WO2024029248A1 - 変速機の制御装置、変速機の制御方法、及びプログラム - Google Patents

変速機の制御装置、変速機の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2024029248A1
WO2024029248A1 PCT/JP2023/024216 JP2023024216W WO2024029248A1 WO 2024029248 A1 WO2024029248 A1 WO 2024029248A1 JP 2023024216 W JP2023024216 W JP 2023024216W WO 2024029248 A1 WO2024029248 A1 WO 2024029248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake
state
engagement element
clutch
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/024216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀和 八木
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Publication of WO2024029248A1 publication Critical patent/WO2024029248A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings

Definitions

  • the present invention relates to a transmission control device, a transmission control method, and a program.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle drive device in which a rotating electric machine and a transmission are arranged on a first shaft, and a differential gear device is arranged on a second shaft.
  • the speed change gear mechanism of the transmission includes a first planetary gear mechanism including a first one-way clutch and a second planetary gear mechanism including a second one-way clutch. Both the first one-way clutch and the second one-way clutch have a one-way restriction state that restricts rotation in one direction, a two-way restriction state that restricts rotation in both directions, and a release state that allows rotation in both directions. It is a selectable one-way clutch configured to be switchable.
  • the present invention was made in view of these problems, and an object of the present invention is to smoothly transition the disengagement side engagement element from the one-way clutch state to the disengagement state.
  • a transmission control device is used in a transmission having a first engagement element, a second engagement element, and a third engagement element.
  • the transmission control device causes the first engagement element to transition from a one-way clutch state to a released state by driving an actuator of the first engagement element with the third engagement element in a slip state. Afterwards, the second engagement element is engaged.
  • a transmission control method corresponding to the transmission control device described above.
  • a program corresponding to the transmission control device described above is provided.
  • the torque of the first engagement element is increased by increasing the torque share of the third engagement element. Lower the share.
  • the reaction force applied to the engagement portion of the first engagement element can be reduced, so the first engagement element can be smoothly released. Note that, for example, if the torque share of the third engagement element is suddenly increased to complete engagement, the shock will become large. For this reason, it is preferable to set the slip state in which the shared torque to be borne is smaller than that in full engagement.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the unit.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram of the unit.
  • FIG. 3 is a diagram showing a fastening table for the transmission mechanism.
  • FIG. 4A is a first diagram illustrating the switching mechanism.
  • FIG. 4B is a second diagram illustrating the switching mechanism.
  • FIG. 4C is a third diagram illustrating the switching mechanism.
  • FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of control according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a timing chart of the embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the unit 100.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram of the unit 100.
  • the unit can also be referred to as, for example, a motor unit (a unit having at least a motor) or a power transmission device (a device having at least a power transmission mechanism).
  • the motor is a rotating electric machine having an electric motor function and/or a generator function (at least one of the electric motor function and the generator function).
  • the power transmission mechanism is, for example, a gear mechanism and/or a differential gear mechanism.
  • a device (unit) having a motor and a power transmission mechanism is included in the concepts of both a motor unit and a power transmission device.
  • the unit 100 includes a housing 10 and a transmission mechanism 20.
  • the unit 100 is mounted on a vehicle, and the vehicle is an electric vehicle. Power from the MG 40 is input to the unit 100.
  • MG40 is a rotating electrical machine that functions as a motor generator, and unit 100 can also be understood as a configuration that further includes MG40.
  • the housing 10 houses the transmission mechanism 20.
  • the transmission mechanism 20 includes a case 21, a rotating shaft 22, a first planetary gear mechanism PGM1, a second planetary gear mechanism PGM2, a first brake B1, a second brake B2, and a clutch CL.
  • the case 21 has a cylindrical shape and is fixed to the inner periphery of the housing 10. Inside the case 21, a first planetary gear mechanism PGM1 is provided via a first brake B1, and a second planetary gear mechanism PGM2 is provided via a second brake B2.
  • the rotating shaft 22 is connected to the MG 40 and rotates by power from the MG 40.
  • the extending direction of the rotating shaft 22 corresponds to the axial direction of the unit 100, and the axial direction means the axial direction of the rotating shaft of a component (for example, a motor, a gear mechanism, or a differential gear mechanism) that constitutes the unit.
  • a component for example, a motor, a gear mechanism, or a differential gear mechanism
  • the first planetary gear mechanism PGM1 includes a first sun gear S1, a first carrier C1, a first ring gear R1, and a first pinion gear P1.
  • the first sun gear S1 is coaxially fixed to the rotating shaft 22.
  • the first carrier C1 rotatably supports the first pinion gear P1.
  • the first pinion gear P1 meshes with both the first sun gear S1 and the first ring gear R1.
  • the second planetary gear mechanism PGM2 is arranged in line with the first planetary gear mechanism PGM1 in the axial direction. Therefore, the first planetary gear mechanism PGM1 has a portion that overlaps with the second planetary gear mechanism PGM2 when viewed in the axial direction.
  • Overlapping in a predetermined direction including a radial view and an axial view means overlapping in a predetermined direction, and means that a plurality of elements are lined up in a predetermined direction. From this, if a drawing shows multiple elements lined up in a predetermined direction, it can be assumed that there is a sentence in the specification explaining that multiple elements overlap when viewed in a predetermined direction. .
  • the second planetary gear mechanism PGM2 is provided on the side away from the MG40 with respect to the first planetary gear mechanism PGM1.
  • the second carrier C2 is connected to the first ring gear R1 by being formed integrally with the first ring gear R1.
  • the second carrier C2 constitutes an output element of the second planetary gear mechanism PGM2.
  • the first carrier C1 constitutes the output element of the first planetary gear mechanism PGM1, and also constitutes the output element of the entire first planetary gear mechanism PGM1 and second planetary gear mechanism PGM2, thereby controlling the entire transmission mechanism 20. Configure output elements.
  • the first brake B1 is provided on the outer periphery of the first ring gear R1, and is connected to the first planetary gear mechanism PGM1. Further, the second brake B2 is provided on the outer periphery of the second ring gear R2, and is connected to the second planetary gear mechanism PGM2. Therefore, the first brake B1 has a portion that overlaps with the first planetary gear mechanism PGM1 when viewed in the radial direction, and the second brake B2 has a portion that overlaps with the second planetary gear mechanism PGM2 when viewed in the radial direction.
  • the first brake B1 and the second brake B2 are both meshing engagement elements and have a meshing and fastening structure.
  • the first ring gear R1 is fixed to the case 21 together with the second carrier C2.
  • the first ring gear R1 is fixed to the housing 10 together with the second carrier C2.
  • the second ring gear R2 is fixed to the case 21.
  • the second ring gear R2 is fixed to the housing 10.
  • the first brake B1 corresponds to a first engagement element
  • the second brake B2 corresponds to a second engagement element.
  • Clutch CL is arranged axially side by side with second planetary gear mechanism PGM2 from the side away from MG40.
  • the clutch CL is provided for the rotating shaft 22 and the second carrier C2, and connects and disconnects them.
  • Clutch CL is a friction engagement element and is a multi-disc clutch.
  • the clutch CL is, for example, an electric clutch, and includes a hub 23, a drum 24, a plurality of drive plates 25, a plurality of driven plates 26, and a piston 27.
  • the hub 23 is coaxially fixed to the rotating shaft 22.
  • the hub 23 has an inner cylindrical part 23a, an outer cylindrical part 23b, and a bottom wall part 23c connecting these parts, and is coaxially fixed to the rotating shaft 22 by the inner cylindrical part 23a.
  • the drum 24 has a cylindrical portion 24a and a bottom wall portion 24b, and is provided coaxially with the rotating shaft 22.
  • the drum 24 opens in the direction away from the MG 40.
  • a hub 23 is housed in the drum 24, and the outer periphery of the outer cylindrical portion 23b of the hub 23 faces the inner periphery of the cylindrical portion 24a of the drum 24.
  • the drum 24 is fixedly connected to the second carrier C2 by a ring plate-shaped bottom wall portion 24b.
  • a plurality of drive plates 25 are provided on the hub 23.
  • the plurality of drive plates 25 have a ring shape and are provided on the outer periphery of the outer cylindrical portion 23b so as to be slidable in the axial direction.
  • a plurality of driven plates 26 are provided on the drum 24.
