resin and a thermoplastic resin can be used, and a thermoplastic resin is particularly preferred.
  • a thermoplastic resin is particularly preferred.
  • the sealant resin layer include polyolefin resins such as homopolymers or copolymers of ethylene, propylene, butene, etc.; amorphous polyolefin resins such as cyclic polyolefins; polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN).
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • polyester resins such as polyvinyl butyral resins, acrylic resins, and biodegradable resins.
  • high-pressure low-density polyethylene LDPE
  • linear low-density polyethylene LLPDE
  • polypropylene resins are used from the viewpoint of melting characteristics at low temperatures to obtain the function of releasing the liquid inside the exterior body to the outside in the event of abnormal heat generation.
  • At least one selected from polyolefin resins such as the like is preferred.
  • polypropylene resin is more preferable, and unstretched polypropylene resin is particularly preferable.
  • the thickness of the protective resin layer is not particularly limited, but from the viewpoint of imparting mechanical strength, it is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and even more preferably 15 ⁇ m or more. In order to ensure flexibility, the thickness is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and even more preferably 30 ⁇ m or less.
  • the thickness of the metal layer is not particularly limited, but from the viewpoint of ensuring moisture permeability and suppressing the generation of pinholes, it is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 8 ⁇ m or more, and 12 ⁇ m or more.
  • the thickness of the sealant resin layer is not particularly limited, but from the viewpoint of ensuring sealing properties, it is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and even more preferably 30 ⁇ m or more. Further, in order to ensure flexibility, the thickness is preferably 120 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and even more preferably 80 ⁇ m or less.
  • the thickness of the exterior body is not particularly limited, but in consideration of the thickness of each layer described above and from the viewpoint of mechanical strength, it is preferably 30 ⁇ m or more, more preferably 45 ⁇ m or more, and even more preferably 65 ⁇ m or more. preferable. Further, in order to ensure flexibility, the thickness is preferably 280 ⁇ m or less, more preferably 210 ⁇ m or less, and even more preferably 150 ⁇ m or less.
  • the liquid and the porous body are sealed in the exterior body by joining the peripheral edges of two exterior bodies in an annular shape by sealing means such as fusion or thermal bonding.
  • one exterior body may be bent and the peripheral edge portions may be joined by the sealing means to seal the liquid and the porous body.
  • the exterior body preferably has flexibility, that is, elasticity, but may not have flexibility.
  • the internal pressure of the exterior body be lower than the external pressure from the viewpoint of raising the temperature sufficiently when holes are generated. For this reason, it is particularly preferable to perform vacuum sealing when sealing the exterior body. Furthermore, by adjusting the internal pressure, it is also possible to control the temperature at the time of pore formation.
  • the contact portion 4 is provided on the surface of the exterior body 3 on one side of the partition member 1 formed in the shape of a flat plate or a sheet, and the assembled battery is connected via the contact portion 4.
  • the partition member 1 can be attached to and detached from the surface of the unit cell.
  • the contact portion 4 can be formed using a material that exhibits adhesion upon contact with water, such as a water-soluble resin.
  • a material that exhibits adhesion upon contact with water such as a water-soluble resin.
  • a material is preferable because it is non-adhesive in a dry state, but when water is added, the water-soluble resin dissolves or swells again, thereby exhibiting adhesion.
  • the contact portion 4 has a peel strength measured according to JIS Z 0237 when it is left standing for 5 minutes or more with a load applied so that the adherend and the contact portion come into contact with each other after being brought into contact with water. It can be formed from a material having a coefficient of 0.001 to 0.1 N/10 mm.
  • the peel strength is preferably a peel strength with respect to an arbitrary adherend, and more preferably a peel strength with respect to a surface of an exterior body of a unit cell. From the viewpoint of easy positioning because it does not come into close contact with the adherend, the peel strength in the on state is preferably 0.01 to 0.8 N/10 mm, more preferably 0.01 to 0.5 N/10 mm.
  • the off-state peel strength can be obtained by performing the above measurement when the adherend and the contact portion are not in contact with each other, and the adherend is dried for 3 days or more in an environment with a temperature of 23° C. and a dew point of ⁇ 80° C. From the viewpoint of preventing blocking between films during film transportation, it is preferable to have a peel strength of 0.001 N/10 mm or more and less than 0.01 N/10 mm.
  • the contact portion 4 can be formed of a material containing a water-soluble resin.
  • Water-soluble resins are not particularly limited as long as they have a function as a rewetting adhesive, but include various starches such as oxidized starch and etherified starch, glue, gum arabic, gum tragacanth, dextrin, polyvinyl alcohol, and vinyl acetate.
  • polyvinyl ethers such as polyvinyl methyl ether, polyvinylethyl ether, polyvinyl isobutyl ether, cellulose derivatives such as polyvinylpyrrolidone, methylcellulose, carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, ethylhydroxyethylcellulose, viscose, polyethylene glycol, polyethylene oxide, casein, gelatin , sodium alginate, etc.
  • polyvinyl alcohol is particularly preferred from the viewpoint of adhesiveness.
  • the degree of saponification of the polyvinyl alcohol resin used in the present invention is usually 60 to 100 mol%. From the viewpoint of improving adhesion, the degree of saponification is preferably 80 to 99 mol%, more preferably 80 to 90 mol%. Whether the degree of saponification is low or high, water solubility tends to decrease and adhesive strength tends to decrease.
  • the average degree of polymerization (measured according to JIS K 6726:1994) of the polyvinyl alcohol resin used in the present invention is usually 100 to 4000. From the viewpoint of improving adhesion, it is preferably from 200 to 3,000, more preferably from 300 to 2,800, even more preferably from 500 to 2,500. If the average degree of polymerization is too small, the adhesive strength tends to decrease, and if it is too large, the viscosity of the aqueous solution during film formation tends to be high, leading to a decrease in productivity.
  • the degree of polymerization of the above-mentioned polyvinyl alcohol-based resin can generally be expressed by water-soluble viscosity, and the viscosity of a 4% by weight aqueous solution of the polyvinyl alcohol-based resin of the present invention at 20°C is 3 to 3 from the viewpoint of improving adhesion. It is preferably 70 mPa ⁇ s, more preferably 5 to 60 mPa ⁇ s, particularly preferably 10 to 50 mPa ⁇ s. If the viscosity is too small, the adhesive force tends to decrease, and if it is too large, the viscosity of the aqueous solution during film formation tends to be high, leading to a decrease in productivity.
  • the polyvinyl alcohol resin is a modified polyvinyl alcohol resin
  • the modification rate in the modified polyvinyl alcohol resin that is, the structural units derived from various monomers in the copolymer, or the functional groups introduced by post-reaction.
  • the content cannot be generalized because the properties vary greatly depending on the type of functional group, it is usually 0.1 to 20 mol%.
  • a filler or the like may be further included as necessary.
  • the filler is preferably contained from the viewpoint of anti-blocking properties, and specific examples include inorganic fillers and organic fillers, with organic fillers being particularly preferred.
  • the average particle diameter is preferably 0.1 to 20 ⁇ m, more preferably 0.5 to 15 ⁇ m.
  • the said average particle diameter can be measured with a laser diffraction type particle size distribution measuring device, for example.
  • the inorganic filler preferably has an average particle diameter of 1 to 10 ⁇ m. If the average particle size is too small, it tends to be difficult to obtain an anti-blocking effect, and if it is too large, pinholes tend to form when the water-soluble film is stretched during molding, or the appearance deteriorates. There is.
  • inorganic fillers include talc, clay, silicon dioxide, diatomaceous earth, kaolin, mica, asbestos, gypsum, graphite, glass balloons, glass beads, calcium sulfate, barium sulfate, ammonium sulfate, calcium sulfite, and calcium carbonate.
  • the organic filler preferably has an average particle diameter of 0.5 to 20 ⁇ m, more preferably 0.5 to 10 ⁇ m, particularly preferably 0.5 to 7 ⁇ m, and especially It is preferably 0.5 to 5 ⁇ m. If the average particle diameter is too small, it tends to be difficult to obtain an anti-blocking effect, and if it is too large, pinholes tend to form when the water-soluble film is stretched during molding.
  • organic filler examples include starch, melamine resins, polymethyl (meth)acrylate resins, polystyrene resins, and biodegradable resins such as polylactic acid.
  • biodegradable resins such as polymethyl (meth)acrylate resin, polystyrene resin, and starch as the organic filler. These can be used alone or in combination of two or more.
