WO2024014263A1 - 超音波接合体 - Google Patents

超音波接合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2024014263A1
WO2024014263A1 PCT/JP2023/023322 JP2023023322W WO2024014263A1 WO 2024014263 A1 WO2024014263 A1 WO 2024014263A1 JP 2023023322 W JP2023023322 W JP 2023023322W WO 2024014263 A1 WO2024014263 A1 WO 2024014263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bonded
ultrasonic
core wire
arithmetic mean
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大知 三浦
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2024014263A1 publication Critical patent/WO2024014263A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections

Definitions

  • the present disclosure relates to an ultrasonic bonded body.
  • Patent Document 1 discloses an ultrasonic bonding device that includes a horn that vibrates ultrasonically and an anvil that has a plurality of convex portions on the surface facing the horn.
  • the present disclosure aims to suppress wear on the pressure surface of an ultrasonic bonding device.
  • the ultrasonic bonded article of the present disclosure includes a first bonded article and a second bonded article ultrasonically bonded to the first bonded article, and the outward surface of the first bonded article has an arithmetic mean roughness.
  • the ultrasonic bonded body includes a rough surface area of 0.3 or more and 25.0 or less.
  • another ultrasonic bonded body of the present disclosure includes a first bonded product and a second bonded product ultrasonically bonded to the first bonded product, and the outward surface of the first bonded product is rough.
  • an ultrasonic wave comprising a surface region, wherein the outward facing surface of the second joint includes an opposite roughened surface region, and the arithmetic mean roughness of the roughened surface region is less than the arithmetic mean roughness of the opposite roughened surface region. It is a zygote.
  • wear of the pressure surface of the ultrasonic bonding device can be suppressed.
  • FIG. 1 is a side view showing an electric wire with a terminal according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing the electric wire with a terminal.
  • FIG. 3 is a bottom view showing the electric wire with a terminal.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV--IV in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of ultrasonic bonding work.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing another example of ultrasonic bonding work.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing another example of ultrasonic bonding work.
  • FIG. 8 is an image diagram showing the outward facing surface of the terminal after ultrasonic bonding.
  • FIG. 9 is an image diagram showing the outward facing surface of the terminal after ultrasonic bonding.
  • FIG. 10 is a diagram showing the bonding strength when multi-stage ultrasonic bonding is performed under conditions 1 and 2, respectively.
  • the ultrasonic bonded body of the present disclosure is as follows.
  • the first pressurizing surface for pressurizing the rough surface area since the rough surface area has an arithmetic mean roughness of 0.3 or more and 25.0 or less, the first pressurizing surface for pressurizing the rough surface area also has an arithmetic mean roughness of 0.3 or more. , 25.0 or less. If the first pressure surface is a rough surface with an arithmetic mean roughness of 0.3 or more and 25.0 or less, the first pressure surface can suppress slippage between the first pressure surface and the first bonded object, and Abrasion of the pressurized surface can be suppressed. Thereby, wear of the pressure surface of the ultrasonic bonding device for ultrasonic bonding can be suppressed.
  • the surface of the first bonded product may be harder than the surface of the second bonded product.
  • the surface of the first bonded object is harder than the surface of the second bonded object, there is a possibility that the first pressure surface that presses the first bonded object is likely to wear easily.
  • the first pressurizing surface for pressurizing the hard first joint object a rough surface with an arithmetic mean roughness of 0.3 or more and 25.0 or less, wear and slipping of the first pressurizing surface can be suppressed. Easy to balance.
  • a nickel surface is harder than an aluminum surface or an aluminum alloy surface.
  • the first pressure surface for pressurizing the nickel surface a rough surface with an arithmetic mean roughness of 0.3 or more and 25.0 or less, wear and slippage of the first pressure surface can be suppressed. It is easy to achieve both suppression and control.
  • the ultrasonic bonded article according to any one of the aspects of (1) to (4), wherein the first bonded object is a terminal, and the second bonded object is ultrasonically bonded to the terminal. It may also be a conductive wire.
  • ultrasonic bonded body of the present disclosure is as follows.
  • (6) a first bonded article; and a second bonded article ultrasonically bonded to the first bonded article, wherein the outward surface of the first bonded article includes a rough surface region;
  • the outward facing surface of the ultrasonic bonding body includes an opposite roughened region, the roughened region having an arithmetic mean roughness that is less than an arithmetic mean roughness of the opposite roughened region.
  • the arithmetic mean roughness of the rough surface area is smaller than the arithmetic mean roughness of the opposite rough surface area, wear of the first pressurizing surface for pressurizing the first bonded object can be suppressed.
  • the arithmetic mean roughness of the opposite rough surface area is larger than the arithmetic mean roughness of the rough surface area, it is difficult to slip between the second bonded object and the second pressurizing surface for pressurizing the second bonded object. can do.
  • the surface of the first bonded product may be harder than the surface of the second bonded product.
  • the surface of the first bonded object is harder than the surface of the second bonded object, there is a possibility that the first pressurizing surface is likely to wear easily. Therefore, if the arithmetic mean roughness of the rough surface region is smaller than the arithmetic mean roughness of the opposite rough surface region, wear of the first pressurizing surface for pressurizing the first bonded object is suppressed.
  • the second bonded object and the second bonded object can be Slippage can be effectively suppressed between the second pressurizing surface and the second pressurizing surface. Thereby, it is easy to achieve both suppression of slippage and suppression of wear on each of the first pressure surface and the second pressure surface.
  • FIG. 1 is a side view showing an electric wire 10 with a terminal.