  • the plurality of driven plates 26 have a ring shape and are provided on the inner periphery of the cylindrical portion 24a so as to be slidable in the axial direction.
  • the plurality of drive plates 25 and the plurality of driven plates 26 are arranged alternately one by one in the axial direction.
  • the piston 27 is provided within the drum 24.
  • the piston 27 is slidably provided on the inner periphery of the open end of the drum 24.
  • the piston 27 is, for example, an electric piston driven by an electric actuator of the clutch CL, and by moving in the engagement direction (rightward direction in FIG. 1) and disengagement direction (leftward direction in FIG. 1) of the clutch CL, it The drive plate 25 and the plurality of driven plates 26 are engaged and disengaged from each other.
  • the clutch CL When the plurality of drive plates 25 and the plurality of driven plates 26 are pushed in the engagement direction by the piston 27 and engaged, the clutch CL enters the engaged state. As a result, the rotating shaft 22 and the second carrier C2 are connected via the clutch CL. Furthermore, when the piston 27 moves in the disengagement direction from this state and the plurality of drive plates 25 and the plurality of driven plates 26 are no longer engaged, the clutch CL enters the disengaged state. As a result, the connection between the rotating shaft 22 and the second carrier C2 via the clutch CL is cut off.
  • the gear stages are formed as follows depending on the engagement and release states of the clutch CL, the first brake B1, and the second brake B2.
  • FIG. 3 is a diagram showing a fastening table for the transmission mechanism 20.
  • the transmission mechanism 20 is configured as a three-stage transmission mechanism having three speeds: 1st, 2nd, and 3rd, that is, 1st, 2nd, and 3rd speeds.
  • the first speed is achieved by engaging the first brake B1 and releasing the second brake B2 and clutch CL.
  • Second speed is achieved by engaging the second brake B2 and releasing the first brake B1 and clutch CL.
  • Third speed is achieved by engaging clutch CL and releasing first brake B1 and second brake B2.
  • the unit 100 further includes a drive device 30.
  • the drive device 30 is a drive device for the first brake B1 and the second brake B2, and includes an actuator 31 and a worm wheel 32.
  • the actuator 31 is schematically shown with a two-dot broken line.
  • the actuator 31 is an electric motor and has a worm gear 311.
  • the worm gear 311 constitutes a rotating shaft of the actuator 31 and meshes with the worm wheel 32.
  • the worm shaft of the worm gear 311 and the center axis of the worm wheel 32 are orthogonal to each other, and the worm wheel 32 is provided so as to be rotatably driven around the axis of the unit 100 by power from the actuator 31. Therefore, the longitudinal direction of the worm gear 311, which is the worm axis direction, intersects with the axial direction of the unit 100.
  • the worm gear 311 is provided between the first brake B1 and the second brake B2 in the axial direction of the unit 100. Therefore, the actuator 31 has a portion sandwiched between the first brake B1 and the second brake B2. In the actuator 31, the worm gear 311 has such a portion.
  • the worm wheel 32 is provided between the first planetary gear mechanism PGM1 and the second planetary gear mechanism PGM2 in the axial direction of the unit 100.
  • the first brake B1 has a first switching mechanism SWM1
  • the second brake B2 has a second switching mechanism SWM2.
  • the first switching mechanism SWM1 switches the engagement state of the first brake B1
  • the second switching mechanism SWM2 switches the engagement state of the second brake B2.
  • FIGS. 4A to 4C are explanatory diagrams of the switching mechanism SWM.
  • FIG. 4A shows the first switching mechanism SWM1 in a bidirectional restricted state.
  • FIG. 4B shows the first switching mechanism SWM1 in a one-way restricted state.
  • FIG. 4C shows the first switching mechanism SWM1 in a released state.
  • the first switching mechanism SWM1 will be described as an example of the switching mechanism SWM in FIGS. 4A to 4C, the same applies to the second switching mechanism SWM2.
  • the first switching mechanism SWM1 includes a first stationary member CB1, a first rotating member RB1, a first claw CW1, and a first switching part SW1.
  • the first fixed member CB1 has a ring shape and is fixed to the inner periphery of the case 21.
  • the first pawl CW1 is an engaging portion and is installed on the first fixed side member CB1 at a portion that projects inward in the radial direction. A plurality of the portions are provided along the circumferential direction, and two first claws CW1 are provided as one set of claws for each portion. In one set of claws, each of the first claws CW1 is provided in opposite directions to correspond to the bidirectional rotational directions.
  • the first claw CW1 has a structure in which a radially inner tip portion rotates around a radially outer base end portion.
  • the first claw CW1 is switched between a lock position for locking the rotation of the first ring gear R1 and a free position for freeing the rotation of the first ring gear R1, and is biased to the lock position by a spring serving as a biasing member. Therefore, in the state shown in FIG. 4A, each of the first claws CW1 is pushed to the lock position by the spring.
  • the first rotating member RB1 is fixed to the outer periphery of the first ring gear R1.
  • the first rotation-side member RB1 has a ring-shaped shape, and has an engaging portion on its outer periphery that is constituted by a plurality of convex portions evenly provided in the circumferential direction.
  • the first pawl CW1 engages with the engaging portion, and forms an interlocking fastening structure together with the engaging portion.
  • the first pawl CW1 prevents the first ring gear R1 from rotating in one rotational direction, and allows the first ring gear R1 to rotate in the other rotational direction.
  • the first pawl CW1 on the left side of one set of left and right pawls in the figure prevents the first ring gear R1 from rotating when the tip rotates in the right direction in the figure without escaping to the outside in the radial direction.
  • the tip portion escapes radially outward, allowing rotation of the first ring gear R1.
  • the first pawl CW1 on the right side prevents the first ring gear R1 from rotating in the left direction, and allows the first ring gear R1 to rotate in the right direction.
  • the bidirectional restriction state shown in FIG. 4A rotation of the first ring gear R1 in both left and right directions is restricted. Therefore, the first brake B1 is engaged when the first ring gear R1 rotates in both directions.
  • the first switching part SW1 has a first switching plate PL1, and switches the position of the first claw CW1.
  • the first switching plate PL1 of the first switching unit SW1 is indicated by a two-dot broken line.
  • the first switching plate PL1 has a ring shape and is movable in the circumferential direction.
  • the first switching plate PL1 has a position corresponding to the bidirectional restriction state shown in FIG. 4A, a position corresponding to the one-way restriction state shown in FIG. 4B, and a position corresponding to the release state shown in FIG. 4C.
  • the first switching plate PL1 is provided on the worm wheel 32 and rotates together with the worm wheel 32. Therefore, the first switching plate PL1 is driven in the circumferential direction by the actuator 31, thereby switching the position of the first switching plate PL1.
  • the first switching plate PL1 when the first switching plate PL1 is rotationally driven to a fixed position on the right side from the state shown in FIG. 4A, the position of the first switching plate PL1 is switched to a position corresponding to the one-way restriction state shown in FIG. 4B.
  • the first switching part SW1 switches the position of the left first pawl CW1 to the free position by pushing the tip of the left first pawl CW1 radially outward against the biasing force of the spring. .
  • the left first pawl CW1 is disengaged from the engagement portion of the first rotating member RB1, and the first ring gear R1 is free to rotate rightward.
  • the right first pawl CW1 remains engaged with the engaging portion, so the rotation of the first ring gear R1 in the leftward direction is locked. Therefore, in this case, the first brake B1 is released against the rotation of the first ring gear R1 in the rightward direction, and is in the engaged state against the rotation of the first ring gear R1 in the leftward direction.
  • the first switching plate PL1 When the first switching plate PL1 is rotationally driven to a fixed position on the left side from the state shown in FIG. 4A, the position of the first switching plate PL1 is switched to a position corresponding to the released state shown in FIG. 4C. At this time, the first switching part SW1 pushes the tips of both the left and right first claws CW1 radially outward against the biasing force of the spring, thereby changing the positions of both the left and right first claws CW1 to the free position. Switch to As a result, the first ring gear R1 can freely rotate in both left and right directions.
  • the actuator 31 drives the first brake B1 by driving the first switching plate PL1.
  • the actuator 31 can also drive the second brake B2 in the same manner as the first brake B1.
  • the first switching section SW1 and the second switching section SW2 of the second brake B2 are configured so that the state of the first brake B1 and the second brake B2 can be changed by driving the actuator 31, as shown in FIG. 6, which will be described later.
