JP2021104278A - 緩衝材、靴底および靴 - Google Patents

緩衝材、靴底および靴 Download PDF

Info

Publication number
JP2021104278A
JP2021104278A JP2019237765A JP2019237765A JP2021104278A JP 2021104278 A JP2021104278 A JP 2021104278A JP 2019237765 A JP2019237765 A JP 2019237765A JP 2019237765 A JP2019237765 A JP 2019237765A JP 2021104278 A JP2021104278 A JP 2021104278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
sole
cushioning
unit
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019237765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7396892B2 (ja
Inventor
将規 坂本
Masanori Sakamoto
将規 坂本
雄大郎 岩佐
Yutaro IWASA
雄大郎 岩佐
谷口 憲彦
Norihiko Taniguchi
憲彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019237765A priority Critical patent/JP7396892B2/ja
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to CN202010571268.6A priority patent/CN113040462B/zh
Priority to EP22150621.5A priority patent/EP4000441B1/en
Priority to EP20181493.6A priority patent/EP3841905B1/en
Priority to EP20181503.2A priority patent/EP3841907B1/en
Priority to CN202010571269.0A priority patent/CN113040463B/zh
Priority to US16/909,119 priority patent/US11832683B2/en
Priority to US16/909,212 priority patent/US11849799B2/en
Publication of JP2021104278A publication Critical patent/JP2021104278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396892B2 publication Critical patent/JP7396892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材を提供する。【解決手段】緩衝材1Aは、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁10にて形作られた立体的形状を単位構造体Uとし、単位構造体Uが少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に繰り返し配列されてなる立体構造物Sを含むものである。緩衝材1Aは、単位構造体Uが占有する直方体形状の空間である単位空間を規定する互いに直交する3つの辺のうち、緩衝材1Aが荷重を受けることで緩衝機能を発揮する方向に沿って延在する辺を第1辺とし、第1辺の一端から軸方向と直交する方向に沿って延在する辺をそれぞれ第2辺および第3辺とし、第1辺の長さをL1とし、第2辺および第3辺のうちの長い方の辺の長さをL2とした場合に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、衝撃を緩和する緩衝材、当該緩衝材を備えた靴底、および、当該靴底を備えた靴に関する。
従来、衝撃を緩和するための各種の緩衝材が知られており、これら各種の緩衝材が用途に応じて使用されている。たとえば、靴においては、着地時に生じる衝撃を緩和する目的で、靴底に緩衝材が設けられる場合がある。この靴底に設けられる緩衝材としては、一般に樹脂製またはゴム製の部材が利用される。
近年においては、靴底に格子構造やウェブ構造を有する部位を設け、材料的にのみならず、構造的に緩衝性能を高めた靴も開発されている。格子構造を有する部位が設けられた靴底を備えた靴が開示された文献としては、たとえば米国特許公開公報第2018/0049514号明細書(特許文献1)がある。
一方で、特表2017−527637号公報(特許文献2)には、三次元積層造形法を用いて製造される三次元物体として、内部に空洞を有する多面体や三重周期極小曲面等の幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けたものが製造可能であることが記載されており、当該三次元物体を弾性材料にて構成することにより、たとえばこれを靴底に適用できることが開示されている。
米国特許公開公報第2018/0049514号明細書 特表2017−527637号公報
ここで、上述した如くの幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有する緩衝材は、格子構造やウェブ構造を有する部位を含む緩衝材に比べて、高い圧縮剛性を有しているという構造上の特徴を有している。
しかしながら、当該構造を有する緩衝材において高い圧縮剛性を得ようとした場合には、壁の厚みが大きくなることに伴って占積率も上昇してしまうため、緩衝材の重量が大幅に増加してしまう問題がある。
したがって、本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材を提供することを目的とし、また、当該緩衝材を備えた靴底、および、当該靴底を備えた靴を提供することを目的とする。
本発明に基づく緩衝材は、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に繰り返し配列されてなる立体構造物を含むものである。上記本発明に基づく緩衝材は、上記単位構造体の各々が占有する直方体形状の空間を単位空間と称し、上記単位空間を規定する互いに直交する3つの辺のうち、当該緩衝材が荷重を受けることで緩衝機能を発揮する軸方向に沿って延在する辺を第1辺とし、上記単位空間を規定する互いに直交する3つの辺のうち、上記第1辺の一端から上記軸方向と直交する方向に沿って延在する辺をそれぞれ第2辺および第3辺とし、上記第1辺の長さをL1とし、上記第2辺および上記第3辺のうちの長い方の辺の長さをL2とした場合に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
本発明に基づく靴底は、上述した本発明に基づく緩衝材を備えてなるものである。
本発明に基づく靴は、上述した本発明に基づく靴底と、上記靴底の上方に設けられたアッパーとを備えてなるものである。
本発明によれば、各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材を提供することが可能になり、また、当該緩衝材を備えた靴底、および、当該靴底を備えた靴を提供することが可能になる。
実施の形態1に係る緩衝材の一部破断斜視図である。 図1に示す緩衝材の断面図である。 比較例1および実施例1に係る緩衝材の緩衝性能をシミュレーションした結果を示すグラフである。 第1および第2変形例に係る緩衝材の要部の形状を示す模式断面図である。 実施の形態2に係る緩衝材の一部破断斜視図である。 実施の形態3に係る緩衝材の一部破断斜視図である。 実施の形態4に係る緩衝材の一部破断斜視図である。 比較例2および実施例2に係る緩衝材の緩衝性能をシミュレーションした結果を示すグラフである。 実施の形態5に係る緩衝材の一部破断斜視図である。 実施の形態6に係る緩衝材の一部破断斜視図である。 実施の形態7に係る靴底およびこれを備えた靴の斜視図である。 図11に示す靴底の側面図である。 図11に示す靴底における緩衝材の配置例を表わした模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る緩衝材の一部破断斜視図である。図2は、図1中に示すII−II線に沿った緩衝材の断面図である。以下、これら図1および図2を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Aについて説明する。
