WO2024013860A1 - フットウェア - Google Patents

フットウェア Download PDF

Info

Publication number
WO2024013860A1
WO2024013860A1 PCT/JP2022/027470 JP2022027470W WO2024013860A1 WO 2024013860 A1 WO2024013860 A1 WO 2024013860A1 JP 2022027470 W JP2022027470 W JP 2022027470W WO 2024013860 A1 WO2024013860 A1 WO 2024013860A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sole
buffer
foot
section
wearer
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/027470
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元貴 波多野
謙太 立野
憲彦 谷口
祐也 小塚
慎吾 高島
Original Assignee
株式会社アシックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アシックス filed Critical 株式会社アシックス
Priority to PCT/JP2022/027470 priority Critical patent/WO2024013860A1/ja
Publication of WO2024013860A1 publication Critical patent/WO2024013860A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form

Definitions

  • the present invention relates to footwear such as sandals, shoes, or shoes with insoles attached thereto.
  • Patent Document 1 discloses a footwear sole manufactured by a three-dimensional additive manufacturing method.
  • the sole disclosed in the publication is composed of a three-dimensional mesh structure having a three-dimensional lattice structure as a unit structure.
  • recovery shoes which are used to recover from fatigue by dispersing foot pressure, support the arch of the foot, and support against heel collapse called pronation, have a high deformability in the footbed. Desired. This high deformability is achieved not only by having a soft footbed, but also by having a bottom (when the footbed deforms when landing on the ground, it is compressed to the maximum extent possible, and further deformation is not easy). It must be able to stably support the wearer's feet in a deformed state without causing any undesirable conditions.
  • the buffer section provided in the footbed not only from a material standpoint but also from a structural standpoint, as disclosed in the above publication. It is assumed that this is constructed from a three-dimensional mesh structure having a three-dimensional lattice structure as a unit structure, as shown in FIG.
  • the sole disclosed in the above-mentioned publication is designed to ensure high durability and good comfort in athletic use, and no study has been made from the viewpoint of suppressing bottoming out.
  • the ability to suppress bottoming out while having such high deformability and to stably support the wearer's feet is limited to footwear used for the above-mentioned recovery purpose. It is not something that is required for footwear used for other purposes, but may be required depending on the usage situation.
  • the present invention was made in view of this situation, and provides footwear that does not bottom out when worn and can stably support the wearer's feet in a deformed state.
  • the purpose is to provide.
  • Footwear based on the present invention includes a footbed portion that supports the soles of the wearer's feet and is provided with a ground contact surface.
  • the footbed section includes a buffer section made of a single member made of an elastic material having an elastic modulus of 0.1 MPa or more and 100 MPa or less, and the buffer section includes a plurality of columnar sections interconnected.
  • a three-dimensional mesh structure is formed by using a three-dimensional lattice structure as a unit structure and repeatedly arranging a plurality of the unit structures.
  • Each of the plurality of columnar parts has a maximum external dimension of 1.0 mm or more and 1.8 mm or less in a cross section perpendicular to its extending direction, and the thickness of the buffer part in the direction perpendicular to the ground plane is: It is 25.0 mm or more.
  • FIG. 1 is a perspective view of the sandal according to Embodiment 1, seen from the diagonally upper right front side.
  • FIG. 2 is a perspective view of the sandal shown in FIG. 1 when viewed diagonally from the lower left rear side.
  • 2 is a plan view of the sandal shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a side view of the sandal shown in FIG. 1 when viewed from the outer foot side.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the three-dimensional structure of the buffer section of the sandal shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing a state at the start of modeling of a sandal body by three-dimensional additive manufacturing in the sandal manufacturing method shown in FIG. 1;
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an intermediate stage of modeling a sandal body by three-dimensional additive manufacturing in the method for manufacturing sandals shown in FIG. 1;
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a state at the end of modeling of a sandal body by three-dimensional layered manufacturing in the sandal manufacturing method shown in FIG. 1;
  • 2 is a schematic diagram showing another method of manufacturing the sandals shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing the state of the sole portion of the sandal shown in FIG. 1 when landing and when stepping out.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the thickness distribution of columnar portions in the buffer portion of the sandal shown in FIG. 1.
  • FIG. It is a graph showing the results of the first verification test. It is a graph showing the results of a second verification test.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the distribution of the thickness of the columnar portions in the buffer portion of the sandal according to the first modification.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a footbed portion of a sandal according to a second modification.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a footbed portion of a sandal according to a third modification. It is a schematic sectional view of the footbed part of the sandal concerning the 4th modification. It is a schematic diagram for demonstrating the three-dimensional structure which the buffer part of the sandal based on the 5th modification has.
  • FIG. 2 is a perspective view of a shoe according to a second embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view of a shoe according to a third embodiment.
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view taken along the line XXI-XXI shown in FIG. 20.
  • FIG. FIG. 21 is an exploded view of the shoe shown in FIG. 20;
  • FIG. 7 is a perspective view of a shoe and an insole provided therein according to a fourth embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view of the sandal according to Embodiment 1 seen from the diagonally upper right front side
  • FIG. 2 is a perspective view of the sandal shown in FIG. 1 seen from the left diagonally lower rear side
  • 3 is a plan view of the sandal shown in FIG. 1
  • FIG. 4 is a side view of the sandal shown in FIG. 1 as viewed from the outer foot side.
  • the sandal 1A includes a sandal body 20 including a sole portion 21 and a belt portion 22.
  • the sandal main body 20 is composed of a single member, and is made up of a shaped object 2 manufactured by a three-dimensional additive manufacturing method using a stereolithography method, which will be described later.
  • the sole portion 21 constitutes a footbed portion 10A that supports the wearer's feet.
  • the upper surface 21a of the sole portion 21 defines a support surface 11 that supports the sole of the wearer's foot when worn, and the lower surface 21b of the sole portion 21 defines a support surface 11 that supports the sole of the wearer's foot when worn.
  • the ground 12 is defined.
  • the periphery of the sole portion 21 on the upper surface 21a side is configured to swell so that the wearer's feet are positioned on the support surface 11 when worn. . Therefore, the upper surface 21a of the sole portion 21 has a concave shape as a whole, and the portion of the concave upper surface 21a that defines the bottom corresponds to the support surface 11.
  • the support surface 11 is made of a material that is hard to slip and provides a flexible feel
  • the ground surface 12 is preferably made of a material that is hard to slip.
  • the support surface 11 and the ground surface 12 are formed of a part of the sandal body 20, which is a single member, so that the support surface 11 and the ground surface 12 are All of these are made of a non-slip and flexible material.
  • the support surface 11 and the ground plane 12 may be individually constructed of members having different materials or hardnesses.
  • the entire sole portion 21 as the footbed portion 10A is configured to be flexible, so that the entire sole portion 21 functions as the buffer portion 13. .
  • This cushioning part 13 is not only soft, but also has improved performance so that it can stably support the wearer's foot in a deformed state without bottoming out. The details will be described later.
  • the sole portion 21 of the sandal 1A extends in the length direction of the wearer's foot when viewed from above (that is, when viewed along the direction perpendicular to the ground plane 12).
  • the forefoot part R1 that supports the toes and the stepping part of the wearer's foot
  • the It is divided into a middle foot part R2 that supports the non-stepping part and a rear foot part R3 that supports the heel part of the wearer's foot.
  • a position corresponding to 30% of the longitudinal dimension of the sole part 21 from the front end is defined as a first boundary position, and from the front end to the sole part
  • the second boundary position is a position corresponding to 80% of the dimension in the front-rear direction of No. 21
  • the forefoot R1 is a portion included between the front end and the first boundary position along the front-rear direction.
  • the middle foot R2 corresponds to a portion included between the first boundary position and the second boundary position along the front-rear direction
  • the rear foot R3 corresponds to a portion included between the first boundary position and the second boundary position along the front-rear direction. This corresponds to the part included between the shoe sole and the rear end of the shoe sole.
  • the sandals 1A are designed to support the anatomical correctness of the foot along the left-right direction (left-right direction in the figure) that matches the foot width direction of the wearer's foot when viewed from above.
  • the part of the medial foot side (the S1 side part shown in the figure) that corresponds to the median side (i.e., the side close to the midline) in the foot position, and the part of the medial foot side that corresponds to the medial side (i.e., the side near the midline) in the anatomically normal position of the foot (i.e., the part on the medial foot side that is
  • the foot is divided into a portion on the lateral foot side (a portion on the S2 side shown in the figure) corresponding to the side farthest from the foot.
  • the belt portion 22 constitutes a foot cover portion 10B that covers the instep of the wearer's foot, and is located above the sole portion 21.
  • belt portion 22 has a strap-like shape.
  • the belt portion 22 extends along the left-right direction so as to have a generally mountain-like shape when viewed along the front-back direction.
  • One end of the belt section 22 is connected to the end of the sole section 21 on the inner foot side, and the other end of the belt section 22 is connected to the end of the sole section 21 on the outside foot side.
  • a shoe opening 23 is formed by the peripheral edge of the upper surface 21a of the sole part 21 located rearward of the belt part 22 and the rear end of the belt part 22, and a gap between the sole part 21 and the belt part 22 is formed.
  • a hollow part will be provided in. Therefore, by inserting the wearer's foot into the hollow part through the opening 23, the sandal 1A can be worn.
  • the sandal 1A has a front opening formed by the periphery of the upper surface 21a of the sole portion 21 located forward of the belt portion 22 and the front end of the belt portion 22.
  • a portion 24 is formed. When worn, the toes of the wearer's feet are exposed to the outside through the front opening 24.
  • the material of the sandal body 20 is not particularly limited, but it must be a material that can be molded by three-dimensional additive manufacturing using stereolithography, and the sandal body 20 after molding has appropriate flexibility. It is preferable to use a resin material or a rubber material so as to have extensibility, durability, elasticity, stability, etc. More specifically, when the sandal body 20 is made of resin, for example, polyolefin resin, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), polyamide thermoplastic elastomer (TPA, TPAE), thermoplastic polyurethane (TPU), etc. , polyester thermoplastic elastomer (TPEE). On the other hand, when the sandal body 20 is made of rubber, it can be made of, for example, butadiene rubber (BR).
  • BR butadiene rubber
  • the sandal body 20 can also be made of a polymer composition.
  • the polymer to be included in the polymer composition include olefin polymers such as olefin elastomers and olefin resins.
  • olefin polymers include polyethylene (for example, linear low density polyethylene (LLDPE), high density polyethylene (HDPE), etc.), polypropylene, ethylene-propylene copolymer, propylene-1-hexene copolymer, propylene-4 -Methyl-1-pentene copolymer, propylene-1-butene copolymer, ethylene-1-hexene copolymer, ethylene-4-methyl-pentene copolymer, ethylene-1-butene copolymer, 1- Butene-1-hexene copolymer, 1-butene-4-methyl-pentene, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene
  • the above polymer may be an amide polymer such as an amide elastomer or an amide resin.
  • the amide polymer include polyamide 6, polyamide 11, polyamide 12, polyamide 66, polyamide 610, and the like.
  • the above polymer may be an ester polymer such as an ester elastomer or an ester resin.
  • ester polymer examples include polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate.
  • the above polymer may be a urethane-based polymer such as a urethane-based elastomer or a urethane-based resin.
  • a urethane-based polymer such as a urethane-based elastomer or a urethane-based resin.
  • the urethane-based polymer include polyester-based polyurethane, polyether-based polyurethane, and the like.
  • the above polymer may be a styrene polymer such as a styrene elastomer or a styrene resin.
  • Styrene-based elastomers include styrene-ethylene-butylene copolymer (SEB), styrene-butadiene-styrene copolymer (SBS), and hydrogenated product of SBS (styrene-ethylene-butylene-styrene copolymer (SEBS)).
  • styrene-isoprene-styrene copolymer SIS
  • hydrogenated product of SIS styrene-ethylene-propylene-styrene copolymer (SEPS)
  • SEPS styrene-isobutylene-styrene copolymer
  • SIBS styrene-butadiene-
  • SBSB styrene-butadiene-styrene-butadiene-styrene-butadiene-styrene
  • the styrene resin include polystyrene, acrylonitrile styrene resin (AS), acrylonitrile butadiene styrene resin (ABS), and the like.
  • the above-mentioned polymers include, for example, acrylic polymers such as polymethyl methacrylate, urethane-based acrylic polymers, polyester-based acrylic polymers, polyether-based acrylic polymers, polycarbonate-based acrylic polymers, epoxy-based acrylic polymers, conjugated diene polymer-based acrylic polymers, and Hydrogenated products, urethane-based methacrylic polymers, polyester-based methacrylic polymers, polyether-based methacrylic polymers, polycarbonate-based methacrylic polymers, polyester-based urethane acrylates, polycarbonate-based urethane acrylates, polyether-based urethane acrylates, epoxy-based methacrylic polymers, conjugated diene polymers Systemic methacrylic polymers and their hydrogenated products, polyvinyl chloride resins, silicone elastomers, butadiene rubber, isoprene rubber (IR), chloroprene rubber (CR), natural rubber (NR), styrene-butane
  • the sandal body 20 is made of a material that is hard to slip and has a flexible feel, so it is preferable that it is made of urethane acrylate among the above-mentioned materials. is preferred.
  • the sandal body 20 is made of urethane acrylate, it not only has excellent durability and stretchability, but also has sufficient elasticity. Note that, as described above, since the sandal body 20 is manufactured by a three-dimensional additive manufacturing method using stereolithography, the sandal body 20 contains a curing agent as a subcomponent.
  • the sandals 1A have improved performance not only in terms of materials as described above but also in terms of structure. More specifically, in the sandals 1A, the sole portion 21 as the footbed portion 10A, which functions as the buffer portion 13, is composed of a three-dimensional mesh structure as described below, and also constitutes the buffer portion 13. Because the three-dimensional mesh structure of the part satisfies predetermined shape and size conditions, it is configured to be able to stably support the wearer's feet in a deformed state without bottoming out. ing.
  • FIG. 5(A) is a schematic diagram for explaining the three-dimensional structure of the buffer part of the sandal shown in FIG.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the three-dimensional structure of a buffer section having the following configuration.
  • the sole part 21 that functions as the buffer part 13 of the sandal 1A is composed of a three-dimensional mesh structure 3A in which a plurality of unit structures 4A having a three-dimensional lattice structure are repeatedly arranged.
  • the plurality of unit structures 4A extend along each of the width direction (X direction shown in the figure), the depth direction (Y direction shown in the figure), and the height direction (Z direction shown in the figure). They are regularly and continuously repeated.
  • FIG. 5A only some unit structures 4A that are adjacent to each other in the width direction, depth direction, and height direction are extracted and shown.
  • the unit structure 4A having a three-dimensional lattice structure has a three-dimensional shape in which a plurality of columnar parts 6 extending along a predetermined direction are connected to each other. These plurality of columnar portions 6 are configured such that their extending directions intersect with adjacent columnar portions 6, thereby forming a three-dimensional lattice structure.
  • the illustrated unit structure 4A is called a fluorite type lattice. Note that the unit space 5A occupied by the unit structure 4A has a polyhedral shape, and in the illustrated unit structure 4A, this has a hexahedral shape.
  • each of the plurality of columnar parts 6 is configured to have a substantially cylindrical outer shape. Therefore, the cross-sectional shape of each of the plurality of columnar parts 6 perpendicular to the extending direction is approximately circular. Moreover, in the illustrated three-dimensional mesh structure 3A, the thickness of each of the plurality of columnar parts 6 is configured to change continuously along the extending direction, and specifically, The thickness is large at the connection part with the columnar part 6, and the thickness decreases as the distance from the connection part increases. With this configuration, it is possible to increase durability while maintaining flexibility.
  • the three-dimensional mesh structure 3A' shown in FIG. 5(B) has a three-dimensional structure similar to the structure shown in FIG. 5(A), and the unit structure 4A' is a fluorite-type lattice.
  • the unit space 5A' occupied by the unit structure 4A' has a hexahedral shape.
  • each of the plurality of columnar parts 6 has a uniform thickness along its extending direction. .
  • the three-dimensional mesh structure 3A' having such a configuration may be applied to the buffer section 13 of the sandal 1A according to the present embodiment instead of the three-dimensional mesh structure 3A shown in FIG. 5(A). good.
  • various other structures can be used as the unit structure 4A, such as a rectangular parallelepiped lattice, a diamond lattice, an octahedral lattice, a double pyramid lattice, or structures in which various supports are added to these lattices. , various structures can be applied.
  • the buffer portion 13 is made of an elastic material having an elastic modulus of 0.1 MPa or more and 100 MPa or less.
