WO2024034129A1 - 表示部付作業車 - Google Patents

表示部付作業車 Download PDF

Info

Publication number
WO2024034129A1
WO2024034129A1 PCT/JP2022/030767 JP2022030767W WO2024034129A1 WO 2024034129 A1 WO2024034129 A1 WO 2024034129A1 JP 2022030767 W JP2022030767 W JP 2022030767W WO 2024034129 A1 WO2024034129 A1 WO 2024034129A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display section
section
outrigger
vehicle
side display
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航 栢野
Original Assignee
株式会社モリタホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社モリタホールディングス filed Critical 株式会社モリタホールディングス
Priority to PCT/JP2022/030767 priority Critical patent/WO2024034129A1/ja
Publication of WO2024034129A1 publication Critical patent/WO2024034129A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C27/00Fire-fighting land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/88Safety gear
    • B66C23/90Devices for indicating or limiting lifting moment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F11/00Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for
    • B66F11/04Lifting devices specially adapted for particular uses not otherwise provided for for movable platforms or cabins, e.g. on vehicles, permitting workmen to place themselves in any desired position for carrying out required operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle equipped with a plurality of display sections.
  • Patent Document 1 describes a vehicle body that can travel, a boom provided on the vehicle body, a workbench provided at the tip of the boom, an outrigger beam that can extend to the side of the vehicle, and a tip of the outrigger beam.
  • a surrounding display image that shows the surroundings of the vehicle in a plan view is created using a jack that is extendable and retractable at the front, a camera that acquires image information of the surroundings of the vehicle, and image information of the surroundings of the vehicle acquired by the camera. and a lower display device that displays the surrounding display image generated by the image processing section.
  • a work vehicle is disclosed that indicates a workable range within which movement is permitted.
  • the outrigger operator determines the work area by feeling or by using the monitor if there is a monitor near the base of the ladder or boom.
  • the work area may be misjudged. If the work range is misjudged, it will be necessary to readjust the outriggers or move the vehicle, which will delay the start of work. I'll be late.
  • judgments based on the display on the monitor installed near the base there is less risk of misreading the work area, but since the base is on the vehicle body and the monitor cannot be seen from near the outrigger operating section, the operator This results in a loss of time, such as having to move to look at the monitor.
  • Patent Document 1 describes that a lower operating device for operating an outrigger jack is provided in the center of the rear of the vehicle body of a work vehicle, and a lower display device is provided near the operating device (paragraphs 0018 and 0026). , Fig. 4) is not applicable to large-width aerial work vehicles, as it is normal to have outrigger and jack operating sections on both the left and right sides, rather than in one location in the center. Can not. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a work vehicle with a display section that allows an operator to obtain necessary information by himself/herself from a display section (display device) without leaving the operating section of the outrigger.
  • a working vehicle with a display section according to the present invention according to claim 1 includes: a long object 3 provided on the upper part of the vehicle and capable of turning with respect to the vehicle body 2; a left outrigger 6A provided on the left side of the vehicle body 2; a right outrigger operation section 7A provided on the left side of the vehicle body 2 for operating the left outrigger 6A, and a right outrigger operation section 7A provided on the right side of the vehicle body 2 for operating the right outrigger 6B.
  • 7B a left display section 10A provided near the left outrigger operating section 7A, and a right display section 10B provided near the right outrigger operating section 7B.
  • the present invention according to claim 2 is the work vehicle with a display section according to claim 1, in which the elongated object 3 is provided with a working floor 5 on which a person rides at the tip thereof, and the left side display section 10A and the right side display section 10B are It is characterized by having a load input screen that accepts input of the number of occupants or the weight of the occupants on the work floor 5, and displaying the work range according to the number of occupants or the weight of the occupants input on the load input screen.
  • the present invention according to claim 3 is the work vehicle with a display section according to claim 1, in which the left side display section 10A and the right side display section 10B are operation screens for operating devices or equipment mounted on the vehicle.
  • the operation screen is called up or switched to another operation screen on either the left side display section 10A or the right side display section 10B
  • the other left side display section 10A or right side display section 10B has a It is characterized in that the same operation screen as the called operation screen or the switched operation screen is displayed.
  • the present invention as set forth in claim 4 provides a work vehicle with a display unit as set forth in claim 3, in which an operation for a device or equipment is selected on either the operation screen on the left side display portion 10A or the operation screen on the right side display portion 10B.
  • the other left side display section 10A or right side display section 10B is characterized in that it enters an operation locked state in which it does not accept operations on the device or equipment.
  • the present invention as set forth in claim 5 provides a display section-equipped work vehicle as set forth in claim 4, wherein the other left side display section 10A or right side display section 10B in which the operation is in the operation lock state displays that the operation is in the operation lock state.
  • a lock release switch 14 is displayed on the other left side display section 10A or right side display section 10B which is in an operation locked state, It is characterized in that when the lock release switch 14 is pressed while no operation is being performed on the device or equipment on one of the left side display section 10A or the right side display section 10B, the operation lock state is released.
  • a work vehicle with a display unit includes a long object provided on the upper part of the vehicle and capable of turning with respect to the vehicle body, a left outrigger provided on the left side of the vehicle body, and a right side surface of the vehicle body.
  • a left outrigger operating section provided on the left side of the vehicle body for operating the left outrigger
  • a right outrigger operating section provided on the right side of the vehicle body for operating the right outrigger
  • the left display section is provided in the vicinity of the right outrigger operating section
  • the right display section is provided near the right outrigger operating section. It is something that will be done.
  • the working range of a long object is displayed on the left display section and the right display section provided near the left outrigger operating section and the right outrigger operating section, respectively, so that the outrigger operator can can check the scope of work without leaving the location.
  • a second embodiment of the present invention is a work vehicle with a display unit according to the first embodiment, in which the long object is provided with a work floor on which a person rides at the tip, and the left side display unit and the right side display unit are It has a load input screen that accepts input of the number of occupants on the floor or the weight of the occupants, and displays the work range according to the number of occupants or the weight of the occupants input on the load input screen.
  • the working range of a long object changes depending on the number of people on board the work floor (boarding weight), so by inputting the actual number of passengers (boarding weight), the outrigger operator can allows you to accurately grasp the work area without leaving the position where you are operating the outriggers.
  • a third embodiment of the present invention is a work vehicle with a display unit according to the first embodiment, in which a left side display unit and a right side display unit are used for operations for operating devices or equipment mounted on the vehicle.
  • the operation screen is called up or switched to another operation screen on either the left side display section or the right side display section, the called screen is displayed on the other left side display section or right side display section.
  • the same operation screen as the operation screen or the switched operation screen is displayed. According to this embodiment, it is possible to prevent devices and equipment installed in a vehicle from being operated simultaneously from the left and right display parts, thereby preventing malfunctions of the devices and equipment. can.
  • a fourth embodiment of the present invention is a work vehicle with a display unit according to the third embodiment, in which an operation for a device or equipment is performed on either the operation screen on the left side display unit or the operation screen on the right side display unit.
  • the other left side display section or right side display section is in an operation locked state in which no operations on the device or equipment are accepted.
  • the operation on the other is restricted, so that the devices and equipment installed in the vehicle are It is possible to more reliably prevent different operations from being performed on the left display section and the right display section.
  • the other left side display unit or right side display unit in the operation locked state shows that the other side display unit is in the operation locked state. This is what is displayed.
  • the operator etc. can immediately understand that the left display section or the right display section is in the operation locked state, so that there is no possibility of a malfunction or operation error of the left display section or the right display section. Work can proceed smoothly without wasting time on unnecessary checks based on misunderstandings.
  • a lock release switch is displayed on the other left side display unit or right side display unit in the operation locked state, If the lock release switch is pressed while no operation is being performed on the device or equipment on either the left side display section or the right side display section, the operation lock state is released.
  • the lock release switch when unlocking is necessary, it can be released from either the left display section or the right display section which is in the operation locked state, thereby improving work efficiency.
  • FIG. 1 is an external view of a working vehicle with a display unit according to this embodiment, with FIG. 1(a) being a front perspective view, FIG. 1(b) being a rear perspective view, and FIG. 1(c) being a rear view.
  • FIG. 2 is a photograph showing the area around the right display section, with FIG. 2(a) being a photograph taken from diagonally to the left and rear, and FIG. 2(b) being a photograph taken from behind.
  • the display-equipped work vehicle in this embodiment is a firefighting ladder vehicle.
  • a firefighting ladder truck which is one of the aerial work vehicles, has a cabin 1 located at the front of the vehicle with a driver's seat, a vehicle body 2 located behind the cabin 1, and a non-operating section above the cabin 1 and vehicle body 2.
  • a ladder (long object) 3 that is in a prone state when in use, a gyro turntable 4 located on the rear upper surface of the vehicle body 2, a basket (work floor) 5 attached to the tip of the ladder 3, and the left side of the vehicle body 2.