図1および図2に示すように、緩衝材1Aは、複数の単位構造体U(特に図1参照)を有する立体構造物Sを含んでいる。複数の単位構造体Uの各々は、並行する一対の曲面によって外形が規定される壁10にて形作られた立体的形状を有している。
ここで、図1においては、理解を容易とするために、参照符号Uを厳密な意味においては単位構造体に付しておらず、当該単位構造体が占有する空間である直方体形状の単位空間に付している。
複数の単位構造体Uは、幅方向(図中に示すX方向)、奥行き方向(図中に示すY方向)および高さ方向(図中に示すZ方向)の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図1および図2においては、幅方向および奥行き方向においてそれぞれ隣接する4つの単位構造体Uと高さ方向において隣接する2つの単位構造体Uとを抜き出して示している。
なお、本実施の形態においては、幅方向、奥行き方向および高さ方向においてそれぞれ多数の単位構造体Uが設けられてなる緩衝材1Aを例示して説明を行なうが、幅方向、奥行き方向および高さ方向における単位構造体Uの繰り返しの数は、特にこれが制限されるものではなく、これら3つの方向のうちの少なくとも一方向に沿って2つ以上配列されていればよい。
ここで、本実施の形態に係る緩衝材1Aは、高さ方向(図中に示すZ方向)において緩衝機能が発揮されるように企図されたものである。そのため、緩衝材1Aが荷重を受けることで緩衝機能を発揮する方向である軸方向は、上述した高さ方向に合致することになる。
複数の単位構造体Uの各々は、上述したように壁10によって形作られた立体的形状を有している。そのため、これら複数の単位構造体Uが互いに連続して接続されることにより、立体構造物Sもまた、これら壁10の集合体によって構成されている。
ここで、緩衝材1Aに含まれる立体構造物Sは、幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有している。本実施の形態に係る緩衝材1Aにおいては、当該面構造は、数学的に定義される三重周期極小曲面の一種であるシュワルツP構造である。なお、極小曲面とは、与えられた閉曲線を境界にもつ曲面の中で面積が最小のものと定義される。
図2に示すように、シュワルツP構造を基準にこれに厚みを付けた立体構造物Sは、これを特定の平面に沿って切断した場合に蛇行状に延在する断面形状が現れる部位である蛇行部11を有している。当該特定の平面は、本実施の形態においては、図1において紙面と直交しかつII−II線と平行な平面である。
蛇行部11は、立体構造物Sの構造上、幅方向に沿って延在するもの、奥行き方向に沿って延在するもの、および、高さ方向に沿って延在するものの合計で3種類が存在することになるが、ここでは、図2に示す断面において現れる、高さ方向(すなわちZ方向)に沿って延在する蛇行部11に着目している。
この高さ方向に延在する蛇行部11は、当該高さ方向に沿って位置する複数の方向転換点12を有しており、当該方向転換点12においては、入隅部13と出隅部14とがそれぞれ設けられている。このうち、入隅部13は、上記断面形状において、壁10の表面上において凹状の形状を有するように現れる部位であり、出隅部14は、上記断面形状において、壁10の表面上において凸状の形状を有するように現れる部位である。ここで、この高さ方向に延在する蛇行部11は、隣り合う蛇行部との間の距離が当該高さ方向における位置によって異なっており、上述した距離は、高さ方向に沿って移動するにつれて周期的に大きくなったり小さくなったりする。
図1に示すように、本実施の形態に係る緩衝材1Aにあっては、単位構造体Uが高さ方向に細長い形状を有している。具体的には、単位構造体Uの各々が占有する直方体形状の空間である単位空間を規定する互いに直交する3つの辺のうち、高さ方向(すなわちZ方向)に延在する辺を第1辺とし、幅方向(すなわちX方向)に延在する辺を第2辺とし、奥行き方向(すなわちY方向)に延在する辺を第3辺とした場合に、第1辺が最も長くなるように単位構造体Uが構成されている。この最も長い辺である第1辺は、上述した緩衝機能を発揮することが企図された軸方向に延在する辺である。
ここで、本実施の形態においては、第2辺および第3辺がいずれも同じ長さに調節されている。そのため、図中に示すように、第1辺の長さをL1とし、第2辺および第3辺の長さをそれぞれL2とした場合、本実施の形態に係る緩衝材1Aは、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
このように構成することにより、軽量で緩衝性能に優れた緩衝材とすることができるが、その詳細については後述することとする。なお、第2辺の長さと第3辺との長さとが異なる場合には、第2辺および第3辺のうちの長い方の長さをL2として、上記関係式が満たされていればよい。
緩衝材1Aの製造方法は、特にこれが制限されるものではないが、緩衝材1Aは、たとえば三次元積層造形装置を用いた造形によって製造することができる。
緩衝材1Aの材質としては、弾性力に富んだ材料であれば基本的にどのような材料であってもよいが、樹脂材料またはゴム材料であることが好ましい。より具体的な材質としては、緩衝材1Aを樹脂製とする場合には、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性樹脂とすることができ、また、たとえばポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂とすることができる。一方、緩衝材1Aをゴム製とする場合には、たとえばブタジエンゴムとすることができる。
緩衝材1Aは、ポリマー組成物にて構成することもできる。その場合にポリマー組成物に含有させるポリマーとしては、たとえばオレフィン系エラストマーやオレフィン系樹脂等のオレフィン系ポリマーが挙げられる。オレフィン系ポリマーとしては、たとえばポリエチレン(たとえば直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−ペンテン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、1−ブテン−4−メチル−ペンテン、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体、プロピレン−メタクリル酸共重合体、プロピレン−メタクリル酸メチル共重合体、プロピレン−メタクリル酸エチル共重合体、プロピレン−メタクリル酸ブチル共重合体、プロピレン−メチルアクリレート共重合体、プロピレン−エチルアクリレート共重合体、プロピレン−ブチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、プロピレン−酢酸ビニル共重合体のポリオレフィン等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばアミド系エラストマーやアミド系樹脂等のアミド系ポリマーであってもよい。アミド系ポリマーとしては、たとえばポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばエステル系エラストマーやエステル系樹脂等のエステル系ポリマーであってもよい。エステル系ポリマーとしては、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばウレタン系エラストマーやウレタン系樹脂等のウレタン系ポリマーであってもよい。ウレタン系ポリマーとしては、たとえばポリエステル系ポリウレタン、ポリエーテル系ポリウレタン等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばスチレン系エラストマーやスチレン系樹脂等のスチレン系ポリマーであってもよい。スチレン系エラストマーとしては、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体(SEB)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、SBSの水素添加物(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS))、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、SISの水素添加物(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(SEPS))、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体(SIBS)、スチレン−ブタジエン−スチレン−ブタジエン(SBSB)、スチレン−ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレン(SBSBS)等が挙げられる。スチレン系樹脂としては、たとえばポリスチレン、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)等が挙げられる。
