WO2023276814A1 - エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023276814A1
WO2023276814A1 PCT/JP2022/024883 JP2022024883W WO2023276814A1 WO 2023276814 A1 WO2023276814 A1 WO 2023276814A1 JP 2022024883 W JP2022024883 W JP 2022024883W WO 2023276814 A1 WO2023276814 A1 WO 2023276814A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
ionic compound
imide
bis
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024883
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄輝 松浦
文子 佐藤
朋也 山澤
Original Assignee
ナミックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナミックス株式会社 filed Critical ナミックス株式会社
Priority to JP2023531859A priority Critical patent/JPWO2023276814A1/ja
Priority to CN202280013890.2A priority patent/CN116917409A/zh
Priority to KR1020237027426A priority patent/KR20240023495A/ko
Publication of WO2023276814A1 publication Critical patent/WO2023276814A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Definitions

  • the present invention relates to an epoxy resin composition, a semiconductor device, and a method for manufacturing a semiconductor device.
  • Flip-chip mounting is known as a technique for mounting semiconductor elements on substrates.
  • Flip-chip mounting uses a semiconductor element with protruding electrodes (element-side electrodes) called bumps formed on its surface. It is a mounting method that directly connects the electrodes.
  • an underfill is filled between the semiconductor element and the substrate, and then cured by heating.
  • an epoxy resin composition containing epoxy resin as a main component is mainly used (see Patent Document 1, for example).
  • the epoxy resin, the semiconductor element, and the substrate each have different coefficients of linear expansion. Therefore, if the sealing material (hardened underfill) that covers the electrode connection portion cannot absorb the stress generated at the electrode connection portion between the element-side electrode and the substrate-side electrode due to the temperature change, the connection portion may be damaged. Cracks may occur in the In order to suppress the occurrence of cracks, the underfill usually contains a filler made of silica, alumina, or the like, which has a relatively small linear expansion coefficient, in addition to the epoxy resin.
  • the epoxy resin composition contains 0.1 to 10% by mass of a first silica filler having an average particle size of 10 nm to 100 nm and a second silica filler having an average particle size of 0.3 ⁇ m to 2 ⁇ m. It contains 47 to 75% by mass of silica filler, 0.1 to 8% by mass of elastomer, and 50.1 to 77% by mass of first silica filler and second silica filler in total.
  • Patent Document 2 The technology described in Patent Document 2 is a useful technology for improving connection reliability.
  • it is necessary to use two types of silica filler having a predetermined particle size and an elastomer in predetermined amounts in order to improve connection reliability.
  • Design has certain constraints. Therefore, as with the technique described in Patent Document 2, it is desired to expand the options for composition design in order to improve connection reliability and more easily meet other various needs.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an epoxy resin composition having a novel composition capable of suppressing uneven distribution of filler dispersed in a sealing material (cured product) covering an electrode connection portion. , a semiconductor device manufactured using the same, and a method for manufacturing the semiconductor device.
  • the epoxy resin composition of the present invention is characterized by containing (A) an epoxy resin, (B) a curing agent, (C) a filler, and (D) an ionic compound.
  • the (D) ionic compound is a pyridinium-based ionic compound, an imidazolium-based ionic compound, an ammonium-based ionic compound, a phosphonium-based ionic compound, a pyrrolidinium-based ion. preferably contains at least one selected from the group consisting of ionic compounds, piperidinium-based ionic compounds, sulfonate-based ionic compounds, and iodine-based ionic compounds.
  • the (D) ionic compound is ⁇ i> a pyridinium-based cation, an imidazolium-based cation, an ammonium-based cation, a pyrrolidinium-based cation, a piperidinium-based cation, and a phosphonium-based cation.
  • the (D) ionic compound is preferably an ionic liquid.
  • the (D) ionic compound preferably has a reactive group.
  • the content ratio of the ionic compound (D) is 0.0001% by mass to 3.1% by mass with respect to the total amount of the epoxy resin composition. preferable.
  • the content ratio of the ionic compound (D) is 0.001% by mass or more and 1.2% by mass or less with respect to the total amount of the epoxy resin composition. is preferred.
  • the (A) epoxy resin preferably contains a liquid epoxy resin.
  • the epoxy resin (A) is a bisphenol F type epoxy resin, a bisphenol A type epoxy resin, a biphenyl type epoxy resin, an aminophenol type epoxy resin, and a naphthalene type epoxy resin. It preferably contains at least one selected from the group consisting of resins.
  • Another embodiment of the epoxy resin composition of the present invention contains (C1) a large-diameter filler having an average particle diameter of 0.2 ⁇ m or more as the (C) filler, and the content ratio of the (C1) large-diameter filler is preferably 35% by mass to 70% by mass with respect to the total amount of the epoxy resin composition.
  • the (C1) large-diameter filler has an average particle size of 0.2 to 3.0 ⁇ m.
  • Another embodiment of the epoxy resin composition of the present invention contains (C2) a small-diameter filler having an average particle diameter of less than 0.2 ⁇ m as the (C) filler, and the (C2) small-diameter filler has an average particle diameter of It is preferably between 5 nm and 120 nm.
  • Another embodiment of the epoxy resin composition of the present invention further contains (E) an additive, and preferably contains core-shell rubber particles as the (E) additive.
  • Another embodiment of the epoxy resin composition of the present invention is preferably used as a sealing material for semiconductor devices.
  • a semiconductor device of the present invention comprises a substrate, a semiconductor element arranged on the substrate, a cured product of the epoxy resin composition of the present invention sealing a gap between the semiconductor element and the substrate, characterized by comprising
  • the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention comprises the steps of: filling a gap between a substrate and a semiconductor element arranged on the substrate with the epoxy resin composition of the present invention; and curing the epoxy resin composition. and a step.
  • an epoxy resin composition having a novel composition capable of suppressing biased distribution of filler dispersed in a sealing material (hardened material) covering an electrode connection portion, and a semiconductor produced using the same.
  • a device and a method for manufacturing the semiconductor device can be provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a cross-sectional structure of a semiconductor device
  • the epoxy resin composition of the present embodiment contains (A) an epoxy resin, (B) a curing agent, (C) a filler, and (D) an ionic compound in which at least one of cations and anions is an organic substance. It is characterized by Therefore, when the epoxy resin composition is filled between an electronic element such as a semiconductor element and a substrate during flip-chip mounting and then cured by heating, the epoxy resin composition of the present embodiment can be used as the epoxy resin composition. , it is possible to suppress uneven distribution of the filler dispersed in the sealing material (hardened material) covering the electrode connecting portion. Therefore, it is easy to obtain semiconductor devices and other electronic devices with high connection reliability. Although the details of the reason why such an effect is obtained are unknown, the present inventors presume that the reason is as follows.
  • a potential difference occurs at and near the connection interface of the electrode connection portion between the element-side electrode and the substrate-side electrode, where the metal material forming the element-side electrode connection surface and the metal material forming the substrate-side electrode connection surface are different from each other.
  • the charged filler contained in the epoxy resin composition filled around the electrode connecting portion moves toward either the semiconductor element side or the substrate side by electrophoresis. easy to move to.
  • the distribution of the filler dispersed in the sealing material (hardened material) covering the electrode connecting portion tends to be uneven.
  • the charge of the filler is released to the outside through the conductive ionic compound.
  • the filler with a reduced amount of charge becomes difficult to move to either the semiconductor element side or the substrate side. For this reason, it is thought that uneven distribution of the filler dispersed in the sealing material (hardened material) covering the electrode connecting portion can be suppressed.
  • the epoxy resin composition of the present embodiment is particularly suitable for use as an underfill used when manufacturing a semiconductor device by flip-chip mounting using a metal pillar as an electrode member.
  • the epoxy resin composition of the present embodiment is Of course, it can also be used in the manufacture of semiconductor devices manufactured by mounting methods other than flip-chip mounting using metal pillars, and in the manufacture of various electronic devices other than semiconductor devices. Next, details of each component constituting the epoxy resin composition of the present embodiment will be described below.
  • Epoxy resin used in the epoxy resin composition of the present embodiment is not particularly limited as long as it is a variety of epoxy resins generally used for semiconductor encapsulation, but from the viewpoint of viscosity and injectability. It is preferable to use a liquid epoxy resin. Moreover, as the epoxy resin blended in the epoxy resin composition, only one type of epoxy resin may be used, or two or more types of epoxy resins may be used in combination. The number of epoxy groups contained in the epoxy resin (one molecule) may be 1 or more, but usually 2 or more is preferable. Although the upper limit of the number of epoxy groups is not particularly limited, it is usually preferably 5 or less.
  • the epoxy resin may be various epoxy resins generally used for semiconductor encapsulation, and is not particularly limited.
  • epoxy resins typically include aliphatic epoxy resins and aromatic epoxy resins, with aromatic epoxy resins being preferred.
  • aromatic epoxy resins include bisphenol A type epoxy resins such as p-glycidyloxyphenyldimethyltrisbisphenol A diglycidyl ether; bisphenol F type epoxy resins; novolac type epoxy resins; fluorene type epoxy resins; Diepoxy resins such as p-tert-butylphenyl glycidyl ether, 1,4-phenyldimethanol diglycidyl ether; 3,3′,5,5′-tetramethyl-4,4′-diglycidyloxybiphenyl such as biphenyl-type epoxy resins; aminophenol-type epoxy resins such as diglycidylaniline, diglycidyltoluidine, triglycidyl-p-aminophenol, tetraglycidyl-m-xylylenediamine; naphthalene-type epoxy resins
  • bisphenol F type epoxy resin bisphenol A type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, aminophenol type epoxy resin, and naphthalene type epoxy resin are suitable.
  • the curing agent used in the epoxy resin composition of the present embodiment is not particularly limited as long as it is a commonly used various curing agent.
  • the amount of the curing agent is preferably such that the stoichiometric equivalent ratio (curing agent equivalent/epoxy group equivalent) to the epoxy resin is 0.6 to 1.5, more preferably 0.7 to 1.5. A quantity of 2 is more preferred.
  • curing agents examples include amine-based curing agents, acid anhydride-based curing agents, and phenol-based curing agents.
  • amine-based curing agents examples include amine-based curing agents, acid anhydride-based curing agents, and phenol-based curing agents.
  • phenol-based curing agents examples include phenol-based curing agents.
  • a curing agent blended in the epoxy resin composition only one type of curing agent may be used, or two or more types of curing agents may be used in combination.
  • amine-based curing agents include aliphatic polyamines such as triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, m-xylenediamine, trimethylhexamethylenediamine, and 2-methylpentamethylenediamine, isophoronediamine, 1,3- Alicyclic polyamines such as bisaminomethylcyclohexane, bis(4-aminocyclohexyl)methane, norbornenediamine, 1,2-diaminocyclohexane, N-aminoethylpiperazine, 1,4-bis(2-amino-2-methylpropyl ) piperazine-type polyamines such as piperazine, diethyltoluenediamine, dimethylthiotoluenediamine, 4,4′-diamino-3,3′-diethyldiphenylmethane, bis(methylthio)toluenediamine, diaminodiphenylmethane, m-
  • acid anhydride curing agents include alkylated tetrahydrophthalic anhydrides such as methyltetrahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, and methyltetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, Examples thereof include methylhimic anhydride, alkenyl-substituted succinic anhydride, methylnadic anhydride, and glutaric anhydride.
  • phenol-based curing agents include monomers, oligomers, and polymers having phenolic hydroxyl groups, such as phenol novolak resins and their alkylated or allylated products, cresol novolak resins, phenol aralkyls (including phenylene and biphenylene skeletons). ) resin, naphthol aralkyl resin, triphenolmethane resin, dicyclopentadiene type phenol resin, and the like.