  • a left outrigger 6A is provided at one location on the front and back of the vehicle body 2
  • a right outrigger 6B is provided at one location on the front and rear of the right side of the vehicle body 2
  • a left side outrigger 6B is provided at the left rear of the vehicle body 2 and is used to operate the left outrigger 6A.
  • a fire hose is connected to an outrigger operating section 7A, a right outrigger operating section 7B provided at the right rear of the vehicle body 2 for operating the right outrigger 6B, and a base operating seat 8 provided adjacent to the base of the ladder 3.
  • a plurality of hose connection ports 9 are provided.
  • the ladder 3 has a multi-tiered ladder, is capable of turning and raising and lowering relative to the vehicle body 2, and is connected to the vehicle body 2 via a gyro turntable 4. Further, the left outrigger 6A and the right outrigger 6B each include a jack for height adjustment. Furthermore, display sections each having a monitor (display) on which various information is displayed are arranged on the basket 5, the base operation seat 8, and the rear surface of the vehicle.
  • the rear display section 10 which is a display section disposed on the rear surface of the vehicle, includes a left display section 10A disposed near the left outrigger operating section 7A, and a right display section 10B disposed near the right outrigger operating section 7B. .
  • the left display section 10A is connected to the left outrigger operation section 7A
  • the right display section 10B is connected to the right outrigger operation section 7B.
  • jack status, display switching icons, etc. are displayed.
  • the operating parts of the outriggers and jacks are installed on the vehicle as in this example, so that the operator can operate them while checking the actual operating status. It is usually provided separately on the left and right sides of the rear surface.
  • the rear display section 10 is provided near the left outrigger operating section 7A and the right outrigger operating section 7B, so the operator can operate the outriggers 6A, 6B and the jack while Various information displayed on the rear display section 10 can be confirmed.
  • the left side display section 10A and the left outrigger operation section 7A, and the right side display section 10B and the right outrigger operation section 7B are respectively stored in the vehicle body 2 when not in use, and when in use, as shown in FIG.
  • the lid 11 is left open.
  • FIGS. 3(a) and 4(a) are the monitors of the left display section
  • FIGS. 3(b) and 4(b) are the monitors of the right display section. It is a monitor.
  • the monitor of the rear display section 10 is a touch panel that has both a display function and an input function, and by touching the icons, you can change the working range (front/rear/left/right), the inclination angle of the vehicle body 2 (front/back/left/right), or the outrigger 6A.
  • 6B overhang amount, jack installation/storage/operation status, caution/warning for inclination of vehicle body 2, status of gyro turntable 4, status of outriggers 6A, 6B and jack, status of basket 5, status of ladder 3 , vehicle status, emergency stop status, operation lock status, basket pressure (water spout pressure at the basket 5), base flow rate (water supply flow rate at the base of the ladder 3), and water supply port pressure (water supply pressure at the hose connection port 9 on the rear of the vehicle). ), etc., as well as switching the load mode, switching the interlocking operation mode of the outriggers 6A, 6B and the jack, and displaying other display sections (work floor display section 17 and base display section described later). 19, etc.), ON/OFF operation of the auxiliary engine, manual operation of the basket 5 and gyro turntable 4 during maintenance, and operation to release the operation lock state. be able to.
  • the allowable left and right work range changes depending on the amount of overhang of the outriggers.
  • the working range based on the amount of overhang of the outriggers 6A and 6B is displayed on the rear display section 10 provided near the left outrigger operating section 7A and the right outrigger operating section 7B, respectively.
  • the operators 6A and 6B can check the work range without leaving the left outrigger operating section 7A or the right outrigger operating section 7B. This makes it possible to prevent misjudgment of the work area, efficiently carry out the work of extending the outriggers 6A and 6B, and quickly complete preparations for starting firefighting or rescue operations using the ladder 3. It becomes possible.
  • the allowable work range also changes depending on the number of people on board the basket 5 (boarding weight), so the rear display section 10 has a load input that accepts input of the number of passengers on the basket 5 or the weight on board to switch the load mode.
  • a screen is provided.
  • the load input screen may be a screen for selectively inputting the number of passengers or weight on board, or a screen for directly inputting the number of passengers or weight on board.
  • the working range is determined based on the data, and the data of the obtained working range is output to the rear display section 10.
  • the rear display section 10 displays the working range in the switched load mode, so the operator of the outriggers 6A, 6B can operate the outriggers 6A, 6B to control the working range according to the number of passengers (boarding weight). You can accurately grasp the current location without leaving the location where you are performing it.
  • the left side display section 10A and the right side display section 10B are equipped with functions for operating devices or equipment (mounted objects) mounted on the vehicle, and the rear display section 10 is used to operate the equipment or equipment (mounted objects) mounted on the vehicle.
  • the basket 5, gyro turntable 4, etc. can be manually operated.
  • the operation functions on the left display section 10A and the right display section 10B are the same, so that one worker can use the two rear display sections 10 depending on the work content, or two workers can use different rear display sections 10. Since the rear display section 10 can be used to proceed with the work, work efficiency is improved.
  • the rear display section 10 is provided with a display synchronization function and a display interlock function so that internal operation restriction and sharing can be performed between the left display section 10A and the right display section 10B.
  • the display synchronization function is such that when calling up an operation screen or switching to an operation screen is selected on one of the rear display sections 10 of the left side display section 10A and the right side display section 10B, the other rear display section 10 simultaneously performs the same operation. This transitions to the screen.
  • the display synchronization function for example, combines signals related to operations from the left display section 10A and right display section 10B into one signal and transmits it to the controller, and from the controller that received the operation signal, the left display section 10A and the right display section This can be realized by having a configuration in which the same display signal is output to 10B. An example of this is shown in FIG. 3, where the screen shown in the upper row (information screen) is displayed on the left display section 10A (FIG.
  • the worker who looks at the other rear display section 10 can understand that the operation is being performed on one rear display section 10, so that the worker who sees the other rear display section 10 can understand that the operation is being performed on one rear display section 10. Simultaneous operations from the left display section 10A and the right display section 10B can be suppressed, and malfunctions of devices and equipment can be prevented.
  • the display interlock function is such that when an operation is being performed on the device or equipment on either the left side display section 10A or the right side display section 10B, the other side enters an operation lock state in which no operation is accepted on the device or equipment, and the operation is disabled. This indicates that it is in a locked state.
  • An example of this is shown in FIG. 4, when the screen (operation screen) shown in the upper row is displayed on the left display section 10A (FIG. 4(a)) and the right display section 10B (FIG. 4(b)).
  • one of the operation mode switches 13 for example, basket manual mode
  • the mode is switched on the left display section 10A, and the color of the pressed operation mode switch 13 changes.
  • the screen is automatically switched to the interlock screen and the operation mode switch 13 is displayed in an operation lock state in which it does not respond even if the operation mode switch 13 is pressed.
  • the color of the highlighted area becomes lighter and a key and hand icon is displayed. Note that since the color of the operation mode switch 13 selected on the left display section 10A changes also on the right display section 10B, the mode currently selected on the left display section 10A can be grasped.
  • a lock release switch 14 is displayed on the right side display section 10B, which is in the operation locked state, and when an operation is being performed on the device or equipment on the left side display section 10A. If the lock release switch 14 is pressed when the lock release switch 14 is not present, the operation lock state of the right side display section 10B is released. By making it possible to unlock even from the right side display section 10B in this way, if you are working in a place closer to the right side display section 10B than the left side display section 10A, you will have to go out of your way to unlock the left side display section 10A. There is no longer a need to go all the way, improving work efficiency.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the ladder and outriggers in an expanded state
  • FIG. 6 is a perspective view showing the base operation seat.
  • the basket 5 includes a work floor display section 17 as a display section, a water cannon 15 for spraying water toward buildings, etc., and an operation section for operating the ladder 3, the basket 5, the water cannon 15, etc.
  • a work floor operation section 16 is provided.
  • the work floor operation unit 16 is, for example, an operation lever, an operation switch, or the like.
  • the work floor display section 17 is connected to the work floor operation section 16 and is arranged in the vicinity thereof.
  • the base operation seat 8 is provided with a base display section 19 as a display section as well as a base operation section 18 as an operation section for operating the ladder 3, the basket 5, the water cannon 15, and the like.
  • the base operating section 18 is, for example, an operating lever, an operating pedal, an operating switch, or the like.
  • the base display section 19 is connected to and disposed near the base operation section 18 .
  • the monitor of the work floor display section 17 and the monitor of the base display section 19 can be a touch panel type that has both a display function and an input function, or a non-touch panel type that does not have an input function.
  • Each monitor displays the work range (front/rear/left/right), the tilt angle of the vehicle body 2 (front/rear/left/right), the amount of overhang of the outriggers 6A, 6B, cautions/warnings regarding the tilt of the vehicle body 2, and the status of the gyro turntable 4.
  • the ladder 3, the basket 5, and the water cannon 15 can be operated in the same way from either the work floor operation section 16 and the base operation section 18, or the work display section 17 and the base display section 19.
