WO2024024662A1 - 樹脂組成物および成形体 - Google Patents

樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2024024662A1
WO2024024662A1 PCT/JP2023/026744 JP2023026744W WO2024024662A1 WO 2024024662 A1 WO2024024662 A1 WO 2024024662A1 JP 2023026744 W JP2023026744 W JP 2023026744W WO 2024024662 A1 WO2024024662 A1 WO 2024024662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
hydroxyl group
parts
resin composition
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/026744
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
史浩 武藤
隆夫 定塚
一晃 徳毛
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社, 日産自動車株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Publication of WO2024024662A1 publication Critical patent/WO2024024662A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition and a molded article.
  • it relates to a conductive resin composition suitable for electrostatic coating of water-based paints.
  • Polybutylene terephthalate resin is easy to process and has excellent mechanical properties, electrical properties, heat resistance, and other physical and chemical properties. For this reason, it is widely used in automobile parts, electrical/electronic equipment parts, and other precision equipment parts.
  • Patent Document 1 discloses a conductive polyester resin composition containing conductive carbon black, an ethylene copolymer impact modifier, and a hyperbranched polyester.
  • Patent Document 2 discloses a polybutylene terephthalate resin composition containing a thermoplastic elastomer and an acrylic oligomer.
  • a molded article formed from a composition containing a polybutylene terephthalate resin and conductive carbon is sometimes coated from the viewpoint of imparting design, rust prevention, and weather resistance.
  • a water-based paint is applied to a molded body formed from a composition containing polybutylene terephthalate resin and conductive carbon, the adhesion between the molded body and the water-based paint is It was found that there was a problem that the water-based paint was easily peeled off due to the low water-based paint.
  • the present invention is aimed at solving such problems, and is a resin composition containing polybutylene terephthalate resin and conductive carbon, which has good adhesion with water-based paint when applied with water-based paint. It is an object of the present invention to provide a resin composition and a molded product that can provide a molded product that has a high water-based paint and is difficult to peel off.
  • the present inventor conducted intensive studies and found that the above-mentioned problem could be solved by blending an elastomer, a hydroxyl group-containing compound, and conductive carbon in a predetermined ratio to a resin component containing polybutylene terephthalate resin. We found that it is possible to solve the problem. Specifically, the above problem was solved by the following means.
  • ⁇ 1> For 100 parts by mass of the resin component containing polybutylene terephthalate resin, 2 to 15 parts by mass of elastomer, 3 to 20 parts by mass of a hydroxyl group-containing compound, Contains 3 to 20 parts by mass of conductive carbon,
  • the hydroxyl group-containing compound has a hydroxyl group represented by [(hydroxyl group-derived peak area/total peak area) ⁇ 100], which is the ratio of the hydroxyl group-derived peak area to the total peak area when analyzed by 1 H NMR.
  • ⁇ 3> The resin composition according to ⁇ 2>, further comprising 0.05 to 2 parts by mass of a phosphorus stabilizer based on 100 parts by mass of the resin component.
  • ⁇ 4> The resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the polybutylene terephthalate resin has an intrinsic viscosity of 1.00 to 1.50 dL/g.
  • ⁇ 5> The resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the elastomer contains an epoxy group-containing compound.
  • ⁇ 6> The resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the hydroxyl group-containing compound has a weight average molecular weight of 1,500 to 30,000.
  • ⁇ 7> The resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the hydroxyl group-containing compound contains a (meth)acrylic compound.
  • ⁇ 8> The resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the hydroxyl group-containing compound is an amorphous compound.
  • ⁇ 9> The resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the hydroxyl group concentration of the hydroxyl group-containing compound is in the range of 0.5 to 10.0%.
  • ⁇ 10> The resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, which is used to form a molded body to which a water-based paint is electrostatically coated.
  • ⁇ 11> A molded article formed from the resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>.
  • ⁇ 12> The molded article according to ⁇ 11>, which is a fuel oil palate.
  • a resin composition containing a polybutylene terephthalate resin and conductive carbon which can provide a molded article that has high adhesion to the water-based paint and does not easily peel off the water-based paint when coated with the water-based paint. It is now possible to provide compositions and molded objects.
  • this embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter simply referred to as "this embodiment") will be described in detail.
  • the present embodiment below is an illustration for explaining the present invention, and the present invention is not limited only to this embodiment.
  • " ⁇ " is used to include the numerical values described before and after it as a lower limit value and an upper limit value.
  • various physical property values and characteristic values are assumed to be at 23° C. unless otherwise stated.
  • the description that does not indicate substituted or unsubstituted includes a group having a substituent (atomic group) as well as a group having no substituent (atomic group).
  • alkyl group includes not only an alkyl group without a substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
  • substituent for expressions that do not indicate substitution or non-substitution, non-substitution is preferred.
  • (meth)acrylate represents both or either of acrylate and methacrylate
  • (meth)acrylic represents both or either of acrylic and methacrylic.
  • the weight average molecular weight is a polystyrene equivalent value measured by GPC (gel permeation chromatography) method.
  • ppm means mass ppm. If the standards shown in this specification differ in measurement methods etc. depending on the year, unless otherwise stated, the standards as of January 1, 2021 shall be used.
  • the resin composition of this embodiment contains 2 to 15 parts by mass of an elastomer, 3 to 20 parts by mass of a hydroxyl group-containing compound, and 3 to 20 parts by mass of conductive carbon to 100 parts by mass of a resin component containing polybutylene terephthalate resin.
  • the hydroxyl group-containing compound When analyzed by 1 H NMR, the hydroxyl group-containing compound has a hydroxyl group concentration, which is the ratio of the peak area derived from the hydroxyl group to the total peak area, [(peak area derived from the hydroxyl group/total peak area) x 100 ] is in the range of 0.5 to 15.0%.
  • a molded article which is a resin composition containing polybutylene terephthalate resin and conductive carbon, which has high adhesion to the water-based paint and is difficult to peel off when coated with the water-based paint.
  • a possible resin composition is obtained.
  • the polybutylene terephthalate resin and the hydroxyl group-containing compound are moderately compatible, so that the hydroxyl group-containing compound precipitates on the surface of the molded product without being separated from the polybutylene terephthalate resin, and this hydroxyl group-containing compound has It is presumed that the interaction of the hydroxyl groups with the water-based paint made it possible to dramatically improve paint adhesion.
  • Polybutylene terephthalate resins are produced on a large scale by the reaction of terephthalic acid and 1,4-butanediol. In this embodiment, these resins available on the market can be used. Some polybutylene terephthalate resins contain copolymerized components other than the terephthalic acid component and 1,4-butanediol component, but in this embodiment, the copolymerized components are preferably 3 to 40% by mass, or more. Those containing preferably 5 to 30% by mass, more preferably 10 to 25% by mass can also be used.
  • the intrinsic viscosity (IV) of the polybutylene terephthalate resin is preferably 1.00 dL/g or more, more preferably 1.10 dL/g or more, even more preferably 1.18 dL/g or more, More preferably, it is 1.20 dL/g or more. Further, the intrinsic viscosity is preferably 1.50 dL/g or less, more preferably 1.40 dL/g or less, even more preferably 1.35 dL/g or less, and 1.30 dL/g or less. It is more preferably below, even more preferably below 1.28 dL/g, even more preferably below 1.27 dL/g, particularly even more preferably below 1.26 dL/g.
  • the intrinsic viscosity of the polybutylene terephthalate resin herein is a value measured at 30° C. in a mixed solvent of phenol/tetrachloroethane (mass ratio 1/1). Further, the amount of terminal carboxyl groups of the polybutylene terephthalate resin is usually 60 eq/ton or less, preferably 50 eq/ton or less, and more preferably 30 eq/ton or less.
  • the lower limit of the amount of terminal carboxyl groups is not particularly determined, it is usually 10 eq/ton in consideration of productivity in producing polybutylene terephthalate resin.
  • the terminal carboxyl group content of the polybutylene terephthalate resin can be determined by dissolving 0.5 g of the resin in 25 mL of benzyl alcohol and titrating with a 0.01 mol/L benzyl alcohol solution of sodium hydroxide. .
  • the polybutylene terephthalate resin may be a polybutylene terephthalate resin modified by copolymerization, but specific preferred copolymers include polyester ethers copolymerized with polyalkylene glycols, particularly polytetramethylene glycol. Examples include resins, dimer acid copolymerized polybutylene terephthalate resins, and isophthalic acid copolymerized polybutylene terephthalate resins. Note that these copolymers have a copolymerization amount of 1 mol % or more and less than 50 mol % of the total segment of the polybutylene terephthalate resin.
  • the amount of copolymerization is preferably 2 to 50 mol%, more preferably 3 to 40 mol%, particularly preferably 5 to 20 mol%.
  • the amount of copolymerization is preferably 2 to 50 mol%, more preferably 3 to 40 mol%, particularly preferably 5 to 20 mol%.
  • the catalyst used in carrying out the esterification reaction may be any conventionally known catalyst, and examples thereof include titanium compounds, tin compounds, magnesium compounds, calcium compounds, and the like. Particularly preferred among these are titanium compounds.
  • Specific examples of the titanium compound as an esterification catalyst include titanium alcoholates such as tetramethyl titanate, tetraisopropyl titanate, and tetrabutyl titanate, and titanium phenolates such as tetraphenyl titanate.
  • the content of the polybutylene terephthalate resin in the resin composition of the present embodiment is preferably 30 parts by mass or more, more preferably 40 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the resin component containing the polybutylene terephthalate resin. , more preferably 45 parts by mass or more, even more preferably 50 parts by mass or more. When the content is equal to or more than the lower limit, chemical resistance tends to be further improved. Further, the content of the polybutylene terephthalate resin is preferably 99 parts by mass or less, more preferably 90 parts by mass or less, even more preferably 80 parts by mass or less, and 70 parts by mass or less. It is even more preferable that the amount is 60 parts by mass or less.
  • the resin composition of this embodiment may contain only one type of polybutylene terephthalate resin, or may contain two or more types of polybutylene terephthalate resin. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.
  • the resin composition of this embodiment may contain polycarbonate resin in addition to polybutylene terephthalate resin.
  • polycarbonate resin By including the polycarbonate resin, the impact resistance of the obtained molded article can be effectively improved.
  • molded products containing both polybutylene terephthalate resin and polycarbonate resin as resin components tend to peel off when painted with water-based paint, but in this embodiment, by including a hydroxyl group-containing compound, the molded product can easily peel off when painted with water-based paint. Peeling can be effectively suppressed.
  • the polycarbonate resin may be branched and may be a homopolymer or a copolymer obtained by reacting a dihydroxy compound or a small amount of a polyhydroxy compound with phosgene or a carbonic acid diester.
  • the method for producing polycarbonate resin is not particularly limited, and those produced by the conventionally known phosgene method (interfacial polymerization method) or melting method (ester exchange method) can be used.
  • aromatic polycarbonate resins derived from 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane, or 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and other aromatic dihydroxy An aromatic polycarbonate copolymer derived from the compound is preferred.
