WO2024004433A1 - ステータコアの製造方法 - Google Patents

ステータコアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024004433A1
WO2024004433A1 PCT/JP2023/018898 JP2023018898W WO2024004433A1 WO 2024004433 A1 WO2024004433 A1 WO 2024004433A1 JP 2023018898 W JP2023018898 W JP 2023018898W WO 2024004433 A1 WO2024004433 A1 WO 2024004433A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piece
core
strip
pieces
circular arc
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018898
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤司 菅谷
Original Assignee
ニデック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニデック株式会社 filed Critical ニデック株式会社
Publication of WO2024004433A1 publication Critical patent/WO2024004433A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies

Definitions

  • stator core is required to have a shape that not only increases the material yield but also satisfies magnetic properties that enable high output.
  • strip-shaped plate materials are laminated in a spiral manner, there is a problem that the outer shape of the manufactured stator core is difficult to stabilize and it is difficult to increase the output.
  • One aspect of the method for manufacturing a stator core of the present invention includes a punching step of punching out a metal plate to form strip-shaped core pieces extending in a first direction; a laminating step of forming a laminated body by curving the strip core pieces and laminating them in a spiral shape with one side in the second direction set as the inner diameter side.
  • the strip-shaped core piece includes a core back piece that extends in the first direction and has a plurality of slits arranged in the first direction at one end in the second direction, and a core back piece that extends between the slits. a plurality of teeth pieces extending in the second direction from one or the other end of the tooth in the second direction.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a rotating electrical machine according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing a portion of the stator core of one embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a laminate of one embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart of a method for manufacturing a stator according to one embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the punching process of one embodiment.
  • FIG. 6 is a partially enlarged view of FIG. 5.
  • a central axis J is shown as appropriate.
  • the central axis J is a virtual line passing through the center of the rotating electrical machine in the following embodiments.
  • the Z axis shown as appropriate in each figure indicates the direction in which the central axis J extends.
  • the axial direction of the central axis J that is, the direction parallel to the Z axis
  • the radial direction centered on the central axis J is simply referred to as the "radial direction.”
  • the circumferential direction centered on is simply called the "circumferential direction.”
  • the rotating electric machine 10 includes a rotor 30, a stator 40, and a housing 9.
  • Housing 9 accommodates rotor 30 and stator 40 therein. Further, the housing 9 rotatably supports the shaft 31 of the rotor 30 via a bearing.
  • the shaft 31 has a cylindrical shape that extends in the axial direction centering on the central axis J.
  • the shaft 31 is rotatable around the central axis J.
  • the rotor core 32 is fixed to the outer peripheral surface of the shaft 31.
  • the rotor core 32 is provided with a plurality of magnet holding holes 38 extending along the axial direction.
  • the plurality of magnet holding holes 38 are arranged along the circumferential direction.
  • the magnet 36 is inserted into the magnet holding hole 38 and fixed to the rotor core 32.
  • the plurality of magnets 36 are arranged along the circumferential direction.
  • the magnets 36 adjacent to each other in the circumferential direction have magnetic poles facing outward in the radial direction that are opposite to each other.
  • FIG. 2 is a plan view showing a part of the stator core 7. As shown in FIG.
  • the stator core 7 has an annular shape surrounding the central axis J of the rotating electric machine 10.
  • the stator core 7 includes an annular core back portion 7c and a plurality of teeth portions 7t extending radially from the core back portion 7c and lined up along the circumferential direction.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a laminate 7A constituting the stator core 7 of this embodiment.
  • the stator core 7 of this embodiment is composed of one strip-shaped core piece 60 stacked in a spiral manner.
  • the strip-shaped core piece 60 is an electromagnetic steel plate.
  • the strip-shaped core piece 60 has a core back piece 61 extending in the circumferential direction and a plurality of teeth pieces 65 extending in the radial direction from the core back piece 61 in a helically laminated state.
  • the characteristics of the stator core 7 and the characteristics of the method for manufacturing the stator core 7 will be described.
  • FIG. 4 is a flowchart of the method for manufacturing the stator 40 of this embodiment.
  • the method for manufacturing the stator 40 of this embodiment includes a stator core manufacturing step S10 in which the stator core 7 is manufactured, and a winding step S20 in which the stator core 7 is mounted with the coil 42.
  • the winding step S20 is a step in which a plurality of coil wires 42a are inserted into the slot S of the stator core 7 from one side in the axial direction and connected on the other side.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the punching step S11.
  • the strip-shaped core piece 60 formed in the punching step S11 extends in one direction.
  • the direction in which the strip core piece 60 formed in the punching step S11 extends is defined as a first direction D1.
  • a direction perpendicular to the first direction D1 is defined as a second direction D2.
  • the metal plate 6 a known non-oriented electrical steel plate can be used. Further, as the metal plate 6, a grain-oriented electrical steel sheet may be used instead of the non-oriented electrical steel sheet. A grain-oriented electrical steel sheet has a large directionality of ease of magnetization, and a non-oriented steel sheet has a directionality of ease of magnetization below a threshold value. Further, the metal plate 6 may be made of amorphous metal instead of the electromagnetic steel plate.
  • the strip-shaped core pieces 60 of this embodiment are punched out of the metal plate 6 in sets of two. That is, the punching step S11 is a step of punching out a pair of strip-shaped core pieces 60 extending in the same direction (first direction D1) and aligned in the second direction D2 from one metal plate 6.
  • the punching step S11 one of the two strip-shaped core pieces 60 is called a first strip-shaped core piece 60A, and the other one is called a second strip-shaped core piece 60B.
  • the strip-shaped core piece 60 when the first strip-shaped core piece 60A and the second strip-shaped core piece 60B are not distinguished from each other, they are simply referred to as the strip-shaped core piece 60.
  • the strip-shaped core piece 60 has a core back piece 61 extending in the first direction D1 and a plurality of teeth pieces 65 extending from the core back piece 61 in the second direction D2.
  • a plurality of core back pieces 61 are stacked in the stacking direction in the stacking step S12 to form the core back portion 7c.
  • a plurality of teeth pieces 65 are stacked in the stacking step S12 to form the teeth portion 7t.
  • the directions in which the teeth pieces 65 of the first strip-shaped core piece 60A and the second strip-shaped core piece 60B extend are opposite to each other. That is, in the punching step S11, the pair of belt-shaped core pieces 60A and 60B punched out from the metal plate 6 have teeth pieces 65 extending in opposite directions with respect to each core back piece 61. Moreover, the teeth pieces 65 of the first strip-shaped core piece 60A and the teeth pieces 65 of the second strip-shaped core piece 60B each protrude in directions facing each other with respect to the strip-shaped core piece 60.
  • the teeth pieces 65 of the first strip-shaped core piece 60A are arranged between the teeth pieces 65 of the second strip-shaped core piece 60B lined up in the first direction D1.
  • the teeth pieces 65 of the second strip-shaped core piece 60B are arranged between the teeth pieces 65 of the first strip-shaped core piece 60A lined up in the first direction D1. That is, the pair of belt-shaped core pieces 60A and 60B are punched out by aligning the respective teeth pieces 65 alternately in the first direction D1.
  • the gaps between the teeth pieces 65 can be efficiently used, and the material yield when punching the strip-shaped core pieces 60 from the metal plate 6 can be increased. .
  • a gap G is provided over the entire area between the first strip-shaped core piece 60A and the second strip-shaped core piece 60B.
  • a portion of the metal plate 6 corresponding to the gap G becomes an offcut. Offcuts are discarded or recycled.
  • the first strip-shaped core piece 60A and the second strip-shaped core piece 60B do not share a broken surface in the punching process.
  • the core back piece 61 is provided with a plurality of slits 61s.
  • the plurality of slits 61s are arranged in the first direction D1.
  • the slit 61s is provided at one end of the core back piece 61 in the second direction D2, and extends along the second direction D2.
  • one end of the core back piece 61 in the second direction D2 is a direction that becomes the inner diameter side when the core back piece 61 is deformed into a spiral shape in the lamination step S12. That is, in the lamination step S12 (see FIG. 3), the strip core piece 60 is curved with one side in the second direction D2 as the inner diameter side.
  • the core back piece 61 is easily deformed plastically in the direction of closing the slit 61s, and the amount of deformation and the deformed location of the strip core piece 60 in the lamination step S12 are reduced. Can be controlled stably.
  • the first strip-shaped core piece 60A and the second strip-shaped core piece 60B extend in the direction in which the teeth pieces 65 face the respective core back pieces 61. Therefore, in FIG. 5, the inner diameter side of the first strip-shaped core piece 60A (one side in the second direction D2) and the inner diameter side (one side in the second direction D2) of the core back piece 61 of the second strip-shaped core piece 60B. are in opposite directions.
  • the rotating electrical machine 10 of this embodiment is of an inner rotor type, and the teeth portion 7t extends radially inward with respect to the core back portion 7c. Therefore, in the strip-shaped core piece 60 of this embodiment, the teeth piece 65 is arranged on the inner diameter side (one side in the second direction D2) of the core back piece 61. Moreover, in the strip-shaped core piece 60 of this embodiment, the teeth piece 65 and the slit 61s are arranged at the same end of the core back piece 61.
  • the teeth piece 65 is arranged on the outer side of the core back piece 61 (the other side in the second direction D2. In this case, the teeth piece 65 and the slit 61s are It is arranged at the opposite end of the core back piece 61.
  • the slit 61s is always arranged on one side in the second direction (that is, on the inner diameter side) regardless of whether the rotor is an inner rotor type or an outer rotor type.
  • which direction in the second direction (outer diameter side or inner diameter side) the tooth piece 65 is disposed changes depending on whether the tooth piece 65 is an inner rotor type or an outer rotor type. That is, the slit 61s is provided at one end of the core back piece 61 in the second direction D2, and the teeth piece 65 is provided from the end of the core back piece 61 on one side or the other side in the second direction D2. It extends in the second direction D2.
  • the slit 61s extends from one side in the second direction D2 of the entire width of the core back piece 61 along the second direction D2 to approximately the center in the second direction D2.