  • starch examples include raw starch (corn starch, potato starch, sweet potato starch, wheat starch, kissaba starch, sago starch, tapioca starch, sorghum starch, rice starch, bean starch, arrowroot starch, bracken starch, lotus starch, water chestnut starch, etc.), physically modified starch ( ⁇ -starch, fractionated amylose, moist heat treated starch, etc.), enzyme-modified starch (hydrolyzed dextrin, enzymatically decomposed dextrin, amylose, etc.), chemically modified starch (acid-treated starch, chlorate oxidized starch, dialdehyde starch, etc.), chemically modified starch derivatives (esterified starch, etherified starch, cationized starch, crosslinked starch, etc.).
  • raw starch particularly corn starch and rice starch, from the viewpoint of availability and economy.
  • the content when the filler is included, is preferably 1 to 30 parts by mass, more preferably 2 to 25 parts by mass, and especially Preferably it is 2.5 to 20 parts by mass. If the content is too small, blocking resistance tends to decrease, and if the content is too large, pinholes tend to form when the water-soluble film is stretched during molding.
  • the peel strength of the contact portion 4 is set to be smaller than the bending strength of the partition member. Peel strength can be measured by the method described in JIS K 6854. If the peel strength of the contact portion 4 is smaller than the bending strength of the partition member, it is possible to separate the partition member from the unit cell without deforming it.
  • the contact portion 4 may be provided on the surface of the exterior body 31 on both the left and right sides of the partition member 1, as shown in FIG. .
  • the contact portion 4 may be a layer formed in an area of at least 50% or more of the surface of the laminated sheet 31 on which the contact portion of the partition member 1 is provided. If the layer is formed with an area of 50% or more, uneven adhesion to the adherend due to bending of the film having the contact portion can be alleviated, so that sufficient adhesion can be ensured. preferable.
  • the thickness of the layer forming the contact portion 4 is preferably 0.1 to 20 ⁇ m, more preferably 0.5 to 15 ⁇ m, and even more preferably 1.0 to 10 ⁇ m.
  • the thickness of the layer is equal to or greater than the lower limit, it is preferable from the viewpoint of preventing blocking between films during film transport, while when it is equal to or less than the upper limit, sufficient adhesion with the adherend can be ensured. Preferable from this point of view. If it is out of the above range, it may cause missing coating or non-uniform thickness at the contact area.
  • the partition member 1 having the above structure is formed by sealing the peripheral edges of two planar rectangular exterior bodies (laminated sheets) 31, 31 facing each other and having the contact portion 4 in a band shape.
  • the porous body 2 holding the liquid can be sealed in a sealed internal space surrounded by the sealing part 32 .
  • the contact portion 4 may be provided after sealing the peripheral edges of the exterior body that does not have the contact portion 4 into a band shape.
  • the partition member 1 configured as described above is constructed by bonding the contact portion 4 provided on the surface of the partition member 1 to the surface of the cell when the partition member 1 is stacked on the cell.
  • the partition member 1 can be fixed to the cell, and the partition member 1 can be removed from the cell by applying force between the two members in a direction that separates the partition member 1 from the cell. Since the partition member 1 is detachable from the cell, if a misalignment between the cell and the partition member 1 is found when assembling a module consisting of a group of cell cells, the partition member 1 can be removed from the cell whose position has shifted.
  • FIG. 2 shows an example of the structure of an assembled battery in which the cells are partitioned by the partition member 1 having the above structure
  • FIG. 3 shows an example of the structure of the cells constituting the assembled battery.
  • the cell 7 used in the assembled battery 6 is usually a cell called a square cell or a pouch cell, and has a rectangular parallelepiped shape with appropriate thickness, width, and height, and has electrode terminals 71 on the top or side surfaces. 71 is provided and formed.
  • the cell 7 is, for example, a lithium ion secondary battery that includes a positive electrode and a negative electrode that can insert and release lithium ions, and an electrolyte.
  • lithium-ion secondary batteries lithium-ion all-solid-state batteries, lithium polymer batteries, lithium metal batteries, lithium-sulfur batteries, lithium-air batteries, all-resin batteries, sodium-sulfur batteries, nickel-hydrogen batteries, nickel-cadmium batteries, lead-acid batteries, etc.
  • a secondary battery can be applied.
  • the assembled battery 6 accommodates a plurality of single cells 7 in a stacked manner in a casing 6 having a bottom wall 61, four side walls 62, and a lid member (not shown). Each unit cell 7 is partitioned by disposing the partition member 1 having the above configuration, and adjacent unit cells 7 are partitioned in the thickness direction of the partition member 1. By electrically connecting the positive and negative electrode terminals 71, 71 of adjacent cells 7 in series or parallel, or in a combination of series and parallel, the assembled battery 5 receives a predetermined power. Output.
  • a large assembled battery can also be constructed by electrically connecting a plurality of assembled batteries in series, in parallel, or in a combination of series and parallel. In this case, the large assembled battery may be one in which a partition member having the same configuration as the partition member 1 is arranged between the internal assembled batteries.
  • the assembled battery 6 is installed by contacting the surface of the unit cell 7 via the contact portion 4 of the partition member 1, and as shown in FIG. It is manufactured through the following steps: arranging the stacked unit cells 7 with the partition member 1 in between, and storing the stacked unit cells in the casing 6 which restrains and supports the unit cells. be able to.
  • the method may include a step of causing adhesion to appear, or a step of attaching the partition member 1 to the unit cell 7.
  • the partition member 1 is preferably housed outside the unit cell 7 and inside the assembled battery 6.
  • the area of the partition member 1 is equal to or smaller than the area of the contact surface of the adjacent unit cell 7 to the partition member 1.
  • the ratio (area of partition member/area of contact surface of cell to partition member) is preferably 0.5 to 1.1, more preferably 0.8 to 1.05, particularly preferably 0.9 to 1. .0. If it is within this range, it will promote heat transfer between the cells at room temperature, the seal will heat up higher and become more likely to explode when the cell heats up abnormally, and the seal will be activated when the cell heats up abnormally.
  • the width of the seal part should be set so that the seal part of the partition member overlaps the contact surface of the adjacent cell with the partition member. It is desirable that the inner edge of the sealing portion is set to a size such that all the inner edges of the seal portion are located inner than the contact surface of the adjacent cell with the partition member.
  • the assembled battery is used, for example, in electric vehicles (EVs), hybrid electric vehicles (HEVs), plug-in hybrid electric vehicles (PHEVs), electric heavy machinery, electric bike, electric assist Bicycles, ships, aircraft, trains, uninterruptible power supplies (UPS), household power storage systems, power system stabilization battery systems that use renewable energies such as wind, solar, tidal, and geothermal energy, etc. Applies to battery packs installed in However, the assembled battery can also be used as a power source for supplying power to devices other than the above-mentioned EVs and the like.
  • the circumferential dimensions of the sample partition member are 145 mm x 90 mm, and the size of the inner envelope made of a porous sheet (vermiculite sheet; 1 mm thick) is 112 mm x 58 mm. was sealed so that the thickness of the internal space arrangement portion was 5 mm and the total weight of the sample was 20 g.
  • a sample partition member produced under the above conditions was tested to determine its adhesion when attached to the surface of a single cell. The test was carried out by applying water as evenly as possible with a sponge to one side of the partition member, pressing the water-applied side against an aluminum plate that looked like a single battery, and turning it 180 degrees (with the pressed side facing upwards and the partition member facing upward). The adhesion was evaluated by measuring the time required for the film to fall (with the surface facing downward). Note that the amount of water applied with the sponge was 10 mg.
  • Example 1 An aqueous solution of polyvinyl alcohol (product name: GOHSENOL GH-17R, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) was applied to the surface of one side of the partition member of the sample prepared above, and the thickness was determined by drying in a dryer at 80°C for 5 minutes. A contact portion consisting of a 1 ⁇ m adhesive layer was formed. The test was conducted by applying 10 mg of water to the contact portion of the partition member. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 A partition member was produced under the same conditions as in Example 1, except that the thickness of the adhesive layer was 3 ⁇ m, and the same test was conducted. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A partition member was produced under the same conditions as in Example 1, except that the thickness of the adhesive layer was 0.5 ⁇ m, and the same test was conducted. The results are shown in Table 1.
  • Example 4 A partition member was produced under the same conditions as in Example 1 except that the thickness of the adhesive layer was 1 ⁇ m, and the same test was conducted by applying 5 mg of water to the contact portion. The results are shown in Table 1.
  • adhesion can be controlled by adjusting the thickness of the layer in the contact area and the amount of moisture brought into contact.