  • the first brake B1 and the second brake B2 together constitute a selectable one-way clutch.
  • the unit 100 further includes a transmission controller 60 and an MG controller 70.
  • the transmission controller 60 constitutes a transmission TM together with the transmission mechanism 20.
  • the transmission controller 60 is a controller for controlling the transmission TM, and constitutes a control device for the transmission TM.
  • the transmission controller 60 is connected to an MG controller 70 for controlling the MG 40 so as to be able to communicate with each other.
  • the unit 100 may be configured to further include an integrated controller that controls integrated control of the transmission controller 60, the MG controller 70, etc., or the transmission controller 60 and the MG controller 70 may be configured by a single controller. Good too.
  • the transmission controller 60 and the MG controller 70 each include one or more computers (microcontrollers) equipped with a central processing unit (CPU), a read-only memory (ROM), a random access memory (RAM), and an input/output interface (I/O interface). computer). Each of these controllers 60 and 70 performs control by executing a program stored in the ROM or RAM by the CPU. As the program, for example, one stored in a non-transitory storage medium such as a CD-ROM may be used.
  • the sensor/switch group 80 includes, for example, a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed VSP, an accelerator opening sensor that detects the accelerator opening APO, a position sensor that detects the rotational position of the actuator 31, and an input rotational speed Nin of the transmission TM. It includes an input rotation speed sensor and an output rotation speed sensor that detects the output rotation speed Nout of the transmission mechanism 20.
  • the input rotational speed Nin is, for example, the rotational speed of the rotating shaft 22, and the output rotational speed Nout is, for example, the rotational speed of the first carrier C1.
  • Other appropriate signals may be input to the transmission controller 60.
  • the transmission controller 60 controls the transmission TM based on input signals. Control of the transmission TM is performed by controlling the actuator 31 and the clutch CL based on input signals.
  • the gears are shifted from 1st gear to 2nd gear and from 2nd gear to 3rd gear.
  • the engagement and release states of the three engagement elements, the first brake B1, the second brake B2, and the clutch CL are as shown in FIG.
  • the first brake B1 serves as a disengagement-side engagement element to perform a gear shift.
  • a transition can be made to a one-way clutch state, which is a regulated state. Then, by transitioning the first brake B1 from the one-way clutch state to the released state, the first brake B1 can be released.
  • the first brake B1 is engaged and engaged. Therefore, when torque is applied to the first brake B1, the force required for release increases accordingly. As a result, there is a concern that smooth release may not be possible due to the torque acting on the first brake B1.
  • the transmission controller 60 performs the control described below.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of control performed by the transmission controller 60.
  • step S11 it is determined whether there is a 1-2 shift instruction. Whether or not there is a 1-2 shift instruction can be determined based on whether the execution conditions for the 1-2 shift are satisfied.
  • the conditions for executing the 1-2 speed change may be any appropriate conditions including, for example, the condition of the vehicle speed VSP. If the determination in step S11 is negative, the process ends once. If an affirmative determination is made in step S11, the 1-2 gear shift is started, and the process proceeds to step S12 and further to step S13.
  • step S12 the actuator 31 is driven.
  • the first brake B1 is driven to transition from the locked/locked state to the locked/free state.
  • the locked/locked state is a bidirectional restriction state
  • the locked/free state is, in other words, a one-way clutch state.
  • step S13 control is performed to transition the clutch CL from the released state to the slip state.
  • disengagement refers to a state in which the clutch CL does not have torque capacity.
  • slipping refers to a state in which the clutch CL has a torque capacity, but there is a difference between the input and output rotations of the clutch CL.
  • Engagement or complete engagement refers to a state in which the clutch CL has torque capacity but there is no input/output rotation difference between the clutch CL and the clutch CL.
  • the state in which the clutch CL does not have a torque capacity is a state in which the clutch CL does not transmit power
  • the state in which the clutch CL has a torque capacity is, in other words, a state in which the clutch CL transmits power.
  • slipping is a state in which the torque capacity of the clutch CL is smaller than the input torque
  • engagement or complete engagement is a state in which the torque capacity of the clutch CL is greater than the input torque. Refers to the state.
  • step S13 the transmission torque of the clutch CL is gradually increased by controlling the clutch CL.
  • step S14 it is determined whether the first brake B1 can be released.
  • the determination may include, for example, determining whether an estimated elapsed time preset as the time when the torque capacity of the first brake B1 becomes zero has elapsed since the actuator 31 was driven in step S12. I can do it. If the determination in step S14 is negative, the process returns to step S14. If the determination in step S14 is affirmative, the process proceeds to step S15.
  • step S15 the actuator 31 is driven.
  • the first brake B1 is driven to transition from the lock/free state to the free/free state.
  • the free/free state is a free state.
  • step S15 the first brake B1 is transitioned from the one-way clutch state to the released state by driving the actuator 31 of the first brake B1 while the clutch CL is slipped in step S13. In this way, the torque share of the first brake B1 can be lowered by increasing the torque share of the clutch CL, so the first brake B1 is smoothly released.
  • step S16 rotation synchronization for engaging the second brake B2 is started.
  • Rotation synchronization is started in response to an affirmative determination in step S14.
  • the rotational synchronization is performed by controlling the clutch CL to further advance the state transition of the clutch CL to the engagement side, thereby further increasing the transmission torque of the clutch CL.
  • the input rotational speed Nin starts to decrease
  • the speed ratio (input rotational speed Nin/output rotational speed Nout) starts to decrease.
  • step S17 it is determined whether the rotations are synchronized. This determination can be made by determining whether the difference between the input rotational speed Nin and the input rotational speed Nin_2nd, which is the input rotational speed Nin corresponding to the second speed, has become smaller than a predetermined value ⁇ .
  • the predetermined value ⁇ can be set in advance as a determination value for determining whether or not the input rotational speed Nin has approached the input rotational speed Nin_2nd to the extent that the second brake B2, which engages and engages, can be engaged. If the determination in step S17 is negative, the process returns to step S17. If the determination in step S17 is affirmative, the process proceeds to step S18.
  • step S18 the end of rotation synchronization is started.
  • Rotation synchronization is terminated by reducing the transmission torque of clutch CL by the amount increased for rotation synchronization.
  • step S19 it is determined whether rotational synchronization has ended. This determination can be made, for example, by determining whether the piston 27 has returned to the rotation synchronization starting position based on the amount of operation of the electric actuator of the clutch CL. If the determination in step S19 is negative, the process returns to step S19. If the determination in step S19 is affirmative, the process proceeds to step S20.
  • step S20 the actuator 31 is driven.
  • the second brake B2 is driven to transition from the free/free state to the lock/free state. Therefore, the second brake B2 is engaged as a one-way clutch state.
  • the second brake B2 is engaged in step S20 with the clutch CL in the slip state, so that the clutch CL is kept in the slip state when the second brake B2 is engaged.
  • the state of the transmission TM is changed in a direction in which the input/output rotation difference becomes smaller.
  • the clutch CL transitions the first brake B1 from the one-way clutch state to the released state in step S15 and before engaging the second brake B2 in step S20, the first brake B1 and the second brake B2 are released. slip in the state.
  • This provides a release period for both the first brake B1 and the second brake B2, and prevents the first brake B1 and the second brake B2 from interlocking (double engagement state). Furthermore, at this time, since the clutch CL has a torque capacity, the feeling of idle running of the vehicle is also suppressed.
  • step S21 it is determined whether the speed ratio has reached the second speed speed ratio.
  • the speed ratio of the second speed can be known in advance. When the speed ratio of the second speed is achieved, the torque shared by the clutch CL is shared by the second brake B2, thereby completing the transfer of torque from the first brake B1 to the second brake B2 via the clutch CL. This allows the 1-2 shift to be completed. If the determination in step S21 is negative, the process returns to step S21. If an affirmative determination is made in step S21, the process proceeds to step S22.
  • step S22 control is performed to transition the clutch CL from the slip state to the release state.
  • the transmission torque of the clutch CL is gradually reduced by controlling the clutch CL.
  • the torque that was being shared by the clutch CL can be shared by the second brake B2, and the 1-2 shift can be completed.