  • the slit 61s of this embodiment has the widest width at the open end, and gradually becomes narrower toward the back side from the open end.
  • the tip of the slit 61s will be referred to as a slit end 61p.
  • the slit end 61p is the end of the slit 61s in the second direction D2 that is farthest from the open end.
  • the plurality of slits 61s are arranged in the first direction D1.
  • the strip core piece 60 is provided with a plurality of sections A separated by slits 61s. That is, the section A is provided between the adjacent slits 61s of the core back piece 61.
  • the plurality of sections A are lined up along the first direction D1. Note that the sections A adjacent in the first direction D1 are defined by a slit 61s and a boundary line B extending from the slit end 61p of the slit 61s to the other side of the core back piece 61 in the second direction D2.
  • the other end edge of the core back piece 61 in the second direction D2 is provided with a first circular arc portion 61a and a boundary recessed portion 61c.
  • one edge of the core back piece 61 in the second direction D2 constitutes an outer circumferential surface. Therefore, the first circular arc portion 61a and the boundary recessed portion 61c are arranged on the outer diameter side of the core back piece 61.
  • the first arc portion 61a is provided in each section A. That is, the first circular arc portion 61a is provided at the other end edge in the second direction D2 in each section A of the core back piece 61.
  • the first arc portion 61a extends in an arc shape with the arc center C as the center.
  • arc center means the center of the radius of curvature of an arc. Therefore, the distance between the arc center and each part of the arc shape centered on the arc center is a constant distance.
  • the direction perpendicular to the direction in which the core back piece 61 extends may be referred to as the width direction of the core back piece 61.
  • the width direction of the core back piece 61 is a direction parallel to the second direction D2.
  • One first arcuate portion 61a of this embodiment is provided in each section A.
  • a plurality of first circular arc portions 61a may be provided in one section A.
  • the plurality of first circular arc parts 61a arranged in the same section A share one circular arc center C.
  • the plurality of first circular arc portions 61a arranged in the same section A have the same radius of curvature. That is, all the first circular arc parts 61a of each section A are arranged on the same circular arc.
  • the boundary recess 61c is recessed inward in the width direction of the core back piece 61.
  • the boundary recess 61c is arranged on the boundary line B between adjacent sections A.
  • the boundary recess 61c is arranged on an extension line of the slit 61s.
  • the core back piece 61 forms a helical shape as a whole by being plastically deformed in the region between the slit end 61p and the boundary recess 61c in the lamination step S12.
  • a second circular arc portion 61b is provided at one end edge in the second direction D2.
  • the edge of the core back piece 61 on the other side in the second direction D2 constitutes an inner circumferential surface. Therefore, the second circular arc portion 61b is arranged on the inner diameter side of the core back piece 61.
  • the second arc portion 61b extends in an arc shape centered on the same arc center C as the first arc portion 61a of the same section A.
  • the second circular arc portion 61b is recessed inward in the width direction of the core back piece 61.
  • Two second arcuate portions 61b are provided in each section A.
  • the two second circular arc portions 61b provided in one section A are arranged on both sides of the tooth piece 65 in the first direction.
  • the two second circular arc portions 61b extend from the base end portion 65g of the tooth piece 65 in each section A to both sides in the first direction.
  • the two second circular arc portions 61b of each section A share the circular arc center C and have the same radius of curvature. That is, the two second circular arc portions 61b of each section A are arranged on the same circular arc.
  • the first circular arc portion 61a and the second circular arc portion 61b of this embodiment extend in a concentric circular arc shape centered on the circular arc center C. That is, the first circular arc portion 61a and the second circular arc portion 61b share the circular arc center C. Further, the arc center C is located on one side (inner diameter side) of the core back piece 61 in the second direction D2, and the distance from the arc center C is that of the first arc portion 61a than the second arc portion 61b. It's bigger. Therefore, the radius of curvature of the first arc portion 61a is larger than the radius of curvature of the second arc portion 61b.
  • the arc center C is set for each section A. Further, in the lamination step S12, the strip core piece 60 is deformed into a spiral shape so that the arc center C set for each section A coincides with the central axis J.
  • the core back piece 61 is provided with a slit 61s. The strip core piece 60 plastically deforms in the direction of closing the open end of the slit 61s.
  • a plurality of notches 7k arranged along the circumferential direction as traces of the slits 61s are provided on the inner circumferential surface 7cb of the spirally stacked core back portion 7c (see FIG. 2). Each notch 7k is arranged between adjacent teeth portions 7t in the circumferential direction.
  • the region that undergoes plastic deformation in the lamination step S12 can be limited to the region outside the slit end 61p in the radial direction.
  • the region where plastic deformation occurs in the lamination step S12 can be suppressed from extending beyond the region outside the radial direction of the slit end 61p. That is, in the lamination step S12, deformation can be suppressed to the inner edge and outer edge of the core back piece 61 within the section A defined by the slit 61s, and by making the inner edge and the outer edge arc-shaped in advance, the shape can be changed.
  • the maintained core back portion 7c can be molded.
  • a first circular arc portion 61a and a second circular arc portion 61b are provided on one side and the other side edge of the core back piece 61 of this embodiment in the second direction D2, respectively. As shown in FIG. 2, the shapes of the first circular arc portion 61a and the second circular arc portion 61b are maintained even in the core back portion 7c formed through the lamination step S12. According to this embodiment, on the outer circumferential surface 7ca of the core back portion 7c, the plurality of first circular arc portions 61a arranged along the circumferential direction can be arranged on a circle centered on the central axis J.
  • a plurality of second circular arc portions 61b arranged along the circumferential direction can be arranged on a circle centered on the central axis J. That is, the outer circumferential surface 7ca of the core back portion 7c and the inner circumferential surface 7cb of the core back portion 7c are arranged on concentric circles sharing the same center (arc center C).
  • the stator core 7 whose inner diameter and outer diameter are stable along the circumferential direction. Therefore, the radial width dimension of the core back portion 7c can be made constant in the circumferential direction, and the magnetic properties of the core back portion 7c can be improved. That is, according to the present embodiment, by stacking the strip core pieces 60 in a spiral manner, it is possible to manufacture the stator core 7 that can increase the output while increasing the material yield.
  • the outer circumferential surface of the stator core 7 can be made close to a perfect circle, and when the stator core 7 is fixed to the housing 9 (see FIG. 1) by press fitting or shrink fitting, the stator core 7 is attached to the housing 9. can increase the fixing strength of
  • the teeth piece 65 extends from the core back piece 61 in the second direction D2 between the slits 61s.
  • One tooth piece 65 of this embodiment is provided in each section A, respectively.
  • a third arc portion 65c is provided at the tip edge of the tooth piece 65.
  • the tip edge of the tooth piece 65 means the edge of the tip portion in the direction in which the tooth piece 65 extends from the core back piece 61 (that is, the second direction D2).
  • the third arc portion 65c extends in an arc shape centered on the same arc center C as the first arc portion 61a of the same section A. Therefore, the third arc portion 65c shares the arc center C with the first arc portion 61a and the second arc portion 61b.
  • the second arc portion 61b of this embodiment extends in a concave shape.
  • the radius of curvature of the third arc portion 65c is smaller than the radius of curvature of the first arc portion 61a and the second arc portion 61b.
  • the third circular arc portion 65c faces toward the central axis J side.
  • the tip edge of the teeth portion 7t of this embodiment is arranged on a concentric circle that shares the same center (arc center C) as the outer circumferential surface 7ca of the core back portion 7c and the inner circumferential surface 7cb of the core back portion 7c. . That is, according to the present embodiment, the tips of the teeth portions 7t can be formed into an arc shape centered on the central axis J. Thereby, the distance between the tip of the tooth portion 7t and the rotor 30 can be made constant in the circumferential direction, and the flow of magnetic flux between the tooth portion 7t and the rotor 30 can be made smooth.
  • the third circular arc portion 65c of this embodiment has an arc shape concentric with the first circular arc portion 61a and the second circular arc portion 61b, so in the punching step S11, the first circular arc portion 61a, It is easy to improve the accuracy of the outer shapes of the second circular arc portion 61b and the third circular arc portion 65c. Thereby, the performance of the stator core 7 can be improved, and the output of the rotating electric machine 10 can be increased.
  • FIG. 6 is a partially enlarged view of FIG. 5.
  • the second circular arc portion 61b of the first strip-shaped core piece 60A and the third circular arc portion 65c of the second strip-shaped core piece 60B face each other in the second direction D2.
  • a gap G is provided over the entire area between the first strip-shaped core piece 60A and the second strip-shaped core piece 60B. Therefore, a gap is provided between the second circular arc portion 61b and the third circular arc portion 65c of the pair of band-shaped core pieces 60A and 60B that face each other.
  • the portion between the second circular arc portion 61b and the third circular arc portion 65c is referred to as a first gap G1. That is, in the punching step S11, the second circular arc portion 61b of the pair of strip core pieces 60 and the third circular arc portion 65c of the other pair of strip core pieces 60 face each other with the first gap G1 interposed therebetween. It is punched out from the board 6.
  • the edge of the core back piece 61 of one of the pair of band-shaped core pieces 60 (for example, the first band-shaped core piece 60A) and the edge of the core back piece 61 of the pair of band-shaped core pieces 60 (for example, the second band-shaped core piece 60A)
  • a first gap G1 is provided between the piece 60B) and the tip of the tooth piece 65. Therefore, the punching accuracy of the outer shapes of the core back piece 61 and the tooth piece 65 can be improved, and the performance of the stator core 7 can be further improved.
  • the second circular arc portion 61b and the third circular arc portion 65c that face each other in the metal plate 6 are each curved into a circular arc shape. Therefore, the first gap G1 between the second circular arc portion 61b and the third circular arc portion 65c becomes wider toward the outside in the width direction of the tooth piece 65. Therefore, when the umbrella portions 65d are provided on both sides of the tooth piece 65 in the width direction, it is easy to improve the accuracy of the outer shape of the umbrella portions 65d.