  • thermal cycle resistance is improved by mainly reducing the linear expansion coefficient of the sealed portion (cured product), and moisture resistance is improved.
  • a filler is blended from such a viewpoint.
  • the filler is not particularly limited as long as it has the effect of reducing the linear expansion coefficient of the cured product, and known fillers can be used as appropriate.
  • alumina fillers and silica fillers can be used.
  • the filler may be surface-treated with a silane coupling agent or the like.
  • the epoxy resin composition of the present embodiment usually contains at least filler particles having an average particle diameter of 0.2 ⁇ m or more. It is preferable to blend a filler ((C1) large-diameter filler).
  • the average particle size of the large-diameter filler is not particularly limited as long as it is 0.2 ⁇ m or more, but from a practical point of view, it is preferably 0.2 ⁇ m to 3.0 ⁇ m.
  • the content ratio of the large-diameter filler blended in the epoxy resin composition is preferably 35% by mass to 70% by mass, more preferably 40% by mass to 69% by mass, relative to the total amount of the epoxy resin composition.
  • the content ratio of the large-diameter filler is 35% by mass or more, the coefficient of linear expansion of the cured product becomes smaller, making it easier to improve the thermal cycle resistance.
  • the viscosity of the epoxy resin composition becomes lower, which makes it easier to improve the injectability of the epoxy resin composition.
  • the epoxy resin composition of the present embodiment further contains a filler having an average particle size of less than 0.2 ⁇ m (200 nm) ((C2) small-diameter filler) in combination with the large-diameter filler.
  • a filler having an average particle size of less than 0.2 ⁇ m (200 nm) ((C2) small-diameter filler) in combination with the large-diameter filler.
  • the shape of the large-diameter filler is not particularly limited, and may be spherical, amorphous, or scaly.
  • the shape of the small-diameter filler is also not particularly limited, and may be spherical, irregular, or scaly.
  • the shape of the small-diameter filler produced by wet synthesis is spherical.
  • the average particle size of the large-diameter filler is the volume-average particle size D50 measured using a laser diffraction particle size distribution measuring device (LS13320 manufactured by Beckman Coulter) (from the small diameter side of the particle size distribution 50% cumulative particle size) value.
  • the average particle size of the small-diameter filler was measured based on the image of the filler taken at a magnification of 100,000 to 1,000,000 times with a field emission scanning electron microscope (FE-SEM) (manufactured by JEOL JSM-7500). value.
  • FE-SEM field emission scanning electron microscope
  • the particle diameter of the filler means the value obtained by binarizing the image using image processing software (Win ROOF), separating the filler portion as a circle using the circle separation function, and measuring the diameter of the circle. do.
  • the epoxy resin composition of the present embodiment contains an ionic compound composed of a cation and an anion, at least one of which is an organic substance.
  • a known ionic compound can be used as the ionic compound. It is particularly preferable that at least a part of the ionic compound is soluble in the epoxy resin in the operating temperature range of the epoxy resin composition of the present embodiment.
  • “Soluble” means that the amount of the ionic compound contained in the epoxy resin composition dissolved in 100 g of the epoxy resin contained in the epoxy resin composition is 0.0005 g or more at room temperature (25°C). .
  • the amount of the ionic compound dissolved in 100 g of the epoxy resin is preferably 0.001 g or more, more preferably 0.003 g or more.
  • the melting point of the ionic compound is not particularly limited, but is preferably 250° C. or lower, preferably 100° C. or lower, and more preferably below room temperature (25° C.). Ionic compounds having a melting point of 100° C. or less are known as so-called “ionic liquids”. Although the lower limit of the melting point of the ionic compound is not particularly limited, it is practically preferably -100°C or higher.
  • the ionic compound preferably has a reactive group in its molecule.
  • reactive groups include trimethylsilyl groups, hydroxyl groups, carboxyl groups, aldehyde groups, hydroxy groups, carboxy groups, nitro groups, amino groups, sulfo groups, methacryl groups and the like.
  • the degree of freedom in composition design of the epoxy resin composition of the present embodiment can be increased so as to meet various needs.
  • the ionic compound contains a chain-shaped cationic molecule and/or an anionic molecule
  • the reactive group is preferably provided at the end of the chain-shaped molecule that constitutes the ionic compound. This makes it easier to fix the ionic compound in the cured body by reacting the ionic compound with the resin matrix that constitutes the cured body when the epoxy resin composition is cured.
  • cations and anions that make up the ionic compound various compounds can be used as long as they can make up the ionic compound. It is preferred to utilize cations and anions that do not have a trifluoromethyl group for the purpose of reducing emissions to. More preferred in this case are ionic compounds in which each of the cation and anion is composed of molecules that do not contain a trifluoromethyl group.
  • the ionic compounds include pyridinium-based ionic compounds, imidazolium-based ionic compounds, ammonium-based ionic compounds, phosphonium-based ionic compounds, pyrrolidinium-based ionic compounds, piperidinium-based ionic compounds, sulfonate-based ionic compounds, and , iodine-based ionic compounds, and the like can be used.
  • the ionic compound is ⁇ i> a group consisting of pyridinium-based cations, imidazolium-based cations, ammonium-based cations, pyrrolidinium-based cations, piperidinium-based cations and phosphonium-based cations.
  • pyridinium-based ionic compounds 1-hexyl-4-methylpyridinium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, 1-butyl-3-methylpyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide, 1-butyl-4-methylpyridinium bromide , 1-butyl-4-methylpyridinium chloride, 1-butyl-4-methylpyridinium hexafluorophosphate, 1-butyl-4-methylpyridinium iodide, 4-methyl-N-butylpyridinium tetrafluoroborate, 1- Examples include butylpyridinium bromide, 1-(3-cyanopropyl)pyridinium chloride, 1-ethylpyridinium tetrafluoroborate, and 3-methyl-1-propylpyridinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide.
  • imidazolium-based ionic compounds include 1-butyl-3-dodecylimidazolium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, 1-allyl-3-methylimidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide, 1-allyl-3- Methylimidazolium bromide, 1-allyl-3-methylimidazolium chloride, 1-allyl-3-methylimidazolium dicyanamide, 1-allyl-3-methylimidazolium iodide, 1-benzyl-3-methylimidazolium chloride , 1-benzyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate, 1-benzyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate, 1,3-bis(cyanomethyl)imidazolium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide, 1, 3-bis(cyanomethyl)imidazolium chloride, 1,3-bis(3-cyano
  • Ammonium-based ionic compounds include tributylmethylammonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, trimethylpropylammonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, 4-(2-ethoxyethyl)-4-methylmorpholinium bis(trifluoromethanesulfonyl) ) imide, butyltrimethylammonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, ethyldimethylpropylammonium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide, 2-hydroxyethyltrimethylammonium lactate, methyl-trioctylammonium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide, methyltrioctylammonium thiosalicylate, tetrabutylammonium nonafluorobutanesulfonate, tetraethylammonium tri
  • Phosphonium-based ionic compounds include tributyldodecylphosphonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, tetrabutylphosphonium methanesulfonate, tributylmethylphosphonium dibutylphosphate, tributylmethylphosphonium methylsulfate, triethylmethylphosphonium dibutylphosphate, trihexyltetra Decylphosphonium bis(trifluoromethylsulfonyl)amide, tributyldodecylphosphonium p-toluenesulfonate, trihexyltetradecylphosphonium bis(2,4,4-trimethylpentyl)phosphinate, trihexyltetradecylphosphonium bromide, trihexyltetradecylphosphonium chloride, trihexyltetradecylphosphonium decanoate,
  • pyrrolidinium-based ionic compounds examples include 1-butyl-1-methylpyrrolidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide, 1-butyl-1-methylpyrrolidinium bromide, and 1-butyl-1-methylpyrrolidinium chloride.
  • piperidinium-based ionic compounds examples include 1-methyl-1-propylpiperidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide and 1-butyl-1-methylpiperidinium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide.
  • sulfonate-based ionic compounds include methyltrioctylammonium tosylate, tributyldodecylphosphonium tosylate, and tributyldodecylphosphonium dodecylbenzenesulfonate.
  • Iodine-based ionic compounds include 1,3-dimethylimidazolium iodide, 1-ethyl-3-methylimidazolium iodide, 1-ethyl-3-propylimidazolium iodide, 1-butyl-3-methylimidazolium Lithium iodide, 1-hexyl-3-methylimidazolium iodide, 1-allyl-3-methylimidazolium iodide, 1-allyl-3-ethylimidazolium iodide, 1,2-dimethyl-3-propylimidazo Lithium iodide etc. can be illustrated.
  • the content ratio of the ionic compound to the total amount of the epoxy resin composition is not particularly limited, it is preferably 0.0001% by mass (1 ppm) to 3.1% by mass (31000 ppm).
  • the content ratio of the ionic compound is 0.0001% by mass (1 ppm) or more, uneven distribution of the filler dispersed in the sealing material (cured product) covering the electrode connection portion can be suppressed more reliably. becomes easier.
  • the ionic compound by setting the content ratio of the ionic compound to 3.1% by mass (31000 ppm) or less, the ionic compound exudes from the sealing material (cured body) of the semiconductor device, and the vicinity of the sealing material is caused by the ionic compound. It becomes easy to suppress the occurrence of various troubles due to contamination.
  • the lower limit of the content ratio of the ionic compound is more preferably 0.001% by mass (10 ppm) or more, more preferably 0.003 (30 ppm) or more, and further preferably 0.005% by mass (50 ppm). It is more preferable that it is above.
  • the upper limit of the content ratio of the ionic compound is more preferably 3.0% by mass (30000 ppm) or less, further preferably 2.0% by mass (20000 ppm) or less, and 1.2% by mass.
  • the content of the ionic compound with respect to 100 parts by mass of the epoxy resin containing two or more epoxy groups is preferably 0.002 parts by mass to 11 parts by mass. Furthermore, from the viewpoint of further improving the injectability, the content of the ionic compound is more preferably more than 0.8 parts by mass and 11 parts by mass or less, more preferably 1 to 11 parts by mass.
  • the total amount of (A) the epoxy resin and (D) the ionic compound is preferably 85% by mass or less, more preferably 82% by mass or less, relative to the total amount of all organic components contained in the epoxy resin composition.
  • the total amount of (A) epoxy resin and (D) ionic compound is preferably 85% by mass or less with respect to the total amount of all organic components, it is possible to suppress the occurrence of poor curing when the epoxy resin composition is heated.
  • the lower limit of the total amount of (A) epoxy resin and (D) ionic compound relative to the total amount of all organic components is not particularly limited, it is preferably 40% by mass or more for practical use. , more preferably 50% by mass or more.
  • the epoxy resin composition of the present embodiment may further contain various additives as necessary.
  • additives include, but are not limited to, core-shell type rubber particles, curing accelerators, silane coupling agents, curing accelerators, viscosity inhibitors, ion trapping agents, leveling agents, antioxidants, antifoaming agents. additives, flame retardants, coloring agents, reactive diluents, etc., and the types and amounts of these additives are conventional. Details of some additives are described below.
  • the core-shell type rubber particles used as additives impart injectability to the epoxy resin composition and suppress peeling and migration of the cured epoxy resin composition.
  • Rubber particles having a core-shell structure to be masterbatched include rubber particles composed of a combination of a core: polybutadiene and a shell: an acrylic copolymer, or a combination of a core: a silicone resin and a shell: an acrylic copolymer.