  • step S22 The clutch CL is released in step S22 after the second brake B2 is engaged in a one-way clutch state while the clutch CL is slipped in step S20. In this way, since the second brake B2 is shifted to the one-way clutch state, the torque is transferred from the clutch CL to the second brake B2 more smoothly, compared to, for example, a case where the second brake B2 is shifted to the locked/locked state. After step S22, the process ends once.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a timing chart corresponding to the processing of the flowchart shown in FIG. 5.
  • 1-2 gear shifting is started.
  • the first brake B1 is first controlled to a one-way clutch state by driving the actuator 31. Therefore, the switching instruction for the first brake B1 transitions from the locked/locked state to the locked/free state, and the first brake B1 is controlled in accordance with the switching instruction.
  • the clutch CL is further controlled to slip. As a result, the transmission torque of clutch CL gradually increases.
  • An increase in the transmission torque of the clutch CL means an increase in the torque shared by the clutch CL. Therefore, when the transmission torque of the clutch CL increases, the transmission torque of the brake decreases accordingly.
  • the transmission torque of the brake at this time is the transmission torque of the first brake B1, and the first brake B1 is engaged by meshing. Therefore, at this time, the torque capacity of the first brake B1 does not particularly change.
  • the output torque of the transmission TM is constant. Therefore, when the transmission torque of the clutch CL increases, the input shaft torque of the transmission TM, that is, the torque of the rotating shaft 22 increases accordingly. As a result, the torque ratio (output torque/input torque) of the transmission TM decreases as the transmission torque of the clutch CL increases. When the transmission torque of the brake gradually decreases to zero, only the clutch CL among the first brake B1, second brake B2, and clutch CL will bear the torque. Therefore, the torque ratio gradually decreases toward the third speed torque ratio.
  • the brake transmission torque becomes zero and the torque ratio becomes the third speed torque ratio.
  • no torque acts on the first brake B1, and the actuator 31 can easily release the first pawl CW1 of the first brake B1 that has been engaged in the one-way clutch state.
  • the switching instruction for the first brake B1 transitions from the lock/free state to the free/free state, and the first brake B1 is controlled to the free/free state by driving the actuator 31.
  • the gear position is no longer 1st gear.
  • the second brake B2 is released, so as can be seen from the engagement table described above with reference to FIG. 3, the gear position is not set to 2nd speed.
  • a further increase in the transmission torque of clutch CL is also started.
  • rotation synchronization for engaging the second brake B2 is started.
  • the input rotational speed Nin begins to decrease and the speed ratio begins to decrease.
  • the transmission torque of clutch CL is kept constant.
  • the input rotational speed Nin approaches the input rotational speed Nin_2nd, and the rotations are synchronized.
  • the transmission torque of the clutch CL starts to be reduced, and the rotation synchronization starts to end.
  • the input shaft torque decreases as the transmission torque of the clutch CL increases, and increases as the transmission torque of the clutch CL decreases.
  • the transmission torque of clutch CL returns to the magnitude at timing T2 at timing T5, and rotational synchronization ends.
  • the switching instruction for the second brake B2 changes from the free/free state to the lock/free state in order to shift the gear stage to the second speed, and the second brake B2 is controlled to the one-way clutch state by driving the actuator 31.
  • the input rotational speed Nin becomes the input rotational speed Nin_2nd at timing T5.
  • the torque capacity of the second brake B2 increases in steps when the second brake B2 actually becomes locked/free.
  • the speed ratio becomes the second speed speed ratio. Therefore, the transmission torque of the clutch CL starts to decrease, and the transmission torque of the brake starts to increase accordingly. As a result, the torque shared by the clutch CL decreases, and the torque shared by the second brake B2 increases, and the torque ratio changes toward the second speed torque ratio. The input shaft torque decreases in accordance with the decrease in the transmission torque of the clutch CL.
  • the transmission TM has a first brake B1, a second brake B2, and a clutch CL.
  • the transmission controller 60 drives the actuator 31 of the first brake B1 with the clutch CL slipped, thereby transitioning the first brake B1 from the one-way clutch state to the released state, and then engages the second brake B2. do.
  • the torque share of the clutch CL is increased to lower the torque share of the first brake B1.
  • the reaction force applied to the first pawl CW1, which is the engaging portion of the first brake B1 can be reduced, so the first brake B1 can be smoothly released.