  • the direction perpendicular to the direction in which the tooth piece 65 extends is sometimes referred to as the width direction of the tooth piece 65.
  • the width direction of the tooth piece 65 is a direction parallel to the first direction D1.
  • the end connected to the core back piece 61 is a base end 65g, and the end farthest from the core back piece 61 is a tip 65h.
  • the base end 65g is an end on the outer diameter side (the other side in the second direction D2) of the tooth piece 65, and the tip part 65h is the end on the inner diameter side (one side in the second direction D2) of the tooth piece 65. Department.
  • the tooth piece 65 includes a pair of umbrella parts 65d located at the distal end 65h, a pair of recesses 65b located at the proximal end 65g, and a pair of side ends connecting the distal end 65h and the proximal end 65g. 65e are provided.
  • the pair of umbrella portions 65d protrude outward in the width direction of the teeth piece 65.
  • the pair of recesses 65b are recessed inward in the width direction of the tooth piece 65.
  • the side ends 65e are located on both sides of the tooth piece 65 in the width direction.
  • the side end portion 65e linearly connects the umbrella portion 65d and the recessed portion 65b.
  • a pair of side ends 65e of one tooth piece 65 approach each other from the base end 65g of the tooth piece 65 toward the distal end 65h. That is, the tooth piece 65 becomes thinner toward the tip 65h between the recess 65b and the umbrella portion 65d.
  • Opposing side ends 65e of two teeth pieces 65 adjacent in the first direction D1 in one strip-shaped core piece 60 are spaced apart from each other as they move away from the core back piece 61 along the second direction D2.
  • the angle ⁇ formed by the pair of side ends 65e of the teeth piece 65 matches the angle obtained by dividing 360° by the number of slots in the stator core 7. That is, when the number of slots in the stator core 7 is N, the angle ⁇ formed by the pair of side ends 65e can be expressed as 360°/N.
  • the strip-shaped core piece 60 is deformed into a spiral shape in a lamination step S12, which will be described later.
  • the strip core piece 60 is plastically deformed by 360°/N on the boundary line B between the sections A.
  • the teeth pieces 65 adjacent to each other in the first direction D1 in the strip core piece 60 bring their tip portions 65h closer to each other.
  • the opposing side ends 65e of the circumferentially adjacent teeth portions 7t are parallel to each other. That is, the teeth portion 7t of the stator core 7 has a pair of side ends 65e facing one side and the other side in the circumferential direction, and the side ends 65e adjacent to each other in the circumferential direction extend parallel to each other.
  • the slot S between the teeth portions 7t extends with a constant width along the radial direction. Therefore, the coil wires 42a can be arranged densely in the slots S, the space factor of the coil wires 42a in the slots can be increased, and the rotating electric machine 10 can have a high output. Such an effect is particularly noticeable when the coil 42 is a segment coil and a rectangular wire is used as the coil wire 42a.
  • the angle between the side ends 65e may be within the range of 0° ⁇ 10°.
  • the angle ⁇ between the pair of side ends 65e may be within a range of ⁇ 10° with respect to 360°/N.
  • the umbrella portion 65d of the first strip-shaped core piece 60A is arranged inside the recess 65b of the second strip-shaped core piece 60B.
  • the umbrella portion 65d of the second strip-shaped core piece 60B is arranged inside the recess 65b of the first strip-shaped core piece 60A.
  • a gap G is provided over the entire area between the first strip-shaped core piece 60A and the second strip-shaped core piece 60B. Therefore, a gap is provided between the umbrella portion 65d and the recess 65b of the pair of belt-shaped core pieces 60A, 60B.
  • a recess 65b is provided at the base end 65g of the tooth piece 65, and an umbrella portion 65d is disposed inside the recess 65b.
  • the teeth pieces 65 of the first strip-shaped core piece 60A and the teeth pieces 65 of the second strip-shaped core piece 60B can be arranged close to each other while providing the umbrella portions 65d on the teeth pieces 65.
  • the material yield in the punching step S11 of the first strip-shaped core piece 60A and the second strip-shaped core piece 60B can be increased.
  • the portion between the umbrella portion 65d and the recessed portion 65b is referred to as a second gap G2. That is, in the punching step S11, the metal plate is formed in a state in which the outer edge of one umbrella portion 65d of the pair of strip-shaped core pieces 60 and the inner edge of the other recess 65b of the pair of strip-shaped core pieces 60 are opposed to each other with the second gap G2 interposed therebetween. Punched out from 6.
  • the outer edge of the umbrella portion 65d of one of the pair of strip core pieces 60 (for example, the first strip core piece 60A) and the other of the pair of strip core pieces 60 (for example, the second strip core piece 60B) ) and the inner edge of the recess 65b. Therefore, the punching accuracy of the outer shape of the umbrella portion 65d can be increased, and the performance of the umbrella portion 65d can be further improved.
  • the laminate 7A formed in the lamination step S12 is composed of a continuous strip-shaped core piece 60.
  • the strip-shaped core piece 60 constituting the laminate 7A has both ends in the length direction (namely, the first direction D1).
  • the end located closest to one side in the first direction D1 is defined as a starting end 60p
  • the end located closest to the other side in the first direction D1 is defined as a terminal end 60q.
  • the tooth piece 65 located furthest to one side in the first direction D1 is defined as a starting end tooth piece 65p
  • the tooth piece 65 located furthest to the other side in the first direction D1 is defined as a terminal tooth piece 65q.
  • the strip-shaped core piece 60 is spirally wound multiple times in the spiral winding direction T from the starting end 60p to the terminal end 60q in the laminate 7A.
  • An edge on the other side in the spiral winding direction T of the starting end 60p and an edge on one side in the spiral winding direction T of the terminal end 60q are located in the core back piece 61.
  • one section A of the starting end 60p and one section A of the terminal end 60q overlap with each other.
  • a section A of the starting end 60p and a section A of the terminal end 60q that overlap each other in the stacking direction are defined as an overlapping section P.
  • the starting tooth piece 65p and the terminal tooth piece 65q are located in the overlapping part P.
  • the starting tooth piece 65p and the terminal tooth piece 65q are stacked on top of each other when viewed from the stacking direction. That is, in the stator core 7, the starting end tooth piece 65p and the terminal end tooth piece 65q of the strip core pieces 60 stacked in a spiral manner overlap each other when viewed from the stacking direction.
  • the stacking direction here is a direction parallel to the central axis J of the stator core 7, and is a direction toward the front of the paper in FIG.
  • the starting tooth piece 65p and the terminal tooth piece 65q constitute one tooth portion 7t.
  • the starting tooth piece 65p and the terminal tooth piece 65q are located at one end and the other end of one tooth portion 7t of the stator core 7 in the stacking direction, respectively.
  • the dimensions in the stacking direction of the plurality of teeth portions 7t of the stator core 7 can be made uniform except for the teeth portions 7t in the overlapping portion P.
  • the magnetic properties of the stator core 7 can be stabilized along the circumferential direction, and the output of the rotating electric machine 10 can be increased.
  • the dimension of the stator core 7 in the stacking direction is larger in the overlapping portion P than in other portions by the thickness of one strip-shaped core piece 60.
  • fixing portions 7a are formed that interconnect the plurality of strip-shaped core pieces 60 lined up along the stacking direction.
  • a plurality of fixing portions 7a are provided on the outer peripheral surface 7ca of the stator core 7.
  • the plurality of fixing parts 7a are arranged at equal intervals along the circumferential direction of the central axis J.
  • the plurality of fixing parts 7a are arranged at 60° intervals around the central axis J.
  • one fixing portion 7a is arranged on the radially outer side of the portion where the starting tooth piece 65p and the terminal tooth piece 65q overlap.
  • both ends of the strip core piece 60 in the first direction D1 can be fixed to each other, and the shape of the laminate 7A can be stabilized. Moreover, with a small number of fixing parts 7a, it is possible to suppress the starting end 60p and the terminal end 60q of the strip core piece 60 from floating up on the end face of the stacked body 7A in the stacking direction.
  • the fixing portion 7a of this embodiment is a welded portion extending along the stacking direction on the outer circumferential surface 7ca of the stator core 7.
  • the welded portion is formed, for example, by laser welding.
  • the fixing portion 7a may be a caulked portion provided on the core back portion 7c or the teeth portion 7t.
  • a groove 7g extending along the stacking direction is provided on the outer circumferential surface 7ca of the core back portion 7c.
  • the grooves 7g can be formed by providing recesses arranged at equal intervals in advance on the outer diameter side end of the strip core piece 60 and overlapping the recesses in the lamination direction in the lamination process. Further, the groove 7g may be formed by machining the outer peripheral surface of the laminate 7A after the lamination process.
  • the fixing part 7a of this embodiment is a welded part disposed in the groove 7g. Therefore, the convex portion that protrudes radially outward during the welding process can be prevented from protruding radially outwardly with respect to the outer circumferential surface 7ca of the core back portion 7c.
  • one tooth piece 65 is provided in one section A. Thereby, it is easy to increase the material yield when punching out the metal plate 6 to form the strip-shaped core piece 60.
  • two or more teeth pieces 65 may be provided in one section A.
  • the stator core 7 is constructed from one laminate 7A.
  • the stator core 7 may be configured by stacking a plurality of laminates 7A in the stacking direction.
  • the inner rotor type rotating electrical machine 10 has been described, but a similar configuration can be adopted for the outer rotor type rotating electrical machine 10.
  • the shape of the slit 61s in the embodiment described above is an example. As long as the slit 61s is provided at one end of the core back piece 61 in the second direction D2, the extending direction does not necessarily have to be parallel to the second direction D2, and the slit 61s does not necessarily have to extend linearly. It's okay.
  • the rotating electric machine 10 is not limited to a motor, and may be a generator.
  • the use of the rotating electric machine 10 is not particularly limited.
  • the rotating electrical machine 10 may be mounted on a vehicle for purposes other than rotating an axle, or may be mounted on equipment other than the vehicle.
  • the posture in which the rotating electric machine is used is not particularly limited.