  • Operations on the water cannon 15 include switching in the vertical direction, switching in the horizontal direction, switching in the radiation form, and the like.
  • the operations for the ladder 3 and the basket 5 include a manual operation mode and a high-performance operation mode.
  • the manual operation mode is a mode in which the ladder 3 is extended/contracted, raised, raised, and turned, and the basket 5 is moved manually.
  • the high-performance operation mode allows the controller to perform some or all of the operations on the ladder 3 and the basket 5, such as automatically returning the unfolded ladder 3 to the storage position, and manually controlling the ladder 3.
  • the operation is stored in a storage device (teaching memory), and the ladder 3 is automatically operated by reproducing or reproducing the operation in reverse, and the basket 5 is raised or lowered approximately vertically, or advanced or Operations such as reversing the vehicle can be easily performed with a single switch or lever.
  • a storage device such as a storage device
  • the ladder 3 is automatically operated by reproducing or reproducing the operation in reverse, and the basket 5 is raised or lowered approximately vertically, or advanced or Operations such as reversing the vehicle can be easily performed with a single switch or lever.
  • the ladder 3 etc. may cause malfunction or unexpected operation. Therefore, an interlock function is provided between the work floor operation section 16 and the base operation section 18, and an interlock function is provided between the work floor display section 17 and the base display section 19.
  • a display synchronization function and a display interlock function are provided.
  • the water cannon can be operated on either the basket side (work floor operation section 16 or work floor display section 17) or the base operation seat side (base operation section 18 or base display section 19).
  • the interlock function and display interlock function cause the other water cannon 15 to be in an operation locked state in which the operation of the water cannon 15 is not accepted.
  • the base operation section 18 and the base display section 19 are in an operation locked state. Thereby, the water cannon 15 is not operated simultaneously from the basket side and the base operation seat side, and malfunction of the water cannon 15 can be prevented.
  • the water cannon 15 is installed on either the basket side (work floor operation section 16 or work floor display section 17) or the base operation seat side (base operation section 18 or base display section 19).
  • the display synchronization function changes not only the display on the side that is being operated, but also the display on the side that is not being operated, to the water discharge information screen that mainly displays information related to water discharge. Transition. For example, when the operation of the water cannon 15 is started on the work floor operation section 16, not only the work floor display section 17 but also the base display section 19 are automatically switched to the water spray information screen.
  • the screen on the display section on the side where the water cannon 15 is not being operated is automatically switched to the water cannon information screen, so that firefighters and others who see that screen can see that the water cannon 15 is being operated on the other side.
  • either the basket side (work floor operation section 16 or work floor display section 17) or the base operation seat side (base operation section 18 or base display section 19) are operated.
  • the interlock function and the display interlock function cause the other ladder 3 and basket 5 to be in an operation locked state in which operations are not accepted.
  • the ladder 3 or the basket 5 is not operated in the high-performance operation mode from the basket side and the base operation seat side at the same time, and malfunctions of the ladder 3 or the basket 5 can be prevented.
  • the display synchronization function when an operation is performed in the high-performance operation mode on either the basket side or the base operation seat side, the display synchronization function not only displays the display on the side where the operation is performed.
  • the display section on the side where the operation is not performed also transitions to the ladder/basket information screen that mainly displays information related to the ladder 3 and the basket 5.
  • the ladder/basket information screen that mainly displays information related to the ladder 3 and the basket 5.
  • the screen on the display section on the side that is not being operated in the high-performance operation mode automatically switches to the ladder/basket information screen, so that firefighters and others who see that screen can also switch to the ladder/basket information screen. You can understand what operations are being performed.
  • the water cannon 15 is installed on either the basket side (work floor operation section 16 or work floor display section 17) or the base operation seat side (base operation section 18 or base display section 19).
  • an interlock icon is displayed on the monitor of the other display section, indicating that the operation section and display section are in the operation locked state. be done.
  • firefighters and other personnel on the side where the operation is locked can immediately understand that the operation section and display section are in the operation lock state, and can suspect that the operation section or display section is malfunctioning. Fire extinguishing work can proceed smoothly without wasting time on unnecessary checks based on the above.
  • the work floor display section 17 and the base display section 19 can also be provided with a lock release switch that receives an operation to release the operation lock state.
  • a lock release switch that receives an operation to release the operation lock state.
  • FIG. 7 is a left side view of the work vehicle with a display unit according to this embodiment.
  • the display-equipped work vehicle in this embodiment is a fire pump vehicle.
  • the fire pump vehicle includes a cabin 1 and a pump device 20 located behind the cabin 1.
  • the pump device 20 includes a water pump driven by a PTO or the like, a CAFS (Compressed Air Foam System), and a pump rotation speed operation unit 21 as an operation unit used to change the rotation speed of the water pump.
  • CAFS Compressed Air Foam System
  • a display section (pump display section 22 ) having a monitor on which various information is displayed, a water spout 23 , a water intake port 24 , and a relay port 25 .
  • the pump rotation speed operating section 21 is, for example, a throttle dial, and is connected to the pump display section 22.
  • FIG. 7 shows the left side of the vehicle, the pump rotation speed operation section 21, pump display section 22, water outlet 23, water intake port 24, and relay port 25 are similarly arranged on the right side of the vehicle.
  • Fire hoses 26 water discharge hose, water suction hose, relay hose
  • the water spout 23 the water suction port 24, and the relay port 25, respectively.
  • the pump display section 22 is arranged near the pump rotation speed operation section 21.
  • the monitor of the pump display section 22 can be a touch panel type that has both a display function and an input function, or a non-touch panel type that does not have an input function.
  • the monitor can display an information display screen that allows you to check the opening/closing status of the spout 23, water intake 24, and relay port 25, water discharge flow rate, water discharge pressure, operation lock status, water fall warning, etc. It is possible to display an operation screen for performing settings, setting the upper limit of the pump rotation speed, fixing the pump rotation speed, radiation using CAFS, screen switching, etc. Note that if the monitor is a touch panel type, an operation icon will be displayed on the operation screen, and if the monitor is a non-touch panel type, physical buttons for performing input operations will be placed near the monitor instead of the operation icons. Ru.
  • the pump rotation speed control unit 21 and the pump display unit 22 are provided on the left and right sides of the vehicle, respectively, so the water pump and CAFS can be operated from either the left side or the right side of the vehicle. But it can be done.
  • an interlock function is provided between the pump rotation speed operation section 21 on the left side and the pump rotation speed operation section 21 on the right side, and the pump display section 22 on the left side and the pump display section 22 on the right side. In between, a display synchronization function and a display interlock function are provided, as in the above-described embodiment.
  • the interlock function allows the pump rotation speed operation section 21 on the other side to be operated. 21 enters an operation lock state in which no operations are accepted. Thereby, it is possible to prevent the pump rotation speed from being changed from the left side and the right side at the same time.
  • the display synchronization function allows the pump rotation speed on the side that is being operated to 22 as well as the pump display section 22 on the side that is not being operated transitions to a water pump information screen that mainly displays information related to the state of the water pump including the pump rotation speed. For example, when the operation of the pump rotation speed operation section 21 on the left side is started, not only the pump display section 22 on the left side but also the pump display section 22 on the right side automatically switches to the water pump information screen.
  • the screen of the pump display section 22 on the side where the pump rotation speed is not being operated is automatically switched to the water pump information screen, so that a firefighter or the like who sees that screen can operate the pump rotation speed on the other side. It can be understood that the operation of the section 21 is being performed.
  • the other pump display section 22 when calling the CAFS mode screen for operating CAFS or switching to the CAFS mode screen is selected on either the pump display section 22 on the left or right side, the display synchronization function , the other pump display section 22 also changes to the CAFS mode screen at the same time. In this way, when one pump display section 22 is switched to the CAFS mode screen, the screen of the other pump display section 22 is automatically switched to the CAFS mode screen, so that the other pump display section 22 can be switched to the CAFS mode screen.
  • a firefighter who sees 22 can understand that an operation in CAFS mode is being performed on one of the pump display units 22, so that radiation operations in CAFS mode are prevented from being performed simultaneously from both pump display units 22. , the fire extinguishing work can proceed smoothly.
  • the radiation forms in the CAFS mode include radiation of wet foam, radiation of dry foam, and radiation of a mixed liquid of medicine and water.
  • the display interlock function allows the other pump display section 22 to accept the CAFS operation.
  • An interlock icon indicating that the operation is locked is displayed on the monitor.
  • the display interlock function allows the other pump to
  • the display section 22 enters a set value locked state in which no operation to change the set value of the water discharge pressure is accepted, and an interlock icon indicating that the set value is in the locked state is displayed on the monitor.
  • the pump display section 22 can also be provided with a lock release switch that accepts a release operation of the operation lock state or the set value lock state. In this case, if you press the unlock operation switch on the pump display unit 22 that is in the operation lock state or set value lock state, the operation lock state or set value lock state will be released if water is not being sprayed. Ru.
  • a lock release switch is displayed on the display section in which the operation lock state is displayed, and an operation on the device or the equipment is performed on the display section or the operation section that is not in the operation lock state. 3.