  • the buffer section 13 when a load is applied to the buffer section 13 (i.e., when landing, taking a step, etc.), the buffer section 13 exhibits high buffering performance, and effectively reduces foot pressure. It becomes possible to disperse.
  • the elastic modulus of the material forming the buffer section 13 may be set to 1 MPa or more and 50 MPa or less.
  • each of the plurality of columnar parts 6 described above has a maximum external dimension in a cross section perpendicular to the extending direction of 1.0 mm or more and 1.8 mm or less.
  • the thickness T (see FIG. 4) of the buffer portion 13 in the direction orthogonal to the ground plane 12 is set to be 25.0 mm or more.
  • the thickest part of the sole part 21 as the buffer part 13 is given a symbol T indicating the thickness, but the sandals 1A according to the present embodiment In this case, the above-mentioned condition that the thickness is 25.0 mm or more is satisfied even in the buffer portion 13, which is the part where the thickness is the smallest.
  • the thickness of each of the plurality of columnar parts 6 is larger than the maximum external dimension in the above-mentioned range, the rigidity of the buffer part 13 becomes higher than necessary, and the necessary deformability is reduced by the buffer part 13. I will not be able to give it to 13.
  • the thickness of each of the plurality of columnar parts 6 is smaller than the maximum external dimension in the above-mentioned range, the rigidity of the buffer part 13 is significantly reduced, and there is a possibility that bottoming out will occur.
  • the thickness of each of the plurality of columnar parts 6 is smaller than the maximum external dimension within the above-mentioned range, the durability may be poor, or manufacturing using three-dimensional additive manufacturing becomes difficult in the first place. Problems can also arise.
  • the thickness T of the buffer section 13 in the direction perpendicular to the ground plane 12 is less than the above-mentioned range, when a load is applied to the buffer section 13 (i.e., when landing, taking a step, or standing) etc.), a sufficient deformation margin for deforming the buffer portion 13 cannot be secured, and as a result, there is a high possibility that bottoming out will occur.
  • FIGS. 6 to 8 are schematic diagrams illustrating the method for manufacturing the sandals shown in FIG. 1, and respectively show the state at the start, the middle stage, and the end of the sandal body modeling by the three-dimensional additive manufacturing method. ing. Next, a specific manufacturing method for manufacturing sandals 1A according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 8.
  • the sandal body 20 including the sole portion 21 and the belt portion 22 is a single member manufactured by a three-dimensional additive manufacturing method using a stereolithography method. It is composed of a shaped object 2 consisting of.
  • the sandal main body 20 can be modeled using a three-dimensional layered modeling apparatus 100 as shown in FIGS. 6 to 8, for example.
  • the three-dimensional additive manufacturing apparatus 100 manufactures objects using a three-dimensional additive manufacturing method using a stereolithography method.
  • the three-dimensional additive manufacturing method using stereolithography uses a photocurable liquid resin or liquid rubber that is cured by light of a specific wavelength as the main raw material, and is cured by irradiating it with light of the specific wavelength.
  • This is a modeling method in which a modeled object of a desired shape is manufactured by sequentially stacking parts.
  • ultraviolet light is used as the light of a specific wavelength, and in that case, ultraviolet curing resin or rubber is used as the main raw material.
  • the above-mentioned liquid resin or liquid rubber as the main raw material is not limited to a one-component type, but may be a two-component type.
  • the three-dimensional additive manufacturing apparatus 100 includes a light source (not shown), a storage tank 101, a platform 102, and a lifting mechanism 103.
  • the storage tank 101 is a part that stores liquid resin 200 and the like as a raw material, and the platform 102 is used to hold and move the molded object 2.
  • the elevating mechanism 103 moves the platform 102 in the vertical direction.
  • the platform 102 is first moved by the lifting mechanism 103, so that the lower surface of the platform 102 is placed in contact with the liquid surface of the liquid resin 200, etc.
  • light of a specific wavelength emitted from the light source is irradiated near the liquid surface of the liquid resin 200 or the like so as to draw a predetermined pattern, thereby exposing the liquid resin 200 or the like.
  • the liquid resin 200 and the like located near the liquid surface are hardened in layers while adhering to the lower surface of the platform 102, forming a first hardened layer.
  • the platform 102 is moved upward (that is, in the direction of arrow DR1 in the figure) by a predetermined amount by the lifting mechanism 103, so that the lower surface of the first cured layer is brought into contact with the liquid surface of the liquid resin 200, etc.
  • light of a specific wavelength emitted from a light source is irradiated near the liquid surface of the liquid resin 200 or the like so as to draw a predetermined pattern, thereby exposing the liquid resin 200 to light.
  • the liquid resin 200 and the like located near the liquid surface are cured in a layered manner while adhering to the lower surface of the first cured layer, thereby forming a second cured layer.
  • a plurality of cured layers are formed downward as shown in FIG. (that is, in the direction of arrow DR2 shown in the figure), the sandal bodies 20 are sequentially stacked, thereby progressing the modeling of the sandal body 20.
  • the sole portion 21 and the belt portion 22 are successively shaped.
  • the platform 102 is further lifted up by the lifting mechanism 103, and the sandal body 20 is made of liquid resin stored in the storage tank 101. 200 etc. and taken out from the three-dimensional additive manufacturing apparatus 100.
  • the sandal main body 20 after the modeling is completed has not yet been sufficiently hardened and is in a relatively soft state. Therefore, the removed sandal main body 20 is separately washed and heat treated to perform its main hardening, and further washed and dried to complete the production of the sandal 1A.
  • the sole portion 21 is formed from the side of the ground plane 12 along the direction orthogonal to the ground plane 12 by the three-dimensional additive manufacturing method using the stereolithography method. are sequentially layered and manufactured, and subsequently, the belt portion 22 is sequentially layered and manufactured. That is, in the method for manufacturing sandals 1A according to the present embodiment, the direction perpendicular to the ground plane 12 of sandals 1A is the direction in which a plurality of cured layers are sequentially laminated to form sandals 1A (i.e., This corresponds to the arrow DR2 direction shown in the figure).
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing another method of manufacturing the sandals shown in FIG. 1. Next, with reference to FIG. 9, another specific manufacturing method for manufacturing sandals 1A according to the present embodiment will be described.
  • another method for manufacturing sandals 1A according to the present embodiment is a method for manufacturing sandals 1A according to the present embodiment described above (i.e., the sandals described with reference to FIGS. 6 to 8).
  • sandals 1A are manufactured by manufacturing the sandal body 20 made of a single member using the three-dimensional additive manufacturing apparatus 100 using the three-dimensional additive manufacturing method using the stereolithography method. be.
  • the direction in which the sandal body 20 is layered is different from that of the method for manufacturing sandals 1A according to the present embodiment described above.
  • the sandal body 20 is sequentially layered and manufactured. That is, in the method for manufacturing sandals other than sandals 1A according to the present embodiment, the front-rear direction of the sandal body 20 is in the direction in which the plurality of hardened layers are sequentially laminated (direction of arrow DR2 shown in the figure). It will match.
  • FIGS. 10(A) and 10(B) are schematic diagrams showing the state of the sole portion of the sandal shown in FIG. 1 when landing and when stepping out, respectively.
  • FIGS. 10(A) and 10(B) the performance of the buffer portion 13 of the sandal 1A according to the present embodiment will be described. Note that illustration of the belt portion 22 is omitted in FIGS. 10(A) and 10(B).
  • the sole portion 21 includes the buffer portion 13 made of a single member made of an elastic material having an elastic modulus of 0.1 MPa or more and 100 MPa or less.
  • the buffer part 13 is composed of a three-dimensional mesh structure 3A in which a unit structure 4A is a three-dimensional lattice structure in which a plurality of columnar parts 6 are interconnected, and a plurality of unit structures 4A are repeatedly arranged.
  • Each of the columnar sections 6 has a maximum external dimension in a cross section perpendicular to its extending direction (in this embodiment, since each of the plurality of columnar sections 6 is approximately cylindrical, its maximum external dimension is equal to the diameter).
  • ) is 1.0 mm or more and 1.8 mm or less
  • the thickness T (see FIG. 4) of the buffer portion 13 in the direction perpendicular to the ground plane 12 is 25.0 mm or more.
  • the part of the sole part 21 that corresponds to the heel part 304 of the wearer's foot 300 is the part to which the largest load is applied.
  • a large deformation occurs in the sole part 21 (i.e., the buffer part 13), and as a result, the support surface 11
  • the upper surface 21a of the sole portion 21 is displaced toward the lower surface 21b serving as the ground contact surface 12, whereby the heel portion 304 of the wearer's foot 300 sinks.
  • the cushioning part 13 is sufficiently flexible and has a sufficient thickness, so that the sole part 21 deforms when landing on the ground and is compressed to the maximum extent. A state in which further deformation does not easily occur does not occur, and the wearer's foot pressure is dispersed, and the wearer feels a flexible stepping sensation.
  • the part of the sole part 21 that corresponds to the stepping part 302 of the wearer's foot 300 which is the part to which the greatest load is applied (i.e., the forefoot A large deformation occurs in the sole part 21 (i.e., the buffer part 13) from the part near the rear end of the midfoot part R1 to the part near the front end of the midfoot part R2.
  • 21a is displaced toward the lower surface 21b serving as the ground contact surface 12, whereby the stepping portion 302 of the wearer's foot 300 sinks.
  • a larger load is applied to the sole part 21 of the part corresponding to the toe part 301 and the non-stepping part 303 of the wearer's foot 300.
  • the sole portion 21 in the portion corresponding to the stepping portion 302 of the wearer's foot 300 is locally significantly deformed, and the stepping portion 302 of the wearer's foot 300 sinks. is held so as to be wrapped around the sole portion 21, and the wearer's foot 300 is stably supported even when the sole portion 21 is deformed.
  • the portion of the sole portion 21 that corresponds to the stepping portion 302 of the foot 300 of the wearer which is the portion of the sole portion 21 to which the greatest load is applied in the standing position; Then, large deformation occurs in the sole portion 21 (i.e., the buffer portion 13) in a portion corresponding to the heel portion 304 of the wearer's foot 300, causing the stepping portion 302 and the heel portion 304 of the wearer's foot 300 to sink. It's crowded. Even in that case, bottoming out does not occur, and the wearer feels a flexible stepping feeling, and the sole part 21 wraps around the stepping part 302 and heel part 304 of the wearer's foot 300, which has sunk in. By being held in place, the wearer's foot 300 is stably supported.
  • This type of stepping feeling (feeling to wear) is unique and unprecedented, and is particularly useful for recovering from fatigue by dispersing foot pressure, supporting the arch of the foot, and supporting the fall of the heel called pronation. It is suitable for recovery purposes or relaxation purposes.
  • the sandals 1A according to the present embodiment can be made into sandals that do not bottom out when worn and can stably support the wearer's feet in a deformed state. .
  • the thickness T of the buffer section 13 in the direction orthogonal to the ground plane 12 is configured to be 25.0 mm or more as described above.
  • the space factor of the buffer section 13 is set to 10% or more and 45% or less. With this configuration, a corresponding space is formed inside the buffer section 13, so that deformation of the columnar section 6 is promoted, and high deformability can be ensured.
  • the length of one side of the unit space 5A which is a polyhedral space occupied by each unit structure 4A, is set to 3.0 mm or more and 20.0 mm or less, it becomes difficult for foreign objects to enter the inside of the buffer section 13. It becomes possible to prevent the deformability from being inhibited due to the entry of foreign matter.
  • the maximum external dimensions of each of the plurality of columnar parts 6 in a cross section perpendicular to the extending direction may be the same throughout the entire buffer part 13, but may be different for each part of the sole part 21. It may also be a thing.
  • the maximum external dimensions are non-uniform for each part of the sole portion 21, and specifically, the maximum external dimensions are distributed in a range of 1.0 mm or more and 1.8 mm or less. It is composed of
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing the thickness distribution of the columnar portions in the buffer portion of the sandal shown in FIG. 1.
  • the thickness distribution of the columnar portions 6 of the buffer portion 13 in the sandal 1A according to the present embodiment will be described.
  • the part of the sole part 21 serving as the buffer part 13 that supports the sole of the foot at the part corresponding to the MP joint of the wearer (the part indicated by the symbol MP in the figure) is
  • the thickness of the columnar portion 6 in the approximately central region in the front-rear direction of the forefoot portion R1 is smaller than the thickness of the columnar portion 6 in the adjacent region.
  • the thickness of the columnar part 6 is configured to be larger than the thickness of the columnar part 6 in the area adjacent thereto in the front-rear direction, and further from the rear end of the midfoot part R2 to the front end of the rear foot part R3.
  • the thickness of the columnar portion 6 in both outer regions in the width direction is larger than the thickness of the columnar portion 6 in the substantially central region in the width direction.
  • FIG. 12 is a graph showing the results of the first verification test
  • FIG. 13 is a graph showing the results of the second verification test.
  • the diameters of the columnar parts included in the unit structure constituting the buffer part were variously changed, and the other conditions were kept the same.
  • the size and shape of the buffer section was a rectangular parallelepiped, with the dimension in the direction in which a load is applied being 35.0 mm, and the dimensions in two axial directions perpendicular to this dimension being 50.0 mm.
  • the diameters of the columnar parts included in the unit structure were 1.6 mm, 1.4 mm, 1.2 mm, 1.1 mm, 1.0 mm, and 0.9 mm in the order of verification examples 1 to 6, respectively.
  • the diameter of the columnar portion (that is, the maximum external dimension in a cross section perpendicular to the extending direction of each of the plurality of columnar portions 6 described above) is set to be 1.0 mm or more and 1.8 mm or less. It can be seen that by doing so, it is possible to obtain a shock absorbing portion with excellent deformability that does not bottom out when worn.
  • the thickness of the buffer portion was varied, and the other conditions were kept the same.
  • the size and shape of the buffer section were a rectangular parallelepiped whose dimensions in two axial directions perpendicular to the direction in which the load was applied were both 50.0 mm.
  • the thickness of the buffer portion was set to 40.0 mm, 35.0 mm, 30.0 mm, 25.0 mm, 20.0 mm, and 15.0 mm in the order of Verification Examples 7 to 12, respectively.
  • the diameter of each columnar part included in the unit structure constituting the buffer part was 1.2 mm.
  • the entire sole portion 21 as the footbed portion 10A meets the above-mentioned predetermined conditions (i.e., the basic structure of the three-dimensional mesh structure constituting the sole portion 21). the elastic modulus of the material constituting it, the maximum external dimension in a cross section perpendicular to the extending direction of each of the plurality of columnar parts included, the thickness in the direction perpendicular to the ground plane, etc.).
  • the entire sole portion 21 is configured as the buffer portion 13
  • the parts of the sole part 21 where bottoming is likely to occur are the parts where the load applied to the sole part 21 is large when landing, taking a step, standing, etc., so only such parts are Appropriate effects can also be obtained by providing the buffer section 13 only in the area or in a part of such area.
  • the thickness may be set to 25.0 mm or less.
  • the total load applied to the sole part 21 when standing with both feet is about 500 N or less, and Considering that the pressure is approximately 200 kPa at the part where the highest pressure is applied, for example, the buffer section 13 may be placed only in the part where the pressure of 150 kPa or more is frequently applied, or the buffer part 13 is frequently applied with the pressure of 100 kPa or more. It is possible to adopt a configuration in which the buffer section 13 is arranged only in that part.
  • the part configured as the buffer part 13 by satisfying the above-mentioned predetermined conditions may be provided as the footbed part 10A in at least a part of the sole part 21, and the entire sole part 21 is not necessarily provided in the above-mentioned manner. It is not necessary that predetermined conditions be met. It should be noted that the second to fourth modifications to be described later specifically illustrate the case where only a part of the sole portion 21 is configured as the buffer portion 13 in this way.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing the thickness distribution of the columnar portions in the buffer portion of the sandal according to the first modification.
  • sandals 1A1 according to a first modification based on the first embodiment described above will be described.
  • the sandals 1A1 according to the first modification differ in the thickness distribution of the columnar parts 6 of the buffer part 13 when compared with the sandals 1A according to the first embodiment described above. The only difference is in the structure.
  • the sandals 1A1 according to the first modification example are used, it is possible to obtain an effect similar to the effect described in the first embodiment described above, and the wearer can wear the sandals in a deformed state without bottoming out.
  • the sandals can stably support the feet of people.
  • ⁇ Second to fourth variations> 15 to 17 are schematic cross-sectional views of footbed portions of sandals according to second to fourth modified examples, respectively.
  • Sandals 1A2 to 1A4 according to second to fourth modifications based on the first embodiment described above will be described below with reference to FIGS. 15 to 17.
  • sandals 1A2 to 1A4 according to the second to fourth modifications have a cushioning structure provided in the footbed portion 10A when compared with the sandals 1A according to the first embodiment described above.