  • a copolymer mainly composed of an aromatic polycarbonate resin such as a copolymer with a polymer or oligomer having a siloxane structure, may be used.
  • two or more of the above-mentioned polycarbonate resins may be used in combination.
  • monovalent aromatic hydroxy compounds may be used, such as m- and p-methylphenol, m- and p-propylphenol, p-tert-butylphenol, p-long chain Examples include alkyl-substituted phenols.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the polycarbonate resin is preferably 10,000 or more, more preferably 15,000 or more, and even more preferably 20,000 or more. By using a resin having a viscosity average molecular weight of 10,000 or more, the mechanical strength of the resulting resin composition tends to be further improved. Further, the viscosity average molecular weight (Mv) of the polycarbonate resin is preferably 60,000 or less, more preferably 40,000 or less, and even more preferably 30,000 or less. By using one having a molecular weight of 60,000 or less, the fluidity of the resin composition tends to improve and the moldability tends to improve.
  • the method for producing polycarbonate resin is not particularly limited, and polycarbonate resin produced by either the phosgene method (interfacial polymerization method) or the melt method (ester exchange method) can be used. It is also preferable to use a polycarbonate resin produced by a melting method and subjected to a post-treatment to adjust the amount of terminal OH groups.
  • the content of the polycarbonate resin is preferably 1 part by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, even more preferably 20 parts by mass or more, and even more preferably 30 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the resin component containing the polybutylene terephthalate resin. , 40 parts by mass or more is even more preferable. Further, the content of the polycarbonate resin is preferably 70 parts by mass or less, more preferably 60 parts by mass or less, even more preferably 55 parts by mass or less, out of 100 parts by mass of the resin component containing polybutylene terephthalate resin. It is even more preferable that the amount is less than 1 part.
  • the resin composition of this embodiment may contain only one type of carbonate resin, or may contain two or more types of carbonate resin. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.
  • the mass ratio of polybutylene terephthalate resin and polycarbonate resin is preferably 50 to 90/50 to 10, more preferably 50 to 70/50 to 30, and preferably 50 to 60/50 to 40. More preferred.
  • the resin composition of this embodiment may or may not contain resin components other than polybutylene terephthalate resin and polycarbonate resin.
  • resin components examples thereof include styrene resin, polyethylene terephthalate resin, polyarylate resin, modified polyphenylene ether resin, and polyamide resin.
  • high molecular weight components are not included in the resin component in this embodiment.
  • the total of the polybutylene terephthalate resin and the polycarbonate resin preferably accounts for 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and preferably 98% by mass or more.
  • the total content of the resin components in a resin composition is 72 mass % or more of a resin composition, and it is more preferable that it is 75 mass % or more. Further, the total content of the resin components in the resin composition is preferably 92% by mass or less of the resin composition, more preferably 90% by mass or less, and even more preferably 85% by mass or less. , 84% by mass or less is even more preferable.
  • an elastomer is blended separately from the resin component containing the polybutylene terephthalate resin.
  • Thermoplastic elastomers which are commonly used to improve the impact resistance of molded objects, are examples, and rubbery polymers and rubbery polymers copolymerized with compounds that react with the rubbery polymers can be used.
  • elastomers containing epoxy groups (epoxy group-containing compounds) are preferred.
  • an elastomer containing an epoxy group not only the impact resistance of the molded article can be improved, but also the adhesion of water-based paint can be effectively improved.
  • a first embodiment of the elastomer containing an epoxy group is a copolymer obtained by copolymerizing an ⁇ -olefin, a glycidyl ester of an ⁇ , ⁇ -unsaturated acid, and optionally an unsaturated monomer copolymerizable with these. It is a polymer.
  • the content of the glycidyl ester of ⁇ , ⁇ -unsaturated acid is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass, more preferably 5% by mass based on the total copolymerized components from the viewpoint of adhesion with the water-based paint. % or more is more preferable.
  • Examples of the ⁇ -olefin include ethylene, propylene, butene-1, pentene-1, and the like. Two or more types of these may be used.
  • Examples of glycidyl esters of ⁇ , ⁇ -unsaturated acids include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl ethacrylate, and glycidyl itaconate. Two or more types of these may be used.
  • Vinyl monomers that can be copolymerized with the above components include, for example, vinyl ethers, vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate, acrylic and methacrylic esters such as methyl, ethyl, propyl, and butyl, acrylonitrile, and styrene. etc. can be mentioned. Two or more types of these may be used.
  • Preferred examples of elastomers containing epoxy groups include ethylene/glycidyl methacrylate copolymer, ethylene/glycidyl methacrylate/vinyl acetate copolymer, ethylene/glycidyl methacrylate/alkyl acrylate copolymer, and ethylene/alkyl acrylate/vinyl acetate copolymer. Examples include merging. Particularly preferred is an ethylene/glycidyl methacrylate/alkyl acrylate (preferably butyl acrylate) copolymer from the viewpoint of excellent toughness and further improving the heat-moisture resistance and impact resistance of the molded article. Specific examples of elastomers containing epoxy groups are available under the trade names of "Rotada" (registered trademark) AX8900 and AX8700 manufactured by Arkema.
  • elastomers other than elastomers containing epoxy groups can also be added as appropriate.
  • These elastomers include copolymers of ethylene and unsaturated carboxylic acid esters (ethylene-methacrylate copolymers, ethylene-butyl acrylate copolymers, etc.), copolymers of ethylene and aliphatic vinyl compounds, and copolymers of ethylene and aliphatic vinyl compounds.
  • Terpolymers of propylene and non-conjugated dienes acrylic rubbers (polybutyl acrylate, poly(2-ethylhexyl acrylate), butyl acrylate-2-ethylhexyl acrylate copolymers, etc.), polybutadiene, polyisoprene, diene copolymers (styrene -butadiene copolymer, acrylonitrile-butadiene copolymer, acrylic-butadiene rubber, etc.), copolymer of ethylene and ⁇ -olefin having 3 or more carbon atoms (ethylene-propylene copolymer, ethylene-butene copolymer, (ethylene/octene copolymer, etc.), silicone rubber (polyorganosiloxane rubber, IPN type composite rubber consisting of polyorganosiloxane rubber and polyalkyl (meth)acrylate rubber), and the like.
  • elastomers include core-shell elastomers.
  • core-shell type elastomer By using a core-shell type elastomer, the reactive compound contained in the core layer tends to have excellent adhesion with thermoplastic resins such as polybutylene terephthalate resin, and the welding strength tends to be high.
  • An example of a core-shell type elastomer is one obtained by graft copolymerizing a core polymer with a monomer component.
  • the core is preferably a rubbery polymer, such as acrylonitrile/acrylic rubbery polymer/styrene graft copolymer (ASA resin), methyl methacrylate/acrylic rubbery polymer/styrene graft copolymer (MSA resin). ), methyl methacrylate/acrylonitrile/acrylic rubbery polymer/styrene graft copolymer (MASA resin), polyorganosiloxane-containing rubbery polymer, and
  • monomer components that can be graft copolymerized with the core include epoxy compounds such as aromatic vinyl compounds, vinyl cyanide compounds, (meth)acrylic acid ester compounds, (meth)acrylic acid compounds, and glycidyl (meth)acrylate.
  • epoxy compounds such as aromatic vinyl compounds, vinyl cyanide compounds, (meth)acrylic acid ester compounds, (meth)acrylic acid compounds, and glycidyl (meth)acrylate.
  • Group-containing (meth)acrylic acid ester compounds maleimide compounds such as maleimide, N-methylmaleimide, and N-phenylmaleimide
  • ⁇ , ⁇ -unsaturated carboxylic acid compounds such as maleic acid, phthalic acid, and itaconic acid, and their anhydrides (for example, maleic anhydride, etc.).
  • the elastomer preferably has a melt flow rate (MFR) of 0.1 to 50 g/10 minutes, preferably 0.5 to 30 g/10 minutes, measured at 190°C and a load of 2.16 kgf according to JIS K7210. It is more preferable. By setting the MFR within the above range, impact resistance tends to improve while preventing appearance defects more effectively.
  • MFR melt flow rate
  • the content of the elastomer in the resin composition of the present embodiment is 2 parts by mass or more, preferably 3 parts by mass or more, and 4 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the resin component containing the polybutylene terephthalate resin.
  • the amount is more preferably 5 parts by mass or more, even more preferably 6 parts by mass or more, and may be 7 parts by mass or more.
  • the content of the elastomer in the resin composition of the present embodiment is 15 parts by mass or less, preferably 14 parts by mass or less, and 13 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the resin component containing the polybutylene terephthalate resin.
  • the resin composition of this embodiment may contain only one type of elastomer, or may contain two or more types of elastomer. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.
  • the hydroxyl group-containing compound used in this embodiment has a ratio of [(hydroxyl group-derived peak area/total peak area) x 100], which is the ratio of the hydroxyl group-derived peak area to the total peak area when analyzed by 1 H NMR.
  • the expressed hydroxyl group concentration is in the range of 0.5 to 15.0%.
  • Such a hydroxyl group-containing compound is used in this embodiment to improve the paint adhesion of the water-based paint.
  • the hydroxyl group-containing compound is not particularly limited as long as it satisfies a predetermined hydroxyl group concentration, but examples include known hydroxyl group-containing oligomers and polymers, with hydroxyl group-containing polymers being preferred.
  • hydroxyl group-containing compounds include polyalkylene glycol, polyvinyl alcohol, (meth)acrylic compounds (preferably (meth)acrylic polymers), and hyperbranched polyester resins. In terms of appropriate compatibility, (meth)acrylic compounds are preferred, and (meth)acrylic polymers are particularly preferred.
  • the hydroxyl group-containing compound used in this embodiment may be a crystalline compound or an amorphous compound, but is preferably an amorphous compound.
  • amorphous compound is meant a compound that does not exhibit a distinct melting point when measured by differential scanning calorimetry (DSC).
  • DSC differential scanning calorimetry
  • the hydroxyl group concentration in the hydroxyl group-containing compound is 0.5% or more, preferably 1.0% or more, and more preferably 1.2% or more. Further, the upper limit of the hydroxyl group concentration is 15.0% or less, preferably 12.0% or less, more preferably 10.0% or less, still more preferably 9.0% or less, and even more preferably Preferably it is 7.0% or less, even more preferably 5.0% or less, and even more preferably 3.0% or less.
  • the hydroxyl group concentration is determined by calculating the hydroxyl group concentration of each compound and using the average hydroxyl group concentration based on the mass ratio.
  • the concentration of hydroxyl groups in a hydroxyl group-containing compound is determined by the following formula, which represents the ratio of the peak area derived from hydroxyl groups to the total peak area when the compound is dissolved in a solvent and analyzed by 1 H NMR.
  • Hydroxyl group concentration (%) [(Peak area derived from hydroxyl group (hydroxyl group proton integral value)/total peak area (total proton integral value)) x 100]
  • the solvent used is preferably a good solvent in which the compound can be sufficiently dissolved, and examples of the solvent used include dimethyl sulfoxide-d6, deuterium chloroform, deuteratetrachloroethane, and deuterium methanol.