  • the slip state in which the shared torque to be borne is smaller than that in full engagement.
  • the transmission controller 60 After transitioning the first brake B1 from the one-way clutch state to the released state, the transmission controller 60 engages the second brake B2 with the clutch CL slipping. According to such a configuration, by slipping the clutch CL when engaging the second brake B2, the state of the transmission TM can be changed in a direction in which the input/output rotation difference becomes smaller.
  • the transmission controller 60 engages the second brake B2 in a one-way clutch state with the clutch CL in a slip state, and then releases the clutch CL. According to such a configuration, since the second brake B2 is shifted to the one-way clutch state, torque can be smoothly transferred from the clutch CL to the second brake B2.
  • the case where the actuator 31 shared by the first brake B1 and the second brake B2 is provided is described.
  • different actuators may be provided for the first brake B1 and the second brake B2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

[課題]解放側係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態へとスムーズに遷移させる。 [解決手段]変速機の制御装置は、第1係合要素と、第2係合要素と、第3係合要素とを有する変速機で用いられる。変速機の制御装置は、第3係合要素をスリップさせた状態で第1係合要素のアクチュエータを駆動することにより、第1係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後に、第2係合要素を係合する。

Description

変速機の制御装置、変速機の制御方法、及びプログラム
 本発明は変速機の制御装置、変速機の制御方法、及びプログラムに関する。
 特許文献1には回転電機及び変速機が第1軸上に配置され、差動歯車装置が第2軸上に配置された車両用駆動装置が開示されている。変速機の変速ギヤ機構は第1ワンウェイクラッチを備える第1遊星歯車機構と、第2ワンウェイクラッチを備える第2遊星歯車機構とを備える。第1ワンウェイクラッチと第2ワンウェイクラッチとはともに、一方向の回転を規制する一方向規制状態と、双方向の回転を規制する双方向規制状態と、双方向の回転を許容する解放状態とに切り替え可能に構成されたセレクタブルワンウェイクラッチとされる。
特開2020-175707号公報
 ワンウェイクラッチ状態(一方向規制状態)で係合する係合要素を備える変速機では、変速時に行われる係合要素の架け替えの際にワンウェイクラッチ状態で係合する係合要素が解放側係合要素となり得る。しかしながらこの場合は解放側係合要素で噛み合い締結が行われている。このため、解放側係合要素にトルクが作用した状態ではその分、解放に必要な力が大きくなる。結果、解放側係合要素に作用しているトルクに起因してスムーズな解放が行えない虞がある。
 本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、解放側係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態へとスムーズに遷移させることを目的とする。
 本発明のある態様の変速機の制御装置は、第1係合要素と、第2係合要素と、第3係合要素とを有する変速機で用いられる。変速機の制御装置は、前記第3係合要素をスリップさせた状態で前記第1係合要素のアクチュエータを駆動することにより、前記第1係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後に、前記第2係合要素を係合する。
 本発明の別の態様によれば、上記変速機の制御装置に対応する変速機の制御方法が提供される。また、本発明のさらに別の態様によれば、上記変速機の制御装置に対応するプログラムが提供される。
 これらの態様によれば、解放側係合要素である第1係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させるに際して、第3係合要素のトルク分担を上げることで第1係合要素のトルク分担を下げる。これにより、第1係合要素の係合部にかかる反力を下げることができるので、第1係合要素をスムーズに解放できる。なお、例えば第3係合要素のトルク分担を一気に大きくして完全締結までさせるとショックが大きくなる。このため、完全係合よりも負担する分担トルクが小さいスリップ状態とすることが好適である。
図1は、ユニットの概略構成図である。 図2は、ユニットのスケルトン図である。 図3は、変速機構の締結表を示す図である。 図4Aは、切替機構の説明図の第1図である。 図4Bは、切替機構の説明図の第2図である。 図4Cは、切替機構の説明図の第3図である。 図5は、実施形態の制御の一例をフローチャートで示す図である。 図6は、実施形態のタイミングチャートの一例を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
 図1はユニット100の概略構成図である。図2はユニット100のスケルトン図である。ユニットの語に関し、ユニットは例えばモータユニット(少なくともモータを有するユニット)や、動力伝達装置(少なくとも動力伝達機構を有する装置)とも称することができる。モータは電動機機能及び/又は発電機機能(電動機機能及び発電機機能のうち少なくともいずれか)を有する回転電機である。動力伝達機構は例えば歯車機構及び/又は差動歯車機構である。モータ及び動力伝達機構を有する装置(ユニット)はモータユニット及び動力伝達装置の双方の概念に含まれる。
 図1に示すように、ユニット100はハウジング10と変速機構20とを備える。ユニット100は車両に搭載され、当該車両は電動車両とされる。ユニット100にはMG40からの動力が入力される。MG40はモータジェネレータとして機能する回転電機であり、ユニット100はMG40をさらに含む構成として把握することもできる。
 ハウジング10は変速機構20を収容する。変速機構20はケース21と回転軸22と第1遊星歯車機構PGM1と第2遊星歯車機構PGM2と第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とクラッチCLとを備える。ケース21は筒状の形状を有し、ハウジング10の内周に固定される。ケース21内には第1ブレーキB1を介して第1遊星歯車機構PGM1が設けられるとともに、第2ブレーキB2を介して第2遊星歯車機構PGM2が設けられる。回転軸22はMG40に接続され、MG40からの動力により回転する。回転軸22の延伸方向はユニット100の軸方向に相当し、当該軸方向はユニットを構成する部品(例えばモータや歯車機構や差動歯車機構)の回転軸の軸方向を意味する。
 第1遊星歯車機構PGM1は第1サンギアS1、第1キャリアC1、第1リングギアR1及び第1ピニオンギアP1を備える。第1サンギアS1は回転軸22に同軸状に固定される。第1キャリアC1は第1ピニオンギアP1を回転自在に支持する。第1ピニオンギアP1は第1サンギアS1及び第1リングギアR1の双方と噛み合う。これらのことは、第2サンギアS2、第2キャリアC2、第2リングギアR2及び第2ピニオンギアP2を備える第2遊星歯車機構PGM2についても同様である。
 第2遊星歯車機構PGM2は第1遊星歯車機構PGM1と軸方向に並んで配置される。従って、第1遊星歯車機構PGM1は軸方向視で第2遊星歯車機構PGM2とオーバーラップする部分を有する。径方向視や軸方向視を含む所定方向視でオーバーラップするとは、所定方向にオーバーラップするということであり、所定方向に複数の要素が並んでいることを意味する。このことから、図面において複数の要素が所定方向に並んでいることが図示されている場合は、明細書において所定方向視で複数の要素がオーバーラップすることを説明した文章があるとみなしてよい。
 第2遊星歯車機構PGM2は第1遊星歯車機構PGM1に対しMG40から離れる側に設けられる。第2キャリアC2は第1リングギアR1と一体形成されることで、第1リングギアR1と接続する。第2キャリアC2は第2遊星歯車機構PGM2の出力要素を構成する。これに対し、第1キャリアC1は第1遊星歯車機構PGM1の出力要素を構成するとともに、第1遊星歯車機構PGM1及び第2遊星歯車機構PGM2全体の出力要素を構成することで変速機構20全体の出力要素を構成する。
 第1ブレーキB1は第1リングギアR1の外周に設けられ、第1遊星歯車機構PGM1に接続される。また、第2ブレーキB2は第2リングギアR2の外周に設けられ、第2遊星歯車機構PGM2に接続される。従って、第1ブレーキB1は径方向視で第1遊星歯車機構PGM1とオーバーラップする部分を有し、第2ブレーキB2は径方向視で第2遊星歯車機構PGM2とオーバーラップする部分を有する。
 第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2はともに噛合係合要素であり、噛み合い締結構造を有する。第1ブレーキB1が締結すると、第1リングギアR1が第2キャリアC2とともにケース21に固定される。結果、第1リングギアR1が第2キャリアC2とともにハウジング10に固定される。第2ブレーキB2が締結すると、第2リングギアR2がケース21に固定される。結果、第2リングギアR2がハウジング10に固定される。第1ブレーキB1は第1係合要素に相当し、第2ブレーキB2は第2係合要素に相当する。
 クラッチCLはMG40から離れる側から第2遊星歯車機構PGM2と軸方向に並べて配置される。クラッチCLは回転軸22と第2キャリアC2とに対して設けられ、これらの接続及び遮断を行う。クラッチCLは摩擦係合要素であり、多板クラッチとされる。クラッチCLは例えば電動クラッチであり、ハブ23とドラム24と複数のドライブプレート25と複数のドリブンプレート26とピストン27とを備える。
 ハブ23は回転軸22に同軸状に固定される。ハブ23は内側筒状部23aと外側筒状部23bとこれらを繋ぐ底壁部23cとを有し、内側筒状部23aで回転軸22に同軸状に固定される。ドラム24は筒状部24aと底壁部24bとを有し、回転軸22に対して同軸状に設けられる。ドラム24はMG40から離れる方向に向かって開口する。ドラム24内にはハブ23が収容され、ハブ23の外側筒状部23bの外周はドラム24の筒状部24aの内周と対向する。ドラム24はリングプレート状の底壁部24bで第2キャリアC2と固定接続される。