  • the only difference in the configuration is that the position of the portion 13 is different. More specifically, in the sandals 1A according to the first embodiment described above, the entire footbed section 10A is configured as the buffer section 13, but in the sandals 1A2 to 1A4 according to the second to fourth modified examples, , a buffer section 13 is partially provided on the footbed section 10A.
  • sandals 1A2 according to the second modified example shown in FIG. It is provided only from a portion on the rear end side of the foot portion R2 to a portion near the front end of the rear foot portion R3.
  • sandals 1A3 according to the third modified example shown in FIG.
  • the front end portion of the foot R2) and the portion of the footbed portion 10A corresponding to the heel portion 304 of the wearer's foot 300 are provided separately and independently.
  • sandals 1A4 according to the fourth modification shown in FIG. It is provided so as to straddle the part corresponding to the heel part 304 via the corresponding part (that is, to reach from the part near the rear end of the forefoot part R1 to the part near the front end of the rear foot part R3). ing.
  • the buffer sections 13 provided therein are all under the same conditions as the sandals 1A according to the first embodiment described above (the buffer sections 13 are The basic structure of the constituting three-dimensional mesh structure, the elastic modulus of the material constituting it, the maximum external dimension in a cross section perpendicular to the extending direction of each of the plurality of columnar parts 6, and the direction perpendicular to the ground plane 12. thickness of the buffer section 13, etc.).
  • sandals 1A2 to 1A4 according to the second to fourth modified examples, it is possible to obtain an effect similar to the effect described in the first embodiment described above, and it is possible to prevent bottoming out and deformation. It is possible to provide sandals that can stably support the wearer's feet in this state.
  • sandals 1A2 to 1A4 are configured so that the buffer portion 13 is embedded in the footbed portion 10A.
  • this corresponds to the buffer part 13 on the premise that the entire footbed part 10A is composed of a single molded object 2 manufactured by three-dimensional additive manufacturing using stereolithography. This assumes that the portion corresponding to the buffer portion 13 is formed so as to satisfy the above condition, and the portion other than the portion corresponding to the buffer portion 13 is formed so as not to satisfy the above condition.
  • the buffer section 13 can be configured with a single modeled object 2 manufactured by three-dimensional additive manufacturing, and this can be replaced with a member made of other materials (for example, a general mid-sized object).
  • the footbed portion 10A may be configured by embedding it in a sole member, etc.).
  • the buffer section 13 does not necessarily have to be embedded in the footbed section 10A, and may be configured such that its upper surface, lower surface, or peripheral surface is exposed from the footbed section 10A.
  • FIG. 18 is a schematic diagram for explaining the three-dimensional structure of the buffer section of the sandal according to the fifth modification.
  • sandals 1A5 according to a fifth modification based on the first embodiment described above will be described.
  • Sandals 1A5 according to the fifth modification are different in configuration from the sandals 1A according to the first embodiment described above only in that the buffer portion 13 has a different three-dimensional structure.
  • the three-dimensional mesh structure 3A forming the buffer section 13 regularly and continuously repeats the unit structure 4A called a fluorite type lattice.
  • the sandals 1A5 according to the fifth modification as shown in FIG. It is constructed by regularly and continuously repeatedly arranging unit structures 4B to which is added.
  • the unit structure 4B having a three-dimensional lattice structure has a three-dimensional shape in which a plurality of columnar parts 6 extending along a predetermined direction are connected to each other, and the unit structure 4B is occupied by the unit structure 4B.
  • the unit space 5B has a hexahedral shape.
  • sandals 1A5 according to the fifth modification example are used, it is possible to obtain an effect similar to the effect described in the first embodiment described above, and the sandals can be worn in a deformed state without bottoming out.
  • the sandals can stably support a person's feet.
  • FIG. 19 is a perspective view of a shoe according to the second embodiment.
  • shoes 1B according to the present embodiment will be described.
  • the shoe 1B includes a sole 30 and an upper 40.
  • the sole 30 has a generally flat shape and constitutes a footbed portion 10A that supports the wearer's feet.
  • the upper 40 has a bag-like shape that covers the part of the wearer's foot except the sole, and thereby constitutes a foot cover portion 10B that covers the instep of the wearer's foot.
  • Upper 40 is located above sole 30.
  • the sole 30 includes a sole body 31 and an outsole 32, and the outsole 32 is fixed to the lower surface of the sole body 31, for example, by adhesive.
  • the lower surface of the outsole 32 constitutes a ground contact surface, and the sole body 31 is a portion that primarily supports the wearer's feet.
  • the outsole 32 preferably has excellent wear resistance and grip, and can be made of a rubber member, for example.
  • the upper 40 has a shoe opening 41 in its upper part into which the wearer's feet are inserted, and a space is formed inside into which the wearer's feet are inserted when worn.
  • the lower surface of the upper 40 is fixed to the upper surface of the sole body 31 by, for example, adhesive, and the inner bottom surface of the upper 40 constitutes a support surface that supports the sole of the wearer's foot when worn.
  • the upper 40 for example, woven fabric, knitted fabric, non-woven fabric, synthetic leather, resin, etc. are used, and in shoes where breathability and lightness are particularly required, a double raschel warp knitted fabric woven with polyester yarn is used.
  • the sole main body 31 is composed of a single member, and is composed of a shaped article 2 manufactured by a three-dimensional additive manufacturing method using a stereolithography method. More specifically, the sole body 31 is composed of a three-dimensional mesh structure 3A as shown in FIG. 5(A). Thereby, the entire sole body 31 mentioned above of the sole 30 as the footbed portion 10A functions as the buffer portion 13.
  • the material of the sole body 31 is not particularly limited, but may be the same as the material of the sandal body 20 described in the first embodiment described above.
  • the buffer section 13 provided in the shoe 1B according to the present embodiment is operated under the same conditions as described in the first embodiment (i.e., the basic conditions of the three-dimensional mesh structure constituting the buffer section). (such as the structure, the elastic modulus of the material constituting it, the maximum external dimension in a cross section perpendicular to the extending direction of each of the plurality of columnar parts, the thickness of the buffer part in the direction perpendicular to the ground plane, etc.).
  • the shoe 1B according to the present embodiment it is possible to obtain an effect similar to the effect explained in the above-mentioned embodiment 1, and it is possible to prevent the wearer from bottoming out and in a deformed state.
  • the shoe can stably support the foot.
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view taken along the line XXI-XXI shown in FIG. 20.
  • 22 is an exploded view of the shoe shown in FIG. 20.
  • the shoe 1C according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 20 to 22.
  • the shoe 1C is a sock-like shoe that covers almost the entire foot of the wearer (i.e., the part distal to the ankle), and includes a shell 50 and an upper body 60. ing. Both the shell 50 and the upper main body 60 have a bag-like shape.
  • the shell 50 includes a sole portion 51 and an outer upper portion 52.
  • the sole portion 51 has a substantially flat shape, and its lower surface 51b constitutes the ground plane 12.
  • the outer upper part 52 stands up from the periphery of the sole part 51.
  • An opening 53 is provided in the upper part of the outer upper part 52.
  • the upper main body 60 includes a bottom portion 61 and an inner upper portion 62.
  • the bottom portion 61 has a substantially flat shape, and its upper surface 61a constitutes a support surface 11 that supports the soles of the wearer's feet when worn.
  • the inner upper part 62 stands up from the periphery of the bottom part 61.
  • a shoe opening 63 into which the wearer's foot is inserted is provided at the upper part of the inner upper part 62.
  • the upper main body 60 is housed in the shell 50 such that the bottom part 61 thereof is placed on the sole part 51 of the shell 50 and the inner upper part 62 overlaps the outer upper part 52 of the shell 50.
  • the footbed section 10A that supports the foot of the wearer is constituted by the sole section 51 of the shell 50 and the bottom section 61 of the upper main body 60, and the footbed section 10A supports the foot of the wearer.
  • the foot cover part 10B that covers the instep of the foot is constituted by a part of the outer upper part 52 of the shell 50 and a part of the inner upper part 62 of the upper main body 60.
  • the upper body 60 constitutes the part that comes into contact with the wearer's feet, it is preferably made of a material that can be flexibly deformed, such as woven fabric, knitted fabric, non-woven fabric, synthetic leather, resin, etc. It can be configured as follows. In particular, as will be described later, if heat-shrinkable synthetic fibers such as woven fabrics, knitted fabrics, non-woven fabrics, etc. are used, it can better fit the wearer's feet. In addition, examples of the heat-shrinkable synthetic fibers include those containing polyester, polyurethane, etc. as a main component.
  • the upper main body 60 when the upper main body 60 is made of heat-shrinkable synthetic fiber woven fabric, knitted fabric, non-woven fabric, etc., this is formed into a bag shape in advance, and the last described below is inserted inside the bag. By performing heat treatment in this state, the upper main body 60 undergoes thermal contraction due to heating, causing a shape change to a state in which the upper body 60 is in close contact with the last molding surface, and the shape after the change is maintained.
  • the upper body 60 that fits the wearer's foot can be manufactured. Furthermore, if the heat treatment using the above-mentioned last is performed with the upper body 60 incorporated into the shell 50, the upper body 60 will also fit the shell 50, and the fit can be further improved. can.
  • the shell 50 is composed of a single member, and is composed of the modeled object 2 manufactured by a three-dimensional additive manufacturing method using a stereolithography method.
  • the sole portion 51 of the shell 50 is composed of a three-dimensional mesh structure 3A as shown in FIG. 5(A).
  • the entire sole portion 51 as the footbed portion 10A functions as the buffer portion 13.
  • the material of the shell 50 is not particularly limited, but may be the same as the material of the sandal main body 20 described in the first embodiment.
  • the buffer section 13 provided in the shoe 1C according to the present embodiment is operated under the same conditions as described in the first embodiment (i.e., the basic conditions of the three-dimensional mesh structure constituting the buffer section). (such as the structure, the elastic modulus of the material constituting it, the maximum external dimension in a cross section perpendicular to the extending direction of each of the plurality of columnar parts, the thickness of the buffer part in the direction perpendicular to the ground plane, etc.).
  • the shoe 1C according to the present embodiment it is possible to obtain an effect similar to that described in the first embodiment, and it is possible to prevent the wearer from bottoming out and in a deformed state.
  • the shoe can stably support the foot.
  • FIG. 23 is a perspective view of a shoe and an insole provided therein according to Embodiment 4.
  • the shoe 1D according to the present embodiment will be described.
  • the shoe 1D includes a sole 70, an upper 40, and an insole 80.
  • the sole 70 has a substantially flat shape as a whole.
  • the upper 40 has a bag-like shape that covers the wearer's foot except for the sole, and is located above the sole 70.
  • the insole 80 has a generally flat shape, and is included in the shoe 1D by being inserted into the upper 40.
  • the sole 70 includes a midsole 71 and an outsole 72, and the outsole 72 is fixed to the lower surface of the midsole 71 by, for example, adhesive.
  • the lower surface of the outsole 72 constitutes a ground contact surface
  • the midsole 71 is a portion that primarily supports the wearer's feet.
  • a resin foam material containing a resin material as a main component and a foaming agent and a crosslinking agent as subcomponents is used.
  • the outsole 72 preferably has excellent wear resistance and grip, and can be made of a rubber member, for example.
  • the upper 40 has a shoe opening 41 in its upper part into which the wearer's feet are inserted, and a space is formed inside into which the wearer's feet are inserted when worn.
  • the lower surface of the upper 40 is fixed to the upper surface of the sole body 31 by, for example, adhesive.
  • the upper 40 for example, woven fabric, knitted fabric, non-woven fabric, synthetic leather, resin, etc. are used, and in shoes where breathability and lightness are particularly required, a double raschel warp knitted fabric woven with polyester yarn is used.
  • the insole 80 is composed of a single member, and is made up of a shaped article 2 manufactured by a three-dimensional additive manufacturing method using a stereolithography method.
  • the insole 80 has a two-layer structure including a base layer part 81 and an upper layer part 82, each of which is configured to form a layer, and the upper layer part 82 is located above the base layer part 81.
  • the upper surface 82a of the upper part 82 constitutes a support surface 11 that supports the soles of the wearer's feet when worn.
  • the base layer portion 81 is a portion that constitutes the buffer portion 13 as described later, and the upper layer portion 82 is a portion that covers the base layer portion 81 in order to improve foot contact. If the insole 80 is provided with a liner made of, for example, woven fabric or non-woven fabric to further cover the upper layer 82, the wearer's foot can be inserted more smoothly into the shoe 1D when worn. become.
  • the base layer portion 81 is composed of a three-dimensional mesh structure 3A as shown in FIG. 5(A). Thereby, the base layer portion 81 functions as the buffer portion 13 as described above.
  • the upper layer part 82 is made of a sheet-like structure, and the upper layer part 82 is provided with a plurality of holes penetrating the upper layer part 82 along its thickness direction. The plurality of holes are provided in the upper layer from the viewpoint of reducing weight and increasing the precision of forming the insole.
  • the insole 80 is included in the shoe 1D by being inserted into the inside of the upper 40, and more specifically, the insole 80 is arranged on the inner bottom surface of the upper 40.
  • the footbed portion 10A that supports the wearer's foot is constituted by the sole 70 and the insole 80, and the foot cover covers the instep of the wearer's foot.
  • the section 10B is constituted by the upper 40.
  • the insole 80 is made of a single member, and is made of a shaped object 2 manufactured by a three-dimensional additive manufacturing method using a stereolithography method.
  • the base layer portion 81 of the insole 80 is composed of the three-dimensional mesh structure 3A as shown in FIG. 5(A), as described above.
  • the entirety of the base layer section 81 of the sole 70 and the insole 80 as the footbed section 10A functions as the buffer section 13.
  • the material of the insole 80 is not particularly limited, but may be the same as the material of the sandal body 20 described in the first embodiment.
  • the buffer section 13 provided in the shoe 1D according to the present embodiment is operated under the same conditions as described in the first embodiment (i.e., the basic conditions of the three-dimensional mesh structure constituting the buffer section). (such as the structure, the elastic modulus of the material constituting it, the maximum external dimension in a cross section perpendicular to the extending direction of each of the plurality of columnar parts, the thickness of the buffer part in the direction perpendicular to the ground plane, etc.).
  • the shoe 1D according to the present embodiment it is possible to obtain an effect similar to that described in the first embodiment, and it is possible to prevent the wearer from bottoming out and in a deformed state.
  • the shoe can stably support the foot.
  • Footwear comprising a footbed portion that supports the sole of a wearer's foot and is provided with a ground contact surface
  • the footbed portion includes a buffer portion made of a single member made of an elastic material having an elastic modulus of 0.1 MPa or more and 100 MPa or less
  • the buffer section is composed of a three-dimensional mesh structure in which a unit structure is a three-dimensional lattice structure in which a plurality of columnar sections are interconnected, and a plurality of the unit structures are repeatedly arranged,
  • Each of the plurality of columnar parts has a maximum external dimension of 1.0 mm or more and 1.8 mm or less in a cross section perpendicular to its extending direction
  • Footwear wherein the cushioning portion has a thickness of 25.0 mm or more in a direction perpendicular to the ground plane.
  • the footbed section supports a forefoot section that supports the toes and the stepping section of the wearer's foot, a midfoot section that supports the non-stepping section of the wearer's foot, and a heel section of the wearer's foot. having a hind foot, Footwear according to any one of Supplementary Notes 1 to 4, wherein the buffer portion is located at least in the rear foot portion.
  • the maximum external dimension of the columnar part located in a part of the cushioning part that supports the sole of the foot in a region corresponding to the MP joint of the wearer is located in a part of the cushioning part adjacent to the part. Footwear according to any one of appendices 6 to 8, wherein the footwear is larger than the maximum external dimension of the columnar portion.
  • the footwear is sandals; Footwear according to any one of Supplementary Notes 1 to 10, wherein the buffer portion is provided in the sole of the sandal.
  • the footwear is shoes; Footwear according to any one of Supplementary Notes 1 to 10, wherein the buffer portion is provided in the sole of the shoe.
  • the footbed portion includes a sole and an insole located above the sole, Footwear according to any one of Supplementary Notes 1 to 10, wherein the buffer portion is provided in the insole.
  • the three-dimensional mesh structure constituting the buffer section will be described by exemplifying the case where a plurality of unit structures of a single type are repeatedly arranged.
  • a part of the buffer section may be constructed of the above-mentioned fluorite type lattice
  • another part of the buffer section may be constructed of the above-mentioned rectangular parallelepiped lattice with a center support added.
  • the explanation was given by exemplifying the case where the buffer section provided in the footbed section was manufactured by the three-dimensional additive manufacturing method of the stereolithography method.
  • the buffer section provided in the footbed section was manufactured by the three-dimensional additive manufacturing method of the stereolithography method.
  • the present invention has been explained by exemplifying the case where the present invention is applied to sandals, shoes, and those with insoles attached. Naturally, it can also be applied to footwear of this type.