  • a pump device having a water pump; Further comprising a hose for discharging water discharged from the pump device, When the tube tip pressure of the hose is set on the operation screen on any one of the plurality of display sections, the other display sections enter a set value locked state in which the set value of the tube tip pressure cannot be changed.
  • the present invention can be applied to an aerial work vehicle in which outriggers are extended when using a long object such as a ladder or a boom.
  • a long object such as a ladder or a boom.
  • a hose connection port is provided at the rear of the vehicle, and a fire hose connected to the hose connection port is installed.
  • the present invention can be applied to a work vehicle in which one device or equipment can be operated from multiple locations. It is particularly useful for firefighting ladder trucks that can operate ladders, water cannons, etc. from both the work floor and the base operation seat, and for firefighting pump trucks that can operate pump devices from both sides of the vehicle.
  • Vehicle body Long object (ladder) 5 Work floor (basket) 6A Left side outrigger 6B Right side outrigger 7A Left side outrigger operation section 7B Right side outrigger operation section 10A Left side display section 10B Right side display section 14 Lock release switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

操作員がアウトリガーの操作部から離れることなく必要な情報をモニターにより自ら得られる表示部付作業車を提供することを課題とする。 車両上部に設けられ車体2に対して旋回可能な長尺物3と、車体2の左側面に設けられた左側アウトリガー6Aと、車体2の右側面に設けられた右側アウトリガー6Bと、車体2の左側に設けられ左側アウトリガー6Aに対する操作を行う左側アウトリガー操作部7Aと、車体2の右側に設けられ右側アウトリガー6Bに対する操作を行う右側アウトリガー操作部7Bと、左側アウトリガー操作部7Aの近傍に設けられた左側表示部10Aと、右側アウトリガー操作部7Bの近傍に設けられた右側表示部10Bとを備え、左側表示部10A及び右側表示部10Bには、アウトリガーの張り出し量に基づく長尺物3の作業範囲が表示される。

Description

表示部付作業車
 本発明は、表示部を複数備えた作業車に関する。
 例えば消防梯子車など、梯子又はブーム等の長尺物を搭載した高所作業車においては、アウトリガーを張り出してジャッキアップした状態で梯子やブーム等の伸長、旋回及び起伏操作等を行う。この梯子やブーム等に許容される作業範囲(作業半径)は、アウトリガーの張り出し量に応じて変化する。
 ここで特許文献1には、走行可能な車体と、車体上に設けられたブームと、ブームの先端部に設けられた作業台と、車体側方へ張り出し可能なアウトリガビームと、アウトリガビームの先端部に伸縮自在に設けられたジャッキと、車体の周囲の画像情報を取得するカメラと、カメラにより取得された車体の周囲の画像情報を用いて、平面視での車体の周囲を示す周囲表示画像を生成する画像処理部と、画像処理部により生成された周囲表示画像を表示する下部表示装置とを備え、周囲表示画像は、アウトリガビームの車体側方への張り出し量に応じて、作業台の移動が許容される作業可能範囲を示す作業車が開示されている。
特開2021-80039号公報
 アウトリガーの操作員等は、アウトリガーを張り出し後に、感覚によって、又は梯子やブームの基部付近にモニターが設けられている場合はそのモニターによって作業範囲を判断している。しかし、人の感覚で判断する場合は、作業範囲の見誤りが生じるおそれがあり、仮に作業範囲の見誤りが発生すると、アウトリガーの再調整や車両の移動が必要となるため、作業開始時間が遅れてしまう。また、基部付近に設けられたモニターの表示で判断する場合は、作業範囲の見誤りのおそれは少ないが、基部は車体上にありアウトリガーの操作部付近からモニターを見ることはできないため、操作員はモニターを見るために移動する必要があるなど、時間にロスが生じてしまう。
 また、特許文献1には、作業車の車体後部の中央にアウトリガジャッキの作動操作を行う下部操作装置を設け、その近傍に下部表示装置を配設することが記載されている(段落0018、0026、図4)が、車幅が大きい高所作業車には中央一箇所ではなく左右両側にそれぞれアウトリガー及びジャッキの操作部を設けることが通常であるため、そのような高所作業車には適用できない。
 そこで本発明は、操作員がアウトリガーの操作部から離れることなく必要な情報を表示部(表示装置)により自ら得られる表示部付作業車を提供することを目的とする。
 請求項1記載の本発明の表示部付作業車は、車両上部に設けられ車体2に対して旋回可能な長尺物3と、車体2の左側面に設けられた左側アウトリガー6Aと、車体2の右側面に設けられた右側アウトリガー6Bと、車体2の左側に設けられ左側アウトリガー6Aに対する操作を行う左側アウトリガー操作部7Aと、車体2の右側に設けられ右側アウトリガー6Bに対する操作を行う右側アウトリガー操作部7Bと、左側アウトリガー操作部7Aの近傍に設けられた左側表示部10Aと、右側アウトリガー操作部7Bの近傍に設けられた右側表示部10Bとを備え、左側表示部10A及び右側表示部10Bには、アウトリガーの張り出し量に基づく長尺物3の作業範囲が表示されることを特徴とする。
 請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の表示部付作業車において、長尺物3は先端に人が搭乗する作業床5を備え、左側表示部10A及び右側表示部10Bは、作業床5の搭乗人数又は搭乗重量の入力を受け付ける荷重入力画面を有し、荷重入力画面で入力された搭乗人数又は搭乗重量に応じた作業範囲を表示することを特徴とする。
 請求項3記載の本発明は、請求項1に記載の表示部付作業車において、左側表示部10A及び右側表示部10Bは、車両に搭載されている装置又は機器に対する操作を行うための操作画面を有し、左側表示部10A又は右側表示部10Bのどちらか一方において操作画面が呼び出されたとき又は別の操作画面に切り替えられたとき、他方の左側表示部10A又は右側表示部10Bには、呼び出された操作画面又は切り替えられた操作画面と同じ操作画面が表示されることを特徴とする。
 請求項4記載の本発明は、請求項3に記載の表示部付作業車において、左側表示部10Aにおける操作画面、又は右側表示部10Bにおける操作画面のどちらか一方において装置又は機器に対する操作が選択されたとき、他方の左側表示部10A又は右側表示部10Bは、装置又は機器に対する操作を受け付けない操作ロック状態となることを特徴とする。
 請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の表示部付作業車において、操作ロック状態となった他方の左側表示部10A又は右側表示部10Bには、操作ロック状態にあることが表示されることを特徴とする。
 請求項6記載の本発明は、請求項5に記載の表示部付作業車において、操作ロック状態となった他方の左側表示部10A又は右側表示部10Bには、ロック解除スイッチ14が表示され、一方の左側表示部10A又は右側表示部10Bにおいて装置又は機器に対する操作が行われていない状態でロック解除スイッチ14が押されると、操作ロック状態が解除されることを特徴とする。
 本発明によれば、操作員がアウトリガーの操作部から離れることなく必要な情報を表示部により自ら得られる表示部付作業車を提供することができる。
本発明の一実施例による表示部付作業車の外観図 同右側表示部周辺を示す写真 同左側表示部及び右側表示部のモニターを示す図 同左側表示部及び右側表示部のモニターを示す図 同梯子とアウトリガーを展開した状態を示す斜視図 同基部操作席を示す斜視図 本発明の他の実施例による表示部付作業車の左側面図
 本発明の第1の実施の形態による表示部付作業車は、車両上部に設けられ車体に対して旋回可能な長尺物と、車体の左側面に設けられた左側アウトリガーと、車体の右側面に設けられた右側アウトリガーと、車体の左側に設けられ左側アウトリガーに対する操作を行う左側アウトリガー操作部と、車体の右側に設けられ右側アウトリガーに対する操作を行う右側アウトリガー操作部と、左側アウトリガー操作部の近傍に設けられた左側表示部と、右側アウトリガー操作部の近傍に設けられた右側表示部とを備え、左側表示部及び右側表示部には、アウトリガーの張り出し量に基づく長尺物の作業範囲が表示されるものである。