  • hydroxyl group concentration (%) hydroxyl group concentration (%) of hydroxyl group compound A/(mass parts of hydroxyl group compound A/mass parts of total hydroxyl group compounds) + hydroxyl group concentration of hydroxyl group compound B (%)/(mass parts of hydroxyl group compound B/mass parts of total hydroxyl group compounds)
  • the acid value of the hydroxyl group-containing compound used in this embodiment is preferably 200 mgKOH/g or less, more preferably 100 mgKOH/g or less, even more preferably 50 mgKOH/g or less, even more preferably 30 mgKOH/g or less, and 15 mgKOH/g or less. g or less is even more preferable, and 10 mgKOH/g or less is even more preferable.
  • the lower limit of the acid value is usually 0 mgKOH/g or more. By setting the acid value to 200 mgKOH/g or less, the impact resistance of the resulting molded product tends to be further improved.
  • the resin composition of this embodiment contains two or more types of hydroxyl group-containing compounds, the oxidation is the acid value of the mixture of hydroxyl group-containing compounds. Acid value is measured according to JIS K0070-1992.
  • the weight average molecular weight of the hydroxyl group-containing compound used in this embodiment is preferably 1,500 or more, more preferably 2,000 or more, and preferably 30,000 or less, 25,000 or more. It is more preferably at most 20,000, even more preferably at most 18,000, even more preferably at most 16,000.
  • the weight average molecular weight is preferably 1,500 or more, separation on the surface of the molded product can be suppressed, and deterioration of the appearance of the molded product and contamination of the mold can be effectively suppressed.
  • the weight average molecular weight is less likely to stay inside the molded body, and the adhesion of the water-based paint can be further improved.
  • the hydroxyl group-containing compound floats to the surface of the molded article appropriately, and the adhesion of the water-based paint during coating can be more effectively improved.
  • the hydroxyl group-containing compound has a weight average molecular weight of 1,500 to 5,000 (preferably 2,000 or more, preferably 4,000 or less, more preferably 3,000 or less). and a weight average molecular weight of 10,000 to 30,000 (preferably 11,000 or more, more preferably 12,000 or more, even more preferably 13,000 or more, and preferably 27,000 or less, more preferably 24,000 or less, more preferably 21,000 or less, even more preferably 18,000 or less, even more preferably 16,000 or less).
  • the mass ratio of the hydroxyl group-containing compound having a weight average molecular weight of 1,500 to 5,000 and the hydroxyl group containing compound having a weight average molecular weight of 10,000 to 30,000 is 1. :1 to 1:4 is preferable, and 1:1 to 1:3 is more preferable.
  • the ratio of the weight average molecular weight of the polybutylene terephthalate resin to the weight average molecular weight of the hydroxyl group-containing compound is 40/1 to 5/1.
  • the ratio is preferably 40/1 to 8/1, and more preferably 40/1 to 8/1.
  • the content of the hydroxyl group-containing compound used in this embodiment is 3 parts by mass or more, preferably 4 parts by mass or more, and 5 parts by mass, based on 100 parts by mass of the resin component containing the polybutylene terephthalate resin. More preferably, the amount may be 6 parts by mass or more, 7 parts by mass or more, 8 parts by mass or more, or 10 parts by mass or more depending on the purpose.
  • the content of the hydroxyl group-containing compound used in this embodiment is 20 parts by mass or less, more preferably 18 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the resin component containing the polybutylene terephthalate resin, and further, Depending on the purpose, the amount may be 16 parts by mass or less, 14 parts by mass or less, 12 parts by mass or less, 10 parts by mass or less, 9 parts by mass or less, or 8 parts by mass or less.
  • the resin composition of this embodiment may contain only one type of hydroxyl group-containing compound, or may contain two or more types of hydroxyl group-containing compounds. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.
  • the resin composition of this embodiment contains conductive carbon.
  • conductive carbon By including conductive carbon, the resistivity of the molded body is lowered and electrostatic painting becomes possible.
  • conductive carbon include carbon black (for example, Ketjen black, furnace black, channel black, acetylene black), graphene, graphite, fullerene, carbon nanocoil, carbon nanotube, and carbon fiber. Chain black is more preferred.
  • the number average primary particle diameter of the conductive carbon used in this embodiment may be appropriately selected and determined, but is preferably 5 nm or more, more preferably 7 nm or more, and even more preferably 10 nm or more. Further, the average particle diameter is preferably 60 nm or less, more preferably 55 nm or less, and even more preferably 50 nm. By setting the number average primary particle diameter within the above range, aggregation of conductive carbon is suppressed and the appearance tends to be improved. Note that the number average primary particle diameter of conductive carbon can be determined using a transmission electron microscope. When the conductive carbon is not a particle, it refers to the average primary particle diameter when converted to particles of the same volume.
  • the DBP absorption amount of the conductive carbon used in this embodiment is preferably 300 cm 3 /100 g or more. There is no particular restriction on the upper limit, but it is preferably 1000 cm 3 /100 g or less. By setting the DBP absorption amount to 300 cm 3 /100 g or more, good conductivity can be imparted to the resin composition with a smaller amount added. Note that the DBP absorption amount can be measured in accordance with JIS K6217 (unit: cm 3 /100g).
  • the nitrogen adsorption specific surface area of the conductive carbon used in this embodiment is preferably 600 m 2 /g or more, particularly preferably 800 m 2 /g or more. There is no particular restriction on the upper limit, but from the viewpoint of ease of handling, it is preferably 1500 m 2 /g or less, more preferably 1300 m 2 /g or less.
  • the nitrogen adsorption specific surface area can be measured in accordance with JIS K6217 (unit: m 2 /g).
  • the pH of the conductive carbon used in this embodiment is not particularly limited, but it is usually 2 or more, preferably 3 or more, and more preferably 4 or more. Further, the pH is 10 or less, preferably 9 or less, and more preferably 8 or less.
  • the content of the conductive carbon used in this embodiment is 3 parts by mass or more, more preferably 4 parts by mass or more, and 5 parts by mass or more based on 100 parts by mass of the resin component containing the polybutylene terephthalate resin. It is more preferable that the amount is 6 parts by mass or more, 7 parts by mass or more, 8 parts by mass or more, or 10 parts by mass or more depending on the purpose and the like. Further, the content of conductive carbon is 20 parts by mass or less, more preferably 19 parts by mass or less, and 18 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the resin component containing polybutylene terephthalate resin.
  • the amount is 17 parts by mass or less, 16 parts by mass or less, 14 parts by mass or less, 12 parts by mass or less, 10 parts by mass or less, 9 parts by mass or less, 8 parts by mass or less. Good too.
  • the resin composition of this embodiment may contain only one type of conductive carbon, or may contain two or more types of conductive carbon. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.
  • the resin composition of this embodiment may contain a stabilizer such as an antioxidant.
  • a stabilizer such as an antioxidant.
  • the stabilizer include phenolic stabilizers, amine stabilizers, phosphorus stabilizers, thioether stabilizers, and the like.
  • a phosphorus stabilizer and/or a phenol stabilizer are preferred, and it is more preferred to include both a phosphorus stabilizer and a phenol stabilizer.
  • polycarbonate resin it is preferable to incorporate a phosphorus stabilizer.
  • any known phosphorus stabilizer can be used.
  • phosphorus oxoacids such as phosphoric acid, phosphonic acid, phosphorous acid, phosphinic acid, and polyphosphoric acid
  • acidic pyrophosphate metal salts such as sodium acid pyrophosphate, potassium acid pyrophosphate, and calcium acid pyrophosphate
  • Phosphates of Group 1 or Group 2B metals such as potassium phosphate, sodium phosphate, cesium phosphate, and zinc phosphate
  • a hindered phenol stabilizer is preferably used as the phenol stabilizer.
  • Specific examples of hindered phenol stabilizers include pentaerythritol tetrakis [3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], octadecyl-3-(3,5-di-tert- butyl-4-hydroxyphenyl)propionate, thiodiethylenebis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], N,N'-hexane-1,6-diylbis[3-( 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionamide], 2,4-dimethyl-6-(1-methylpentadecyl)phenol, diethyl [[3,5-bis(1,1-dimethylethyl) )-4-hydroxyphenyl]methyl]phosphate, 3,3',3',
  • pentaerythritol tetrakis [3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate] and octadecyl-3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate are preferred.
  • hindered phenol stabilizers include, for example, "Irganox (registered trademark) 1010" and “Irganox 1076" manufactured by BASF, "ADEK STAB AO-50" and “ADEK STAB AO-50” manufactured by ADEKA. AO-60'', etc.
  • a stabilizer When a stabilizer is contained, its content is preferably in the range of 0.01 to 5% by mass of the resin composition.
  • the content thereof is preferably 0.05 parts by mass or more, and preferably 0.06 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the resin component. It is more preferable to contain 0.08 parts by mass or more, even more preferably to contain 0.10 parts by mass or more, and it is preferable to contain 2 parts by mass or less, and more preferably to contain 1.5 parts by mass or less. , more preferably 1.0 parts by mass or less, even more preferably 0.7 parts by mass or less, even more preferably 0.5 parts by mass or less, even more preferably 0.3 parts by mass or less.
  • the resin composition of the present embodiment contains a phenolic stabilizer
  • the content thereof is preferably 0.1 parts by mass or more, and preferably 0.2 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the resin component. It is more preferable to contain 0.25 parts by mass or more, even more preferably to contain 0.3 parts by mass or more, and it is preferable to contain 2 parts by mass or less, and more preferably to contain 1.5 parts by mass or less. , more preferably 1.0 parts by mass or less, even more preferably 0.7 parts by mass or less, even more preferably 0.5 parts by mass or less.
  • the mass ratio of the phosphorus stabilizer to the phenol stabilizer is preferably 1/0.5 to 5.
  • the resin composition of this embodiment may contain only one kind of stabilizer, or may contain two or more kinds of stabilizers. When two or more types are included, it is preferable that the total amount falls within the above range.
  • the resin composition of this embodiment may contain resin additives other than those mentioned above. Specifically, mold release agents (polyethylene wax, oxidized polyethylene wax, silicone oil, fluorine resins, fatty acids, fatty acid esters, fatty acid metal salts, etc.), flame retardants (phosphorus flame retardants, halogen flame retardants, organometallic flame retardants, etc.) flame retardants, etc.), internal lubricants (fatty acid metal salts, polyethylene wax, etc.), reinforcing materials (carbon fiber, glass fiber, talc, mica, etc.), dyes, weatherability improvers, nucleating agents, plasticizers, fluidity improvements It may also contain agents etc.
  • mold release agents polyethylene wax, oxidized polyethylene wax, silicone oil, fluorine resins, fatty acids, fatty acid esters, fatty acid metal salts, etc.
  • flame retardants phosphorus flame retardants, halogen flame retardants, organometallic flame retardants, etc. flame retardants, etc.
  • internal lubricants
  • the resin composition of this embodiment is made of polybutylene terephthalate resin, polycarbonate resin, elastomer, hydroxyl group-containing compound, conductive carbon, and other components that are selectively blended so that the total amount is 100% by mass. be adjusted.