Abstract

フットウェア(1A)は、着用者の足の足裏を支持するとともに接地面(12)が設けられてなるフットベッド部(10A)を備える。フットベッド部(10A)は、弾性率が0.1MPa以上100MPa以下である弾性材料からなる単一の部材にて構成された緩衝部(13)を含み、緩衝部(13)は、複数の柱状部が相互に連結された立体格子構造を単位構造としかつ当該単位構造が繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造体からなる。複数の柱状部の各々は、その延在方向と直交する断面における最大外形寸法が1.0mm以上1.8mm以下のものからなり、接地面(12)と直交する方向における緩衝部(13)の厚みは、25.0mm以上である。

Description

フットウェア
 本発明は、サンダルや靴またはこれらに中敷きが装着されたもの等に代表されるようなフットウェアに関する。
 たとえば、特開2018-187363号公報(特許文献1)には、三次元積層造形法によって製作されたフットウェアのソールが開示されている。当該公報に開示のソールは、立体格子構造を単位構造とする三次元メッシュ構造体にて構成されている。
特開2018-187363号公報
 たとえば、足圧分散による疲労回復や、足のアーチのサポート、プロネーションと呼ばれる踵の倒れ込みに対するサポート等の用に供されるリカバリーシューズ(リカバリーサンダル)においては、そのフットベッド部に高い変形能が求められる。この高い変形能は、単にフットベッド部が柔らかければよいというものではなく、底付き(着地時においてフットベッド部が変形することでほぼこれが最大限に圧縮され、それ以上の変形が容易には生じない状態)が生じず、しかも変形した状態で着用者の足を安定的に支持することができるものでなければならない。
 このような変形能を実現するためには、フットベッド部に設けられる緩衝部を、材料的な観点からのみではなく、構造的な観点からも設計することが必要になるところ、上記公報に開示される如くの、立体格子構造を単位構造とする三次元メッシュ構造体にてこれを構成することが想定される。しかしながら、上記公報に開示されたソールは、運動用途において高い耐久性や良好な履き心地が確保できるようにその設計がなされたものであり、底付きを抑制する観点からの検討はなされていない。
 なお、このような高い変形能を有しつつも底付きの抑制が図られ、しかも着用者の足を安定的に支持することができるという性能は、上述したリカバリー用途に用いられるフットウェアに限って求められるものではなく、他の用途に用いられるフットウェアにおいても、使用の場面等において求められ得るものである。
 したがって、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、着用時において底付きが発生せず、しかも変形した状態で着用者の足を安定的に支持することができるフットウェアを提供することを目的とする。
 本発明に基づくフットウェアは、着用者の足の足裏を支持するとともに接地面が設けられてなるフットベッド部を備えたものである。上記フットベッド部は、弾性率が0.1MPa以上100MPa以下である弾性材料からなる単一の部材にて構成された緩衝部を含んでおり、当該緩衝部は、複数の柱状部が相互に連結された立体格子構造を単位構造としかつ当該単位構造が繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造体からなる。上記複数の柱状部の各々は、その延在方向と直交する断面における最大外形寸法が1.0mm以上1.8mm以下のものからなり、上記接地面と直交する方向における上記緩衝部の厚みは、25.0mm以上である。
 本発明によれば、着用時において底付きが発生せず、しかも変形した状態で着用者の足を安定的に支持することができるフットウェアを提供することが可能になる。
実施の形態1に係るサンダルを右斜め上方前方側から見た斜視図である。 図1に示すサンダルを左斜め下方後方側から見た斜視図である。 図1に示すサンダルの平面図である。 図1に示すサンダルを外足側から見た側面図である。 図1に示すサンダルの緩衝部が有する立体構造を説明するための模式図である。 図1に示すサンダルの製造方法における三次元積層造形法によるサンダル本体の造形の開始時の状態を示す模式図である。 図1に示すサンダルの製造方法における三次元積層造形法によるサンダル本体の造形の途中段階の状態を示す模式図である。 図1に示すサンダルの製造方法における三次元積層造形法によるサンダル本体の造形の終了時の状態を示す模式図である。 図1に示すサンダルの他の製造方法を示す模式図である。 図1に示すサンダルの着地時および踏み出し時におけるソール部の状態を示す模式図である。 図1に示すサンダルの緩衝部における柱状部の太さの分布を示す模式図である。 第1検証試験の結果を示すグラフである。 第2検証試験の結果を示すグラフである。 第1変形例に係るサンダルの緩衝部における柱状部の太さの分布を示す模式図である。 第2変形例に係るサンダルのフットベッド部の模式断面図である。 第3変形例に係るサンダルのフットベッド部の模式断面図である。 第4変形例に係るサンダルのフットベッド部の模式断面図である。 第5変形例に係るサンダルの緩衝部が有する立体構造を説明するための模式図である。 実施の形態2に係る靴の斜視図である。 実施の形態3に係る靴の斜視図である。 図20中に示すXXI-XXI線に沿った模式断面図である。 図20に示す靴の分解図である。 実施の形態4に係る靴およびこれに具備される中敷きの斜視図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。なお、以下の説明において使用する「着用者」との用語は、そのフットウェアのサイズに適合した足を有する標準的な体格の人物のことを意味している。
 <実施の形態1>
 図1は、実施の形態1に係るサンダルを右斜め上方前方側から見た斜視図であり、図2は、図1に示すサンダルを左斜め下方後方側から見た斜視図である。また、図3は、図1に示すサンダルの平面図であり、図4は、図1に示すサンダルを外足側から見た側面図である。まず、これら図1ないし図4を参照して、本実施の形態に係るサンダル1Aの構成について説明する。
 図1ないし図4に示すように、サンダル1Aは、ソール部21およびベルト部22を含むサンダル本体20を備えている。サンダル本体20は、単一の部材にて構成されており、後述する光造形方式の三次元積層造形法にて製作された造形物2からなる。
 ソール部21は、着用者の足を支持するフットベッド部10Aを構成している。ソール部21の上面21aは、着用時において着用者の足の足裏を支持する支持面11を規定しており、ソール部21の下面21bは、着用時において地面や床面等に接地する接地面12を規定している。
 本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、着用時において着用者の足が支持面11上において位置決めされることとなるように、ソール部21の上面21a側の周縁が盛り上がるように構成されている。そのため、ソール部21の上面21aは、全体として凹状の形状を有しており、この凹状の形状の上面21aのうちの底部を規定する部分が、支持面11に該当することになる。
 支持面11は、滑り難く柔軟性のある履き心地を呈する材料にて構成されていることが好ましく、接地面12は、滑り難い材料にて構成されていることが好ましい。本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、これら支持面11および接地面12が、単一の部材であるサンダル本体20の一部にて構成されているため、支持面11および接地面12は、いずれもこれらが滑り難く柔軟性のある材料にて構成されている。しかしながら、これら支持面11および接地面12を、異なる材料や硬度を有する部材にて個別に構成するようにしてもよい。
 ここで、本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、フットベッド部10Aとしてのソール部21の全体が柔軟に構成されており、これによりソール部21の全体が緩衝部13として機能することになる。この緩衝部13は、単に柔らかいのみではなく、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することができるようにその性能の向上が図られたものであるが、その詳細については後述することとする。
 図3および図4に示すように、サンダル1Aのソール部21は、平面視した場合(すなわち、接地面12と直交する方向に沿って見た場合)に、着用者の足の足長方向に合致する前後方向(図3における図中上下方向、図4における図中左右方向)に沿って、着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部R1と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部R2と、着用者の足の踵部を支持する後足部R3とに区画される。
 ここで、ソール部21の前方側末端を基準とし、当該前方側末端からソール部21の前後方向の寸法の30%の寸法に相当する位置を第1境界位置とし、当該前方側末端からソール部21の前後方向の寸法の80%の寸法に相当する位置を第2境界位置とした場合に、前足部R1は、前後方向に沿って前方側末端と第1境界位置との間に含まれる部分に該当し、中足部R2は、前後方向に沿って第1境界位置と第2境界位置との間に含まれる部分に該当し、後足部R3は、前後方向に沿って第2境界位置と靴底の後方側末端との間に含まれる部分に該当する。
 また、図3に示すように、サンダル1Aは、平面視した場合に、着用者の足の足幅方向に合致する左右方向(図中左右方向)に沿って、足のうちの解剖学的正位における正中側(すなわち正中に近い側)に対応する内足側の部分(図中に示すS1側の部分)と、足のうちの解剖学的正位における正中側とは反対側(すなわち正中に遠い側)に対応する外足側の部分(図中に示すS2側の部分)とに区画される。
 図1ないし図4に示すように、ベルト部22は、着用者の足の足甲を覆うフットカバー部10Bを構成しており、ソール部21の上方に位置している。本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、ベルト部22は、ストラップ状の形状を有している。
 ベルト部22は、前後方向に沿って見た場合に概ね山なりの形状を有することとなるように左右方向に沿って延在している。ベルト部22の一端は、ソール部21の内足側の端部に接続されており、ベルト部22の他端は、ソール部21の外足側の端部に接続されている。
 これにより、ベルト部22よりも後方に位置する部分のソール部21の上面21aの周縁とベルト部22の後端とによって履き口23が形成されるとともに、ソール部21とベルト部22との間に中空部が設けられることになる。そのため、履き口23を介して中空部に着用者の足が挿入されることにより、サンダル1Aの着用が可能になる。
 なお、本実施の形態に係るサンダル1Aには、上述した履き口23に加え、ベルト部22よりも前方に位置する部分のソール部21の上面21aの周縁とベルト部22の前端とによって前側開口部24が形成されている。着用時においては、この前側開口部24を介して着用者の足の爪先が外部に露出することになる。
 サンダル本体20の材質としては、特にこれが制限されるものではないが、光造形方式の三次元積層造形法にて造形が可能な材質であるとともに、造形後のサンダル本体20が相応の柔軟性、伸び性、耐久性、弾性力、安定性等を有することとなるように、樹脂材料またはゴム材料であることが好ましい。より具体的には、サンダル本体20を樹脂製とする場合には、たとえばポリオレフィン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアミド系熱可塑性エラストマ(TPA、TPAE)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)とすることができる。一方、サンダル本体20をゴム製とする場合には、たとえばブタジエンゴム(BR)とすることができる。
 サンダル本体20は、ポリマー組成物にて構成することもできる。その場合にポリマー組成物に含有させるポリマーとしては、たとえばオレフィン系エラストマやオレフィン系樹脂等のオレフィン系ポリマーが挙げられる。オレフィン系ポリマーとしては、たとえばポリエチレン(たとえば直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等)、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、プロピレン-1-ヘキセン共重合体、プロピレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、プロピレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-ペンテン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、1-ブテン-1-ヘキセン共重合体、1-ブテン-4-メチル-ペンテン、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-メタクリル酸エチル共重合体、エチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン-メチルアクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体、プロピレン-メタクリル酸共重合体、プロピレン-メタクリル酸メチル共重合体、プロピレン-メタクリル酸エチル共重合体、プロピレン-メタクリル酸ブチル共重合体、プロピレン-メチルアクリレート共重合体、プロピレン-エチルアクリレート共重合体、プロピレン-ブチルアクリレート共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、プロピレン-酢酸ビニル共重合体のポリオレフィン等が挙げられる。
 また、上記ポリマーは、たとえばアミド系エラストマやアミド系樹脂等のアミド系ポリマーであってもよい。アミド系ポリマーとしては、たとえばポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610等が挙げられる。
 また、上記ポリマーは、たとえばエステル系エラストマやエステル系樹脂等のエステル系ポリマーであってもよい。エステル系ポリマーとしては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
 また、上記ポリマーは、たとえばウレタン系エラストマやウレタン系樹脂等のウレタン系ポリマーであってもよい。ウレタン系ポリマーとしては、たとえばポリエステル系ポリウレタン、ポリエーテル系ポリウレタン等が挙げられる。
 また、上記ポリマーは、たとえばスチレン系エラストマやスチレン系樹脂等のスチレン系ポリマーであってもよい。スチレン系エラストマとしては、スチレン-エチレン-ブチレン共重合体(SEB)、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体(SBS)、SBSの水素添加物(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体(SEBS))、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)、SISの水素添加物(スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン共重合体(SEPS))、スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体(SIBS)、スチレン-ブタジエン-スチレン-ブタジエン(SBSB)、スチレン-ブタジエン-スチレン-ブタジエン-スチレン(SBSBS)等が挙げられる。スチレン系樹脂としては、たとえばポリスチレン、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)等が挙げられる。
 また、上記ポリマーは、たとえばポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系ポリマー、ウレタン系アクリルポリマー、ポリエステル系アクリルポリマー、ポリエーテル系アクリルポリマー、ポリカーボネート系アクリルポリマー、エポキシ系アクリルポリマー、共役ジエン重合体系アクリルポリマーならびにその水素添加物、ウレタン系メタクリルポリマー、ポリエステル系メタクリルポリマー、ポリエーテル系メタクリルポリマー、ポリカーボネート系メタクリルポリマー、ポリエステル系ウレタンアクリレート、ポリカーボネート系ウレタンアクリレート、ポリエーテル系ウレタンアクリレート、エポキシ系メタクリルポリマー、共役ジエン重合体系メタクリルポリマーならびにその水素添加物、ポリ塩化ビニル系樹脂、シリコーン系エラストマ、ブタジエンゴム、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等であってもよい。