  • the adhesion of the adhesion layers of the partition members of the above examples all changed from the on state to the off state.

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

複数の単電池とともに各単電池間を仕切る仕切部材を筐体内に収納して組電池を構成する場合に、単電池表面の適正な位置に仕切部材を接合させて両部材を重ね並べることができ、また、重ね並べた位置を簡単に直せるようにする。 組電池内に重ね並べて収納される複数の単電池の各単電池間を仕切る仕切部材において、仕切部材の表面に接触部、好ましくは水溶性樹脂を含む層からなる接触部を設け、この接触部を介して単電池の表面に対して仕切部材が着脱し得るように構成する。 

Description

仕切部材と組電池及びその製造方法
 本発明は、組電池内に複数の単電池とともに収納されて各単電池間を仕切る仕切部材と組電池に関する。
 近年、車両等の電源としての使用が急増している二次電池について、車両等の限られた空間に搭載する際の自由度を向上させる目的や、一度の充電に対して走行可能な航続距離を延ばす等の目的から、二次電池の高エネルギー密度化の検討が進められている。
 車両の電源に使用される二次電池は一般に複数の単電池(電池セル)からなる組電池として用いられるため、組電池を構成する単電池の一つが損傷して発熱した場合に、その発熱により隣接する単電池が損傷を受け、連鎖的に組電池全体に損傷が拡がるおそれがある。このような単電池間の損傷の連鎖を防ぐため、単電池と単電池の間に、損傷した単電池を冷却したり隣接する単電池への熱伝導を遮断したりするための仕切部材を設けることが行われている。
 高出力大容量が必要とされる車両の二次電池の組み立ては、多数の単電池を高い集積度で重ね並べた単電池群からなるモジュールを形成し、このモジュールに拘束力を与えた状態で組電池の筐体内に組み入れることにより行われる。このモジュールを前記筐体内に組み入れる過程で、重ね並べた単電池と仕切部材の位置がずれやすく、かかる作業工程に手間を要することがある。
 重ね並べた単電池と仕切部材の位置ずれが生じないようにするための対策として、断熱性を有する絶縁シートからなる仕切部材を、これを挟む両側の単電池の表面に両面接着テープで貼り付けて一体に固定する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
 また、重ね並べた単電池の周囲にラップフィルムを巻き付けて単電池群を束ねることにより、単電池の位置ずれを防止する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2021-61087号公報 特表2022-523953号公報
 前記のとおり、単電池群からなるモジュールは多数の単電池と仕切部材を重ね並べて構成され、単電池と仕切部材を順次配置して列状に並べる作業により組み立てられる。並べる作業工程で単電池と仕切部材の位置ずれが見つかったときは適正な配置に並べ直し、また、前記筐体内にモジュールを組み入れる際に位置ずれが生じたときも、単電池群内で位置がずれた単電池や仕切部材を適正な配置に並べ直す必要がある。
 前記単電池と仕切部材を両面接着テープで貼り合わす場合、両面接着テープを介して両部材は一体に固定されるが、前記単電池と仕切部材を列状に並べる作業工程で誤って位置をずらして両部材を貼り合わせてしまったときに、位置ずれを修正する作業は極めて面倒である。すなわち、両面接着テープの密着力が大きいため繰り返して貼り付けることができず、貼り合わせた単電池と仕切部材を引き剥がし、再度両面接着テープを貼り付けて両部材を適正な配置に並べて貼り合わせる必要がある。単電池と仕切部材を引き剥がす際に、単電池又は仕切部材が変形する虞もある。両面接着テープを用いたのでは、単電池と仕切部材の重なり合った位置を簡単に直すことができない。
 また、単電池と仕切部材を両面接着テープで貼り付けてモジュールを構成する場合、重ね並べた単電池群の周囲にラップフィルムを巻き付けてモジュールを構成する場合の何れもプラスチック材料を用いていることから、ライフサイクルアセツメント(LCA)の要請上、二次電池の廃棄に伴って組電池を解体するときに、両面粘着テープやラップフィルムを分離する必要があり、廃棄コストが嵩むという問題がある。
 本発明は従来の技術が有するこのような問題に鑑み、複数の単電池とともに各単電池間を仕切る仕切部材を筐体内に収納して組電池を構成する場合に、単電池表面の適正な位置に仕切部材を接合させて両部材を重ね並べることができるとともに、重ね合わせた位置がずれにくい一方、ずれていた位置を簡単に直せるようにすることを課題とする。
 前記課題を解決するため、本発明は以下の態様を含む。
 〔1〕 表面が外装体で覆われ、この外装体はその表面に前記単電池と接触する接触部を有し、
 前記接触部は密着性が出現したオン状態と出現していないオフ状態に遷移可能である仕切部材。
 〔2〕 多孔質体、水、及びこれらを収容する外装体を備え、この外装体表面に被接触体と密着する接触部が設けられた仕切部材。
 〔3〕 接触部の、密着性のオフ状態に対する密着性のオン状態の剥離強度の比率が1.5~1000である前記〔1〕又は〔2〕に記載の仕切部材。
 〔4〕 接触部の密着性が水の接触によりオン状態になる前記〔1〕から〔3〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔5〕 接触部の密着性が乾燥によりオフ状態になる前記〔1〕から〔4〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔6〕 接触部が0.001~1.0N/10mmの剥離強度を有する前記〔1〕から〔5〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔7〕 接触部が0.001N/10mm以上0.010N/10mm未満の剥離強度を有する前記〔1〕から〔6〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔8〕 接触部が水溶性樹脂を含む前記〔1〕から〔7〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔9〕 単電池の表面に仕切部材を装着したときの接触部の剥離強度が仕切部材の曲げ強度よりも小さくなるように前記接触部が設けられた前記〔1〕から〔8〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔10〕 仕切部材の片面に接触部を有する前記〔1〕から〔9〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔11〕 前記接触部は、当該接触部が設けられた仕切部材表面の少なくとも50%以上の面積に形成された層である前記〔1〕から〔10〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔12〕 前記接触部は、当該接触部が設けられた仕切部材表面の少なくとも50%以上の面積に形成された層であり、前記層の厚みが0.1~20μmである前記〔1〕から〔10〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔13〕 複数の単電池と、各電池間に配置された前記〔1〕から〔12〕の何れかに記載の複数の仕切部材とを備えた構成を有する組電池。
 〔14〕 片側の表面に前記〔1〕から〔12〕の何れかに記載の仕切部材が装着された単電池が前記仕切部材を挟んで重ね並べられた構成を有する組電池。
 〔15〕 単電池の表面に前記〔1〕から〔12〕の何かに記載の仕切部材を接触させて装着する工程と、
 前記仕切部材と単電池が重ね並べてなる単電池群を拘束して当該電池群を支持する筐体内に収納する工程とを含む組電池の製造方法。
 〔16〕 単電池への仕切部材の装着位置を調整する工程と、を含む前記〔15〕に記載の組電池の製造方法。
 〔17〕 仕切部材の接触部に水分を接触させる工程を含む前記〔15〕又は〔16〕に記載の組電池の製造方法。
 〔18〕 前記〔1〕から〔12〕に記載の仕切部材の接触状態をオン状態にして、単電池表面に密着させる方法。
 〔19〕 前記〔1〕から〔12〕に記載の仕切部材の接触状態をオフ状態にして、単電池表面から脱着させる方法。
 また、本発明は以下の態様も含むものである。
 〔1〕 組電池内に収納される複数の単電池の各単電池間を仕切る仕切部材であって、
 当該仕切部材はその表面に前記単電池と接触する接触部が設けられ、この接触部を介して前記単電池の表面に対して着脱可能である仕切部材。
 〔2〕 接触部は密着性が出現したオン状態と出現していないオフ状態に遷移可能である、前記〔1〕に記載の仕切部材。
 〔3〕 接触部の、密着性のオフ状態に対する密着性のオン状態の剥離強度の比率が1.5~1000である、前記〔2〕に記載の仕切部材。
 〔4〕 接触部の密着性が水の接触によりオン状態になる、前記〔2〕又は〔3〕に記載の仕切部材。
 〔5〕 接触部の密着性が乾燥によりオフ状態になる、前記〔2〕から〔4〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔6〕 接触部が0.001~1.0N/10mmの剥離強度を有する、前記〔1〕から〔5〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔7〕 接触部が0.001N/10mm以上0.010N/10mm未満の剥離強度を有する、前記〔1〕から〔6〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔8〕 接触部が水溶性樹脂を含む、前記〔1〕から〔7〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔9〕 単電池の表面に仕切部材を装着したときの接触部の剥離強度が仕切部材の曲げ強度よりも小さくなるように前記接触部が設けられた、前記〔1〕から〔8〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔10〕 仕切部材の片面に接触部を有する、前記〔1〕から〔9〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔11〕 前記接触部は、当該接触部が設けられた仕切部材表面の少なくとも50%以上の面積に形成された層である、前記〔1〕から〔10〕の何れかに記載の仕切部材。