 複数のドライブプレート25はハブ23に設けられる。複数のドライブプレート25はリング状の形状を有し、外側筒状部23bの外周に軸方向に摺動可能に設けられる。複数のドリブンプレート26はドラム24に設けられる。複数のドリブンプレート26はリング状の形状を有し、筒状部24aの内周に軸方向に摺動可能に設けられる。複数のドライブプレート25と複数のドリブンプレート26とは軸方向に一枚ずつ交互に並べて設けられる。
 ピストン27はドラム24内に設けられる。ピストン27はドラム24の開口端部内周に摺動可能に設けられる。ピストン27は例えばクラッチCLの電動アクチュエータにより駆動される電動ピストンであり、クラッチCLの係合方向(図1の右方向)及び係合解除方向(図1の左方向)に移動することで、複数のドライブプレート25と複数のドリブンプレート26との係合及び係合解除を行う。
 複数のドライブプレート25及び複数のドリブンプレート26がピストン27により係合方向に押されて係合すると、クラッチCLが係合状態になる。結果、クラッチCLを介して回転軸22と第2キャリアC2とが接続される。また、この状態からピストン27が係合解除方向に移動して複数のドライブプレート25と複数のドリブンプレート26とが係合しなくなると、クラッチCLが係合解除状態になる。結果、クラッチCLを介した回転軸22と第2キャリアC2との接続が遮断される。変速機構20ではクラッチCL、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2の締結解放状態に応じて次のように変速段が形成される。
 図3は変速機構20の締結表を示す図である。図3に示すように、変速機構20は1st、2nd及び3rd、つまり1速、2速及び3速の3つの変速段を有する3段変速機構として構成される。1速は第1ブレーキB1を締結し、第2ブレーキB2及びクラッチCLを解放することにより達成される。2速は第2ブレーキB2を締結し、第1ブレーキB1及びクラッチCLを解放することにより達成される。3速はクラッチCLを締結し、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2を解放することにより達成される。
 図1に戻り、ユニット100は駆動装置30をさらに備える。駆動装置30は第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2の駆動装置であり、アクチュエータ31とウォームホイール32とを有する。図1ではアクチュエータ31を二点破線で模式的に示す。
 アクチュエータ31は電動モータであり、ウォームギア311を有する。ウォームギア311はアクチュエータ31の回転軸を構成し、ウォームホイール32と噛み合う。ウォームギア311のウォーム軸とウォームホイール32の中心軸とは互いに直交し、ウォームホイール32はアクチュエータ31からの動力によりユニット100の軸心周りに回転駆動可能に設けられる。従って、ウォームギア311のウォーム軸方向である長手方向はユニット100の軸方向と交差する。
 ウォームギア311はユニット100の軸方向において第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との間に設けられる。従って、アクチュエータ31は第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との間に挟まれた部分を有する。アクチュエータ31ではウォームギア311がこのような部分を有する。ウォームホイール32はユニット100の軸方向において第1遊星歯車機構PGM1と第2遊星歯車機構PGM2との間に設けられる。
 第1ブレーキB1は第1切替機構SWM1を有し、第2ブレーキB2は第2切替機構SWM2を有する。第1切替機構SWM1は第1ブレーキB1の係合状態を切り替え、第2切替機構SWM2は第2ブレーキB2の係合状態を切り替える。
 図4Aから図4Cは切替機構SWMの説明図である。図4Aでは双方向規制状態で第1切替機構SWM1を示す。図4Bでは一方向規制状態で第1切替機構SWM1を示す。図4Cでは解放状態で第1切替機構SWM1を示す。図4Aから図4Cでは切替機構SWMとして第1切替機構SWM1を例にして説明するが、第2切替機構SWM2についても同様である。
 第1切替機構SWM1は第1固定側部材CB1と第1回転側部材RB1と第1の爪CW1と第1切替部SW1とを備える。第1固定側部材CB1はリング状の形状を有し、ケース21の内周に固定される。第1の爪CW1は係合部であり、径方向内側に突出する部分の第1固定側部材CB1に設置される。当該部分は周方向に沿って複数設けられ、当該部分一つに対して二つの第1の爪CW1が1セットの爪として設けられる。1セットの爪では第1の爪CW1それぞれが双方向の回転方向に対応させて互いに逆向きに設けられる。
 第1の爪CW1は径方向外側の基端部を軸に径方向内側の先端部が回転する構造を有する。第1の爪CW1は第1リングギアR1の回転をロックするロック位置とフリーにするフリー位置とに切り替えられ、付勢部材であるばねによりロック位置に付勢される。従って、図4Aに示す状態では第1の爪CW1それぞれはばねによりロック位置に押されている。
 第1回転側部材RB1は第1リングギアR1の外周に固定される。第1回転側部材RB1はリング状の形状を有し、円周方向に均等に設けられた複数の凸部により構成される係合部を外周に有する。当該係合部には第1の爪CW1が係合し、当該係合部とともに噛み合い締結構造を構成する。第1の爪CW1は一方の回転方向に対しては第1リングギアR1の回転を阻止し、他方の回転方向に対しては第1リングギアR1の回転を許容する。
 例えば、図の左右1セットの爪のうち左側の第1の爪CW1は図の右方向の回転に対しては先端部が径方向外側に逃げずに第1リングギアR1の回転を阻止し、左方向の回転に対しては先端部が径方向外側に逃げることで第1リングギアR1の回転を許容する。右側の第1の爪CW1は左方向の回転に対しては第1リングギアR1の回転を阻止し、右方向の回転に対しては第1リングギアR1の回転を許容する。結果、図4Aに示す双方向規制状態では左右双方向への第1リングギアR1の回転が規制される。従って、第1リングギアR1の双方向の回転に対して、第1ブレーキB1が締結状態になる。
 第1切替部SW1は第1切替プレートPL1を有し、第1の爪CW1の位置を切り替える。図4Aから図4Cでは第1切替部SW1の第1切替プレートPL1を二点破線で示す。第1切替プレートPL1はリング状の形状を有し、周方向に可動とされる。
 第1切替プレートPL1は図4Aに示す双方向規制状態に対応する位置と、図4Bに示す一方向規制状態に対応する位置と、図4Cに示す解放状態に対応する位置とを有する。第1切替プレートPL1はウォームホイール32に設けられ、ウォームホイール32とともに回転する。従って、第1切替プレートPL1はアクチュエータ31により周方向に駆動され、これにより第1切替プレートPL1の位置が切り替えられる。
 例えば、図4Aに示す状態より右側の定位置に第1切替プレートPL1を回転駆動した場合、第1切替プレートPL1の位置は図4Bに示す一方向規制状態に対応する位置に切り替えられる。この際、第1切替部SW1はばねの付勢力に抗して左側の第1の爪CW1の先端部を径方向外側に押し出すことで、左側の第1の爪CW1の位置をフリー位置に切り替える。結果、左側の第1の爪CW1が第1回転側部材RB1の係合部から外れるので、右方向への第1リングギアR1の回転がフリーとなる。その一方で、この場合は右側の第1の爪CW1は係合部と係合したままの状態になるので、左方向への第1リングギアR1の回転はロックされる。従ってこの場合、第1ブレーキB1は右方向への第1リングギアR1の回転に対して解放状態になり、左方向への第1リングギアR1の回転に対して締結状態になる。
 図4Aに示す状態より左側の定位置に第1切替プレートPL1を回転駆動した場合は、第1切替プレートPL1の位置は図4Cに示す解放状態に対応する位置に切り替えられる。この際、第1切替部SW1はばねの付勢力に抗して左右両方の第1の爪CW1の先端部を径方向外側に押し出すことで、左右両方の第1の爪CW1の位置をフリー位置に切り替える。結果、左右双方向への第1リングギアR1の回転がフリーとなる。
 このように、アクチュエータ31は第1切替プレートPL1を駆動することで第1ブレーキB1を駆動する。アクチュエータ31は第1ブレーキB1と同様にして第2ブレーキB2も駆動することができる。第1切替部SW1及び第2ブレーキB2の第2切替部SW2はアクチュエータ31の駆動により、後述する図6に示すように第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が状態遷移できるように構成される。第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とはともにセレクタブルワンウェイクラッチを構成する。
 図1に戻り、ユニット100は変速機コントローラ60とMGコントローラ70とをさらに有する。変速機コントローラ60は変速機構20とともに変速機TMを構成する。変速機コントローラ60は変速機TMを制御するためのコントローラであり、変速機TMの制御装置を構成する。変速機コントローラ60はMG40を制御するためのMGコントローラ70と相互通信可能に接続される。ユニット100は変速機コントローラ60、MGコントローラ70等の統合制御を司る統合コントローラをさらに有した構成とされてもよく、また、変速機コントローラ60とMGコントローラ70とは単一のコントローラにより構成されてもよい。
 変速機コントローラ60及びMGコントローラ70それぞれは中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えた1又は複数のコンピュータ(マイクロコンピュータ)で構成される。これらのコントローラ60、70それぞれはROM又はRAMに格納されたプログラムをCPUによって実行することで制御を行う。プログラムとしては、例えばCD-ROM等の非一過性の記憶媒体に記憶されたものが用いられてもよい。
 変速機コントローラ60には各種センサ・スイッチを示すセンサ・スイッチ群80からの信号が入力される。センサ・スイッチ群80は例えば、車速VSPを検出する車速センサ、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ、アクチュエータ31の回転位置を検出する位置センサ、変速機TMの入力回転速度Ninを検出する入力回転速度センサ、変速機構20の出力回転速度Noutを検出する出力回転速度センサを含む。入力回転速度Ninは例えば回転軸22の回転速度であり、出力回転速度Noutは例えば第1キャリアC1の回転速度である。変速機コントローラ60にはその他の適宜の信号が入力されてよい。
 変速機コントローラ60は入力される信号に基づき変速機TMの制御を行う。変速機TMの制御は入力される信号に基づきアクチュエータ31やクラッチCLを制御することで行われる。
 変速機TMでは車速VSPが高くなるにつれて1速から2速、2速から3速へと変速が行われる。1速から2速への変速である1-2変速が行われた場合、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及びクラッチCLの3つの係合要素の締結解放状態は、図3に示すように第1ブレーキB1のみが締結された状態から第2ブレーキB2のみが締結された状態に遷移する。従って、第1ブレーキB1が解放側係合要素となって変速が行われる。