  • the resin composition of this embodiment is made of polybutylene terephthalate resin, polycarbonate resin, elastomer, hydroxyl group-containing compound, conductive carbon, and other components that are selectively blended so that the total amount is 100% by mass. be adjusted.
  • the total of the polybutylene terephthalate resin, polycarbonate resin, elastomer, hydroxyl group-containing compound, and conductive carbon preferably accounts for 90% by mass or more of the resin composition, more preferably 94% by mass or more, and 96% by mass or more. It is more preferable that it accounts for % by mass or more.
  • the total of the polybutylene terephthalate resin, polycarbonate resin, elastomer, hydroxyl group-containing compound, conductive carbon, stabilizer, and mold release agent preferably accounts for 95% by mass or more of the resin composition, and preferably accounts for 97% by mass or more. is more preferable, and even more preferably accounts for 99% by mass or more.
  • the method for producing the resin composition of this embodiment is not limited to a specific method, but includes mixing each component such as a polybutylene terephthalate resin, a polycarbonate resin, an elastomer, a hydroxyl group-containing compound, and conductive carbon, Next, there is a method of melting and kneading.
  • the melting and kneading method can be a method commonly employed for thermoplastic resins.
  • melt-kneading method for example, after uniformly mixing the above-mentioned essential components and other components blended as necessary with a Henschel mixer, ribbon blender, V-type blender, tumbler, etc., uniaxial or multi-screw kneading is performed. Examples include methods of melting and kneading using an extruder, roll, Banbury mixer, Laboplast Mill (Brabender), etc.
  • a reinforcing agent it is preferable to feed it from the side feeder of the kneading extruder, since this makes it possible to suppress breakage of the reinforcing material and disperse it.
  • the temperature and kneading time during melting and kneading can be selected depending on the type of components constituting the resin component, the ratio of the components, the type of melting and kneading machine, etc., but the temperature during melting and kneading is 200 to 300. A range of 0.degree. C. is preferred. By setting the temperature to 300° C. or lower, thermal deterioration of each component is less likely to become a problem, and the physical properties of the obtained molded product tend to improve, and the appearance tends to improve.
  • the resin composition of this embodiment is preferably molded into a 3 mm thick test piece and has a volume resistivity of 1.0 x 10 14 ⁇ cm or less, and 1.0 x 10 12 ⁇ when measured according to IEC60093. More preferably, it is less than cm. There is no particular restriction on the lower limit, but 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ cm or more is practical. By setting the volume resistivity of the resin composition within the above range, electrostatic coating becomes easier.
  • the molded article of this embodiment is formed from the resin composition of this embodiment.
  • the method for manufacturing the molded object is not particularly limited, and any molding method generally used for resin compositions can be adopted. Examples include injection molding, ultra-high-speed injection molding, injection compression molding, two-color molding, gas-assisted blow molding, molding using an insulated mold, and rapid heating mold. Molding method, foam molding (including supercritical fluid), insert molding, IMC (in-mold coating molding) molding method, extrusion molding method, sheet molding method, thermoforming method, rotational molding method, lamination molding method, press molding method, Examples include blow molding method. Further, a molding method using a hot runner method can also be used.
  • the resin composition and molded article of this embodiment can be used in a wide range of applications, such as interior parts and exterior parts for vehicles and aircraft, electrical/electronic/OA equipment parts, mobile phones, mechanical parts, building materials, leisure goods, and miscellaneous goods. suitable for
  • automotive exterior parts include outer handles, door mirror stays, fenders, garnishes, bumpers, roof rails, wiper arms, etc.
  • automotive interior parts include inner handles, center consoles, instrument panels, assist grips, and seats. Examples include belt stoppers.
  • railway vehicle parts include table arms, hangers, assist grips, etc.
  • electrical parts include shaver frames, hair dryers, refrigerator handles and pulls, microwave oven doors, portable MD system handles, and headphones.
  • Examples include arms and housings for electric screwdrivers.
  • Examples of building material parts include door handles, crescents, and French droplets.
  • the resin composition of the present embodiment can be electrostatically coated with a water-based paint, it is used to form a molded body that is electrostatically coated with a water-based paint.
  • the resin composition and molded article of this embodiment are particularly preferably used for automotive exterior parts such as fuel oil palate parts.
  • water-based paints include water-based urethane paints and water-based acrylic paints, and water-based urethane paints are particularly suitable. This is presumably because the residual isocyanate, which is the urethane raw material of the water-based urethane paint, reacts with the hydroxyl group of the hydroxyl group-containing compound to further improve the adhesiveness.
  • a molded body having a paint layer which includes the molded body of this embodiment and a water-based paint layer coated (preferably electrostatically coated) on the surface of the molded body.
  • a kit containing the resin composition of this embodiment and a water-based urethane paint is preferably used.
  • the kit is particularly preferably used as a kit for fuel oil palates.
  • ⁇ Measurement of hydroxyl group concentration of hydroxyl group-containing compounds The following formula represents the ratio of the peak area derived from hydroxyl groups to the total peak area when 14.2 g of a hydroxyl group-containing compound is dissolved in 0.5 mL of dimethyl sulfoxide-d6 and analyzed by 1 H NMR (AVANCE III) manufactured by Bruker.
  • hydroxyl group concentration (%) hydroxyl group concentration (%) of hydroxyl group compound A/(mass parts of hydroxyl group compound A/mass parts of total hydroxyl group compounds) + hydroxyl group concentration of hydroxyl group compound B (%)/(mass parts of hydroxyl group compound B/mass parts of total hydroxyl group compounds)
  • A Tensile breaking strength of 50 MPa or more, maximum bending strength of 75 MPa or more, and notched Charpy impact strength of 12 kJ/m 2 are all satisfied.
  • B Does not meet the conditions of A, but satisfies all of the following: tensile strength at break of 45 MPa or more, maximum bending strength of 70 MPa or more, and notched Charpy impact strength of 10 kJ/m 2 .
  • C Conditions A and B are not satisfied.
  • ⁇ Load deflection temperature (°C)> According to ISO-75-1, using a rectangular test piece of 80 mm x 10 mm x 4 mmt prepared by machining the parallel part of the above ISO test piece, the deflection temperature under load (unit: °C) at a load of 1.80 MPa was measured. was measured.
  • ⁇ Conductivity determination> A: Volume resistivity is less than 1.0 ⁇ 10 12 ⁇ cm B: Volume resistivity is 1.0 ⁇ 10 12 ⁇ cm or more and 1.0 ⁇ 10 14 ⁇ cm or less C: Volume resistivity is 1.0 ⁇ 10 12 ⁇ cm or more. More than 0 ⁇ 10 14 ⁇ cm