  • a core back piece provided with a plurality of slits arranged in the first direction, and a plurality of core back pieces extending in the second direction from one end of the core back piece in the second direction or the other side between the slits. teeth pieces, and in each section between the adjacent slits of the core back piece, a first circular arc portion is provided on the other end edge in the second direction; A second circular arc portion is provided on one edge of the core back piece, and the first circular arc portion and the second circular arc portion are centered on a circular arc center located on one side of the core back piece in the second direction.
  • a method for manufacturing a stator core that extends in a concentric arc shape.
  • the tip edge of the teeth piece is provided with a third arc portion extending in an arc shape centered on the arc center; (1) ) The method for manufacturing a stator core described in .
  • the punching step is a step of punching out a pair of the belt-shaped core pieces lined up in the second direction from one metal plate, and the pair of belt-shaped core pieces are separated from each other with respect to each of the core back pieces.
  • the respective teeth pieces are punched out while being alternately lined up in the first direction with the extending directions of the teeth pieces being opposite to each other, and in the punching step, the second circular arc portion of one of the pair of strip-shaped core pieces and The third circular arc portion of the other of the pair of band-shaped core pieces is punched out from the metal plate in a state where it faces each other with a first gap interposed therebetween, and the first gap is formed as the teeth move outward in the width direction.
  • the method for manufacturing a stator core according to (2) in which the stator core becomes wider.
  • the punching step is a step of punching out a pair of the belt-shaped core pieces aligned in the second direction from one of the metal plates, and the pair of belt-shaped core pieces are arranged in a direction corresponding to each of the core back pieces.
  • the respective teeth pieces are punched out in an alternating manner in the first direction, with the directions in which the teeth extend opposite to each other, and each of the teeth pieces has a stamp located at the tip thereof and outward in the width direction of the teeth piece.
  • a pair of protruding umbrella parts and a pair of recesses located at the base end and recessed inward in the width direction of the teeth piece are provided, and in the punching process, the umbrella part of one of the pair of band-shaped core pieces is provided.
  • the metal plate is punched out with the outer edge of the part and the inner edge of the other recess of the pair of belt-shaped core pieces facing each other with a second gap interposed therebetween.
  • a method of manufacturing a stator core In the strip-shaped core piece, the tooth piece located closest to one side in the first direction is set as a starting tooth piece, and the tooth piece located closest to the other side in the first direction is set as a terminal tooth piece, and the laminating step is performed.
  • the stator core according to (7) which is arranged on a concentric circle sharing the same center as the outer peripheral surface of the core back part and the inner peripheral surface of the core back part, at the tip edge of the teeth part. .
  • the strip-shaped core piece has a core back piece extending in the circumferential direction and a plurality of teeth pieces extending in the radial direction from the core back piece, and in the strip-shaped core piece, the length of the strip-shaped core piece is A tooth piece located on one side in the direction is a starting end tooth piece, a tooth piece located on the other side of the strip core piece in the length direction is a terminal tooth piece, and the starting end tooth piece and the terminal tooth piece are The stator cores according to any one of (7) to (9), which overlap each other when viewed from the stacking direction.
  • the stator core according to (10).
  • the teeth portion has a pair of side ends facing one side and the other side in the circumferential direction, and the side ends adjacent to each other in the circumferential direction extend parallel to each other, (7) to (12) The stator core according to any one of the above.
  • 6 Metal plate, 7... Stator core, 7a... Fixed part, 7A... Laminated body, 40... Stator, 60... Strip-shaped core piece, 61... Core back piece, 61a... First circular arc part, 61b... Second circular arc part, 61s ...Slit, 65...Teeth piece, 65b...Concave part, 65c...Third circular arc part, 65d...Umbrella part, 65g...Base end, 65h...Tip part, 65p...Starting tooth piece, 65q...Terminal tooth piece, A...Division , C... arc center, D1... first direction, D2... second direction, G... gap, G1... first gap, G2... second gap, S11 punching process, S12... laminating process, S13... fixing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

本発明のステータコアの製造方法の一つの態様は、金属板を打ち抜いて第1方向に延びる帯状コア片を形成する打ち抜き工程と、第1方向と直交する方向を第2方向とし、帯状コア片の第2方向の一方側を内径側として帯状コア片を湾曲させ螺旋状に積層し積層体を形成する積層工程と、を有する。帯状コア片は、第1方向に延び、第2方向の一方側の端部に第1方向に並ぶ複数のスリットが設けられるコアバック片と、スリットの間でコアバック片の第2方向の一方側、又は他方側の端部から第2方向に延びる複数のティース片と、を有する。コアバック片の隣り合うスリット同士の間の各区画において、第2方向の他方側の端縁には第1円弧部が設けられ、第2方向の一方側の端縁には第2円弧部が設けられる。第1円弧部、および第2円弧部は、コアバック片に対し第2方向の一方側に位置する円弧中心を中心とした同心の円弧状に延びる。

Description

ステータコアの製造方法
 本発明は、ステータコアの製造方法に関する。