 〔12〕 前記層の厚みが0.1~20μmである、前記〔11〕に記載の仕切部材。
 〔13〕 複数の単電池と、各電池間に配置された前記〔1〕から〔12〕の何れかに記載の複数の仕切部材とを備えた構成を有する組電池。
 〔14〕 片側の表面に前記〔1〕から〔12〕の何れかに記載の仕切部材が装着された単電池が前記仕切部材を挟んで重ね並べられた構成を有する組電池。
 〔15〕 単電池の表面に前記〔1〕から〔12〕の何かに記載の仕切部材を接触させて装着する工程と、
 前記仕切部材と単電池が重ね並べてなる単電池群を拘束して当該電池群を支持する筐体内に収納する工程と、含む組電池の製造方法。
 〔16〕 単電池への仕切部材の装着位置を調整する工程を含む前記〔15〕に記載の組電池の製造方法。
 〔17〕 仕切部材の接触部に水分を接触させる工程を含む前記〔15〕又は〔16〕に記載の組電池の製造方法。
 〔18〕 前記〔1〕から〔12〕に記載の仕切部材の接触状態をオン状態にして、単電池表面に密着させる方法。
 〔19〕 前記〔1〕から〔12〕に記載の仕切部材の接触状態をオフ状態にして、単電池表面から脱着させる方法。
 前記のとおり、本発明の一態様は、表面が外装体で覆われた仕切部材であり、その外装体表面に接触部を有し、前記接触部は、密着性が発現しないオフ状態から、密着性が発現するオン状態に遷移可能であることを特徴とする仕切部材である。
 本発明の他の一態様は、多孔質体、液体、及びこれらを収容する外装体を有してなる仕切部材であり、外装体表面に非接触体と密着する接触部を有することを特徴とする仕切部材である。
 前記仕切部材は、組電池内に重ね並べるなどして収納される複数の単電池の各単電池間、単電池及び単電池以外の電池部材、又は単電池以外の電池部材間を仕切ることができる。
 また、前記仕切部材は、その表面に単電池又は単電池以外の電池部材が接触する接触部が設けられ、この接触部を介して単電池の表面に対して着脱可能である。
 また、前記接触部は仕切部材に含まれる多孔質体に対して外装体より外側にある。
 ここで、前記「接触部を介して単電池の表面に対して仕切部材が着脱可能」とは、仕切部材がその表面に設けられた接触部を挟んで単電池の表面に装着し、この装着した状態を保持することができるとともに、単電池に装着した仕切部材を単電池から分離するように外力を加えたときに、単電池と仕切部材の両部材の接し合う表面及び全体が変形や変質を来すことなく、装着していた仕切部材を単電池から離脱させることができ、さらに、離脱させた仕切部材を再び単電池に装着することができ、上記の単電池への装着及び離脱操作を繰り返し行えることをいう。
 これによれば、単電池に仕切部材を重ね合わせる際に、仕切部材の表面に設けられた接触部を単電池の表面に接合させることにより、単電池の表面に仕切部材を定着させることができ、また、単電池から仕切部材が分離する向きに両部材間に力を加えることで、単電池から仕切部材を取り外すことができる。
 単電池に対して仕切部材が着脱自在なので、単電池に仕切部材を装着し、これを列状に並べて単電池群からなるモジュールを組み立てる際に、単電池と仕切部材の位置ずれが見つかったときに、一旦位置がずれている単電池から仕切部材を分離させてから、再度適正な位置に装着するという簡易な操作で位置ずれを直すことが可能である。仕切部材を適正な位置に装着して単電池に定着固定させる前に、前記接触部を介して仕切部材を単電池に仮貼り付けしておくことも可能である。
 仕切部材はその表面に設けた接触部を介して単電池に装着させることができるので、両部材を貼り合わすための両面接着テープやラップフィルムなどのプラスチック材料は不要であり、単電池に仕切部材を定着させる操作を簡便に行うことが可能であり、前記モジュール及び組電池の組み立てる作業性の向上と効率化を図ることができる。
 前記構成の仕切部材において、接触部は密着性が出現したオン状態と出現していないオフ状態に遷移可能な特性を有する材料を用いて形成することができる。
 ここで、前記「密着性が出現したオン状態」とは、電池への取り付け時に特定の剥離強度を有し、電池への貼り付け可能である状態をいい、「出現していないオフ状態」とは、密着性がオン状態とは異なる状態をいう。また、「密着性が出現したオン状態と出現していないオフ状態に遷移可能」とは、特定の操作を経ることで上記オン状態をオフ状態に、オフ状態をオン状態に切り替えることが可能であることをいう。
 また、「密着」とは、物同士の界面、つまり表面を共有した状態をいい、接触部及び被着体間の接触、粘着並びに接着をいう。
 前記接触部はその密着性が水の接触によりオン状態になるように形成することができる。
 また、前記接触部の密着性が乾燥によりオフ状態になるように形成することができる。
 前記接触部の、密着性のオフ状態に対する密着性のオン状態の剥離強度の比率が1.5~1000であるように形成することができる。
 また、前記接触部は、0.001~0.10N/10mmの剥離強度を有するように形成することができる。さらに、前記接触部は、0.001N/10mm以上0.010N/10mm未満の剥離強度を有するように形成することができる。
 前記接触部は、水溶性樹脂を含む材料により形成することができる。
 また、前記接触部は、水溶性樹脂を含む層により形成することもでき、さらにポリビニルアルコールを含む層により形成することもできる。
 この場合、水溶性樹脂は水に固化の過程で被着面との界面を形成することで密着性を発現し得る。
 前記構成の仕切部材において、単電池の表面に仕切部材を装着したときの接触部の剥離強度が仕切部材の曲げ強度よりも小さくなるように前記接触部を設けることができる。
 また、前記接触部は、仕切部材の少なくとも片面に設けることができる。左右両側の単電池に接する仕切部材の両側面に接触部が設けられていてもよい。
 前記接触部は、当該接触部が設けられた仕切部材表面の少なくとも50%以上の面積に形成された層に形成することができる。
 この場合に前記層の厚みは0.1~20μmに設けることが好ましく、0.1~10μmに設けることがより好ましい。
 熱伝導率を効果的に切り替える観点で、仕切部材の表面平均温度が25℃の場合、前記接触部の厚み方向の熱伝導率が0.5W/m・K以上であり、且つ仕切部材の熱伝導率が0.25W/m・K未満である ことが好ましい。
 仕切部材の表面平均温度が25℃の場合、前記接触部の厚み方向の熱伝導率が0.5W/m・K以上であり、且つ仕切部材の単位面積あたりの熱抵抗が3.0×10―3K/W未満であることが好ましい。
 前記「表面平均温度」とは、スペーサ表面における発熱体と接触する任意の3点の平均温度を意味する。
 また、本発明の組電池は、複数の単電池と、各電池間に配置された前記構成の複数の仕切部材とを備えた構成を有することを特徴とする。
 また、前記構成の組電池は、片側の表面に前記構成の仕切部材が装着された単電池が、前記仕切部材を挟んで重ね並べられた構成を有することを特徴とする。
 また、本発明の組電池の製造方法は、単電池の表面に前記構成の仕切部材を接触させて装着する工程と、
 前記仕切部材と単電池を重ね並べてなる単電池群を拘束して当該電池群を支持する筐体内に収納する工程と、を含むことを特徴とする。
 また、前記の製造方法は、単電池への仕切部材の装着位置を調整する工程を含むことを特徴とする。
 また、前記の製造方法は、単電池に接触した仕切部材を装着後に脱着し、再度装着する工程を含むことを特徴とする。
 また、単電池への装着前に仕切部材の接触部に水分を接触させる工程を含むことを特徴とする。
 また、単電池への装着後に仕切部材の接触部に水分を接触させる工程を含むことを特徴とする。
 また、仕切部材の接着方法は、仕切部材の接触部をオン状態にして、単電池の表面に密着させることを含む。
 また、仕切部材の脱着方法は、仕切部材の接触部をオフ状態にして、単電池の表面から脱着させることを含む。
 本発明の仕切部材によれば、単電池の表面に接触部を介して着脱可能に構成されているので、単電池表面の適正な位置に仕切部材を接合し定着させて両部材を重ね並べることができるとともに、重ね合わせた位置のずれが生じたときは仕切部材を単電池から一旦分離した後、分離した仕切部材を適正な位置に定着させて位置ずれを直すことが可能である。
本発明の仕切部材の一例の構成を示す、概略横断面図(A)とB-B切断端面図(B)である。 本発明の組電池の一例の構成を示した図である。 図2の組電池に用いられる単電池の側面(A)と上面(B)を示した図である。 単電池に仕切部材を定着させる工程を説明するための図である。 単電池を複数重ね並べて単電池群のモジュールを構成する工程を説明するための図である。
 以下、本発明の仕切部材と組電池の好適な実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下に説明する形態のものには限定されない。
 図1は本発明の一実施形態の仕切部材を示している。
 図示した仕切部材1は、液体を保持することが可能な多孔質体2を前記液体とともに、外装体3の内部に封入して構成されている。
 詳しくは、仕切部材1は、前記外装体3が樹脂層と金属層を含む複層シート31,31の縁部同士が帯状にシールされて形成された封止部32を有し、外装体3の片面に接触部4が設けられ、この接触部4を介して後述する単電池7の表面に対して着脱し得るように設けられた構成を有する。この封止部32で囲われた内部空間に前記多孔質体2と液体が封入されていてもよい。
 <仕切部材>
 仕切部材1は、図1に示されるように、適宜な厚みを有する平板状、或いはシート状に形成されている。仕切部材1は、その厚み方向において、組電池を構成する単電池間、或いは組電池を構成する単電池と単電池以外の部材、例えば単電池と仕切部材を収容する筐体の壁面とを仕切るために使用される。
 本発明の一態様における仕切部材は、多孔質体、液体、及びこれらを収容する包材である外装体を備え得る。多孔質体は通常、低い熱伝導率をもつ。仕切部材に含まれる多孔質体は、液体に浸漬され、その空隙が液体で満たされることで熱伝導率が増加する。よって、仕切部材の熱伝導率は、多孔質体そのものの熱伝導率より高くすることができる。