  • ⁇ Paintability> After wiping the surface of a test piece with a size of 100 mm x 100 mm x 2 mm with isopropyl alcohol and degreasing it, a general car body paint (manufactured by BASF) was applied and baked at 140°C for 20 minutes. . After baking, a 100-square grid peel test was conducted in accordance with JIS K5600. Using a cutter knife, make 11 vertical and horizontal cuts on the painted surface at 2 mm intervals, paste transparent adhesive tape on top of the cuts, rub the tape with your fingertips to make it adhere, and within 5 minutes pull the transparent adhesive tape upwards at once. I peeled it off. After doing this a total of three times in the vertical and horizontal directions, the number of squares with paint remaining on the painted surface was recorded.
  • the resin composition of this embodiment had excellent paint adhesion to water-based paints. Furthermore, since the volume resistivity is low, it has been found that it can be suitably used for applications such as fuel pallets that require electrostatic coating. Furthermore, the molded article obtained from the resin composition of this embodiment was excellent in various mechanical strengths and heat resistance.

Abstract

樹脂組成物および成形体の提供。ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対し、エラストマー2~15質量部と、水酸基含有化合物3~20質量部と、導電性カーボン3~20質量部を含み、前記水酸基含有化合物は、H NMRで分析したときの、全ピーク面積に対する、水酸基由来のピーク面積の割合である、[(水酸基由来のピーク面積/全ピーク面積)×100]で表される水酸基濃度が、0.5~15.0%の範囲にある、樹脂組成物。

Description

樹脂組成物および成形体
 本発明は、樹脂組成物および成形体に関する。特に、水系塗料の静電塗装に適した、導電性樹脂組成物に関する。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂は、加工が容易であり、さらに、機械的物性、電気特性、耐熱性その他の物理的・化学的特性に優れている。このため、自動車部品、電気・電子機器部品その他の精密機器部品等に幅広く使用されている。
 現在、自動車の燃料油口蓋部品には、主に鋼板が用いられているが、近年、形状自由度の高さから、樹脂製の燃料油口蓋部品が注目されている。また当該部品の塗装には、工程コスト削減のため、専らオンライン静電塗装が行われている。
 静電塗装用材料として、導電性を備えた樹脂組成物が提案されている。例えば、特許文献1には、導電性カーボンブラック、エチレン共重合体系衝撃改良剤、超分岐ポリエステルを含む、導電性ポリエステル樹脂組成物が開示されている。
 さらに、近年、複雑な形状を有する部品の成形に対応するため、成形加工性への要求が高まっている。成形加工性向上のため、樹脂材料には溶融時の流動性向上が求められている。例えば、特許文献2には、熱可塑性エラストマーと、アクリル系オリゴマーを含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が開示されている。
国際公開第2019/037122号 国際公開第2008/075776号
 ここで、ポリブチレンテレフタレート樹脂と導電性カーボンを含む組成物から形成された成形体に意匠性や防錆性、耐候性を付与するという観点から塗装されることがある。
 しかしながら、本発明者らが検討を行った結果、ポリブチレンテレフタレート樹脂と導電性カーボンを含む組成物から形成された成形体に水系塗料の塗装を行った場合、成形体と水系塗料との密着性が低く、水系塗料の剥がれが生じやすいという課題があることが分かった。
 本発明はかかる課題を解決することを目的とするものであって、ポリブチレンテレフタレート樹脂と導電性カーボンを含む樹脂組成物であって、水系塗料を塗装したときに、水系塗料との密着性が高く、水系塗料が剥がれにくい成形体を提供可能な樹脂組成物および成形体を提供することを目的とする。
 上記課題のもと、本発明者が鋭意検討を行った結果、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分に、エラストマー、水酸基含有化合物、および、導電性カーボンを所定の割合で配合することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
 具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対し、
エラストマー2~15質量部と、
水酸基含有化合物3~20質量部と、
導電性カーボン3~20質量部を含み、
前記水酸基含有化合物は、H NMRで分析したときの、全ピーク面積に対する、水酸基由来のピーク面積の割合である、[(水酸基由来のピーク面積/全ピーク面積)×100]で表される水酸基濃度が、0.5~15.0%の範囲にある、樹脂組成物。
<2>前記樹脂成分が、さらに、ポリカーボネート樹脂を含む、<1>に記載の樹脂組成物。
<3>前記樹脂成分100質量部に対し、さらに、リン系安定剤を0.05~2質量部含む、<2>に記載の樹脂組成物。
<4>前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度が1.00~1.50dL/gである、<1>~<3>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<5>前記エラストマーがエポキシ基含有化合物を含む、<1>~<4>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<6>前記水酸基含有化合物の重量平均分子量が1,500~30,000である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<7>前記水酸基含有化合物が(メタ)アクリル化合物を含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<8>前記水酸基含有化合物が、非晶性化合物である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<9>前記水酸基含有化合物の前記水酸基濃度が、0.5~10.0%の範囲にある、<1>~<8>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<10>水系塗料が静電塗装される成形体の形成に用いられる、<1>~<9>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<11><1>~<10>のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成された成形体。
<12>燃料油口蓋である、<11>に記載の成形体。
 本発明により、ポリブチレンテレフタレート樹脂と導電性カーボンを含む樹脂組成物であって、水系塗料を塗装したときに、水系塗料との密着性が高く、水系塗料が剥がれにくい成形体を提供可能な樹脂組成物および成形体を提供可能になった。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
 なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
 本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)をも包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。本明細書では、置換および無置換を記していない表記は、無置換の方が好ましい。
 本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表す。
 本明細書において、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)法により測定したポリスチレン換算値である。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
 本明細書において、ppmは質量ppmを意味する。
 本明細書で示す規格が年度によって、測定方法等が異なる場合、特に述べない限り、2021年1月1日時点における規格に基づくものとする。
 本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対し、エラストマー2~15質量部と、水酸基含有化合物3~20質量部と、導電性カーボン3~20質量部とを含み、前記水酸基含有化合物は、H NMRで分析したときの、全ピーク面積に対する、水酸基由来のピーク面積の割合である水酸基濃度が、[(水酸基由来のピーク面積/全ピーク面積)×100]が、0.5~15.0%の範囲にあることを特徴とする。上記構成とすることにより、ポリブチレンテレフタレート樹脂と導電性カーボンを含む樹脂組成物であって、水系塗料を塗装したときに、水系塗料との密着性が高く、水系塗料が剥がれにくい成形体を提供可能な樹脂組成物が得られる。
 この理由は、ポリブチレンテレフタレート樹脂と水酸基含有化合物が適度に相溶することにより、水酸基含有化合物が得られる成形体の表面にポリブチレンテレフタレート樹脂から分離することなく析出し、この水酸基含有化合物が有する水酸基が水系塗料と作用することにより、塗装密着性を劇的に改善することができたと推測される。
<<ポリブチレンテレフタレート樹脂>>
 ポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸と、1,4-ブタンジオールとの反応により、大規模に製造されている。本実施形態では市場で入手し得るこれらの樹脂を用いることができる。ポリブチレンテレフタレート樹脂には、テレフタル酸成分と1,4-ブタンジオール成分以外の共重合成分を含有しているものもあるが、本実施形態では共重合成分を好ましくは3~40質量%、より好ましくは5~30質量%、さらに好ましくは10~25質量%含有するものも用いることができる。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度(IV)は、1.00dL/g以上であることが好ましく、1.10dL/g以上であることがより好ましく、1.18dL/g以上であることがさらに好ましく、1.20dL/g以上であることが一層好ましい。また、前記固有粘度は、1.50dL/g以下であることが好ましく、1.40dL/g以下であることがより好ましく、1.35dL/g以下であることがさらに好ましく、1.30dL/g以下であることが一層好ましく、1.28dL/g以下であることがより一層好ましく、1.27dL/g以下であることがさらに一層好ましく、1.26dL/g以下であることが特に一層好ましい。前記下限値以上とすることにより、優れた靭性を発揮することが可能となる。また、上記上限値以下であると樹脂組成物の流動性が失われず、成形性に優れる方向となる。
 ここでのポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、フェノール/テトラクロロエタン(質量比1/1)混合溶媒中、30℃での測定値である。
 また、ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、通常、60eq/ton以下であり、50eq/ton以下であることが好ましく、30eq/ton以下であることがより好ましい。60eq/ton以下とすることにより、耐アルカリ性および耐加水分解性が向上し、また樹脂組成物の溶融成形時にガスが発生しにくくなる。末端カルボキシル基量の下限値は特に定めるものではないが、ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造の生産性を考慮し、通常、10eq/tonである。
 なお、ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、ベンジルアルコール25mLに樹脂0.5gを溶解し、水酸化ナトリウムの0.01モル/Lベンジルアルコール溶液を用いて滴定することにより、求めることができる。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂は、共重合により変性したポリブチレンテレフタレート樹脂であってもよいが、その具体的な好ましい共重合体としては、ポリアルキレングリコール類、特にはポリテトラメチレングリコールを共重合したポリエステルエーテル樹脂や、ダイマー酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂、イソフタル酸共重合ポリブチレンテレフタレート樹脂が挙げられる。なお、これらの共重合体は、共重合量が、ポリブチレンテレフタレート樹脂全セグメント中の1モル%以上、50モル%未満のものをいう。中でも、共重合量が好ましくは2~50モル%、より好ましくは3~40モル%、特に好ましくは5~20モル%である。これらの詳細は、特開2019-006866号公報の段落0014~0022を参照することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
 エステル化反応を遂行する際に使用される触媒は、従来から知られているものであってよく、例えば、チタン化合物、錫化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物等を挙げることができる。これらの中で特に好適なものは、チタン化合物である。エステル化触媒としてのチタン化合物の具体例としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタンアルコラート、テトラフェニルチタネート等のチタンフェノラート等を挙げることができる。
 本実施形態の樹脂組成物におけるポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部中、30質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であることがより好ましく、45質量部以上であることがさらに好ましく、50質量部以上であることが一層好ましい。前記下限値以上とすることにより、耐薬品性がより向上する傾向にある。また、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量は、99質量部以下であることが好ましく、90質量部以下であることがより好ましく、80質量部以下であることがさらに好ましく、70質量部以下であることが一層好ましく、60質量部以下であることがより一層好ましい。前記上限値以下とすることにより、成形体の反り量をより効果的に小さくできる傾向にある。
 本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<ポリカーボネート樹脂>>
 本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂に加えて、ポリカーボネート樹脂を含有していてもよい。ポリカーボネート樹脂を含むことにより、得られる成形体の耐衝撃性を効果的に向上させることができる。また、樹脂成分としてポリブチレンテレフタレート樹脂とポリカーボネート樹脂の両方を含む成形体は、水系塗料を塗装したとき、剥がれが生じやすかったが、本実施形態では、水酸基含有化合物を含むことにより、水系塗料の剥がれを効果的に抑制できる。
 ポリカーボネート樹脂は、ジヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物を、ホスゲンまたは炭酸ジエステルと反応させることによって得られる、分岐していてもよく、単独重合体でも共重合体でもよい。ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、従来公知のホスゲン法(界面重合法)や溶融法(エステル交換法)により製造したものを使用することができる。