  • FIG. 2 is a plan view showing the electric wire 10 with a terminal.
  • FIG. 3 is a bottom view showing the electric wire 10 with a terminal.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV--IV in FIG. For convenience of explanation, surface irregularities may be exaggerated in each figure.
  • the electric wire 10 with a terminal is a joined body in which the terminal 12 and the electric wire 20 are ultrasonically bonded.
  • the terminal 12 includes a mating connection part 14 and a core connection part 16.
  • the terminal 12 is an example of a first bonded object.
  • the mating connection part 14 is a part that is connected to the connection target of the electric wire 20.
  • the mating connection part 14 is formed into a plate shape having a hole 14h. It is conceivable that the mating connection part 14 is connected to the connection target by screwing or the like. It is also conceivable that the mating connection part is connected by insertion or fitting into the connection target.
  • the core wire connection portion 16 is a portion where the core wire 22 of the electric wire 20 is ultrasonically bonded.
  • the core wire connection portion 16 is formed into a plate shape.
  • the mating connection part 14 and the core wire connection part 16 are continuous so as to form an elongated plate shape.
  • a caulking piece that is crimped onto the core wire 22 or the insulation coating 24 may be formed on the core wire connection portion 16 .
  • the terminal 12 is formed of a metal plate.
  • the surface of the terminal 12 may be a nickel surface.
  • the terminal 12 may be a member in which a base material made of copper, a copper alloy, or the like is plated with nickel. Further, for example, the entire terminal 12 may be formed of a nickel material. Note that it is not essential that the terminal 12 have a nickel surface.
  • the electric wire 20 includes a core wire 22 and an insulating coating 24 that covers the core wire 22.
  • the core wire 22 is a collection of a plurality of wires 22a.
  • the core wire 22 may be a single core wire.
  • the core wire 22 is an example of a conductive wire, and is also an example of a second bonded material.
  • the insulating coating 24 is, for example, an insulating resin extruded and coated around the core wire 22. At the end of the electric wire 20, the end of the core wire 22 is exposed.
  • the surface of the core wire 22 may be an aluminum surface or an aluminum alloy surface.
  • the core wire 22 is formed of an aluminum wire or an aluminum alloy wire.
  • the surface of the terminal 12 may be harder than the surface of the core wire 22.
  • the hardness here may be evaluated, for example, by Vickers hardness defined by JIS Z 2244-1:2020.
  • the example in which the surface of the terminal 12 is a nickel surface and the surface of the core wire 22 is an aluminum surface or an aluminum alloy surface is an example of a case where the surface of the terminal 12 is harder than the surface of the core wire 22. .
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a work in which the core wire connecting portion 16 and the core wire 22 are ultrasonically bonded by the ultrasonic bonding device 50.
  • the ultrasonic bonding device 50 includes an anvil 52 and a horn 54.
  • Anvil 52 has a first pressure surface 53 .
  • the horn 54 has a second pressure surface 55 that faces the first pressure surface 53 .
  • the first pressurizing surface 53 is an upward facing surface, and the core wire connecting portion 16 is placed on this surface.
  • the end portion of the core wire 22 is overlapped on this core wire connection portion 16.
  • the second pressure surface 55 is a downward surface facing the first pressure surface 53 above the first pressure surface 53 .
  • the overlapping core wire connection portion 16 and the end of the core wire 22 are sandwiched between the first pressure surface 53 and the second pressure surface 55 and pressurized.
  • the first pressure receiving surface 17 may be a nickel surface.
  • at least a portion of the outward facing surface of the core wire 22, that is, at least a portion of the surface opposite to the core wire connection portion 16 is opposite to the first pressure receiving surface 17, and is caused by the second pressure receiving surface 55.
  • the second pressure receiving surface 23 may be an aluminum surface or an aluminum alloy surface.
  • the outward portion of the core wire connection portion 16 is the first pressure receiving surface 17, and the outward portion of the core wire 22 is the second pressure receiving surface 23.
  • vibrations by the ultrasonic vibrator are applied to the horn 54.
  • the direction of vibration of the horn 54 is along the second pressurizing surface 55.
  • the ultrasonic vibrations are transmitted to the core wire 22 via the contact point between the second pressure surface 55 and the second pressure receiving surface 23, and the core wire 22 vibrates ultrasonically.
  • the core wire connection portion 16 is supported so as not to vibrate with respect to the anvil 52 via a contact point between the first pressure surface 53 and the first pressure receiving surface 17. Therefore, the core wire 22 vibrates ultrasonically with respect to the stationary core wire connecting portion 16, and the core wire connecting portion 16 and the core wire 22 are ultrasonically bonded.
  • the first pressure receiving surface 53 is pressed against the first pressure receiving surface 17 so that the core wire connecting portion 16 is kept stationary. It is conceivable that this is a surface on which traces of pressure applied by the pressure surface 53 remain. Specifically, it is considered that the surface shape of the first pressure surface 53 is transferred to the first pressure receiving surface 17 .
  • the second pressure surface 55 is pressed against the second pressure receiving surface 23 so that the core wire 22 vibrates ultrasonically together with the horn 54. It is conceivable that this is the surface where traces of pressure applied by 55 remain. Specifically, it is considered that the surface shape of the second pressure surface 55 is transferred to the second pressure receiving surface 23 .
  • a plurality of large sharp protrusions 153a are formed on the first pressure surface 153 corresponding to the first pressure surface 53.
  • the plurality of protrusions 153a are formed by knurling, for example.