 この場合、図4Aを用いて前述した左右1セットの第1の爪CW1のうちトルク伝達を担わない側の爪をフリー位置にすることで、まず第1ブレーキB1を双方向規制状態から一方向規制状態であるワンウェイクラッチ状態に遷移させることができる。そして、その上で第1ブレーキB1をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させれば、第1ブレーキB1を解放することができる。
 しかしながらこの場合は第1ブレーキB1で噛み合い締結が行われている。このため、第1ブレーキB1にトルクが作用した状態ではその分、解放に必要な力が大きくなる。結果、第1ブレーキB1に作用しているトルクに起因してスムーズな解放を行えないことが懸念される。
 このような事情に鑑み、本実施形態では変速機コントローラ60が次に説明する制御を行う。
 図5は変速機コントローラ60が行う制御の一例をフローチャートで示す図である。ステップS11では1-2変速指示があったか否かが判定される。1-2変速指示があったか否かは1-2変速の実行条件が成立したか否かにより判定できる。1-2変速の実行条件は例えば車速VSPの条件を含む適宜の条件であってよい。ステップS11で否定判定であれば処理は一旦終了する。ステップS11で肯定判定であれば1-2変速が開始され、処理はステップS12さらにはステップS13に進む。
 ステップS12ではアクチュエータ31の駆動が行われる。当該駆動としては、第1ブレーキB1をロック/ロック状態からロック/フリー状態に遷移させる駆動が行われる。ロック/ロック状態は換言すれば双方向規制状態であり、ロック/フリー状態は換言すればワンウェイクラッチ状態である。
 ステップS13ではクラッチCLを解放状態からスリップ状態に遷移させる制御が行われる。ここで、摩擦係合要素であるクラッチCLに関し、解放とはクラッチCLがトルク容量を持たない状態を指す。また、スリップとはクラッチCLがトルク容量を持つが、クラッチCLに入出力回転差がある状態を指す。締結或いは完全締結とはクラッチCLがトルク容量を持つが、クラッチCLに入出力回転差がない状態を指す。
 クラッチCLがトルク容量を持たない状態とは、換言すればクラッチCLが動力を伝達しない状態であり、クラッチCLがトルク容量を持つ状態とは、換言すればクラッチCLが動力を伝達する状態である。クラッチCLに関し、スリップとは換言すればクラッチCLが持つトルク容量が入力トルクよりも小さい状態であり、締結或いは完全締結とは換言すればクラッチCLが持つトルク容量が入力トルクよりも大きい完全締結の状態を指す。
 クラッチCLをスリップ状態にすることでクラッチCLにトルクを分担させることができ、これにより第1ブレーキB1が分担するトルクを減少させることができる。ステップS13ではクラッチCLを制御することで、クラッチCLの伝達トルクが次第に増加される。
 ステップS14では第1ブレーキB1が解放可能か否かの判定が行われる。当該判定としては例えば、ステップS12でアクチュエータ31の駆動が行われてから第1ブレーキB1のトルク容量がゼロになる時間として予め設定された見込みの経過時間が経過したか否かの判定を行うことができる。ステップS14で否定判定であれば処理はステップS14に戻る。ステップS14で肯定判定であれば処理はステップS15に進む。
 ステップS15ではアクチュエータ31の駆動が行われる。当該駆動としては、第1ブレーキB1をロック/フリー状態からフリー/フリー状態に遷移させる駆動が行われる。フリー/フリー状態は換言すれば解放状態である。ステップS15では、ステップS13でクラッチCLをスリップさせた状態で、第1ブレーキB1のアクチュエータ31を駆動することにより、第1ブレーキB1がワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移される。このようにすれば、クラッチCLのトルク分担を上げることで第1ブレーキB1のトルク分担を下げることができるので、第1ブレーキB1がスムーズに解放される。
 ステップS16では第2ブレーキB2を締結するための回転同期が開始される。回転同期はステップS14の肯定判定に応じて開始される。回転同期はクラッチCLを制御してクラッチCLの締結側への状態遷移をさらに進めることで、クラッチCLの伝達トルクをさらに増加することにより行われる。結果、入力回転速度Ninが低下し始めるとともに、速度比(入力回転速度Nin/出力回転速度Nout)が低下し始める。
 ステップS17では回転が同期したか否かの判定が行われる。当該判定としては、入力回転速度Ninと2速に応じた入力回転速度Ninである入力回転速度Nin_2ndとの差分の大きさが所定値αより小さくなったか否かの判定を行うことができる。所定値αは噛み合い締結を行う第2ブレーキB2が締結可能な程度まで入力回転速度Ninが入力回転速度Nin_2ndに近づいたか否かを判定するための判定値として予め設定できる。ステップS17で否定判定であれば処理はステップS17に戻る。ステップS17で肯定判定であれば処理はステップS18に進む。
 ステップS18では回転同期の終了が開始される。回転同期は回転同期のために上昇させた分のクラッチCLの伝達トルクを低下させることにより終了される。
 ステップS19では回転同期が終了したか否かの判定が行われる。当該判定としては、例えばクラッチCLの電動アクチュエータの作動量に基づきピストン27が回転同期開始位置に戻ったか否かの判定を行うことができる。ステップS19で否定判定であれば処理はステップS19に戻る。ステップS19で肯定判定であれば処理はステップS20に進む。
 ステップS20ではアクチュエータ31の駆動が行われる。当該駆動としては、第2ブレーキB2をフリー/フリー状態からロック/フリー状態に遷移させる駆動が行われる。従って、第2ブレーキB2ではワンウェイクラッチ状態として締結が行われることになる。
 第2ブレーキB2を係合するに際しては変速ショックを減少させるため、変速機TMの入出力回転差が小さくなる方向に状態遷移させたいという要求がある。これに対し、クラッチCLはステップS13でスリップされてから後述するステップS21までスリップ状態のままとなる。
 従って、第2ブレーキB2はステップS20でクラッチCLをスリップさせた状態で係合され、これにより第2ブレーキB2を係合するにあたってはクラッチCLをスリップさせておくことにしている。結果、第2ブレーキB2を係合するにあたり、入出力回転差が小さくなる方向に変速機TMが状態遷移される。
 クラッチCLはステップS15で第1ブレーキB1をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後且つステップS20で第2ブレーキB2を係合する前に、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が解放された状態でスリップされる。
 これにより、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2の両者の解放期間が設けられ、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2のインターロック(2重係合状態)が防止される。またこのときにはクラッチCLがトルク容量を持つので、車両の空走感も抑制される。
 ステップS21では速度比が2速の速度比になったか否かの判定が行われる。2速の速度比は予め把握できる。2速の速度比が達成されれば、クラッチCLが分担するトルクを第2ブレーキB2に分担させることで、クラッチCLを介した第1ブレーキB1から第2ブレーキB2へのトルクの掛け替えを完了させることができ、これにより1-2変速を完了できる。ステップS21で否定判定であれば処理はステップS21に戻る。ステップS21で肯定判定であれば処理はステップS22に進む。
 ステップS22ではクラッチCLをスリップ状態から解放状態に遷移させる制御が行われる。当該制御ではクラッチCLを制御することで、クラッチCLの伝達トルクが次第に減少される。結果、クラッチCLが分担していたトルクを第2ブレーキB2に分担させることができ、1-2変速を完了させることができる。
 クラッチCLは、ステップS20でクラッチCLをスリップさせた状態で第2ブレーキB2をワンウェイクラッチ状態として係合した後に、ステップS22で解放される。このようにすれば、第2ブレーキB2をワンウェイクラッチ状態に移行させるので、例えばロック/ロック状態に移行させる場合と比べてクラッチCLから第2ブレーキB2へのトルクの受け渡しがスムーズに行われる。ステップS22の後には処理は一旦終了する。
 図6は図5に示すフローチャートの処理に対応するタイミングチャートの一例を示す図である。タイミングT1では1-2変速が開始される。1-2変速が開始されると、まずアクチュエータ31の駆動によるワンウェイクラッチ状態への第1ブレーキB1の制御が行われる。このため、第1ブレーキB1の切替指示がロック/ロック状態からロック/フリー状態へと遷移し、当該切替指示に応じて第1ブレーキB1が制御される。1-2変速が開始されると、さらにスリップ状態へのクラッチCLの制御が行われる。結果、クラッチCLの伝達トルクが次第に増加する。
 クラッチCLの伝達トルクの増加はクラッチCLが分担するトルクの増加を意味する。このため、クラッチCLの伝達トルクが増加すると、これに応じてブレーキの伝達トルクが減少する。この際のブレーキの伝達トルクは第1ブレーキB1の伝達トルクであり、第1ブレーキB1は噛み合いにより締結している。このためこの際に第1ブレーキB1のトルク容量は特に変化しない。
 変速機TMの出力トルクは一定になっている。このため、クラッチCLの伝達トルクが増加するとこれに応じて変速機TMの入力軸トルクつまり回転軸22のトルクは増加する。結果、クラッチCLの伝達トルクの増加に応じて変速機TMのトルク比(出力トルク/入力トルク)は低下する。ブレーキの伝達トルクが次第に減少してゼロになると、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及びクラッチCLのうちクラッチCLだけがトルクを担うことになる。このため、トルク比は3速のトルク比に向かって次第に減少する。
 タイミングT2ではブレーキの伝達トルクがゼロになるとともにトルク比が3速のトルク比になる。結果、第1ブレーキB1にトルクが作用しなくなり、ワンウェイクラッチ状態で噛み合っていた第1ブレーキB1の第1の爪CW1の噛み合いをアクチュエータ31で容易に解除できるようになる。
 このため、タイミングT2では第1ブレーキB1の切替指示がロック/フリー状態からフリー/フリー状態へと遷移し、アクチュエータ31の駆動によるフリー/フリー状態への第1ブレーキB1の制御が行われる。結果、変速段が1速ではなくなる。但しこの時点では第2ブレーキB2が解放されているので、図3を用いて前述した締結表からもわかるように変速段は2速にはなっていない。タイミングT2ではクラッチCLの伝達トルクの更なる増加も開始される。これにより第2ブレーキB2締結のための回転同期が開始される。結果、入力回転速度Ninが低下し始めるとともに、速度比が低下し始める。
 タイミングT3からはクラッチCLの伝達トルクが一定とされる。タイミングT4では入力回転速度Ninが入力回転速度Nin_2ndに近づき回転が同期する。結果、タイミングT4ではクラッチCLの伝達トルクが減少され始め、回転同期の終了が開始される。入力軸トルクは回転同期の際にはクラッチCLの伝達トルクが増加すると減少し、クラッチCLの伝達トルクが減少すると増加する。