 本実施の形態によれば、左側アウトリガー操作部の近傍と右側アウトリガー操作部の近傍にそれぞれ設けられた左側表示部及び右側表示部に長尺物の作業範囲が表示されるため、アウトリガーの操作員はその場を離れることなく作業範囲を確認することができる。これにより、作業範囲の見誤りを防止できると共に、アウトリガーの張り出し作業を効率よく行うことができ、長尺物を用いた消火又は救助活動を開始するための準備を早期に完了させることが可能となる。
 本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による表示部付作業車において、長尺物は先端に人が搭乗する作業床を備え、左側表示部及び右側表示部は、作業床の搭乗人数又は搭乗重量の入力を受け付ける荷重入力画面を有し、荷重入力画面で入力された搭乗人数又は搭乗重量に応じた作業範囲を表示するものである。
 本実施の形態によれば、長尺物の作業範囲は作業床への搭乗人数(搭乗重量)に応じて変化するため、実際の搭乗人数(搭乗重量)を入力することで、アウトリガーの操作員はアウトリガーの操作を行っている位置から離れることなく作業範囲を正確に把握することができる。
 本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態による表示部付作業車において、左側表示部及び右側表示部は、車両に搭載されている装置又は機器に対する操作を行うための操作画面を有し、左側表示部又は右側表示部のどちらか一方において操作画面が呼び出されたとき又は別の操作画面に切り替えられたとき、他方の左側表示部又は右側表示部には、呼び出された操作画面又は切り替えられた操作画面と同じ操作画面が表示されるものである。
 本実施の形態によれば、車両に搭載されている装置や機器に対して左側表示部と右側表示部から同時に操作がなされることを抑制し、装置や機器の誤動作等を未然に防ぐことができる。
 本発明の第4の実施の形態は、第3の実施の形態による表示部付作業車において、左側表示部における操作画面、又は右側表示部における操作画面のどちらか一方において装置又は機器に対する操作が選択されたとき、他方の左側表示部又は右側表示部は、装置又は機器に対する操作を受け付けない操作ロック状態となるものである。
 本実施の形態によれば、左側表示部と右側表示部のどちらか一方で操作が行われている場合は他方での操作が制限されるため、車両に搭載されている装置や機器に対して左側表示部と右側表示部とで異なる操作がなされることをより確実に防止できる。
 本発明の第5の実施の形態は、第4の実施の形態による表示部付作業車において、操作ロック状態となった他方の左側表示部又は右側表示部には、操作ロック状態にあることが表示されるものである。
 本実施の形態によれば、操作員等は、左側表示部又は右側表示部が操作ロック状態となっていることをすぐに理解できるため、左側表示部又は右側表示部の故障や操作ミス等ではないかという誤解に基づく無駄な確認等に時間を取られることなく作業を円滑に進めることができる。
 本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態による表示部付作業車において、操作ロック状態となった他方の左側表示部又は右側表示部には、ロック解除スイッチが表示され、一方の左側表示部又は右側表示部において装置又は機器に対する操作が行われていない状態でロック解除スイッチが押されると、操作ロック状態が解除されるものである。
 本実施の形態によれば、ロック解除が必要な場合は、左側表示部と右側表示部のうち操作ロック状態となっている方からでも解除できるため、作業効率が向上する。
 以下、本発明の一実施例による表示部付作業車について説明する。
 図1は本実施例による表示部付作業車の外観図であり、図1(a)は前方斜視図、図1(b)は後方斜視図、図1(c)は背面図である。図2は右側表示部周辺を示す写真であり、図2(a)は左斜め後方から撮影した写真、図2(b)は後方から撮影した写真である。
 本実施例における表示部付作業車は、消防梯子車である。高所作業車の一つである消防梯子車は、車両前部に位置し運転席を有するキャビン1と、キャビン1よりも後方に位置する車体2と、キャビン1及び車体2よりも上方において非使用時には伏臥状態とされる梯子(長尺物)3と、車体2の後部上面に位置するジャイロターンテーブル4と、梯子3の先端に取り付けられたバスケット(作業床)5と、車体2の左側面の前後一箇所ずつに設けられた左側アウトリガー6Aと、車体2の右側面の前後一箇所ずつに設けられた右側アウトリガー6Bと、車体2の左後部に設けられ左側アウトリガー6Aに対する操作を行う左側アウトリガー操作部7Aと、車体2の右後部に設けられ右側アウトリガー6Bに対する操作を行う右側アウトリガー操作部7Bと、梯子3の基部に隣接して設けられた基部操作席8と、消防ホースが接続される複数のホース接続口9を備える。
 梯子3は、多段の梯体を有し車体2に対して旋回及び起伏可能であり、ジャイロターンテーブル4を介して車体2に接続されている。また、左側アウトリガー6A及び右側アウトリガー6Bは、高さ調節用のジャッキを各々備えている。
 また、バスケット5と、基部操作席8と、車両後面には、各種情報等が表示されるモニター(ディスプレイ)を有する表示部がそれぞれ配置されている。
 車両後面に配置された表示部である後方表示部10は、左側アウトリガー操作部7Aの近傍に配置された左側表示部10Aと、右側アウトリガー操作部7Bの近傍に配置された右側表示部10Bからなる。左側表示部10Aは左側アウトリガー操作部7Aに接続され、右側表示部10Bは右側アウトリガー操作部7Bに接続されており、左側表示部10A及び右側表示部10Bには、アウトリガー6A,6Bの張出量やジャッキの状態、表示切替アイコン等が表示される。
 車幅が大きい消防梯子車等の高所作業車においては、アウトリガーやジャッキの操作部は、操作員が実際の動作状況を確認しながら操作できるようにするため、本実施例のように、車両後面の左右側部に分けて設けられていることが通常である。このため、例えば車両後面の中央にモニターが設けられていると、操作員はアウトリガーやジャッキの操作中にモニターに表示される各種情報を確認しようとすれば、車両後面の側部(操作部の位置)から中央(モニターの位置)まで移動する必要がある。
 これに対して本実施例では、後方表示部10を左側アウトリガー操作部7Aの近傍と右側アウトリガー操作部7Bの近傍にそれぞれ設けているため、操作員はアウトリガー6A,6Bやジャッキを操作しつつ、後方表示部10に表示されている各種情報を確認することができる。これにより、アウトリガー6A,6Bやジャッキに係る作業効率が向上し、梯子3を用いた消火又は救助活動を開始するための準備を早期に完了させることが可能となる。
 また、左側表示部10Aと左側アウトリガー操作部7A、及び右側表示部10Bと右側アウトリガー操作部7Bは、非使用時はそれぞれ車体2内に収納されており、使用するときは図2に示すように蓋11を開けた状態とする。このように非使用時は車体2内に収納可能とすることで、走行中などに後方表示部10やアウトリガー操作部7A,7Bが汚損することを防止できる。
 図3及び図4は後方表示部のモニターを示す図であり、図3(a)及び図4(a)は左側表示部のモニター、図3(b)及び図4(b)は右側表示部のモニターである。
 後方表示部10のモニターは、表示機能と入力機能を兼ね備えたタッチパネルであり、アイコンに触れること等により、作業範囲(前後・左・右)、車体2の傾斜角度(前後・左右)、アウトリガー6A,6Bの張り出し量、ジャッキの設置・収納・動作中状態、車体2の傾斜の注意・警告、ジャイロターンテーブル4の状態、アウトリガー6A,6B及びジャッキの状態、バスケット5の状態、梯子3の状態、車両状態、緊急停止状態、操作ロック状態、バスケット圧力(バスケット5における吐水口圧力)、基部流量(梯子3の基部における送水流量)、並びに送水口圧(車両後面のホース接続口9における送水圧)等を確認できる情報画面を表示させることができると共に、荷重モードの切替え、アウトリガー6A,6B及びジャッキの連動操作モードの切替え、他の表示部(後述の作業床用表示部17、基部用表示部19等)へのブザーによる緊急連絡、補機用エンジンのON/OFF操作、メンテナンス時のバスケット5及びジャイロターンテーブル4の手動操作、並びに操作ロック状態の解除操作等を行う操作画面を表示させることができる。
 上述のように、梯子3を用いた作業において、左右の許容作業範囲(作業半径)はアウトリガーの張り出し量に応じて変化する。
 本実施例では、左側アウトリガー操作部7Aの近傍と右側アウトリガー操作部7Bの近傍にそれぞれ設けられている後方表示部10に、アウトリガー6A,6Bの張り出し量に基づく作業範囲が表示されるため、アウトリガー6A,6Bの操作員は左側アウトリガー操作部7A又は右側アウトリガー操作部7Bを離れることなく作業範囲を確認することができる。これにより、作業範囲の見誤りを防止できると共に、アウトリガー6A,6Bの張り出し作業を効率よく行うことができ、梯子3を用いた消火又は救助活動を開始するための準備を早期に完了させることが可能となる。
 また、許容作業範囲はバスケット5への搭乗人数(搭乗重量)によっても変化するので、後方表示部10には、荷重モードの切替として、バスケット5への搭乗人数又は搭乗重量の入力を受け付ける荷重入力画面を設けている。なお、荷重入力画面は、搭乗人数又は搭乗重量を選択入力するものでも、搭乗人数又は搭乗重量を直接入力するものでもよい。
 アウトリガー6A,6Bの操作員等によって荷重入力画面に搭乗人数又は搭乗重量が入力されると、後方表示部10に接続されている制御器(図示略)は、入力された搭乗人数又は搭乗重量のデータに基づいて作業範囲を求め、得られた作業範囲のデータを後方表示部10に出力する。これにより後方表示部10には切替え後の荷重モードにおける作業範囲が表示されるため、アウトリガー6A,6Bの操作員は、搭乗人数(搭乗重量)に応じた作業範囲を、アウトリガー6A,6Bの操作を行っている位置から離れることなく正確に把握することができる。