  • the protrusion 153a can largely bite into the core wire connection portion 16. Therefore, in the initial stage when the protrusion 153a is sharp, slippage between the first pressurizing surface 153 and the core wire connecting portion 16 is sufficiently suppressed.
  • a small portion of the first pressurizing surface 153 comes into contact with the core wire connecting portion 16 only at the tip of the protrusion 153a.
  • protrusions 153b whose tips are worn out are formed on the first pressure surface 153.
  • the tip of the protrusion 153b worn out by ultrasonic vibration is considered to have a surface that is so smooth that it is difficult to prevent the core wire connection portion 16 from slipping.
  • the anti-slip effect becomes insufficient between the two. In this case, the core wire connection portion 16 will vibrate together with the ultrasonic vibration of the core wire 22, and there is a possibility that sufficient bonding strength will not be obtained.
  • the first pressure receiving surface 17 includes a rough surface region 17a with an arithmetic mean roughness of 0.3 or more and 25.0 or less.
  • the arithmetic mean roughness Ra is, for example, surface roughness defined by ISO 25178.
  • the surface shape of the first pressure surface 53 for pressurizing the first pressure surface 17 is transferred to the first pressure surface 17 . Therefore, the arithmetic mean roughness of the first pressure surface 53 is considered to be 0.3 or more and 25.0 or less.
  • the first pressure surface 53 can be formed, for example, by polishing or blasting so that a desired roughness remains when forming the second pressure surface 55 of the anvil 52. It is assumed that fine depressions 17g are formed in the first pressure receiving surface 17 against which the first pressure surface 53 is pressed (see FIG. 4).
  • the arithmetic mean roughness of the first pressure surface 53 is 25.0 or less, the portions of the first pressure surface 53 that partially protrude largely will be reduced, and the first pressure surface 53 will have a relatively large contact area with the first surface. It is considered that it is in contact with the pressure receiving surface 17. Therefore, during ultrasonic bonding, wear of the first pressure surface 53 is less likely to occur, and wear of the ultrasonic bonding device 50 is suppressed. Further, if the arithmetic mean roughness of the first pressure surface 53 is 0.3 or more, an appropriate frictional force can be obtained between the first pressure surface 53 and the first pressure receiving surface 17.
  • the first pressure receiving surface 17 does not easily slip with respect to the first pressure surface 53, and it is easy to keep the core wire connecting portion 16 in a stationary state. Thereby, bonding by ultrasonic vibration is successfully performed between the core wire connecting portion 16 in a stationary state and the core wire 22 undergoing ultrasonic vibration.
  • the first pressure surface 53 may be more likely to wear than the second pressure surface 55.
  • terminal 12 includes a nickel surface and core wire 22 includes an aluminum surface or an aluminum alloy surface.
  • having the hard first pressure receiving surface 17 include the rough surface area 17a having an arithmetic mean roughness of 0.3 or more and 25.0 or less means that the hard first pressure receiving surface 17 is It can be considered that the first pressurizing surface 53 for applying pressure is a rough surface with an arithmetic mean roughness of 0.3 or more and 25.0 or less. Thereby, it is easy to achieve both wear suppression and slippage suppression of the first pressure surface 53 that pressurizes the first pressure receiving surface 17.
  • the structure for suppressing wear of the first pressure surface 53 has been explained, focusing mainly on the relationship between the first pressure receiving surface 17 and the first pressure surface 53.
  • the roughness of the second pressure receiving surface 23 can be set as appropriate depending on, for example, the ease with which the second pressure surface 55 is abraded.
  • the arithmetic mean roughness of the second pressure receiving surface 23 may be the same as, smaller, or larger than the arithmetic mean roughness of the rough surface region 17a.
  • the second pressure receiving surface 23 located on the outward facing surface of the core wire 22 may include an opposite rough surface region 23a having an arithmetic mean roughness greater than the arithmetic mean roughness of the rough surface region 17a.
  • a plurality of quadrangular pyramid-shaped projections 55a are formed on the second pressure surface 55 of the horn 54 so as to be lined up vertically and horizontally.
  • the plurality of protrusions 55a may be formed by knurling, for example.
  • the top of the projection 55a bites into the second pressure receiving surface 23.
  • the shapes of the tops of the protrusions 55a arranged in rows and columns are transferred to the opposite rough surface region 23a, and therefore, the depressions 23g are formed in rows and rows in the opposite rough surface region 23a. (See Figures 2 and 4).
  • the arithmetic mean roughness of the opposite rough surface region 23a is considered to be larger than the arithmetic mean roughness of the rough surface region 17a.
  • the core wire 22 is more slippery than the terminal 12 on an uneven surface of the same shape. Therefore, if the first pressurizing surface and the second pressurizing surface have the same uneven shape, slipping may occur on the core wire 22 side even though no slipping will occur on the terminal 12 side during ultrasonic bonding. It will be done.
  • the arithmetic mean roughness of the opposite side rough surface region 23a is made larger than the arithmetic mean roughness of the rough surface region 17a. If it is made larger than the roughness, it can be made difficult to slip even on the soft core wire 22 side. Moreover, if the core wire 22 is soft, the opposite rough surface area 23a is less likely to wear out.
  • the first bonded object is the terminal 12
  • the second bonded object is the core wire 22. Therefore, when the core wire 22 is ultrasonically bonded to the terminal 12, it is possible to suppress the slippage between the first pressurizing surface 53 and the terminal 12, and also suppress the wear of the first pressurizing surface 53. Thereby, it is possible to stably obtain the terminal-attached electric wire 10 in which the terminal 12 and the core wire 22 are joined with stable joint strength.