  • the low elastic modulus within the operating temperature range of the epoxy resin composition can reduce the shrinkage stress of the epoxy resin composition, so the core: polybutadiene and shell: acrylic copolymer combination Rubber particles consisting of are preferred.
  • the masterbatch treatment of rubber particles with a core-shell structure can be performed with a curing agent such as an epoxy resin or acid anhydride.
  • a curing agent such as an epoxy resin or acid anhydride.
  • Bisphenol type epoxy resins include bisphenol A type epoxy resins and bisphenol F type epoxy resins, and bisphenol F type epoxy resins are more preferable.
  • the curing accelerator used as an additive imparts an appropriate curing speed to the epoxy resin composition.
  • Curing accelerators include 2-methylimidazole, 2-undecylimidazole, 2-heptadecylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole and the like.
  • Commercially available products include 2-phenyl-4-methylimidazole (product name: 2P4MZ) manufactured by Shikoku Kasei, and 2,4-diamino-6-[2'-methylimidazolyl-(1')]-ethyl-s- manufactured by Shikoku Kasei.
  • a triazine product name: 2MZA
  • the curing accelerator may be used alone or in combination of two or more.
  • the silane coupling agent used as an additive provides adhesion between the epoxy resin composition and the semiconductor element or substrate.
  • Commercially available products include, for example, Z-6610, Z-6011, Z-6020, Z-6094, Z-6883, Z-6032, Z-6040, Z-6044, Z-6043, Z-6075, Z-6300 , Z-6519, Z-6825, Z-6030, Z-6033, Z-6062, Z-6862, Z-6911, Z-6026, AZ-720, Z-6050 (all manufactured by Dow Corning Toray Co., Ltd.) , KBM-303, KBM-402, KBM-403, KBE-402, KBE-403, KBM-1403, KBM-502, KBM-503, KBE-502, KBE-503, KBM-5103, KBM-602, KBM -603, KBE-603, KBM-903, KBE-903, KBE-9103, KBM-573, KBM-575, KBE-585, KBM-1003, KBE-1003, KBM-802, KBM-803,
  • the epoxy resin composition of the present embodiment can be prepared by mixing and stirring at least components (A) to (D), and at this time, component (E) can also be blended as necessary.
  • the mixing and stirring method is not particularly limited, and a known mixing and stirring method such as a roll mill can be used.
  • a known mixing and stirring method such as a roll mill can be used.
  • the epoxy resin (A) used as a raw material is solid, it is preferable to liquefy it by heat treatment or the like before mixing with other components before mixing.
  • all raw material components may be mixed at once, and a primary mixture is prepared by mixing some components selected from all raw material components, The remaining ingredients may be mixed into the mixture.
  • (C1) large diameter filler as (C) filler
  • (C1) epoxy resin and (C1) the large-diameter filler may be mixed to prepare a primary mixture, and the remaining components may be mixed with this primary mixture.
  • the epoxy resin composition of the present embodiment can be used as a sealing material for various electronic devices such as semiconductor devices.
  • Use as a sealing material for various electronic devices such as semiconductor devices in which the first metal material constituting the electrode connection surface on one side of the interface is different from the second metal material constituting the electrode connection surface on the other side of the interface. is preferred.
  • the combination of the first metal material and the second metal material is not particularly limited as long as it produces a potential difference when the two are connected.
  • the semiconductor device of the present embodiment includes a substrate, a semiconductor element arranged on the substrate, and a sealing material (the epoxy resin composition of the present embodiment) sealing a gap between the semiconductor element and the substrate. (cured product)).
  • the semiconductor device includes an electrode connection portion in which the electrode connection surface of the element-side electrode provided on the semiconductor element and the electrode connection surface of the substrate-side electrode provided on the substrate are connected. are arranged so as to surround this electrode connecting portion as well.
  • the element-side metal material forming the electrode connection surface of the element-side electrode and the substrate-side metal material forming the electrode connection surface of the substrate-side electrode provided on the substrate are different from each other.
  • the element-side electrodes and the substrate-side electrodes can be composed of, for example, solder bumps or metal pillars, but the element-side electrodes are preferably composed of metal pillars such as copper pillars.
  • the semiconductor device of the present embodiment comprises a step of filling the gap between a substrate and a semiconductor element arranged on the substrate with the epoxy resin composition of the present embodiment (filling step), and and a step of curing the resin composition (curing step).
  • filling step the electrode connection surface of the element-side electrode and the substrate side are normally placed in a state in which the surface of the semiconductor element on which the element-side electrode is provided faces the surface of the substrate on which the substrate-side electrode is provided.
  • a step (connection step) of forming an electrode connection portion by connecting the electrode connection surface of the electrode is performed. Therefore, in the filling step, the epoxy resin composition is filled so as to surround the electrode connection portion, and the epoxy resin composition surrounding the electrode connection portion is cured in the curing step (cured product (sealing material) becomes).
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the cross-sectional structure of a semiconductor device. Specifically, it shows an SEM image of the cross-sectional structure in the vicinity of an electrode connecting portion taken with a scanning electron microscope (FE-SEM). be.
  • FE-SEM scanning electron microscope
  • the substrate-side electrodes 10 are made of solder bumps made of a tin alloy containing tin as a main component, and the device-side electrodes 20 are made of copper pillars. are connected, a potential difference occurs.
  • the encapsulating material 40 consists of a filler (relatively white portion of the encapsulating material 40 in the figure) and a resin matrix other than the filler (encapsulating material in the figure). 40 (relatively black portions).
  • the filler in the encapsulant 40 and the resin matrix can be distinguished from each other by image processing using image processing software by designating a region corresponding to the encapsulant 40 in the SEM image. Such image processing is performed by performing binarization processing using the median value of the luminance distribution of the region corresponding to the designated sealing material 40 as a reference.
  • the electrode connection portion 30 has a connection interface L between the electrode connection surface of the substrate-side electrode 10 and the electrode connection surface of the device-side electrode 20 .
  • the region corresponding to the sealing material 40 can be divided into a region Ra on the semiconductor element side and a region Rb on the substrate side with reference to an extension line extending from the connection interface L.
  • a is the filler occupancy within the region Ra
  • b is the filler occupancy within the region Rb.
  • the occupation rate is a value calculated based on the SEM image obtained by the binarization process as illustrated in FIG. ImageJ of the National Institutes of Health (NIH) was used for a series of image processing for calculating the filler distribution index.
  • the filler distribution index is 100, it means that the filler dispersed in the sealing material 40 is most uniformly distributed (distribution bias is minimal). On the other hand, the more the filler distribution index is away from 100, the more biased the distribution of the filler dispersed in the sealing material 40 is. Further, when the filler distribution index is less than 100, it means that the filler is distributed unevenly in the region Rb, and when it is greater than 100, it means that the filler is distributed unevenly in the region Ra. do. On which side of the region Ra or the region Rb the filler tends to be unevenly distributed depends on the metal material forming the electrode connection surface of the substrate-side electrode 10 and the metal material forming the electrode connection surface of the element-side electrode 20. depends on the combination of In the semiconductor device of the present embodiment, the filler distribution index is preferably within the range of 100 ⁇ 50, more preferably within the range of 100 ⁇ 30, and preferably within the range of 100 ⁇ 20. More preferred.
  • Epoxy resin compositions of Examples 1 to 43 and Comparative Example 1 were prepared by mixing and stirring raw materials using a roll mill so as to obtain the compounding ratios shown in Tables 1 to 6.
  • the details of the components (A) to (E) used as raw materials are as follows.
  • Epoxy resin a1 YDF8170 (bisphenol F type, epoxy equivalent 158 g/eq, number of epoxy groups: 2, manufactured by Nippon Steel Chemical & Materials Co., Ltd.)
  • EXA-850CRP bisphenol A type, epoxy equivalent 172 g/eq, number of epoxy groups: 2, manufactured by DIC
  • a3 HP4032D (naphthalene type, epoxy equivalent 140 g/eq, number of epoxy groups: 2, manufactured by DIC)
  • a4 jER630 (aminophenol type, epoxy equivalent 98 g/eq, number of epoxy groups: 3, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)
  • a5: YX7400 (biphenyl type, epoxy equivalent 440 g/eq, number of epoxy groups: 2, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation)
  • Curing agent b1 HDAA (amine curing agent, 4,4′-diamino-3,3′-diethyldiphenylmethane, active hydrogen equivalent 63.5 g/eq, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.)
  • Ethacure 100 amine curing agent, diethyltrienediamine, active hydrogen equivalent 44.6 g/eq, manufactured by Albemarle
  • b3 HN5500 (acid anhydride, active hydrogen equivalent 168 g/eq, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.)
  • MEH8006 phenolic curing agent, active hydrogen equivalent 135 g / eq, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.
  • tributyldodecylphosphonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide (Fuji Film Wako Pure Chemical Industries: 205-19961, CAS No. 1002754-39-3, melting point: -16°C, structural formula d2 below)
  • Trimethylpropylammonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide (Fuji Film Wako Pure Chemical: 201-19941, CAS No. 268536-05-6, melting point: 19°C, structural formula d4 below)
  • methyltrioctylammonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide (Fuji Film Wako Pure Chemical: 136-17481, CAS No. 375395-33-8, melting point: -70°C, structural formula d6 below)
  • tributylmethylammonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide (Fuji Film Wako Pure Chemical: 352-27751, CAS No. 405514-94-5, melting point: unknown (however, the ionic compound of the following structural formula d7 is confirmed to be liquid), structural formula d7)
  • d9 methyltrioctylammonium tosylate (melting point: 78°C, structural formula d9 below)
  • tributyldodecylphosphonium dodecylbenzenesulfonate (melting point: unknown (however, it was confirmed that the organic salt of the following structural formula d11 was liquid at room temperature), the following structural formula d11)
  • d14 methyltrioctylammonium imidodisulfuryl fluoride (melting point: unknown (however, it was confirmed that the ionic compound of structural formula d14 below is liquid at room temperature), structural formula d14 below)
  • d15 Tetrabutylammonium hexafluorophosphate (Fujifilm Wako Pure Chemical: 352-41372, CAS No. 3109-63-5, melting point: 242°C, structural formula d15 below)
  • d16 Methyltrioctylammonium hexafluorophosphate (Fujifilm Wako Pure Chemical: 133-17491, CAS No. 569652-37-5, melting point: 78°C, structural formula d16 below)
  • Viscosity, thixotropy index and injectability of epoxy resin compositions of Examples and Comparative Examples, and filler distribution index and appearance of cured products of epoxy resin compositions of Examples and Comparative Examples are as follows. It was measured or evaluated by the procedure shown. The results are shown in Tables 1-6.
  • viscosity The viscosity of the epoxy resin composition immediately after preparation was measured using a rotational viscometer HBDV-1 manufactured by Brookfield (using spindle SC4-14) at a liquid temperature of 25°C and 50 rpm and a liquid temperature of 25°C and 5 rpm. did.
  • Thixotropy index (T.I.) The thixotropic index (T.I.) of the epoxy resin composition was calculated as the ratio of the viscosity measured at 5 rpm to the viscosity measured at 50 rpm using the two viscosities obtained in the viscosity measurements described above.