 本願は、2022年6月30日に日本に出願された特願2022-105874号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年の電気自動車の普及とともに、より安価な回転電機の開発が進められている。このような取り組みの一環として、帯状の板材を螺旋状に積層することで材料歩留まりを高めたステータコアが提案されている(特許文献1)。
特開2001-359246号公報
 回転電機には、高出力化が求められており、それらを考慮した磁気設計を行う必要がある。したがって、ステータコアには、材料の歩留まりを高めるのみならず、高出力化が可能な磁気特性を満たす形状とすることが求められている。しかしながら、帯状の板材を螺旋状に積層する場合、製造されるステータコアの外形が安定し難く、高出力化が難しいという問題があった。
 本発明は、上記事情に鑑みて、材料歩留まりを高めつつ高出力化が可能なステータコアの製造方法を提供することを目的の一つとする。
 本発明のステータコアの製造方法の一つの態様は、金属板を打ち抜いて第1方向に延びる帯状コア片を形成する打ち抜き工程と、前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、帯状コア片の前記第2方向の一方側を内径側として前記帯状コア片を湾曲させ螺旋状に積層し積層体を形成する積層工程と、を有する。前記帯状コア片は、前記第1方向に延び、前記第2方向の一方側の端部に前記第1方向に並ぶ複数のスリットが設けられるコアバック片と、前記スリットの間で前記コアバック片の前記第2方向の一方側、又は他方側の端部から前記第2方向に延びる複数のティース片と、を有する。前記コアバック片の隣り合う前記スリット同士の間の各区画において、前記第2方向の他方側の端縁には第1円弧部が設けられ、前記第2方向の一方側の端縁には第2円弧部が設けられる。前記第1円弧部、および前記第2円弧部は、前記コアバック片に対し前記第2方向の一方側に位置する円弧中心を中心とした同心の円弧状に延びる。
 本発明の一つの態様によれば、材料歩留まりを高めつつ高出力化が可能なステータコアの製造方法を提供できる。
図1は、一実施形態の回転電機の断面模式図である。 図2は、一実施形態のステータコアの一部を示す平面図である。 図3は、一実施形態の積層体を示す模式化である。 図4は、一実施形態のステータの製造方法のフローチャートである。 図5は、一実施形態の打ち抜き工程を示す模式図である。 図6は、図5の部分拡大図である。
 以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について詳細に説明する。
 各図には適宜、中心軸線Jを示している。中心軸線Jは、以下の実施形態における回転電機の中心を通る仮想線である。各図に適宜示すZ軸は、中心軸線Jが延びる方向を示している。以下の説明においては、中心軸線Jの軸方向、すなわちZ軸と平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸線Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸線Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
 (回転電機)
 図1は、中心軸線Jに沿う回転電機10の断面模式図である。
 本実施形態の回転電機10は、インナーロータ型の回転電機である。本実施形態において回転電機10は、三相交流モータである。回転電機10は、駆動装置としての機能と発電機としての機能とを兼ね備える。回転電機10は、供給された交流電流により駆動し、シャフト31を回転させ、例えば車両を駆動する。また、回転電機10は、シャフト31の回転を回生し交流電流を発電する。
 回転電機10は、ロータ30とステータ40とハウジング9とを備える。ハウジング9は、ロータ30、およびステータ40を内部に収容する。また、ハウジング9は、ベアリングを介してロータ30のシャフト31を回転可能に支持する。
 (ロータ)
 ロータ30は、軸方向に延びる中心軸線Jを中心として回転可能である。ロータ30は、シャフト31と、ロータコア32と、複数のマグネット36と、を備える。
 シャフト31は、中心軸線Jを中心として軸方向に延びる円柱状である。シャフト31は、中心軸線Jを中心として回転可能である。ロータコア32は、シャフト31の外周面に固定される。ロータコア32には、軸方向に沿って延びる複数のマグネット保持孔38が設けられる。複数のマグネット保持孔38は、周方向に沿って並ぶ。マグネット36は、マグネット保持孔38に挿入されロータコア32に固定される。複数のマグネット36は、周方向に沿って並ぶ。周方向に隣り合うマグネット36同士は、径方向外側を向く磁極が互いに反転している。
 (ステータ)
 ステータコア7は、ロータ30の径方向外側に位置する。ステータコア7は、ロータ30を囲む。ステータ40は、ロータ30の径方向外側に配置される。ステータ40は、ステータコア7と、複数のコイル42と、を有する。複数のコイル42は、絶縁紙(図示略)を介してステータコア7に取り付けられる。コイル42は、例えば平角線を連結させたセグメントコイルである。
 図2は、ステータコア7の一部を示す平面図である。
 ステータコア7は、回転電機10の中心軸線Jを囲む環状である。ステータコア7は、環状のコアバック部7cと、コアバック部7cから径方向に沿って延び周方向に沿って並ぶ複数のティース部7tと、を備える。
 図3は、本実施形態のステータコア7を構成する積層体7Aを示す模式化である。
 図3に示すように、本実施形態のステータコア7は、螺旋状に積層される1枚の帯状コア片60から構成される。本実施形態において、帯状コア片60は、電磁鋼板である。帯状コア片60は、螺旋状に積層された状態で、周方向に延びるコアバック片61とコアバック片61から径方向に延びる複数のティース片65とを有する。
 以下、ステータコア7の特徴とともに、ステータコア7の製造方法の特徴について説明する。
 図4は、本実施形態のステータ40の製造方法のフローチャートである。
 本実施形態のステータ40の製造方法は、ステータコア7を製造するステータコア製造工程S10と、ステータコア7にコイル42を装着する巻線工程S20とを有する。コイル42がセグメントコイルである場合、巻線工程S20は、ステータコア7のスロットSに軸方向一方側から複数のコイル線42aを挿入し他方側で連結する工程である。
 ステータコア製造工程S10は、打ち抜き工程S11と積層工程S12と固定工程S13とを有する。打ち抜き工程S11は、金属板6を打ち抜いて帯状コア片60を形成する工程である。積層工程S12は、帯状コア片60を螺旋状に積層し積層体7Aを形成する工程である。固定工程S13は、積層体7Aの帯状コア片60を積層方向に沿って固定する工程である。
 図5は、打ち抜き工程S11を示す模式図である。
 打ち抜き工程S11で形成される帯状コア片60は、一方向に延びる。ここで、打ち抜き工程S11で形成された帯状コア片60が延びる方向を第1方向D1とする。また、第1方向D1と直交する方向を第2方向D2とする。
 金属板6は、例えば、圧延された板材である。金属板6は、磁化されやすい磁化容易方向を有する。金属板6の磁化容易方向は、圧延方向と一致する。金属板6の磁化容易方向は、例えば、第2方向D2と一致する。この場合、後述のティース片65が延びる方向を磁化容易方向と一致させることができ、ステータコア7の磁気特性を向上できる。
 金属板6としては、公知の無方向性電磁鋼板を用いることができる。また、金属板6として、無方向性電磁鋼板に代えて方向性電磁鋼板を採用してもよい。方向性電磁鋼板は、磁化し易さの方向性が大きく、無方向性鋼板は、磁化し易さの方向性が閾値以下である。また、金属板6は、電磁鋼板に代えて、アモルファス金属などであってもよい。
 本実施形態の帯状コア片60は、2個を1組として金属板6から打ち抜かれる。すなわち、打ち抜き工程S11は、1枚の金属板6から、同方向(第1方向D1)に延び、第2方向D2に並ぶ一対の帯状コア片60を打ち抜く工程である。ここで、打ち抜き工程S11において、2個1組の帯状コア片60の一方を第1帯状コア片60Aと呼び、他方を第2帯状コア片60Bと呼ぶ。以下の説明において、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとを互いに区別しない場合、これらを単に帯状コア片60と呼ぶ。
 帯状コア片60は、第1方向D1に延びるコアバック片61と、コアバック片61から第2方向D2に延びる複数のティース片65とを有する。コアバック片61は、積層工程S12において積層方向に複数枚積層されることでコアバック部7cを構成する。また、ティース片65は、積層工程S12において複数枚積層されることでティース部7tを構成する。
 金属板6に対し、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとのティース片65が延びる方向は互いに反対方向である。すなわち、打ち抜き工程S11において、金属板6から打ち抜かれる一対の帯状コア片60A、60Bは、それぞれのコアバック片61に対しティース片65が延び出る方向を互いに反対側とする。また、第1帯状コア片60Aのティース片65と、第2帯状コア片60Bのティース片65とは、それぞれ帯状コア片60に対し互いに向かい合う方向に突出する。
 第1帯状コア片60Aのティース片65は、第1方向D1に並ぶ第2帯状コア片60Bのティース片65の間に配置される。同様に、第2帯状コア片60Bのティース片65は、第1方向D1に並ぶ第1帯状コア片60Aのティース片65の間に配置される。すなわち、一対の帯状コア片60A、60Bは、それぞれのティース片65を第1方向D1に交互に並べて打ち抜かれる。本実施形態によれば、金属板6において、ティース片65同士の間の隙間を効率的に利用することができ、帯状コア片60を金属板6から打ち抜かく際の材料歩留まりを高めることができる。
 打ち抜き工程S11において、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとの間には、全域に渡って隙間Gが設けられる。打ち抜き工程S11において、金属板6の隙間Gに相当する部分は、端材となる。端材は、廃棄、又はリサイクルされる。本実施形態によれば、打ち抜き工程で第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとは、破断面を共有しない。本実施形態によれば、打ち抜き工程を行う金型として、第1帯状コア片60A、および第2帯状コア片60Bを形成するために、それぞれ最適な構成を採用することができる。結果的に、本実施形態の打ち抜き工程によれば、第1帯状コア片60A、および第2帯状コア片60Bの外形をそれぞれ高精度で打ち抜くことが可能となる。
 コアバック片61には、複数のスリット61sが設けられる。複数のスリット61sは、第1方向D1に並ぶ。スリット61sは、コアバック片61の第2方向D2の一方側の端部に設けられ、第2方向D2に沿って延びる。
 ここで、コアバック片61の第2方向D2の一方側の端部とは、積層工程S12でコアバック片61を螺旋状に変形させる際に内径側となる方向である。すなわち、積層工程S12(図3参照)は、第2方向D2の一方側を内径側として帯状コア片60を湾曲させる。スリット61sがコアバック片61の内径側に設けられることで、コアバック片61は、スリット61sを閉じる方向に塑性変形し易くなり、積層工程S12における帯状コア片60の変形量、および変形箇所を安定して制御できる。
 なお、本実施形態において第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとは、それぞれのコアバック片61に対しティース片65が向き合う方向に延びる。このため、図5において第1帯状コア片60Aの内径側(第2方向D2の一方側)と、第2帯状コア片60Bのコアバック片61の内径側(第2方向D2の一方側)とは、互いに逆方向である。
 本実施形態の回転電機10は、インナーロータ型であり、ティース部7tがコアバック部7cに対し径方向内側に延び出る。このため、本実施形態の帯状コア片60において、ティース片65は、コアバック片61の内径側(第2方向D2の一方側)に配置される。また、本実施形態の帯状コア片60において、ティース片65とスリット61sとは、コアバック片61の同じ側の端部に配置される。
 しかしながら、回転電機10がアウターロータ型である場合、ティース片65は、コアバック片61の外形側(第2方向D2の他方側に配置される。この場合、ティース片65とスリット61sとは、コアバック片61の逆側の端部に配置される。