  • the first pressure receiving surface 17 includes a rough surface region 17a having an arithmetic mean roughness of 0.3 or more and 25.0 or less.
  • the arithmetic mean roughness of the rough surface region 17a is smaller than the arithmetic mean roughness of the opposite rough surface region 23a, wear of the first pressure surface 53 for pressurizing the terminal 12 can be suppressed, and , it is possible to make it difficult to slip between the core wire 22 and the second pressurizing surface 55.
  • the first pressure surface 53 may be easily worn. Therefore, if the arithmetic mean roughness of the rough surface region 17a is smaller than the arithmetic mean roughness of the opposite rough surface region 23a, wear of the first pressurizing surface 53 for pressurizing the terminal 12 is suppressed.
  • the soft core wire 22 by making the arithmetic mean roughness of the opposite rough surface region 23a larger than the arithmetic mean roughness of the rough surface region, on the opposite rough surface region 23a side where wear is less likely to occur, Slippage between the core wire 22 and the second pressurizing surface 55 can be effectively suppressed.
  • the first bonded object is the terminal 12 and the second bonded object is the core wire 22, which is an example of a conductive wire.
  • first bonded object is a terminal and the second bonded object is a conductive wire.
  • both the first bonded object and the second bonded object may be terminals, or both the first bonded object and the second bonded object may be conductive wires.
  • the conductive wire does not have to be a core wire of an electric wire, and may be, for example, a shield layer of a shield wire, a braided wire, or the like.
  • the first bonded object and the second bonded object may be a terminal, a conductive wire, a metal case, a metal bracket, or the like.
  • FIG. 8 is an image diagram showing the outward facing surface of the terminal 12 after ultrasonic bonding.
  • a thin linear mark 160 remains on the outward facing surface of the terminal 12, indicating that the terminal 12 is sliding in the direction of ultrasonic vibration with respect to the first pressure surface 53 during ultrasonic bonding. .
  • FIG. 9 is an image diagram showing the outward facing surface of the terminal 12 after ultrasonic bonding. In this case, traces of thin dot-shaped recesses 161 remain on the outward facing surface of the terminal 12, and it can be inferred that slippage of the terminal 12 with respect to the first pressurizing surface 53 is suppressed during ultrasonic bonding.
  • FIG. 10 is a diagram showing the upper limit, lower limit, and average of bonding strength when ultrasonic bonding is performed multiple times under each of Conditions 1 and 2. As shown in the figure, the distribution range of bond strength under condition 2 is larger and narrower than the distribution range of bond strength under condition 1. Therefore, it can be seen that in the case of condition 2, ultrasonic bonding is performed well.

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

超音波接合装置の加圧面の摩耗を抑制することを目的とする。超音波接合体は、第1接合物と、第1接合物に超音波接合された第2接合物と、を備え、第1接合物の外向き表面が、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面領域を含む。

Description

超音波接合体
 本開示は、超音波接合体に関する。
