WO2024009957A1 - 光湿気硬化型樹脂組成物、硬化物、光湿気硬化型樹脂組成物の使用、及び端面保護方法 - Google Patents

光湿気硬化型樹脂組成物、硬化物、光湿気硬化型樹脂組成物の使用、及び端面保護方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024009957A1
WO2024009957A1 PCT/JP2023/024641 JP2023024641W WO2024009957A1 WO 2024009957 A1 WO2024009957 A1 WO 2024009957A1 JP 2023024641 W JP2023024641 W JP 2023024641W WO 2024009957 A1 WO2024009957 A1 WO 2024009957A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
moisture
curable resin
resin composition
meth
acrylate
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/024641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓身 木田
彰 結城
智一 玉川
康平 萩原
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Publication of WO2024009957A1 publication Critical patent/WO2024009957A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds

Definitions

  • the present invention relates to a photo-moisture-curable resin composition, a cured product of the photo-moisture-curable resin composition, and a method of protecting an end surface of a plate-like member using the photo-moisture-curable resin composition.
  • Edge protection is sometimes performed by applying a curable resin to the outer peripheral side surface of a plate-like member such as a display member.
  • a curable resin As the resin composition used for such end face protection, thermosetting resins and UV curable resins are usually used.
  • thermosetting resins and UV curable resins are usually used.
  • an uncured resin is applied and then hardened, and the hardened protective resin is applied to the outer peripheral side. It is stated that it should be installed.
  • Patent Document 1 describes that as the curable resin, a UV curable resin is preferable, and specifically, a polyene-polythiol-based resin is preferable.
  • Patent Document 2 describes that in a plastic film substrate used in a flat panel display, a UV curable resin or a thermosetting resin is used as a side protective film that covers the boundary between the plastic film substrate and the surface protective film. ing. Specifically, it is shown that acrylic resins, epoxy resins, urethane resins, polyamide resins, urea resins, polyester resins, and the like can be used as the resin.
  • Patent Document 3 discloses a sealing device for applying resin to an end surface of a bonded substrate having a groove. Patent Document 3 indicates that a UV curable resin having resistance to an etching solution is used as the resin.
  • JP2015-182910A Japanese Patent Application Publication No. 2002-178423 JP2020-204640A
  • a resin composition used to protect the end face of a display member may be required to have light-shielding properties in order to prevent the display performance of the display member from deteriorating due to light leakage or the like. Further, the resin composition used for edge protection may be required to be colored in the same color as the frame of the peripheral member. Therefore, it is being considered to add a coloring agent to the end face protection resin composition to make it black.
  • UV curable resin when UV curable resin is blended with a colorant, the UV transmittance generally decreases and the curability decreases, so as disclosed in Patent Documents 1 to 3, it is used for edge protection.
  • a UV curable resin when a UV curable resin is used in the resin composition, there is a problem in that it is difficult to color the resin composition, such as blackening with a colorant. Additionally, UV curable resins generally have a problem in that they tend to have insufficient adhesive strength.
  • thermosetting resin when a thermosetting resin is used in the resin composition used for edge protection, a device equipped with a heating chamber is required to cure the thermosetting resin. Additionally, there is a problem in that parts and the like are damaged during the resin curing process. Furthermore, it takes a long time from the start of curing until the tackiness disappears, resulting in problems such as unintended adhesion of other parts to the resin layer after application, and dust adhesion, resulting in poor workability. There is also.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to use a curable resin composition containing a colorant without introducing large-scale equipment, and to heat parts etc. during the resin curing process.
  • An object of the present invention is to provide a curable resin composition that does not cause damage and has good adhesiveness and workability.
  • a curable resin composition containing a colorant can be made into a light moisture curable resin composition by containing a moisture curable resin, a radically polymerizable compound, and a photopolymerization initiator. Then, they discovered that the above problem could be solved by adjusting the tack value after 30 seconds of ultraviolet irradiation to be equal to or less than a predetermined value, and completed the present invention as described below. That is, the present invention provides the following [1] to [20].
  • [1] Contains a moisture-curable resin, a radically polymerizable compound, a photopolymerization initiator, and a colorant, A photo-moisture-curable resin composition having a tack value of 80 gf or less in a probe tack test 30 seconds after irradiation with ultraviolet rays of 3000 mJ/ cm2 .
  • [2] The photomoisture-curable resin composition according to [1] above, wherein the radically polymerizable compound includes a radically polymerizable compound whose homopolymer has a glass transition temperature (Tg) of 40° C. or higher.
  • the content of the radically polymerizable compound whose homopolymer has a glass transition temperature (Tg) of 40°C or higher is based on 100 parts by mass of the radically polymerizable compound contained in the photomoisture-curable resin composition,
  • R represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group
  • l is an integer of 0 to 5
  • m is an integer of 1 to 500
  • n is an integer of 1 to 10.
  • l is preferably from 0 to 4
  • m is preferably from 50 to 200
  • n is preferably from 1 to 5. Note that the case where l is 0 means the case where the carbon bonded to R is directly bonded to oxygen.
  • the mass ratio of the moisture-curable resin to the radically polymerizable compound is 10/90 or more and 60/40 or less, [1] to [11] above.
  • the optical moisture-curable resin composition according to any one of the above.
  • the content of the colorant is 0.05 parts by mass or more and 2 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the radically polymerizable compound and moisture-curable resin, [1] to [14] ]
  • the reactive hot melt resin composition according to any one of the above.
  • a curable resin composition containing a colorant in a curable resin composition containing a colorant, it is possible to improve adhesiveness and workability without introducing large-scale equipment and without damaging parts etc. due to heat during the resin curing process. It is possible to provide a curable resin composition with good curability.
  • the photo-moisture-curable resin composition of the present invention contains a moisture-curable resin, a radically polymerizable compound, a photopolymerization initiator, and a colorant, and after 30 seconds of irradiation with 3000 mJ/cm 2 of ultraviolet light, The tack value determined by the probe tack test is 80 gf or less.
  • the light-moisture-curable resin composition of the present invention has the above-described structure and can be cured by light and moisture without heating. It can be cured without causing heat damage to other materials.
  • the tack value (that is, tackiness) is already low 30 seconds after irradiation with ultraviolet rays, the stickiness of the surface is reduced immediately after photocuring, and workability is improved.
  • the optical moisture-curable resin composition of the present invention has a tack value of 80 gf or less in a probe tack test 30 seconds after irradiation with ultraviolet rays of 3000 mJ/cm 2 . If the tack value after 30 seconds of ultraviolet irradiation exceeds 80 gf, the tackiness will not decrease immediately after photocuring, so other unintended parts may adhere to the light moisture curable resin composition during the curing process, or dust may This makes it difficult to improve workability.
  • the tack value is preferably 60 gf or less, more preferably 50 gf or less, and even more preferably 40 gf or less.
  • the tack value is preferably 5 gf or more, and more preferably 10 gf or more.
  • 20 gf or more is more preferable.
  • the tack value is measured using a probe tack tester 30 seconds after the end of the UV irradiation for a photo-moisture-curable resin composition that has been irradiated with 3000 mJ/ cm2 of ultraviolet light with a wavelength of 365 nm in an environment of 25°C and 50% RH. It can be determined by pushing a probe (made of SUS, diameter 5 mm) for 1 second with a force of 10 gf and then pulling it up at a speed of 10 mm/sec, measuring the load. More specifically, it may be measured according to the method described in Examples.
  • the tack value can be adjusted within the above-mentioned predetermined range, for example, by appropriately adjusting the type and content of the radically polymerizable compound and moisture-curable resin.
  • a radically polymerizable compound a homopolymer with a high glass transition temperature (Tg) is used, and as a monofunctional radically polymerizable compound, a specific nitrogen-containing compound such as a cyclic nitrogen-containing compound is used. By doing this, it becomes easier to lower the tack value. Further, by lowering the ratio of the moisture-curable resin to the radically polymerizable compound, the tack value can be easily lowered.
  • moisture-curable resin examples include moisture-curable urethane resins, hydrolyzable silyl group-containing resins, moisture-curable cyanoacrylate resins, and the like. Among these, moisture-curable urethane resins and hydrolyzable silyl group-containing resins are preferred, and moisture-curable urethane resins are particularly preferred. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a moisture-curable urethane resin can be obtained by reacting a polyol compound having two or more hydroxyl groups in one molecule with a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • the moisture-curable urethane resin preferably has an isocyanate group in the molecule, and the isocyanate group in the molecule reacts with moisture in the air or in the adherend to be cured.
  • the moisture-curable urethane resin may have only one isocyanate group in one molecule, or it may have two or more isocyanate groups, but it must have one or two isocyanate groups in one molecule. is preferable, and it is more preferable to have two pieces.
  • the isocyanate group is preferably provided at the end of the moisture-curable urethane resin, for example, at both ends, although it is not particularly limited.
  • known polyol compounds that are commonly used in the production of polyurethane can be used, such as polyester polyols, polyether polyols, polyalkylene polyols, polycarbonate polyols, etc. can be mentioned. These polyol compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • aromatic polyisocyanate compounds and aliphatic polyisocyanate compounds are preferably used.
  • aromatic polyisocyanate compound include diphenylmethane diisocyanate, liquid modified products of diphenylmethane diisocyanate, polymeric MDI, tolylene diisocyanate, naphthalene-1,5-diisocyanate, and the like.
  • aliphatic polyisocyanate compounds include hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, norbornane diisocyanate, transcyclohexane-1,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, and cyclohexane diisocyanate. , bis(isocyanatomethyl)cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, and the like.
  • polyisocyanate compounds aromatic polyisocyanate compounds are preferred, from the viewpoints of increasing the moisture curing rate and increasing the adhesive strength after complete curing, and among them, diphenylmethane diisocyanate is more preferred. Furthermore, aliphatic polyisocyanate compounds are also preferable from the viewpoint of easily imparting stress relaxation properties, flexibility, etc. to the cured product of the optical moisture curable resin composition.
  • the polyisocyanate compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the moisture-curable urethane resin is preferably at least one of a moisture-curable urethane resin having a polycarbonate skeleton, a polyether skeleton, or a polyester skeleton, and more preferably a moisture-curable urethane resin having a polyether skeleton.
  • Moisture-curable urethane resin has a polyether skeleton, which makes it easier to improve adhesive strength after moisture curing. Moreover, the flexibility of the cured product of the light-moisture-curable resin composition can also be easily improved.
  • the moisture-curable urethane resin having a polyether skeleton is obtained by introducing a polyether skeleton into the urethane resin by using a polyether polyol as the polyol compound.
  • a urethane resin having a polyether skeleton can be obtained by reacting a polyether polyol having two or more hydroxyl groups in one molecule with a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule. .
  • the polyisocyanate compound is as described above.
  • polyether polyols examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytrimethylene glycol, ring-opening polymers of tetrahydrofuran, ring-opening polymers of 3-methyltetrahydrofuran, ring-opening polymers of 2-methyltetrahydrofuran, and these or Random copolymers or block copolymers of derivatives thereof, bisphenol-type polyoxyalkylene modified products, and the like can be mentioned.
  • the bisphenol-type polyoxyalkylene modified product is a polyether polyol obtained by adding an alkylene oxide (e.g., ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, isobutylene oxide, etc.) to the active hydrogen moiety of a bisphenol-type molecular skeleton.
  • the polyether polyol may be a random copolymer or a block copolymer.
  • the bisphenol-type polyoxyalkylene modified product preferably has one or more alkylene oxides added to both ends of the bisphenol-type molecular skeleton.
  • the bisphenol type is not particularly limited, and includes A type, F type, S type, etc., and bisphenol A type is preferable.
  • the moisture-curable urethane resin having a polyether skeleton preferably includes one obtained using a polyol compound having a structure represented by the following formula (1).
  • a polyol compound having a structure represented by the following formula (1) By using a polyol compound having a structure represented by the following formula (1), a light moisture-curable resin composition with excellent adhesiveness and a cured product that is flexible and has good elongation can be obtained, and a radically polymerizable compound can be obtained. It also has excellent compatibility with.
  • polypropylene glycol polytrimethylene glycol, a ring-opening polymer compound of tetrahydrofuran (THF), or 3-methyl
  • a polyether polyol made of a ring-opening polymerized compound of tetrahydrofuran having a substituent such as a methyl group such as tetrahydrofuran, and more preferable is a ring-opening polymerized compound of polypropylene glycol and tetrahydrofuran (THF).
  • the ring opening polymerization compound of tetrahydrofuran (THF) compound is generally polytetramethylene ether glycol.
  • polyether polyols may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • R represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group
  • l is an integer of 0 to 5
  • m is an integer of 1 to 500
  • n is an integer of 1 to 10.
  • l is preferably from 0 to 4
  • m is preferably from 50 to 200
  • n is preferably from 1 to 5.
  • the case where l is 0 means the case where the carbon bonded to R is directly bonded to oxygen.
  • the sum of n and l is 1 or more, and even more preferably 1 to 3.
  • R is a hydrogen atom or a methyl group.
  • a moisture-curable urethane resin having a polycarbonate skeleton is obtained by introducing a polycarbonate skeleton into a urethane resin by using a polycarbonate polyol as the polyol compound.
  • a moisture-curable urethane resin having a polycarbonate skeleton can be obtained, for example, by reacting a polycarbonate polyol having two or more hydroxyl groups in one molecule with a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule. be able to.
  • the polyisocyanate compound is as described above.
  • As the polycarbonate polyol a polycarbonate diol is preferable, and a preferable specific example of the polycarbonate diol includes a compound represented by the following formula (2).
  • R is a divalent hydrovalent group having 4 to 16 carbon atoms, and n is an integer of 2 to 500.
  • R is preferably an aliphatic saturated hydrocarbon group.
  • R is an aliphatic saturated hydrocarbon group, heat resistance tends to be good. In addition, yellowing due to thermal deterioration is less likely to occur, and weather resistance is also improved.
  • R consisting of an aliphatic saturated hydrocarbon group may have a chain structure or a cyclic structure, but preferably has a chain structure from the viewpoint of easily improving stress relaxation properties and flexibility. Furthermore, R in the chain structure may be either linear or branched. n is preferably 5 to 200, more preferably 10 to 150, even more preferably 20 to 50. R is preferably 5-12.
  • R contained in the polycarbonate polyol constituting the moisture-curable urethane resin may be used alone or in combination of two or more.
  • the chain aliphatic saturated hydrocarbon group having 6 or more carbon atoms preferably has 6 to 12 carbon atoms, more preferably 6 to 10 carbon atoms, and even more preferably 6 to 8 carbon atoms.
  • R in formula (2) include a linear group such as a tetramethylene group, a pentylene group, a hexamethylene group, a heptamethylene group, an octamethylene group, a nonamethylene group, and a decamethylene group; - It may be a branched group such as a methylpentylene group such as a methylpentylene group or a methyloctamethylene group.
  • a plurality of R's in one molecule may be the same or different. Therefore, one molecule may contain two or more types of R, and in that case, one molecule preferably contains two or three types of R.
  • the polycarbonate polyol may be a copolymer containing R having 6 or less carbon atoms and R having 7 or more carbon atoms in one molecule; in this case, both R are chain-like aliphatic saturated carbonized It is preferable that it is a hydrogen group.
  • R in formula (2) may include a linear aliphatic saturated hydrocarbon group or a branched aliphatic saturated hydrocarbon group.
  • branched and linear R may be used together, or linear R may be used alone.
  • polycarbonate polyols may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • a moisture-curable urethane resin having a polyester skeleton is obtained by introducing a polyester skeleton into a urethane resin by using a polyester polyol as the polyol compound.
  • a moisture-curable urethane resin having a polyester skeleton can be obtained by reacting a polyester polyol having two or more hydroxyl groups in one molecule with a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule. can.
  • polyester polyols examples include polyester polyols obtained by reacting polycarboxylic acids with polyols, poly- ⁇ -caprolactone polyols obtained by ring-opening polymerization of ⁇ -caprolactone, and the like.
  • polyhydric carboxylic acids that are raw materials for polyester polyols include phthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5-naphthalic acid, 2,6-naphthalic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, and pimelic acid. , suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decamethylene dicarboxylic acid, dodecamethylene dicarboxylic acid, and the like.
  • polyester polyols used as raw materials for polyester polyols include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,5-pentanediol, and 1,6-hexanediol. , diethylene glycol, cyclohexanediol and the like. Among these, 1,6-hexanediol or 1,4-butanediol is preferred from the viewpoint of easily increasing adhesive strength at high temperatures.
  • the polyisocyanate compound the above-mentioned polyisocyanate compound can be used.
  • polyester polyols may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • the above-described moisture-curable urethane resin having a polycarbonate, polyester, or polyether skeleton may have two or more types of skeletons in the molecule, for example, it may have a polycarbonate skeleton and a polyester skeleton. In that case, it is preferable to use polycarbonate polyol and polyester polyol as the above-mentioned polyol compounds serving as raw materials. Similarly, a moisture-curable urethane resin having a polyester skeleton and a polyether skeleton may also be used.
  • the moisture-curable urethane resin it is preferable to use one containing isocyanate groups as described above, but it is not limited to those having isocyanate groups. It may also be a decomposable silyl group-containing urethane resin.
  • the hydrolyzable silyl group-containing resin used in the present invention is cured when the hydrolyzable silyl group in the molecule reacts with moisture in the air or in the adherend.
  • the hydrolyzable silyl group-containing resin may have only one hydrolyzable silyl group in one molecule, or may have two or more hydrolyzable silyl groups. Among these, it is preferable to have hydrolyzable silyl groups at both ends of the main chain of the molecule. Note that the hydrolyzable silyl group-containing resin does not include those having isocyanate groups.
  • the hydrolyzable silyl group is represented by the following formula (3).
  • R 1 is each independently an optionally substituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms, or , -OSiR 2 3 (R 2 is each independently a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms).
  • each X is independently a hydroxy group or a hydrolyzable group.
  • a is an integer from 1 to 3.
  • the above hydrolyzable groups are not particularly limited, and include, for example, a halogen atom, an alkoxy group, an alkenyloxy group, an aryloxy group, an acyloxy group, a ketoximate group, an amino group, an amide group, an acid amide group, an aminooxy group, a mercapto group, etc. can be mentioned.
  • halogen atoms, alkoxy groups, alkenyloxy groups, and acyloxy groups are preferred because of their high activity.
  • alkoxy groups such as methoxy group and ethoxy group are more preferable, and methoxy group and ethoxy group are even more preferable because they have mild hydrolyzability and are easy to handle.
  • ethoxy groups and isopropenoxy groups are preferable, in which the compounds eliminated by the reaction are ethanol and acetone, respectively.
  • the above hydroxy group or the above hydrolyzable group can be bonded to one silicon atom in a range of 1 to 3.
  • those groups may be the same or different.
  • a in the above formula (3) is preferably 2 or 3, and particularly preferably 3. Further, from the viewpoint of storage stability, a is preferably 2.
  • R 1 in the above formula (3) is, for example, an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group, a cycloalkyl group such as a cyclohexyl group, an aryl group such as a phenyl group, an aralkyl group such as a benzyl group, or a trimethylsiloxy group. , chloromethyl group, methoxymethyl group, etc. Among these, methyl group is preferred.
  • hydrolyzable silyl group examples include methyldimethoxysilyl group, trimethoxysilyl group, triethoxysilyl group, tris(2-propenyloxy)silyl group, triacetoxysilyl group, (chloromethyl)dimethoxysilyl group, (chloromethyl)diethoxysilyl group, (dichloromethyl)dimethoxysilyl group, (1-chloroethyl)dimethoxysilyl group, (1-chloropropyl)dimethoxysilyl group, (methoxymethyl)dimethoxysilyl group, (methoxymethyl)diethoxysilyl group group, (ethoxymethyl)dimethoxysilyl group, (1-methoxyethyl)dimethoxysilyl group, (aminomethyl)dimethoxysilyl group, (N,N-dimethylaminomethyl)dimethoxysilyl group, (N,N-die
  • Hydrolyzable silyl group-containing resins include, for example, hydrolyzable silyl group-containing (meth)acrylic resins, organic polymers having hydrolyzable silyl groups at the molecular chain ends or molecular chain end sites, and hydrolyzable silyl group-containing resins. Examples include urethane resin.
  • the hydrolyzable silyl group-containing (meth)acrylic resin preferably has a repeating structural unit derived from a hydrolyzable silyl group-containing (meth)acrylic acid ester and/or (meth)acrylic acid alkyl ester in the main chain.
  • hydrolyzable silyl group-containing (meth)acrylic esters examples include 3-(trimethoxysilyl)propyl (meth)acrylate, 3-(triethoxysilyl)propyl (meth)acrylate, and (meth)acrylic acid.
  • Examples of the (meth)acrylic acid alkyl esters include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, and n-(meth)acrylate.
  • a hydrolyzable silyl group-containing (meth)acrylic resin for example, a hydrolyzable silicon group-containing (meth)acrylic acid ester polymer described in International Publication No. 2016/035718 is used. Examples include synthetic methods for coalescence.
  • the organic polymer having a hydrolyzable silyl group at the end of the molecular chain or at the end of the molecular chain has a hydrolyzable silyl group at at least one of the end of the main chain and the end of a side chain.
  • the skeleton structure of the main chain is not particularly limited, and examples thereof include saturated hydrocarbon polymers, polyoxyalkylene polymers, (meth)acrylic acid ester polymers, and the like.
  • Examples of the polyoxyalkylene polymer include a polyoxyethylene structure, a polyoxypropylene structure, a polyoxybutylene structure, a polyoxytetramethylene structure, a polyoxyethylene-polyoxypropylene copolymer structure, and a polyoxypropylene-polymer structure.
  • Examples include polymers having an oxybutylene copolymer structure.
  • a method for producing an organic polymer having a hydrolyzable silyl group at the molecular chain end or molecular chain end site for example, the method described in International Publication No. 2016/035718
  • Examples include a method for synthesizing an organic polymer having a crosslinkable silyl group only at the end of the molecular chain.
  • an organic polymer having a hydrolyzable silyl group at the molecular chain terminal or molecular chain terminal site for example, the method containing a reactive silicon group described in International Publication No. 2012/117902 Examples include methods for synthesizing polyoxyalkylene polymers.
  • a silyl group-containing compound such as a silane coupling agent
  • examples include a method of causing a reaction.
  • a method for synthesizing a urethane oligomer having a hydrolyzable silyl group described in JP-A No. 2017-48345 can be mentioned.
  • silane coupling agent examples include vinyltrichlorosilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris( ⁇ -methoxy-ethoxy)silane, ⁇ -(3,4-epoxycyclohexyl)-ethyltrimethoxysilane, and ⁇ -glycidoxysilane.
  • silane coupling agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the moisture-curable urethane resin may have both an isocyanate group and a hydrolyzable silyl group.
  • a moisture-curable urethane resin having both an isocyanate group and a hydrolyzable silyl group is obtained by first obtaining a moisture-curing urethane resin (raw material urethane resin) having an isocyanate group by the method described above, and then adding the raw material urethane resin to the moisture-curable urethane resin. It is preferable to manufacture by reacting a silane coupling agent. Note that the details of the moisture-curable urethane resin having an isocyanate group are as described above.
  • the silane coupling agent to be reacted with the raw urethane resin may be appropriately selected from those listed above, but from the viewpoint of reactivity with isocyanate groups, a silane coupling agent having an amino group or mercapto group is used. It is preferable to do so.
  • Preferred specific examples include N-( ⁇ -aminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N-( ⁇ -aminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethyldimethoxysilane, and N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane.
  • the moisture-curable resin may have a radically polymerizable functional group.
  • a group having an unsaturated double bond is preferable, and a (meth)acryloyl group is particularly preferable from the viewpoint of reactivity.
  • the moisture-curable resin having a radically polymerizable functional group may have, for example, one unsaturated double bond such as a (meth)acryloyl group and one isocyanate group; It may have two or more of at least one of them. Further, the moisture-curable resin having a radically polymerizable functional group may have an unsaturated double bond and an isocyanate group at each end.
  • the moisture-curable resin having a radically polymerizable functional group is not included in the radically polymerizable compounds described below, and is treated as a moisture-curable resin.
  • the moisture-curable resin may be appropriately selected from the various resins listed above and used alone or in combination of two or more.
  • the weight average molecular weight of the moisture-curable resin is preferably 800 or more and 30,000 or less. By setting the weight average molecular weight within the above range, it becomes easier to increase the adhesive strength of the optical moisture curable resin composition after moisture curing. Moreover, it is also possible to prevent the viscosity of the light-moisture-curable resin composition from becoming higher than necessary. From these viewpoints, the weight average molecular weight of the moisture-curable resin is more preferably 1,500 or more, further preferably 2,000 or more, more preferably 20,000 or less, even more preferably 10,000 or less, and even more preferably 6,000 or less. In addition, in this specification, the said weight average molecular weight is the value calculated
  • GPC gel permeation chromatography
  • the light moisture curable resin composition of the present invention contains a radically polymerizable compound.
  • a photomoisture-curable resin composition is imparted with photocurability by containing a radically polymerizable compound. Since the photo-moisture curable resin composition has photo-curability, it can provide a certain level of adhesive force just by irradiating it with light, so it can ensure a certain level of initial adhesive force.
  • the radically polymerizable compound may have a radically polymerizable functional group in its molecule.
  • a compound having an unsaturated double bond is suitable, and examples thereof include a (meth)acryloyl group, a vinyl group, a styryl group, an allyl group, and the like.
  • a (meth)acryloyl group is preferable, that is, the radically polymerizable compound preferably contains a compound having a (meth)acryloyl group.
  • a compound having a (meth)acryloyl group is also referred to as a "(meth)acrylic compound” hereinafter.
  • (meth)acryloyl group means an acryloyl group or (meth)acryloyl group
  • (meth)acrylic means acrylic or methacrylic, and other similar terms also apply. be.
  • Radically polymerizable compounds include monofunctional radically polymerizable compounds having one radically polymerizable functional group in one molecule, and difunctional or more radically polymerizable compounds having two or more radically polymerizable functional groups in one molecule (polyfunctional radically polymerizable compounds). may contain one or both of the functional radical polymerizable compounds).
  • the radical polymerizable compound preferably contains a polyfunctional radical polymerizable compound, and more preferably contains a polyfunctional radical polymerizable compound and a monofunctional radical polymerizable compound.
  • the polyfunctional radically polymerizable compound is not particularly limited as long as it has two or more functionalities, but it is preferably difunctional to tetrafunctional, more preferably difunctional to trifunctional, and even more preferably difunctional.
  • a light moisture curable resin composition tends to have good curability by containing a polyfunctional radically polymerizable compound. Furthermore, by containing a monofunctional radically polymerizable compound, the viscosity can be easily lowered, and the adhesive strength after photocuring or moisture curing can be increased.
  • the mass ratio of the polyfunctional radically polymerizable compound to the monofunctional radically polymerizable compound is preferably 0.01 or more and 1 or less. Within the above range, both curability and adhesive strength can be easily improved.
  • the mass ratio of the polyfunctional radically polymerizable compound to the monofunctional radically polymerizable compound (polyfunctional/monofunctional) is more preferably 0.05 or more and 0.5 or less, and even more preferably 0.1 or more and 0.3 or less. .
  • the monofunctional radically polymerizable compound may be a nitrogen-containing compound containing a nitrogen element in its molecule, or a nitrogen-free compound containing no nitrogen element in its molecule. Further, as the monofunctional radically polymerizable compound, a nitrogen-containing compound and a nitrogen-free compound may be used in combination. By containing a nitrogen-containing compound as a monofunctional radically polymerizable compound, the photo-moisture-curable resin composition can further reduce the tackiness of the photo-moisture-curable resin composition immediately after photocuring.
  • the adhesive strength of the cured product tends to be improved.
  • the monofunctional radically polymerizable compound may be a prepolymer that is polymerized and has repeating units, but it is usually preferable to use a monofunctional monomer that does not have repeating units. By using a monofunctional radically polymerizable compound having no repeating unit, the viscosity at 25° C., which will be described later, can be easily lowered.
  • the monofunctional radically polymerizable compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the nitrogen-containing compound used as the monofunctional radically polymerizable compound may be a chain nitrogen-containing compound or a nitrogen-containing compound having a cyclic structure, but it is preferable to use a nitrogen-containing compound having a cyclic structure.
  • a nitrogen-containing compound having a cyclic structure By using a nitrogen-containing compound having a cyclic structure, the tackiness of the photo-moisture-curable resin composition immediately after photo-curing can be easily reduced. In addition, the viscosity of the light-moisture-curable resin composition is lowered, making it easier to adjust the 25° C. viscosity described below within a desired range.
  • a nitrogen-containing compound having a cyclic structure is also referred to as a cyclic nitrogen-containing compound, and a radically polymerizable compound in which a nitrogen atom is included in an atom constituting the ring itself is defined as a cyclic nitrogen-containing compound, and other nitrogen-containing compounds are referred to as cyclic nitrogen-containing compounds.
  • the compound is a chain nitrogen-containing compound.
  • nitrogen-containing compounds having a cyclic structure examples include nitrogen-containing compounds having a lactam structure such as N-vinylpyrrolidone and N-vinyl- ⁇ -caprolactam, morpholine skeleton-containing compounds such as N-acryloylmorpholine, and N-(meth)acryloyloxy.
  • nitrogen-containing compounds having a lactam structure such as N-vinylpyrrolidone and N-vinyl- ⁇ -caprolactam
  • morpholine skeleton-containing compounds such as N-acryloylmorpholine
  • N-(meth)acryloyloxy examples include cyclic imide compounds such as ethylhexahydrophthalimide.
  • chain nitrogen-containing compounds include chain nitrogen-containing compounds such as dimethylamino (meth)acrylate, diethylamino (meth)acrylate, aminomethyl (meth)acrylate, aminoethyl (meth)acrylate, and dimethylaminoethyl (meth)acrylate.
  • Chain-like (meth)acrylamides such as amino group-containing (meth)acrylates, diacetone acrylamide, N,N-dimethylacrylamide, N,N-diethylacrylamide, N-isopropylacrylamide, N-hydroxyethylacrylamide, acrylamide, methacrylamide, etc. compound, N-vinylacetamide, and the like.
  • the chain nitrogen-containing compound may be a monofunctional urethane (meth)acrylate.
  • the monofunctional urethane (meth)acrylate for example, one obtained by reacting an isocyanate compound with a (meth)acrylic acid derivative having a hydroxyl group can be used.
  • the (meth)acrylic acid derivatives having a hydroxyl group include dihydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, and polyethylene glycol. and mono(meth)acrylates of trihydric alcohols such as trimethylolethane, trimethylolpropane, and glycerin.
  • Isocyanate compounds used to obtain monofunctional urethane (meth)acrylates include alkane monoisocyanates such as butane isocyanate, hexane isocyanate, and decane isocyanate, and cycloaliphatic monoisocyanates such as cyclopentane isocyanate, cyclohexane isocyanate, and isophorone monoisocyanate. Examples include aliphatic monoisocyanates such as. More specifically, the monofunctional urethane (meth)acrylate is preferably a urethane (meth)acrylate obtained by reacting the above-mentioned monoisocyanate compound with a mono(meth)acrylate of a dihydric alcohol. A suitable example is 1,2-ethanediol 1-acrylate 2-(N-butylcarbamate).
  • the content of the nitrogen-containing compound is determined from the viewpoint of reducing the tackiness of the photo-moisture-curable resin immediately after irradiation with ultraviolet rays.
  • the above content of the nitrogen-containing compound as a monofunctional radically polymerizable compound is preferably 90 parts by mass or less, more preferably 80 parts by mass in order to contain an appropriate amount of radically polymerizable compound other than the nitrogen-containing compound.
  • the amount is preferably 70 parts by mass or less.
  • the nitrogen-containing compound as a monofunctional radically polymerizable compound is preferably a cyclic nitrogen-containing compound. Therefore, the preferred content range of the cyclic nitrogen-containing compound as a monofunctional radically polymerizable compound is as follows: This is the same range as the content of the nitrogen-containing compound described above.
  • the nitrogen-free compound used as a monofunctional radically polymerizable compound is not particularly limited as long as it has a radically polymerizable functional group, but monofunctional (meth)acrylic compounds are preferred, and among them (meth)acrylic acid Ester compounds are more preferred.
  • monofunctional (meth)acrylic acid ester compounds include alkyl (meth)acrylates, alicyclic structure-containing (meth)acrylates, aromatic ring-containing (meth)acrylates, and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among these monofunctional (meth)acrylic acid ester compounds, it is preferable to use alicyclic structure-containing (meth)acrylates.
  • the alicyclic structure-containing (meth)acrylate tends to increase the glass transition temperature of the homopolymer and decreases the tackiness immediately after irradiation with ultraviolet rays.
  • the viscosity of the light-moisture-curable resin composition is lowered, making it easier to adjust the 25° C. viscosity described below within a desired range.
  • the alicyclic structure-containing (meth)acrylate is more preferably used in combination with the nitrogen-containing compound as the monofunctional radically polymerizable compound described above, from the viewpoint of making it easier to lower the tackiness immediately after irradiation with ultraviolet rays.
  • the content of the alicyclic structure-containing (meth)acrylate in the radically polymerizable compound is preferably 10 parts by mass or more, more preferably 20 parts by mass or more, and still more preferably 30 parts by mass, based on 100 parts by mass of the radically polymerizable compound. It is more than 100%.
  • the content of the alicyclic structure-containing (meth)acrylate is preferably 90 parts by mass or less, more preferably 70 parts by mass or less, still more preferably 60 parts by mass or less, from the viewpoint of containing a certain amount or more of other radically polymerizable compounds. It is not more than 50 parts by mass, more preferably not more than 50 parts by mass.
  • alkyl (meth)acrylate examples include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, n-octyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, isononyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, isomyristyl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate ) acrylate and other alkyl (meth)acrylates in which the alkyl group has 1 to 18 carbon atoms.
  • Examples of alicyclic structure-containing (meth)acrylates include cyclohexyl (meth)acrylate, 4-tert-butylcyclohexyl (meth)acrylate, 3,3,5-trimethylcyclohexyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, and dicyclopentenyl.
  • Examples include (meth)acrylates having an alicyclic structure such as (meth)acrylate and adamantyl (meth)acrylate. Note that the alicyclic structure is a ring structure in which ring constituent elements are carbon atoms.
  • aromatic ring-containing (meth)acrylates examples include phenylalkyl (meth)acrylates such as benzyl (meth)acrylate and 2-phenylethyl (meth)acrylate, and phenoxyalkyl (meth)acrylates such as phenoxyethyl (meth)acrylate. can be mentioned.
  • the monofunctional (meth)acrylic acid ester compound compounds other than alkyl (meth)acrylates, alicyclic structure-containing (meth)acrylates, and aromatic ring-containing (meth)acrylates can be used, such as cyclic ether group-containing (meth)acrylates.
  • Acrylates can also be used.
  • the (meth)acrylate containing a cyclic ether group include (meth)acrylates having an epoxy ring, an oxetane ring, a tetrahydrofuran ring, a dioxolane ring, a dioxane ring, and the like.
  • the epoxy ring-containing (meth)acrylate include glycidyl (meth)acrylate.
  • the oxetane ring-containing (meth)acrylate includes (3-ethyloxetan-3-yl)methyl (meth)acrylate.
  • Examples of the tetrahydrofuran ring-containing (meth)acrylate include tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate and (meth)acrylic acid multimer ester of tetrahydrofurfuryl alcohol.
  • As the dioxolane ring-containing (meth)acrylate (2-methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl)methyl (meth)acrylate, (2,2-cyclohexyl-1,3-dioxolane-4- yl) methyl (meth)acrylate and the like.
  • Examples of the (meth)acrylate having a dioxane ring include cyclic trimethylolpropane formal (meth)acrylate.
  • As the cyclic ether group-containing (meth)acrylate it is preferable to use either an oxetane ring-containing (meth)acrylate or a tetrahydrofuran ring-containing (meth)acrylate, but it is also preferable to use these in combination.
  • (meth)acrylic acid ester compounds 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate hydroxyalkyl (meth)acrylates such as 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 2-ethoxyethyl (meth)acrylate, alkoxyalkyl (meth)acrylates such as 2-butoxyethyl (meth)acrylate, methoxyethylene glycol (meth)acrylate, etc.
  • hydroxyalkyl (meth)acrylates such as 2-methoxyethyl (meth)acrylate, 2-ethoxyethyl (meth)acrylate, alkoxyalkyl (meth)acrylates such as 2-butoxyethyl (meth)acrylate, methoxyethylene glycol (meth)acrylate, etc.
  • alkoxyethylene glycol (meth)acrylate such as ethoxyethylene glycol (meth)acrylate, methoxydiethylene glycol (meth)acrylate, methoxytriethylene glycol (meth)acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth)acrylate, ethyl carbitol (meth)acrylate
  • Polyoxyethylene-based (meth)acrylates such as , ethoxydiethylene glycol (meth)acrylate, ethoxytriethylene glycol (meth)acrylate, and ethoxypolyethylene glycol (meth)acrylate may also be used.
  • monofunctional (meth)acrylic compound carboxyl-containing (meth)acrylic compounds such as acrylic acid and methacrylic acid may be used.
  • polyfunctional radically polymerizable compound examples include bifunctional (meth)acrylic ester compounds, trifunctional or more functional (meth)acrylic ester compounds, and bifunctional or more functional urethane (meth)acrylates. Among these, urethane (meth)acrylate is preferred from the viewpoint of easily improving the flexibility of the cured product. Note that the polyfunctional radically polymerizable compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • difunctional (meth)acrylic acid ester compound examples include 1,3-butanediol di(meth)acrylate, 1,4-butanediol di(meth)acrylate, and 1,6-hexanediol di(meth)acrylate.
  • examples of tri- or higher-functional (meth)acrylic acid ester compounds include trimethylolpropane tri(meth)acrylate, ethylene oxide-added trimethylolpropane tri(meth)acrylate, propylene oxide-added trimethylolpropane tri(meth)acrylate, Caprolactone-modified trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, glycerin tri(meth)acrylate, propylene oxide-added glycerin tri(meth)acrylate, tris(meth)acryloyloxyethyl phosphate, ditrimethylolpropane tetra (meth)acrylate, pentaerythritol tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, and the like.
  • the bifunctional or more functional urethane (meth)acrylate for example, one obtained by reacting an isocyanate compound with a (meth)acrylic acid derivative having a hydroxyl group can be used.
  • the (meth)acrylic acid derivatives having a hydroxyl group include dihydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, and polyethylene glycol.
  • mono(meth)acrylates mono(meth)acrylates or di(meth)acrylates of trihydric alcohols such as trimethylolethane, trimethylolpropane, and glycerin
  • epoxy(meth)acrylates such as bisphenol A type epoxy(meth)acrylates. ) acrylate, etc.
  • Isocyanate compounds used to obtain urethane (meth)acrylate include, for example, isophorone diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate (MDI).
  • the isocyanate compound a chain-extended polyisocyanate compound (modified polyol) obtained by reacting a polyol with an excess of an isocyanate compound can also be used.
  • examples of the polyol include ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, sorbitol, trimethylolpropane, carbonate diol, polyether diol, polyester diol, polycaprolactone diol, and the like.
  • a polyfunctional urethane (meth)acrylate can be obtained.
  • the radically polymerizable compound of the present invention is a radically polymerizable compound whose homopolymer has a glass transition temperature (hereinafter sometimes simply referred to as "Tg") of 40°C or higher (hereinafter sometimes referred to as "high Tg compound”). ) is preferably included.
  • Tg glass transition temperature
  • high Tg compound glass transition temperature
  • the homopolymer of the high Tg compound has a glass transition temperature of 50° C. or higher.
  • the upper limit of the glass transition temperature of the high Tg compound is not particularly limited, and is, for example, 260°C or lower, but may be 200°C or lower, or may be 160°C or lower.
  • the glass transition temperature (Tg) of a homopolymer of a radically polymerizable compound is generally known, and the value described in "Polymer Handbook" (3rd edition, John Wiley & Sons, Inc., 1989), etc. Please refer to . Further, for those not described in the above literature, a homopolymer of a radically polymerizable compound can be prepared and measured by the same measuring method as the glass transition temperature (Tgm) described below.
  • a compound having a Tg of 40° C. or higher may be appropriately selected from among the above-mentioned radically polymerizable compounds.
  • the high Tg compound may be a monofunctional radical polymerizable compound or a polyfunctional radical polymerizable compound, but is preferably a monofunctional radical polymerizable compound.
  • cyclic nitrogen-containing compounds, alicyclic structure-containing (meth)acrylates, and the like are preferable.
  • examples of the cyclic nitrogen-containing compound include compounds containing a morpholine skeleton such as N-acryloylmorpholine (Tg: 145°C), N-acryloyloxyethylhexahydrophthalimide (Tg: 56°C), and the like.
  • a morpholine skeleton such as N-acryloylmorpholine (Tg: 145°C), N-acryloyloxyethylhexahydrophthalimide (Tg: 56°C), and the like.
  • alicyclic structure-containing (meth)acrylates 3,3,5-trimethylcyclohexyl acrylate (Tg: 52°C), isobornyl acrylate (Tg: 97°C), dicyclopentenyl acrylate (Tg: 120°C) , 1-adamantyl acrylate (Tg: 153°C), 4-tert-butylcyclohexyl acrylate (Tg: 80°C), and other alicyclic structure-containing acrylates can be preferably used.
  • 3,3,5-trimethylcyclohexyl Acrylate and isobornyl acrylate are more preferred.
  • the high Tg compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the high Tg compound is preferably 40 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the radically polymerizable compound contained in the light moisture curable resin composition. , more preferably 50 parts by mass or more, still more preferably 55 parts by mass or more, even more preferably 70 parts by mass or more.
  • the radically polymerizable compound contains a large amount of a high Tg compound, it becomes easier to reduce the tackiness immediately after ultraviolet irradiation.
  • the content of the high Tg compound may be 100 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the radically polymerizable compound, and other compounds From the viewpoint of containing, the amount may be 90 parts by mass or less.
  • the mass ratio of the moisture curable resin to the radical polymerizable compound is preferably 10/90 or more and 60/40 or less.
  • the mass ratio is preferably 10/90 or more and 60/40 or less.
  • the mass ratio is more preferably 15/85 or more, still more preferably 20/80 or more, even more preferably 25/75 or more, and still more preferably 50/50 or less, still more preferably 45 /55 or less, more preferably 40/60 or less.
  • the light moisture curable resin composition may contain a resin component other than the radical polymerizable compound and the moisture curable resin as a resin component within a range that does not impair the effects of the present invention, for example, a resin composition that does not have curability. It may contain a resin component such as a thermoplastic resin (for example, an acrylic resin, a urethane resin, etc.), a thermosetting resin, and the like.
  • the proportion of resin components other than the radically polymerizable compound and moisture-curable resin is, for example, 50 parts by mass or less, preferably 30 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the radically polymerizable compound and moisture-curable resin. Preferably it is 10 parts by mass or less.
  • the photo-moisture-curable resin composition of the present invention contains a photopolymerization initiator.
  • the photomoisture-curable resin composition is appropriately imparted with photocurability by containing a photopolymerization initiator. Therefore, the tack value after the above-mentioned ultraviolet irradiation can be easily kept below a certain value.
  • the photopolymerization initiator include benzophenone compounds, acetophenone compounds, alkylphenone photopolymerization initiators, acylphosphine oxide compounds, titanocene compounds, oxime ester compounds, benzoin ether compounds, and thioxanthone. It will be done.
  • photopolymerization initiators commercially available ones include, for example, IRGACURE184, IRGACURE369, IRGACURE379, IRGACURE379EG, IRGACURE651, IRGACURE784, IRGACURE819, IRGACURE907, IRGACURE29. 59, IRGACURE OXE01, IRGACURE TPO (all manufactured by BASF), benzoin methyl Examples include ether, benzoin ethyl ether, and benzoin isopropyl ether (all manufactured by Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd.).
  • the content of the photopolymerization initiator in the photomoisture-curable resin composition is preferably 0.1 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, more preferably 0.3 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the radically polymerizable compound. It is 5 parts by mass or less, more preferably 0.5 parts by mass or more and 3 parts by mass or less.
  • the light moisture curable resin composition of the present invention contains a colorant.
  • a coloring agent By containing a coloring agent, the photo-moisture curable resin composition becomes black and easily imparts light-shielding properties.
  • the design can be easily enhanced by being colored in a desired color.
  • the colorant include black colorants such as titanium black, aniline black, cyanine black, carbon black, black iron oxide, and zirconium nitride.
  • colorants other than black colorants can also be used. Known pigments, dyes, etc.
  • coloring agents other than black coloring agents can be used as coloring agents other than black coloring agents, but specifically, the "Chromashine” series and “Cosmicolor” series manufactured by Toyo Aluminum Co., Ltd., and the "Dye dyes” manufactured by Dainichiseika Kagyo Co., Ltd. Pyroxide series etc. can be used.
  • One type of coloring agent may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the colorant it is preferable to use a colorant that, when contained in the optical moisture curable resin composition, can make the OD value of the cured product of the optical moisture curable resin composition equal to or higher than a predetermined value described below.
  • a black coloring agent it is preferable to use a black coloring agent, and among them, at least one selected from the group consisting of titanium black and zirconium nitride is more preferable.
  • the content of the colorant in the optical moisture curable resin composition is preferably 0.01 parts by mass or more and 3 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the radically polymerizable compound and the moisture curable resin.
  • the content of the colorant is preferably 0.01 parts by mass or more and 3 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the radically polymerizable compound and the moisture curable resin.
  • the content of the colorant is more preferably 0.05 parts by mass or more, and even more preferably 0.1 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the total amount of the radically polymerizable compound and moisture-curable resin. , more preferably 0.2 parts by mass or more, more preferably 2 parts by mass or less, even more preferably 1 part by mass or less, even more preferably 0.8 parts by mass or less.
  • the light-moisture-curable resin composition of the present invention may contain fillers other than colorants.
  • a filler By containing a filler, the light moisture curable resin composition of the present invention tends to have suitable thixotropy, and can sufficiently maintain the shape of the coated film after application. Therefore, even when applied to the end surface of a plate-shaped member, which will be described later, a coating film having a uniform thickness can be appropriately formed without dripping or the like.
  • a particulate filler may be used as the filler.
  • the filler is preferably an inorganic filler, such as silica, talc, titanium oxide, zinc oxide, calcium carbonate, and the like.
  • the filler may be subjected to hydrophobic surface treatment such as siliconization treatment, silylation treatment, alkylation treatment, and epoxidation treatment.
  • the primary particle diameter of the filler is preferably 1 nm or more and 50 nm or less, more preferably 2 nm or more and 30 nm or less, and even more preferably 3 nm or more and 20 nm or less.
  • the primary particle diameter of the filler can be measured by dispersing the filler in a solvent (water, organic solvent, etc.) using NICOMP 380ZLS (manufactured by PARTICLE SIZING SYSTEMS).
  • One filler may be used alone, or two or more fillers may be used in combination.
  • the content of the filler is preferably 1 part by mass or more and 25 parts by mass or less, more preferably 2 parts by mass or more and 20 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total amount of the radically polymerizable compound and the moisture curable resin. Preferably it is 3 parts by mass or more and 15 parts by mass or less.
  • Examples of amine compounds include compounds having a morpholine skeleton such as di(methylmorpholino)diethyl ether, 4-morpholinopropylmorpholine, 2,2'-dimorpholinodiethyl ether, bis(2-dimethylaminoethyl)ether, 1,2 -Dimethylamino group-containing amine compounds having two dimethylamino groups such as bis(dimethylamino)ethane, triethylamine, 1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane, 2,6,7-trimethyl-1,4 -Diazabicyclo[2.2.2]octane and the like.
  • a morpholine skeleton such as di(methylmorpholino)diethyl ether, 4-morpholinopropylmorpholine, 2,2'-dimorpholinodiethyl ether, bis(2-dimethylaminoethyl)ether, 1,2 -Dimethylamino group-containing
  • metal catalysts examples include tin compounds such as di-n-butyltin dilaurate, di-n-butyltin diacetate, and tin octylate; zinc compounds such as zinc octylate and zinc naphthenate; zirconium tetraacetylacetonate; copper naphthenate; Other metal compounds such as cobalt naphthenate may be mentioned.
  • the content of the moisture curing accelerating catalyst is preferably 0.01 parts by mass or more and 8 parts by mass or less, more preferably 0.1 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the moisture curable resin. When the content of the moisture curing accelerating catalyst is within the above range, the effect of accelerating the moisture curing reaction can be excellent without deteriorating the storage stability of the optical moisture curing resin composition.
  • the light moisture curable resin composition may contain other additives such as coupling agents, wax particles, ionic liquids, foamed particles, expanded particles, and reactive diluents. good.
  • the coupling agent include a silane coupling agent, a titanate coupling agent, a zirconate coupling agent, and the like, and among these, a silane coupling agent is preferred.
  • the optical moisture-curable resin composition generally does not contain a solvent, it may be diluted with a solvent as necessary to the extent that the effects of the present invention are not impaired.
  • the photo-moisture-curable resin composition is diluted with a solvent, the amount of the photo-moisture-curable resin composition described above is based on solid content, that is, it means the mass excluding the solvent.
  • the light moisture curable resin composition of the present invention has a viscosity of 100 mPa ⁇ s or more and 300 Pa ⁇ s (hereinafter also referred to as "25°C viscosity") measured using a cone-plate viscometer at 25°C and 1.0 rpm. It is preferable that it is below s.
  • the light moisture curable resin composition has a 25°C viscosity of 100 mPa ⁇ s or more, which makes it difficult to cause dripping, and makes it easy to apply with a coating thickness of a certain level or more. It can also be applied appropriately.
  • the viscosity when the viscosity is 300 Pa ⁇ s or less, the coating properties are improved and it becomes easy to apply appropriately even when applying with a dispenser or the like. Furthermore, when the 25° C. viscosity is within the above range, the optical moisture-curable resin composition tends to contain both a certain amount or more of a radically polymerizable compound and a certain amount or more of a moisture-curable resin.
  • the viscosity at 25° C. is more preferably 500 mPa ⁇ s or more, even more preferably 5 Pa ⁇ s or more, and 15 Pa ⁇ s or more, from the viewpoint of making it easier to contain a certain amount or more of the moisture-curing resin and making it even more difficult to cause dripping. s or more is even more preferable.
  • the viscosity at 25° C. is more preferably 200 Pa ⁇ s or less, further preferably 100 Pa ⁇ s or less, and 80 Pa ⁇ s or less, from the viewpoint of making it easier to contain a certain amount or more of the radically polymerizable compound and further improving the coating properties. s or less is even more preferable, and 45 Pa ⁇ s or less is particularly preferable.
  • the optical density (OD value) of a 1 mm thick cured product of the optical moisture curable resin composition of the present invention is 2 or more.
  • the OD value is 2 or more, the light shielding property becomes good and a high level of blackening is also possible. Therefore, when used to protect the end face of a display member, it is possible to prevent light leakage and improve the display performance of the display member.
  • a light-moisture-curable resin composition has an OD value of 2 or more, making it difficult to photocure. Since it can be cured appropriately, the adhesive strength after curing can be increased.
  • the glass transition temperature (Tgm) can also be said to be the glass transition temperature derived from a polymer of a radically polymerizable compound.
  • Tgm which is the glass transition temperature derived from the polymer of the radically polymerizable compound
  • the glass transition temperature (Tgm) of the cured product is preferably 40°C or higher, more preferably 50°C or higher, even more preferably 60°C or higher.
  • the upper limit of the glass transition temperature (Tgm) of the cured product is not particularly limited, but is, for example, 150°C or lower, and may be 120°C or lower.
  • a radical polymerizable compound, a moisture-curable resin, a photopolymerization initiator, and a colorant are further blended as necessary using a mixer.
  • a method of mixing other additives such as a filler, a moisture curing accelerating catalyst, etc.
  • the mixer include a homodisper, a homomixer, a universal mixer, a planetary mixer, a planetary stirrer, a kneader, and three rolls.
  • the light moisture curable resin composition of the present invention is cured and used as a cured product.
  • the photo-moisture-curable resin composition of the present invention is first photo-cured by light irradiation to bring it into, for example, a B-stage state (semi-cured state), and then cured by moisture to fully cure it. good.
  • the photomoisture-curable resin composition is applied to an object to be coated, and then photocured by light irradiation to bring it into a B-stage state, for example.
  • the light-moisture-curable resin composition is further cured by moisture to be completely cured, thereby forming a cured layer of the light-moisture-curable resin composition on the surface of the object to be coated.
  • the light-moisture-curable resin composition of the present invention has high adhesive strength to the object to be coated after being cured by light and moisture, and can be firmly adhered to the object to be coated, so it can be used to protect end surfaces etc. as described below. It can be suitably used as a protective layer.
  • the optical moisture curable resin composition (particularly the cured layer) applied to the end face may be used as a light shielding layer that prevents light from passing through the outer circumferential side of the plate-like member. Specifically, it may be used as a light shielding layer to prevent light from leaking from the inside of the plate-like member to the outside or from the outside to the inside of the plate-like member. Furthermore, the hardened layer may be used as a colored layer to enhance the design of the outer peripheral side surface of the plate-shaped member.
  • the plate-like member is not particularly limited as long as it is a member with a small thickness, and the concept includes members generally called films, sheets, etc.
  • the thickness of the plate member is, for example, about 0.1 to 5.0 mm, preferably about 0.3 to 3.0 mm.
  • the plate-like member may be a member made of various materials such as metal, glass, plastic, or ceramic, and may be a single-layer member such as a metal plate, glass plate, plastic plate, or ceramic plate, or a member made of two layers of these. Products consisting of multiple layers laminated above, and products in which various members such as adhesive layers, resin layers, conductive layers, liquid crystal layers, organic EL layers, light control layers, electronic components, light sources, etc. are laminated in addition to these layers. Can be mentioned.
  • the application of the optical moisture curable resin composition to an object to be coated, such as a plate-like member, is not particularly limited, but may be performed using a dispenser, for example.
  • the dispenser include an air dispenser, a jet dispenser, a monopump dispenser, a screw dispenser, and a handgun dispenser, and among these, a jet dispenser is preferred.
  • a dispenser By using a dispenser, it is possible to apply a light moisture curable resin composition with good coating properties even in narrow widths, so as mentioned above, it is possible to apply with high precision even to the end face of a thin plate member. Can be done.
  • the photo-moisture-curable resin composition of the present invention can be appropriately applied with a dispenser when the 25° C. viscosity falls within the above-mentioned predetermined range.
  • the plate-like member When applying the optical moisture curable resin composition to the end surface of the plate-like member, the plate-like member is preferably arranged so that the thickness direction of the plate-like member is along the vertical direction.
  • the term "thickness direction along the vertical direction" as used herein does not necessarily mean that the thickness direction is parallel to the vertical direction, but may be inclined with respect to the vertical direction at an angle of, for example, within 30 degrees.
  • the end face of the plate-like member is arranged perpendicularly or inclined to the horizontal direction, but by adjusting the viscosity at 25°C within a predetermined range or containing a filler, A coating film having a uniform thickness can be appropriately formed on the end surface without causing dripping or the like.
  • the light irradiated during photocuring is not particularly limited as long as it cures the radically polymerizable compound, but ultraviolet light is preferred.
  • the photo-moisture-curable resin composition when it is completely cured by moisture after photo-curing, it may be left in the atmosphere for a predetermined period of time.
  • the tackiness of the light-moisture-curable resin composition of the present invention decreases immediately after irradiation with ultraviolet rays, so that other members may not adhere to the light-moisture-curable resin composition in the B-stage state or dust may adhere to it. This improves work efficiency.
  • dust can be prevented from adhering, it is also possible to prevent the display member and the like from being contaminated by dust.
  • UV-LED irradiator manufactured by CCS Corporation
  • 10gf of 10gf was applied to the center of the photo-moisture-curable resin composition coated with a probe (made of SUS, diameter 5mm) using a probe tack tester (manufactured by Resca, "TAC-100"). After pressing the probe for 1 second, the load when the probe was pulled up at a speed of 10 mm/sec was measured as the tack value.
  • a cured product sample was obtained by pouring the light moisture curable resin composition into a Teflon (registered trademark) mold having a width of 30 mm, a length of 50 mm, and a thickness of 0.6 mm and curing it.
  • the light moisture curable resin composition was cured by irradiating it with 3000 mJ/ cm2 of ultraviolet light with a wavelength of 365 nm using a UV-LED irradiator (manufactured by CCS Corporation) in an environment of 25°C and 50% RH. Thereafter, it was left in an environment of 25° C. and 50% RH for 7 days to be cured by humidity.
  • the cured product sample was cut out to a width of 3 mm, a length of 30 mm, and a thickness of 0.6 mm.
  • the cut out cured product sample was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device ("DVA-200", manufactured by IT Keizai Control Co., Ltd.) in deformation mode: tension, set strain 1%, measurement frequency 1Hz, heating rate 5°C/ Dynamic viscoelasticity was measured in the range of ⁇ 100° C. to 150° C. under conditions of min, and the temperature at the maximum value of loss tangent (tan ⁇ ) was determined as the glass transition temperature. Note that Table 1 shows only the highest glass transition temperature among the observed glass transition temperatures.
  • the 25° C. viscosity of the light moisture curable resin composition was measured at 1.0 rpm and 25° C. using a cone plate viscometer (trade name TVE-35, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
  • the light moisture curable resin composition was uniformly applied between two glass slides ("S1214", manufactured by Matsunami Glass Industry Co., Ltd.) so that the thickness after UV curing was 1 mm.
  • the optical moisture-curable resin composition is photocured by irradiating 3000 mJ/ cm2 of ultraviolet light with a wavelength of 365 nm using a UV-LED irradiator (manufactured by CCS Corporation), and the OD A sample for value evaluation was obtained.
  • the OD value of the obtained sample for OD value evaluation was measured using an optical densitometer (manufactured by Ihara Electronics Co., Ltd., "T5 Plus").
  • the obtained hardened layer was cut into 100 squares of 10 ⁇ 10 with a cut interval of 3 mm.
  • Adhesive tape (“Cello Tape No. 405", manufactured by Nichiban Co., Ltd.) was rubbed onto the surface of the cured layer in which the incisions were made by rubbing it with a fingertip so that the tape was in contact with the entire cured product. Thereafter, when the adhesive tape was peeled off at an angle of about 60° within 1 second, the adhesive strength was evaluated based on the number of squares that remained on the glass plate without being peeled off. Note that the adhesive tape was attached and peeled under an environment of a temperature of 25° C. and a humidity of 50% RH.
  • a light moisture curable resin composition was applied to a glass plate so that the thickness after UV curing was 0.5 mm.
  • the coated photo-moisture-curable resin composition was photocured by irradiating it with 3000 mJ/ cm2 of ultraviolet light with a wavelength of 365 nm using a UV-LED irradiator (manufactured by CCS Corporation) in an environment of 25°C and 50% RH. did.
  • JIS test powder 1 type 2 was dropped onto the photocured moisture-curable resin composition so as to cover the entire cured product.
  • Powder attached to the cured product is less than 5% of the area of the entire cured product
  • B: Powder attached to the cured product is 5% or more and less than 30% of the area of the entire cured product
  • C Powder attached to the cured product Powder is 30% or more of the area of the entire cured product
  • the urethane resin raw materials used in each Example and Comparative Example were produced by the following method.
  • [Synthesis example 1] moisture-curing urethane resin
  • 100 parts by mass of polytetramethylene ether glycol (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, trade name "PTMG-2000”) as a polyol compound and 0.01 part by mass of dibutyltin dilaurate were placed in a 500 mL separable flask. The inside of the flask was stirred and mixed at 100° C. for 30 minutes under vacuum (20 mmHg or less).
  • urethane prepolymer 1 A moisture-curable urethane resin (urethane prepolymer 1) having a skeleton and isocyanate groups at both ends was obtained.
  • the weight average molecular weight of the obtained urethane prepolymer 1 was 2,700.
  • Photoinitiator 2-benzyl-2-dimethylamino-1-(4-morpholinophenyl)-butanone-1 (manufactured by BASF, "IRGACURE 369")
  • Colorant Titanium black, manufactured by Mitsubishi Materials, "13MC”
  • Moisture curing accelerating catalyst 2,2'-dimorpholino diethyl ether (manufactured by San-Apro, "U-CAT 660M”)
  • Examples 1 to 3 Comparative Examples 1 to 3
  • each material was stirred in a mixing device ("Awatori Rentaro", manufactured by Shinky Co., Ltd.) at a temperature of 80°C until uniform.
  • a light-moisture-curable resin composition, a light-curable resin composition of Comparative Example 1, and a moisture-curable resin composition of Comparative Example 2 were obtained.
  • the photo-moisture-curable resin compositions of Examples 1 to 3 contained a radically polymerizable compound, a moisture-curable resin, a photopolymerization initiator, and a colorant, and had low tack values after 30 seconds of ultraviolet irradiation. , both workability and adhesive strength after curing could be improved. In addition, by curing with light and moisture, the curable resin composition could be cured without introducing large-scale equipment and without damaging parts etc. due to heat during the resin curing process. . On the other hand, since the photocurable resin composition of Comparative Example 1 did not contain a moisture-curable resin, it was not possible to increase the adhesive strength after curing.
  • the moisture-curable resin composition of Comparative Example 2 does not contain a radically polymerizable compound, so even if it is irradiated with ultraviolet rays after application, it does not photocure and the tackiness cannot be lowered, resulting in lower workability.
  • Ta Although the photo-moisture-curable resin composition of Comparative Example 3 contained a radical polymerizable compound, a moisture-curable resin, and a colorant, the tack value after 30 seconds of ultraviolet irradiation was higher than 80 gf, so it was not photo-cured. However, the tackiness was not sufficiently reduced and workability could not be improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

湿気硬化性樹脂と、ラジカル重合性化合物と、光重合開始剤と、着色剤とを含み、紫外線を3000mJ/cm照射してから30秒後のプローブタック試験によるタック値が80gf以下である、光湿気硬化型樹脂組成物。

Description

光湿気硬化型樹脂組成物、硬化物、光湿気硬化型樹脂組成物の使用、及び端面保護方法
 本発明は、光湿気硬化型樹脂組成物、光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物、及び、光湿気硬化型樹脂組成物を使用して、板状部材などの端面を保護する方法に関する。
 表示部材などの板状部材の外周側面に硬化性樹脂を塗布することで端面保護を行うことがある。このような端面保護に用いられる樹脂組成物としては、通常、熱硬化性樹脂やUV硬化性樹脂が用いられている。
 例えば、特許文献1には、表示装置用のカバーガラスの外周側面の未強化処理部を保護するために、未硬化の樹脂を塗布した後に硬化して、硬化した保護用の樹脂を外周側面に配設することが記載されている。特許文献1では、硬化性樹脂としては、UV硬化性樹脂が好ましく、具体的には、ポリエンーポリチオール系の樹脂が好ましいことが記載されている。
 特許文献2には、フラットパネル型ディスプレイに用いられるプラスチックフィルム基板において、プラスチックフィルム基板と表面保護膜との境界を覆う側面保護膜として、UV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることが記載されている。樹脂としては、具体的には、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、尿素系樹脂およびポリエステル系樹脂などが使用できることが示されている。
 特許文献3には、溝部を有する貼合わせ基板の端面に、樹脂を塗布するための封止装置が開示されている。特許文献3では、樹脂としては、エッチング液に耐性を有するUV硬化性樹脂が使用されることが示される。
特開2015-182910号公報 特開2002-178423号公報 特開2020-204640号公報
 表示部材の端面保護に用いられる樹脂組成物は、光漏れなどにより表示部材の表示性能が低下することを防止するために、遮光性が要求されることがある。また、端面保護に用いられる樹脂組成物は、周辺部材のフレームなどと同一色に着色することが求められることがある。そのため、端面保護用の樹脂組成物には、着色剤を配合して黒色化などすることが検討されている。
 しかし、UV硬化性樹脂は、着色剤が配合されると、一般的に紫外線透過率が低くなって硬化性が低下するので、特許文献1~3に開示されるように、端面保護に用いられる樹脂組成物にUV硬化性樹脂を用いると、着色剤による黒色化などの着色が難しいという問題がある。また、UV硬化性樹脂は、一般的に接着力が不十分になりやすいという問題もある。
 一方で、特許文献1、2に開示されるように、端面保護に用いられる樹脂組成物に熱硬化性樹脂を使用すると、熱硬化性樹脂を硬化させるために加熱チャンバを備える装置が必要になり、また、樹脂硬化の過程で部品等がダメージを受けるという問題がある。さらには、硬化を開始してからタック性が消失するまでの時間が長く、塗布後の樹脂層に意図しない他の部品が接着したり、塵埃が付着したりして、作業性が劣るという問題もある。
 本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、着色剤を含有する硬化型樹脂組成物において、大掛かりな装置を導入することなく、また、樹脂硬化の過程で部品等に熱によりダメージを与えることなく、接着性及び作業性が良好な硬化型樹脂組成物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、着色剤を含有する硬化型樹脂組成物を、湿気硬化性樹脂と、ラジカル重合性化合物と、光重合開始剤を含有させ光湿気硬化型樹脂組成物としたうえで、紫外線照射30秒後のタック値が所定値以下となるように調製することで上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の[1]~[20]を提供する。
[1]湿気硬化性樹脂と、ラジカル重合性化合物と、光重合開始剤と、着色剤とを含み、
 紫外線を3000mJ/cm照射してから30秒後のプローブタック試験によるタック値が80gf以下である、光湿気硬化型樹脂組成物。
[2]前記ラジカル重合性化合物が、単独重合体のガラス転移温度(Tg)が40℃以上であるラジカル重合性化合物を含む、上記[1]に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[3]単独重合体のガラス転移温度(Tg)が40℃以上であるラジカル重合性化合物の含有量が、光湿気硬化型樹脂組成物に含有されるラジカル重合性化合物100質量部に対して、40質量部以上である上記[2]に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[4]前記光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物の最も高い温度のガラス転移温度(Tgm)が40℃以上である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[5]前記ラジカル重合性化合物が、2官能以上のラジカル重合性化合物を含む、上記[1]~[4]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[6]25℃粘度が100mPa・s以上300Pa・s以下である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[7]光湿気硬化型樹脂組成物の1mm厚みの硬化物のOD値が2以上である、上記[1]~[6]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[8]前記湿気硬化性樹脂が湿気硬化性ウレタン樹脂である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[9]前記湿気硬化性ウレタン樹脂が、ポリカーボネート骨格、ポリエーテル骨格、又はポリエステル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂の少なくともいずれかである、上記[8]に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[10]前記ポリエーテル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂が、下記式(1)で表される構造を有するポリオール化合物を用いて得られたものを含む、上記[9]に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

 式(1)中、Rは、水素原子、メチル基、又は、エチル基を表し、lは、0~5の整数、mは、1~500の整数、nは、1~10の整数である。lは、0~4であることが好ましく、mは、50~200であることが好ましく、nは、1~5であることが好ましい。なお、lが0の場合とは、Rと結合した炭素が直接酸素と結合している場合を意味する。
[11]前記ラジカル重合性化合物が、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含む、上記[1]~[10]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[12]前記湿気硬化性樹脂の前記ラジカル重合性化合物に対する質量比(湿気硬化性樹脂/ラジカル重合性化合物)が、10/90以上60/40以下である、上記[1]~[11]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[13]前記ラジカル重合性化合物と湿気硬化性樹脂の合計含有量が、50質量%以上である上記[1]~[12]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[14]前記着色剤が黒色系着色剤である[1]~[13]のいずれかに記載の反応型ホットメルト樹脂組成物。
[15]前記着色剤の含有量が、前記ラジカル重合性化合物及び湿気硬化性樹脂の合計量100質量部に対して、0.05質量部以上2質量部以下である、[1]~[14]のいずれかに記載の反応型ホットメルト樹脂組成物。
[16]前記着色剤がチタンブラック及び窒化ジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1種である[1]~[15]のいずれかに記載の反応型ホットメルト樹脂組成物。
[17]端面保護用である、上記[1]~[16]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
[18]上記[1]~[17]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物。
[19]上記[1]~[17]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物の板状部材の端面保護における使用。
[20]上記[1]~[17]のいずれかに記載の光湿気硬化型樹脂組成物を、板状部材の端面に塗布する工程を含む、板状部材の端面保護方法。
 本発明によれば、着色剤を含有する硬化型樹脂組成物において、大掛かりな装置を導入することなく、また、樹脂硬化の過程で部品等に熱によりダメージを与えることなく、接着性及び作業性が良好な硬化型樹脂組成物を提供することができる。
 以下、本発明について実施形態を参照しつつ詳細に説明する。
<光湿気硬化型樹脂組成物>
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、湿気硬化性樹脂と、ラジカル重合性化合物と、光重合開始剤と、着色剤とを含み、紫外線を3000mJ/cm照射してから30秒後のプローブタック試験によるタック値が80gf以下となるものである。
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、以上の構成を有することにより、加熱することなく光及び湿気により硬化させることができるので、大掛かりな装置を導入したり、樹脂硬化の過程で周辺部品等に熱によりダメージを与えたりすることなく、硬化させることができる。また、ラジカル重合性化合物に加えて、湿気硬化性樹脂を含有するので、着色剤を含有していても、光及び湿気により硬化することで、高い接着強度を発現することができる。さらに、紫外線を照射した30秒後に既にタック値(すなわち、タック性)が低いため、光硬化後直ちに表面のべたつきが低減され、作業性が良好となる。
<タック値>
 上記の通り、本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、紫外線を3000mJ/cm照射してから30秒後のプローブタック試験によるタック値が80gf以下である。紫外線照射30秒後のタック値が80gfを超えると、光硬化後直ちにタック性が低下しないため、硬化する工程などにおいて、光湿気硬化型樹脂組成物に意図しない他の部品が接着したり、塵埃が付着したりするので、作業性を良好にすることが難しくなる。
 上記タック値は、作業性をより向上させる観点から、60gf以下が好ましく、50gf以下がより好ましく、40gf以下がさらに好ましい。また、タック値は、作業性の観点から低ければ低いほどよく、0gf以上であればよいが、光照射後の湿気硬化によって接着強度を高めやすくする観点から、5gf以上が好ましく、10gf以上がより好ましく、20gf以上がさらに好ましい。
 なお、タック値は、25℃、50%RHの環境下、波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射した光湿気硬化型樹脂組成物に対し、紫外線照射の終了から30秒後に、プローブタック試験機を用いプローブ(SUS製、直径5mm)を10gfの力で1秒間押し込んだ後、10mm/秒の速度で引き上げた時の荷重を測定して求めることができる。より詳細には、実施例記載の方法に従って測定するとよい。
 タック値は、例えば、ラジカル重合性化合物及び湿気硬化性樹脂の種類、含有量を適宜調整することで、上記した所定の範囲内に調整することができる。具体的には、ラジカル重合性化合物として、単独重合体のガラス転移温度(Tg)が高いものを使用したり、単官能ラジカル重合性化合物として、環状窒素含有化合物などの特定の窒素含有化合物を使用したりすることで、タック値を低くしやすくなる。また、ラジカル重合性化合物に対する湿気硬化性樹脂の割合を低くすることでも、タック値を低くしやすくなる。
 以下、光湿気硬化型樹脂組成物に含有される各成分についてより詳細に説明する。
[湿気硬化性樹脂]
 本発明で使用する湿気硬化性樹脂としては、例えば、湿気硬化性ウレタン樹脂、加水分解性シリル基含有樹脂、湿気硬化性シアノアクリレート樹脂等が挙げられる。これらの中では、湿気硬化性ウレタン樹脂、加水分解性シリル基含有樹脂が好ましく、中でも、湿気硬化性ウレタン樹脂がより好ましい。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(湿気硬化性ウレタン樹脂)
 湿気硬化性ウレタン樹脂は、1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物と、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物とを反応させることにより得ることができる。湿気硬化性ウレタン樹脂は、分子内にイソシアネート基を有するとよく、分子内のイソシアネート基が空気中又は被着体中の水分と反応して硬化する。湿気硬化性ウレタン樹脂は、1分子中にイソシアネート基を1個のみ有していてもよいし、2個以上有していてもよいが、1分子中にイソシアネート基を1個又は2個有することが好ましく、2個有することがより好ましい。また、イソシアネート基は、特に限定されないが、湿気硬化性ウレタン樹脂の末端に設けられるとよく、例えば両末端に設けられるとよい。
 上記ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物との反応は、通常、ポリオール化合物中の水酸基(OH)とポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基(NCO)のモル比で[NCO]/[OH]=2.0~2.5の範囲で行われる。
 湿気硬化性ウレタン樹脂の原料となるポリオール化合物としては、ポリウレタンの製造に通常用いられている公知のポリオール化合物を使用することができ、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアルキレンポリオール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。これらのポリオール化合物は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 湿気硬化性ウレタン樹脂の原料となるポリイソシアネート化合物としては、芳香族ポリイソシアネート化合物、脂肪族ポリイソシアネート化合物が好適に用いられる。
 芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの液状変性物、ポリメリックMDI、トリレンジイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート等が挙げられる。
 脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
 ポリイソシアネート化合物としては、なかでも、湿気硬化速度を速くできることや、全硬化後の接着強度を高くできる観点から、芳香族ポリイソシアネート化合物が好ましく、中でもジフェニルメタンジイソシアネートがより好ましい。また、光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物に、応力緩和性、柔軟性などを付与しやすくする観点からは、脂肪族ポリイソシアネート化合物も好ましい。
 ポリイソシアネート化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
 湿気硬化性ウレタン樹脂は、ポリカーボネート骨格、ポリエーテル骨格、又はポリエステル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂の少なくともいずれかが好ましく、ポリエーテル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂がより好ましい。湿気硬化性ウレタン樹脂は、ポリエーテル骨格を有することで、湿気硬化後の接着強度を良好にしやすくなる。また、光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物の柔軟性も向上させやすくなる。
(ポリエーテル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂)
 ポリエーテル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂は、上記ポリオール化合物としてポリエーテルポリオールを使用することで、ポリエーテル骨格をウレタン樹脂に導入したものである。ポリエーテル骨格を有するウレタン樹脂は、1分子中に2個以上の水酸基を有するポリエーテルポリオールと、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物とを反応させることにより得ることができる。ポリイソシアネート化合物は、上述したとおりである。
 ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、テトラヒドロフランの開環重合物、3-メチルテトラヒドロフランの開環重合物、2-メチルテトラヒドロフランの開環重合物、及び、これら若しくはその誘導体のランダム共重合体又はブロック共重合体、ビスフェノール型のポリオキシアルキレン変性体等が挙げられる。
 ここで、ビスフェノール型のポリオキシアルキレン変性体は、ビスフェノール型分子骨格の活性水素部分にアルキレンオキシド(例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド等)を付加反応させて得られるポリエーテルポリオールである。該ポリエーテルポリオールは、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。上記ビスフェノール型のポリオキシアルキレン変性体は、ビスフェノール型分子骨格の両末端に、1種又は2種以上のアルキレンオキシドが付加されていることが好ましい。
 ビスフェノール型としては特に限定されず、A型、F型、S型等が挙げられ、好ましくはビスフェノールA型である。
 ポリエーテル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂は、下記式(1)で表される構造を有するポリオール化合物を用いて得られたものを含むことが好ましい。下記式(1)で表される構造を有するポリオール化合物を用いることにより、接着性に優れる光湿気硬化型樹脂組成物、及び、柔軟で伸びがよい硬化物を得ることができ、ラジカル重合性化合物との相溶性も優れるものとなる。
 なかでも、光湿気硬化型樹脂組成物の粘度を適度な範囲にして塗布性を高めやすくなる観点から、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、テトラヒドロフラン(THF)の開環重合化合物、又は、3-メチルテトラヒドロフランなどのメチル基等の置換基を有するテトラヒドロフランの開環重合化合物からなるポリエーテルポリオールを用いたものが好ましく、ポリプロピレングリコール、及びテトラヒドロフラン(THF)の開環重合化合物がより好ましい。テトラヒドロフラン(THF)化合物の開環重合化合物は、一般的にはポリテトラメチレンエーテルグリコールである。
 なお、ポリエーテルポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

 式(1)中、Rは、水素原子、メチル基、又は、エチル基を表し、lは、0~5の整数、mは、1~500の整数、nは、1~10の整数である。lは、0~4であることが好ましく、mは、50~200であることが好ましく、nは、1~5であることが好ましい。なお、lが0の場合とは、Rと結合した炭素が直接酸素と結合している場合を意味する。
 上記した中では、nとlの合計が1以上であることがより好ましく、1~3がさらに好ましい。また、Rは水素原子、メチル基であることがより好ましい。
(ポリカーボネート骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂)
 ポリカーボネート骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂は、上記ポリオール化合物としてポリカーボネートポリオールを使用することで、ポリカーボネート骨格をウレタン樹脂に導入したものである。ポリカーボネート骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂は、例えば、1分子中に2個以上の水酸基を有するポリカーボネートポリオールと、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物とを反応させることにより得ることができる。ポリイソシアネート化合物は、上記の通りである。
 ポリカーボネートポリオールとしては、ポリカーボネートジオールが好ましく、ポリカーボネートジオールの好ましい具体例としては、以下の式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

 式(2)においてRは炭素数4~16の二価の炭価水素基、nは2~500の整数である。
 式(2)において、Rは、好ましくは脂肪族飽和炭化水素基である。Rが脂肪族飽和炭化水素基であることで、耐熱性が良好になりやすくなる。また、熱劣化などにより黄変等も生じにくくなり耐候性も良好となる。脂肪族飽和炭化水素基からなるRは、鎖状構造又は環状構造を有していてもよいが、応力緩和性や柔軟性を良好にしやすい観点から、鎖状構造を有することが好ましい。また、鎖状構造のRは直鎖状又は分岐状のいずれでもよい。
 nは5~200であることが好ましく、10~150であることがより好ましく、20~50であることがさらに好ましい。Rは好ましくは5~12である。
 また、湿気硬化性ウレタン樹脂を構成するポリカーボネートポリオールに含まれるRは、1種単独で使用してよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合には、少なくとも一部が炭素数6以上の鎖状の脂肪族飽和炭化水素基であることが好ましい。
 炭素数6以上の鎖状の脂肪族飽和炭化水素基は、好ましくは炭素数6~12であり、さらに好ましくは炭素数6~10、よりさらに好ましくは炭素数6~8である。
 式(2)におけるRの具体例としては、テトラメチレン基、ペンチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基などの直鎖状であってもよいし、例えば3-メチルペンチレン基などのメチルペンチレン基、メチルオクタメチレン基などの分岐状であってもよい。1分子中における複数のRは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。したがって、一分子中に2種類以上のRを含んでもよく、その場合、好ましくは一分子中に2種又は3種のRを含む。例えば、ポリカーボネートポリオールは、1分子中に炭素数6以下のRと、炭素数7以上のRを含有する共重合体であってもよく、この場合、いずれのRも鎖状の脂肪族飽和炭化水素基であるとよい。
 また、式(2)におけるRは直鎖状の脂肪族飽和炭化水素基を含んでもよいし、分岐状の脂肪族飽和炭化水素基を含んでもよい。ポリカーボネートポリオールにおけるRは分岐状と直鎖状のRが併用されていてもよいし、直鎖状のRが単独で使用されていてもよい。
 なお、ポリカーボネートポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(ポリエステル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂)
 ポリエステル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂は、上記ポリオール化合物としてポリエステルポリオールを使用することで、ポリエステル骨格をウレタン樹脂に導入したものである。ポリエステル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂は、1分子中に2個以上の水酸基を有するポリエステルポリオールと、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物とを反応させることにより得ることができる。
 上記ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価カルボン酸とポリオールとの反応により得られるポリエステルポリオール、ε-カプロラクトンを開環重合して得られるポリ-ε-カプロラクトンポリオール等が挙げられる。
 ポリエステルポリオールの原料となる上記多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5-ナフタル酸、2,6-ナフタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸、ドデカメチレンジカルボン酸等が挙げられる。これらの中でも、高温での接着力をより高めやすい観点から、フタル酸、又はアジピン酸が好ましい。
 ポリエステルポリオールの原料となる上記ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール等が挙げられる。これらの中でも、高温での接着力をより高めやすい観点から、1,6-ヘキサンジオール、又は1,4-ブタンジオールが好ましい。
 また、ポリイソシアネート化合物としては、上述したポリイソシアネート化合物を用いることができる。
 なお、ポリエステルポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記したポリカーボネート、ポリエステル、又はポリエーテル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂は、分子内に2種以上の骨格を有してもよく、例えば、ポリカーボネート骨格とポリエステル骨格を有してもよい。その場合、原料となる上記ポリオール化合物としてポリカーボネートポリオールとポリエステルポリオールを使用するとよい。同様に、ポリエステル骨格とポリエーテル骨格を有する湿気硬化性ウレタン樹脂なども使用してもよい。
 また、湿気硬化性ウレタン樹脂は、上記の通りイソシアネート基を含有するものを使用するとよいが、イソシアネート基を有するものに限定されず、後述する加水分解性シリル基含有樹脂で説明するように、加水分解性シリル基含有ウレタン樹脂であってもよい。
(加水分解性シリル基含有樹脂)
 本発明で使用する加水分解性シリル基含有樹脂は、分子内の加水分解性シリル基が空気中又は被着体中の水分と反応して硬化する。
 加水分解性シリル基含有樹脂は、1分子中に加水分解性シリル基を1個のみ有していてもよいし、2個以上有していてもよい。なかでも、分子の主鎖両末端に加水分解性シリル基を有することが好ましい。
 なお、上記加水分解性シリル基含有樹脂として、イソシアネート基を有するものを含まない。
 加水分解性シリル基は、下記式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

 式(3)中、Rは、それぞれ独立に、置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基、炭素数6以上20以下アリール基、炭素数7以上20以下のアラルキル基、又は、-OSiR (Rは、それぞれ独立に、炭素数1以上20以下の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、式(3)中、Xは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基又は加水分解性基である。さらに、式(3)中、aは、1~3の整数である。
 上記加水分解性基は特に限定されず、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基等が挙げられる。なかでも、活性が高いことから、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アシルオキシ基が好ましい。また、加水分解性が穏やかで取扱いやすいことから、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキシ基がさらに好ましい。また、安全性の観点からは、反応により脱離する化合物がそれぞれエタノール、アセトンである、エトキシ基、イソプロペノキシ基が好ましい。
 上記ヒドロキシ基又は上記加水分解性基は、1個のケイ素原子に対して、1~3個の範囲で結合することができる。上記ヒドロキシ基又は上記加水分解性基が1個のケイ素原子に対して2個以上結合する場合には、それらの基は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 上記式(3)におけるaは、硬化性の観点から、2又は3であることが好ましく、3であることが特に好ましい。また、保存安定性の観点からは、aは、2であることが好ましい。
 また、上記式(3)におけるRとしては、例えば、メチル基、エチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基、トリメチルシロキシ基、クロロメチル基、メトキシメチル基等があげられる。なかでも、メチル基が好ましい。
 上記加水分解性シリル基としては、例えば、メチルジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリス(2-プロペニルオキシ)シリル基、トリアセトキシシリル基、(クロロメチル)ジメトキシシリル基、(クロロメチル)ジエトキシシリル基、(ジクロロメチル)ジメトキシシリル基、(1-クロロエチル)ジメトキシシリル基、(1-クロロプロピル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジエトキシシリル基、(エトキシメチル)ジメトキシシリル基、(1-メトキシエチル)ジメトキシシリル基、(アミノメチル)ジメトキシシリル基、(N,N-ジメチルアミノメチル)ジメトキシシリル基、(N,N-ジエチルアミノメチル)ジメトキシシリル基、(N,N-ジエチルアミノメチル)ジエトキシシリル基、(N-(2-アミノエチル)アミノメチル)ジメトキシシリル基、(アセトキシメチル)ジメトキシシリル基、(アセトキシメチル)ジエトキシシリル基等が挙げられる。
 加水分解性シリル基含有樹脂としては、例えば、加水分解性シリル基含有(メタ)アクリル樹脂、分子鎖末端又は分子鎖末端部位に加水分解性シリル基を有する有機重合体、加水分解性シリル基含有ウレタン樹脂等が挙げられる。
 加水分解性シリル基含有(メタ)アクリル樹脂は、主鎖に加水分解性シリル基含有(メタ)アクリル酸エステルおよび/または(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する繰り返し構成単位を有することが好ましい。
 加水分解性シリル基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル、(メタ)アクリル酸3-(トリエトキシシリル)プロピル、(メタ)アクリル酸3-(メチルジメトキシシリル)プロピル、(メタ)アクリル酸2-(トリメトキシシリル)エチル、(メタ)アクリル酸2-(トリエトキシシリル)エチル、(メタ)アクリル酸2-(メチルジメトキシシリル)エチル、(メタ)アクリル酸トリメトキシシリルメチル、(メタ)アクリル酸トリエトキシシリルメチル、(メタ)アクリル酸(メチルジメトキシシリル)メチル等が挙げられる。
 上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ノニル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル酸n-ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。
 加水分解性シリル基含有(メタ)アクリル樹脂を製造する方法としては、具体的には例えば、国際公開第2016/035718号に記載されている加水分解性ケイ素基含有(メタ)アクリル酸エステル系重合体の合成方法等が挙げられる。
 上記分子鎖末端又は分子鎖末端部位に加水分解性シリル基を有する有機重合体は、主鎖の末端及び側鎖の末端の少なくともいずれかに加水分解性シリル基を有する。
 上記主鎖の骨格構造は特に限定されず、例えば、飽和炭化水素系重合体、ポリオキシアルキレン系重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体等が挙げられる。
 上記ポリオキシアルキレン系重合体としては、例えば、ポリオキシエチレン構造、ポリオキシプロピレン構造、ポリオキシブチレン構造、ポリオキシテトラメチレン構造、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン共重合体構造、ポリオキシプロピレン-ポリオキシブチレン共重合体構造を有する重合体等が挙げられる。
 上記分子鎖末端又は分子鎖末端部位に加水分解性シリル基を有する有機重合体を製造する方法としては、具体的には例えば、国際公開第2016/035718号に記載されている、分子鎖末端又は分子鎖末端部位のみに架橋性シリル基を有する有機重合体の合成方法が挙げられる。また、上記分子鎖末端又は分子鎖末端部位に加水分解性シリル基を有する有機重合体を製造する他の方法としては、例えば、国際公開第2012/117902号に記載されている反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体の合成方法等が挙げられる。
 上記加水分解性シリル基含有ウレタン樹脂を製造する方法としては、例えば、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを反応させてウレタン樹脂を製造する際に、さらに、シランカップリング剤等のシリル基含有化合物を反応させる方法等が挙げられる。具体的には例えば、特開2017-48345号公報に記載されている加水分解性シリル基を有するウレタンオリゴマーの合成方法等が挙げられる。
 上記シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシ-エトキシ)シラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)-エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。なかでも、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランが好ましい。これらのシランカップリング剤は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
 また、湿気硬化性ウレタン樹脂は、イソシアネート基と加水分解性シリル基の両方を有していてもよい。イソシアネート基と加水分解性シリル基の両方を有する湿気硬化性ウレタン樹脂は、まず、上記した方法にてイソシアネート基を有する湿気硬化性ウレタン樹脂(原料ウレタン樹脂)を得て、さらに該原料ウレタン樹脂にシランカップリング剤を反応させることで製造することが好ましい。
 なお、イソシアネート基を有する湿気硬化性ウレタン樹脂の詳細は上記したとおりである。原料ウレタン樹脂に反応させるシランカップリング剤としては、上記で列挙したものから適宜選択して使用すればよいが、イソシアネート基との反応性の観点からアミノ基又はメルカプト基を有するシランカップ剤を使用することが好ましい。好ましい具体的としては、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
 さらに、湿気硬化性樹脂は、ラジカル重合性官能基を有していてもよい。湿気硬化性樹脂が有していてもよいラジカル重合性官能基としては、不飽和二重結合を有する基が好ましく、特に反応性の面から(メタ)アクリロイル基がより好ましい。ラジカル重合性官能基を有する湿気硬化性樹脂は、例えば(メタ)アクリロイル基などの不飽和二重結合と、イソシアネート基とを1つずつ有するものでもよく、不飽和二重結合基とイソシアネート基の少なくともいずれかを2つ以上有するものであってもよい。また、ラジカル重合性官能基を有する湿気硬化性樹脂は、不飽和二重結合とイソシアネート基を各末端に有してもよい。なお、ラジカル重合性官能基を有する湿気硬化性樹脂は、後述するラジカル重合性化合物には含まず、湿気硬化性樹脂として扱う。
 湿気硬化性樹脂は、上記した各種の樹脂から適宜選択して1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
 湿気硬化性樹脂の重量平均分子量は、好ましくは800以上30000以下である。重量平均分子量を上記範囲内とすることで、光湿気硬化型樹脂組成物の湿気硬化後の接着強度を高くしやすくなる。また、光湿気硬化型樹脂組成物の粘度が必要以上に高くなったりすることも防止できる。
 これら観点から、湿気硬化性樹脂の重量平均分子量は、1500以上がより好ましく、2000以上がさらに好ましく、また、20000以下がより好ましく、10000以下がさらに好ましく、6000以下がよりさらに好ましい。
 なお、本明細書において上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定を行い、ポリスチレン換算により求められる値である。
[ラジカル重合性化合物]
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物を含有する。光湿気硬化型樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物を含有することで光硬化性が付与される。光湿気硬化型樹脂組成物は、光硬化性を有することで、光照射するだけで一定の接着力が付与できるので、一定の初期接着力を確保できる。
 ラジカル重合性化合物としては、分子中にラジカル重合性官能基を有すればよい。ラジカル重合性官能基としては不飽和二重結合を有する化合物が好適であり、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基などが挙げられる。
 上記したものの中では、接着性の観点から、(メタ)アクリロイル基が好適であり、すなわち、ラジカル重合性化合物は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含有することが好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、以下、「(メタ)アクリル化合物」ともいう。また、本明細書において、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基又は(メタ)アクリロイル基を意味し、「(メタ)アクリル」はアクリル又はメタクリルを意味し、他の類似する用語も同様である。
 ラジカル重合性化合物は、1分子中に1つのラジカル重合性官能基を有する単官能ラジカル重合性化合物、1分子中に2以上のラジカル重合性官能基を有する2官能以上のラジカル重合性化合物(多官能ラジカル重合性化合物)の一方又は両方を含んでもよい。中でも、ラジカル重合性化合物は、多官能ラジカル重合性化合物を含有することが好ましく、多官能ラジカル重合性化合物と単官能ラジカル重合性化合物を含有することがより好ましい。多官能ラジカル重合性化合物は、2官能以上であれば特に限定されないが、2~4官能が好ましく、2~3官能がより好ましく、2官能がさらに好ましい。
 光湿気硬化型樹脂組成物は、多官能ラジカル重合性化合物を含有することで硬化性が良好となりやすくなる。また、単官能ラジカル重合性化合物を含有することで、粘度を低下させやすくなり、また、光硬化又は湿気硬化後の接着強度が高くなりやすくなる。
 ラジカル重合性化合物が、多官能ラジカル重合性化合物と、単官能ラジカル重合性化合物の両方を含有する場合、単官能ラジカル重合性化合物に対する多官能ラジカル重合性化合物の質量比(多官能/単官能)は、好ましくは0.01以上1以下である。上記範囲内であることで、硬化性と接着強度の両方を向上させやすくなる。単官能ラジカル重合性化合物に対する多官能ラジカル重合性化合物の質量比(多官能/単官能)は、より好ましくは0.05以上0.5以下、さらに好ましくは0.1以上0.3以下である。
(単官能ラジカル重合性化合物)
 単官能ラジカル重合性化合物としては、分子中に窒素元素を含む窒素含有化合物であってもよいし、分子中に窒素元素を含有しない窒素非含有化合物であってもよい。また、単官能ラジカル重合性化合物としては、窒素含有化合物と窒素非含有化合物を併用してもよい。
 光湿気硬化型樹脂組成物は、単官能ラジカル重合性化合物として、窒素含有化合物を含有することにより、光湿気硬化型樹脂組成物の光硬化直後のタック性をより一層低くしやすくなる。一方で、光湿気硬化型樹脂組成物は、単官能ラジカル重合性化合物として、窒素非含有化合物を含有することで、硬化物の接着強度が良好になりやすい。
 なお、単官能ラジカル重合性化合物は、重合され、繰り返し単位を有するプレポリマーでもよいが、通常は繰り返し単位を有さない単官能モノマーを使用するとよい。単官能ラジカル重合性化合物は、繰り返し単位を有さない単官能モノマーを使用することで後述する25℃粘度を低くしやすくなる。
 なお、単官能ラジカル重合性化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 単官能ラジカル重合性化合物として使用される窒素含有化合物としては、鎖状の窒素含有化合物、環状構造を有する窒素含有化合物のいずれでもよいが、環状構造を有する窒素含有化合物を使用することが好ましい。環状構造を有する窒素含有化合物を使用することで、光湿気硬化型樹脂組成物の光硬化直後のタック性を低くしやすくする。また、光湿気硬化型樹脂組成物の粘度を低下させて、後述する25℃粘度を所望の範囲内に調整しやすくなる。
 なお、本明細書において、環状構造を有する窒素含有化合物は、環状窒素含有化合物ともいい、窒素原子が環自体を構成する原子に含まれるラジカル重合性化合物を環状窒素含有化合物とし、その他の窒素含有化合物は、鎖状の窒素含有化合物とする。
 環状構造を有する窒素含有化合物としては、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタムなどのラクタム構造を有する窒素含有化合物、N-アクリロイルモルホリンなどのモルホリン骨格含有化合物、N-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等の環状イミド化合物などが挙げられる。
 鎖状の窒素含有化合物としては、例えば、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、アミノメチル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の鎖状のアミノ基含有(メタ)アクリレート、ジアセトンアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等の鎖状の(メタ)アクリルアミド化合物、N-ビニルアセトアミドなどが挙げられる。
 また、鎖状の窒素含有化合物としては、単官能のウレタン(メタ)アクリレートであってもよい。単官能のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、イソシアネート化合物に、水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を、反応させたものを使用することができる。
 上記水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ポリエチレングリコール等の二価のアルコールのモノ(メタ)アクリレートや、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン等の三価のアルコールのモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 単官能のウレタン(メタ)アクリレートを得るために使用するイソシアネート化合物としては、ブタンイソシアネート、ヘキサンイソシアネート、デカンイソシアネートなどのアルカンモノイソシアネート、シクロペンタンイソシアネート、シクロヘキサンイソシアネート、イソホロンモノイソシアネートなどの環状脂肪族モノイソシアネートなどの脂肪族モノイソシアネートが挙げられる。
 単官能のウレタン(メタ)アクリレートは、より具体的には、上記したモノイソシアネート化合物と、二価のアルコールのモノ(メタ)アクリレートとを反応して得られたウレタン(メタ)アクリレートが好ましく、その好適な具体例としては、1,2-エタンジオール1-アクリラート2-(N-ブチルカルバマート)が挙げられる。
 光湿気硬化型樹脂組成物が、単官能ラジカル重合性化合物として窒素含有化合物を含有する場合、該窒素含有化合物の含有量は、紫外線照射直後のタック性を低くする観点から、光湿気硬化型樹脂組成物に含有されるラジカル重合性化合物100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは30質量部以上、さらに好ましくは40質量部以上であり、よりさらに好ましくは50質量部以上である。また、単官能ラジカル重合性化合物としての窒素含有化合物の上記含有量は、窒素含有化合物以外のラジカル重合性化合物を適切な量含有させるために、好ましくは90質量部以下、より好ましくは80質量部以下、さらに好ましくは70質量部以下である。
 単官能ラジカル重合性化合物としての窒素含有化合物は、上記の通り、環状窒素含有化合物であることが好ましく、したがって、単官能ラジカル重合性化合物としての環状窒素含有化合物の好適な含有量の範囲は、上記した窒素含有化合物の含有量の範囲と同じである。
 単官能ラジカル重合性化合物として使用される窒素非含有化合物としては、ラジカル重合性官能基を有する化合物であれば特に制限されないが、単官能の(メタ)アクリル化合物が好ましく、中でも(メタ)アクリル酸エステル化合物がより好ましい。
 単官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、アルキル(メタ)アクリレート、脂環構造含有(メタ)アクリレート、芳香環含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。単官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、これらの中では、脂環構造含有(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
 脂環構造含有(メタ)アクリレートは、後述する通り、単独重合体のガラス転移温度を高くしやすく、紫外線照射直後のタック性を低くしやすくなる。また、光湿気硬化型樹脂組成物の粘度を低下させて、後述する25℃粘度を所望の範囲内に調整しやすくなる。
 なお、脂環構造含有(メタ)アクリレートは、紫外線照射直後のタック性をより低くしやすくする観点から、上記した単官能ラジカル重合性化合物としての窒素含有化合物と併用することがより好ましい。
 ラジカル重合性化合物における、脂環構造含有(メタ)アクリレートの含有量は、ラジカル重合性化合物100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上、更に好ましくは30質量部以上である。また、脂環構造含有(メタ)アクリレートの上記含有量は、他のラジカル重合性化合物を一定量以上含有させる観点から、好ましくは90質量部以下、より好ましくは70質量部以下、更に好ましくは60質量部以下、よりさらに好ましくは50質量部以下である。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなど、アルキル基の炭素数が1~18のアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 脂環構造含有(メタ)アクリレートとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4-tert-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート等の脂環式構造を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。なお、脂環式構造は、環構成元素が炭素原子からなる環構造である。
 芳香環含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、2-フェニルエチル(メタ)アクリレート等のフェニルアルキル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等のフェノキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 単官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、アルキル(メタ)アクリレート、脂環構造含有(メタ)アクリレート、及び芳香環含有(メタ)アクリレート以外も使用でき、例えば、環状エーテル基含有(メタ)アクリレートも使用できる。
 環状エーテル基含有(メタ)アクリレートとしては、エポキシ環、オキセタン環、テトラヒドロフラン環、ジオキソラン環、ジオキサン環などを有する(メタ)アクリレートが挙げられる。
 エポキシ環含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートが挙げられる。オキセタン環含有(メタ)アクリレートとしては、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレートが挙げられる。テトラヒドロフラン環含有(メタ)アクリレートとしては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアルコールの(メタ)アクリル酸多量体エステルなどが挙げられる。ジオキソラン環含有(メタ)アクリレートとしては、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2,2-シクロヘキシル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。ジオキサン環を有する(メタ)アクリレートとしては、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 環状エーテル基含有(メタ)アクリレートとしては、オキセタン環含有(メタ)アクリレート、又はテトラヒドロフラン環含有(メタ)アクリレートのいずれかを使用することが好ましいが、これらを併用することも好ましい。
 また、単官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリオキシエチレン系(メタ)アクリレートなども使用してもよい。
 また、単官能の(メタ)アクリル化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル含有(メタ)アクリル化合物などを使用してもよい。
(多官能ラジカル重合性化合物)
 多官能ラジカル重合性化合物としては、2官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物、3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル化合物、2官能以上のウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中では、硬化物の柔軟性を向上させやすい観点から、ウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
 なお、多官能ラジカル重合性化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 2官能の(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2-n-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタジエニルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、カーボネートジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエーテルジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジオールジ(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 また、3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 2官能以上のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、イソシアネート化合物に、水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を、反応させたものを使用することができる。
 上記水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ポリエチレングリコール等の二価のアルコールのモノ(メタ)アクリレートや、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン等の三価のアルコールのモノ(メタ)アクリレート又はジ(メタ)アクリレートや、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート等のエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートを得るために使用するイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添MDI、ポリメリックMDI、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート等のポリイソシアネート化合物が挙げられる。
 また、イソシアネート化合物としては、ポリオールと過剰のイソシアネート化合物との反応により得られる鎖延長されたポリイソシアネート化合物(ポリオール変性体)も使用することができる。ここで、ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールプロパン、カーボネートジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。
 以上のポリイソシアネート化合物を使用することで、多官能のウレタン(メタ)アクリレートを得ることができる。
(Tgが40℃以上のラジカル重合性化合物)
 本発明のラジカル重合性化合物は、単独重合体のガラス転移温度(以下、単に「Tg」ということがある)が40℃以上であるラジカル重合性化合物(以下、「高Tg化合物」ということがある)を含むことが好ましい。本発明では、ラジカル重合性化合物が、高Tg化合物を含有することで、紫外線照射直後のタック性を低くしやすくなる。
 高Tg化合物は、単独重合体のガラス転移温度が50℃以上であることがより好ましい。また、高Tg化合物のガラス転移温度は、上限について特に限定されず、例えば260℃以下であるが、200℃以下であってもよく、160℃以下であってもよい。
 なお、ラジカル重合性化合物の単独重合体のガラス転移温度(Tg)は、一般的に公知であり、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc、1989年)などに記載の値を参照すればよい。また、上記文献に記載されないものは、ラジカル重合性化合物の単独重合体を作製して、後述するガラス転移温度(Tgm)の測定方法と同様の測定方法により測定することもできる。
 高Tg化合物としては、上記したラジカル重合性化合物のうち、Tgが40℃以上のものを適宜選択して使用すればよい。高Tg化合物は、単官能ラジカル重合性化合物でもよいし、多官能ラジカル重合性化合物でもよいが、単官能ラジカル重合性化合物であることが好ましい。また、単官能ラジカル重合性化合物の中でも、環状窒素含有化合物や、脂環構造含有(メタ)アクリレートなどが好ましい。具体的には、環状窒素含有化合物としては、N-アクリロイルモルホリン(Tg:145℃)などのモルホリン骨格含有化合物や、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド(Tg:56℃)などが挙げられる。
 また、脂環構造含有(メタ)アクリレートとしては、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレート(Tg:52℃)、イソボルニルアクリレート(Tg:97℃)、ジシクロペンテニルアクリレート(Tg:120℃),1-アダマンチルアクリレート(Tg:153℃)、4-tert-ブチルシクロヘキシルアクリレート(Tg:80℃)などの脂環構造含有アクリレートを好適に使用でき、これらの中でも、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートがより好ましい。
 高Tg化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 ラジカル重合性化合物が、高Tg化合物を含有する場合、高Tg化合物の含有量は、光湿気硬化型樹脂組成物に含有されるラジカル重合性化合物100質量部に対して、好ましくは40質量部以上、より好ましくは50質量部以上、さらに好ましくは55質量部以上、よりさらに好ましくは70質量部以上である。ラジカル重合性化合物は、高Tg化合物を多く含有することで、紫外線照射直後のタック性を低くしやすくなる。
 ラジカル重合性化合物における高Tg化合物の含有率は、高ければ高いほどよく、高Tg化合物の含有量は、ラジカル重合性化合物100質量部に対して、100質量部以下であればよく、他の化合物を含有させる観点からは90質量部以下でもよい。
 光湿気硬化型樹脂組成物における、湿気硬化性樹脂のラジカル重合性化合物に対する質量比(湿気硬化性樹脂/ラジカル重合性化合物)は、10/90以上60/40以下が好ましい。質量比を上記下限値以上とすることで、光湿気硬化型樹脂組成物の湿気硬化後の接着強度を一定以上にしやすくなる。また、上記上限値以下とすることで、紫外線照射直後のタック性を低くしやすくなり、さらには、粘度を所望の範囲に調整しやすくなる。これら観点から、上記質量比は、より好ましくは15/85以上、さらに好ましくは20/80以上、よりさらに好ましくは25/75以上であり、また、より好ましくは50/50以下、さらに好ましくは45/55以下、よりさらに好ましくは40/60以下である。
 光湿気硬化型樹脂組成物におけるラジカル重合性化合物と湿気硬化性樹脂の合計含有量は、特に限定されないが、光湿気硬化型樹脂組成物全量基準で、例えば50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは80質量%以上である。これらの合計量を上記下限値以上とすることで、湿気硬化型樹脂組成物に適切な光硬化性及び湿気硬化性を付与しやすくなる。また、上記合計含有量は、100質量%未満であればよいが、他の成分を適度に含有させるために、99質量%以下が好ましく、98質量%以下がより好ましい。
 光湿気硬化型樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、樹脂成分として、ラジカル重合性化合物及び湿気硬化性樹脂以外の樹脂成分を含有してもよく、例えば硬化性を有しない熱可塑性樹脂などの樹脂成分(例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂など)、熱硬化性樹脂などを含有してもよい。ラジカル重合性化合物及び湿気硬化性樹脂以外の樹脂成分の割合は、ラジカル重合性化合物及び湿気硬化性樹脂の合計量100質量部に対して、例えば50質量部以下、好ましくは30質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
[光重合開始剤]
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、光重合開始剤を含有する。光湿気硬化型樹脂組成物は、光重合開始剤を含有することで、光硬化性が適切に付与される。そのため、上記した紫外線照射後のタック値を一定値以下にしやすくなる。
 光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、チオキサントン等が挙げられる。
 上記光重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、IRGACURE184、IRGACURE369、IRGACURE379、IRGACURE379EG、IRGACURE651、IRGACURE784、IRGACURE819、IRGACURE907、IRGACURE2959、IRGACURE OXE01、IRGACURE TPO(いずれもBASF社製)、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル(いずれも東京化成工業社製)等が挙げられる。
 光湿気硬化型樹脂組成物における光重合開始剤の含有量は、ラジカル重合性化合物100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上10質量部以下、より好ましくは0.3質量部以上5質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以上3質量部以下である。光重合開始剤の含有量を上記下限値以上とすることで、得られる光湿気硬化型樹脂組成物が光硬化性に優れたものとなり、紫外線照射後のタック値も一定値以下にしやすくなる。また、上記上限値以下とすることで、含有量に見合った効果を発揮しやすくなる。
[着色剤]
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、着色剤を含有する。光湿気硬化型樹脂組成物は、着色剤を含有することで、黒色化などされて遮光性を付与しやすくなる。また、所望の色に着色されて意匠性を高めやすくなる。
 着色剤としては、チタンブラック、アニリンブラック、シアニンブラック、カーボンブラック、黒色酸化鉄、窒化ジルコニウムなどの黒色系着色剤が挙げられる。また、着色剤としては、黒色系着色剤以外の着色剤も使用可能である。黒色系着色剤以外の着色剤としては公知の顔料、染料などを使用できるが、具体的には東洋アルミ社製の「クロマシャイン」シリーズ、「Cosmicolor」シリーズ、大日精化工業社製の「ダイピロキサイド」シリーズなどが使用できる。
 着色剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 着色剤としては、光湿気硬化型樹脂組成物に含有されることで、光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物のOD値を後述する所定値以上にすることができる着色剤を好ましく使用できる。具体的には、遮光性の観点から、黒色系着色剤を使用することが好ましく、中でもチタンブラック及び窒化ジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1種以上がより好ましい。
 光湿気硬化型樹脂組成物における着色剤の含有量は、ラジカル重合性化合物及び湿気硬化性樹脂の合計量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上3質量部以下である。着色剤の含有量を上記下限値以上とすることで、後述のOD値を高くしやすくなり、遮光性も確保しやすくなる。また、光湿気硬化型樹脂組成物を所望の色に着色しやすくなる。一方で、着色剤の含有量を上記上限値以下とすることで、光硬化性が着色剤によって低下しにくくなる。
 以上の観点から、着色剤の含有量は、ラジカル重合性化合物及び湿気硬化性樹脂の合計量100質量部に対して、0.05質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上がさらに好ましく、0.2質量部以上がよりさらに好ましく、また、2質量部以下がより好ましく、1質量部以下がさらに好ましく、0.8質量部以下がよりさらに好ましい。
[充填剤]
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、着色剤以外の充填剤を含有してもよい。本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、充填剤を含有することにより、好適なチクソ性を有しやすくなり、塗布後の塗布膜の形状を充分に保持することができる。そのため、後述する板状部材の端面などに塗布しても、液だれなどが生じずに均一な膜厚の塗布膜を適切に形成することができる。
 充填剤としては、粒子状のものを使用すればよい。充填剤としては、無機充填剤が好ましく、例えば、シリカ、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム等が挙げられる。なかでも、得られる光湿気硬化型樹脂組成物が紫外線透過性に優れるものとなることから、シリカが好ましい。また、充填剤は、シリコーン化処理、シリル化処理、アルキル化処理、エポキシ化処理等の疎水性表面処理がなされていてもよい。
 充填剤の一次粒子径は、好ましくは1nm以上50nm以下、より好ましくは2nm以上30nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下である。充填剤の一次粒子径が上記範囲内となることで、光湿気硬化型樹脂組成物の塗布性や、形状保持性が良好となる。また、充填剤により紫外線硬化が妨げられにくくなる。充填剤の一次粒子径は、NICOMP  380ZLS(PARTICLE  SIZING  SYSTEMS社製)を用いて、上記充填剤を溶媒(水、有機溶媒等)に分散させて測定することができる。
 充填剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
 充填剤の含有量は、ラジカル重合性化合物と湿気硬化性樹脂の合計量100質量部に対して、好ましくは1質量部以上25質量部以下、より好ましくは2質量部以上20質量部以下、さらに好ましくは3質量部以上15質量部以下である。
[湿気硬化促進触媒]
 光湿気硬化型樹脂組成物は、湿気硬化性樹脂の湿気硬化反応を促進させる湿気硬化促進触媒を含有してもよい。湿気硬化促進触媒を使用することにより、光湿気硬化型樹脂組成物は、湿気硬化性がより優れたものとなり、湿気硬化後の接着強度を高めやすくなる。
 湿気硬化促進触媒としては、具体的にはアミン系化合物、金属系触媒などが挙げられる。アミン系化合物としては、ジ(メチルモルホリノ)ジエチルエーテル、4-モルホリノプロピルモルホリン、2,2’-ジモルホリノジエチルエーテル等のモルホリン骨格を有する化合物、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、1,2-ビス(ジメチルアミノ)エタンなどのジメチルアミノ基を2つ有するジメチルアミノ基含有アミン化合物、トリエチルアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,6,7-トリメチル-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。
 金属系触媒としては、ジラウリル酸ジn-ブチルスズ、ジ酢酸ジn-ブチルスズ、オクチル酸スズ等のスズ化合物、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛等の亜鉛化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト等のその他の金属化合物が挙げられる。
 湿気硬化促進触媒の含有量は、湿気硬化性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上8質量部以下が好ましく、0.1質量部以上5質量部以下がより好ましい。湿気硬化促進触媒の含有量が上記範囲内であることにより、光湿気硬化型樹脂組成物の保存安定性等を悪化させることなく、湿気硬化反応を促進させる効果が優れたものとなる。
 光湿気硬化型樹脂組成物は、上記で述べた成分以外にも、カップリング剤、ワックス粒子、イオン液体、発泡粒子、膨張粒子、反応性希釈剤などのその他の添加剤を含有していてもよい。なお、カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、ジルコネート系カップリング剤などが挙げられるが、これらのなかではシランカップリング剤が好ましい。
 光湿気硬化型樹脂組成物は、一般的には溶剤を含有しないが、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で溶剤により希釈されていてもよい。光湿気硬化型樹脂組成物が溶剤により希釈される場合、上記で述べた光湿気硬化型樹脂組成物の量とは、固形分基準であり、すなわち、溶剤を除いた質量を意味する。
<25℃粘度>
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、コーンプレート型粘度計を用いて25℃、1.0rpmの条件で測定した粘度(以下、「25℃粘度」ともいう)が100mPa・s以上300Pa・s以下であることが好ましい。光湿気硬化型樹脂組成物は、25℃粘度が100mPa・s以上であることで、液だれなどが生じにくく、また、一定以上の塗膜厚みで塗布しやすくなり、例えば板状部材の端面などにも適切に塗布することができる。
 一方で、粘度が300Pa・s以下であることで、塗布性が向上し、ディスペンサーなどにより塗布する場合でも、適切に塗布しやすくなる。また、光湿気硬化型樹脂組成物は、25℃粘度が上記範囲内であることで、一定量以上のラジカル重合性化合物と一定量以上の湿気硬化性樹脂の両方を含有しやすくなる。
 25℃粘度は、一定量以上の湿気硬化性樹脂を含有しやすくし、また、液だれをより一層生じにくくする観点から、500mPa・s以上がより好ましく、5Pa・s以上がさらに好ましく、15Pa・s以上がよりさらに好ましい。また、25℃粘度は、一定量以上のラジカル重合性化合物を含有しやすくし、また、塗布性をより向上させる観点から、200Pa・s以下がより好ましく、100Pa・s以下がさらに好ましく、80Pa・s以下がよりさらに好ましく、45Pa・s以下が特に好ましい。
<ОD値>
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、1mm厚みの硬化物の光学濃度(OD値)が2以上であることが好ましい。OD値が2以上であると、遮光性が良好となり、高いレベルの黒色化も可能となる。そのため、表示部材の端面保護などに用いた場合に光の漏れ出しが発生することを防止して、表示部材の表示性能を向上させることができる。また、光湿気硬化型樹脂組成物は、OD値が2以上であることで光硬化しにくくなるが、ラジカル重合性化合物に加えて、湿気硬化性樹脂も含有することで、光及び湿気硬化により適切に硬化できるので、硬化後の接着強度を高くできる。
 上記OD値は、遮光性を良好にする観点、より高いレベルでの黒色化を実現する観点から、2.5以上が好ましく、3以上であることがより好ましい。上記OD値は、遮光性の観点からは高ければ高いほど良いが、着色剤の含有量を一定以下とし、光硬化性を良好にする観点、及び光湿気硬化型樹脂組成物を適切な粘度とする観点からは、好ましくは7以下、より好ましくは6以下、さらに好ましくは5.5以下である。
 なお、上記光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物のOD値は、光学濃度計を用いて測定することができる。上記OD値は、光湿気硬化型樹脂組成物を、紫外線照射により硬化することで得た厚み1mmのサンプルを用いて測定するとよい。なお、光学濃度計の測定限界次第では適宜厚みを変更して測定し、1mm厚み時の外挿値にて判断してもよい。ここで、紫外線照射は、実施例記載の条件により行うとよい。
<ガラス転移温度(Tgm)>
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、該組成物を硬化してなる硬化物の最も高い温度のガラス転移温度(以下、「Tgm」ともいう)が40℃以上であることが好ましい。
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、ガラス転移温度を測定すると、典型的には、低温側に検出される湿気硬化性樹脂の硬化物由来のガラス転移温度と、高温側に検出されるラジカル重合性化合物の硬化物由来のガラス転移温度が観測される。したがって、ガラス転移温度(Tgm)は、ラジカル重合性化合物の重合物由来のガラス転移温度ともいえる。本発明では、ラジカル重合性化合物の重合体由来のガラス転移温度であるTgmを40℃以上とすることで、紫外線照射直後のタック性を低くしやすくなる。
 上記硬化物のガラス転移温度(Tgm)は、40℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましく、60℃以上がさらに好ましい。また、硬化物のガラス転移温度(Tgm)は、上限に関しては特に限定されないが、例えば150℃以下であり、120℃以下であってもよい。硬化物のガラス転移温度(Tgm)は、各ラジカル重合性化合物の種類(特に、各ラジカル重合性化合物のTg)、及び配合量により調整することができる。
 なお、ガラス転移温度(Tgm)は、動的粘弾性測定して得られる損失正接(tanδ)の極大のうち、ミクロブラウン運動に起因する極大が現れる温度を意味し、動的粘弾性測定装置を用いた方法により測定することができる。
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物を製造する方法としては、混合機を用いて、ラジカル重合性化合物、湿気硬化性樹脂、光重合開始剤、および着色剤、さらに、必要に応じて配合される、充填剤、湿気硬化促進触媒などのその他の添加剤を混合する方法等が挙げられる。混合機としては、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリーミキサー、遊星式撹拌装置、ニーダー、3本ロール等が挙げられる。
<光湿気硬化型樹脂組成物の使用方法>
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、硬化され、硬化物として使用されるものである。本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、具体的には、まず、光照射により光硬化して、例えばBステージ状態(半硬化状態)にして、その後、湿気により硬化して全硬化させるとよい。
 ここで、光湿気硬化型樹脂組成物は、被塗布体に塗布し、次いで、光照射により光硬化させ、例えばBステージ状態にする。その後、光湿気硬化型樹脂組成物は、さらに湿気により硬化させられることで、全硬化され、被塗布体の表面に光湿気硬化型樹脂組成物の硬化層を形成すればよい。本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、光及び湿気硬化後の被塗布体に対する接着強度が高く、被塗布体に強固に接着させることができるので、後述の通り端面などを保護するための保護層として好適に使用することができる。
 本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、好ましくは端面保護に使用され、より具体的には板状部材の端面保護に使用されることが好ましい。したがって、被塗布体が板状部材であり、板状部材の外周側面を構成する板状部材の端面に光湿気硬化型樹脂組成物を塗布し、塗布層を形成するとよい。そして、光湿気硬化型樹脂組成物により形成された塗布層は、上記のとおり光硬化及び湿気硬化により硬化され、硬化層になるとよい。
 板状部材の端面は、上記した塗布された光湿気硬化型樹脂組成物により保護されることが好ましく、例えば、塗布された光湿気硬化型樹脂組成物(特に、硬化層)によって、傷がつけられたり、外部衝撃によって破損したりすることを防止することができる。
 また、端面に塗布された光湿気硬化型樹脂組成物(特に、硬化層)は、板状部材の外周側面を介して光が透過することを防止する遮光層として使用してもよい。具体的には、板状部材の内部から外部に、又は板状部材の外部から内部に光漏れが生じることを防止するための遮光層として使用されるとよい。
 さらに、硬化層は、板状部材の外周側面の意匠性などを高めるための着色層として使用されてもよい。
 板状部材は、厚みが小さい部材であれば特に限定されず、一般的にフィルム、シートなどと呼ばれる部材も包含する概念である。板状部材は、その厚みが例えば0.1~5.0mm程度であり、好ましくは0.3~3.0mm程度である。
 板状部材は、金属、ガラス、プラスチック、セラミックなどの各種の材料で形成される部材であればよく、金属板、ガラス板、プラスチック板、セラミック板などの単層からなるもの、又はこれらが2以上積層された複数層からなるもの、これらに加えて、接着層、樹脂層、導電層、液晶層、有機EL層、調光層、電子部品、光源などの各種部材が積層されたものなどが挙げられる。
 板状部材としては、各種の電子機器で使用される部材であることが好ましい。また、板状部材は、表示部材であることも好ましい。表示部材は、画像表示などに使用される部材であり、例えば液晶パネル、有機ELパネル、LEDディスプレイパネル、セグメントディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、表示装置用のバックライトパネルなどが挙げられる。板状部材、特に表示部材の端面に上記硬化層を形成すると、硬化層により端面を保護しつつ、光漏れなどにより表示部材の表示性能が低下することを防止できるので、特に好ましい。
 板状部材などの被塗布体への光湿気硬化型樹脂組成物の塗布は、特に限定されないが、例えばディスペンサーを用いて行うとよい。ディスペンサーとしては、エアディスペンサー、ジェットディスペンサー、モノポンプディスペンサー、スクリューディスペンサー、ハンドガンディスペンサーなどが挙げられるが、これらの中ではジェットディスペンサーが好ましい。ディスペンサーを用いると、細幅でも良好な塗布性で、光湿気硬化型樹脂組成物を塗布することができるので、上記の通り厚みが小さい板状部材の端面に対しても高い精度で塗布することができる。また、本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、25℃粘度が上記した所定の範囲になることで、ディスペンサーにより適切に塗布することができる。
 被着体への光湿気硬化型樹脂組成物の塗布は、特に限定されず光湿気硬化型樹脂組成物を加熱して行ってもよいが、常温付近で行ってもよく、具体的には、10~35℃程度の温度で行ってもよい。光湿気硬化型樹脂組成物は、25℃粘度が上記した所定の範囲であることで、常温付近で塗布を行っても、容易に塗布を行うことができ、かつ液だれが発生したりすることも防止できる。
 板状部材の端面に光湿気硬化型樹脂組成物を塗布する際、板状部材は、板状部材の厚み方向が鉛直方向に沿うように配置されることが好ましい。なお、ここでいう厚み方向が鉛直方向に沿うとは、厚み方向が鉛直方向に平行である必要はなく、例えば30°以内程度の角度で鉛直方向に対して傾いていてもよい。
 板状部材が上記のように配置されて塗布が行われることで、端面への塗布のために、板状部材を立て掛けたりする必要がなく作業性が向上する。一方で、板状部材の端面は、水平方向に対して、垂直又は傾いて配置されることになるが、25℃粘度を所定の範囲内に調整したり、充填剤を含有させたりすることで、液だれなどが生じずに均一な膜厚の塗布膜を端面上に適切に形成することができる。
 光硬化時に照射する光は、ラジカル重合性化合物が硬化する光であれば特に限定されないが、紫外線が好ましい。また、光湿気硬化型樹脂組成物は、光硬化後に湿気により全硬化させるときには、大気中に所定時間放置すればよい。
 また、本発明の光湿気硬化型樹脂組成物は、紫外線照射後直ちにタック性が低くなるので、Bステージ状態の光湿気硬化型樹脂組成物に意図しない他の部材が接着したり、塵埃が付着したりすることを防止できるので、作業性が良好になる。また、塵埃が付着することを防止できるので、表示部材などが塵埃によって汚染されることも防止できる。
 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
 各種物性の測定、及び評価を以下のように行った。なお、比較例1および比較例2では、光湿気硬化型樹脂組成物に代えて、光硬化型樹脂組成物および湿気硬化型樹脂組成物をそれぞれ用いて測定及び評価を行った。
(重量平均分子量)
 湿気硬化性樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定を行い、ポリスチレン換算により求めた。GPC測定は、カラムとしてShodex KF-806L(昭和電工社製)を使用した。また、溶媒及び移動相としては、テトラヒドロフラン(THF)を使用した。さらに、GPCの測定条件としては流速1.0ml/min、測定温度40℃であった。
(タック値)
 室温25℃、50%RHの環境下で、ガラス板上に、内側のサイズが幅10mm、厚さ0.4mm、長さ30mmとなるように額縁状のスペーサーを配置した。額縁状のスペーサーの内側を満たすように、ディスペンサーを用いて光湿気硬化型樹脂組成物を5秒以内に塗布した。なお、額縁状のスペーサーの内側から光湿気硬化型樹脂組成物がはみ出した場合は、スクレーパーを用いて除去した。ディスペンサーによる塗布が終了した時点を0秒として、塗布から60秒後に、UV-LED照射器(シーシーエス株式会社製)により、波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射した。紫外線照射終了から30秒後に、プローブタック試験機(レスカ社製、「TAC-100」)を用いてプローブ(SUS製、直径5mm)を塗布された光湿気硬化型樹脂組成物の中心に10gfの力で1秒間押し込んだ後、10mm/secの速度でプローブを引き上げた時の荷重をタック値として測定した。
(ガラス転移温度(Tgm))
 光湿気硬化型樹脂組成物を、幅30mm、長さ50mm、厚み0.6mmのテフロン(登録商標)型に流し込み、硬化させることで硬化物サンプルを得た。光湿気硬化型樹脂組成物の硬化は、25℃、50%RHの環境下で、UV-LED照射器(シーシーエス株式会社製)により波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射することで紫外線硬化した後、7日間、25℃、50%RHの環境下に放置することで湿気硬化させた。その後、硬化物サンプルを、幅3mm、長さ30mm、厚み0.6mmに切り出した。切り出した硬化物サンプルを、動的粘弾性測定装置(IT計測制御社製、「DVA-200」)を用いて、変形モード:引っぱり、設定ひずみ1%、測定周波数1Hz、昇温速度5℃/minの条件で-100℃~150℃の範囲で動的粘弾性を測定し、損失正接(tanδ)の極大値の温度をガラス転移温度として求めた。なお、表1には、観測されたガラス転移温度のうち、最も高いガラス転移温度のみを示す。
(25℃粘度)
 光湿気硬化型樹脂組成物の25℃粘度を、コーンプレート型粘度計(商品名TVE-35、東機産業社製)を用いて1.0rpm、25℃の条件で測定した。
(OD値)
 光湿気硬化型樹脂組成物を、2枚のスライドガラス(「S1214」、松浪硝子工業株式会社製)の間に、紫外線硬化後の厚みが1mmとなるように均一に塗布した。25℃、50%RHの環境下で、UV-LED照射器(シーシーエス株式会社製)により波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射することによって、光湿気硬化型樹脂組成物を光硬化させ、OD値評価用サンプルを得た。得られたOD値評価用サンプルについて、光学濃度計(伊原電子工業社製、「T5 Plus」)を用いてOD値を測定した。
(接着強度)
 接着強度の評価は、光及び湿気硬化させた光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物に対して、クロスカット試験により行った。具体的には、ガラス板の表面に、縦30mm以上、横30mm以上、湿気硬化後の厚みが0.5mmとなるように、光湿気硬化型樹脂組成物を塗布した。塗布した光湿気硬化型樹脂組成物を、25℃、50%RHの環境下で、UV-LED照射器(シーシーエス株式会社製)により、波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射することで紫外線硬化した後、7日間、25℃、50%RHの環境下に放置することで湿気硬化させ、硬化層(硬化物)を得た。得られた硬化層を、切込み間隔3mmで10×10の100マスとなるように切込みを入れた。切込みを入れた硬化層の表面に粘着テープ(ニチバン社製、「セロテープ No.405」)を硬化物全体にテープが接触するように指先でこすりつけて貼り合わせた。その後、粘着テープを約60°の角度方向に、1秒以内に引き剥がした際に、ガラス板から剥離せずにガラス板に残ったマスの数により接着強度を評価した。なお、粘着テープの貼合わせ及び剥離は、温度25℃、湿度50%RHの環境下で行った。
(作業性)
 ガラス板に紫外線硬化後の厚みが0.5mmとなるように、光湿気硬化型樹脂組成物を塗布した。塗布した光湿気硬化型樹脂組成物を、25℃、50%RHの環境下で、UV-LED照射器(シーシーエス株式会社製)により、波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射することで光硬化した。紫外線照射終了から30秒後、光硬化した光湿気硬化型樹脂組成物の上から硬化物全体を覆うようにJIS試験用粉体1(2種)を落下させた。その後、硬化物上に乗った粉体をエアダスターにて除去し、光湿気硬化型樹脂組成物の上に付着する粉体の量を確認し、以下の評価基準により評価した。付着する粉体の量が少ないほど、タック性が低く、作業性が高いことを意味する。
  A:硬化物に付着した粉体が、硬化物全体の面積の5%未満
  B:硬化物に付着した粉体が、硬化物全体の面積の5%以上30%未満
  C:硬化物に付着した粉体が、硬化物全体の面積の30%以上
 各実施例、比較例で使用したウレタン樹脂原料は、以下の方法で作製した。
[合成例1]
(湿気硬化性ウレタン樹脂)
 ポリオール化合物としての100質量部のポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱化学社製、商品名「PTMG-2000」)と、0.01質量部のジブチル錫ジラウレートとを500mL容量のセパラブルフラスコに入れた。フラスコ内を真空下(20mmHg以下)、100℃で30分間撹拌して混合した。その後常圧とし、ポリイソシアネート化合物としてのジフェニルメタンジイソシアネート(日曹商事社製、商品名「Pure MDI」)26.5質量部をフラスコに入れて、80℃で3時間撹拌して反応させ、ポリエーテル骨格を有し、両末端にイソシアネート基を有する湿気硬化性ウレタン樹脂(ウレタンプレポリマー1)を得た。得られたウレタンプレポリマー1の重量平均分子量は2700であった。
 実施例、比較例で使用した湿気硬化性ウレタン樹脂以外の成分は、以下の通りであった。
(ラジカル重合性化合物)
アクリル1:ウレタンアクリレート、ダイセル・オルネクス社製、「EBECRYL8411」、2官能、Tg:40℃未満
アクリル2:フェノキシエチルアクリレート、大阪有機化学工業社製、「ビスコート#192」、単官能、Tg:2℃
アクリル3:3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレート、大阪有機化学工業社製、「ビスコート#196」、単官能、Tg:52℃
アクリル4:イソボルニルアクリレート、大阪有機化学工業社製、「IBXA」、単官能、Tg:97℃
アクリル5:N-アクリロイルモルホリン、KJケミカルズ社製、単官能、Tg:145℃
充填剤:シリコーン化処理シリカ、日本アエロジル社製、「RY300」、一次粒子径7nm
光重合開始剤:2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1(BASF社製、「IRGACURE 369」)
着色剤:チタンブラック、三菱マテリアル社製、「13M-C」
湿気硬化促進触媒:2,2’-ジモルホリノジエチルエーテル(サンアプロ社製、「U-CAT 660M」)
[実施例1~3、比較例1~3]
 表1に記載された配合に従い、各材料を、混合装置(シンキー社製、「あわとり練太郎」)にて温度80℃で均一になるまで撹拌し、実施例1~3、比較例3の光湿気硬化型樹脂組成物、比較例1の光硬化型樹脂組成物、及び比較例2の湿気硬化型樹脂組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例1~3の光湿気硬化型樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物、湿気硬化性樹脂、光重合開始剤、及び着色剤を含有し、かつ紫外線照射30秒後のタック値が低かったので、作業性、及び硬化後の接着強度の両方を良好にすることができた。また、光及び湿気により硬化することで、大掛かりな装置を導入することなく、かつ、樹脂硬化の過程で部品等に熱によりダメージを与えることなく、硬化型樹脂組成物を硬化することができた。
 それに対して、比較例1の光硬化型樹脂組成物は、湿気硬化性樹脂を含有しないため、硬化後の接着強度を高くすることができなかった。比較例2の湿気硬化型樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物を含有しないので、塗布後に紫外線を照射しても、光硬化せずにタック性を低くすることができず、作業性が低くなった。比較例3の光湿気硬化型樹脂組成物は、ラジカル重合性化合物、湿気硬化性樹脂、及び着色剤を含有するものの、紫外線照射30秒後のタック値が80gfよりも高かったため、光硬化しても十分にタック性が低くならずに作業性を良好にすることができなかった。

Claims (11)

  1.  湿気硬化性樹脂と、ラジカル重合性化合物と、光重合開始剤と、着色剤とを含み、
     紫外線を3000mJ/cm照射してから30秒後のプローブタック試験によるタック値が80gf以下である、光湿気硬化型樹脂組成物。
  2.  前記ラジカル重合性化合物が、単独重合体のガラス転移温度(Tg)が40℃以上であるラジカル重合性化合物を含む、請求項1に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
  3.  前記光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物の最も高い温度のガラス転移温度(Tgm)が40℃以上である、請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
  4.  前記ラジカル重合性化合物が、2官能以上のラジカル重合性化合物を含む、請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
  5.  25℃粘度が100mPa・s以上300Pa・s以下である、請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
  6.  光湿気硬化型樹脂組成物の1mm厚みの硬化物のOD値が2以上である、請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
  7.  前記湿気硬化性樹脂が湿気硬化性ウレタン樹脂である、請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
  8.  端面保護用である、請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物。
  9.  請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物の硬化物。
  10.  請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物の板状部材の端面保護における使用。
  11.  請求項1又は2に記載の光湿気硬化型樹脂組成物を、板状部材の端面に塗布する工程を含む、板状部材の端面保護方法。
PCT/JP2023/024641 2022-07-04 2023-07-03 光湿気硬化型樹脂組成物、硬化物、光湿気硬化型樹脂組成物の使用、及び端面保護方法 WO2024009957A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-107572 2022-07-04
JP2022107572 2022-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024009957A1 true WO2024009957A1 (ja) 2024-01-11

Family

ID=89453343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/024641 WO2024009957A1 (ja) 2022-07-04 2023-07-03 光湿気硬化型樹脂組成物、硬化物、光湿気硬化型樹脂組成物の使用、及び端面保護方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024009957A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145276A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
WO2015111567A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
WO2017170932A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ハリマ化成株式会社 硬化性組成物、コンフォーマルコーティング剤及び硬化物
JP2019203064A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 サンユレック株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物
WO2020241803A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化体、及び電子部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145276A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Toagosei Chem Ind Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
WO2015111567A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
WO2017170932A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ハリマ化成株式会社 硬化性組成物、コンフォーマルコーティング剤及び硬化物
JP2019203064A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 サンユレック株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物
WO2020241803A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化体、及び電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015174371A1 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP6641255B2 (ja) 電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP6510790B2 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物
WO2021230373A1 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、硬化体、及び電子部品
JP7470054B2 (ja) 光湿気硬化性樹脂組成物、及び硬化体
JP2024026609A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び硬化体
JP6510788B2 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物
WO2022004416A1 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、及び硬化体
WO2020241803A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、及び電子部品
WO2024009957A1 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、硬化物、光湿気硬化型樹脂組成物の使用、及び端面保護方法
WO2023153514A1 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤及び表示素子用接着剤
WO2022260053A1 (ja) 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、硬化体、及び電子部品
WO2022114186A1 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物、及び電子機器用接着剤
WO2023176795A1 (ja) 光湿気硬化性樹脂組成物、電子部品用接着剤及び表示素子用接着剤
JP2020045403A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、電子部品及び組立部品
JP6622465B2 (ja) 狭額縁設計表示素子用光湿気硬化型樹脂組成物硬化体
TW202411369A (zh) 光與濕氣硬化型樹脂組成物、硬化物、光與濕氣硬化型樹脂組成物之用途、及端面保護方法
WO2019203277A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、電子部品及び組立部品
JP7284702B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、電子部品及び組立部品
WO2024009958A1 (ja) 反応型ホットメルト樹脂組成物、硬化物、反応型ホットメルト樹脂組成物の使用、及び端面保護方法
TW202411370A (zh) 反應型熱熔樹脂組成物、硬化物、反應型熱熔樹脂組成物之用途、及端面保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23835489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1