 原料のジヒドロキシ化合物としては、芳香族ジヒドロキシ化合物が好ましく、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4-ジヒドロキシジフェニル等が挙げられ、より好ましくはビスフェノールAが挙げられる。また、上記の芳香族ジヒドロキシ化合物にスルホン酸テトラアルキルホスホニウムが1個以上結合した化合物を使用することもできる。
 ポリカーボネート樹脂としては、上述した中でも、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導される芳香族ポリカーボネート樹脂、または、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンと他の芳香族ジヒドロキシ化合物とから誘導される芳香族ポリカーボネート共重合体が好ましい。また、シロキサン構造を有するポリマーまたはオリゴマーとの共重合体等の、芳香族ポリカーボネート樹脂を主体とする共重合体であってもよい。さらには、上述したポリカーボネート樹脂の2種以上を混合して用いてもよい。
 ポリカーボネート樹脂の分子量を調節するには、一価の芳香族ヒドロキシ化合物を用いればよく、例えば、m-およびp-メチルフェノール、m-およびp-プロピルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、p-長鎖アルキル置換フェノール等が挙げられる。
 ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、10,000以上であることが好ましく、15,000以上であることがより好ましく、20,000以上であることがさらに好ましい。粘度平均分子量が10,000以上のものを用いることにより、得られる樹脂組成物の機械的強度がより向上する傾向にある。また、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、60,000以下であることが好ましく、40,000以下であることがより好ましく、30,000以下であることがさらに好ましい。60,000以下のものを用いることにより、樹脂組成物の流動性が向上し、成形性が向上する傾向にある。
 なお、本実施形態において、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ粘度計を用いて、20℃にて、ポリカーボネート樹脂のメチレンクロライド溶液の粘度を測定し極限粘度([η])を求め、次のSchnellの粘度式から算出される値を示す。
 [η]=1.23×10-4Mv0.83
 ポリカーボネート樹脂の製造方法は、特に限定されるものではなく、ホスゲン法(界面重合法)および溶融法(エステル交換法)のいずれの方法で製造したポリカーボネート樹脂も使用することができる。また、溶融法で製造したポリカーボネート樹脂に、末端のOH基量を調整する後処理を施したポリカーボネート樹脂も好ましい。
 ポリカーボネート樹脂の含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部中、1質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、20質量部以上がさらに好ましく、30質量部以上が一層好ましく、40質量部以上がより一層好ましい。また、ポリカーボネート樹脂の含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部中、70質量部以下であることが好ましく、60質量部以下がより好ましく、55質量部以下がさらに好ましく、50質量部以下であることが一層好ましい。このような含有量とすることにより、樹脂組成物を用いた成形体の耐衝撃性が向上し、反りも低減させることができる。
 本実施形態の樹脂組成物は、カーボネート樹脂を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
 ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリカーボネート樹脂の質量比率は、50~90/50~10であることが好ましく、50~70/50~30であることがより好ましく、50~60/50~40であることがさらに好ましい。
 本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリカーボネート樹脂以外の樹脂成分を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
 本実施形態の樹脂組成物が、他の樹脂成分を含む場合、スチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂が例示される。後述するエラストマーやその他の添加剤で記載した成分の内、高分子量成分については、本実施形態における樹脂成分には含めないこととする。
 本実施形態の樹脂組成物における樹脂成分は、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリカーボネート樹脂の合計が90質量%以上を占めることが好ましく、95質量%以上を占めることがより好ましく、98質量%以上を占めることがさらに好ましく、99質量%以上を占めることが一層好ましい。
 また、樹脂組成物中の樹脂成分の合計含有量は、樹脂組成物の72質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましい。また、樹脂組成物中の樹脂成分の合計含有量は、樹脂組成物の92質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることがさらに好ましく、84質量%以下であることがより一層好ましい。
 上記範囲とすることにより、耐薬品性、耐衝撃性、寸法安定性のバランスのよい成形体が得られる。
<<エラストマー>>
 本実施形態では、成形体の耐衝撃性を改良するため、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分とは別にエラストマーが配合される。
 通常成形体の耐衝撃性を改良するのに用いられている熱可塑性エラストマーが例示され、ゴム質重合体やゴム質重合体にこれと反応する化合物を共重合させたものを用いることができる。
 エラストマーの中でも、エポキシ基を含むエラストマー(エポキシ基含有化合物)が好ましい。エポキシ基を含むエラストマーを含むことにより、成形体の耐衝撃性を高められるだけでなく、水性塗料の密着性も効果的に向上させることができる。
 エポキシ基を含むエラストマーの第一の実施形態は、α-オレフィン、α,β-不飽和酸のグリシジルエステルおよび必要に応じてこれらと共重合可能な不飽和モノマーを共重合することにより得られる共重合体である。α,β-不飽和酸のグリシジルエステルの含有量は、水性塗料との密着性の点から、全共重合成分中の1質量%以上であることが好ましく、3質量%がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましい。上限については特に制限はないが、取扱性の点から、全共重合成分中の20質量%以下であることが好ましく、18質量%以下であることがより好ましく、16質量%以下であることがさらに好ましい。
 α-オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1等を挙げることができる。これらを2種以上用いてもよい。α,β-不飽和酸のグリシジルエステルとしては、例えば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジルなどを挙げることができる。これらを2種以上用いてもよい。上記成分と共重合可能なビニル系モノマーとしては、例えば、ビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアクリル酸およびメタクリル酸エステル類、アクリロニトリル、スチレンなどを挙げることができる。これらを2種以上用いてもよい。
 エポキシ基を含むエラストマーの好ましい例としては、エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン/グリシジルメタクリレート/酢酸ビニル共重合体、エチレン/グリシジルメタクリレート/アルキルアクリレート共重合体、エチレン/アルキルアクリレート/酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。特に、靭性に優れ、成形体の耐湿熱性および耐衝撃性をより向上させる観点から、エチレン/グリシジルメタクリレート/アルキルアクリレート(好ましくはブチルアクリレート)共重合体が好ましい。エポキシ基を含むエラストマーの具体例としては、アルケマ製の“ロタダー”(登録商標)AX8900、AX8700という商品名で入手できる。
 また、エポキシ基を含むエラストマー以外のエラストマーも適宜添加することができる。これらのエラストマーとしては、エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体(エチレン-メタクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体等)、エチレンと脂肪族ビニル化合物との共重合体、エチレンとプロピレンと非共役ジエンとのターポリマー、アクリルゴム(ポリブチルアクリレート、ポリ(2-エチルヘキシルアクリレート)、ブチルアクリレート-2-エチルヘキシルアクリレート共重合体等)、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ジエン系共重合体(スチレン-ブタジエン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、アクリル-ブタジエンゴム等)、エチレンと炭素数3以上のα-オレフィンとの共重合体(エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン共重合体、エチレン・オクテン共重合体等)、シリコーン系ゴム(ポリオルガノシロキサンゴム、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなるIPN型複合ゴム)等が挙げられる。
 その他のエラストマーとしては、コアシェル型エラストマーが挙げられる。コアシェル型エラストマーを用いることにより、コア層に含まれる反応性化合物によってポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性樹脂との密着性が優れ、溶着強度が高くなる傾向にある。コアシェル型エラストマーとは、コアの重合体に、単量体成分をグラフト共重合したものが例示される。
 コアは、ゴム質重合体であることが好ましく、アクリロニトリル・アクリル系ゴム質重合体・スチレングラフト共重合体(ASA樹脂)、メチルメタクリレート・アクリル系ゴム質重合体・スチレングラフト共重合体(MSA樹脂)、メチルメタクリレート・アクリロニトリル・アクリル系ゴム質重合体・スチレングラフト共重合体(MASA樹脂)、ポリオルガノシロキサン含有ゴム質重合体等が例示される。
 コアとグラフト共重合可能な単量体成分の具体例としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド化合物;マレイン酸、フタル酸、イタコン酸等のα,β-不飽和カルボン酸化合物やそれらの無水物(例えば無水マレイン酸等)などが挙げられる。
 ゴム質重合体、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体例としては、特開2019-059813号公報の段落0042~0046の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 エラストマーは、JIS K7210に従い、190℃、荷重2.16kgfで測定されたメルトフローレート(MFR)が、0.1~50g/10分であることが好ましく、0.5~30g/10分であることがより好ましい。MFRを上記範囲とすることにより、外観不良をより効果的に抑制しつつ、耐衝撃性が向上する傾向にある。
 本実施形態の樹脂組成物におけるエラストマーの含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対して、2質量部以上であり、3質量部以上であることが好ましく、4質量部以上であることがさらに好ましく、5質量部以上であることが一層好ましく、6質量部以上であってもよく、7質量部以上であってもよい。また、本実施形態の樹脂組成物におけるエラストマーの含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対して、15質量部以下であり、14質量部以下であることが好ましく、13質量部以下であることがさらに好ましく、12質量部以下であることが一層好ましく、11質量部以下であってもよく、10質量部以下であってもよく、9質量部以下であってもよく、8質量部以下であってもよい。エラストマーの含有量を前記範囲とすることにより、静電塗装に必要な導電性を低下させることなく、得られる成形体の靭性と耐衝撃性をより向上させることができる。
 本実施形態の樹脂組成物は、エラストマーを1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<水酸基含有化合物>>
 本実施形態で用いる水酸基含有化合物は、H NMRで分析したときの、全ピーク面積に対する、水酸基由来のピーク面積の割合である、[(水酸基由来のピーク面積/全ピーク面積)×100]で表される水酸基濃度が、0.5~15.0%の範囲にある。このような水酸基含有化合物は、本実施形態において、水性塗料の塗装密着性を向上させるために用いられる。
 水酸基含有化合物としては、所定の水酸基濃度を満たす限り特に定めるものでは無いが、公知の水酸基含有オリゴマーおよびポリマーが例示され、水酸基含有ポリマーが好ましい。これらの水酸基含有オリゴマーおよびポリマーは、水酸基以外の極性基の含有量が水酸基の10モル%以下であることが好ましい。このような構成とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される傾向にある。
 水酸基含有化合物は具体的には、ポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール、(メタ)アクリル化合物(好ましくは(メタ)アクリルポリマー)、多分岐ポリエステル樹脂などが挙げられるが、その中でも、ポリブチレンテレフタレート樹脂との適度な相溶性において、(メタ)アクリル化合物が好ましく、(メタ)アクリルポリマーが特に好ましい。
 本実施形態で用いる水酸基含有化合物は、結晶性化合物であってもよいし、非晶性化合物であってもよいが、非晶性化合物であることが好ましい。結晶性樹脂の場合、結晶部の分子鎖折り畳み構造により水酸基が分子間に存在やすくなり表層部への水酸基存在割合も少なくなると推定される。非晶性樹脂の場合、分子鎖構造ランダム化し、成形品表層での水酸基水酸基存在割合も高くなり塗装密着性がより効果的に発揮される傾向にある。
 非晶性化合物とは、示差走査熱量測定(DSC)で測定したときに、明確な融点を示さない化合物を意味する。水酸基含有化合物を2種以上用いる場合、樹脂組成物に含まれる水酸基含有化合物の少なくとも1種が非晶性化合物であることが好ましい。また、水酸基含有化合物を2種以上用いる場合、樹脂組成物に含まれる水酸基含有化合物の80質量%以上(さらには90質量%以上)が非晶性化合物であることが好ましい。
 水酸基含有化合物中の水酸基濃度は、0.5%以上であり、好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは1.2%以上である。また、前記水酸基濃度の上限は、15.0%以下であり、好ましくは12.0%以下であり、より好ましくは10.0%以下であり、さらに好ましくは9.0%以下であり、一層好ましくは7.0%以下であり、より一層好ましくは5.0%以下であり、さらに一層好ましくは3.0%以下である。水酸基濃度を0.5%以下とすることにより、水系塗料の密着性が向上し、15.0%以下、さらには、10.0%以下とすることにより、ポリブチレンテレフタレート樹脂との相溶性を適度に保ち、樹脂内部に滞留しにくくすることができ、水系塗料の密着性や機械強度を向上させることができる。さらに、上記範囲内の水酸基含有化合物を用いることにより、成形体表面の水系塗料との親和性を高め、塗装時の水性塗料の密着性を向上させることができる。
 本実施形態の樹脂組成物が水酸基含有化合物を2種以上含む場合、水酸基濃度は、各化合物の水酸基濃度を算出し、質量比に基づいた平均水酸基濃度を以て判断を行うこととする。
 水酸基含有化合物中の水酸基濃度は、化合物を溶媒に溶解し、H NMRで分析したときの、全ピーク面積に対する、水酸基由来のピーク面積の割合を表す以下式で求められる。
 水酸基濃度(%)=[(水酸基由来のピーク面積(水酸基プロトン積分値)/全ピーク面積(全プロトン積分値))×100]
 尚、使用する溶媒は化合物が十分に溶解する良溶媒であることが好ましく、使用する溶媒の例としてはジメチルスルホキシド-d6、重クロロホルム、重テトラクロロエタン、重メタノールなどが用いられる。
 水酸基化合物を複数使用する場合は、それぞれの水酸基化合物量を水酸基化合物総量で除した割合とそれぞれの水酸基化合物濃度の積の総和で表される。