 特許文献1は、超音波振動するホーンと、このホーンに対向する表面に複数の凸部を有するアンビルとを備える超音波接合装置を開示している。
特開2018-94559号公報
 ここにおいて、超音波接合装置の加圧面の摩耗を抑制することが望まれている。
 そこで、本開示は、超音波接合装置の加圧面の摩耗を抑制することを目的とする。
 本開示の超音波接合体は、第1接合物と、前記第1接合物に超音波接合された第2接合物と、を備え、前記第1接合物の外向き表面が、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面領域を含む、超音波接合体である。
 また、本開示の他の超音波接合体は、第1接合物と、前記第1接合物に超音波接合された第2接合物と、を備え、前記第1接合物の外向き表面が粗面領域を含み、前記第2接合物の外向き表面が反対側粗面領域を含み、前記粗面領域の算術平均粗さが、前記反対側粗面領域の算術平均粗さよりも小さい、超音波接合体である。
 本開示によれば、超音波接合装置の加圧面の摩耗を抑制できる。
図1は実施形態に係る端子付電線を示す側面図である。 図2は端子付電線を示す平面図である。 図3は端子付電線を示す底面図である。 図4は図2のIV-IV線断面図である。 図5は超音波接合作業例を示す説明図である。 図6は他の例に係る超音波接合作業例を示す説明図である。 図7は他の例に係る超音波接合作業例を示す説明図である。 図8は超音波接合後における端子の外向き表面を示すイメージ図である。 図9は超音波接合後における端子の外向き表面を示すイメージ図である。 図10は条件1及び条件2のそれぞれで複数祭超音波接合を行った場合の接合強度を示す図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の超音波接合体は、次の通りである。
 (1)第1接合物と、前記第1接合物に超音波接合された第2接合物と、を備え、前記第1接合物の外向き表面が、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面領域を含む、超音波接合体である。
 この超音波接合体によると、粗面領域は算術平均粗さ0.3以上、25.0以下であるため、粗面領域を加圧するための第1加圧面も算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面であることが考えられる。第1加圧面が、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面であれば、当該第1加圧面と第1接合物との間での滑りを抑制しつつ、当該第1加圧面の摩耗を抑制できる。これにより、超音波接合するための超音波接合装置の加圧面の摩耗を抑制することができる。
 (2)(1)の超音波接合体であって、前記第1接合物の表面は、前記第2接合物の表面よりも硬くてもよい。
 第1接合物の表面が、第2接合物の表面よりも硬ければ、当該第1接合物を加圧する第1加圧面が摩耗し易い可能性がある。硬い第1接合物を加圧するための第1加圧面を、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面とすることで、当該第1加圧面の摩耗抑制と滑り抑制とを両立し易い。
 (3)(1)又は(2)の超音波接合体であって、前記第2接合物のうちの外向き表面が、前記粗面領域の算術平均粗さよりも大きい算術平均粗さである反対側粗面領域を含んでもよい。
 この場合、第2接合物と、当該第2接合物を加圧する第2加圧面との間で、より滑り難くすることができる。
 (4)(1)から(3)のいずれか1つの態様に係る超音波接合体であって、前記第1接合物がニッケル表面を含み、前記第2接合物がアルミニウム表面又はアルミニウム合金表面を含んでもよい。
 ニッケル表面はアルミニウム表面又はアルミニウム合金表面よりも硬い。このような場合において、ニッケル表面を加圧するための第1加圧面を、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面とすることで、当該第1加圧面の摩耗抑制と滑り抑制とを両立し易い。
 (5)(1)から(4)のいずれか1つの態様に係る超音波接合体であって、前記第1接合物は端子であり、前記第2接合物は前記端子に超音波接合された導電線であってもよい。
 この場合、端子に導電線を超音波接合する際に、第1加圧面と端子との間での滑りを抑制しつつ、当該第1加圧面の摩耗を抑制できる。
 また、本開示の超音波接合体は、次の通りである。
 (6)第1接合物と、前記第1接合物に超音波接合された第2接合物と、を備え、前記第1接合物の外向き表面が粗面領域を含み、前記第2接合物の外向き表面が反対側粗面領域を含み、前記粗面領域の算術平均粗さが、前記反対側粗面領域の算術平均粗さよりも小さい、超音波接合体である。
 この超音波接合体によると、粗面領域の算術平均粗さが反対側粗面領域の算術平均粗さよりも小さいため、第1接合物を加圧するための第1加圧面の摩耗を抑制できる。また、反対側粗面領域の算術平均粗さは粗面領域の算術平均粗さよりも大きいため、第2接合物と当該第2接合物を加圧するための第2加圧面との間で滑り難くすることができる。
 (7)(6)の超音波接合体であって、前記第1接合物の表面は、前記第2接合物の表面よりも硬くてもよい。
 このように第1接合物の表面が、第2接合物の表面よりも硬ければ、第1加圧面が摩耗し易い可能性がある。そこで、粗面領域の算術平均粗さが反対側粗面領域の算術平均粗さよりも小さければ、第1接合物を加圧するための第1加圧面の摩耗が抑制される。これに対して、柔らかい第2接合物に関しては、反対側粗面領域の算術平均粗さを粗面領域の算術平均粗さよりも大きくすることで、第2接合物と当該第2接合物を加圧するための第2加圧面との間で滑りを有効に抑制できる。これにより、第1加圧面及び第2加圧面のそれぞれで、滑りの抑制と摩耗の抑制とを両立し易い。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の超音波接合体の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態1]
 以下、実施形態に係る超音波接合体について説明する。本実施形態では、超音波接合体が端子付電線である場合が説明される。図1は端子付電線10を示す側面図である。図2は端子付電線10を示す平面図である。図3は端子付電線10を示す底面図である。図4は図2のIV-IV線断面図である。説明の便宜上、各図において、表面の凹凸が誇張して描かれている場合がある。
 端子付電線10は、端子12と電線20とが超音波接合された接合体である。
 端子12は、相手側接続部14と、芯線接続部16とを備える。本実施形態において、端子12は、第1接合物の一例である。
 相手側接続部14は、電線20の接続対象に接続される部分である。本実施形態では、相手側接続部14は、孔14hを有する板状に形成されている。相手側接続部14は、接続対象に対してねじ止等によって接続されることが考えられる。相手側接続部は、接続対象に対して挿入接続又は外嵌め接続される場合も考えられる。
 芯線接続部16は、電線20の芯線22が超音波接合される部分である。本実施形態では、芯線接続部16は、板状に形成されている。相手側接続部14と芯線接続部16とは、細長い板状をなすように連続している。芯線接続部16に、芯線22又は絶縁被覆24に圧着されるかしめ片が形成されていてもよい。