また、上記ポリマーは、たとえばポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系ポリマー、ウレタン系アクリルポリマー、ポリエステル系アクリルポリマー、ポリエーテル系アクリルポリマー、ポリカーボネート系アクリルポリマー、エポキシ系アクリルポリマー、共役ジエン重合体系アクリルポリマーならびにその水素添加物、ウレタン系メタクリルポリマー、ポリエステル系メタクリルポリマー、ポリエーテル系メタクリルポリマー、ポリカーボネート系メタクリルポリマー、エポキシ系メタクリルポリマー、共役ジエン重合体系メタクリルポリマーならびにその水素添加物、ポリ塩化ビニル系樹脂、シリコーン系エラストマー、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレン(CR)、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等であってもよい。
上述したように、本実施の形態に係る緩衝材1Aにおいては、軽量で緩衝性能に優れた緩衝材となる。これは、緩衝材1Aの構造的特徴(形状的特徴)によるところが大きい。以下、この点について、本発明者が行なった第1検証試験の結果に基づいて詳細に説明する。
図3は、比較例1および実施例1に係る緩衝材の緩衝性能をシミュレーションした結果を示すグラフである。
第1検証試験においては、比較例1および実施例1に係る緩衝材のモデルをそれぞれ具体的に設計し、これらモデルに対して所定方向に沿って外力が加わった場合を想定し、その場合の挙動についてシミュレーションによって個別に解析を行なった。より具体的には、これらモデルのそれぞれについていわゆる応力−歪み曲線を得た。
ここで、実施例1に係る緩衝材は、本実施の形態に係る緩衝材1Aそのものであり、上述した1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たすものである。一方、比較例1に係る緩衝材は、その構成こそ本実施の形態に係る緩衝材1Aと近似するものの、上述した1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たさないものである。
より詳細には、比較例1に係る緩衝材は、単位構造体Uの幅方向の寸法、奥行き方向の寸法および高さ方向の寸法をそれぞれ10mmとしたものであり、L1/L2は、1.0である。なお、壁10の厚みは、2.36mmであり、その場合の占積率Vは、約50%である。
一方、実施例1に係る緩衝材は、単位構造体Uの幅方向の寸法および奥行き方向の寸法をそれぞれ5mmとし、高さ方向の寸法を10mmとしたものであり、L1/L2は、2.0である。なお、壁10の厚みは、1.36mmであり、その場合の占積率Vは、約50%である。
また、比較例1および実施例1に係る緩衝材に加える外力の方向は、いずれも上述した軸方向である高さ方向とした。なお、比較例1および実施例1に係る緩衝材の材質は、いずれも弾性率が0.5MPaのウレタン系アクリルポリマーを想定した。
ここで、通常、緩衝性能を高めるために圧縮剛性を高める場合には、単位構造体Uの壁10の厚みを増加させることが考えられる。しかしながら、壁10の厚みを増加させた場合には、これに伴って占積率Vも増加することになるため、壁10の厚みが大きいほど占積率Vも増加し、緩衝材が重くなってしまう。すなわち、圧縮剛性の確保と軽量化とはいわゆるトレードオフの関係を有していることになる。
しかしながら、図3に示すように、実施例1に係る緩衝材は、比較例1に係る緩衝材と占積率が同じであるにも拘わらず、比較例1に係る緩衝材よりも高い圧縮剛性を有している。これは、単位構造体Uの幅方向の長さを短くしたことに伴い、当該壁10がより衝立状に作用することで圧縮剛性が高まったためと考えられる。
そのため、第1検証試験の結果によれば、実施例1に係る緩衝材とすることにより、より少ない占積率で(すなわち壁10を厚くすることなく)高い圧縮剛性を得ることが可能になり、結果として軽量で緩衝性能に優れた緩衝材とすることができることが分かる。
したがって、上述した本実施の形態に係る緩衝材1Aとすることにより、各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材とすることができる。
(第1および第2変形例)
図4(A)および図4(B)は、それぞれ第1および第2変形例に係る緩衝材の要部の形状を示す模式断面図である。以下、これら図4(A)および図4(B)を参照して、上述した実施の形態1に基づいた第1および第2変形例に係る緩衝材1A1,1A2について説明する。
図4(A)に示すように、第1変形例に係る緩衝材1A1は、壁10の所定位置に複数の付加厚み部15が設けられてなるものである。この複数の付加厚み部15の各々は、蛇行部11の方向転換点12の入隅部13に突状に設けられている。また、複数の付加厚み部15の各々は、当該入隅部13を横切るように延在している。
付加厚み部15は、他の部分に比して方向転換点12の厚みを増すために設けられたものであり、緩衝材1A1に外力が付与された場合に大きな変形が生じることで応力が集中し易い方向転換点12を補強する補強部として機能するものである。そのため、この付加厚み部15を設けることにより、圧縮剛性がより高く確保できるとともに、外力が加えられることによって方向転換点12においてある程度変形が生じた後においては、方向転換点12のそれ以上の変形が当該付加厚み部15によって物理的に阻害されることになるため、これによって方向転換点12における応力集中の発生が抑制できる。
図4(B)に示すように、第2変形例に係る緩衝材1A2は、壁10の所定位置に複数の付加厚み部15’が設けられてなるものである。この複数の付加厚み部15’の各々は、上述した緩衝材1A1が有していた付加厚み部15とは異なり、突起状の形状を有しておらず、蛇行部11の方向転換点12の入隅部13を埋め込むように設けられている。また、複数の付加厚み部15’の各々は、当該入隅部13を横切るように延在している。
付加厚み部15’は、他の部分に比して方向転換点12の厚みを増すために設けられたものであり、緩衝材1A1に外力が付与された場合に大きな変形が生じることで応力が集中し易い方向転換点12を補強する補強部として機能するものである。そのため、この付加厚み部15’を設けることにより、圧縮剛性がより高く確保できるとともに、外力が加えられることによって方向転換点12においてある程度変形が生じた後においては、方向転換点12のそれ以上の変形が当該付加厚み部15’によって物理的に阻害されることになるため、これによって方向転換点12における応力集中の発生が抑制できる。
なお、ここではその詳細な説明は省略するが、本第1および第2変形例に係る緩衝材1A1,1A2も、上述した1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
したがって、これら第1および第2変形例に係る緩衝材1A1,1A2とした場合には、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aとした場合に得られる効果に加え、さらに局所的に応力集中が発生することが抑制できることになり、緩衝材の耐久性が向上するとともに、さらなる圧縮剛性の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2に係る緩衝材の一部破断斜視図である。以下、この図5を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Bについて説明する。
図5に示すように、緩衝材1Bは、複数の単位構造体Uを有する立体構造物Sを含んでいる。複数の単位構造体Uの各々は、並行する一対の曲面によって外形が規定される壁10にて形作られた立体的形状を有している。