 左側表示部10A及び右側表示部10Bは、車両に搭載されている装置又は機器(架装物)に対する操作機能を備えており、消防梯子車のメンテナンス時などにおいては、後方表示部10を用いてバスケット5やジャイロターンテーブル4等の手動操作を行うことができる。左側表示部10Aと右側表示部10Bにおける操作機能は同一としており、これにより、1名の作業員が作業内容に応じて2台の後方表示部10を使い分けたり、2名の作業員が別々の後方表示部10を用いて作業を進めたりできるため、作業効率が向上する。
 一方で、左側表示部10Aと右側表示部10Bのそれぞれから、一つの装置又は機器に対して同時に異なる操作入力がされたり、別々の装置又は機器に対して同時に操作入力がされたりすると、操作入力を受けた装置又は機器が誤動作や予期せぬ動作を起こす可能性がある。そこで後方表示部10には、左側表示部10Aと右側表示部10Bとで内部的な操作制限及び共有が可能となるように、表示同期機能と表示インターロック機能を設けている。
 表示同期機能は、左側表示部10Aと右側表示部10Bのどちらか一方の後方表示部10において操作画面の呼び出し又は操作画面への切替えが選択された場合、他方の後方表示部10も同時にその操作画面へ遷移するものである。表示同期機能は、例えば、左側表示部10Aと右側表示部10Bからの操作に関する信号を一つの信号にまとめて制御器へ送信し、操作信号を受信した制御器から左側表示部10Aと右側表示部10Bに同一の表示信号を出力する構成とすることで実現できる。
 図3にはこの例を示しており、左側表示部10A(図3(a))と右側表示部10B(図3(b))に上段に示す画面(情報画面)が表示されている場合に、左側表示部10Aにおいて画面切替えスイッチ12が押されると、左側表示部10Aの画面が切替わり操作画面が表示されると同時に、画面切替えスイッチ12が押されていない右側表示部10Bも自動的に左側表示部10Aと同じ表示(操作画面)に切り替わる。
 このように一方の後方表示部10(ここでは左側表示部10A)で操作画面への切替え等をしたときに他方の後方表示部10(ここでは右側表示部10B)の画面も自動的に同じ操作画面に切替わることで、他方の後方表示部10を見た作業員は一方の後方表示部10で操作が行われていることを把握できるため、車両に搭載されている装置や機器に対して左側表示部10Aと右側表示部10Bから同時に操作がなされることを抑制し、装置や機器の誤動作等を未然に防ぐことができる。
 表示インターロック機能は、左側表示部10Aと右側表示部10Bのどちらか一方において装置又は機器に対する操作が行われている場合、他方においては装置又は機器に対する操作を受け付けない操作ロック状態とし、かつ操作ロック状態であることを表示するものである。
 図4にはこの例を示しており、左側表示部10A(図4(a))と右側表示部10B(図4(b))に上段に示す画面(操作画面)が表示されている場合に、左側表示部10Aにおいて操作モードスイッチ13のうちの一つ(例えば、バスケット手動モード)が押されると、左側表示部10Aにおいてはモード切替えが行われ、押された操作モードスイッチ13の色が変わって当該モードが選択されている状態を表した状態となり、続けて任意の操作を行うことができる。一方、右側表示部10Bにおいては、自動的にインターロック画面に切替わって操作モードスイッチ13を押しても反応しない操作ロック状態となり、かつ操作ロック状態であることを示すため、操作モードスイッチ13が表示されている箇所の色が薄くなると共に鍵及び手のアイコンが表示される。なお、右側表示部10Bにおいても、左側表示部10Aで選択されている操作モードスイッチ13の色が変わるため、左側表示部10Aで選択中のモードを把握できる。
 これにより、一方の後方表示部10(ここでは左側表示部10A)で操作が行われている場合は他方の後方表示部10(ここでは右側表示部10B)での操作が制限されるため、車両に搭載されている装置や機器に対して左側表示部10Aと右側表示部10Bとで異なる操作がなされることをより確実に防止できる。
 また、操作ロック状態となった後方表示部10には操作ロック状態であることが表示されるため、操作員等は、左側表示部10A又は右側表示部10Bが操作ロック状態となっていることをすぐに理解でき、後方表示部10の故障や操作ミス等ではないかという推測に基づく無駄な確認等に時間を取られることなく作業を円滑に進めることができる。
 操作ロック状態となっている右側表示部10Bには、図4(b)の下段に示すように、ロック解除スイッチ14が表示されており、左側表示部10Aで装置又は機器に対する操作が行われていない場合にこのロック解除スイッチ14を押すと、右側表示部10Bの操作ロック状態が解除される。
 このように右側表示部10Bからでもロックを解除可能とすることで、左側表示部10Aよりも右側表示部10Bに近いところで作業を行っている場合などは、ロック解除のためにわざわざ左側表示部10Aまで行く必要が無くなり、作業効率が向上する。
 図5は梯子とアウトリガーを展開した状態を示す斜視図、図6は基部操作席を示す斜視図である。
 バスケット5には、表示部としての作業床用表示部17の他、建屋等に向けて放水を行うための放水銃15と、梯子3、バスケット5及び放水銃15等に対する操作を行う操作部としての作業床用操作部16が設けられている。作業床用操作部16は、例えば操作レバーや操作スイッチ等である。作業床用表示部17は、作業床用操作部16に接続されその近傍に配置されている。
 基部操作席8には、表示部としての基部用表示部19の他、梯子3、バスケット5及び放水銃15等に対する操作を行う操作部としての基部用操作部18が設けられている。基部用操作部18は、例えば操作レバー、操作ペダル、又は操作スイッチ等である。基部用表示部19は、基部用操作部18に接続されその近傍に配置されている。
 作業床用表示部17のモニター及び基部用表示部19のモニターは、表示機能と入力機能を兼ね備えるタッチパネル式か、又は入力機能を備えない非タッチパネル式とすることができる。それぞれのモニターには、作業範囲(前後・左・右)、車体2の傾斜角度(前後・左右)、アウトリガー6A,6Bの張り出し量、車体2の傾斜の注意・警告、ジャイロターンテーブル4の状態、バスケット5の状態、梯子3の状態、車両状態、緊急停止状態、操作ロック状態、バスケット圧力(バスケット5における吐水口圧力)、基部流量(梯子3の基部における送水流量)、及び送水口圧(車両後面のホース接続口9における送水圧)等を確認できる情報表示画面を表示することができると共に、荷重モードの切替え、他の表示部(後方表示部10等)へのブザーによる緊急連絡、及びバスケット5における自衛噴霧の起動又は停止等を行う操作画面を表示することができる。なお、モニターがタッチパネル式の場合は操作画面に操作用アイコンが表示され、非タッチパネル式のモニターの場合は、操作用アイコンの代わりに、入力操作を行うための物理ボタンがモニターの近傍に配置される。
 梯子3、バスケット5及び放水銃15に対する操作は、作業床用操作部16と基部用操作部18、又は作業用表示部17と基部用表示部19のどちらからでも同様に行うことができる。
 放水銃15に対する操作には、上下方向切替、左右方向切替、放射形態切替等がある。
 梯子3やバスケット5に対する操作には、手動操作モードと高機能操作モードがある。手動操作モードは、梯子3の伸縮、起伏及び旋回やバスケット5の移動を手動で行うモードである。高機能操作モードは、梯子3やバスケット5に対する操作の一部又は全部を制御器に行わせることができ、展開した梯子3を収納位置まで自動的に戻すこと、梯子3に対して手動で行った操作を記憶装置に記憶させ(ティーチングメモリ)、当該操作を再生又は逆再生して梯子3を自動的に動作させること、及びバスケット5を略鉛直に上昇又は下降させたり、略水平に前進又は後退させたりする操作を一つのスイッチ又はレバー等で容易に行うこと等が可能である。
 一方で、バスケット側(作業床用操作部16又は作業床用表示部17)と基部操作席側(基部用操作部18又は基部用表示部19)のそれぞれから同時に操作入力されると、梯子3等が誤動作や予期せぬ動作を起こす可能性がある。そこで、作業床用操作部16と基部用操作部18との間にインターロック機能を設けると共に、作業床用表示部17と基部用表示部19との間には、上記した後方表示部10と同様に、表示同期機能と表示インターロック機能を設けている。
 放水銃15の操作に関しては、バスケット側(作業床用操作部16又は作業床用表示部17)と基部操作席側(基部用操作部18又は基部用表示部19)のどちらか一方で放水銃15が操作されている場合は、インターロック機能及び表示インターロック機能により、他方は放水銃15の操作を受け付けない操作ロック状態となる。例えば、作業床用操作部16で放水銃15の操作が実行されている時、基部用操作部18及び基部用表示部19が操作ロック状態となる。これにより、放水銃15に対してバスケット側と基部操作席側から同時に操作がなされることが無く、放水銃15の誤動作等を防止できる。
 さらに本実施例においては、バスケット側(作業床用操作部16又は作業床用表示部17)と基部操作席側(基部用操作部18又は基部用表示部19)のどちらか一方で放水銃15が操作されている場合、表示同期機能により、操作を行っている側の表示部だけでなく、操作が行われていない側の表示部も、放水に関連する情報を主として表示する放水情報画面に遷移する。例えば作業床用操作部16で放水銃15の操作が開始された時、作業床用表示部17だけでなく基部用表示部19も自動的に放水情報画面に切り替わる。このように放水銃15を操作していない側の表示部の画面も自動的に放水情報画面に切替わることで、その画面を見た消防隊員等は他方で放水銃15の操作が行われていることを把握できる。
 梯子3とバスケット5の操作に関しては、バスケット側(作業床用操作部16又は作業床用表示部17)と基部操作席側(基部用操作部18又は基部用表示部19)のどちらか一方で高機能操作モードによる操作が行われている場合、インターロック機能及び表示インターロック機能により、他方は梯子3及びバスケット5の操作を受け付けない操作ロック状態となる。例えば、作業床用操作部16で高機能操作モードによる梯子3の操作が実行されている時、基部用操作部18及び基部用表示部19が操作ロック状態となる。これにより、梯子3又はバスケット5に対してバスケット側と基部操作席側から同時に高機能操作モードによる操作がなされることが無く、梯子3やバスケット5の誤動作等を防止できる。