 端子12は、金属板により形成されている。端子12の表面はニッケル表面であってもよい。例えば、端子12は、例えば、銅又は銅合金等によって形成された母材にニッケルめっきを施した部材であってもよい。また、例えば、端子12の全体がニッケル材によって形成されていてもよい。なお、端子12がニッケル表面を有していることは必須ではない。
 電線20は、芯線22と、芯線22を覆う絶縁被覆24とを備える。本実施形態では、芯線22は、複数の素線22aの集合線である。芯線22は、単芯線であってもよい。本実施形態において、芯線22は、導電線の一例であり、第2接合物の一例でもある。絶縁被覆24は、例えば、芯線22の周りに押出被覆された絶縁樹脂である。電線20の端部において、芯線22の端部が露出している。
 芯線22の表面は、アルミニウム表面又はアルミニウム合金表面であってもよい。例えば、芯線22がアルミニウム線又はアルミニウム合金線によって形成されていることが想定される。
 端子12の表面は、芯線22の表面よりも硬くてもよい。ここでの硬さは、例えば、JIS Z 2244-1:2020によって定義されるビッカース硬さによって評価されてもよい。上記のように、端子12の表面がニッケル表面であり、かつ、芯線22の表面がアルミニウム表面又はアルミニウム合金表面である例は、端子12の表面が芯線22の表面よりも硬い場合の一例である。
 芯線22の端部が端子12の芯線接続部16の一方主面に重ね合わされた状態で、芯線接続部16と芯線22とが超音波接合されている。図5は超音波接合装置50によって芯線接続部16と芯線22とを超音波接合する作業例を示す説明図である。
 すなわち、超音波接合装置50は、アンビル52と、ホーン54とを備える。アンビル52は、第1加圧面53を有している。ホーン54は、第1加圧面53に対向する第2加圧面55を有している。
 第1加圧面53は、上向き面であり、この上に芯線接続部16が載置される。この芯線接続部16上に芯線22の端部が重ね合わされる。第2加圧面55は、第1加圧面53の上側で当該第1加圧面53に対向する下向き面である。重ね合わされた芯線接続部16と芯線22の端部とが、第1加圧面53と第2加圧面55との間に挟込まれて加圧される。
 芯線接続部16のうち外向き表面の少なくとも一部、つまり、芯線22とは反対側の面の少なくとも一部は、第1加圧面53による加圧力を受ける第1加圧受面17である。第1加圧受面17は、ニッケル表面であってもよい。また、芯線22のうち外向き表面の少なくとも一部、つまり、芯線接続部16とは反対側の面の少なくとも一部は、第1加圧受面17とは反対側で、第2加圧面55による加圧力を受ける第2加圧受面23である。第2加圧受面23はアルミニウム表面又はアルミニウム合金表面であってもよい。
 例えば、平面視における芯線接続部16と芯線22とが重なる領域において、芯線接続部16の外向き部分が第1加圧受面17であり、芯線22の外向き部分が第2加圧受面23である。
 上記加圧状態で、超音波振動子による振動がホーン54に印加される。ホーン54の振動方向は、第2加圧面55に沿った方向である。超音波振動は、第2加圧面55と第2加圧受面23との接触箇所を介して芯線22に伝わり、芯線22が超音波振動する。芯線接続部16は、第1加圧面53と第1加圧受面17との接触箇所を介してアンビル52に対して振動しないように支持されている。このため、静止している芯線接続部16に対して芯線22が超音波振動し、芯線接続部16と芯線22とが超音波接合される。
 超音波接合時において、芯線接続部16が静止状態に保たれるように、第1加圧面53が第1加圧受面17に押付けられることから、第1加圧受面17には、第1加圧面53による加圧の痕跡が残っている面であることが考えられる。具体的には、第1加圧受面17には、当該第1加圧面53の表面形状が転写されていることが考えられる。
 超音波接合時において、芯線22がホーン54と共に超音波振動するように、第2加圧面55が第2加圧受面23に押付けられることから、第2加圧受面23には、第2加圧面55による加圧の痕跡が残っている面であることが考えられる。具体的には、第2加圧受面23には、当該第2加圧面55の表面形状が転写されていることが考えられる。
 超音波接合時においては、加圧面と加圧受面との間おいて、滑りを抑制することが要請される。滑りを抑制するためには、大きく尖った複数の突起を加圧面に設けることが考えられる。しかしながら、大きく尖った複数の突起を有する加圧面では、各突起が摩耗し易く、滑り止め効果を維持し難い場合が生じ得る。
 例えば、図6に示すように、第1加圧面53に対応する第1加圧面153に、大きく尖った複数の突起153aを形成するとする。複数の突起153aは、例えば、ローレット加工により形成される。突起153aが尖っている初期段階においては、突起153aが芯線接続部16に大きく食込むことができる。このため、突起153aが尖っている初期段階では、第1加圧面153と芯線接続部16との間で滑りが十分に抑制される。しかしながら、この場合、第1加圧面153のごく一部が突起153aの先端のみで芯線接続部16に接触することになる。このため、超音波接合を繰返して行うと、図7に示すように、第1加圧面153には、先端が摩耗した突起153bが形成される。超音波振動によって摩耗した突起153bの先端は、芯線接続部16を滑り止めし難い程に平滑となった面となっていることが考えられるため、第1加圧面153と芯線接続部16との間で滑り止め効果が不十分となる。この場合、芯線22の超音波振動と一緒に芯線接続部16が振動することとなり、十分な接合強度が得られない可能性がある。
 所望の滑り止め抑制効果を長期に亘って維持し易くするための構成が、以下に説明される。
 加圧面の摩耗を抑制するため、第1加圧受面17は、算術平均粗さが0.3以上、25.0以下である粗面領域17aを含む。なお、算術平均粗さRaは、例えば、ISO 25178によって定義される面粗さである。
 つまり、上記したように、第1加圧受面17には、当該第1加圧受面17を加圧するための第1加圧面53の表面形状が転写されていることが考えられる。このため、第1加圧面53の算術平均粗さは、0.3以上、25.0以下であることが考えられる。
 かかる第1加圧面53は、例えば、アンビル52の第2加圧面55を形成する際に、所望の粗さが残るように研磨したり、ブラスト加工したりすることによって形成され得る。第1加圧面53が押付けられた第1加圧受面17には、細かい凹み17gが形成されることが想定される(図4参照)。
 第1加圧面53の算術平均粗さが25.0以下であれば、第1加圧面53において部分的に大きく突出する部分が少なくなり、第1加圧面53が比較的大きな接触面積で第1加圧受面17に接すると考えられる。このため、超音波接合時において、第1加圧面53の摩耗が生じ難く、超音波接合装置50の摩耗が抑制される。また、第1加圧面53の算術平均粗さが0.3以上であれば、第1加圧面53と第1加圧受面17との間で適度な摩擦力が得られる。このため、超音波接合時において、第1加圧面53に対して第1加圧受面17が滑り難く、芯線接続部16を静止状態に保ちやすい。これにより、静止状態の芯線接続部16と、超音波振動する芯線22との間で超音波振動による接合が良好に実施される。
 上記したように、芯線22の表面よりも端子12の表面が硬ければ、第2加圧面55よりも第1加圧面53が摩耗し易い可能性がある。例えば、端子12がニッケル表面を含み、芯線22がアルミニウム表面又はアルミニウム合金表面を含む場合である。