  • test piece was prepared by providing a gap of 20 ⁇ m or 50 ⁇ m on an organic substrate (FR-4 substrate) and fixing a glass plate instead of a semiconductor element. Next, while the test piece was placed on a hot plate set at a temperature of 110° C., an epoxy resin composition was applied to one end of the glass plate to form a test piece between the organic substrate and the glass plate. An epoxy resin composition was injected into the gap. At this time, the time required for the injection distance of the epoxy resin composition to reach 20 mm was measured when one end side of the glass plate coated with the epoxy resin composition was assumed to be 0 mm. This procedure was performed twice, and the average value of the two measurements was obtained as the injection time.
  • a semiconductor device was fabricated by flip-chip mounting using the epoxy resin composition.
  • a substrate provided with solder bumps made of a tin alloy containing tin as the main component as substrate-side electrodes 10 and a semiconductor element provided with device-side electrodes 20 made of copper pillars were used.
  • a semiconductor device was manufactured by sequentially performing a connecting process, a filling process, and a curing process.
  • the curing conditions in the curing step were 150° C. and 120 minutes.
  • the fabricated semiconductor device with a chip size of 10 mm x 10 mm was cut using a slicer (ISOMET 4000 manufactured by BUEHLER), and the cut surfaces were polished using abrasive papers of No. 240, No. 800, and No. 1200 in order.
  • a sample for SEM observation was obtained in which the cut surface of the central portion of the semiconductor device was exposed.
  • an SEM image in which the vicinity of the electrode connection portion 30 as illustrated in FIG.
  • the filler occupation ratio a within the region Ra and the filler occupation ratio b within the region Rb were obtained.
  • these values a and b were substituted into the formula (1) to calculate the filler distribution index.
  • the case where the filler distribution index was within 100 ⁇ 50 was judged to be good.
  • a test piece was obtained by curing the epoxy resin composition under curing conditions of 150° C. for 120 minutes. Next, the surface of this test piece was visually confirmed to observe whether or not the ionic compound had exuded onto the surface of the test piece. Evaluation criteria are as follows. A: Bleeding of ionic compound was not observed B: Bleeding of ionic compound was observed
  • Substrate-side electrode 10 Substrate-side electrode 20 Device-side electrode 30 Electrode connecting portion 40 Sealing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りを抑制すること。(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)フィラーと、(D)カチオンまたはアニオンの少なくとも一方が有機物であるイオン性化合物と、を含むエポキシ樹脂組成物。

Description

エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
 本発明は、エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
 半導体素子を基板に実装する技術として、フリップチップ実装が知られている。フリップチップ実装は、表面にバンプと呼ばれる突起状電極(素子側電極)が形成された半導体素子を用いて、半導体素子の素子側電極と配線基板などの基板の表面に設けられた電極(基板側電極)とを直接接続する実装方法である。また、フリップチップ実装においては、半導体素子、半導体素子に接続された基板およびバンプを保護するため、アンダーフィルを半導体素子と基板との間に充填した後、加熱硬化させる。
 このアンダーフィルとしては、エポキシ樹脂を主成分として含むエポキシ樹脂組成物が主に用いられる(たとえば、特許文献1参照)。一方、エポキシ樹脂、半導体素子、および、基板は、各々異なる線膨張係数を有する。このため、温度変化に伴い、素子側電極と基板側電極との電極接続部で発生する応力を、当該電極接続部を覆う封止材(アンダーフィルの硬化物)により吸収できないと、当該接続部にクラックが生じることがある。このクラックの発生を抑制するため、アンダーフィルには、エポキシ樹脂の他に、通常、線膨張係数の比較的小さいシリカやアルミナなどからなるフィラーも配合される。
 一方、近年のフリップチップ実装においては狭ピッチ化などの観点から、電極を構成する部材として、バンプの代わりに、銅ピラーなどの金属製ピラーが用いられるようになってきている。そして、このようなフリップチップ実装においては、接続部を覆うように充填されたアンダーフィルを加熱硬化させる過程で、アンダーフィル中に均一に分散しているフィラーの分離・凝集が進行して、そのまま硬化してしまう場合があることが知られている。そして、このような現象が生じた場合において、電極接続部を覆う封止材(アンダーフィルの硬化物)中に分散しているフィラーが、電極接続部の接続界面に対して半導体素子側あるいは基板側に偏った状態で分布してしまうと、接続信頼性が低下しまう。また、このようなフィラーの分離・凝集や、フィラー分布の偏りは、素子側電極接続面を構成する材料と基板側電極接続面を構成する材料とが異なることに起因して発生する電位差により、電極接続部を囲うように充填されたアンダーフィル中のフィラーが電気泳動するためだと推定されている。このため、封止材中のフィラー分布の偏りを抑制するのに適したエポキシ樹脂組成物が提案されている(特許文献2)。このエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂および硬化剤に加えて、平均粒径10nm~100nmの第一のシリカフィラーを0.1~10質量%と、平均粒径0.3μm~2μmの第二のシリカフィラーを47~75質量%と、エラストマーを0.1~8質量%とを含み、第一のシリカフィラーおよび第二のシリカフィラーを合計で50.1~77質量%含むものである。
特開2017-145290号公報 国際公開第2015/079708号公報
 特許文献2記載の技術は、接続信頼性を改善する上では有用な技術である。しかしながら、特許文献2記載の技術では、接続信頼性を改善するために所定の粒径を有する2種類のシリカフィラーとエラストマーとを所定量用いる必要があり、この点で、エポキシ樹脂組成物の組成設計に一定の制約がある。したがって、特許文献2記載の技術と同様に、接続信頼性を改善しつつも、その他の様々なニーズへの対応もさらに容易とすべく、組成設計の選択肢を広げることが求められている。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りを抑制できる新規な組成を有するエポキシ樹脂組成物、これを用いて作製された半導体装置、および、当該半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
 上記課題は以下の本発明により達成される。すなわち、本発明のエポキシ樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)フィラーと、(D)イオン性化合物と、を含むことを特徴とする。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の一実施形態は、前記(D)イオン性化合物が、ピリジニウム系イオン性化合物、イミダゾリウム系イオン性化合物、アンモニウム系イオン性化合物、ホスホニウム系イオン性化合物、ピロリジニウム系イオン性化合物、ピペリジニウム系イオン性化合物、スルホネート系イオン性化合物、および、ヨウ素系イオン性化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む、ことが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(D)イオン性化合物が、<i>ピリジニウム系カチオン、イミダゾリウム系カチオン、アンモニウム系カチオン、ピロリジニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオンおよびホスホニウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオンと、<ii>スルホニルイミド系アニオン、スルホネート系アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン、イミドジスルフリルフルオリドアニオンおよびヨウ素アニオンからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンとを含む、ことが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(D)イオン性化合物が、イオン液体であることが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(D)イオン性化合物は、反応性基を有していることが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(D)イオン性化合物の含有比率が、エポキシ樹脂組成物全量に対して、0.0001質量%~3.1質量%であることが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(D)イオン性化合物の含有比率が、エポキシ樹脂組成物全量に対して、0.001質量%以上1.2質量%以下であることが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(D)イオン性化合物が、
(D-1)1-ブチル-1-メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、
(D-2)トリブチルドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(D-3)1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(D-4)トリメチルプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(D-5)4-(2-エトキシエチル)-4-メチルモルホリニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(D-6)メチルトリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(D-7)トリブチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(D-8)1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(D-9)メチルトリオクチルアンモニウム=トシラート、
(D-10)トリブチルドデシルホスホニウム=トシラート、
(D-11)トリブチルドデシルホスホニウム=ドデシルベンゼンスルホネート、
(D-12)N-オレイル-N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(D-13)トリブチル[3-(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム=1,1,1-トリフルオロ-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド、
(D-14)メチルトリオクチルアンモニウムイミドジスルフリルフルオリド、
(D-15)テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスファート、および、
(D-16)メチルトリオクチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート
からなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(A)エポキシ樹脂が、液状のエポキシ樹脂を含むことが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(A)エポキシ樹脂が、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、および、ナフタレン型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(C)フィラーとして、平均粒径が0.2μm以上である(C1)大径フィラーを含み、前記(C1)大径フィラーの含有比率が、エポキシ樹脂組成物全量に対して、35質量%~70質量%であることが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(C1)大径フィラーの平均粒径が0.2~3.0μmであることが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、前記(C)フィラーとして、平均粒径が0.2μm未満である(C2)小径フィラーを含み、前記(C2)小径フィラーの平均粒径が5nm~120nmであることが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、(E)添加剤をさらに含み、前記(E)添加剤として、コアシェル型ゴム粒子を含むことが好ましい。
 本発明のエポキシ樹脂組成物の他の実施形態は、半導体装置の封止材として使用されることが好ましい。
 本発明の半導体装置は、基板と、前記基板上に配置された半導体素子と、前記半導体素子と前記基板との間の空隙を封止している本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物と、を備えることを特徴とする。
 本発明の半導体装置の製造方法は、基板と、前記基板上に配置されている半導体素子との間の空隙を本発明のエポキシ樹脂組成物で充填する工程と、前記エポキシ樹脂組成物を硬化する工程と、を含むことを特徴とする。
 本発明によれば、電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りを抑制できる新規な組成を有するエポキシ樹脂組成物、これを用いて作製された半導体装置、および、当該半導体装置の製造方法を提供することができる。
半導体装置の断面構造の一例を示す断面図である。
<エポキシ樹脂組成物>