例:水酸基化合物A、水酸基化合物Bを使用した場合
水酸基濃度(%)=水酸基化合物Aの水酸基濃度(%)/(水酸基化合物A質量部/全水酸基化合物の質量部)+水酸基化合物Bの水酸基濃度(%)/(水酸基化合物B質量部/全水酸基化合物の質量部)
 本実施形態で用いられる水酸基含有化合物の酸価は、200mgKOH/g以下であることが好ましく、100mgKOH/g以下がより好ましく、50mgKOH/g以下がさらに好ましく、30mgKOH/g以下が一層好ましく、15mgKOH/g以下がより一層好ましく、10mgKOH/g以下がさらに一層好ましい。前記酸価の下限値は、通常、0mgKOH/g以上である。酸価を200mgKOH/g以下とすることにより、得られる成形体の耐衝撃性がより向上する傾向にある。本実施形態の樹脂組成物が水酸基含有化合物を2種以上含む場合、前記酸化は、水酸基含有化合物の混合物の酸価とする。酸価は、JIS K0070-1992に従って測定される。
 本実施形態に用いる水酸基含有化合物の重量平均分子量は、1,500以上であることが好ましく、2,000以上であることがより好ましく、また、30,000以下であることが好ましく、25,000以下であることがより好ましく、20,000以下であることがさらに好ましく、18,000以下であることが一層好ましく、16,000以下であることがより一層好ましい。重量平均分子量を1,500以上とすることにより、成形体の表面での分離を抑制し、成形体の外観悪化や金型の汚染を効果的に抑制できる。また、重量平均分子量を30,000以下とすることにより、水酸基含有化合物が成形体の内部に滞留しにくくなり、水性塗料の密着性をより向上させることができる。すなわち、好ましい範囲内の水酸基含有化合物を用いることにより、水酸基含有化合物が成形体表面に適度に浮上し、塗装時の水性塗料の密着性をより効果的に向上させることができる。
 本実施形態においては、また、水酸基含有化合物は、重量平均分子量が1,500~5,000(好ましくは2,000以上、また、好ましくは4,000以下、より好ましくは3,000以下)のものと、重量平均分子量が10,000~30,000(好ましくは11,000以上、より好ましくは12,000以上、さらに好ましくは13,000以上、また、好ましくは27,000以下、より好ましくは24,000以下、さらに好ましくは21,000以下、一層好ましくは18,000以下、より一層好ましくは16,000以下)のもののブレンド物であることが好ましい。このような構成とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される傾向にある。特に、本実施形態の樹脂組成物においては、重量平均分子量が1,500~5,000の水酸基含有化合物と、重量平均分子量が10,000~30,000の水酸基含有化合物の質量比率は、1:1~1:4が好ましく、1:1~1:3であることがより好ましい。
 本実施形態においては、ポリブチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量と水酸基含有化合物の重量平均分子量の比(ポリブチレンテレフタレート樹脂の重量平均分子量/水酸基含有化合物の重量平均分子量)が40/1~5/1であることが好ましく、40/1~8/1であることがより好ましい。前記下限値以上とすることにより、ゲート近傍のデラミネーション現象が抑制され、外観がより優れたものになる傾向にある。前記上限値以下とすることにより、成形時の流動性がより優れたものになる傾向にある。
 本実施形態で用いられる水酸基含有化合物の含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対して、3質量部以上であり、4質量部以上であることが好ましく、5質量部であることがさらに好ましく、用途等に応じて、6質量部以上、7質量部以上、8質量部以上、10質量部以上であってもよい。本実施形態で用いられる水酸基含有化合物の含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対して、20質量部以下であり、18質量部以下であることがより好ましく、さらには、用途等に応じて、16質量部以下、14質量部以下、12質量部以下、10質量部以下、9質量部以下、8質量部以下であってもよい。水酸基含有化合物の含有量を前記範囲とすることにより、耐衝撃性を低下させることなく、水性塗料の密着性をより向上させることができる。
 本実施形態の樹脂組成物は、水酸基含有化合物を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<導電性カーボン>>
 本実施形態の樹脂組成物は、導電性カーボンを含む。導電性カーボンを含むことにより、成形体の抵抗率が下がり、静電塗装が可能となる。
 導電性カーボンとしては、カーボンブラック(例えば、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック)、グラフェン、黒鉛、フラーレン、カーボンナノコイル、カーボンナノチューブ、カーボンファイバーが例示され、カーボンブラックが好ましく、ケッチェンブラックがより好ましい。
 本実施形態で用いる導電性カーボンの数平均一次粒子径は適宜選択して決定すればよいが、なかでも5nm以上が好ましく、7nm以上がより好ましく、10nm以上がさらに好ましい。また、前記平均粒子径は、60nm以下が好ましく、55nm以下がより好ましく、50nmであることがさらに好ましい。数平均一次粒子径を前記範囲とすることで、導電性カーボンの凝集を抑制し、外観が向上する傾向にある。なお、導電性カーボンの数平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡を用い求めることができる。導電性カーボンが粒子でない場合は、同じ体積の粒子に換算した場合の平均一次粒子径を言う。
 本実施形態で用いる導電性カーボンのDBP吸収量は、300cm3/100g以上であることが好ましい。上限については特に制限はないが、1000cm3/100g以下であることが好ましい。DBP吸収量を300cm3/100g以上にすることで、より少ない添加量で樹脂組成物に良好な導電性を付与することができる。なお、DBP吸収量はJIS K6217に準拠して測定することができる(単位はcm3/100g)。
 本実施形態で用いる導電性カーボンの窒素吸着比表面積は、600m2/g以上が好ましく、なかでも800m2/g以上であることが好ましい。上限については特に制限はないが、取扱性の点から、1500m2/g以下であることが好ましく、1300m2/g以下であることがより好ましい。窒素吸着比表面積を600m2/g以上にすることで、機械的物性の低下を抑えつつ、成形体に導電性を付与することができる。なお、窒素吸着比表面積は、JIS K6217に準拠して測定することができる(単位はm2/g)。
 また本実施形態で使用する導電性カーボンは、そのpHについても特に制限はないが、通常、2以上であり、3以上であることが好ましく、4以上であることがさらに好ましい。また、前記pHは10以下であり、9以下であることが好ましく、8以下であることがさらに好ましい。
 本実施形態で用いる導電性カーボンの含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対して、3質量部以上であり、4質量部以上であることがより好ましく、5質量部以上であることがさらに好ましく、用途等に応じて、6質量部以上、7質量部以上、8質量部以上、10質量部以上であってもよい。また、導電性カーボンの含有量は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対して、20質量部以下であり、19質量部以下であることがより好ましく、18質量部以下であることがさらに好ましく、さらには、用途等に応じて、17質量部以下、16質量部以下、14質量部以下、12質量部以下、10質量部以下、9質量部以下、8質量部以下であってもよい。導電性カーボンの含有量を前記範囲とすることにより、機械的物性を維持しつつ、成形体に導電性を付与することができる。
 本実施形態の樹脂組成物は、導電性カーボンを1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<安定剤>>
 本実施形態の樹脂組成物は、酸化防止剤等の安定剤を含んでいてもよい。
 安定剤の使用により、ポリブチレンテレフタレート樹脂とポリカーボネート樹脂のエステル交換反応による分解を抑制することができ、物性、外観が向上する。安定剤としては、フェノール系安定剤、アミン系安定剤、リン系安定剤、チオエーテル系安定剤などが挙げられる。本実施形態においては、リン系安定剤および/またはフェノール系安定剤が好ましく、リン系安定剤およびフェノール系安定剤の両方を含むことがより好ましい。
 特にポリカーボネート樹脂を用いる場合に、リン系安定剤を配合することが好ましい。
 リン系安定剤としては、公知の任意のものを使用できる。具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜リン酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族または第2B族金属のリン酸塩;有機ホスフェート化合物、有機ホスファイト化合物、有機ホスホナイト化合物などが挙げられるが、有機ホスフェート化合物が特に好ましい。
 フェノール系安定剤としては、ヒンダードフェノール系安定剤が好ましく用いられる。ヒンダードフェノール系安定剤の具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N'-ヘキサン-1,6-ジイルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、2,4-ジメチル-6-(1-メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフェート、3,3',3'',5,5',5''-ヘキサ-tert-ブチル-a,a',a''-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノール、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
 中でも、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。このようなヒンダードフェノール系安定剤としては、具体的には、例えば、BASF社製「Irganox(登録商標。以下同じ)1010」、「Irganox1076」、ADEKA社製「アデカスタブAO-50」、「アデカスタブAO-60」等が挙げられる。
 安定剤を含有する場合、その含有量は、樹脂組成物の0.01~5質量%の範囲とすることが好ましい。
 特に、本実施形態の樹脂組成物がリン系安定剤を含む場合、その含有量は、樹脂成分100質量部に対し、0.05質量部以上含むことが好ましく、0.06質量部以上含むことがより好ましく、0.08質量部以上含むことがさらに好ましく、0.10質量部以上含むことが一層好ましく、また、2質量部以下含むことが好ましく、1.5質量部以下含むことがより好ましく、1.0質量部以下含むことがさらに好ましく、0.7質量部以下含むことが一層好ましく、0.5質量部以下含むことがより一層好ましく、0.3質量部以下含むことがさらに一層好ましく、0.2質量部以下含むことがよりさらに一層好ましく、0.15質量部以下含むことが特に一層好ましい。
 特に、本実施形態の樹脂組成物がフェノール系安定剤を含む場合、その含有量は、樹脂成分100質量部に対し、0.1質量部以上含むことが好ましく、0.2質量部以上含むことがより好ましく、0.25質量部以上含むことがさらに好ましく、0.3質量部以上含むことが一層好ましく、また、2質量部以下含むことが好ましく、1.5質量部以下含むことがより好ましく、1.0質量部以下含むことがさらに好ましく、0.7質量部以下含むことが一層好ましく、0.5質量部以下含むことがより一層好ましい。
 また、リン系安定剤とフェノール系安定剤を併用する場合、その質量比率は、リン系/フェノール系が1/0.5~5であることが好ましい。
 本実施形態の樹脂組成物は、安定剤を1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<その他の添加剤>>
 本実施形態の樹脂組成物は、上記以外の樹脂添加剤を含んでいてもよい。具体的には、離型剤(ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、フッ素系樹脂、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸金属塩等)、難燃剤(リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、有機金属系難燃剤等)、内部潤滑剤(脂肪酸金属塩、ポリエチレンワックス等)、強化材(炭素繊維、ガラス繊維、タルク、マイカ等)、染料、耐候性改良剤、増核剤、可塑剤、流動性改良剤等を含んでいてもよい。
 その他の成分を含有する場合、その含有量は、合計で、樹脂組成物の0.01~10質量%の範囲とすることが好ましい。
 本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エラストマー、水酸基含有化合物、および、導電性カーボン、ならびに、選択的に配合される他の成分の合計が100質量%となるように調整される。
 本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エラストマー、水酸基含有化合物、および、導電性カーボン、ならびに、選択的に配合される他の成分の合計が100質量%となるように調整される。また、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エラストマー、水酸基含有化合物、および、導電性カーボンの合計が樹脂組成物の90質量%以上を占めることが好ましく、94質量%以上を占めることがより好ましく、96質量%以上を占めることがさらに好ましい。さらに、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エラストマー、水酸基含有化合物、導電性カーボン、安定剤および離型剤の合計が樹脂組成物の95質量%以上を占めることが好ましく、97質量%以上を占めることがより好ましく、99質量%以上を占めることがさらに好ましい。
<樹脂組成物の製造方法>
 本実施形態の樹脂組成物を製造する方法は、特定の方法に限定されるものではないが、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エラストマー、水酸基含有化合物、導電性カーボン等の各成分を混合し、次いで溶融・混練する方法が挙げられる。溶融・混練方法は、熱可塑性樹脂について通常採用されている方法によることができる。
 溶融混練方法としては、例えば、前記した必須成分、並びに、必要に応じて配合されるその他の成分をヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー、タンブラー等により均一に混合した後、一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー、ラボプラストミル(ブラベンダー)等で溶融・混練する方法が挙げられる。強化剤を添加する場合、混錬押出機のサイドフィーダーより供給することにより、強化材の折損を抑制し、分散させることが可能になり好ましい。溶融・混練する際の温度と混練時間は、樹脂成分を構成する成分の種類、成分の割合、溶融・混練機の種類等により選ぶことができるが、溶融・混練する際の温度は200~300℃の範囲が好ましい。300℃以下とすることにより、各成分の熱劣化が問題となりにくく、得られる成形体の物性が向上する傾向にあり、また、外観が向上する傾向にある。
<体積固有抵抗>
 本実施形態の樹脂組成物は、3mm厚の試験片に成形し、IEC60093に従って測定した体積固有抵抗が1.0×1014Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×1012Ω・cm未満であることがより好ましい。下限については特に制限はないが、1.0×1010Ω・cm以上が実際的である。樹脂組成物の体積抵抗率を前記範囲とすることにより、静電塗装がより容易になる。
<成形体の製造方法>
 本実施形態の成形体は、本実施形態の樹脂組成物から形成される。
 本実施形態における、成形体の製造方法は、特に限定されず、樹脂組成物について一般に採用されている成形法を任意に採用できる。その例を挙げると、射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、二色成形法、ガスアシスト等の中空成形法、断熱金型を使用した成形法、急速加熱金型を使用した成形法、発泡成形(超臨界流体も含む)、インサート成形、IMC(インモールドコーティング成形)成形法、押出成形法、シート成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法、ブロー成形法などが挙げられる。また、ホットランナー方式を使用した成形法を用いることもできる。
<用途>
 本実施形態の樹脂組成物および成形体は、車両・航空機等の内装部品、外装部品、電気・電子・OA機器部品、携帯電話、機械部品、建築部材、レジャ-用品・雑貨類等の幅広い用途に適している。