 上記のように、硬い第1加圧受面17が、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下である粗面領域17aを含む構成とすることは、当該硬い第1加圧受面17を加圧するための第1加圧面53を、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面とすることと考えることができる。これにより、当該第1加圧受面17を加圧する第1加圧面53の摩耗抑制と滑り抑制とを両立し易い。
 本実施形態では、主に第1加圧受面17と第1加圧面53との関係に着目し、当該第1加圧面53の摩耗を抑制するための構成が説明なされた。
 本第2加圧受面23の粗さについては、例えば第2加圧面55の摩耗し易さに応じて適宜設定され得る。例えば、第2加圧受面23の算術平均粗さは、粗面領域17aの算術平均粗さと同じであってもよいし、小さくてもよいし、大きくてもよい。
 芯線22のうちの外向き表面に位置する第2加圧受面23が、粗面領域17aの算術平均粗さよりも大きい算術平均粗さである反対側粗面領域23aを含んでいてもよい。
 例えば、ホーン54の第2加圧面55に四角錐状の複数の突起55aが縦横に並ぶように形成されていることが想定される。複数の突起55aは、例えば、ローレット加工によって形成されてもよい。この場合、当該突起55aの頂部が第2加圧受面23に食込むことが想定される。この場合、縦横に並ぶ突起55aの頂部の形状が反対側粗面領域23aに転写され、従って、当該反対側粗面領域23aには、凹み23gが縦横に並んで形成されることが想定される(図2、図4参照)。凹み23gは、突起55aが第2加圧受面に食込んで形成されるため、反対側粗面領域23aの算術平均粗さは、粗面領域17aの算術平均粗さよりも大きくなると考えられる。
 この場合、芯線22と第2加圧面55との間で、より滑り難くすることができる。これにより、芯線22側の滑りやすさに応じて、第2加圧面55の粗さを適切に調整できる。
 例えば、芯線22の表面が端子12の表面よりも柔らかければ、同じ形状の凹凸表面に対して芯線22は端子12よりも滑りやすいことが想定される。このため、仮に第1加圧面と第2加圧面とが同じ凹凸形状であれば、超音波接合時に、端子12側では滑りが生じないのに、芯線22側では滑りが生じてしまうことが考えられる。
 そこで、反対側粗面領域23aの算術平均粗さを、粗面領域17aの算術平均粗さよりも大きくする、つまり、第2加圧面55の算術平均粗さを、第1加圧面53の算術平均粗さよりも大きくしておくと、柔らかい芯線22側でも滑り難くすることができる。また、芯線22が柔らかければ、反対側粗面領域23aは摩耗し難い。
 よって、柔らかい反対側粗面領域23a側では、算術平均粗さを大きくしておくことで、滑り難くしつつ、第2加圧面55の摩耗を抑制できる。
 本実施形態において、第1接合物は端子12であり、第2接合物は芯線22である。このため、端子12に芯線22を超音波接合する際に、第1加圧面53と端子12との間での滑りを抑制しつつ、当該第1加圧面53の摩耗を抑制できる。これにより、端子12と芯線22とが安定した接合強度で接合された端子付電線10を安定的に得ることができる。
 <変形例>
 第1加圧受面17が、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下である粗面領域17aを含むことは必須ではない。
 上記したように、粗面領域17aの算術平均粗さが、反対側粗面領域23aの算術平均粗さよりも小さければ、端子12を加圧するための第1加圧面53の摩耗を抑制でき、かつ、芯線22と第2加圧面55との間で滑り難くすることができる。
 特に、端子12の表面が、芯線22の表面よりも硬ければ、第1加圧面53が摩耗し易い可能性がある。そこで、粗面領域17aの算術平均粗さが反対側粗面領域23aの算術平均粗さよりも小さければ、端子12を加圧するための第1加圧面53の摩耗が抑制される。これに対して、柔らかい芯線22に関しては、反対側粗面領域23aの算術平均粗さを粗面領域の算術平均粗さよりも大きくすることで、摩耗が生じ難い反対側粗面領域23a側で、芯線22と第2加圧面55との間で滑りを有効に抑制できる。
 本実施形態及び変形例では、第1接合物が端子12であり、第2接合物が導電線の一例である芯線22である場合が説明された。
 第1接合物が端子であり、第2接合物が導電線であることは必須ではない。例えば、第1接合物及び第2接合物の両方が端子であってもよいし、第1接合物及び第2接合物の両方が導電線であってもよい。導電線は、電線の芯線でなくてもよく、例えば、シールド線のシールド層、編組線等であってもよい。その他、第1接合物及び第2接合物は、端子、導電線の他、金属ケース、金属ブラケット等であってもよい。
 [変形例]
 条件1として、算術平均粗さ0.3未満に加工された第1加圧面53を利用して超音波接合を行った。図8は超音波接合後における端子12の外向き表面を示すイメージ図である。この場合、端子12の外向き表面には細い線状の跡160が残り、超音波接合時おいて第1加圧面53に対して端子12が超音波振動方向に滑っていることが推察される。
 条件2として、算術平均粗さ0.3以上に加工された第1加圧面53を利用して超音波接合を行った。図9は超音波接合後における端子12の外向き表面を示すイメージ図である。この場合、端子12の外向き表面には細い点状の凹み161跡が残り、超音波接合時おいて第1加圧面53に対して端子12の滑りが抑制されていることが推察される。
 図10は条件1及び条件2のそれぞれで複数回の超音波接合を行った場合の接合強度の上限、下限及び平均を示す図である。同図に示すように、条件2の接合強度の分布範囲は、条件1の接合強度の分布範囲と比較して、大きくかつ狭い範囲に存在している。このため、条件2の場合において、超音波接合が良好になされることがわかる。
 なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
10 端子付電線
12 端子(第1接合物)
14 相手側接続部
14h 孔
16 芯線接続部
17 第1加圧受面(ニッケル表面)
17a 粗面領域
17g 凹み
20 電線
22 芯線(第2接合物、導電線)
22a 素線
23 第2加圧受面(アルミニウム表面、アルミニウム合金表面)
23a 反対側粗面領域
23g 凹み
24 絶縁被覆
50 超音波接合装置
52 アンビル
53 第1加圧面
54 ホーン
55 第2加圧面
55a、153a、153b 突起
153 第1加圧面

Claims (7)

  1.  第1接合物と、
     前記第1接合物に超音波接合された第2接合物と、
     を備え、
     前記第1接合物の外向き表面が、算術平均粗さ0.3以上、25.0以下の粗面領域を含む、超音波接合体。
  2.  請求項1に記載の超音波接合体であって、
     前記第1接合物の表面は、前記第2接合物の表面よりも硬い、超音波接合体。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の超音波接合体であって、
     前記第2接合物のうちの外向き表面が、前記粗面領域の算術平均粗さよりも大きい算術平均粗さである反対側粗面領域を含む、超音波接合体。
  4.  請求項1又は請求項2に記載の超音波接合体であって、
     前記第1接合物がニッケル表面を含み、