 前述のとおり、サンダル本体20は、滑り難く柔軟性のある履き心地を呈する材料にて構成されていることが好ましいことから、上述した材料種の中でも、特にウレタンアクリレートにてこれが構成されていることが好ましい。ウレタンアクリレートにてサンダル本体20を構成した場合には、耐久性や伸び性に優れたものになるばかりでなく、十分な弾性力を有するものにもなる。なお、前述のとおり、サンダル本体20は、光造形方式の三次元積層造形法にて製作されるものであるため、当該サンダル本体20には、副成分としての硬化剤が含まれることになる。
 ここで、本実施の形態に係るサンダル1Aは、上述したような材料的な面のみならず、構造的な面においてもその性能の向上が図られたものである。より詳細には、サンダル1Aにおいては、緩衝部13として機能するフットベッド部10Aとしてのソール部21が、後述する如くの三次元メッシュ構造体にて構成されるとともに、当該緩衝部13を構成する部分の三次元メッシュ構造体が所定の形状や寸法の条件を満たしていることにより、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することが可能なものに構成されている。
 以下、この点について、図5(A)および図5(B)ならびに前述の図4を参照して詳細に説明する。ここで、図5(A)は、図1に示すサンダルの緩衝部が有する立体構造を説明するための模式図であり、図5(B)は、図5(A)に示す構造に準じた構成を有する緩衝部の立体構造を説明するための模式図である。
 図5(A)に示すように、サンダル1Aの緩衝部13として機能するソール部21は、立体格子構造からなる単位構造4Aが繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造体3Aにて構成されている。より具体的には、複数の単位構造4Aは、幅方向(図中に示すX方向)、奥行き方向(図中に示すY方向)および高さ方向(図中に示すZ方向)の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図5(A)においては、幅方向、奥行き方向および高さ方向においてそれぞれ隣接する幾つかの単位構造4Aのみを抜き出して示している。
 立体格子構造からなる単位構造4Aは、所定方向に沿って延在する複数の柱状部6が相互に接続されてなる立体的形状を有している。これら複数の柱状部6は、隣接する柱状部6とその延在方向が交差するように構成されており、これによって立体格子構造が形作られている。図示する単位構造4Aは、フローライト型格子と呼ばれるものである。なお、単位構造4Aが占有する単位空間5Aは、多面体形状を有しており、図示する単位構造4Aにあっては、これが六面体形状である。
 図5(A)に示す三次元メッシュ構造体3Aにおいては、複数の柱状部6の各々が、略円柱状の外形を有するように構成されている。そのため、複数の柱状部6の各々の延在方向と直交する断面形状は、略円形である。また、図示する三次元メッシュ構造体3Aにおいては、複数の柱状部6の各々の太さが、その延在方向に沿って連続的に変化するように構成されており、具体的には、隣接する柱状部6との接続部においてその太さが大きく、当該接続部から離れるにつれその太さが小さくなうように構成されている。このように構成すれば、柔軟性を保ちながらその耐久性を高めることが可能になる。
 一方、図5(B)に示す三次元メッシュ構造体3A’は、図5(A)に示す構造に準じた構成を有する立体構造を有しており、単位構造4A’がフローライト型格子であるとともに、当該単位構造4A’が占有する単位空間5A’が六面体形状のものである。ただし、三次元メッシュ構造体3A’においては、図5(A)に示す構造とは異なり、複数の柱状部6の各々の太さが、その延在方向に沿って一様に構成されている。このような構成を有する三次元メッシュ構造体3A’を、図5(A)に示す三次元メッシュ構造体3Aに代えて、本実施の形態に係るサンダル1Aの緩衝部13に適用することとしてもよい。
 なお、単位構造4Aとしては、この他にも様々な構造のものが利用でき、たとえば直方体格子、ダイヤモンド格子、八面体格子、ダブルピラミッド格子、あるいは、これら格子に各種のサポートが付加されたもの等、各種の構造の適用が可能である。
 ここで、本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、緩衝部13が、弾性率が0.1MPa以上100MPa以下である弾性材料にて構成されている。このように構成することにより、緩衝部13に荷重が印加された場合(すなわち、着地時や踏み出し時等)に、緩衝部13が高い緩衝性能を発揮することになり、足圧を効果的に分散させることが可能になる。なお、高い緩衝性能をより確実に得るためには、緩衝部13を構成する材料の弾性率を1MPa以上50MPa以下としてもよい。
 また、本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、上述した複数の柱状部6の各々が、その延在方向と直交する断面における最大外形寸法が1.0mm以上1.8mm以下のものとされており、さらには、接地面12と直交する方向における緩衝部13の厚みT(図4参照)が、25.0mm以上とされている。これらの条件を満たすことにより、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することが可能なサンダルとすることができる。なお、図4においては、作図の都合上、緩衝部13としてのソール部21のうちの最も厚みが大きい部分にその厚みを示す符号Tを付しているが、本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、その厚みが最も小さい部分の緩衝部13においても、上述した厚みが25.0mm以上の条件が満たされている。
 ここで、複数の柱状部6の各々の太さが上述した範囲の最大外形寸法を超えて大きい場合には、緩衝部13の剛性が必要以上に高くなってしまい、必要な変形能を緩衝部13に与えることができなくなってしまう。一方、複数の柱状部6の各々の太さが上述した範囲の最大外形寸法よりも小さい場合には、緩衝部13の剛性が著しく低下し、底付きが発生してしまうおそれがある。また、複数の柱状部6の各々の太さが上述した範囲の最大外形寸法よりも小さい場合には、耐久性に劣ることになったり、そもそも三次元積層造形法による製作が困難になったりする問題も生じ得る。
 また、接地面12と直交する方向における緩衝部13の厚みTが上述した範囲未満とされた場合には、緩衝部13に荷重が印加された場合(すなわち、着地時や踏み出し時、立位時等)において、緩衝部13が変形するための変形しろが十分に確保できないこととなってしまい、結果として底付きが発生してしまうおそれが高くなる。
 なお、これらの条件は、いずれも後述する第1検証試験および第2検証試験の結果に基づいて導き出されたものであり、当該条件を満たすことにより、着用時において底付きが発生せず、しかも変形した状態で着用者の足を安定的に支持することができる点については、後においても詳述することとする。
 図6ないし図8は、図1に示すサンダルの製造方法を示す模式図であり、それぞれ三次元積層造形法によるサンダル本体の造形の開始時の状態、途中段階の状態および終了時の状態を示している。次に、これら図6ないし図8を参照して、本実施の形態に係るサンダル1Aを製造する際の具体的な製造方法について説明する。
 上述したように、本実施の形態に係るサンダル1Aにあっては、ソール部21およびベルト部22を含むサンダル本体20が、光造形方式の三次元積層造形法にて製作された単一の部材からなる造形物2にて構成されている。サンダル本体20は、たとえば図6ないし図8に示す如くの三次元積層造形装置100を用いることで造形できる。
 三次元積層造形装置100は、光造形方式の三次元積層造形法にて造形物の製作を行なうものである。ここで、光造形方式の三次元積層造形法は、特定の波長の光によって硬化する光硬化性の液状樹脂または液状ゴムを主原料として、これに当該特定の波長の光を照射することで硬化部分を順次積層することにより、所望の形状の造形物を製作する造形法である。特定の波長の光としては、たとえば紫外線が利用され、その場合、主原料としては、紫外線硬化樹脂またはゴムが用いられることになる。なお、主原料としての上述した液状樹脂または液状ゴムは、一液性のものに限られず二液性のもの等であってもよい。
 図6ないし図8に示すように、三次元積層造形装置100は、光源(不図示)と、貯留槽101と、プラットフォーム102と、昇降機構103とを備えている。貯留槽101は、原料としての液状樹脂200等を貯留する部位であり、プラットフォーム102は、造形物2を保持して移動させるためのものである。昇降機構103は、プラットフォーム102を上下方向に移動させるものである。
 図6に示すように、三次元積層造形装置100においては、まず、昇降機構103によってプラットフォーム102が移動させられることにより、当該プラットフォーム102の下面が液状樹脂200等の液面に接触配置された状態とされ、この状態において光源から出射された特定の波長の光が液状樹脂200等の液面近傍に所定のパターンを描くように照射されることで露光される。これにより、液面近傍に位置する部分の液状樹脂200等がプラットフォーム102の下面に付着した状態で層状に硬化し、第1硬化層が形成される。
 次に、昇降機構103によってプラットフォーム102が上方(すなわち図中矢印DR1方向)に所定量だけ移動され、第1硬化層の下面が液状樹脂200等の液面に接触配置された状態とされ、この状態において光源から出射された特定の波長の光が液状樹脂200等の液面近傍に所定のパターンを描くように照射されることで露光される。これにより、液面近傍に位置する部分の液状樹脂200等が第1硬化層の下面に付着した状態で層状に硬化し、第2硬化層が形成される。
 この第2硬化層の形成のための工程(すなわち、プラットフォーム102の移動工程ならびに液状樹脂200等の露光工程)と同様の工程が繰り返されることにより、図7に示すように複数の硬化層が下方(すなわち図中に示す矢印DR2方向)に向けて順次積層され、これによってサンダル本体20の造形が進行する。この造形の進行課程においては、ソール部21の造形とベルト部22の造形とが引き続き行なわれる。
 そして、図8に示すように、サンダル本体20のすべての部分が造形された後は、昇降機構103によってプラットフォーム102がさらに上方にリフトアップされ、サンダル本体20が貯留槽101に貯留された液状樹脂200等から引き離されて三次元積層造形装置100から取り出される。ここで、造形が完了した後のサンダル本体20は、未だ硬化が十分ではなく、比較的軟質な状態にある。そのため、取り出されたサンダル本体20には、別途洗浄および熱処理が施されてその本硬化が行なわれ、さらに洗浄および乾燥処理が施されることにより、サンダル1Aの製作が完了する。
 このように、本実施の形態に係るサンダル1Aの製造方法にあっては、光造形方式の三次元積層造形法により、接地面12と直交する方向に沿って当該接地面12側からソール部21が順次積層造形され、その後これに引き続き、ベルト部22が順次積層造形される。すなわち、本実施の形態に係るサンダル1Aの製造方法にあっては、サンダル1Aの接地面12と直交する方向が、複数の硬化層が順次積層されてサンダル1Aが積層造形される方向(すなわち、図中に示す矢印DR2方向)に合致することになる。
 図9は、図1に示すサンダルの他の製造方法を示す模式図である。次に、この図9を参照して、本実施の形態に係るサンダル1Aを製造する際の他の具体的な製造方法について説明する。
 図9に示すように、本実施の形態に係るサンダル1Aの他の製造方法は、上述した本実施の形態に係るサンダル1Aの製造方法(すなわち、図6ないし図8を参照して説明したサンダル1Aの製造方法)と同様に、光造形方式の三次元積層造形法にて単一の部材からなるサンダル本体20を三次元積層造形装置100を用いて製作することでサンダル1Aを製造するものである。しかしながら、本実施の形態に係るサンダル1Aの他の製造方法は、サンダル本体20を積層造形する方向が、上述した本実施の形態に係るサンダル1Aの製造方法のそれとは異なっている。
 具体的には、本実施の形態に係るサンダル1Aの他の製造方法にあっては、光造形方式の三次元積層造形法により、前後方向に沿って前足部R1(図3,図4等参照)側から後足部R3(図3,図4等参照)側に向けてサンダル本体20が順次積層造形される。すなわち、本実施の形態に係るサンダル1Aの他のサンダルの製造方法にあっては、サンダル本体20の前後方向が、複数の硬化層が順次積層される方向(図中に示す矢印DR2方向)に合致することになる。
 なお、上述した本実施の形態に係るサンダル1Aの他の製造方法を採用した場合には、造形するサンダル本体20の形状とその造形時におけるサンダル本体20の姿勢(すなわち向き)との関係に起因し、造形中において、比較的軟質のサンダル本体20の形状が維持されることとなるように、図9に示す如くの支持部2’をサンダル本体20とは別に形成することが必要になる。この支持部2’は、サンダル本体20の造形後において当該サンダル本体20から切り離して除去されるものである。
 図10(A)および図10(B)は、それぞれ図1に示すサンダルの着地時および踏み出し時におけるソール部の状態を示す模式図である。次に、これら図10(A)および図10(B)を参照して、本実施の形態に係るサンダル1Aの緩衝部13の性能について説明する。なお、図10(A)および図10(B)においては、ベルト部22の図示は省略している。
 上述したように、本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、ソール部21が、弾性率が0.1MPa以上100MPa以下である弾性材料からなる単一の部材にて構成された緩衝部13を含でおり、緩衝部13が、複数の柱状部6が相互に連結された立体格子構造を単位構造4Aとしかつ当該単位構造4Aが繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造体3Aからなり、複数の柱状部6の各々は、その延在方向と直交する断面における最大外形寸法(本実施の形態においては、複数の柱状部6の各々が略円柱状であるため、その最大外形寸法は直径に等しくなる)が1.0mm以上1.8mm以下のものからなり、接地面12と直交する方向における緩衝部13の厚みT(図4参照)が、25.0mm以上とされている。
 これら条件を満たすことにより、図10(A)に示すように、着地時においては、ソール部21のうちの最も大きな荷重が加わる部分である、着用者の足300の踵部304に対応する部分(すなわち、中足部R2の後端側の部分から後足部R3の前端寄りの部分)において、ソール部21(すなわち緩衝部13)に大きな変形が生じ、これに伴って支持面11としてのソール部21の上面21aが接地面12としての下面21b側に向けて変位し、これによって着用者の足300の踵部304が沈み込む。
 その際、緩衝部13の柔軟性が十分に確保されつつもその厚みが十分に確保されていることにより、底付き(着地時においてソール部21が変形することでほぼこれが最大限に圧縮され、それ以上の変形が容易には生じない状態)は生じず、着用者の足圧が分散された状態となり、着用者は柔軟な踏み心地を感じることになる。
 また、着用者の足300の踵部304に対応する部分のソール部21に比べ、着用者の足300の踏まず部303に対応する部分のソール部21には大きな荷重が加わらないことになるため、着用者の足300の踵部304に対応する部分のソール部21が局所的に大きく変形することに伴い、沈み込んだ着用者の足300の踵部304がソール部21によって包み込まれるように保持されることになり、ソール部21が変形した状態においても着用者の足300が安定的に支持されることになる。
 一方、図10(B)に示すように、踏み出し時においては、ソール部21のうちの最も大きな荷重が加わる部分である、着用者の足300の踏付け部302に対応する部分(すなわち、前足部R1の後端寄りの部分から中足部R2の前端側の部分)において、ソール部21(すなわち緩衝部13)に大きな変形が生じ、これに伴って支持面11としてのソール部21の上面21aが接地面12としての下面21b側に向けて変位し、これによって着用者の足300の踏付け部302が沈み込む。
 その際、緩衝部13の柔軟性が十分に確保されつつもその厚みが十分に確保されていることにより、底付きは生じず、着用者の足圧が分散された状態となり、着用者は柔軟な踏み心地を感じることになる。
 また、着用者の足300の踏付け部302に対応する部分のソール部21に比べ、着用者の足300の足趾部301および踏まず部303に対応する部分のソール部21には大きな荷重が加わらないことになるため、着用者の足300の踏付け部302に対応する部分のソール部21が局所的に大きく変形することに伴い、沈み込んだ着用者の足300の踏付け部302がソール部21によって包み込まれるように保持されることになり、ソール部21が変形した状態においても着用者の足300が安定的に支持されることになる。
 なお、ここでは、その図示は省略しているものの、立位時においては、ソール部21のうちの最も大きな荷重が加わる部分である、着用者の足300の踏付け部302に対応する部分、および、着用者の足300の踵部304に対応する部分において、ソール部21(すなわち緩衝部13)に大きな変形が生じ、これによって着用者の足300の踏付け部302および踵部304が沈み込む。その場合にも、底付きは生じず、着用者は柔軟な踏み心地を感じることになるとともに、沈み込んだ着用者の足300の踏付け部302および踵部304がソール部21によって包み込まれるように保持されることで、着用者の足300が安定的に支持されることになる。