 また、前記仕切部材は、ある温度において内部の液体が消失することで、その熱伝導率を低下させることができる。
 この熱伝導率の変化率を大きくする観点で、前記多孔質体は断熱材であることが好ましい。
 〔多孔質体〕
 多孔質体は、液体を保持することが可能なものであり、通常、弾性を有する。
 弾性を有する多孔質体は、単電池の熱膨張により、厚み方向に収縮又は変形する。図1に示される例では、多孔質体2は、横長な矩形を呈する平板状又はシート状に形成されている。多孔質体2は、これよりも大きな矩形平板状又はシート状の外装体3の内部に液体とともに収容され、外装体3の封止部32で囲われた内部に封止されている。
 前記多孔質体は、粉末状無機物及び繊維状無機物を含むものであることが好ましい。本発明において、「繊維状無機物」は長径が短径の100倍以上の形状を有する無機物を意味し、「粉末状無機物」は長径が短径の100倍未満の形状を有する無機物を意味する。なお、特に繊維状である場合には「長径」は繊維長を意味し、「短径」は長径方向に対して直行する断面の径を意味する。
 繊維状無機物は、例えば、紙、コットンシート、ポリイミド繊維、アラミド繊維、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維、ガラス繊維、ロックウール、セラミック繊維及び生体溶解性無機繊維からなる群から選ばれる少なくとも一つであることが好ましく、これらの中でもガラス繊維、ロックウール、セラミック繊維及び生体溶解性無機繊維から選ばれる少なくとも一つであることが特に好ましい。セラミック繊維は、主としてシリカとアルミナからなる繊維(シリカ:アルミナ=40:60~0:100)であり、具体的には、シリカ・アルミナ繊維、ムライト繊維、アルミナ繊維を用いることができる。
 また、粉末状無機物は、例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、ケイ酸カルシウム、粘土鉱物、バーミキュライト、マイカ、セメント、パーライト、フュームドシリカ及びエアロゲルからなる群から選ばれる少なくとも一つであることが好ましく、これらの中でもシリカ粒子、アルミナ粒子、ケイ酸カルシウム及びバーミキュライトから選ばれる少なくとも一つであることが特に好ましい。ケイ酸カルシウムの種類の中では、ゾノトライト、トバモライト、ワラストナイト、ジャイロライトが好ましく、特に好ましいのはジャイロライトである。花弁状構造を持つジャイロライトは圧縮変形した際にも多孔質構造を保つため、保液性に優れる。粘土鉱物は主としてケイ酸マグネシウム(タルク、セピオライトを含む)、モンモリナイト、カオリナイトである。
 繊維状無機物と粉末状無機物を含む多孔質体としては公知のものから選択して用いることができる。例えば、特開2003-202099号公報に記載されたものから選択して用いることができる。
 多孔質体の密度は、軽量である点、及び高温下においても断熱性を優れたものとする観点から、その密度が0.20~1.10g/cmのものであることが好ましい。多孔質体の密度が、上記下限値以上であると、内部空隙に空気層を多く有するため、断熱性及び保液性の観点から好ましく、一方、上記上限値以下であると、圧縮時の変形量が小さくなる観点から好ましい。また、多孔質体の密度は、これらの観点から、好ましくは0.35g/cm以上であり、より好ましくは0.55g/cm以上であり、一方、好ましくは1.05g/cm以下であり、より好ましくは1.00g/cm以下である。
 〔液体〕
 外装体内に収容される多孔質体に保持させる液体は、熱伝導性を有し、単電池からの発熱を、効率よく近隣の単電池に移動させることができるものであればよい。また、液体としては常圧(1気圧)における沸点が80℃以上250℃以下の液体が好ましく、常圧における沸点が100℃以上150℃以下の液体がさらに好ましい。液体は、気化熱が大きい点、および汎用的に入手が可能である点から水が特に好ましい。
 液体は、例えば、水、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、炭化水素類、フッ素系化合物及びシリコーン系オイルからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
 液体に用いることのできるアルコール類としては、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等の3~8個の炭素原子を含むアルコールや、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール等の二価以上のアルコール等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
 液体に用いることのできるエステル類としては、アルキル脂肪族カルボン酸エステル、アルキル炭酸ジエステル、アルキルシュウ酸ジエステル及びエチレングリコールの脂肪酸エステルなどが挙げられる。アルキル脂肪族カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチル、ギ酸n-ブチル、ギ酸イソブチルなどの低級アルキルギ酸エステル;酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチルなどの低級アルキル酢酸エステル及びプロピオン酸エチル、プロピオン酸n-プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸イソブチルなどの低級アルキルプロピオン酸エステルなどの低級アルキル脂肪族カルボン酸エステルなどが挙げられる。アルキル炭酸ジエステルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジブチル、炭酸メチルエチルなどの低級アルキル炭酸ジエステルなどが挙げられる。アルキルシュウ酸ジエステルとしては、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチルなどの低級アルキルシュウ酸ジエステルなどが挙げられる。エチレングリコールの脂肪酸エステルとしては、エチレングリコール酢酸エステル等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
 液体に用いることのできるエーテル類としては、n-ブチルエーテル、n-プロピルエーテル、イソアミルエーテル等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
 液体に用いることのできるケトン類としては、エチルメチルケトン、ジエチルケトン等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
 液体に用いることのできる炭化水素類としては、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
 液体に用いることのできるフッ素系化合物としては、冷媒の1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン(HFC-c447ef)、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-トリデカフルオロオクタン(HFC-76-13sf)等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
 液体に用いることのできるシリコーン系オイルとしては、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状メチルシロキサン、及びシリコーンポリエーテルコポリマー等の変性シリコーンオイル等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
 また、液体は、不凍剤、防腐剤、pH調整剤を含んでいてもよい。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。液体は、不凍性を付与する物質(不凍剤)、防腐剤、pH調整剤などの添加物を含んでもよい。液体に含めるものはこれに限られず、必要に応じて追加することができる。
 〔外装体〕
 外装体3は、図1に示されるように、対向配置された平面矩形状の二枚の積層シート31,31の周縁部同士が帯状にシールされて形成された封止部32で囲われた密閉された内部空間に前記液体を保持した多孔質体2を収容する。
 外装体は、可撓性を有し単電池の膨張に応じて変形可能である。また、外装体は、単電池が収縮した場合には、元の状態に復帰可能である。外装体としては、例えば、樹脂シート、樹脂フィルムなどを適用できる。例えば、対向配置した二枚の、又は二つ折りした樹脂シートや樹脂フィルムの間に多孔質体を挟み込み、二枚の樹脂シート又は樹脂フィルムが接する外装体の周縁部を融着や熱接着などの封止手段でシールすることで、液体を含侵させた多孔質体を密封する。
 外装体としては、例えば、樹脂や金属製のものを使用することができる。金属箔と樹脂をラミネートしたものが、耐熱性及び強度が高い観点から好ましい。金属と樹脂のラミネート体としては、保護樹脂層、金属層、シーラント樹脂層を含む3層以上のラミネート体や複層シートが好ましい。一方で、樹脂フィルム同士をラミネートしたものが、フレキシブル性の付与及び内包材による吸湿効果を妨げない理由で好ましい。樹脂フィルム同士のラミネート体としては、保護樹脂層、シーラント樹脂層の組合せ、あるいは、保護樹脂層にアルミや二酸化ケイ素を蒸着したバリア性を有するバリア性保護樹脂層とシーラント樹脂層の組合せ等の2層以上のラミネート体や複層シートが好ましい。
 金属箔及び金属層として用いられる金属は、例えば、アルミニウム、銅、錫、ニッケル、ステンレス、鉛、錫鉛合金、青銅、銀、イリジウム、燐青銅等が挙げられる。特に、アルミニウム、銅、ニッケルが好ましく、さらに好ましくはアルミニウムである。
 保護樹脂層としては、特段の制限なく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン等の単独重合体又は共重合体等のポリオレフィン系樹脂;環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体部分加水分解物(EVOH)、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、生分解性樹脂等が挙げられる。なかでも、外装体としての耐熱性や機械的強度を付与できる観点から、ナイロン6等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂が好ましい。保護樹脂層は1層のみでも、2層以上を積層してもよい。また、2層以上の場合は異なる樹脂層から選んでもよいし、同じ樹脂層から選んでもよい。