 このように、スリット61sは、インナーロータ型、アウターロータ型に関わらず、常に第2方向の一方側(すなわち、内径側)に配置される。一方で、ティース片65は、インナーロータ型かアウターロータ型かによって、第2方向の何れの方向(外径側又は内径側)に配置されるか変わる。すなわち、スリット61sは、コアバック片61の第2方向D2の一方側の端部に設けられ、ティース片65は、コアバック片61の第2方向D2の一方側、又は他方側の端部から第2方向D2に延びる。
 スリット61sは、コアバック片61の第2方向D2に沿う全幅のうち第2方向D2の一方側から第2方向D2の略中央まで延びる。本実施形態のスリット61sは、開口端において最も幅が広く、開口端から奥側に向かうに従い徐々に幅が狭くなる。なお、以下の説明において、スリット61sの先端をスリット端61pと呼ぶ。スリット端61pは、開口端から最も離れたスリット61sの第2方向D2の端部である。
 複数のスリット61sは、第1方向D1に並ぶ。帯状コア片60には、スリット61sによって区切られる複数の区画Aが設けられる。すなわち、コアバック片61の隣り合うスリット61s同士の間には、区画Aが設けられる。
 複数の区画Aは、第1方向D1に沿って並ぶ。なお、第1方向D1に隣り合う区画A同士は、スリット61sと当該スリット61sのスリット端61pからコアバック片61の第2方向D2の他方側の延びる境界線Bと、によって区画される。
 本実施形態において、コアバック片61の第2方向D2の他方側の端縁には、第1円弧部61aと、境界凹部61cと、設けられる。帯状コア片60を螺旋状に積層したステータコア7において、コアバック片61の第2方向D2の一方側の端縁は外周面を構成する。このため、第1円弧部61a、および境界凹部61cは、コアバック片61の外径側に配置される。
 第1円弧部61aは、各区画Aに設けられる。すなわち、第1円弧部61aは、コアバック片61の各区画Aにおいて、第2方向D2の他方側の端縁に設けられる。第1円弧部61aは、円弧中心Cを中心として円弧状に延びる。
 本明細書において、「円弧中心」とは、円弧の曲率半径の中心を意味する。したがって、円弧中心と当該円弧中心を中心とする円弧形状の各部とは一定の距離である。
 本実施形態において、円弧中心Cは、各区画Aに1つずつ設けられる。したがって、第1方向D1に隣り合う区画A同士で、第1円弧部61aは、異なる円弧中心Cを中心として円弧状に延びる。円弧中心Cは、コアバック片61に対し第2方向の一方側(内径側)に位置する。したがって、第1円弧部61aは、コアバック片61の幅方向外側に突出する。
 本明細書において、コアバック片61が延びる方向と直交する方向をコアバック片61の幅方向と呼ぶ場合がある。コアバック片61の幅方向は、第2方向D2と平行な方向である。
 本実施形態の第1円弧部61aは、各区画Aに1つずつ設けられる。しかしながら、第1円弧部61aは1つの区画Aに複数設けられていてもよい。この場合、同一の区画Aに配置される複数の第1円弧部61aは、1つの円弧中心Cを共有する。また、同一の区画Aに配置される複数の第1円弧部61aは、曲率半径が互いに等しい。すなわち、各区画Aの全ての第1円弧部61aは、同一の円弧上に配置される。
 境界凹部61cは、コアバック片61の幅方向内側に向かって凹む。境界凹部61cは、隣り合う区画Aの境界線B上に配置される。境界凹部61cは、スリット61sの延長線上に配置される。コアバック片61は、積層工程S12において、スリット端61pと境界凹部61cとの間の領域で塑性変形することで全体として螺旋形状を構成する。
 本実施形態において、コアバック片61の各区画Aにおいて、第2方向D2の一方側の端縁には第2円弧部61bが設けられる。帯状コア片60を螺旋状に積層したステータコア7において、コアバック片61の第2方向D2の他方側の端縁は内周面を構成する。このため、第2円弧部61bは、コアバック片61の内径側に配置される。
 第2円弧部61bは、同区画Aの第1円弧部61aと同じ円弧中心Cを中心として円弧状に延びる。第2円弧部61bは、コアバック片61の幅方向内側に凹む。
 第2円弧部61bは、一区画Aに2個ずつ設けられる。一区画Aに設けられる2個の第2円弧部61bは、ティース片65の第1方向両側に配置される。2個の第2円弧部61bは、各区画Aにおいてティース片65の基端部65gから第1方向両側に延びる。各区画Aの2個の第2円弧部61bは、円弧中心Cを共有し、曲率半径が互いに等しい。すなわち、各区画Aの2個の第2円弧部61bは、同一の円弧上に配置される。
 本実施形態の第1円弧部61a、および第2円弧部61bは、円弧中心Cを中心とした同心の円弧状に延びる。すなわち、第1円弧部61a、および第2円弧部61bは、円弧中心Cを共有する。また、円弧中心Cは、コアバック片61に対し第2方向D2の一方側(内径側)に位置しており、円弧中心Cからの距離は、第2円弧部61bより第1円弧部61aの方が大きい。したがって、第1円弧部61aの曲率半径は、第2円弧部61bの曲率半径より大きい。
 打ち抜き工程S11において、円弧中心Cは区画A毎に設定されている。また、積層工程S12において、帯状コア片60は、区画A毎に設定される円弧中心Cを中心軸線Jに一致させるように螺旋状に変形させられる。本実施形態の帯状コア片60では、コアバック片61にスリット61sが設けられる。帯状コア片60は、スリット61sの開口端を閉じ方向に塑性変形する。螺旋状に積層されるコアバック部7cの内周面7cbには、スリット61sの痕跡として周方向に沿って並ぶ複数の切欠7kが設けられる(図2参照)。それぞれの切欠7kは、周方向において隣り合うティース部7tの間に配置される。
 本実施形態の帯状コア片60によれば、積層工程S12で塑性変形する領域をスリット端61pの径方向外側の領域に制限できる。換言すると、本実施形態の帯状コア片60によれば、積層工程S12において塑性変形が生じる領域が、スリット端61pの径方向外側の領域以外に及ぶことを抑制できる。すなわち、積層工程S12において、スリット61sで区画される区画A内でコアバック片61の内縁、および外縁に変形が及ぶことを抑制でき、内縁、および外縁を予め円弧状としておくことでその形状を維持したコアバック部7cを成形できる。
 本実施形態のコアバック片61の第2方向D2の一方側および他方側の端縁には、それぞれ第1円弧部61aおよび第2円弧部61bが設けられる。図2に示すように、第1円弧部61aおよび第2円弧部61bの形状は、積層工程S12を経て成形されたコアバック部7cにおいても維持される。本実施形態によれば、コアバック部7cの外周面7caにおいて、周方向に沿って並ぶ複数の第1円弧部61aを、中心軸線Jを中心とする円上に配置できる。同様に、コアバック部7cの内周面7cbにおいて、周方向に沿って並ぶ複数の第2円弧部61bを、中心軸線Jを中心とする円上に配置できる。すなわち、コアバック部7cの外周面7ca、およびコアバック部7cの内周面7cbは、同一の中心(円弧中心C)を共有する同心円上に配置される。
 本実施形態によれば、内径および外径の寸法が周方向に沿って安定したステータコア7を製造することができる。このため、コアバック部7cの径方向の幅寸法を周方向において一定とすることができ、コアバック部7cの磁気特性を向上させることができる。すなわち、本実施形態によれば、帯状コア片60を螺旋状に積層することで材料歩留まりを高めつつ、高出力化が可能なステータコア7を製造することができる。
 また、本実施形態によれば、ステータコア7の外周面を真円に近づけることができ、ステータコア7をハウジング9(図1参照)に圧入又は焼き嵌めなどによって固定する場合に、ハウジング9に対するステータコア7の固定強度を高めることができる。
 図5に示すように、ティース片65は、スリット61sの間でコアバック片61から第2方向D2に延びる。本実施形態のティース片65は、各区画Aにそれぞれ1つずつ設けられる。
 各区画Aにおいて、ティース片65の先端縁には、第3円弧部65cが設けられる。ここで、ティース片65の先端縁とは、ティース片65がコアバック片61から延び出る方向(すなわち、第2方向D2)における先端部の縁を意味する。
 第3円弧部65cは、同区画Aの第1円弧部61aと同じ円弧中心Cを中心とした円弧状に延びる。したがって、第3円弧部65cは、第1円弧部61a、および第2円弧部61bと円弧中心Cを共有する。本実施形態の第2円弧部61bは、凹状に延びる。第3円弧部65cの曲率半径は、第1円弧部61a、および第2円弧部61bの曲率半径より小さい。
 図2に示すように、本実施形態のステータコア7のティース部7tにおいて、第3円弧部65cは、中心軸線J側を向く。本実施形態のティース部7tの先端縁には、コアバック部7cの外周面7ca、およびコアバック部7cの内周面7cbと同一の中心(円弧中心C)を共有する同心円上に配置される。すなわち、本実施形態によれば、ティース部7tの先端を、中心軸線Jを中心とする円弧形状とすることができる。これにより、ティース部7tの先端とロータ30との距離を周方向において一定とすることができ、ティース部7tとロータ30との間を磁束の流れをスムーズとすることができる。
 図5に示すように、本実施形態の第3円弧部65cは、第1円弧部61a、および第2円弧部61bと同心の円弧状であるため、打ち抜き工程S11において、第1円弧部61a、第2円弧部61b、および第3円弧部65cの外形の精度を高めやすい。これにより、ステータコア7の性能を高めることができ、回転電機10の高出力化を図ることができる。
 図6は、図5の部分拡大図である。
 図6に示すように、打ち抜き工程S11において、第1帯状コア片60Aの第2円弧部61bと第2帯状コア片60Bの第3円弧部65cとは、第2方向D2において対向する。また、上述したように、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとの間には、全域に渡って隙間Gが設けられる。したがって、互いに対向する一対の帯状コア片60A、60Bの第2円弧部61bと第3円弧部65cとの間には、隙間が設けられる。
 ここで、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとの間の隙間Gのうち、第2円弧部61bと第3円弧部65cとの間の部分を第1隙間G1と呼ぶ。すなわち、打ち抜き工程S11において、一対の帯状コア片60の一方の第2円弧部61bと一対の帯状コア片60の他方の第3円弧部65cとが第1隙間G1を介して対向した状態で金属板6から打ち抜かれる。
 本実施形態によれば、一対の帯状コア片60のうち一方(例えば第1帯状コア片60A)のコアバック片61の端縁と、一対の帯状コア片60のうち他方(例えば第2帯状コア片60B)のティース片65の先端との間に第1隙間G1が設けられる。このため、コアバック片61およびティース片65の外形の打ち抜き精度を高めることができ、ステータコア7の性能をより一層向上することができる。
 本実施形態において、金属板6において互いに対向する第2円弧部61bと第3円弧部65cとは、それぞれ円弧状に湾曲する。このため、第2円弧部61bと第3円弧部65cの間の第1隙間G1は、ティース片65の幅方向の外側に向かうに従い広くなる。このため、ティース片65の幅方向両側にアンブレラ部65dを設ける場合にアンブレラ部65dの外形精度を高めやすい。
 なお、本明細書において、ティース片65が延びる方向と直交する方向をティース片65の幅方向と呼ぶ場合がある。ティース片65の幅方向は、第1方向D1と平行な方向である。
 図5に示すように、ティース片65において、コアバック片61に繋がる側の端部を基端部65gとしコアバック片61から最も離れた端部を先端部65hとする。基端部65gは、ティース片65の外径側(第2方向D2の他方側)の端部であり、先端部65hは、ティース片65の内径側(第2方向D2の一方側)の端部である。
 ティース片65には、先端部65hに位置する一対のアンブレラ部65dと、基端部65gに位置する一対の凹部65bと、先端部65hと基端部65gとの間を繋ぐ一対の側端部65eと、が設けられる。一対のアンブレラ部65dは、ティース片65の幅方向の外側に突出する。一対の凹部65bは、ティース片65の幅方向の内側に窪む。
 側端部65eは、ティース片65の幅方向両側に位置する。側端部65eは、アンブレラ部65dと凹部65bとの間を直線状に繋ぐ。1つのティース片65の一対の側端部65eは、ティース片65の基端部65gから先端部65h側に向かうに従い互いに近づく。すなわち、ティース片65は、凹部65bとアンブレラ部65dとの間で、先端部65hに向かうに従い細くなる。1つの帯状コア片60で第1方向D1に隣り合う2つのティース片65の対向する側端部65e同士は、コアバック片61から第2方向D2に沿って離れるに従い互いに離間する。