 このような踏み心地(履き心地)は、従来にないユニークなものであり、特に足圧分散による疲労回復や、足のアーチのサポート、プロネーションと呼ばれる踵の倒れ込みに対するサポート等の用に供されるリカバリー用途あるいはリラクゼーション用途に好適なものとなる。
 このように、本実施の形態に係るサンダル1Aとすれば、着用時において底付きが発生せず、しかも変形した状態で着用者の足を安定的に支持することができるサンダルとすることができる。
 ここで、緩衝部13が変形するための変形しろを十分に確保する観点からは、上述したように接地面12と直交する方向における緩衝部13の厚みTを25.0mm以上に構成することに加えて、緩衝部13の占積率を10%以上45%以下に構成することが好ましい。このように構成すれば、緩衝部13の内部に相応の空間が形成されることになるため、柱状部6の変形が促進され、高い変形能を確保することが可能になる。
 また、単位構造4Aの各々が占有する多面体形状の空間である単位空間5Aの一辺の長さを3.0mm以上20.0mm以下とすれば、緩衝部13の内部に異物が進入し難くなり、異物が進入することで変形能が阻害されてしまうことが未然に防止可能になる。
 加えて、単位構造4Aとして、それに含まれる複数の柱状部6のいずれもが、接地面12と直交する方向に対して非平行に延在するような立体格子構造を採用することとすれば、荷重が印加された場合に柱状部6に座屈が生じることが抑制できることにもなり、高い変形能の確保と底付きの発生の防止に資することになる。
 さらに、上述した複数の柱状部6の各々の延在方向と直交する断面における最大外形寸法は、緩衝部13の全域において同じであってもよいが、ソール部21の部位毎にこれを異ならしめることとしてもよい。本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、当該最大外形寸法は、ソール部21の部位毎に非一様であり、具体的には、1.0mm以上1.8mm以下の範囲で分布を有するように構成されている。
 図11は、図1に示すサンダルの緩衝部における柱状部の太さの分布を示す模式図である。以下、この図11を参照して、本実施の形態に係るサンダル1Aにおける緩衝部13の柱状部6の太さの分布について説明する。
 図11に示すように、サンダル1Aにおいては、緩衝部13としてのソール部21のうちの着用者のMP関節に対応する部位の足裏を支持する部分(図中において符号MPで示す部分)を含む領域である、前足部R1の前後方向における略中央の領域において、柱状部6の太さが、これに隣接する領域における柱状部6の太さよりも小さく構成されている。
 一方、ソール部21のうちの着用者の踵部に対応する部位の足裏を支持する部分を含む領域である、中足部R2の後端から後足部R3の前端における幅方向の略中央の領域においては、柱状部6の太さが、これに前後方向において隣接する領域における柱状部6の太さよりも大きく構成されており、さらに中足部R2の後端から後足部R3の前端における幅方向の両外側の領域における柱状部6の太さは、当該幅方向の略中央の領域における柱状部6の太さよりも大きく構成されている。
 このように構成した場合には、着用者のMP関節に対応する部位の足裏ならびに踵部の足裏を柔軟に支持することができるばかりでなく、より安定的な保持が必要である踵部の足裏を、着用者のMP関節に対応する部位の足裏よりもさらに安定的に保持することが可能になり、履き心地に優れたサンダルとすることができるばかりでなく、さらにはサンダルの形状保持にも寄与することになる。
 図12は、第1検証試験の結果を示すグラフであり、図13は、第2検証試験の結果を示すグラフである。次に、これら図12および図13を参照して、緩衝部13の構造を変更した場合に、緩衝部13の変形能や底付きにどの程度の影響が生じるかを確認した第1検証試験および第2検証試験について説明する。
 第1検証試験および第2検証試験は、いずれも上述した緩衝部13に準じた構成のサンプルを複数種類にわたって実際に試作し、これらを圧縮試験機を用いて圧縮することでそれらの荷重と歪みエネルギーとの相関を測定したものである。
 図12に示す第1検証試験においては、緩衝部を構成する単位構造に含まれる柱状部の直径を種々変更することとし、その他の条件はこれを同じにした。緩衝部の大きさおよび形状は、荷重を印加する方向の寸法が35.0mmであり、これと直交する二軸方向の寸法がいずれも50.0mmである、直方体形状とした。また、単位構造体に含まれる柱状部の直径は、検証例1~6の順でそれぞれ1.6mm、1.4mm、1.2mm、1.1mm、1.0mm、0.9mmとした。
 ここで、緩衝部に底付きが発生した場合には、歪みエネルギーの増加に伴って上昇する荷重が、それまでの荷重の上昇の程度よりも顕著に大きくなるため、図11において示すグラフにおいては、これが荷重-歪みエネルギー曲線の変曲点として現われる。
 当該観点から第1検証試験の結果を確認すると、柱状部の直径が0.9mmである検証例6においては、これよりも柱状部の直径が大きい検証例1~5に比較して、変曲点が早期に(すなわち、より小さい歪みエネルギーにおいて)発現していることが分かる。着地時にソール部に蓄積される歪みエネルギーは、最大で1.0J程度であるところ、この検証例6において変曲点が発現する際の歪みエネルギーは、1.0J未満であり、通常の使用において底付きが発生してしまうことが懸念される。これとは対照的に、柱状部の直径が1.0mm以上である検証例1~5においては、1.0J未満で変曲点は発生しておらず、このことから底付きの発生が効果的に抑制できることが分かる。
 一方で、柱状部の直径が1.8mmを超えた場合には、緩衝部の剛性が高くなり、柔軟性が劣るものとなってしまう懸念が生じる。したがって、第1検証試験の結果に基づけば、柱状部の直径(すなわち、上述した複数の柱状部6の各々の延在方向と直交する断面における最大外形寸法)を1.0mm以上1.8mm以下とすることにより、着用時において底付きが発生しない変形能に優れた緩衝部とすることができることが理解できる。
 図13に示す第2検証試験においては、緩衝部の厚みを種々変更することとし、その他の条件はこれを同じにした。緩衝部の大きさおよび形状は、荷重を印加する方向と直交する二軸方向の寸法がいずれも50.0mmである、直方体形状とした。また、緩衝部の厚みは、検証例7~12の順でそれぞれ40.0mm、35.0mm、30.0mm、25.0mm、20.0mm、15.0mmとした。なお、緩衝部を構成する単位構造に含まれる柱状部の直径は、いずれも1.2mmとした。
 第2検証試験の結果を確認すると、緩衝部の厚みが20.0mmおよび15.0mmである検証例11,12において、上述した変曲点が発現する際の歪みエネルギーが、1.0J未満となっており、通常の使用において底付きが発生してしまうことが懸念される。これとは対照的に、緩衝部の厚みが25.0mm以上である検証例7~10においては、1.0J未満で変曲点は発生しておらず、このことから底付きの発生が効果的に抑制できることが理解される。
 したがって、第2検証試験の結果に基づけば、緩衝部13の厚みを25.0mm以上とすることにより、着用時において底付きが発生しない変形能に優れた緩衝部とすることができることが理解できる。
 以上において説明した本実施の形態に係るサンダル1Aにおいては、フットベッド部10Aとしてのソール部21の全体が、上述した所定の条件(すなわち、これを構成する三次元メッシュ構造体の基本的な構造やこれを構成する材料の弾性率、これに含まれる複数の柱状部の各々の延在方向と直交する断面における最大外形寸法、接地面と直交する方向におけるその厚み等)を満たすことにより、当該ソール部21の全体が緩衝部13として構成されてなる場合を例示して説明を行なったが、必ずしもソール部21の全体を上記所定の条件を満たす緩衝部13として構成する必要はなく、その一部のみが緩衝部13として構成されていてもよい。
 ここで、ソール部21のうちの底付きが発生し易い部位は、着地時、踏み出し時、立位時等においてソール部21に印加される荷重が大きくなる部位であるため、そのような部位のみにあるいはそのような部位の一部のみに緩衝部13を設けることとしても相応の効果を得ることができる。当該観点に基づけば、たとえばソール部21のうちの着用者の足の足趾部を支持する部分等、印加される荷重が相対的に小さい部分においては、その厚みを25.0mm以下としたり、当該部分を構成する三次元メッシュ構造の基本的な構造を上述したものとは異なるものにしたり等、種々その構成を変更することができる。
 一例として、ソール部21のうちの緩衝部13を配置すべき部分の目安としては、両足による立位時においてソール部21に印加される荷重が全体でおおよそ500N以下程度となり、かつ、その際に最も高い圧力が加わる部分でその圧力がおおよそ200kPa程度となることを考慮すれば、たとえば150kPa以上の圧力が頻繁にかかる部分のみに緩衝部13を配置したり、あるいは100kPa以上の圧力が頻繁にかかる部分のみに緩衝部13を配置したりするといった構成を採用することができる。
 このように、上記所定の条件を満たすことで緩衝部13として構成される部分は、フットベッド部10Aとしてソール部21の少なくとも一部に設けられていればよく、必ずしもソール部21の全体が上記所定の条件を満たしている必要はない。なお、後述する第2ないし第4変形例は、このようにソール部21の一部のみを緩衝部13として構成した場合を具体的を例示するものである。
 <第1変形例>
 図14は、第1変形例に係るサンダルの緩衝部における柱状部の太さの分布を示す模式図である。以下、この図14を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第1変形例に係るサンダル1A1について説明する。
 図14に示すように、第1変形例に係るサンダル1A1は、上述した実施の形態1に係るサンダル1Aと比較した場合に、緩衝部13の柱状部6の太さの分布が異なっている点においてのみ、その構成が相違している。
 具体的には、図14に示す第1変形例に係るサンダル1A1においては、緩衝部13としてのソール部21のうちの着用者のMP関節に対応する部位の足裏を支持する部分(図中において符号MPで示す部分)を含む領域である、前足部R1の後端寄りの領域において、柱状部6の太さが、これに隣接する領域における柱状部6の太さよりも大きく構成されている。
 このように構成した場合には、着用者のMP関節に対応する部位の足裏ならびに踵部の足裏を柔軟に支持することができるばかりでなく、これらを安定的に保持することが可能になり、履き心地に優れたサンダルとすることができるばかりでなく、サンダルの形状保持にも寄与することになり、さらには耐久性に優れたものとすることもできる。
 したがって、第1変形例に係るサンダル1A1とした場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果に準じた効果を得ることが可能になり、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することが可能なサンダルとすることができる。
 <第2ないし第4変形例>
 図15ないし図17は、それぞれ第2ないし第4変形例に係るサンダルのフットベッド部の模式断面図である。以下、これら図15ないし図17を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第2ないし第4変形例に係るサンダル1A2~1A4について説明する。
 図15ないし図17に示すように、第2ないし第4変形例に係るサンダル1A2~1A4は、上述した実施の形態1に係るサンダル1Aと比較した場合に、フットベッド部10Aに設けられた緩衝部13の位置が異なっている点においてのみ、その構成が相違している。より詳細には、上述した実施の形態1に係るサンダル1Aにおいては、フットベッド部10Aの全体が緩衝部13として構成されていたが、第2ないし第4変形例に係るサンダル1A2~1A4においては、緩衝部13がフットベッド部10Aに部分的に設けられている。
 具体的には、図15に示す第2変形例に係るサンダル1A2においては、緩衝部13が、フットベッド部10Aのうちの、着用者の足300の踵部304に対応する部分(すなわち、中足部R2の後端側の部分から後足部R3の前端寄りの部分)にのみ設けられている。
 一方、図16に示す第3変形例に係るサンダル1A3においては、緩衝部13が、着用者の足300の踏付け部302に対応する部分(すなわち、前足部R1の後端寄りの部分から中足部R2の前端側の部分)と、フットベッド部10Aのうちの、着用者の足300の踵部304に対応する部分とに、それぞれ別個に独立して設けられている。
 また、図17に示す第4変形例に係るサンダル1A4においては、緩衝部13が、フットベッド部10Aのうちの、着用者の足300の踏付け部302に対応する部分から踏まず部303に対応する部分を経由して踵部304に対応する部分にまで跨がるように(すなわち、前足部R1の後端寄りの部分から後足部R3の前端寄りの部分に達するように)設けられている。
 なお、第2ないし第4変形例に係るサンダル1A2~1A4においても、これらに具備された緩衝部13は、いずれも上述した実施の形態1に係るサンダル1Aと同様の条件(当該緩衝部13を構成する三次元メッシュ構造体の基本的な構造やこれを構成する材料の弾性率、複数の柱状部6の各々の延在方向と直交する断面における最大外形寸法、接地面12と直交する方向における緩衝部13の厚み等)を満たしている。
 したがって、第2ないし第4変形例に係るサンダル1A2~1A4とした場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果に準じた効果を得ることが可能になり、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することが可能なサンダルとすることができる。
 なお、図15ないし図17に示すように、第2ないし第4変形例に係るサンダル1A2~1A4においては、緩衝部13がフットベッド部10Aに埋設されるように構成された場合を例示している。これは、具体的には、フットベッド部10Aの全体が光造形方式の三次元積層造形法によって製作された単一の造形物2にて構成されていることを前提に、緩衝部13に該当する部分が上記条件を満たすように形成され、緩衝部13に該当する部分以外の部分が上記条件を満たさないように形成された場合を想定したものである。
 この点、このような構成に代えて、緩衝部13のみを三次元積層造形法によって製作された単一の造形物2にて構成し、これを他の材料かなる部材(たとえば一般的なミッドソール部材等)に埋設することでフットベッド部10Aを構成することとしてもよい。また、必ずしも緩衝部13がフットベッド部10Aに埋設されている必要はなく、その上面や下面あるいは周面が、フットベッド部10Aから露出するように構成されてもよい。
 <第5変形例>
 図18は、第5変形例に係るサンダルの緩衝部が有する立体構造を説明するための模式図である。以下、この図18を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第5変形例に係るサンダル1A5について説明する。
 第5変形例に係るサンダル1A5は、上述した実施の形態1に係るサンダル1Aと比較した場合に、緩衝部13が異なる立体構造を有している点においてのみ、その構成が相違している。
 具体的には、上述した実施の形態1に係るサンダル1Aにおいては、緩衝部13を構成する三次元メッシュ構造体3Aが、フローライト型格子と呼ばれる単位構造4Aを規則的にかつ連続的に繰り返し配列することで構成されたものであったが、第5変形例に係るサンダル1A5においては、図18に示すように、緩衝部13を構成する三次元メッシュ構造体3Bが、直方体格子に中央サポートが付加された単位構造4Bを規則的にかつ連続的に繰り返し配列することで構成されたものからなる。
 この場合にも、立体格子構造からなる単位構造4Bは、所定方向に沿って延在する複数の柱状部6が相互に接続されてなる立体的形状を有しており、当該単位構造4Bが占有する単位空間5Bは、六面体形状となる。
 このような第5変形例に係るサンダル1A5とした場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果に準じた効果を得ることが可能になり、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することが可能なサンダルとすることができる。
 <実施の形態2>
 図19は、実施の形態2に係る靴の斜視図である。以下、この図19を参照して、本実施の形態に係る靴1Bについて説明する。
 図19に示すように、靴1Bは、ソール30とアッパー40とを備えている。ソール30は、全体として略偏平な形状を有しており、着用者の足を支持するフットベッド部10Aを構成している。アッパー40は、着用者の足の足裏を除く部分を覆う袋状の形状を有しており、これにより着用者の足の足甲を覆うフットカバー部10Bを構成している。アッパー40は、ソール30の上方に位置している。