 具体的には例えば、自動車外装部品としては、アウターハンドル、ドアミラースティ、フェンダー、ガーニッシュ、バンパー、ルーフレール、ワイパーアームなどがあり、自動車内装部品としては、インナーハンドル、センターコンソール、インパネ、アシストグリップ、シートベルトストッパーなどが挙げられる。
 また、鉄道車両部品としては、テーブルアーム、吊り手、アシストグリップなどがあり、電気部品としては、シェーバー枠、ドライヤー、冷蔵庫用ハンドル及び引き手、電子レンジ用扉、ポータブルMDシステムのハンドル、ヘッドホーンアーム、電動ドライバー用ハウジングなどが挙げられる。そして建材部品として、ドアハンドル、クレセント、フランス落としなどを例示できる。
 本実施形態の樹脂組成物は、水系塗料での静電塗装が可能なため、水系塗料が静電塗装される成形体の形成に用いられる。本実施形態の樹脂組成物および成形体は、特に燃料油口蓋部品等の自動車外装部品用途に、好ましく用いられる。水系塗料としては、水系ウレタン塗料、水系アクリル塗料が例示され、特に、水系ウレタン塗料に適している。これは、水系ウレタン塗料のウレタン原料である残留イソシアネートが水酸基含有化合物の水酸基と反応して接着性をより向上させると推測される。すなわち、本実施形態においては、本実施形態の成形体とその表面に塗装(好ましくは静電塗装)された水系塗料層とを有する、塗料層を有する成形体を提供可能になる。
 また、本実施形態の樹脂組成物と水系ウレタン塗料のキットが好ましく用いられる。前記キットは、特に、燃料油口蓋用のキットとして好ましく用いられる。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
 実施例で用いた測定機器等が廃番等により入手困難な場合、他の同等の性能を有する機器を用いて測定することができる。
<使用原料>
<水酸基含有化合物の水酸基濃度測定>
 水酸基含有化合物14.2gを0.5mLのジメチルスルホキシド-d6に溶解し、Bruker社製H NMR(AVANCEIII)で分析したときの、全ピーク面積に対する、水酸基由来のピーク面積の割合を表す以下式を用い、水酸基濃度を求めた。
 水酸基濃度(%)=[(水酸基由来のピーク面積(水酸基プロトン積分値)/全ピーク面積(全プロトン積分値))×100]
 水酸基化合物を複数使用する場合は、それぞれの水酸基化合物量を水酸基化合物総量で除した割合とそれぞれの水酸基化合物濃度の積の総和で表される。
例:水酸基化合物A、水酸基化合物Bを使用した場合
水酸基濃度(%)=水酸基化合物Aの水酸基濃度(%)/(水酸基化合物A質量部/全水酸基化合物の質量部)+水酸基化合物Bの水酸基濃度(%)/(水酸基化合物B質量部/全水酸基化合物の質量部)
実施例1~4、比較例1~6
<コンパウンド>
 後述する表に示す組成(各成分は質量部である)となるように、各成分をそれぞれ秤量し、タンブラーにて均一に混合した後、二軸押出機(日本製鋼所社製「TEX30α」、L/D=42)に供給し、スクリュー回転数200rpm、吐出量30kg/時間、バレル温度250℃の条件で混練し、ストランド状に押出された溶融樹脂を水槽にて急冷し、ペレタイザーを用いてペレット化し、樹脂組成物のペレットを得た。
<引張破断強度(MPa)、引張破断伸び率(%)>
 上述の製造方法で得られたペレットを120℃で6時間乾燥させた後、日本製鋼所社製射出成形機(型締め力85T)を用いて、シリンダー温度250℃、金型温度80℃の条件で射出成形し、ISO3167:93A型試験片(以下、「ISO試験片という」)を成形した。
 ISO-527に準じて、上記で得られたISO試験片を用いて、引張破断強度(単位:MPa)、および、引張破断伸び率(単位:%)を測定した。
<曲げ最大強度(MPa)および曲げ弾性率(MPa)>
 上記ISO試験片の平行部を機械加工して作製した80mm×10mm×4mmtの短冊形状試験片を用いて、ISO-178に準拠して、温度23℃、湿度50%の環境下で曲げ最大強度(単位:MPa)および曲げ弾性率(単位:MPa)を測定した。
<ノッチ付きシャルピー衝撃強さ(kJ/m)>
 上記で得られたISO試験片を、ISO-179-1およびISO179-2に準拠して、切削加工し両端のつかみ部分を切り取ると共に、中央にノッチ(切り欠き)を付けて、ノッチ付シャルピー衝撃試験片を成形した。得られたノッチ付シャルピー衝撃試験片について、耐衝撃性評価として、ISO-179-1およびISO179-2に準拠し、23℃におけるノッチ付シャルピー衝撃強さ(単位:kJ/m)を測定した。
<強度判定>
A:引張破断強度50MPa以上、曲げ最大強度75MPa以上、ノッチ付きシャルピー衝撃強さ12kJ/mを全て満たす。
B:Aの条件を満たさず、引張破断強度45MPa以上、曲げ最大強度70MPa以上、ノッチ付きシャルピー衝撃強さ10kJ/mを全て満たす。
C:AおよびBの条件を満たさない。
<荷重たわみ温度(℃)>
 ISO-75-1に準じて、上記ISO試験片の平行部を機械加工して作製した80mm×10mm×4mmtの短冊形状試験片を用いて、荷重1.80MPaにおける荷重たわみ温度(単位:℃)を測定した。
<体積固有抵抗>
 上述の製造方法で得られたペレットを120℃で6時間乾燥させた後、射出成形機(日精樹脂工業社製「NEX80」)を用いて、シリンダー温度260℃、金型温度80℃で射出成形し、100mm×100mm×3mmの平板試験片を成形した。
 上述の成形方法で得られた試験片を、IEC60093に準拠して体積固有抵抗を測定した。体積固有抵抗の単位はΩ・cmで表した。
 体積固有抵抗の抵抗率計は、アドバンテスト社製、品番R8340Aを用いた。
<導電性判定>
A:体積固有抵抗が1.0×1012Ω・cm未満
B:体積固有抵抗が1.0×1012Ω・cm以上1.0×1014Ω・cm以下
C:体積固有抵抗が1.0×1014Ω・cm超
<塗装性>
 100mm×100mm×2mmtのサイズの試験片の表面をイソプロピルアルコールで拭き取り、脱脂処理を行った後、一般的な自動車ボディ用塗料(BASF社製)を塗布し、140℃で20分焼付を行った。焼付後、JIS K5600に準じた方法で100マスの碁盤目剥離試験を行った。カッターナイフを用い、塗装面に縦横11本ずつの切れ込みを2mm間隔で入れ、その上に透明粘着テープを貼り付け、指先でテープをこすり密着させ、5分以内に透明粘着テープを上方へ一気に引き剥がした。これを縦横方向で計3回行った後、塗装面に塗料の残ったマス目の数を記録した。
<塗装判定>
A:塗装性試験で、マス目の剥がれがない
B:塗装性試験で、塗装の残ったマス目が85個以上
C:塗装性試験で、塗装の残ったマス目が85未満
 上記結果から明らかなとおり、本実施形態の樹脂組成物は、水系塗料の塗装密着性に優れていた。さらに、体積固有抵抗も低いため、静電塗装が必要な燃料用口蓋などの用途に好適に用いられることが分かった。さらに本実施形態の樹脂組成物から得られる成形体は各種機械的強度や耐熱性にも優れていた。

Claims (12)

  1. ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂成分100質量部に対し、
    エラストマー2~15質量部と、
    水酸基含有化合物3~20質量部と、
    導電性カーボン3~20質量部を含み、
    前記水酸基含有化合物は、H NMRで分析したときの、全ピーク面積に対する、水酸基由来のピーク面積の割合である、[(水酸基由来のピーク面積/全ピーク面積)×100]で表される水酸基濃度が、0.5~15.0%の範囲にある、樹脂組成物。
  2. 前記樹脂成分が、さらに、ポリカーボネート樹脂を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記樹脂成分100質量部に対し、さらに、リン系安定剤を0.05~2質量部含む、請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度が1.00~1.50dL/gである、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記エラストマーがエポキシ基含有化合物を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記水酸基含有化合物の重量平均分子量が1,500~30,000である、請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記水酸基含有化合物が(メタ)アクリル化合物を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 前記水酸基含有化合物が、非晶性化合物である、請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  9. 前記水酸基含有化合物の前記水酸基濃度が、0.5~10.0%の範囲にある、請求項1~8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10. 水系塗料が静電塗装される成形体の形成に用いられる、請求項1~9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の樹脂組成物から形成された成形体。
  12. 燃料油口蓋である、請求項11に記載の成形体。
PCT/JP2023/026744 2022-07-25 2023-07-21 樹脂組成物および成形体 WO2024024662A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118115 2022-07-25
JP2022-118115 2022-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024024662A1 true WO2024024662A1 (ja) 2024-02-01

Family

ID=89706541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/026744 WO2024024662A1 (ja) 2022-07-25 2023-07-21 樹脂組成物および成形体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024024662A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146949A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Showa Denko Kk 熱可塑性ポリエステル樹脂混合物
JPH07207135A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH07258557A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2006213766A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2014218551A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 日油株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー
JP2018159003A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2020054705A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 金属膜付樹脂成形品及びその製造方法
JP2020084133A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
WO2020230394A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146949A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Showa Denko Kk 熱可塑性ポリエステル樹脂混合物
JPH07207135A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH07258557A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2006213766A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2014218551A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 日油株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及び熱可塑性エラストマー
JP2018159003A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2020054705A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 金属膜付樹脂成形品及びその製造方法
JP2020084133A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
WO2020230394A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101795132B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101577006B1 (ko) 열가소성 폴리카보네이트 수지조성물
JP5581606B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体
KR20110079466A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP5569131B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその射出成型体
JP5920458B2 (ja) 流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形体
JP7357507B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP7288752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP7288773B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
KR102001484B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
WO2024024662A1 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP7262282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
KR20190066391A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP7288789B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
TW202411345A (zh) 樹脂組合物及成形體
WO2020111011A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP6039372B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
EP3305851B1 (en) Polycarbonate resin composition having excellent thermal decomposition resistance
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
JP7288751B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP7484659B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7439400B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに、二色成形体
KR20140086738A (ko) 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
KR20190082006A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR100831083B1 (ko) 고용융장력을 가지는 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23846393

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1