複数の単位構造体Uは、幅方向(図中に示すX方向)、奥行き方向(図中に示すY方向)および高さ方向(図中に示すZ方向)の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図5においては、幅方向および奥行き方向においてそれぞれ隣接する4つの単位構造体Uと高さ方向において隣接する2つの単位構造体Uとを抜き出して示している。
上述したように、複数の単位構造体Uの各々は、壁10によって形作られた立体的形状を有している。そのため、これら複数の単位構造体Uが互いに連続して接続されることにより、立体構造物Sもまた、これら壁10の集合体によって構成されている。
ここで、緩衝材1Bに含まれる立体構造物Sは、幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有している。本実施の形態に係る緩衝材1Bにおいては、当該面構造は、数学的に定義される三重周期極小曲面の一種であるジャイロイド構造である。
本実施の形態に係る緩衝材1Bにあっては、単位構造体Uの各々が占有する直方体形状の空間である単位空間を規定する第1辺ないし第3辺の長さL1,L2(本実施の形態においても第2辺および第3辺の長さは同じである)が、上述した実施の形態1の場合と同様に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Bとした場合にも、上述した実施の形態1の場合と同様に、各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材とすることができる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3に係る緩衝材の一部破断斜視図である。以下、この図6を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Cについて説明する。
図6に示すように、緩衝材1Cは、複数の単位構造体Uを有する立体構造物Sを含んでいる。複数の単位構造体Uの各々は、並行する一対の曲面によって外形が規定される壁10にて形作られた立体的形状を有している。
複数の単位構造体Uは、幅方向(図中に示すX方向)、奥行き方向(図中に示すY方向)および高さ方向(図中に示すZ方向)の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図6においては、幅方向および奥行き方向においてそれぞれ隣接する8つの単位構造体Uと高さ方向において隣接する4つの単位構造体Uとを抜き出して示している。
上述したように、複数の単位構造体Uの各々は、壁10によって形作られた立体的形状を有している。そのため、これら複数の単位構造体Uが互いに連続して接続されることにより、立体構造物Sもまた、これら壁10の集合体によって構成されている。
ここで、緩衝材1Cに含まれる立体構造物Sは、幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有している。本実施の形態に係る緩衝材1Cにおいては、当該面構造は、数学的に定義される三重周期極小曲面の一種であるシュワルツD構造である。
本実施の形態に係る緩衝材1Cにあっては、単位構造体Uの各々が占有する直方体形状の空間である単位空間を規定する第1辺ないし第3辺の長さL1,L2(本実施の形態においても第2辺および第3辺の長さは同じである)が、上述した実施の形態1の場合と同様に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Cとした場合にも、上述した実施の形態1の場合と同様に、各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材とすることができる。
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4に係る緩衝材の一部破断斜視図である。以下、この図7を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Dについて説明する。
図7に示すように、緩衝材1Dは、複数の単位構造体Uを有する立体構造物Sを含んでいる。複数の単位構造体Uの各々は、並行する一対の平面によって外形が規定される壁10にて形作られた立体的形状を有している。
複数の単位構造体Uは、幅方向(図中に示すX方向)、奥行き方向(図中に示すY方向)および高さ方向(図中に示すZ方向)の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図7においては、幅方向および奥行き方向においてそれぞれ隣接する2つの単位構造体Uのみを抜き出して示している。
上述したように、複数の単位構造体Uの各々は、壁10によって形作られた立体的形状を有している。そのため、これら複数の単位構造体Uが互いに連続して接続されることにより、立体構造物Sもまた、これら壁10の集合体によって構成されている。
ここで、緩衝材1Dに含まれる立体構造物Sは、幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有している。本実施の形態に係る緩衝材1Dにおいては、当該面構造は、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面からなるキュービックオクテット構造である。
本実施の形態に係る緩衝材1Dにあっては、単位構造体Uの各々が占有する直方体形状の空間である単位空間を規定する第1辺ないし第3辺の長さL1,L2(本実施の形態においても第2辺および第3辺の長さは同じである)が、上述した実施の形態1の場合と同様に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
図8は、比較例2および実施例2に係る緩衝材の緩衝性能をシミュレーションした結果を示すグラフである。以下、この図8を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Dとした場合に得られる効果を検証した第2検証試験について説明する。
第2検証試験においては、比較例2および実施例2に係る緩衝材のモデルをそれぞれ具体的に設計し、これらモデルに対して所定方向に沿って外力が加わった場合を想定し、その場合の挙動についてシミュレーションによって個別に解析を行なった。より具体的には、これらモデルのそれぞれについていわゆる応力−歪み曲線を得た。
ここで、実施例2に係る緩衝材は、本実施の形態に係る緩衝材1Dそのものであり、上述した1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たすものである。一方、比較例2に係る緩衝材は、その構成こそ本実施の形態に係る緩衝材1Aと近似するものの、上述した1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たさないものである。
より詳細には、比較例2に係る緩衝材は、単位構造体Uの幅方向の寸法、奥行き方向の寸法および高さ方向の寸法をそれぞれ20mmとしたものであり、L1/L2は、1.0である。なお、壁10の厚みは、1.6mmであり、その場合の占積率Vは、約50%である。
一方、実施例2に係る緩衝材は、単位構造体Uの幅方向の寸法および奥行き方向の寸法をそれぞれ10mmとし、高さ方向の寸法を20mmとしたものであり、L1/L2は、2.0である。なお、壁10の厚みは、0.8mmであり、その場合の占積率Vは、約50%である。
また、比較例2および実施例2に係る緩衝材に加える外力の方向は、いずれも上述した軸方向である高さ方向とした。なお、比較例2および実施例2に係る緩衝材の材質は、いずれも弾性率が9MPaのウレタン系アクリルポリマーを想定した。
図8に示すように、実施例2に係る緩衝材は、比較例2に係る緩衝材と占積率が同じであるにも拘わらず、比較例2に係る緩衝材よりも高い圧縮剛性を有していることが確認された。これは、第1検証試験の場合と同様に、単位構造体Uの幅方向の長さを短くしたことに伴い、当該壁10がより衝立状に作用することで圧縮剛性が高まったためと考えられる。
したがって、上述した本実施の形態に係る緩衝材1Dとすることにより、各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材とすることができる。
(実施の形態5)
図9は、実施の形態5に係る緩衝材の一部破断斜視図である。以下、この図9を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Eについて説明する。
図9に示すように、緩衝材1Eは、複数の単位構造体Uを有する立体構造物Sを含んでいる。複数の単位構造体Uの各々は、並行する一対の平面によって外形が規定される壁10にて形作られた立体的形状を有している。
複数の単位構造体Uは、幅方向(図中に示すX方向)、奥行き方向(図中に示すY方向)および高さ方向(図中に示すZ方向)の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図9においては、幅方向および奥行き方向においてそれぞれ隣接する2つの単位構造体Uのみを抜き出して示している。
上述したように、複数の単位構造体Uの各々は、壁10によって形作られた立体的形状を有している。そのため、これら複数の単位構造体Uが互いに連続して接続されることにより、立体構造物Sもまた、これら壁10の集合体によって構成されている。
ここで、緩衝材1Eに含まれる立体構造物Sは、幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有している。本実施の形態に係る緩衝材1Eにおいては、当該面構造は、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面からなるキュービック構造である。
本実施の形態に係る緩衝材1Eにあっては、単位構造体Uの各々が占有する直方体形状の空間である単位空間を規定する第1辺ないし第3辺の長さL1,L2(本実施の形態においても第2辺および第3辺の長さは同じである)が、上述した実施の形態1の場合と同様に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Eとした場合にも、上述した実施の形態1の場合と同様に、各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材とすることができる。
(実施の形態6)
図10は、実施の形態6に係る緩衝材の一部破断斜視図である。以下、この図10を参照して、本実施の形態に係る緩衝材1Fについて説明する。
図10に示すように、緩衝材1Fは、複数の単位構造体Uを有する立体構造物Sを含んでいる。複数の単位構造体Uの各々は、並行する一対の平面によって外形が規定される壁10にて形作られた立体的形状を有している。
複数の単位構造体Uは、幅方向(図中に示すX方向)、奥行き方向(図中に示すY方向)および高さ方向(図中に示すZ方向)の各々に沿って規則的にかつ連続的に繰り返し配列されている。図10においては、幅方向および奥行き方向においてそれぞれ隣接する2つの単位構造体Uのみを抜き出して示している。
上述したように、複数の単位構造体Uの各々は、壁10によって形作られた立体的形状を有している。そのため、これら複数の単位構造体Uが互いに連続して接続されることにより、立体構造物Sもまた、これら壁10の集合体によって構成されている。
ここで、緩衝材1Fに含まれる立体構造物Sは、幾何学的な面構造を基準にこれに厚みを付けた構造を有している。本実施の形態に係る緩衝材1Fにおいては、当該面構造は、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面からなるオクテット構造である。
本実施の形態に係る緩衝材1Fにあっては、単位構造体Uの各々が占有する直方体形状の空間である単位空間を規定する第1辺ないし第3辺の長さL1,L2(本実施の形態においても第2辺および第3辺の長さは同じである)が、上述した実施の形態1の場合と同様に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
したがって、本実施の形態に係る緩衝材1Fとした場合にも、上述した実施の形態1の場合と同様に、各種の用途に使用することが可能な軽量で緩衝性能に優れた緩衝材とすることができる。
(実施の形態7)
図11は、実施の形態7に係る靴底およびこれを備えた靴の斜視図であり、図12は、図11に示す靴底の側面図である。また、図13は、図11に示す靴底における緩衝材の配置例を表わした模式図である。ここで、図13(A)は、図12中に示すXIIIA−XIIIA線に沿った靴底の模式的な断面図である。以下、これら図11ないし図13を参照して、本実施の形態に係る靴底110およびこれを備えた靴100について説明する。なお、本実施の形態に係る靴底110は、上述した実施の形態1に係る緩衝材1Aを具備してなるものである。
図11に示すように、靴100は、靴底110と、アッパー120とを備えている。靴底110は、足の足裏を覆う部材であり、略偏平な形状を有している。アッパー120は、挿入された足の甲側の部分の全体を少なくとも覆う形状を有しており、靴底110の上方に位置している。
アッパー120は、アッパー本体121と、シュータン122と、シューレース123とを有している。このうち、シュータン122およびシューレース123は、いずれもアッパー本体121に固定または取り付けられている。
アッパー本体121の上部には、足首の上部と足の甲の一部とを露出させる上側開口部が設けられている。一方、アッパー本体121の下部には、一例としては、靴底110によって覆われる下側開口部が設けられており、他の例としては、当該アッパー本体121の下端が袋縫いされること等で底部が形成されている。
シュータン122は、アッパー本体121に設けられた上側開口部のうち、足の甲の一部を露出させる部分を覆うようにアッパー本体121に縫製、溶着あるいは接着またはこれらの組み合わせ等によって固定されている。アッパー本体121およびシュータン122としては、たとえば織地や編地、不織布、合成皮革、樹脂等が用いられ、特に通気性や軽量性が求められる靴においては、ポリエステル糸を編み込んだダブルラッセル経編地が利用される。
シューレース123は、アッパー本体121に設けられた足の甲の一部を露出させる上側開口部の周縁を足幅方向において互いに引き寄せるための紐状の部材からなり、当該上側開口部の周縁に設けられた複数の孔部に挿通されている。アッパー本体121に足が挿入された状態においてこのシューレース123を締め付けることにより、アッパー本体121を足に密着させることが可能になる。
図11ないし図13に示すように、靴底110は、ミッドソール111と、アウトソール112と、緩衝材1Aとを有している。ミッドソール111は、靴底110の上部に位置しており、アッパー120に接合されている。アウトソール112は、その下面に接地面112a(図12参照)を有しており、靴底110の下部に位置している。緩衝材1Aは、これらミッドソール111とアウトソール112との間の所定位置に介装されている。
ミッドソール111は、適度な強度を有しつつも緩衝性に優れていることが好ましく、当該観点から、ミッドソール111としては、たとえば樹脂製またはゴム製のフォーム材とすることができ、特に好適にはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性樹脂、ポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂、ブタジエンゴム等からなるフォーム材とすることができる。
アウトソール112は、耐摩耗性やグリップ性に優れていることが好ましく、当該観点から、アウトソール112としては、たとえばゴム製とすることができる。なお、アウトソール112の下面である接地面112aには、上述したグリップ性を高める観点から、トレッドパターンが付与されていてもよい。
図12に示すように、靴底110は、平面視した状態における長軸方向である前後方向(図中の左右方向)に沿って、足の足趾部と踏付け部とを支持する前足部R1、足の踏まず部を支持する中足部R2、および、足の踵部を支持する後足部R3に区画される。また、図13(A)に示すように、靴底110は、平面視した状態における長軸方向と交差する方向である足幅方向に沿って、足のうちの解剖学的正位における正中側(すなわち正中に近い側)である内足側の部分(図中に示すS1側の部分)と、足のうちの解剖学的正位における正中側とは反対側(すなわち正中に遠い側)である外足側の部分(図中に示すS2側の部分)とに区画される。
ここで、本実施の形態に係る靴100にあっては、ミッドソール111に所定形状の切り欠き部が設けられており、当該切り欠き部に緩衝材1Aが収容されることにより、緩衝材1Aが靴底110の厚み方向においてミッドソール111とアウトソール112とによって挟み込まれた状態で固定されている。
具体的には、図12および図13(A)に示すように、ミッドソール111には、靴底110の周縁に沿うように中足部R2と後足部R3に跨がって平面視略U字状の切り欠き部が設けられており、当該切り欠き部を埋め込むように全体として平面視略U字状に形成された緩衝材1Aが配置されている。より詳細には、緩衝材1Aは、中足部R2の内足側の縁部、後足部R3の内足側の縁部、後足部R3の後方側の縁部、後足部R3の外足側の縁部、および、中足部R2の外足側の縁部に沿って配置されている。
緩衝材1Aの材質としては、上述した実施の形態1において説明したように、特にこれが制限されるものではないが、たとえば樹脂材料またはゴム材料とすることができ、特に好適にはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性樹脂、ポリウレタン(PU)等の熱硬化性樹脂、ブタジエンゴム等とすることができる。また、オレフィン系ポリマー、アミド系ポリマー、エステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、スチレン系ポリマー、アクリル系ポリマー等のポリマー組成物とすることもできる。
ここで、図12に示すように、緩衝材1Aは、上述した軸方向であるその高さ方向(図中に示すZ方向)が靴底110の接地面112aと直交するように配置されている。このように構成することにより、着地時において足裏および地面から靴底110に付与される荷重が緩衝材1Aが大きい変形量をもって変形することによって吸収され、靴底110から足裏に対して印加される荷重が減少し、高い緩衝性能が得られることになる。
また、ここではその詳細な説明を省略するが、緩衝材1Aは、上述した1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしているため、高い圧縮剛性を有し、軽量でかつ緩衝性能に優れたものである。
したがって、本実施の形態に係る靴底110およびこれを備えた靴100とすることにより、軽量で緩衝性能に優れた靴底およびこれを備えた靴とすることができる。
なお、緩衝材1Aは、互いに独立した複数の部材が組み合わされて相互に接合等されることによって全体として上述したような平面視略U字状の形状に形成されていてもよいが、より好ましくは、その全体が一部材として構成されることで上述した平面視略U字状の形状に形成されていることが好ましい。特に後者の構成を採用する場合には、直方体形状からなる単位構造体Uを複数備えた緩衝材1Aを、部位毎における緩衝性能の偏りを排除しつつ、如何に非直方体形状の切り欠き部に対してレイアウトするかが重要となる。
以下、図13(A)ないし図13(E)を参照して、直方体形状の単位空間(特に本実施の形態においては、第2辺の長さと第3辺の長さが同じL2であり、これらよりも第1辺の長さL1が大きい、細長の直方体形状の単位空間)を占有する単位構造体Uを複数備えた緩衝材を、当該複数の単位構造体Uの一部または全部を、大きな形状変更を伴わずに僅かに形状変更させることのみにより、部位毎における緩衝性能の偏りを排除しつつ非直方体形状の領域にレイアウトすることを可能にする、具体的な設計の一手法について説明する。
まず、図13(A)に示すように、緩衝材が配置される領域のうち、単位構造体Uの大きさを調整しつつ、当該単位構造体Uの数を、幅方向、奥行き方向および高さ方向の少なくともいずれかにおいて増減させることでそのまま配列させることが可能な領域A1と、それが困難な領域A2とに分ける。具体的には、本実施の形態においては、緩衝材1Aが配置される領域のうち、靴底110の内足側および外足側の周縁に沿って直線状に延在する領域が、上記領域A1に該当し、靴底110の後端側の周縁に沿って曲線状に延在する領域が、上記領域A2に該当する。
ここで、領域A1においては、図13(B)に示す如くの第1辺の長さがL1にまた第2辺および第3辺の長さがL2に調整された直方体形状からなる単位空間を占有する単位構造体Uを互いに隣り合うように複数配列することとする。これにより、当該領域A1は、大きさが調整された複数の単位構造体Uによって隙間なく敷き詰められることになる。
一方、領域A2においては、図13(C)に示す如くの、対向する三組の面のうち、特定の一組の面が互いに非平行になるように形状変更された単位空間を占有するように構成された単位構造体U’を互いに隣り合うように複数配列することとする。ここで、当該単位構造体U’は、たとえば幅方向に延在する単位空間の4つの辺(すなわち第2辺)のうちの隣り合う一対の辺が他の辺の長さL2よりも僅かに短いL2’になるように調整した、当該調整後の単位空間を占有するように形状変更したものである。このような僅かな形状変更は、単位構造体の緩衝性能を大きく異ならしめるものとはならない。
なお、このような形状を有する単位構造体U’は、その大きさや向きを個別に調整しつつこれを並べて配置することにより、上述した曲線状に延在する領域である上記領域A2に沿って概ね隙間なくこれを敷き詰めることができる。そのため、このような僅かな形状変更を加えるのみにより、当該領域A2においても上述した領域A1と同等の緩衝性能が発揮されるようになる。
したがって、このように設計方法を採用することにより、直方体形状の単位空間を占有する単位構造体Uを複数備えた緩衝材を、当該複数の単位構造体Uの一部または全部を、大きな形状変更を伴わずに僅かに形状変更させることのみにより、部位毎における緩衝性能の偏りを排除しつつ非直方体形状の領域にレイアウトすることが可能になる。
そのため、当該設計方法に従って緩衝材を設計し、これに基づいて三次元積層造形装置を用いて当該緩衝材を製造することとすれば、その全体が一部材として構成された外形が様々な形状の緩衝材を容易に得ることができる。
なお、上述した設計方法において、さらに複雑な湾曲形状の領域に緩衝材を敷き詰める場合には、図13(D)に示す如くの、対向する三組の面のうち、特定の二組の面が互いに非平行になるように形状変更された単位空間を占有するように構成された単位構造体U1を互いに隣り合うように複数配列することとすればよい。
ここで、当該単位構造体U1は、たとえば幅方向に延在する単位空間の4つの辺(すなわち第2辺)のうちの隣り合う一対の辺が他の辺の長さL2よりも僅かに短いL2’になるように調整するとともに、さらにたとえば高さ方向に延在する単位空間の4つの辺(すなわち第1辺)のうちの隣り合う一対の辺が他の辺の長さL1よりも僅かに短いL1’になるように調整した、当該調整後の単位空間を占有するように形状変更したものである。このような僅かな形状変更は、単位構造体の緩衝性能を大きく異ならしめるものとはならない。
なお、このような形状を有する単位構造体U1は、その大きさや向きを個別に調整しつつこれを並べて配置することにより、上述した複雑な湾曲形状の領域に沿って概ね隙間なくこれを敷き詰めることができる。そのため、このような僅かな形状変更を加えるのみにより、当該領域においても上述した領域A1と同等の緩衝性能が発揮されるようになる。
また、上述した設計方法において、直線状に延びる領域に緩衝材を敷き詰める場合には、図13(B)に示す如くの単位構造体Uに代えて、図13(E)に示す如くの単位構造体U2を互いに隣り合うように複数配列してもよい。ここで、当該単位構造体U2は、対向する三組の面が平行である一方、特定の一組の面の形状が平行四辺形となるように調整した、当該調整後の単位空間を占有するように形状変更したものである。
なお、図示する単位構造体U2においては、たとえば高さ方向に位置する一組の面の各々を角度θだけ幅方向に沿って傾斜させることにより、当該一組の面の形状を平行四辺形にしている。このような僅かな形状変更は、単位構造体の緩衝性能を大きく異ならしめるものとはならない。したがって、当該単位構造体U2を敷き詰めた場合にも、部位毎における緩衝性能の偏りを排除しつつ緩衝材を隙間なくレイアウトすることが可能になる。
(実施の形態等における開示内容の要約)
上述した実施の形態1ないし7およびその変形例において開示した特徴的な構成を要約すると、以下のとおりとなる。
本開示のある態様に従った緩衝材は、並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に繰り返し配列されてなる立体構造物を含むものである。上記本開示のある態様に従った緩衝材は、上記単位構造体の各々が占有する直方体形状の空間を単位空間と称し、上記単位空間を規定する互いに直交する3つの辺のうち、当該緩衝材が荷重を受けることで緩衝機能を発揮する軸方向に沿って延在する辺を第1辺とし、上記単位空間を規定する互いに直交する3つの辺のうち、上記第1辺の一端から上記軸方向と直交する方向に沿って延在する辺をそれぞれ第2辺および第3辺とし、上記第1辺の長さをL1とし、上記第2辺および上記第3辺のうちの長い方の辺の長さをL2とした場合に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たしている。
上記本開示のある態様に従った緩衝材にあっては、上記軸方向に沿って並ぶ上記単位空間の各々が、同一のL1/L2を有していてもよい。
上記本開示のある態様に従った緩衝材にあっては、上記立体構造物が、三重周期極小曲面を基準にこれに厚みを付けたものにて構成されていてもよい。
上記本開示のある態様に従った緩衝材にあっては、上記立体構造物が、シュワルツP構造、ジャイロイド構造、または、シュワルツD構造を有していてもよい。
上記本開示のある態様に従った緩衝材にあっては、上記立体構造物が、少なくとも特定の平面に沿って切断した場合に蛇行状に延在する断面形状が現れる部位である蛇行部を有していてもよく、その場合には、上記蛇行部が、当該蛇行部の方向転換点を補強する補強部を有していてもよい。また、その場合には、上記補強部が、他の部分に比して上記方向転換点の厚みを増すために当該方向転換点の入隅部に設けられた付加厚み部にて構成されていてもよい。
上記本開示のある態様に従った緩衝材にあっては、上記立体構造物が、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面を基準にこれに厚みを付けたものにて構成されていてもよい。
上記本開示のある態様に従った緩衝材にあっては、上記立体構造物が、キュービック構造、オクテット構造、または、キュービックオクテット構造を有していてもよい。
上記本開示のある態様に従った緩衝材は、樹脂材料およびゴム材料のいずれかにて構成されていてもよい。
上記本開示のある態様に従った緩衝材は、オレフィン系ポリマー、アミド系ポリマー、エステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、スチレン系ポリマー、アクリル系ポリマー、および、メタアクリル系ポリマーからなる群より選ばれる1種以上を含有するポリマー組成物にて構成されていてもよい。
本開示のある態様に従った靴底は、上述した本開示のある態様に従った緩衝材を備えてなるものである。
上記本開示のある態様に従った靴底にあっては、上記軸方向が接地面と直交するように、上記緩衝材が配置されていてもよい。
本開示のある態様に従った靴は、上述した本開示のある態様に従った靴底と、上記靴底の上方に設けられたアッパーとを備えてなるものである。
(その他の形態等)
上述した実施の形態7においては、実施の形態1に係る緩衝材を靴底およびこれを備えた靴に適用した場合を例示して説明を行なったが、これに代えて、実施の形態2ないし6に係る緩衝材または実施の形態1に基づいた第1および第2変形例に係る緩衝材を靴底およびこれを備えた靴に適用することとしてもよい。
また、上述した実施の形態7においては、靴底の中足部および後側部の周縁に沿って緩衝材を配置した場合を例示して説明を行なったが、緩衝材を設ける位置はこれに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。たとえば靴底の全面に緩衝材を設けるようにしてもよいし、互いに独立した複数の緩衝材が靴底の所定位置に分離されて設けられるようにしてもよい。また、当該靴が使用される競技の種類や用途に応じて、靴底の内足側の部分および外足側の部分のいずれかのみに緩衝材が配置されてもよい。さらには、緩衝材は、ミッドソールとアッパーとの間に設けることとしてもよい。ここで、靴底の全面に緩衝材を設けるようにする場合には、ミッドソールに代えてその全体を緩衝材に置き換えることとしてもよい。
また、靴底に対する配置位置に応じて緩衝材の壁の厚みを異ならしめてもよいし、靴底に対する配置位置に応じて緩衝材の面構造を異ならしめてもよい。たとえば、靴底のある部分には、面構造がシュワルツP構造である緩衝材を配置し、靴底の他のある部分には、面構造がジャイロイド構造である緩衝材を配置することとしてもよい。
さらには、上述した実施の形態7においては、本発明に係る緩衝材を靴の靴底に適用した場合を例示して説明を行なったが、本発明に係る緩衝材は、他の緩衝用途に使用することができる。たとえば、本発明に係る緩衝材は、梱包材や、建築物(たとえば住宅等)の床材、舗装路の表面材、ソファーや椅子等の表面材、タイヤ等、様々な用途に使用することができる。
また、上述した実施の形態1ないし7およびその変形例において開示した特徴的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、相互に組み合わせることが可能である。
このように、今回開示した上記実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1A〜1C,1A1,1A2 緩衝材、10 壁、11 蛇行部、12 方向転換点、13 入隅部、14 出隅部、15,15’ 付加厚み部、16 貫通孔、20 補強部、100 靴、110 靴底、111 ミッドソール、112 アウトソール、112a 接地面、120 アッパー、121 アッパー本体、122 シュータン、123 シューレース、R1 前足部、R2 中足部、R3 後足部、S 立体構造物、U,U’,U1,U2 単位構造体。

Claims (12)

  1. 並行する一対の平面または曲面によって外形が規定される壁にて形作られた立体的形状を単位構造体とし、当該単位構造体が少なくとも一方向において規則的にかつ連続的に繰り返し配列されてなる立体構造物を含む緩衝材であって、
    前記単位構造体の各々が占有する直方体形状の空間を単位空間と称し、前記単位空間を規定する互いに直交する3つの辺のうち、当該緩衝材が荷重を受けることで緩衝機能を発揮する軸方向に沿って延在する辺を第1辺とし、前記単位空間を規定する互いに直交する3つの辺のうち、前記第1辺の一端から前記軸方向と直交する方向に沿って延在する辺をそれぞれ第2辺および第3辺とし、前記第1辺の長さをL1とし、前記第2辺および前記第3辺のうちの長い方の辺の長さをL2とした場合に、1.1≦L1/L2≦4.0の条件を満たす、緩衝材。
  2. 前記軸方向に沿って並ぶ前記単位空間の各々が、同一のL1/L2を有している、請求項1に記載の緩衝材。
  3. 前記立体構造物が、三重周期極小曲面を基準にこれに厚みを付けたものからなる、請求項1または2に記載の緩衝材。
  4. 前記立体構造物が、シュワルツP構造、ジャイロイド構造、または、シュワルツD構造を有している、請求項3に記載の緩衝材。
  5. 前記立体構造物は、少なくとも特定の平面に沿って切断した場合に蛇行状に延在する断面形状が現れる部位である蛇行部を有し、
    前記蛇行部は、当該蛇行部の方向転換点を補強する補強部を有し、
    前記補強部が、他の部分に比して前記方向転換点の厚みを増すために当該方向転換点の入隅部に設けられた付加厚み部にて構成されている、請求項4に記載の緩衝材。
  6. 前記立体構造物が、内部に空洞を有することとなるように、互いに交差するように配置された複数の平面を基準にこれに厚みを付けたものからなる、請求項1または2に記載の緩衝材。
  7. 前記立体構造物が、キュービック構造、オクテット構造、または、キュービックオクテット構造を有している、請求項6に記載の緩衝材。
  8. 樹脂材料およびゴム材料のいずれかからなる、請求項1から7のいずれかに記載の緩衝材。
  9. オレフィン系ポリマー、アミド系ポリマー、エステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、スチレン系ポリマー、アクリル系ポリマー、および、メタアクリル系ポリマーからなる群より選ばれる1種以上を含有するポリマー組成物からなる、請求項8に記載の緩衝材。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の緩衝材を備えてなる、靴底。
  11. 前記軸方向が接地面と直交するように、前記緩衝材が配置されている、請求項10に記載の靴底。
  12. 請求項10または11に記載の靴底と、
    前記靴底の上方に設けられたアッパーとを備えてなる、靴。
JP2019237765A 2019-12-27 2019-12-27 靴底および靴 Active JP7396892B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237765A JP7396892B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 靴底および靴
EP22150621.5A EP4000441B1 (en) 2019-12-27 2020-06-22 Shoe sole comprising a shock absorber
EP20181493.6A EP3841905B1 (en) 2019-12-27 2020-06-22 Shoe sole and shoe
EP20181503.2A EP3841907B1 (en) 2019-12-27 2020-06-22 Shoe sole and shoe
CN202010571268.6A CN113040462B (zh) 2019-12-27 2020-06-22 鞋底以及鞋
CN202010571269.0A CN113040463B (zh) 2019-12-27 2020-06-22 鞋底以及鞋
US16/909,119 US11832683B2 (en) 2019-12-27 2020-06-23 Shock absorber, shoe sole and shoe
US16/909,212 US11849799B2 (en) 2019-12-27 2020-06-23 Shock absorber, shoe sole and shoe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237765A JP7396892B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 靴底および靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104278A true JP2021104278A (ja) 2021-07-26
JP7396892B2 JP7396892B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=76919119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237765A Active JP7396892B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 靴底および靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7396892B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013860A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 株式会社アシックス フットウェア

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208120A (ja) * 1999-11-02 2001-08-03 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック製衝撃エネルギー吸収部材
JP2012100616A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Shimano Inc 釣り糸用ガイド及び釣り竿
US20170035146A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Nike, Inc. Cushioning assembly for an article of footwear
WO2017136813A1 (en) * 2016-02-06 2017-08-10 Materialise N.V. Objects having improved rebound characteristics
JP2017527637A (ja) * 2014-06-23 2017-09-21 カーボン,インコーポレイテッド 三次元物体の製造に使用する多様な硬化機構を有するポリウレタン樹脂
WO2017208979A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 三次元構造物
JP2019205686A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 住友ゴム工業株式会社 三次元構造物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208120A (ja) * 1999-11-02 2001-08-03 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック製衝撃エネルギー吸収部材
JP2012100616A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Shimano Inc 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JP2017527637A (ja) * 2014-06-23 2017-09-21 カーボン,インコーポレイテッド 三次元物体の製造に使用する多様な硬化機構を有するポリウレタン樹脂
US20170035146A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Nike, Inc. Cushioning assembly for an article of footwear
WO2017136813A1 (en) * 2016-02-06 2017-08-10 Materialise N.V. Objects having improved rebound characteristics
WO2017208979A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 三次元構造物
JP2019205686A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 住友ゴム工業株式会社 三次元構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013860A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 株式会社アシックス フットウェア

Also Published As

Publication number Publication date
JP7396892B2 (ja) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113040462B (zh) 鞋底以及鞋
CN104621849B (zh) 鞋内底
US8555525B2 (en) Footwear
US20120180336A1 (en) Footwear
JP2022128504A (ja) 緩衝材、靴底および靴
JP6722709B2 (ja) ソール構造およびシューズ
JP2021104278A (ja) 緩衝材、靴底および靴
US8176657B2 (en) Article of footwear with tubular support structure
JP7411410B2 (ja) 緩衝材、靴底および靴
CN116439468A (zh) 鞋底及鞋子
JP7413404B2 (ja) 緩衝材、緩衝構造体、靴底および靴
JP7128231B2 (ja) 靴底および靴
JP6402236B1 (ja) フットボール用シューズのアッパーおよびそれを用いたフットボール用シューズ
US20220408880A1 (en) Shock absorber, shoe sole, and shoe
US20230309652A1 (en) Shoe sole and shoe
JP7497483B1 (ja) ソールおよびこれを備えた靴
JP2023003758A (ja) 靴底および靴
US20240122296A1 (en) Footwear
JP2024036114A (ja) ソール及びシューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7396892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150