 ソール30は、ソール本体31とアウトソール32とを含んでおり、アウトソール32は、ソール本体31の下面にたとえば接着等によって固定されている。アウトソール32は、その下面が接地面を構成するものであり、ソール本体31は、着用者の足を主として支持する部分である。アウトソール32は、耐摩耗性やグリップ性に優れていることが好ましく、たとえばゴム製の部材にて構成することができる。
 アッパー40は、その上部に着用者の足が挿入される履き口41を有しており、内部に着用時において着用者の足が挿入される空間が形成されている。アッパー40の下面は、たとえば接着等によってソール本体31の上面に固定されており、アッパー40の内底面は、着用時において着用者の足の足裏を支持する支持面を構成している。アッパー40としては、たとえば織地や編地、不織布、合成皮革、樹脂等が用いられ、特に通気性や軽量性が求められる靴においては、ポリエステル糸を編み込んだダブルラッセル経編地が利用される。
 本実施の形態に係る靴1Bにおいては、ソール本体31が、単一の部材にて構成されており、光造形方式の三次元積層造形法にて製作された造形物2からなる。より具体的には、ソール本体31は、図5(A)に示す如くの三次元メッシュ構造体3Aにて構成されている。これにより、フットベッド部10Aとしてのソール30のうちの上述したソール本体31の全体が、緩衝部13として機能することになる。なお、ソール本体31の材質としては、特に、これが制限されるものではないが、上述した実施の形態1において説明したサンダル本体20の材質と同様のものとすることができる。
 ここで、本実施の形態に係る靴1Bに具備された緩衝部13は、上述した実施の形態1において説明した条件と同様の条件(すなわち、緩衝部を構成する三次元メッシュ構造体の基本的な構造やこれを構成する材料の弾性率、複数の柱状部の各々の延在方向と直交する断面における最大外形寸法、接地面と直交する方向における緩衝部の厚み等)を満たしている。
 したがって、本実施の形態に係る靴1Bとして場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果に準じた効果を得ることが可能になり、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することが可能な靴とすることができる。
 <実施の形態3>
 図20は、実施の形態3に係る靴の斜視図であり、図21は、図20中に示すXXI-XXI線に沿った模式断面図である。また、図22は、図20に示す靴の分解図である。以下、これら図20ないし図22を参照して、本実施の形態に係る靴1Cについて説明する。
 図20ないし図22に示すように、靴1Cは、着用者の足のほぼ全体(すなわち、足首よりも末端側の部位)を覆うソック状のものであり、シェル50とアッパー本体60とを備えている。シェル50およびアッパー本体60は、いずれも袋状の形状を有している。
 シェル50は、ソール部51と外側アッパー部52とを含んでいる。ソール部51は、略偏平な形状を有しており、その下面51bが接地面12を構成している。外側アッパー部52は、ソール部51の周縁から立設している。外側アッパー部52の上部には、開口部53が設けられている。
 アッパー本体60は、底部61と内側アッパー部62とを含んでいる。底部61は、略偏平な形状を有しており、その上面61aが着用時において着用者の足の足裏を支持する支持面11を構成している。内側アッパー部62は、底部61の周縁から立設している。内側アッパー部62の上部には、着用者の足が挿入される履き口63が設けられている。
 アッパー本体60は、その底部61がシェル50のソール部51上に配置されるとともに、内側アッパー部62が、シェル50の外側アッパー部52に重なるように、シェル50に収容されている。これにより、靴1Cにあっては、着用者の足の足を支持するフットベッド部10Aが、シェル50のソール部51と、アッパー本体60の底部61とによって構成されることになり、着用者の足の足甲を覆うフットカバー部10Bが、シェル50の外側アッパー部52の一部と、アッパー本体60の内側アッパー部62の一部とによって構成されることになる。
 アッパー本体60は、着用者の足に接触する部分を構成するため、柔軟に変形が可能な部材にて構成されていることが好ましく、たとえば、織地や編地、不織布、合成皮革、樹脂等にて構成することができる。特に、後述するように、熱収縮性を有する合成繊維の織地や編地、不織布等を用いることとすれば、着用者の足によりフィットするものとすることができる。なお、熱収縮性を有する合成繊維としては、たとえばポリエステル、ポリウレタン等を主成分とするものが挙げられる。
 すなわち、アッパー本体60を熱収縮性を有する合成繊維の織地や編地、不織布等にて構成することとした場合には、これを予め袋状に形成し、その内部に後述するラストを挿入した状態で加熱処理を行なうことにより、加熱によって熱収縮することでアッパー本体60がラストの成形面に密着した状態に形状変化を起こし、その変化後の形状が保持されることになる。
 したがって、着用者の足の形状に対応したラストを準備し、これを用いて上述したアッパー本体60の成形を行なえば、着用者の足にフィットしたアッパー本体60を製作することができる。さらには、上述したラストを用いての加熱処理をシェル50にアッパー本体60を組み込んだ状態で行なえば、アッパー本体60がシェル50にもフィットすることになり、さらなるフィット性の向上を図ることもできる。
 本実施の形態に係る靴1Cにおいては、シェル50が、単一の部材にて構成されており、光造形方式の三次元積層造形法にて製作された造形物2からなる。ここで、シェル50のうちのソール部51は、図5(A)に示す如くの三次元メッシュ構造体3Aにて構成されている。これにより、フットベッド部10Aとしてのソール部51の全体が、緩衝部13として機能することになる。なお、シェル50の材質としては、特に、これが制限されるものではないが、上述した実施の形態1において説明したサンダル本体20の材質と同様のものとすることができる。
 ここで、本実施の形態に係る靴1Cに具備された緩衝部13は、上述した実施の形態1において説明した条件と同様の条件(すなわち、緩衝部を構成する三次元メッシュ構造体の基本的な構造やこれを構成する材料の弾性率、複数の柱状部の各々の延在方向と直交する断面における最大外形寸法、接地面と直交する方向における緩衝部の厚み等)を満たしている。
 したがって、本実施の形態に係る靴1Cとして場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果に準じた効果を得ることが可能になり、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することが可能な靴とすることができる。
 <実施の形態4>
 図23は、実施の形態4に係る靴およびこれに具備された中敷きの斜視図である。以下、この図23を参照して、本実施の形態に係る靴1Dについて説明する。
 図23に示すように、靴1Dは、ソール70と、アッパー40と、中敷き80とを備えている。ソール70は、全体として略偏平な形状を有している。アッパー40は、着用者の足の足裏を除く部分を覆う袋状の形状を有しており、ソール70の上方に位置している。中敷き80は、全体として略偏平な形状を有しており、アッパー40の内部に挿入されることで靴1Dに具備される。
 ソール70は、ミッドソール71とアウトソール72とを含んでおり、アウトソール72は、ミッドソール71の下面にたとえば接着等によって固定されている。アウトソール72は、その下面が接地面を構成するものであり、ミッドソール71は、着用者の足を主として支持する部分である。ミッドソール71は、たとえば、主成分としての樹脂材料と、副成分としての発泡剤や架橋剤とを含む樹脂製の発泡材が用いられる。アウトソール72は、耐摩耗性やグリップ性に優れていることが好ましく、たとえばゴム製の部材にて構成することができる。
 アッパー40は、その上部に着用者の足が挿入される履き口41を有しており、内部に着用時において着用者の足が挿入される空間が形成されている。アッパー40の下面は、たとえば接着等によってソール本体31の上面に固定されている。アッパー40としては、たとえば織地や編地、不織布、合成皮革、樹脂等が用いられ、特に通気性や軽量性が求められる靴においては、ポリエステル糸を編み込んだダブルラッセル経編地が利用される。
 中敷き80は、単一の部材にて構成されており、光造形方式の三次元積層造形法にて製作された造形物2からなる。中敷き80は、各々が層を成すように構成された基層部81と上層部82とを備えた2層構造を有しており、上層部82は、基層部81の上方に位置している。これにより、上層部82の上面82aは、着用時において着用者の足の足裏を支持する支持面11を構成している。
 基層部81は、後述するように緩衝部13を構成する部位であり、上層部82は、足当たりを向上させるために基層部81を覆う部位である。なお、上層部82をさらに覆うように、たとえば織布または不織布等からなるライナーを中敷き80に設けることとすれば、着用時において着用者の足がよりスムーズに靴1Dの内部に挿入されることになる。
 ここで、基層部81は、図5(A)に示す如くの三次元メッシュ構造体3Aにて構成されている。これにより、基層部81は、上述したように緩衝部13として機能することになる。一方、上層部82は、シート状構造体にて構成されており、上層部82には、その厚み方向に沿って貫通する複数の孔が設けられている。この複数の孔は、軽量化を図る観点と、中敷きの造形精度を高める観点から上層部に設けられたものである。
 上述したように、中敷き80は、アッパー40の内部に挿入されることで靴1Dに具備されており、より詳細には、中敷き80は、アッパー40の内底面上に配置される。これにより、靴1Dにあっては、着用者の足の足を支持するフットベッド部10Aが、ソール70と中敷き80とによって構成されることになり、着用者の足の足甲を覆うフットカバー部10Bが、アッパー40によって構成されることになる。
 本実施の形態に係る靴1Dにおいては、中敷き80が、単一の部材にて構成されており、光造形方式の三次元積層造形法にて製作された造形物2からなる。このうち、中敷き80の基層部81は、上述したように図5(A)に示す如くの三次元メッシュ構造体3Aにて構成されている。これにより、フットベッド部10Aとしてのソール70および中敷き80のうちの上述した基層部81の全体が、緩衝部13として機能することになる。なお、中敷き80の材質としては、特に、これが制限されるものではないが、上述した実施の形態1において説明したサンダル本体20の材質と同様のものとすることができる。
 ここで、本実施の形態に係る靴1Dに具備された緩衝部13は、上述した実施の形態1において説明した条件と同様の条件(すなわち、緩衝部を構成する三次元メッシュ構造体の基本的な構造やこれを構成する材料の弾性率、複数の柱状部の各々の延在方向と直交する断面における最大外形寸法、接地面と直交する方向における緩衝部の厚み等)を満たしている。
 したがって、本実施の形態に係る靴1Dとして場合にも、上述した実施の形態1において説明した効果に準じた効果を得ることが可能になり、底付きが生じずかつ変形した状態で着用者の足を安定的に支持することが可能な靴とすることができる。
 <実施の形態等における開示内容の要約>
 上述した実施の形態1ないし4およびそれらの変形例等において開示した特徴点を要約すると、以下のとおりとなる。
 [付記1]
 着用者の足の足裏を支持するとともに接地面が設けられてなるフットベッド部を備えたフットウェアであって、
 上記フットベッド部は、弾性率が0.1MPa以上100MPa以下である弾性材料からなる単一の部材にて構成された緩衝部を含み、
 上記緩衝部は、複数の柱状部が相互に連結された立体格子構造を単位構造としかつ当該単位構造が繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造体からなり、
 上記複数の柱状部の各々は、その延在方向と直交する断面における最大外形寸法が1.0mm以上1.8mm以下のものからなり、
 上記接地面と直交する方向における上記緩衝部の厚みが、25.0mm以上である、フットウェア。
 [付記2]
 上記緩衝部の占積率が、10%以上45%以下である、付記1に記載のフットウェア。
 [付記3]
 上記単位構造の各々が占有する多面体形状の空間を単位空間と称した場合に、上記単位空間の一辺の長さが、3.0mm以上20.0mm以下である、付記1または2に記載のフットウェア。
 [付記4]
 上記複数の柱状部が、そのいずれもが上記接地面と直交する方向に対して非平行に延在している、付記1から3のいずれかに記載のフットウェア。
 [付記5]
 上記フットベッド部が、着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部と、着用者の足の踵部を支持する後足部とを有し、
 上記緩衝部が、少なくとも上記後足部に位置している、付記1から4のいずれかに記載のフットウェア。
 [付記6]
 上記緩衝部が、上記後足部に加えて上記前足部にも位置している、付記5に記載のフットウェア。
 [付記7]
 上記緩衝部が、上記前足部、上記中足部および上記後足部に跨がって位置している、付記6に記載のフットウェア。
 [付記8]
 上記後足部に含まれる部分に位置する上記柱状部の上記最大外形寸法が、上記緩衝部のうちの当該部分に隣接する部分に位置する上記柱状部の上記最大外形寸法よりも大きい、付記6または7に記載のフットウェア。
 [付記9]
 上記緩衝部のうちの着用者のMP関節に対応する部位の足裏を支持する部分に位置する上記柱状部の上記最大外形寸法が、上記緩衝部のうちの当該部分に隣接する部分に位置する上記柱状部の上記最大外形寸法よりも大きい、付記6から8のいずれかに記載のフットウェア。
 [付記10]
 上記緩衝部が、光造形方式の三次元積層造形法によって製作された単一の造形物からなる、付記1から9のいずれかに記載のフットウェア。
 [付記11]
 当該フットウェアが、サンダルであり、
 上記緩衝部が、当該サンダルのソールに設けられている、付記1から10のいずれかに記載のフットウェア。
 [付記12]
 当該フットウェアが、靴であり、
 上記緩衝部が、当該靴のソールに設けられている、付記1から10のいずれかに記載のフットウェア。
 [付記13]
 上記フットベッド部が、ソールと、当該ソールの上方に位置する中敷きとを含み、
 上記緩衝部が、上記中敷きに設けられている、付記1から10のいずれかに記載のフットウェア。
 <その他の形態等>
 上述した実施の形態およびそれらの変形例においては、緩衝部を構成する三次元メッシュ構造体を、単一の種類の単位構造が繰り返し複数配列されてなるものにて構成した場合を例示して説明を行なったが、これを異なる種類の単位構造が含まれたものにて構成することも可能である。たとえば、緩衝部の一部を上述したフローライト型格子にて構成するとともに、緩衝部の他の一部を上述した直方体格子に中央サポートが付加されたものにて構成することとしてもよい。このように異なる種類の単位構造が含まれたものにて三次元メッシュ構造体を構成する場合には、それらの配列方向に沿った形状移行がスムーズに行なわれることとなるように、連続的にその形状が変化させられていることが好ましい。
 また、上述した実施の形態およびそれらの変形例においては、フットベッド部に設けられる緩衝部を光造形方式の三次元積層造形法にて製作した場合を例示して説明を行なったが、これを他の方式の三次元積層造形法にて製作することも当然に可能であるし、射出成形に代表されるような三次元積層造形法以外の他の方法にて製作することとしてもよい。
 また、上述した実施の形態およびそれらの変形例においては、本発明をサンダルおよび靴ならびにこれらに中敷きが装着されたもの等に適用した場合を例示して説明を行なったが、本発明は、他の種類のフットウェアに対しても当然にその適用が可能である。
 さらには、上述した実施の形態およびそれらの変形例において開示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、相互に組み合わせることが可能である。
 このように、今回開示した上記実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は請求の範囲によって画定され、また請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
 1A,1A1~1A5 サンダル、1B~1D 靴、2 造形物、2’ 支持部、3A,3A’,3B 三次元メッシュ構造体、4A,4A’,4B 単位構造、5A,5A’,5B 単位空間、6 柱状部、10A フットベッド部、10B フットカバー部、11 支持面、12 接地面、13 緩衝部、20 サンダル本体、21 ソール部、21a 上面、21b 下面、22 ベルト部、23 履き口、24 前側開口部、30 ソール、31 ソール本体、32 アウトソール、40 アッパー、41 履き口、50 シェル、51 ソール部、51b 下面、52 外側アッパー部、53 開口部、60 アッパー本体、61 底部、61a 上面、62 内側アッパー部、63 履き口、70 ソール、71 ミッドソール、72 アウトソール、80 中敷き、81 基層部、82 上層部、82a 上面、100 三次元積層造形装置、101 貯留槽、102 プラットフォーム、103 昇降機構、200 液状樹脂、300 足、301 足趾部、302 踏付け部、303 踏まず部、304 踵部、R1 前足部、R2 中足部、R3 後足部。