 さらに本実施例においては、バスケット側と基部操作席側のどちらか一方で高機能操作モードによる操作が行われている場合、表示同期機能により、操作を行っている側の表示部だけでなく、操作が行われていない側の表示部も、梯子3やバスケット5に関連する情報を主として表示する梯子/バスケット情報画面に遷移する。例えば作業床用操作部16で高機能操作モードによる操作が開始された場合は、作業床用表示部17だけでなく基部用表示部19も自動的に梯子/バスケット情報画面に切り替わる。このように高機能操作モードによる操作を行っていない側の表示部の画面も自動的に梯子/バスケット情報画面に切替わることで、その画面を見た消防隊員等は他方で高機能操作モードによる操作が行われていることを把握できる。
 さらに本実施例においては、バスケット側(作業床用操作部16又は作業床用表示部17)と基部操作席側(基部用操作部18又は基部用表示部19)のどちらか一方で放水銃15に対する操作や梯子3又はバスケット5に対する高機能操作モードによる操作が行われている場合、他方の表示部のモニターには、操作部及び表示部が操作ロック状態であることを示すインターロックアイコンが表示される。
 これにより、操作ロック状態となっている側にいる消防隊員等は、操作部及び表示部が操作ロック状態となっていることをすぐに理解でき、操作部又は表示部の故障ではないかという推測に基づく無駄な確認等に時間を取られることなく消火作業を円滑に進めることができる。
 なお、作業床用表示部17と基部用表示部19には、操作ロック状態の解除操作を受け付けるロック解除スイッチを設けることもできる。この場合は、バスケット側と基部操作席側のどちらか一方が操作ロック状態となっているとき、操作ロック状態となっている側でロック解除操作スイッチを押すと、放水銃15に対する操作や梯子3又はバスケット5に対する高機能操作モードによる操作が行われていなければ、当該操作ロック状態が解除される。
 次に本発明の他の実施例による表示部付作業車について説明する。なお、上記した実施例と同一機能部材には同一符号を付して説明を省略する。
 図7は本実施例による表示部付作業車の左側面図である。
 本実施例における表示部付作業車は、消防ポンプ車である。消防ポンプ車は、キャビン1と、キャビン1よりも後方に位置するポンプ装置20を備える。ポンプ装置20は、PTO等によって駆動される水ポンプと、CAFS(Compressed Air Foam System:圧縮空気泡消火装置)と、水ポンプの回転数の変更操作に用いる操作部としてのポンプ回転数操作部21と、各種情報が表示されるモニターを有する表示部(ポンプ用表示部22)と、吐水口23と、吸水口24と、中継口25を有する。ポンプ回転数操作部21は、例えばスロットルダイヤルであり、ポンプ用表示部22に接続されている。
 また、図7においては車両左側面を示しているが、ポンプ回転数操作部21、ポンプ用表示部22、吐水口23、吸水口24及び中継口25は、車両右側面にも同様に配置されている。吐水口23、吸水口24及び中継口25には消防ホース26(放水ホース、吸水ホース、中継ホース)がそれぞれ接続される。
 ポンプ用表示部22はポンプ回転数操作部21の近傍に配置されている。ポンプ用表示部22のモニターは、表示機能と入力機能を兼ね備えたタッチパネル式か、又は入力機能を備えない非タッチパネル式とすることができる。モニターには、吐水口23・吸水口24・中継口25の開閉状態、放水流量、放水圧、操作ロック状態、及び落水警告等を確認できる情報表示画面を表示することができると共に、放水圧の設定、ポンプ回転数の上限設定、ポンプ回転数の固定、CAFSを用いた放射、及び画面切替等を行う操作画面を表示することができる。なお、モニターがタッチパネル式の場合は操作画面に操作用アイコンが表示され、非タッチパネル式のモニターの場合は、操作用アイコンの代わりに、入力操作を行うための物理ボタンがモニターの近傍に配置される。
 上述のようにポンプ回転数操作部21とポンプ用表示部22は車両の左側面と右側面にそれぞれ設けられているため、水ポンプやCAFSに対する操作を、車両左側面と車両右側面のどちらからでも行うことができる。
 一方で、車両左側面と車両右側面のそれぞれから水ポンプやCAFSに対して同時に操作入力がされると、消火作業が思うように進まない場合があり得る。そこで、左側面のポンプ回転数操作部21と右側面のポンプ回転数操作部21との間にインターロック機能を設けると共に、左側面のポンプ用表示部22と右側面のポンプ用表示部22との間には、上記した実施例と同様に、表示同期機能と表示インターロック機能を設けている。
 ポンプ回転数操作部21の操作に関しては、左側面と右側面のどちらか一方のポンプ回転数操作部21でポンプ回転数が操作されている場合、インターロック機能により、他方のポンプ回転数操作部21は操作を受け付けない操作ロック状態となる。これにより、左側面と右側面から同時にポンプ回転数の変更操作が行われることを防止できる。
 さらに本実施例においては、左側面と右側面のどちらか一方のポンプ回転数操作部21でポンプ回転数が操作されている場合、表示同期機能により、操作を行っている側のポンプ用表示部22だけでなく、操作が行われていない側のポンプ用表示部22も、ポンプ回転数を含む水ポンプの状態に関連する情報を主として表示する水ポンプ情報画面に遷移する。例えば左側面のポンプ回転数操作部21の操作が開始された時、左側面のポンプ用表示部22だけでなく右側面のポンプ用表示部22も自動的に水ポンプ情報画面に切り替わる。このようにポンプ回転数を操操作していない側のポンプ用表示部22の画面も自動的に水ポンプ情報画面に切替わることで、その画面を見た消防隊員等は他方でポンプ回転数操作部21の操作が行われていることを把握できる。
 CAFSの操作に関しては、左側面と右側面のどちらか一方のポンプ用表示部22において、CAFSに対する操作を行うCAFSモード画面の呼び出し又はCAFSモード画面への切替が選択された場合、表示同期機能により、他方のポンプ用表示部22も同時にCAFSモード画面へ遷移する。
 このように一方のポンプ用表示部22でCAFSモード画面への切替等をしたときに他方のポンプ用表示部22の画面も自動的にCAFSモード画面に切替わることで、他方のポンプ用表示部22を見た消防隊員は一方のポンプ用表示部22でCAFSモードにおける操作が行われることを把握できるため、CAFSモードでの放射操作が双方のポンプ用表示部22から同時になされることを抑制し、消火作業を円滑に進めることができる。
 なお、CAFSモードでの放射形態は、Wet泡の放射、Dry泡の放射、及び薬剤と水との混合液の放射がある。
 また、左側面と右側面のどちらか一方のポンプ用表示部22においてCAFSモードでの放射操作が行われている場合、表示インターロック機能により、他方のポンプ用表示部22はCAFSに対する操作を受け付けない操作ロック状態となり、かつモニターには操作ロック状態であることを示すインターロックアイコンが表示される。
 これにより、どちらか一方のポンプ用表示部22でCAFSモードでの放射が行われている場合は他方のポンプ用表示部22でのCAFSに対する操作が制限されるため、CAFSモードでの放射操作が二箇所のポンプ用表示部22から同時になされることをより確実に防止できる。
 また、操作ロック状態となったポンプ用表示部22には操作ロック状態であることが表示されるため、消防隊員は、ポンプ用表示部22が操作ロック状態となっていることをすぐに理解でき、ポンプ用表示部22の故障や操作ミス等ではないかという推測に基づく無駄な確認等に時間を取られることなく消火作業を円滑に進めることができる。
 また、左側面と右側面のどちらか一方のポンプ用表示部22において、吐水口23に接続した消防ホース26の筒先圧力(放水圧)が設定された場合、表示インターロック機能により、他方のポンプ用表示部22は当該放水圧の設定値の変更操作を受け付けない設定値ロック状態となり、かつモニターには設定値ロック状態であることを示すインターロックアイコンが表示される。
 これにより、放水圧が意図せず変更されてしまうことを抑制し、消防ホース26の筒先を持って消火活動を行っている消防隊員の安全性を高めることができる。
 なお、ポンプ用表示部22には、操作ロック状態又は設定値ロック状態の解除操作を受け付けるロック解除スイッチを設けることもできる。この場合は、操作ロック状態又は設定値ロック状態となっているポンプ用表示部22でロック解除操作スイッチを押すと、放水が行われていなければ、当該操作ロック状態又は設定値ロック状態が解除される。
 上記した実施例の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載される。
[付記1]
 車両に搭載されている装置又は機器に対する操作を行うための操作画面を有した表示部を複数箇所に備え、
複数の前記表示部の内のいずれか一つにおいて前記操作画面が呼び出されたとき又は別の前記操作画面に切り替えられたとき、他の前記表示部には、呼び出された前記操作画面又は切り替えられた前記操作画面と同じ前記操作画面が表示されることを特徴とする表示部付作業車。
[付記2]
 複数の前記表示部の内のいずれか一つにおける前記操作画面、又は前記表示部に接続された操作部において、前記装置又は前記機器に対する操作が実行されているとき、他の前記表示部、又は他の前記表示部に接続された前記操作部は、前記装置又は前記機器に対する操作を受け付けない操作ロック状態となることを特徴とする付記1に記載の表示部付作業車。
[付記3]
 前記操作ロック状態となった前記表示部、又は前記操作ロック状態となった前記操作部に接続されている前記表示部には、前記操作ロック状態にあることが表示されることを特徴とする付記2に記載の表示部付作業車。
[付記4]
 前記操作ロック状態であることが表示された前記表示部にはロック解除スイッチが表示され、前記操作ロック状態となっていない前記表示部又は前記操作部において前記装置又は前記機器に対する操作が行われていない状態で前記ロック解除スイッチが押されると、前記操作ロック状態が解除されることを特徴とする付記3に記載の表示部付作業車。
[付記5]
 水ポンプを有するポンプ装置と、
前記ポンプ装置から吐出された水を放水するためのホースをさらに備え、