 タイミングT5ではクラッチCLの伝達トルクがタイミングT5でタイミングT2での大きさに戻り、回転同期が終了となる。結果、変速段を2速に遷移させるために第2ブレーキB2の切替指示がフリー/フリー状態からロック/フリー状態へと遷移し、アクチュエータ31の駆動によるワンウェイクラッチ状態への第2ブレーキB2の制御が行われる。入力回転速度NinはタイミングT5で入力回転速度Nin_2ndになる。第2ブレーキB2のトルク容量は第2ブレーキB2が実際にロック/フリー状態になるとステップ的に増加する。
 タイミングT6では速度比が2速の速度比になる。このため、クラッチCLの伝達トルクが減少され始め、これに応じてブレーキの伝達トルクが増加し始める。これにより、クラッチCLが分担するトルクが減少するとともに第2ブレーキB2が分担するトルクが増加し、トルク比が2速のトルク比に向かって変化する。入力軸トルクはクラッチCLの伝達トルクの減少に応じて減少する。
 タイミングT7ではクラッチCLの伝達トルクがゼロになる。結果、クラッチCLが分担していたトルクがなくなり、クラッチCLを介した第1ブレーキB1から第2ブレーキB2へのトルクの掛け替えが完了する。このためトルク比も2速のトルク比になり、1-2変速が完了する。
 次に本実施形態の主な作用効果について説明する。
 (1)変速機TMは第1ブレーキB1と、第2ブレーキB2と、クラッチCLとを有する。変速機コントローラ60はクラッチCLをスリップさせた状態で第1ブレーキB1のアクチュエータ31を駆動することにより、第1ブレーキB1をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後に、第2ブレーキB2を係合する。
 このような構成によれば、解放側係合要素である第1ブレーキB1をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させるに際して、クラッチCLのトルク分担を上げることで第1ブレーキB1のトルク分担を下げる。これにより、第1ブレーキB1の係合部である第1の爪CW1にかかる反力を下げることができるので、第1ブレーキB1をスムーズに解放できる。なお、例えばクラッチCLのトルク分担を一気に大きくして完全締結までさせるとショックが大きくなる。このため、完全係合よりも負担する分担トルクが小さいスリップ状態とすることが好適である。
 (2)変速機コントローラ60は第1ブレーキB1をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後に、クラッチCLをスリップさせた状態で第2ブレーキB2を係合する。このような構成によれば、第2ブレーキB2を係合するにあたり、クラッチCLをスリップさせておくことにより、入出力回転差が小さくなる方向に変速機TMを状態遷移させることができる。
 (3)変速機コントローラ60は第1ブレーキB1をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後且つ第2ブレーキB2を係合する前に、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2が解放された状態でクラッチCLをスリップさせる。このような構成によれば、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2の両者の解放期間を設けることで、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2のインターロックを防止できる。またこのときにはクラッチCLがトルク容量を持つので、車両の空走感も抑制できる。
 (4)変速機コントローラ60はクラッチCLをスリップさせた状態で第2ブレーキB2をワンウェイクラッチ状態として係合した後に、クラッチCLを解放する。このような構成によれば、第2ブレーキB2をワンウェイクラッチ状態に移行させるので、クラッチCLから第2ブレーキB2へのトルクの受け渡しをスムーズに行うことができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 例えば、上述した実施形態では第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とで共用されるアクチュエータ31が設けられる場合について説明した。しかしながら、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とで互いに異なるアクチュエータがそれぞれ設けられてもよい。
 10  ハウジング
 20  変速機構
 30  駆動装置
 31  アクチュエータ
 60  変速機コントローラ(制御装置、コンピュータ)
 100 ユニット
 B1  第1ブレーキ(第1係合要素)
 B2  第2ブレーキ(第2係合要素)
 CL  クラッチ(第3係合要素)
 TM  変速機

Claims (6)

  1.  第1係合要素と、第2係合要素と、第3係合要素とを有する変速機の制御装置であって、
     前記第3係合要素をスリップさせた状態で前記第1係合要素のアクチュエータを駆動することにより、前記第1係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後に、前記第2係合要素を係合する、
    変速機の制御装置。
  2.  請求項1に記載の変速機の制御装置であって、
     前記第1係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後に、前記第3係合要素をスリップさせた状態で前記第2係合要素を係合する、
    変速機の制御装置。
  3.  請求項2に記載の変速機の制御装置であって、
     前記第1係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後且つ前記第2係合要素を係合する前に、前記第1係合要素及び前記第2係合要素が解放された状態で前記第3係合要素をスリップさせる、
    変速機の制御装置。
  4.  請求項2に記載の変速機の制御装置であって、
     前記第3係合要素をスリップさせた状態で前記第2係合要素をワンウェイクラッチ状態として係合した後に、前記第3係合要素を解放する、
    変速機の制御装置。
  5.  第1係合要素と、第2係合要素と、第3係合要素とを有する変速機の制御方法であって、
     前記第3係合要素をスリップさせた状態で前記第1係合要素のアクチュエータを駆動することにより、前記第1係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後に、前記第2係合要素を係合すること、
    を含む変速機の制御方法。
  6.  第1係合要素と、第2係合要素と、第3係合要素とを有する変速機のコンピュータが実行可能なプログラムであって、
     前記第3係合要素をスリップさせた状態で前記第1係合要素のアクチュエータを駆動することにより、前記第1係合要素をワンウェイクラッチ状態から解放状態に遷移させた後に、前記第2係合要素を係合する、
    プログラム。
PCT/JP2023/024216 2022-08-02 2023-06-29 変速機の制御装置、変速機の制御方法、及びプログラム WO2024029248A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-123113 2022-08-02
JP2022123113 2022-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024029248A1 true WO2024029248A1 (ja) 2024-02-08

Family

ID=89848845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/024216 WO2024029248A1 (ja) 2022-08-02 2023-06-29 変速機の制御装置、変速機の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024029248A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170159815A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 GM Global Technology Operations LLC Transmission with l1-l2 shift method while engine braking
JP2020133671A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2022049747A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170159815A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 GM Global Technology Operations LLC Transmission with l1-l2 shift method while engine braking
JP2020133671A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2022049747A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863837B2 (ja) 自動変速機
JP6262400B2 (ja) 自動変速機
JP2009001079A (ja) 動力伝達装置
US9193345B2 (en) Automatic transmission and method for controlling the same
US9109697B2 (en) Automatic transmission
JP2012002353A (ja) 変速機のパーキング機構
JP5763703B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20170167546A1 (en) Clutch device
US9951865B2 (en) Control apparatus
JP5867589B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6710551B2 (ja) 自動変速機
US9140358B2 (en) Automatic transmission
WO2024029248A1 (ja) 変速機の制御装置、変速機の制御方法、及びプログラム
JP7072009B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5040461B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2014031857A (ja) 多軸変速機
JP6197759B2 (ja) 車両
JP6456420B2 (ja) 自動変速機
JP2020055391A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015203456A (ja) 車両用動力伝達機構のフェール判定装置
US11248699B2 (en) Control apparatus
WO2024029247A1 (ja) ユニット
JP2017166551A (ja) 自動変速機
JP6952625B2 (ja) 電動機用の変速装置
JP6405400B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23849807

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)