     前記第2接合物がアルミニウム表面又はアルミニウム合金表面を含む、超音波接合体。
  5.  請求項1又は請求項2に記載の超音波接合体であって、
     前記第1接合物は端子であり、
     前記第2接合物は前記端子に超音波接合された導電線である、超音波接合体。
  6.  第1接合物と、
     前記第1接合物に超音波接合された第2接合物と、
     を備え、
     前記第1接合物の外向き表面が粗面領域を含み、
     前記第2接合物の外向き表面が反対側粗面領域を含み、
     前記粗面領域の算術平均粗さが、前記反対側粗面領域の算術平均粗さよりも小さい、超音波接合体。
  7.  請求項6に記載の超音波接合体であって、
     前記第1接合物の表面は、前記第2接合物の表面よりも硬い、超音波接合体。
PCT/JP2023/023322 2022-07-14 2023-06-23 超音波接合体 WO2024014263A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112926A JP2024011154A (ja) 2022-07-14 2022-07-14 超音波接合体
JP2022-112926 2022-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024014263A1 true WO2024014263A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023322 WO2024014263A1 (ja) 2022-07-14 2023-06-23 超音波接合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024011154A (ja)
WO (1) WO2024014263A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077281A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 線材と撚り線の接続方法および電動機もしくは発電機のステータ
JP2013004406A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Cable Ltd 端子付き電線の製造方法
JP2016018675A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2016192285A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2017079168A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
WO2019039379A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
WO2019215914A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及びワイヤーハーネス
JP2022081383A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077281A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 線材と撚り線の接続方法および電動機もしくは発電機のステータ
JP2013004406A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Hitachi Cable Ltd 端子付き電線の製造方法
JP2016018675A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2016192285A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2017079168A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
WO2019039379A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
WO2019215914A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及びワイヤーハーネス
JP2022081383A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024011154A (ja) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017145989A1 (ja) 芯線と接合対象物との接合物、端子、超音波接合装置、及び、芯線と接合対象物との接合方法
JP6116985B2 (ja) 電線の接続構造,接続方法
US8723320B2 (en) Power module and manufacturing method thereof
JP5620865B2 (ja) 異方導電性シート
JP2020013633A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
WO2024014263A1 (ja) 超音波接合体
WO2019039379A1 (ja) 端子付電線の製造方法、端子付電線及び超音波接合装置
JP5935025B2 (ja) 超音波金属接合装置
WO2011155115A1 (ja) 接続構造およびその製造方法
US20220352652A1 (en) Welded body manufacturing method and welded body
JPS5942580B2 (ja) 電気接点の製造方法
JP7052915B2 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JP5659274B1 (ja) 金属導体と金属端子の接続方法
WO2014185469A1 (ja) 電線と端子の接合構造及び接合方法
KR101173142B1 (ko) 초음파 융착기용 공구 혼 및 이를 통해 제작된 터미널 접합 케이블
JP4784811B2 (ja) ゴム・樹脂の超音波接合方法
US9607739B2 (en) Method for bonding flat cable and bonding object, ultrasonic bonding device, and cable
JP3986625B2 (ja) 凹凸を有する金属材料の超音波接合
CN115642415A (zh) 端子、配备有端子的电线、连接结构以及配备有端子的电线的制造方法
JP2019030888A (ja) 超音波接合治具、超音波接合方法および接合構造
JP2002096180A (ja) 超音波溶接機
JP5802042B2 (ja) アルミ電線用超音波接合装置
JP7057314B2 (ja) 超音波接合方法
JPS6041429B2 (ja) 金属と金属箔との導電接合方法
JP4601141B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23839437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1