複数の前記表示部の内のいずれか一つにおける前記操作画面により前記ホースの筒先圧力が設定された場合、他の前記表示部は、前記筒先圧力の設定値を変更できない設定値ロック状態となることを特徴とする付記1に記載の表示部付作業車。
 本発明は、梯子やブーム等の長尺物を使用する際にアウトリガーの張り出しを行う高所作業車に適用できる。特に、左側表示部と右側表示部を備えており車両の左右どちら側からでも後方表示部の情報を確認できるため、ホース接続口が車両後方に設けられ、そのホース接続口に接続された消防ホースが左右移動や視界の妨げとなる消防梯子車において有用である。
 また本発明は、複数箇所から一つの装置や機器に対して操作が可能な作業車に適用できる。特に、作業床と基部操作席の両方から梯子や放水銃等に対する操作を行える消防梯子車や、車両の両側面からポンプ装置に対する操作を行える消防ポンプ車において有用である。
2 車体
3 長尺物(梯子)
5 作業床(バスケット)
6A 左側アウトリガー
6B 右側アウトリガー
7A 左側アウトリガー操作部
7B 右側アウトリガー操作部
10A 左側表示部
10B 右側表示部
14 ロック解除スイッチ

Claims (6)

  1.  車両上部に設けられ車体に対して旋回可能な長尺物と、
    前記車体の左側面に設けられた左側アウトリガーと、
    前記車体の右側面に設けられた右側アウトリガーと、
    前記車体の左側に設けられ前記左側アウトリガーに対する操作を行う左側アウトリガー操作部と、
    前記車体の右側に設けられ前記右側アウトリガーに対する操作を行う右側アウトリガー操作部と、
    前記左側アウトリガー操作部の近傍に設けられた左側表示部と、
    前記右側アウトリガー操作部の近傍に設けられた右側表示部とを備え、
    前記左側表示部及び前記右側表示部には、前記アウトリガーの張り出し量に基づく前記長尺物の作業範囲が表示されることを特徴とする表示部付作業車。
  2.  前記長尺物は先端に人が搭乗する作業床を備え、
    前記左側表示部及び前記右側表示部は、前記作業床の搭乗人数又は搭乗重量の入力を受け付ける荷重入力画面を有し、前記荷重入力画面で入力された前記搭乗人数又は前記搭乗重量に応じた前記作業範囲を表示することを特徴とする請求項1に記載の表示部付作業車。
  3.  前記左側表示部及び前記右側表示部は、前記車両に搭載されている装置又は機器に対する操作を行うための操作画面を有し、
    前記左側表示部又は前記右側表示部のどちらか一方において前記操作画面が呼び出されたとき又は別の前記操作画面に切り替えられたとき、他方の前記左側表示部又は前記右側表示部には、呼び出された前記操作画面又は切り替えられた前記操作画面と同じ前記操作画面が表示されることを特徴とする請求項1に記載の表示部付作業車。
  4.  前記左側表示部における前記操作画面、又は前記右側表示部における前記操作画面のどちらか一方において前記装置又は前記機器に対する操作が選択されたとき、他方の前記左側表示部又は前記右側表示部は、前記装置又は前記機器に対する操作を受け付けない操作ロック状態となることを特徴とする請求項3に記載の表示部付作業車。
  5.  前記操作ロック状態となった他方の前記左側表示部又は前記右側表示部には、前記操作ロック状態にあることが表示されることを特徴とする請求項4に記載の表示部付作業車。
  6.  前記操作ロック状態となった他方の前記左側表示部又は前記右側表示部には、ロック解除スイッチが表示され、一方の前記左側表示部又は前記右側表示部において前記装置又は前記機器に対する操作が行われていない状態で前記ロック解除スイッチが押されると、前記操作ロック状態が解除されることを特徴とする請求項5に記載の表示部付作業車。
PCT/JP2022/030767 2022-08-12 2022-08-12 表示部付作業車 WO2024034129A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/030767 WO2024034129A1 (ja) 2022-08-12 2022-08-12 表示部付作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/030767 WO2024034129A1 (ja) 2022-08-12 2022-08-12 表示部付作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024034129A1 true WO2024034129A1 (ja) 2024-02-15

Family

ID=89851330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030767 WO2024034129A1 (ja) 2022-08-12 2022-08-12 表示部付作業車

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024034129A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132505A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Aichi Corp 作業車の制御装置
KR20090069745A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 주식회사 에버다임 운전석에 아우트리거 자동전개 스위치를 장착한 고가사다리소방차
JP2014031223A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Tadano Ltd 作業範囲図および作業範囲図表示装置
KR20200103433A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 서울특별시 아우트리거 설치 위치의 표시가 가능한 특수차
JP2021187584A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社アイチコーポレーション 作業車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132505A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Aichi Corp 作業車の制御装置
KR20090069745A (ko) * 2007-12-26 2009-07-01 주식회사 에버다임 운전석에 아우트리거 자동전개 스위치를 장착한 고가사다리소방차
JP2014031223A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Tadano Ltd 作業範囲図および作業範囲図表示装置
KR20200103433A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 서울특별시 아우트리거 설치 위치의 표시가 가능한 특수차
JP2021187584A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社アイチコーポレーション 作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11065488B2 (en) Repositionable console
EP2194019B1 (en) Work platform
US6405114B1 (en) Aerial work platform boom having ground and platform controls linked by a controller area network
US10532722B1 (en) Leaning control scheme for a fire apparatus
CN102695833B (zh) 具有改善视野的挖掘机驾驶室
JP5646374B2 (ja) 作業車両
CN104098053B (zh) 架空系统,特别是转台云梯系统
WO2024034129A1 (ja) 表示部付作業車
WO2017216985A1 (ja) 移動式クレーン
KR20090069745A (ko) 운전석에 아우트리거 자동전개 스위치를 장착한 고가사다리소방차
JP6236273B2 (ja) 高所作業機能付車両
JP2011057349A (ja) 高所作業車
EP2199530B1 (en) Safety device for a ladder set
JP4754167B2 (ja) 作業車の制御装置
CN210103316U (zh) 多功能车辆操纵装置及多功能车辆
KR20230014085A (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 조작장치
WO2022209046A1 (ja) 建設機械
JP2015025360A (ja) 作業車両
EP0579181B1 (en) A central control unit for controllable placement supports of a fire-fighting vehicle with a turntable ladder or the like
JP5991294B2 (ja) 移動式クレーン
CN212941083U (zh) 一种消防车驾驶室可翻转式操作台
US20210032844A1 (en) Machine Control System For Operating A Construction Machine
JPH0873186A (ja) ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置
JP3601641B2 (ja) クレーンの安全装置
JP2006160502A (ja) 作業車の安全制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22955044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1