 本実施形態において、ティース片65の一対の側端部65eのなす角度αは、360°をステータコア7のスロット数で割った角度と一致する。すなわち、ステータコア7のスロット数をNとする場合、一対の側端部65eのなす角度αは、360°/Nで表すことができる。
 帯状コア片60は、後述する積層工程S12において螺旋状に変形される。積層工程S12において、帯状コア片60は、区画Aの間の境界線B上で、360°/Nだけ塑性変形される。これにより、帯状コア片60において第1方向D1に隣り合うティース片65は、先端部65hを互いに近づける。これにより、図2に示すステータコア7において、周方向に隣り合うティース部7tの対向する側端部65e同士は、互いに平行となる。すなわち、ステータコア7のティース部7tは、周方向一方側および他方側を向く一対の側端部65eを有し、周方向に隣り合う側端部65e同士は、互いに平行に延びる。
 本実施形態によれば、ティース部7tの間のスロットSが、径方向に沿って一定の幅で延びる。このため、コイル線42aをスロットS内に密に配列することが可能となり、スロット内のコイル線42aの占積率を高め、回転電機10を高出力化できる。このような効果は、コイル42がセグメントコイルであり、コイル線42aとして平角線を採用する場合に特に顕著に得られる。
 なお、ここで、「平行」とは、数学的に厳密な意味での平行でなくても上述の効果を十分に得られる程度に平行であればよい。より具体的には、側端部65e同士のなす角度が0°±10°の範囲内であればよい。同様に、ティース片65において、一対の側端部65eのなす角度αは、360°/Nに対し±10°の範囲内であればよい。
 図6に示すように、打ち抜き工程S11において、第1帯状コア片60Aのアンブレラ部65dは、第2帯状コア片60Bの凹部65bの内側に配置される。同様に、第2帯状コア片60Bのアンブレラ部65dは、第1帯状コア片60Aの凹部65bの内側に配置される。また、上述したように、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとの間には、全域に渡って隙間Gが設けられる。したがって、一対の帯状コア片60A、60Bのアンブレラ部65dと凹部65bとの間には、隙間が設けられる。
 一般的に、ステータコア7のティース部7tにアンブレラ部65dを設けることで回転電機10の駆動時のトルクリップルを抑制できるなど、様々な効果を得られることが知られている。しかしながら、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとを、本実施形態に示すようにティース片65同氏を交互に並べて打ち抜く場合、ティース片65にアンブレラ部65dを設けると、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとを十分に近づけることができない。このため、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとの間に形成される端材が大きくなり、結果的に材料歩留まりが悪化するという問題があった。
 本実施形態によれば、ティース片65の基端部65gに凹部65bが設けられ、凹部65bの内部に、アンブレラ部65dが配置される。このため、ティース片65にアンブレラ部65dを設けつつ、第1帯状コア片60Aのティース片65と第2帯状コア片60Bのティース片65とを互いに近づけて配置できる。これにより、第1帯状コア片60A、および第2帯状コア片60Bの打ち抜き工程S11における材料歩留まりを高めることができる。
 ここで、第1帯状コア片60Aと第2帯状コア片60Bとの間の隙間Gのうち、アンブレラ部65dと凹部65bとの間の部分を第2隙間G2と呼ぶ。すなわち、打ち抜き工程S11において、一対の帯状コア片60の一方のアンブレラ部65dの外縁と一対の帯状コア片60の他方の凹部65bの内縁とが第2隙間G2を介して対向した状態で金属板6から打ち抜かれる。
 本実施形態によれば、一対の帯状コア片60のうち一方(例えば第1帯状コア片60A)のアンブレラ部65dの外縁と、一対の帯状コア片60のうち他方(例えば第2帯状コア片60B)の凹部65bの内縁との間に第2隙間G2が設けられる。このため、アンブレラ部65dの外形の打ち抜き精度を高めることができ、アンブレラ部65dの性能をより一層向上することができる。
 図2に示すように、積層工程S12で形成される積層体7Aは、一つながりの帯状コア片60から構成される。積層体7Aを構成する帯状コア片60は、長さ方向(すなわち、第1方向D1)の両端部を有する。ここで、帯状コア片60において、最も第1方向D1の一方側に位置する端部を始端部60pとし、最も第1方向D1の他方側に位置する端部を終端部60qとする。また、帯状コア片60において、最も第1方向D1の一方側に位置するティース片65を始端ティース片65pとし、最も第1方向D1の他方側に位置するティース片65を終端ティース片65qとする。
 帯状コア片60は、積層体7Aにおいて始端部60pから終端部60qまで螺旋巻き方向Tに複数回螺旋巻きされる。始端部60pの螺旋巻き方向Tの他方側のエッジおよび終端部60qの螺旋巻き方向Tの一方側のエッジは、コアバック片61に位置する。帯状コア片60は、始端部60pの一区画Aと終端部60qの一区画Aとが互いに重なる。積層方向に互いに重なる始端部60pの一区画Aと終端部60qの一区画Aとを重複部Pとする。始端ティース片65pおよび終端ティース片65qは、重複部Pに位置する。
 本実施形態の積層工程S12において、始端ティース片65pと終端ティース片65qとを積層方向から見て互いに重ねられる。すなわち、ステータコア7において、螺旋状に積層される帯状コア片60の始端ティース片65pと終端ティース片65qとは、積層方向から見て互いに重なる。なお、ここで積層方向とは、ステータコア7の中心軸線Jと平行な方向であり、図2の紙面手前方向である。
 本実施形態によれば、始端ティース片65pと終端ティース片65qとが、1つのティース部7tを構成する。始端ティース片65p、および終端ティース片65qは、それぞれステータコア7の1つのティース部7tの積層方向の一方側および他方側の端部に位置する。
 本実施形態によれば、ステータコア7の複数のティース部7tの積層方向の寸法を、重複部Pのティース部7tを除いて均一にすることができる。これにより、ステータコア7の磁気特性を周方向に沿って安定させることができ、回転電機10の高出力化を図ることができる。なお、ステータコア7の積層方向の寸法は、重複部Pにおいて、他の部分よりも帯状コア片60の1枚分の厚さだけ大きい。
 固定工程S13において、積層方向に沿って並ぶ複数の帯状コア片60を互いに連結する固定部7aが形成される。本実施形態において、固定部7aは、ステータコア7の外周面7caに複数設けられる。複数の固定部7aは、中心軸線Jの周方向に沿って等間隔に配置される。本実施形態において、複数の固定部7aは、中心軸線J周りに60°間隔で並ぶ。本実施形態において、1つの固定部7aは、始端ティース片65pと終端ティース片65qとが重なる部分の径方向外側に配置される。本実施形態によれば、帯状コア片60の第1方向D1の両端部を互いに固定することができ積層体7Aの形状を安定させることができる。また、少ない固定部7aの個数で、帯状コア片60の始端部60pおよび終端部60qが積層体7Aの積層方向の端面で浮き上がることを抑制できる。
 本実施形態の固定部7aは、ステータコア7の外周面7caにおいて積層方向に沿って延びる溶接部である。溶接部は、例えばレーザ溶接によって形成される。なお、固定部7aは、コアバック部7c、又はティース部7tに設けられるカシメ部であってもよい。
 本実施形態において、コアバック部7cの外周面7caには、積層方向に沿って延びる溝7gが設けられる。溝7gは、帯状コア片60の外径側の端部に予め等間隔に配置される凹部を設け、積層工程において凹部同士を積層方向に重ねることで形成できる。また、溝7gは、積層工程の後に積層体7Aの外周面に対して機械加工によって形成してもよい。本実施形態の固定部7aは、溝7gに配置される溶接部である。このため、溶接工程に伴い径方向外側に突出する凸部が、コアバック部7cの外周面7caに対し径方向外側に突出することを抑制できる。
 以上に、本発明の実施形態を説明したが、各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
 上述の実施形態では、一区画Aに1つのティース片65が設けられる場合について説明した。これにより、金属板6を打ち抜いて帯状コア片60を形成する際の材料歩留まりを高めやすい。しかしながら、一区画Aに2以上のティース片65が設けられていてもよい。
 上述の実施形態では、1つの積層体7Aからステータコア7が構成される場合について説明した。しかしながら、ステータコア7は、複数の積層体7Aを積層方向に複数重ねて構成されていてもよい。
 上述の実施形態では、インナーロータ型の回転電機10について説明したが、アウターロータ型の回転電機10においても同様の構成を採用できる。
 上述の実施形態におけるスリット61sの形状は、一例である。スリット61sは、コアバック片61の第2方向D2の一方側の端部に設けられていれば、延びる方向は必ずしも第2方向D2と平行でなくてもよく、また、直線状に延びていなくてもよい。
 回転電機10は、モータに限られず、発電機であってもよい。回転電機10の用途は、特に限定されない。回転電機10は、例えば、車軸を回転させる用途以外の用途で車両に搭載されてもよいし、車両以外の機器に搭載されてもよい。回転電機が用いられる際の姿勢は、特に限定されない。
 なお、本技術は以下のような構成をとることが可能である。
 (1) 金属板を打ち抜いて第1方向に延びる帯状コア片を形成する打ち抜き工程と、前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、帯状コア片の前記第2方向の一方側を内径側として前記帯状コア片を湾曲させ螺旋状に積層し積層体を形成する積層工程と、を有し、前記帯状コア片は、前記第1方向に延び、前記第2方向の一方側の端部に前記第1方向に並ぶ複数のスリットが設けられるコアバック片と、前記スリットの間で前記コアバック片の前記第2方向の一方側、又は他方側の端部から前記第2方向に延びる複数のティース片と、を有し、前記コアバック片の隣り合う前記スリット同士の間の各区画において、前記第2方向の他方側の端縁には第1円弧部が設けられ、前記第2方向の一方側の端縁には第2円弧部が設けられ、前記第1円弧部、および前記第2円弧部は、前記コアバック片に対し前記第2方向の一方側に位置する円弧中心を中心とした同心の円弧状に延びる、ステータコアの製造方法。
 (2) 前記コアバック片の隣り合う前記スリット同士の間の各区画において、前記ティース片の先端縁には、前記円弧中心を中心とした円弧状に延びる第3円弧部が設けられる、(1)に記載のステータコアの製造方法。
 (3) 前記打ち抜き工程は、1枚の前記金属板から、前記第2方向に並ぶ一対の前記帯状コア片を打ち抜く工程であり、一対の前記帯状コア片は、それぞれの前記コアバック片に対し前記ティース片が延び出る方向を互いに反対側として、それぞれの前記ティース片を前記第1方向に交互に並べて打ち抜かれ、前記打ち抜き工程において、一対の前記帯状コア片の一方の前記第2円弧部と一対の前記帯状コア片の他方の前記第3円弧部とが第1隙間を介して対向した状態で前記金属板から打ち抜かれ、前記第1隙間は、前記ティース片の幅方向の外側に向かうに従い広くなる、(2)に記載のステータコアの製造方法。
 (4) 前記打ち抜き工程は、1枚の前記金属板から、前記第2方向に並ぶ一対の前記帯状コア片を打ち抜く工程であり、一対の前記帯状コア片は、それぞれの前記コアバック片に対し前記ティース片が延び出る方向を互いに反対側として、それぞれの前記ティース片を前記第1方向に交互に並べて打ち抜かれ、前記ティース片には、先端部に位置し前記ティース片の幅方向の外側に突出する一対のアンブレラ部と、基端部に位置し前記ティース片の幅方向の内側に窪む一対の凹部と、が設けられ、前記打ち抜き工程において、一対の前記帯状コア片の一方の前記アンブレラ部の外縁と一対の前記帯状コア片の他方の前記凹部の内縁とが第2隙間を介して対向した状態で前記金属板から打ち抜かれる、(1)~(3)の何れか一項に記載のステータコアの製造方法。