 シーラント樹脂層は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の少なくとも一方を用いることができるが、特に熱可塑性樹脂が好ましい。シーラント樹脂層としては例えば、エチレン、プロピレン、ブテン等の単独重合体又は共重合体等のポリオレフィン系樹脂;環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂ポリビニルブチラール系樹脂、アクリル樹脂、生分解性樹脂等が挙げられる。なかでも異常発熱時に外装体内部の液体を外部に放出する機能を得るための低温での溶融特性の観点から、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLPDE)、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂から選ばれる少なくとも1つが好ましい。さらに、組電池の仕切部材として通常使用される温度範囲内での長期保存性の観点、及び汎用性の観点から、ポリプロピレン樹脂がより好ましく、無延伸ポリプロピレン樹脂が特に好ましい。
 保護樹脂層の厚みは特段の制限はないが、機械的強度を付与できる観点から、5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることがさらに好ましい。フレキシブル性を担保するためには、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることがさらに好ましい。
 金属層の厚みは特段の制限はないが、透湿度の確保、及び、ピンホール発生の抑制の観点から、5μm以上であることが好ましく、8μm以上であることがさらに好ましく、12μm以上であることがより好ましい、また、フレキシブル性担保の観点から、50μm以下であることが好ましく、35μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。
 シーラント樹脂層の厚みは特段の制限はないが、シール性を確保する観点から、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、30μm以上とすることがさらに好ましい。また、フレキシブル性を担保するためには、120μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、80μm以下であることがさらに好ましい。
 外装体の厚みは特に限定されないが、上記の各層の厚みを勘案し、機械的強度の観点から、30μm以上であることが好ましく、45μm以上であることがより好ましく、65μm以上とすることがさらに好ましい。また、フレキシブル性を担保するためには、280μm以下であることが好ましく、210μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることがさらに好ましい。
 また、外装体は、二つの外装体の周縁部を融着や熱接着などのシール手段により環状に接合することによって、液体及び多孔質体が外装体内に封止する。或いは、1つの外装体を折り曲げて周縁部を前記シール手段により接合し、液体及び多孔質体を封止してもよい。外装体は、可撓性、すなわち弾性を有するのが好ましいが、可撓性を有しない場合もあり得る。
 外装体の内気圧は、外気圧よりも低いことが孔発生時の温度を十分高くする観点から好ましい。このため、外装体を封止する際に真空封止することが特に好ましい。また、かかる内気圧を調節することにより孔発生時の温度を制御することも可能である。
 〔接触部〕
 接触部4は、図1に示されるように、平板状或いはシート状に形成された仕切部材1の片側の側面の外装体3の表面に設けられており、この接触部4を介して組電池の表面に単電池の表面に対して仕切部材1を着脱し得るようになっている。
 接触部4は、例えば水溶性樹脂などの、水の接触により密着性を発揮する材料を用いて形成することができる。
 このような材料であれば、乾燥させた状態では非密着性であるが、水分の付与により水溶性樹脂が再度溶解或いは膨潤することで密着性を発現する機能を有するので好ましい。
 また、接触部4は、水を接触させたうえで被着体と前記接触部が接触するよう荷重をかけた状態で5分以上静置させた場合に、JIS Z 0237で測定される剥離強度が0.001~0.1N/10mmである材料により形成することができる。
 前記剥離強度は、任意の被着体に対する剥離強度であることが好ましく、単電池の外装体表面に対する剥離強度であることがより好ましい。
 被着体と密着しないため位置決めが容易である観点から、オン状態の剥離強度は、0.01~0.8N/10mmが好ましく、0.01~0.5N/10mmがより好ましい。
 また、オフ状態の剥離強度は、被着体と前記接触部が接触していない、23℃及び露点-80℃の環境で3日以上乾燥させた場合に前記測定を行って得ることができる。フィルム運搬時のフィルム同士のブロッキングを防止できる観点から、0.001N/10mm以上0,01N/10mm未満の剥離強度を有することが好ましい。
 接触部4は、水溶性樹脂を含む材料により形成することができる。
 水溶性樹脂としては、再湿接着剤としての機能を有していれば特に制限されないが、酸化でんぷん、エーテル化でんぷん等の各種でんぷん類、にかわ、アラビアゴム、トラガントゴム、デキストリン、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル等のポリビニルエーテル類、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ビスコース等のセルロース誘導体、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、カゼイン、ゼラチン、アルギン酸ソーダなどを用いることができる。その中でも接着性の観点からポリビニルアルコールが特に好ましい。
 本発明で用いられるポリビニルアルコール系樹脂のケン化度(JIS K 6726:1994に準拠して測定)は、通常60~100モル%である。密着性を向上させる観点で、ケン化度は、80モル%~99モル%であることが好ましく、80~90モル%であることがより好ましい。かかるケン化度が低くても高くても水溶性が低下し、接着力が低下する傾向がある。
 本発明で用いられるポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度(JIS K 6726:1994に準拠して測定)は、通常、100~4000である。密着性を向上させる観点で、好ましくは200~3000、より好ましくは300~2800、さらに好ましくは500~2500である。かかる平均重合度が小さすぎると接着力が低下する傾向があり、大きすぎると製膜時の水溶液粘度が高く生産性が低下する傾向がある。
 また、上記ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は一般的に水溶性粘度で示すことができ、本発明のポリビニルアルコール系樹脂の20℃における4重量%水溶液粘度は、密着性を向上させる観点で3~70mPa・sであることが好ましく、さらに好ましくは5~60mPa・s、特に好ましくは10~50mPa・sである。かかる粘度が小さすぎると、接着力が低下する傾向があり、大きすぎると製膜時の水溶液粘度が高く生産性が低下する傾向がある。
 また、ポリビニルアルコール系樹脂が変性ポリビニルアルコール系樹脂である場合、かかる変性ポリビニルアルコール系樹脂中の変性率、すなわち共重合体中の各種モノマーに由来する構造単位、或いは後反応によって導入された官能基の含有量は、官能基の種類によって特性が大きく異なるため一概には言えないが、通常、0.1~20モル%である。
 上記の材料を用いることにより、仕切部材を単電池の表面に定着させ得る密着性を接触部4に持たせることができる。
 本発明においては、必要に応じて、さらにフィラー等を含有させることができる。
 フィラーは、耐ブロッキング性の点で含有されることが好ましく、具体例としては、無機フィラーや有機フィラーが挙げられ、中でも有機フィラーが好ましい。また、平均粒子径としては、0.1~20μmであることが好ましく、さらには、0.5~15μmであることが好ましい。なお、上記平均粒子径は、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置で測定することができる。
 ブロッキング効果を向上させる観点で、無機フィラーとしては、その平均粒子径が1~10μmのものであることが好ましい。かかる平均粒子径が小さすぎると耐ブロッキング効果が得られにくくなる傾向があり、大きすぎると水溶性フィルムを成形加工するときに引き伸ばされた際にピンホールとなったり、外観が低下したりする傾向がある。
 無機フィラーの具体例としては、例えば、タルク、クレー、二酸化ケイ素、ケイ藻土、カオリン、雲母、アスベスト、石膏、グラファイト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ウィスカー状炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドーソナイト、ドロマイト、チタン酸カリウム、カーボンブラック、ガラス繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、加工鉱物繊維、炭素繊維、炭素中空球、ベントナイト、モンモリロナイト、銅粉、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸鉄、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アルミニウム、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、リン酸ナトリウム、クロム酸カリウム等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 ブロッキング効果を向上させる観点から、有機フィラーとしては、その平均粒子径が0.5~20μmのものであることが好ましく、さらに好ましくは0.5~10μm、特に好ましくは0.5~7μm、殊に好ましくは0.5~5μmである。かかる平均粒子径が小さすぎると耐ブロッキング効果が得られにくくなる傾向があり、大きすぎると水溶性フィルムを成形加工するときに引き伸ばされた際にピンホールとなる傾向がある。