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)フィラーと、(D)カチオンまたはアニオンの少なくとも一方が有機物であるイオン性化合物と、を含むことを特徴とする。よって、フリップチップ実装時に、エポキシ樹脂組成物を半導体素子等の電子素子と基板との間に充填した後、加熱硬化させる場合において、エポキシ樹脂組成物として本実施形態のエポキシ樹脂組成物を用いれば、電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りを抑制できる。このため、接続信頼性の高い半導体装置やその他の電子装置を得ることが容易である。このような効果が得られる理由の詳細は不明であるが、本発明者らは以下の通りであると推定している。
 まず、素子側電極接続面を構成する金属材料と基板側電極接続面を構成する金属材料とが互いに異なる素子側電極と基板側電極との電極接続部の接続界面やその近傍では電位差が生じる。このため、イオン性化合物を用いない従来のエポキシ樹脂組成物では、電極接続部の周囲に充填されたエポキシ樹脂組成物に含まれる帯電したフィラーが、電気泳動により半導体素子側あるいは基板側のいずれかに移動し易い。このため、電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りが生じやすくなると考えられる。
 しかしながら、本実施形態のエポキシ樹脂組成物を用いた場合、フィラーの電荷が導電性を有するイオン性化合物を介して外部に放出される。その結果、帯電量の小さくなったフィラーは半導体素子側あるいは基板側のいずれにも移動し難くなる。このため、電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りを抑制できるものと考えられる。
 なお、上述したように、電極部材として金属製ピラーを用いたフリップチップ実装においては、エポキシ樹脂組成物中に含まれるフィラーの分離・凝集や、封止材中のフィラー分布が偏る現象が生じることが知られている。それゆえ、本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、特に電極部材として金属製ピラーを用いたフリップチップ実装により半導体装置を製造する際に利用するアンダーフィルとして用いることが特に好適である。しかしながら、従来の一般的なエポキシ樹脂組成物を用いて半導体装置などの各種の電子装置を製造する際に上記と実質同様の現象が生じる場合であれば、本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、金属製ピラーを用いたフリップチップ実装以外の実装方法で製造される半導体装置や、半導体装置以外の各種の電子装置の製造に際しても勿論用いることができる。次に、本実施形態のエポキシ樹脂組成物を構成する各成分の詳細を以下に説明する。
(A)エポキシ樹脂
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物に用いられるエポキシ樹脂としては、一般的に半導体封止用として使用される各種のエポキシ樹脂であれば特に限定されないが、粘度や注入性の観点からは液状のエポキシ樹脂を用いることが好適である。また、エポキシ樹脂組成物に配合されるエポキシ樹脂としては、1種類のエポキシ樹脂のみを用いてもよく、2種以上のエポキシ樹脂を併用してもよい。エポキシ樹脂(1分子)に含まれるエポキシ基の数は1個以上であればよいが、通常は、2個以上であることが好ましい。なお、エポキシ基の数の上限値は特に限定されないが、通常は、5個以下であることが好ましい。エポキシ樹脂は、一般的に半導体封止用として使用される各種のエポキシ樹脂であってよく、とくに限定されない。
 エポキシ樹脂の具体例としては、代表的には脂肪族エポキシ樹脂および芳香族エポキシ樹脂が挙げられるが、芳香族エポキシ樹脂が好ましい。芳香族エポキシ樹脂の例としては、p-グリシジルオキシフェニルジメチルトリスビスフェノールAジグリシジルエーテルなどのビスフェノールA型エポキシ樹脂;ビスフェノールF型エポキシ樹脂;ノボラック型エポキシ樹脂;フルオレン型エポキシ樹脂;ビフェニルアラルキルエポキシ樹脂;p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、1,4-フェニルジメタノールジグリシジルエーテルのようなジエポキシ樹脂;3,3’,5,5’-テトラメチル-4,4’-ジグリシジルオキシビフェニルのようなビフェニル型エポキシ樹脂;ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、トリグリシジル-p-アミノフェノール、テトラグリシジル-m-キシリレンジアミンのようなアミノフェノール型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂;及び植物由来の骨格を有するエポキシ樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 これらの中でも、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、および、ナフタレン型エポキシ樹脂が好適である。
(B)硬化剤
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物に用いられる硬化剤は、一般的に使用される各種硬化剤であればよく、特に限定されない。硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂との化学量論上の当量比(硬化剤当量/エポキシ基当量)が0.6~1.5となる量であることが好ましく、0.7~1.2となる量がより好ましい。
 硬化剤としては、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤などが挙げられる。また、エポキシ樹脂組成物に配合される硬化剤としては、1種類の硬化剤のみを用いてもよく、2種以上の硬化剤を併用してもよい。
 アミン系硬化剤の具体例としては、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、m-キシレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、2-メチルペンタメチレンジアミンなどの脂肪族ポリアミン、イソフォロンジアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサンなどの脂環式ポリアミン、N-アミノエチルピペラジン、1,4-ビス(2-アミノ-2-メチルプロピル)ピペラジンなどのピペラジン型のポリアミン、ジエチルトルエンジアミン、ジメチルチオトルエンジアミン、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチルジフェニルメタン、ビス(メチルチオ)トルエンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、m-フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレンビス(4-アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド-ジ-p-アミノベンゾエートなどの芳香族ポリアミン類が挙げられる。また、市販品として、エピキュア-W、エピキュア-Z(油化シェルエポキシ株式会社、商品名)、jERキュア(登録商標)-W、jERキュア(登録商標)-Z(三菱ケミカル株式会社、商品名)、カヤハードA-A、カヤハードA-B、カヤハードA-S(日本化薬株式会社、商品名)、トートアミンHM-205(新日鉄住金化学株式会社、商品名)、アデカハードナーEH-101(株式会社ADEKA、商品名)、エポミックQ-640、エポミックQ-643(三井化学株式会社、商品名)、DETDA80(Lonza社、商品名)、トートアミンHM-205(新日鉄住金化学株式会社、商品名)等が挙げられる。
 酸無水物系硬化剤の具体例としては、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物等のアルキル化テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック酸無水物、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物、メチルナジック酸無水物、グルタル酸無水物等が例示される。
 フェノール系硬化剤の具体例としては、フェノール性水酸基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を指し、例えば、フェノールノボラック樹脂およびそのアルキル化物またはアリル化物、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル(フェニレン、ビフェニレン骨格を含む)樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリフェノールメタン樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂等が挙げられる。
(C)フィラー
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物には、主に封止した部位(硬化物)の線膨張係数を低減させることで耐サーマルサイクル性を向上させたり、耐湿性を向上させたりするなどの観点で、フィラーが配合される。フィラーとしては、硬化物の線膨張係数を低減させる効果を有するものであれば特に限定されず公知のフィラーを適宜利用することができ、たとえば、アルミナフィラーやシリカフィラーなどを利用できる。また、フィラーは、シランカップリング剤等で表面処理されたものであってもよい。
 エポキシ樹脂組成物に配合されるフィラーの粒径や、配合量などは特に限定されるものではないが、通常、本実施形態のエポキシ樹脂組成物には、少なくとも平均粒径が0.2μm以上のフィラー((C1)大径フィラー)を配合することが好ましい。なお、大径フィラーの平均粒径は、0.2μm以上であれば特に限定されないが、実用上の観点からは0.2μm~3.0μmであることが好適である。また、エポキシ樹脂組成物に配合される大径フィラーの含有比率は、エポキシ樹脂組成物全量に対して、35質量%~70質量%であることが好ましく、40質量%~69質量%であることがより好ましく、45質量%~68質量%であることがさらに好ましい。大径フィラーの含有比率を35質量%以上とした場合、硬化物の線膨張係数がより小さくなるため、耐サーマルサイクル性をより改善し易くなり、70質量%以下とした場合、エポキシ樹脂組成物の粘度がより低くなるため、エポキシ樹脂組成物の注入性をより改善し易くなる。
 また、本実施形態のエポキシ樹脂組成物には、大径フィラーと組み合わせて、平均粒径が0.2μm(200nm)未満のフィラー((C2)小径フィラー)をさらに配合することがより好ましい。大径フィラーと小径フィラーとを組み合わせてエポキシ樹脂組成物に配合することにより、電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りを抑制することがより容易となる。これに加えて、エポキシ樹脂組成物に対するフィラーの充填量を高くすることも容易となる。なお、小径フィラーの平均粒径は、0.2μm未満であれば特に限定されないが、実用上の観点からは、5nm~120nmであることが好適である。
 大径フィラーの形状は特に限定されず、球状、不定形、りん片状等のいずれの形態であってもよい。小径フィラーの形状も特に限定されず、球状、不定形、りん片状等のいずれの形態であってもよい。なお、湿式合成で製造された小径フィラーの形状は、球状である。なお、本願明細書において、大径フィラーの平均粒径は、レーザー回析法粒度分布測定装置(ベックマン・コールター社製 LS13320)を用いて測定した体積平均粒径D50(粒度分布の小径側からの累積50%となる粒径)値を意味する。測定は、5mgのフィラーを分散剤50mgに配合して超音波分散機を用いて10分間分散した測定用サンプルを準備し、流速50ml/秒、測定時間90秒、溶媒に純水、溶媒屈折率1.333とした条件で実施した。また、小径フィラーの平均粒径は、電界放射型走査電子顕微鏡(FE―SEM)(日本電子製 JSM―7500)で10万倍~100万倍の倍率にて撮像したフィラーの画像に基づき計測した値である。ここでフィラーの粒径は、画像を画像処理ソフト(Win ROOF)を用いて二値化処理し、フィラー部分を円形分離機能を使って円として分離し、その円の直径を計測した値を意味する。
(D)イオン性化合物
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物には、カチオンおよびアニオンから構成され、カチオンまたはアニオンの少なくとも一方が有機物であるイオン性化合物が配合される。イオン性化合物としては公知のイオン性化合物を用いることができる。このイオン性化合物は、本実施形態のエポキシ樹脂組成物の使用温度域において、少なくとも一部がエポキシ樹脂に対して可溶であることが特に好ましい。可溶とは室温(25℃)において、エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂100gに対して、当該エポキシ樹脂組成物に含まれるイオン性化合物の溶解量が0.0005g以上であることを意味する。なお、エポキシ樹脂100gに対するイオン性化合物の溶解量は0.001g以上が好ましく、0.003g以上がより好ましい。また、イオン性化合物の融点は特に限定されないが、250℃以下が好ましく、100℃以下が好ましく、常温(25℃)未満であることがより好ましい。なお、融点が100℃以下のイオン性化合物は、いわゆる「イオン液体」として知られている。また、イオン性化合物の融点の下限値は特に限定されないが、実用上は-100℃以上が好適である。
 イオン性化合物は、その分子内に反応性基を有していることが好ましい。このような反応性基としては、たとえば、トリメチルシリル基、水酸基、カルボキシル基、アルデヒド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、スルホ基、メタクリル基などが挙げられる。反応性基を有するイオン性化合物をエポキシ樹脂組成物に配合した場合、エポキシ樹脂組成物の硬化時に、イオン性化合物が、硬化体を構成する樹脂マトリックスと反応して硬化体中で固定される。このため、半導体装置の封止材(硬化体)からイオン性化合物が染み出し、封止材近傍がイオン性化合物により汚染されることによって種々の不具合が発生するのを抑制することが容易となる。また、硬化体からのイオン性化合物の染み出しの抑制が容易になるため、エポキシ樹脂組成物に対して配合するイオン性化合物の量を増量することも容易となる。それゆえ、種々のニーズに対応できるように本実施形態のエポキシ樹脂組成物の組成設計の自由度をより高めることもできる。なお、イオン性化合物が鎖状の陽イオン分子および/または陰イオン分子を含む場合は、反応性基は、イオン性化合物を構成する鎖状分子の末端に設けられることが好ましい。これにより、エポキシ樹脂組成物の硬化時に、イオン性化合物を、硬化体を構成する樹脂マトリックスと反応させて、硬化体中に固定することがより容易となる。また、イオン性化合物を構成するカチオンおよびアニオンとしては、イオン性化合物が構成できるものであれば種々の化合物が利用できるが、PFAS(パーフルオロアルキル化合物、ポリフルオロアルキル化合物及びこれらの塩類)の環境への放出を削減する目的においては、トリフルオロメチル基を持たないカチオン及びアニオンを利用することが好適である。この場合、カチオンおよびアニオンの各々がトリフルオロメチル基を含まない分子から構成されるイオン性化合物がより好適である。
 イオン性化合物としては、ピリジニウム系イオン性化合物、イミダゾリウム系イオン性化合物、アンモニウム系イオン性化合物、ホスホニウム系イオン性化合物、ピロリジニウム系イオン性化合物、ピペリジニウム系イオン性化合物、スルホネート系イオン性化合物、および、ヨウ素系イオン性化合物などを用いることができる。また、好適なカチオンとアニオンとの組み合わせに着目した場合、イオン性化合物は、<i>ピリジニウム系カチオン、イミダゾリウム系カチオン、アンモニウム系カチオン、ピロリジニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオンおよびホスホニウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオンと、<ii>スルホニルイミド系アニオン、スルホネート系アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン、イミドジスルフリルフルオリドアニオンおよびヨウ素アニオンからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンとを含む、ことが好ましい。
 ピリジニウム系イオン性化合物としては、1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-ブチル-3-メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-ブチル-4-メチルピリジニウムブロミド、1-ブチル-4-メチルピリジニウムクロリド、1-ブチル-4-メチルピリジニウムヘキサフルオロホスファート、1-ブチル-4-メチルピリジニウムヨージド、4-メチル-N-ブチルピリジニウムテトラフルオロボラート、1-ブチルピリジニウムブロミド、1-(3-シアノプロピル)ピリジニウムクロリド、1-エチルピリジニウムテトラフルオロボラート、3-メチル-1-プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドなどが例示できる。