 (5) 前記帯状コア片において、最も前記第1方向の一方側に位置するティース片を始端ティース片とし、最も前記第1方向の他方側に位置するティース片を終端ティース片として、前記積層工程において、前記始端ティース片と前記終端ティース片とを積層方向から見て互いに重ねる、(1)~(4)の何れか一項に記載のステータコアの製造方法。
 (6) 前記積層体の前記帯状コア片を積層方向に沿って固定する固定工程をさらに有し、前記固定工程において、積層方向に沿って並ぶ複数の帯状コア片を互いに連結する固定部を形成し、前記固定部は、前記始端ティース片と前記終端ティース片とが重なる部分の径方向外側に配置される、(5)に記載のステータコアの製造方法。
 (7) 帯状コア片を螺旋状に積層させたステータコアであって、環状のコアバック部と前記コアバック部から径方向に沿って延び周方向に沿って並ぶ複数のティース部と、を備え、前記コアバック部の外周面、および前記コアバック部の内周面は、同一の中心を共有する同心円上に配置される、ステータコア。
 (8) 前記ティース部の先端縁には、前記コアバック部の外周面、および前記コアバック部の内周面と同一の中心を共有する同心円上に配置される、(7)に記載のステータコア。
 (9) 前記コアバック部の内周面には、周方向に沿って並ぶ複数の切欠が設けられる、(7)又は(8)に記載のステータコア。
 (10) 前記帯状コア片は、周方向に延びるコアバック片と、前記コアバック片から径方向に延びる複数のティース片と、を有し、前記帯状コア片において、前記帯状コア片の長さ方向の一方側に位置するティース片を始端ティース片とし、前記帯状コア片の最も前記長さ方向の他方側に位置するティース片を終端ティース片とし、前記始端ティース片と前記終端ティース片とが積層方向から見て互いに重なる、(7)~(9)の何れか一項に記載のステータコア。
 (11) 積層方向に沿って並ぶ帯状コア片同士を互いに連結する固定部を有し、前記固定部は、前記始端ティース片と前記終端ティース片とが重なる部分の径方向外側に配置される、(10)に記載のステータコア。
 (12) 前記コアバック部の外周面には、積層方向に沿って延びる溝が設けられ、前記固定部は、前記溝に配置される溶接部である、(11)に記載のステータコア。
 (13) 前記ティース部は、周方向一方側および他方側を向く一対の側端部を有し、周方向に隣り合う前記側端部同士は、互いに平行に延びる、(7)~(12)の何れか一項に記載のステータコア。
6…金属板、7…ステータコア、7a…固定部、7A…積層体、40…ステータ、60…帯状コア片、61…コアバック片、61a…第1円弧部、61b…第2円弧部、61s…スリット、65…ティース片、65b…凹部、65c…第3円弧部、65d…アンブレラ部、65g…基端部、65h…先端部、65p…始端ティース片、65q…終端ティース片、A…区画、C…円弧中心、D1…第1方向、D2…第2方向、G…隙間、G1…第1隙間、G2…第2隙間、S11打ち抜き工程、S12…積層工程、S13…固定工程

Claims (6)

  1.  金属板を打ち抜いて第1方向に延びる帯状コア片を形成する打ち抜き工程と、
     前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、帯状コア片の前記第2方向の一方側を内径側として前記帯状コア片を湾曲させ螺旋状に積層し積層体を形成する積層工程と、を有し、
     前記帯状コア片は、
      前記第1方向に延び、前記第2方向の一方側の端部に前記第1方向に並ぶ複数のスリットが設けられるコアバック片と、
      前記スリットの間で前記コアバック片の前記第2方向の一方側、又は他方側の端部から前記第2方向に延びる複数のティース片と、を有し、
     前記コアバック片の隣り合う前記スリット同士の間の各区画において、前記第2方向の他方側の端縁には第1円弧部が設けられ、前記第2方向の一方側の端縁には第2円弧部が設けられ、
     前記第1円弧部、および前記第2円弧部は、前記コアバック片に対し前記第2方向の一方側に位置する円弧中心を中心とした同心の円弧状に延びる、ステータコアの製造方法。
  2.  前記コアバック片の隣り合う前記スリット同士の間の各区画において、前記ティース片の先端縁には、前記円弧中心を中心とした円弧状に延びる第3円弧部が設けられる、請求項1に記載のステータコアの製造方法。
  3.  前記打ち抜き工程は、1枚の前記金属板から、前記第2方向に並ぶ一対の前記帯状コア片を打ち抜く工程であり、
     一対の前記帯状コア片は、それぞれの前記コアバック片に対し前記ティース片が延び出る方向を互いに反対側として、それぞれの前記ティース片を前記第1方向に交互に並べて打ち抜かれ、
     前記打ち抜き工程において、一対の前記帯状コア片の一方の前記第2円弧部と一対の前記帯状コア片の他方の前記第3円弧部とが第1隙間を介して対向した状態で前記金属板から打ち抜かれ、
     前記第1隙間は、前記ティース片の幅方向の外側に向かうに従い広くなる、請求項2に記載のステータコアの製造方法。
  4.  前記打ち抜き工程は、1枚の前記金属板から、前記第2方向に並ぶ一対の前記帯状コア片を打ち抜く工程であり、
     一対の前記帯状コア片は、それぞれの前記コアバック片に対し前記ティース片が延び出る方向を互いに反対側として、それぞれの前記ティース片を前記第1方向に交互に並べて打ち抜かれ、
     前記ティース片には、
      先端部に位置し前記ティース片の幅方向の外側に突出する一対のアンブレラ部と、
      基端部に位置し前記ティース片の幅方向の内側に窪む一対の凹部と、が設けられ、
     前記打ち抜き工程において、一対の前記帯状コア片の一方の前記アンブレラ部の外縁と一対の前記帯状コア片の他方の前記凹部の内縁とが第2隙間を介して対向した状態で前記金属板から打ち抜かれる、請求項1に記載のステータコアの製造方法。
  5.  前記帯状コア片において、最も前記第1方向の一方側に位置するティース片を始端ティース片とし、最も前記第1方向の他方側に位置するティース片を終端ティース片として、
     前記積層工程において、前記始端ティース片と前記終端ティース片とを積層方向から見て互いに重ねる、請求項1に記載のステータコアの製造方法。
  6.  前記積層体の前記帯状コア片を積層方向に沿って固定する固定工程をさらに有し、
     前記固定工程において、積層方向に沿って並ぶ複数の帯状コア片を互いに連結する固定部を形成し、
     前記固定部は、前記始端ティース片と前記終端ティース片とが重なる部分の径方向外側に配置される、請求項5に記載のステータコアの製造方法。
PCT/JP2023/018898 2022-06-30 2023-05-22 ステータコアの製造方法 WO2024004433A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105874 2022-06-30
JP2022-105874 2022-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024004433A1 true WO2024004433A1 (ja) 2024-01-04

Family

ID=89381994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018898 WO2024004433A1 (ja) 2022-06-30 2023-05-22 ステータコアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024004433A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245081A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toyota Motor Corp 直流電動機用ステータ及びその製造方法
JP2001054244A (ja) * 1999-07-24 2001-02-23 Abb Res Ltd 回転電気機械およびその製造方法
JP2007306659A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sawafuji Electric Co Ltd ステータ用コアおよび当該ステータ用コアの製造装置および当該ステータ用コアの製造方法
JP2010288439A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000245081A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Toyota Motor Corp 直流電動機用ステータ及びその製造方法
JP2001054244A (ja) * 1999-07-24 2001-02-23 Abb Res Ltd 回転電気機械およびその製造方法
JP2007306659A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sawafuji Electric Co Ltd ステータ用コアおよび当該ステータ用コアの製造装置および当該ステータ用コアの製造方法
JP2010288439A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656733B2 (ja) 車両用回転電機の固定子、およびその製造方法
JP5537964B2 (ja) 回転電機
JP5453770B2 (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
US10333360B2 (en) Iron core member with divided yoke and tooth portions with V-shaped end joint portions
US7893590B2 (en) Stator having high assembly
JP4998450B2 (ja) ステータの製造方法
TW201218577A (en) Rotating electrical machine, manufacturing method of rotating electrical machine, and wind power generator system
CN114731068A (zh) 包括具有径向延伸的金属片区段的机械固定的定子芯的轴向磁通电机
US20200403461A1 (en) Stator, electric machine, vehicle, and method for producing a stator
WO2024004433A1 (ja) ステータコアの製造方法
JP2007082282A (ja) ステータコア、それを用いたモータ及びその製造方法
JP2002272073A (ja) 回転電機
CN113841319A (zh) 线圈、定子构件、定子及马达
CN111630752B (zh) 旋转电机的定子和旋转电机的定子的制造方法
JP5256835B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JP2013143805A (ja) 回転電機のロータ、およびこれを備えた回転電機
JP6877944B2 (ja) 同期リラクタンス型回転電機
JP2002325382A (ja) 回転電機の製造方法及び回転電機
WO2022107713A1 (ja) モータ及びステータの製造方法
JP7227293B2 (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
JP7472728B2 (ja) ステータコア及びステータコアの製造方法
US20240055912A1 (en) Stator body for an axial flux electric machine and method for manufacturing such a stator body
EP4340192A1 (en) Axial-flux stator core
CN113039704B (zh) 定子及使用该定子的电动机
JP2011072058A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23830885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1