Claims (13)

  1.  着用者の足の足裏を支持するとともに接地面が設けられてなるフットベッド部を備えたフットウェアであって、
     前記フットベッド部は、弾性率が0.1MPa以上100MPa以下である弾性材料からなる単一の部材にて構成された緩衝部を含み、
     前記緩衝部は、複数の柱状部が相互に連結された立体格子構造を単位構造としかつ当該単位構造が繰り返し複数配列されてなる三次元メッシュ構造体からなり、
     前記複数の柱状部の各々は、その延在方向と直交する断面における最大外形寸法が1.0mm以上1.8mm以下のものからなり、
     前記接地面と直交する方向における前記緩衝部の厚みが、25.0mm以上である、フットウェア。
  2.  前記緩衝部の占積率が、10%以上45%以下である、請求項1に記載のフットウェア。
  3.  前記単位構造の各々が占有する多面体形状の空間を単位空間と称した場合に、前記単位空間の一辺の長さが、3.0mm以上20.0mm以下である、請求項1に記載のフットウェア。
  4.  前記複数の柱状部が、そのいずれもが前記接地面と直交する方向に対して非平行に延在している、請求項1に記載のフットウェア。
  5.  前記フットベッド部が、着用者の足の足趾部および踏付け部を支持する前足部と、着用者の足の踏まず部を支持する中足部と、着用者の足の踵部を支持する後足部とを有し、
     前記緩衝部が、少なくとも前記後足部に位置している、請求項1に記載のフットウェア。
  6.  前記緩衝部が、前記後足部に加えて前記前足部にも位置している、請求項5に記載のフットウェア。
  7.  前記緩衝部が、前記前足部、前記中足部および前記後足部に跨がって位置している、請求項6に記載のフットウェア。
  8.  前記後足部に含まれる部分に位置する前記柱状部の前記最大外形寸法が、前記緩衝部のうちの当該部分に隣接する部分に位置する前記柱状部の前記最大外形寸法よりも大きい、請求項6に記載のフットウェア。
  9.  前記緩衝部のうちの着用者のMP関節に対応する部位の足裏を支持する部分に位置する前記柱状部の前記最大外形寸法が、前記緩衝部のうちの当該部分に隣接する部分に位置する前記柱状部の前記最大外形寸法よりも大きい、請求項6に記載のフットウェア。
  10.  前記緩衝部が、光造形方式の三次元積層造形法によって製作された単一の造形物からなる、請求項1に記載のフットウェア。
  11.  当該フットウェアが、サンダルであり、
     前記緩衝部が、当該サンダルのソールに設けられている、請求項1から10のいずれかに記載のフットウェア。
  12.  当該フットウェアが、靴であり、
     前記緩衝部が、当該靴のソールに設けられている、請求項1から10のいずれかに記載のフットウェア。
  13.  前記フットベッド部が、ソールと、当該ソールの上方に位置する中敷きとを含み、
     前記緩衝部が、前記中敷きに設けられている、請求項1から10のいずれかに記載のフットウェア。
PCT/JP2022/027470 2022-07-12 2022-07-12 フットウェア WO2024013860A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/027470 WO2024013860A1 (ja) 2022-07-12 2022-07-12 フットウェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/027470 WO2024013860A1 (ja) 2022-07-12 2022-07-12 フットウェア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024013860A1 true WO2024013860A1 (ja) 2024-01-18

Family

ID=89536215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/027470 WO2024013860A1 (ja) 2022-07-12 2022-07-12 フットウェア

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024013860A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267238A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mizuno Corp シューズのミッドソール構造体
JP2019080988A (ja) * 2015-06-29 2019-05-30 アディダス アーゲー スポーツシューズ用ソール
JP2021104278A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社アシックス 緩衝材、靴底および靴
JP2021154026A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 美津濃株式会社 シューズ用ソール構造体およびその製造方法、ならびに当該ソール構造体を備えたシューズ
JP2021186337A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社アシックス 緩衝材、靴底および靴
JP7082385B1 (ja) * 2021-08-27 2022-06-08 慶應義塾 三次元構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004267238A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mizuno Corp シューズのミッドソール構造体
JP2019080988A (ja) * 2015-06-29 2019-05-30 アディダス アーゲー スポーツシューズ用ソール
JP2021104278A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社アシックス 緩衝材、靴底および靴
JP2021154026A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 美津濃株式会社 シューズ用ソール構造体およびその製造方法、ならびに当該ソール構造体を備えたシューズ
JP2021186337A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社アシックス 緩衝材、靴底および靴
JP7082385B1 (ja) * 2021-08-27 2022-06-08 慶應義塾 三次元構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107734990B (zh) 具有网格鞋底结构的鞋制品
CN109068797B (zh) 具有自适应配合的鞋类物品
US10470520B2 (en) Shoe with lattice structure
CN106136440B (zh) 具有柔性的流体填充室的鞋类物品
US8813392B2 (en) Kinematic shoe sole and shoe having kinematic shoe sole
US20230337783A1 (en) Footwear and method of manufacturing the same
CN112293857A (zh) 用于鞋类物品的具有层叠板组件的鞋底结构
CN113040462B (zh) 鞋底以及鞋
KR100874150B1 (ko) 신발 내부에 삽입되는 아치 지지용 단일층 인솔
EP2205116A1 (en) Article of footwear with tubular sole assembly and method of manufacture
CN115397277A (zh) 带有具有用于侧向稳定性的周边壁的分离式鞋底夹层的鞋类和鞋底结构组件
JP2022128504A (ja) 緩衝材、靴底および靴
WO2024013860A1 (ja) フットウェア
WO2012079646A1 (en) Multi-layered sole for heeled footwear
CN117202818A (zh) 鞋和用于鞋的衬垫或层
JP2024007154A (ja) 中敷きおよびその製造方法
CN116889308A (zh) 鞋底及鞋子
US20240122296A1 (en) Footwear
CN116439468A (zh) 鞋底及鞋子
US20220408880A1 (en) Shock absorber, shoe sole, and shoe
CN113543672B (zh) 具有悬挂的弹性膜的鞋类
CN115517431A (zh) 鞋底以及鞋
KR20120056377A (ko) 블록형 탄성체가 결합된 신발

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22951074

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1