 イミダゾリウム系イオン性化合物としては、1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムブロミド、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムクロリド、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムジシアナミド、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムヨージド、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウムクロリド、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、1,3-ビス(シアノメチル)イミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1,3-ビス(シアノメチル)イミダゾリウムクロリド、1,3-ビス(3-シアノプロピル)イミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1,3-ビス(3-シアノプロピル)イミダゾリウムクロリド、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムクロリド、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボラート、4-(3-ブチル-1-イミダゾリオ)-1-ブタンスルホナート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムアセタート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムブロミド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムジブチルホスファート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムジシアナミド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェートなどがあり、市販品としては356-41191などが例示できる。
 アンモニウム系イオン性化合物としては、トリブチルメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、4-(2-エトキシエチル)-4-メチルモルホリニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ブチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、エチルジメチルプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムラクタート、メチル-トリオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、メチルトリオクチルアンモニウムチオサリシレート、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、テトラヘプチルアンモニウムクロリド、トリブチルメチルアンモニウムジブチルホスファート、トリブチルメチルアンモニウムメチルスルファート、トリエチルメチルアンモニウムジブチルホスファート、トリス(2-ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムメチルスルファート、チオシアン酸トリオクチルメチルアンモニウム、p-トルエンスルホン酸トリオクチルメチルアンモニウム、N, N-ジエチル-N-(2-メトキシエチル)-N-メチルアンモニウム メトキシアセテート、酢酸テトラブチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、ジブチルリン酸トリブチルメチルアンモニウム、メチルトリオクチルアンモニウム トシラート、N-オレイル-N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メチルトリオクチルアンモニウムイミドジスルフリルフルオリド、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスファートなどがあり、市販品としてはT1745、IL2-3、T2694、ILA2-9、ILA48-32、669962などが例示できる。
 ホスホニウム系イオン性化合物としては、トリブチルドデシルホスホニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、メタンスルホン酸テトラブチルホスホニウム、トリブチルメチルホスホニウムジブチルホスファート、トリブチルメチルホスホニウムメチルスルファート、トリエチルメチルホスホニウムジブチルホスファート、トリヘキシルテトラデシルホスホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、p-トルエンスルホン酸トリブチルドデシルホスホニウム、トリヘキシルテトラデシルホスホニウムビス(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィナート、トリヘキシルテトラデシルホスホニウムブロミド、トリヘキシルテトラデシルホスホニウムクロリド、トリヘキシルテトラデシルホスホニウムデカノエート、トリヘキシルテトラデシルホスホニウムジシアナミド、3-(トリフェニルホスホニオ)プロパン-1-スルホナート、3-(トリフェニルホスホニオ)プロパン-1-スルホン酸トシレート、1-ブタナミニウム、N、N-ジブチル-N-メチル、ジブチルホスフェート、トリブチルドデシルホスホニウム トシラート、トリブチルドデシルホスホニウム ドデシルベンゼンスルホネート、トリブチル[3-(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム 1,1,1-トリフルオロ-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミドなどがあり、市販品としてはILAP3-3などが例示できる。
 ピロリジニウム系イオン性化合物としては、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムブロミド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムクロリド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムジシアナミド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムヨージド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムテトラフルオロボラート、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムトリフルオロメタンスルフォネート、1-エチル-1-メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-エチル-1-メチルピロリジニウムブロミド、1-エチル-1-メチルピロリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-エチル-1-メチルピロリジニウムテトラフルオロボラート、1-ブチル-1-メチルピロリジニウム テトラフルオロボレートなどがあり、市販品としては322-87291などが例示できる。
 ピペリジニウム系イオン性化合物としては、1-メチル-1-プロピルピペリジニウム ビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド、1-ブチル-1-メチルピペリジニウム ビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミドなどが例示できる。
 スルホネート系イオン性化合物としては、メチルトリオクチルアンモニウム=トシラート、トリブチルドデシルホスホニウム=トシラート、トリブチルドデシルホスホニウム=ドデシルベンゼンスルホネートなどが例示できる。
 ヨウ素系イオン性化合物としては、1,3-ジメチルイミダゾリウムヨージド、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムヨージド、1-エチル-3-プロピルイミダゾリウムヨージド、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヨージド、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムヨージド、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムヨージド、1-アリル-3-エチルイミダゾリウムヨージド、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムヨージドなどが例示できる。
 これらの中でも、イオン性化合物としては、(D-1)1-ブチル-1-メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、(D-2)トリブチルドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(D-3)1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(D-4)トリメチルプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(D-5)4-(2-エトキシエチル)-4-メチルモルホリニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(D-6)メチルトリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(D-7)トリブチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(D-8)1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(D-9)メチルトリオクチルアンモニウム=トシラート、(D-10)トリブチルドデシルホスホニウム=トシラート、(D-11)トリブチルドデシルホスホニウム=ドデシルベンゼンスルホネート、(D-12)N-オレイル-N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、(D-13)トリブチル[3-(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム=1,1,1-トリフルオロ-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド、(D-14)メチルトリオクチルアンモニウムイミドジスルフリルフルオリド、(D-15)テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスファート、および、(D-16)メチルトリオクチルアンモニウムヘキサフルオロホスファートが好ましい。また、エポキシ樹脂組成物に配合するイオン性化合物としては、1種類のイオン性化合物のみを用いてもよく、2種類以上のイオン性化合物を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ樹脂組成物全量に対するイオン性化合物の含有比率は特に限定されるものではないが、0.0001質量%(1ppm)~3.1質量%(31000ppm)であることが好ましい。イオン性化合物の含有比率を0.0001質量%(1ppm)以上とすることにより、電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りをより確実に抑制し易くなる。また、イオン性化合物の含有比率を3.1質量%(31000ppm)以下とすることにより、半導体装置の封止材(硬化体)からイオン性化合物が染み出し、封止材近傍がイオン性化合物により汚染されることによって種々の不具合が発生するのを抑制することが容易となる。なお、イオン性化合物の含有比率の下限値は、0.001質量%(10ppm)以上であることがより好ましく、0.003(30ppm)以上であることが更に好ましく0.005質量%(50ppm)以上であることが更に好ましい。また、イオン性化合物の含有比率の上限値は、3.0質量%(30000ppm)以下であることがより好ましく、2.0質量%(20000ppm)以下であることが更に好ましく、1.2質量%(12000ppm)以下であることが更に好ましく、1.0質量%(10000ppm)以下であることが更に好ましく、0.5質量%(5000ppm)以下であることが更に好ましく、0.1質量%(1000ppm)以下であることが更に好ましく、0.05質量%(500ppm)以下であることが更に好ましい。
 また、同様の観点から、エポキシ基を2個以上含むエポキシ樹脂100質量部に対するイオン性化合物の含有量は、0.002質量部~11質量部が好ましい。さらに、注入性もより一層改善する観点では、イオン性化合物の含有量は0.8質量部を超え11質量部以下がより好ましく、1質量部~11質量部がさらに好ましい。
 また、エポキシ樹脂組成物に含まれる全有機成分の全量に対する(A)エポキシ樹脂と(D)イオン性化合物との合計量は、85質量%以下が好ましく、82質量%以下がより好ましい。全有機成分の全量に対する(A)エポキシ樹脂と(D)イオン性化合物との合計量を85質量%以下とすることにより、エポキシ樹脂組成物を加熱した際に硬化不良が発生するのを抑制できる。なお、全有機成分の全量に対する(A)エポキシ樹脂と(D)イオン性化合物との合計量の下限値は特に限定されるものでは無いが、実用上は、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
(E)添加剤
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物には、(A)~(D)成分以外に、必要に応じて各種の添加剤をさらに配合してもよい。添加剤としては特に限定されるものではないが、たとえば、コアシェル型ゴム粒子、硬化促進剤、シランカップリング剤、硬化促進剤、粘度抑制剤、イオントラップ剤、レベリング剤、酸化防止剤、消泡剤、難燃剤、着色剤、反応性希釈剤などが挙げられ、これら添加剤の種類、配合量は常法通りである。以下にいくつかの添加剤の詳細について説明する。
 添加剤として使用するコアシェル型ゴム粒子は、エポキシ樹脂組成物に注入性を付与し、硬化後のエポキシ樹脂組成物の剥離やマイグレーションを抑制する。マスターバッチ処理されるコアシェル構造を持つゴム粒子としては、コア:ポリブタジエンでありシェル:アクリル共重合体の組合せからなるゴム粒子、あるいは、コア:シリコーン樹脂でありシェル:アクリル共重合体等の組合せからなるゴム粒子が挙げられるが、これらの中でもエポキシ樹脂組成物の使用温度領域内で低い弾性率により、エポキシ樹脂組成物の収縮応力を低下できるため、コア:ポリブタジエンでシェル:アクリル共重合体の組合せからなるゴム粒子が、好ましい。コアシェル構造を持つゴム粒子へのマスターバッチ処理は、エポキシ樹脂、酸無水物等の硬化剤で行うことができ、保存安定性、湿度に対する悪影響の有無の観点からエポキシ樹脂、特にビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が挙げられ、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が、より好ましい。
 添加剤として使用する硬化促進剤は、エポキシ樹脂組成物に適切な硬化速度を付与する。硬化促進剤としては、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール等が挙げられる。市販品としては、四国化成製2-フェニル-4-メチルイミダゾール(品名:2P4MZ)、四国化成製2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン(品名:2MZA)が挙げられる。硬化促進剤は、単独でも2種以上を併用してもよい。
 添加剤として使用するシランカップリング剤は、エポキシ樹脂組成物と、半導体素子や基板との間の密着性を付与する。市販品としては、例えば、Z-6610、Z-6011、Z-6020、Z-6094、Z-6883、Z-6032、Z-6040、Z-6044、Z-6043、Z-6075、Z-6300、Z-6519、Z-6825、Z-6030、Z-6033、Z-6062、Z-6862、Z-6911、Z-6026、AZ-720、Z-6050(いずれも東レ・ダウコーニング社製)、KBM-303、KBM-402、KBM-403、KBE-402、KBE-403、KBM-1403、KBM-502、KBM-503、KBE-502、KBE-503、KBM-5103、KBM-602、KBM-603、KBE-603、KBM-903、KBE-903、KBE-9103、KBM-573、KBM-575、KBE-585、KBM-1003、KBE-1003、KBM-802、KBM-803、KBE-846、KBE-9007、X-41-1053、X-41-1056、X-41-1059A、X-41-1805、X-41-1808、X-41-1810、KR-513、X-40-2672B、X-40-9272B、X-40-2651等(いずれも信越化学工業社製)等が挙げられる。なお、上記シランカップリング剤は、単独で使用されてもよいし、2種以上組み合わせて使用されてもよい。