 前記有機フィラーとしては、例えば、澱粉、メラミン系樹脂、ポリメチル(メタ)アクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂の他、ポリ乳酸等の生分解性樹脂等が挙げられる。中でも、有機フィラーとして、特にはポリメチル(メタ)アクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、澱粉等の生分解性樹脂を用いることが好ましい。これらは単独で、或いは2種以上を併せて用いることができる。
 前記の澱粉としては、例えば、生澱粉(トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、コムギ澱粉、キッサバ澱粉、サゴ澱粉、タピオカ澱粉、モロコシ澱粉、コメ澱粉、マメ澱粉、クズ澱粉、ワラビ澱粉、ハス澱粉、ヒシ澱粉等)、物理的変性澱粉(α-澱粉、分別アミロース、湿熱処理澱粉等)、酵素変性澱粉(加水分解デキストリン、酵素分解デキストリン、アミロース等)、化学分解変性澱粉(酸処理澱粉、次亜塩素酸酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉等)、化学変性澱粉誘導体(エステル化澱粉、エーテル化澱粉、カチオン化澱粉、架橋澱粉等)等が挙げられる。中でも入手の容易さや経済性の点から、生澱粉、とりわけトウモロコシ澱粉、コメ澱粉を用いることが好ましい。これらは単独で、或いは2種以上併せて用いることができる。
 ブロッキング効果を向上させる観点から、前記フィラーを含有する場合における含有量については、ポリビニルアルコール樹脂100質量部に対して1~30質量部であることが好ましく、さらに好ましくは2~25質量部、特に好ましくは2.5~20質量部である。かかる含有量が少なすぎると耐ブロッキング性が低下する傾向があり、多すぎると水溶性フィルムを成形加工するときに引き伸ばされた際にピンホールとなる傾向がある。
 また、接触部4の剥離強度は、仕切部材の曲げ強度よりも小さくなるように設けられていることが好ましい。剥離強度はJIS K 6854に記載の方法で測定することができる。
 接触部4の剥離強度が仕切部材の曲げ強度よりも小さければ、単電池から分離するときに、仕切部材を変形させることなく分離させることが可能である。
 接触部4は、図1に示されるように、仕切部材1の片側の側面の積層シート31の表面に設けるほかに、仕切部材1の左右両側の外装体31の表面に設けられていてもよい。
 また、接触部4は、仕切部材1の当該接触部が設けられた積層シート31の表面の少なくとも50%以上の面積に形成された層とすることができる。
 前記層が50%以上の面積で形成されていれば、接触部を有するフィルムが撓むことによる被着体への不均一な密着を緩和することできるため十分な密着力を確保できる観点であり好ましい。
 接触部4を形成する前記層の厚みは、0.1~20μmとすることが好ましく、0.5~15μmとすることがさらに好ましく、1.0~10μmとすることがより好ましい。
 前記層の厚みが、前記下限値以上であると、フィルム運搬時のフィルム同士のブロッキング防止できる観点から好ましく、一方、前記上限値以下であると、被着体との密着性を十分に確保できる観点から好ましい。前記範囲から外れると接触部の塗布抜けや厚み不均一性を引き起こす場合がある。
 前記構成の仕切部材1は、前記接触部4を有する対向配置された平面矩形状の二枚の外装体(積層シート)31,31の周縁部同士を帯状にシールして形成してある。封止部32で囲われた密閉された内部空間に、前記液体を保持した多孔質体2を密封することができる。
 また、前記接触部4を有しない外装体の周縁部同士を帯状にシールして形成した後、前記接触部4を設けることもできる。
 このように構成される仕切部材1は、単電池に仕切部材1を重ね合わせる際に、仕切部材1の表面に設けられた接触部4を単電池の表面に接合させることにより、単電池の表面に仕切部材1を定着させることができ、また、単電池から仕切部材1が分離する向きに両部材間に力を加えることで、単電池から仕切部材1を取り外すことができる。
 単電池に対して仕切部材1が着脱自在なので、単電池群からなるモジュールを組み立てる際に、単電池と仕切部材1の位置ずれが見つかったときに、一旦位置がずれている単電池から仕切部材1を分離させてから、再度適正な位置に装着するという簡易な操作で位置ずれを直すことが可能であり、前記モジュール及び組電池の組み立てる作業性の向上と効率化を図ることができる。
 また、単電池に装着された仕切部材1は、単電池の発熱を受けて仕切部材1の内圧が上昇し、これに伴って仕切部材1が開封に至らしめられ、内部の液体を外部に噴出することにより、仕切部材1の内部に封入された多孔質体2の熱抵抗が切り替わって高い熱抵抗を発揮し、これにより、当該仕切部材1に接する異常な温度上昇を生じた単電池を冷却すると同時に、隣接する単電池への熱伝導を抑えることが可能である。
 <組電池>
 図2は前記構成の仕切部材1で単電池間を区画した組電池の構成の一例、図3は組電池を構成する単電池の構成の一例をそれぞれ示している。
 組電池6に用いられる単電池7は、通常、角形セル或いはパウチ形セルと呼ばれる単電池で、適宜な厚み、幅、高さを有する直方体状を呈し、その上面乃至は側面に電極端子71,71を設けて形成してある。
 単電池7は、例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備えるリチウムイオン二次電池である。リチウムイオン二次電池以外に、リチウムイオン全固体電池、リチウムポリマー電池、リチウム金属電池、リチウム硫黄電池、リチウム空気電池、全樹脂電池、ナトリウム硫黄電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池等の二次電池を適用し得る。
 組電池6は、底面壁61、四方の側面壁62及び蓋部材(図示せず)を有する筐体6内に、複数の単電池7を重ね並べて収容している。各単電池7間は前記構成の仕切部材1が配置されて仕切られ、隣接する単電池7間は、仕切部材1の厚み方向において区画されている。隣り合う単電池7の正負の電極端子71,71がバスバー(図示なし)によって電気的に直列乃至は並列、又は直列と並列の組み合わせによって接続されることにより、組電池5は、所定の電力を出力する。
 複数の組電池を電気的に直列乃至は並列、又は直列と並列の組み合わせによって接続されることにより大型の組電池を構成することもできる。この場合、大型の組電池は、内部の組電池間に仕切部材1と同様の構成を有する仕切部材を配置するものであってもよい。
 組電池6は、図4に示されるように、単電池7の表面に仕切部材1の接触部4を介して接触させて装着する工程と、図5に示されるように、仕切部材1が装着された単電池7を仕切部材1を挟んで重ね並べる工程と、重ね並べた単電池群を拘束してこの単電池群を支持する前記筐体6内に収納する工程の各工程を経て製作することができる。
 製作過程において、単電池7への仕切部材1の装着位置を調整する工程や、仕切部材6の接触部4が水溶性樹脂を含む層を設けたものである場合に、この層に水分を接触させて密着性を出現させる工程、又は単電池7に仕切部材1を装着する工程を含んでいてもよい。
 前記仕切部材1は単電池7の外部であって、組電池6内部に収納されることが好ましく、このとき、隣接する単電池7の仕切部材1への接触面の面積に対する仕切部材1の面積比(仕切部材の面積/単電池の仕切部材への接触面の面積)は、好ましくは0.5~1.1、より好ましくは0.8~1.05、特に好ましくは0.9~1.0である。かかる範囲内にある場合、常温時に単電池間の熱移動を促進する、単電池が異常発熱した際にシール部がより高く昇温して破裂しやすくする、単電池が異常発熱した際にシール部により大きな内圧がかかり破裂しやすくする、単電池が異常発熱した際に単電池間をよりよく断熱する、などの傾向がある。
 単電池が異常発熱した際にシール部が昇温して破裂が生じやすくするためには、隣接する単電池の仕切部材への接触面に仕切部材のシール部が重なるようにシール部の幅が設定されていること、シール部の内縁より内側がすべて隣接する単電池の仕切部材への接触面よりも内側に位置する寸法であること、が望ましい。
 組電池は、例えば、電気自動車(EV、Electric Vehicle)、ハイブリッド電気自動車(HEV、Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV、Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、電動重機、電動バイク、電動アシスト自転車、船舶、航空機、電車、無停電電源装置(UPS、Uninterruptible Power Supply)、家庭用蓄電システム、風力/太陽光/潮力/地熱等の再生可能エネルギーを利用した電力系統安定化用蓄電池システム等に搭載される電池パックに適用される。但し、組電池は、上述のEV等以外の機器に電力を供給する電力源としても使用し得る。
 本発明の仕切部材において、好適な接触部の形態を実施例に基づき詳細に説明する。本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
 (サンプルの作製)
 アルミラミネートフィルム(保護樹脂層として厚み15μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(外側)、金属層として厚み12μmのアルミ層、シーラント樹脂層として厚み30μmの線状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム(内側)、各層の層間に厚み5μmのポリウレタン系接着剤層を含む総厚み67μm)からなる外装体を用いてサンプルの仕切部材を作製した。
 サンプルの仕切部材の周囲寸法は145mm×90mm、内部に封入する多孔質シートからなる内包体(バーミキュライトシート;厚さ1mm)のサイズは112mm×58mmとし、この内包体を5枚重ねて若干の水を封入して前記内部空間配置部の厚さが5mm、サンプル全体の重量が20gとなるように形成した。
 上記条件で作製したサンプルの仕切部材について、これを単電池表面に装着したときの密着性がどれ程となるかの試験を行った。
 試験は、仕切部材の片側面にスポンジでなるべく均一に水を付け、この水を付けた側を単電池に見立てたアルミ板に押し当て、180°反転さて(押し当てた面を上方、仕切部材が下方となるように向けて)、落下に要する時間を測定して密着性を評価した。なお、スポンジで塗布する水分量は10mgとした。
 (実施例1)
 前記作製したサンプルの仕切部材の片側の表面に、ポリビニルアルコール(製品名;ゴーセノールGH-17R、三菱ケミカル株式会社製)の水溶液を塗布し、80℃の乾燥器内で5分間乾燥することで厚み1μmの密着層からなる接触部を形成した。
 前記仕切部材について、接触部に10mgの水を塗布して、前記試験を行った。結果を表1に示す。
 (実施例2)
 密着層の厚みを3μmとする以外、実施例1と同じ条件で仕切部材を作製し、同様の試験を行った。結果を表1に示す。
 (実施例3)
 密着層の厚みを0.5μmとする以外、実施例1と同じ条件で仕切部材を作製し、同様の試験を行った。結果を表1に示す。
 (実施例4)
 密着層の厚みを1μmとする以外、実施例1と同じ条件で仕切部材を作製し、接触部に5mgの水を塗布して同様の試験を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記試験結果によれば、接触部の層の厚み及び接触させる水分量を調整することで、密着性を制御できることが確認された。上記実施例の仕切部材の密着層はいずれも密着性がオン状態からオフ状態へ遷移した。
 上述した本発明の仕切部材と組電池の構成は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき適宜に変更可能である。
 なお、本明細書において、「XからY」又は「X~Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意味とともに、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
 さらに、「X以上」(Xは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
 1 仕切部材、2 多孔質体、3 外装体、31 複層シート、32 封止部、4 接触部、5 組電池、6 筐体、61 底壁部、62 側壁部、7 単電池、71 電極端子

Claims (15)

  1.  表面が外装体で覆われ、この外装体はその表面に前記単電池と接触する接触部を有し、
     前記接触部は密着性が出現したオン状態と出現していないオフ状態に遷移可能である仕切部材。
  2.  多孔質体、水、及びこれらを収容する外装体を備え、この外装体表面に被接触体と密着する接触部が設けられた仕切部材。
  3.  接触部の、密着性のオフ状態に対する密着性のオン状態の剥離強度の比率が1.5~1000である請求項1又は2に記載の仕切部材。
  4.  接触部の密着性が水の接触によりオン状態になる請求項1又は2に記載の仕切部材。
  5.  接触部の密着性が乾燥によりオフ状態になる請求項1又は2に記載の仕切部材。
  6.  接触部が0.001~1.0N/10mmの剥離強度を有する請求項1又は2に記載の仕切部材。
  7.  接触部が水溶性樹脂を含む請求項1又は2に記載の仕切部材。
  8.  単電池の表面に仕切部材を装着したときの接触部の剥離強度が仕切部材の曲げ強度よりも小さくなるように前記接触部が設けられた請求項1又は2に記載の仕切部材。
  9.  仕切部材の片面に接触部を有する請求項1又は2に記載の仕切部材。
  10.  前記接触部は、当該接触部が設けられた仕切部材表面の少なくとも50%以上の面積に形成された層である請求項1又は2に記載の仕切部材。
  11.  前記接触部は、当該接触部が設けられた仕切部材表面の少なくとも50%以上の面積に形成された層であり、前記層の厚みが0.1~20μmである請求項1又は2に記載の仕切部材。
  12.  複数の単電池と、各電池間に配置された請求項1から11の何れか1項に記載の複数の仕切部材とを備えた構成を有する組電池。
  13.  片側の表面に請求項1から11の何れか1項に記載の仕切部材が装着された単電池が前記仕切部材を挟んで重ね並べられた構成を有する組電池。
  14.  単電池の表面に請求項1から11の何か1項に記載の仕切部材を接触させて装着する工程と、
     前記仕切部材と単電池が重ね並べてなる単電池群を拘束して当該電池群を支持する筐体内に収納する工程と、を含む組電池の製造方法。
  15.  仕切部材の接触部に水分を接触させる工程を含む請求項14に記載の組電池の製造方法。
PCT/JP2023/031722 2022-08-31 2023-08-31 仕切部材と組電池及びその製造方法 WO2024048707A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137624 2022-08-31
JP2022-137624 2022-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024048707A1 true WO2024048707A1 (ja) 2024-03-07

Family

ID=90099808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/031722 WO2024048707A1 (ja) 2022-08-31 2023-08-31 仕切部材と組電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024048707A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020510A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Eidai Co Ltd 暖房床用床材
JP2013075636A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Aicello Chemical Co Ltd ホイールカバー
WO2018061894A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池モジュール及びセパレータの製造方法
WO2019107560A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020510A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Eidai Co Ltd 暖房床用床材
JP2013075636A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Aicello Chemical Co Ltd ホイールカバー
WO2018061894A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池モジュール及びセパレータの製造方法
WO2019107560A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220006158A1 (en) Partition member and battery pack
US11515590B2 (en) Partition member and assembled battery
EP2434564B1 (en) Rechargeable lithium battery in pouch form
JP7354842B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP4972816B2 (ja) ポリマー電池用包装材料
JP7167802B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
WO2024048707A1 (ja) 仕切部材と組電池及びその製造方法
US20230335850A1 (en) Battery pack
WO2019008546A1 (ja) 積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法
EP4268937A1 (en) Moisture absorption device, battery, and power device
CN217009472U (zh) 电芯和制备电芯的装置
CN217114565U (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
JP7464042B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP7479197B2 (ja) 電池セル
CN113646950B (zh) 分隔构件和电池组
JP2022119679A (ja) 仕切り部材及び組電池
WO2019008545A1 (ja) 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子
CN111768981A (zh) 一种柔性离子液体超级电容器
CN219144435U (zh) 软包电池及电子设备
US20200036034A1 (en) High-capacity polymer lithium-ion battery structure
JP5066775B2 (ja) 電池用包装材料
CN210123756U (zh) 软包装体及使用其的电化学装置
WO2023022087A1 (ja) 全固体電池用外装材および全固体電池
CN116895871A (zh) 分隔构件、电池组和电池包
KR20230148581A (ko) 전지셀 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23860469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1