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、少なくとも(A)~(D)成分を混合攪拌して調製することができ、この際、必要に応じてさらに(E)成分も配合することもできる。混合攪拌の方法としては特に限定されず、ロールミルなどの公知の混合攪拌方法を利用できる。また、原料として用いる(A)エポキシ樹脂が固形状の場合は、他の成分と混合する前に加熱処理などを行うことによって液状化してから混合することが好ましい。また、エポキシ樹脂組成物の調製に際しては、原料となる全成分を一度に混合してもよく、原料となる全成分のうちから選択された一部の成分を混合した一次混合物を調製し、一次混合物に対して残りの成分を混合してもよい。たとえば、(C)フィラーとして(C1)大径フィラーを用いる場合において、(A)エポキシ樹脂に対して、(C1)大径フィラーを均一に分散させることが困難なときは、(A)エポキシ樹脂と(C1)大径フィラーとを混合した一次混合物を調製し、この一次混合物に対して残りの各成分を混合してもよい。
<エポキシ樹脂組成物の用途、半導体装置およびその製造方法>
 本実施形態のエポキシ樹脂組成物は、半導体装置等の各種の電子装置の封止材として利用することができるが、特に、封止材により囲われた電極接続部を備え、電極接続部の接続界面の一方側の電極接続面を構成する第一の金属材料と、他方側の電極接続面を構成する第二の金属材料とが異なる半導体装置等の各種の電子装置の封止材として利用することが好適である。ここで、第一の金属材料と、第二の金属材料との組み合わせとしては、両者を接続した際に電位差が生じる組合せであれば特に限定されないが、(a)銅、銅合金、銀、銀合金、金および金合金からなる群より選択される第一の金属材料と、錫および錫合金からなる群より選択される第二の金属材料との組み合わせや、(b)(a)の組合せと同程度前後あるいはそれ以上の電位差が生じる金属材料同士の組合せが好適である。このような電極接続部を備えた電子装置の製造に際して、本実施形態のエポキシ樹脂組成物を用いて樹脂封止を行った場合、電極接続部を覆う封止材(硬化物)中に分散しているフィラーの分布の偏りを抑制することができる。
 また、本実施形態の半導体装置は、基板と、基板上に配置された半導体素子と、半導体素子と基板との間の空隙を封止している封止材(本実施形態のエポキシ樹脂組成物の硬化物)とを備えるものであればよい。なお、この半導体装置は、半導体素子に設けられた素子側電極の電極接続面と、基板に設けられた基板側電極の電極接続面とが接続された電極接続部を備えており、封止材は、この電極接続部も囲うように配置される。本実施形態の半導体装置においては、素子側電極の電極接続面を構成する素子側金属材料と、基板に設けられた基板側電極の電極接続面を構成する基板側金属材料とは互いに異なることが特に好ましく、両者の好適な組合せは、上述した第一の金属材料と第二の金属材料との好適な組合せと同様である。素子側電極および基板側電極は、たとえば、半田バンプや金属ピラーなどで構成することができるが、素子側電極は銅ピラーなどの金属ピラーにより構成されていることが好ましい。
 本実施形態の半導体装置は、基板と、基板上に配置されている半導体素子との間の空隙を本実施形態のエポキシ樹脂組成物で充填する工程(充填工程)と、空隙に充填されたエポキシ樹脂組成物を硬化する工程(硬化工程)と、を少なくとも経ることにより製造される。なお、通常、充填工程に先立ち、半導体素子の素子側電極が設けられた面と、基板の基板側電極が設けられた面とを対向させた状態で、素子側電極の電極接続面と基板側電極の電極接続面とを接続して電極接続部を形成する工程(接続工程)が実施される。したがって、充填工程においては、電極接続部の周囲も囲うようにエポキシ樹脂組成物が充填され、電極接続部の周囲を囲うエポキシ樹脂組成物は、硬化工程において硬化する(硬化物(封止材)となる)。
 図1は、半導体装置の断面構造の一例を示す断面図であり、具体的には、電極接続部近傍の断面構造について走査型電子顕微鏡(FE-SEM)で撮像したSEM画像について示したものである。図1に示すように、基板側電極10と、基板側電極10に接続された素子側電極20とから構成される電極接続部30の近傍には、電極接続部30を囲うように、充填工程において充填されたエポキシ樹脂組成物の硬化物である封止材40が配置されている(図中では、左右1対の電極接続部30の間に封止材40が位置している)。また、図1に示す例では、基板側電極10は錫を主成分として含む錫合金からなるハンダバンプから構成されており、素子側電極20は銅ピラーから構成されているため、両電極10、20を接続した場合には電位差が生じる。また、図1に示されるように、封止材40は、フィラー(図中の封止材40のうち相対的に白い部分)と、フィラー以外の部分である樹脂マトリックス(図中の封止材40のうち相対的に黒い部分)とから構成される。なお、封止材40中のフィラーと樹脂マトリックスとは、SEM画像中の封止材40に対応する領域を指定して画像処理ソフトウエアによる画像処理によって区別することができる。このような画像処理は、指定された封止材40に対応する領域の輝度分布の中央値を基準として二値化処理することにより実施する。
 一方、電極接続部30には、基板側電極10の電極接続面と素子側電極20の電極接続面との接続界面Lが形成されている。ここで、封止材40に対応する領域は、接続界面Lを延長した延長線を基準にして、半導体素子側の領域Raと、基板側の領域Rbとに分割することができる。この場合、電極接続部30を覆う封止材40中に分散しているフィラーの分布の偏りの度合いは、下式(1)に示すフィラー分布指数により定量的に評価することができる。
・式(1) フィラー分布指数=100×a/b
 ここで、式(1)において、aは、領域Ra内におけるフィラーの占有率であり、bは、領域Rb内におけるフィラーの占有率である。また、占有率は、図1に例示したような二値化処理して得られたSEM画像に基づき算出される値である。なお、フィラー分布指数を算出するための一連の画像処理には、アメリカ国立衛生研究所(NIH:National Institutes of Health)のImageJを用いた。
 フィラー分布指数が100である場合、封止材40中に分散しているフィラーが最も均一に分布している(分布の偏りが極小である)ことを意味する。一方、フィラー分布指数が100から離れる程、封止材40中に分散しているフィラーの分布の偏りの度合いが大きくなることを意味する。また、フィラー分布指数が100よりも小さい場合は、フィラーが領域Rbに偏って分布していることを意味し、100よりも大きい場合は、フィラーが領域Raに偏って分布していることを意味する。領域Raおよび領域Rbの何れの側にフィラーが偏って分布する傾向にあるのかは、基板側電極10の電極接続面を構成する金属材料と、素子側電極20の電極接続面を構成する金属材料との組み合わせに依存する。なお、本実施形態の半導体装置では、フィラー分布指数は、100±50の範囲内であることが好ましく、100±30の範囲内であることがより好ましく、100±20の範囲内であることがさらに好ましい。
 以下に本発明の具体例を実施例を挙げて説明するが、本発明は以下に説明する実施例のみに限定されるものではない。
1.エポキシ樹脂組成物の調製
 表1~表6に示す配合比率となるように、ロールミルを用いて原料を混合攪拌することにより実施例1~43および比較例1のエポキシ樹脂組成物を調製した。なお、原料として用いた(A)~(E)成分の詳細は以下の通りである。
2.エポキシ樹脂組成物の調製に用いた原料成分
(A)エポキシ樹脂
a1:YDF8170(ビスフェノールF型、エポキシ当量158g/eq、エポキシ基の数:2個、日鉄ケミカル&マテリアル社製)
a2:EXA-850CRP(ビスフェノールA型、エポキシ当量172g/eq、エポキシ基の数:2個、DIC社製)
a3:HP4032D(ナフタレン型、エポキシ当量140g/eq、エポキシ基の数:2個、DIC社製)
a4:jER630(アミノフェノール型、エポキシ当量98g/eq、エポキシ基の数:3個、三菱ケミカル社製)
a5:YX7400(ビフェニル型、エポキシ当量440g/eq、エポキシ基の数:2個、三菱ケミカル社製)
(B)硬化剤
b1:HDAA(アミン系硬化剤、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジエチルジフェニルメタン、活性水素当量63.5g/eq、日本化薬社製)
b2:エタキュア100(アミン系硬化剤、ジエチルトリエンジアミン、活性水素当量44.6g/eq、アルベマール社製)
b3:HN5500(酸無水、活性水素当量168g/eq、日立化成株式会社製)
b4:MEH8006(フェノール系硬化剤、活性水素当量135g/eq、明和化成社製)
(C)フィラー
(C1)大径フィラー
・SE2200-SEJ(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン表面処理二酸化ケイ素、平均粒径0.6μm、アドマテックス社製)
・SE1050-SEO(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン表面処理二酸化ケイ素、平均粒径0.3μm、アドマテックス社製)
・SE5200-SEE(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン表面処理二酸化ケイ素、平均粒径2.0μm、アドマテックス社製)
・SE2300(二酸化ケイ素-表面処理なし、平均粒径0.6μm、アドマテックス社製)
・SE2200―SME(3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン表面処理二酸化ケイ素、平均粒径0.6μm、アドマテックス社製)
大径フィラーの表面処理剤
・g1:3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・g2:3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
(C2)小径フィラー
・YA010A(平均粒径10nm、アドマテックス社製)
・YC100C(平均粒径100nm、アドマテックス社製)
(D)イオン性化合物
d1:1-ブチル-1-メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(富士フイルム和光純薬:027-15441、CAS No.223437-11-4、融点:-15℃、下記構造式d1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
d2:トリブチルドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(富士フイルム和光純薬:205-19961、CAS No.1002754-39-3、融点:-16℃、下記構造式d2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
d3:1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(富士フイルム和光純薬:084-10131、CAS No.870296-13-2、融点:12℃、下記構造式d3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
d4:トリメチルプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(富士フイルム和光純薬:201-19941、CAS No.268536-05-6、融点:19℃、下記構造式d4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
d5:4-(2-エトキシエチル)-4-メチルモルホリニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(富士フイルム和光純薬:053-09071、CAS No.663628-48-6、融点:不明(但し、下記構造式d5のイオン性化合物は常温において液体状であることが確認された)、下記構造式d5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
d6:メチルトリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(富士フイルム和光純薬:136-17481、CAS No.375395-33-8、融点:-70℃、下記構造式d6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
d7:トリブチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(富士フイルム和光純薬:352-27751、CAS No.405514-94-5、融点:不明(但し、下記構造式d7のイオン性化合物は常温において液体状であることが確認された)、構造式d7)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
d8:1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(富士フイルム和光純薬:022-18791、CAS No.1612842-42-8、融点:不明(但し、下記構造式d8のイオン性化合物は常温において液体状であることが確認された)、下記構造式d8)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
d9:メチルトリオクチルアンモニウム=トシラート(融点:78℃、下記構造式d9)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
d10:トリブチルドデシルホスホニウム=トシラート(融点:不明(但し、下記構造式d10の有機塩は常温において液体状であることが確認された)、下記構造式d10)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
d11:トリブチルドデシルホスホニウム=ドデシルベンゼンスルホネート(融点:不明(但し、下記構造式d11の有機塩は常温において液体状であることが確認された)、下記構造式d11)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
d12:N-オレイル-N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(融点:不明(但し、下記構造式d12のイオン性化合物は常温において液体状であることが確認された)、下記構造式d12)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
d13:トリブチル[3-(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム=1,1,1-トリフルオロ-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(融点:不明(但し、下記構造式d13のイオン性化合物は常温において液体状であることが確認された、下記構造式d13)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
d14:メチルトリオクチルアンモニウムイミドジスルフリルフルオリド(融点:不明(但し、下記構造式d14のイオン性化合物は常温において液体状であることが確認された)、下記構造式d14)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
d15:テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスファート(富士フイルム和光純薬:352-41372、CAS No.3109-63-5、融点:242℃、下記構造式d15)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
d16:メチルトリオクチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート(富士フイルム和光純薬:133-17491、CAS No. 569652-37-5、融点:78℃、下記構造式d16)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(E)各種添加剤
e1:MX-137(コアシェル型ブタジエン系ゴム粒子、カネカ社製)
e2:MX―965(コアシェル型シリコーン径ゴム粒子、カネカ社製)
e3:2P4MZ(2-フェニル-4-メチルイミダゾール、硬化促進剤、四国化成社製)
e4:KBM403(3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、カップリング剤、信越化学工業社製)
e5:CG1400 (ジシアンジアミド、硬化促進剤、エアプロダクツ アンド ケミカルズ社製)
e6:TPP(トリフェニルホスフィン、粘度抑制剤、北興化学工業社製)
3.評価結果
 各実施例および比較例のエポキシ樹脂組成物の粘度、チクソトロピー指数および注入性、ならびに、各実施例および比較例のエポキシ樹脂組成物の硬化物のフィラー分布指数および硬化物外観について、以下に示す手順にて測定または評価した。結果を表1~表6に示す。
(粘度)
 粘度は、調製直後のエポキシ樹脂組成物について、ブルックフィールド社製回転粘度計HBDV-1(スピンドルSC4-14使用)用いて、液温25℃、50rpmおよび液温25℃、5rpmの条件にて測定した。
(チクソトロピー指数(T.I.))
 エポキシ樹脂組成物のチクソトロピー指数(T.I.)は、上述した粘度測定において得られた2種類の粘度を用い、50rpmで測定した粘度に対する5rpmで測定した粘度の比率として計算した。
(注入性)
 有機基板(FR-4基板)上に、20μmまたは50μmのギャップを設けて、半導体素子の代わりにガラス板を固定した試験片を作製した。次に、この試験片を温度110℃に設定したホットプレート上に設置した状態で、ガラス板の一端側にエポキシ樹脂組成物を塗布することで、有機基板とガラス板との間に形成されたギャップ内にエポキシ樹脂組成物を注入した。この際、エポキシ樹脂組成物が塗布されたガラス板の一端側を0mmとした場合におけるエポキシ樹脂組成物の注入距離が20mmに達するまでの時間を測定した。この手順を2回実施し、2回の測定値の平均値を注入時間として求めた。
(フィラー分布指数)
 エポキシ樹脂組成物を用いてフリップチップ実装により半導体装置を作製した。ここで、半導体装置の作製には、錫を主成分として含む錫合金からなる半田バンプを基板側電極10として備えた基板と、銅ピラーからなる素子側電極20を備えた半導体素子とを用いた。そして、接続工程、充填工程、硬化工程を順次実施することで半導体装置を作製した。なお、硬化工程における硬化条件は、150℃・120分とした。
 次に、作製したチップサイズ10mm×10mmの半導体装置をスライサー(BUEHLER製、ISOMET 4000)を用いて切断し、切断面を240番、800番、1200番の研磨紙を順次用いて研磨することで、半導体装置中央部の切断面を露出したSEM観察用サンプルを得た。そして、SEM観察用のサンプルの切断面をFE-SEMにより撮像することで、図1に例示したような電極接続部30近傍を拡大したSEM画像を取得し、このSEM画像に基づき既述した手順により画像処理を行うことで領域Ra内におけるフィラーの占有率aおよび領域Rb内におけるフィラーの占有率bを得た。続いて、これらの値a,bを式(1)に代入してフィラー分布指数を算出した。なお、フィラー分布指数は100±50以内である場合を良好と判断した。
(硬化物外観)
 エポキシ樹脂組成物を150℃120分の硬化条件で硬化することで試験片を得た。次に、この試験片の表面を目視で確認して、イオン性化合物が試験片の表面に染み出しているのか否かを観察した。評価基準は以下の通りである。
A:イオン性化合物の染み出しは観測されなかった
B:イオン性化合物の染み出しが観測された
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
10 基板側電極
20 素子側電極
30 電極接続部
40 封止材

Claims (17)

  1.  (A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)フィラーと、(D)カチオンまたはアニオンの少なくとも一方が有機物であるイオン性化合物と、
    を含むことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2.  前記(D)イオン性化合物が、ピリジニウム系イオン性化合物、イミダゾリウム系イオン性化合物、アンモニウム系イオン性化合物、ホスホニウム系イオン性化合物、ピロリジニウム系イオン性化合物、ピペリジニウム系イオン性化合物、スルホネート系イオン性化合物、および、ヨウ素系イオン性化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3.  前記(D)イオン性化合物が、<i>ピリジニウム系カチオン、イミダゾリウム系カチオン、アンモニウム系カチオン、ピロリジニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオンおよびホスホニウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオンと、<ii>スルホニルイミド系アニオン、スルホネート系アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン、イミドジスルフリルフルオリドアニオンおよびヨウ素アニオンからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンとを含む、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4.  前記(D)イオン性化合物が、イオン液体であることを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5.  前記(D)イオン性化合物は、反応性基を有していることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6.  前記(D)イオン性化合物の含有比率が、エポキシ樹脂組成物全量に対して、0.0001質量%~3.1質量%であることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7.  前記(D)イオン性化合物の含有比率が、エポキシ樹脂組成物全量に対して、0.001質量%以上1.2質量%以下であることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8.  前記(D)イオン性化合物が、
    (D-1)1-ブチル-1-メチルピロリジニウム=ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、
    (D-2)トリブチルドデシルホスホニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
    (D-3)1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
    (D-4)トリメチルプロピルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
    (D-5)4-(2-エトキシエチル)-4-メチルモルホリニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
    (D-6)メチルトリオクチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
    (D-7)トリブチルメチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
    (D-8)1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
    (D-9)メチルトリオクチルアンモニウム=トシラート、
    (D-10)トリブチルドデシルホスホニウム=トシラート、
    (D-11)トリブチルドデシルホスホニウム=ドデシルベンゼンスルホネート、
    (D-12)N-オレイル-N,N-ジ(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルアンモニウム=ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
    (D-13)トリブチル[3-(トリメトキシシリル)プロピル]ホスホニウム=1,1,1-トリフルオロ-N-[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド、
    (D-14)メチルトリオクチルアンモニウムイミドジスルフリルフルオリド、
    (D-15)テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスファート、および、
    (D-16)メチルトリオクチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート
    からなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  9.  前記(A)エポキシ樹脂が、液状のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  10.  前記(A)エポキシ樹脂が、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、アミノフェノール型エポキシ樹脂、および、ナフタレン型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物。
  11.  前記(C)フィラーとして、平均粒径が0.2μm以上である(C1)大径フィラーを含み、
     前記(C1)大径フィラーの含有比率が、エポキシ樹脂組成物全量に対して、35質量%~70質量%であることを特徴とする請求項1~請求項10のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  12.  前記(C1)大径フィラーの平均粒径が0.2~3.0μmであることを特徴とする請求項11に記載のエポキシ樹脂組成物。
  13.  前記(C)フィラーとして、平均粒径が0.2μm未満である(C2)小径フィラーを含み、
     前記(C2)小径フィラーの平均粒径が5nm~120nmであることを特徴とする請求項1~請求項12のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  14.  (E)添加剤をさらに含み、
     前記(E)添加剤として、コアシェル型ゴム粒子を含むことを特徴とする請求項1~請求項13のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  15.  半導体装置の封止材として使用されることを特徴とする請求項1~請求項14のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  16.  基板と、前記基板上に配置された半導体素子と、前記半導体素子と前記基板との間の空隙を封止している請求項1~請求項15のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  17.  基板と、前記基板上に配置されている半導体素子との間の空隙を請求項1~請求項15のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物で充填する工程と、前記エポキシ樹脂組成物を硬化する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
PCT/JP2022/024883 2021-06-29 2022-06-22 エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法 WO2023276814A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023531859A JPWO2023276814A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-22
CN202280013890.2A CN116917409A (zh) 2021-06-29 2022-06-22 环氧树脂组合物、半导体装置及半导体装置的制造方法
KR1020237027426A KR20240023495A (ko) 2021-06-29 2022-06-22 에폭시 수지 조성물, 반도체 장치 및 반도체 장치의제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-107204 2021-06-29
JP2021107204 2021-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276814A1 true WO2023276814A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84691782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024883 WO2023276814A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-22 エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2023276814A1 (ja)
KR (1) KR20240023495A (ja)
CN (1) CN116917409A (ja)
TW (1) TW202309187A (ja)
WO (1) WO2023276814A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009124A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Japan Carlit Co Ltd:The 帯電防止エポキシ樹脂組成物及び成形体
WO2010084939A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2010084938A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2011013326A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP2011089063A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属粉末が高充填されたエポキシ樹脂硬化物及びその製造方法
JP2011132507A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Ajinomoto Co Inc エポキシ樹脂組成物
WO2015079708A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
WO2015080098A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東レ株式会社 半導体用樹脂組成物および半導体用樹脂フィルムならびにこれらを用いた半導体装置
JP2018048276A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日立化成株式会社 アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置
JP2019014781A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2020141280A1 (fr) * 2018-12-31 2020-07-09 Supergrid Institute Matériau pour l'isolation électrique et procédé de fabrication
JP2021050357A (ja) * 2020-12-23 2021-04-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145290A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 東レ株式会社 接着剤組成物、それからなる接着剤シート、それらの硬化物および半導体装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009124A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Japan Carlit Co Ltd:The 帯電防止エポキシ樹脂組成物及び成形体
WO2010084939A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2010084938A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2011013326A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物、およびそれを用いた半導体装置
JP2011089063A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Asahi Kasei E-Materials Corp 金属粉末が高充填されたエポキシ樹脂硬化物及びその製造方法
JP2011132507A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Ajinomoto Co Inc エポキシ樹脂組成物
WO2015080098A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東レ株式会社 半導体用樹脂組成物および半導体用樹脂フィルムならびにこれらを用いた半導体装置
WO2015079708A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
JP2018048276A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日立化成株式会社 アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置
JP2019014781A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2020141280A1 (fr) * 2018-12-31 2020-07-09 Supergrid Institute Matériau pour l'isolation électrique et procédé de fabrication
JP2021050357A (ja) * 2020-12-23 2021-04-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 アンダーフィル材及びそれを用いた電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116917409A (zh) 2023-10-20
KR20240023495A (ko) 2024-02-22
TW202309187A (zh) 2023-03-01
JPWO2023276814A1 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9994729B2 (en) Liquid sealing material, and electronic component using same
JP6475168B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止剤および半導体装置
TWI666259B (zh) 環氧樹脂組成物、半導體密封劑及半導體裝置
JP2011168650A (ja) エポキシ樹脂組成物
CN111356742A (zh) 树脂组合物、半导体密封剂、单组分粘合剂以及粘合膜
WO2023276814A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5101860B2 (ja) エポキシ樹脂組成物と半導体装置
JP3925803B2 (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
JP2005105243A (ja) フリップチップ実装用サイドフィル材及び半導体装置
US20240132714A1 (en) Epoxy resin composition, semiconductor device, and method of producing semiconductor device
JP7336146B2 (ja) 表面処理シリカフィラーおよびその製造方法、ならびに表面処理シリカフィラーを含有する樹脂組成物
JP5217143B2 (ja) チキソ性封止材及びリード線露出防止方法
JP2024064082A (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006306985A (ja) Cob実装用封止材の製造方法
JP2013142091A (ja) 樹脂組成物
TWI543999B (zh) 液狀半導體密封劑、其硬化物及半導體裝置
KR102666277B1 (ko) 수지 조성물, 반도체 봉지재, 일액형 접착제 및 접착 필름
JPWO2023276814A5 (ja)
TWI685537B (zh) 樹脂組成物、及使用其的銅凸塊用液狀密封劑

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22832962

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023531859

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280013890.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18277309

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE